▼△▼△教育実習統一スレッド Part13△▼△▼at EDU
▼△▼△教育実習統一スレッド Part13△▼△▼ - 暇つぶし2ch2:実習生さん
07/09/04 15:58:27 gRVqw7ZG
前スレ
991: 実習生さん [] 2007/09/04(火) 15:34:50 ID:7ZIy1mQc
明日から幼稚園実習。
保育所実習の時、「○○さんの実習への姿勢がとてもよかった」「子どもが好き
という事がとても伝わってきた」など文章とは裏腹に、5段階評価の方では本当
にぼろくそな点数をつけられました。「期待していますよ」と最終日送り出さ
れたものの、本当にあと一歩で単位が出ない寸前でした。
「真面目にやっているのは分かるが、空回りしている」「保育技術が足りない」
との事でしたが、子どもとも本当に仲良くなったのに、どう空回りしていたのか
が自分では考えても考えても分かりません。「愛のムチだと思ってください」との
事なのですが、愛のムチにもほどがあると思うのですが・・・。
真面目にやっているだけでは、ダメなのでしょうか。
次の幼稚園実習でも、またこのような評価を受けるのではないか、下手したら
単位が出ないのではないかと思うと、とても怖いです。誰かアドバイス下さい。

3:実習生さん
07/09/04 18:09:25 PZxvtzqh
おつ

4:実習生さん
07/09/04 20:46:04 J8uAR6yV
重ねてお願いします。


※「荒らしは放置」が原則です。スレの快適な利用のため、荒らしに構うのはやめましょう。
※「R134}「ボクサン」「僕珍」「おらちゃま~ん」等の 一人称コテハンのNGワード指定をお薦めします。

5:実習生さん
07/09/05 21:22:11 I/6Jqu05
>>2
子どもと仲良くなったそうですが、一緒に遊んでしまったのではないでしょうか?
私の友達がそうでした。 

幼稚園では、担任が多くの園児を一人で見ています。
数名の園児と遊んでしまい、他の園児に眼が向けられていない状態は危険です。

ベテランの先生は、園児を見渡せるところで、活動したり、園児と遊んでいます。

前回のその経験をもとに積極的に先生と話す機会を持ったらいいのではないでしょうか。
空回りする前に、軌道修正できたらいいですね。

6:実習生さん
07/09/06 22:27:58 plw14am3
来週から実習だ。正直自信が全くなくて恐い
しかも今、熱が出てきて寝てるときたもんだ。行かなきゃ大学と実習校からフルボッコだし

愚痴りまくりでスマン恐いんだ

7:実習生さん
07/09/07 01:14:25 kUQDhXqY
最初はみんなそんなもんだ
楽になる方法は覚悟完了!することだけだ

8:R134
07/09/07 12:32:47 gCgZhtZh
>>6
お前みたいな奴に教師になる資格はない
さっさと諦めて三流企業に就職しろ

9:実習生さん
07/09/07 17:12:28 tbLN9ljq
資格はあるから心配すんな。我慢しろ。
教員ったって大した事はない。ただの経験の差。
大勢の人前で話すのも経験で快感になってくる。
修行だと思っていけ。

10:実習生さん
07/09/07 17:48:11 vcqNEo7y
R134はクソ。ほっとけよ。

>>6 
そのぐらいの緊張感がほしいよ。
最初から上手くやろうなんて思う必要ないよ。
当たって砕けろだい!


11:全スレ991です。
07/09/07 19:50:15 Ern+RZyS
>>2 転送ありがとうございます。>>5アドバイスありがとうございます。
明日あさって土日で実習がお休みなので、2ちゃん来てみました。
前回の保育園は、極端に勉強的要素を嫌う園で、今回は運動会前で、
練習が白熱している普通の幼稚園。何かと違う事も多いですが、
とても勉強になっています。
えらそうに書いてしまいましたが、実習が始まってみて、
本当に>>5の言うとおりだと思いました。前回の保育実習は、人懐こい子
が多く、みんなに「先生先生」取り囲まれて楽しい楽しい思ってるうちに終わ
ってしまったような感じもあり・・・、今回の幼稚園でまさに>>5の言っていた事を言われ、
改めて、自分の課題に気づけた感じがします。
>>5はきっと、保育の現場で働き、経験のある方なのだろうと感じました。
先生たちとも、先生たちの負担にならない程度に、いろいろ話をしていけたら
と思います。
ありがとうございました。

12:実習生さん
07/09/07 20:03:54 mLUODMzG
>>11
なんか2chぽくない気持ち悪いレスだな

13:R134 ◆UcR134IllI
07/09/07 20:30:36 sQ9Pzcrj
まだカスがいるのかヨ

こいつホントに友達いないヤツなんだろうな・・・
憐れ・・・

14:R134
07/09/07 22:17:08 wMYjm5gZ
ニセモノに構うなよ。

15:R134
07/09/07 22:28:03 gCgZhtZh
まだカスがいるのかヨ

こいつホントに友達いないヤツなんだろうな・・・
憐れ・・・

16:実習生さん
07/09/07 22:38:49 sGOcn2Qk
生徒とうまくコミュニケーションがとれません…
雑談どころか生徒に指示もできないしましてや叱るなんて…orz
指導教員にも呆れられてる気がする。
だめすぎて死にたい。

17:R134
07/09/07 22:54:56 gCgZhtZh
>>16
なんで免許とろうとしたの?
おまえには教育実習をやらせてもらう資格さえないよ
生徒も迷惑してるから早くやめれば?

18:R134
07/09/08 06:17:13 AN+n1p07
まだカスがいるのかヨ

こいつホントに友達いないヤツなんだろうな・・・
憐れ・・・


19:実習生さん
07/09/08 11:00:18 AnHpy1sz
R134とその粘着はいい加減にしてくれないか

20:実習生さん
07/09/08 15:50:20 EQY5g7kY
教育実習を行った母校の体育祭に行ってきた。
自分が担当したクラスの生徒が4、5人ほど近くを通っていったが誰も気付いてくれなかった。
単に気付かなかっただけなのか、それとも生徒にとって実習生はその程度の存在なのか、
俺は実習中に生徒とほとんどコミュニケーションをとれなかったから後者かもしれないが、
久しぶりに生徒の姿が一目見れただけで満足だ。
今年の採用試験は受けなかったが、院を卒業してから受けてみたい気持ちが強くなった。

21:実習生さん
07/09/09 03:34:44 FGMH9RFC
>>20
がんばれー


22:実習生さん
07/09/09 08:03:13 xKj6u+Vp

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || これが日教組が   ∧ ∧ いいですね。
          || 絶賛する中国人\ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
~(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は~い、先生。
    ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
      ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ

【中国】子供や女性を誘拐して売り飛ばす犯罪が横行…人身売買組織から乳児40人を救出
スレリンク(newsplus板)

23:実習生さん
07/09/09 08:19:41 BQpL+UwO
実習期間を少なく
二週間で済ませる為
二種免許を取得したいのですが
四年制大学で二種免許取得可能な学校は
ありますか?
二種を取るなら短大でしか不可能ですか?




24:実習生さん
07/09/09 11:03:54 BQpL+UwO
小学校の実習は
二種でも一ヶ月でしたか?

25:実習生さん
07/09/09 12:47:08 c42uTXUv
>>20
きっと生徒は照れてるだけで心の中では喜んでくれてるでしょ
せっかく院に行くなら専修免許状でもとってみれば?

26:実習生さん
07/09/09 12:57:07 ScXapxBB
やっぱり自分の出身校で実習する人が多いの?
引っ越しで出身校が遠すぎて行けないんだが…

27:実習生さん
07/09/09 14:52:58 DOaNr2eS
基本的には出身校で
無理なら大学に頼め

28:実習生さん
07/09/09 18:23:05 Qu58Qpek
明日から高校で3週間実習だー
楽しみ!
ただ私立で遠かったから朝5時20分の電車…
辛いな(´・ω・`)

29:実習生さん
07/09/10 21:52:05 TC7DSYbz
今日で二週目。ヘトヘトだ~

30:実習生さん
07/09/11 00:20:55 4QliRRo5
>>29
学校の様子はどうですか?

31:R134
07/09/11 01:04:41 JKCUZ7g3
>>29
2週目でヘトヘトになってるような奴に何十年間も教師がつとまるわけがない
諦めて三流企業にでも就職しろ

32:実習生さん
07/09/11 05:23:47 Eg0G+KUW
>>31
滑稽だなお前

33:実習生さん
07/09/11 19:37:16 tV9Cuz7e
今、実習中だぜ!!
お疲れだぜ!!

34:実習生さん
07/09/11 21:41:31 oJY5RnWZ
>>33お疲れ。

自分は今日で二日目。ちなみに中学校。
長い。
職員室の空気が嫌だ。
ポロシャツinなんかやってられるか、糞。
とは言えず、猫かぶっているけど。
わけのわからん校則が多すぎる。
都会の学校はどんな感じですか?



35:実習生さん
07/09/11 21:42:00 YlRO0ARb
指導案とかこつけて、自分の油断と甘えから、ここ3日間ずっと職員室に引きこもってしまった。
学校の現場でしか学べないことを学ぶのが教育実習なのに。
しかも今日指導教諭にさりげなく指摘されるまで、自分の行動のありえなさに気がつかなかった。
自分が許せない。いっぺん死んでくる。

36:実習生さん
07/09/11 21:52:10 PKk16vvv
σ(゚∀゚ ∬は今実習2週目で児童と仲良くヽ(´ー`)ノマターリやってます。小島よしおとか言われる始末w

けれど、研究授業・指導案がうまく書けなくて困っています。例で昔の指導案とか見させてもらっているけれど、

あんなガチガチな文章どうやってかいてんの?単元一緒とかだったら目標とか大体パクリで良いのかな?w



37:R134
07/09/11 22:22:43 JKCUZ7g3
>>35
何しに教育実習行ってんだ?
生徒にも「この人何しにきたんだ?」って思われてるぞ。
まじでおまえは教師に向いてないから。
みんなが迷惑してるから今からでも辞退しろ。

>>36
教師って何なのかわかってる?
児童と遊ぶのが教師の仕事か?児童を教育するのが教師の役目だろ?
児童と遊んだり指導案パクルとかいってる奴に子供を預ける親は心配でたまらないだろうな。
おまえは教師に向いてない以前に人として「子ども」だな。
子どもが子どもを教育できるわけがない。

38:実習生さん
07/09/11 22:36:02 Eg0G+KUW
>>35
職員室に引き篭もってるのがどういう度合いか分からんが
朝夕の会、給食、学活、道徳、掃除、部活は最低限出るべきかもな

あとは授業の準備とか、あゆみ(日記)にコメント付けで時間埋まっちゃうだろうけど

指導案は家に帰ってからやったほうがいい

39:実習生さん
07/09/11 22:39:44 jITn2gvM
無給で働いてやってんだから適当にやればいいよ

40:実習生さん
07/09/11 23:21:11 2N7o7n0W
>>37

41:実習生さん
07/09/11 23:49:08 k8tfQlyX
>>34
2日目おつかれ。
どんな空気なんだ?
わけわからんどんな校則?
興味がある。

42:実習生さん
07/09/12 02:32:51 +MubNNPq
>>39
単位貰いに行ってんだろ

43:実習生さん
07/09/12 11:16:10 lbdu+0g/
>>37 言い過ぎ。自分がやれ。

>>35 自覚があるだけいいよ。そんぐらいで死ぬな。

44:実習生さん
07/09/12 19:11:10 ZvNTa7oZ
>>39 ハゲド

45:R134
07/09/12 19:56:00 jnvsyK8l
教育実習=無給で働いている

という勘違いをしている輩が多いようだが、労働とは賃金を要求できる水準に達した
人がしていることであり、素人が実地訓練を受けるのは何時間しごかれても労働とは
いわない。したがって無給であることに文句をいうのは・・・。


46:実習生さん
07/09/12 20:20:02 hrR9UHhU
皆さん、お疲れさんです。
>>41
体育祭間近で授業がなく体育館やグラウンドで1日を過ごす中
首にタオルを巻いてはいけない。らしい。
意味わかんねー、汗ダラダラでそっちのが見苦しいよ。
生徒達も汗を拭くために何度も中断してるしさ。
クーラーなんかついている学校じゃないし、校内ウロウロするだけでも
けっこう汗かくんだが。
中学校はイチイチ・・・なことが多い。

愚痴ばっかでスマソ。
ただここに来るのが楽しみだ。

47:超少数派
07/09/12 20:45:46 Z3cFCsXO
>>45
それはその通りですね。 
実習生さんは働きに来ているのではなく、勉強をしに来ているのです。
>>39さん、>>44さんは考えをあらためて貰いたいものです。

>>37
そうか? オレは違う意見だな。
児童と大いに遊ぶべきだし、指導案もパクリでいい。

>>36
>単元一緒とかだったら目標とか大体パクリで良いのかな?w
いい。最初はパクリから。
ただし、2週間目で「パクリで良いのかな?w」はちょっと期待はずれだ。
初日から一生懸命パクリ続けて指導案 書いては消し 書いては消し するう
ちに、2週間目ぐらいには「ん? 本当にこれでよいのか?」と思ってほし
いところ。指導書の案は机上の論理。多くの場合著者は無意識のうちに自分
と同等の理解力を前提に展開している。生徒の実態に合わせなければうまく
いかない。
でも、どうやって実態に合わせればよいのかは、まずパクらなければね。

48:実習生さん
07/09/12 20:57:41 XSeAXqqS
>>46
クーラー付いてないのは当たり前だし
体育中に汗かくのも当たり前だし
体育中に汗なんて拭かないのも当然だし

49:実習生さん
07/09/12 21:01:24 wNqJRESr
京都市の公立小、中学校は、クーラーついてるんだって。


50:R134
07/09/12 22:07:52 0Z06j2h9
>>46
そういうのは校則って言わないから
それに首にタオルを巻かないなんて当たり前のことだろ

>>47
大学で教科教育法をとってれば指導案を何回も書いたことがあるはず
パクらないと書けないような奴は教師になれる資質がないってこと

51:実習生さん
07/09/12 22:35:19 0Av7MUQp
偽者ウザイ

52:実習生さん
07/09/13 00:47:13 XCRItqvN
>>50
待て待て。俺達学生でしょ?何様のつもりか知らないけど、
今の段階ではむしろ徹底的にパクるべきでしょ。

コピペの切り貼り指導案は論外だけどさ。

53:実習生さん
07/09/13 02:59:43 401ErdqF
R134って相当偉そうだね


54:R134
07/09/13 07:12:49 CTpdgGLV
   ↑
道理の通ったことが「偉そうに」思えるのは睡眠不足で判断力が低下しているからでは?

はやく寝たら?

55:実習生さん
07/09/13 09:08:55 cVOwgIbD
真似る、参考にする、とまんまパクるではちょっとな

56:実習生さん
07/09/13 14:34:02 IGgJa4PN
授業発表終わった。
緊張の余りズタボロでした。
これから先生方による反省会。
めっちゃ怖えぇ…

57:実習生さん
07/09/13 15:37:39 dYsN94J1
>>56
反省会がどういう感じの内容なのか、終わったら教えて下さい。
ちなみに56さんのことを先生方が名前で呼んでいるのか、
先生って呼んでいるのかも教えて下さい。

58:実習生さん
07/09/13 18:34:13 8MZXnCV/
偽者ウザイ

59:実習生さん
07/09/13 19:12:49 eUyGvq6X
俺も昨日研究授業オワタ\(^o^)/

60:実習生さん
07/09/13 20:18:47 5R7NDxxB
駄目だ、苛々する。
生徒達は先生って呼んでくれてけっこう深い話まで
相談してくれたりして可愛いんだが。
指導教員と合わない。
指導案や態度について注意されるのは有難いことだが
人として接して欲しい。
帰るなら帰るって言えよ。
知らずにさっきまで待ってたじゃんか。
見るに見かねた他の先生がもう帰っていいよ、あはは。だとさ。
お前らだって教育実習を経験してるだろ糞ー。


61:実習生さん
07/09/13 20:42:18 MR0a8Wvv
あはは

62:実習生さん
07/09/13 20:52:19 rjWbugB1
>>57
授業を見に来てくれた先生方+校長先生からの講評で、20分くらいで終わった。
○○先生って感じで呼ばれてました。

63:R134
07/09/13 21:22:14 ddcQ7li8
>>60
ずいぶん偉そうだけど何様のつもり?
おまえは実習をさせてもらってる立場だろ?
おまえの態度に問題があるから指導教諭が帰ってしまったんだろうが
そんなんでイライラしてるようじゃ問題児を指導することはできないな
はっきり言って教師にむいてないよ

64:実習生さん
07/09/13 22:05:56 np3gAk51
また自転車が生徒にパンクさせられていた…
これで3回目なんだがorz
指導教員も相変わらず定時に帰りたがるし…
どうしたらいい?

65:超少数派
07/09/13 22:06:57 ngzxzNiz
このスレのR134って本物のR134なのかな? まぁいいけど。
内容にレス。

>>50
>大学で教科教育法をとってれば指導案を何回も書いたことがあるはず
オレは大学では一度も指導案書いたこと無いな。
ひたすら講義を聴くだけだったしね。
教育実習で始めて書いた。だから実習で初挑戦で結構大変だったね。
オレの場合は最初の二日教科書だけ見て作り、次の二日は指導書を
見せてもらって丸々写させてもらって授業させてもらい、その後は
工夫してやれって言われて1指導案ごとに6回ごとぐらい書き直し
を命じられて作ってたよ。
授業もたくさんさせてもらって感謝しています。

>>63
うーん、そうか? 指導教官だろ?
帰るなら帰るって言うのが普通だろ。
60さんが「帰るなら帰るって言えよ」と思うのは当然でしょう。
言葉遣いについては面と向かってそう言っているわけではないしね。
「あはは」じゃねぇ! ってオレも思うね。

66:超少数派
07/09/13 22:15:39 ngzxzNiz
>>64
>指導教員も相変わらず定時に帰りたがるし…
オレが教員になってからの全ての学校で一度も見かけたことがない事態だ。
困ったことだね。
遅くまで残っておられる先生はおられませんか?
忙しい人ほど親切に貴重な時間を割いてくれますよ。

>これで3回目なんだがorz
学校としての対策は? もしかして「災難でしたね」ですませている?
これは学校として対応する体制が出来ていないと無理です。

67:実習生さん
07/09/13 22:20:45 MR0a8Wvv
超少数派の自演に見えてきた,最近

68:R134
07/09/13 22:22:24 ddcQ7li8
>>64
生徒にも教員にもそのような態度をとられるってことはおまえ自身にも問題があるってことだろ
実習生というのは黙っていても生徒に好かれるもの
それがこの有様じゃ教師になってからもっとひどい仕打ちをうけるだろうね

69:超少数派
07/09/13 22:35:37 ngzxzNiz
>>68
R134さんの言い分も、うなずけるところはある。
場合によっては8割方その通りかも知れない。

しかし
>おまえ自身にも問題があるってことだろ
と決めつけるのはどうかな? それは可能性に過ぎないですよ。
車とか自転車のパンクとかって、気づかれないときにやりますよね。
で、どんな先生のがイタズラされますか?
女先生とか、非力な先生、怒らない先生の場合が非常に多いです。
よく怒られるからって生徒指導の先生や体育の先生が被害にあうことは
少ないんですよ。分からないところでイタズラしているのにも関わらずね。

腕力などの"弱い"先生にイタズラが集中する学校は問題が爆発寸前の学校です。
>>64さんが実習に行っている学校は、今手を打たなければならない状況に
あると考えられます。
「お前自身にも問題がある」って考えるのは大事な問題を見誤ることに
なりかねません。

70:実習生さん
07/09/13 23:11:11 yQ5diWtp
実習中のみなさん、お疲れさまです。

>>64
学校へ報告はしましたか?
自転車通勤をやめることを進めます。
生徒が再度パンクできる状態を続けるのはよくない。

もしくは、パンクしない自転車買うとか。
某量販店に売ってます。


71:実習生さん
07/09/13 23:15:08 X/C+pyw3
偽者ウザイ

72:超少数派
07/09/13 23:19:46 ngzxzNiz
>>67
おお、懐かしいフレーズだ。
誉め言葉と受け取ってもいいかもしれないですね。

>>70
個人としてできる対策はそのどちらかでしょうね。
学校として対応して欲しいところですが。




73:実習生さん
07/09/14 04:00:08 zPcchMRt
まあ謙虚じゃなく、こんなところで愚痴ってるやつは問題無しにしても教師には向いてないんじゃない

74:実習生さん
07/09/14 20:30:00 vUmGw1Ym
今日で無事に終わた。
お疲れ様でした。

75:実習生さん
07/09/15 09:29:04 Ib+MaBYv
俺も無事に終了。
北日本の一部のみなさん乙!

76:実習生さん
07/09/16 04:34:49 T/KBrRPQ
初心者ですまん
教育実習って何月から何月の間とか決まってないんですか?
期間についても2週間から1ヶ月と幅があるようですが期間は誰が決めるんですか?

77:実習生さん
07/09/16 05:33:15 NmfdG6ta
教育実習途中で放棄しちゃダメかな…

78:実習生さん
07/09/16 08:57:04 FmiYdDSt
>>76
実習の時期は受け入れ先の都合次第だと思うけど、
5月~6月か9月~10月に開始する事が多いのでは。
実習期間は取得する免許の種類により決まっているが、
実習時に既に取得済みの免許があれば短縮されたりもするよ。

79:実習生さん
07/09/16 09:15:11 wi0aGYPC
>>77
なにかあったの?

80:R134
07/09/16 12:33:03 nM/CFFGl
>>76
何で大学の事務で聞けないの?
もしかして自閉症?
もしそうなら教員は無理だから諦めな

>>77
自分は教員に向いてないってことを思い知ったようだな
もし放棄したいなら学校の先生1人1人に頭を下げろ

81:実習生さん
07/09/16 12:44:28 mxBPPleB
偽者ウザイ

82:実習生さん
07/09/16 14:17:38 0ftz2El2
>>77
あとどのくらい残ってるの?
自分はあと2週間。
初めは嫌だったけど授業をするのが楽しくて頑張ろうと思ってる。
先生達とは距離を置いてるけど。
実習生はこんなもんって思ってやってるよ。

83:実習生さん
07/09/16 15:11:16 dZ+Yguk9
>>80
自閉症がどんなもんか知ってから書こうな

84:実習生さん
07/09/16 15:31:10 abigksNE
>>77 私も、オリエンテーション行った時、あまりの実習時間の長さと、日誌
の基準の厳しさを聞き、いっそ子ども達と会う前に、最初から放棄してしまお
うかと思ったぐらいだから、気持ちは分かるよ。

でも、自分が学生の時、教育実習の人が「○日までよろしくお願いします」って
言った日にちより早く、なぜか来なくなったケースとかあったかな・・・?
もし、あったら、どう思ったかな・・・?
どんなに懐いてくれなかった生徒であっても、やはり「あれ・・・」と思って
しまうものだから、子どもへの影響を考えるとなかなか踏み切れないよね・・・。
でも、自分の心身がやばくなってまで、無理しろとは言わない。自分の事
守れるのは自分だけですからね!!体力だって人それぞれ異なるし、自分がこ
こが限界だって感じた時は、引くのもありではないかと・・・。
3連休入っちゃって、よけい火曜日がしんどくなっちゃうかもしれないけど、
行ってみたら案外平気かもよ!?これまでこうしてやってきたんだし。
>>77さん、どうしますか?また気持ち聞かせてください。

85:実習生さん
07/09/16 15:51:59 Fw7aZ+qk
放棄て

86:実習生さん
07/09/16 16:13:21 8D5MBFJc
放棄って…最悪だな。
自分の将来についてもっと慎重に考えておけば
そんなことにはならなかったのに。

87:R134
07/09/16 16:34:04 nM/CFFGl
実習が苦痛に思える奴が将来教職に就けるわけがない
教師になる気がないなら迷惑だからさっさと辞退してくれ
学校中の先生に土下座してさっさと消えろ

88:実習生さん
07/09/16 17:04:54 171NpdTd
たった2~5週間の実習がつらくて放棄したいというなら、
本職になるのはやっぱり厳しいと思うよ。

89:実習生さん
07/09/16 17:26:33 HGRZtamP
そうそう。実習は身を粉にしてやるくらいの気合いを見せなければ信用されないよ。

90:実習生さん
07/09/16 18:37:40 0ftz2El2
放棄って言葉はよくないけれど、実際に教壇に立つと
多少の迷いは出てくるものなんじゃないかな?
それを感じさせずに実習をこなしていれば問題ないと思うけどな。
時間が経つにつれ自信がついてくるものだと思うし。
とにかく、初めの一週間が一番辛いと思う。

91:実習生さん
07/09/16 19:30:25 pQUH9Djl
最近の学生ってほんと教師になるのがどんなことか考えないで教職課程取ってる奴多いね
特に教育学部の学生はダメだわ

92:実習生さん
07/09/16 20:50:19 flvQMCpG
>>77
途中までやったんだから最後までできるよ!
がんばって。
実習終わったら、感想を聞かせてください。


93:実習生さん
07/09/16 21:00:34 AChspG/0
自分に才能がないと感じたら、TOSSにでも入ればいい。

特に小学校教諭はソツなくこなせるようになるはず。

94:実習生さん
07/09/16 21:19:22 OCqLXVUJ
教育実習充実してて楽しすぎだけどなぁ。。
教師になっても本当にこんなに楽しい毎日が続くのだろうか…

95:R134
07/09/16 21:57:57 raGfJLLO
最近はバラエティー入試全盛で、ちゃんと大学で学問を修めるだけの能力を持たない
で大学に入る輩が多く、そういう連中が何を勘違いしてか教職をとって実習に来たり
すると教壇で炎上・・・。尻拭いさせられる身にもなってみろ。とくに駅弁下位校の
ひどいことひどいこと。  オルツ

96:実習生さん
07/09/16 22:50:02 dZ+Yguk9
教壇炎上は可愛いほう。まぁ最初一、二度はあっても
生徒と話すらできない奴がいることがありえない

97:実習生さん
07/09/16 23:43:12 pQUH9Djl
あと生徒の声が聞こえない人ね、緊張するのは悪くはないが
生徒の何気ない疑問とか発声から話を膨らませることができなきゃ面白い授業はできない

98:実習生さん
07/09/16 23:44:30 AChspG/0
>>97
そういう進行の授業をする相手は生徒じゃなく児童なのでは

99:実習生さん
07/09/17 01:20:33 GRUgB3hY
偽者ウザイ

100:超少数派
07/09/17 08:10:58 3UkGOVW8
>>96
>生徒と話すらできない奴がいることがありえない
そういう実習生さんもたまにはいますよ。

>>97-98
>生徒の何気ない疑問とか発声から話を膨らませる(97)
>相手は生徒じゃなく児童なのでは(98)
教育実習の話としては98さんの言われるとおりでしょうね

中学校で「何気ない発声」を実習生さんが取り上げるのは禁じ手と思った
方がいいでしょう。挙手なら取り上げるべきですが、何気ない発声を取り
上げると生徒は「私語OK」と受け取りかねません。授業も「導入部分で
終わり」となります。取り上げるなら「私語でないことを他の生徒に理解
させ、かつ計画通りに授業を終える」必要があります。普通の実習生さん
にはかなり難しいと思います。

>>99
R134さんのことですか?たぶんそうなのでしょうね。
>駅弁下位校のひどいことひどいこと。(>>95)
95さんが教員だとすると色眼鏡で見ているだけです。
旧帝級だろうと駅弁下位校(なんだこの言葉?)だろうと、偏差値50未満の
大学だろうと、個人差の範囲でしか違いはありません。
>尻拭いさせられる身にもなってみろ。
そんなことは何ヶ月も前に分かってるんだから最初から計画に入れとき
ましょう。

101:実習生さん
07/09/17 10:23:50 BjSyiOLE
>>100
中学校では

「友達と話すのは私語。先生に話すのは私語ではない。」

と全体に言っておけば教師も生徒も納得できるのでは。
もちろんそれで私語を駆逐できるわけではないが、
少なくとも理不尽だとは思われずに済む。

「授業と関係のない話はするな」

という指示を中学校でしてしまうと、墓穴を掘ることが多い。

102:実習生さん
07/09/17 18:51:33 zEjH0c9A
今時挙手して真面目に質問する生徒なんかいないhし>>101の言ってることってマニュアル過ぎてダメすぎ

103:実習生さん
07/09/17 19:50:04 mB3cCW+p
実習生風情がマニュアル超えようなんて、どんだけー

104:実習生さん
07/09/17 19:53:22 bKnG7ze8
中学生以上は指名して発言させようよ…( ´д`)y-~~~

105:実習生さん
07/09/17 19:54:33 zEjH0c9A
だから日本の教員ってレベル低いって言われるんだろうね
失敗するくらいならマニュアル通り無難でっていう思考があるから

106:超少数派
07/09/17 20:19:35 3UkGOVW8
>>101-105
まずはマニュアル通りにやりましょう。(マニュアルがあれば)
不規則発言を取り上げるのはだいぶたってからでいいと思います。

まぁ、指名してようやく発言ってのは授業としてあんまり面白くないけどね。
しかし、中学生ともなると挙手するのは相当恥ずかしいことなのも事実。
挙手と指名とバランスよく。で、時には不規則発言を取り上げると。
挙手した生徒にばかり発言させると偏りが出るしね。


ただ、不規則発言を取り上げると実習生さんはドツボにはまることが多いので
ひかえた方がいいですよってことです。


終わった方はお疲れ様でした。
これからって方は頑張ってくださいね。

107:実習生さん
07/09/17 20:19:43 mB3cCW+p
>>105
見習いが日本の教育を批判するなんておこがましいと思うが、

>失敗するくらいならマニュアル通り無難で

最初からマニュアル通りやらんからくだらないことで学級崩壊するんだろ。
個性を出すのは基本を身につけてから、ってのはどんなことでも一緒じゃない?
社会で新卒の社員が「これが俺のやり方ですから」なんて言ってたら滑稽だろ。
それをやって上手くいくのは一握りどころか一つまみ程度の大天才だけ。

108:実習生さん
07/09/17 21:53:59 zzJzq/Xh
今幼稚園実習中だけど、クラスに1人だけ懐いてくれない子がいて、毎日
言われて嬉しくない動物で私の事を呼んできたり、「嫌い」とか、一緒に
遊ぼうとすると「一緒に遊ばんといて」と言ったり、いちいちクラスの活
動の時に「あんた(私)と一緒にやりたくない」とわざわざ言いにきたり
年長さんなので、「教育実習」の意味も理解していて、「学校に帰って」
とも言ってきます。
他の子はそういう事はなく、初日からの事なので、何か特別きっかけがあ
ったわけでもないようです。
毎日どんなひどい事を言われても、「先生は○○ちゃんの事好きだよ」「
先生は○○ちゃんと一緒にいたいな」と笑顔で言う事しかできません。
昼間になるとそれなりに普通に接してくれるようになるのですが、翌朝に
なるとまた上記の様子の繰り返し。
毎日毎日ほとほと疲れています。

このままでは何かの拍子に「私だっておまえの事なんか好きなわけないだろっ!
ばかやろ!」とか言ってしまいそうです。
同じような経験した人いませんか?

109:実習生さん
07/09/17 21:57:48 UpFHkWuy
>>108
それは大変ですね。お疲れさまです。
担当の先生には相談されてますか?
またその子は誰に対してもそのような態度なのでしょうか?
今まで耐えてきたのだから、割り切って最終日まで頑張ってください。

110:実習生さん
07/09/17 22:10:29 zzJzq/Xh
>>108 ありがとうございます。
実習生は私だけなので、なんともいえないですが、担任の先生には懐いて
いて、他の先生たちにもそういう事はないようです。
担任の先生の見ている前でもたまたま言っていた事があり、その時は担任
の先生が、注意してくれたのですが、こんなにしょっちゅう言っている事
まで知っているかは微妙です。その他の相談ならいろいろ乗ってもらって
いるのですが、これはなかなか相談しづらいですね・・・。
その他にも、私が掃除をしている所にわざわざ来て「掃除下手だね」と言
ってきたりとか、本当にいろいろあります。
今週で終わるので、割り切って頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

111:実習生さん
07/09/17 22:20:43 egFeHG60
幼稚園は全く専門外だからもしかしたら的外れかもしれないけど、
気に入らない人に対して面と向かって悪口を言ってしまう子に対して
何らかの指導をしなきゃいけないっていう考え方は幼稚園にはないんですか?
毅然とした態度で「人に向かってそういうことを言ってはいけません」って
叱るのも大事なことなんじゃないかなーと。

子供に嫌われること自体は、気をつける必要はあっても気に病む必要はないような。

112:実習生さん
07/09/17 22:35:28 zzJzq/Xh
>>111 ありがとうございます。
幼稚園自体は、私もあまり先生が怒っている所を見た事がなく、「~なさい」
という言い方も聞かず「誰がお片づけ上手かな?」という感じで、おそらく
褒めて伸ばす方針の園なのだと思います。担任の先生もその子に対し、ユー
モアのある話で、やんわりと促してくれました。前回の保育園ではしょっちゅ
う保育士が怒る所を見ていて、あまり気分のいいものではなかったので(その
分いやな事を言う子どももいなかった)園の方針自体はいいと思うのですが・・・。
あまり度を超した時は、実習生からがつんと言ってしまったら、やっぱやばい
ですかね・・・?

113:実習生さん
07/09/17 22:35:59 yjQ1A7hr
>>110
そういう子どもは、ある意味特徴的。
良い機会だから、いろいろと「実験」することをお勧めする。
実習とは離れて、細かく言動を記録して
学校に戻ってから教育相談を専門とする人に相談すると良い。
ただし、学習目的であっても、記録には個人名を残さないこと。
たいへん、良い勉強になりますよ。

114:実習生さん
07/09/17 22:37:45 yjQ1A7hr
>>112
追加だけれど
実習生として節度ある態度が必要だから

>実習生からがつんと言ってしまったら、やっぱやばい

「やばい」という日本語を使って良いものかどうかはおくとして
できる限り避けるべきだと思います。


115:実習生さん
07/09/17 22:44:35 zzJzq/Xh
>>113 ありがとうございます。
そうですね。その子を通じて「勉強させていただく」という気持ちで実習を
するのもいいかもしれないですね。その子に出会わなかったら学べなかっ
た事、あったと思います。
そうですね。私の方からは、やはりこれまで通り、笑顔で「大好きよ」と言
い続け、できる限り衝突を少なくして実習を終えれるようにしたいです。

116:実習生さん
07/09/17 22:50:31 yjQ1A7hr
>>115
えっと、いろいろと対応を変化させて、その度にどうなるかを
読み取ってみてください。

笑顔は大事ですが、対応がワンパターンでは困ります。


117:実習生さん
07/09/17 22:53:45 zzJzq/Xh
>>116 ありがとうございます。
怒る以外で、いろいろな対応をとってみたいと思います。

118:実習生さん
07/09/17 23:00:59 egFeHG60
>>115
相手にしない、ってのはどうでしょう?

無視したり避けたりするのとはまた違うけど、
面と向かっての悪口は基本的に笑顔で「はいはい」
程度でスルーしておいて、近くにいるちゃんと
出来ている子を褒める。

理屈の上では「かまってもらいたい」タイプの子であれば
スルーされてると段々褒められるような方向に動くように
なっていくと考えられますが、実際やってみないことにはなんとも。

思いつきですが、お役に立てれば幸いです。

119:実習生さん
07/09/17 23:16:09 zzJzq/Xh
>>118 ありがとうございます。そうですね。
私も前遠くから言われた時、スルーにした事があったのですが、そしたら直後に
やってきて「先生、○○ちゃんが泣いていたよ」と普通にしゃべりだしたので
驚いた事があります(苦笑)
あまり本人が差別と感じるほど無視しすぎないように、時にはスルーしつつも、
いい事をしてくれた時には「~してくれてありがとう」と、他の子と同じよう
に接し・・・という感じでやっています。
みなさん、親身になってくださって、本当にありがとうございます。
今週も頑張ってやっていきたいと思います。

120:R134 ◆UcR134IllI
07/09/18 00:00:58 bN4E19Hk
ID:zzJzq/Xh
現在あなたが指導で困っていることについて,指導教官と時間をかけて話してみた方がいいんじゃないのかな。
勘違いだったらすまないが,指導教官はその子が継続的にあなたに対して反発?していることに気がついてないんじゃないのかな?

121:実習生さん
07/09/18 00:18:27 qNY6DUm2
>>120
あなたには聞いていません
じゃまなので消えてください

122:実習生さん
07/09/18 07:05:40 tc0rip7p
偽物ウザイ

123:超少数派
07/09/18 07:29:17 Wb9ZHgQ+
>>121
120のレスはおかしな発言ではないですよ。是々非々でいきましょう。
(酉つきのこの人が本物のR134さん??)

>>119
ID:zzJzq/Xhさんの一連のレスを読んで思ったのですが、
その子、初日から言っていたのですよね。で、その子だけだと・・
ほぼ100%その子(家庭)自体の問題です。
ID:zzJzq/Xhさんがその子に言われていることは、そのままその子が
家庭で言われ続けている可能性が非常に高いと思われます。
単に懐いていないから意地悪なことを言っているわけではないようです。

>毎日どんなひどい事を言われても、「先生は○○ちゃんの事好きだよ」
>「先生は○○ちゃんと一緒にいたいな」と笑顔で言う事しかできません。
>昼間になるとそれなりに普通に接してくれる      (>>108
今、ID:zzJzq/Xhさんがされていることが、その子にとって最も有効な方法
だと思います。
「実験(>>113)と考えよう」みたいなことを言われている人がいましたが、
私も詳細に記録することを勧めます。ただし、「学校に戻って・・・」と言わ
ず、幼稚園の先生に知らせて欲しいと思います。技術で受け流していては
見ることの出来ない、その子についての重要な資料となるはずです。

大変でしょうが、がんばってください。

124:108
07/09/21 20:14:48 JjQ3iJGi
みなさん、ありがとうございました。
おかげさまで、実習も今日無事に終わりました。
その子は、歩き通園で、毎日母親と一緒に登降園してきて、時には、小学校
低学年と思われる兄も一緒に迎えに来る事があるのですが、お母さんも感じ
のいい方ですし、本人もお母さんお兄ちゃん大好きで、仲は良好のようです。
お兄ちゃんも、活発ですが、常識的な感じのタイプの子どもです。
(なんだか日本語がおかしいですね、すみません・・・)
家庭の事は入り込んでいかないと分からないですけどね・・・。
今週もやはり、朝になると逆戻りという傾向はあったものの、以前に比べ差
も緩やかで、全体的に落ち着いてきた感じがありました。言葉ではうまく言
いあらわせないんですが、その子を通じ学んだ事が色々ありました・・・。
子どもと信頼関係を作っていくのって本当難しいですよね。
皆さん、親身になって下さって本当にありがとうございました。

125:R134 ◆yL7gCjwOwQ
07/09/22 10:40:28 vWqRfG9p
>>124
指導教官に相談できずに2ちゃんねらーに助けを求めてるようじゃ教諭にはなれねえな
早く諦めたほうがいいんじゃないの?

126:実習生さん
07/09/22 12:20:14 twgG8ucV
ぶっちゃけ介護実習とかワケワカラン。
介護の知識なんてゼロだから雑用やって終わり。

127:実習生さん
07/09/22 15:09:03 ChAVVxHX
教育実習の評価が良だったのですが
優を取って普通ですか?

128:実習生さん
07/09/22 15:59:09 RdzKZokD
指導教官の評価と大学の成績は
まったく違うものだが、
いったいどっちだろう?
指導教官の多くは期待値を込めて「優」をつける人が多い気もするが
かといって、全員がそうしているわけでもない。
大学の成績はその大学の方針もあるだろう。

129:実習生さん
07/09/22 16:00:58 7m3ar0QL
偽物ウザイ

130:実習生さん
07/09/22 21:18:29 zVU8g5Sh
>>124
実習おつかれさまでした!

131:実習生さん
07/09/22 21:27:12 Y2DrrnuA
残り一週間だ。
しかし教科が英語なので反省会は英語でしろとのこと・・・。
ひー、何て言えばいいんだ。
まずはお礼から?
とりあえず英語板逝ってくる。

132:実習生さん
07/09/23 21:18:20 EaVX77As
>>131
お礼からだろうね。
がんばって。

133:実習生さん
07/09/23 21:34:57 g7Py3VsY
女子学生の教育実習生って
セクハラとわいせつの餌食にされるって本当?

134:実習生さん
07/09/24 00:27:34 MB2ExbrF
ネットで実習生と・・・、って話は見かけるけど、リアルで聞いたことはない。

135:実習生さん
07/09/25 15:14:04 B3WzzZrT
>>133
それはAVかなんかじゃね?

実習生は授業中は指導教官とか他の先生が後ろで見てるかT・Tで一緒にいるし、
教材研究とか待機は基本的に職員室でやるから生徒は関われない。
待機室の場合も一般の先生方と一緒だから然り。
部活も実習生だけになるなんてこともまずないから。
何するにしてもほとんど他の先生がそばにいる状態だから、
手出しなんか出来ないよ。

136:実習生さん
07/09/28 20:13:36 zX7VVMyX
教育実習、母校で受け入れ拒否された人いますか?

137:実習生さん
07/09/28 22:05:12 5DNW8V1F
>>136
高校だと、時々、私立出身の学生さんから
教育実習をさせて欲しいと電話が来る。
都立だと、指定の大学や、人数枠の点で、
お断りすることが多いのだが。
大抵は、私立出身で母校に断られたという理由を
せつせつと話す。
可哀想ではあるが、そうそうお人好しでもいられないからなあ。



138:実習生さん
07/09/28 22:07:09 +3S0iGwK
※失礼ですが、アラシではありません。

現在大学3年生ですが、最近急に女の人が気になるようになり、
町を歩いていると、顔に目がいきそうになります。
また、女子高生の制服や体操服を着た人を見ると、
ドキッとなってしまい、セクハラ、ちかん扱いされないか心配です。
また、なぜか小さな子どもを見てもドキッとしてしまい、
心当たりはないのに、誘拐犯にされないか心配です。

来年教育実習へいくかどうかを決めなくてはならないのに、
どうしたらいいか意見をください。

139:実習生さん
07/09/28 22:11:46 3/jT6XqS
アラシでない人がアラシを意識するかという疑問もある

140:超少数派
07/09/28 22:31:08 0q1LleuX
>>138
人の二倍 勉強し、 人の三倍 遊びましょう。

そうすれば彼女が出来るにしろ出来ないにしろ、事態は好転します。
異性以外の物事にも関心が向くようになり、自分はもしかして危ない人間
なのではないだろうかという強迫観念が消え失せます。

ただし、「遊び」にはテレビゲーム等は含まれませんので念のため。
携帯やパソコンを覗いている時間を勉強や人間本来の遊びに振り分けて
ください。遊びや勉強など、様々なことをしましょう。

141:138
07/09/28 23:21:00 +3S0iGwK
>>140
感謝。

私は小さいころにADHDの疑惑で、精神科へ連れて行かれ、
最近、人前で緊張して硬直するようなことがあり、性格も神経症的です。
それに加え、最近幻聴のような声が聞こえることもありました。

自分は今まで取った単位をむだにしたくないというのと、
今まで後悔ばかりだったので、後悔したくないというのが大きいので、
教育実習に行くかどうかは、それくらいしか理由はありません。

教職の先生は行かないほうがいい。
「オオカミを放つようだ。」
といわれましたが、
教育実習が三週間あって、ちゃんと就職できるのか、
実習期間に失敗せず、恥をかかず、損害賠償請求されないのか、
心配です。
(内諾の期限は10月半ばまで伸ばしてもらっています。)

142:超少数派
07/09/28 23:57:25 0q1LleuX
>>141
教職課程の先生が実習は辞めた方がいいと言われたわけですね?

それは、私も軽はずみなことは言えませんね。

えーと、小さい頃ADHDの疑惑があったけれども、疑惑で終わっている・・と。
神経症的な性格はそんな人もいますよといえますが、"最近の"幻聴らしき
ものがちょっと嫌な感じですね。
神経内科やカウンセラーの門を叩くのが一番いいと思います。素人判断の
答えをここで聞くよりよほど有益でしょう。料金は高いですが、それだけ
のものがあります。


個人的には教育実習の経験は、将来どこに就職するにしろ、とても貴重な
体験になると思います。
実習は失敗しないようにする必要はありません。失敗しましょう。
恥をかかないようにする必要はありません。恥をかきましょう。
就職については三週間は仕方ありません。もうないものだと覚悟を決め、
その前後をしっかり頑張ればいいです。

>損害賠償請求されないのか
そこまで思われているのですか・・そうですね、
「こりゃいかん、切れそう」と思ったときは、あとのことは気にせず、
実習校にくるりと背を向け、帰りましょう。実習の初日でも、あと二日
がんばれば終わるところまできていても。実習期間を全うすることより
も大事なことがあります。

まずは医者等へ。 きっと有益な話が聞けると思います。

143:138
07/09/29 00:19:16 i/4cUBMM
幻聴の件は、医者に通って薬をもらっているのでここ最近は幻聴らしきものは聞こえていません。
損害賠償については、キレるというより、反射的に女子生徒にたいして「興奮」(ドキッ!・ムラムラ)してしまって、
それが周囲に分かって、逮捕、セクハラ、ちかん、や業務妨害などにされるのではないかということがこわいです。
自分もなぜ、急にこういうことになったのか分かりませんが、(意識的に「そうしたい」という意識はありません。)

144:実習生さん
07/09/29 00:22:45 DlbZjHRx
>>142
さあ、責任取らないと。
頑張ってください

145:138
07/09/29 00:25:56 i/4cUBMM
>>143
追記。
昨年までの先生は「レポート出した人には全員優」「教職科目では『自分が親になったときどうするばいいか』を教える。」
といったテキトーな先生だったので何となくここまできたのですが、
今年就任した先生は教職履修=教員志望という図式ができてしまっているような人なので、
どうしようかと思います。

実は私はアルバイトも、接客業に対する自身がなく、コンビニやスーパーなどはしたことがありません。
このままでは普通に仕事ができるかも心配です。

146:138
07/09/29 00:31:25 i/4cUBMM
>>145
追記の追記。
その先生は養護学校の校長先生を退職されてこられた方で、
その先生も自分はADHDではないかと、思われてます。

147:R134
07/09/29 11:22:55 a9ZNj0A1
>>138
がたがたうっせーな
ADHDが実習やっていいわけねえだろ
学校がどれだけ迷惑すると思ってんだ?
つうかそんなんじゃ就職もできねえだろ

148:実習生さん
07/09/29 11:34:40 4uYjMFBn
なんて迷惑な話だ
自分の都合しか考えてねーじゃん

149:実習生さん
07/09/29 11:37:10 GUR2DPoM
>>147
トリップどうしたの?

150:実習生さん
07/09/29 13:22:10 uGioo50E
R134は,酉ありとなしがいる
腐った発言の方はスルーでおk

151:超少数派
07/09/29 14:00:08 h9U5fZa3
>>143
>それが周囲に分かって
顔には出ても行動には移さないと言うことですね。少なくとも今までは。
たとえ顔に出ても「あの先生ちょっとおかしいんじゃない?」ぐらいで
すむでしょう。実際に触れたらアウトですが。

>>146
その先生は、146さんを自分の若い頃と重ね合わせているのではないかと
思います。146さんが教員になったときの苦労が思い描けるから「やめた
方がいい」というアドバイスが出来るのだと思います。
146さんは"疑惑"、その先生は"かもしれない"とのことなのでADHDだとして
も「苦労はするが出来る」程度の軽症のものだと文面からは判断できます。
(お医者さんにかかっているとのことなのでぜひ相談をしてください。)

>このままでは普通に仕事ができるかも心配です。
人にあまり会わずにすむ仕事もたくさんあります。教員や営業、接客業
ばかりが仕事ではありませんしね。大学に通えているのだからあまり心配
する必要はないと思いますよ。

152:超少数派
07/09/29 15:58:13 1nPrMTWu
ADなんとか君には申し訳ないがR134と同意見だな。君のいう症状が誇張でなく
ホントだとしたら、そういう人が学校に来てもらったら困る。このケースは実習をす
る権利の問題じゃない。法定伝染病にかかった生徒が治るまで出席停止なることは知
っているよね。それと同じこと。

153:実習生さん
07/09/29 16:26:53 fqxZVRvH
おいお前ら、
大学で日本の世の中とはこれこれこういう風で、そのために教育をこれこれこういう風にするって習ってるのか?
教育とはどういうものでうんぬんかんぬんと、教育が出発点になってないか?
結局自分がやることの目的わかってんのか?

154:138
07/09/29 16:30:15 i/4cUBMM
>>140-152
皆さんありがとうございます。
実は来月養護学校で介護等体験があるので、
それも参考に加えて考えたいと思います。(社会福祉施設のほうはなんとか大丈夫でした。)

155:超少数派
07/09/30 06:59:42 O+kPdbaI
>>154
>社会福祉施設のほうはなんとか大丈夫でした。
それはよかったですね。私も人ごとながら少し安心しました。
養護学校での実習がうまく行くといいですね。



156:実習生さん
07/09/30 17:26:13 dq+XwY5/
私は中学校の教員を目指しています。
もし中学校の教員になれたら女子ソフト部の顧問をやりたいと思っています。
なぜ女子ソフトなのかというと私は中高運動部に入っていなかったため
技術的に男子の指導は無理だと思うからです。
ちなみに大学では初心者ばかりの草野球サークルに入っています。
ソフト経験はなく、運動部にも入っていなかったため指導法が全くわからないので
指導書を読んで勉強しながら指導していきたいと思っています。
こんな私でも女子ソフト部の顧問になることは可能なんでしょうか?

157:実習生さん
07/09/30 17:32:03 VOJOInSu
できるできない関係ないんだけどね

158:実習生さん
07/09/30 18:38:30 NMps5+0d
>>156
可能性はとても低い。
理由は、ちょっと考えればわかるだろ?

159:実習生さん
07/09/30 18:43:06 dq+XwY5/
>>158
わかりません。
よかったら教えてください。

160:R134 ◆UcR134IllI
07/09/30 20:29:38 YoXi0wFq
>>156
>>159
可哀想だが,新任が自分の希望する部活の顧問につけるケースはかなり少ないよ。
運良く,顧問のあきがあればいいけれど,よほどの実績がない限り,まず希望通りにはいかないと思っていた方がいいよ。

161:実習生さん
07/09/30 22:01:49 dq+XwY5/
>>160
返答ありがとうございます。
希望通りいかないのは十分承知しています。
しかし私のように実績が全くない者は男子部の指導は難しいので
むしろマイナーな部や女子の部にまわされることが多いと思ったんですが・・・。

162:実習生さん
07/09/30 22:22:20 1GULmeEn
明日から小学校で2週間の教育実習です。
6年生やらせてもらいます。
明日は朝会で全校児童に挨拶。
どんな子供がいるのか楽しみです。


163:実習生さん
07/10/01 01:32:09 H5Ha5iXa
がんばれよ!

164:実習生さん
07/10/01 04:17:48 yHy2GT5D
中学での実習を終えました。とにかく辛かった。。
まず毎日、指導教員は定時にあがる。つか勝手に消えてる。
私は忙しいが口癖だが、いつも職員室で隣の席の先生と世間話、お茶してばっか。
作った指導案を2人の先生に見せるとまったく違う考えがでる。
なぜなら教科主任と指導教員の仲が悪い。
毎日、朝7時から8時半拘束。土曜も部活。
5時間以下睡眠あたりまえ。。








165:実習生さん
07/10/01 05:22:50 YdAW9YtR
【また】中学教師と生徒のハメ撮り流出★63【nyか】
スレリンク(salt板)

166:実習生さん
07/10/01 06:41:33 UJ6OSALb
>>164
特に辛かったレベルにはならないと思うが
お疲れ様でした。
ところで…
指導教員が「勝手に」消えてるのは「辛い」事に入れるのは間違い。
むしろ「甘え」の論理。
お茶してばっか、というのもその先生の仕事をきちんと見ようとしていないだけ。
2人の先生に見せると違う考えが出るのもごく当たり前のこと。
情報を整理する能力が必要だ。
指導教官がいなくなって8時半まで拘束されているというのもヘンな話。
土曜の部活は、教員になればごく普通にあること。
なんなら、日曜日もでれば良かったのに。
5時間以下? 実習中は3時間でもあたりまえなのがこの世界。
もし教師になれば、新人時代は、実習なんて比較にならない激務が待ってるよ。


167:実習生さん
07/10/01 10:09:26 4W58Vg3J
実習中でもバッチリ8時間以上睡眠取れてたな。

何がそんなに時間かかったんだ?
教材準備に力入れまくったとか?
実習中の方が規則正しい生活だった気がするw

168:実習生さん
07/10/01 14:31:33 yHy2GT5D
>>166 放課後6時半まで部活。
      その後、教材作ったりで帰れない。
      ちなみに教科は英語。
      そもそも実習生が毎日、部活出るとかおかしいだろが!!W
      周りでそんな話聞いたこと無いよ。。。

>>167 睡眠時間が8時間??教材準備と指導案かな。
      5日目から最終日まで2、3年の授業全部受け持ったので。
      ありがたい事だけど、体はありがたくない。
      

      
      

169:実習生さん
07/10/01 14:36:39 BGh+jtYm
>>162
がんばってね!
時間があったらUP希望。

170:実習生さん
07/10/01 14:52:04 BgAsrHLt
他県の大学に通っているんですが
名古屋で教育実習をしたいと思っています。
中学に直接申し込むのではなく、
名古屋は教育委員会を通さなければならないと
いうことですがいまいちよくわかりません。
詳しい方いましたらお願いします

171:実習生さん
07/10/01 16:22:44 amzCKPM1
大学に聞け

172:実習生さん
07/10/01 16:43:15 eK9NTCTG
名古屋の中学での教育実習は各校持ち回り。
よって中学に直接申し込んでも無理ですよ。

授業へ行こうと職員室出る時に後ろから実習生がついて来たから
何かと思ったら、「あ、今から見学させてください。」
おいおい、こっちが声かけなかったらアポなしで来るつもりだったんか。
もしかして非常勤だから舐められてんのかと鬱


173:実習生さん
07/10/01 18:24:29 5PlMVKVh

偽物ウザイ





174:実習生さん
07/10/01 19:19:59 UJ6OSALb
>>168
俺の担当する実習生は必ず部活に出させるけど。
出さない人もいるのは事実。
一連の書き込みから、部活の担当者と指導教官は違う人のようだ。
それなら、部活で仲良くなった先生に助力を頼めばいい。
そういう人間関係を使うのも力量の内だろう。
教材を作ったりなどの授業準備に、一晩徹夜したりするのはごく当たり前。
現時点で、経験も力がないのだから仕方がない。
ぐっすり眠れるのは、よほど特殊な才能か、特殊な心構えのどちらかだと思うよ。



175:実習生さん
07/10/01 19:45:27 yHy2GT5D
特殊な才能は無いから特殊な心構えするよ。
怒られても気にせず給料、ボーナスはしっかりもらい定時にあがる。


176:実習生さん
07/10/01 20:23:01 UJ6OSALb
>>175
教育実習生に給料は出ないと思うけれど。

177:実習生さん
07/10/01 21:50:03 s5IAu2Tp
>>156
 女子ソフトテニス部顧問だったら、初心者にはお勧めできません。
扱いづらいよ。メジャーじゃなくても男子部がお勧めです。

まあ、野球は論外ですが。

178:実習生さん
07/10/01 22:03:33 xpUKnbU/
睡眠時間8時間とかまじありえんな。
私の場合日誌に6時間以上かかってたし。それでも最初の頃は5時間ぐらいとれ
てたけど、授業やるようになるともう・・・。
最低2時間半は睡眠をとれるように心がけてた。それ以上はさすがに身の危険を
感じたので・・・。
どうせ私は要領が悪いです。


179:実習生さん
07/10/01 22:27:34 1c3ARN/E
>>177
ソフトテニスじゃなくてソフトボールなんですけど

180:177
07/10/01 22:35:11 s5IAu2Tp
 なんと、今、ソフトボールの顧問してますが。
草野球やってるようなので、まぁやりやすいかもしれませんね。
最初、サード守備が前過ぎてびっくりしたことはあります。

 小学校で経験者がいる地域なら、別の問題はあります。
中学から生徒が始める場合は、女子はボールを投げる経験が
少ないので、腰の回転を入れた投げ方からおしえなければなりません。
それと、野球より攻撃方法は緻密です。

 ただ、ソフト人口も減ってるので、部活が無い学校の場合もあります。^^;

181:実習生さん
07/10/02 05:12:24 xaC5I+1/
いや~、実習生って得だよね。

若いし、物珍しいから子供もすぐに懐いてくれる。
授業を後ろから見てる機会が担任に比べて多いから
子供達の様子もよくわかるし、それに対応するのも
普通に担任としてやるよりはやりやすい。

逆に、それを自分の実力だと勘違いしてはいけないと
肝に銘じて実習中。

182:実習生さん
07/10/02 07:19:45 kiVum5fg
現在「ソフトボールの顧問」が
156のレスを見て
相手がまったく書いていない
「ソフトテニス」の顧問の話かと思うって…

183:実習生さん
07/10/02 08:08:58 51kbTgfw
3年B組金八先生第8シリーズ part7
スレリンク(tvd板:401-500番)

184:実習生さん
07/10/02 11:54:14 p6BkvUDG
実習がうまくいきだすと、実習生という肩書きが非常に邪魔になってくる
まあ、分相応を忘れてはいけないがね

185:実習生さん
07/10/02 12:22:38 rNQHwhrE
分相応でがんばってくれ。

186:実習生さん
07/10/02 12:53:50 pewDR7jk
【ソーセージの皮は】朝礼で朝食のソーセージについて熱く語った校長が懲戒免職【歯でポリポリ取るんだ】

前代未聞の騒動が起きたのは、島根県の出川雲中学。
朝礼でソーセージの話をしていた山王 有守校長(52)が懲戒免職された。

この有守校長は大のソーセージ好きで有名で、
朝、昼、夜と一日三本以上は食する程で(昼にはローソンで買ったソーセージ)学校の朝礼では必ずといっていい程ソーセージの話をしていた。
しかし、その日はPTAによる「特別教育視察」の日であった。(出川雲中学特有のPTAによる学校の視察。生徒登校時から下校時まで一日中PTAから゙監視゙される日である。)
そんな気を使わなければならない日にも有守校長はいつもの様にソーセージを熱く語った。

『ソーセージの皮には旨味が染み付いている。だから私は無我夢中でしゃぶりついてしまう。(笑)』
『ソーセージの皮を歯でぽりぽり取っていると時間を忘れる(笑)』

しかしそこにPTAが反応した。
『ソーセージにしゃぶりつくとか皮を取るとか、生徒達に向ける話にしては少々卑猥な表現ではないだろうか。多感な時期の生徒達なら確実に性的なものを連想するだろう。』
そして有守校長は教育者失格として教育委員会に訴えられ、なんと懲戒免職になってしまったのである。
これには多くの人々が『いくらなんでも厳しすぎる。有守校長自身とても良い校長だし、校長もただ単純に好きなものを語っていただけだろう。いくらなんでも理不尽すぎる。』…と声を上げいる。

ちなみに有守校長は生徒達から
「ソーセージ・カワハグノスキー」とあだ名を付けられていた。

スレリンク(news7板)

187:実習生さん
07/10/02 14:24:49 VBMv3Rd7
正直、
教材研究と指導案作りで睡眠時間が足りなくなるような人は、
教師としての適性がないと思う。
教師になったらもっと持ちコマ数増えるんですよ??
そのときにも毎日徹夜して教材研究するんでしょうか。

188:実習生さん
07/10/02 17:20:55 AFOilfNI
最初から手際よくできる奴なんてそうそういないよ。

189:実習生さん
07/10/02 17:23:27 kiVum5fg
>>187
それは違うと思う。
むしろ、逆はありうる。
かといって、睡眠時間が足りないほど良いというわけでもない。
新人教師は確かに大変だが、教育実習と同列には論じられない。
それから
今まで、俺から見ても、将来の同僚になって欲しい実習生もいたが
そういう実習生が幾晩も徹夜して、ふらふらになったことも事実だ。


190:187
07/10/02 17:41:50 VBMv3Rd7
ふーん。

「将来の同僚になって欲しい実習生」自体に、
あなたの教育観が反映されているのでなんともいえませんが、
私なら、教育実習ごときを徹夜しなきゃこなせないような要領の悪い&ふだん不勉強な学生に、
あるいは徹夜するほど努力することに意義を見出すようなガンバリズム信奉者な学生に、
教師になってもらいたいとはやはり思えません。

191:実習生さん
07/10/02 18:12:46 kiVum5fg
>>190
>>あるいは徹夜するほど努力することに意義を見出すような

徹夜になるのが目的ではなく、必然的なものだから
「意義を見いだす」というのは違うと思うな。
また「教育実習ごとき」と思うのか、
はたまた「教育実習だからこそ」と思うのかというのもある。

普段頑張って勉強している人間でも
教える立場になって
「教えることの怖さ」がわかるほどに
要領など投げ捨てて取り組まざるを得ない。
むしろ、小手先でまとめようとする方が
そういった怖さを知らないということにもなる。

まあ、君が「思わない」のは、勝手だがね。
果たして、君にそんなことを言う資格があるのかどうか。
胸に手を当てて、じっと、考えることだ。
君が、それなりに実績を持っているなら、それでもいいが
実績のない人間が、何を言っても惨めなだけだしね。
2ちゃんでは、確かめようがないが
俺にとっては、かなり現実から乖離した意見だとは思うよ。
少なくとも、社会的な「実績」がある人間の言葉とは思えないね。
君自身が惨めにならないことを祈る。

192:187
07/10/02 18:27:19 VBMv3Rd7
>>191
ご心配どうもw

193:実習生さん
07/10/02 19:15:53 p6BkvUDG
後継を育てようという気が感じられないな、これが教師の悪いところだわ
最初からできてないといけないなんて、民間でも言わない

というかね毎日徹夜してるような学生に、「何を最優先にするべきか、要領よくやるか」を教えるのも
社会教育としての一環なんだがな・・・

まあ、手抜きと要領が良いを勘違いしてないか心配だわw

194:実習生さん
07/10/02 19:25:33 kiVum5fg
>>193
通常の「後継者」というのは、その会社なり組織なりに入ったもの。
一般論で難癖をつけるのが2ちゃんしか知らない人間の悪いところ。

何を優先すべきか、手取り足取りするのか
いろいろとチャレンジさせるのか
方法論としては、どちらもあるが
滅多にない経験をしに来ている相手に
手取り足取り「だけ」がいいというような書き方は
偏った思考と、偏った知識、浅い経験、甘えの論理が
感じさせられて興味深い。


195:実習生さん
07/10/02 19:27:41 /89l/EAz
 実習自体は、就職前だし大学の単位取得なので、
仕事の効率化以前に、めい一杯苦労して教材研究に
取り組むのでいいと思います。

 仕事の効率については、採用後指導教官にいろいろと
指導されますしね。

ただ、実習については、まだ議論の余地があるところではありますね。
期間が長期化されたのもあるし、教員採用試験うけずに実習だけくるのも
いるしね。これは、実習生のせいではないので、彼らには、交通事故には
気をつけていただきたいですね。

196:実習生さん
07/10/02 19:31:42 p6BkvUDG
>>194
どこに「だけ」と書いている?深読みもほどほどにね

>滅多にない経験をしに来ている相手に
>手取り足取り「だけ」がいいというような書き方は
滅多にない経験だからこそ、教員の仕事をするなら効率よくというのを教えておく必要がある
いろいろとチャレンジさせるのも必要だが、最初から最後までチャレンジだけさせるのも無責任だね

197:実習生さん
07/10/02 20:13:02 kiVum5fg
>>196
たった数週間の体験に「効率良いやり方を教えろ」か…
甘えの論理以上のものではないな。

>どこに「だけ」と書いている?深読みもほどほどにね

「というような」っていう日本語が読めないらしい。
自分が引用している場所にあるのにね。

再掲
>偏った思考と、偏った知識、浅い経験、甘えの論理が
>感じさせられて興味深い。
どうやら、これは正しかったらしい。


198:実習生さん
07/10/02 21:21:17 CYmd6Cyl
健康管理も仕事のうちですよね。

体調が悪いと児童・生徒との関わり方(表情、言葉かけ)等にダイレクトに
影響しますし、何より子供の様子について細かいことに注意が届きにくくなります。

実習をきっかけに日ごろの食生活、運動習慣、睡眠などを見直すというのも
大切なことではないでしょうか。特に大学生は食生活や運動習慣が悪くなりがち
なので、これを改善しないと特に小学校のようにある意味体力勝負な現場では
いい教育ができないと思います。

199:実習生さん
07/10/02 21:34:15 AFOilfNI
教員の方が食生活、運動習慣はひどいけどな。

200:実習生さん
07/10/02 22:48:13 /89l/EAz
教育実習生を誰かが雇ってるような言い草だね。

201:実習生さん
07/10/03 02:40:29 YZrO/KOn
>>197のような教師と同僚にはなりたくないわ

202:超少数派
07/10/03 07:09:20 50//9MRw
また湧いてきやがった
 
 実習生様が




203:実習生さん
07/10/03 13:37:31 uJpv0PPu
小学校ですが2月の教育実習とか受け入れてもらえるもんなんでしょうか?


204:実習生さん
07/10/03 19:44:19 BTYRCav3
>>203
その学校と所轄教育委員会の考え方次第。


205:超少数派
07/10/03 20:21:50 YA7urs5T
>>204
年度末も近いし2月は通常想定外でしょう。
忙しいだけでなく、指導要録の準備など児童の個人情報を特に扱う時期
ですからね。実習生さんといえども職員室で職員以外の人にウロウロさ
れたら落ち着いて仕事が出来ません。
203さんは何か特別な事情があるのでしょうか? まずは自分の大学の
担当講師や学生課に相談してみることを勧めます。


206:実習生さん
07/10/06 01:02:40 POJQ1s3F
今年教育実習に行った者なんですが相談があります。

私は理学部で数学を学んでいます。実習前は教員になるつもりはなかったので
採用試験の願書は出しませんでした。しかし実習で教師という仕事にやりがい
を感じました。当初は院進学を考えていたので2年後、つまり院を卒業してか
ら教師を目指そうと考えました。しかし最近研究室の先生に院で学ぶような内
容のセミナーをやってもらっているんですが、全くわからないし1つもおもし
ろくありません。はっきりいって苦痛以外の何物でもありません。院に行った
らこんな毎日が続くのかと思うとぞっとします。それに私は将来これといって
やりたい仕事もなく、大学数学を使うことは全くないと思います。つまり院に
行くメリットが全くありません。果たして私は院に2年間行ってから採用試験
を受けたほうがいいのか、それとも院に行かず来年1年間はフリーターとして
来年の採用試験を受けたほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか。前者の
場合は専修免許状がとれますが、院で勉強しながら採用試験の勉強する暇があ
るのでしょうか。後者の場合は新卒の資格がなくなるため教員になるしかなく
なり後戻りできないプレッシャーがあります。

皆さんの意見を聞かせてください

207:実習生さん
07/10/06 06:03:41 7nut/6ce
>>206
今からでも就活をすることをお勧めします


208:138
07/10/06 12:29:05 kyymd4uq
昨日、無事介護等体験二日間を終了しました。
幼稚部の担当でしたがドキッともならず、大丈夫でした。

あと、中・高等部の生徒の作業学習の様子を見て、
自分も真剣に社会で働くことを考えなければならないな、と感じました。

209:実習生さん
07/10/06 13:19:15 yM7OmhdV
無事修了おめでとう。


210:実習生さん
07/10/06 16:48:01 YQ+gaFKX
>院行きたくない方
非常勤か常勤かわからないけど、そこそこの大学でてれば講師で採用してもらえるよ。

211:実習生さん
07/10/06 17:51:14 4qqRvgNC
先月、教育実習終わったのだが。

母校だったので当然児童らと家が近く、土日祝日たまに遊びに来る。

けれど何回も顔出したりすると調子のるかな、と思って最近は「居留守」。

これってやっぱりダメなのかな?母親が言うには「何回も居留守使うと評判が悪くなる」とか

「子ども嫌いって思われる」とか・・・。

212:実習生さん
07/10/06 17:59:23 1hwQJzQ3
居留守でいいよ。バレないようにね。
母親なんて何もわかってないんだから無視。

213:実習生さん
07/10/06 21:09:00 iDWps90D
現在、通信で免許取得を目指しています。
そこで教育実習を受ける際、事前内諾をもらうときは大学から母校に連絡をしてもらえない場合は自分から直接連絡してもよいのでしょうか?

214:実習生さん
07/10/06 21:32:19 bXl/ebq5
そうなりますね
ただ単位の関係もあるでしょうから,内諾を依頼する時期など大学によく確認してください

215:213
07/10/06 21:45:24 iDWps90D
>>214
さっそくのレスありがとうございます。
大学に確認したところ、入学以前に自分から内諾のようなものを取っておく必要がありますと言われました。
学校には「何月から実習が可能ですので、そのときにお願いしたいのですが…」と言う感じでよいのでしょうか?
また、一般的に来年の6月に希望でもまだ間に合うのでしょうか?

216:実習生さん
07/10/06 22:09:17 bXl/ebq5
>>215
科目等履修生とかかな?
一年で終わらせたいのは分かりますけど,厳しいかもしれませんね
あまり時期を限定せず,来年度内で調整して頂く様にお願いした方が良いとは思いますよ
取りあえずまだ締め切っていないか,早めに問い合わせるべきでしょうね

217:213
07/10/06 22:52:49 iDWps90D
>>216
レスありがとうございます。
おっしゃる通り科目等履修生であります。
できるなら一年で…と思ってましたが、難しいそうですね。。
とりあえず、問い合わせてみます。
大変参考になりました。



218:実習生さん
07/10/06 23:07:03 r2fNiPuq
今時の小学生・・
URLリンク(j.pic.to)

219:実習生さん
07/10/07 15:02:29 25/ozGma
【アスピリンスノー関連記事】
札幌・小学教頭 600人のわいせつ写真投稿 児童買春容疑で逮捕 1800万円稼ぐ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
投稿、十数年前から 児童買春の小学教頭、知人に「女子高生なら最高」
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
買春教頭早期免職へ 札幌市教委
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
表と裏(10月3日)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
エロ教頭の性教育…ロリコン雑誌投稿、衝撃の中身とは
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

【アスピリンスノーの頁】
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
【アスピリンスノーの同僚/まい先生】
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)

【アスピリンスノーの投稿ビデオ】
投稿 ニャン2倶楽部 うぶモード 全国児童売春の実態 10代少女の堕とし方
2006年6月号
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
2007年10月号
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
vol.10
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)



220:実習生さん
07/10/08 19:08:06 KQvCo3hc
実習て取り消すことできるんかな?

221:実習生さん
07/10/08 19:44:45 DGs2rSEy
もう散々既出だし,こういうの答えたくないんだよなあ
大学の担当に確認しましょう

222:実習生さん
07/10/09 02:48:03 TMR/tn1p
睡眠時間、リアルに2-3時間ワロタw
まぁ連休で少し回復したけど。

223:実習生さん
07/10/10 00:02:58 9WnpSl7c
教育実習なんか糞や
いや、教師なんか糞や、死ねゴキブリ
だからこれからはおまえらの上に立つ
教師を潰すために今まで勉強してきた
教師はおれに頭をさげゴマをする
この日を待っていた


224:実習生さん
07/10/11 02:15:23 8GT6T0w0
教材研究徹夜とかすごいな・・・。俺小学校だが毎日6時間は寝てたし、放課後学校でも暇な時間はたくさんあった。
同じ時期に入った実習生はやはり睡眠3時間とか言っていたがsの割にたいした授業ではなかったし特別評判も良くなかったな。

225:実習生さん
07/10/11 06:03:59 llUyUvzr
山形だけど実習校まで3時間
電車こねー

226:実習生さん
07/10/12 21:12:33 hrDkH0WJ
>224
そうなんだよねー。
必死な人でも出来が・・・なことが多いんだよねぇ。
教育実習というのは先生になるための「訓練」ではなく、
教師としての適性を自分で見極めるための「お試し期間」だと思う。

227:実習生さん
07/10/12 22:49:14 zcKuuWeE
できの云々を実習生が判断できるわけもなければ
適性を判断できるわけもない。

教育実習期間くらい、しゃにむに頑張れない人間が
教師になって成長するわけもないから
要領よくやった「つもり」の人が、実は一番教師に向いていないんだよ。
逆に、今はダメでも、一生懸命頑張れた人は、向いていると思うなあ。

228:実習生さん
07/10/12 23:16:26 CvIw4gm2
一生懸命頑張ることと徹夜することは違う。一生懸命やっていない人がたくさん寝てるわけではない。

229:実習生さん
07/10/12 23:45:51 wlmY3FB9
一生懸命頑張ること=徹夜することなんて誰も言ってないと思うんですけど。

230:実習生さん
07/10/13 00:23:25 zVf3t8SQ
>>228
一生懸命やっている人は
睡眠時間を減らさざるを得なくなるということ。
あくまでも、結果として起きることね。

231:222
07/10/13 12:52:54 17j2gedi
>>222だけど、単に俺の仕事が遅いってのもあるし、担当が熱血ってのもある。
来週以降は寝かせないとか言われてガクブルしてるが、楽しんでるのでおk。

232:実習生さん
07/10/13 15:50:02 qVRwklIE
時間ばっかかけてそれで一生懸命やってると思ってるやつはどうだかな。
まぁ、実習前にどれだけ模擬授業や指導案作成の練習をしてるかにもよるわな。そういった勉強を事前にしない奴は実習校に迷惑もかかるしそりゃ寝る時間なくなるわな。

自分の勉強不足で寝る時間がなくなったくせにそれを「一生懸命頑張っているから」と勘違いしてるようなやつはだめぽ。

233:実習生さん
07/10/13 17:39:13 zVf3t8SQ
>>232
たかだか教育実習くらいの期間
目一杯になれない奴が何言ってもムダ。
そして、授業を一つやろうとしたら、無限にやるべきことができてしまうもの。
実習が始まる前に、できる限り調べ、考えてくるのは「言うまでもないこと」
しかし、事前にどれだけ調べても、実際に子どもたちを見て、
やるべきこと、調べ足りないことがあることに気づくのが普通のこと。

一生懸命やれば、睡眠時間を削らざるを得ないのが普通だろう。
そして、要領よくやったつもりになっている実習生の中身が
どれだけ独りよがりで、いたらないのかは、指導する側から見ると
歴然としてしまうもの。




234:実習生さん
07/10/13 21:40:40 roNkQd5e
大学の夏休み中だった事もあり、絵教材とかもかなり準備してたけど、「普
段うちのクラスでやっている教え方でやってほしい」って言われて振り出しに
戻った私ですが何か?
でもうちのクラスでまじめで有名なやつが毎日7時間きっちり睡眠をとっていた
話を聞いてるので、必ずしも時間と一生懸命さが比例しない事もわかってるOrz

235:実習生さん
07/10/13 23:58:25 zVf3t8SQ
>>234
真面目さと教師としての真面目さと言うのは違う。
教師として子どもたちに向き合おうとすれば
時間は無限に欲しくなる。
そして、必ずしも「真面目で有名な奴」が
現在も真面目であるとは限らない。
まして、教育実習にどのような決意で臨んでいるのかもわからない。
君の話は何も言っていないに等しい。

「教師として」一生懸命、誠実にあろうとすれば
それなりに時間はかかるものだ。




236:実習生さん
07/10/14 00:09:49 PAjYHilr
別に徹夜してるやつすべてを否定はせんよ。ただ、そのほとんどがただの勉強不足が多い。まぁぬるい学生生活になれすぎってのもあるんだろうけどな。
そのくせ徹夜自慢や忙しい自慢をしたがる。

まぁ、指導教官にも問題があるな。大切な子どもと関わらせるのに、ろくに睡眠時間もとらせないんじゃ何が起こるかわからん。学校は安全でこそだ。
ただただ寝ないで何でもやればいいと思っているような、中身の伴わない精神論主義者にはわからんだろな。旧日本軍もそうだったしなw

237:実習生さん
07/10/14 00:27:03 FQaRD7zg
>>236
そのほとんどが勉強不足」というのは認識不足だな。
現実を知らない人間のたわごとに過ぎない。
現場に来れば、現場でしかわからない事は多数出てくるのはあたりまえ。
そのための、教育実習でもあるからね。
逆に、自分の勉強不足、力量不足がわからない人間に教師になって欲しくないな。

睡眠不足で何かあるかどうか、指導教官はちゃんと見極めているから心配いらない。
まあ、本人が倒れる程度のことは許容範囲だけどね。

中身がない精神主義」などとラベリングする前に
おのれの認識不足を改める方が良いと思うよ。


238:実習生さん
07/10/14 00:43:19 PAjYHilr
認識不足はどちらかなw 君も現場に立てばわかるよ。

239:R134 ◆UcR134IllI
07/10/14 00:51:40 l8OX0Ys4
どちらも,自分自身も経験かいってるのかな?

どちらが正しいとも言えないと思うのだが・・・

240:実習生さん
07/10/14 01:07:28 FQaRD7zg
>>238
まあ、指導教官を5回は務めてから言うんだね。

241:超少数派
07/10/14 09:20:05 4KgCdbuN
>>239
>どちらも,自分自身(の)経験か(ら)いってるのかな?
そんな感じのレスですね。
どちらのレスも身のある話だと感じました。

両極の意見みたいだけど、実際に会って話せばすりあわせが出来るんだろ
うなぁと思います。

242:実習生さん
07/10/14 18:12:16 cwTmUGfF
どちらも大したこと言ってないなーと思う。

えせ教員ですか? ^^;

243:実習生さん
07/10/14 19:17:21 FQaRD7zg
>>241
多分無理でしょう。
両極と言うより、教員の実感と
甘えんぼクンのおねだりだから。
平行線。

244:実習生さん
07/10/14 19:18:07 FQaRD7zg
>>242
じゃあ、君が「たいしたこと」を
何か言ってみたら?
どうせできもしないくせに。
そういう人間が一番バカにされるのだけどね。


245:実習生さん
07/10/14 21:10:31 WuEkhvAY
>>243
単純に気になったのですが、どの意見が教員の実感で、どの意見が甘えんぼクンのおねだりなのですか?

ちなみに私は今教育実習中で、今週初めての授業があり今から不安です。
生徒の大事な時間を使う訳で、後悔しないように精一杯のことをしたいと思ってます。準備をいくらしてもし足りない気がして押しつぶされそうです。。

246:実習生さん
07/10/14 23:35:00 1dzuvK3Q
偽物ウザイ

247:R134 ◆UcR134IllI
07/10/15 00:12:35 l1cv/ivs
現場で何年かやっていれば,実習生の指導教官にならなくても,
>>236
>そのほとんどがただの勉強不足が多い。まぁぬるい学生生活になれすぎってのもあるんだろうけどな。
という現実は見ることができるし,

実際に大学じゃわからんことも沢山あるのだから,
>>237
>現場に来れば、現場でしかわからない事は多数出てくるのはあたりまえ。
これも間違っていない。


ただ,「ほとんど」というのは主観であり,正しいとも正しくないとも言えないことなのに,何をいつまでもグダグダと・・・


何で,交通整理なんてしてんだ?>ヲレ




どうやら,来年は実習生の指導教官をしないで済みそう・・・
正直ホッとしている。

248:実習生さん
07/10/15 07:19:48 DkcatrrU
>>245
 2chなんて見てないほうがいいよ。
今、話が脱線しているし、精一杯に使う力を
ここに関わることに費やしても、効果は低いでしょ。

実習中なんだから、現場で学んできてくださいな。

249:実習生さん
07/10/18 09:35:09 5CPpzXD9
ま、息抜きも重要だけどね!

250:実習生さん
07/10/22 23:54:13 lL1a7GhQ
ぶっちゃけ、わからない人の気持ちがわからなくなってきた。
高校に行ってるんだけど、何で一次方程式がわからない子がいるのかな。
なんど説明しても駄目。 ここ、一応公立校なんだけどなあ……。

二次ならまだわからないでもないけど、一次だと
中学生からやり直してくれって思っちゃうよ、マジで。
しかも、それが一人とかじゃなくて、クラスの1/3くらい。
ありえねえよ。

少なくとも俺のいたときにはそんなやつは一人もいなかったのに。
入試方法が変わってからこうなったらしいが……。
こんなの想像もしてなかった、どうしたら良いんだろう?
なきそうだよ。

251:実習生さん
07/10/23 16:55:11 5qlnhCDP
一次方程式がわからない生徒に2次方程式が教えられるわけがない。しかもかといって実習生がカリキュラムや教育課程を無視して中学生に戻った授業をするわけにもいかない。
確かに250の苦労はわかる。とても難しい問題だなそりゃ。

俺だったら、1時間だけ時間を貰って、1次方程式の時方をしっかりした文章と図入りのプリント配ってやらせる。あとは練習問題を宿題でだす。


数学ってやっぱ理系の先生が教えること多いんだけどさ、理系出身の先生って本当に説明や教え方がへたくそ。生徒がわからないことが理解できなくなる奴のたいていが理系出身。
おそらくその生徒たちもそういう理系の先生に教わってきたんだろうな。入試方法よりもそいつらにそれまで数学教えていた先生たちが問題。

252:実習生さん
07/10/23 20:58:01 5sVwFJL8
>>251
文系低脳の戯言

253:実習生さん
07/10/23 22:54:02 0WXagmwE
本当に生徒の何割かが1次方程式をわかっていない学校なら
実習生に2次方程式をやらせるわけもない。
また、実習生ごときが、生徒の実態を、教師以上につかめると思うなら
もっと、考えが甘い。

泣き言よりも、建設的な考えもって、準備をした方が良いだろうなあ。
特に「本当に実習中」なら、こんなところに来る余裕もないほど
夢中でがんばるのが本来の姿だと思うけれどね。

254:250
07/10/24 00:42:07 PxL3/Tt/
>>251
本当に大変ですが、なんか割り切っています。
実習なんだし、与えられたことだけしようと思っています。
本音では、与えられた以上のことなんてできるわけもないに決まってるだろ!
という感じなのですが。

>>253
いや、本当にそうです。教師自体が言っています。
それでも仕方がないとか、どうとかで
現在の実習になってます。

たしかに、生徒がどの程度の状態なのかわかりませんし
わかるはずも有りません。経験豊富で、何ヶ月も見てきた人と
経験ゼロ、ほんの最近はじめての人とでは比べ物にならないでしょう。

でも、泣き言を言いたくなるものです。
ここでせめて愚痴るくらい許してくれたっていいじゃないですか。
正直、想像していた以上の状態だったので、どうにも……

最近ここを見つけて、合間に今までのスレを読んで
いろいろ考えることもあります。
なんとかがんばりたいと思います。
実習だと単位だけではすまない問題だとは認識しているので。
もうすでに何度も迷惑をかけてしまっているので……。

255:実習生さん
07/10/24 00:43:07 si840azS
んなこたない。1次方程式ができるかできないかはやらせりゃわかる。1次方程式がわからないくても2次方程式をやらなきゃいけない環境も当然考えられる。
こんなとこにって、実習で行き詰ったからここに来たのだろう。
ただただ時間を無駄に使っても仕方ないからな。ここに答えを探しに来たのならアドバイスしてやればいいじゃないか。


まぁ考え込むだけが答えへの近道じゃない。恥を忍んで数学以外の先生に聞いたり他校や大学の仲間に相談してみるのもよいだろう。

256:255
07/10/24 00:46:24 si840azS
あ、すまん。253へのレスね。

そうだな。たまには肩の力を抜いてみることはいいことだ。ふと答えが見えるかも。まぁそういう環境は教育現場ではよくあるしいい経験ができたと思って頑張ってほしい。自信をもって!!

257:実習生さん
07/10/24 01:15:33 nT5N5V2i
ただ働きしてやってんだから適当にやんなよ
一次方程式がわかんないの何かほっとき



258:255
07/10/24 01:36:20 si840azS
まぁそれは言いすぎだけど、それぐらいの気持ちになれば確かにもっといい授業ができるかもねw

259:実習生さん
07/10/24 06:30:06 bhS+MMHT
>>255
こんなところで「アドバイス」を本気で期待するなら
それはそれで、人生終わってると思う。
254で「泣き言」だとかいているだけ、マシだと言うことだけどね。
だが、泣き言を言っているヒマがあったら
しかるべき所に相談するのがスジだし、一生懸命、考え抜く必要がある。
短い時間だって貴重なはずだよ。

泣き言を言うなら、終わったあと。
ほんの数週間くらいネットを断ち切るくらい何でもないことのはずだ。

それと「一方程式を3割以上もの人間がわからない」という環境は当然ある。
しかし、実習生がそれを「どうやって知る」わけ?
仮に知っていたなら、授業計画を指導教官と話をするべき。
「指導教官が、どう考えているのか」
それが大事なのだけれどね。
現実を踏まえて、きちんと考えるべきだろうなあ。

260:プロ野球監督みたいな学校の先生
07/10/24 10:12:02 +ffD6IJp
URLリンク(orz.servebbs.net)

261:実習生さん
07/10/24 16:39:37 aL+wJj6u
>>206
院にいってから就職もありだけど
この仕事は就職してから院というのも可能
途中休職して、院生になって復帰という方法がある。
現場を知った上で院に行くかどうかは判断しても委員ジャマイカ


262:実習生さん
07/10/26 20:26:10 aX5CXsu9
数学の彼は生きてるか? 無理しすぎるなよ~

263:実習生さん
07/10/28 12:37:50 RnOwvpVV
今一週間終わって、後一週間実習残っているのですが。辛いです。免許いらないから教育実習を中止したいのですが、そんな事したら大学にも多大な迷惑をかける事になるので無理ですよね。
指導案がかけない。生徒の実態も分からない。一週目は教材研究ばかりしていました。
こんな状態で生徒の前に立つ勇気もありません。わたしはどうしたら良いのでしょうか。

264:実習生さん
07/10/28 12:47:17 DPB/+mBR
あと1週間とかすぐじゃん 余裕だろ
教材の中身を全部覚えようとするからパニックになる
やるべきことと授業時間を全部でかい紙に書いてから教材内容を分割して
あてはめていけばいい
指導案はサンプルがネットとか本屋にあるんじゃね


265:実習生さん
07/10/28 16:11:24 RnOwvpVV
>>264

ありがとうございます。まずは今やるべき事を紙に書いて整理してみます。

指導案も、ネカフェで見て参考にしようと思います。

落ち着いてきました。ありがとうございます。後一週間、生徒と関わる事だけを楽しみに学校に通いたいと思います。

ありがとうございます。

266:実習生さん
07/10/28 16:20:29 /EWvQ7F9
児童4人くらいしか泣いてくれなかった

267:実習生さん
07/10/28 18:55:46 QBHnTzmv
たかが1週間されど1週間だよね・・・。
子どもたちといるのはすごく楽しいけど、実習の忙しさ大変さ精神的つらさは
本当体験した人にしか分からない・・・。
私も行くまでは実習楽しみだったからね・・・。

268:実習生さん
07/10/28 19:23:33 RnOwvpVV
>>267

後一週間経ったら、また教師になりたいと思うのか。
企業就職を考えるのか。
後の一週間でしっかり踏ん切りつけたいと思います。

指導案作りが本当に憂鬱で手がつかないです。

でも、やらなきゃ

269:実習生さん
07/10/28 19:43:16 vXwYRupM
 指導案って、大学でも一寸しかやらないし、現場で生徒に
触れ合っていなかったんだから実態を書くのも難しいですよね。
指導教官に真っ赤に書いてもらう覚悟で書いたらよろしいかと。
体を壊さないようにしてください。

採用後何年経っても指導案作りが苦手な(私みたいな)教員もいます。

270:264
07/10/28 21:12:06 DPB/+mBR
>265
生徒に質問タイム5分とか わき道にそれた話のネタ5分とかの時間も用意しておくといい
つまり、1回50分ならそれを5-10分単位で分割して
かつ合計60分以上の内容をストック含めて用意しておくのだ
そして授業の流れによって、何を使うか何を捨てるかをその場で切り替える
これをモジュール化という あらゆる産業で使われている手法だ(IT業界除くw)
>269
じっさいのところ、もう「指導する」という時代は終焉していて
「いかにして個々人の才能を引き出す支援をするか、多様性を確保するか」
という視点から公教育に望むべきなのだけど
まーいまの霞ヶ関と政治家には120%無理だろうな
沈み行く日本丸のうえでまずは生き残るために行動しないと


271:実習生さん
07/10/28 23:51:51 IcXC2rA5
大学入って直ぐ整形しました。高校は私学なのですが、教育実習に行った時やはり陰口を言われる(裏含めて)と考えた方が良いでしょうか?

272:実習生さん
07/10/29 00:26:08 08zYzjxH
誰だって最初からまともな指導案なんて書けないし、君だけが向いてないわけじゃない。

納得いく授業なんて何十年現場でやってる教師でも年に数回あるかないかだ。

君らしく君ができる範囲でやればいいと思う。たくさん叱られてたくさん失敗するといい。民間で働くにしてもきっとこれはいい経験になるさ!

273:実習生さん
07/10/29 19:16:57 BXprcB+2
指導案書く練習って大学でするでしょ?

274:実習生さん
07/10/29 20:28:03 EBjhjq5u
>>271 違う学校いっとけ

275:実習生さん
07/11/04 12:25:40 hIges/f0
この金曜で4週間の実習が終わりました。
つらいことの方が多かったけど、本当にいい子たちと一緒に過ごせてよかったなーと思います。
で、軽く燃え尽き症候群です。大学のことに手を付けることがなかなかできません。

276:実習生さん
07/11/04 14:06:51 uuy5Ia/n
>>275
ナカーマ。俺も金曜に3週間の実習オワタ
授業や学級指導は大変で苦労させられた生徒もいたけど貴重な体験だった。
指導教諭もいい人でいろいろためになる話もしていただいて感謝してもしきれない。
明日から大学行くけど一昨日は自分が学校にいたっていうのが夢と現実半々の様に思える。
今実習日誌のまとめ書いてるけどこの日誌は自分にとって結構な財産になりそう。

お互いお疲れ様でした。

277:実習生さん
07/11/06 13:43:57 eioxBaQ/
高校から来年度の教育実習の内諾書が届きました。
これは即、大学に提出するとして
高校にはお礼の手紙(?)を送るのでしょうか?



278:実習生さん
07/11/07 00:48:17 69W27BS0
>>277
実習終了後に、礼状出せばよろしい。

279:実習生さん
07/11/09 00:50:33 zxU1rf2U
質問です。
6月半ばに母校(中学校)で教育実習終えました。
教採は地元はダメでしたが幸いにも関東圏で合格することができました。

実習では、校長先生をはじめ、諸先生方には大変お世話になったのですが、
指導教諭とあまり打ち解けることができませんでした。
今更ではありますが、教採の結果報告をして改めて御礼を言いたいのですが、
報告電話を入れたという方はいますか?


280:実習生さん
07/11/09 02:19:17 n476PJFZ
>>279
必要なし
残念だけど実習校側は君のことなどもう気にもしていない
むしろ来年の実習の準備をしているところだろう

281:実習生さん
07/11/09 02:55:58 zxU1rf2U
>>280
そうですか、ありがとうございました。

282:実習生さん
07/11/09 20:23:03 t43GBorz
>>279
教採に受かったら、実習先にお礼を言いにいくのはごく当たり前のこと。
もちろん、聞く方でも、その人がよほど酷い場合以外は
後輩の誕生をすなおに喜んでくれる。

そして、狭い世界だけに、いろいろとあとでつながりが出ることだってあるだろう。
ぜひ、挨拶に行くことをお勧めする。

283:実習生さん
07/11/10 01:18:23 VDSG2JXO
>>279です
受かったら当たり前のことだったんですね。
いずれ地元を受けなおしたいと考えているので、
つながりは大事にした方がよさそうですね…

地元に帰るのは年末まで無理そうなので、
学校には失礼かとは思いますが、
まずは電話で報告することにします。
ありがとうございました。


284:実習生さん
07/11/10 04:21:20 PpS4VAy1
実習先の生徒にメールで恋愛相談されて困ってます

傷つけず終わらす方法ありますか?


285:実習生さん
07/11/10 20:14:29 MJMgFRNr
>>284
2chの恋愛板を紹介する。

286:実習生さん
07/11/11 00:10:46 WSQQnbvm
>>284 あらら・・・。生徒に個人情報(メールアドレス)教えてはいけない
とか学校で習いませんでした・・・?
今が実習中?実習中だと本当に時間がなくて困るよね。「先生は毎日日誌や
授業準備で2,3時間しか寝れてない状態だから、実習が終わったらまたゆっ
くりお話聞かせてくれる?」とか自分の状況を説明した方がいいよ。そうじゃ
ないと実習に支障が出てくる・・・。もっとも自分も実習に行って初めてこの
忙しさが分かったから、現在中学や高校の生徒がどの程度分かってくれるか微
妙だけど・・・。

287:実習生さん
07/11/11 12:09:27 IMRkcWHj
あのー・・・生徒の相談に乗るのも教師の仕事なんですが。
忙しいから相談に乗れないって、どんな教師だよ。

288:実習生さん
07/11/11 15:40:40 pa5X3Umq
実習生は生徒にメアド教えちゃだめだよ(´∀`)
私立で母校だったりするとそういう注意受けないとこもあるみたいだけどね。

まあもう教えちゃったんだから仕方ない。
毎回返事を一日遅らせた上に「頑張れ~」「そうなんだ、大変だね~」とか
超短文にすればたぶんそのうちメール来なくなるよ。
人間としてどうかなとは思うけど

289:実習生さん
07/11/11 21:28:32 IMRkcWHj
なんだかなあ。

290:実習生さん
07/11/11 23:44:02 sloRWrkz
>>287
「教師」の仕事であって
実習生がやるべき事ではない。
実習生はあくまでも勉強させてもらう立場だからね。

291:実習生さん
07/11/12 21:36:55 k2UC7FsH
母校実習って先着順?

292:実習生さん
07/11/13 22:56:57 yC5dTsbp
>>291
学校によりけり。

293:実習生さん
07/11/14 03:38:42 urcGueTU
実習さきの教師がアドレス教えろ
彼氏いるのとかしつこいです

294:実習生さん
07/11/14 11:32:21 qrWH4ijP
>>293
ヌッ殺せ

295:実習生さん
07/11/14 16:43:41 VjKRl0nn
教育委員会に相談してやれw

296:実習生さん
07/11/14 19:07:33 21jfXn99
mixiのなおは?

297:実習生さん
07/11/14 21:05:30 SdLCoNug
指導案って、もっと簡単(略案)の方が良いよな。
細案を作られても、見る方も大変だし。

せいぜい、2ページくらいにまとめれば
見る方も、パッと見流れが掴めていいのだが。。。

周りがなぁw許さないよなw

298:実習生さん
07/11/15 13:18:58 SZnwXmW/
実習中のある日の出来事
指導教官「採用試験受けるの?」
俺「はい」
指導教官「まっ受かんねえわな」
俺「・・・」

いくら俺に力がないとはいっても言い方ってもんがあると思うが・・・。
しかもこの教師は実習最終日には他の先生と飲みに行くために実習生より先に帰っちゃうし。
ちなみにこの教師は部活動指導に力をいれまくってる体育会系。
中高帰宅部の俺に野球部やバスケ部の指導に行けとか言ってくる。
あの指導教官は男の先生はみんな自分みたいに部活動指導に燃える熱血教師だと思ってるんだろうか?
あんな教師にはなりたくないと思った3週間だった。

299:実習生さん
07/11/15 13:24:03 GrWipTNG
※ストレス発散場です

300:実習生さん
07/11/15 18:53:19 Hu0ibR+c
>>298
>いくら俺に力がないとはいっても言い方ってもんがあると思うが・・・。
>しかもこの教師は実習最終日には他の先生と飲みに行くために実習生より先に帰っちゃうし。

よほどあきれられたのかも知れないよ。
>中高帰宅部の俺に野球部やバスケ部の指導に行けとか言ってくる。
こういう考えをしている人間が相手なら
俺も見放すかも知れない。
相手は、好意=全くの無償ボランティアで君の面倒を見てくれたというのを
忘れてはいけないな。
まして、たった数週間しかできない体験なら
部活の一つや二つ、自分からやらせて欲しいと願い出るくらいの気概を見せないと。
実際には、時間的にできるかどうかは別として
そういう姿勢がない人間は、現場にとってはクソと同じと思われても
仕方のない現実がある。
あんな教師にと、思う前に、現場を見ず、感謝の気持ちの見えない君がゴミ。

301:実習生さん
07/11/15 19:28:44 SZnwXmW/
>>300
おまえに言われる筋合いはない
たった6行の文章で人を馬鹿にするお前がゴミ

で、お前は何者なの?
もし教師だとしたらずいぶん早いお帰りだね
部活動指導はないのかな?

302:実習生さん
07/11/15 19:47:20 Hu0ibR+c
>>301
>たった6行の文章で人を馬鹿にするお前がゴミ

たった6行がろくでもない文章なら
それだけで馬鹿にされて当然だが?
百行だろうと、一行だろうと同じ。
文章そのもので評価されるのが
こういう場の書き込みの怖さだろう。
そして、君は自分の愚かな考えを晒してしまった。
ネットがわかってないみたいだね。

いつかは、ゴミがゴミでなくなるように、
感謝の気持ちを持って他人の好意に接することができる
そんな自分を作れるべく努力する必要があるだろうね。

ちなみに、俺は都立校の現職教師だよ。
ちゃんと部活も面倒見ているから
君が心配する必要はない。


303:実習生さん
07/11/15 19:56:31 SZnwXmW/
>>302
これはひどいな
かわいそうになってきたからこれ以上構うのはやめておこっと


304:実習生さん
07/11/15 19:59:15 Hu0ibR+c
>>303
そりゃ、君にはまったく正当性がないんだから
早く消えた方が正解だよ。
じゃ、二度と出てこないでね。

305:実習生さん
07/11/15 20:08:08 Qnx/4CW9
無償労働してるのは学生の方だな。
4週間も拘束しやがって月給払え。時間売り飛ばして大損。
普通企業研修にも月給が払われるもんだ。

306:実習生さん
07/11/15 20:12:49 frhlGwKb
>ID:HuOibR+c
おまえみたいな奴はスレ違いだから消えろ!

>ID:SZnwXmW/
教師にもいろんなタイプがいるからね。
実際に教師になったらそういう人ともうまく付き合っていかなきゃならないから
いい練習だったと思えばいいんじゃない?
私の学校にもそういう先生はいるよ。

307:実習生さん
07/11/15 20:15:35 Hu0ibR+c
>>305
そう思うなら来なければいい。
だれも、頼んでいないよ。

>>306
残念ながら、スレ違いではないようだね。
勝手なルールを作ってもらっては困るよ。


308:実習生さん
07/11/15 20:23:19 9HeES48S
>>305
労働でさえないんだよ。
身の程知らず君。

309:実習生さん
07/11/15 20:34:42 9TaDWULA
なんかいつも偉そうに実習生の悩みを一掃する奴がいるなw おそらく同一人物なのだろうけど。
本当に現職なのかどうかはおいておいてここで実習の悩みを書く奴をわざわざ偉そうに蹴落とさなくてもいいんじゃねーか?

310:実習生さん
07/11/15 20:48:46 QHPZwu//
今回の件、悩みかなあ?アマチャンの愚痴だと思うが。実習に来てるのに、やらされただの金払えだの…大学帰って教授にその感想言ってみなよ。

311:実習生さん
07/11/15 22:21:28 Hu0ibR+c
>>309
悩みなら聞いてあげるし、アドバイスもあるだろう。
見当違いの文句ならたたきつぶす。
大人として当然の行為だが、それが何か問題あるのか?
愚痴りたいなら、自分の部屋で
ママに買ってもらったクマちゃんにでも語ったらどうだ?


312:実習生さん
07/11/15 22:45:08 QHPZwu//
腹立たしいのは分かるけれど言い方が…。

313:実習生さん
07/11/15 22:50:37 Hu0ibR+c
>>312
大人の社会では「言い方が」
なんてガキの言い訳は通じない。
利害関係者ならともかく
第三者に、そんな甘えを許す理由はない。

314:実習生さん
07/11/15 23:06:35 9Q8xitMB
大人の社会?利害関係者なら?なんて器の小ささ。プッ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch