06/10/15 00:51:59 TdJ45W9g
たとえば、ラベルの張替えしたって利用件数に全く影響ないと割り切っちゃえば、
図書館業務なんてほぼ皆無。(あくまで「需要」が)
最大の仕事である選書も、そう頻繁にあることじゃないでしょう。
ヒマを持て余してる罪悪感を払拭できるなら、どんな雑用でも喜んでやりますよ。
生真面目に法律で物を言うなら、確かにいけないんでしょうけど、
本来なら教員免許が必要な仕事を任せられるなんて、光栄な越権だと思います。
他の授業に関われるなんて、私にはむしろ羨ましいことですよ。
私はたまたま他の先生方がパソコンに詳しくないので、
HP管理やらパソコンのトラブルセンター役になってますけど。
できればもっと子ども達と接する仕事、任されたいですよ。
せいぜいテスト前とか、因数分解とか化学反応式質問されるくらいなのに。
「あの人、ロクに働いてないよね」
「税金ムダだよね」
っていう目線を子ども達から向けられるのが、私は正直一番おっかないですよ。
「図書室で本読むのが仕事」なんて、子どもも含めて多くの人は納得しませんから。
学校司書の立場やら、必要性なんて、
ニーズを顧みない一部の学校司書が唱えてることだと思いますよ。
「都合よく使える人」って思われた方が、
「都合悪くて使えない人」って思われるよりはるかにマシじゃないですか。
というわけで、908さんの励ましになるかだめ押しになるかは分かりませんが、
お仕事がんばってくださいという願いを込めて書きました。長文失礼。