学校図書館司書スレッドat EDU
学校図書館司書スレッド - 暇つぶし2ch650:実習生さん
04/07/10 07:50 voj3S54R
司書教諭免許が教採にプラスになるの?

651:実習生さん
04/07/13 21:27 0M2S7k/t
今年放送大学で取ろうとしているんだが、
「学校経営と学校図書館」のレポート課題、
設問が意味分からないんですが漏れだけですか。

652:実習生さん
04/07/15 22:44 Mnky0aRx
こっちでも聞いてみたら?
スレリンク(lifework板)

653:実習生さん
04/07/15 22:48 zQ6UH9LH
URLリンク(www.geocities.jp)

654:実習生さん
04/07/17 18:08 LFsu0iOc
司書教諭ってどのぐらい授業軽減あるの?

655:実習生さん
04/07/17 18:15 cHNJ++Lw
夏休みに図書室を開ける日は
司書が全部来ればいいのに
わざわざ当番表を作って教師に当番をふって
オノレはしっかり休みいれてやんの
納得いかんなぁ・・

656:実習生さん
04/07/17 21:55 0VVYKdwT
司書はボランティアにまかせればいい。なぜなら授業時間中はお客がほとんど
こないから、何やってるかわからなあい。そんなのに大量の給料やる必要は
全く無い。納税者に申し訳ない。

657:実習生さん
04/07/17 22:26 bDhJuObk
>>655
知人の学校司書は時給制だから市教委からは(給与が発生するから)夏休みは
出勤するなとお達しが来ている。
が、教師たちからの圧力で週一回の開放日は無給で出勤だそうだ。



658:実習生さん
04/07/18 11:26 J3kpzEqU
>>657
漏れんとこのガッコの夏休みの開館スケジュールは
司書手伝いのバイトのネーチャンの都合で決められてる。
図書室を生徒の為に解放するんじゃなくて
バイトのネーチャンの収入を確保するためだけに開けにいく教師の当番決められたよ。
ネーチャンの都合の付かない日は休館だし、
おまけに司書は教師よりも当番少なくしてるし

うちも教委から来るなってお達し出してホスイ・・・

659:実習生さん
04/07/18 11:28 J3kpzEqU
>>657
漏れんとこのガッコの夏休みの開館スケジュールは
司書手伝いのバイトのネーチャンの都合で決められてる。
図書室を生徒の為に解放するんじゃなくて
バイトのネーチャンの収入を確保するためだけに
鍵を開けにいく教師の当番決められたよ。
ネーチャンの都合の付かない日は休館だし、
おまけに司書は教師よりも当番少なくしてるし
ヤッテランネー

うちも教委から来るなってお達し出してホスイ・・・

660:実習生さん
04/08/03 11:14 rIyeOB/A
毎年、司書バイトがやってくる。
このおねいさん目当てに関係のないオサーン教師が
とっかえひっかえやってきては口説いてる。
どいつもこいつも
お菓子やアイスもってきたりして
中には昼休みに弁当持参で無理矢理となりで食べてる奴も。

オスの習性を見た気がする


661:実習生さん
04/08/03 18:43 VEsbTqcW

同士ハケーン

662:実習生さん
04/08/07 15:30 vb+HDF0B
>>657
>無給で出勤だそうだ
組合が強いところだと、無給出勤を申し入れても断られる。

663:実習生さん
04/08/07 17:13 b0ruP3cw
無給出勤を申し入れるってのもおかしくないか?

664:実習生さん
04/08/14 20:21 qT381WK6
無給出勤を申し入れても断られる。

そんな申し入れするほうがおかしい。教員は何十人もいるのに交代で
月1回ぐらいやれば?





665:実習生さん
04/08/29 22:47 Ggi0V9G5
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

666:実習生さん
04/09/04 00:38 aAbKZHd4
       _,,..--―--、__..   _,,,,,
     /:::         "' /=ミ
    /::"            彡ll',''´
    ,i ::             彡lll 
   ,r':::   ,..,,,,...、       彡lノ 
   〈r;;::ヽ ´ i;;;;;;;;;;;;;ヽ`、;::::::   |  
   ,};:;;;ノ  ヽ:;;;;;;;;;/ ヾ、;;:   i  
   i'` i"ヽ ゛;;,` ゛'''"  ゛-'"  /  
   `) ir,_ ,i  ;;::..  _,,..-ー-ツ/   
   〉,_,_,、,、_, _  イ'"   /ーゝ'   
  . `i.j.j,j,j,tt゛i,jイj::ノ  ,.i' |    
''''''''''''''トr,r,r,rrtf,ソ    j`〉`゛T''''''''''''''''
   l }゛ '"`'"   _,,..-";;/ / /.| |   
.呪 |  |` `-ー--''"::::::::/ ./ |  |  呪
   |  | | l:::::::::::::::::::::::/ ./ |  |  
.  |  |  | l:::::::::::::::::::/ /  |  |  
  |  |  | ;:::::::::::::::/ /  l  .l  
【呪いのレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへageて貼り付けてください。
そうしなければ一週間後にあなたは一日中
苦しんで、次の日に死ぬことになってしまいます。

667:実習生さん
04/09/08 18:27 ISq6xQ6W
なぜ荒れてる?

668:実習生さん
04/09/14 00:02:45 RY5QwnjQ
>>622
トリビア

669:実習生さん
04/09/23 22:50:51 SvxpZsOu
司書教諭になるから
手当て出せ

670:実習生さん
04/09/25 14:33:22 lryA0kcE
そんな金があるなら、司書教諭なんてモノをでっち上げたりはしない。

671:実習生さん
04/09/26 01:03:55 fxMG+iTi
このスレ、SLAに喧嘩売ってるんですか?

672:実習生さん
04/09/26 09:12:33 Ouxb2CC4
SLAには
ケンカ売られるほどの知名度も存在感も、ナイ!

673:実習生さん
04/09/26 10:44:20 CE5unDpc
SLAって?

674:実習生さん
04/10/09 18:16:19 +42J969y
漏れも図書館司書教諭目指そう。
免許はあるんで、校長に言えばいいのかな?

675:実習生さん
04/10/10 10:35:09 Jqm53Go3
とりあえず言ってみればいいと思うが、校種によっては
名義だけの職だから、既に居たりする罠。
というか、何か学校図書館司書と司書教諭を混同していないか?


676:実習生さん
04/10/10 13:31:02 pXk08SLu
司書バイトにきてるネーチャン
15時まで仕事のハズなのに
ときどき、昼飯食ったらさっさと帰る。
9時~15時勤務で日給9000円って
ただでさえ好待遇なのに。
普段もお茶して雑談してばかりで
実働3時間も働いてないんじゃないか?
司書が大変だからって
こんな奴をわざわざ面接して選んでるんだから
ワケワカンネー。



677:実習生さん
04/10/11 12:31:42 awACmIB/
早晩、司書なんて職は全て任期付採用になるだろう。
バイトでもできるからね。

678:実習生さん
04/10/13 05:09:29 Am6tf9f4
教師の副業が妥当。


679:実習生さん
04/10/15 14:10:45 YkDICLvx
質問させてください。
放送大学で司書教諭の資格を取ろうかと思っているのですが、
入学の出願期間がわからないのです。司書教諭だけ通常とは違うそうで・・・
どなたかご存知でしたら、教えてください!お願いします。

680:実習生さん
04/10/15 15:22:34 YkDICLvx
679ですが、追加質問です。
また、今から来年の5月くらいまでに司書教諭の資格が取れる
通信講座等はありませんでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。

681:実習生さん
04/10/15 15:44:38 //yERmi3
放送大学なり、通信教育をしている大学なりに直接問い合わせるべきだと思う。

682:実習生さん
04/10/15 15:50:31 IsvSJyMI
まず、教員免許を持ってることが必須条件。
五月まではまず無理
大学などで夏休み公開講座で一定単位分取れる講座あり
短期を目指すならてっとりばやい
詳しくは各大学に聞いて見るべし
いずれにせよ2年くらいはかかる。


683:実習生さん
04/10/15 16:00:21 YkDICLvx
>>681-682
ありがとうございます!!
教員免許はすでに持っています。来年、国語科で教員採用試験を受けようと
思っているのですが、国語科教員志望者は司書教諭資格を持っていると
強みになると聞きましたもので・・・
大学の公開講座は採用試験と時期が完全にぶつかるんです。
それで、通信教育でと思ったのですが、やはり半年くらいでは無理ですね。

684:実習生さん
04/10/15 22:42:57 Cdz6ajJK
今年、放送大学の司書教諭講習を取っているけど、
ちょうど単位認定の最終課題が締め切られる時期です。
出願が6月、放送&課題が夏休み~秋にかけての時期だから、今からは無理。
採用試験との並行は大変だけど、とるつもりならやるっきゃない(←自分はやった)。

685:実習生さん
04/10/25 23:16:24 G9dvav9+
図書分掌ってある?

686:実習生さん
04/10/26 18:23:41 +A1c6sFd
>>685
イマイチ意味が解らないが、校内分掌としての図書部のことか?
少なくとも高校は大抵置いている。保健部と並んで、仕事の嫌いな
おばさんたちの憧れの部署だよ。


687:実習生さん
04/10/27 01:18:46 kpYBL75I
うちは図書部は教務に飲み込まれた

688:686
04/10/27 21:48:54 Cz/sLnzi
確かに、図書部イラネー
最近、訳の解らない委員会が県の指示で増えちゃって、
校内組織が煩雑になっているので、うちも学校でもできれば無くしたいよ。

司書さんの立場としては、どうなんだろう?
図書部って、無いと困るのかな?


689:実習生さん
04/11/13 19:14:41 TI6PBOnY
図書部は楽だ
だが楽な分掌のところは
必ず変な仕事が来る
学校説明会だの(日曜出勤)
学校見学会のチーフだの
イロモン担当なのね

690:実習生さん
04/11/16 19:35:40 i3gJCTEL
まあある種雑用係だわな

691:実習生さん
04/11/16 20:44:39 PXOyI5v5
質問です。
養護教諭(保健室の先生)は司書教諭資格とれないんですよね!?


692:実習生さん
04/11/17 06:42:32 6pSFeaf4
質問はさげるな

693:実習生さん
04/11/17 20:48:35 QsRGtJu/
ageます


694:実習生さん
04/11/17 21:52:45 ExB5FimT
取る気ならば取れるが、取って何か意味あるのか?
資格マニアならともかく・・変わり者の烙印を押されるぞ。

695:694
04/11/17 21:54:31 ExB5FimT
>>694>>691へのレス

696:実習生さん
04/11/19 19:12:45 Ai0f/Zpa
>>694
いま看護師なんですが、なんか違う仕事についてみたくなって
大学の特別別科にいって養護教諭になろうか通信制大学に行って司書になろうか迷っていたんです。
養護教諭になって学校の図書館の仕事も出来たらいいなぁと思ったんですけど
そういう人はあんまりいないみたいですね。

697:実習生さん
04/11/19 22:24:12 H0GPDS0m
養護教諭・図書館
両立は無理

698:実習生さん
04/12/04 04:52:43 8rFS/Cos
図書分掌と厚生保健分掌の合併を議論してる学校あり。

699:実習生さん
04/12/04 12:23:58 svtgy2Ei
>>696
通信制の大学で働きながら司書になろうっていっても何年かかるか・・・
あなたがそうやってる間に司書資格を持った短大・大学卒業生が毎春世に出て行くわけだし。

700:実習生さん
04/12/18 08:52:11 IfeB4zoQ
うーんやはり図書分掌は人気あるねえ
漏れ外れそう・・・

701:実習生さん
04/12/18 13:19:12 aVEyPgD+
>>671
Suria KLCC?

702:実習生さん
04/12/23 01:07:44 pB+u1z8r
司書を取れと上から圧力がかかるのですが

おすすめな、単位取得が簡単な大学の通信教育はありますか?

703:実習生さん
04/12/23 01:11:50 pB+u1z8r
司書教諭と司書は
どちらが需要ありますか?

704:実習生さん
04/12/23 01:20:55 3r73U53Y
 もっと困るのは、この理性万能主義者の後には、必ずと言ってよいほど、
その真理は自分が体得したという者が出てくる。真理を体得した自分が、
真理そのものであるとの主張です。
レーニン、ヒトラー、ルソーがそうだったし、
フランス革命におけるロベスピェールだとか、ダントンだとかもそうだった。
いずれも自分は真理を掴んだ、体得したと思った。

そこで、その真理に従わない者を強制収容所に入れる、
ギロチンにかけるなどの義務が生じた。権利ではなく、義務が生じた。
ものすごく危険であるというのがドラッカーの考えです。彼自身は何であるか
というと、イギリス及びアメリカの正統保守主義であるということで、こちら
は明日に向かってコツコツ進んでいく。
そして、問題の解決には万能薬を求めず、現場で問題を解決していく。


705:実習生さん
04/12/23 08:31:04 CSkHBSgF
>702
放大がいいのではないか?

706:実習生さん
04/12/24 23:42:44 bRd6GMr/
>>705
放大て単位として認めてくれない地域があるらしいが…
どうなのだろう?

707:実習生さん
04/12/25 23:20:23 gBCWUyJU
司書教諭は文科省が出す

708:700
05/01/28 23:16:31 vNgxJRXF
やっぱ外れた
来年度担任だ!

709:実習生さん
05/02/03 14:07:41 ZuPBrzbj
エドマンド・バークは、ヒューマンライトは認めないが国民の権利は認めるというふうに
言ってのけた。


710:実習生さん
05/02/08 23:55:50 IfZboAyC
>709


711:実習生さん
05/03/12 14:47:27 ns+ZpZwH
いままで臨時で学校で司書のバイトやってましたが、
町の予算カットで今月で首になります。雇用保険、退職金なし。
正規に採用でなきゃなんの意味もないね…

学校関係は休日ボランティアで学校行事の手伝いが当たり前。
学校の花壇の管理を作るのも仕事のうちでした。
雑用いっぱいでキツイけど、図書室の仕事は好きだった。

来年度からは図書室を管理する係がいなくなるので、
本の受け入れを押し付けられる先生もいるんだろうな…。
本がなくなったり、カードの記入漏れも進むだろう。
図書室の備品が傷つけられたり、生徒がイジメに使うのは目に見えております。

でも、もう関係ないね…図書委員にもっと図書管理の仕事教えとけば良かったよ

712:実習生さん
05/03/16 00:40:05 XIGXV0Mh
来年度資格取る?

713:実習生さん
05/03/16 16:15:13 iZhG1V7I
今日は司書バイトねーちゃんの仕事納め。
最後だから懸命に仕事してるのかと思ってコソーリ覗いたら
とっかえひっかえやってくる別れを惜しんだスケベ教師
と話し込んでたよ。
この一年、よく見かけた光景だったけど
このネーチャン、ナンパされてるかオバハンとうわさ話してお茶のんでるかだった。
或る意味美味しいバイトだったことだろう。

714:実習生さん
05/04/19 22:30:59 G2NdawG5
小学校で司書しています。
図書の時間を受け持ったり、普段の図書室運営をしています。
担任たちは、学年ごとで集まって何かと話し合ったりみんな忙しそうで。
図書部の先生も、「忙しいし話しかけんな」「勝手にしとけ」的空気なので。
わたしは1人だけで仕事をしています。
雇われているところも、市ですし。
1人だけ雇用も違うので、勤務時間も違うのですが。
4時半の勤務終了時刻に帰ると、みんな「へー気楽でいいねー」みたいな顔されてます。

結構、孤独でつらいです。
中には、にこやかに話してくれる先生もいて、それがすごく救われます。


715:実習生さん
05/04/19 23:18:55 n6uirCdn
>>714
うちもそんな感じ。
初めは同じように辛かったけど、
今ではこっちも割り切って勝手にさせてもらっているよ。
にこやかに話してくれる(わかってくれる?)先生もいるんだし、
元気出して。

716:実習生さん
05/04/20 13:12:28 V0TPYzcW
司書資格を持っているのですが、
小学校図書館で働く
市立図書館で働く
場合、どのようにして面接までたどりつきますか?
新聞の求人しか今のところ情報がなくて・・・

717:714
05/04/23 21:09:43 ibVpA2ZW
>>715
ありだとう。
がんばるよ。涙

>>716
どのようにして面接にたどりつくってゆうか・・・
初めは書類選考→筆記試験(専門分野、一般教養など)→面接というのが王道でしょうね。
なかには、面接のみというところもありましたよ。
市政だよりにも、のってるときもありますよ。
あと、司書関係のHPなども参考になりますよ。


718:実習生さん
05/04/25 23:24:49 ZBRLuOyu
今年の夏の司書講習一覧

URLリンク(kur0nek0.web.infoseek.co.jp)

719:実習生さん
05/04/27 21:47:53 SswG5mk9

踏んではいけない

720:実習生さん
05/04/30 00:52:51 drO2qub3

信じてはいけない

721:実習生さん
05/04/30 19:46:26 aZMpqUAK
>>719>>720のうち、
一人は本当の事しか言わなくて、
もう一人は嘘の事しか言わない。

さて、あなたは質問を一つだけ

722:実習生さん
05/04/30 19:47:46 aZMpqUAK
おっと、途中で切れてしまったが、後は分かるよな?

723:実習生さん
05/05/01 21:00:37 YsOXrkjc
>>722
わかった。
図書館行って参考質問してくる。

724:実習生さん
05/06/03 23:27:01 QjlYooRV
今年から司書教諭になりました。
すでに退職した前任の先生によると図書研究会?とやらが発行する
「京都市推薦図書こどもに読ませたい本」とやらが夏休み前に生徒に人気だそうで、
必ず揃えておくようにと言われたのですが、これはどこにお願いしたらいいのですか?
少し言葉があやふやなのか検索してもうまく引っかかりません。

725:実習生さん
05/06/04 13:39:55 zOtkS27T
京都市の市立図書館のHPはみましたか?
平成15年度のでしたらのっています。
16年度や17年度のは市立図書館に問い合わせてみたら如何でしょう

726:実習生さん
05/06/04 18:38:11 qV1O7g0J
>「京都市推薦図書こどもに読ませたい本」とやらが夏休み前に生徒に人気だそうで
ほんとに生徒に人気?

727:実習生さん
05/06/04 18:51:06 uu8ubKFa
そんなのもわからない人が司書教諭やってるんだね、、、タメイキ

728:実習生さん
05/06/09 21:45:13 WeTlwLWi
外見をとやかく言われる。


729:実習生さん
05/06/15 17:31:42 +lqt7Po4
司書を持ってますが、司書教諭は持ってません。
教職持ってなくても、司書教諭の講習さえ受ければ、
司書教諭資格とれるんですよね??


730:実習生さん
05/06/15 18:21:34 AWGh4Co8
>>729
講習内容が多くなるが取れるはず。

731:実習生さん
05/06/15 19:03:58 NC+5iBd2
>>729
講習の受講資格は教員免許状を持っていることが原則
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

732:実習生さん
05/06/15 21:55:45 soshZ27J
司書って免許いるんだ。俺の高校はとある国語の先生が
図書室の総合管理してたし、普段から図書室にいて毎朝新聞を取り替えるとこくらい
しか見てないのだがそんな大変なことだったとは


733:実習生さん
05/06/15 22:29:57 +lqt7Po4
>>731 教職を持っているか、又は大学2年以上在学し、62単位以上修得したもの
ってかいてあるよね?
又はの意味がよくわからないけど、要は大学生なら誰でもokじゃない??

734:730
05/06/15 22:42:18 AWGh4Co8
>>731
誤解していたみたいだ。サンクス。

>>732
禅問答みたいだが、資格を持っている奴を司書という。
図書館で本を整理するのに資格がいるわけではない。

>>733
「もしくは大学に在学中の学生(2年以上在学し62単位以上を修得)」
なぜ「学生」なんだろうな?

735:実習生さん
05/06/16 00:09:35 mUhiyrwY
教員免許状なしで司書教諭の資格が取れても、効力を有しないと思うけど。
当時の文部省からもらった司書教諭講習修了証に”教員職員免許状を
有するときに限り効力を有する”というようなことがわざわざ書かれてたから。

736:実習生さん
05/06/16 00:29:36 9OTqElEP
>>734
>なぜ「学生」なんだろうな?
大学卒業時に教員免許と司書教諭資格を同時に
取得できるようにするためだと思う。
改正前の規定では教員免許を持っていないと
司書教諭講習を受講できなかった。

737:実習生さん
05/06/17 21:38:01 zP7t0IvY
なるほど。まりが

738:実習生さん
05/07/05 21:52:16 tcvkBMBm
夏休みも開けないといけないのか…………

739:実習生さん
05/07/08 23:36:56 j5ekZJq6
外商担当の書店員ですが。
こんな書店員はいやーん、とか、
こんな事してくれるならよその書店から乗り換えちゃう、とか。
そんな話が聞けるとありがたいです。

740:実習生さん
05/07/09 02:41:20 k2f1WsJS
>>739
俺は司書じゃないから何とも言えないが、特にないんじゃないかなぁ。
なにかあるか?>all

741:実習生さん
05/07/09 21:58:50 OdYAS/87
こんな書店員はいやーん

学校の都合を考えない。
十七時にやってくる。
授業や図書委員会やってるのに入ってくる。
納品が遅い・不正確。





742:739
05/07/09 22:57:37 31HGkb3m
レスありがとうございます。

>学校の都合を考えない。
>十七時にやってくる。
学校の都合ってのは職員会議のことですか?
あと17時ってのは何かあるんですかね?定時なので帰るってことですか?

>納品が遅い・不正確。
不正確なのはともかく遅いのは勘弁してください。
一部出版社、初版発行が古い本、ライトノベル等配本が偏ってる本は
どうしても入荷に時間がかかるんです……

743:実習生さん
05/07/11 14:53:41 CXGAEXoK
品切れなら品切れで早く言ってほしい。

あと明らかに店先にあるような新刊本を一ヶ月もたって持ってくるのはやめてほしい。

注文して二ヶ月たってもなにもいってこないってどういうことなんでしょう?

744:新しい学びの場所です
05/07/11 21:23:29 +G/ehalT
URLリンク(study.jp)


URLリンク(potal.study.jp)

URLリンク(study.jp)

745:739
05/07/11 21:33:08 nrIRnds2
>>743
>品切れなら品切れで早く言ってほしい。
発注して一ヵ月後に品切れ返答するような版元はないと思うので本屋が悪いです。へこへこ。

>あと明らかに店先にあるような新刊本を一ヶ月もたって持ってくるのはやめてほしい。
大規模店舗で平積みになってるような大人気本は、弱小書店には一冊も入ってこないなんてことはザラなんです。
その場合発注しても一ヶ月程度かかる場合もあります。すいません。

>注文して二ヶ月たってもなにもいってこないってどういうことなんでしょう?
そりゃ論外です。
一度ウチに任せていただけませんか?

746:実習生さん
05/07/13 16:48:12 u5OgoF2O
741でも743でもないですが、横レス失礼。
>>739
高校の司書をしてますが、勤務時間は17時までです。
定時に帰ることはほとんどないのですが、
それでも「勤務時間外」と呼ばれる時間に書店さんが来られると、
さすがにちょっと考えてくれよ…と思います。

納品が遅い件、店頭買いしたのに納品が遅いときがあったりします。
5冊ぐらいなのに。早めに欲しいから、あえて店頭買いしたのに。
さすがに腹が立ちます。
今日は学校祭の代休なので、店頭買いに行ったのですが、
明日持ってきてくれるよね…一抹の不安が。

あと追加。
・請求書が来るのが遅い
 一応、会計処理の期限と言うものがあるから、
 3月分請求書を5月下旬に持ってこられても…
 これも「学校の都合を考えない」に含まれるかも。
・雑誌の納品が遅い
 これは極端な例ですが、生徒から「もう店頭にあった」と聞いた季刊誌が、
 いくらGWをはさんだとはいえ納品が2週間も遅れるとは何事ぞ。
・見計らい本について、既に納品書を切ってきていたり
 …まだ買うとは決めてない!

以上、すべて実話です。
でも田舎なので、大きな書店さんがそこしかなくて、
結局そこにお願いするしかないのも事実…


747:実習生さん
05/07/16 11:14:58 SrLVq4Ph
学校は支払いがまちまちで、大量に買う割に、支払いが遅い→請求ががんがんくる→で支払いが滞るから書店がいやがるんだそうだ
だからやる気を失った書店が注文受けてもなかなか納品しないとかよくあるらしい

まあ図書館にある→読むから買わない
というのがあり

前々から図書館自体を営業妨害と考える書店もあるし

新刊の納品が遅くなるのもそのあたりの事情があるのかなとは思う



748:実習生さん
05/07/16 12:38:07 8SVg6f1M
>>747
そういう傾向はあるだろうが、遅れの理由とは無関係だろう。
だって、納品が遅けりゃその分支払いはもっと遅くなる。

749:793
05/07/17 01:27:00 /yd2MD5y
>>746
>それでも「勤務時間外」と呼ばれる時間に書店さんが来られると、さすがにちょっと考えてくれよ…と思います。
なるほど、それはちょっとこちらの考えが足りなかったようです。
クラブがあるから五時前後に来てくれという先生がいるので、ついつい他の先生に対しても放課後遅めに
訪問するのが癖になっていたかもしれません。
さすがに五時以降に訪問することは滅多にないのですが、逆に五時以降に電話をすることは結構あったので、
以後気を付けたいと思います。

>店頭買いしたのに納品が遅いときがあったりします。
うちの場合は先生の店頭買いはないのですが、図書館の本の装備を行っているのが私ではなく
社長なもので、一冊買われた場合でも社長の出勤次第で遅くなったりします。
私も早く収めたいと思ってるんですが、社長には強く言えないんですよ。
ってこれは申し開きになってませんね。完全にうちの都合です、申し訳ない。

>請求書が来るのが遅い
>雑誌の納品が遅い
>見計らい本について、既に納品書を切ってきていたり
これは商売以前の問題ですね、すいません。
ただ一つ反論させていただけるなら、こちらも極端な例を出したいと思います。
一冊の本を売って書店が得る利益率は大体二割三分です、
季刊誌が二週間も遅れるのは論外ですが、隔週刊の雑誌が発売日に届かないぐらいは大目に見ていただきたいと思います。

>>747
個人経営の寂れている書店がやっていけるのはお抱えの学校があるからです。
公立図書館ならともかく、学校図書館を目の敵にするような書店はないと思います。
支払いが遅いのは確かにありますが、それを理由に納品を遅らせるような書店は少ないと思います。
むしろ書籍流通の特異さ(ベストセラー・新刊ほど手に入りにくい)が納品の遅さを引き起こしているので、
一書店員としてそこらへんはご容赦いただければ幸いです。

750:実習生さん
05/07/21 11:14:26 c1QR5uZn
【社会】"つくる会著者本、勝手に大量廃棄" その女性司書の本、船橋市が大量購入
スレリンク(newsplus板)

【図書館職員】作る会を弾圧した司書が公金横領疑惑【土橋悦子】☆4
スレリンク(news板)

【極左】図書室にはだしのゲン【危険】
スレリンク(edu板)


751:実習生さん
05/07/21 12:57:24 e+Hj0Ozm

なんかうさんくさい世界だなと、薄々思っていたが、やっぱり・・・

752:実習生さん
05/07/21 13:39:30 BJS9fyPm
こうやって税金が無駄遣いされるのか・・。

753:実習生さん
05/07/23 11:56:32 JxjsaLap
age

754:実習生さん
05/07/31 04:32:04 DHS9U+nX
憲法九条を盲信している左巻き達が
図書館を洗脳の場にしようとしています!!
URLリンク(www.toshokan9jo.com)
こいつら、公務員なんだよな、
俺等の血税でサヨク活動してやがる…。


755:実習生さん
05/08/02 15:14:52 qKJgMErW
図書館でアルバイトするにはどうすればいいんですか?
区役所のホームページを見てみたんですが載ってなくて・・・。
後、高校生でもバイトできますか?

756:実習生さん
05/08/02 19:04:32 VV1yQKIF
>>755
ツテというかコネが一般的。
昔、生徒がやっていた。ただし定時制だったがな。
高校生でも出来ることはできるが、
昼間働けないのは厳しいのでは無かろうか。

757:実習生さん
05/08/06 11:55:47 9oyHhUb4
質問させてください。
小学校で司書をしています。
定期購読していない月刊誌に今いる小学校の記事が載ってその号だけ買うように言われたのですが
この場合この雑誌は雑誌として受入れていいんでしょうか?
同タイトルの雑誌は買ってもあと数冊だと思うので図書として受入れた方がいいんでしょうか。
日本目録規則などを読んでみたのですがよくわかりませんでした。
ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

758:実習生さん
05/08/07 07:11:11 5qjW+Hzp
月刊誌なら雑誌受け入れが基本。
しかしうちは、ISBNがあるものは雑誌ではなく書籍として登録しているものもある。
AERA MOOKとか。
近隣の学校に電話して聞いてみるのも手ですよ。
私は面識もないのにそうしました。

759:実習生さん
05/08/07 09:07:29 mYzzAkue
>758
レスありがとうございます!
電話は思いつきませんでした。聞いてみます!
ありがとうございました。

760:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 18:57:01 BxfPjlNV
私は図書部に所属していました。

私は理科の教員ですので司書さんから
図書の電算機化を頼まれました。

私が作業を開始すると陰に陽に
学校から圧力がかかり始めました。

電算機化をやめろ。といわれ続け、
せっかく入力したデータを消されたり
しました。

私は司書さんに学校が電算機化を邪魔
している理由をきいていました。

すると司書さんは驚くべき事実を私に
明かしました。

「図書を買ったことにして買わないで
おいて裏金を作っているのです。」
「私が定年退職すると裏金はすべて私
の犯罪にされてしまいます。」
「コンピュータはバックアップを取る
必要がありますから、裏金の証拠は先
生と私の手に残るのです。」


761:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 18:58:03 BxfPjlNV
「先生を巻き込んですまないとは思っ
ていますが、私の犯罪ではないという
証拠を残しておかなければならないの
です。」といいました。

ズバリききます。
みなさんの学校図書館では裏金は作ら
れていますか?

762:実習生さん
05/08/11 19:43:03 ScuvXYbB
電算化は教育委員会の方針だから、
「今年度中に導入してね」って指示が来たら逆らいようが無いと思うけど?
機器類は教育委員会を通した業者が納めに来るし、
出入りの書店にも電算化によりマークやバーコードを入れるよう指示が行く。
それなのに強引に電算化しないのは無理じゃないかなぁ。

電算化に伴いISBNの付いてない書籍等は廃棄するよう指示がきてると思うので、
そこで誤魔化すか、蔵書があるふりをし、バーコードを貼ったことにしてやり過ごすのが現実的だと思うけど。

ちなみにうちは裏金なんてありません。
電算化の際にも図書台帳と蔵書はだいたい一致しました。

763:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 20:28:11 j83fcFWR
私の学校は盲学校だった。

だから電算機化も盲学校特注という
ソフトでないとだめだった。

このソフトは作っているところがなく
予算も学校は当然つけず、
ボランティアの人たちが手弁当で作っ
ていた。

PCも学校は予算をつけず、私物を使
っていた。

そのPCも電算化途中、何度勝手にフ
ォーマットされたことやら。

盲学校には点訳図書がたくさんあった。
というより、点訳図書のほうが多かった。
点訳図書には著作権上、それの種になる本がなければならないときいていたが
種本はまったくなかった。


764:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 20:28:58 j83fcFWR
また蔵書には購入日が違ったはんこが
いくつも押してあった。

からくりは簡単。今ある図書を廃棄し
たことにしてカラ購入をしていた。
それで裏金を作っていた。


765:実習生さん
05/08/11 21:02:50 aEnDgJ1z
ここに最近カキコをし始めた「電話男」こと
「三重のヒツジ」=「教師のしもべ」=「犠牲者」
は、ベゲタミンA・B、フェノバール、セルシンなどの基地外薬を大量に常用している重症の基地外です。
皆さん、相手にするのはやめましょう。

766:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 21:34:29 j83fcFWR
>>765

そうですよ。

私はベゲタミンA・B、フェノバール、
セルシンをもらってます。

ただし、私は麻酔科からこれらの薬をもらってます。
精神科からじゃありません。
精神科の薬としてでなく、強力な睡眠
薬としてもらってます。

学校内で校長の暴力にあって、激しい
痛みで夜もねむれない難病になってし
まったため、です。


767:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 21:35:49 j83fcFWR
なぜ暴力にあったか、

それはもとをただせば、図書館の裏金
についてバックアップデータを持って
しまったからです。

図書館の蔵書点検は命にかかわる重大な事件を引き起こしたのです。
図書館の仕事はある意味命がけです。

詳しくはURLリンク(www.mtsuji.com)

768:実習生さん
05/08/11 21:42:22 mH2BZLk/
電話男は風呂に全然入らないでも平気な異常者です。
身体から異臭を放出しまくっています。
こんな奴が図書館の本を触ったら、本が腐るわ!

769:実習生さん
05/08/11 21:57:01 hF+hZAWa
あー、なんか変な人にマジレスしちゃった。

770:実習生さん
05/08/11 22:11:03 4MH13XcO
>>766
図書館で調べてみなよ。

ちゃんと載ってるから(w

771:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/11 22:13:27 380X6oV3
もともとここから
スレリンク(edu板)

こちらに書くように誘導された。

772:実習生さん
05/08/11 23:08:53 2z7DMgp5
>>771
他人に責任転嫁するなよ、この基地外め!

773:実習生さん
05/08/12 09:22:13 mlAMuGP7
>>767

何ゆえ、裏金事件の証拠さえ大量に保有しているのに、
電話男氏は、学校当局(校長?)を告発しないのだろうか。
単なる喧嘩暴力で告発するよりも、裏金汚職で攻撃したほうが、
校長側(県側)のダメージは大きいはずである。
学校関係者職員室丸ごと、刑務所送りに出来るだろう。

ところが、電話男氏は、効果的な作戦を採らない。
裁判でも校長の裏金不正を暴露できなかっただろ?
そのせいで、裁判にも負けてしまった。

それが不思議。
説明を求む。

774:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/12 10:25:00 BpPzEvzq
>>773

弁護士のアドバイスで
校長の暴力
という2桁外れた違法行為を
問題にしたほうが
法廷戦術上いいそうです。

それから負けたのは
2つある裁判のうちひとつの1審と2審。
免職処分取り消し訴訟のほう。

暴力による怪我による
損害賠償、慰謝料請求裁判はまだ一審の裁判が続いている。


775:実習生さん
05/08/12 10:39:52 mlAMuGP7
>>774

電話男氏には、学校当局の裏金不正を追求する気持ちがないということですか?

776:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/12 10:52:38 qjON39oJ
>>775

裏金不正を追求する気持ちは
ある。

しかし法廷戦術上やらないということだ。

777:実習生さん
05/08/12 10:55:28 mlAMuGP7
>>774 法廷戦術上いいそうです。

裏金作りを告発するよりも、
喧嘩暴力を問題にしたほうが法廷戦術上好ましい・・・という、その根拠は?

社会にとって、公金不正横領のほうが重大な問題である。
その弁護士も電話男氏も、重大な事件を無視し、
事件の枝葉末節にすぎない暴力のことで争っている。
まことに不可解である。

778:実習生さん
05/08/12 11:11:18 5hqPB+ak
「電話男」=「三重のヒツジ」=「教師のしもべ」=「犠牲者」に告ぐ。

とっととここから出て行け!
ここは基地外の相手をする場ではない!!

お前の逝くべきところは、基地外病院。

779:実習生さん
05/08/12 11:14:29 mlAMuGP7
電話男氏が、『根本原因=裏金事件』を追求する意志を持ち合わせていないのだから、
その事件の結果たる『校内イジメ事件』に対して、
ギャラリーとしては興味を失ってしまうね。
スレリンク(edu板)l50
せっかくヒツジ君の立てた↑もそろそろ飽きられてくるころだろう。


780:実習生さん
05/08/12 12:08:30 ddZe3Vyz
以前臨時任用で学校図書館の司書教諭として一年間採用されたことがある。今は、正規職員で年輩の司書がやめても新採用で補うよりも費用が格安ですむ臨任の増員に切り替えられてる。「司書を一生の仕事にしたい」と思っても今の状況ではほとんど不可能。

781:実習生さん
05/08/12 21:18:55 +kEeJHID
>777
詐病はイタイイタイと言った者勝ちで、反証もなかなか出しにくいが、
横領は、すぐに反証されて電話男の誣告がバレ、下手すると逆告訴に
なりかねない。

弁護士はその危険性をちゃんと心得てるってわけで。
それを「法廷戦術上」と表現する。
あったまいい~!!

782:実習生さん
05/08/12 21:45:38 c+XCHyd3
>>781

つーかさぁ。電算化なんて教育委員会の指示で始めるのが
当然で、そのための必要な経費や機器類は教育委員会が
用意するか、またはその指示の元に学校で予算化してハード、
ソフトを購入するかでしょう。

で、件の電話男が教育委員会・学校の指示の元に仕事をしたなら
「圧力」なんてものはあり得ないでしょう。

公立学校の場合、電算化という業務は、学校独自の基準や方法で
やられたら困るんで、必ず統一した指針を作成する。
勝手に始めたんなら、それは本務以外の仕事を勤務時間内に
しかも考えも無しにやってることになるんだから、そりゃ「止めて
自分の仕事をしろ」と言われるに決まってるよ。

783:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/12 21:47:42 nPILjqFl
>>781

私は2年前裁判で図書の裏金について証言した。
それについて偽証罪にもまだとわれていない
【証人尋問でなく本人尋問だから偽証罪には問えないのだけれど】

校長も教頭も
「名誉毀損で告訴する。」といっていた
【裏金についてのことかどうかはわからないけれど】
まだ告訴してこない。

この事実は裏金について私、辻 正人の
主張の正しさをうらづける。

784:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/12 22:00:16 KKvezMMy
>>782
私の学校は盲学校だった。
だから
>>763
にも書いたとおり電算化しようにもソフトがなかった。

そのため教育委員会からの「予算をつける。」という話もあったが、
校長が断った。
というよりぶっ潰したといったほうがいいかな、

電算機化されたら、
裏金工作をあと2年で退職する司書のせいにできないからね。

司書の退職するまでの2年間電算機化しなければ、

すべて退職者のせいにできたからね。

だから退職間際の司書は
「私がやめるまでに電算機化して、バックアップデータとして
私の犯罪でない証拠を握りたい。」と叫んでた。

だからこの2年間は夜10時くらいまで図書室に残って
電算機化を進めていた。

なにしろソフトが盲学校図書館専用のフリーウェアのようなもの
だったから、導入とかでやたら時間を食った。
そのうえ、なぞのフォーマット事件も発生したしね。

785:実習生さん
05/08/12 22:38:19 0ZkWp7KO
電話男なんて二番煎じのコテハンやめろよ
お前には辻正人こと金正人という
立派な名前があるじゃんか

786:実習生さん
05/08/13 01:09:34 0T8o/QEN
暇なスレだけど稀にいい話題もあるので、すいませんが電話男さんは専用スレでやってくれませんか?

787:実習生さん
05/08/13 08:38:12 3/JeUdks
そうそう、電話男さんは分限免職になられて、
今は学校とは無関係なんでしょう?
ここは司書ならではの悩みを話する場でもあります。
あなたが来られると混乱して仕方がありません。

すみませんが出てって下さいな。

788:実習生さん
05/08/13 09:13:50 Gf2hQp/P
電話男さんは、薬飲み足らないんでしょうね。
麻酔科だか精神科だか知らないけど、
処方してくださったお医者さんの指示をよく守って
規定の量の基地外薬を飲んで静かにしていましょうね。

789:実習生さん
05/08/13 09:25:47 42W/vmWC
図書室の本て基本的には司書が選んでるんでしょ?!
学校図書で反日的な本をみかけることがあるけど
司書も最低限の教養がないといけないとおもうよ

790:ガスリー警部
05/08/13 11:18:44 4+98ZrLI
>>784

珍愛なるヒツジ君よ。

証拠をウプせよ。

ヒツジ君の説では、
『ある書籍を何度も購入したことにして裏金を作る』ため、
『その一冊の書籍に複数の異なる購入日付を押してある』ってことだから、
その購入日付の押してある書籍の画像でも挙げろ。

デジカメ片手に校内をウロチョロしていた校内盗撮趣味のヒツジ君が、
証拠を保存していないわけがないだろ?

しかしながら、裏金作りをする側が、
一冊の書籍に、複数の異なる購入印をワザワザ押すっていうのも、
信じがたい説だな。

ウッカリ者のヒツジ君の話だから、なんかの勘違いのはずだ。

裏金事件はなかったんじゃないのか?
ヒツジ君は、お茶目な司書さんに担がれていたのかもしれないね。

791:実習生さん
05/08/13 11:29:41 eF7Ni+61
>>790
そうやって煽るのやめていただけません?
あんたもとっとと出てってよ!

792:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/14 09:51:52 F1uOoFXN
>>790

裏金を作っていたのは
学校と事務室
司書としては証拠を残すために
2つ印を押すなどしていた。

793:実習生さん
05/08/14 10:10:29 toSOPTcC
>>792

だからー、その証拠を挙げろと言っているんだよ。
とぼけずに、質問に適切に答えろ。

794:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/14 10:53:45 AFnganuQ
>>793

私に電算化を依頼した
司書の
証言です。

795:実習生さん
05/08/14 11:09:07 +gQS6TlC
電話男とその仲間たちはまだわからないのか?
迷惑だからとっととここから出て行きなさい!

796:実習生さん
05/08/14 11:15:10 toSOPTcC
>>795

三重県立盲学校司書の名誉がかかっていると思うのだが、
それでも出て行けと?
電話男のせいで、その司書には裏金作りの濡れ衣が着せられつつある。


797:実習生さん
05/08/14 11:29:53 NudQBYvl
>>796
所詮は基地外の戯言だろ。
基地外の立てた基地外スレで乳繰り合ってろ。

798:実習生さん
05/08/15 01:33:10 kAetBm5w
■参考までに、一般的なクラス分けするとこうなる。


東大京大クラスw--------------------------------------------
70.0: 慶応(法) 早稲田(法・政) 早稲田(経) ICU(教)  
67.5: ★中央(法) 早稲田(商) 慶応(経) 上智(法)
 
阪大名大クラスw--------------------------------------------
65.0: 早稲田(文・教・国・社) 慶應(文) 上智(経・総・外) 立教(社) 同志社(法・文) 立命館(国)
62.5: ★法政(法) 上智(文) 立教(法・営・文・心) 明治(政・文) 青山学院(文)
    慶応(商) 同志社(社) 立命館(文・産・政)
 
東北九大クラスw--------------------------------------------
60.0: 法政(文・社会) 立教(経) ★明治(法・経・商・営) 中央(商)  
    青山学院(国) 学習院(法・経・文) 同志社(商) ★立命館(法) 関西学院(文)  
57.5: 立教(観光・福祉) 法政(経・営) 中央(経・文) 青山学院(法・経・営) 津田塾(学芸) 
    同志社(政・経・策) 立命館(経・営) ★関西学院(法・商・社)  関西(法・社会・経・商) 

北大クラスw-------------------------------------------- 
55.0: 関西学院(経)
52.5: ★同志社(情)


799:実習生さん
05/08/15 06:52:51 0osG5Lsz
ICUが東大クラス
ワラエルw


800:実習生さん
05/08/15 09:47:13 txTg1xF8
ヒツジは板違いだからちく裏板でやれ

801:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/15 19:01:04 3JW6t3FG
>>796

違うだろ。
電話男は盲学校司書の裏金つくりの冤罪(にもって行かれる方向に
あったと言うべきか)をはらすべく
図書館の電算化をして

校長らの恨みを買ったんだろ。

802:実習生さん
05/08/15 19:13:56 d09FYu4I
>>801

証拠を挙げろ。
同じ事を何回も言わすな。
知恵遅れか?

803:実習生さん
05/08/15 22:04:10 7qDzWmGR
>>801
>>802
ええかげんにせいや!
まだわからんのか!
この基地外どもめ!!

804:実習生さん
05/08/15 22:17:04 d09FYu4I
>>803

司書の方ですか?

805:実習生さん
05/08/15 22:45:57 7qDzWmGR
G警部は基地外をこんなところに連れて来るな。

806:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/19 19:41:26 /MwBmW7m
>>803

司書の本姓をみた。って感じだな
匿名で「キチガイともめ」とは穏やかではありませんね。

807:電話男 ◆1Ovcpnk/W6
05/08/19 20:09:16 /MwBmW7m
訂正
司書の本性をみた。って感じだな
匿名で「キチガイどもめ」とは穏やかではありませんね。

808:実習生さん
05/08/19 20:21:15 XOxqHkkK
>>807
いや、圧倒的にお前が迷惑かけてると思うが。

809:実習生さん
05/09/14 06:52:06 epgbr+E0
神奈川県の公立高校で司書をしたいのですが、この場合取る必要がある免許は何なのでしょうか?
現在私立大学法学部2年生なのですが、文学部でないと不利とかはあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

810:実習生さん
05/09/14 23:21:33 bnhs5viB
>>809
図書館司書資格

今は採用あるのかなあ
この辺聞いてみれば?
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

811:実習生さん
05/09/27 23:22:08 Pw8/ShaL
図書館の本の購入先って、誰が決めてるの?
古書店めぐりで収集、マニアックな本をラインナップさせる
学校図書館の司書って、ありえない話?

812:実習生さん
05/09/28 19:55:32 8mrsAjkL
>>811
趣味はプライベートでどうぞ。

813:実習生さん
05/09/28 20:47:48 2QyP95R+
古本屋はよくつかう
だいたいシリーズものは中途半端にしか置いてないが、そろえようにもたいてい絶版しているから

814:811
05/09/30 17:31:57 8+J+dcck
>>813
じゃあ、まるっきりムリな話でもないってこと?

815:実習生さん
05/10/12 16:50:10 0TFjvF5m

古書店で自腹購入して
寄贈扱いで図書にいれてる。
図書費が十万にもみたず、資料中心でそろえるから、文庫本は買えないから…
費用面でも人的にも地域格差が激しくて、泣けてくる
図書充実目的で国から金がでてるのに
使用目的は自治体任せで実際は一円もまわってないとこもあるはずで憤りを感じる
せめて地域格差是正はしてほしいが…

816:実習生さん
05/10/16 13:51:28 POseYJfB
先生たちが自分の読みたい本ばかりに関心があって、生徒が読みたい本興味なし
だから行政につけこまれてる。


817:実習生さん
05/10/27 19:59:34 JzRL2pgt
司書のイメージって、
ノルマもなく、夏は涼しく、冬は暖かくな環境でリストラの心配もなく、
好きな本に囲まれて穏やかな生活を送れて、まわりからは知的で落ち着いたヒトに
みられて、
ってカンジでいいじゃん、って思うんだけど。
刺激はなさそうだが、逆にそれを求めないひとには最高の職のような気がするけど。違うの?

818:実習生さん
05/10/28 20:36:36 96iox1lj
うちの地方の司書は臨時職員扱いで
小、中掛け持ちでやってるからとても楽とは思えないんだけど

819:実習生さん
05/11/01 22:39:28 C1s17CRA
図書館司書と司書教諭って

おなじ扱いにされるのか?

820:実習生さん
05/11/19 18:23:21 CE9g4lP8



うちの学校は図書費が昨年比の半分にへり
来年はさらに半分になる
今教員の給与を地方自治体まかせにしようとしているが
そうなれば教育費の殆どは、人件費に消える

そうなれば…図書費が削られるばかりか、司書じたいがクビ切られるのは目に見えてるな

821:実習生さん
05/11/19 18:25:35 Wyp7vEKq
しゃーねーよ。鬱病で休んでる教員の分も給料払わなきゃいけないんだしw
働かなくても正規教員サマが一番偉いのですよ。

822:実習生さん
05/11/19 19:34:20 ZmkwofIe
もう書店の営業なんて廃業に追い込まれちゃうんじゃないか!?

823:実習生さん
05/12/17 08:08:00 ytDJ7hBI
今働いている市の司書のババアたちが、嫌な感じ。
本当に大きらい。
存在が負担。
研修のとき、嫌でも顔合わさないといけないから鬱。
心ン中で、いつも(氏ね氏ね・・・)って唱えてる。
って、ゆうぐらい嫌。

たぶん、長年ひとりで図書館こもってるからあんなカチカチ頭に
なるんだと思う。
すごく意地悪だし。



824:実習生さん
05/12/17 21:10:04 Ruco9mNb
>>823
そういう個人的な話をされてもなぁ。
相槌の打ちようもない・・

825:実習生さん
05/12/27 02:26:50 DcV/Pugf
私学に採用された方います?

826:実習生さん
06/01/14 10:36:25 XnwU9WuQ
うちの中学校は来年度司書がいなくなること決定。
今12クラスだけど、10クラスに減るからだってさ。生徒数はほとんどかわらないのに
新1.2年生とも4クラスにするには2~3人づつ足りないからだって。

クラスが減るから教諭の人数も減ってますます図書館に手をかけられる先生がいなくなる。
司書が来る前の図書室が物置になるのはまちがいないねw

市も県も「児童生徒の読書活動うんぬん」ってでっかく言ってるけど年々図書費の予算も削られていくし
司書も教諭もいない。これじゃあむりだよ。

827:実習生さん
06/01/22 18:50:01 03LCpj1Z
図書館司書教諭は担任もしなきゃいけないんですか?
図書館司書だけで生活できますか?
教えて下さい!お願いします。

828:実習生さん
06/01/22 19:16:53 SpaB9LDr
うちの小学校の司書教諭の先生は、学年担任してるよ。
私は、司書だけで生活してるけど給料安いよ。
13万とかだよ。

829:実習生さん
06/01/22 19:32:56 03LCpj1Z
13万ですかッッ!
ありがとうございましたm(__)m

830:実習生さん
06/01/22 20:02:29 SpaB9LDr
>>829
あと、6月と11月にボーナスがあるよ。
ボーナスは、17万ぐらいだよ。

831:実習生さん
06/01/22 20:26:53 7KznBjFj
>>827
「司書教諭」と「学校司書」の区別ができてないんじゃない?

「司書教諭」は基本的には普通の先生。
校務分掌で図書館も担当だけどそればかりが仕事ではない。
というか授業や担任のほうがメインの仕事。
要するに生活指導担当している先生のように担当が図書館ということかな。

いわゆる「学校司書」は先生ではない。
まあ図書館で仕事している人で、学校によってはいなかったりするけど。
正職員の場合は少なくて臨時職員やパートなどの場合が多い。
身分や待遇は不安定だから、それが生活できるかというと
もちろん贅沢しなければ十分生活できるけど
扶養家族とかいると生活できるとは言えないかも。


832:実習生さん
06/02/10 21:25:15 zjm2y89Q
高校生です。
いつも不思議に思ってることがあるので図書室の先生方教えて下さい。

・図書室で飲んでるコーヒー等は自腹?
・閉館日って自分で決めていいのですか?
↑うちの図書の人はV系好きの人でライブの日は必ず閉館してます。


あとオタクな子たちがリクエストした角川スニーカー文庫とかのライトノベル?やWJの小説化されたもの、H絵有のホモ小説がよく入ってるのですが、それはどこの学校もそうなのですか?


833:実習生さん
06/02/10 23:09:45 NS2tGspL
>>832
>コーヒーとか
自腹なはずです
職員室や事務室で飲んでるコーヒーやお茶なども、
先生たちの親睦会などでお金を出し合って購入しています

>閉館日
基本的には、生徒が登校する日は開館するべきでしょうが、
年次有給休暇は自由に取れる(はずな)ので、そういう場合もあるでしょう

>ライトノベルとか
堅い本ばかり並んでちっとも利用されない図書館ではしょうがないので、
利用増加のきっかけとなるように、生徒のリクエストに極力応える図書館が増えています
あなたも何かリクエストしてみたら、購入を検討してくれると思いますよ
(ただ限度というものがあるので、私個人的にはホモ小説はどうかと思いますが)
まあ学校によると思います

834:実習生さん
06/02/18 21:47:20 JL2UYJVt
電話男=三重のヒツジです。
この方は先日民事訴訟にて完全敗訴しました。
謹んで報告申し上げます。
また怪我についても事件性はないとのお墨付きの判決もありました。


835:実習生さん
06/02/23 15:43:52 tBQnmnu+
■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  URLリンク(beyond.2log.net)


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒URLリンク(www.shousen.org)

836:実習生さん
06/02/25 18:47:29 e6s9pkvo
今年新卒新採なのになぜか学級担任+司書教諭(一人で)やらされてます。
司書教諭がこんなに大変だなんて知らなかった…。
うちの学校は題名順で本が並べられていたのですが,年末に30代のお局(講師)から
「題名順はわかりにくい。今年度中に作者名順に並べ替えて,全部の本のほこりを全部ふけ。」と言われました。
といわれました。
冬休みと毎日の残業で,ようやく三分の一ほど終わったところです。
すると先日「題名順じゃないと使いにくい」と他の先生から言われてしまいました。
周りの学校の図書館に問い合わせると,作者順,題名順半々です。
実際どちらがいいんでしょうか。

図書整理とかしてると,「毎日図書室で仕事さぼるなんてイマドキの若い子は生意気」とか言われるし,
本当にどうしていいものか途方にくれてます…。

837:実習生さん
06/02/25 20:36:23 qoXKDr4Y
>>836
校種・公私は?

838:836
06/02/25 21:23:53 e6s9pkvo
小学校 公立です。

839:実習生さん
06/02/25 23:05:01 zEMe6Gfs
>>836
今時NDC順じゃない図書館なんて存在するのか!?


840:836
06/02/26 15:03:42 ovWlSBH5
分類ごとに分けてはいるのですが,同じ分類番号の中での並べ方はどうなのでしょう?
91.3とかたくさんあるし,低学年図書は分類一桁なんです。整頓しにくい。
正直図書館のことなんて何も知らずに押し付けられた校務分掌なので本当に困ってます。

841:837
06/02/26 18:28:53 lKaGhNfa
>>840
図書分類以前の問題の気がするな。

>年末に30代のお局(講師)から
>「題名順はわかりにくい。今年度中に作者名順に並べ替えて,
>全部の本のほこりを全部ふけ。」と言われました。
これで実際に動き出しちゃったのが失敗の元だ。
お局だろうが何だろうが、一人の意見で並べ替えをしてはいけない。
清掃も一人で抱え込んではいけない。

貴方がするべきだったのは、並べ替えの要望が出た時点で
職員会議の議題に載せることだった。もちろん他校の様子などを
調べて情報提供はしてあげるべきだが、基本的には個人の「要望」を
学校全体の改善すべき「課題」に昇華させるのが係の仕事だよ。
公の場ではっきりと方針を決めてもらってってから動けば、
後からあれこれ言われることはない。

清掃も同じだよ。
貴方が一人で行う他に、児童を使って教育活動の一環として行うなり、
職員総出でやるなり、PTA等ボランティアを募るなり、業者を使うなり、
いろいろな手があるはずだ。
それらを提示した上でそれでも「お前が一人でやれ」と決められたのなら
>「毎日図書室で仕事さぼるなんて
などとは言われなかったはずだ。




842:実習生さん
06/02/26 18:53:29 eq+AlQ8Z
91.3???

913.6だろ、死ぬほどあるのは……

843:実習生さん
06/02/26 20:03:35 gLXW+pmd
小学校なら文学類は題名順だろ。
講師ごときがえらそうに。調子にのるから相手にすんな。
掃除お疲れ様。




844:913.6でした。
06/02/26 22:16:33 ovWlSBH5
本当に,今思うとなぜ職員会議にあげなかったのか後悔しきりです。
冬休みの職員作業でしてもらおうと提案したのですが,
数人から「それは司書の仕事。みんなそんな暇はない」といわれてしまいました。
勝手に動いた引け目もあって,それ以来一人でやっています。
早く仕事の回し方覚えなきゃですね…。
PTAボラ,校長に聞いてみます。
並べ方も,改めて職員会議で相談してみます。

皆さんありがとうございました。



845:840
06/02/26 22:29:52 lKaGhNfa
>>844
ガンガレ!

846:実習生さん
06/02/27 00:39:47 SYuWKacT
>それは司書の仕事。みんなそんな暇はない
こんな学校で無理してやるこたぁねえょ。こんな考えだから
図書室片付いてないんだよ。歴代担当者がサボったツケだろ。
冬休みなんてスキー休みで一日もこない教員がいるだろ。
一年で一番暇だろ。冬休みはよ。
出勤時間もまもらねぇクソ校の予感。
長期休暇は教員は休みじゃねえよ。
何人教員がいるか知らんがよ夏休みのプール当番みたいに
全員で二時間くらい交代日替わりでやれば相当片付く。
ただし校長か教頭に言わせたほうがいい。
新採のくせにってまた言われるぜ。
キャスター付ブックラックが活躍するから購入してもらえないか
事務主事に相談してみな。
人手については、一時的に高学年の図書委員をクラス4名くらいに
してもらい手伝ってもらうのもあり。

847:実習生さん
06/03/10 21:53:54 lblFti/X
もう、見てないor終了したかもしれないですけど、>>837>>841>>844 さんへ

うちの学校は空き教室があったので、
絵本や読み物中心の読書ルームと、
参考図書類や調べものにつかえる資料の図書室に分けてます。

読書ルームは低学年が多いこともあって、分類は「9 文学」
「それ以外」にのみ分けて、その中で著者名順です。
試行錯誤の結果、日本文学と外国文学は分けないことにしました。
(よく質問される外国人名は、迷いやすいところに注意をつけてます)

図書室は完全にNDCに沿っています。
先生方にはそうしているので、わからないことがあったら聞いてくれるよう頼みました。


自分は今PTAボランティアですが、やっと合格して春から採用されました。
司書教諭資格持ってるし、面接で突っ込まれたし、他人事とは思えません・・・

848:実習生さん
06/03/15 22:29:34 ztLBlEKC
4月から中学で学校司書をします。
さっそくオリエンテーションをやってほしいといわれたのですが、なにをやっていいのかいまいちわかりません。
図書館の使い方、配架の仕方などをすればよいのですか?
みなさんはどうされているのでしょうか?

(司書の資格は大学でとったのですが、今まで別の仕事をしていて初めて非常勤職員として
市に採用されました。なので知識しかありません。よろしくお願いします)


849:実習生さん
06/03/16 22:35:20 /ANNGRXc
小学校でPTAで図書館活動の支援をしています。
うちの場合は、低学年のうちに大体の本の探し方は実地で教えて
5年生で正式に「NDCについて」「辞書・事典の使い方」を45分×2時間します。

1時間目は、図書室内を回りながら数字と内容を0~9まで教えて、一覧の掲示場所を教えます。
その後、参考図書類をまとめてある一角で、実際に百科事典を使って
「目次と索引の使い方」を中心に事典の使い方といろいろな事典の種類を知ってもらいます。
その後班毎に、「本探しゲーム」「知らない言葉調べ」をいくつかします。
次の時間までに各自に、ニュースや新聞で見聞きした「知らない言葉」を見つけてこさせ
その言葉を籤にして、抽選で他の人に調べさせて、各自で結果を発表します。

という活動を毎年していますが、
実は後者の調べ学習で新語に対応しきれなくて、今現在改善を検討中です。
中学生ですので不適当な点もあるとおもいますが、もしよろしければ一例としてご参考まで。

850:実習生さん
06/03/19 08:10:00 souf7CEC
俺の学校の司書は専任で一日中司書室にこもっている。その部屋はテレビ、水道完備。朝、図書館の前を通るとそいつはそこでNHKの朝ドラをみている。あいつを見ていると税金泥棒にしか見えん……。

851:実習生さん
06/03/19 11:19:36 pQELL1u3
>>850
朝ドラなら勤務時間前じゃ?
始業チャイムギリギリに駆け込んでくる奴よりは
良い仕事しそうな気がする。

852:実習生さん
06/03/24 20:07:47 JzvX0vJq
大学図書館の司書になるためには、
どのような進路、勉強が必要でしょうか?

853:実習生さん
06/04/08 12:07:25 57dilmb4
創作子どもSF全集 全20巻 復刊!
URLリンク(www.fukkan.com)

【発行】ブッキング
【判型】A5変形判、上製
【備考】復刊ドットコム限定予約
【定価】42,000円(税込) ※送料/代引き手数料無料
【発送時期】5月下旬
 分売不可、輸送ケース入り
 すばらしい空想力をもった日本の子どもたちのために書き下ろした、宇
 宙人、エスパー、ロボット、タイムマシンなどが入り乱れるSF全集。SF
 児童文学の大全集が待望の復刊です!貴重な復刊ですので、お早目のご
 予約をお願いいたします。

854:実習生さん
06/04/08 16:47:20 Mi6K/0Dm
>>852
司書資格を取れるところに進む。

855:実習生さん
06/04/13 21:24:29 6t0Alrn9
小さな小学校の図書室に採用できる図書館システムソフトを教えてください。
できればフリー、あるいはシェアウェアだとうれしいです。
なお、MARCが使えるとうれしいのですが。


856:実習生さん
06/04/14 00:01:15 iJM3ew8/
>>855
スレリンク(lic板)
マルチすんな

857:実習生さん
06/04/17 13:11:21 HhEYEmGF
>>848
図書室の使い方をじっくりかけて指導する。

図書室では、なにをするべきか、
学習活動ではなにが利用できるか、などを

858:実習生さん
06/04/17 13:15:15 HhEYEmGF
>>847
>司書教諭資格持ってるし、面接で突っ込まれたし、他人事とは思えません・・・



面接では突っ込まれるよね、、、欝。
私なんて「で、あなたはこの資格で何がしたいの?」と質問されたぞ。

>>847さんはなんて面接で訊かれたの?



859:実習生さん
06/04/19 19:50:20 uUJlnOEL
b

860:実習生さん
06/04/20 23:55:18 BGY/cXg6
ここを潰すにはどしたらいいのですか


861:実習生さん
06/04/21 09:57:08 cRLmi6e1

↑ ?

今夏の講習の日程、早く発表されないかなあ。

862:実習生さん
06/04/21 22:03:07 c679F+TX
>>860
ひろゆきから買い取れ。

863:実習生さん
06/04/23 23:41:26 2SPp+FmF

25:30 TX スクールランブル二学期


864:実習生さん
06/04/26 01:57:30 DMdJwUIB
定期保守

865:実習生さん
06/05/04 20:54:20 CHfLdgZs
>>836
超超遅レスだけど、題名ごとって学校では使いづらい。その点はいった人は正論。
子ども達と一緒に、五十音ずつ頭から拾っていけばそれほど作業量って多くないよ。
あと、この採用難の時代、若い新採用というだけで周囲の目は厳しい。
お局という表現からして、あなたにも協力してもらえない要素があるのでは。
厳しく書きすぎたかもしれないけれど、あくまでも使う子ども達の身になって
動いたり提案すれば時間はかかるけど大概の事は通じるもんだよ。がんばって。

866:実習生さん
06/05/04 22:58:55 ykrH8ATa
昨年
図書館整備費何億か組まれたが、
実際は使い道自由な予算だそうで、多くは全く関係ないとこにまわされてる…

きちんと図書館整備に使うように嘆願しましょうというビラがきたが


なんもできない自分がいる

867:実習生さん
06/05/08 00:13:38 XzUoaQMS
本当の司書はこんなところでぐだぐだ言わないんだよ。

868:実習生さん
06/05/11 19:21:16 GJditj7E
もう、つぶそう。

869:実習生さん
06/05/15 01:10:01 JsNYIco9
>>865
善意が通じないから現状なんだよ。
無責任にがんばれ言うなよ。
本人素人だって言ってる。素人が手を出すと復旧困難になる。
後で悪く言われる可能性を考えないと。



870:実習生さん
06/05/15 21:33:55 htCr6ImM
>>869
司書教諭の辞令受けているのに素人というのはそれこそ無責任じゃないのかな。
ネットでも本でも、いろいろと情報はある。格段に増えた。
司書教諭が情報収集能力ありませんじゃお話になりませんよ。

871:実習生さん
06/05/15 22:46:45 HKq8+a8t
皆さんは
SCP学校図書館資料費計上方式
って知っていますか?
最近気になって調べてみたのですがどんなものかよくわからないのです・・・。

皆さんが知っていることがあったら御教授下さい。

872:実習生さん
06/05/21 21:34:32 sPLT3Y/o
質問してもよろしいでしょうか?私は現在、短大(1年)で図書館
司書課程を受講して
おります。2年次に、図書館司書の資格を
取得することができます。しかし、児童
サービス論を学ぶうちに、司書教諭という
職業に興味を持って
しまい、現在とても
悩んでおります。
というのも短大では、司書教諭の資格が取得できないのです。 大学への編入は入学前から考えておりますが、編入後に司書教諭の資格を取得することは不可能なようです。
編入は、3年次になってしまいますからね…。まだ色んな大学を調べた訳ではないので、一概に言えませんが。やはり2年間
(3~4年)で司書教諭の資格を取得することは不可能でしょうか?
大学へ再入学しなければいけないのでしょうか?再入学は、要は、また次年度から大学に入り直すということです。都内のいくつかの女子大のAO入試や
推薦入試を受けるか
迷ってます(いずれも司書教諭課程あり)。一般入試は、無理そうなので…。今年の入試で、全ての大学に滑りました。
拙い文章で申し訳ありませんが、どなたか
お願い致します。

873:実習生さん
06/05/21 21:57:12 Xw01XDB3
>>872
自分の理解だと司書教諭の資格はあくまで「教諭」なので教員免許状が必要だと思っていたのですが、編入後に教員免許は取得できるのでしょうか。

874:実習生さん
06/05/21 22:12:16 pOuJk0u4
たとえ司書教諭の資格を得たとして、教諭にならなければただの紙切れに過ぎぬ。
現在小学校なら教諭の採用が若干増えたようだからよほど勉強すれば受かるかもしれないね。
だけど全ての大学に落ちるようじゃやめたほうがいいんじゃない?

短大卒業が先決じゃないか?

875:実習生さん
06/05/21 23:38:53 sPLT3Y/o
>872です。
レスありがとうございます。編入後、教員免許を取得することは不可能だそうです。
なので、短大から大学に編入しても司書教諭の資格は取得できないんです…。元々、教育関係に就きたく、児童系の大学を複数受けたのですが、見事に惨敗しました。前年度は、児童系の大学が軒並み人気で、倍率が偏差値と共に異常に高かったんです…。言い訳がましいですが。
仕方なくセンター利用の後期で受かった短大に通っています。
でも、やっぱり教育関係の仕事に就きたく、短大で、司書課程が受講できるとのことで
履修しましたが、教育に密接した司書教諭の資格を取得したいんですよね…。つくづく馬鹿ですよね…。本当に、自分でも恥ずかしくなるほどです。

876:実習生さん
06/05/22 05:39:15 UMiGeR2Z
じゃあ親に相談してもういちど大学通ったらどうかな。
前にも出てきたけど、司書教諭を考える前に、まず教員にならなきゃならない。
司書教諭は教員になってから夏の講習とかで取れるよ。

877:実習生さん
06/05/22 06:56:50 5ADJ3k+J
また実際小学校でも司書教諭が活躍しているところは正直少ない。法的に置かねばならないので現職の先生が資格を取らされるという面が強かった。実際小中学校図書室で子供の相手をするのは司書だと思うが、極めて薄給にして待遇も最悪。
確かにその資格をもっていれば採用で何らかの効果は期待できるが、当落線上での決め手ぐらいの意味しかなさそう。
あるいは校長が採用するとき、司書教諭保持者を必要とする場合に有効なくらいでは。

878:実習生さん
06/05/23 00:52:48 aMC+uRsS
うちの短大は司書教諭も取れたけど…。


877も言ってるように活躍している司書教諭は全国に数えるくらいしかいないけれど、
図書館教育に関心を持って、力を注いでくれる司書教諭がいると
図書館司書としては大変助かるし励みになります。
どうしてもなりたいなら、とても大変(クラス担任持ちながらだと特に…)だけれど、頑張って欲しいな。

879:実習生さん
06/05/24 19:51:53 SSNeK3ZK
助手と司書教諭の違いって何ですか?

880:実習生さん
06/05/24 22:11:42 7SUo9L4C
助手って初めて聞いたな。助手は教員じゃなくてもいいんじゃない?

881:実習生さん
06/05/25 00:41:06 vgbM3ol2
>>879
教諭ではなく実習助手の身分で司書の業務をしてる人じゃないかな<助手
司書教諭は文字通り教諭
助手も教諭も教育職という点では同じだが、給料表やできる業務など若干の違いがある

882:実習生さん
06/05/28 14:31:19 3/KTOcOF
>>870
無責任なのは校長だろ。いきさつをよく読めよ。
今年新卒新採なのになぜか学級担任+司書教諭(一人で)やらされてます。
これでは、図書館に手がまわらない。
クラス経営に失敗したら本人致命的だ。まだ仮採用段階の子だよ。


883:実習生さん
06/06/24 21:42:57 VetU7Qxc
SLAの全国大会、福島は遠すぎる…………



884:実習生さん
06/07/26 05:40:27 Rj3Rzqcm
司書教諭から教諭になった私が覗きにきましたよ。
よく反日本おいてる図書室あるけど学校司書の人てどーおもってんの?

885:実習生さん
06/08/04 08:50:11 ml5ec9kO
>>884
司書教諭の資格がなくなったってこと?

886:実習生さん
06/08/11 07:06:25 9DmOHrUe
>>884
ここで「日本語でおk」ってレスしなきゃいけないなんてな・・・
教員とは思えない日本語ですね。

887:実習生さん
06/08/12 01:15:58 J6vJSejW
>>884
爆笑だな!

888:実習生さん
06/08/16 16:31:26 AfUmKQ9M
私は学校司書なんですが、現役の司書教諭は実際のところ、
担任を外れて、授業もTTだけやるという専任司書教諭になりたいのか、
それとも授業をやりつつ、学校司書に入ってもらって
図書館を一緒にやっていくほうがいいのか、本音を聞いてみたいです。

889:実習生さん
06/08/16 20:00:40 pqmm7KDc
本音 学校司書はバイトか契約職員でじゅうぶん。
さらに教員引退した人とか教諭経験者採用できるといいんだけど。

890:実習生さん
06/08/25 00:00:52 mqS13sZQ
学芸大学でご一緒なみなさま、司書教諭講習も
残りあとわずかとなりましたね。
来週は日曜スタートなのでやれやれですが…

891:実習生さん
06/08/28 10:38:43 3Fhdxqm5
>>890
部外者ですが質問があります。
学芸大のHP見る限り、
講習は無料のように見えるのですが、
その認識で正しいですか?
そんな大学他にもあるんでしょうか??

892:実習生さん
06/08/28 17:27:08 JedFRMd6
普通司書教諭だけで学校に雇われるのは有り得ないんでしょうか?

893:実習生さん
06/08/28 18:22:54 AgtsyC6N
>>891
講習は無料です。テキスト代はかかりますよ、って当たり前ですよね。
他大学でこういう講習会があるかどうかは不勉強にして知りません。
>>892
司書教諭は「教諭」です。専任であったとしても、「司書教諭」として
採用されるわけではないです。
私立学校ならそういうこともあるでしょうけど。

894:実習生さん
06/08/29 00:44:36 6h5PoP4j
専任司書教諭はありえないんじゃない?
だったら学校図書館司書を雇った方が良さそうだし。

いや資格の目指すところの違いはあるとは思うけど。

895:実習生さん
06/08/29 02:05:06 /ukG/7tL
>>893>>894
やっぱりそうですよね、ありがとうございます。

896:実習生さん
06/08/29 17:45:36 RbdHCATr
司書教諭は専任であっても教諭とはいえないよ。
法上はきょうゆだけど。経験者より

897:実習生さん
06/08/29 19:59:08 TBtIbX7j
>>896
どういうこと?

898:実習生さん
06/08/30 19:51:20 eOH9Asy1
日本語でおk

899:実習生さん
06/09/26 22:55:31 G9W1YJ3A
司書って半端だ・・・教員じゃないし、事務職員でもないし。
生徒には教員じゃないからなめられるし・・・
チラシ裏でした

900:実習生さん
06/09/27 18:34:15 M9ghAZuq
非常勤の司書さんで、副業なんぞやってる人はいますか?

一月の給料でやっていけてる?

901:実習生さん
06/10/03 12:37:46 YZZUZXv6
オレの知り合い副業してるよ。食べていけないもん。
図書館は将来もどうなるか分からないし

902:実習生さん
06/10/03 19:26:20 EDueTebl
>900
株と外貨取引の収入でどうにか

903:900
06/10/03 21:08:53 RrPOcXBL
>>901、902

レスthx
やっぱそうだよね。

今年度から小学校図書館にいるけど、この給料じゃやっていけないよ。


株かぁ、やってみたいけど、種がなぁ。

副業、マジで探すか。

904:実習生さん
06/10/07 20:17:05 4uj2QLAE
5月頃、○教大学の通信で学校図書館司書教諭のすべての単位を修得したので修了証書申請をしました。
今年、教員採用試験受験時「学校図書館司書」を加点申請で受験しました。
そして、先日、採用試験に合格することができました。
しかし、加点申請した取得見込みの資格等は、3月31日時点で取得していないといけないとのこと。
要項には、修了証書の送付は4月と書いてあります。
やばい!!間に合うのか、とあせっています…
しかし、2年ほど前に同じ○教大学で学校図書館司書の資格を取得した友人がいます。
その友人宅には4月上旬ごろ送付されてきたそうなんですが、
文部科学省の修了認定日は前年の12月となっていました。
たとえ修了証書が手元になくても、文部科学省に修了認定されていれば、OKなんでしょうか?
そして、12月以降なら、修了証書の送付がまだでも、文部科学省に修了証書授与証明書がもらえるんでしょうか?
とっても不安です…





905:実習生さん
06/10/08 22:08:22 IogLIEvx
904さん
採用試験合格おめでとうございます。

老婆心ながら申し上げますが、
それほど不安でいらっしゃるのでしたら、
ここに書き込む前に大学に問い合わせてみれば
よろしいのではないでしょうか。

それから…
904さんは「学校図書館司書」という書き方を
されていますが、学校司書の資格というものはありませんよ。
「司書教諭」と「学校司書」を混同されていませんか?

司書教諭の単位をすべて取得されたとのことですが、
最も基本的なところの理解が不十分なのではないでしょうか。






906:904
06/10/09 06:53:12 tH95jf44
>>905さん、
ありがとうございます。
司書と司書教諭の違いは十分承知しているのですが
表記の省略の仕方がいい加減になってしまい、
誤解を招いたことを陳謝いたします。

そうですね。
たとえ参考程度でも、自分と同じ経験の方のお話を聞ければ…
と思ったのですが、
自分に関わることをこんなところで人に尋ねるのは、
益もなくいい加減な態度であったと思います。
早速大学と文部科学省の係りに問い合わせします。

私のいいかげんさで905さんには不愉快な思いをさせてしまったようで、
申し訳ありませんでした。



907:実習生さん
06/10/11 22:17:06 ngQ7Tsmx
臨時職員でもいいので学校司書になりたいと思っています。
薄給なのは承知していますが、心配なのは夏休み中。
夏休みも毎日出勤できるのでしょうか?それとも強制的に休まされるの
でしょうか?

908:実習生さん
06/10/12 23:35:34 cCBQviZS
学校図書館で司書をしています。職場の職員は大勢いますが司書は私だけ。私だけ、採用先も立場も違います。

新採用で配属になり、頑張ろうと思ったのも束の間、
「あんたみたいな新採用じゃなくて、ここのことよく知ってるベテランに来てほしかった」と言われとんでもなく凹み、
何年も経っているのにときどき思い出して落ち込みます。
職場の人に図書館業務以外の仕事を回されることもあったりします。
学校だしある程度しょうがないとは思いますが、疑問もあります。
私が我慢すればいいの?と思いながら周りの言うことに同調せざるをえない立場です。
話相手はいますが業務に関わった話ができる相談相手が職場にはいません。
周りに気を遣いすぎて疲れちゃいました。私はここで何してるんだろうって、ふと思ったりします。

自分語りすみません。こんな立場の司書もいるんです…。
学校司書されてる方なら分かっていただけるかと思って書いちゃいました。
ごめんなさい。
書いてちょっとスッキリしました。携帯から読みにくい文すみませんでした。

909:実習生さん
06/10/13 21:33:19 j7mAKa3U
教員ではないから学校司書は・・理想もって頑張っていこうと思う人には過酷かも
まず教員との人間関係、事務員との人間関係と、よほど人付き合いがうまくないと、図書館にこもりっぱなしになるかも・・・

910:実習生さん
06/10/14 06:08:27 Px1xU7xP
>>908
>職場の人に図書館業務以外の仕事を回されることもあったりします。
どんなこと?


911:908
06/10/14 08:41:33 xo09JqBG
この間の書き込みは落ち込んだ勢いで書いてしまって…すみません。

業務以外のこと、ですが、今思いつくのは
担任不在時のクラスへの援助(図書館で預かるのではなく、クラスへ行って自習やテストの監督)
郊外学習の引率、夏はプールの管理(当番制に組み込まれています)などでしょうか。
私は教員じゃないので、子供に指導ができる立場じゃないから、
言われるたび、いつも私がしてていいのかなぁ~と思ってます。
学校で働く以上これはしょうがないでしょうか?

この仕事、子供たちの純粋な反応が見れたり楽しいですが、学校はセンセイが働くとこだなぁと思いました。
職場では「司書は図書館で本読んでればいいんでしょ。私もなりたい」採用先では「子供の相手で楽で良いね」
そうでもないですよね。図書館業務は自分一人だし、それに余計な神経つかってますよ。。


…チラ裏、長文すみません。ROMに戻ります。

912:実習生さん
06/10/14 15:45:24 8Ucnl6qq
908さんのおっしゃるとおり、
テスト監督も郊外学習の引率もプール当番も
教員ではないのだから、やってはいけない仕事だと思いますよ。
こういった仕事をしている間、
図書室は誰もいない状態になってしまうのでは?
事務職の方々はこういったことしませんよね。

学校司書の立場を理解してもらうためにも
校長に言ってみてはいかがでしょうか。

そのままにしておくと、
言葉は悪いかもしれませんが、
暇そうで都合よく使える人と思われてしまうのでは?



913:902
06/10/15 00:51:59 TdJ45W9g
たとえば、ラベルの張替えしたって利用件数に全く影響ないと割り切っちゃえば、
図書館業務なんてほぼ皆無。(あくまで「需要」が)
最大の仕事である選書も、そう頻繁にあることじゃないでしょう。

ヒマを持て余してる罪悪感を払拭できるなら、どんな雑用でも喜んでやりますよ。
生真面目に法律で物を言うなら、確かにいけないんでしょうけど、
本来なら教員免許が必要な仕事を任せられるなんて、光栄な越権だと思います。
他の授業に関われるなんて、私にはむしろ羨ましいことですよ。

私はたまたま他の先生方がパソコンに詳しくないので、
HP管理やらパソコンのトラブルセンター役になってますけど。
できればもっと子ども達と接する仕事、任されたいですよ。
せいぜいテスト前とか、因数分解とか化学反応式質問されるくらいなのに。

「あの人、ロクに働いてないよね」
「税金ムダだよね」
っていう目線を子ども達から向けられるのが、私は正直一番おっかないですよ。
「図書室で本読むのが仕事」なんて、子どもも含めて多くの人は納得しませんから。

学校司書の立場やら、必要性なんて、
ニーズを顧みない一部の学校司書が唱えてることだと思いますよ。
「都合よく使える人」って思われた方が、
「都合悪くて使えない人」って思われるよりはるかにマシじゃないですか。

というわけで、908さんの励ましになるかだめ押しになるかは分かりませんが、
お仕事がんばってくださいという願いを込めて書きました。長文失礼。

914:実習生さん
06/10/29 20:13:55 ucxxWwgs
>>913仕事はたくさんあるだろ。


915:実習生さん
06/10/31 07:44:24 dc6QIaSz
 手伝える程度の雑用は手伝っておいて損はない。そうしておくことによってこちらの
要望(蔵書点検、書架整理のとき人手が必要、もう少し予算をつける、図書館環境の改善)
を聞いてもらうパートナーシップをつくっておける。


916:実習生さん
06/10/31 21:24:54 lRKcbtWO
「子ども達と接する仕事」も
図書館や読書と関連したものであればよいですよね。
ブックトークや図書館クイズ、図書館だより、情報ファイル作成などなど、すでにやっておられるかもしれませんが。
がんばってください。

917:実習生さん
06/11/04 11:44:05 sqItW7aU
採用されるだけいいじゃないですか。

うちの市は貧乏なため司書をやとうお金がなく、図書委員会で担当教員が動いています。司書免許がないため、ぼろくなった本を廃棄処分できず、整理できずどうしようもありません。
司書がやる環境整備ってすごく大事な仕事。環境がよければ本を読みに来る子どもはいたっていい子どもが多いので落ち着いた子どもが育つと思います。


うちの市でもやとってくれないかなあ。

だいだい給食を片付けるメインではたらく配膳婦さんですらやとえない学校だかなー。

市の借金も多いし。

918:実習生さん
06/11/04 16:14:55 xTqa9XA2
>司書免許がないため、ぼろくなった本を廃棄処分できず、
なんで??

919:実習生さん
06/11/06 22:47:33 0Ges1L46
それを捨てるなんてとんでもない!って言われるんじゃない?

920:実習生さん
06/11/06 23:49:49 rOdrxgcJ
免許がなくたって、捨てていい本捨ててはいけない本の区別ぐらいつくでしょ

921:実習生さん
06/11/07 08:36:13 OKFBOr6R
>>920
釣れますかw
>>919
寺夏カシスw
何を捨てようとしたときだったかもう忘れたよw
「いのりのゆびわ」くらいなら捨てられたかな~

922:実習生さん
06/11/08 19:40:01 q2UX7WAf
司書がほとんどいない学校って結構あるが、長崎ほどいないとこは珍しい
長崎市内の公立には一人もいない。

923:実習生さん
06/11/10 20:56:14 7hRAkyrV
そもそも教員になる人ってあんまり本読んでこなかった
人が多くない?
「ぐりとぐら」を知らない若い女性の小学校の先生がいて
すごくびっくりした事がある。

924:実習生さん
06/11/11 02:07:04 joYvGgmj
>923
いや、それは「名作」への過信でしょう。
「読書する子であったこと」と、「名作を知っていること」はイコールじゃないと思います。
もしかしたらそのお若い先生、子ども時代には
ご年配のベテラン司書が顔をしかめるようなシリーズをたくさん読まれたかもしれない。
例えば、今で言う『ゾロリ』。当時なら『まじょ子』『わかったさん』でしょうか。

そもそも、名作はただ知名度が高いってだけで、内容的に優れているとは思いませんし。
古い価値観の押しつけに使われてるなあ、って感じることがたびたびです。
『ぐりとぐら』はそこまで極端ではないけど、福音館の絵本ってトラウマ作りますよ。
私、子ども時代にそれらの読み聞かせを受けて何度も恐怖をおぼえましたから。
さすがキリスト教なだけあります。

925:実習生さん
06/11/11 14:59:49 n4Kt/0J5
佐藤○司書採用玉砕。
他の人間より明らかに面接時間短かったw

926:実習生さん
06/11/21 20:57:43 iHDeb7mu
保守

927:実習生さん
06/11/29 08:52:13 cpl+jX8T
>>923
教員が本を読んでいないというのはあながち間違いではないかも。
本を読んできた量で言うと、
1大学教員
2短大・高専教員
3高校教員
4中学教員
5小学校教員
6幼稚園教員
ですよ。

928:実習生さん
06/12/05 09:34:37 hPJWrMg3
近畿大学の司書の通信教育ですが、修業期限が切れてしまいました。
継続復活する裏ワザがあると聞きました。ご存知の方教えて下さい。

929:実習生さん
06/12/15 15:32:51 ze+VnJsm
放送大学の司書教諭の講義なんとか10単位落とさずに修得。
あとは講習修了証が届いたら取得見込みから資格持ちになれるよ。

930:実習生さん
06/12/15 17:13:07 dbzWG5zY
オメ&乙
わしは東洋で8単位受講中。
東洋ではスクーリングになってる科目を
放送で取る予定です。

931:実習生さん
06/12/16 13:32:50 f5N090lA
夏休みに学芸大でとればタダだし。
まぁ、ひと夏朝から夕方まで拘束されるけどね。

私は無事全単位取得しました。

932:実習生さん
06/12/16 14:23:43 1nz/U+3x
通信とかで取ろうと思えば、
資格修得までだいたい平均どのくらいかかるもん?

933:実習生さん
06/12/25 09:42:34 boS50GbC
>>923
「ぐりとぐら」が一般常識だと思っているのは、あなたの思い込みでは?

934:実習生さん
07/01/01 22:19:53 nHqWig9K
某東北の県では司書教諭の免許を持っている人がほとんどいない。国語教師が
やっているのが実情。小規模であれば、体育教師がやる始末・・・・そういう
学校の図書館は悲惨です。

935:実習生さん
07/01/07 09:49:19 9fGwhtXq
図書費も上は何百万円から下は0円だから、学校図書館ひとつみても地域格差は激しいからな。
文科省はまた新たに、図書館整備予算つけたけど、また公務員の給料とかにまわされるんだよな~図書館への寄付金すら回ってこないんだから、当たり前か

936:実習生さん
07/01/07 15:50:05 HWAEqlYD
正直、予算より俺の給料が上がる方が嬉しいが、何か?

937:実習生さん
07/01/17 11:54:02 qTrohklE
高卒から司書補→司書→学校図書館勤務の道は厳しいでしょうか。
現在23歳です。


938:実習生さん
07/01/17 14:19:37 QsvKwwtr
はっきり言って難しいだろうし、やめたほうがいい。
正職になりたいと思っているなら特に。年齢も考えると更に。

図書館は資格が就職に結びつかないし、
それに学校図書館(他の館種も)は非正規職員などが多い。

939:実習生さん
07/01/17 23:20:58 9uuzepeG
当方中学勤務なのですが、
受験も切羽詰まってくると受験生に勉強のこと聞かれませんか?

今日も私、数学教えて2時間サービス残業してしまいました。
2人しかいない数学教師は女子テニス部と女子柔道部顧問で忙しく、
生徒は放課後、質問に行きにくいようです。

まあ、来てくれるのは嬉しいんですけどね。

940:実習生さん
07/02/01 20:48:41 PvPX26IQ
高校の司書教諭です。
図書館報を作ろうと思って先生達に「○高生におすすめの本」の原稿を書いてもらった。
その本を知ったエピソード、感想、生徒に勧める理由などを書いてもらう感じです。
今日もらった原稿の文章は中高生に人気のライトノベルを勧めたものでした。
読んでみたら文章になんとなく不自然さを感じたので、
失礼ながら、文章の冒頭のフレーズでぐぐってみた。
…アマゾンの読者レビューのパクリでした。
忙しいのに悪いなとは思ったけど、情けない…。


941:実習生さん
07/02/02 18:42:25 9ODiE7pO
>>940
教師がアマゾンのレビュー書かないとでも?

942:実習生さん
07/02/02 21:04:31 NyhKZbbB
>>941
>>940です。もちろんレビュアー本人という可能性はあったので、
さりげなくほかのレビュー作品の感想も聞いてみたら「知らない」と答え。
原稿であがってきた文章は、アマゾンレビューと比べると
ツギハギに改変された印象で、文意が通っていないものでした。(>>940の「不自然さ」)
状況から考えると…と言う感じです。

943:実習生さん
07/02/03 00:06:38 WpT6a1k/
>>942
その原稿、結果的には掲載したのですか?
教師本人に「これはパクリですね」と問い詰めたくても、
そのあと関係が悪化して仕事がしにくくなっても困るし、
かといって黙ってボツにするわけにもいきませんよね…

944:実習生さん
07/02/03 01:12:52 e5/Iw82z
>>943
>>940です。たびたびすみません。まだ編集段階なので悩んでいます。
情報教育に力を入れてて、著作権とかネチケットとかはけっこう
教えてる学校なんですけどね。わたしもその先生も同性(女性)で
微妙に言いづらいものがあります。どうしよう。


945:実習生さん
07/02/03 02:29:22 5dnFBgNF
明星大通信教育部で取った時、結構
あっさり取得できたな。。。簡単だったし

946:実習生さん
07/02/08 22:18:45 P5kwfGjW
>>940
うちの町の司書(?)なんか、
回覧板でまわってくる本の紹介文、
ほとんどパクリですよ。

947:実習生さん
07/02/18 17:23:43 wguagBDe
紹介お願いしてもほとんど時間のなさを理由に断られる
かいてくれただけましだと思う。

948:実習生さん
07/03/12 22:14:17 6CgtNaMz
ホシュ

949:実習生さん
07/03/21 03:34:14 2jGe4bK/
  

950:新米先生
07/03/30 11:02:52 WIoz3JD/
私は4月から小学校図書館で働きます。
図書の資格を取ってだいぶ経っています。
これから始まる未知の仕事に
不安を感じてます。
他の先生方との付き合い方、生徒との付き合い方
分からない事だらけです。
ずっとやりたかった仕事なので頑張るしかないんだけど・・・
不安で不安で仕方ありません。


951:実習生さん
07/03/30 19:55:16 pk5fVHHt
>>950
先生との付合…
とりあえず、周りの先生を見て勉強します!!という態度で接する。

児童との接し方…
自然体で、あくまでもしつこくなく自然体で接する

その他…
本を盗まれるな。人気の差新作は窃盗にあうから。。。


952:実習生さん
07/04/02 11:59:51 ZsxnPQmm
私は高校の教諭で、司書教諭免許も持っております

953:実習生さん
07/04/02 14:52:37 AY3df3dS
>>952
で、学校から2chにアクセス?wwww

954:実習生さん
07/04/02 19:55:08 QYMkA/RX
>>952
ほんとうか?

955:実習生さん
07/04/13 00:41:00 PVOA2KMK
>950
新学期が始まってしばらく経ちましたが慣れましたか?
先生方は学級指導の他にも職員会議や事務手続きなどで大変忙しいと思いますので、
質問や確認事項がある場合はできるだけ忙しそうではない時を見計らい、
お顔がほぐれている時を狙って伺ったり、
机上にメモを置いておいたりしてあげるなど、
最初のうちはこちらから譲って譲ってさしあげるといいと思います。

ただ譲ってばかりでも仕事が進まないので(期限付きのものもあるでしょうから)
どうしても、と言うときは勇気を出して割って入って行って下さい。

児童との関わりですが、
私の場合ですが何度も通ってくる子などはまたかりてね、と話かけるとか、
慣れてきたら下の名前や愛称で呼んであげていました。
特に小学生だと、自分を見て欲しいという欲求が強いし、
注意するにも褒めるのにも、やっぱり名指しでないと効きませんので…。
あとは笑顔!
今は遠巻きでも、そのうちなついてくる子どもが出てくると思いますので、がんばってくださいね!

956:実習生さん
07/05/14 21:19:35 ORtze+uD
すいません質問なんですが、大学図書館に勤める方法として司書の資格以外にとっておいた方がよい資格とかありますか?分かる方お願いします。

957:実習生さん
07/05/18 10:22:15 TjLBMukU
官報に今夏の司書教諭講習の実施大学・科目が発表されました。

958:実習生さん
07/05/29 22:58:08 gQXNeYHr
>>956
そんなもん、教えるわけないじゃない
ただでさえ、空きが少なくて、倍率高いのに

正職員は、卒業生でコネがないと無理だというのを気がつかないとね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch