ゆとり教育・学力低下総合スレPart11at EDU
ゆとり教育・学力低下総合スレPart11 - 暇つぶし2ch395:実習生さん
07/11/10 02:13:34 lrwiKwKk
なぜ公教育が必要なのか
公教育とは何なのかもう少し根本的なことを勉強してきなさい。

教育を最大限効率的に行うのが公教育の役割。
少人数や個別指導がいいというのなら、
公教育なんて要らないだろ。

教育予算は無限にある訳じゃないから、
限られた予算、限られた施設、限られたリソースを最大限に活用する方法を考えなさい。

理想ばかりで、現実を見なかったことがゆとり教育失敗の最大の原因なのだから。


396:実習生さん
07/11/10 02:15:38 lrwiKwKk
>>390
>ちなみに、日本のいわゆる「エリート校」といわれる学校ほど、教師一人当たりの生徒人数は多い。

そうか?
某難関私立大学なんて、
ひとクラス100人、200人って学生数で講義やってるよw

397:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 02:16:31 RCrOxjfK
>>391
ついていけない子は個別にやったほうが学力が上がるということも否定するのかい?
ニーズがあるから少人数授業や個別指導に客がつくのだろ

398:実習生さん
07/11/10 02:17:01 lrwiKwKk
>>394
堀川の探究科と間違えてないかw


399:実習生さん
07/11/10 02:17:02 BOghiJVb
>>396
大学は全く話が別じゃないっすか。わかってて聞いてるでしょw

400:実習生さん
07/11/10 02:17:48 lrwiKwKk
>>399
間違えた

「教師一人当たりの生徒人数は多い。」

って言ってたわ

401:実習生さん
07/11/10 02:18:38 qdEFPauU
>>396
>教育予算は無限にある訳じゃないから、
>限られた予算、限られた施設、限られたリソースを最大限に活用する方法を考えなさい。

ゆとり教育はこの点で非常に優れると思うが。

計算、漢字などの単純な繰り返し学習は家庭や塾に任せる。
高度なノウハウが必要な総合学習は学校教師が行う。

リソースの有効活用だと思うよ。ちょうど企業では単純業務・定型業務はアルバイト、
専門業務は派遣社員、中核業務や管理業務は正社員、と分かれているようにね。



402:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 02:20:27 RCrOxjfK
確かに総合学科になっているのは底辺校だが
その底辺校も総合学科になって数年たつと偏差値は全く変わってくる
むしろ普通科が追い越されてしまう
それくらい総合学科は人気がある

403:ぶんかしょう
07/11/10 02:21:54 lrwiKwKk
>>394
>総合学科とは普通科に選択教科の幅が付いただけだ

少なくとも堀川高校の探究科は
総合的な学習の時間の枠くらい(週2時間)探究基礎という授業をやるだけで、
あとは普通科のカリキュラムと変わらない。

一方、一般的な総合学科の授業といえば
いわゆる普通科の授業は1/2から2/3程度。
かなりの割合が選択の授業ばかりで、
華道、フランス語、マーケティング、時事社会etc
とか見た感じ面白そうな選択の授業がたーーくさんある。

実際、総合学科の子から見せてもらったことがあるからね。

でも時事社会と称して、センターの過去問解いてたよw
実態はこんなもんだあ

404:実習生さん
07/11/10 02:22:02 BOghiJVb
>>401
家庭教育が崩壊したって言われて何年経つだろうか……(嘆息)

つまり、塾に行くお金の無い家庭は、学習内容の理解に不可欠な反復学習が不十分でよい、っていうことね。

教育の平等の意味をよーく考えてくれ。
その上で否定してくれ。

405:ぶんかしょう
07/11/10 02:24:46 lrwiKwKk
>>401
本気で言ってるの?

それこそが弱者切り捨ての教育だといっているだろ?

>計算、漢字などの単純な繰り返し学習は家庭や塾に任せる。
塾に行けない子、課程で面倒を見てもらえない子はどうするんだよ。

>高度なノウハウが必要な総合学習は学校教師が行う。
高度なノウハウってちょおまw
学校の教師にそんなノウハウがあると思ってるの?
だいたい、総合的な学習の時間は、できる子の学力を伸ばしても
できない子の学力は伸ばさないことがもはや示されている。

406:実習生さん
07/11/10 02:24:52 irSB/zEX
> 教育を最大限効率的に行うのが公教育の役割。
> 少人数や個別指導がいいというのなら、
> 公教育なんて要らないだろ。

まぁ、>>395さんに限った話ではなくて、教育しなければどうこうといっている方
すべてにいいたい。

なんか色々な教育がでてきていますが、その場合どの教育をやると、
生徒がどのように受け入れ、勉強してくれるのかという、
実際に勉強してくれる人間の立場にたって話したほうがいいんじゃないですか?

なんか、ゆとり教育がダメだ、詰め込み教育にしろだのなんだのを、
生徒のほうをまったくみずに議論しているのが、なんというか馬鹿らしいなぁと思って
いるんですが。

詰め込みかゆとりかっていうのは生徒からみれば、結局学校に何時間拘束されるか、
授業の速さがどのくらいか。そういう違いでしかない。カリキュラムがかわっても教える
先生や通う学校がかわるわけじゃない。いつもと同じような退屈な毎日が続き、大人は
自分達をまったく無視してくだらぬ教育議論に熱中している。彼らはシラけると思うよ。

結局、勉強がどうこうという話ではなく、彼らが学校は楽しいと思ってくれるようにするほうが
よっぽど重要だと思う。

と、マジレス。

407:実習生さん
07/11/10 02:27:30 qdEFPauU
>>404
>家庭教育が崩壊したって言われて何年経つだろうか……(嘆息)
崩壊していない地域や家庭もあるんじゃないの?
その「リソース」は、「有効活用」しないんですかね?

専門家である教師に、一般人で出来るようなことをやらせるのが
「リソースの有効活用」なんですかね?

それとも、総合学習的なものは不要とでも?でも、一部の私立校・国立校、
あるいは非常に熱心な地域の学校はたぶん力を入れてやりますよね。
そうなったところでの、「教育の平等」は?

「教育の平等」を追求する以上、総合学習的なものは必須だと思いますがね。


408:ぶんかしょう
07/11/10 02:28:27 lrwiKwKk
>>402
>その底辺校も総合学科になって数年たつと偏差値は全く変わってくる

だ・か・ら
“なぜ”偏差値が上がるかを考えなさい!

だいたい、定員割れしていた学校が、
定員割れしなくなるんだから、それだけで偏差値が上がるのは当たり前でしょ。


409:実習生さん
07/11/10 02:28:49 BOghiJVb
>>407
あのさ、その美しい教育の姿を実現するためには、まず家庭教育をいかに機能させるかという議論が先決でしょ?
それを

410:実習生さん
07/11/10 02:30:03 BOghiJVb
途中送信。
流れが速いんだよ!

あのさ、その美しい教育の姿を実現するためには、まず家庭教育をいかに機能させるかという議論が先決でしょ?
それを

>崩壊していない地域や家庭もあるんじゃないの?
>その「リソース」は、「有効活用」しないんですかね?

で済ますのは、制度論としては最悪。


411:ぶんかしょう
07/11/10 02:30:50 lrwiKwKk
>>407
>一部の私立校・国立校、あるいは非常に熱心な地域の学校はたぶん力を入れてやりますよね。

大丈夫か?

総合はできる子しか伸ばさないといってるだろ。
成功しているのも、国立、私立、一部の公立などごく限られた学校のみ。
それで万事解決すると思うな。

そもそも、小中学生の間からカリキュラムを大きく分けてしまう
分岐型の教育をしている国で学力が高い国にはない。


412:ぶんかしょう
07/11/10 02:34:01 lrwiKwKk
公教育は、
家庭の階層、門地にかかわらず、
すべての子女に普通教育を受けさせること
これが義務であり、学習者の権利なの。

金があるない、地域うんぬんをのぞいて
国民に一定水準以上の教育を提供するのが公教育の役割。


413:実習生さん
07/11/10 02:34:23 qdEFPauU
>>409
そうゆう隙間的なところは、地域ボランティアなどで埋めるしかないんじゃないんですかねえ。
崩壊した家庭教育を立て直すために教師を大幅増員するだけの余裕は無いし、たぶん
それほどの質も保てないでしょうしね。(まあ、ひととおりの専門教育はくぐって来るはず
なのでボランティアなどと比べればマシだと思うけど。)

かといって、今の教師の数でそちらに力を先すぎると、私が先に述べた

>それとも、総合学習的なものは不要とでも?でも、一部の私立校・国立校、
>あるいは非常に熱心な地域の学校はたぶん力を入れてやりますよね。
>そうなったところでの、「教育の平等」は?

この問題が出る。


414:実習生さん
07/11/10 02:34:37 irSB/zEX
>>411
フィンランドはゆとり型で総合学習の時間が多いが、クラスあたり大体皆同じような学力をもっている
ってさ。

多分違いは、日本では子供のほうをみずに教育議論を進めるのに対し、フィンランドでは、勉強するのは
子供だから、子供の視点にたって教えていきましょうということになっているからだね。

415:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 02:34:51 RCrOxjfK
>>395
結局国民がどれだけの教育を望むかと言う選択だよ
効率だけなら、学校外活動も実験も総合もなにもないはずだ

無限にないから地域の活力、学校以外の活動にも期待したんだ
しかしこれはまだ移行期間で成功はしていないが

>>404
家庭や地域の育が崩壊した
しかし学校が全てを背負うことはできないし、学校一辺倒はリスキーでもあるのだよ
学校に不適応を起こすと引き篭もるしかない
欧米では教会で救われ教会が教育機関としての役割も果たすのに

だから何か学校と別のもの地域の活力、学校以外の活動にも期待した
事実子ども会なんて活性化してるよ

416:実習生さん
07/11/10 02:38:10 irSB/zEX
>>415
日本でも寺で教育をやればいいということですか?

417:ぶんかしょう
07/11/10 02:38:12 lrwiKwKk
>>414
それは誤解。

主要教科はきちんと教えている。
しかも、できない子には補習がある。
こうした底上げ制度の上に成り立っていることを無視してはいけない。

日本のように主要教科を削って、
その時間を総合の時間に当てているようなアフォな国と
フィンランドを同列に語ってはいけない。

418:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 02:41:18 RCrOxjfK
>>412
しかし縛りつけるなと言われていた
学校に縛り付け過ぎていたのだよ

単純に戻すのではまた弊害が出る
子ども会などの地域活動の活性化や、一部参加自由授業の設定が望ましい

一律・一斉・皆同じの強制はナンセンス

419:実習生さん
07/11/10 02:41:21 irSB/zEX
>>417
では日本でも、できない子に補習すればいいだけの話かと思うのですが・・・
保護者からうちの子は落ちこぼれではないとクレームがあって難しいというのならば、
こっそり補習すればいいだけの話だと思うのですが・・・

420:ぶんかしょう
07/11/10 02:42:30 lrwiKwKk
>>415
フランス料理のフルコースで言えば、
前菜~メインディッシュまでは学校が根幹となるべき。
デザートやワインくらいは地域によって実情が異なっていいだろう。
ゆるされるのは、その程度。

地域の実情に応じて、特色を生かした教育というと聞こえがいいが、
実際には、地域によって何を保証しているのかわからない教育になるのが目に見えている。
一方これまで画一的と批判されてきた教育だが、
少なくとも日本国民全体の学力を底上げしてきたという成果があるのは無視してはいけない。

メインディッシュまでもが地域や学校に委ねても良いというのは、
もはや国として最低水準の教育を維持していないことを意味する。
ドイツやイギリスのような分岐型教育の末路を知っているだろ?
日本をそういう国にしたいなら、どうぞご自由に。

421:実習生さん
07/11/10 02:44:23 irSB/zEX
>>420
賛成。地域格差のひどい時代だし、
都市部では人材をフル稼働し、優れた教育をやるが
地方ではもう何もできませんとなるのは目に見えている。

422:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 02:44:30 RCrOxjfK
>>418
そう、例の和田中のように
土曜日にボランティアに来てもらって参加自由の補習すればいい
一律・一斉・皆同じの強制はナンセンス

423:ぶんかしょう
07/11/10 02:44:36 lrwiKwKk
>>418
縛り付けることと
最低限の教育内容(教育水準)を保証することとは次元が違う。

皮肉にもというか、幸いにも、
学習指導要領は最低基準なのだから、
それ以上教えることはやぶさかではない。

しかし、問題は
何をすべての子どもに共通の最低基準として、
何をできる子だけのオプションとするか
という選別。

それこそ円周率が3でもいいと言うことになりかねない。

424:ぶんかしょう
07/11/10 02:45:21 lrwiKwKk
>>422
それとこれとは話が別だろ。

あれは自主参加のレクリエーションであって、授業ではない。

425:ぶんかしょう
07/11/10 02:50:16 lrwiKwKk
>>419
それは日本人全体の意識の問題。

学校が補習
というと抵抗があるのは、
親にとって見ればもはや学校は勉強するところではないから。

ピアノやサッカーや英会話教室に通わせる方が有意義だと思っていて、
そういう時間を学校に割きたくない思っている親がでかい面をしているから。
皮肉にもそういう教育に対して熱心な親が、
そうでない親の子の教育機会を奪うという悪循環に陥っている。

公教育は、
これ以上消費者意識を助長し、迎合するような教育制度ではダメ。
ゆとり教育はその最たる例。

学校はあくまでも勉強する場であり、
学校で学ぶべき者を保証する場。

426:ぶんかしょう
07/11/10 02:51:54 lrwiKwKk
>>425
×学校で学ぶべき者を保証する場。
○学校で学ぶべきものを保証する場。


427:実習生さん
07/11/10 02:52:58 BOghiJVb
公教育の理念を認める限り、ぶんかしょうの論を破ることはできないことにそろそろ気づけw
お前ら「教育自由主義者」は、口先で吼えるが、結局「公教育」のメリットを超える新しい教育観を何一つ示せない。
おそらく教育問題の行き着く先はそこでしかないんだがねぇ……

428:実習生さん
07/11/10 02:58:08 RCrOxjfK
>>425
それを縛りつけと言うのだよ

>>427
はぁ?
全世界で詰め込みが行われているとでも

429:実習生さん
07/11/10 02:59:46 irSB/zEX
公教育とはいっても、投資しているのは国民だから、
国民が子供にどのような勉強をしてほしいかということで
考えればいいことなのだろうね。

俺は勉強していても学校をつまらなく感じている生徒が多ければ、
なんだかそういうのに意味はあるのかなと思うけど

430:ぶんかしょう
07/11/10 03:02:04 lrwiKwKk
結局これからの教育は

フランス料理のフルコースで言えば、
前菜~メインディッシュまでは学校が根幹となるべき。
デザートやワインくらいは地域によって実情が異なっていいだろう。

というスタイルが大切。
堀川高校スタイルとでも言うべきだろうか。

個人的には総合的な学習の時間は否定はしない。
しかし、それはあくまでも“最低限のことをやった上”での話だ。
習熟度別は、義務教育では無用。
なぜなら義務教育(大人が子どもに普通教育を受けさせる義務)だから。
「一律・一斉・皆同じの強制はナンセンス」というやつがいるが、
一律・一斉・皆同じの教育が日本の学力を底上げし、
日本の国力の礎になっていることは無視してはいけない。
しかしながら、それが画一的だったという側面も決して全否定できないわけだから、
デザートやワイン、すなわち総合的な学習くらいのオプションはあっても良い。
もちろんそれも、主要教科の時間も水準も確保された上での話。

431:実習生さん
07/11/10 03:02:18 qdEFPauU
>>425
>ピアノやサッカーや英会話教室に通わせる方が有意義だと思っていて、
>そういう時間を学校に割きたくない思っている親がでかい面をしているから。
>皮肉にもそういう教育に対して熱心な親が、
>そうでない親の子の教育機会を奪うという悪循環に陥っている。

こうならないようにするための「具体的な方法」を、何か考えつく?
もしもこうゆう現象を「徹底して」避けようとするのならば、原理的にこうゆう問題が
おき得ない環境を作る、つまり徹底した習熟度別と学校選択制でもって、親の期待度に
レベルに応じて個別に対応するしかないと思うけどね。



432:ぶんかしょう
07/11/10 03:03:38 lrwiKwKk
>>428
>それを縛りつけと言うのだよ

日本語正しく使えよ。
最低限の学力水準を維持してきた
ということ。

これだから教育自由主義者は口先だけと言われるんだよ…

433:ぶんかしょう
07/11/10 03:06:22 lrwiKwKk
>>431
まず、「学校が勉強をするところだ」
という意識を持たなければいけない。

今の学校は「勉強だけをする所じゃない」
といいつつ、実質勉強なんて教えてないからね。
全部塾に丸投げ。
現場の教師がそう言うんだから、実際。

そこまで成り下がったこと自体が問題。

434:実習生さん
07/11/10 03:09:13 qdEFPauU
>>430
>一律・一斉・皆同じの教育が日本の学力を底上げし、

なんだかイデオロギー臭いなあ。
昨今、格差格差というけど、むしろ昔のほうが都市部と地方での
教育の格差は酷かったよ。高校大学進学率にしてもそう。

日本の学力を底上げしたのは、あなたが「それに頼るのは、、、」と
問題視する、親や地域の期待や教育力だと思うけどね。

435:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 03:09:14 RCrOxjfK
>フランス料理のフルコースで言えば、
>前菜~メインディッシュまでは学校が根幹となるべき。
>デザートやワインくらいは地域によって実情が異なっていいだろう。

こんなのは俺の考えと全く同じだ
こういっているのになぜ俺がこれを否定していることになるのか

>デザートやワインくらいは地域によって実情が異なっていいだろう。

これもできない戦後民主主義・平等教育が蔓延っていたから
一律・一斉・皆同じの強制はナンセンスと言ったのだ

一律・一斉・皆同じの強制は成長段階では機能した
しかし今は求められる能力も様々、ニーズも様々
一律・一斉・皆同じの強制が通用しなくなったのだよ

436:ぶんかしょう
07/11/10 03:15:02 lrwiKwKk
おれはね、
教育ってのは、学校、地域、家庭が三位一体でするものだと思っている。
でも、実際問題として、このうちのいずれかが
教育のリーダーシップを発揮していかなければいけない。

それが学校なんだよ。
異論はないだろ。でもなぜこれが上手くいかないか?

昔は、学校、あるいは教師というだけで尊敬された。
それはなぜか?
学校こそが教育の最先端を行っていたから。
しかし、今はどうだ?
一番落ちぶれているのが学校だろ。
なめられ、蔑まれ、馬鹿にされ…。

学校こそが専門性を発揮し、リーダーリップを取らない限り、
誰も学校なんて尊敬しないし、学校の言うことに耳を貸さない。
逆に言えば、学校が専門性を発揮し、リーダーシップを発揮し、
しっかりと子どもに基礎基本の学力をつければ、親の見る目も変わってくる。

円周率は3になったなんて未だにテレビで報道され、
黙ってそれを鵜呑みにしているようでは実現も不可能だろうけどな。

437:ぶんかしょう
07/11/10 03:17:05 lrwiKwKk
>>435
>しかし今は求められる能力も様々、ニーズも様々
>一律・一斉・皆同じの強制が通用しなくなったのだよ

通用しなくなってない
お前の誤解。
だいたい、何か証拠でもあるのか?

さっきからルサンチマンばっか。

一律・一斉・皆同じはある一定水準を維持する効果を持っている。
これをやめたら、全体が沈んでいくと言うことを忘れるな。
それがゆとり教育だろうが。

438:ぶんかしょう
07/11/10 03:18:36 lrwiKwKk
>>434
>昨今、格差格差というけど、むしろ昔のほうが都市部と地方での
>教育の格差は酷かったよ。高校大学進学率にしてもそう。

だからこの40年の教育でかなり解消されているんだろ。
それが詰め込み教育の成果なんだよ。


439:ぶんかしょう
07/11/10 03:20:37 lrwiKwKk
>>428
>全世界で詰め込みが行われているとでも

世界的に見て、
単一型のカリキュラムの国の方が学力が高く、
選別的、選択的なカリキュラムの国ほど学力が低い。

事実を無視するな。

440:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 03:21:51 RCrOxjfK
>>436
縛りつけても尊敬は得られないよ

藤原校長の和田中はボランティアを入れたり地域に参加を求めて
教育の負担を理解してもらい皆で支える、尊敬される学校を作った
これでいいのでは
文科(お上)が決めて従わせてなんて尊敬されるわけない

441:ゆとりの理念は正しい@文科省は解体しろ
07/11/10 03:24:37 RCrOxjfK
>>437
まったく通用しなくなったのではなくて
それ「だけ」では通用しなくなったということだよ
それ以前は戦後民主主義・平等教育が蔓延っていた

基礎段階では 詰 め 込 み は 当 然 必 要 だ


442:ぶんかしょう
07/11/10 03:29:14 lrwiKwKk
>>441
おやおや
途中で意見コロコロ変えてもらってもねー

ちなみに手放しで喜んでいた総合学科だが
卒業に必要な74単位のうち、25単位上が選択の授業

これで基礎学力が保証できるわけがないだろ。
だから実質履修とばしが行われているという現実を忘れないように。



443:ぶんかしょう
07/11/10 03:31:31 lrwiKwKk
>>440
>教育の負担を理解してもらい皆で支える、尊敬される学校を作った

学校がリーダーシップをとって成功した最たる例。

っで、和田中は何を保証しているんだ?
藤原和博が保護者説明会で開口一番何を行った?
勉強だろ。

それにぶんかしょうの押しつけじゃないだろあそこは。
縛りつけじゃない。でたらめを言うな。

444:ぶんかしょう
07/11/10 03:43:14 lrwiKwKk
>>390
話が戻るんだが、

>少人数制ということはさ、当然教師の量が激増するわけだ。いくら少子化と言ってもね。
>まず、そのコストの問題が一つ。県の教育費は人件費だけでパンク寸前だからね。

全くその通りなんだよな。
GDPに占める教育費は先進国で最低レベルだし、
国も国家予算を増やすようなゆとりはないし、
地方分権で教育費が地方に移譲されても、
どうせ無駄遣いに使われるだけ。

結局、
少人数制授業なんて絵に描いた餅。




445:実習生さん
07/11/10 06:50:42 irSB/zEX
>>441
現段階で詰め込みに戻して本当にいいのだろうか?

例えば、安倍政権の時ゆとり教育のみなおしがはかられたが、
ゆとり時代は不登校児童は年々解消しつつあったのに、その年
不登校児童が増えたという結果があるらしい。

現段階で詰め込みに戻しても、つめこみ時代の負の遺産
すなわち、受験戦争によって、大学や高校は難問悪問の数々を
繰り出して、学校の勉強など社会で役立たないという大人が増加、
学校にいって勉強ばかり叩き込まれることに嫌気をさし、不登校児童が
増え、落ちこぼれが増加し、ますます格差社会へと発展し・・・

こういう風になりやしないか心配だ。

ゆとり教育下では、つめこみのもつメリットは失われたが、つめこみのもつ
デメリットは解消したと考えるのが普通かと思う。ゆとりをなおすのもいいけど、
つめこみに戻すという解決法は意味がないだろう。

まぁ、子供達をよくみて、彼らが楽しく学校に通え、学力をみにつけてもらうように
しようという点から考えればいいことなんだが。


446:実習生さん
07/11/10 08:11:07 JzEF5ynQ
>>445
そういうのは、結果論だから何とも言えない。
帝博に通っていた頃「詰め込んでくれてありがとう」と思ったことも事実だ。

447:実習生さん
07/11/10 08:56:01 49QeK3af
>>287
面倒くさいよりも条件反射的と言った方がぴったりくるね。

>>289
その傾向を嫌がってると書いたのですが
傾向という言葉の方があっているようですね。

>>290
だろ!
全面的に同意する。

また、躓いてる場所は人によって違うという事もよく分かるよ。
俺は個別指導やテストである程度能力のある指導者が
この生徒はどこで躓いているというのを発見するのが必要だと思う。

448:実習生さん
07/11/10 09:00:59 49QeK3af
>>291
45÷3 の筆算はどうだろうね。
暗算でできるのにこしたことはないけれど・・・

300÷10 は暗算でやってほしいけどね。


>>292
10が基本となる事が潜在的に理解できるとかなりいい。
7+3 や 偶数×5の倍数 などの計算が気持ちよくなって欲しい。

449:実習生さん
07/11/10 09:06:42 49QeK3af
>>296
卒業にこだわらなければ単位も関係ない。

>大学入ってすぐ就職活動というのもどうかなと思うんだけど、その点は?
確かに、そういう意見がでるのは分かる。
俺の意見は大学に行く意味なんてないよって言ってるようなものだからね。

だから大学の講義やテストを受ける意味。
講義を受けずに友達のノートだけでテストをパスしている学生の存在の意味。

これらの事も含めて考えないといけないと思う。


450:実習生さん
07/11/10 11:58:53 tOQKrfXy
数学は中学の後半あたりから、半数以上の子に必要ない科目だろ。
生活できるまでをしっかりヤレと言いたいね。
円周率は3で良し、3.14の計算は計算機でOK。
それよりも円周の概念、容量の概念が身につくまで
演習問題をさせた方が良い。
単位変換ができないようだと生活も出来ないからね。

その分、高校の総合学科に身につく科目の習得を。
主要5教科の出来ない子は元々大学なんて行かなくてもいいんだから。

伝記になっている学者さんの多くはかなりの詰め込みをしているね。
自分から望んで、寝る暇もなく勉強し続けている。
科学技術や法律(行政)にかかわる人間は生まれついた才能はもとより、
かならず詰め込み教育をうけなければならない。

451:実習生さん
07/11/10 16:50:00 y7AtLGTZ
>>434
それは低学歴でも仕事があり、所得が上がる時代だからだろ。
それなら家庭の力、公よりも私の金の教育投資が無理なかった。

452:実習生さん
07/11/10 16:58:36 y7AtLGTZ
>>450
自発的学ぶことを詰め込みとは言わないと思う。
自発性をどう引き出すかが難しいので無いか?

詰め込みという言葉は、テスト後に忘れるような知識の競い合いという悪い意味で使ってると思うのだが。

453:実習生さん
07/11/10 17:25:58 cowAMtcw
452に同意。
詰め込みで難関中学は受かるけど、難関大は無理。
自ら学ぶ姿勢が無いといくら他人が強制しても東大は無理ですね。


454:ぶんかしょう
07/11/10 18:53:56 BhYS912d
>>447-448
なぜこんなことになるかってことだろ。
基礎基本は詰め込んででも出来るようにしようとしないから。
適度な詰め込みはできない子を救うんだよ。
でも今はこれをやろうとしないから。


455:実習生さん
07/11/10 18:57:11 ufV+BsW5
>>451
ようするに、公のみで教育水準が引きあがったわけでなってことだね。
公の手法と、家庭のバックアップがマッチしていたわけだ。

詰め込みにもどせというが、昨今のような家庭や地域の状態でかつての
詰め込み教育をすることが、果たして出来るのかな?

昔は生徒が宿題をやらこなければ、その生徒は学校で教師に叱られ、
家では親に叱られたものだが、今はそんなんで生徒が叱られようものなら
教師にクレームが行く時代だからな。学力が低いままでも、どこでもいいのなら
入れる高校大学はあるしな。




456:ぶんかしょう
07/11/10 22:18:04 1gyiZKxD
>>455
それは学校が勉強する場ではなく、
単なる“お遊び”の場になりさがっているからだろ。

457:ぶんかしょう
07/11/10 22:20:31 1gyiZKxD
犬山市の教育実践を調べた報告書によると
階層の高い家庭ほど、子どもに学力を求め
階層の低い家庭ほど、子どもに学ぶ合う力を求める
という傾向が出ていた。
格差がより格差を生み出すスパイラル構造が明らかになった。
公教育はこうした格差拡大傾向に歯止めを掛けるものでなければならない。

458:実習生さん
07/11/10 22:32:40 cowAMtcw
結局、振り返ってみれば革新系の首長が、15の春は泣かせないと合言葉に
学区制を導入して公立の進学高校を潰したことで、教育に関心の高い家庭の
公立不信を招き、私立優位、私立中受験の流れを生んでしまった。
革新系は貧乏人の味方であるはずが、逆に自ら金持ち優位、格差固定の学歴社会を作った訳だ。

ゆとりも全く同じ構図ですね。
落ちこぼれを作らない、全員100点という麗しい題目を唱えて小中で3割内容を減らしたことで、
今度は公立の小学校もダメだということで「お受験」=小学校受験へと受験が低年齢化した。
いよいよ公立不信が進み、金持ちが優位に。

ここで糞ウヨの言ってることと(魚屋が官僚になっても不幸になる)、
糞サヨクが言ってること(落ちこぼれを作らない)が、うまく両者利益一致してこんなことになった
わけだ。


459:実習生さん
07/11/10 22:43:37 cowAMtcw
でもより罪が重いのは、教育における「機会の平等」と「結果の平等」とを混同し、
結果の平等ばかり重視し、愚民に迎合したことで、
「愚民はいよいよ愚民」という固定化を招いた糞サヨクだよね。

460:ぶんかしょう
07/11/10 22:45:06 1gyiZKxD
>>458
>結局、振り返ってみれば革新系の首長が、15の春は泣かせないと合言葉に
>学区制を導入して公立の進学高校を潰したことで、教育に関心の高い家庭の
>公立不信を招き、私立優位、私立中受験の流れを生んでしまった。

それは東京と大阪くらいの話で、
その他の県は大半が公立高校優位

461:実習生さん
07/11/10 22:50:53 cowAMtcw
そして文科省も糞。
教育関係の公的な組織で最もまともなのは、日教組に汚染されていない自治体の教育委員会。
熱意も実績のある現場の教師が出世して教育委員会に入り、
「我が県の学力向上のために」頑張るという構図があるからね。
そういう自治体は公教育がまだ信頼されている。
かつ、もちろん私学も排除されている訳ではない。

ゆとりの見直しもそうだが、とにかく公教育の信頼回復が急務だと思う。
バウチャー制でチケット配って貧乏人も私立に行けるように、とか愚の骨頂。
政治家も糞が多い。



462:実習生さん
07/11/10 22:54:47 cowAMtcw
>>461
訂正
×熱意も実績のある現場の教師
○熱意も実績もある現場の教師

463:実習生さん
07/11/10 23:09:48 qe1xZK/f
>>461
文科省の官僚の子息はそのほとんどが私立に通わせているって本当?

464:実習生さん
07/11/10 23:19:07 Im6khs2C
>>461
私立も公教育なんだけど。。。

まあ、そんなんはどうでもいいとして、信頼回復の具体的方法は、となると、これが
難しいんだよね。

かつての詰め込みにもどせばいいかといえば、それでヨシなのかな。第一、かつて
のペースで詰め込みを行うだけの地域や家庭の基礎体力が無い。宿題を出したところで
ちゃんとやってくる児童とそうでない児童の2極化、格差拡大になるだけ。ちゃんと
宿題などを学校が言うとおりにさせる家庭はすでに塾で詰め込み教育を受けている
と考えられるのでわざわざ学校で同じ事をやる間でも無い。

ゆとり教育だって、その理念は万人受けするものでは無いと思うが、熱心な
支持者もかなり居るはずだしね。


465:ぶんかしょう
07/11/10 23:22:01 1gyiZKxD
>>463
文科省に務めているということは居住地域は関東でしょ。
関東の私立中学受験率は20%~30%くらい。
だいたい察しはつくかと。


466:実習生さん
07/11/10 23:34:00 Im6khs2C
給料は公務員だから、まあ、んなもんだろうけど、教師だとか官僚だとかの
文化階層は上位2割に余裕ではいるから、ま、言わずもがな、ってところだろうね。


467:実習生さん
07/11/10 23:34:58 a0C6TTFJ
893 VS 名古屋大学相撲部副将 対決映像
URLリンク(video.nifty.com)
893 が名古屋大学相撲部員に勝った映像
URLリンク(video.nifty.com)
893 VS 名古屋大学相撲部 対決2戦目 映像
URLリンク(video.nifty.com)
893 VS 名古屋大学相撲部 対決映像
URLリンク(video.nifty.com)


468:実習生さん
07/11/11 03:27:58 v9UYzwiq
>>464
>私立も公教育なんだけど。。。
なるほど。そのようです。
言いたかったのは公立の学校ということです。

>まあ、そんなんはどうでもいいとして、信頼回復の具体的方法は、となると、これが
>難しいんだよね。
結局トップ公立高校の進学実績を上げることでしょうね。
要するに東大京大に何人、国立大、早慶に何人受かったという。
と言うと、左側からすぐにエリート教育という非難が来るんでしょうねw
都もようやく日比谷をはじめとする都立を復活させようとしている。
結局学力が身に付いたという結果が進学実績という数字として現れる訳ですから。
東大も学生集めのために説明会を行う時代、自治体が動いて公立高の体制を整え
生徒集めに広報に務めるべきでしょう。

小中の3割削減で公立からの進学がはっきりと以前より難しくなっている訳だが
そういう中でトップ公立高の教師たちの頑張りは賞賛すべきものである場合が多い。
文科省がいちいち余計なことをやるから、ものの分かった現場の教師の苦労が増える…

公立高の強い地域だと、中学は私立に逃げるが、中堅どころの私立中高一貫から
公立トップ高を受験をするという生徒もちらほらいるようです。

469:実習生さん
07/11/11 03:59:33 OMsjdEzx
優秀な生徒ならば、ある程度ゆとりもたせた方が自発的にやる生徒も
いるかもしれない。
だが、一般の生徒は、そうではない。
まして、底辺校のバカ生徒などは、勉強やらないものは退学させるくらい
厳しくしないと、全く勉強しない。


470:ボクサン
07/11/11 04:06:51 qp+fZwDE
>>469
そもそも、勉強して何を得られるかだよ。
底辺高校に限らないけど。

生涯学習確かに大事だけど、学んだ事が収入とか短時間労働可能になると
か限らないのが今の国家の現実だろ。

471:実習生さん
07/11/11 04:19:20 eJ3lHr0l
>>470
またこのガキか
相変わらず中味がないな
スクリプトかと思ったよ

472:実習生さん
07/11/11 04:25:35 r5m8qeLK
コテハンたたきはにちゃんでは基本禁止。
と言う昔のルールはもうないの?

底辺校は解体ということで。どうかひとつ。

473:実習生さん
07/11/11 05:22:39 MS/a+nkM
そろそろ勉学意欲という単語を出してもいいんじゃない?

474:実習生さん
07/11/11 08:18:40 vOwNeJWa
>>472
それは「人」に対してのこと。
生き物でもない「クズ」に対しては関係ない。

475:実習生さん
07/11/11 09:45:56 v9UYzwiq
日朝教育関係者 全国交流集会、シンポジウム 民族教育権擁護へさらに連帯を

共同運動の強化へアピール採択

 「日朝友好親善を深めるための第30回全国『東京』交流集会(以下交流集会)」(主催=第30回記念
全国集会実行委員会、後援=日本教職員組合)と「第8回日本・朝鮮教育シンポジウム(以下シンポジ
ウム)」(共催=日本教職員組合、日本朝鮮学術教育交流協会、在日本朝鮮人教職員同盟)が2月24日、
東京朝鮮中高級学校(東京都北区)多目的ホールで行われた。交流集会では主催者あいさつに続き、
日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会の大石忠雄事務局長が基調報告を行い、当面の課題
を提起。日朝関係を正しく理解する教育実践をさらに発展させ、在日朝鮮人の民族教育権擁護運動や
日朝友好連帯運動などをいっそう強化していくことなどを強調した。また、共催団体の各代表があいさつ。
「日朝教育交流の現状と課題」をテーマにパネルディスカッションが行われた。最後に「民族教育権差別
の完全解消と日朝国交正常化の早期実現を求める決議」と題するアピールが採択された。

 交流集会には、日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会の清野和彦会長、横堀正一副会長、
大石忠雄事務局長、菅谷貢事務局次長、福岡県教職員組合の中村元気委員長、鳥取県教職員組合の
前田厚彦委員長、岩手県教職員組合の佐藤淳一書記長、千葉県高等学校教職員組合の佐久間美弥子
中央執行委員長、日本朝鮮学術教育交流協会の中小路清雄会長、西澤清副会長をはじめ日本各地で
日朝友好親善活動を繰り広げている教育関係者らが参加した。

URLリンク(www1.korea-np.co.jp)

日教組(笑)

476:実習生さん
07/11/11 10:35:13 D22LRmf4
>>458
いやいや、実態は違ってる。
各地の公立トップ校=旧制からの名門校は、今や、親の階層は中流以上が大半。
実は、階層的には私立一貫校の親とほとんど同じになってしまってる。
東大の親と慶応大の親の収入比較しても、平均では東大親の方が上なのと似た現象。

仮に公立進学校を復活させても、より所得の高い階層の子弟が低廉な費用で
高校教育を受けられるだけになるわけ。むしろ、格差を助長、固定するばかり。

したがって、金持ち階層は私立中に行ってもらって税金の消費を低く押さえて社会貢献し、
公立中高により多く投入した方が貧乏人にとってはよいのだよ。
で、公立中高の1流大学進学実績確保は、高校内で進学特別クラスや理数科を設けてそこで
しっかりやれば、低所得階層の子供でも希望が持てることになる。

金持ちは私立に行ってもらった方がいいんだよ。


477:実習生さん
07/11/11 11:10:44 bVV7y2+q
県内で活躍している芸術家の一部は県立トップ校が多いね。
家庭教育が単なる学習にかかわらず、文化レベルも高いということ。
残念ながら昭和50年代の都立では、文化レベルの高いお宅の子弟は
都立高校には少なかったですね。田舎のトップ高校の方が格段に上。
地元に残った医師、教師、公務員、銀行員、芸術家・・・
今現在、その人らの子供には中学に私立を選択しているお宅も多い。
上京して視野の広い価値観を持って帰ったので、私立に対する偏見も少ない。
底辺は相変わらず部活オンリー。殆ど落ちこぼれている。
それでも、私立への偏見や経済的な事情から何がなんでも
県立に行かせたいと内申に縛られ、部活三昧、効果の疑問な塾通いを
させている。


478:実習生さん
07/11/11 11:26:54 bVV7y2+q
決められた勉強は自宅でサクッと効率良く終わらせ、
自分の趣味、興味(好きな勉強)の方向に時間を費やす。
そのような中高生にする為には学習習慣というものが必要。

親が無理やりでも指導するのは小2から小4、遅くとも小6
までに机に向かう習慣をとけさせないと駄目。

地頭の良い子の中には小学生の内なら授業だけで100点取る子もいる。
ゆとりならその割合も高くなっているだろう。
100点ならいくらでも・・・その自信が命取りとなってしまう。
中学からは一度つまずくと、取り返すのに大変な苦労がつきまとう。
小学校での100点常連さん、都会なら中学を受験するという手もあるが、
田舎はまだまだ
「プケラっ!DQN校に中学から逝かせるだって?」な状況。
本来、ゆとりでもなければ帝大まで届くような子が潰れているんだよ。


479:実習生さん
07/11/11 11:41:53 bVV7y2+q
偏差値50台のいなーかの県立高校の進学実績は国公立100名近くに及ぶ、
私の母校なんか偏差値60台後半、入る時はチヤホヤされていても、
国公立なんて二桁がやっと。なんで???

だんだん分かってきたことだけど、田舎には自信を投げ打って
進学指導している先生がたくさんいらっしゃる。
しかし都立の母校は皆無だった。
それに、地方の子が大学に進学するとなると学費、生活費合わせると
親には大変な負担になる。
国公立にいかないと、大学には行けない。
地元駅弁??このまま地元に埋もれるのかな?と危惧する心
が高校からの追い上げ力になっている。




480:実習生さん
07/11/11 11:46:20 25Eh853f
【在日特権】 在日韓国人を対象にした優遇税制を利用。三重県前市部長、1800万円着服か
スレリンク(news板)

481:実習生さん
07/11/11 17:21:37 fswB+6iE
親のグチを言う人がいるけど、親が子を心配するのは仕方ないかなとも思うんだよ。

学校の人間っていうのはなんだかんだいって、6年、3年くらいしか面倒みないわけだよね。
卒業してしまえばおしまい、後はそいつが犯罪者になろうと学校は知りません好きにしてください。
そういうものだと思う。

でも親は、子供に対して全責任を負っている。子供がどのように教育を受けてきたのか、結局
全責任を負っているのは親なんだ。学校だって、いざ自分達の手にあまると親を呼び出す。
結局、建前で教育がどうこういっているけど、子供のすべてに責任を負っているわけではない。
しかし、親はそうだ。

そう考えれば、学校の人間が親の批判だか悪口だかをいうのはどうなんだろうね。自分達が
子供の責任を卒業後もすべてみるわけではないだろう?在学中だけ事なかれ主義でどうにか
できればいいのが教師なんだし、いかがなものかなと思った。

482:AZMA
07/11/11 17:46:14 GLrkB6uQ
ゆとり教育を反省?  '07.11.11 日

子供よりまず親を教育せよ。これが教育の第一歩かもしれない。
文科省がゆとり教育を“猛省”。学力低下などの批判から方針転換へ。
ゆとりの中身について保護者らの理解が得られなかったという。
ボクが保護者なら、自分の子供が学校(授業や部活)に長時間拘束
されていることに断固抗議するけどね。
日本の親は子供の成績が人並みであることが何よりも大切。
学校だけでは足りず、塾にまで通わせる。
わが子が落ちこぼれるのがそんなに怖いか。
教育者も親も、学力の国際比較で順位が落ちたといっては文科省を叩く。
このままじゃ国力の低下につながるなんていう。
そんなに勉強ばかりさせて、この国はどこへ行こうというのか。
文科省の学力国際比較データによると、科学的リテラシーで
日本は40カ国中第2位。成績ベストテンはフィンランド、日本、香港、
韓国、リヒテンシュタイン、オーストラリア、マカオ、オランダ、チェコ、
ニュージーランド…と続く。
経済的に二流、三流の小国ばかりである。
アメリカ、ドイツ、フランス、イタリアといった一流先進国は
ベストテンに一つも入っていない。
勉強以外にやることがたくさんあり、ムダな勉強をしなくても
経済力が高いことが先進国の証だから、当然の結果である。
学力順位に一喜一憂する先進国(?)は日本だけではないか。みっともない。
このままじゃ先進国でどこもやっていない週6日授業に
逆戻りするんじゃあるまいか。
この国は働きすぎと詰め込み教育の問題だけはどうしてもうまくいかないのだ。
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

483:実習生さん
07/11/11 19:18:49 uBve3Ge+
今もこんな熱心な先生っているんだ・・・
URLリンク(www.yourfilehost.com)


484:実習生さん
07/11/11 19:20:04 ENCv0mem
総合的な学習がうざい件

485:実習生さん
07/11/11 20:21:48 MS/a+nkM
>>482
所々で皮肉の印を推してる時点で説得力が半減してるぜ

486:実習生さん
07/11/11 21:35:10 2H+dzMmV
>>482
>フィンランド、日本、香港、韓国、リヒテンシュタイン、オーストラリア、マカオ、オランダ、チェコ、 ニュージーランド…と続く。
>経済的に二流、三流の小国ばかりである。
>アメリカ、ドイツ、フランス、イタリアといった一流先進国は

??
つっこみどころ満載だな

487:実習生さん
07/11/11 21:41:31 2H+dzMmV
ミス再び 教員採用試 批判相次ぐ (沖縄)

 二〇〇八年度県内公立学校教員採用一次試験で、新たに「中学技術」と「高校地歴」の二科目三問で正答ミスが分かり、
県教育庁は六人の追加合格者を発表した。同庁は先月末に受験者の指摘を受け、試験問題の解答をすべてチェックし、
百九十七人の追加合格者を発表したばかりだった。しかし、ミスが再び見つかった。同庁のずさんなチェック体制や
解答データの管理で内規違反も明らかになり、受験者や現場の教諭からは「試験の信頼性が揺らぐ」などと批判の声が上がっている。

488:実習生さん
07/11/12 02:02:31 Qh5w8uJR
ようするに、

・子供にそんなに勉強させてどうするの?

・子供を毎日学校・塾にいかせてて、彼らにとって楽しくもない勉強をやらされ
 へとへとにならなければいけない国を先進国といえるのか?

・むしろ、ゆとり教育の形こそ、日本が本当に先進国になったということなのに・・・

ということではないかね。

489:実習生さん
07/11/12 09:19:44 xIvS29FT
ゆとりVS詰め込み、という二項対立の構図で捉えるからおかしな事になるんじゃないのか?

教師から生徒への一方的な知識の伝達、これを詰め込みとするならば、
どんな教育でも詰め込みは発生する。必要不可欠だ。

一方で考える力、文科省が言う「生きる力」という学力も必要。
このバランスをどうするかが問題であって、どちらかが良くてどちらかが悪い、という論はおかしいと思う。

490:実習生さん
07/11/12 11:02:37 wDZWUDro
>>454
中学生を見てて面白い事が分かった。
小学校の時の担任が怖かったと答える生徒は
全員分数の計算が出来た。

小学校の担任が怖くなかったと答える生徒達の一部に
極端に計算のできない子がいる。


ジュースなどで分数を教わったという生徒もできなかった。
当時はジュースの方に気が向いていたのではないかと
現在の生徒は答えている。

491:実習生さん
07/11/12 11:08:31 wDZWUDro
そもそも詰め込み教育とはナンなんだ?
暗記させる事なのか?

それなら算数や数学で言えば九九ぐらいじゃないのか?詰め込んでいい単元は。

492:保健室登校
07/11/12 12:01:36 brN62ADH
教室や体育館、音楽室などの実習室に入ると、生徒らから暴力などのいじめをうけるため、
教室に入れない、いわゆる保健室登校(とくに中学)。

昔(10年ほど前まで)は、そういう生徒に保健室の先生が「早く教室に戻りなさい」と言っていたのに、
最近は保健室登校を認めてるからなあ…

当時の中学は、保健室登校しようものなら、保健室の先生は「早く出ていきなさい(教室に戻りなさい)」と言ったり、
また、陰湿な教師などは、保健室登校などをする生徒に対し「避難して」とか、
学級通信や学年通信などで「こんなバカなこと(保健室登校)をする生徒がいますよ」
と、悪者扱いにされるほど叩かれたんですがね…

今、中学を中心に、悪者扱いどころか、反対に、学校世界は保健室登校や専門家によるカウンセリング、適応指導教室などを認めている(無理に扱うと遺書を残して夜中の教室などで自殺に走りかねないため)だけに、
昔、中学生の頃に、保健室登校などを批判されたり、また、教師による陰湿・暴言攻撃を受けた生徒(もう30歳以上になってるはずだが)は、どう思っているのか?
もしかしたら、当時の教師や今の教育システムへ恨みを持っているかも知れない。
今の教師(できれば既に定年退職した当時の教師にも)・管理職の人に、「昔の先生は、そういう言動・行動をしていただけに、どう思いますか?」と、質問したい。

493:実習生さん
07/11/12 12:17:28 gjTQMe4B
>>489
がいしゅつ

494:実習生さん
07/11/12 12:39:20 VNk0uaoG
>>488
ゆとり教育=先進国と言いきれる?

ゆとり教育にしたらこの先日本は次第に学力低下になってモノを生み出す力もなくなる
日本経済も悪化
税金up

日本はそれ以外で他国から求められる何かがあるのか?

手を抜いて良いことなど一つもない
後が苦しくなるだけ


495:実習生さん
07/11/12 13:23:07 hbJURSGr
近い将来戦争が起こったとき、徴兵する為の先駆け。
それがゆとり教育。

今はいわばヒナの仕分け段階。

496:実習生さん
07/11/12 19:13:50 /On7eQ0P
ゆとりなんか関係ねえ!!

とりあえず援助交際を認めろ!!

497:実習生さん
07/11/12 20:48:02 6jbB3g4u
これが今の子供達の現実です
スレリンク(poke板)

教育者なら是非御更正を

498:実習生さん
07/11/13 01:33:39 1GAWLfX+
>>491
詰め込みとは何か?
よくいわれているのは、「テストのための勉強」。テストがあって膨大な試験範囲が提示されて、
ひたすら暗記する。テストが終わればすべてそれを忘れる。そういうことが学校で行われる。
学校の勉強とは学校の試験でいい点数をとるための勉強であり、勉強なんて社会では何の役に
もたたないなんていわれる。

まぁ、そういうのが詰め込み教育かと思う。

そういう批判にたってでてきたゆとり教育が、勉強時間数が少なかったり、知識の量が少ないのは
当たり前で、そこを指摘するのもなんだかなぁとは思ったりする。

>>494
詰め込みが先進国だとはいえないということと、
ゆとりが先進国だということは同じことではない。

つまり、先進的な教育とは一体なんだろうか?という点が問題。

他の方もいっていたけど、一定のつめこみ教育も必要だけど、一定のゆとり教育も必要だ。
勉強時間は増やすことも必要だけど、減らすことも必要で、その兼ね合いをどうすればいいかが
課題になるかと思う。


499:実習生さん
07/11/13 02:39:20 g3FKmb7j
>>495
昔と違って戦争が始まったからといって素人かき集めても何の戦力にもならないんだがな。

お前の頭の方がゆとりなんじゃね?

500:実習生さん
07/11/13 02:59:06 2UC55nAE
「ゆとり」と「教育」という矛盾するものを一緒にしようとしたことに無理がある。
教育というのは人間社会をぎすぎす忙しく競争に駆り立てるためにつくられたようなものだ。

501:実習生さん
07/11/13 03:20:10 qkvWJ18a
>>499
ゆとりを語る以上低俗な言葉はヤメロ

502:実習生さん
07/11/13 09:18:39 fu8VcHRL
>>498
テストのための勉強は悪いとは思わない。しかしテストの内容は問われるべきだと思う。
ひたすら暗記させる為のテストはあまり意味がないと俺は思う。
ようは知識中心主義がいけないということか?

知識の量を測るテストとその得点を取るためにする勉強方法が
社会で役に立たないのは当たり前だしな。



503:実習生さん
07/11/13 09:34:28 fu8VcHRL
>>498
算数の九九は丸暗記させないといけないが
関が原の戦いは1600年と暗記する事に意味があるかと言う事かね?

確かに意味は無いよな。「社会に出て役に立たないだろう」と言われれば
俺はそうだと答えるよ。

504:実習生さん
07/11/13 18:50:23 Dl1wRwm4
>>503
>関が原の戦いは1600年と暗記する事に意味があるかと言う事かね?

あるよ

505:実習生さん
07/11/13 18:59:35 Dl1wRwm4
【風】「ゆとり」が放棄した「教育」

 昨日は親のしつけの問題に関するご意見を紹介したが、一方で国の施策を批判する声も届いている。
一昨年に退職した公立高校の元校長からは、「ゆとり教育」が学力低下をもたらしたと訴える手紙が寄せられた。
 《学力問題のツケは高校にまいります。いわゆる底辺校の生徒は、分数の足し算ができず、アルファベットが書けず、「縄文時代」という字が読めません》
 中央教育審議会の部会が今月7日に了承した「審議のまとめ」は、ゆとり教育路線の反省点に初めて言及した。
昭和50年代以来減り続けてきた小中学校主要教科の授業時間は、平成23年度にも実施される改定学習指導要領で増加に転じることになった。
 《これまで子供の学力が低下しなかったのは、分からないところは塾で、それでも駄目なら家庭教師に、という時代だったからです。
最近の経済情勢の悪化で教育費が圧迫される家庭が増えたことが学力問題を顕在化させたのです》
 もちろん、冒頭の手紙に出てきたような生徒たちのためにこそ、「ゆとり教育」が必要という見方もあるだろう。
そもそも、彼らはどこで勉強につまずいてしまったのか。この元校長に尋ねてみた。
 「本来、勉強は訓練です。苦手な子でも、何度も繰り返し書かせ、読ませれば、必ずできるようになる。
ゆとり政策のもと、こうした指導をする先生が少なくなり、小学3、4年くらいから授業にもついていけなくなったようです」
 手紙の中で元校長は《勉学より遊び、規律より放縦を好む子供に対し、生活習慣を身につけさせ、
生きるために必要な訓練を施す。それが教育だったはず》とし、《この4半世紀、ゆとり教育と称して日本の教育はこれを放棄してきた》と主張する。
 これまでに元校長が勤務した高校の中には、数学の授業で2けたの足し算、引き算を教えざるをえない全日制の普通科校もあったという。
 《世界史を履修させていない高校が問題になりましたが、それは天国のような話。
せめて買い物をしたときにつり銭の間違いに気がつくようにしてやりたい。それが底辺校の現実なのです》(松)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

506:実習生さん
07/11/13 19:08:09 1fxQLvAO
日本を侵略する朝鮮人
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ゆとり教育は朝鮮人の陰謀

507:実習生さん
07/11/13 20:10:05 WngJ80VQ
Fラン大学で英語の一が書けないやつがいる
ONEってスペルを間違えるらしい
中学高校と何してたんだろ

508:実習生さん
07/11/13 23:11:09 aWOVK+CF
ゆとり教育=世界に一つだけの花(昔流行ってたあのウタ)と脳内変換してしまう。嫌いだ、あのウタ。

509:ボクサン
07/11/13 23:15:26 RdxJ53mA
分からない事はさ。俺ぐらいの年になれば
ネットか図書館・本屋などで金使わないで仕入れるって
感じだけどな。

分からない事とかを自ら調べないとな。
誰も教えてくれないし。

そこから、学ぶものだと考える。

510:ボクサン
07/11/13 23:17:10 RdxJ53mA
>>508
世界で一人の信念がないと駄目だろ。
まわりに流されて同調する奴は駄目なんじゃね?

信頼出来る人作らないといくないけど。


511:実習生さん
07/11/13 23:29:04 1GAWLfX+
>>504
年号をなぜ暗記しなければならないのかがはっきりしていないのが問題なんですよ。

詰め込み教育では、年号を暗記しなければならない理由は、生徒にとって「テストにでるから覚えなくて
はならない」というものだった。~が~年におこったかを問うような質問が多く、とにかく年号と
出来事、その説明を暗記することが生徒の目的だった。暗記すりゃ点数でるんだから。
もちろん、歴史の好きな生徒は小説を読むように興味深く勉強をしたのだろうが、そうでない生徒にとって
歴史は単なる暗記科目でしかなかった。

ゆとりでは、歴史の好きでない生徒に少しでも歴史を好きになってもらおうと、暗記に関わる部分を廃し、
その出来事について考えさせるような教育というのを目指したかと思う。結果論はご存知のとおり、
年号を勉強する必要がないので、いつ何がどうしておこったのかを暗記していない生徒が増えたのは事実だが、
詰め込みゆとりいずれにしろ問題があったのは事実。

もちろん、年号を覚えるべき理由はある。年号を暗記する理由は1600年に関が原の戦いがあると知っていれば、
世界史を学ぶとき、世界と日本を比較して、日本がいかに遅れているのか進んでいるのかわかるという利点はある。
その国がどのように歩んできたのかが色々とわかるのだろう。

だがまぁ、詰め込みだろうとゆとりだろうと生徒はそんなことに興味はなく、結局はテストで落第さえしなければいい、
あるいはどうだっていいからいい点がとれれば推薦入試につかえる程度にしか考えていないのも事実。色々実態を
みて考えないとまずいことではないかね。



512:実習生さん
07/11/13 23:35:35 GbgcXtRw
「詰め込み教育」は悪意ある造語だね。
要するに教師が「詰め込み」でしか教えられなかっただけの話。

513:ボクサン
07/11/13 23:35:50 RdxJ53mA
暗記というより時代背景とか
そこでの生活とか現代社会に生きる人たちの生活に生かせる
ヒントとか学べばいいんじゃね?

それこそ、歴史学習の意義だけど。

パールハーバー→ミッドウェー→空襲→原爆→敗戦
という事実だけでなくその出来事をどう生かしていくかとか

何でこのような事態になったのかその前後や中身も含めて
考えられる歴史学習に出来たらいいのにね。

世界史も世界の出来事から、今の社会で生かせることとか
取りいれてみたい要素とかとか考えられれば最高だと思う。

だから、ゆとりは必要。

514:実習生さん
07/11/13 23:37:51 QVdQIAJK
>>511
>詰め込み教育では、年号を暗記しなければならない理由は、
>生徒にとって「テストにでるから覚えなくてはならない」というものだった。

解の公式を使わなかったから要らない
といっているの同レベルだな
もっと想像力(創造力)を働かせなさい

515:実習生さん
07/11/13 23:39:18 1PiBYAh8
論述テストをやった方がいいと思う。
「選択肢を選べ」とか「~の名称を答えよ」は理解できてなくても解ける。
小論文もいいかも。

516:ボクサン
07/11/13 23:41:10 RdxJ53mA
>>512
工業生産大量消費時代にのっとった学習方法として
国家が進めたし、もともと、国民を奴隷かするための
教育勅語、国家動員法、治安維持法、国民学校令だったわけだからな。

教師に限らず今の団塊とか固定化された価値観である事は一緒。

俺ら世代や、鬼畜国家企業もその点は同じ。

自己主張しない風土とか長時間奴隷の恩恵なんてのもまさにそうだろう。
全てにおいて主体的にという観点が欠けている。

517:ボクサン
07/11/13 23:43:08 RdxJ53mA
大学にいかないとそういう学習出来ないのがあれだよね。

俺も通教の学習→教員免許取得→採用試験の勉強とかで
結構この鬼畜国家体系化できるようになってきたかも。

518:実習生さん
07/11/13 23:43:15 XTPvNxWn
詰め込みになるのは入学試験がそういう技術を求めるからだろう
教師の教え方のせいばかりにしてもね

519:実習生さん
07/11/13 23:44:46 XTPvNxWn
>>515
採点が面倒くさいのだろう
結局入学試験がかわらなければいけない

520:ボクサン
07/11/13 23:46:08 RdxJ53mA
ゆとり
自ら学び自ら考え主体的に判断しよりよく問題を解決をする
資質や能力

健全な批判力判断力…全てにおいてこれをこの国実践できたら
まともな国家なんだけど。

521:ボクサン
07/11/13 23:49:17 RdxJ53mA
指導体制・教育予算…全てにおいて

まあ、この社会吠えているナベツネとかアフォ政治家
全てにおいて詰め込み教育を受けていたやろうどもだろう。

だから、雨公のいう事何でも聞くみたいなアフォな事やっているんだよ。

指導者側もそれを実践できている人間が限りなく少なかったのもそう。

いつものとおりその場限り、アフォ世論に流される。
軸がないビジョンがない。

522:ボクサン
07/11/14 00:08:48 TfEVTSjh
趣味だ(こんな鬼畜国家じゃやらないけど子育て)
運動、食事、休暇、恋愛…あらゆる事バランス含めて
やるにはゆとりないと出来ないだろ。

ぷ~ちゃんの俺は今それを実践こころみているところだ。

523:実習生さん
07/11/14 00:16:44 XTgOtCNK
もしかしてヤッホモ?

524:ボクサン
07/11/14 00:18:57 TfEVTSjh
いろんなスレにはびこっている馬鹿いるんだな。


525:実習生さん
07/11/14 00:22:36 XTgOtCNK
当たりかw

526:ボクサン
07/11/14 00:24:12 TfEVTSjh
何喪前教育板までいたのかよ

まあ、結構お暇そうなねら~みたいで。楽しそうだな。

527:実習生さん
07/11/14 00:26:16 XTgOtCNK
残念ながら、教育関係の仕事についてるもんでね

528:ボクサン
07/11/14 00:28:27 TfEVTSjh
へ~。

まあ、喪前が充実しているならいいよ。
あのスレ(くだらね~煽りあいスレ消えたよね)15ぐらいみたいに
いったけど。

バッド君とかいたっけ。



529:ボクサン
07/11/14 00:30:12 TfEVTSjh
教育関係か?先公じゃないよね。
塾とか。

塾なんて不安療法みたいなカルトみたいなもんだろ。

まあ、漫画みたいな授業する奴いるらしいな。



530:実習生さん
07/11/14 00:32:59 XTgOtCNK
それが先公だったりしてw

531:ボクサン
07/11/14 00:34:39 TfEVTSjh
先公ですか。

いいよね。年寄りの先公はいつでも辞めれて退職金とか
共済とかめどつくし。

若い人なら大変だな。

532:実習生さん
07/11/14 00:41:09 XTgOtCNK
まだ年寄りでもないけどね
次のってこれを言ったらまずいな
いろいろとあって、仕事を続けていくのも大変なんだよ

ヤッホモの社会人歴って、二ヶ月程度の臨時的任用ってやつだけ?
それよりはずっと長く同じ職についてるけどね

533:ボクサン
07/11/14 00:46:12 TfEVTSjh
まあ、そんな嫌じゃないならいいけどね。

更新制とか、アフォ親とか国とか管理職と仲良く出来るような奴ならね。

俺なんて部活なんて何でやるわけ??いらねえじゃん。

とっとと帰って自己流の授業で適当な事やればいいよね

って主義だから、ご存知のとおりガキとかいないし
職失ったらどうしようって人間じゃない(なかったのが)
よかったんだろうけど。



534:実習生さん
07/11/14 01:08:44 XTgOtCNK
>更新制とか、アフォ親とか国とか管理職と仲良く出来るような奴ならね。

親はこないなぁ
管理職も目に見えているわけじゃないし

>自己流の授業で

これがまた、それが通用したりして

そんな職場だよ
ヤッホモが無能を理由にクビになった職場とは随分違うねw

535:ボクサン
07/11/14 01:13:03 TfEVTSjh
中高のほうが専門教えるというので教師という仕事するなら
やりやすいかもね。中学は荒れとか、部活とかありそうだけど。

小学校都市部倍率低いし、講師もなりやすそうだし・・・
という事できたけど、細かい生活指導だ、給食だ。

自分も興味ない分野ばっかだし。うざかったな。
遊べばいいだけかと思ったのに。

536:ボクサン
07/11/14 01:15:52 TfEVTSjh
>>534
ガキ作ったり無駄な負債(住宅とか手出したり)してないの?

ぷ~太朗できる親族とか。

そういうのなかったら。俺みたいに生きるのも一つかもね。



537:ボクサン
07/11/14 01:36:16 TfEVTSjh
>>534
あと来た地域凄い保守層の残る地域。
校長先生は偉いみたいな。

538:ボクサン
07/11/14 01:37:37 TfEVTSjh
そろそろ寝るという事で。

539:実習生さん
07/11/14 06:24:03 jAkP+Pqx
>>538
二度と来るな

お前のオナニーDVDじゃねーぞここは

540:実習生さん
07/11/14 11:08:10 tdvT7brO
>>511
>世界史を学ぶとき、世界と日本を比較して、日本がいかに遅れているのか進んでいるのかわかるという利点はある。

つまり関が原の戦いがどんな物だったかの知識が必要だということだよね。

>だがまぁ、詰め込みだろうとゆとりだろうと生徒はそんなことに興味はなく、結局はテストで落第さえしなければいい、
あるいはどうだっていいからいい点がとれれば推薦入試につかえる程度にしか考えていないのも事実。

つまり、1600という数字を知っていれば落第しないというのが問題なのか?


歴史の知識は文字の暗記ではなくて
いろんな状況で使える知識でないといけない訳だろうけど
この間の線引きをどうするかってことが一番難しいようだな。

テストは一斉にしないで、部分部分、できるだけ詳しい出題でいいと思う。
後、先生がテストを作るのではなく
テストは別組織で作成、運用はした方がいい。

541:実習生さん
07/11/14 11:16:18 u0mQNAo4
教師「最近の生徒は馬鹿ばっかりだから俺の授業を全然聞いてくれない」
「それはあなたが無能だからじゃないんですか?」
教師「そんなわけないだろ。今は少年犯罪が戦後最大になってるくらい子供のモラルがないんだから」
「少年犯罪は戦後減少傾向にあるから安心して構いませんよ。質も凶悪化してるわけでもありませんし。今では窓ガラスを割る生徒もまずいませんしね」
教師「しかしそうは言っても馬鹿な生徒は俺じゃ教えられないよ。そうじゃなくたって全員が上位層じゃないんだから」
「ここには偏差値60以上の生徒しかいません」
教師「でもさ、全員が意欲ある生徒とは限らないじゃん」
「大丈夫です。意欲のある生徒のみを厳選しましたから」
教師「厳選してもらってもさ、こっちは事務で忙しいんだよね」
「授業だけに専念していただいて結構ですよ」
教師「でもさ、ゆとり教育で授業時間が足りないし…」
「ならば時間を増やしましょう!」
教師「増やしてもらって悪いんだけど指導要領があるし…」
「指導要領を気にせずやっていただいて構いません」
教師「保護者からクレーム来ない?」
「来るはずがありませんよ」
教師「それでもやりたくない」
「死ね」

542:実習生さん
07/11/14 12:30:24 vscWc671
>>541
よくわからない創作

543:実習生さん
07/11/14 12:42:48 8pYXyDcP
>>541
痛烈な皮肉だな。実はこれに似たケースが実際にあったらしい

544:実習生さん
07/11/14 13:26:52 vscWc671
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

中学生逮捕

545:実習生さん
07/11/14 13:47:26 ymrPK52q
教育の内容を中々きめられなくて錯綜してるって認めろや。
そういう状況の中で教師なんて職業をやってるってな。

546:実習生さん
07/11/14 21:19:50 M4qbcMVT
URLリンク(b.freepe.com)
小学生もメル友掲示板に書き込みする時代なんだな・・・orz
俺が小学校の時はケータイなんか持ってなかったのにな(´・ω・`)

547:実習生さん
07/11/14 21:50:25 tVV57MSc
<傷害>女性教諭に暴行 中2男子を逮捕 神奈川
11月14日11時34分配信 毎日新聞

 女性教諭を殴って胸の骨を折る重傷を負わせたとして、神奈川県警小田原署は14日、同県湯河原町立湯
河原中2年の男子生徒(14)を傷害容疑で逮捕した。教諭は4週間の重傷。男子生徒は「間違いありません」
と容疑を認めているという。

 調べでは、男子生徒は6日午後3時半ごろ、同中体育館で卓球部の指導中だった女性教諭(27)の首に腕
をまわして中庭まで連れて行き、芝生の上に投げ倒して覆いかぶさったうえ、ひじを右わき腹に押し付けたり、
胸を殴るなどした疑い。

 この男子生徒らは当時、部活動の邪魔をするため体育館を施錠。女性教諭が鍵を外していたところ、男子
生徒が鍵を取り上げてもみあいになり、暴行に及んだという。男子生徒は止めに入った教諭も殴るなどした。

 同中の城(たち)啓二校長は「1年生のころから指導を続けてきたが、今回は許せる範囲ではないと考えて
被害届を出した。指導が通じなかったのは残念」とコメントした。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


548:実習生さん
07/11/14 21:56:23 nz0yuw/k
今は教師も生徒もクソ
日本の未来は\(^o^)/オワリマシタ

549:実習生さん
07/11/15 01:04:07 dKlW3mRJ
>>514
> >詰め込み教育では、年号を暗記しなければならない理由は、
> >生徒にとって「テストにでるから覚えなくてはならない」というものだった。
>
> 解の公式を使わなかったから要らない
> といっているの同レベルだな
> もっと想像力(創造力)を働かせなさい

言いたいことはわかるが、現実をみろ。生徒がほしいものは
テストの点であって、知識ではないんだよ。

商業ベースの通信教材をみてほしい。「うちの教材をとってくれれば
点数が確実にあがります」とはかいてあるけど、「うちの教材をとってくれれば、
歴史に詳しくなります」とは一言も書いていない。矛盾するが、歴史に詳しくても
点数がとれなきゃ意味ないし、歴史に詳しくなくても点数がよけりゃいい。

それは詰め込んでいた時代もゆとりを目指す時代も同じこと。

結局、生徒の望むものはその程度。それをよくみて考えないとどっちみち
意味がない。

550:実習生さん
07/11/15 01:11:27 dKlW3mRJ
>>540
俺のいいたいことは、生徒っていうのは要領よく点数だけとる方法を求めてますよ
ということ。昔のどらエモンに暗記パンなんてものがでてきて支持されたように、
いつの時代の子供も、ほしいのは点数であって、知識ではない。

1600年に何がおこったかなんて連中にはどうでもよかったりするんだな。

もちろん、学問としてみれば、あなたのいうように1600年と関が原の戦いがあって
1603年には江戸幕府成立っていうのがわかっていると、同年の西洋宗教は、
宗教改革が叫ばれていたほど堕落していて、幕府がキリスト教を禁じたのは当然の
ことだったとか、そういうことがわかったりはするし、グローバルな観点から歴史を論理的
にみれると思うよ。美しいことじゃない?

でも、大半の生徒にとって、そんなことはどうでもいいし、大人たちさぁ、そんなことどうでも
いいから点数くれよっていうのが彼らの本音。その点をふまえないとどっちみち意味ないだ
ろうなって思うんだよね。

ゆとりでも詰め込みでもそういう本質は大してかわらんよきっと。

551:実習生さん
07/11/15 11:46:46 6C9g099G
結局は勉強も部活も大切(文武両道)で、縛りもほどほどが一番良いということだよね。

自分が働いている私立の学校は勉強第一主義。確かに受かる大学のレベルは上がるけど弊害もまた多い。
精神的に病んでしまった子を沢山見てきたよ。精神的に病ませるような教育をし続けてきたことに、自分のことながら
恐怖を感じる。

自分は公立の学校で学んできたから、(私立学校に比べて)何もしてくれない反面、自由にさせてもらったなという思いがある。
この自由こそが大切だったんじゃないかな。もちろん、自由すぎるのは駄目だ。でも、必要だ。

自分は私立の教師になるまで、私立学校でエリート教育を受けさせることが子どもにとって良いものだと思っていた。
それは間違いだったと今なら言える。自分に子どもができたら、自分は公立の学校に行かせる、自由を与えたいから。

もちろん、自由を使いこなしてもらうためにも適度な刺激は与えるつもりだ。この適度な刺激も勉強第一の私立より、
公立の方が上手に与えていると思う。

552:実習生さん
07/11/15 17:26:19 IW19Yq6B
>>549-550
暗記が支持されてるわけねーだろwww
高校受験の学習塾でも大学受験の予備校でも歴史(地理も)因果関係で理解させてるんだから。

553:実習生さん
07/11/15 18:06:48 sYBN9Pro
☆高校生の知的劣化と少子化を解決する☆
スレリンク(edu板)l50
高等学校必修科目未履修問題総合 4時間目
スレリンク(edu板)
なぜ学校ではマスコミのウソを教えないのか?
スレリンク(soc板)
一番悪いのはマスコミである。
スレリンク(mass板)
マスコミが日本を駄目にしていると思うスレ
スレリンク(mass板)
□ なぜ左翼は高学歴が多いのか LEFT IS SMART □
スレリンク(seiji板)
悪政治家 ↓  左翼フェミ ↓ 悪政治家
スレリンク(mayor板)
なぜ日教組と社民党と朝日新聞とテレビ朝日には性犯罪者が多いのか? 3
スレリンク(news2板)l50




554:実習生さん
07/11/15 20:17:25 ivb4lGgj
>>552
お前も人の話のわからない奴だな。暗記がどうこうという話じゃないんだよ。

こうすりゃこうなるって教えて、彼らに役立つ学問を教えたって喜んで
いるのは教える側の話。

こうすりゃこうなるってことだけを何も考えず暗記して、点数がとれました
志望校にいけるかな、っていうのは教わる側の話。

教わる側がその程度の人間なんだから、教える側が詰め込みだの
ゆとりだの言っていても結局どうにもならない。連中の目的は単位・
成績・進路。学問自体には興味はない。

そういう部分をみないで教育教育叫んでいても仕方ないでしょ。
今も昔もこれからも、教育や学問なんていうのは、結局実際に勉強する側から
は、進路決定の手段以外の何者でもなく、たいして理解興味のわくような
ものではないということ。

授業時間を増やすことが本当に彼らのためになるかどうか、考えた
ほうがいいよ。

555:実習生さん
07/11/15 23:55:50 hmnmr2z8
ゆとり的なものの考えにも最低限の知識は必要。
1600年関ヶ原の戦いくらい知っておけよ。

556:実習生さん
07/11/16 02:22:43 Abco3cNS
>>555
いや、それゆとりでも教えてますから
その言葉そっくりそのまま返してやるよ

557:実習生さん
07/11/16 03:10:33 weL4o92w
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。

558:実習生さん
07/11/16 09:07:07 /2rnyean
>>550
>でも、大半の生徒にとって、そんなことはどうでもいいし、大人たちさぁ、そんなことどうでも
>いいから点数くれよっていうのが彼らの本音。

大半の生徒がそう思うのは当然だと思う。
人間なんてそんなもんだから。

だから、教育者の方からは
「アホか。本質が分からない生徒に点数がやれるか。」
と言わなければならない。

役に立たない知識しか持ってない人間に
世の中は正当な評価を与えるわけにはいかないから。

一番いけないのは
理解してもいない生徒や学生にも
留年を課さない、単位を与えるなどの行為を行う教育者の方ではないか?

559:実習生さん
07/11/16 09:12:02 /2rnyean
>>552
大半の塾などでは丸暗記を進めている。
「いい講師とはうまい暗記方を教える講師だ」という風潮がある。

講師の売りは
「どうだ、この暗記方は。学校の先生や他の塾の講師では
この暗記方は教えないぞ。」
と生徒にどんどんアピールする。

また、生徒もそれを信じて
「やっぱりこの塾の先生はすごい!」
「学校の先生よりずっと分かりやすい!」
と思い込む。

560:実習生さん
07/11/16 09:14:56 /2rnyean
>>554
成績や進路はその人間に対する評価の重要な部分。
つまり、生徒は自分の評価を上げるためにいい成績が欲しいのは当たり前。

問題は、暗記程度しかできない生徒にいい成績を与えることだと思うよ。

561:実習生さん
07/11/16 12:38:56 It2pM0l9
>>560
でもその「たかが丸暗記」が得意な人間の方が一般的には使えると言う事実。
結局、教育は奴隷製造システムだから、そんなに期待しても無理だぜ。


562:実習生さん
07/11/16 15:27:13 hQfhclEp
>>554
「学問に興味がわく授業」ってどんなのだよ。
第一、教師にそんな授業ができるほどの能力があるのか?

>>559
どんな教え方をすれば納得行くんだ?

563:実習生さん
07/11/16 17:57:38 QTxFOFYC
ゆとり教育って欧米の真似をしたわけだよね?
日本には欧米と違って漢文、古文、とかあるんだから、
そこにゆとりっていうのは問題があると思うな・・・


564:実習生さん
07/11/16 18:29:02 UhS4WM0F
ゆとり教育やめるんだろ? ならば
平成10~11年の学習指導要領改訂以後に
採用された「ゆとり教育要員」は全員クビに
しようじゃないか。

565:562
07/11/16 19:35:58 hQfhclEp
逃げたか。

566:実習生さん
07/11/16 21:38:40 YuXmq1LB
>>562
は。学問に興味のわく授業をしろなんて一言もいっていない。
生徒は学問には興味がなく、点数にしか興味はないってこと。

生徒の納得のいく教え方というのは、あっさり点数のとれる教え方。

ようするに、学問に力をいれるのもいいけど、生徒からみればそういう
需要がなく、そのへんにギャップがあるのでうめることも重要だろうと。

ただ、おまいには俺等の「生徒は学問でなく、成績のみを望んでいる」
なんて話が理解できるとは思えないからいちいちレスしなくていいよ。

567:実習生さん
07/11/16 21:41:34 YuXmq1LB
>>561
そう。たかが丸暗記、されど丸暗記という格好で、
詰め込み教育で評価を叩き出す人間にもそれなりに価値がある。
無論ゆとり的な、学問の本質を見極めようと努力するのにも価値がある。

それをいいだしたら無価値な人間などいないって話になってしまうから
つっこまないが、どのような教育にもいい点はあるし、悪い点もあると
考えるのが普通だろうね。

568:実習生さん
07/11/16 22:10:43 fYac/65z
教員採用試験でも答申や指導要領の丸暗記を
しておかないと通るのは難しいしな。

569:実習生さん
07/11/16 22:14:55 PU5pRaQo
「格差問題を解決するために教育方法はどうあるべきか」←レポート課題なんですけど、いまいち結論を出せません。(「教養」を身につけさせる事なのかなと思うのですが…)大まかでいいのでみなさんの意見きかせてください。

570:実習生さん
07/11/16 23:44:52 It2pM0l9
>>569
俺の持論で良いならお話させていただきます。
格差問題は子供に「お金」の話をしないことが元凶だと思います。
それは、親と教育者の怠慢です。ここを疎かにして「自分探し」「人権」などと
言う耳に涼しいことばかりを教えるので、ニート、フリータといった連中が
量産されてしまうのです。つまり本当に「お金」のことが分かっていれば
いやでもいい年になったら「正社員」にならんと後で大変苦労をすると
いうことは理解できて実行できます。
また「お金」の話には投資のやり方なども入りますから、株式などで資産を
増やすことも可能です。(当然損をすることもありますがいまの腐れ利息預金
で極道銀行にただで搾取されるよりマシです。)そして自己責任についても
学べます。これしかありません。しかし教育者などと言う連中はリスクを
取ってこのような本質的なことは教えません、ですから親が教えるしかないのです。

571:実習生さん
07/11/16 23:57:12 It2pM0l9
>>569
もうすこし書きます。しかし親もそのような教育を受けていないから
などと言い訳する奴もいるでしょう。其れはとても愚かな言い訳です
なんといっても可愛いわが子でしょう、本でも読んで教えたらいいんです。
探せばいくらでもいい本はあります。また親が勉強している姿をみせれば
全ての子供とは言いませんが、感じるところは有ると思います。そして
親自身も賢くなり、子供もその知識の耳学問で賢くなるといういい循環
が生まれると思います。

572:実習生さん
07/11/17 00:33:52 bTYbKBon
そもそも必ず働かなくちゃいけなくて、
その経済活動をする前に教育させてるんだから、
経済活動する前に教育するのは何でかというところをはっきりさせなきゃ、
日本人の国民生活の定義があやふやでわけがわからなくなる。

573:実習生さん
07/11/17 01:18:10 soGJVeZ5
>>569
教養を身につけることは、格差社会において、勝ち組になる方法の一つであって、
格差社会を解決する手段ではないと思う。

全ての人が同様に教養を身につければよいが、
それは全く愚かな理想。
現実には頭のいい人もいれば、バカな人もいる。
頭のいい人は頭のいい人なりに、バカはバカなりに自分にあった道を行けばよい。

ところが、今の世の中、バカも無理に高校へ行って、
授業も理解せずに遊んでばかりいる。
バカは高校へ入れる必要なし。職業訓練でもやらせて早く社会に出すべし。

10代で甘い夢を見させすぎてるんだよ。今の世の中は。
子供にもっと厳しくすべきだといいたい。
でないと、甘い夢を見るバカはどんどん落ちぶれてゆくだろう。


574:実習生さん
07/11/17 01:24:55 bTYbKBon
高校までの知識は実社会とはほとんど異なるだろ?
それを高校まで12年間教える意義は何?

575:実習生さん
07/11/17 01:35:37 3kJOijER
>>570
お金の話よりも、人間には物事に対する向き不向きがある、
つまり能力差があるんだってことをはっきり言わないことが問題だと思うけどなぁ。

576:実習生さん
07/11/17 03:21:52 gRQ4vnJD
>>569
階層格差、教育格差の一番の問題点は、
経済的に豊かでない層の家庭、あるいは親の学歴が高くない家庭は、
子どもに高い学歴(学力)を求める傾向が少なく、
それが、さらに格差を生み出すという悪循環に陥る。
蛙の子は蛙というわけだ。

現に、沖縄は全国学力調査で最下位だったわけだが、
失業率はトップ、県民所得もダントツの最下位。

577:実習生さん
07/11/17 06:51:45 yFCzFf6h
また始まった。高学歴の人の、学歴の話題(笑)
すごいですねー高学歴のかたは。どうせ低学歴ですよこちらは

578:実習生さん
07/11/17 06:53:56 HDwsE6nM
【政治】 日本、東シナ海ガス田の試掘示唆→中国「それなら軍艦を出す」…結局、日本は「中間線の日本側での共同開発」一部容認へ★2
スレリンク(newsplus板)l50#tag385


(中国カッコいいよなぁ!武力で恫喝して資源掠め取るなんて) (もう日本人やめて中国人になりましょうよ)
              。o○           。o○
           ,;r―レ、         ,r=-、
          /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ       ,ィミミ;;;;;;ヽ
         fr=-、;;;r、;;ノ       ftミ三r,、;;丶
          _lイ Vソィ'        ゙j・´  6);;;;;)
          ヽ.ノ_ ,/7ヽ、      丶ノ_ノ;rヘ
  r-'''"~´i!   /{Vフ"/ ヽr‐'''"~´ i!  fミy'ァ''"^ヽ
  l!日教組 l!   l l! r:ゝ   l 日教組l! Lf〈 l__,j
  l!   l!  _」~i:|__i‐┬ l!!   ,.+-、l_,}__」 ̄l
  l!   (三ヽ--┴'''" ,j l!. l!     `i彡___/
  にエニニニゝニ-‐--i---'''" lUミエニニニニコl_,,,ィ'

579:実習生さん
07/11/17 09:17:26 6ITghzHx
>>559
数学では何でも公式にしたがる奴がいるが
俺はまるで意味が無いと思う。
おおぎ形の面積をやたら公式にして覚えさせるなど。

でも教え方よりもテストの方に問題があるのではないか?


580:実習生さん
07/11/17 09:22:41 6ITghzHx
>>566
それは人がお金にしか興味が無く、働かずにお金が儲からないかなあと思っている。
というのと同じ問題だろ。

必要なのは、働かなければお金が儲からないようにすることだ。

つまり、道具となる知識を持っている生徒にしか点数をとれないようにする。

581:実習生さん
07/11/17 09:24:03 6ITghzHx
>>561
丸暗記が得意なやつって使えるか?
俺の知っている限りでは役立たずばっかりだけどな。

582:実習生さん
07/11/17 09:25:19 6ITghzHx
>>569
格差問題ってなんだ?金持ちと貧乏人がいるのが問題なのか?

583:実習生さん
07/11/17 12:45:01 bTYbKBon
あんたら、へらへらと教育の内容ってこんな感じかなあ?
って感じでしゃべってない?

なんで学校の先生ともあろう方が教育のはっきりした意味と位置づけを語れないんだ?

584:実習生さん
07/11/17 13:23:08 pZBKUK6V
>>569
>「格差問題を解決するために教育方法はどうあるべきか」←レポート課題なんですけど、いまいち結論を出せません。(「教養」を身につけさせる事なのかなと思うのですが…)大まかでいいのでみなさんの意見きかせてください。

教育で格差問題を解決できるはずないと思うけど。
教育制度が充実すればそれで良いかといえば、それを上手く利用しようと思う意識の高い
親の子どもと、夜中に居酒屋に連れて行くような意識の低い親の子どもの格差を広げるだけ。

子どもは親のものなのか、社会のものなのか。
どちらか一方のものであるはず無い以上、親の影響を受けざるを得ない。
かといって、すでに大人になってしまった親をどうこうすることは出来ない。
しようとすれば、20歳から25歳くらいまでの5年程度の徴兵制にでもするしかないだろう。

原始共産原理主義的思想(なんだそりゃ?)ようなもののように子どもを親から
無理やり引き離し国家管理の収容所にブチこむというのなら別だけね。


585:実習生さん
07/11/17 13:24:47 97BselWh
>>581
だったら、会社役所なんかが。東大とか出ている人を欲しがるんでしょうね?
大学入試は丸暗記だけではないけど、丸暗記の部分も大分有りますよね。


586:実習生さん
07/11/17 13:30:55 pZBKUK6V
>>583
位置付けだなんてのは、当人の置かれている立場でかわっちゃうからね。

学校の教師といえども、一面ではサラリーマン。
教育に期待する親がいる。
期待していない親がいる。
学校教育にイデオロギーをもちだすものがいる。
教育周辺ビジネスに関わる業者がいる。
学校を出たばっかりの若者を採る会社がある。
選挙 に利用しようとばかり考える政治家がいる。


587:実習生さん
07/11/17 13:35:54 pZBKUK6V
>>581
>>585
べつに事務処理能力の大小だとか、暗記力の有無を問うているわけでないと思うけど。
(役所なんかは別かもしれないけど。)

どういう教育であれ、それなりの期待や、(言葉は悪いが)投資を受けてきた
人間だ、ということが重要なんじゃないのか。いい大学を出た連中のほうが、なんとなく
話題が豊富だったり、立ち振る舞いが上品だったりするだろ。

588:実習生さん
07/11/17 13:57:20 bTYbKBon
>>586
そんな回答があり得るわけないだろ
何かをやることのその意味を聞いてるのに
受け止め方は人まちまちだ?
周辺的な要素もあります?
馬鹿じゃねぇか
何かをやることの意味が答えられねえじゃねえかよ

そんな馬鹿みたいな考えで教育やってんだな?


589:実習生さん
07/11/17 14:48:09 MRCJNBxY
でも、生涯学習社会になるんでしょ?成人してからも教育を受けられる。

590:実習生さん
07/11/17 15:05:01 s99U6O/a
>>589
生涯教育政策を推し進める。それはそれで大変結構。
大学や専門学校なんかも少子化で、子どもだけを相手にしているのでは
成り立たない。大人相手の講座を当然始める。
じゃ、それを最大限活用するのはどういう連中か。
言うまでも無く、経済的、時間的にある程度ゆとりがあり、かつ
学習意欲の高い層。

夜中に子どもを居酒屋につれていく層は、そうゆう政策をやろうが
やらないだろうが関係ないでしょ。興味ないだろうから。
かといって強制的に参加させるとしたら、それは「徴兵制」だしね。


591:実習生さん
07/11/17 15:10:39 MRCJNBxY
では、階層の低い家庭の子たちに学校は何を教えることができるのだろう。家庭や地域社会と協力して良い生活態度を身につけさせること?

592:実習生さん
07/11/17 15:16:33 s99U6O/a
>>588
そりゃ、第一義的には、人生を豊かに送るためだよ。
一般的な読み書きが出来なければ非常に不便だろうしね。

たとえば、刑務所の受刑囚が読む必要がある文書には
小学生程度の漢字であってもフリガナが振ってあったり
するだろうが、一般公務員が読む文書だとか、役所に
出入りする業者が読む必要がある文書にはそんなものは
あるはずない。最初っから相手にしていないからだ。

より高度な内容にしても、そういう知識や技能があるとない
のでは大違いだ。歴史や地理、科学といった内容にしても、
そうゆう方面での知識や興味を持っているという前提で、
公共的な政策を推し進めていくのだしね。日曜日に美術館に
行くのも、ギャンブルに行くのも、そりゃ個人の趣味の範囲だ。
だが公共政策として「投資」をするのは前者だ。(後者は
投資の対象というよりは前者を維持するために必要な財源)

スポーツだとか音楽だとかにしてもそうだ。

「ゆとり教育」の理念は間違いで無いとい論者も、こうゆう
前提があるからだろう。




593:実習生さん
07/11/17 15:59:11 bTYbKBon
>>592
文に主語がないし
文と文のつながりが悪い

594:実習生さん
07/11/17 19:00:58 QVfzG8Gm
>>593
正面から回答されたら、えらく弱気になるんだねww

595:実習生さん
07/11/18 01:21:18 TKptOxqU
>>593
俺もそう思った

596:実習生さん
07/11/18 07:54:56 C/un0inO
>>585
丸暗記しかできない奴はどんな企業も役所も必要としてないよ。
だからいくら東大出ようとそんな奴は就職活動にかなり困るはず。

>>583
>なんで学校の先生ともあろう方が教育のはっきりした意味と位置づけを語れないんだ?
この部分、かなり抽象的で意味が理解しずらい。

>>588
少なくとも医学部を出た人のほとんどは医者となる能力を身に着けている。
医学部の教育の意味はこれでいいか?

597:実習生さん
07/11/18 07:59:26 C/un0inO
>>591
小学校から中学校までの学校と言われる場所で
重要な役割として子供を管理下に置いておくというのがあるだろう。

子供は犯罪を犯しても罪に問いにくいので
学校が管理して好き勝手にさせないでくれという要求は社会の中にある。


598:実習生さん
07/11/18 08:48:54 uoHrxPex
丸暗記で東大に受かると妄言を吐くやつは低学歴であると自ら言っているようなものだな(プ
理解できた上での暗記でないと意味が無いし、かつ応用力が必要ですから。
底辺私文の延長で東大に受かると思うのが間違い。

599:実習生さん
07/11/18 10:10:25 ivuP1EQX
>>591
なにもできない、というケースが多いだろうね。
教育は福祉じゃないから。

昔からそうだよ。
それとも、徴兵制にでもするの?まあ、受け入れるほうも大変だろうから、
DQN家庭出身者は体力不足だの知能不足だのナンダカンダ理由を付けて
徴兵検査でハジくだろうけどね。




600:実習生さん
07/11/18 10:18:22 ivuP1EQX
言葉が悪かったな。

学校や教師がどうこうするんじゃなくて、学校という環境を通して
本人がどう成長するかどうか、に、かかっているんじゃないのかな。
子どもがある程度の数集まる所というのはいまの世の中学校と
学習塾ぐらいだから。
(だから金を持っている人はそれでもって「良い環境」を求める訳だし、
教員だとかの業界通はその知識でもって「良い環境」を求めるんだし、
上位校には激しい受験競争があるんだろうけどね。)

だた、どういう環境であれ、100%保証は無い。


601:実習生さん
07/11/18 13:46:51 6s/d4f9q
「学問の本質を教える」ってよく言うよ。
物理なんか公式暗記のオンパレードのくせにwww

602:実習生さん
07/11/18 14:58:07 1Sl2W/zR
ま、はっきり言っちゃえば小学校~高校までの勉強や生活なんかで
個性なんて見つけれるわけないし勉強の本質なんて学べるわけないけどな。
だからと言って、学校行かないor勉強しないてのは馬鹿だけどね。

603:実習生さん
07/11/18 21:35:19 BS5SXpJy
丸暗記すらできずに何が応用かw

604:実習生さん
07/11/18 22:22:34 pvHHDil5
>>601
> 「学問の本質を教える」ってよく言うよ。
> 物理なんか公式暗記のオンパレードのくせにwww

あなたのレベルがわかってしまいます。


>>602
あなたはオールマイティーになんでもできる人か、
または、何もできない人のどちらかだと思います。


605:実習生さん
07/11/18 22:29:48 1Sl2W/zR
>>604
オレは学校の勉強に意味はあまりないと正直、思ってるが
自分が行きたい大学・やりたいことをやるには勉強するしかなかったし
勉強して初めて興味持てたことも多かった。

606:海外、食料品の消費税は0%!
07/11/18 22:45:24 dtw7OKeg
〓〓海外、食料品の消費税は0%!〓〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%~5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%

政府・マスゴミに騙されてはいけません!

世界各国の消費税の税率一覧
URLリンク(www.777money.com)
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)

607:実習生さん
07/11/19 15:23:45 5UaKootO
>>604
>あなたのレベルがわかってしまいます。
貴方の学校では微積物理をやっているのですか?

608:実習生さん
07/11/19 16:51:29 lsksAK7w
密入国在日コリアチョン及びその精液から育った糞二世三世ども!

日本に寄生するな!

本国へ帰れ!

そして本国で勝手に奴隷差別を受けろ!!!!!!



609:実習生さん
07/11/19 20:02:58 qnPE/OEw
日本がこれだけいろいろな問題抱えてるのに、
教育をする立場の人間として、教育とはなんなんだろうということを何も思わないのかい?

610:実習生さん
07/11/19 20:04:00 qnPE/OEw
「学問」は日本人にとって価値なのかい?
学問だけ教えとけばいいのかい?

611:実習生さん
07/11/19 21:05:55 1N9EJLob
ここは学問の価値判断を言い合うところか?

勉強を怠けてきた人・・・・学問価値なしとのたまう

勉強してきた人・・・・・・学問は大事だとのたまう



612:実習生さん
07/11/19 21:49:51 qnPE/OEw
>>611
だって教育で教えることは学問だという流れが強いぞ。
じゃあ学問とは何?日本の抱えるさまざまな問題は
国民が学問をサボっているからなのかい?

613:実習生さん
07/11/20 20:51:18 vw/Z+3La
↑陳腐な問い

614:実習生さん
07/11/20 20:56:43 DxYHJzCt
>>612
横レスだが
少なくとも高校以下の教育機関で学習するのは
「学問」ではない。
あえて、上げ底しても、「学問のための基礎教育のための筋トレ」でしかない。
それすらわからずにそんなレスを書いてしまうのは
「学問」を囓ったことのない悲しさだろうね。


615:実習生さん
07/11/20 22:04:34 KnSho56S
ゆとりの馬鹿ガキが先生を糾弾する為にうpしたら逆に晒し上げ動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

616:実習生さん
07/11/20 22:50:11 H9YkZCkj
>>614
森有礼さん乙です

617:実習生さん
07/11/21 00:01:50 S03Y/3fN
>>614
さらに横レスになるが大学も学部じゃ高校の延長にすぎない。

618:実習生さん
07/11/21 00:38:21 O9m/arX0
・・・あのですね、あんたらが教育者かどうか知らんけど、
あんたらが教えてることなんだぞそれは?
筋トレでしかない、そしてそんなこともわからない学習状況を子供に行ってるのはあんたらなんだぞ?

619:実習生さん
07/11/21 11:00:52 ijYLF9Or
学問とは何だという定義が必要かもね。

>>617
大学の学部レベルが教育課程で一番勉強しない時期かもしれない。
でも院での勉強も博士とるぐらいならすごいと思うけど
修士ぐらいはたいした事ないんじゃない?

620:実習生さん
07/11/21 11:04:26 ijYLF9Or
>>618
てゆうか、その筋トレってものすごく大事なんだけどな。

「小中の勉強を学問の筋トレでしかない」って言葉は
ちょっと学問をかじったやつが見下して言ってるにすぎないよ。
「小中の勉強は学問の筋トレだから非常に大事」の方が俺としてはぴったりくる。

621:実習生さん
07/11/21 11:06:05 ijYLF9Or
>>610
>「学問」は日本人にとって価値なのかい?
価値である。

>学問だけ教えとけばいいのかい?
それは違う。学問も生活習慣も人を思いやる気持ちもみんな重要。

622:実習生さん
07/11/21 11:09:09 ijYLF9Or
>>601
確かに物理は公式のオンパレードではある。
しかし、公式を丸暗記して物理が得意になる人間はほとんどいない。
むしろ公式を忘れても理論などから導き出せる人間の方が得意になる。

623:実習生さん
07/11/21 11:13:11 ijYLF9Or
>>598
俺は、とにかく暗記は得意だが他の能力に著しく欠ける東大卒のやつを何人か見てきた。
そういう奴も居る事はいる。

高学歴でも社会に出てうまくいかない例はいくらでもある。

もちろん、高学歴で能力に長けた連中はもっとたくさんいる。

624:実習生さん
07/11/21 16:13:55 /z+BE+0N
神奈川公立高校が本格的にオワタ\(^o^)/

625:実習生さん
07/11/21 22:32:15 5PNTb14j
>>622
>確かに物理は公式のオンパレードではある。
>しかし、公式を丸暗記して物理が得意になる人間はほとんどいない。
>むしろ公式を忘れても理論などから導き出せる人間の方が得意になる。
で、お前は微積物理を教えてるのか?

626:実習生さん
07/11/21 23:35:42 ddCBPuHl
私は暗記が苦手でしたけど、
仕事で、ものごとをすぐ覚えて忘れない人間に感嘆することあります。
暗記に優れた人間は市役所とかいけば能力を発揮できるのでは?と思いました。


627:実習生さん
07/11/22 08:28:43 10zMeaPY
>>625
微積物理は教えた事無いし、それに関する知識もない。

>>626
メモする習慣を付けたらいいよ。

628:実習生さん
07/11/22 08:35:54 10zMeaPY
物理の公式をやたら覚えさせる塾講師や教員でこんなのいるぞ。

E=IR
I=E/R
R=E/I

3つとも憶えさせるんだ。

いい加減にしろ!1個で充分だろ!どんだけ頭悪いねん!

と、俺は思った。

629:実習生さん
07/11/22 08:48:46 /LqjWG7A
暗記能力は高ければ便利なのは間違いない。
ただそれだけじゃクイズ王が関の山。


630:実習生さん
07/11/22 09:10:08 Ua9KM3hA
変態教師くんたちも暗記能力があって
教採に合格したんだろうから
変態教師くんたちも暗記力はあるんだろうな。
しかし短期記憶は年月とともに消えてゆくからな。
10年も経てば、ただの変態教師くんと
なってしまうわけだ。

631:実習生さん
07/11/22 09:47:45 YArWTplm
>>627
ハッキリ言ってさ、学校の物理は公式暗記ばっかりなんだから生徒に興味をわかせるなんて無理。

632:実習生さん
07/11/22 10:53:50 ihOHJQrq
台形の面積、イオン、相似比と面積比とかが小中で教えるみたいだけど
実際は何が変わったの?小中に移動したものって中高の教科書から削除?

633:実習生さん
07/11/22 17:00:06 rg28v2rP
公式なんて普通はテストに書いてあるだろ

634:実習生さん
07/11/22 20:44:30 +z1VbZbC
>>626
バブル入庁の某公務員だけど、学力不足を感じるよ。
高学歴の人って単なる暗記というより、物事を早く理解する力も
あるから暗記も早い。
総合職だと、同じ分野で続けられるということはありえないし、
難しい専門分野の勉強もしなくてはならないからね、
わけからない新しいことでも勘が効くってのが一番。
KY(空気読めない)なんてのは一種のアレだから・・
頭の悪い香具師は必死だね。
さて、あと20年もどうやってごまかして暮らそうか???


635:実習生さん
07/11/23 01:11:50 dHXqGIQQ
だから教育と世の中の知識の関係という根本がわからんのでしょ・・。

636:実習生さん
07/11/23 02:44:26 KBg0wW74
>>632日本語でおk

637:実習生さん
07/11/23 08:57:47 DbmZyhhC
>>631
公式の暗記よりも公式を使って問題を解いていく練習が重要だと思うけど。
出来れば点数をつけて、みんなに競争させるといい。

テストの一覧表をみんなに持たせて
それぞれが好きな時間にテストをして日付と点数を記入していくようにする。
80点以上だと合格とか書いていく。

早く終了した生徒には入試問題をさせていく。
%でもいいから点数を付けさせて、
何年度のどこの学校は合格したなど
ある種ゲーム感覚でやったら楽しいよ。

638:実習生さん
07/11/23 10:40:00 dHXqGIQQ
お前ら、政治や経済とか他のことの勉強いつしてるの?
そういう勉強と学校教育の関係もわかってるの?

639:実習生さん
07/11/23 11:02:35 lQPwzhSi
まず第一に、中学以下の勉強を筋トレくらいにしか考えられないというところから、
学問に触れたことのない輩が何をのたまってもだめ。

第二に、学問は暗記などと思っているのも、能力のない輩が受験にせまられて、
やむを得ずそれしかなく、のたまってるのもだめ。

学問とは点数とか、時間とか関係なく、深く味わうもんだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch