07/04/15 20:30:56 C8j6YBPq
<関連スレ>
★北海道・札幌市教員採用試験スレッドPart4☆
スレリンク(edu板)
岩手県@教員採用試験みんなで語っていこう!!
スレリンク(edu板)
山形県教員採用試験
スレリンク(edu板)
新潟県の教員採用試験
スレリンク(edu板)
☆☆☆宮城県の教員採用試験(小学校)☆☆☆
スレリンク(edu板)
☆☆☆栃木県の教員採用試験パート2☆☆☆
スレリンク(edu板)
群馬県の教員採用試験
スレリンク(edu板)
☆☆☆千葉県の採用試験4☆☆☆
スレリンク(edu板)
【東京】東京都教員採用試験Part16★☆小学校☆★
スレリンク(edu板)
【東京】東京都教員採用試験Part17★中高編★
スレリンク(edu板)
神奈川県の教員採用試験
スレリンク(edu板)
【地元も】横浜市の教員採用試験【県外も】
スレリンク(edu板)
川崎市の教員採用試験
スレリンク(edu板)
3:実習生さん
07/04/15 20:36:28 C8j6YBPq
<関連スレ>
【さいたま】埼玉県・市教員採用試験 PART6
スレリンク(edu板)
平成18年度石川県教員採用試験
スレリンク(edu板)
岐阜県採用試験について語るスレ☆
スレリンク(edu板)
富山県教員採用試験part2
スレリンク(edu板)
愛知県・名古屋市教員採用試験対策 その7
スレリンク(edu板)
静岡県教員採用試験
スレリンク(edu板)
三重県教員採用試験
スレリンク(edu板)
【南北】京都府教員採用試験2【長いよ】
スレリンク(edu板)
【小学校】大阪府大阪市堺市教員採用試験【5年目】
スレリンク(edu板)
【中高】H19年度 大阪府市堺市 教員採用試験 III
スレリンク(edu板)
☆★兵庫県・神戸市教員採用試験情報3★☆
スレリンク(edu板)
中四国地方の教員採用試験スレッド2
スレリンク(edu板)
愛媛の教育・採用試験について
スレリンク(edu板)
4:実習生さん
07/04/15 20:42:32 C8j6YBPq
<関連スレ>
☆★☆★福岡市教員採用試験スレ☆★☆★
スレリンク(edu板)
宮崎県教員採用試験スレ
スレリンク(edu板)
熊本県教員採用スレ
スレリンク(edu板)
長崎県公立・私学教員採用選考試験スレッド
スレリンク(edu板)
【沖縄県】教員採用試験★
スレリンク(edu板)
教員採用試験・中学社会
スレリンク(edu板)
教員採用試験・高校地歴
スレリンク(edu板)
東京都教採★中高保健体育★
スレリンク(edu板)
専任・常勤・非常勤臨採講師採用情報 Part 5
スレリンク(edu板)
講師採用の実態
スレリンク(edu板)
5:実習生さん
07/04/15 20:43:33 C8j6YBPq
<関連スレ>
教員採用試験合格体験記
スレリンク(edu板)
☆教員採用試験対策(教職・一般教養)☆
スレリンク(edu板)
■■教員採用のための予備校・通信添削■■
スレリンク(edu板)
【人格?】教採2次の面接を突破するコツ【人間性?】
スレリンク(edu板)
【継続は】教員採用試験勉強量報告スレ【合格なり】
スレリンク(edu板)
6:実習生さん
07/04/16 12:49:13 muvVLCiD
今年、東京都中高の英語を受験するものですが、実技試験のオーラルインタビュー
の難易度はどうですか?
受けたことのある方の感想をお聞きしたいです。
受験して合否はいかがでしたか?
7:実習生さん
07/04/16 18:15:49 bsMAcSY5
既出な質問であると思いながらも過去スレを見れない
状態にあるのでお聞きしたいのですが、
免許の取得において、科目等履修生で不足単位を修得して教育委員会に
申請して免許を取得予定の場合、
採用試験出願の際に提出する「教員免許状の取得見込証明書」の発行は
申請予定の教育委員会と科目等履修生で受講中の大学のどちらになるのか
どなたか知ってるかた教えていただけませんか。
8:実習生さん
07/04/16 22:22:39 kYeIxeQw
>>7
教育委員会から取得見込証明書が発行されるなんてことは無いはず。
だから科目等で受講中の大学だろうね。大学の事務に確認してみな。
9:実習生さん
07/04/17 09:17:12 YhzNlSCp
age
10:実習生さん
07/04/17 09:19:40 LxhNjr6y
みやぎけん陸運支局のユーざー車検受付のめがねかけたかっぱじじしね
11:実習生さん
07/04/18 23:10:20 UFgfwD33
【さいたま】埼玉県・市教員採用試験 PART6
スレリンク(edu板)
落ちたようだ
12:実習生さん
07/04/19 00:30:44 EqYK5df0
質問したいのですが、教員の採用は公民と地歴の二つの免許を持っていると優遇されますか?
また、公民のみだと採用は難しいですか?
どなたかお願いします。
13:実習生さん
07/04/19 00:44:23 Rj7b5XVe
優遇されるというより、地歴公民は最難関なので
公民と地歴の両方の免許を持っていることが前提というような状況です
公民のみだとさらに難しいのではないでしょうか
14:実習生さん
07/04/19 01:28:32 cHJv+a/L
しょにんけん、って同じこうしゅだけでやるのですか
15:実習生さん
07/04/19 01:40:06 ybAHUYBI
>>14スレ違いですよ
16:12
07/04/19 10:43:32 EqYK5df0
>>13さん
ご解答ありがとうございます。私は中学社会の免許も取ろうとしているのですが
中学社会の教員になる場合でも地歴公民の免許を持っているかどうかは関係するのでしょうか?
17:実習生さん
07/04/19 10:51:09 0RW7qtwL
>>8
大学卒業後の免許申請は大学を通さないから
教委からもらえるのでは?
18:実習生さん
07/04/19 16:05:13 Y4hq/nWz
>>16
持っていないよりは持っていたほうが良いだろうけど、
持っているからといって特別有利になる程のものでは無い。
まぁ、社会科で本気で教師を目指してる人なら持ってて当然のものだけどね。
どうせ数年は受からないんだから、取れるなら両方取っておけばいいさ。
しばらくは講師をやることになるだろうし、中高両方持っていた方が声のかかる可能性は高くなる。
19:12
07/04/19 17:34:47 EqYK5df0
>>18さん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
地歴の免許はもう手遅れだそうなので、中学社会、高校公民で教員をめざそうと思います。
20:実習生さん
07/04/20 06:57:31 fYH9VRk8
東京の採用試験の願書申し込みを郵送でしたのですが、まだ願書が送られてきません。 5月12日が願書の〆切なのですが、いつ送られてくるのですか?
21:実習生さん
07/04/20 09:50:50 tHu4E00M
お聞きしたいのですが一次試験は
今から勉強を始めても間に合う物なのでしょうか?
22:実習生さん
07/04/20 10:46:11 C1S+l51H
>>20
東京都のスレで聞いてみてください
【東京】東京都教員採用試験Part16★☆小学校☆★
スレリンク(edu板)
【東京】東京都教員採用試験Part17★中高編★
スレリンク(edu板)
23:実習生さん
07/04/21 20:23:57 upX8z8SB
>>21
人によってはまったく勉強しないでも受かる人もいますし
1年間以上勉強してきても落ちる人もいます。
受ける教科、自治体で難易度も違いますし、現在の知識、経験
などもあるでしょうからなんともお答えできまん。
24:実習生さん
07/04/22 02:38:32 ujTallA4
>>21
私は二週間の勉強で合格しました。誇張でもなんでもありません。
本当に二週間しかしていません。一週目はまだ時間があると思い
相当ダラダラやっていましたので、実質的には10日というところでしょうか。
過去問を徹底的に分析して、必要と思われるところを洗い出し、しかもその中から
「絶対にやるところ」「今からやって間に合うところ」をピックアップして勉強しました。
かなり大胆にやりましたが、ちゃんと合格できましたよ。そんなもんですよ。
時間をかければいいというものでもありません。だから諦めずにやってみてください。
25:実習生さん
07/04/22 17:09:28 rr7+h7Wv
>>24
過去問だけですか?
なにかテキストはお使いにならなかったのですか?
過去問は何年分くらいやりましたか?
質問ばかりですみません
26:実習生さん
07/04/22 18:57:50 hN5HJ80u
俺の場合、試験対策なしでも8割とれたが9割とるために勉強したな。
27:実習生さん
07/04/22 19:07:56 hN5HJ80u
しかし元からもつ基礎学力や教養次第で勉強時間なんて変るんじゃないか
と思うんだよな。あんたがFランク卒の馬鹿で勉強の蓄積もないというな
ら時間がかかるし、それなりの基礎学力があるなら教育法規とか覚えるだ
けでも受かる。義務教育レベルの基礎学力がしっかり定着しているならば
わざわざ試験対策なんて本当はしなくてもいいんだよ。
28:実習生さん
07/04/22 20:36:24 ujTallA4
>>25
過去問問題集に載っていたのはおそらく4年分くらいだったと思います。
それで傾向をつかんで、書き込み式参考書みたいなもので勉強しました。
一般教養は企業向け参考書がとても良くまとまっているので使いやすいですよ。
「一週間で完成」などといった売り文句のもので大丈夫です。
自分が弱いところしか勉強していませんし、どんなに苦手な分野でも
二回もやればできるようになりますから、時間はかかりませんでしたよ。
29:実習生さん
07/04/22 21:24:39 hN5HJ80u
教員採用試験の一次は自治体によって難易度違うから一概にいえん
気がするんだけどな。
30:実習生さん
07/04/27 19:50:00 nHwY7ft3
まあ、今ごろこんなとこで答えようのない質問をしてる時点で
あれだな…
31:実習生さん
07/04/28 22:27:00 nRAl4tmX
よく補習をサボったりするのは教師の子供さんが多いらしいです。
どうして教師のお子さんがそういうお子さんが多いのか。
理由は厳しすぎるからだと思います。
もしくは、子供に過剰な期待をかけすぎるからだと思います。
両親はいそがしくていつも留守。
子どもはさびしい思いをひといちばいしているでしょう。
それなのに、帰ってきたら「勉強勉強、~~しなさい~~しなさい。」
しかも、留守にしている間、何をしているかといったら他の子どもをかわいがっているわけでしょう。
そんなふうに思わない子どももいるかもしれない。
でもそんなふうに思う子どもがいてもおかしくないと思います。
教師の人は子どもさんにはもっとほめるようにしてあげて期待しすぎず、のびのびとそだててあげてほしいと思います。
(スレちがいしつれいしました。)
32:実習生さん
07/04/29 01:34:00 LclSWnNU
俺は両方教師だけど、親の留守は凄く快適だったよ。むしろ夏休みとか友達は家に親がいないのに自分はずっと親がいていやだった。
33:実習生さん
07/04/29 02:02:55 2YPbxXJG
教採の過去問って書店などで売っていますか?それとも教委から?
皆さんどうやって入手してるんでしょうか。
34:実習生さん
07/04/29 08:51:01 QXT4SBOA
教員採用試験(横浜)の特別選考Ⅲ(社会人)で受けようと思っているのですが、
指定の職歴証明書以外に合格後にも職歴関係書類を提出するのでしょうか?
知ってる方いらっしゃったら教えてください。
(例えば、給料証明など。)
法人企業の社員だったのですが、ワケあって厚生年金には
入ってませんでした。
その辺の書類もいるのかな?
あるのなら早めに会社の方に言っておかないと・・・と
思ったもので・・・。
35:実習生さん
07/05/01 18:36:23 OekMWVey
教員採用試験って高校地歴のみでも受験できますか?
36:実習生さん
07/05/01 21:04:41 KvgmT+e3
一応できるけど
37:実習生さん
07/05/03 23:29:10 OCyTHqJD
一応って何よ?
38:実習生さん
07/05/04 10:08:02 I0Wwr0+u
一応ですよ一応
39:実習生さん
07/05/04 13:26:16 hAmmlepf
そうか一応か
40:実習生さん
07/05/04 13:47:22 W5mhCmBA
二応じゃね?
41:実習生さん
07/05/05 12:43:36 JlEW7B0D
臭う?
42:実習生さん
07/05/06 22:18:12 pgJJqyKc
どなたか教えてください。
ガイシュツでしたらごめんなさい。
今HPからPDFをDLした申込書に記入していましたが、申込書に裏面も記入とあります。
PDFをプリントしたら両面にならないのでは?と疑問なんですが、これはどうしたらいいのですか?
馬鹿馬鹿しい質問でしたら、ごめんなさい。
宜しくお願いします。
43:実習生さん
07/05/06 23:20:51 m9bsaIKi
マルチするな
裏返して印刷汁
44:実習生さん
07/05/06 23:32:09 ZIaGODSY
このような人が教員になろうとしています
45:実習生さん
07/05/07 01:22:58 q00JHoKJ
>>43
ありがとうございます。
心配になりマルチしてしまいまして、すみません。
46:実習生さん
07/05/12 00:19:58 Lft7F/xn
すいません。他スレにも書いたのですが緊急ですので・・・
自己アピールシートをかなり書き損じてしまったのですが
修正液は使用可でしょうか?
47:実習生さん
07/05/12 00:32:20 H+tsXd6T
修正液で消して、それをコピーせよ!
48:実習生さん
07/05/13 02:10:45 JU9iYL7r
私もアピール文についての質問です。用紙には「これまで力を入れて取り組んできたことを記入」と書いてあるのですが、アピール文で試験官が求めているのは何ですかね?イマイチ書き方がわかりません。ともすれば体験談になってしまいそうで‥
49:実習生さん
07/05/13 06:49:54 AM9ggwJg
>>48
「その経験が仕事をする上でどう役に立つのか」をアピールすればいいんですよ
アピール文は基本的に「仕事をする上でどう役に立つのか」を答えていけばいいんです
50:48
07/05/13 07:44:00 JU9iYL7r
>>49
仕事に役に立ちそうな自分の特技とか書けばいいんですか?自分をどこまで売り込んでいいのかわかりません。 体験談っぽくなってまいます‥
51:実習生さん
07/05/13 14:45:34 n0lCyKak
>>50
あーうるさい。体験談っぽくなったらなったでいいでしょう?
それがあなたの「力を入れて取り組んできたこと」を伝える方法なんだろうから。
よくハウツー本だの対策講座みたいなので「こういうことを書くと(言うと)ダメ!」って
のがあるけどね、あんなのは金を取るからそれなりの格好がつくように教えてるだけで、
バカみたいなことをしなければ大抵は大丈夫なんだよ。
合格してから、ハウツー本や対策講座の情報(2ちゃんにもいっぱい書き込みがあるよ。)を
確認してごらんよ。合格した自分自身が、ダブーなことをいくつも言ってたしNGなことをいくつも
やってた、ってことになるよ。そんなもんなんだってば。
細かいことをあれこれちまちまと気にするより、これを伝えたい!ってことをドーンとやれ。
52:実習生さん
07/05/13 21:23:14 AlgCIb1P
>>50
具体的な体験談が入った方が説得力が増していいですよ
しかし体験談でおわってしまうのではまずくて、「仕事をする上でどう役に立つのか」
まで必ず書いた方がいいです
こういったことは民間への就職の自己PRと同じだと思うので、本屋で立ち読みしてみてください
53:実習生さん
07/05/14 00:44:22 hNoeag5T
>>51
何度もアドバイスありがとうございます。アピール文についてそんなに固く考えなくてもいいんですかね‥このアピール文は評価の対象になってるんですかね?>>52
自分の体験が入ってたほうが説得力が増すんですね。ただ書き方というかそれをどう伝えるかで迷っています。
54:実習生さん
07/05/15 13:50:24 p4SBfY+3
ピアノ・水泳ってがんばれば何日でできるようになりますか?
ちょっとやばいかも・・・・・・
55:実習生さん
07/05/15 13:56:55 qgMctUKw
水泳はその気になれば1日でも
ピアノは毎日最低1時間以上ひいても
何日ってレベルじゃ無理かも
どちらもできる人が近くにいるなら
指導してもらったほうがいいですよ
56:実習生さま
07/05/19 00:42:09 qc5TBp01
>>54
ピアノも水泳も経験者なら1週間あれば十分。
未経験なら、水泳は頑張れば1,2週間、ピアノは2,3ヶ月前から練習しないと・・・
57:あぼーん
あぼーん
あぼーん
58:実習生さん
07/05/19 16:35:00 qra1XDm0
質問です。小学校で働いているのですが、志願書に書く区分が分からないのです。
辞令は教育委員会からで非常勤特別職になるようで小学校へ派遣されました。
アシスタントティーチャー的な仕事が多いですが委員会やクラブ活動は持たされています。少人数指導でも教えています。臨時免許です。
こう言う場合は非常勤講師に入るのでしょうか。
59:実習生さん
07/05/19 18:12:07 UOdJ2jvX
ならないだろうね
60:実習生さん
07/05/20 09:17:21 5ckqEPAv
今、大学一年生なんですが、教員採用試験について右も左もわかりません。
まずなにをすればいいのでしょうか?
授業を一生懸命受けるのは前提で、どうかアドバイスをお願いしますm(__)m
61:実習生さん
07/05/20 09:18:43 5ckqEPAv
あ、自分が目指しているのは小学校教諭です。m(__)m
62:実習生さん
07/05/20 14:49:44 rypcxmhU
ランナーでもやってろ
63:実習生さん
07/05/23 18:37:12 c2H56KYs
高校理科の採用試験を受けるのですが、
自分の専攻は「化学」なのですが、「物理」で受けることはできるのでしょうか?
64:実習生さん
07/05/23 19:11:16 B+fJs5uP
>>60
まず、大学の就職課に行って、就職を希望する自治体の
教員採用試験の過去問を見せて貰うこと。
その上で、担当の人に相談しよう。
なお、小学校だと、採用試験後のために
あらゆることを経験する気持ちを持って
いろいろなことに挑戦しよう。
役に立たない経験なんてないという精神が必要。
65:実習生さん
07/05/23 21:17:51 VzGHr+C3
あの~大学で中学の教員免許を数年前に取得して、来年採用試験を受けようと考えています。
中学校理科なんですが、具体的に何をやればよいのかわかりません。
アドバイスお願いします。
66:実習生さん
07/05/23 23:47:07 YmpkfRJN
>>65
専門、教職、一般教養の過去問
自分ならどう授業するかの授業方法、教材研究
現在の教育問題について教師としてどう考えるか日ごろから考えをまとめておく
とりあえず今教師きついんで働いてるなら、そのまま働いていく方がいいですよ
67:実習生さん
07/05/25 07:13:53 TSIBoNbz
願書に自己アピールスペースがあるんですが
「去年臨時で年間350日学校に行きました」とか書いていいの?実際行ったから、アピールでしょ、これ
68:実習生さん
07/05/25 19:20:57 IJyAvqxO
教員採用試験受けるのに免許以外で何か資格って
あったほうがいいの?
自動車免許しかないんだけど・・・。
69:実習生さん
07/05/25 19:41:54 +rA+KbGk
>>68
教科によるんじゃないですか?
高校の水産とかなら船舶関係の免許持っておいたほうがいいでしょうし
70:実習生さん
07/05/25 19:52:46 kaQUXiUJ
>>68
基本的には他の資格は必要ありませんが、
英検取得者を優遇している自治体もあるそうです(英検HPより)
中高なら部活の経験が評価されるという噂も
71:実習生さん
07/05/25 19:53:19 IJyAvqxO
小学校なんですが・・・。
72:実習生さん
07/05/25 19:58:41 kaQUXiUJ
でも1級か準1級だけみたいです
URLリンク(www.eiken.or.jp)
73:実習生さん
07/05/26 13:26:15 H99Pe3af
どなたか>>63お願いします。
74:実習生さん
07/05/26 13:34:34 f1NxC5oX
>>73
教委に問い合わせでおk
マジで
75:実習生さん
07/05/26 18:51:25 H99Pe3af
>>74
そうだよな。サンクス!
76:実習生さん
07/06/03 12:32:59 tdrroOz9
>>64
亀レスでホントすみませんが、丁寧にアドバイスくださってありがとうございますm(__)m
試験に受かることももちろん大事ですが、
それ以上に、なにかを持った教師になりたいと思いました。
電車の中でも、一つ一つを学びの場とし頑張っていきたいです
ありがとうございました
77:実習生さん
07/06/04 01:32:50 PGTXk1En
>>76とりあえず、免許をとれ。小中高全部そろえろ。
78:実習生さん
07/06/09 00:02:07 71emgqAj
やっちまった( ┰_┰)
願書出すのに必要な書類一個用意してなくて、間に合わないからその書類だけ抜いて郵便出しちゃった。
不備があれば教採受けられないのかな?
確実に印象は悪いよな…。
79:実習生さん
07/06/09 00:44:31 gCbeBmDe
一次の服装って悩むな…
わざわざスーツじゃなくてもって思うけど、
私服だとどんな感じのを着ていこうかとか…
80:実習生さん
07/06/13 22:18:28 RHkQVAj0
>>79
就職活動でスーツを着ないなんて非常識ですよ。
格好が査定に影響するかどうかは自治体しだいだと思いますが。
試験は通るかもしれませんが、私服で行くようでは社会人として失格です。
世間知らずの教師に一歩足を踏み入れてしまいますよ。
81:実習生さん
07/06/13 22:31:27 gh5/PCEl
私服でないといけないとかデマ流してるやつがいるんだよねここ
82:実習生さん
07/06/13 22:38:00 IX+fwCf2
まったく、常識外れの子どもたちだなあ。
それで、社会人になれるのか心配だよ。
いや、万が一なってしまったら、人材どころか「人罪」だよね。
まず、私服の対義語が「スーツ」ってのは、まあ、笑い飛ばすとして
就職活動にスーツじゃないってのは…
試験に影響するとかしないとか言うのが基準ってのも
いかにも、ニキビが取り切れていないって感じで香ばしいよ。
83:実習生さん
07/06/14 17:12:12 ebnybdif
英語の教員免許が取れない学部を卒業してから英語教師を目指すなら、
再び4年間大学に通うしかないんでしょうか?
84:実習生さん
07/06/14 17:49:15 QuxguOHQ
>>83
通信に編入して免許を取得して辞めるというのが一般的です
免許についてはこちらのスレです↓
もっと細かいことはこちらで
【通学】教員免許取得総合スレPart 12【通信教育】
スレリンク(edu板)
85:実習生さん
07/06/15 18:13:31 DKE8dC6U
>>84
どうもありがとうございました。
86:実習生さん
07/06/16 13:42:11 Gb+7Fk49
やっぱり少しでも教職経験した者と新卒は受験番号から分けてるんですかね。
願書初日に提出したけど受験番号1000番台だった。修正の後があって元は一桁だったよう。
集団討論とかでやりにくいだろうし。新卒に変な情報与えるやつもいるだろうし。
87:実習生さん
07/06/17 18:54:53 ivXPaTM4
>>86
自治体・校種によって千差万別だろうけど、自分のところもほぼそうだった。
講師経験者で固められた集団討論は本当にぴりぴりしてたようだ。
一方新卒組の集団討論はゼミのような初々しさ。
88:実習生さん
07/06/18 06:30:22 agZ6Nv+e
>87 やっぱりそうだよね。私は去年新卒だったが講師、新卒入り乱れた班になって微妙な集団討論になったんだが。
ノロノロに願書出した去年より受付初日の朝提出した今年のが受験番号遅いってなんか悔しいな。
89:実習生さん
07/06/19 20:52:11 7lN8xCbx
高校の工業って他の科目に比べて倍率は厳しいんでしょうか?
これしか免許もっていないのですが。
90:実習生さん
07/06/26 21:09:02 Ge/salg5
すいません質問させてください・・・
就活を終えた4年生です、来年は民間に行く予定なのですが
どうしても小学校の教師になる夢を捨てきれず、社会人経験者として
入りなおそうと心に決めているのですが、まだ今年の教員採用試験
締め切ってない事を知り、今年の試験もできたら受けてみたいと思いました
願書?申込が22日以降は受験予定地の大学に直接問い合わせてくださいとの事で
締切が29日消印有効でした・・・、とても郵送で申し込んで送り返してもらっていては間に合いません
受験予定地の大学に直接訪問して願書をもらってその日中に送り返す
という事は可能なのでしょうか・・・?就活に必死になっていて忘れていた自分がバカでした(ノД`)
とても今からの勉強で間に合うとは思わないのですが、せめて学科だけでも免除になれば
来年以降も通りやすいかな、なんてorz はぁ・・・。(かなりテンパってます
91:実習生さん
07/06/27 01:25:02 dV6V2ONp
よく分からないけど
仮に間に合ったとして学科どうやって免除になるの?
92:実習生さん
07/06/27 20:38:36 pHT/Wf0c
今年は学科(1次)だけ通過して、来年は2次からするつもりなんだろ
93:実習生さん
07/06/27 21:44:10 kL2kvea5
つーか今の時期に閉め切っていない採用試験など公立にはありえない
私立か別物と勘違いしているか
受験予定地の大学とか意味不明だし
94:実習生さん
07/06/28 15:53:07 ow6LW4uP
超すいません、教員採用試験じゃなくて教員資格認定試験の事でした・・・
95:実習生さん
07/06/28 22:01:56 OBgSoctS
教員資格認定試験はここね
【社会人向】教員資格認定試験 Part6【国家試験】
スレリンク(edu板)
96:実習生さん
07/06/29 01:20:21 UgmzjMSG
国語で受験予定なのですが。国語の記述って、同じ問題でも問題集によって解答が全く違っていたりします。
何を信じればいいのかわからずやる気ダウンです…。国語の勉強してる方、どうしてますか?
97:実習生さん
07/06/29 19:02:11 Y+k6nDeQ
免許状の現物ではなくて授与証明書を提出の場合選考になんか影響ありますかね?
98:実習生さん
07/07/01 12:58:01 R0H9QGl1
ないだろうね
99:実習生さん
07/07/06 16:23:19 f0nQU7Tx
東京都の小学校を受験する者です。
明後日が試験です‥論文対策をなんと昨日から慌てて始めた次第なんですが、やはりこれでは落とされますかね?論文がどこまで重視されてるのかわからないので聞いてみました。
これについてどう思いますか?
100:実習生さん
07/07/06 22:46:02 0SQbXvNQ
質問ですが、社会人特例で、中学・高校国語を受験しますが、一次試験が、論文だけなんですが、どんな感じの問題なんでしょうかねー。一般とは違う問題だと聞いているのですが・・・レス御願いします。
101:実習生さん
07/07/07 01:14:55 J9qY/a0+
過去問なら時事通信社のホムペで見れますよ。
102:実習生さん
07/07/07 06:30:20 Ln7u3U8Y
あげ
103:実習生さん
07/07/07 06:31:28 Ln7u3U8Y
104:実習生さん
07/07/09 18:43:43 lmN69REJ
質問です。
6日までに受験票到着と要項に記載されていますが、まだ到着してません。
それで、問い合わせ先に電話をしたいのですが、
この時間でも電話して大丈夫なものでしょうか?
(役所は17時までなイメージがあって電話するのが不安です)
105:実習生さん
07/07/09 20:47:04 SfEMslZq
大丈夫かもしれないけど、昼間したらどう?
106:実習生さん
07/07/09 21:03:23 lmN69REJ
>>105
やはり昼間か17時までのがベターですよね。
ありがとうございます。
107:実習生さん
07/07/15 14:52:54 XFr7EE/S
そりゃそうだろ
108:実習生さん
07/07/15 22:48:32 Ted+dIoM
精神分析によって封印されていた過去の記憶を「ほりかえした」ように見えて、
実はありもしない記憶が「捏造」されただけであるケースが複数ある事が指摘
されている。たとえば、女性の患者が精神分析により父親からの性的虐待を「思い
出した」為父親を訴えたものの、実際には虐待の証拠は発見されず父親が勝訴
するという例が複数存在する。
精神科医にしてフェミニストのジュディス・L・ハーマンはこの種の記憶捏造の
原因になったとしてたびたび訴えられた。彼女は、患者自身が疾患の原因として
「仕事がつらい」、「妻とうまくいかない」などといったものを挙げていたとし
ても、疾患の原因は幼児期に両親から性的虐待を受けた事であると断定した。
もちろん性的虐待の覚えなど無い患者はそれを否定するのだが、ハーマンらから
「それは記憶を封印しているだけ」、「思い出さねば治らない」といった言葉を聞
くうちに虐待の記憶を「思い出し」、両親を告発する事になる。結果的にこういっ
た虚偽記憶に基づく訴訟が表に出た事でそういった治療が正しいのかと反発を受け、
回復記憶療法は2000年ごろまでに完全に停止された。この結果、フロイトの提唱した
抑圧された記憶の考えは、完全否定はされなかったものの非常に疑わしくなった。
109:実習生さん
07/07/16 08:09:53 wMjkw4Vz
↑マルチうぜえ
110:実習生さん
07/07/16 12:10:04 8GPcQJCb
ちょ・・・地震で富山行けないかも・・・orz
111:実習生さん
07/07/18 21:27:50 dtrXqYV3
質問よろしいでしょうか。
今週末に採用試験を控えていたのですが、明日から入院することになってしまいましたorz
それで今年の試験は見送らざるを得ない状況になってしまったのですが。
受験を辞退する場合は何か手続きをしなければならないのでしょうか?
一応来年まだ生きてたら受験したいと思っているんですが、
今回の試験を無断で辞退した事で何か影響が出たりするのかとビクビクしています。
幼稚な質問で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
112:実習生さん
07/07/18 21:54:01 RCef6i1y
来年採用試験を受けようと思っているのですが、
大学で1留して退学→同じ大学に再入学したんです
浪人ならまだしも、2留なんてしてたらやっぱり採用なんて有り得ないでしょうか
113:実習生さん
07/07/18 22:17:52 huwFsnRa
>>111
それは残念ですね。
大都市なら無断で辞退しても何も影響ないと思う。
採用側として考えてみると、大量募集に対して、「えぇっとこの子は去年受けてたなぁ」
とか調べないでしょ。
何回目の受験だとか申告する欄ないし。
憶測だからあてにならないかな。
114:実習生さん
07/07/18 22:19:54 7Why8xbE
>>111
詳しくは分からんが、病気を治して来年頑張れ!
115:実習生さん
07/07/18 23:39:56 cPkXVO/X
勉強してもしても受かる気がしません。。
116:111
07/07/19 02:30:03 NrSx3ozS
>>113
丁寧なレスありがとうございます
本州の端っこにある田舎の県なので正直都市圏ではないんですが(´・ω・`)
おっしゃる通りだと思うので、連絡などはしない方向にしようと考えています
よく考えてみればこのような対応で何か影響が出るって事は考えにくいですもんね
>>114
ありがとうございます(´・ω・`)
何か明日家族の方もご一緒に…とか言われたんですが俺単独で特攻してきます
正直ガクブルです
今年受験されるみなさんは頑張ってください。
これまでの努力が実るよう祈っています。
117:実習生さん
07/07/19 09:47:30 czwCiUFk
>>116
ガンガレ!
どーいった状況かはわからんが、来年一緒に先生なろうぜ!
俺は今年むりぽ
118:実習生さん
07/07/31 14:21:11 E8SDTsO7
小学校の教員採用試験ではプールは泳げないとまずいですか?
119:実習生さん
07/07/31 15:05:19 n1O5642R
自治体によりますが、水泳の試験があるのなら
25mは泳げないとまずいです
120:実習生さん
07/07/31 15:11:35 j3gRiNYd
>>118
歩いても受かった人もいるなんても聞いたが(笑)
121:実習生さん
07/07/31 17:31:48 E8SDTsO7
>>119 >>120 レスありがとう。
場所によって違うんですね。絵に描いたようなカナヅチなもんで危ないです・・
122:実習生さん
07/07/31 22:01:20 xkoJDLxN
戦後わずか60年の間に固定階級がのさばるような愚劣な形態になろうとしている
公務員業界。
特に地方の教育行政はもう目も当てられん状態。
権力者の子弟はみな通っている。
ナチスよりひどい。
123:実習生さん
07/07/31 22:16:00 +pCSn6A6
某県中学校某教科
1次合格予定者3名
他県正式採用者 7人
うち5人は本県の1次も通ったことがない
124:実習生さん
07/08/11 16:50:43 NcysJhAq
教員採用試験一次を受かったものです。
内容は筆記と面接でした。
この時点でコネとかがかかわってくる可能性ってありますか?
まったく自信がなかったのに受かったので、どうしても
普段お世話になってる先生の口添えでもあったのかなぁと勘ぐってしまいます・・・
125:実習生さん
07/08/11 23:18:13 IyNq42iN
どこの県か知らんけど
一次でコネが使えるところは皆無に等しい
二次ではありうるけど
126:実習生さん
07/08/12 16:49:38 O/BwlMSS
>>125
レスありがとう。
ちょっとほっとした。
127:実習生さん
07/08/12 23:05:02 UPBu0+Vx
>>126
あんたエラいな
「コネがあったのかかな」って思ったのなら
しめしめ、してやったりと思うのが人間の心理
それを戒めに出来るあんたなら、二次もうまくいくさ。頑張れ。
128:実習生さん
07/08/13 16:35:03 Yq06Qiz5
中学校の音楽受けたら一次受かっちゃったよ・・・
全くピアノ弾けないのにどうしよ・・・
129:実習生さん
07/08/13 23:31:46 OveXBnwL
できるだけ練習しなよ
130:実習生さん
07/08/16 00:36:32 OG46QnOM
記念で受けたところの一次受かって私も慌ててる。
131:実習生さん
07/08/16 11:10:42 166fhmeL
できるだけ勉強しなよ
132:実習生さん
07/08/16 23:12:12 1CvC1pXW
二週間ほど前だったと思いますが、朝のニュースで「不登校、いじめ、少人数」対策
として学級数や教員数を増やす案というようなのことを言っていたのですが、詳しく
知っている方いませんか?
133:実習生さん
07/08/17 06:37:46 3O0wy4mF
しりません。
134:実習生さん
07/08/17 23:02:57 nRR/0F2s
知れ。
135:実習生さん
07/08/17 23:06:42 SOFC93jm
これかな?ぐぐったら、N+で立ってたみたいね
【教育】文部科学省、いじめ問題や学力低下問題の解決のために、教員増員を要求[8/11]
安倍政権が最重要課題に掲げる教育の再生を目指して、文部科学省は、
いじめの問題などを解決するには教員が子どもと向き合う時間を増やす
必要があるとして、来年度予算の概算要求で教員を増やすよう求める
方針を固め、増員の規模を検討しています。
教育現場では、保護者からの問い合わせや苦情が増え、文部科学省
や教育委員会から依頼される調査も増えるなどして、教員がこうした対応
に追われ、子どもと接する時間が少なくなっているという指摘が出ています。
このため、文部科学省は、いじめや子どもの学力低下といった問題を
解決するには、教員が子どもと向き合う時間を増やす必要があるとして、
来年度予算の概算要求に小中学校の教員の定数を増やすための費用
を盛り込む方針を固め、どの程度の増員を要求するか検討しています。
また、文部科学省は、現場の教員の負担を軽くするため、非常勤の教員
を増やすための費用や、図書室の整理や掃除といった業務を民間企業
やボランティアに委託するための費用も、概算要求で盛り込む方針です。
ソース(NHKニュース)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
136:実習生さん
07/08/18 09:24:37 rsq9sk86
そんなこと、あたりまえなんだがな。
教員の質を高めるより、量を増やすのが先。
137:実習生さん
07/08/18 21:15:51 bOVVWGql
私立高校の採用試験を受けるものですが、
自己推薦書は民間企業の様(例えばサントリーのような)に
かなり自由なレイアウトで書いてしまってもよろしいのでしょうか?
周りに私立を受ける人がいなくて困っています。よろしくお願いします。
138:実習生さん
07/08/18 21:42:40 cnT92m2n
英検1級持っていた場合、1次試験が免除になるのは、何県でしょうか?
139:実習生さん
07/08/18 22:40:42 46CZ934D
>>135
トン!
ぜひ施行すべき案ですね。
140:実習生さん
07/08/19 00:41:41 YNeBdZQc
>>138
英検(笑)
まー絶対無い
141:実習生さん
07/08/19 20:58:29 YqMpAYdt
>>56
ピアノって難しいんですね・・・
とりあえず電子ピアノかって彼女に教えてもらわないとな。
142:実習生さん
07/08/29 18:43:50 0MFtSu09
>>138
確か北海道は免除になる
143:実習生さん
07/08/30 00:32:51 riUfFmqa
法規改正前の参考書や問題集を持ってる場合、買い替えが必要なのは、ランナーなら
教職教養、また法規関係のものだけで大丈夫かな?教育原理も買い替え必要?
144:実習生さん
07/08/30 01:40:09 7ZaknewJ
教員数が増えると、今の大量採用に加えて、さらに受かりやすくなるのかねぇ。
質問させてください。
教員採用試験をうけるにあたり、アルバイトで生計をたてながら採用試験を受けた人間と
正社員をしながら採用試験を受けた人間に、受かりやすさ(人事の印象がどっちがいいとか)
はあるのでしょうか?
145:実習生さん
07/08/30 01:42:28 YCznLL/6
>>144あまり変わらないとおもう
146:実習生さん
07/08/30 02:11:16 VvWFrRYz
>138
英語の資格は有利にはたらく。
一級なんてすごいよ。一次の教職教養、一般が免除になるぐらいなら
けっこうあるよ。
知り合いに情報収集できるやつがいるからマジ。英語力はかなり重要
147:実習生さん
07/08/30 20:47:32 Zf5Awado
小学校の受験者で英検の資格ってあったら有利?
148:実習生さん
07/08/30 21:20:42 mVA1uwSB
採用試験では変わらないと思う
話せるのなら現場では重宝される
149:実習生さん
07/08/30 21:22:37 mVWpkz3+
英検で重宝?
ご冗談を
150:実習生さん
07/08/30 21:45:02 YCznLL/6
1級はすげーだろ
151:実習生さん
07/08/30 22:21:34 mVA1uwSB
>>149
英会話ができれば重宝されるってことだよ
よく読め
152:実習生さん
07/08/30 22:57:45 7ZaknewJ
>>145
かわらないっていうのは、受かりやすさがあるかどうかに対して?
153:実習生さん
07/08/30 23:41:35 YCznLL/6
>>152そう。だってそんなこと、どっちでもいいじゃん。
154:実習生さん
07/08/31 12:40:42 jIo9R9Q2
質問ですが同志社で私立小学校の教員って無理ですか?
155:実習生さん
07/08/31 16:32:51 VTGL8J2t
>>154
意味がわからない
156:実習生さん
07/09/01 01:55:01 hSMUwhQ5
同志社よりもっと偏差値が上の大学じゃないとダメか?
ということだとおも
157:実習生さん
07/09/01 13:06:18 yFxj44RV
同志社の小学校受けたらどうだろう?最近出来なかったっけ?
158:実習生さん
07/09/01 15:38:52 +A2E6uT2
私立はピンキリだしコネもあるからわからないよね
159:実習生さん
07/09/01 16:39:38 7io1h4bw
毎日ニュースは見たほうがいいね。面接で」聞かれたから。
160:実習生さん
07/09/01 17:08:25 Coyj+N0Z
エミールの『サヴォワの助任司祭の信仰告白』の
理性に語るところって、イルミナ茶の教義からヒントを得たものなんです。
161:実習生さん
07/09/01 17:58:24 7io1h4bw
商業の人いませんか?
162:実習生さん
07/09/02 00:09:38 TN8CZFwD
地元じゃない県(併願とか)で採用試験を受けた方々に質問です。
面接官から、「地元が~県なのに、なんで関係ない、うちの県を受けたの」
といった感じの質問はきましたか?
なぜこの県なのか、というのは地元でも聞かれるものなのでしょうか。
163:実習生さん
07/09/02 00:20:38 Rsyv6Cvx
聞かれましたよ、もちろんその県を受けるそれ相応の理由がありましたから困りはしませんでしたが
というか単に受かればという理由で大量採用の県とかで受かっても
長続きしない可能性が高いと思います
164:☆
07/09/02 12:53:03 8AoDj93A
来年教員採用試験を受ける者です。教科は数学です。大学でも数学科でした。
ですが、友達の就職の話などを聞いて、公務員試験にも少し興味が出てきました。
もちろん、第1志望は教員ですが。。。
で、教員試験と相性のよい公務員試験の併願はありますでしょうか?
できるだけ試験内容が類似しているものを選びたいです。
同じ悩みを持ってる人、または実際に併願なさった人などのお話を聞きたいです。
お願いします。
165:実習生さん
07/09/02 14:49:26 VBvfsfLJ
市役所がいいよ。数学科なら厚遇の企業にも行けそうだね。なのに低賃金で叩かれまくりの教員志望なんて仙人だね。
166:実習生さん
07/09/02 21:44:41 jZOhpT/W
小学校教員採用試験の二次で鉄棒あるのですが、逆上がり出来ないと
まずいですか?
167:実習生さん
07/09/02 21:54:18 mhEW7S9q
そりゃまずいですよね
168:実習生さん
07/09/04 02:00:09 RJamfNqH
練習してる?
169:実習生さん
07/09/07 10:18:27 V1gLobfC
一次通ってたのに二次受けないとどうなるの?
170:実習生さん
07/09/07 12:08:48 iATOk1tY
>>162
きかれたよ
併願で両方受かったけど
171:実習生さん
07/09/07 12:49:06 ABRg2ra+
>>169棄権したってこと
172:実習生さん
07/09/07 13:03:30 V1gLobfC
>>171
そりゃそうだ
そうじゃなくて、今後二度と一次通らないとか、ブラックリスト?入りして
二次に通っても成績よくても絶対採用しないとか
そーいうのあるのか?
聞いた話じゃ現役の時に一次通ったのに、企業や他地域での採用を狙ってたから
蹴ったんだと
そしたらそれ以降二次にさえ呼ばれない、って話を最近聞いたもので
実際その辺って次年度以降影響するのかなと思いました
173:実習生さん
07/09/07 13:47:35 ezS0GaHe
それはありますね。ましてや二次試験合格後のキャンセルなどは間違いなくブラリ入りでしょう。
174:実習生さん
07/09/07 14:19:18 ABRg2ra+
照合するの面倒じゃない?
175:実習生さん
07/09/07 14:28:06 Q+O6Afig
>>173
やっぱそうか
二次試験通ってキャンセルするのに次年度受けるって意味わかんないから
流石にいないと思うけど
一次通って二次蹴る人って結構いるのかね
部活の大事な試合が重なったとか、他地域の面接があるとか
採用側としたら呼んだのに来ない奴は二度と呼びたくないってのはわかるけど
考え方を変えてみたら、一度ブチったのにもう一度受けたい強い意志があるわけでしょ?
つまり今度こそ二度とブチらないわけで、本気モードでしょ
そういう人を取った方が早期退職の心配がなくてよさそうですけどね
なんにせよ、他人事なんでライバル減るのはいいことだ
といいたいが、その方は他教科なのでライバルじゃないというオチ
176:実習生さん
07/09/07 15:28:07 ABRg2ra+
>考え方を変えてみたら、一度ブチったのにもう一度受けたい強い意志があるわけでしょ?
>つまり今度こそ二度とブチらないわけで、本気モードでしょ
>そういう人を取った方が早期退職の心配がなくてよさそう
そんな考え方はないよ。
177:実習生さん
07/09/07 15:48:46 bf8aUs8p
>考え方を変えてみたら、一度ブチったのにもう一度受けたい強い意志があるわけでしょ?
>つまり今度こそ二度とブチらないわけで、本気モードでしょ
>そういう人を取った方が早期退職の心配がなくてよさそう
なんと都合のいい考え方…社会を知らなすぎる
178:実習生さん
07/09/07 15:52:10 rQrH8Xjc
一度で充分信用無くします
179:実習生さん
07/09/08 11:45:59 3ApY8Doi
確かに社会を知らないとは思うけど
一度キャンセルしたのに二度目受けるってことは
やっぱり何かしら理由あってのことなんじゃない?
どっちにしろどんな理由があろうと二度と呼ばれないんだろうけど
180:実習生さん
07/09/09 23:04:52 jfS4St+5
勉強方法の相談なんですが、なんかいいやり方(教材)ってありますか。
とりあえず、今そういう予備校みないなとこ(共同出版?&代ゼミがやってるやつとか)
いくか、通信講座みたいなのやるか、市販で独学でやるか迷っています。
ただ、時間的なことを考えるとできれば予備校に通うことはしたくないです・・・
ちなみに公務員試験経験者で、そん時は予備校にいってたけど教員採用試験って難易度って
どんなもんなんでしょう。
181:実習生さん
07/09/09 23:11:26 JE1k0aSd
現役で二次も通り後は配属先を待つばかり…だったのに
1科目単位が取れずに卒業延期になってしまった人を知っている。
当然採用取り消しで、教授と一緒に謝りに行ったそうな。
ただ優秀な人材だったので、次年度に再トライで見事合格。
ちょっとまぬけだけど、そういう場合は影響無いんじゃない?
182:実習生さん
07/09/09 23:13:40 3uPE4W4y
教員採用試験の難易度
高卒公務員レベル(警察官等)から司法試験レベルまで。
これほど難易度にバラつきのある試験はない。
183:実習生さん
07/09/10 04:18:29 bcsoGyTA
今年教採受けて落ちたんですが非常勤講師はしたくありません。やっぱり試験に不利でしょうか?
184:実習生さん
07/09/10 08:14:45 AINimSBc
1次受かって2次ブチる件、ブチり方にもよる。
ブチる時、きちんと辞退届けを出して円満に辞退していれば
翌年受かることもあるだろーが、無断ブッチはまず受からないだろう。
「○○の為、2次が受けられなくなりましたので辞退します。辞退届けの手続きを教えて下さい。」
って1本電話を入れるだけでずいぶん印象は違う。
ちなみに某自治体では、合格通知・2次受験票とともに、辞退届の用紙も郵送されてくる。
よっぽど辞退者が多いんだろうなぁ。
185:実習生さん
07/09/10 23:32:50 iaRs7BA+
>>181
いい教授だな、いまどき。
186:実習生さん
07/09/11 00:54:24 /GwHUQ8M
岩大教育学部未成年の飲酒なんてみんなやってんだから
URLリンク(m.mixi.jp)
187:実習生さん
07/09/11 08:33:59 wc6yj/Lj
私立の高校に非常勤で入ったのに三日目に精神的な病にかかって止めてしまいました。公立の試験に不利になるでしょうか?
188:実習生さん
07/09/11 09:00:11 o7CWhQVA
履歴書に残るから面接で質問されるだろうけど
そこでしっかり答えられれば良い
189:実習生さん
07/09/11 09:09:24 wc6yj/Lj
非常勤講師やめちゃいました。私の授業を全く聞いてくれません。どうすれば聞いてくれたんだろうか?
190:実習生さん
07/09/11 09:12:30 o7CWhQVA
>189
★☆★質問スレッド20@教育・先生板☆★☆
スレリンク(edu板)
191:実習生さん
07/09/11 13:04:06 cLsEs3Ik
三日!なんで?
192:実習生さん
07/09/11 13:23:50 wc6yj/Lj
持病をもっているのと生徒とうまくいかないのと両方で
193:実習生さん
07/09/11 13:54:28 RZVTkk8E
実際また教壇に立ったときにまた、やめられても困るだろうから
具体的に~だから私は大丈夫ですっていうの面接で言えたらいいと思う
校種は中学校?高校?
生徒とうまくいかないときは、他の先生や管理職の先生に相談するといいよ
自分のいけない所とか自分じゃ客観的に見れないから
ちなみに生徒とうまくコミュニケーションとるのは信頼関係を築くのが最大の方策だよ
194:実習生さん
07/09/11 13:58:46 1ALWlEcJ
ちょっとスレ違いですけど、質問させて下さい。
今、中高の教員免許をもってるんですけど、科目が自分に合わなくて
他の科目を取り直したいと思っています。
それでパソコンの資格もあるんで、パソコンの授業を教えたいと
思っているのですが、どこで資格をとったらいいんでしょうか。
調べた所。玉大ではダメみたいで・・・
もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
ちなみに都内に住んでるんで都内から通う予定です。
195:実習生さん
07/09/11 14:14:00 RZVTkk8E
>>194
情報免許のこと?ちなみに情報はパソコンだけじゃないから自分に合わなくてがっかりすることないよう
都内の教育学部のある学校に外部聴講でいけばいいと思います
ちなみに複数免許持ってる人は面接でなんで、○○の免許もってるのに
この科目で受けたのかとか聞かれると思う
196:実習生さん
07/09/11 18:48:35 VdnaYoQU
始業式の時に妊娠しておなか大きくても大丈夫でしょうか?
それとも、採用確定の時に伝えるべきでしょうか?
伝えたら、採用者は、採用を取り消す権利はあるのでしょうか?
私としては、最初の1年は産休をいただきたいのですが、
新採用で、そういう産休や育児休暇をいきなりとることはできますか?
教えてくださいませ。くわしいかた。
197:実習生さん
07/09/11 18:58:37 cLsEs3Ik
おお!わからん!
198:実習生さん
07/09/11 19:22:55 GK4wKcJk
条件付採用期間でも産休・育休は対象になると思うけど・・・
出産予定日決まってるなら早めに相談して,確認された方が良いかと
199:実習生さん
07/09/11 22:20:34 IU71P5et
>196
マルチポストは失礼ですよ。
> 196 :実習生さん:2007/09/11(火) 18:48:35 ID:VdnaYoQU
> 始業式の時に妊娠しておなか大きくても大丈夫でしょうか?
> それとも、採用確定の時に伝えるべきでしょうか?
> 伝えたら、採用者は、採用を取り消す権利はあるのでしょうか?
> 私としては、最初の1年は産休をいただきたいのですが、
> 新採用で、そういう産休や育児休暇をいきなりとることはできますか?
> 教えてくださいませ。くわしいかた。
> 622 :実習生さん:2007/09/11(火) 18:39:29 ID:VdnaYoQU
> 採用決まった時に、妊娠していて、4月の学校開始頃におなかが大きくても大丈夫でしょうか?
> 産休とかとれるのでしょうか?
> 新採用は研修期間だから、産休などとれないと聞いたこともあるのですが、どうなんでしょう。
> だとしたら、しばらく子どもは作れないのかなあと真剣に悩んでいます。
> 高齢なんで。
気持ちはわからんでもないが、マルチならマルチと断って書きましょうね。
200:実習生さん
07/09/12 03:13:44 MKOZL5ke
>>199
いちいち気持ち悪い奴だな。
201:実習生さん
07/09/12 07:15:34 qvFDGLFE
スレチですが、質問させてください!
学校にある購買部の職員になりたいのですが、どうやったらなれるか教えてください。
やはり事務員と同じで市の試験を受けなければならないのでしょうか?
202:実習生さん
07/09/12 08:10:34 H2exDUJN
>>199
さいてーだね、あんた。
203:実習生さん
07/09/12 09:25:24 hog53guz
マルチを指摘して非難されるのって始めてみた
204:実習生さん
07/09/12 10:25:12 fXfqLWVc
>>196
そういう風にして一年目に産休をとった人を知っている。
ただ、その人は組合にコネがあったらしくて、できたらしい。
普通の人にそれが可能かは分からない。
今の時代、子どもを産むことは社会的にも重要なことだけど、個人的には責任感が欠如していると思ってしまう。
205:実習生さん
07/09/12 17:51:26 GsT8KdrO
>>196
自治体にもよるだろうし、昨今は厳しくなっているからどうだろう
仮採用は文字通り仮採用だから不採用になっても文句言えないよね
206:実習生さん
07/09/13 10:41:56 YHo7XIyU
私立の非常勤務講師って止めたら公立の教採に不利になるでしょうか?
207:実習生さん
07/09/13 11:28:42 tpEHfg8s
ちゃんとした理由があれば不利も何もない
208:実習生さん
07/09/18 22:14:58 zr6Zh//m
中学と高校の数学とではどちらが教採でうかりやすい?
209:実習生さん
07/09/18 22:19:51 ywwVsSMi
圧倒的に中学
210:実習生さん
07/09/18 23:45:56 rEM9bkOm
>>196
はっきり言って現場の人間からしたらいい迷惑。
211:実習生さん
07/09/18 23:52:09 BZzHJvbS
採用されてすぐ産休に入ったやつって
ずっとそれについて陰口叩かれるよ
212:実習生さん
07/09/19 06:19:11 D+GYTO9u
コネなんて無くても産休は労働者の権利として
ごく当たり前に取れる。
取ったことによる不利な扱いもできない。
産休を取ったことによる陰口というのも
ちょっと聞かないなあ。
あるとすれば、他のことで悪くいわれる人が
材料になりうると言うことであって
産休を取ったことが原因ではない。
213:実習生さん
07/09/19 08:48:38 r2BZCatm
>>196
私は、今年の四月ある自治体で採用予定だったのですが、妊娠しました。
自治体には合格してすぐにそれを伝えました。
すると、来年四月まで、採用期間をのばしてくれました。
ただし、初任で着任してすぐに産休というのはないと聞きました。
着任してから妊娠したのならまだしも、着任前から妊娠しているのに黙っているのは卑怯だと思いますし、自分の心にも嘘をつくことになるので苦しいのではないでしょうか?
もし採用になるのなら、正直に伝えることをすすめます。
また、私でよかったら相談にのりますよ。
214:実習生さん
07/09/19 08:50:26 YAP7u9xR
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
215:実習生さん
07/09/19 13:51:25 3kSSQnoD
>>213今年度は給料はもらえないってこと?
216:実習生さん
07/09/19 16:06:15 r2BZCatm
>>215
もちろんです。
勤務していないので。
ただし、3月まで働いていた職場で産休・育休いただいているのでそちらはいただいています。
217:実習生さん
07/09/22 21:53:25 Zl3kQQvE
二次試験の模擬授業っていうのは、
どのくらいの時間、どんな感じでやるものか
知ってる人が居たら教えてください。
218:実習生さん
07/09/22 23:46:57 kYgsW2kq
どこの試験だ?
219:実習生さん
07/09/23 20:29:29 5UQOP9sM
前スレにもあったと思いますが非常勤と常勤と専任の違いを教えてください。
220:実習生さん
07/09/23 20:56:47 pJXdkZuW
やだ
221:実習生さん
07/09/23 21:09:57 g7Py3VsY
非常勤と常勤=わいせつ事件を起こすと実名が公表され懲戒免職になる
専任=わいせつ犯罪を犯しても実名が隠蔽され大甘の処分で済む
222:実習生さん
07/09/24 21:24:17 nWvFiDQB
>>217
自治体によって違う。私の受けているところは、別室で授業構想を練り、
面接室へ移って10分間授業。導入か展開をたいていの人はやる。
まとめはリスク高いのでやらない人が多いらしい。その後すぐに
個人面接へ。
223:実習生さん
07/09/25 02:20:36 oqXnq4HP
>>222
ありがとうございます。
224:実習生さん
07/09/25 02:41:23 WAHzrq2t
都道府県別採用試験のスレで聞いた方がいいよ
225:実習生さん
07/10/01 19:49:55 n2gLCU1n
>>213さん
そういう自治体ばかりでしょうか?
採用試験合格しても妊娠のために採用見送り
とかはありえるのでしょうか?
226:実習生さん
07/10/01 20:06:25 noSOHZAS
あるかな~?
227:実習生さん
07/10/01 21:55:18 SOO1wZPU
>>225
冷静に考えてみ、1教員である213にそんなことがわかると思うか?
いくらじぶんか経験していても他の自治体がどうかなんて、普通わからないだろ。
228:実習生さん
07/10/03 11:23:05 RYgBqcQs
>>225さん
213です。
私が知っている限り二つの自治体で私の事例と同じような感じです。
あとはわかりません。
採用取り消しというのも最悪の場合ありえるかも知れませんが、私には何ともいえません。
でも、まだ、今年の試験の結果はでていないことですし、合格がわかってから考えてみられたら宜しいかと思います。
229:実習生さん
07/10/03 16:01:28 lvXIBH8w
>>225
頭の悪い質問だな
仮採用期間丸丸産休取ったら不採用になる可能性はあるだろう
>>213さんみたいに採用期間をのばしてもらうので何か不都合があるのか?
身分を弁えろよ つーより辞めろ
230:実習生さん
07/10/03 16:22:43 e/fSiwXk
休むけど給料欲しいんじゃないか
231:実習生さん
07/10/03 18:17:04 w5tpd9nL
>>213さん
ありがとうございます。合格したんですよ。
勇気がでました。213さんのように採用期間のばして
もらうか、いい方法があればいいですね。
232:実習生さん
07/10/03 23:51:05 e/fSiwXk
でも聞くの難しいね
233:実習生さん
07/10/04 21:49:40 hI7KiAGT
>>231さん
少しでも力になれたようでよかったです。
とにかく担当の方と話してみてください。
良い結果になるといいですね。
234:実習生さん
07/10/05 20:57:24 qJzl1B57
合格発表がまだなんですけど、合格と不合格で通知の分厚さってちがうんですか?
235:実習生さん
07/10/06 00:22:05 GGcTMTeb
>>234
自治体によって違います。
236:実習生さん
07/10/06 01:42:22 9Jjn2V3z
キツい言い方かもしれんが
正直、妊娠出産は計画的にしてほしい。
頭の中で考える分には保証される権利だと思うけど
こういう感覚の人が増えてくると現場的にはちょっとなあ…
既婚女性の採用を躊躇される向きも出てきそうだ。
同じくらいの実力なら、いつ休むか知れない上に
仕事の配分も考慮しなきゃならない人より
身が粉になるまで働けそうな奴の方がいいもの。
めんどくさくなくて。
こういう感覚の人とは、とりあえず同僚にはなりたくない。
237:実習生さん
07/10/06 06:27:15 7nut/6ce
>>236
キツい言い方になるかもしれんが
正直、もうちょっと母性についての理解がほしい。
人間として考えればわかると思うけど
こういう感覚の人が増えてくると現場的にはちょっとなあ…
教師としての人権感覚まで疑う向きも出てきそうだ。
同じくらいの実力なら、弱い者に配慮できない人間より
弱者の保護を優先する奴の方が良いもの。
国のためにもならないし。
こういう感覚の人とは、とりあえず同僚になりたくない。
238:実習生さん
07/10/06 09:14:37 bXl/ebq5
別に今回の件は,採用試験受ける段階で充分考慮できた問題でしょう
理解求める前にコントロールできるでしょうよ
それとも妊娠しにくい体でようやっと授かったのかしらね
それなら無事産んで欲しいし,少しも良い計らいが成されると良いですなあ
239:実習生さん
07/10/06 13:27:29 1hwQJzQ3
正直、>>236みたいな奴とは同僚になりたくないな。
「キツい言い方だけど・・・」とか前置きしながら人を傷つけることずけずけ言いそう。
240:実習生さん
07/10/06 23:18:55 5BLk4nd3
非常勤講師やってるけど生徒が一人も授業を聞いてくれません。どうしたらいいでしょうか?
241:実習生さん
07/10/06 23:22:58 bXt7i8tJ
>>326に同意。
本当のこといって何が悪い。
242:実習生さん
07/10/07 00:00:59 hXdpnbB6
>>241ロングパス乙
243:実習生さん
07/10/07 00:03:20 9Jjn2V3z
やっぱり妊娠出産の話題はいろんな反応があるんだね。
私は一部のこういう無責任な人には本当に困らされるから
計画性を持って考えて欲しいっていう気持ちはあるな。
弱者を思いやることと仕事に対して無責任な人に嫌悪感を持つことは
別物だと思っている。困ったちゃんを注意したり指導することが
ずけずけと人を傷つけると解釈されるなら
その人とは距離を置いていくしか無いんだなと思う。
この仕事は生徒のことを一番に考えるべきだと思うから
赴任してすぐ仕事を放り出す羽目になる人は困るな、やっぱり。
正直、若い世代にはやんわりとした含みのある注意には
気づかない人が増えてるから、結局ははっきりした物言いにならざるを得ない。
244:実習生さん
07/10/07 00:07:06 VKQbAPb8
うむ。
男に相手にされないオバサン教師のことを考えたら
結婚だの妊娠だの書くのは配慮を欠いた行為だね。
気づかないうちに旬を過ぎた女を傷つけてることに気づけばかものよ。
245:実習生さん
07/10/07 01:31:02 ER4AtNy4
んでもさー。計画して妊娠出産できるんなら誰も苦労しないよ。
妊娠しにくい体でやっと妊娠したのか、無計画な妊娠なのか
なんて、傍目にはわからないでしょう?
子どもつくらないつもりでも、できちゃったって人いるかもしれない。
わからないことを、外見だけ(つまり妊娠したという事実だけ)で
とやかく言うのはどうかと思うよ。
赴任してすぐ休むはめになった本人が一番つらいのかもしれないよ。
特に注意しててもできちゃった場合なんか、喜んで休む人なんていないよ。
それから、
> 身が粉になるまで働けそうな奴の方がいいもの。
この発想、きわめて日本的だと思うけど、(滅私奉公なんてのもあったし)
現場に入ったら止めた方がいい。
一見仕事熱心で良いことのように見えるけど、仕事べったりの教員の余裕のなさは
子どもに伝わるし、けっしていい影響をあたえないよ。
(決してさぼれとか言ってるんじゃないよ、間違えないでね。)
現場でみててそう思うよ。
246:実習生さん
07/10/07 02:11:02 ut41eYSI
話の流れからいって、これから子どもつくるんだろ?
247:実習生さん
07/10/07 09:29:37 fP24KmK5
>>245さん
あなたみたいな人の気持ちを思いやれる人、
柔軟な発想が出きる人が教師をしてほしいです。
248:実習生さん
07/10/26 13:42:55 YG7HlREo
現役一次で×でした。来年地元で講師やるか、勉強の一年にあてるか迷っています。もう来年に向けての勉強は始めていますが、やはり講師やると勉強する時間ないですか?肝心の専門が駄目だったのでそれを主に頑張りたいのですが…同じ悩みを経験した方、いますか?
249:実習生さん
07/10/27 20:09:35 yXwHSKE8
>>248
常勤講師で部活の主顧問やりながらだったけど、一次はいけた
私が来ましたよ。二次も通過しなきゃ意味ないけどね…。
生活のことも考えたら、講師やりながら勉強スタイルをお勧めします。
面接対策にもなるし
250:実習生さん
07/11/05 19:14:56 fWundQp8
講師しながらの方がいいよ。勉強一本だともし
落ちた時の打撃が大きい。あと給料も常勤だと結構あるし。
>>249に同意。
自分は講師しながら今年受かったよ。
251:実習生さん
07/11/05 19:27:11 HUDYw975
>>250
すいません。常勤や非常勤の話はいつごろ来るものなのでしょうか?
なかなか決まらないのも、また、不安の要素になります。
252:実習生さん
07/11/05 20:46:47 fWundQp8
だいたい2月から3月ぐらいかな。
ただ自治体によって違うかも。
253:実習生さん
07/11/06 09:00:35 2InhV0XQ
今年の採用試験を受験し、「名簿登載」という通知を受けたのですが、採用される確率はどの程度でしょうか?
私は社会人なので、2~3月に教員になれるのが決まってから会社を辞めるわけにもいかないと思いまして…。
会社に辞意を伝えるタイミングはどの辺がいいのでしょうか?
254:実習生さん
07/11/06 22:37:56 qPW0Fs4F
それって合格?
255:253
07/11/07 08:46:25 zh+sBAJ+
>>254
健康診断についてや履歴書の提出についても書いてあったので、合格だと思っていました。
認識が間違っていますか?
256:実習生さん
07/11/07 23:06:08 7UBqOsjX
>>25おめでとう。それなら委員会に採用される確率を聞いてみればいい。
257:実習生さん
07/11/08 00:04:42 DMtlL7NW
えっ確率ですか?
プレミアガセやストック切れもありますよ。。
258:実習生さん
07/11/09 18:00:56 1s7F7wCn
2011年実施予定の学習指導要領が改訂が来年の三月ごろ
発表らしいですが、同年の採用試験でも中身は問われるものでしょうか?
各教科の現行と新規の二つを暗記するのはしんどそうなんですが…。
259:実習生さん
07/11/09 18:32:51 JKXfibRX
寄宿舎指導員の採用試験のことも、こちらで聞いてもいいですか?
260:実習生さん
07/11/09 18:57:05 Wjv3p00K
よくない
261:実習生さん
07/11/09 20:20:12 t43GBorz
>>258
出題されないという保証をすることは誰にもできない。
しんどいならやめればいい。
しかし、結果としてマイナスを生んでも誰も慰めてくれない。
262:実習生さん
07/11/09 22:19:23 DsqItNxP
>>258
出るか出ないかは、誰にも分からない。
例えば、今年度も6月に可決した教育関連三法が出るか出ないかで、多少議論になった。
俺は出るわけないと思って、全くしなかったけど、多分した人もいるはず。
結果的には、全国的にも出なかったんじゃないかな?
とにかく、誰も分からないとしか言えない。
263:実習生さん
07/11/10 17:03:23 sCykvJ9s
今年の教員採用試験に申し込んでいたのですが、当日急な事情により参加できませんでした。
来年は受けようと思うのですが、今後の試験が不利になったり、講師任用に掛かりにくくなったりするでしょうか?
皆さんの意見をお願いします。
264:実習生さん
07/11/10 19:00:21 6J9Jc18W
無断欠席して同じ自治体受けようってのなら不利っていうか信用なしで完全にアウトと思う
ちゃんと教委に連絡とかしたなら別に不利とかならないと思う
265:実習生さん
07/11/10 19:04:38 sCykvJ9s
>>264
そうですか・・・・急病なだけにショック
来年いろんな県併願で出してみます・・・・
266:実習生さん
07/11/10 19:07:47 YxsXnP0+
>>263
大丈夫。普通に受かる。
試験当日に連絡されるほうが迷惑だ。
267:実習生さん
07/11/10 19:13:06 sCykvJ9s
>>266
ありがとうございます。
とにかく来年、今年の逆境を吹き飛ばすつもりで頑張ってみます!
ちなみに教科は中学社会でした・・・
268:実習生さん
07/11/10 23:34:18 69J5wmiY
でも欠席ってかなり多いから、チェックすんの大変じゃない?
269:実習生さん
07/11/11 01:02:48 wrWEYypw
データベースにデータ化してとってるんじゃない
特に大量採用のところは
270:実習生さん
07/11/11 02:50:05 r/h9OBuk
じゃ、何回も受けてるともうスルーかな?
271:実習生さん
07/11/11 10:46:54 Pfn8z/05
>>270
だと思う
ていうかそんなんマイナスに考えてるようじゃぁ過酷な試験は突破できないぜ
ブッチして普通に通ってる人もいるはずだし
今年参加できなかった奴、来年以降がんばろうぜ
272:実習生さん
07/11/11 13:28:06 r/h9OBuk
>>271それを上回る点を採れば、関係ないってことか?
273:実習生さん
07/11/13 17:59:15 pEIVGq9S
教員採用試験(高校理科)と公務員試験(市役所の事務)を併願した(する予定の)方いらっしゃいますか?
内容が似ている所とかありましたか?
また、量が多いので共倒れになりそうです。(教育学部ではないので授業だけでいっぱいいっぱいで・・・みたいな)
そうなるくらいなら教員一本に絞った方がいいですかね?
どちらもこれから勉強始めようかと思っているのでアドバイスお願いします。
274:実習生さん
07/11/14 00:36:12 hARNDdgK
教員のほうを勉強時間を多くあてて、市役所は趣味程度にしたらいい
275:実習生さん
07/11/14 22:38:02 yrAY3eIx
>>272
ボーダーでどちらかってなった時には不利かもしれないが、やっぱり優秀だったらその人とると思うよ
あと受験科目が違ったら大丈夫なんじゃない?
オレの妄想だが。
276:実習生さん
07/11/14 23:41:47 hARNDdgK
>>275そのために受験科目変える人はいないだろ
277:実習生さん
07/11/15 00:22:07 hIqXDGDz
埼玉県(さいたま市)か千葉県のどちらを受けるか迷っています。
東京都と埼玉県(さいたま市)では勤務経験からその違いはわかるのですが、
埼玉県(さいたま市)と千葉県では、教育環境(児童の実態など)は、やはり結
構違うのでしょうか?
ちなみに小学校で、東京都は受ける予定はありません。
278:実習生さん
07/11/15 00:47:09 drhzeljE
>>275
いや、中から小とかはいるんじゃね?
小は取るの時間かかるし
279:実習生さん
07/11/15 00:49:14 drhzeljE
>>278
お前がどこに住んでるかにも拠ると思う。
てか住んでるところが圧倒的にいいと思うのだが・・・面接とかやりやすいだろうし
280:実習生さん
07/11/15 01:33:27 lE0/oPIy
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
281:277
07/11/15 19:34:40 OG+e63EF
>>279
住んでいるのは東京都です。
ですが、東京都と神奈川県(横浜市、川崎市)は受ける気ありません。自分には合わないというか・・・
いずれにしても、埼玉県(さいたま市)か千葉県を受けたいと思うので。
282:実習生さん
07/11/16 02:02:47 t0lzSbIH
自分の育った自治体の有利さ>前年の試験のデータ
でおk?
283:実習生さん
07/11/16 19:33:54 MQEE+/XN
地方の高倍率の自治体でもかい?
284:実習生さん
07/11/17 03:33:15 Wg6ZNlrk
地方はきついよな。覚えてそうだもの。
285:実習生さん
07/11/17 12:14:37 tXkzdq1/
つまり・・・
低倍率>自分の育った自治体の有利さ>前年の試験のデータ
ってとこか。
286:実習生さん
07/11/17 23:57:50 Wg6ZNlrk
低倍率:前年の試験のデータ>自分の育った自治体の有利さ
高倍率:自分の育った自治体の有利さ>前年の試験のデータ
じゃね?
287:実習生さん
07/11/19 20:35:36 X0Xk/3as
社会人経験は2、3年の正社員と数年のアルバイト経験の35才。教採2回受けたけど1次落ちばっか。
こんな私はこれからどうなってしまうのだろう。
288:高3
07/11/20 02:03:32 I+R9rt3V
採用試験は出た大学によって大きな影響ってあるんですか
やっぱり下の方だとなれないんでしょうか
289:実習生さん
07/11/20 02:09:49 l/NGsgx6
まぁ履歴書みた初見の差はあるだろうが
致命的にはならないと思うよ
とりあえず不安ならいい大学いっとけ
学歴社会はいまだに続いてると思うから
290:実習生さん
07/11/20 02:24:48 kf4GpU/U
>287
そうだな、特別やりたいわけでもないが試験に受かるためだけに過ごした時間を惜しみながら、ビル清掃員として働くんだろうな
291:実習生さん
07/11/20 03:54:25 OB1bRNPS
冷たい言いかただね~
292:実習生さん
07/11/20 15:06:16 ydmjNSwC
例えば中学受ける人って小学や高校の問題も解いたりしてますか?
指導要領、専門、法規などありますよね
個人的には浪人しすぎて頭も固くなってきたし、無駄な労力は使わないで
他にまわしたいんですけど必要なものはガッチリ抑えないと駄目なわけで
受かった人周りにいないので悩んでます
293:実習生さん
07/11/20 19:07:26 YDXI2pBA
>>292
地方によって多少の違いがあるから、受ける自治体の過去問を見るのが一番確実。
指導要領などは自分が受ける区分だけで良いと思うが、法規は準用するなどと書いてあるなら、
高校でも、小学校や中学校のところに書いてある内容を覚えなくてはいけない。
個人的な感想だけど、二次試験の面接で
「教師の役割とは何ですか?」
などと聞かれたとき、
「学校教育法によると生徒の教育を司るのが役目です。」
と知識面をアピールしてから、教育という言葉をキーワードにして話を展開すると受けが良かった。
労力を極力減らしたいのは分かるけど、知識は多少多いくらいに覚えた方が良いと思うよ。
294:実習生さん
07/11/21 00:58:14 ffNnB7uv
>>287一次落ちは勉強が足りないんだろ?
295:実習生さん
07/11/25 20:38:16 lcaRZJTK
筆記は8割取れたんだけどねぇ
296:実習生さん
07/11/27 17:18:18 kgKSKwZ9
>>295一次を通らないとドラマがはじまらない。
俺も同じ歳だが、3回受験で2回一次通過。でも二次の壁も厚いよな。
297:実習生さん
07/11/27 17:31:34 DM57hIQW
35歳だとやっぱり不利なんですかね・・・。
298:実習生さん
07/11/27 18:22:52 wn/2UviO
先輩から5年前の教採対策の問題集や参考書をもらったのですが、新しいのを買った方がいいですか?
それとも使えますか?
299:社会人
07/11/27 20:48:52 9DZlnDOE
教員になることは、愚の骨頂の極み。
中学では、7時過ぎまで部活、それから翌日教材研究を午後10時まで
職員室でおこなうのが、ほとんどの教員がしている実態を
知っているのだろうか。
夏休み他の休日も、部活、大会引率、研修でほとんどなしに近い。
おまけに、公休をとろうにも、生徒の手前とれないのが実態。
それに、労働基準監督署は、超過勤務が明らかに労働基準法違反なのに、
不作為をおこなって、取り締まろうとはしない。
科目も、専門の教科以外に、臨時免許で他の教科も教えるはめ
になることもザラであり、教員が専門職なんて言うのは、教育の
現場にいない、教育委員会か小中高の教員になるのが嫌で大学で教育を
教えている教員しかいない。
教員採用に合格してよかったと思う人は、他に正規雇用がある場合、
すぐに辞退した方がよっぽど良いと思う。教員をやるということは、
人生の無駄でしかない。
教員は、始終教材研究に追いまくられ、それが60歳まで続くことを
考えるとぞっとする。なってはいけない職業が教員。また、教員が、
5番目に忙しい職業であるという本が出ているくらい忙しい。
なったら良い職業は、銀行系、なぜなら、何もしなくても、金利で
生活でき、自動集金機をもっている強みがあり、安い金利で借りられ
つぶれても、税金、公金が投入されて救われるから。
上記は、あくまで正規雇用の範疇で、生活保障のないフリーターよりは
ずっとよいです。
300:実習生さん
07/11/28 07:57:13 PJCzR0kN
>>297多少は不利だろうね。でもウチの自治体は30代は少ないよ。
ほとんど採らない時期だったんだろうね。そこに入る可能性はあるよ。
>>298法規とかは新しいほうがいい。
301:実習生さん
07/11/28 11:23:07 n/DPXHxR
>>300
一般教養はこれまでのでも使えますか?
教職教養を買い換えた方がいいですよね
302:実習生さん
07/11/28 12:36:37 vm/kReue
教職教養の本を買い換えるというより
新しい法規がのっている本を追加して買ったほうがいいかも
昔を知って今を知らないと流れが分からないし、流れを知ってると
面接のときにも役に立つから
303:実習生さん
07/11/28 17:42:55 PJCzR0kN
一般教養は変わらないだろうな。問題演習はしないといけないけど。
304:実習生さん
07/12/01 13:28:18 zm9JaYDL
今、某私立高校の採用試験会場にいます。公立は駄目だったので私立で頑張ります!
受かってくれ~
305:実習生さん
07/12/01 13:30:49 g+ww96Ex
試験会場から2ちゃんに書き込むようじゃ・・・。
306:実習生さん
07/12/02 12:08:41 RYuG4IDC
◇扶桑社教科書の不採択運動 ”中核派”、深く関与
新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の
中学歴史・公民教科書の不採択運動で、過激派の中核派が
市民運動を偽装して深く関与していたことが、警察庁と
公安調査庁がそれぞれ公表した今年の「治安の回顧と展望」
「内外情勢の回顧と展望」で分かった。
警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選-の「三大闘争」と同等に重視したと分析。
「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、
同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。
公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて
共同行動を呼びかけたと指摘している。
●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、
中核派の関与を明らかにしている。
ソース(産経新聞)URLリンク(www.sankei.co.jp)
307:実習生さん
07/12/04 09:49:39 X1SQDbmS
大学の成績が芳しくないのですが(Cもチラホラ)
たとえば、英検準一とかあればそれを補えますか?
308:実習生さん
07/12/04 13:58:07 i3gBLBVd
英検は1級とらないと評価されないよ。
309:実習生さん
07/12/04 14:11:50 X1SQDbmS
あっ、そうなんですか?
成績の件はいかがでしょう?
310:実習生さん
07/12/05 09:55:34 bqSAxC53
大学の成績はださないだろ?
311:実習生さん
07/12/09 17:24:59 UAUCy5hT
2週間で辞めた職歴があっても採用されますかね?
312:実習生さん
07/12/09 18:53:56 24OEEwD9
今年、私学の専任の教採受かったんだけど、やっぱり公立いきたいから来年公立の教採受けたいと思っています。
でも公立受かったら私学の方は簡単にやめられるのでしょうか?
特に黙って公立の教採受けたら受かったときやめるのかなり気まずいと思うのだけど、どうでしょうか?
313:実習生さん
07/12/09 20:05:58 0YMoWxVp
そんなことは気にしない
314:実習生さん
07/12/09 22:59:09 yEcl2P5S
教採合格しました。
初任校ですが、搭載された校種以外の学校に採用されることはあるのですか?
例えば中学校の名簿に搭載されたけど、小学校に配属になったとか。
315:実習生さん
07/12/10 17:04:33 2PJ1Thpt
おめでとう。あまりないとおもいます。
316:314
07/12/10 23:03:19 Ry1jxB3H
>>315
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
317:実習生さん
07/12/13 00:30:04 eZKwFlp+
教採は面接で落とされてばかり。
どうやったら面接に強くなるんだろう?
318:実習生さん
07/12/13 00:53:32 8fHWuKbq
さわやかさがないんじゃない?
ちょっと走ってさ5キロ位痩せてさ。話はそれからだよ。上の人。
319:実習生さん
07/12/13 21:49:56 av1KbZYZ
体重とさわやかさって、関係あんの?
320:実習生さん
07/12/13 22:42:15 jXX849hn
うむ、デブにさわやかさは無いかもしれない。
321:実習生さん
07/12/13 22:45:48 av1KbZYZ
合否と体重って、関係あんの?
322:実習生さん
07/12/13 22:49:26 jXX849hn
合否と体重は関係ないよ。
323:実習生さん
07/12/13 23:49:19 8fHWuKbq
面接って第一印象が重要だってことよ。
健康的にやせたら印象は良くなるよ。
324:実習生さん
07/12/14 09:15:04 CmjCik4z
※太っちょでも愛らしさや包容力あるなら良いかもしれない
325:実習生さん
07/12/15 00:24:07 BTjujcs9
それ大事だ。包容力ね。
326:実習生さん
07/12/15 12:18:58 B9ipHfsH
合否と包容力って、関係あんの?
327:実習生さん
07/12/15 12:34:54 ZfPuE7Gk
包容力っていうかそれ含めた人物の印象は関係あるだろうね
見た目もその要素のひとつだろう
328:実習生さん
07/12/15 14:00:31 DSnoPbrp
見た目にコンプレックスかかえた奴が一人いるなw
329:実習生さん
07/12/16 07:30:01 EGGFrgOa
貧相だと駄目かな?
330:実習生さん
07/12/17 09:31:08 VKWAlZPT
※人は見た目が9割って本があるよね。あれ読んでみれば?読んだこと無いけど
331:実習生さん
07/12/17 11:51:52 aK/jka3/
教師になりたい若者の代わりに数千人の団塊世代を採用
URLリンク(news.ameba.jp)
332:実習生さん
07/12/19 00:18:13 mp2IORhD
面接が苦手なために何年も二次で落ちている人は、本当に自分を責めたり悩んだりしてるはず。だからそうやすやすと変わらない自分の内面を見つめ過ぎて鬱になるより、パッと実行できる外見改造してみては?
健康的になると自信も次第につくしね~。
333:実習生さん
07/12/19 23:15:16 sXqzVRJ6
十分健康だけど受からないな
334:実習生さん
07/12/20 09:33:31 LUL56Eqp
国立の中学・高校の教員って、公立の教員と扱いはどう違うんですか?
転任があるかないかとか、免許のこととか調べても分からなかったので。
335:実習生さん
07/12/20 13:07:01 iPgzaQWT
今までずっと他の資格の勉強してたんだけど、学部の時に取り損ねた教職が
やっぱり一番やりたいと思った。来年から通信で小学校1種取ろうと思う。
現在25の感官道立マーチ卒なんだけど、年齢的、職歴なしは不利?
国2とかの公務員は明らかに不利になるみたいだけど、教員は年齢制限40とかだし
27からの職歴なし受験ってのはどうなのかなと思って質問しました。
勉強することには自信があるけど、年齢や職歴を理由に面接が心配です・・・
336:実習生さん
07/12/22 19:00:54 7hsVa5OC
微妙な問題ですね
337:実習生さん
07/12/22 19:23:04 EFVanzAs
>>335
転職には正社員・正職員の経歴。
これは民間公務員とわず常識。
なければ関連業界でのバイト経験(教師なら、講師経験)がものを言う。
学歴は民間企業はともかく、公務員はさほど関係ない。ただ高学歴≒勉強ができるよって合格する可能性は高いが。
338:実習生さん
07/12/22 19:29:15 elCRSl3v
資格オタクが使えないってのは
世の中良くあることだからなあ。
確か、この間のプールでなにやら
ぶっ放したのも資格ヲタだったんだろ。
339:実習生さん
07/12/26 23:05:20 99KwfBWR
>>331
正規の年配教員はいて欲しいけど、定年退職したような元教員は現場ではあんまり
歓迎されないかもね。
若い教員の学級にTTで入られてもやりにくいだろうし、何よりも管理職との折り合い
が・・・校長より年上だったり、それが元校長とかだったら・・・。
若い人なら、常勤講師(臨任)で担任とかなるだろうけど、非常勤講師だと担任でもな
いだろうし・・・何やってもらうんだろ?
ちなみに、子ども目線では年配の教員は「おじいちゃん、おばあちゃん」に見えるらし
いw
340:実習生さん
07/12/29 21:57:06 knTN+sMY
採用試験を受けられる年齢になるときは28になります。
(履歴書はボロボロで社会人経験は25~27歳までの2年間となりそう)
受からないまま非常勤講師等をして凌いでいても30歳を
越すと受からなくなるのでしょうか?
30歳を超えても社会人としての職歴が5年以上あれば採用は
されそうだけど、それ以外の方の場合について聞きたいです。
341:実習生さん
07/12/29 22:00:57 5abnnqOX
>>340 年齢によって合格しやすいか否かというのは関係ない。合格する努力をすればよい。
342:340
07/12/29 22:17:00 knTN+sMY
>>341
教師以外の公務員の場合は明らかに年齢が上がるにつれて
採用されにくくなりますが、教師は別ということでしょうか?
343:実習生さん
07/12/29 22:27:53 S1rWLopZ
教師も同じで年齢が上がると採用されにくくなる。
これは事実。
でもそんなこと気にしても年齢が若返るわけじゃないし
悩む時間がすごーく無駄だと僕は思うわけです。
344:340
07/12/29 22:39:13 knTN+sMY
>>343
28歳と29歳の2年間しかチャンスがないのか
採用されないまま、非常勤講師等で凌いで30代になってしまっても
採用される見込みがあるのか知りたいです。
年齢は若返るわけじゃないけど今まだ会社勤めをしていて、
無職になってまでトライしても2年間しかチャンスがないなら
正直辞めておくべきだと思って。
それはさすがにリスクが高すぎますので。
345:実習生さん
07/12/29 23:02:43 /kkvFW7b
見込みはあるだろうjk
346:実習生さん
07/12/29 23:10:44 S1rWLopZ
>>344
どうしても教員になりたいのでなければやめておいた方がいいよ。
リスクが高いからね。
リスクを承知で教員になりたい人のためにも諦めてください。
347:340
07/12/29 23:55:23 knTN+sMY
>>345,346
ありがとうございました。
熟慮したいと思います。
348:実習生さん
07/12/30 13:00:06 G0eCowx2
>>340
自分は来年30歳ですが普通に受験しますよ。周りも30代結構います。
349:実習生さん
08/01/09 23:16:49 4uQZijxx
非常勤講師の依頼がこないよう~
話がこないと家計がかなりやばい
どうしよう
350:実習生さん
08/01/09 23:16:57 560xylYk
今年、千葉県のの受験を考えているのですが、他の自治体と比較した教員の待遇を教えて頂けないでしょうか?
特に、埼玉県(さいたま市)との比較を知りたいので、両県に勤務経験のある方の御意見等があれば幸いです。
351:実習生さん
08/01/10 00:02:20 ewU0BuAo
>>349いつでも辞められそうなバイトしてりゃいいじゃん。
>>350知らねえよ。そんな人いないだろ?
352:実習生さん
08/01/10 00:03:19 DfpL9hJS
>>350
自分で調べろよそれくらい
353:実習生さん
08/01/15 16:05:51 Ol2g3N5t
愚問かも知れませんが…。
小学校教諭を目指している者です。三年前までは常勤講師をしていました。
速度オーバーで刑事罰(赤切符)をうけ、今は福祉関係の仕事をしています。この状況で採用試験合格はやはり不可能ですか?詳しい方、教えて下さい。
354:実習生さん
08/01/15 16:47:37 ZjCInVLa
>速度オーバーで刑事罰(赤切符)をうけ、今は福祉関係の仕事をしています。
?
355:実習生さん
08/01/15 17:21:26 SdqqFcgs
酒気帯び(飲酒)運転とか人身事故じゃなきゃ大丈夫じゃなかったっけ?
でも、前科はさすがに問題外かも。身内にいても同様。
356:実習生さん
08/01/15 17:36:23 Ol2g3N5t
>>354
スンマセン、伝わりにくかったですかね。公道での速度超過で捕まり、刑事罰を受けた後、常勤講師をクビになったってことです。
>>355
やっぱそうですかね…。ちなみにその時、県教委から戒告ももらっております。
357:実習生さん
08/01/15 17:37:08 w2EP/nxf
信用失墜行為で懲戒免職だな
358:実習生さん
08/01/15 17:42:15 w2EP/nxf
そのような人が子どもに教えること何て出来るでしょうか。
小学校は教科よりも道徳を重視しているので非常に難しいと思います。
小学校の教師というのはもちろん社会の模範となるべき人であって、ましてや全科者なんて者があってはならないことです。
359:実習生さん
08/01/15 17:53:03 Ol2g3N5t
>>358レスありがとうございます。
私としては、倫理的な視点からでなく、具体的な視点からの意見が頂きたいと思って書き込みしています。
法的に可能なのか、不可能なのか、そして実情はどうなのか、といったような観点で教えて頂けると助かります。
360:実習生さん
08/01/15 22:06:45 7dWzm0Rl
>>359
常勤「講師」の場合は
正規採用された職員と違って身分上は大変弱い。
単年度契約になると思うが、
契約の延長するときの基準を定められていれば
それによる。
ただし、純粋に法的な話だと、
それを文章で契約時に明示してなければ
(たいていは、していないはず)
あるいは、裁判をすれば勝てるかも知れないが
勝手も得るものが少なく、裁判費用と敗訴リスク
それに、社会的な制裁を考えると
たいていの人は、挑戦しないだろう。
361:実習生さん
08/01/15 22:17:11 Ol2g3N5t
>>360
ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
ちなみにこれは、講師採用の場合ですよね?正規採用に関しても同じ事が言えると解釈していいんでしょうか。
何度も申し訳ないです。
362:実習生さん
08/01/16 03:05:22 Io0gzczy
教師になれないのは禁固刑以上の前科がある者じゃなかったっけ?
363:実習生さん
08/01/16 03:37:57 idYrF2hq
3年を経過してない者
364:実習生さん
08/01/16 11:28:09 mMPnJN7D
臨採で定年まで働くのと、正規で定年まで働くのって給料とか福利厚生とかって
同じだよな…。正規採用ってあれだけ難しいのに臨採と同じってなんか可哀想な
気がするんだけど…。
365:実習生さん
08/01/16 12:25:24 KRZrn+PA
>>361です。
>>362
>>363
罰金刑だったんでそこは大丈夫なんですけど、建前上の話だと思うので…。
どなたか実情ご存知の方はいらっしゃらないですかね。交通違反の前科があっても受かったよ、とか。
366:実習生さん
08/01/16 12:30:37 12TLdaou
必死ですね。そこまでして教育に携わろうとする理由をお聞きしたい。
367:実習生さん
08/01/16 12:34:45 OwOp/Zc3
>>365
予備校教師にでもなればいいんじゃない?
368:実習生さん
08/01/16 12:47:47 KRZrn+PA
>>366
そう、必死なんです。給料がいいってのもありますけど、教師のやり甲斐を一度味わってしまったので、教育からは離れられそうにありますん…。
>>367
最もなご意見。実際、民間の教育機関も考えてはいます。でも飽くまで第2候補。
369:実習生さん
08/01/16 18:07:58 YXq1O4IT
刑事罰ですかぁ・・・
私立とかでも採用されないのですかね?
370:実習生さん
08/01/17 00:27:19 nFQGsZij
>>365
教師のやり甲斐<己の欲望
って匂いがぷんぷん…
公立は無理だと思うぜ
371:実習生さん
08/01/17 00:33:11 TSBn7Lho
いっそ免許剥奪しまえば良かったのに、県委員会も甘いから
372:実習生さん
08/01/17 00:42:12 c3e2JZL8
皆さんレスどうもでした。色々な意見ありがとうございました。
総合的に判断すると、まず公立は不可能ってことですかね…。考え直すかぁ。
あと、最後に一言。他人事だと思ってる人たちも多いみたいですが、交通違反なんて、「明日は我が身」ですよ。お気をつけて。
373:実習生さん
08/01/17 00:44:55 TSBn7Lho
希望の光として・・・免許剥奪されなかったってことはがんばり次第ではひょっとするかもしれません。
人によっては剥奪されますし、知り合いの教師で窃盗して懲戒免職になったのですが、別の県の高校で採用されて今働いているようですよ。
374:実習生さん
08/01/17 04:54:19 p+tHdwTl
非常勤講師の話は4月過ぎても来るんでしょうか?
4月過ぎても話がこなかったら塾講でもしようと思うんだけど、すぐやめられるバイトの方がいいでしょうか?
375:実習生さん
08/01/17 08:50:48 pBIUwHMC
捨て台詞吐くようではまだまだだね
376:実習生さん
08/01/17 17:47:19 G7I5IC3K
>>372
交通違反といっても自分が最も恐れるのは駐禁ぐらいだけど、それは大して問題にならないらしいし。
スピード違反は、とりあえずオービス探知機ぐらいは付けておくことをおすすめします。
377:実習生さん
08/01/17 18:05:05 nGl/FF7Q
>>374
常勤・非常勤に関係なく、産休や病休代替は随時来ると思います。
4月以降になると殆どの人が他で採用されてしまっている場合が多いので、なかなか
候補者が決まらないということもよくあるようです。
378:実習生さん
08/01/17 20:20:07 k8yPWRVb
俺、学生の時にスピード違反で捕まって、免停くらってたけど、教採受かったよ。
教諭になって、悪いことするとだめなんだよ。なる前は関係ないよ。
379:実習生さん
08/01/17 22:58:43 b8fz30XO
でも前科は問答無用にNG
380:実習生さん
08/01/18 02:03:31 2GD/Suce
話ぶった切って悪いが、教員採用試験もやっぱ今年が一番合格しやすいのかな?
団塊の影響で。
東京・千葉・埼玉とかだと小学校の倍率2倍きりそうじゃない?
もしかしたら小学校教員については、警察より簡単になるかと期待してるんだけれど、どう思う?
381:実習生さん
08/01/18 02:04:57 u+ihIMSP
なれるんんじゃないの?よっぽど酷くなければな。
落ちたら教師に向いてないと諦めた方がいいね。
382:実習生さん
08/01/18 16:21:51 g1/ieJ3d
「ユダヤが解るとアメリカが見えてくる」(宇野正美講演会・1989年)
URLリンク(video.google.com)
経済のことがわかりやすく説明されております。ユダヤの話はどうでもいいが。。。
383:実習生さん
08/01/18 19:47:39 FxyaUpbt
つうか問題なく受かるよ。
三年以上前だったら本当に問題無し。
384:実習生さん
08/01/18 20:14:23 zELGeh8p
要は、犯罪者名簿に載ってればダメだし、載ってなければ大丈夫じゃない?
犯罪者名簿に載ってない犯歴なんて調べることはできないだろ。前科持ってても
数年で名簿から消えるし。
免職で教育委員会にデータがあっても他県受けたら問題ないんじゃない?
だれか間違ってたら訂正頼む。
385:実習生さん
08/01/18 22:53:56 y/4/XGJm
もし教採失敗してそれから就活っておかしい?
386:実習生さん
08/01/18 23:15:56 zELGeh8p
就職活動のピークは2月~7月 それをすぎると秋採用になるけど
二次募集だから倍率高いし、人気企業は採用活動が終わっていることも多い。
教採や公務員試験終了待ちをしてくれてる企業もあるけど
院受験生、公務員試験挑戦組と争うからなかなかしんどい。
俺の友達も採用試験終わってから活動始めたけど、行きたいところは
全部終わってたみたい。やるなら同時進行で。
387:実習生さん
08/01/19 01:40:22 5Sodz0Om
>>386なるほど難しいんだね
Thanks
388:実習生さん
08/01/19 05:05:15 klG3irDK
2,3年後は氷河期再来ですか?
389:実習生さん
08/01/19 05:16:28 3nn8B4G4
免許更新性の導入で、少子化だけど志願者も減ってくるから
どっこいどっこいじゃない?
とりあえず3年~5年後に学校を1500減らすらしい。
ていうか、教員って人気職業じゃないのね 初めて知ったよ
390:実習生さん
08/01/19 07:41:37 2cA+M1LD
私は就活3年の11月からして、4年の5月に内定頂いて、7月に教採受けて10月に合格したのがわかって内定断ったよ
企業には申し訳ないことしたけど、売り手市場とは言え人気企業は高倍率で狭き門
そうすぐに自分が納得できる企業から内定はもらえないよ
秋はもちろんもっと難しいし、本当にめぼしい企業ない
(私目線だけど。激務高給金融系やブラックは残ってるけど、性格にあわないし、金融業界自体サブプライム問題や日本経済の衰退できついかと)
教採受けて、落ちても講師して、いつか必ず教師になる、教師以外考えられないという思いがないなら就活はしておくべき
教師になるにしても就活の経験は活きてくるし、一度社会に出るにしてもそれはいつか教師になった時のこやしになるよ
実際、就活は辛かったけどいい経験になったし、自分が何になりたいかはっきりと決めることができた
一度社会に出たかったという思いも少しはあるけど…
この1、2年で後の定年までの40年近くの人生が決まるんだから後悔ないように
391:実習生さん
08/01/19 13:58:37 7Xw8fpIh
あなたは、疑問に思いませんか?このままでいいのですか?
●郵政ロックフェラー化で、虎の子の350兆円が米国に持ち去られてもいいのか?
●三角買収解禁で、日本の有力企業が次々と外資に敵対買収されるが、いいのか?
●残業代ゼロ合法化で、企業業績はUP。利益は大株主の外資が略奪。社員は悲惨。
●日本は為替介入名目で100兆円近くも米国債を買っているが誰もその事実を知らない。
●日本が抱え込んだ巨額の米国債は、償還の目処無し。ドル崩壊で、紙屑となる。
●日本が米国債を買うことで、イラク戦費が賄われているが、おかしくないか?
●ブッシュの戦争に貸した100兆円が戻るなら、年金・健保問題は即刻解決できるのに。
●ゼロ金利継続のおかげで、外資は円キャリートレードでぼろもうけ。預金者が犠牲に。
●ゼロ金利のおかげで、個人投資家が外債投資信託に殺到。運用先は大丈夫なのか?
●小泉が緊縮財政を強行したおかげで、景気が悪化し株価が半分に。気がついたら、日本企業の株の半分は、底値で外資に買われていた。インサイダー取引だが、なぜ許される?
●りそな銀行がらみのインサイダー取引を糾弾すると痴漢冤罪で逮捕される国でいいのか?
●たちの悪い粉飾決算をした日興コーディアルだが、株の60%を外資が持って
いると上場廃止にならないで済むのか?東証も日経もユダヤ金融資本の手先なのか?。
リチャード・コシミズ東京単独講演会ダイジェスト版
URLリンク(video.google.com)
392:実習生さん
08/01/19 20:50:58 3nn8B4G4
宮城と仙台って別々に採用試験やってるの?
調べてもよくわからないんだけど
393:実習生さん
08/01/19 21:07:03 ekq7pNy5
2~3年前は高校生のなりたい職業No.1だったけど、今はどうなんだろ?
その高校生が教採受ける頃は、さすがに氷河期かも。。。
394:実習生さん
08/01/19 21:10:39 0TJW4ysX
>>393
文科省HPに採用試験の実施状況があると思うが、
宮城県と仙台市は共同で実施している
395:実習生さん
08/01/20 00:55:13 WgRXRhJF
>>393
今だと結構楽だけど、来年か再来年には流石に倍率上がるかもね。
今の小学校採用なんて倍率3倍きってるし。千葉にいたっては2.5倍だから、
団塊退職の分、採用しきったら小学校ですら4倍、5倍くらいになるんじゃない?
396:実習生さん
08/01/20 01:39:10 DDLY1zp6
交通違反したら先生になれないの?
397:実習生さん
08/01/20 01:41:59 M07eftR9
もち
違反してるのに生徒に指導なんて説得力ないでしょ
398:実習生さん
08/01/20 01:45:26 DDLY1zp6
そうか~
俺の教育学部のやつは軽微な違反してるやつけっこういるみたいだが(笑)
399:実習生さん
08/01/20 01:57:16 M07eftR9
それは教育学だからじゃね?教育学って教師になるとかじゃなかったはず
400:実習生さん
08/01/20 09:08:44 5K/Jwelr
業務上過失致死までやって受かった人を知ってますが,強力な後見がいるから?
401:実習生さん
08/01/20 12:13:05 DYzlwYH+
>>395
団塊が絡むのはだいたい2010年前後と言われているよね。
ただし、それは大都市部の東京、大阪、愛知などでその周辺(関東なら埼玉、千葉、神奈川あたり)
や、中高に限っては、それに次ぐ形になると思うのでもう少し続くかも。
402:実習生さん
08/01/20 14:52:19 DRR1u0j2
5倍くらいで止まってくれれば御の字だよね。
勉強ほとんどしないで受けにきているやつを差し引けば
実質4倍くらいになるだろうし。1
次の筆記だけでさらに2.5くらいまで絞られるでしょ。
二次2.5ならなんとかなる気がする・・と3年後にならないと教員試験を
受けられない俺が言ってみる
403:実習生さん
08/01/20 14:57:48 M07eftR9
筆記ではまず落ちないと思うけど二次は本当に資質を問われますよね。
404:実習生さん
08/01/20 15:20:42 yoYVHaDj
>>401
少なくとも高校はこれ以上、倍率低下しないと思う
現在の倍率が著しく緩和されることはないと思う
その理由は千葉とかで予定している、小学校→高校への教員トレードが考えられるからだ
また、社会人登用で一番影響があるのが高校だし、教員免許自体も小中よりとりやすいからね
また、現役の中学校教諭でも「できれば高校勤務に替わりたい」という人は山ほどいるからね
そういうことから考えても、今後も厳しい状況は続くと考えるのが妥当だろう
405:実習生さん
08/01/20 15:24:52 peXM6hen
>>404
なら教師浪人みたいなんする人もでるんですか?
あと高校教師が一番人気あるんですか?
406:実習生さん
08/01/20 16:12:46 yoYVHaDj
教職浪人は掃いて捨てるほど存在しているよ、すでに・・・
高校が一番の人気、というのも間違いないでしょうね
小学校は別にして、中学・高校の同じ教科の免許は同時にとりやすいから、たいていは2校種持っている。
が、教委の講師登録する段階で「高校のみ希望」「中学校は拒否」とはっきり書く人が以外と多いんだよね
また、東京とか政令指定都市の採用試験では「同じ教科は中高共同で募集」というのが結構あるんだけど、合格しても「高校しか行きません」と意思表示して、最終的に「採用されず」とか「(中学校での採用が決まったから)採用辞退」というケースが相当あるという話だ
そりゃ、何されるかわからん公立中学校と高校じゃ、ほとんどは高校が第一希望というだろう
407:実習生さん
08/01/20 16:21:07 yoYVHaDj
さらにいうと、あまり表には出てこないが、すでに中学校とか特別支援学校(旧養護学校)で本採用されている人たちが、一度辞職して採用試験受けなおすことなく、高校への異動が可能なところが結構あるんだな(校種間異動という)
あまり一般的ではないのだが、免許があれば人事異動調書にその旨記載できる、というところもある
あとは・・・・、云うまでも無いと思うが人事の話だ
そりゃ、いろいろあるわな
この手を使い、とりあえず比較的倍率の低い中学校や特別支援で採用されてから、数年勤務して異動の時期になり、次の赴任先は高校となる場合は無くは無い
逆のケースはまず無いから、その分高校での新規採用枠は減るわけだな