07/10/10 22:42:18 5kRP6+nx
>>778
ばか民間のお仕事=子作り DQN再生産
あほ教員のお仕事=子育て DQNにせめて読み書きを!
というけど、
ばか民間のお仕事=自分の子作り DQN再生産
あほ教員のお仕事=他人の子育て DQNにせめて読み書きを!
ではないのでしょうか。待遇は改善されそうにありませんよ、そんなお仕事。
それはマザーテレサのような方にお任せするしかないのです。
786:実習生さん
07/10/13 19:37:34 8GpS+lfr
でもね、本音のところではDQN相手でも世間相場からみて異常な高待遇の「公立学校教員」という既得権益は手放さず、できれば自分の子供にも引き継がせたい、というのが本音じゃないのかな?
開き直って手を抜き倒したら、これほど楽な仕事はないわな
あとは、ボロを出さず、自身はできるだけ担任や運動部部活、生徒指導など楽な分掌GETして、嫌な仕事は後輩や臨時教員に押し付ける。
自分は「若いときは私もそれだけ仕事はした、もう楽をさせて貰ってもバチは当たらんだろう・・・」という気でいる。
一度採用されれば身分保障、という制度自体を変えないとね。
787:実習生さん
07/10/15 21:18:16 JctZJTfB
底辺高校の給料はあげるべきだな
788:実習生さん
07/10/16 21:45:10 vQ3NnIOS
<美しい国づくり>企画会議に4900万円…2回で解散
安倍晋三前首相の肝いりで設置された政府の「『美しい国づくり』企画会議」に約4900万円の
国費が投じられたことが、政府が16日に閣議決定した答弁書で明らかになった。同会議は日本
画家の平山郁夫氏ら有識者12人を集めて4月に発足したが、2回会合を開いただけで、目立っ
た成果もなく9月に解散した。
喜納昌吉参院議員(民主)の質問主意書に答えた。それによると、同会議を運営するために内
閣官房が支出した経費の内訳は、職員9人の人件費約1600万円▽事務所費約3100万円▽
通信・交通費約200万円。一方で同会議の実績は、日本特有の生活様式や気質を問うアンケー
トだけだった。
答弁書は「わが国の良さ、素晴らしさを国民が再認識する機会を作った」と意義を強調したが、
政権を投げ出した代償は高いものとなった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
789:実習生さん
07/10/18 00:40:07 qQ8o9jXm
取り合えず男女の仕事量の格差をなくすべきかと。
子どものお迎えがあるから帰るとかないだろう。
その先生のクラスの仕事を非常勤の講師に勉強だからと押し付ける・・・
790:実習生さん
07/10/18 11:50:32 INnm5mnK
男女の差というより同一労働・同一賃金の徹底を図るべき
同じ仕事しているのに、年齢や経験年数で給与額に差があること自体が不合理だ
高額の給与もらう人はそれなりの責任や分担をするべきだね
若手にキツイ仕事押し付けて、それが当然のような職場環境から見直すべきでしょう
791:実習生さん
07/10/20 00:51:04 27KzgFFf
もう少し役職をふやせば・・・
792:実習生さん
07/10/20 17:01:53 JurZF9Sc
若い人の給料を上げても年寄りの給料が安いということは将来を考えれば
やっぱりだめだということにならないかな。
793:実習生さん
07/10/20 18:56:18 jtkfFPYU
校長の好き嫌いで
月給の上げ下げ、賞与が2倍以上に開くのだけは勘弁してくれ。
時給がどんどん下がっていく。
ライフプランも立てられん。
794:実習生さん
07/10/20 23:10:04 eTE+yngX
時給は変わらなくても、昇給がストップするだろ?
悪校長の下にいれば。
795:実習生さん
07/10/21 19:18:18 7Yr1p6V0
待遇が悪くて無能な教師ばかりになれば困るのは誰だろう。
796:実習生さん
07/10/21 23:55:12 Kvl0WKTi
とにかく仕事の量が多い。部活だけでも廃止してくれ。
教師は生徒に早めに寝ろ、食事は規則正しい時間にとれ、
家族と一緒の時間を大切にしろ、とか指導するけど
教師自身がそのどれも出来ていないことを
生徒が知ったら従うわけがないだろ
797:実習生さん
07/10/22 22:38:12 yDCHYvY7
それ大賛成
現状じゃ部活要員として、教授技術の劣る奴が採用される例があるからな
これでかなりの常勤職を非常勤職に振り替えることも可能になるしね
財政的に大いに助かるでしょう
798:実習生さん
07/10/22 22:49:33 yCDh1bsN
開智はブラックでオケ?
799:実習生さん
07/10/27 01:41:15 leduQ/cu
公立の学校に不満があれば偏差値55以上の学校のほうが待遇が良いよ!
50だと微妙。。。。
800:ボクサン
07/10/27 01:45:08 Xs1GWB+b
大体部活指導なんて専門知識がない教員がやっていることがアフォとしか
思えない。
だから、体育会・体罰・先輩・後輩だとか腐ったので
問題になるんだよ。
801:実習生さん
07/10/28 01:04:27 T4CdlyQf
部活は別の専門な先生つけたほうが良いよな。
802:実習生さん
07/10/28 15:10:38 rUlWv9xS
10年以上ラケットを持ったことのない人間が
テニスや卓球の顧問をいきなりやらされて
生徒のフォームをみたりするからな。
まるで公認の無免許医師。
803:実習生さん
07/10/30 20:20:00 BJ71G8HE
学校の平教員は授業だけにしろや
スポはスポへ
楽器やら歌うたいはサークルへ逝け
校内掃除は業者へ
校務分掌は校長へ返す
不良児童生徒は当然警察へ
バカ親も警察へまたは児童相談所へ
給料は年功序列でよし
但し、現在の2倍以上
名誉職聖職どころか賤職あつかいでも
これくらいカイゼンすればガマンもする
804:実習生さん
07/11/02 20:06:56 wyA5y72y
いやははあ、そういうことでしたら、現状ということで。貧乏自治体は金がない。
訴えられんようにだけは、してくれよ、金がないから。
805:実習生さん
07/11/05 22:39:45 cKxNGyai
一番給料高いのは東京都か?
806:実習生さん
07/11/06 01:14:03 7mEQ75U4
東京都は住宅手当がかなり少ないので、
初任の頃は他県とほとんど同じじゃなかったっけ?
年数経つととどうなんだろ?
807:実習生さん
07/11/06 08:13:32 ivhf0IKk
東京は地価、家賃が高いにもかかわらず住宅手当はショボすぎる。
本当ふざけてるよな。
808:実習生さん
07/11/06 19:19:25 CqdFluO8
>>803
釣りだと分かってるがあえて言うと
給料の年功賃金はだめだな
常勤減らして非常勤増やせば予算は削減できるね
ついでに常勤もすべて有期契約で同一賃金で雇えば良いんだよ
教育関係ではもう人件費削るくらいしか改善の余地は無いからね
嫌ならどんどん辞めて貰って結構、代わりは幾らでも居ますよ
809:実習生さん
07/11/06 20:09:09 HYknw1lN
東京は地方税で充分潤うので知事が使いすぎてもみんな寛大。
サヨ教員も背に腹は代えられないってんでストもせず、ウヨは喜び
庭駆け回る。
>代わりは幾らでも居ますよ
このセリフがmちゃかわいいm
そのとおり、この国では学校教育はとりあえず死に体だ。
810:実習生さん
07/11/06 21:02:39 NG19HuVn
なんか、先生って分掌がおかしいというか、小難しい理屈はさておき、
感覚的に言ってることがおかしいですよ。
教員の給与は高すぎるって話。私も高すぎると思う。
だって若い先生、昨日、パチンコで四万、五万すったなんて平気で話してるし。
退職先生は、みんな豪華でリッチで優雅な生活をしてる。凄いですよ。
一方、仕事の方は、生徒の数が激減、宿題やら課題やら減らし放題。
昔の学校と比べれば、先生の屁理屈はともかく、大変になる要素が無い。
で、先生の給与は高すぎる、なんて言うと、先生方は、こ~んなに大変!!
などと言って、学校に1人2人くらいしかいない熱心な先生を挙げる。
そりゃ、その先生は頑張ってるよ。その先生だけは。
だから仕事量と必要人数を考えれば、人件費は削減か、せいぜい据え置き。
非常勤講師なんて差別制度も止めればいいと思うよ、私は。
全員正職員にして、ちゃんと合理的に分掌を決めて、
特定の人に仕事が集中しないようにする。
そうした総人件費の中で、全員正職員として仕事をすればいい。
給与は世間相場並で・・・それでもかなりの高給取りかもしれないけど、
仕事と給与の釣り合いは十二分にとれると思いますよ。
要するに、なんにも仕事なんかしなくて、あるいは仕事をしてるふりだけで、
1日中くっちゃべってるだけ、何にもしなくて、ただふんぞり返っているだけの
デタラメなまでの高給取りが多すぎるんですよ。
(仕事熱心な)先生方も、そう思うでしょ?
811:実習生さん
07/11/06 21:16:55 ppz3a2e2
お隣の芝生は良く見えるもんだ。
なんでもそうだが組織に所属してみて初めてわかる事がほとんどだ。
言っている意味わかるよな?
812:ボクサン
07/11/06 21:29:29 8k7lO9xj
>>810
頭の悪いレスですな。
馬鹿親、ヒステリック母親によく見られる投稿。
金八とかで必ず出てきそうな親みたいな。
生徒激減にあわせて教員数も90年代あたりぐらいから
大幅に減ってきているんだけどな。
仕事量…訳分からない事務仕事が増えたとか聞かない?
新聞も読んでないみたいな。教員の労働時間がどうだとか
書いてあるだろ。
教養のなさと、狭い範囲での幻想はいいから。
813:実習生さん
07/11/06 22:29:19 GSc2jju9
教員含めた公務員に対する攻撃が惨いよ。士農工商とかおだてておきながら満足に食えていた武士は一部だし、農に
至っては庄屋さまばかり。挙げ句の果てに創り上げられた非人を差別することで自己を相対的に慰めていた。見事に
ごくごく一部の者たちに牛耳られていたわけだが、歴史は繰り返すってか?
公務員の給料に文句たれたれの貧乏人は、公務員の給料を見て自分の社の給料を締めている弱小会社の社長の思う
まま。しゃちょーは夜遊びで忙しいよ。夜だけじゃないらしいがね。マイナスのスパイラルに嵌ってるね。
億万長者には何も言えないから貧乏人同士で争っている。それが誰のプラスになっているのか、あきらかすぎると思わ
ね?
他の板なら、
>私は年収3000万ですが何か?
とか
>今年も税金に2億、納めましたが何か?
なんてレスきそうだけど、貧乏人どもよ、相手間違っちゃいね?
814:ボクサン
07/11/06 22:31:34 8k7lO9xj
というか、そんなに公務員になりたいならなんで喪前がならなかったのか
という事だな。
特に若年層としては公務員も含めてどの仕事も美味しい仕事ないけど。
815:実習生さん
07/11/06 22:41:22 0NwnTPAp
パチンコで何万スったなんて金持ち自慢の内に入らないぞ・・・
ラーメン屋のオヤジの会話だろうそんなのは
816:ボクサン
07/11/06 22:48:35 8k7lO9xj
宿題や課題があればいいと思うの??
>>810
それこそ、馬鹿親の発想だな。
817:実習生さん
07/11/06 23:05:46 GSc2jju9
あら ボクサンsage進行だったんだ。気づくの遅くてごめんよ。
810のような立派なバカはスルーして読んでいたんだが、たまには答えてやんないとねって、あいつは
わかったかな?
818:実習生さん
07/11/07 06:51:58 U7/XLVf+
>>812
だから、その「訳分からない事務仕事」を止めれば?
誰も、そんなのお願いしてないでしょ。
先生は自分でくだらない仕事を作っては忙しがってるだけなんですよ。
「生徒激減にあわせて教員数も90年代あたりぐらいから
大幅に減ってきているんだけどな。」減らし方足りないってのが国民多数意見。
まあ、十分減らしてるってなら、高給取りの減らし方が足りないって事。
と、屁理屈教員集団に言っても、理解できないんだろうけど。
行政改革はまず、教員からが常識だね。
819:実習生さん
07/11/07 11:04:18 irXFY/3j
そうはならない。行政公務員は政治学も経済学も頭に入ってるからな。
歪みが出る事ぐらい解る。
君のようなのが政策失敗するのだよ。
教育は福祉に属すると個人的に思う。
教育は政治経済思考とは逆。
木を見て森を見ないと。大局を誤る。
元経済法学系でキャリアチェンジで教育もやりだした俺はこう思う。
820:ボクサン
07/11/07 12:35:48 uujWanKG
>>818
お願いってよ。国だとか文部科学省だか委員会だかが
決めているんだろ。
教師なんてそいつらの犬だから自分からどうだこうだと
決めれれば楽だろうよ。授業内容も休み…全て自分の思うようだったら
最高だと思う。
国民ね。鬼畜国民か。…こいつら皆死んだほうがいいな。
まあ、ガキ作らないで教師なんてゼロにすればいいよね。
てめえみたいな。馬鹿モンスターの低脳みたいのが
いっぱいいるから凄い住みにくいアルカイダとかオウムみたいな国なんだよな。
で、自分から何か行動した?国会とか県庁とかに怒鳴り込みにいったとか
暴れたとか。
ネットの中だけの幻想??
教育費の国庫負担割合とか、学級編成、格差、食糧エネルギー自給率
国の借金、法人税・所得税、消費税など税率に関してはどう考えているの?
きちんと、自分の考えを説明できるの??
821:実習生さん
07/11/07 13:19:03 irXFY/3j
教育に口出し、どう見ても改悪になると思われる事を堂々とほざく連中は教育、心理、福祉、医療、公務のような奉仕の心は無い。
教育学やマクロで考える政治学を知らない政治経済経営法学系の連中は損得と効率で全てを考える。
弱者は切って捨てる。
俺がその傾向だったようにな。
822:実習生さん
07/11/07 13:56:44 /AM5CS65
どっちもどっちという気がするけどな
現役教員とか組合連中も自身の既得権益擁護的な発送から抜けられないんだからね
どう贔屓目に見ても、無能ややる気や能力に疑問符がつけられる輩も「終身雇用の御旗」の下に教師続けている
給与も能力に関係なく、年功序列でしょ
この国は資本主義社会なんだから、あらゆることに競争原理を導入して、負けたものは即退場が原則でしょ
教育というか教員社会にはこの原理原則が全く無いんだから、てこ入れしようか・・・・と考える為政者が出てきても不思議じゃないよ
823:ボクサン
07/11/07 17:06:10 uujWanKG
>>822
取りあえず年功序列の恩恵受けている野郎に言って欲しいわ。
企業も勿論そうだけどね。役員とか皆そうだろ。
資本主義社会 競争原理を導入して、負けたものは即退場が原則でしょ
へどが出る罠。で、具体的に。どういうシステムなの?どういう功罪が
あるんだろう。
セーフティネットとかそういうのが整備も重要だと思うけど。
無能ややる気や能力 あとさ、今のシステムじゃ能力あって優秀な人は
絶対に来たいと思えない。システムなり待遇、制度になっている。
よりなりつつあるよね。
こんなのでやる気が出る奴はただの馬鹿だろ。やる気が出るとしたら
教育委員とか、県庁に怒鳴りこみにいきたくなるような
やる気がおこるだけだろ。
824:実習生さん
07/11/07 17:48:40 IQIBQ3q7
ボクサンもたまにはいいこというのな
825:実習生さん
07/11/07 20:16:23 W7BFsAGL
教育に競争原理をもちこむのも悪くはないな。
その代わり出来の悪い粗悪品(生徒)は排除できる
ようにしてくれ。根腐れしてる人間に指導するなんて
不採算事業に投資するのと同じだからな。
826:実習生さん
07/11/08 00:43:26 zHY1ZDWm
確かに。競争原理を導入し、効率性を高めるならば屑な子供や老人や障害者
はいらないし切り捨てたい。
成績不振の子供は退学。態度が悪いいう事訊かない子供も退学。
学校に介入してくるアホ親は警察に突き出して、効率性を高めるのがいい。
なんかボクサンをはじめとして経済系の中途参入もいそうな感じだな。
22,3歳で教育学部学生から直行の教員は確かに偏ってると思う。ニュースとか新聞が
読めないのかもしれない。頭の中もお花畑。だがそのお花畑が教育には必要。
世の中の核となる学問は政治経済法学系と理系だと思う。いわゆる実学で影響力が大。
ガンガン中途採用で元教育学部以外の人間を教育現場に注入してもらいたい。
教育人の助けになると思う。
827:ボクサン
07/11/08 00:51:09 Mg4WL3sc
ボクサン経済系か。確かに間違ってはいないけど。
結構鋭いね。
あら。
悪いけど、今あらゆる意味でおわたでしょ。
小学校の駅弁系は結構醜いよな。
中高もまあ、文学部出とか、社会科系も経済や政治経済系は少ないだろうしな。
828:ボクサン
07/11/08 00:55:17 Mg4WL3sc
>>826
話が全然違うけど効率性っていうけど、日本社会俺から言うと
全然効率性ないよね。
残業だとかアフォな事に時間使って。
労働も短時間で手っ取りばやく終わらせてシンプルイズベストになってもらいたいものだけど。
829:実習生さん
07/11/08 01:05:26 zHY1ZDWm
やっぱり?文章を読めば大体なんとなくわかるよ。
教育のみの人の文はもっと薄っぺらい。
会社員に教育はこうでなきゃいかんと説得できなそうな感じを受ける。
830:実習生さん
07/11/08 11:28:35 RZqAkBrO
>>825
とっくに持ち込まれている。
私立進学校は、モロにそれだ。
粗悪品は退学させるより入試で門前払い。
そして優秀な人間をしっかり指導。
トップ私立は別世界だ。
831:実習生さん
07/11/08 23:26:26 24WD+FId
>>825
違うな。
世間が望んでいるのは教員の競争だ。生徒じゃない。
832:実習生さん
07/11/08 23:27:03 24WD+FId
ごめ、アンカーミス。>826だ。
825には同意。
833:ボクサン
07/11/08 23:50:03 Mg4WL3sc
>>831
世間ってアルカイダみたいなもんだと考える。
まあ、だからこそ、出来る限り関わりたくないんだけどね。
この国。
834:実習生さん
07/11/12 14:03:19 3LMvJdMQ
生徒だってそう思ってる奴、多いんじゃないか?
>できるだけ他人と拘わりたくない、他人からなんだかんだ指図されたくはない、自分の自由時間をもっと大事に活かしたい・・・
ってね。
そういう生徒にとっては今の学校なんて息の詰まるところ以外の何者でもないな
835:実習生さん
07/11/12 17:23:49 H5yVZjqb
まあ、学校を今より簡素化すれば、生徒に拘わる教員の数も減らせるしね。
塾とか家で勉強したい奴は学校へ来なくても良い、となれば学校のあり方も変わるだろうな
そうなれば教員のあり方も待遇も変わっていくだろうね
836:実習生さん
07/11/13 17:43:38 NPT0E87Y
ま、OECD加盟国では教育予算少ないっていう割には教員の待遇は良いほうだからね。
これ以上、改善の余地もないでしょ
後は、教員間の配分の問題だろ?
同一価値労働・同一賃金の原則を導入して、能無し高齢教員の高い給料削って、若手に分ければ問題ないだろ、違うか?
今日の新聞見ただろ?
財政制度審議会だっけが、先の文科省の「教員増やせ」予算要求を一蹴してたでしょ、世間の見方はそんなもんじゃないのかな
837:実習生さん
07/11/13 18:35:01 XTPvNxWn
給与=待遇ではないだろう
838:近い将来の教員の姿
07/11/13 20:57:08 LWNkuwvO
米新人教師の半分が5年以内に退職
[ワシントン 8日 ロイター] 米教職員組合が行った調査で、米国では新人教師の半分が、
教職に就いてから5年以内に退職していることが分かった。労働条件の悪さや、給料の安さ
が原因だという。
2年半で教師をやめて、今は主婦業をしているジェシカ・ジェンティスさんは、学生ローンの
返済に十分な給料を得られなかった、と証言。また、学校の官僚主義に対処するのが大変
だったと話している。
ジェンティスさんは「子供たちはすばらしかったけれど、ストレスや低賃金のため、退職を決
意するのは難しくはなかった」としたほか「若く意欲のある教師が多数やめていくのは悲しい
こと」と語った。
コロンビア大学のファーベル教育・心理学教授によると、やめていく新人教師の割合はこの
数十年、50%程度で推移している、という。
c Reuters 2006. All Rights Reserved.
URLリンク(www.excite.co.jp)
839:近い将来の教員の姿
07/11/13 20:58:47 LWNkuwvO
教職員の離職率について
アメリカ教員組合本部では、教員の離職率についての統計資料が示された。それは、全米中等学校校長会の
月刊誌(NASSP)での2002年6月号の論文(pp.16‐31)を引用したものである。その概要は、教員の離職率として、1
年目では14%、2年目24%、3年目33%、4年目40%、5年目46%というものである。その主たる理由について、初任
給(10か月給与)の低さ、学校環境・設備の不十分さ、専門職性に対する世間の評価の低さ、さらに、大学の教員
養成課程に対する評価が低い事を挙げている。そのため、慢性的な教員不足状況が続いている。
URLリンク(www.mext.go.jp)
840:実習生さん
07/11/13 21:48:19 GbgcXtRw
転職の盛んなアメリカの例を持ってきて何を言おうとしているのだろうか。
841:実習生さん
07/11/14 14:49:56 b68oEnzc
所詮、初等中等教育担当教員なんぞは
その程度の社会的評価しか得られない職業だよ
って云いたいんだろうと理解したが・・・
842:実習生さん
07/11/14 14:55:52 TCxQifij
とにかく、バカ生徒のせいでストレスがたまる。
中学校も義務教育でなくして、
やる気のない生徒、バカな生徒はどんどん退学させて、
やる気のある生徒だけを残すような学校にして欲しい。
843:実習生さん
07/11/14 17:56:37 DxDjhTfQ
>>842
中高一貫私学池
844:実習生さん
07/11/15 01:42:44 YKRGQs1L
非常勤教員の夫に将来の不安
30歳代主婦。夫のことで悩んでいます。
夫は6年前、正社員として勤めていた会社をやめ、非常勤の教員になりました。子どもが生まれた
ばかりで私は反対しましたが、1日も早く教育現場に出て、仕事をしたいと、聞きませんでした。私は
会社勤めをしながら、教員の採用試験に挑戦し、正規の教員になってほしかったのですが。
夫の給料で今は家族4人生活できます。しかし、立場は不安定で、このままでは退職金もなく、マ
イホームも夢のまた夢です。安定した仕事を夫に望みます。
いつまでこの生活が続くのか尋ねたら、ずっと今の仕事を続けたいと答えました。夫は採用試験に
落ち続けています。試験は今後も受け続けると言いますが、試験勉強はしていません。休日は好き
なサイクリングへ出かけてしまいます。
私は将来が不安で、他の仕事を探してほしいとも思いますが、夫は気にしていません。もっと将来
を考えてほしいのです。私の考えは間違っているのでしょうか。(神奈川・B子)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
845:実習生さん
07/11/15 13:13:36 Qnx/4CW9
将来を考えて女も働け。神奈川県B子は寄生虫。