ゆとり教育・学力低下総合スレPart11at EDU
ゆとり教育・学力低下総合スレPart11 - 暇つぶし2ch951:実習生さん
07/12/05 15:35:57 NsyzgaMY
OECD学力調査結果「大変な問題」 町村官房長

 町村信孝官房長官は5日午前の記者会見で、すべての分野で順位を下げたOECD(経済協力開発機構)の
国際学習到達度調査の結果について、「大変問題」と述べ、危機感を示した。発言の詳細は以下の通り。

 --OECD(経済協力開発機構)が発表した15歳を対象とした国際学習到達度調査だが、
日本はすべての分野で順位を下げた。ゆとり世代とかぶっているが、結果に対する評価と今後の対策についてどのように考えているか

 町村長官「私も文部大臣として、広い意味でのゆとり教育を進めた立場でございますから、
ああいう結果になったことは大変問題であったのかなとも思っております。
ただ、ゆとり教育のエッセンス、考え方は、私は今でも正しいと思っております。
ただ、それが現場に行って、ゆとりが緩みになってしまった。緩みととられたということは大変残念なことで、
何か当時からもゆとり教育、しかし、されど基礎、基本の徹底はちゃんとやるんですよということは、
口を酸っぱくして言ったつもりですが、なかなか現場にはそれが伝わらなかったというのは今でも残念な思いをしております」

 「したがって、今回、学習指導要領を変えて、今、その最終局面にあると思っております。
来年春までには新しい学習指導要領も決まって来るんだろうと思いますが、
その中では今まで以上にもう一度しっかりと学ぶこと、基礎、基本を身につけること、ここをですね、強調する。
しかしそれと同時に自分の頭で考えて、そして自分の頭で考えた結果に責任をもって行動すると、
そういういわば、ゆとり教育の1つのエッセンスというものは大切なんですね。

 基礎、基本だけ身に付けて、何か暗記だけすればそれでいいというものではない。
身に付いたものに基づいて、いかに自分の頭で考えて行動するのかということまでいかなければですね、
多分今回の学力調査の結果に対する適切な答えにはなってこないんだろうと、こう思っております」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

952:実習生さん
07/12/05 15:37:10 NsyzgaMY
学力転落ショック、指導要領・理数一部を前倒し実施へ

 経済協力開発機構(OECD)が昨年、世界の15歳を対象に実施した国際学習到達度調査(略称PISA)で、
日本が理数系の分野でトップレベルから転落したのを受け、文部科学省は5日、
現在改定作業を進めている次期学習指導要領について、理科と、算数・数学の内容の一部を前倒しして、
2009年度から実施する方針を固めた。

 今年度末に改定される新指導要領は、当初は小学校で11年度、
中学は12年度、高校は13年度から実施される予定だったが、
早期実施を求める保護者らの声を受け、文科省は先月、一部内容を09年度から前倒しする方針を打ち出していた。

 何を前倒しするかは未定だったが、今回の調査で理数系の順位の落ち込みが顕著だったことから、
急きょ理科と、算数・数学の2分野から優先的に実施することにした。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

953:実習生さん
07/12/05 15:49:54 NsyzgaMY
>>949
>読解力はメールや携帯小説なんかで上がってると思ったけどな
そんなのに頼ってるから読解力が下がる。

>偏差値30ぐらいの生徒を50ぐらいにするノウハウ
50を30にする授業ならいくらでもある。

954:実習生さん
07/12/05 16:15:37 Tx8xdNVl
やる気のない奴はほっとけ
そんな奴の学力まで上げても無駄

955:実習生さん
07/12/05 17:11:13 jis3zcEd
>国際学習到達度調査
問題の出題形式自体がおかしいよな。
ニュースで度々流れた『酸性雨で建物の石材が溶ける云々』の問題。
「問:なぜ蒸留水に入れるのか? 答:蒸留水で溶けない事を調べるため」
ではダメだろう。ホントの理解力なり論理的な思考力を試るには
「追加実験として何が必要か?」か、あるいは
「蒸留水に溶けない事を確かめる追加実験をしたが、この実験の目的は何か?」
にすべきだろう。

この問題の正解率は35%だっけ?
だいたいさ「酸性雨で溶けるか」「酢酸で溶けるか」をという前フリがあったら、
当てずっぽうで「蒸留水で溶けるか」と答えて運良く正解とされる事は可能で、
そんなヤマカンすら働かない65%の学生は、学力が低いという以前に、
もっと重要な何かが欠落してるとしか思えないよな。

956:実習生さん
07/12/05 17:41:49 JmEodrNN
学校の地域で学力の格差が出てるからそれもどうかして欲しいな
昔、都会の学校で落ちこぼれだったのに
田舎に帰ってきたらいきなり優等生扱いされて戸惑った
とりあえず個人的には生徒のレベル別に分けて教えてくれるのが理想かな

957:実習生さん
07/12/05 17:42:46 yYg43Iaj
>>951
>されど基礎、基本の徹底はちゃんとやるんですよということは、口を酸っぱくして言ったつもりですが、
簡単な計算にも計算機マークをつけておいてそれはない。
官僚も政治家も責任逃れしか考えてない。

958:実習生さん
07/12/05 19:10:44 IY6ngXrm
ゆとり教育と同時並行で、地域崩壊、片親率上昇やら親のDQN化やらが
起こっていたんだよ。
はたして、学力低下をゆとり教育のせいにして良いものなのかな?

(つまり、もしもゆとり教育を導入せず、一方で親のDQN化が現在と同じように
進んでいたたら学力はどうなっていたのかな?)

まあ、政治家は有権者の手前、親のDQN化などとは言えないから、とりあえず
ゆとり教育を槍玉に挙げるのは当然といえば当然だろうが。

ちなみに、親のDQN化に対応した教育手法など無いのは自明だよね。まあ、開発
できたところで、それを上回る速さで世の中が変わるから、たぶん
ついていけないだろうし。


959:実習生さん
07/12/05 19:14:05 ZOujWrkE
あれだけ教科書が薄っぺらになれば学力が低下するのも当たり前。
「身に付いたものに基づいて、いかに自分の頭で考えて行動するのかということまでいかなければ」
とは言っても、その最低限のことが身についていないんだから。
今は学校では漢字もまともに教えないし、計算だってやらせない。
最低限の知識や技能さえも身についていないのに、考える力なんて育つわけがない。
文科省の調査にしろ、先日の全国学力調査にしろ、
「簡単な問題」にしておいて見かけ上の正答率だけを上げておいて、
“学力は上がってる”とか誤魔化していたけど、
PISAレベルの問題ではそんな小細工は通用しない。
案の定化けの皮がはがれたわけだ。
もはや日本は学力後進国に成り下がった。
教科の勉強を捨てて、極端に総合学習に傾いたゆとり教育が原因なのは間違いない。


960:実習生さん
07/12/05 19:50:18 041cfu+B
『乾電池、電球とエナメル線を渡されても、銅線を被覆したエナメルを削らず接続して
豆電球を点灯できない小学校教諭もいる』
教員意識も低下、日本の関心の低さが反映したと新聞にあった
教員がこれじゃあねぇ
豆電球の点灯とか小学生の妹でもできるわw

961:実習生さん
07/12/05 19:59:08 SfSnFaRH
後の祭りだが、「ゆとり教育」の前の「詰め込み教育」のとらえ方が違ったように思える。
私が考えるに「詰め込み教育」とは、ただの生徒の模試の点数による他校比べ競争、
果てはいい入学に何人入れたか、まるで予備校の実績みたいな競争で、殴ってでも、
「とにかくいっぱいこれらを覚えろ、覚えなければ俺の(教師としての)能力に響く」というような感じで
生徒ではなく、中心は教師側の問題かと思う。



962:実習生さん
07/12/05 20:00:44 041cfu+B
というかあれだよね
日本の環境自体が駄目だよね、学習意欲をかき消すものが多すぎる
詰め込み教育が続いてたとしても学力は低下したでしょうな

963:実習生さん
07/12/05 20:15:37 MmLKOs5v
>>946
昼から2ちゃんが出来る身分なんて羨ましい限りだ。

>有識者のコメントをのせただけだから、
>最後=結論というわけではないよ。

>むしろこういうコメントの場合は重要度の高い順に前に来るのが普通。

単純に図式化したけど、元レスをちゃんと読んでないででょ。

>「も」大切。と言う言葉と
>文章の最後に示した「結論」
>一般論としてどちらが大切でしょう。

はい、この1行目をきちんと読みましょうね。
そうしないと、2ちゃん独特の煽り言葉
「ゆとり」って呼ばれてしまいますよ。

それから、社説でもないが、「新聞記事」でもない。
コメントだね。
日本人のコメントの場合は、まず最初に聞かれたことに
直結する内容を答え、その後で持論を展開する
というパターンが多いのだが、それも知らない?
ま、外国人のパターンというのを俺は知らないが
日本人の識者の場合は、そうだよ。

また、墓穴かあ…
好きだなあ。


964:実習生さん
07/12/05 20:17:51 MmLKOs5v
>>960
エナメル線を削るっていうことができないのがそんなに問題か?
たいした問題ではないと思うよ。
もちろん、導電性の問題をまったく知らないなら話は違うが
大事な時に、慌ててトンチンカンなことをするなんて
日常生活でも良くある話だ。


965:実習生さん
07/12/05 20:23:01 MmLKOs5v
>>959
実はね、教科書自体はそれほど問題ではないんだよ。
もちろん現在のカリキュラムがイケナイとも言い切れない。

従来の詰め込み型のカリキュラムでは限界があった。
先進国のキャッチアップをしている時代までは何とかなった
というより、有効だったとは思うけれどもね。
時代背景の違う、今、それを復活させても「時代錯誤」
と言われるだけ。学校嫌い、勉強嫌いをいたずらに増加させるだろう。

学力を伸ばすなら「個に対応」した「ていねいな教育」しかないんだ。
そのためには、金がかかる。
その金を惜しんでおいて、学力云々というのは、実は無い物ねだりなんだよ。
教育は打ち出の小槌じゃない。良いものを出すにはそれなりに投資しないとね。
OECD加盟国中、下から2番目の投資で世界有数の結果を出しているんだから
これで良しとするべきだろう。
もし、これ以上の結果を出したいなら、せめて、OECD平均くらい
金をかけるべきだろうなあ。


966:実習生さん
07/12/05 20:47:35 9tQydRE+
>>964
知らないと思う。
科学に興味ないというのは、それほど無知なレベルもいる。

967:実習生さん
07/12/05 21:15:10 MmLKOs5v
>>966
そのレベルまで低い人間は教師などやってないよ。
というよりも、小学校の教師なら
教えている内容にはいるからね。
だけれど「被覆されている」ことに気づかない
という失敗なら、笑い話レベルに過ぎない。

968:実習生さん
07/12/05 21:57:45 tdEsyw/K
>>965
その「投資」を、親・地方自治体・国・企業がどの程度分担すべきかは
また別問題だし、そんなの一概に決められないし、どう投資をすれば
どう成績が上がるのかは別問題だしね。

例えば少人数制にすれば学力が上がるかといえば、昔は今より大人数だったし、
日本国内でいえば人口のある都市と過疎の地方、あるいは私立学校と公立学校、
国際的に見ればアジア新興先進国と欧米先進国、といった組み合わせで比べれば、
前者のほうが大人数なのに、成績は後者のほうが良い、というケースも少なくない。

もちろん、教員の質や学習塾の有無など人数以外の要素もあるから人数では決められない。

あと、フィンランドには徴兵制があったり、個人の銃保有規制の甘さなど日本と
違った事情があるよね。



969:実習生さん
07/12/05 21:59:47 tdEsyw/K
ん、、、、なんか間違いがある。すいません。

×前者のほうが大人数なのに、成績は後者のほうが良い、というケースも少なくない。
○前者のほうが大人数なのに、成績は前者のほうが良い、というケースも少なくない。

970:実習生さん
07/12/05 22:05:35 hPU/LBbJ
・計算なんかできなくても計算機で大丈夫。
・漢字なんかこれからの国際社会に必要ですか?
などと言うDQN親

学力が不十分な子が入れる全入の大学の存在、
学力が不十分な子でも大学院等による無駄な就学の延長。

ゆとり以上に問題はテンコ盛だ。

971:実習生さん
07/12/05 22:19:34 hPU/LBbJ

勉強できなくて貧乏なお宅の子はスポーツで活躍して
すばやく生産現場で修行。
子沢山なので親も子も運命は受け入れ、真面目に勤務することに
より人並みの生活ができた。


産業構造の変化で、日本人の若者の数十%が不良債権化している。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch