★★新採教員の退職★★at EDU
★★新採教員の退職★★ - 暇つぶし2ch196:実習生さん
07/03/03 14:37:07 RApwR5Oy
>>187
もう退職願いは出してしまったの?
つらい気持ちはよくわかります。
でもあと少しだけ考えてほしい・・・

197:実習生さん
07/03/03 18:12:42 OKwIRLuc
>>196
自分からやめたわけじゃなくてやめさせられたんです。
ちなみに何か事件を起こしたわけでもなければ、
学級崩壊とかでもない。
でもいい。学校の建物が牢獄みたいだったし行くのが辛かった。
廊下は右側を歩いてはいけないとか平気でやっている人間が信じられない。
今はシュタイナー教育の学校とかもあるし、正直この職場では自分は伸びない。
成功者は挫折から何かを見出した。すべての物事に意味はある。
自分が自分らしく生きるための生き方に出会いたい。
親には本当に申し訳ないと思うけどね。まだ言ってないし。


198:実習生さん
07/03/03 21:12:52 yT8GUJLB
>>197

うーん、いろいろ心も含めて迷走してますなぁ…(涙

199:実習生さん
07/03/03 21:37:07 RApwR5Oy
>>197
管理職とうまくやっていけなかったとか?
自分は数年前の初任者だが、ダメダメ教師で校長からこのままだと
採用できないと言われた。でも最後は何とかなった。
だから本当に197が悪くないとすれば結局人間関係がまずかったの
では。

たまに変な管理職もいるけど、周囲が黙ってないだろうしね。


200:実習生さん
07/03/04 02:45:45 U++V2Din
自分で決めたのならいいけど…
「辞めさせられた」のと「辞めるように仕向けられた」のでは話しが違うよ。
「辞めさせられた」というのは、校長が不採用の成績をつけた場合。
「辞めるように仕向けられた」のは「退職しろ」とか「君には向いてない。」
といい、自分から退職するようにもっていかれた場合。
前者はある意味校長が校長として責任を果たしているけど、後者は、校長が
自分で責任取りたくないから、あくまで初任者の自己都合で退職…という形
を取りたいだけ。
振り回されることはないよ。その校長の判断が全てじゃないんだから。
いろんな若い先生見てるけど、初任の時に学級が上手くいかなくたって
2年目からいい学級を作っていく先生だっているし、初任の時に上手く
いったからって、その後ちっとも伸びない人だっている。正直、誰にも
分からないことだと思うよ。


201:実習生さん
07/03/04 08:06:01 AP2R8U9P
>>200
同感。少なくとも3年くらいはやってみないとわからないよ。
ベテランでも学級崩壊したりする中、よくやっていたのでは。
もう辞表出してしまったのなら残念だけど、何とかならない
かな。
相談できる人はいなかったの?

202:実習生さん
07/03/04 19:22:29 PHCrFLOh
辞め時

203:実習生さん
07/03/04 19:42:32 re6kQMEb
NHK BS世界のドキュメンタリー シリーズ 「欧米の教育現場から」
URLリンク(www.nhk.or.jp)

・なぜいじめはなくならないのか ~イギリスからの報告~(仮) 
3月4日(日)後10:10~11:00
3月8日(木)午後9時10分~10時(再放送)
 
 イギリスでは、国をあげて学校でのいじめをなくそうと取り組んできたが、
 現在も、日常的に起きている。最新のいじめ対策と、被害者とその親が、
 教師や学校にどう立ち向かい、その結果どうなったかを克明に描く。

・いじめ撲滅プロジェクト ~カナダ小学校の取り組み~(仮) 
3月4日(日)後11:10~前0:00
3月9日(金)午後9時10分~10時(再放送)

 カナダのある小学校がいじめと校内暴力を一掃するために
 実践したプロジェクトの1年間を記録した。番組では、深刻ないじめや
 校内暴力を防ぐために、問題を起こす子どもやストレスを抱えた子どもを
 放置せずに 正面から向き合うことの必要性を訴える。

・「イギリス ある幼稚園の取り組み」
3月5日(月)午後9時10分~10時

・「イギリス 感情をどうコントロールするか」
3月6日(火)午後9時10分~10時

・「スペイン 違いをどう受け入れるか」
3月7日(水)午後9時10分~10時


204:実習生さん
07/03/05 19:45:38 RwyIcRUV
職員室のいじめ

205:実習生さん
07/03/05 21:52:29 ZlOtMjXr
ことし不採用になる条件附き採用期間の教員はどのくらいいるのかな。
年々増えてるみたいだけど。

206:実習生さん
07/03/06 02:43:21 C9PYpwH7
じきに退職レースのスタートですな。

207:実習生さん
07/03/07 21:03:18 3fhDN9mf
辞めずにがんばれよ。

208:実習生さん
07/03/09 22:04:16 8fptv3iB
普通は悪いことしない限りクビになんてならないよ・・・

209:実習生さん
07/03/09 23:06:31 EoXKCzfn
教師は甘いね。これから民間経験者が入ってくるから少しは楽になるよ。
教員は戦い方を知らない。羊のようだ。

DQNとよく言う体育教師がいるよな??あれが普通なんだ。
やられるぐらいなら殺る、ぐらいの気概がないとこれからも一方的に
世間にねじ込まれるねW
民ー民 で争い、相手の会社の上層部に直で首をハネロと話をねじ込みに行くってのは
大層な事だ。
それをやられている事に気づけ!
キチガイ保護者にはやられたらヤルと会社上部にごり押ししに行けばいいんだよ。
ついでに子供もな。親が慣例なこちらに従わないならしょうがない。
小学校から窓際に追い込みゃいい。法律バックに先手訴訟を食らわせばいい。
やられるぐらいならボロボロまで相手を突き落とせ。


210:実習生さん
07/03/09 23:21:28 S5BsUdjz
>>208
新採は仮採用だから
クビではなく、1年終えた時点で不採用になることがあるんだよ

211:実習生さん
07/03/10 06:52:11 zMHq9CL8
>>209
かまわないけど
君が実践して首になってから
また来てください。

212:実習生さん
07/03/17 20:22:05 FEGBnXIy
昨年度大阪市の小学校は500人採用して60人辞めたそうだ

213:実習生さん
07/03/22 08:44:26 xmsyM04k



    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
   ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
    l  i''"        i彡
   .| 」   ⌒' '⌒  |
   ,r-/   -・=-, 、-・=- |
   l     U ( 、_, ) U │ 美しい国乙
   ー'    ノ、__!!_,.、  |
    ∧     ヽニニソ   l           
  /\ヽ           /
/     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ








214:実習生さん
07/03/26 10:46:24 NFFJDm8n
>>208
>>210の言う通り
補足すると、不採用が決まった教員の多くが、表向きは「自主退職」という
形を取るらしい。(辞表を出さない場合は免職扱いになる)
不採用になった教員は裁判所に訴えても、負けるという。

215:実習生さん
07/03/31 14:43:20 neZfZicE
辞めさせられる人も多いけど、自分から辞める人もそれ以上に多いよね。
根性がないんじゃなくて、大変なクラスを新卒採に押し付ける学校がけっこうあるから。

216:実習生さん
07/03/31 20:55:02 /7zZr9qa
まあ、向き不向きがあるから、やめるんなら早いほうがいい。
若いんだから、次の可能性があるさ・・・・・・。

学校で使い物にならなかったとしたら、
もうどこでも使ってもらえないかな?

217:実習生さん
07/04/01 00:15:39 TId2CDNv
>>216
日本の場合大学の新卒の時期をすぎたら一気に
職がなくなるから、まずない

218:実習生さん
07/04/02 01:07:13 okLDKjBh
>>55
民間は当たり前という考えは辞めたら?

それは違法だということを唱えろよ。
経団連・自民党の犬ならいいけどw

219:実習生さん
07/05/07 20:24:36 H6lrEc1R
そろそろ辞めた奴出てこないの?
俺はもう限界だよ('A`)

220:実習生さん
07/05/07 21:41:04 g6FSnBeg
>>219
例えばどんなことが苦痛なんだ?
職員室の空気とか?

221:実習生さん
07/05/10 07:35:08 mVirc1N9
大都市ほど退職者が多いね

222:実習生さん
07/05/10 22:42:43 k+cD//1K
>>219

合わないってことかもね。
早めに見切りをつけよう。

223:実習生さん
07/05/11 22:24:37 CnEYelPh
教員に限らず、若者は5年未満で辞める奴が30%ぐらいじゃない?
35才以下なら自分の可能性を信じて再出発できるかもな。
今、教員は世間の風当たりが強すぎるし、バッシングが激しい。

224:実習生さん
07/05/11 23:38:12 kE1si8Jg
>>223
自分で探せよ、とつっこまれそうだが
若者の3割が5年未満で辞める、というデータの
ソースを何でもよいので(2ちゃんとその類以外なら)
リンク貼ってください。
とても気になる数字なので。



退職した人、もしくは退職を切望する人に聞きたい。
一番の原因はどこにあるのか?


225:実習生さん
07/05/12 00:04:10 MxrmsU7I
積極盛んに、不適応で辞めてもらわないとこっちの商売あがったりだから!どんどん不適応になって!

226:実習生さん
07/05/12 05:03:45 5ATVNRSV
新卒で入ったらもう退路はないぞ。
二度と新卒身分は民間にないからな。鬱になろうがはってでも行け!辞めんな!

227:実習生さん
07/05/12 06:24:49 5ATVNRSV
実力主義入れようとしてるよな?あれ民間企業で入れてやる気がでる、効率が上がると思ったら大間違いだった。
実力給与の為、若手への技術伝承が崩壊。尻拭い大先輩が支えてくれる事なく若手がすぐに辞めるようになる。
それにきづいた優良企業は今、舵を逆に切り始めてる。「日経」
今頃その失敗作を教育に入れる事になる。

教育改革は確実に失敗すると見た。改悪になる。

228:実習生さん
07/05/12 06:54:48 ay0Bvgh3
>>224
3割が5年未満で辞める、というニュースが数年前あったよ


229:検索厨
07/05/12 19:58:33 41lYPbdA
>>224
つ URLリンク(www.rengo-soken.or.jp)

230:実習生さん
07/05/13 19:01:07 RYQ20Q+Y
東京・大阪・名古屋は管理が厳しく組合が弱いから、辞める奴多そうだね。
早い段階で見切りを付けるのも1つの選択ですね。

231:実習生さん
07/05/14 01:09:52 l99j+9rr
確かにな

232:実習生さん
07/06/07 22:04:57 3vAoaqS5
言うまでもないが、教職員組合の組織率が高い都道府県ほど、待遇が良い。

233:実習生さん
07/06/08 00:47:01 PfYzkmOz
その道府県を教えてくれ

234:実習生さん
07/06/08 07:33:57 eeRHIg68
組合活動とかだるいし、やりたくないと
若手はみんないってるわけだが


235:人を減らして給与減らして仕事増やして教育改革
07/06/08 18:10:57 sK1wQCj2
小中学校教職員の給与削減や定数削減の継続、公立小中学校の統廃合といった改革策を並べた。


236:実習生さん
07/06/08 19:16:28 JS9AZMM+
辞めちゃえよ。教育なんか権威も無し、世間からは叩かれ激務薄給になる
一方だ。
断っとくが受験生減らしじゃないからな。教員はくだらない仕事だよ実際。
偉くもなんでもないのにえばってるしな。総叩きされるのもうなずける。
入ってから苦労する。

237:実習生さん
07/06/09 14:07:47 E8j9Izbj
でもそれは教師が自ら招いた結果だからな。悪いのは教師だね。

238:実習生さん
07/06/09 15:54:13 QaK7LBJN
広島の東部は、管理してくるのは県じゃなくて、むしろ組合の方だ。しかも狂気じみている。そりゃ人も死ぬはずだ。


239:実習生さん
07/06/10 09:19:34 7FrWdF9j
組合は守ってくれるが、県は守らない。
山口県なんて・・・

240:実習生さん
07/06/10 11:10:50 2tCl5kam
使えねー、言うこと聞かねー、
挙句授業をぶち壊す新採。
マヂ、辞めてくれ。

241:実習生さん
07/06/10 21:33:50 liHjfbW7
若けりゃ辞めても次あるさ

242:実習生さん
07/06/10 23:09:57 FN/p8iMd
教員になれる人材が足りない悪寒


243:実習生さん
07/06/10 23:39:43 2tCl5kam
>>241
そう思うでしょ、でも結構若い人の中には
「ずっと教員になりたかったの」っていうのがいて、
なった頃には「私は偉大な指導者」ぶっている。
そんな‘お高い、でも中身ない‘のに次あると思います?
思わないでしょー。

244:実習生さん
07/06/12 05:13:09 P7UBfHhw
>>243
どこの会社でも一緒だよ。
20代と50代の早期退職が多い。

245:実習生さん
07/06/12 17:56:53 kl5RqZWz
教師って結構離職率が高いと思う

246:実習生さん
07/06/12 19:22:26 GuxmS9T/
企業ならまだしも、教員はまだ世間では
教員は世間知らずという認識が高く、
恵まれた職場なのになんで離職したんだろう?
余程の問題でもあるのかなと思われる傾向が
あると思います。

247:実習生さん
07/06/12 21:00:46 NN8NopDF
>>246
日本語でOK?

248:実習生さん
07/06/12 22:12:39 56h+cqEU
今に教員採用試験倍率1倍未満なんてことにもなるんだろな。
今のご時世では教員ほど自分の息子・娘を教員にしたくないそうだ。

日本の教育どころか社会・未来はアボーン決定だな。

249:実習生さん
07/06/12 23:41:38 vBa9UcXe
底辺校勤務教師の本音パート11
スレリンク(edu板)l50

参考になるかもしれません

250:実習生さん
07/06/13 02:21:38 4WKMMPJN
>>248
それは大分先の話になると思うが。

251:実習生さん
07/06/13 03:18:40 bpz5IK6M
希望と現実のギャップにやられるんでしょう。


252:実習生さん
07/06/16 22:11:12 d3mKBIBM
辞めるべき

253:フェラチ王 ◆D/SEXYeeho
07/06/16 22:14:05 4WyUDpbo
今のバカ親ってマジで死ねばいいのになあ先生!
あいつら死んでくれたら、先生のストレス減るよマジでコラ
今の親って団塊ジュニアとか言って、戦後生まれのバカ親に育てられた
それに輪を掛けたバカだから、始末に終えないよなあコラ

254:実習生さん
07/06/17 01:53:14 9VAOW9/n
世界一?忙しい日本の先生、授業以外に部活や生徒会指導

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)




255:実習生さん
07/06/22 23:23:10 YvB/NW9g
免許の更新ってお金が掛かるみたいだね。
ふざけんな。
仕事増えて、給与減って。。。世間から叩かれ、、、もう疲れた。

256:実習生さん
07/06/23 01:25:22 Qla8DGzg
教員免許なんて現場では全く無意味なものなのに何考えてるんだろ

257:実習生さん
07/06/23 15:08:50 90Tzn5Af
生徒とトラブって保護者から教育委員会にクレームが入った。校長は守ってくれなかった。
「不適格教員」とか「条件付採用」とか言われて脅されたけど退職は踏みとどまった。
もう、こんな地域で働くのは嫌だったので、地元の採用試験を受けて合格した。
今は、何事もなかったように勤務している。

258:実習生さん
07/06/23 17:40:33 S5TVkSX7
>>257

なんでトラブッタのですか?

259:実習生さん
07/06/24 22:54:13 Hfa5Gp3h
どんな職業であれ、勤務3年未満と5~7年が一番多い。

260:実習生さん
07/06/24 23:00:55 PPwCuwjK
新採教員がどんどん辞めるのは
団塊と団塊Jrが親子で
新採教師を潰すからです
クサレ団塊と団塊Jr教師を
根こそぎ切らないとダメです

261:実習生さん
07/06/24 23:26:17 1/k93RId
>>259
4年目と8年目以降は大丈夫なんですね!

262:実習生さん
07/06/25 07:49:24 Qh9nxke3
>>260
団塊クズは認めるが、ジュニア世代は企業への就職も、公務員試験
(教採含)も、どちらも氷河期状態だったのだが。

263:実習生さん
07/06/25 20:34:44 ktDubeAk
ジュニアのちょい下ね

264:実習生さん
07/06/28 23:07:20 MO9fuxlk
つうか、無意味な研修・レポート・研究会が多すぎ。

と言ったら、即ブラックリスト入りかね?


265:実習生さん
07/06/29 02:19:39 QiKe1g4r
>>264
別にかまわん。

現実は仕事が多すぎて授業の準備すらままならない状況。
研修、部活、事務を半減すれば教育の質は多少良くなる。

266:実習生さん
07/06/29 02:36:45 skF8Ypc8
今の学校、つまらんすぎ
原因は団塊つーよりも保護者とガキ

267:実習生さん
07/06/29 04:09:49 VPYC4FYI
今の団塊教員のようにうまくいくとは思わないほうがいい。相当波乱含み。



268:実習生さん
07/06/29 09:48:58 Zp7ZSEqS
>>257
俺と同じケースだな
俺は民間上がり教員だったので、トラブルのあった翌年民間に戻ったが。

269:実習生さん
07/06/29 10:26:25 YeuQYyFu
原因は団塊と日教組だよ

270:実習生さん
07/06/29 16:31:59 vMR5HANr
原因は義家

271:実習生さん
07/06/29 16:38:54 mbhOCkoB
>>269

右翼も学校にくんな。

暴力団とかわらん。

272:実習生さん
07/06/29 16:44:54 vMR5HANr
>>269
モレら団塊のせいにするとはどういうことだ?
モレたちのお陰で日本は豊かになったことを忘れたのかおまいら!
中卒のモレたちの技術が今の日本を築いたのに嘆かわしいことだわい。
今日もNASAにシャトル用のネジを卸したところだわい。
モレたち団塊を責める前に、自分たちで行動するのが筋というものじゃ!



273:実習生さん
07/06/29 18:09:56 T4Ghfyir
>>272
当事者が自らの負の側面を見たくないのはわかるけどね
確かに戦後を支えた世代ではある

で、今の日本の有様はあなたたちのおかげなんですけど?

274:実習生さん
07/06/29 23:29:09 bAkmxkfT
団塊の世代が年功序列で管理職になり始めたころから
バブル崩壊・破壊的長期不景気など
日本が崩れ始めた事は紛れもない事実。

275:実習生さん
07/06/29 23:38:42 7Q7LZhwb
ヴァカもん!
年功序列が崩れたのは、人口ピラミッドが釣り鐘型に変化したから、
上の役職の絶対数が足りなくなったからじゃわい!
わしらはジュニアを産み、育てたが、それ以降の世代がガキを
作らないから年金制度等、物理的に成立し得ない事象が増えたんじゃ。
わしらはいずれ死ぬ。
そのわしらを責めたとてどうなるもんでもなかろうに。
のう、若いの?
モレら団塊2チャラーにケチをつけて明日の活力とするなら
いくらでもやってくれい!

276:実習生さん
07/06/30 19:03:27 h92czkUs
>>275
先進国でピラミッド型を維持している国ってどこですか?
団塊は予測もできないのかってことになりますよw

前例がなかったなら仕方ないかもしれませんが、まさか前例がないとは言いませんよねw

277:実習生さん
07/06/30 23:20:47 dGzKjJq0
 釣られてやるけど、団塊の世代って奴は左翼思想にかぶれた人が多かった
世代で、バブルの時は日本の資産を食いつぶした連中でしょ?

 戦後の経済復興を支えたのは団塊世代の親の世代だよ。

278:実習生さん
07/06/30 23:52:01 C672FBs5
2ちゃん脳乙

279:実習生さん
07/07/01 00:01:05 3wq2Ww4W
子供が赤旗新聞もらって帰ってきました

280:実習生さん
07/07/01 00:45:48 TMEbgSR7
>>279
ID笑いすぎ

281:実習生さん
07/07/01 04:02:59 x1l1dumD
団塊の年金は2人にひとり分ね
団塊は何でも2人でひとり分
人口からいってそれでちょうどいいよな

282:実習生さん
07/07/01 09:20:09 1Tw+U6d9
>>268
学校現場って民間上がりに冷たいよな。
何かあるごとにそれを強調されるし。

283:実習生さん
07/07/01 10:01:30 9DJmFTsf
それはおまいの仲間だった民間人が
こぞって教師を誹謗中傷し続けているからだよ
教師は民間人が嫌いだから覚えておくように

284:実習生さん
07/07/01 14:13:01 WPvVh7kR

本当に愛国心があるなら、我が国土を取り返せよ!!
現在の与党は、北方領土問題や竹島、東シナ海ガス田に至るまで、
全て外国に搾取されたままになっている。本当に売国なのはどっちか?
よく考えてほしい。もう、戦後何年だ??
北方領土のみならず、北千島を含めた千島列島全体の返還を主張している
主要政党は日本共産党だけである。

日本に外国の軍隊基地なんて一切要りません。
投票するなら、やっぱ共産党だね!!



285:名無しさん@引く手あまた
07/07/01 18:18:45 BHVTOowI
世田谷区の小学校教員の西岡悦子、
ホスト遊びばかりするなら教員やめろ。



286:実習生さん
07/07/01 18:51:50 NFygRmDq
に~し~お~か~

287:実習生さん
07/07/01 19:59:17 aHdXcp9U
生徒はかわいいけど

・退勤時間を過ぎても続く訳の分からん研修(手当ナシ)
・日曜や研究日の行事に駆り出されて、代休も手当もナシ
・実質的な副担任なのに書類上は単なる学年付きで手当ナシ
・なぜか運動部・文化部合わせて3つもの部活の顧問(もちろん手当ナシ)

さすがに疲れてきた……
金のためにやってるわけじゃないけど、
モチベーションを維持するためには
金は最低限必要だと思うんだ……

288:実習生さん
07/07/01 21:25:24 qOvvom8m
>>287
それで月いくら?

289:実習生さん
07/07/01 22:38:03 lzuMrbQK
>>287
担任って手当てでるの?
オレもらったことないわ

290:287
07/07/02 17:28:48 l7oiQWrd
>288
税金やら通勤費やら抜いて20万切るくらい。

>289
俺の勤務先だと
担任手当が月5,000円で、
副担任手当がその6割くらい。

291:実習生さん
07/07/03 21:23:06 d8oau/RW
>>290
何年目?

292:実習生さん
07/07/16 00:45:37 J/TF/EMG
自治体によって違うがな

293:実習生さん
07/07/30 01:14:27 pKYyIxIL
採用されて2年経ちました。生徒とのトラブルは特に大きいものはないし…
とても充実しているんですが…なんか辛い。
職員室ではおばさん先生がいきなり私に怒りだし…。ただ「お仕事中すみません。
聞きたいことがあるんですが…。」って言ったらすごい嫌な雰囲気だったから
なんかいい出せなくて…。そしたら「早くいいなさいよ。やっぱりいいですすみません
って謝るぐらいなら聞かないでよ」ってすごい勢いで怒られました。
まぁ去年生徒にそうやってあたりちらして学級崩壊させて今年は副担に降ろされた
先生だったんですが…。

なんか生徒のわがままなんかだったり、保護者のわがままだったら許せる部分
があるんです。生徒はまだ発達段階だし…。保護者は自分の子どもが
一番かわいいのはわかるから。いちお私も子どもがいて保護者ですし…。
でも、一緒に仕事している仲間にそんな態度出されるとかなりへこみます。

つかれたなぁ…。

294:実習生さん
07/08/13 09:26:40 9eUwVOeM
>>293

女性ばかりの職場では、日常茶飯事の状況なのではないでしょうか。
“どうして?”とか“教師とは、それなりに人格者であるべきなのに”とか考えるだけ無駄です。
可能であれば、そのオバチャン教諭とうまくやっている他教諭や管理職等と仲良くなり、それを職場内でアピールしてください。
そのオバチャン教諭が、職場で完全に浮いているタイプでないのであれば、
あなたに対して何らかの行動変容があるはずです。




295:実習生さん
07/09/10 23:23:12 zZcGX9v3
松山市の無免許教諭が小学校で5カ月間教壇に

 松山市内の公立小学校の20歳代の男性教諭が今月初めまでの約5カ月間、
教諭免許状がないまま学級担任として児童に教えていたことが10日、わかった。
 教諭は免許取得のため大学の通信課程を受講。必要科目の試験を受けなかった
ため単位を修得できず、4月に提出した履歴書には、虚偽の教員番号と免許状の
取得年月日などを記載していたという。松山教育事務所は「免許状を紛失した」
という説明を信じたという。
 
 URLリンク(www.sankei.co.jp)

296:実習生さん
07/09/12 12:41:00 K24JU8BC
3年B組金八先生第8シリーズ part5
スレリンク(tvd板:601-700番)

297:実習生さん
07/09/13 13:04:23 ZVkXxrBc

 また新任教員で、一年間の試用期間を経て正式採用にならなかった人数も年々増加、
〇六年度に採用された二万一千七百二人のうちでは、
1・4%にあたる二百九十五人に上った。うち八十四人は病気で、
多くは精神的な疾患とみられるという。
死亡は五人で、そのうち二人が自殺だった。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)



298:実習生さん
07/09/13 13:10:37 gDEW7h7b
うちの学校も女教師がおおい!おまえらに何ができるの?って聞きたい!特に若い女教師はまだ良い。顔にもよるが・・ 中年ババァ早く辞めてくれ!

299:実習生さん
07/09/15 10:18:45 hZ1aKRmg
うちの新採さんが先週から病休で来なくなった。
なんとか乗り切って欲しい。

300:実習生さん
07/09/16 04:23:28 MqHkKouh
新採でも私立高校は当たり外れ多いから気をつけれ。

愛○県T島市某高校での話。

その高校に去年4月から1年間就職したものの、中を見てみたら労働条件めちゃくちゃ。
仲のいい教員(30代後半)に「ここは専任になるのに何年くらいかかるんですかね?」と聞いたところ、

「私なんか10年働いてるけどまだ常勤(1年契約)ですよ。」

とのこと。ちなみに、その学校は専任と呼ばれる人(つまり、定年まで安泰)は各教科に平均1人いるとかいないとか。
しかも、校長が国語、理事長が体育の教員免許をもっているので、国語・体育に専任が偏っている。しかも、英語の専任はゼロ。
そんな状況を知ってしまった以上、(学校もやたら管理が厳しいのもあって)中学校の免許(理科)をとるための勉強をするために今年3月で退職。
今は自分の母校&超進学校の非常勤を掛け持ちながら勉強中。
私立で専任として働く場合は中学・高校両方の免許もってた方が早く専任になれる可能性が大と考えたから。
10年以上も常勤で1年毎の契約更新なんてありえね~!

労働条件はよ~く確認されたし。

301:実習生さん
07/09/18 02:07:59 7fMbR5gT
>300
私も同じ愛知県の私立教員だけど、あなた、S林館でしょ?
その話は他校でもかなり問題になってます。労働条件が無茶苦茶だって。
場合によっては労働組合作って戦うっていう手もあるね。

302:300
07/09/29 23:11:41 xFTN691Y
>301
その通りです。
職場改善のためには、労働組合を結成し、専任増を要求するのが普通とは思います。
しかし、勤務規定で「学園の許可なく勝手に仲間を作ってはいけない」という文面があり、労組もその対象かも。
違反したらクビになるのが怖くてできないのが現状のようですよ。
でも、この規定自体がもし本当に証拠として外部流出する勇者が現れたなら、労働基準監督署or裁判所に告発、労働訴訟→法廷闘争も可能かも。

ただ、この学校に骨をうずめようなんて考えてる先生でないとできないだろうけど、そんなにいないだろうね。

私も足がついて逆に名誉毀損で訴えられたりしてワラ。

303:実習生さん
07/09/30 18:22:16 ukjPhsDZ
>>302
名誉棄損って・・そもそも法律違反。
訴えられても棄却される。ただし>>302にとっては利益ないしな。

304:実習生さん
07/09/30 18:31:00 jcKsYvFz
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || これが日教組が   ∧ ∧ いいですね。
          || 絶賛する中国人\ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
~(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は~い、先生。
    ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
      ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ
【論説】 「日本が台湾独立紛争で動けば、我々中国は南西諸島を攻撃」…重大問題に対し、日本の政官各界は奇妙な沈黙★4
スレリンク(newsplus板)l50#tag439

武力による恫喝ですね・・・これは・・・
反日教育の支那人

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

305:実習生さん
07/10/10 05:58:42 F8woL3QJ
新任のみなさん、自分を責めすぎちゃいけませんよ。ピュアな分、人が悪いのに
自分を責めてしまうことも多いんですよ。石の上にも三年。三年たったら今の悩
みがうそのように思えることもある・・・・。

306:実習生さん
07/10/17 20:20:41 Da8VLdFz
DQNな保護者対応に疲れたよ。
医者にいったら休養が必要ですと言われ、そのことを管理職に説明。
病休か休職を申請しようとしたら、わけのわかんままに、いいくるめられるがままに、依願退職という形にさせられたよ。
新採用の人間は病休も休職も認められないみたいです。
やっと先生になれたのに・・・あまりにも理不尽な末路だったよ。


307:実習生さん
07/10/17 20:40:12 Nmsbjn8r
>>306
新任には人権がない。→県によるが。
ただし、その件に関しては不当行為なので裁判すれば?

308:実習生さん
07/10/17 21:10:46 Da8VLdFz
>>307
新任には人権はない。まさにそのとおりだ。
というよりも、あたった地域と管理職が悪かったのかな。
この件って、不当行為なの??
まぁ、ウツ状態でまともな判断力もない状況下だったけど、結局、自分で退職申出書に署名捺印してしもうたし・・・。
ちなみに今も療養中。
ちなみに、正規職員に準ずる公務員なので、失業保険がない。
公務員でも臨時的任用職員には失業保険かかっているのにね・・・。

309:実習生さん
07/10/17 22:54:30 16ZPWV/v
辞表撤回しなよ


310:実習生さん
07/10/17 23:17:28 Da8VLdFz
>309
すでに受理された後だよ。
非常勤なら任期も1年とは限らないわけだし、問題ないかもしれないけど・・・、
正規職員に準ずる立場で途中退職なんて・・・仮に、他の都道府県で再チャレンジするにしても、大きすぎるマイナス要素だよ。
こればっかりは履歴書にも残ってしまうから。



311:実習生さん
07/10/20 07:58:20 9h645d4W
近くの学校では初任者でも休職してたよ!管理職も教委に成績つけられてる。だから
管理能力が低いとみなされたくない管理職は依願退職という形をとろうとす
るんだ!あなたに責任ないのに・・・。退職願い取り消せないの?

312:実習生さん
07/10/20 12:41:27 GRKLgD/T
神奈川はどんな感じ?

313:実習生さん
07/10/20 13:05:02 K0yaFT+f
正式採用とならなかった人数

神奈川県 27
横浜市 30

URLリンク(www.mext.go.jp)

314:実習生さん
07/10/20 13:09:17 K0yaFT+f
川崎市 4
も神奈川だっけ?

315:実習生さん
07/10/20 15:01:12 O+9EXiha
日教組と教委と仲良しの神奈川県。やはり「この人ばかりは」となる人が
もぐりこむのであろう。コネも豊富だとか。

316:実習生さん
07/10/20 21:35:16 GRKLgD/T
現場はどんな感じ?

317:実習生さん
07/10/20 21:58:00 7rSzAtWf
>>311
無理でしょう。
もう辞令も9月末日付けでもらいましたし・・・。
ストレスも積もりに積もって、子どもが可愛いとは到底思えないような状況まで追い込まれていた。
DQN親の対応に神経すり減らして、復活不能になりました。



318:実習生さん
07/10/26 13:48:17 NOIVkw3k
>>310
新卒で教職の世界に飛びこんだって言うんなら、いままでずっと教師になることを目指してきたんだろ。
まだ20代なんだろ?
夢をそんな簡単に諦めるなよ。
たまたま最初の当たりが悪かっただけ。
1年目の試用期間でそんな所に配属されたのが、事故みたいなもんだよ。
他の自治体でやり直せば?
そこまでの信念があれば、あなたは教師になるべき人間だよ。


319:実習生さん
07/10/26 18:18:11 jFbOtxZl
>>308

失業保険がない代わりに退職金が出ますよ
症状がひどければ年金ももらえるし

自分も退職退職届を書かされた口だけど

320:実習生さん
07/10/26 18:39:53 NOIVkw3k
>>319
308です。
条件附採用期間で講師経験のない新卒でしたから、勤務年数が1年未満ということで、退職金はナイとのことでした。
年金の話も出ませんでしたね。

未清算の旅費と、勤務中に積み立てていた財形貯蓄だけ・・・。
スズメの涙くらいだったけどもらえました。

321:実習生さん
07/10/26 19:05:08 jFbOtxZl
>>320
自分も条件付きでしたが、退職金はすずめの涙ほどは出ましたよ

年金については共済組合と話をします
それから組合からは病気見舞金をもらいましたが
これらすべては自分で申請しないとダメです

322:実習生さん
07/10/26 19:14:51 NOIVkw3k
>>321
そんな話、始めて聞いたぞ!!

都道府県によって扱いが違うのかな?
それとも無知の泣き寝入りなのか?
県の教職員互助会からの還付はあるそうですが・・・
これもスズメの涙ですね。

323:実習生さん
07/10/26 21:29:40 jFbOtxZl
都道府県によって違うかもしれないけど
まずは然るべきところに確認して
自分から手続きをしないということもありえますね
いろいろと制度は利用しないと・・・

324:実習生さん
07/10/26 21:44:32 A3FU+Awh
うつ病で神経衰弱になってたんだろ
また試験うけなおしなよ
きっとやれるよ

325:実習生さん
07/10/26 22:17:52 NOIVkw3k
>>323

確認してみるしかないようですね。
もうあの某自治体とはあまり関わりたくないというのが本音ですが・・・。


326:実習生さん
07/10/27 01:22:11 OAP+oDx9
>>306
コピペ乙
いろいろなところで吐き出すその気力があれば、まだまだ大丈夫。
がんばっていこう。。。




327:実習生さん
07/10/27 14:02:34 SFqvGRKH
>>324

どうやら完全に神経衰弱になってしまったようですね。
また1からやり直しか・・・・・・。


>>326

いろんなところで吐き出さないと・・・
あまりにも理不尽な末路だった。
餞の台詞、ありがとう。


328:実習生さん
07/10/30 00:05:09 aF2MJNz4
>>327
で、これからどうすることにしたの?
また受けなおすのかい?

329:実習生さん
07/10/30 01:31:27 R1R90YEO
某自治体ってどこだ?
T都?(バレバレw)、A県(中部地方?)あるいはH道?O県?O府?

330:実習生さん
07/10/30 19:16:22 Qy047NM3
>>328
病気の回復状況と相談ですね。
できるもんなら自治体を変えてやり直したいさ。
やっと手に入れた夢だっただけに、未練だらけですからね。

>>329
某自治体=大量採用が続いているK県だ。


331:実習生さん
07/10/30 19:27:11 hQJfNf5s
>>320 年金が出るわけないよ。

332:実習生さん
07/11/01 00:07:58 DjEO4jNL
>>330
違う自治体なら大丈夫だってか?
ずいぶんあまいなぁ。
向いてなかったということで、違う職探したほうがいいよ。

333:実習生さん
07/11/01 11:22:38 8KZDHDop
>>332
やっぱり甘い?
病院いって、症状も完治して、まだ「教育に対する情熱」が残っていればチャレンジしてみようと思っているのだが…。
非常勤からゆっくり身体慣らしていくさ。
自信が戻ってきたところで、また採用試験うけるよ。
何年先の話かわからないが…

334:実習生さん
07/11/01 23:49:04 DjEO4jNL
精神的に弱いわけでしょ。
また勤まると思わないけど

335:実習生さん
07/11/02 00:14:30 h114z15E
 ヒドイ! こんな女性への性的虐待は絶対に許さないからね! 

足立区綾瀬で、少年A=横O祐O(当時 宮O)と少年C=ミOト伸Oは、
プラスティク工場からアルバイトを終えて帰る女子高生を自転車ごと
蹴り倒して誘拐、少年Cの自宅に40日間監禁し暴行して殺害しました。
少年Cの両親と兄は自宅2階での監禁を知っていましたが黙認しました。
少年Cは街で知合った仲間を自宅に呼び込み金を受取り、女子高生を暴行させたり
ヌードダンスを踊らせていました。彼女はどのような気持ちだったでしょうか?
女子高生の遺体の手足にはライターで焼かれたヤケドがあり、乳首は溶け落ち、
性器と肛門に異物が挿入され、性器内からタバコが見つかりました。
栄養失調で痩せ細っていました。 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」
ご存知かもしれませんが、この事件の副主犯、少年B=神O(旧姓はO倉)は
再び暴行・監禁事件を起こして服役していました。



336:実習生さん
07/11/02 21:24:59 Ao4JYd8w
>>334
どうだろうね。
そんなのやってみなきゃわからないよ。
と、強気で出てみる。
次も同じ運命をたどったら、本気で転職を考えるよ。

337:実習生さん
07/11/06 18:03:15 jP9YOFJ4
実は私も今、336さんと同じような状況にいます。
地方の某県で採用され昨年二年目だったのですが、過労とストレスで倒れ医師に進められそのまま休職→年度末での退職となってしまいました。
休職してからの管理職の圧力が私には耐えられず、病状が悪化し退職せざるを得ない状況になってしまいました。
勿論、私の力不足・精神面の弱さもあったと思っています。
悔しくて悔しくて仕方がありませんでした。

幸い体調は回復してきており、もう一度教壇に立ちたいという思いがあります。

自治体を変えて、再受験したいと思います。
ただ…、やはり合格の可能性はほとんど無いと思ったほうがいいのでしょうか?
因みに、20代後半です。

338:実習生さん
07/11/06 21:07:41 hGb2XXmQ
>>337
合格の可能性はわかりません。
年度末退職という点では、私よりは可能性はあると思います。
私なんか条件附採用での任期途中の8月期末退職ですし…。

合格の可能性を信じていきたいですよね。
私もですが、まずは、体調です。
教員は身体が資本。身をもって思い知らされました。

339:実習生さん
07/11/06 23:17:47 n9nNcMA4
っていうか精神的に病んだ原因潰さないと繰り返すだけでしょ。
学級崩壊っていうんなら授業力をどこかでつけてからとか
職場での人間関係でだってんならライン工しばらくしてまだマシと思うようにするとか。
病んだ→治った→復帰しよう
じゃなくて
病んだ→治った→病んだ原因を潰そう→復帰しよう
って流れの方がいいなじゃない?
かくいう俺も人間関係でやめようか悩み中ではあるんだけど

340:実習生さん
07/11/07 05:13:42 +3fsQELs
ちょいと厳しいことを言えば、心を壊して辞めちゃう人は、やっぱりまた同じことを繰り返す可能性が高いと思うよ。
知り合いに崩壊させた人がいるけど、辞めずに乗り切ってる。
子どもに唾を吐かれ、親から吊るし上げられながらも卒業させた。

体が弱い人が肉体労働をやろうとしないと同じように、心が弱い人は教員にならないほうがいいと思う。
技術は後からつけられるけど、心が弱いのはまず治らないからね。

341:実習生さん
07/11/07 06:07:48 jvmzLKUy
しかしな、だいたいの原因は同僚や管理職だな。

保護者や生徒が原因ならやめる必要はないかと思う。翌年には変わるのだから。

342:実習生さん
07/11/08 00:57:23 dmQD0EXT
>>339
心を病んだ原因は完全につぶしたとはまだ言えないが、90%くらいは理解しているし対処もできる。
環境が変わったことでだいぶ、落ち着いてきたよ。
同じ事はくりかえさない。繰り返しちゃ意味ないし。
そのためのブランク(時間クスリ)だったと思っている。

>>340
教員という仕事は絶妙もバランスが必要だといわれる。
「図太い神経」も必要だし「繊細な感覚」も求められる。
私の場合、「繊細な感覚」に偏重し過ぎたみたいです。
ゆっくりと身の回りの環境に合わせて、いろいろな条件に適応できるようになったら、また教壇に立つことを考えているよ。
まだ24歳。親には申し訳ないが、もう少し回り道するよ。

343:実習生さん
07/11/08 01:01:46 7uB/mzrE
24か30まで早いよ。頑張って。


344:実習生さん
07/11/08 07:18:08 ETaf7QJF
>>337
俺は、夏休み前に退職し、その後、
別の自治体で2年間臨時講師をして、
合格したよ。
為せば成る。


345:実習生さん
07/11/09 22:45:30 O4lyZRNF
>>344
合格がゴールじゃないと思うのだが

346:実習生さん
07/11/12 07:34:27 Dy7ANH9+
イヤになったらやめたほうがいいと思うよ。別に仕事は一つだけじゃない
し。客観的に言って学んできた事を生かせて、身分も安定しているなら
手放すのは惜しいかもしれないけど。

学校も含めてブラックは淘汰されるべきなんだよね。皆逃げ出せば
いいんだよ。そうでもしない限り、そのままなんだもの。
自殺なんかする必要ないって。

民間でブラック経験者だし、正直企業は糞だし組織って絶対腐ってる
部分はあると思うんだよね。程度問題で、どこまで収入や身分とつき
あわせて我慢できるか?じゃないの。私は教員の職務内容や待遇が
いいと思うから志願しているけど、実際やってブラックなら別に
やめてもいいと思ってる。仕事はいくらでもあるし。だけどどこも
多かれ少なかれブラックナ事は知ってるので、ちょっとやそっといや
でも居座るつもりだけどね。新卒採用の人は夢にあふれているぶん、
まともに衝撃受けちゃうんじゃないの。
「馬鹿ばっか。うぜぇ」と思えば別に自分が死ぬ事はないでしょ。


347:実習生さん
07/11/19 07:23:56 znzqAtwj
実際、どの校種が退職者が多いんですか?中学?

348:実習生さん
07/11/19 13:30:22 rET7h+ua
むしろ都道府県による格差

349:実習生さん
07/11/19 13:55:01 r1tl5xxE
>>348
激しく同意します。
地域性も文化性も全く違う環境に突然放り出されてみなよ?
しかもそれが一人暮らしとかだったら…
考えただけでもおそろしいゎ。

350:実習生さん
07/11/19 14:34:31 +OjFrZPj
今年教員採用試験に合格した者です。ちなみに小学校です。春からの教員生活を考えると自分にやっていけるのか不安なのですが、採用されたら遊ぶ時間とか自分の自由な生活なくなりますか?日々の仕事に忙殺されるんですかね?教えてください

351:実習生さん
07/11/19 14:42:55 r1tl5xxE
>>350
学校性や地域性も影響していると思うが、7時出勤、全職員のお茶入れから始まって、授業、会議、DQN親の対応、初任者指導、初任者校内研修記録簿(日記みたいなやつ)、それから明日の教材研究。22時退勤あたりまえ。
土日は名目上、休みだけど、実際は1ヶ月に丸々休める日は3日あれば幸せだと思う。
プライベートな時間?金曜日の夜だけだ。

352:実習生さん
07/11/19 14:50:57 rET7h+ua
>>350
忙殺どころか死亡寸前。
中高だったら休日なしだが、小学校なら土日のどちらか出勤。

何県かを書いたほうがいいかと。
関西方面や、地方のゆるい県なら土日もたいてい確保できるが、
首都圏、東海地方などウヨ系の県は休みはあまりない。
>>351はいいこと言ったw
仮に休めても土曜日は仮死状態になる。
民間も大変だが、教師もなかなかブラックだと思う瞬間。
出勤に関しては>>350のように7時は珍しいが。(8時前についてお茶入れすれば十分だろう)
お茶汲みに関しても、県によっては自分ですることが常識の県もあるよう。
帰宅はどちらにしても早くて20時かと。

ただ、僻地であればプライベート制限はあっても、勤務時間は短いかと。
遊べるのは2年目から。

353:実習生さん
07/11/19 15:15:48 yfYWvPfJ
2年目からは余裕?

354:実習生さん
07/11/19 15:26:14 r1tl5xxE
>>353

351です。
職場の先輩の様子を察する限り、余裕ではなさそうな感じがした。一緒に22時退勤していましたので。
無論、ここは『★★新採教員の退職★★』のトピですから、2年目以降を迎えられることが出来た人は、割合少ないかと思う…(根拠のない仮説だが)


355:350
07/11/19 17:46:16 +OjFrZPj
いろいろとアドバイスありがとうございます。
お話聞いてると不安で不安で先が怖くなってきます(>д<)でもこんな話(実際に教員になってから)誰にも聞けなかったので、とっても助かります。自分の(趣味に打ち込むなどの)時間ないとストレスたまりそうですね。もつかな‥

356:実習生さん
07/11/19 17:47:20 +OjFrZPj
度々すいません、350です。ちなみに自治体は広島県です

357:実習生さん
07/11/19 17:55:24 gRkjANWZ
>>356
広島県の新任の方を知っていますが、もちろんみなさんの言われているように忙しいそうですが、少なくとも土日のどちらかはお休みはきちんと取れているようですよ。
ただ、初任者研修のレポート等がかなり多いようです。

358:実習生さん
07/11/19 18:17:52 G5DxzisX
>>342
元社会人ギリ20代だが、神経図太いらしく実習で気を使うのがしんどかった。
だけどね、野郎ばっかだった会社じゃ普通なのよ。
繊細かつ図太くってどんなだよ?
学校はほんとやりにくい。
教員は総入れ替えしたほうがいいんじゃないかとさえ思える。女はやめろ。

359:実習生さん
07/11/19 18:21:06 wzxIFAtr
>>351全職員のお茶入れ?
今時そんなことやらせてるとこあるんだ…

笑える。

360:実習生さん
07/11/19 22:01:59 r1tl5xxE
>>359
351です。
着任最初の仕事は先輩先生方の名前と座席とマグカップの組み合わせを覚えることから。
同じ学校に赴任した初任者2人で手分けして毎朝やってた。
義務ではないけど、お茶入れサボると年輩オバチャン組の冷たい無言の視線が…影口も言われかねない状況で、身を守るための仕事だよ。
初任者だけの1年間の試練ってやつ?
今は、私が退職したので、相棒1人が全部をやっていると思うと少し可哀想かも…


361:実習生さん
07/11/19 22:30:27 rET7h+ua
なんかワンマン創業者によるブラック中小企業だな。

362:実習生さん
07/11/19 22:49:15 1zZLtxIZ
>>遊ぶ時間とか自分の自由な生活なくなりますか?
>>日々の仕事に忙殺されるんですかね?教えてください

首都圏は、すごい勢いで新任者が辞めてるからな。
遊ぶ時間とか自分の自由な生活なんて、あるわけないじゃないの・・・
普通に考えてみな、小学校なんて全教科を教えなくきゃいけない。
教科指導の仕事の割合は全体の仕事の4割程度。他の仕事も多い。
次から次へと仕事が舞い込んでくる。

まさか最初から教材研究もしないで、うまい授業ができるわけがない。
授業が下手だと、子供の反応も素直なもので、シラ~っとする。
それに耐えられるかどうか。そこから、よりよく自分を高めたいと
思って頑張れるか。
そういうことを考えていくと、休日なんて仕事のことで頭いっぱいだし、
ないようなもん。

慣れたら慣れたで、他の仕事が増えるからな。
教師に限らず、これが社会人てもんだろ。

363:実習生さん
07/11/19 22:55:24 jYsKcBOl
>>362
自分の無能っぷりをそんなに声高に主張されてもなぁ…。
得意気に何言っちゃってんの?

364:実習生さん
07/11/19 23:03:04 r1tl5xxE
>>361

いちおう、特殊学級あわせて27クラスの大規模小学校なんで、先生方の人数も相当おりまして、貴重な朝の時間帯に30分近く時間の割かれる作業。
登竜門、登竜門、と言い聞かせていながらも、「こんな伝統、壊してやる」と心底では思っていた。(笑)


365:実習生さん
07/11/19 23:09:30 r1tl5xxE
>>362
確かに、それが現実世界だったな。
「初任者なんだから出来なくて当たり前」という言い訳が子どもたちの前では通用しないところが辛いところ。
なんやかんや言っておきながら、私も首都圏の中途での新採退職だがな。
ちなみに、心因性疾患。いちおう、一身上の都合ということになっているがな。

366:実習生さん
07/11/20 01:53:31 fkdaWhSQ
>>364
そういう伝統っていらんな。
てか教師なんだからお茶くらい自分で入れろって。
なんのため給食指導があるんだか。

もっともお茶入れ手当が月額3万円もらえるなら別w
どうしても必要なら用務員の仕事では?

367:実習生さん
07/11/20 11:14:05 24SV6FmN
>どうしても必要なら用務員の仕事では?

こういう考えの人がいるから悪しき伝統がなくならないんだな。最初に言ったように
自分で入れろって。それだけでいいじゃないか。なぜ用務員になすりつけるんだ。

368:350
07/11/20 13:27:30 EH4MKE2x
沢山教えていただきありがとうございます。やっぱ新採な一年は遊ぶ暇すらないんですね‥私は異性と遊んだりお酒を飲んだりするのが好きなので、教員になることで生活や行動が制約されることに耐えられるか心配です。学級崩壊起こさないかとか授業とか気になること多いです‥

369:実習生さん
07/11/20 15:42:13 DxYHJzCt
>>368
行動の制約が一切無い社会人というのは珍しいよ。
それは教職に限ったことではない。
慣れれば、時間は作れるようになる。
ただし、楽を覚えれば教師としての底の知れた
下らない教師になるだけ。
自由が良いなら、教職など目指さないことだ。

一生懸命に頑張って、24時間、仕事(研修を含む)に捧げる「つもり」で
新採はちょうど良いんだよ。
(今は、不可能だと思えると思うが、それでいい。
 現実がわかれば、俺が言わんとすることは、やがてわかる)
そういう生活を10年も続ければ、とりあえずは
ごく普通の資質の人なら、誰だって
それなりの物事ができるし、言えるようになる。
それまでの辛抱だ。

頑張れ。


370:実習生さん
07/11/20 20:09:44 xHqR7KMv
>>368
351です。
>>やっぱ新採な一年は遊ぶ暇すらないんですね‥
>>私は異性と遊んだりお酒を飲んだりするのが好きなので、
>>教員になることで生活や行動が制約されることに耐えられるか心配です。
唯一解放されるのが、金曜日の夜から土曜日の未明にかけてだ。
しかも職場の「空気を読むと断れない飲み会」がない場合に限る。
そういう意味で、同期の仲間と飲める時間は貴重な時間だったな。
学級崩壊?
…今じゃ20年のキャリア積んだベテラン組の先生のクラスでも起こりうることだぜ? 
学級崩壊なんて、環境によって、どんな子がクラスにいるかによって、誰にだって、十分起こりうることを覚えておけ。
授業なんて最初からうまく出来りゃ、初任者研修も校内指導員も要らないんだよ。
ヘタで当たり前。
そこを標的にするように、理解のない親はクレームつけてくるから覚悟しておくんだね。
「巌の上にも三年」
子どもの顔が悪魔の化身に見えないように祈っております。

371:実習生さん
07/11/20 20:31:41 imprktj7
中学ではやめる前にかなりの人が療養休暇に入るそうです。
この掲示板を見て ほんとすさまじい姿が見に浮かびます。

はやくこの現実を世に中に知らせ、それなりに改革しないともう教員のなり手
はいなくなるでしょう。今教師になる人は 一部上場企業で相手にされない人
市役所、県庁は一部上場企業を 蹴り 入った人。

372:実習生さん
07/11/20 21:20:23 RTLc5fVn
>>363 こいつみたいなことを言う子供が増えてるから、教師も
   苦労してんだよな。

   まさか自分がデキル人間だとでも思ってんのかな?
   こういう思いをしてる教師が伸びると思うが。

373:実習生さん
07/11/20 21:24:47 RTLc5fVn
>>今教師になる人は 一部上場企業で相手にされない人
 市役所、県庁は一部上場企業を 蹴り 入った人

 この決め付けぶりがすごいな。
 なりたくてなった人の方が多い。

374:実習生さん
07/11/20 21:26:20 UW+Qx77m
>>372
そいつ中二なんだから許してやれよw

375:実習生さん
07/11/20 23:31:14 qGRNuxuJ
ヤバいスレの渡り鳥になっている。なんだこの学校内ルール?という場合にどこに言えばいいのか?現在その場所を探している所です。見つかったら教えるよ。染まらず頑張って欲しい。

376:実習生さん
07/11/21 11:38:15 qQg+QW3o
大都市圏じゃ辞める新任がかなりの率でいるからな。
地元じゃ倍率が高すぎて厳しいから、倍率の低い大都市圏で教師になる。
本当に教師になりたくて、この世界に飛び込んできた志高き人たちだと思うのだが…
なんか、そんなひとたちが辞めていくんだよね。環境の激変、超過勤務に加えて一人暮らし。
体調崩すのも無理ないよ。
「一身上の都合での退職」って、ほとんど「健康上の理由での退職」ってのが本当のところじゃないのかな?
がんばれ、志高き新採教員たちよ。

377:実習生さん
07/11/21 13:25:53 3jk5a6Bc
自分も今回、名簿搭載なったけど、はっきり言って教師なっても、いかに楽して適当にやるかしか考えてない。

教職への情熱も特にないしたまたま運よく受かっただけだし。こんな感じじゃ駄目なわけ?

378:実習生さん
07/11/21 14:47:42 mHPErmLz
OKOK

379:実習生さん
07/11/21 16:55:03 MyeUBpAf
>377 少しは情熱をもってほしい。少なくとも勤務時間内は。

380:実習生さん
07/11/21 18:01:37 JCThDlCN
>>379
横レスだが

情熱はなくても可。
水準以上の仕事ができれば。
もちろん、初任者は5年後にそうなれればいい。

ただし、初任者に情熱がなければ
ただのカスだし
水準以上の仕事は永遠にできないだろう。


381:実習生さん
07/11/21 21:11:25 Ie8/dQ3/
最近は過労死して一人前みたいな感じで嫌だな。

382:実習生さん
07/11/21 22:23:38 qQg+QW3o
>>381
そんなもんでしょ、初任者教員なんて。
使い捨てだよ、使い捨て。
それでも使い物になるシロモノなら、正採用。
ダメだったらクビ切っちゃえばいいんだから。

383:実習生さん
07/11/21 22:37:25 ZZpdAT9l
心も体も大切に。
生きろ。

384:実習生さん
07/11/21 22:54:22 Y0rYp7nR
管理職の初任者研修は逆に病気や急病で亡くなってしまい、
管理職研修で、冒頭・挨拶で いきなり黙祷する らしいな。

385:実習生さん
07/11/22 00:14:02 0YUrVTCd
昔は「死ぬ気でやれ」でよかったと思うが>>369のような考えは時代遅れかと。
もう高度経済成長の時代ではない。いけいけどんどんの時代とは違う。

給料も下がる一方(今の若い世代は将来も給料が低い)、激務過労死気が狂う。そんな世界。
細く長く生きるしかないと思うぞ。
ちゃんとした授業、生徒への対応のためには徹夜して授業研究より睡眠。
昔の「スポーツ中、後すぐは水を飲むな」みたいな誤った精神論。



386:実習生さん
07/11/22 10:45:44 SdoGMbX5
初任者って激務なんですか?これからが怖くなってきました。

不眠不休で24時間を教職に捧げるしかないんですかね‥
一度きりの人生なのに‥

387:実習生さん
07/11/22 11:09:08 peY/g1OZ
この業界、いかに睡眠時間削ったり体壊したりして頑張ったかってのが武勇伝になるような
バカな風潮が今だに残ってるから嫌なんだよな。

388:実習生さん
07/11/22 18:16:27 RIEJzXKe
>>385
教育の世界では「時代遅れ」ではないんだよ。
そして、この考え方は
「いけいけどんどん」でもなく
ごく、ごく、平凡な範疇に過ぎない。
この程度のことで「過労死」などしないから安心して欲しいな。
また「精神論」でもない。

()書きの部分を再掲
今は、不可能だと思えると思うが、それでいい。
 現実がわかれば、俺が言わんとすることは、やがてわかる

とりあえず、社会に出て、ちゃんと仕事をしてからものを言うことだ。
民間だともっと厳しいところはザラにある。

389:実習生さん
07/11/23 02:22:23 Agea5JiT
数年の教職経験がある者です。
空気のきれいな町に住んでいます。

星空を眺めて家に入るのが帰宅時の癖に
なっています。

夜遅くまで働いたところで、あの星の一生
に比べれば一瞬の瞬きにもならない僕の
人生。ならば何のために生きているのか。

これから採用されようとしているみなさんを
前に言うのもなんですが、仕事とプライベート
は厳密に一線を引くべきだと考えます。

今日は定時で帰りました。


390:実習生さん
07/11/23 02:25:07 ebnFWAqI
【校内暴力】対教師暴力が増えています
スレリンク(youth板)

391:実習生さん
07/11/26 00:23:31 rM5yqWnL
広島県福山市は三人辞めたね。そりゃそうだ。この市はひどいよ。今の新採の人かわいそうだ。力になってやれんが

392:実習生さん
07/11/26 13:07:58 0lGHT0lN
>>391
福山市って、そんなにひどいの??


393:実習生さん
07/11/27 14:12:44 RoQy79p5
今年採用試験に合格し名簿搭載になった者です。
気になることがあるのですが、教員になったら組合とかに入らないといけないんですか?
あと来年春の採用までどんな準備が必要ですか?
教えてください

394:実習生さん
07/11/27 15:52:56 abyrQwoT
>>393
なによりも、卒業を確定させることだな。
単位足りなくて卒業できませんで、名簿搭載取り消しなんて目も当てられないしな。
卒論、大丈夫ですか?
なんとしても「大学卒業」ですよ。
全てが終わったら、旅行でも行って来い。当分、行けなくなるぞ。
組合は地域性が強く出ますね。組合活動と職場の空気を読んで決めればいい。
紙1枚書けば、いつだって加入できるし、いつだって抜けられる。

395:実習生さん
07/11/27 17:08:21 RW/1rsOE
今さらなんですが、受験していた時は、受かることに必死で頭に入っていませんでしたが、
今考えると、東京都の教員採用試験説明会で「子ども・保護者を顧客と思え」
というバカな方針の教員になっていたのかと思うとゾッとします。
顧客だと言われれば、保護者もクレーム言ってくるわな。
顧客とまで言い切るなら、授業を妨害する子どもを放置して迷惑を受けている
子どもたちをまず守れや、と思う。塾のやり方を批判して一時間を「子どもに
気付かせる授業」と銘打って時間を潰したり、かと思えば、塾の先生を呼んで
授業をしたり、塾の先生から教員が研修を受けたり。方針が矛盾しているから、
現場がめちゃくちゃになるんだよ。こんな日本の教育現場は地獄だ。

396:実習生さん
07/11/30 03:02:12 cN8YDGZW
教員て情熱なきゃ出来ないっていうけど、逆に情熱あまりないから無難にこなせるってことはないの?

397:実習生さん
07/11/30 07:55:53 mJDPahvY
>>396
大いにある。
やればやるほど燃え尽きる可能性あり。

398:実習生さん
07/11/30 12:58:42 qyxdPFm9
>>396
情熱がないとやっていけないような仕事だけど、情熱も持ち過ぎは危険かも…
理想と現実のギャップに落胆して自信なくしてしまうことだってあるだろうし、燃え尽き症候群にもなりかねないよ。
適度に適度に。

399:実習生さん
07/11/30 13:42:43 QtFteSYS
うつで病気休業中です。
来年の4月に復職しないと、
身分の保証はないといわれました。
あと4ヶ月でそんな自分になれるのか不安です。

400:実習生さん
07/11/30 14:43:03 HVE02XI4
399
何があったかはしらんが乙。


401:実習生さん
07/11/30 20:54:22 cN8YDGZW
>>397
>>398
けど無難にこなせても大変なものは大変ですよね…

402:実習生さん
07/12/02 11:24:12 aqaOnqp5
学級崩壊して大変なことになった新採を沢山みてきたが、2~3年後には、しっかり学級経営
してる。今苦しんでる新採さん、やめずに踏ん張りなさい。今年度はたいへんしんどいでしょう
けど、来年度にはリセットされます。1年間の経験があるだけで失敗も減るし仕事はずいぶん
楽になりますよ。ファイト!

403:実習生さん
07/12/02 20:18:18 KxQMvWks

| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /


404:実習生さん
07/12/02 21:00:54 tAz7tpBF
   , - ,----、
  (U(    )月曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)

405:実習生さん
07/12/02 23:27:23 5uNtUT3y
   , - ,----、
  (U(    )おながいします
  | |∨T∨
  (__)_)

406:実習生さん
07/12/03 00:31:41 9q3gx6+U
>>368
こんなへたれがよく合格したなw大丈夫か?

407:実習生さん
07/12/03 12:59:35 iXrSDPku
>>402
踏ん張れるもんならとっくに踏ん張っていると思いますが…
いろんなことがストレスになって、子どもの声を聞くのが辛くなって、いくんだよ。
心が完全に折れてしまう前に、カラダが自発的にSOS信号だし始めるんだよ。
出勤できなくなったり、教壇に立てなくなったり…。
そうなったら、完全に医者からドクターストップの診断書。そして、校長から依願退職を執拗に勧告されるのが話のオチさっ。

「今のこの1年を踏ん張ればいい」とたやすく言うが、それが出来たら苦労しないっちゅーの!!


408:実習生さん
07/12/03 19:16:07 EvrDN9VX
学級崩壊の様子を見てると、学校の担任制を改善して
1クラス3~4人程度で担任するくらいにしないと難しいな。

どのみち学級崩壊したら教員が精神崩壊して
また余計なコストがかかるのだから、先に手を打ってほしい。

409:実習生さん
07/12/04 00:38:02 XmeJfcus
ここ4年ほどは毎年新採が来てるが、毎年のように学級を荒らしている。
休職した子もいたけど、苦しみながら、踏ん張ってるよ。

410:実習生さん
07/12/04 02:21:49 c+5DJ4i+
>>408
そのために
・変な規制を減らす。
・時間外労働を減らす(校務、他県にない各種団体)
・1クラスの人数を減らし、専科も増やす。

411:実習生さん
07/12/04 02:31:03 T+T3Xqud
予算の問題はともかくとして理想的なのは
教科担任制にしてぶっちゃけ教師じゃなくてもできそうな校務分掌は
それ用の事務員雇えばいいと思うんだけどな。
大学みたいに学生課(児童生徒)とか教務課とか施設課とかさぁ

412:実習生さん
07/12/04 13:10:42 EFfvfZm9
新採教員が大量に採用されて、現場が若手育成で四苦八苦している時期に、輪をかけるように常軌を逸したイチャモンをつけてくるバカ親が最も多いとされる時代。
当然、その子どもの躾、行動などの基礎教育なんてメチャクチャ。
学級が荒れて、学校が荒れるのは、むしろ時代の流れを考えると必然とも思えるが…
この時期に教師になろうと高い志を持った人たちには、本当に厳しすぎる現状だよ。
精神的に病んで退職する人が出てくるのも不思議じゃない話だね。

413:実習生さん
07/12/04 13:53:30 eLfdSeWc
>>411
先ずは、バウチャー制と学校選択制度を前面導入して「まともな親や子供がが迷惑受けない」保護策を講じる
選択制度なのだから、規律を破る生徒やモンスターピアレントはどんどん放校にする。
これは金はかからない、むしろ学校館間の競争原理の導入で効率化が図れる

で、あと行き場のない生徒にはオールタナティブスクールのようなところの収容し、適当な教育を施す
だいたい、このようなところに来るのは相応の責任があるのだから、親や生徒には学校運営に口出しさせえない、イヤならどんどん辞めさす

当然、治安悪化が進むだろうから、教育予算を節約して、治安対策や福祉に廻す

とこんな究極の案もありえることをいっておくよ

414:実習生さん
07/12/04 14:31:20 Fti9608G
>>412
そんなにこれからの学校現場は厳しいんですね‥以前にも書いた今年採用試験受かった者です。
新任として教員になったら、学校と家の往復で日々の雑務に忙刹されて、視野も行動範囲も狭くなるんじゃないかと不安です。
一人で抱え込んだり孤立したりしそうですね‥

415:実習生さん
07/12/04 14:35:03 Fti9608G
度々すいません
>>416
ヘタレかもしれないです。試験に受かったのはマグレで、試験勉強も2.3ヶ月しかしてませんでした。

上にも書かれてるけど、学級崩壊怖いですね。心配なので最近向山先生の「黄金の3日間」などを読んでます。

416:実習生さん
07/12/04 20:36:22 SxUXhzxX
まぐれだろうが何だろうが、生徒や親からしてみりゃ
教員であることには違いない。
覚悟を決めて潰れない程度にやるしかない。

417:実習生さん
07/12/04 22:29:34 EFfvfZm9
>>414
ひとりで抱え込む=ストレス=精神崩壊=再起不能=新採教員の退職

ひとりで抱え込まなくても、チーム組んで対応しても問題行動は山積みなことにはかわりない。
親が水面下で動き出したら、大きなストレスになるから、チーム戦でも、それは新採教員退職のシナリオだな。

配属校がどこになるか。
全ては配属校にかかっているといっても過言ではない。

418:実習生さん
07/12/04 23:41:14 Y3m0q7SB
>>415

今更だけど、あなたがよくこの時代にこんな弱い気持ち(=覚悟の無いまま)で
教職を志し、また試験まで受けて受かってしまったのかとても不思議ですね…
世の中上手くいく人はいくのでしょうね。

419:414=415
07/12/05 01:52:46 z9o4IWMR
沢山意見ありがとうございます。今物凄く不安でいっぱいなので癒されました(^^; 教員やる前からいつ休もうかとか辞めようかと考えるんだけどこれヤバいですよね‥できれば「適当に楽して遊びたい!」これが本音です!配属校がどこになるかでかなり苦痛の度合い違いますか?

420:実習生さん
07/12/05 04:42:29 JVf0btaK
>>418
嫉妬乙wwww
日本人て僻みっぽいから困る。
年配の自称ベテランとかにも多いな。

421:実習生さん
07/12/05 05:35:45 dgFH9xI3
私も来年度から教師になります。不安な気持ちはわかります。
実習でしか教壇に立っていませんし、 教師になりやっていけるのか考えてしまいます。
考え込むのは時間がある時期だからかもしれませんが‥。
やはり教材研究の毎日になるのですかね。一応、3月から授業の準備をしようかと考えていますが‥。

422:実習生さん
07/12/05 06:18:37 USbVxTcZ
>>421
授業の用意は、子どもを見てからでいいよ。
それによってぜんぜん内容は変わってくるから。
今やるべきことは、教育関係中心にいろんな本を読むことだと思う。

423:実習生さん
07/12/05 12:56:55 z9o4IWMR
ジャージとかスーツも4月までに揃えてたほうがいいですか?

424:実習生さん
07/12/05 13:00:06 KgnHgRVw
三年で辞めた者です。今は毎日が天国で、三年間の苦しみを洗い流している
感じです。
これからの皆さん、不安はとてもわかります。
ただ、皆さんの不安が巷で騒がれている「問題児童」や「学級崩壊」に
ばかり目が向けられているようですが、実際は教員同士の人間関係の方が
大きいと思います。とにかく「どうしてこんなにうるさいの?」と驚くほど
意地悪で細かい姑みたいなおばさん先生とか、全然仕事しないで押し付ける
ばかりの定年カウントダウンおじさんとか、セクハラ40男とか、ライバル心
むき出しの30代女性とか…かなり疲れました。

425:実習生さん
07/12/05 13:03:33 MOfuZSUg
まあ、人間関係は民間でも変わらんからな。
運だろ。

426:実習生さん
07/12/05 13:16:04 wCcp2w7u
中年独身女教師はオニババ。
殴ってやりたいぐらいだな。


427:実習生さん
07/12/05 17:58:33 z9o4IWMR
>>424
職場での人間関係にストレス感じることが多いんですね。今は学級経営や授業ちゃんとできるかとかとにかく不安で不安でたまらないです。もともとオシャレや遊びが大好きなので私も3年とか以内に辞めそうな気がします。不自由な生活が待ち構えてるんですね‥

428:実習生さん
07/12/05 18:23:17 4LlCZe3i
教員、子ども、親の板ばさみになるのが常。
特にお局のいる学校は最悪。
こうしろ、ああしろと無理ばかり押し付けてくるぞ。
ストレスたまって3年持たないだろ。

429:実習生さん
07/12/05 19:20:48 Rc1rlIjh
>>421
授業の準備を3月から??
配属学年も担当教科もわかっていないのに??
少なくとも、4月に辞令もらって職員室の座席がわかるまで、何年生を持つのかわからないんだから、今しか出来ないことやれよ。
気合だけの空回り、求める児童像が高いと、精神疾患にかかりやすいから、自分自身の心の中に、気にとめておくことをお勧めするよ。
今の子どもたちは、私たちが子どもだったとき(私は昭58生)の状況とはかけ離れすぎているから、混同しないことだな。


430:実習生さん
07/12/05 19:29:51 X/bCxq9O
>>415

・飲み会大好き
・異性とたくさん遊たい
・オシャレ大好き
・楽して適当にやりたい
・不自由な生活は嫌
・プライベートでいい思いをしたい

…+教科指導力、学級経営&生徒指導力での不安ってことでOK? 

…十分教員に向いている資質じゃないかと思うよ。
当世、若手教員像ってみんなこんなものじゃないかな?


431:実習生さん
07/12/05 21:28:15 z9o4IWMR
>>430
いえいえ、先輩方にお褒めいただいて光栄です!o(^-^)o私なんて↑にあげられてるような感じだから教員になっても指導力不足とかで担任降板運動起こされてあらゆる人から叩かれると予想してまして‥3年も持たないかもですね‥我慢が苦手だし‥嫌嫌やるのも苦痛ですよね‥

432:実習生さん
07/12/05 23:33:08 IthwSYVL
とにかく1年目は大変です。3月までに体力だけでもつけておけよ!
学級経営関係の本も読んどけ!そしてまずは一学期間ふんばれ!
ほとんど場合5、6月には荒れるだろう。それからが勝負だ。
崩壊するか、もちこたえるか。

433:実習生さん
07/12/06 00:04:07 X0kKtbBb
431が光栄に感じるほど、430の文面から褒められているとは読み取れないのだが、、、

434:421
07/12/06 01:00:38 RvhIcEmy
>>429
教科はおそらく中学・数学です。はい、配属学年は不明ですし、生徒の実態がわからないからやりようがないのはわかります。
3学年分の授業ノート(簡単なもの)くらいは作れるのではないかと思ってましたが、必要ないですかね?
毎日の授業の準備って生徒が休みの日にやるものではないんですか?

435:実習生さん
07/12/06 10:17:38 uVxwPi4o
>>432
私しゃ崩壊させちまったな。
子どもたちとは何ともなかった、うまいことやっていけていた。
でも、親たちが過敏反応して、暴走開始して止められなくなった。
その結果、ココロを病んで病休を申し出たところ、依願退職に持っていかれました。
1年目の条件附採用なんて、使い捨て扱い同然の立場だよ。

436:実習生さん
07/12/06 10:28:37 uVxwPi4o
>>434
429です。
必ずしも三学年全て当たるとは限らないんじゃない?
中学校なら休みはないと思ったほうがいい。
部活動指導が遅くまで、土日もある。
学級担任を持とうもんなら、学級経営の仕事も入ってくる。
初任者研修のレポート類、校務分掌もある。そんな中、教材研究を土日で??
甘いな。疲労困憊でカラダは言うこと聞かなくなっているぞ。
社会人になれば断れない酒宴があることもお忘れなく。
教材研究は朝7時に出勤して8時15分の職員朝礼までの間に片付けるんだよ。

437:実習生さん
07/12/06 19:45:05 rBvuEQFo
中学校は最も激務な校種だからな。
忍耐力と、仕事と割り切ってやる冷酷さが必要。
もしくはよっぽどのマゾじゃないと中学はムリ。

438:実習生さん
07/12/06 21:18:20 znD55U+6
>>434
3年分の授業ノート
なんて無駄だからやめなさい。
お客さんを見ないで勝手なノートを作って
それが役に立つと思うなら、それは大いなる傲慢だよ。
君は、まだなニモできない存在なんだよ。
今は、インプットを大事にした方が良い。

439:実習生さん
07/12/06 22:38:02 WXmNoh0W
生徒は客じゃないし無駄な作業でもない

440:実習生さん
07/12/07 00:08:17 RCY2Wr7E
予習(授業ノート)と現実(実際の授業)がだいぶ違うことを体感することは、
すごく大事だと思うんだ。

441:実習生さん
07/12/07 11:51:25 PMLz7vN5
>>439
生徒が客だとか言ってる人は学校の先生じゃなくて進学塾の正社員だな。

442:実習生さん
07/12/07 13:57:51 YWcLpYut
新卒♀で現在6年生の担任しています。今日初めて休みました‥学級が荒れ気味で授業妨害や暴言なとで私の指導は全く通らないです。もう身体的にも精神的にも現在を感じています。でも責任持ってこの子たちを卒業させたいです(泣)

443:実習生さん
07/12/07 20:18:21 upXMBiTI
>>442がんばれっ!(>_<)オレと結婚してください!                                                 高校で期限付きだけど。

444:実習生さん
07/12/07 20:45:30 YylAAGnn
>>442

責任を持ってその6年生を卒業させる。
そして、退職し>>443と結婚するという流れの勝利の方程式でいこう。

445:実習生さん
07/12/07 20:51:48 YylAAGnn
>>442
新卒22~23歳、社会経験〇のお姉ちゃんの「指導」なんて、まともな
知力のある今時の子供なら鼻から聞きはしないでしょう。
あなたという教師の「底の浅さ」を子供達は敏感に見抜いているはず。
だから現状の荒れはきわめて自然な流れだと思います。
誰でも通る試練だから、落ち込む必要はなしです。>>444は気休めまでに、ね。

446:実習生さん
07/12/07 20:56:16 mO5qznlI
社会経験してりゃいい先生っていうやつ多いけど
社会人ってそんな立派か?
>>445みたいなのでも社会人だろw
大体社会経験があるほうが指導力があるってソースは何?
漠然とみんなが言ってるだけでしょ。

あと教師も社会人だからお忘れなくw

447:実習生さん
07/12/07 21:14:24 PMLz7vN5
>>442
大変な時期になってきましたね。
6年生ともなると個々の自我も芽生え始めている時期。
子ども達との接し方には神経使わなきゃいけないんですよね。
学校に出勤できなかったというのはココロがSOSをだしているサイン。
ここで無理をしては完全につぶれますよ。
今もっている子どもたちを卒業させてあげたいという責任感の強さはわかりますが、自分自身のことを考えることを考えていますか?
責任感だけで仕事にしがみつくべきではないと思います。
私も残念ながら、1年間、事も太刀を見て印休させてやることができず夏にリタイアしました。
とても悔しかったですが、自分自身の健康あっての仕事。
今は休むことが必要な時期なんだと思います。
学年には迷惑かけてしまいますが、年休だってあるわけだし…。
忘れてはいけないのは、条件附採用の身分だということ。
ここでつぶれれば、来年は無職ですよ。
そのためにも勇気をもって、休むという決断も必要だと思いますが…
あと、443、444はスルーでいいと思います。


448:実習生さん
07/12/07 21:14:52 YylAAGnn
>>446
お疲れさんw

449:実習生さん
07/12/08 11:57:39 LNPAQtQ3
新卒で6年生とは大変ですね。こういうことも最近はあるようです。
管理職にも責任があります。絶対にやめないようにね。
荒れていない低学年、中学年を来年もてばウソみたいに楽ですよ。
高学年はベテランでも結構しんどい。


450:実習生さん
07/12/08 13:27:18 MI/KQlX8
>439生徒は客じゃない

私もそう思っていた。が、教員採用試験の説明会で、
「生徒は顧客と思え」とおもいっきり言われました。
教育委員会のHPにも「これからの時代は生徒を顧客と思い、
顧客の満足を一番に考え・・・」とあります。
だから私は学校を辞めました。
子どもが顧客って・・・。
いかにも企業経験がない世間知らずの教育委員会が、
誰かから聞いた言葉をそのまま使ったのが見え見えのアホらしさです。

451:実習生さん
07/12/08 14:39:17 jh4F9brZ
>>450
それ、東京都の教員候補者説明会でない?
その台詞、聞いたことあるぞ。

452:実習生さん
07/12/08 20:57:05 cN7rbHao
子どもをお客様だと思え
というのは、今までの学校のあり方に対するアンチテーゼとして
あながち間違ってはいない。

顧客意識を持つのは大事なことだよ。
ただし、だからといって
「お客様の言うことを何でも聞く」ということは意味しない。
顧客がベストのパフォーマンスが発揮できるように
一定の制限をする権能を有し、また、その義務がある。
客=何でも言うことを聞く
という凝り固まった「お客様像」を描いても
時代に取り残されるだけだろう。

453:実習生さん
07/12/08 21:56:49 pFKxZRRu
生徒が自分自身を客だと考えたらその学級は崩壊するだろうな。

454:実習生さん
07/12/08 22:45:32 jh4F9brZ
『子どもを公立学校に通わせてやっているんだから、子どもたちの親である私たちこそ、真の顧客であって神様であるべき』
見たいな思想が蔓延っている地域に赴任させられた。
新卒、講師経験ナシで。

ひどいもんだよ。
子どもたちにもその姿勢が出てくるもんね。

結果、私は親との関係に疲弊し、子どものことを可愛く思えなくなってました。
気が付いたときには重度に精神を患い、休職を申し出ましたが、条件附採用期間であったため、依願退職にされました。

455:実習生さん
07/12/09 00:03:59 V6DjUepa
>>454
本当にお疲れ様でした。
退職で良かったんじゃない?色々な意味でさ…

456:実習生さん
07/12/09 00:05:16 WhTKkJC6
>>446
×社会経験
○民間会社経験

あー全然活かされないよ、会社経験なんてな。
特に畑違いだと意味なし。でも教育業なら活かされるとは思う。

457:実習生さん
07/12/09 00:08:59 WhTKkJC6
>>450
日本の教育が終わった合図だな。

教育を顧客重視、サービスだと思った瞬間から人と国づくりは失敗・
どこのどいつだ?そんなアホな事言った教育委員会の奴は?

458:実習生さん
07/12/09 01:05:31 aR+t8bDf
>>446
民間から教員に転職してきたが、経験が指導に
役立つことは皆無。雑談・余談のネタ程度。

ただ業務においては、生徒なんざしょせんは
金儲けの道具でしかないと割り切って考えられるので
ストレスは溜まりにくいと思う。

商売は、バカな客に必要以上のことを言わないで
騙すものなので、その点でも経験は役立つかもしれない。


459:実習生さん
07/12/09 01:08:17 vDpI+SWi
民間の経験を生かすも殺すもその人次第ってことで。

460:実習生さん
07/12/09 10:30:41 F2A3WzcL
民間人経験者って、何の面で教職に有利なんだ?
工業高校や商業高校などの実業高校なら、わからんでもないが、小中学校では……?
事務処理が手早いだけ?
それとも年齢が高いから教員年齢の人口ピラミッドを補正できるってか?

民間人経験がある方って、教育学部や他の学部の出身で「免許だけとっておくか」という考えで結局企業に流れた人か、通信大制学でペーペーの知識で何とか教員免許を取得したっていう方でしょ?
人間、何のきっかけで気が変わるかわからんが、一途に教員養成学部を目指して、教員採用試験一本で来た人間のほうが「初志貫徹」という意味で評価すべきだと思うが…。

461:実習生さん
07/12/09 10:32:16 XDHRqOcr
民間人を入れておけば、現場のことを妄想で語っている
マスコミや一般人の溜飲を下げることができるからな

462:実習生さん
07/12/09 10:46:40 F2A3WzcL
>>461
マスコミはマスコミで、一般人は一般人で勝手に現場のことを妄想して記事にしたり井戸端会議してるんだから関係ないような気がする…
むしろ、「改革やってます」みたいに見せることが重要なのか?
たしかに、民間人経験者は年齢の高い方々が多いから、保護者から見下され視線でみられることはないから、クレームは減るかもね。

そんななか、奮闘する新採教員は可哀想だよ。
精神的圧迫の格好の的じゃないか。
退職する人がわんさか出てくるのも納得がいくよ。


463:実習生さん
07/12/09 11:06:47 TWU2UGBC
スレ違いですみません。

民間企業を経て教員になって数年が過ぎました。精神的な重圧が
キツく、2年前から心療内科に通っています。

今後の人生をどうするか考えています。

464:実習生さん
07/12/09 11:55:19 vDpI+SWi
>>460
「初志貫徹」を評価することに何の意味があるのか。


465:実習生さん
07/12/09 12:02:39 F2A3WzcL
>>464
容易い事ではないと思う。
相当の思い入れがあることの表れとして、評価されてもいいんじゃない?
県教委の側はどうとらえているか知らないがな…

466:実習生さん
07/12/09 12:38:56 aR+t8bDf
初志なんてどうでもいいだろ。初志貫徹も選択のうちの
ひとつでしかない。世の中で評価されるのは結果だけ。

467:実習生さん
07/12/09 14:48:33 Quzq5vTX
>>460
初志貫徹は評価されるべきものだが、
「企業に流れた」や「通信制大学でぺーぺーの知識」なんて言ってしまう人は評価されません。

468:実習生さん
07/12/09 16:13:55 xPpJKqyC
将来民間企業に勤める奴が多いのに、教える奴が民間企業を知らないから問題なんだ。


469:実習生さん
07/12/09 17:42:57 Cv7D/KbW
, - ,----、
  (U(    )月曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)


470:実習生さん
07/12/09 17:51:36 Ynn4AnZt
              ∧          ∧
              / ヽ        ./ .∧
 i´`Y´`Y`ヽ(⌒)    /   `、     /   ∧
 ヽ_人_.人_ノ`~ ヽ  /       ̄ ̄  ̄    ヽ
    \___  \ (   ̄ ̄月曜日  ̄ ̄ ̄ ̄)
         \_ 〉/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
            ヽ  -=・=-′ ヽ-=・=-   /
                   \___/     /
                :    \/
                          (⌒)
                 .        ノ  Y`Y´`Yヽ
                     (´ ̄   .i__人_人_ノ
                      ` ̄ヽ      /


471:実習生さん
07/12/09 20:02:31 c12pCNPP
>>468
社員はバイトのリーダーに毛が生えたようなもんだ。
責任が重くなるが、教員に比べて業務が細分化されてるから楽。
OJT長々あるしな。

教師を想像で語るのは容易いもんだなあ。。

472:実習生さん
07/12/09 21:34:28 EDjcwhtR
最初から教師になることを決めていたが、どうしてもなる前に民間の世界も
見ておきたくて5年勤務した後、教職についた俺は「一直線に目指さなかった
志の低い奴」なんだろうな。一応、俺なりのティーチングライフプランを
完遂しているのだが、>>460さんには評価されなさそうだな…
敢えて、教育学部以外を選んだところもダメ出しされそうだ…

473:実習生さん
07/12/09 21:52:36 FQ9mAlc2
県にもよるが、民間出身者が多い東京・大阪とその周辺以外では
民間経験者は邪魔者としか思っていないように思う。
東京には東京学芸大、大阪には大阪教育大があるがどちらも「学閥」を形成するほど強くはない
そういうこともあって民間出身も個性だが、他の県はそうはいかない。

>>471
若い人が勤められる会社は「社員はバイトリーダーに毛が生えた」ブラック企業が多いのは現実。
そうでない企業に勤められたら教員などなりたがらない。

474:実習生さん
07/12/10 01:14:33 iDTmq1Y4
>>472
ピントがずれたレスだな

475:実習生さん
07/12/10 07:59:57 A1U/ycqf
>>472のような後輩を知っている。
そうか?
教員だけだと視野が狭くなるので、といいつつ、
1年民間、1年講師、って、
どうなの?

476:実習生さん
07/12/10 12:01:04 r/+molSJ
なんか釣られている書き込みが多いなぁ。

ここは『新採教員の退職』について意見交換する場ですよ。
民間人経験の是非を考えるんなら、相応の掲示板を新設するか、ここで本来の掲示板の目的に軌道修正してくれ。

本当に悩んでいる人もいると思うし、その問題を議論するのがこの掲示板の本来の意義だろ。

間違えたこと言っているかい??
ここのレスに最近書き込んでいるみなさん。


477:実習生さん
07/12/10 12:12:41 MCssMhuu
>>476
× 掲示板
○ スレッド



低脳・・・

478:実習生さん
07/12/10 12:18:01 r/+molSJ
>>477
おっと、失礼致しました。
人間誰にでも間違いはある。どうもネット用語って苦手でね(←言い訳)

で、話を本題の『新採教員の退職』に戻すぞ。

479:実習生さん
07/12/10 12:23:15 p4Ctab0+
>>473
学閥の強い地方ですが、正にその通りですね。
なぜ学閥があるのかと上司や先輩にそれとなく聞いてみたら真剣な顔で>>460のようなことを言った。

連中曰く若くして教師の道を選び教育大に進んだ教師は、それたけでそうでない教師と比べ
人格的・能力的に勝れているのは当たり前だそうだ。

480:実習生さん
07/12/10 18:02:07 jY88I7Jh
多様性を認められない人は教員にならないでもらいたいね。

481:実習生さん
07/12/10 22:23:31 8HrZ/GFO
>>479

教育大卒学閥教師が人格的にどうもいまいちな理由がよくわかった気がする…

482:実習生さん
07/12/11 11:26:43 UmYcZ1hK
そろそろ、新採教員の退職話がお盛んに出てくる季節になるのかな?
成績処理に初任者研修も佳境を迎えつつある今日このごろ、校務分掌も本格的に任されるようになってきて、仕事量的にもピークを迎えつつある時期。
一人暮らしの新採教員さんには、ココロもカラダモ辛い季節だな。

483:実習生さん
07/12/11 23:11:57 bbO3NjQ3
依願退職大杉

484:実習生さん
07/12/12 15:30:18 Py9v31qH
そりゃそうだろ。
自分たちが子どもだったときと教育を取り巻く環境が違いすぎる。
そのギャップについていけなくて、耐え切れなくて、離脱していくんでない?
教育委員会の管理教育も、初任者研修も厳し…
現在の教育が混乱している最大の元凶と呼ばれる世代が、親になって子育て始まって就学年齢に達したくらいの時期だもん。
しつけボロボロ、ワガママ、学級崩壊しないクラスはよっぽど運がいいのか、親のレベルが高いか、地域性が良かったか…
新採教員の退職なんて運に左右されるところが大きいんじゃない?
志はみんな高いんだろうにね、時代が不幸だゎ。


485:実習生さん
07/12/14 13:05:51 NR8s/y3K
まだ、離脱宣言者はいないみたいだな。
このまま出て来ない事を祈るのみ。

486:実習生さん
07/12/14 13:16:40 nXnw/Jul
低学年で学級崩壊した場合どうやって建て直すべきだと思いますか?

487:実習生さん
07/12/14 17:12:33 1XlhlfSO
>>480
多様性を認められないのが教育学卒の教師なんだけどな。
もっと半分ぐらい教育学部卒以外を入れたほうがいいよ。
保護者とも馬が合うしな。
同級生でイケメン傾向、目立つグループの奴は文系で政経法に進むのが多かった。
これは事実。

488:実習生さん
07/12/14 23:34:47 ueucDRvo
君のせまーいコミュニティの中での事実を提示されてもねえ。


489:実習生さん
07/12/15 12:12:02 6U9jg2W0
>>486
最初は辛いかもしれないが、休み時間、一緒に遊んでやれ。
泥だらけになってでも、汗だくになってでも、一緒に遊んで、一緒に笑えるような関係をつくっていこう。
子どもたちと一緒に遊ぶことで、子どもたちは486番さんという人間に対して徐々に信頼感を創っていける。
それまでは、授業環境は崩壊状態でもしかたない。
信頼関係を徐々に再建できれば、少しずつ学級経営も立て直していけるんじゃないかな?
かなりの長期戦だろう。

その期間は親からのバッシングもクレームも凄まじいものがある。
管理職や指導教官からもネチネチ言われるだろう。
教育委員会の耳に入れば偵察も来かねない。
でも、今の486番さんには、耐えることしか出来ない。
つぶされるなよ。

490:実習生さん
07/12/15 12:12:19 kC8pRXrZ
国道を右折しようとしたバスと、直進してきた白バイが衝突し、白バイ隊員の方が亡くなりました。
バスの運転手の方は、人を死なせてしまったことに対して深く責任を感じ、喪に服しました。

取り調べのうち、事件が、自分が認識しているのとはまったく別の事件にすり替えられている
ことに気づきました。
白バイが直進しているのも関わらず、無理矢理右折して白バイ隊員を死なせてしまった、
ということに。

彼は逮捕。起訴されました。

一審では禁固1年4月の実刑判決を受けました。

元運転手、片岡さんのブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

高知新聞、瀬戸内海放送等のメディアも取り上げ始めました。

随時紹介していきたいと思います。



491:実習生さん
07/12/16 16:53:45 JkFMWtre
- ,----、
  (U(    )月曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)


492:実習生さん
07/12/16 17:35:26 lSc3tjeV
   ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ         ,-v-、
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄月曜日  ̄ ̄ ̄)     / _ノ_ノ:^)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\    / _ノ_ノ_ノ /)
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /    / ノ ノノ//
  ヽ:::::::::::    \___/    /    ノ ̄ ̄)____ノ
    ヽ__::::::::::::::  \/     /    /" / ̄    ノ
  /\\          //\  ヽ   ゙   ノ
 |   \\       //  |\ / `ー''"ー'"


493:実習生さん
07/12/16 23:50:29 OTNZ2WgC
みんな遊ぶことって言ってるけど、違うよな。
大切なことは情熱より技術。情熱は誰だって持っている。
でもできないんだよな。だから、技術。
技術は人を裏切らない。指導力を磨いてください。
本でも読んで。TOSSは参考になると思います。

494:実習生さん
07/12/16 23:52:59 8ToBWXiL
>>493
宗教団体を頼るのはいかがなものか。


495:実習生さん
07/12/16 23:56:25 dX6UGXDt
頼るんじゃなくて利用すればいいんだよ。

496:実習生さん
07/12/17 00:03:01 8ToBWXiL
>>495
利用」だけですますためには
それなりのバックボーンがいる。

新採には無理。

497:実習生さん
07/12/17 06:24:00 OW4sn63A
>>493
もちろん理想は技術があること。
でも、技術がつくには、短くても3年はかかる。
じゃ遊んでごまかすしかないじゃんw
遊びまくって良好な関係を築いておけば、低学年なら崩壊まではいかない。

498:実習生さん
07/12/17 06:53:03 98rMpkGW
小学校は一クラスしかないような田舎なところにいくべし。

499:実習生さん
07/12/17 11:20:36 72vSh+3O
>>498
こちら側が赴任校を選べたら、間違いなく田舎な学校に赴任したい。
それにこしたことはないだろうし、辞める新採さんもぐっと減るだろうが、どだい無理な話だろうな。
所詮、教育委員会の気まぐれと運に左右されてしまうんだ。
都合が悪けりゃ、条件附採用期間を理由に首飛ばしてしまえばいいんだから。


500:実習生さん
07/12/17 11:52:47 zTWrYHCz
それなら北海道とか受ければ?
僻地希望なら大歓迎だろう

あと、東京都受けて島嶼部希望という手も・・・・
採用試験に受かるのが先決かな

501:実習生さん
07/12/17 11:54:11 zTWrYHCz
それなら北海道とか受ければ?
僻地希望なら大歓迎だろう

あと、東京都受けて島嶼部希望という手も・・・・
採用試験に受かるのが先決かな

502:実習生さん
07/12/17 15:51:50 qgoatq+d
来年から教師になるんですが、もう時期ある説明会で赴任地の希望を聞かれます。僻地や島はイヤとか家から遠くないほうがいいっていう要望通りますかね?


503:実習生さん
07/12/17 16:10:04 D85R2Zdr
通らないよ。

504:実習生さん
07/12/17 21:32:48 HMqvHyzo
>>502
初任になる割にはずいぶん甘いこと希望してるなw

505:実習生さん
07/12/18 00:09:13 KF0dKO7W
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /

506:502
07/12/18 13:08:34 HLKrzc1i
やっぱ甘いですかね‥
あと、できれば基本的生活習慣の身についている低学年(特に2年生)あたりがもちたいです。高学年はなんか怖いし‥赴任地は、候補者のキャラや資質に応じて決められるんですかね?家から近くて早く帰れる学校に行きたいです。遊びたいしねo(^-^)o

507:実習生さん
07/12/18 13:26:34 eN1HkmNt
退職者候補がここに誕生した。
一年目は特にきついからがむばってね。

508:実習生さん
07/12/18 14:09:48 1juQRd2X
506は釣りなのか?

509:506
07/12/18 17:24:58 HLKrzc1i
いえいえ、釣りじゃなくてかなり素で書きましたよ(^^;こんな感じなんで私一年以内に辞めちゃいますかね?それも人生かなって思ったりします♪人生一度しかないんだから我慢せずに好きなように生きなきゃね( ̄▽ ̄)

510:506
07/12/18 17:27:50 HLKrzc1i
あ!聞き忘れちゃいました。初任の一年間ってそんなに忙しいんですか?適当にやって楽したいんですが‥あと自分だけの自由な時間も確保できなきゃイヤです。どんな感じか教えてください。


511:実習生さん
07/12/18 17:32:32 eN1HkmNt
わざとそういう風に書いてるんでしょう。
新しい生活に対する不安でどうしようもないんですね。
かわいいものです。

512:実習生さん
07/12/18 17:42:47 1juQRd2X
>506
とりあえず一つ言えることは、楽したいなら教師にはならない方がいいよ。
部活動指導とかは大体新任に回ってくるから。
熱心でない先生には上が何も言わなくても保護者がうるさいからね。
日教組が出したデータでは
1ヵ月の時間外労働の平均が校種別にみると、高校86時問43分、
中学校99時間48分、小学校83時間27分となっています。
教諭の平日1日の平均労働時間11時間13分、土日出勤を含む
1週間の平均労働時間は60時間15分になっています。
(2002年5月実施、教職員の生活・勤務・健康実態に関する調査。
公立学校教職員調査、教諭有効回答者数1006名)
らしいから。
まあ日教組の言うことだから少々大げさにはなってるかもだけどこれに近い
形ではあろうし。(文科省の統計は部活や持ち帰り仕事等を含んでいない
のでアテにならん)
若いときの一年は大事だから、一年棒に振るくらいなら辞退した方が後の
人生においても有利だと思うよ。
一年教員やって辞めちゃったら履歴にキズがつくしね。

513:実習生さん
07/12/18 19:23:49 kFlkNRu0
>>502
教職員住宅を持たないは自治体は、「家から遠くないところに赴任したい」という希望は割と通るような気がします。
教育委員会の側からすれば、遠隔地に人員を配置するということは、多額の住宅手当や通勤手当を支給しなければならないことになってしまいますからね。
教育予算が削減される中、人件費は、なんとしてでも削りたいところ。
教育委員会の本音なんてこんなところでしょう。
あくまでも推測の域をでませんが…

514:実習生さん
07/12/18 19:26:30 U8RfugH8
>>513
悪いけど、それはないな。
人事の人間からするとタダのコマだし
通勤手当なんて、いくらかかることになろうと
人事担当者の手柄にも、失敗にもならない。
いわば「インセンティブが働かない」ってやつだね。
遠隔地に住もうと、住宅手当が、それで変わる自治体も少ないだろうし。



515:実習生さん
07/12/18 21:41:16 kFlkNRu0
>>514
少なくとも、首都圏のK県教育委員会は通勤手当、住宅手当の削減がみえみえの人事だったよ。
教員住宅は設備もあまりよろしいとはいえないし、ただ同然。民間のアパート借りることになると当然その家賃に相応の住宅手当を出さなけりゃいけなくなる。
遠隔地に人員を赴任させると「僻地手当」をださなきゃいかんことになる。

>>502
「可能なのであれば、自宅から通いたいです」と腰を低くして希望出してみてはいかがですか?

516:実習生さん
07/12/18 21:42:39 DjbLw6Dt
>>506
これだけ要求の多い初任候補も珍しいですね(笑
まだ大学生のお姉ちゃん(お兄ちゃん)なのかな?
当世教員志望若者気質が垣間見られて面白かったです。

若い駆け出しのうちは仕事ができないから適当に流してても、周りが
生暖かい目で見守ってくれますが、3年たってもまだ腹をくくって取り組
めるようにならないと、本当に早期退職候補筆頭になってしまいますよ。
周りの目もだんだん厳しくなるしね。使えない新人をいつまでも保護して
おくほど今は学校も優しくないと思うよ。頑張ってね。

517:実習生さん
07/12/18 22:25:58 R6hco1rP
>>460
君のように純粋培養されちゃうと、そう思う気持ちも良くわかる。


518:実習生さん
07/12/19 22:35:02 z8q2r9P1
>>510
なんかゆる~い学生生活を送った感じがしてとてもよし!w

519:実習生さん
07/12/20 14:26:12 3r4/jMMl
>>510
ただでさえも分けわかんない状況に放り込まれて右も左もわからないのに、教材研究だの教具作成だの、学級経営だの・・・
輪をかけて初任者研修や校内初任者研修レポート、加えて、校務分掌。
校種によっては部活動も・・・
だんだんなれてきた頃に、子どもたちも緊張の糸が切れてきて、問題が頻発して対応に追われる。
放課後はわけのわからない会議がビッシリ。その合間を縫って保護者のクレーム対応する。

初年度は、瀕死で駆け抜けるか、精神を病んで通院との同時並行が始まるか・・・
土日なんてもちろんない。
プライベートな時間なんてまずないと思ったほうがいい。

まっ、みんな口をそろえていうことだが、全ては配属される学校次第。
どんな新生活になるかは運次第だ。


520:実習生さん
07/12/20 16:35:47 lKB9Yax2
>519

意外と510みたいなのは、図太く生き抜いていくんですよ。
誰がやっても学級崩壊みたいな学校では、マジメな教員はただ損するだけ。
その点、510みたいなのは絶対、落ち込んだり精神を病んだりしない。
510みたいなのが、学校の教員として生き残っていって、
日本の教育は益々信頼がなくなって行く、と。

510は、意外と今の教員の問題の盲点じゃない?
適当に仕事やって、自由な時間もほしいし、面倒くさいことはしたくない。
こういう教員はたくさんいるよね?問題だよね?でも大問題にはされない。
これといった事件を起こした訳じゃないから辞めさせられもしない。
そしてズルズルと定年までこんな調子で勤めて、大金をもらって、一生安泰。
情けないねぇ。日本の教育現場は。

521:実習生さん
07/12/20 18:15:37 jf5KnYlJ
>>520
言い得て妙!

だってさ、叩かれるの、普通ならわかるじゃん。
わかってないのもあるだろうし、批判されるのを恐れていない。

522:実習生さん
07/12/20 18:21:47 JTym11/3
ネットで批判されるのを恐れる奴なんていないだろ?
匿名だし。

523:実習生さん
07/12/20 18:25:27 jf5KnYlJ
できることなら入試がある国立・私立に行くべきじゃないか?
子供ったって、赤ちゃんじゃないんだから、或る程度人格形成されてるんだし、公立の無差別入学「ガキんちょホイホイ」で内部が崩壊するのは半ば当然。
闇金もサラ金も銀行員も財務省職員も、何でもござれみたいなもんだもんな。
少数でも闇金が居れば荒れるわな。

例外は高級住宅街を学区とする公立ね。
阪大付属小殺傷事件の直後、田園調布小学校は保護者共同出資で警備員雇ったらしいよ。

524:実習生さん
07/12/20 18:28:13 jf5KnYlJ
>>522
それにしたって、釣りとも思えるほどの能天気さじゃね?
♪を使ってるんだよ。
2ちゃんでも珍しいよ。
これほどの図太さならやっていけるかも。

どっちかじゃね?
駄目なら即刻駄目、大丈夫ならずっと大丈夫。

525:実習生さん
07/12/20 19:45:30 JTym11/3
だから、釣りだろw

526:実習生さん
07/12/20 22:25:24 T49SDRGq
>>520
まさにその通りだね。>>510のような気質の若い教員は実際多いと思うよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch