07/08/04 02:45:10 yhv7ZTz8
嘘をつくな、相手をだますなと教育しているはずの教師が
平気で嘘をついたりだましたりしている。
「補講は評価と関係ありません」と言っておきながら、
補講に出なかった人がテストで学年トップをとっても評価が低い。
「関係ないといったじゃないか」と抗議しても「実は関係あるんだ」
とか、自分が言った出たら目を棚に上げる。
ゼミなどで「卒業論文で評価を決めます」といっている先生も、
ゼミでのグループワークで、先生に好まれる協調性のある奴はダメな論文かいても
全然文句言わないで良い評価をつける。
逆に先生に嫌われる協調性のない奴は、どれだけすばらしい論文かいても
あら捜しをして文句をつけ悪い評価をつける。
このテストは「評価と関係ないから自由に思ったことを書きなさい」というテストでは
期末の成績に反映させていた。
嘘つくな、人をだますなと教育している先生が、嘘をつき人をだましている。
これだから、先生は信頼できない。
先生に気に入られた人だけを評価を高くする。生徒は先生のペットか!