08/01/02 19:48:13
まあ、アメリカに倣って6年制にしたのはいいが、PharmDの学位を取得できないというのが、薬学会、薬剤師会の力のなさなんだろう。
臨床系いくなら薬剤師免許あったほうがいいだろうね。
逆にいうと国家資格なくて、臨床系の業務やってるのはほとんどいない。
506:名無しさん@おだいじに
08/01/02 19:48:46
>>510
開発はどっち?
507:名無しさん@おだいじに
08/01/02 20:19:42
>>512
開発は、医者に臨床研究やってもらって結果を申請する仕事。
うーん、研究は絶望的だが、可能性があるとすれば開発かね。
でも現状でも修士出てない学卒が開発に採用ことはないですね。
英語論文読んだり文献検索したりプレゼン能力が重要視されます。
開発の同期は他学部が増えてきてると言ってた。あと女も。
CROやSMOはちょっと別。あれは多分、6年制薬剤師でもいける。
508:名無しさん@おだいじに
08/01/02 20:36:33
武田は薬卒のみ開発募集してたな。ほかは修士前提だけど。
研究もほかの学部増えてきてるんだろ?
研究所閉鎖されるとかないの?
509:名無しさん@おだいじに
08/01/02 20:44:03
閉鎖しまくってるし子会社化しまくってるよ
自分で探すより海外から買う方が早いからなw
510:名無しさん@おだいじに
08/01/02 20:50:17
じゃRDはやめた方がいいということ?
RDだめでMRだめならどうするの?
511:名無しさん@おだいじに
08/01/02 20:50:53
聖路加の募集みてみな
大学院でてなきゃ、カスあつかいだぜ4年生薬剤師なんて
いますぐ ぐぐれ
512:名無しさん@おだいじに
08/01/02 20:55:55
薬剤師免許なければそれ以前の問題だと思われるがw
513:名無しさん@おだいじに
08/01/02 21:13:53
きづいてくれるとおもったが
4年制大学卒業の薬剤師
ここまでていねいにいわないと通じないのか・・・
かなしいね
514:名無しさん@おだいじに
08/01/02 21:22:14
二兎を追う者一兎も得ず
515:名無しさん@おだいじに
08/01/02 21:32:02
>>517
大学院修了者又は2008年3月修了見込み者(薬剤師免許保有者)年齢30歳迄
ほほう、珍しいな院卒限定とは。
でも単にここの薬剤部がそういう方針というだけということ。
院卒初任給21万という時点で俺は良い就職先とは思わんがね・・・。
516:名無しさん@おだいじに
08/01/02 21:53:20
同意。
人気あるところは給料安いからね。
517:名無しさん@おだいじに
08/01/02 22:51:29
こんごそういう募集をかけてくる病院がふえないことを望む
まあそれなりにりゆうがあって院卒にしてるんだろうけどな
さて どういうりゆうだろうね。
かしこい薬剤師さんこたえて
518:名無しさん@おだいじに
08/01/02 23:19:10
応募が多すぎるからだろ。
他の病院は人気ないから、限定する必要がない。
519:名無しさん@おだいじに
08/01/02 23:41:30
そもそも基礎の院卒なんて臨床には何にも関係ないし、本当に院卒が必要なら、
臨床系の院卒に限定すべきなんだと思う。
520:名無しさん@おだいじに
08/01/02 23:48:05 F4zvExeC
そうでもしないと1000人単位でくるんだろうな。人気病院は・・・。
521:名無しさん@おだいじに
08/01/03 01:20:53
おまえら あたま こまいのう
薬剤師業務を真にまっとうしようとすれば、論文の大切さにきづくはずだが
おまえらいったい 薬剤師の日常業務をなんだとおもってるんだ?
調剤だけやってりゃ いいってか? おまえらみたいな発想は貧困すぎんだよ
低レベルの薬剤師どもがよ
おまえらみたいなやつらが 薬剤師の地位をさげてるんだよ。
医者が臨床で論文をよむ。おまえらは、よまねえのか?
それとも医者から相談もうけないような しょーむねえ生活おくってんのか?
522:名無しさん@おだいじに
08/01/03 01:22:08
まともな薬剤師なら論文読むよな。
読まない薬剤師は淘汰されるべきだと思う。
523:名無しさん@おだいじに
08/01/03 01:32:34
「院卒初任給21万」がちょっと衝撃的なんだが。
それでも就職したいと思うヤシいるなら参考までに理由教えて
自分、仕事は給料が全てと思って働いているわけではないけど、それでもこの条件はきつい。
524:名無しさん@おだいじに
08/01/03 01:42:36
手当てつくから30万こえるって
おばかさん
それにしてもKY
今は論文のはなしだぜ
525:名無しさん@おだいじに
08/01/03 05:07:53
薬学って博士号までとってる人が多いみたいだけど、
工学とちがって博士号+薬剤師をもっていたほうが就職がよくなるの?
526:名無しさん@おだいじに
08/01/03 10:54:27
>>530
基本給21万という書き方では何も判断できん。他の募集は年俸で書いてあるのに・・・。
賞与について書いてないなw。病院だからな・・・年収300万台てとこじゃね。
確かに大病院の薬剤師ならそれぐらいは当たり前にできたほうがいい。
病院には薬剤師を多く配置する必要が無いからというのも理由だろうな。
薬局が院卒限定の募集をすることはまずありえない。
ただ6年制で修士扱いになっても別に論文読む能力は付かないよ。
単に2年間病院や薬局に駆り出されて実習つーか無料働きするだけ。
527:名無しさん@おだいじに
08/01/03 10:59:17
>>531
博士は就職はきわめて悪くなります。他学部と一緒。
企業は最初から諦めて大学に残る道を探した方が良い。
ただ他学部と違って薬局という活路は残されてるから博士課程に行きやすいのかも。
528:名無しさん@おだいじに
08/01/03 17:39:51
就職受入枠4000名程度。薬科大増設等で受皿懸念
URLリンク(www.yakujinews.com)
すでに6月に申請を終えた07年度新設予定の1大学4学部(新設の兵庫医療大学と、学部新設の
岩手医科大学、いわき明星大学、姫路獨協大学、安田女子大学)を入れると、全72校で定員は約1万4,000名となる。
就職人数をみると薬局が2,379名、病院薬剤部が1,321名で 3,700名だが、
「現在以上の増加は期待できない」ことに加え、製薬企業は624名、その他部門はさらに少ないことから、
「第1回6年制卒業生(2012年3月)の就職受入枠は4,000名程度」と推計し、供給過剰必至との考えも示唆している。
高校生諸君! それでもあなたは六年制の薬学部に入りたいですか?
URLリンク(www.f.u-tokyo.ac.jp)
六年制薬学部のメリットとデメリット
【メリット】 四年制の卒業者に比べて実践的な知識や経験が増え、即戦力の薬剤師として期待される。
【デメリット】
(1) 6年制になるので、卒業するまでの学費総額が増える。単純計算で1.5倍
(2) 実験や研究の訓練が不十分なので、同じ6年間在学した修士課程の学生のように
製薬企業の研究所にはそのままでは就職できない(薬剤師としての即戦力になればなるほど、他の職種には不向きになる)。
(3) 学部の扱いなので、修士課程と比べて奨学金で金額や支給率が不利になる。
529:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:22:17
だからと言って研究だって厳しいぞ。
こいつが薬剤師免許なかったらどうなってたかを考えると恐ろしいな。
463 :就職戦線異状名無しさん:2007/12/17(月) 12:18:51
就活全滅したが、アカポスつけず、調剤薬局に博士新卒で就職ってどうだろう?
一応灯台卒なんで、変な目で見られたりしなければいいが…
530:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:23:00
319 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2007/10/01(月) 22:40:05
医学科 学力偏差値70 就職偏差値70 就職-学力 ±0
歯学科 学力偏差値65 就職偏差値67 +2
獣医学科 学力偏差値67 就職偏差値65 -2
薬学部 学力偏差値66 就職偏差値63 -3
工学部電気・電子・情報 学力偏差値55 就職偏差値61 +6
工学部機械・航空・化学 学力偏差値58 就職偏差値60 +2
工学部土木・建築・環境 学力偏差値55 就職偏差値59 +4
理学部物理(実験物理) 学力偏差値58 就職偏差値57 -1
理学部数学(応用数学) 学力偏差値62 就職偏差値55 -7
農学部農業工学 学力偏差値55 就職偏差値53 -2
理学部化学 学力偏差値60 就職偏差値53 -7
農学部農芸化学 学力偏差値63 就職偏差値52 -11
理学部生物 学力偏差値63 就職偏差値50 -13
農学部農業生物 学力偏差値60 就職偏差値48 -12
理学部地学(地質) 学力偏差値57 就職偏差値47 -10
理学部物理(理論物理) 学力偏差値64 就職偏差値46 -18
理学部数学(理論数学) 学力偏差値63 就職偏差値43 -20
理学部地学(天文) 学力偏差値61 就職偏差値42 -19
531:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:24:42
実際には論文読んでる奴より経営学の本読んでる奴のが稼ぎがいい。
新卒の就職先は激減するが、酷使合格が確実な層は引く手あまた。
薬局が1番欲しいのは免許持ってる若い奴
今の中年層は合併を機にリストラされて、給与の安い若い連中に置き換えられる。
532:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:27:05
だから、そんなこといったら理系自体が損なんだよ。
文系いきなされ。しかし薬剤師になってから経営学を勉強することはできる。
まあ、経営学いくようなのは金儲けがすべてだからな。
533:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:45:42
そのうち、経営者が薬剤師かどうかや、平均年収や、職員の学歴で薬局のランクが決められるんじゃね?
公開するようになるらしいからね。
534:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:48:56
俺の研究室に赤ポス狙って29歳で会社辞めて博士課程に入ってきた人がいるんだが、
博士号とったら赤ポスに就きやすくなるのか?
もし赤ポス就けなかったら>>535みたいに薬局逝きだろうけど、博士とっても最短で32歳。
厳しいよなw
535:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:58:09
まあ、それも薬剤師免許があるからできることだよな。
536:名無しさん@おだいじに
08/01/03 19:59:49
しかし、研究をずっとやっていくなら博士号というのは欲しいものだろうね。
アカポスには必須だから。まあアカポスつけるのは2割以下だから大変なのだが、薬剤師免許がなかったら樹海いきだからな。
そう考えると薬剤師免許はあった方がいいと思う。
537:名無しさん@おだいじに
08/01/03 20:01:37
免許持っていても30超えていたら薬局での実務経験を問われるな
538:名無しさん@おだいじに
08/01/03 20:05:09
しかもこれから薬剤師が増えてくるから3年後には薬局への就職もままならないかも。
博打うちだぜ
539:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:21:07 4kF5pAZp
薬剤師って、
底辺って馬鹿にされる塾講師とどっこいどっこいな気がしてきた
女だけど、もう少し稼げる仕事につきたい。
540:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:24:58
>>545
どこで働いてんの?
病院?
541:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:25:24
まずパート薬剤師は廃止してもらったほうがいいな。
542:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:28:29
>>547
それはどういう意味だ?正社員として薬剤師を雇うようにしろってこと?
543:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:32:53 4kF5pAZp
>>546
いえ、まだ高校生です。
544:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:37:07 4kF5pAZp
35歳で平均年収507万とか低くないですか?
薬剤師で地方公務員になった方が良いかもしれませんね。
545:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:37:17
オイオイ、高校生の分際で何がわかるんだ?w
ちなみに薬学部に行ける経済力はあるのか?
低レベルな大学だと6年では卒業できないぞ。
546:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:38:03
>>550
地方公務員になるなら薬剤師になる必要がない。
金の無駄だよ。特に女は。
547:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:38:16
>>549
賢明な判断だ、工房のうちに気づいてよかったな
薬剤師は稼げないのは>>314の通り
6年もかけて元を取れる職業じゃない
MRになれば稼げるが別に薬学から行く必要は無いしな
たださすがに塾講師に比べると仕事が楽な分、割はずっと良いと思うぞw
548:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:39:57
女は安く使われて終わり。特に女に人気の病院や大手調剤は給料激安。
やめとけ。
549:高校生
08/01/03 22:42:08 4kF5pAZp
母親が私立薬学部進学進めてきます。
地方公務員は、薬剤師免許持った人を別途に採用しているそうです。
550:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:42:44
ああ女か・・・女ならかろうじて薬学に行く意味はあるかもしれんな
辞めたり再就職したりを繰り返せる職業というのは実はめったに無い
結婚、出産、育児で辞めても元の給与水準でリカバリーできる
普通のOLでは絶対に無理。ま、6年後もできるかどうかは知らんがね。
551:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:43:31
女でアカポスは無理ですか?
552:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:43:59
中途半端な人間は薬学に来ない方がいいと思う。
勉強大変だし、腰掛け程度の知識で仕事されても周りも迷惑だし、薬剤師の地位低下の大きな原因だからね。
公務員志望ならおとなしく薬学部行かずに公務員試験受けとけ。
そのほうがあなたのため。
553:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:44:49
>>555
公務員目当てで薬剤師になるなんて奇妙な話だな・・・
確かに別枠で採用あるけど採用枠は少ないから楽になるわけではないぞ
つーか田舎ならほとんどコネだし
554:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:45:50
>>556
それなら公務員の方がはるかに有利。
中途半端な女は舐められて安く使われるからね。
555:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:49:21
>>557
アカポスって何か知ってる?w
556:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:52:58
公務員やるにしても薬剤師の仕事でないほうがいいと思う。
金と勉強ハードな割に報われないぞ。
557:名無しさん@おだいじに
08/01/03 22:54:18
国家試験の勉強しながら公務員試験の勉強しなきゃならんので地獄だしな
558:名無しさん@おだいじに
08/01/04 09:16:03
地方分権が進んでくると公務員も首切れるようになるし
その前に夕張みたいに債務超過に陥ると目も当てられなくあるから
薬剤師の免許もってても地方公務員になるつもりなら
ここ10年は持ちそうな自治体選ばないとダメだろう
知り合いの市役所勤めはこのままじゃ不安で仕方がないと看護学校に入りなおしてたな
薬学部はさすがに金が追いつかないようだ
559:名無しさん@おだいじに
08/01/04 20:51:08
公務員で10年でクビ切られたら一番損だな。
しかし今後は公立病院も民営化されるし、そうなりえるんだよな。
郵便局民営化もどうなるか楽しみだね。
560:名無しさん@おだいじに
08/01/05 09:47:06 l+V8rYQU
URLリンク(www3.plala.or.jp)
アメリカならよかったなぁ
561:名無しさん@おだいじに
08/01/05 12:33:16 QWiFzHu0
今から薬学部いって薬剤師やるやつはもう負け組決定だろ
開業したくても物件ないだろうし
てか俺が店舗展開しまくるからな
んで年収350マンくらいで雇う予定だから
350まんでも働かざるえない時代がやってくるよ
562:名無しさん@おだいじに
08/01/05 12:37:33
現在の薬学部は悪質な資格商法をしている。「薬剤師の仕事が高度化している」
などという幻想をふりまいて、学生を6年以上拘束して多額の学費を取る。
薬剤師になっても、ドラッグストアなどに就職すると、コンビニ店員と
さして変わらない仕事しかできない。
それでも「薬剤師」という名前の仕事に就ければまだいいほうだ。
数年後には薬剤師は大過剰となる。薬剤師資格があっても本当にコンビニ店員
や宅配便ドライバーにでもなるしかない人が増加するはずだ。
さらに悲惨なケースとしては、卒業に10年かけて、その後に何回も国家試験
を受験しても合格しない者などもいるであろう。
563:名無しさん@おだいじに
08/01/05 15:23:09
>>567
君はチェーン薬局かい?
そのうち間違いなく排除命令下るから覚悟しとけww
564:名無しさん@おだいじに
08/01/05 17:51:44
>>569
>間違いなく排除命令下るから覚悟
意味不明だけど、もっと詳しく。
565:名無しさん@おだいじに
08/01/06 12:24:58
経営してる奴の立場になれば
薬剤師がアホみたいにうじゃうじゃいれば
安い給料提示して集まった奴雇えばいいって感じだろうな
それが需要と供給の法則
566:名無しさん@おだいじに
08/01/06 12:29:33
>568
その通りだよね。薬剤師の仕事は基本的に医薬品の管理を行う資格であるので、薬剤業務が
ほとんどというか、臨床薬剤師はほとんどいないな。しかし、医薬品の数がここ数年だ
莫大に増えたので、薬剤師6年教育は理解できるけどね。調剤ミスをなくすことが重大なのに、
臨床・臨床・病院で勉強したいとか、勘違いが多くて閉口するね。薬学生には・・・
ひどいのは薬剤師に未来があると虚偽広告をしている新設薬学部だね。ひどいところになると
オープンキャンパスの見学で住所を書くと合格内定通知が来るところもあるそうだ。
そこまでしても定員割れだから、お笑いだが・・・・
567:名無しさん@おだいじに
08/01/06 23:34:13 8RMUhCZl
薬剤師二年やって飽きた。もともとやりたくないし興味もなかったし
んでマスコミに転職した
でもこういう人珍しいみたい
568:名無しさん@おだいじに
08/01/06 23:57:22
>>573
詳しく。
マスコミで何やってるんですか?
569:名無しさん@おだいじに
08/01/06 23:57:57
>>573
薬学部ってことでアホではないだろうと思われてるし
珍しがって採用する他業種はあると思うぞ
若いうちにだけ許される冒険だな
570:名無しさん@おだいじに
08/01/07 05:17:53
薬剤師は他の業種と比べて、かなり就業時間が少ないのが特徴だね。
それであの年収はいい方だと思う。平均年収だけでは比べられないね。
長時間働いて沢山儲けたい人には不向きだが、
短時間でそこそこ稼ぎたい人にはいいかも。余暇の時間がたっぷりだしね。
571:名無しさん@おだいじに
08/01/07 07:26:22
問題は薬剤師は偏差値35でもなれるということが知れ渡ってきたことだな。
スレリンク(doctor板)
572:名無しさん@おだいじに
08/01/07 14:36:16
前から思ってたんだけど、それって薬学部に入れる偏差値であって薬剤師になれる偏差値とは一致しなくない?
573:名無しさん@おだいじに
08/01/07 18:47:19 y/hlF2+i
偏差値40から50でも8割国試通るだろ
ってか、偏差値50って それも2科目とか・・・どんだけwww
574:名無しさん@おだいじに
08/01/07 18:52:39 3M/WIc7l
そんなに低所得?
大学卒業までに2000万。
予備校でさらに出費。
親に悪くて仕方ないです。
さらに国家試験がまた不安・・・。
575:名無しさん@おだいじに
08/01/07 19:15:48
低偏差値かつストレートで受かる確率はべらぼうに低いぞ。
つうかね、実際解けば分かるが、適当にやって受かる試験じゃないよ。仮にも国家資格だし。
576:名無しさん@おだいじに
08/01/07 20:11:45
下位の私立歯学部だともっとアホな奴が入学してるけどな。
国試に通ってるのかどうかは知らんが。
577:名無しさん@おだいじに
08/01/07 21:58:50
奥●大薬は一年で半分やめたらしい。
偏差値低い馬鹿は授業ついているわけないからなw
578:名無しさん@おだいじに
08/01/07 22:45:30
>>581
D1はともかくとして・・・
偏差値50の大学生が8割も9割も受かってる時点で
すでに難しい試験とは言えないだろ
579:名無しさん@おだいじに
08/01/07 23:36:12
>>584
勉強漬けにして、卒業試験で国家試験受からない人間は卒業させないからだよ。
合格率だけ見て判断するのは馬鹿だろ。
偏差値はあくまで入学時であり、それから勉強しなければ、馬鹿大は特に授業についていけない。
だから、薬剤師になってる時点でかなり勉強していると思われる。
580:名無しさん@おだいじに
08/01/08 00:11:44 VJVg909j
薬剤師と理学療法士どっちが先に飽和が来るかな?診療報酬で優遇されている分
薬剤師のほうが有利かも
581:名無しさん@おだいじに
08/01/08 00:25:54 lV239Ho3
理学療法士は既に飽和だろ
薬剤師は2年後からきびしい
10年後には最悪とおもう
582:名無しさん@おだいじに
08/01/08 00:28:28
6年だし、頭が悪くなくて本当に薬剤師やる気のある人間でなければなれないから、
待遇悪ければそこまで勉強しようと思うのがいなくなるだけ。
実際、新設の某大学は1年で半分消えたらしいwまあ、最初から馬鹿が難しい勉強するのは無理なんだよ。
もし卒業できたら、そいつは頭がいいということだと思う。はっきりいって、薬学部の勉強って勉強すきじゃないと難しいぞ。
まず、電子がどう移動して、どこを活性化させるかとかから始まるからなwww
馬鹿はパニックになるぞwww
583:名無しさん@おだいじに
08/01/08 00:34:07
262 名前:某シンクタンク発表データ[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 13:08:56
博士の将来収入(期待値
法学博士 2000万円
医学博士 2500万円(医師免許有)
医学博士 1000万円(医師免許無)
工学博士 1200万円
文学博士 1400万円(原稿料込)
理学博士 1000万円
農学博士 1000万円
経済学博士 1500万円(原稿料込)
教育学博士 1200万円
薬学博士 1500万円
学士の将来収入(期待値):
法学士 1500万円
医学士 2000万円(医師免許有)
工学士 0900万円
文学士 1100万円
理学士 0800万円
農学士 0800万円
経済学士 1300万円
教育学士 1000万円
薬学士 1400万円
584:名無しさん@おだいじに
08/01/08 02:16:00
>>585
卒延水増しを抜いたとしても平均合格率70%はある
司法試験や弁理士、税理士なんか合格率はせいぜい十数%・・・
6年かかるという敷居が高いだけで、簡単な国家試験。
この難易度では「その他大勢」にしかなれなくて当然。
585:名無しさん@おだいじに
08/01/08 02:52:03
あと、文系資格と比べる人に言いたいのは
文系資格…無資格でも大半のことは適法
理系資格…無資格だと(ほぼ)全てが違法
ということ。
もちろん程度の問題であり文系資格もその問題はあるが、薬剤師はその世界じゃ「取ってて当たり前」なわけよ。無資格だと何もできないの。いや資格あっても無能はいるが、そういう問題じゃなくてね。
医師の例になるが、国試に受かってない人には、診察はおろか注射一本も認められてないでしょ?もちろん実習は別だが。
586:名無しさん@おだいじに
08/01/08 03:01:39
>>582
私立歯学部は底辺薬学生以上にアホだけど親コネや寄付金で進級し、卒業
するものが多数。
587:名無しさん@おだいじに
08/01/08 03:36:40
>>591
得意げに語ってるところ申し訳ないけど
君は資格と免許の区別がついてない
理系とか文系とかそういう問題ではなく
資格=持ってるとハクがつくもの。持って無くても違法ではない
免許=持っていなければ違法
こういう問題。
588:名無しさん@おだいじに
08/01/08 03:45:34
>>593
そうだった
こちとら免許だった
納豆の糸で首吊ってくる。
589:名無しさん@おだいじに
08/01/08 18:35:18 JYrEQYT5
> 医師の例になるが、国試に受かってない人には、診察はおろか注射一本も認められてないでしょ?もちろん実習は別だが。
実習なら注射できるの?患者に?すごいな
590:名無しさん@おだいじに
08/01/08 19:02:05
薬学生も薬剤師監督の下で調剤が可能だけど
そのへんの法解釈はどうなってるんだろうな
591:名無しさん@おだいじに
08/01/08 20:23:46 pyuhxp/J
>>583
ソースは?
592:名無しさん@おだいじに
08/01/08 20:54:25
>>597
嘘に決まってるだろ。
当然ソースもない。
偏差値35の低辺薬学部でも8割以上卒業し、8割以上国試にうかる。
593:名無しさん@おだいじに
08/01/08 22:10:06
>>595
まさか「患者に」と捉えられるとは思わなんだ。
実習中、学生同士ならありえるって話。
594:名無しさん@おだいじに
08/01/09 00:32:52
とにかく何をするにしても大変な時代になってしまったもんだ
595:名無しさん@おだいじに
08/01/09 01:08:17
またできるのかよ新設薬大
つくば薬科大学(仮称)
URLリンク(yakugakubu.blog.shinobi.jp)
596:名無しさん@おだいじに
08/01/09 01:25:57
>>598
【薬剤師国家試験】8202人が合格、合格率は74.25%
URLリンク(www.yakuji.co.jp)
合格率が低い大学は、第一薬科大学34.12%、東京大学50.91%、大阪大学56.25%、
京都大学58.73%、名古屋市立大学59.84%などと国立大学が多かった。
えらいメンツと張り合ってるな・・・
597:名無しさん@おだいじに
08/01/09 15:56:53 2N2pdO5E
これからまだまだ薬学部新設するのかな?
598:名無しさん@おだいじに
08/01/09 16:01:10
>>603
国が規制しない限り続くだろ。
特に立命のような有名総合大学での新設がありうる。
そう言う学校は薬学部が過剰になっても学生が集まるからな。
599:名無しさん@おだいじに
08/01/09 16:06:36
>>604
最近、医療生命科学系の学科新設が相次いでるから
有り得るな。
早稲田、同志社、関西学院 etc・・・・などで。
もしこれらの大学が薬学過剰な今の時代に薬学部を新設したとしても勝ち組になるっしょ。
600:名無しさん@おだいじに
08/01/09 16:08:46 EBcZmi40
そこで新設薬理学部の教授コースですよ
601:名無しさん@おだいじに
08/01/09 17:31:24
>>598
それは1980年代の話だろ。今は6年制になってカリキュラムが厳しくなり
過剰だから国試も20年前よりずっと難化している
602:名無しさん@おだいじに
08/01/09 17:49:29 tILOPW9Y
俺の友達が福島の私立大学の薬学部行ったけど今見たら相当偏差値低いからちゃんと国試受かるのかなあ・・・?
これでもう薬剤師になれるなって高校の時は一緒に祝福してあげたもんだが。
603:名無しさん@おだいじに
08/01/09 17:52:17
>>607
国試レベルはずっと難化して来ているのに、どうして収入は増えないの。
てかこれから減りそうな悪寒ww
604:名無しさん@おだいじに
08/01/09 18:02:38
>>609
君はお金のために薬剤師になるのかね?
薬の勉強ができるのであれば貧乏でもいいじゃあないか。
患者様に喜ばれるのであれば貧しくてもいいじゃあないか。
違うかね?
全て患者様のために捧げる精神こそ医療人としての資質とは思わないかね?
滅私奉公の精神が医療人の基本的精神だよ。
605:名無しさん@おだいじに
08/01/09 18:39:48 zeMp/6Ci
君は奉仕のために薬剤師になるのかね?
金儲けができるのであれば薬の勉強はできなくてもいいじゃあないか。
収入が上がるのであれば患者様は喜ばなくてもいいじゃあないか。
違うかね?
私利私欲のために全てを犠牲にする精神こそ人としての本質とは思わないかね?
利益追求の精神が資本主義の基本的精神だよ。
606:名無しさん@おだいじに
08/01/09 18:45:25
実際、あまりに低所得なら奉仕も何も無いよな
特に病院やってらんね
607:名無しさん@おだいじに
08/01/09 21:31:04
>>609
国試が難化してるのは年々受験者が増えてきてるから。
親の世代に聞きゃ分かるが、昔は薬学部なんて看護に毛が生えたような存在だった。
国試も実験の片手間で勉強やりゃ皆、受かったんだよ。
バブル崩壊後だな…実学系が急に人気が出たのは。
難化は飽和や過剰の裏返し。つまり焼け石に水って奴だ。
608:名無しさん@おだいじに
08/01/09 21:38:30
六年制になったから給料上がると信じてる奴もいるようだが、
いかなる高位の資格や職業であろうとも「需要と供給の法則」の前には無力である。
その事は一足先に弁護士が証明している。
609:名無しさん@おだいじに
08/01/09 22:01:19
>>613
受験生は増加してないだろ。
今や定員割れしたFランク薬学部ばかり
610:名無しさん@おだいじに
08/01/09 22:17:37
そもそも昔はFランクがこんなに無かっただろ
611:名無しさん@おだいじに
08/01/09 23:38:02
司法試験おちた西村議員の長男が自殺したね。
薬学部もそういう悲劇をたくさんうみそうだね。
教授が殺されたりね。まあ新設私立薬学部は犯罪(詐欺)だからしょうがないのだが。
612:名無しさん@おだいじに
08/01/10 00:37:54
司法試験はともかく
やくざ強い国試は落ちても自殺しないだろw
来年また受ければいい。
何回かやってれば受けるよ
613:名無しさん@おだいじに
08/01/10 01:24:00
国試は自殺しないかもしれないが卒試で自殺はするかもしれないぞ
何百万もムダに吸い取られ続けるぐらいなら腹切って死ぬ
限界ギリギリの8年生とかいたなぁ・・・
614:名無しさん@おだいじに
08/01/10 01:42:47
「もう実家に金がない!今回の国試落ちて留年したら退学」
とかなら死ぬかもしれん。
国試に落ちただけならバイトして来年また受ける。
615:名無しさん@おだいじに
08/01/10 12:42:27
>>614
今から日本も訴訟大国になるから
需要アップ
その布石だろうね
616:名無しさん@おだいじに
08/01/10 23:29:42
薬学部でも自殺あったよな。
なんてブラックな学科になってしまったんだ。
617:名無しさん@おだいじに
08/01/10 23:45:00
患者様のために薬剤師になるんじゃないの?
全て患者様にささげ、つくすことこそ医療人たる素質だよ。
薬学部や医学部は患者様のために人生全てをささげる学部じゃないの?
患者様が一番崇高な存在じゃないの?
君達は患者様に生かされてるんじゃないの?
よく考えた方がいいよ。
618:名無しさん@おだいじに
08/01/10 23:47:20
医師も薬剤師も看護師も患者様の下僕たるべし。
医師も薬剤師も看護師も公僕たるべし。
下僕こそ医療人の本質なり。
619:名無しさん@おだいじに
08/01/10 23:52:06
貧しいことをほこるべし。
620:名無しさん@おだいじに
08/01/11 00:53:27
>>623
それは医者だろ。医者の給料は高すぎる。
ボランティア精神でやるのは医者の方だと思う。
ベンツ乗ってる医者なんて論外!!!
621:名無しさん@おだいじに
08/01/11 00:55:13
患者にいかされてるなんてアホじゃねーの。
患者を生かしてやってるのがおいらなんだよ。
おいらがミスをスルーしたらお前らは死ぬわけだ。
もっと薬剤師の待遇を考えた方がいい。
なんか給料安いと適当になるぞ。
622:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:26:34
>>623
経営者乙
623:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:31:31
勤務医の平均年収約1300万円
勤務薬剤師の平均年収約500万円って
医者の半分以下じゃん
ゴウオラ・・・・
624:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:34:46
だから薬剤師の年収に合わせるなら医者の年収は700万くらいになるだろうが。
625:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:39:48
629
半分以下じゃんって あんた・・・
手取りになおしてごらん
1300万の年収で手取りは900万程度
では額面が500万だとどうなるのか?450万だよ。
結局1/2ってこと。
いいじゃん薬剤師の仕事って医者にくらべりゃ1/10ぐらいのしんどさなんだから。
医者みたいに患者の体液に触れる必要ないし、感染リスクも非常にすくないし、
医療資格としてはもっともクリーンだとおもうがね。
626:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:41:35
>>631
1300万円の手取りは約1190万だよww
627:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:42:18
お前税金の計算もできないのかw>>632
628:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:44:13
>>633
扶養者控除があるからw
629:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:44:22
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/22(火) 22:09:44
愛知に居たとき、名錠大の薬局長が多かったが、頭がないくせにえらそうな奴ばっかだった。
東京に来て思ったこと・・・有名薬科大、および国立出身の薬局長は人格者が多かった。(柳橋は別)
名錠大はだめだね、もっと全人教育に力を入れろ。
630:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:47:11
>>635
そんなことより給料上げろ。
俺は食べて行くのが大変だ。
博士だぞ。
俺をナンだと思ってるんだ?
バカどもが。
631:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:48:32
>>636
詳しく。お給料はいくら?
632:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:49:21
>>632
おまえ市民税県民税はらってねえのか?手取りって税金ひくんだぜ?
633:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:49:54
おまえがひいとるのは源泉徴収だけだろ?
ちえたらずが。しねば?
634:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:49:57
税という字をよく見てみろ。
オール阪神巨人に見えてこないか?
635:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:51:31
約35才前後とあえて言っておこう。
このとしで手取り23万、年収400万。
俺をバカにしてんのか?
636:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:52:32
バカだね。なぜそんな安給料のところで働いているのか理解に苦しむね。
637:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:52:50
>>641
お仕事は?
公務員?病院薬剤師?他?
638:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:53:21
>>638
もちろんひいてるが、何か?
都心のこと知ってる?
バカがww
639:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:53:58
病院薬剤師以外に考えられないな。
400万ならバイトでもかせげるのに
理解に苦しむよ。ほんと。
640:名無しさん@おだいじに
08/01/11 01:59:51
博士まででて35で400万ってコストパフォーマンス悪すぎだなwwww
641:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:00:01
病院薬剤師だが、病院以外だともっともらえるのか?
教えろ。
カスども。
642:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:00:14
たぶん借金も返しているのだろう。生きてるか?
643:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:00:34
月給101000円なら扶養者なしで、13万引かれる
扶養者3人だと10万引かれる。
でもって厚生年金が約8万ひかれて 健康保険でやく10万引かれる。
市民税・県民税はつきに直すと、5万。
さて100万円の月給はいくらになるでしょう?
70万ですね。約30%消えるわけ。
1300万の70%っていくら?
644:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:01:18
>>647
病院薬剤師何年目?
公立?国立?民間病院?大学病院?
まあ、他なら1年目でも超えると思われw
645:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:02:02
>>646
なみの病院薬剤師だと思うなよ。
身分が違うんだよw。
646:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:03:11
>>651
病薬なら同じなんだよw
647:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:04:49
うるせえ 聖路加
648:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:05:32
聖路加ってそんなに安いの?修士以上限定だろw
649:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:05:48
>>652
勉強していない身の程知らずのカスがww
病院薬剤師ってもいろいろあるんだよ。
調剤薬局よりまマシだろうがなww
650:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:08:20
>>655
まあ、そんなに必死になるなよ。
年収低い時点で負け組なんだからw
自分なら調剤ドラッグ選ぶよ。
勉強って何やってんの?本読めば誰でもできる程度のものだろ?w
651:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:08:37
病院って言うから凄そうに思えるんだろうけど
経営状態の悪い、ただの町の中小企業なんだぞ
それでもお医者様には無理して高給を払ってるんだから
コメディカルにまでいきわたるはずがない
お前ら中小企業の社員であることを自覚しろよ
652:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:10:14
正解。中小企業の病院より、全国チェーンの大手ドラッグストアの方が資金力があるし、高給なのは当然だわなw
653:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:10:41
>>656
研究もやっていない地方のカスにはわかんねーだろーなw
金だけじゃねーの。
おまえらといっしょにすんな。
654:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:11:34
>>659
研究って何やってんの?
大学病院?年収低いってことは評価されてないってことだよw
655:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:12:25
研究は大部分がオナニーじゃんw
薬剤師が書いてる論文のキモイキモい。そんなの論文にスンナやってのが多い。
同じ薬剤師として恥ずかしい。
656:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:13:35
研究まんせー!
研究のどこがたのしいのだか・・・
俺も院いったが、くそつまんねえ地味な生活がまってるだけ
性にあわねえ
俺は薬局の経営コンサルタントやってる
年収800万はあるぞ
657:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:15:33
まともな大学でない人間の論文って、論点がどうでもいいことなんだよなw
読んでて苦しくなるw
658:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:18:36
大学院ってただでればいいものでもないし、博士とればいいってものでもないからな。
論文だけではなくどの教授のもとで博士とったかでも評価は180度違うし。
659:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:20:31
ブラック大手チェーンでも30で400万はどこも超えてますぜ。
590 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 00:54:24 ID:???
順位-社名---------生涯給料-30歳年収-年間給与-平均年齢-勤続年数
39---吉野家-------21,262-----501-------590----36.6------11.5
47---カワチ薬品----21,025-----495------477-----28.7------6.3
48---サンドラッグ---20,985-----494-------439----26.8------4.5
92---日本調剤-----19,627-----462-------468----30.6------4.3
94---ドン・キホーテ-19,621------462------456-----29.4------2.8
96---クラフト-------19,560-----460------480-----31.7------4.4
URLリンク(special.msn.co.jp)
業種別給料1000社ランキング(小売業)
URLリンク(special.msn.co.jp)
660:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:27:26
もういいよ。
661:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:35:46 Ihdlf9KF
24歳以上で入学考えてる人いる?
662:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:36:55
おれ 25で編入した で28で薬剤師になった
いま当直のバイト中
時給3000円
663:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:37:06
博士でて35で400万って一番コストパフォーマンス悪いなw
下には下がいることを実感して安心したw
664:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:37:58
>>668
民間病院?
665:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:43:21 Ihdlf9KF
>>668
普通の学部から薬学部って編入出来るんですか?
666:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:44:16
>>659
病院で研究やってるのか、大学病院か?
人生のコストパフォーマンスは最悪だけど
開き直って夢を追って生きるのはアリだと思うよ
どうせチンケな給料の上下を競うよりもよほど充実するだろう
667:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:44:56
まあ、究極のオナニストにはなれそうだなw 結婚してないんだろ?>672
668:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:45:17
まあ、究極のオナニストにはなれそうだなw 結婚してないんだろ?>659
669:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:46:17
>>673
俺は目先の金を選んじゃった方だよ
670:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:47:46
しかし、研究って犠牲にするものが多すぎるよな。
手を引いた方が身のためだと思う。(相当の金持ちなら別だが)
671:名無しさん@おだいじに
08/01/11 02:53:20
まあ、下には下がいるということで。こういうのが薬剤師に流れてきてるんだよ。
564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/18(火) 19:11:30
>>545
おし。俺が一言。
入社して3ヶ月で研究所閉鎖。
退職した俺だけど、なんとかやってるよ。
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/21(金) 00:57:04
ファイザーはひどかったな。
結構成果は出してた研究所を
300人くらいまとめてリストラ。
製薬業界は何が起こるかわからん。
672:名無しさん@おだいじに
08/01/11 03:00:18
で、嫁にするなら看護師と薬剤師どっちがいい?
673:名無しさん@おだいじに
08/01/11 03:02:42
子育てしながらパートしやすいのは薬剤師だろう
薬剤師が薬剤師の嫁をもらってWインカム、
薬剤師ワープアから逃れる唯一の方法と言っても過言じゃない
674:名無しさん@おだいじに
08/01/11 03:20:14
旦那なら看護師かも。
675:名無しさん@おだいじに
08/01/11 03:26:49
なんで?家にいないから?w
676:名無しさん@おだいじに
08/01/11 03:35:42
しかし、嫁が看護婦だと緊急の時に助けてもらえそうじゃないか?
677:名無しさん@おだいじに
08/01/11 06:36:24
俺の奥さん看護師だけど、子供の病気の時には詳しくて尊敬するよ。
678:名無しさん@おだいじに
08/01/11 11:38:21 lvF+tX+G
今の受験生は薬学部入り放題でうらやましいですね。
私は12年前に受験でしたが、薬学部で偏差値低いのは第一薬科しかなかったもの。
今は50前後がたくさんあって倍率も低いですよ。薬剤師なりたかったですよ。
歯科医師みたいになったらこれからは給料どうなるんだろう?
679:名無しさん@おだいじに
08/01/11 11:49:18
>>581
将来性まだ看護のほうがマシだから。
680:名無しさん@おだいじに
08/01/11 18:15:49 fc8Clm50
全然うらやましくない
6年もいくのは馬鹿でしょ
681:名無しさん@おだいじに
08/01/11 19:58:01
>>686
6年もいくのは馬鹿じゃないよ。
6年もいって調剤薬局やDSに就職するヤツが馬鹿だっつうの。
だってそんなとこでは臨床の勉強活かせないじゃん。
682:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:07:25
>>687
君は何か勘違いしているようだね。
臨床の勉強を活かすとは病院のことをいっているのかね?
笑っちゃうよ…病院に就職は確かに臨床の知識を活かせる。
しかし、今後、医療費抑制のために、調剤薬局やDSが初期から
生活習慣病とかにかかわっていかなくてはならなくなるだろう…
決して臨床の知識をいかせないわけではない…
まぁただ、現時点で調剤薬局やDSに就職するヤツが馬鹿が多いは否定できない現実だね
683:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:22:53
てか病院の方が絶対格が上だろw。
誰でもそういうよ。
調剤とか病院の城下町の小商店ってイメージだよ
むらがってんなーって感じw
これ、俺がいつも病院に行くと感じること
684:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:28:50
その格ってなんだよ?
だれが決めてんだよ?
確かに、調剤、DSは商店であるのは間違いはない…いくら医療機関といえど…
685:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:38:05
>>690
就活の先輩も病院落ちたら調剤行くって言ってるし
都内じゃ病院は難しいって聞いたから
686:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:38:05
格っていうか・・・薬剤師らしい職場だよね。
ただそれだけ。で、給料安いし、別に薬剤師やりたいわけじゃないから病薬には
興味わかないってだけ。格かどうかはしらんが、薬剤師らしい仕事やれるから
いいんじゃないの?おれはやらないけど。
687:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:40:43
ていうか、根っから薬剤師にあこがれてとかってやついんの?
資格ほしいとか、安定しているからとかじゃね?
医者みたいにあこがれてなるやつがいたらおしえてくれよ。
少なくともおれのまわりにはいない。
薬剤師にあこがれてなりましたーってやつは。
人生設計しっかりしてるやつとか 親のすすめとか 医学部に行くには頭が足りないとか
そんな連中がほとんど。
688:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:43:03
言っとくけど格とかカッコイイとかいう理由で就職しても絶対に続かないぞ。
良い面だけじゃなく負の面をよく吟味し納得した上で入れよ。
入ってから愚痴られてもイメージで入るのが悪いんだろって思うわ。
689:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:52:26
そもそも薬剤師らしいとは、病院ではなく調剤だと思うのだが…
最近になって、病院での活躍が認められてきてはいるが
昔から、薬剤師といえば薬局だよ。
690:名無しさん@おだいじに
08/01/11 20:55:50
命を救える薬剤師を目指してます。
691:名無しさん@おだいじに
08/01/11 21:02:58
696
ネタはいらね
692:名無しさん@おだいじに
08/01/11 21:25:02
>>684
第一薬科はいれば良かったじゃない?
新潟薬科だって、東北薬科だって、推薦なら50切ってたよ。
オレも薬剤師になりたかったけど、
学費の高さで諦めた。頭も悪かったけどさ。
693:名無しさん@おだいじに
08/01/11 22:16:47
ねえ、俺国立だけど、病院は給料安すぎて行く気になれんかったわ。
別に薬剤師に憧れてたわけじゃないし、金になりそうだからやってるわけでドラッグでも構わんとおもってるし、
おれの知り合いの国立出たやつもそういう考えのが多いし、薬局で働いているのも多いから、病院薬剤師行く人の気持ちがわからない。
そんなに病院薬剤師って魅力的なのか?
694:名無しさん@おだいじに
08/01/11 22:35:34
病院にあこがれてるのは間違いなく学生
俺も、周りの奴らも、学生のときはそうだったから
だってチンケな店舗の薬局で勤めるよりも
大きな白い巨塔で働く方がカッコイイじゃんorz
695:名無しさん@おだいじに
08/01/11 22:38:17
薬局の社長の方がかっこいい。
696:名無しさん@おだいじに
08/01/11 22:38:55
>>701
残念!ほとんどMRか文系です
697:名無しさん@おだいじに
08/01/11 23:03:29
薬局の社長は薬剤師に限定すべきだよな。
698:名無しさん@おだいじに
08/01/11 23:04:55
MRでペコペコしてあぶく銭をかせいで
年取ったら医者とコネ作って開業し経営者ヅラ
これがこの業界の自称勝ち組なんだから泣けるぜ
699:名無しさん@おだいじに
08/01/11 23:05:44
面分業ができない理由だよな。
厚労省は馬鹿だからこれに気づいていない。
700:名無しさん@おだいじに
08/01/11 23:50:15
もう少し職域を広げてやってやれば面分業も進むと思うけどな。
田舎ならいいけど都市部だと潰しあいのリスクがあるよね。
701:名無しさん@おだいじに
08/01/12 14:31:35
薬剤師さん、希望を持って前向きに。ファイト(^O^)
702:名無しさん@おだいじに
08/01/13 00:20:06 SRqZ7Zqz
研究は 己の人生 きりうりて
703:名無しさん@おだいじに
08/01/13 01:32:33 bjzcbkSn
D1薬科=入試フリーパス。つまり受験に必要な要件が無いと仮定して、
入学後4年間勉強してなんとか卒業試験を突破した結果が合格率30%なんだから
そんなに簡単な資格じゃないだろ。
704:名無しさん@おだいじに
08/01/13 02:49:14
>>709
合格率30%という時点で難関資格でもないけどな
705:名無しさん@おだいじに
08/01/13 02:53:33
>>709
なんで?6年勉強して合格率30%なら弁護士より難しいんじゃね?w
706:名無しさん@おだいじに
08/01/13 03:28:59
>>711
ゆとり乙
弁護士は平均勉強年数5~6年で合格率3%ぐらいだ
そもそも旧帝早慶以下から合格者は殆ど出ない。
偏差値30のD1生でも3割受かる試験と比べんな。
707:名無しさん@おだいじに
08/01/13 03:32:31
>>712
ロースクール卒業生の4-5割は弁護士になれるわけだが、知らんの?
708:名無しさん@おだいじに
08/01/13 03:33:31
弁護士の大バーゲンをしてほしかった経団連の意向で
新司法試験では合格率4割ぐらいになったらしい
それでバカが大量流入した結果がこれ↓
「就職難」弁護士、新人割で救え 日弁連、月会費半額へ
URLリンク(209.85.175.104)
あれ?どっかで似たような状況の学部あったよね
709:名無しさん@おだいじに
08/01/13 03:40:54
そりゃ西村議員の長男も自殺するわけだよ。
710:名無しさん@おだいじに
08/01/13 03:44:35
>>713
だから旧司法試験みたいなのを難関試験っていうのよ
新は激易化された試験だろ。それでも薬剤師より難しいだろうけど。
受験者の母集団は法学部、ロースクール出てるわけでD1より遥かにマシ。
711:名無しさん@おだいじに
08/01/13 03:50:27
法学部たって底辺は偏差値低いし、ロースクールも定員割れしてるし、薬学部とたいしてかわらんってw
D1って6年で卒業は無理だぞ。8年でようやく合格率30%だw
薬剤師の方が拘束期間が長い分、ハイリスクで難易度高いかもしれない。
712:名無しさん@おだいじに
08/01/13 11:24:33
定員割れしてるロースクールで受かるのは、授業料免除されてる特待生くらいじゃないの
713:名無しさん@おだいじに
08/01/13 12:06:55
D1の薬剤師国家試験合格率が30%
全受験者の新司法試験合格率40%
比べる意味も無いほどに薬剤師の方が簡単です
714:名無しさん@おだいじに
08/01/13 12:46:07
実際、周りに薬学部卒でロースクールいく人っている?
715:名無しさん@おだいじに
08/01/13 16:07:55
薬事ニュースで14000人中の薬学生中4000人分しか雇用がないと伝えている。
しかしネットで検索したら薬剤師の求人は1万件ぐらいある。
新卒採用が4000人程度ってことか
716:名無しさん@おだいじに
08/01/13 21:59:48
ネットで一万件の求人が一万人の求人だとでも思ってるんですか?
717:名無しさん@おだいじに
08/01/14 06:10:41
そうだな、一件につき数人募集してる場合もあるから一万人以上だな
718:名無しさん@おだいじに
08/01/14 12:44:09
仮に一つの転職サイトに一万件求人があるなら一万人の求人だろう。
普通は募集かける時は複数の転職サイトに登録するから被ってる。
一万件という数字自体また脳内数字じゃないの。
719:名無しさん@おだいじに
08/01/14 20:56:35
北大医学部が医局を会社にしたよな。
会計士も雇って。
これって派遣会社だよな。
医者や薬剤師も将来ほとんどが派遣社員になりそうな悪寒
720:名無しさん@おだいじに
08/01/14 20:58:27
>>725
北大医学部全部じゃなくて
とりあえず産婦人科教室だけじゃなかった?
そのうち全部がそうなるのかもしれないけどね・・
721:名無しさん@おだいじに
08/01/14 21:00:48
>>725
その記事がここに↓
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
722:名無しさん@おだいじに
08/01/14 21:43:28
自民党の医師不足対策のマニフェストに、
「民間業者による派遣を認めます」とかいうのがあるからなw
いったいどこが医師不足対策なのか謎だが。
723:名無しさん@おだいじに
08/01/14 21:53:59
これよんでみ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
724:名無しさん@おだいじに
08/01/14 21:59:19
こういうふうに書けよ
何のことかわかんないだろ?
【 <看護師>患者への投薬量判断、容認へ…医師負担減で厚労省 】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
725:名無しさん@おだいじに
08/01/14 22:59:54
卸の管理薬剤師の場合は昇給率どうなん?
最終的に調剤よりは高くなるかな?
726:名無しさん@おだいじに
08/01/15 01:38:55
俺の知り合いの卸行った子は給料安いって言ってたような・・・
727:薬楽子
08/01/15 10:42:21 Q0/OqGrI
720 関西の法科大学院3回生に1名在籍者あり。
未修で一発合格は難しそう。
728:名無しさん@おだいじに
08/01/15 11:22:33
>>733
ありがと
いることはいるんだね。
729:薬楽子
08/01/15 11:40:51 Q0/OqGrI
薬局業務や薬剤師の仕事を規制している法律に疎い
薬剤師が多すぎると思いませんか。政治力も少ない
、法律も関心がないでは、益々、薬剤師の存在価値が
薄れていくものと思います。法律的には、責任は重く
なっているのですがそれも薬剤師自身が認識していないよう
に感じます。
730:名無しさん@おだいじに
08/01/15 18:47:50
>>732
レスありがとうございます。
調べてみますと初任給は調剤と病院の間くらいのようですね
ただ調剤の場合、昇給が伸び悩むのが早いため
長期間勤めた場合、卸のほうが高くなるんでしょうかね?
731:名無しさん@おだいじに
08/01/15 21:30:56
調剤より昇給が悪いなんてのは物理的に有り得ない事だよ。
732:高校生
08/01/15 21:50:14 LUlkp+b+
母親に薬学部勧められてるんですが、
他学部に行きたいと言った所、滅茶苦茶キレてます・・・(><;)
ていうか塾講師と変わらないですよねぇ!
儲からないし、お金重視なので、早慶行って違う職業に就きたい・・・
鬱だ・・・もぅ人生終わった・・・
733:名無しさん@おだいじに
08/01/15 21:57:34 Cfem+KAJ
>>735さんの仰るとおりだと思います。訴えられてからは遅いのであらゆるケースを
シュミレートしておく必要があるでしょう。そういうのを薬剤師会が率先して動機付け
てくださるといいのですが・・・。
734:名無しさん@おだいじに
08/01/15 22:27:06
>>738
おまえの地頭レベルによるだろ
早慶でも中小企業で深夜まで残業や激務ブラックが大半だぞ
いいところに就職してるのは女子の一般職も多い
就職板を見てくるんだ
735:名無しさん@おだいじに
08/01/15 22:34:55
>>740
就職氷河期からタイムトラベルしてきたんですか?
このゆとりの時代へようこそ
736:名無しさん@おだいじに
08/01/15 22:48:34
今の方が派遣とか浸透してきて深刻だろ
737:名無しさん@おだいじに
08/01/15 22:57:15
氷河期より就職が氷河期なの?
やっぱり慶応だと就職が大変だな・・・・・・・・
スレリンク(recruit板)l50
【東大京大】一流大学の就職【一橋慶應】 part3
スレリンク(recruit板)l50
【頂上】東大vs慶應【決戦】
スレリンク(recruit板)l50
738:名無しさん@おだいじに
08/01/15 23:01:25
広島大学かどこかの国立ロースクールが医師、薬剤師を優先的に欲しがってた気がする。
739:名無しさん@おだいじに
08/01/15 23:05:38
就職がじゃなくて労働環境の過酷さの問題じゃね?
自殺者が推定年間10万人はいるらしいからな
鬱になってもハゲかかっても会社にしがみついてないと
そこから落ちたらそれはすなわち”死”を意味するからな
740:名無しさん@おだいじに
08/01/16 01:12:42
そのてん薬局薬剤師は過労死なんてほとんどないし拘束時間短いわりに、サービス残業して得意先に頭下げて
がんばってるサラリーマン並の給料もらえるんだからよいよな
バリバリ働いて稼ぎたい人には向いてないだろうが
741:名無しさん@おだいじに
08/01/16 02:47:51
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
就就職受入枠4000名程度。薬科大増設等で受皿懸念
URLリンク(www.yakujinews.com)
すでに6月に申請を終えた07年度新設予定の1大学4学部(新設の兵庫医療大学と、学部新設の
岩手医科大学、いわき明星大学、姫路獨協大学、安田女子大学)を入れると、全72校で定員は約1万4,000名となる。
就職人数をみると薬局が2,379名、病院薬剤部が1,321名で 3,700名だが、
「現在以上の増加は期待できない」ことに加え、製薬企業は624名、その他部門はさらに少ないことから、
「第1回6年制卒業生(2012年3月)の就職受入枠は4,000名程度」と推計し、供給過剰必至との考えも示唆している。
742:名無しさん@おだいじに
08/01/16 15:05:11
>>737
そうなりますと調剤よりも生涯収入は卸のほうが上でしょうかね。
ただ、調剤から完全に離れるのも怖いと感じてますが・・
743:名無しさん
08/01/16 23:57:19 m1serfKC
大野栄理子という薬剤師は何様のつもりだろうか?
処方箋どおりに薬を出してくれない。
こんなDQNな人間が増え続けるのであれば薬剤師は廃止したほうが良い。
アイン薬局の人間ってこんなDQNばかりなのか?
744:薬楽子
08/01/17 09:20:25 oj9CcQAG
薬剤師の数が増えることは良いとしても質も担保されないと
永続性にかげりが生じます。733>>のロー在籍者の勉強時間は、
授業以外に一日8時間、これを3年続けているようです。
それでも、卒業はできても司法試験に合格できる保証はないと
言います。6年制の薬剤師候補諸君、根性を入れてがんばってください。
745:名無しさん@おだいじに
08/01/17 10:11:46
見ての通り薬剤師は楽だから勝ち組とか言って志望してるバカばかりだよ
国家試験勉強したんだから給料上げろとかもうゆとり世代にも程がある
746:名無しさん@おだいじに
08/01/17 10:33:46
順位-社名---------生涯給料-30歳年収-年間給与-平均年齢-勤続年数
39---吉野家-------21,262-----501-------590----36.6------11.5
47---カワチ薬品----21,025-----495------477-----28.7------6.3
48---サンドラッグ---20,985-----494-------439----26.8------4.5
92---日本調剤-----19,627-----462-------468----30.6------4.3
94---ドン・キホーテ-19,621------462------456-----29.4------2.8
96---クラフト-------19,560-----460------480-----31.7------4.4
URLリンク(special.msn.co.jp)
>>748
検索してみたら?つーか卸って上場してるとこあったっけ?
747:名無しさん@おだいじに
08/01/19 10:44:54 UHSv2bbn
歯科医って本当にワーキングプアの人いんの?
748:名無しさん@おだいじに
08/01/19 11:05:29
歯科医はほぼ全員開業しなきゃならないからな
あれだけ乱立して全員が商売うまくいくとはとても思えん
地位が高いとか低いとかいう問題じゃない
749:名無しさん@おだいじに
08/01/19 16:37:26
女だから、別にいいや。
薬の仕事なんて、女の仕事でしょう?
男で、嫁さん喰わせようっていうのが・・・いるんだなぁ・・・これが・・・
男はもっと堅気の仕事選んでください。
750:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:13:35
パート薬剤師はリストラするからまだまだ大丈夫だよ。
751:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:14:33
男は開業して嫁さんの薬剤師を使えば年収数千万でっせ。
752:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:21:08
>>755
堅気の仕事ってなに?
土方のことか?w
世の中の99%は中小企業ということを知らんの?
いつリストラされるかもわからんしw
753:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:26:04
薬剤師は立派な仕事
恥じるとこはない
754:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:29:19
3年以上のブランクある薬剤師から免許はく奪。
3年以内に一年以上の常勤薬剤師の勤務経験を免許更新の条件にしたらどうだろうか?
755:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:31:41
薬剤師は立派な仕事はそのとおり。
世の中には薬剤師より知的でない仕事が99%だ。
薬剤師は世の中の最高峰の職業の医師と比較されるだけ相当上位ということだろう。
韓国では職業威信、薬剤師は国会議員に次いで2位だってww
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
756:名無しさん@おだいじに
08/01/19 19:35:00
信頼度高い職業…調査で明らかに
日米の調査で、薬剤師に対する信頼度の大きさが分かった。
米ギャラップ社の職業別「誠実度と倫理観」に関する調査によれば、23の職業のうち、誠実度と倫理観が「非常に高い」と「高い」の合計は、トップの看護師(84%)に次いで薬剤師(73%)が2位に入っている。
また、「日本リテイル研究所」(横浜市)が2年ごとに実施している「職業信頼度調査」の05年度調査でも、消防士、裁判官に次いで薬剤師が3位にランクされている。
(2007年3月13日 読売新聞)
757:名無しさん@おだいじに
08/01/20 00:19:10
資格別平均年収 (2006年度)
URLリンク(nensyu-labo.com)
医者 1101万
獣医師 656万
歯科医師 549万
薬剤師 497万
758:名無しさん@おだいじに
08/01/20 19:39:26
袋詰めが知的な職業って何の冗談?
759:名無しさん@おだいじに
08/01/20 19:49:39 ZP/3ELDR
袋づめって言ってる時点で無知
760:名無しさん@おだいじに
08/01/20 20:16:33
処方権はないし、ただ疑義照会だけでしょ。
池沼だってできるわ。
761:名無しさん@おだいじに
08/01/20 21:18:18
くだらん煽りに構うな。
定期的に上がってることから、反応を見て面白がってるだけなのは明白。
762:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:08:32 WFlxWUUS
日本の医療人って…
763:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:17:24
袋に詰めるのも立派な職業。
自分で薬を処方して作っても薬を袋に詰めるし、何がおかしいのかわからん。
別に袋に詰めるのが嫌なら事務に監査済の薬を詰めさせてもなんら問題ないわけだよな。
そこは薬剤師個人の判断だろう。最後まで責任持ちたいと思う薬剤師なら袋に詰めて最終的に患者に渡るまで、見ていたいものだろうしな。
764:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:24:57
自分で責任とれるなら袋詰めを事務にやらせても問題ない。
765:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:32:42
>>770
まず、おまいがそれをやって、社保事務局と対局してからそう言えよw
766:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:34:44
>>771
薬剤師が責任とれるならその薬剤師の責任の下でダメなんか?
もちろん常時、そこにいるのは当たり前だぞ。
767:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:36:20
>>763
この中で一番充実してそうなのが獣医師に見えるのだが
768:名無しさん@おだいじに
08/01/20 22:37:32
動物の穴触って充実ってwww
769:名無しさん@おだいじに
08/01/20 23:16:50
↑薬剤師ってこんな陰湿な性格の奴ばかりなの?
770:名無しさん@おだいじに
08/01/20 23:23:18
価値観の違いなんじゃないの?
薬触ってる化学者みたいなのをかっこいいと思うのもいれば、動物のお医者さんがかっこいいと思うのもいるでしょ。
771:名無しさん@おだいじに
08/01/21 00:26:31 h0FL98rt
薬剤師だけどやめたい
調剤とか超だせ~
こんなゴキブリでモルモットみたいな仕事やりたくね
772:名無しさん@おだいじに
08/01/21 00:28:48
ゴキブリモルモットを相手にする獣医はもっとやだ。
薬相手にしてる方が幸せ。
773:名無しさん@おだいじに
08/01/21 00:36:07
グダグダ言ってないで薬剤師の職務権限をもっと向上できるよう努力をしろよ
非薬剤師の免許持ちより
774:名無しさん@おだいじに
08/01/21 00:37:52
youのideaをhearingさせて
775:名無しさん@おだいじに
08/01/21 00:47:36
とにかく組織力が無さ過ぎ。漠然と言われるままに働いてると搾取される。
ドラッグストア勤務の薬剤師は各社連合組合でも作って経営者と戦って安売り屋を脱しなきゃ。
病院も調剤ももっと組織的に国に働きかけて看護師みたいに処方権の一部でも分捕らなきゃ。
DSではバイトがスイッチOTCを売ってるんだから簡単な薬ならお前らでも処方できるはずだ。
776:名無しさん@おだいじに
08/01/21 00:58:04
ドラッグストアには薬局併設を義務づけて薬剤師常駐させるべきなんだよな。
どうでもいい薬ならスーパーでセルフで売らせればいい。登録販売なんてインチキ資格必要なし。
あいつら体の仕組みもわからんのに薬の説明できるわけないだろw
発言権が弱いのはあるよな。原因はなんだろうか?なめられてる?
病院や調剤専門の薬局の薬剤師が舐められる原因を作ってるのかもしれんな。
777:名無しさん@おだいじに
08/01/21 01:02:35
まず、処方せんなしでも薬剤師の権限での処方を増やすことが必要だと思うわけよ。
医者の指示通りなら誰でもできると思われているのは否めない。
薬剤師もリスクを負って自ら非処方箋薬を積極的に売って地域社会に貢献していかなければならない。
778:名無しさん@おだいじに
08/01/21 01:11:01
薬剤師が処方権持っちゃうと医・薬を分ける意味がなくなる。
今の力関係を考えれば、医者か看護師に2年ほどみっちり薬理学ばせて調剤も許可すりゃよいってことになるぞ。
卵が先か鶏かじゃないけど、そんな感じのキリのない話になる。
779:名無しさん@おだいじに
08/01/21 01:15:00
そういうことじゃないんだよ。
外国じゃ基本は薬局で風邪薬や胃腸薬を買うだろ。
日本はなんでも医者の処方で買うんだよ。その方が安いからなんだけど。
根本的にそこは間違ってるわけよ。
日本の薬剤師も外国みたいに病態に応じて風邪薬や胃腸薬を扱うのが当然の責任だと思うんだよな。
処方箋通りの仕事だけじゃ世の中に評価されないって。
調剤はそもそも薬屋の延長上にあったものであって、医者が処方しなければならない作用が強い薬を対象としているので、
全く別の問題。
780:名無しさん@おだいじに
08/01/21 02:11:23
薬剤師増えすぎだろ・・・
これからは供給過多で安く買い叩かれるな
781:名無しさん@おだいじに
08/01/21 02:38:45
>>785
そう、薬剤師が力を持つには医療費軽減に貢献できる存在だとアピールすべし。
医者不足で医療崩壊してんのに、医療費増えるの嫌だから医者は増やしませんという
国のアホな方針がある以上、それ以外の奴が業務を肩代わりするしかないわけだ。
だから簡単な薬は処方ナシで薬剤師が売れば問題ないという方向に行くはずが
ドラッグストア業界の圧力で登録販売士なんてサギ士が作られてしまった。
782:名無しさん@おだいじに
08/01/21 02:53:10
馬鹿でもなれるよ薬剤師(偏差値38からご用意)
…
783:名無しさん@おだいじに
08/01/21 04:51:35
馬鹿ではなれないから安心しろ。
詐欺大学に入学できるだけだw
784:名無しさん@おだいじに
08/01/21 06:01:17
今後の国家試験次第だな
785:名無しさん@おだいじに
08/01/21 06:09:23
なんだかんだ下げたとしても80%位は受かるんでない?
786:名無しさん@おだいじに
08/01/21 19:45:32
>>772
無資格調剤で閉鎖に追い込まれたのは知らないか?もちろん管理は常駐してて。
患者のタレ込みとかで当局が動き、相当の返還命令が下りたwwww
評判悪い会社だったから、同県の同業者はほくそ笑んでたと思うwww
787:名無しさん@おだいじに
08/01/22 20:04:55 BvPUnLBs
新設ラッシュはいつまでつづくんですか?
788:名無しさん@おだいじに
08/01/22 22:05:25
この世に全入Fランク大学のある限り続きます
789:名無しさん@おだいじに
08/01/24 00:34:38
歯科医に広がるワーキングプア
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
哀れ、街に溢れる「貧乏歯医者」
URLリンク(facta.co.jp)
歯医者もワーキングプア? 「月給25万」から「夜逃げ」まで
URLリンク(www.j-cast.com)
790:名無しさん@おだいじに
08/01/25 09:10:05
薬剤師になればよかった
宮廷工だが、物理だめなんでお先真っ暗だぜ
791:名無しさん@おだいじに
08/01/26 18:46:30 pkNb0AY2
俺は金の事よりも、金髪DQNと一緒にDSで店員として働いてる事
それ自体が耐えられない。
客から見れば白衣着てる店員としか思ってないよ。
かといって調剤は薄給だしね。
792:名無しさん@おだいじに
08/01/26 20:36:36
>>795
歯医者ばかりじゃないぞ。弁護士も今は厳しいそうだ。
URLリンク(www.youtube.com)
歯科医につづき、弁護士までもが厳しい状況になりつつある。次は薬剤師か?
薬剤師も、薬学部乱立や職域乱入(登録販売者)などといった大波乱におそわれているので全く先が読めない。
今、ワーキングプアは世界的な問題になっているようだ。
韓国では、およそ二人に一人が派遣社員だそうだ。
有名大学卒のワーキングプアまで出てきている。
米国では特に大卒IT技術者が次々とワーキングプアになっているそうだ。
人件費の安いインドや中国に仕事を取られているからだそうだ。
ワーキングプア問題の原因は一言でいうと、「経済のグローバル化」だそうだ。
経済において国という垣根が取り払われつつある今、企業は競争力をつけるため、あるいは生き残りをかけて
人件費の安い国に工場を移転したり、業務そのものを委託してコストを下げ、結果製品を安くすることに躍起になっているそうだ。
その結果、人件費の高い国において失業者、あるいは派遣や日雇い、すなわちワーキングプアが増えているようだ。
経済のグローバル化はこれから益々進展こそすれ、後退することはない。
国や企業によるセーフティーネットの構築が最重要課題となってきている。
さもないと、なんらかの形で、今の形の資本主義社会は崩壊するかもしれない。
793:名無しさん@おだいじに
08/01/26 20:43:18
歯医者、弁護士、そして薬剤師・・・
規制緩和⇒過剰⇒売り手市場⇒安価な人件費ウマー
これが新自由主義経済というものか!
794:名無しさん@おだいじに
08/01/26 20:55:35
>>799
それは経済のグローバル化に対応した流れだ。
君の言う新自由主義経済とは、グローバル化経済のことだ。
この流れは世界的な流れなので、もはやどうすることもできない。
できることは、この流れの中で、いかに知恵を働かせるかだけだ。
例えばその一つとして国や企業によるセーフティーネットの構築、進化がある。
その他にも、世界的に規制が多く、高度な技術と知識を要し、ばく大な投資費用のかかる
バイオ産業のような産業の育成、拡大がある。
795:名無しさん@おだいじに
08/01/26 23:21:42
質問です。
責任の重い仕事:病院薬剤師>薬局薬剤師>ドラックストア
給料の比較 :ドラックストア>薬局薬剤師>>>病院薬剤師
と、なぜ反比例なのでしょうか?
796:名無しさん@おだいじに
08/01/26 23:34:40
>>801
需要と供給の問題だよ、君。
病院薬剤師は、なりたがる人間が多い。
それに比較すればドラッグストアの薬剤師は、なりたがる人が少ない。
だから病院の場合は薄給でも応募がいくらでもある。
この違いを生んでいるものは薬学生のイメージです。
病院の方が医者とイメージがリンクしてカッコいい、勉強ができる
などのイメージがあることによる。
797:名無しさん@おだいじに
08/01/26 23:34:56 OY3W8Te7
その並びが必ずしも正しいとは限らないけど、そうだとするなら需要と供給の関係
病院は安くても人が来る
ドラッグストアは高くないと来ない
798:名無しさん@おだいじに
08/01/26 23:48:44
DSで働くのなんて普通の人は恥ずかしいと思うからね
一般人から見たらフリーターの人が働いてるというイメージ
799:797
08/01/27 00:16:50
俺は31歳で30万+諸手当 手取りで30弱。東京。
病院勤務の同級生は、手取り20台前半だそうだ。
身体的負担分を加味すると、DSの給料は決して高くない。
地方に戻った奴は、薬局で手取り30超してるのもいるし、勤務地によるのかも。
初任給は確かに一般リーマンより高かったけど、それ以降 あがらないからなぁ。
>>804
確かにDSでバイト店員と同じに見られるのは嫌だよ。
けど、全員が研究職とかって訳にはいかない。薬局や病院は薄給だしな。
止むを得ない選択。
800:名無しさん@おだいじに
08/01/27 01:07:49 lov5t8xD
理か工でもいって福利厚生ボーナスしっかりの大企業入った方が生涯賃金ははるかに上
だが入れるかどうかは君次第
801:名無しさん@おだいじに
08/01/27 02:20:51
だからカネが欲しけりゃ地方行けって。
都市部でおいしい思いができる医療職は医者だけだよ。
ってかもう医療はだめだよ。
802:名無しさん@おだいじに
08/01/27 10:02:40 eF5Lfi97
医者も貧乏でしょ
首都圏で1000万ないと生きていけない
803:名無しさん@おだいじに
08/01/27 10:05:32
DS勤務は、化粧部員のねえちゃんに意外ともてるよ。
薬剤師だから頭良くて、金持ってると勘違いしてるねえちゃん多いから。
彼女いない奴は凄くおすすめ。
804:名無しさん@おだいじに
08/01/27 11:15:35 6UxxKnTk
でも化粧品担当ってbitchってイメージがある。
もうちょっと素朴で鈍臭い子がいいです
805:名無しさん@おだいじに
08/01/27 13:35:16 YsVqseS6
高2女です。
急な質問かもしれませんが、私立薬学部に行くのと明治の農学部行くのだったらどっちの方が学費や就職を考えた時に最終的に良いと思いますか?
もともと薬とか、生命科学的な分野に興味があったのですが、薬学部に入って6年も頑張って勉強してやっと薬剤師になれても大した稼ぎがないのなら、農学部に行って好きな勉強して一般企業に就職した方がいいのかなとも思うんです。
明治の農学部の就職率などがあまりよくわからないのですが…文系なら明治って就職良さそうだけど…
何かわかることがあったら教えて下さい。
806:名無しさん@おだいじに
08/01/27 14:15:10
○農学部にいった貴女の未来像
一流企業勤めても見初めた同じ職場のリーマンと交際し寿退社
子供産んで家のローンや学資稼がなきゃいけないときに
旦那の給料だけではやっていけなくてパートに出ることになり
出来るのは時給750円のレジ仕事だけ。
明治の農学部卒業したのに!と叫んでも誰も相手してくれない。
○薬学部に行ったあなたの未来像
ドラッグストアや薬局で働くも、同じ職場の薬剤師と交際し寿退社
子供産んで家のローンや学資稼がなきゃいけないときに
旦那の給料だけではやっていけなくてパートに出ることになり
出来るのは時給2500円の薬剤師パート!
無名の私立薬学部しか卒業してないのに!と思っても誰も気にしない。
807:名無しさん@おだいじに
08/01/27 14:17:30
好きな方面行けよ。
薬学は収入目当てに進む道じゃねえよ。
808:名無しさん@おだいじに
08/01/27 14:28:20 YsVqseS6
>>812
そんな未来なら間違いなく薬学部を選ぶんですが、これから私が薬剤師になって結婚して子供が出来た時にも薬剤師のパートは時給がよかったりするのでしょうか?
薬剤師なのに時給750円なんて未来もあり得たりするんでしょうか?
>>813
がっぽり儲けたい訳ではないので、薬剤師でも良いんです。
ただ6年もかけて行く意味があるのかよくわからなくなってきて;;
809:名無しさん@おだいじに
08/01/27 14:48:31
>>814
男なら絶対に私立薬学部はお勧めしないけど
女なら結婚後働けるという意味では優秀な職業かもな
でも6年でムダに歳を食っていきおくれたら元も子もないが
私立薬にかける千数百万円払えるかどうかで決めなさい
810:797
08/01/27 14:48:51
>>814
薬剤師も一般リーマンと収入は変わらないよ。
まずね、店員やる覚悟があるのかって事。
これだけ薬学部乱造してるんだから、いまより待遇が良くなるって事は
ほぼ無いと考えていいでしょう。
登録販売者制度もできた事だし、待遇が悪くなる可能性の方が高い。
農学部についてはさっぱりわからん。
薬学部は中に入ってからが大変。勉強やらない奴は当然のように留年だし、
学内成績悪い奴は国家試験も受験できない。←合格率向上措置
で、卒業したと思ったらDS店員。
拘束時間も長いし、土日のどちらかは出なきゃならない。
薬学部に進学するなら、それを覚悟してからにした方がいいですよ。
811:名無しさん@おだいじに
08/01/27 14:51:00
【ピペド】生命科学専攻者の就活18【自宅学習】
スレリンク(recruit板)l50
生命系、バイオ系は就職は最悪だよ
薬学部でバイオ系の研究室を出た俺でも酷いと思った
812:名無しさん@おだいじに
08/01/27 16:51:24 jhID6uY9
> 薬学部は中に入ってからが大変。勉強やらない奴は当然のように留年だし、
> 学内成績悪い奴は国家試験も受験できない。←合格率向上措置
国立行けば平気だよ
813:名無しさん@おだいじに
08/01/27 20:43:27 Nl44wQ/M
理学療法士も仲間に入れろ
814:名無しさん@おだいじに
08/01/27 20:59:09 9yLeEqdS
不毛ですね
815:名無しさん@おだいじに
08/01/27 22:44:09
夫婦で薬剤師が最強。
余裕があれば薬局を経営しましょう。
816:名無しさん@おだいじに
08/01/27 22:45:39
旦那の稼ぎだけをあてにする世の中ではないからね。
一般職の男はリストラされたらどうするんだろう?
それが一家の大黒柱なら、妻が時給750円で支えるのだろうか?
817:名無しさん@おだいじに
08/01/27 23:34:37
薬剤師過剰には多分ならないよ。国試合格者数が一番多い年で1万人位だったから。
今の学生は、1学年で1万人ちょっと。そのうち8割国家試験合格しても8000人。むしろ、益々足りなくなる予感。
URLリンク(yakudaikyo.ld.infoseek.co.jp)
818:名無しさん@おだいじに
08/01/27 23:59:07
>>822
もう一般職も総合職も無い気がするよ。
資本家=経営者 と 労働者。この2極化しかない。
銀行勤務の友人の年収聞いて驚いたよ。薬剤師の俺より数段安かった。
これからは、薬剤師とか業務独占系の資格者でも、厳しい世の中になってくるんじゃないのかなぁ。
ローンも怖くて組めないよ・・・
819:名無しさん@おだいじに
08/01/28 00:18:16
>>823
学生は1万4千人くらいいるよ
合格率が下がって落ちる奴が多少出たとしても
何度でも受験できる以上、6~7割程度なら変わらないし。
そいつらはいつか必ず薬剤師になる潜在的薬剤師数。
820:名無しさん@おだいじに
08/01/28 05:55:32
ん~薬剤師が飽和ってそうなに悪い状態ですか?
競争があり、薬剤師として淘汰されるからいいと思うんですけど。
821:名無しさん@おだいじに
08/01/28 11:43:54 v+rfaQEr
>>826
世の中に絶望した薬剤師が不満を爆発して薬物をつかったテロを起こすことになるぞ。
薬剤師だけでなく専門職の人を大事にしないといつかこういった事件がおきると思うね。
822:名無しさん@おだいじに
08/01/28 12:15:18
今は薬剤師に限らず、技術職が冷遇される時代だからねぇ
823:名無しさん@おだいじに
08/01/28 12:36:41
>>826
のんきだねぇ…キャベツや米が豊作過ぎたらどうなるか知ってる?
824:名無しさん@おだいじに
08/01/28 16:32:04
就職氷河期組み(ニート)やゆとり教育組のせいで政府が少しずつ社会主義的な考え方になってきてるかな。
825:名無しさん@おだいじに
08/01/28 16:41:23
> 就職氷河期組み(ニート)やゆとり教育組のせいで政府が
政府政策の失敗が根本原因だろ。
この上、登録販売者制度で薬剤師も厳しい立場になるぞ。
826:名無しさん@おだいじに
08/01/28 18:36:56 TsEgwhIJ
もともとドラッグストアで大衆薬を売るのに薬剤師の資格が必要ってのが
おかしなことだったんだよな。
そっちの方は、そのなんとか販売者とかに任せる。
そして薬剤師は、例えば refill をできるようにしたりアップグレードしていく。
ナースなどその他の職も権限を拡充して全体的に上にシフトし、
医者はより専門的な業務に集中できるように、空いた下の隙間はしょうもない職を新設、
というのがほんとなんじゃないのか
827:名無しさん@おだいじに
08/01/28 18:46:38
高学歴ワーキングプア、増産中。
828:名無しさん@おだいじに
08/01/28 18:47:29 4K11mWVX
薬剤師の資格はなくても薬局で薬は売れるよ
無資格のバイトもいるし
薬師業の資格もってればできる
829:名無しさん@おだいじに
08/01/28 19:08:14
薬剤師って仕事とかに対して何の信念もない奴が多そうだな
830:名無しさん@おだいじに
08/01/28 19:24:01
>>829
826です。
>キャベツや米が豊作過ぎたらどうなるか知ってる?
処分するか、肥料になるかじゃないでしょうか。
おそらく、本来の目的外使用されると思います。
薬剤師も同じ道を辿れると思います。
増えすぎれば、職を失う。
831:名無しさん@おだいじに
08/01/28 20:04:50
>>836
なんだ分かってるじゃないか。あともう一つ、市場価格の暴落。
過剰供給による価値の低下は高級銘柄から肥料までみんな晒される。
家畜のエサにならない薬剤師も被害と無関係ではいられないんだよ。
832:名無しさん@おだいじに
08/01/28 20:09:42
だから、そりゃ薬剤師の政治力の無さが原因。
献金しまくって薬剤師の乱造防げば、一定の価値は担保されるでしょ。
残念ながら薬学部乱造はすでに起きてしまった事。
これで薬剤師大量合格となると厄介でしょ? その前に政治力を行使するんだよ。
このまま黙っていると、確実に不利益な方向に動くから。
833:名無しさん@おだいじに
08/01/28 21:05:46
あの有名な僻地医療のカリスマ総合医は元薬剤師だって。
URLリンク(www.jadecom.or.jp)
834:名無しさん@おだいじに
08/01/28 21:08:59
僻地医療ではなく、地域医療でした。
表現が不適切でした。
失礼。
835:名無しさん@おだいじに
08/01/28 21:38:19
薬学部乱造→薬剤師過剰→のほほんとした薬剤師は職業を失う→薬剤師になろうと思う学生減少→大学が経営難で倒産→???
836:名無しさん@おだいじに
08/01/28 22:23:30
6年制薬 生物・生命系 獣医学科 歯学科
67 |早稲田生命医| |
66 |慶應学門3類 | |
65 慶應大薬| | |
64 理科大薬| |日獣大獣医|
63 |同志社医生命|酪学大獣医|
62 |理科大応用生|北里大獣医|
61 京薬大薬|上智物質生命| |愛学大歯
60 北里大薬|立命館生命医| |
59 星薬大薬|立教生命理学| |
58 明薬大薬| | |
57 東薬大薬|中央生命科学| |
56 昭和大薬|青学化学生命| |昭和大歯
55 | | |
54 武蔵野薬|芝工生命科学| |鶴見大歯
53 道医療薬|創価生命情報| |日歯大歯
52 日本大薬|法政生命機能| |神歯大歯
51 城西大薬| | |岩医大歯
50 道薬大薬|成蹊物質生命| |奥羽大歯
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
837:名無しさん@おだいじに
08/01/28 22:27:49
>>841
あきらめて定員を減らす大学は出てくるだろうが
倒産する大学はそうそう出てこないと思う
だってFランクのヘボ文系やわけわからん学部が
たくさん生き残ってるくらいなんだからな
私立大学はもっと淘汰すりゃいいのに・・・
838:名無しさん@おだいじに
08/01/28 23:36:59
やっぱ獣医が一番平均レベルが高いな・・・
上だけじゃなく下のレベルが問題だな・・・
839:名無しさん@おだいじに
08/01/29 01:11:11
>>836
ついでに市民の見る目が厳しくなるから
曰くのある産地の野菜は忌避されるようになる
「うわ、中国産?買うのよそう」と
薬剤指過剰になると新設底辺大学やD1卒の薬剤師とかヤバイだろうね
840:名無しさん@おだいじに
08/01/29 02:05:58
何がやばいのかわからんw
私立薬大なんて国試予備校なんだから、どこの大学出身だろうが国試受かったもん勝ちだ。
開成や灘から東大行く奴もいれば大検から東大受かる奴もいる。
お前らの理屈だと後者はヤバイんだよな?
両者とも優秀な成績で東大を卒業したとして、それでも後者が淘汰されるという根拠を示してくれないか?
841:名無しさん@おだいじに
08/01/29 02:24:49
それは、薬剤師が足りてない今だからだ。
薬剤師が足りてないからこそ、薬剤師であるだけで商品価値がある。
だから出身大学は問われない。
だが薬剤師が過剰になって薬剤師免許そのものに商品価値が下がれば
薬剤師間の差別化のためにプラスアルファが必要となる
真っ先に出てくるのが出身大学
つーか採用段階では事実上出身大学で差別するしか差別化が出来ない。
お前の理屈では「東大」がネームバリューあるから意味がない。
かつて「大卒」であるだけで価値があった時代に比べて
今は大卒なんて当たり前だから、大学で差別されるようになったのと同じ。
842:名無しさん@おだいじに
08/01/29 02:29:12
>>846
東大生が過剰になって、この世が東大生だらけになったら
東大の劣等生はヤバイだろ?
東大は過剰にならないから薬剤師とは違う。
大検も必ずしもバカではないから底辺薬科とは違う。
例えがおかしい。受かったモン勝ちなのは免許に希少価値があるからだと気づけ。
843:名無しさん@おだいじに
08/01/29 03:16:09
100人に1人くらいしか車持ってなかった頃なら運転免許にも価値あったろうけど
いまじゃ意味ないもんな
844:名無しさん@おだいじに
08/01/29 06:14:33
例えが、わかりやすいですね。
845:名無しさん@おだいじに
08/01/29 11:44:49
確かに言えてるかもな。
近年大学乱造以前は、大卒というだけで、それなりの評価を得ていた。
しかし、少子化・大学乱造にともない、大卒というだけでは評価されなくなってきた。
対応策として、より有名な大学に行く 英語や資格で付加価値を付ける 等
の手段を講じている。
薬剤師もそれだけで評価されなくなる可能性が高いという事。
846:名無しさん@おだいじに
08/01/30 09:22:25
>>567
350万も貰えるのか!
いいじゃないかそれって
847:匿名希望
08/02/01 18:18:18 5sfMwCXr
医療系って何がいいんすか?
薬剤師が一番いいんじゃないんすか?
848:匿名希望
08/02/01 18:23:17 5sfMwCXr
医師はもう自分の時間なんて全くないとかって聞くっすよ。
薬剤師がいいとかって聞くっすよ。
849:名無しさん@おだいじに
08/02/01 18:50:26
奉仕の心で身を粉にして働くのが医療の基本精神だから。
国も医療従事者そうであれと言ってるわけだから。
850:名無しさん@おだいじに
08/02/01 19:32:06
>>857の職場には来年「マジッすか~」が口癖の新人が入ってくる
残念ながらこれは変更不可能。
851:名無しさん@おだいじに
08/02/01 20:32:49 Zx6YOGfl
看護師の姉がいるけど、薬剤師給料いいし良い仕事だっていってたよ。
それに医者は仕事が激務で見ててかわいそうだって。
852:名無しさん@おだいじに
08/02/01 23:45:29
まぁだけど現状でも世間体としては
歯科医師>>薬剤師なわけだが
853:名無しさん@おだいじに
08/02/02 00:19:58 YhoC911l
薬剤師って人数的には増えてても、現場にいる人は必ずしも増えてるわけではないような・・・
女性が多いから、結構結婚したり出産や子育てで、仕事を辞めたり中断する人も少なくないからね。
薬剤師免許持ってる人間は増えても、実際の数はそんなに増えてないような気がする。
ま、予想だけどね
854:名無しさん@おだいじに
08/02/02 01:09:49 YXrB2F5q
潰れそうな薬学部予測。いわき明星、姫路独協、大阪大谷、安田女子、横浜薬科、日本薬科、就実、千葉科学
この中でどこが一番か
855:名無しさん@おだいじに
08/02/02 04:52:59
>>860
ひでえメンツの大学ばかり薬学部を作ってくれたもんだな…。
いっそ医学部も新設許可したらいいんじゃないか?
いっぺん偏差値30の連中に医療を任せてみろよ。どうなることか。
国会でこんな改正案通しやがったのは自民公明だろ。
もう少し早く参院選があって自民党落して国会止めりゃ良かったんだがな。
かといって民主党が政権とったからって医療がまともになるとは考えにくいけどな。
856:名無しさん@おだいじに
08/02/02 09:48:16
薬剤師って年収どれくらい?
病院薬剤師なら公務員待遇のほうがよい?
857:名無しさん@おだいじに
08/02/02 09:56:31 TSHGIy2G
800万の人いるよ。29歳の女の人だけど
858:名無しさん@おだいじに
08/02/02 10:02:45 TSHGIy2G
↑は薬局だけどね。
薬剤師って本当に良いと思うよ。博識な人多いし。薬剤師は知識で勝負だから。
あと歯科医師とか獣医師と比べてる人沢山いるけど、働くフィールドが違うんだから比べるなんてナンセンス。
比べるなら登録販売員とやらと比べるべきかと
859:名無しさん@おだいじに
08/02/02 10:47:03
知識が勝負。プッ
習ったはずの漢方の知識もないのにね。
卒後努力して、本業(科)の片手間に覚えたおれの知識にも劣る。
860:名無しさん@おだいじに
08/02/02 11:35:34
知識で勝負なのは薬剤師だけではないよ。
他の業務独占系資格もほとんどがそう。
しかし、DSなんかだと知識よりも接客が大切。
861:名無しさん@おだいじに
08/02/02 12:37:13
>>865
ちゃんとは習わないし、国試にも1問出るかでないかだ
日本の薬学部の大半は西洋薬学部
862:名無しさん@おだいじに
08/02/02 13:02:58
国試に出るかどうかで捨てる薬剤師。
医師はマイナー科でも勉強するがな。
日本の医学でも西洋医学しか教えない、国試にさえ出ない。東洋医学?お好きにどうぞ、ってのが、今の国のスタンス。
それでも勉強する。あるいは西洋医学でも深いところまで時間があれば勉強する。それが医者だ。
おまいらは、世間話ししながら袋詰めやってる間に医師看護師は実力をつけている。
で、ソースは?
863:名無しさん@おだいじに
08/02/02 13:09:19
あ、ソースは間違いだったわ。
864:名無しさん@おだいじに
08/02/02 13:45:03
医師の国試スレを見ろ
医学生だって国試でないところは捨てていく。
それ以外の分野に関しては医師or薬剤師になってから学ぶんだ。
865:名無しさん@おだいじに
08/02/02 14:01:23
>>870
じゃ、いちいち、薬剤師に説明して漢方薬を処方する俺はどうなる?
ついでに、
ウブレチドは毒薬だから定期処方にはできないんだって。
セレネースとピレチアは混合できないんだって。
薬剤師からはウソしか教えてもらったことがない。
866:名無しさん@おだいじに
08/02/02 14:13:26
>>871
そんな個人的体験を元に語られてもな。笑
そもそも漢方を処方する医者がほとんどいないだろ?
お前の周りの医者仲間はみんな漢方を知り尽くしてんの?
867:名無しさん@おだいじに
08/02/02 14:18:13
医者は領域ごとに別れて専門外の領域なんかわかってねーだろ
医学部は…とか言って語ってるのが馬鹿丸だしだよ
868:名無しさん@おだいじに
08/02/02 14:26:10
>>871は漢方しか知りませんw
869:名無しさん@おだいじに
08/02/02 14:53:16
薬剤師、お前の方が馬鹿に見えるよ
870:名無しさん@おだいじに
08/02/02 14:57:05
>>872
ほとんど需要がないからって、専門家が捨てるのはどうか?
>>874
ウブレチドは漢方か?w
871:名無しさん@おだいじに
08/02/02 15:17:01
専門家の>>876は外科から産科まで全科に対応する万能医なの?
勉強が大事なのは解るが需要に応じて勉強するなんて当たり前のことだろ?
漢方なんて勉強するヒマがあれば毎年出る新薬の勉強したほうがいい
872:名無しさん@おだいじに
08/02/02 16:20:59 YxzI2kzg
>>871
>ウブレチドは毒薬だから定期処方にはできない
意味わかんないけどwww
うちの門前医、ある患者に毎月1回30日分処方してるけど。
調剤薬局薬剤師の俺に分かるように教えて下さい。
873:名無しさん@おだいじに
08/02/02 16:38:18
>>878
おれも意味わかんない。
意味わからんことするのが薬剤師。
874:名無しさん@おだいじに
08/02/02 16:53:16 D0Rzn7lD
>専門家の>>876は外科から産科まで全科に対応する万能医なの?
あのね、産科は外科系。
>漢方なんて勉強するヒマがあれば毎年出る新薬の勉強したほうがいい
新薬どれだけあんねん。どれだけ暇やねん。
それとも今叩かれている中国への不満?
「傷寒論」読んでからもの言え。
875:名無しさん@おだいじに
08/02/02 18:02:56 +MiHzB9c
なんかものすごい低レベルな自称医師がいらっしゃいますね
876:名無しさん@おだいじに
08/02/02 18:37:46 Ru14HJnc
ていうかな、書き込んでるお医者さんが自分の体験した事実が全ての薬剤師に
当て嵌まると思い込んでるからおかしくなる。
反論する側は「俺は違う」「俺は違う」と感じるわけだからね。
君の知ってる薬剤師はそうかもしれないけど、だからといって薬剤師と
ひとくくりに言うのは乱暴なんだよ。
初めて買ったのが本田の車で、故障しがちだったから本田はだめだと一生考えてるようなもの。
本田がだめかどうかは自分一人の体験や身近な人から見聞きした情報だけじゃなく、
もっと大規模に統計を取ってみないとわからないんだよ
877:名無しさん@おだいじに
08/02/02 19:02:46 bLhoipTU
よっぽど世間をしらない人のようだね
絶対にこんなんにはならないように気を付けよ
878:名無しさん@おだいじに
08/02/02 19:10:28
>>881
どの点が低レベル?
>>883
>よっぽど世間をしらない人のようだね
どの辺?
具体的に指摘して貰おうか。
879:名無しさん@おだいじに
08/02/02 19:38:10
>あのね、産科は外科系。
そんなしょうもない返しは要りません。
専門家の医者はあらゆる科の疾患を知り尽くしてるのかと聞いてる。
眼医者が消化器の病患者をまともに応診できんの?できないから専門別にしてんでしょ?
>それとも今叩かれている中国への不満?
本当に漢方の勉強したの?日本と中国の漢方は別物だろ。
880:名無しさん@おだいじに
08/02/02 21:33:04 Nn/qXbry
>884
まじで自覚してへんの??
君いくつ?学生??
881:名無しさん@おだいじに
08/02/02 22:25:47
具体的な反論もできず煽ってるだけの薬剤師乙
882:名無しさん@おだいじに
08/02/02 22:43:28 EQM8groV
そんなこといってないで質問くらい答えたら?
883:名無しさん@おだいじに
08/02/02 23:06:04
具体的な反論に答えてないのはどっちかは自明の理。
ドマニアックな知識を「お前らこんなことも知らないの~」って
ひけらかすのを専門バカっていうんだよ。
884:名無しさん@おだいじに
08/02/02 23:22:32 6c4dXkOf
それだけ医者は暇な職業ということ
885:名無しさん@おだいじに
08/02/03 06:44:47 /5yKljYp
>>857
>看護師の姉がいるけど、薬剤師給料いいし良い仕事だっていってたよ。
年収一覧 (万円) (平均年齢)
・医師 1101.2 41.2
・獣医師 655.9 35.5
・歯科医師 549.3 35.6
・放射線技師 530.2 36.2
・薬剤師 496.6 36.6
・臨床検査技師 482.9 38.4
・看護師 465.2 36.2
・歯科技工士 464.4 37.6
・准看護師 405.4 43.2
・ケアマネ 382.1 44.4
・歯科衛生士 361.5 30.5
・栄養士 346.0 34.5
・看護補助者 279.5 43.2
(プレジデント 2007.12.3号より)
良い仕事か?
ちなみに、看護師は、ほぼ全員が雇われ。開業者はいなくてこの金額。
薬剤師は開業者・他営業職(MR等)入れてのこの金額だから、
病院勤務だけで見れば、確実に看護師より給料安いし、
そのくせ法的責任が大きいのだが…。
886:891
08/02/03 06:46:52 /5yKljYp
…スマン。
半角スペースで数字を見やすくしたつもりが、スペースが全部消えてた。
一応、年収順に並べてます。
887:名無しさん@おだいじに
08/02/03 08:48:13
> 薬剤師は開業者・他営業職(MR等)入れてのこの金額だから、
ソースは?
888:891
08/02/03 12:07:44 /5yKljYp
>>893
プレジデントのソース元が、「平成18年賃金構造基本統計調査」。
んで、厚労省での集計概要が、
> 10人以上の常用労働者を雇用する民営及び公営の事業所、
>並びに常用労働者を5~9人雇用する民営の事業所(常用労働者5人以上9人以下を
>雇用する企業に属する事業所に限る。)から都道府県、産業及び事業所規模別に
>一定の方法で抽出した事業所である。
まあ、ダラダラと引用したけど、
「薬剤師」での雇用という時点で、他営業職でも「薬剤師」ということなら、当然統計に入る。
開設者は……、スマン、勘違いしてた。
賃金をもらっていれば労働者。
事業主や経営担当者は、使用者だな。例えば、社長や役員とか。
だから、開設者は使用者側だな。
と、思うと、意外と薬剤師給料良いのか?
ちなみに俺。30才。大手チェーン管薬。
基準なので24時間携帯電話持ち。1晩平均2件。
それで年収450万。
……書いてて虚しくなってきた。やっぱり辞めよう。こんな会社。
889:名無しさん@おだいじに
08/02/03 12:27:07
完訳でも450万なのか
泣けるな
完訳になると600万超えるんだとばかり思ってた
俺に夢を返せ!!
890:名無しさん@おだいじに
08/02/03 12:56:14
大手は人件費削りに削って企業努力(笑)したから大手になれたんだしな。
一生、六百万いかない薬剤師なんて大量にいるだろう。
なぜなら薬剤師の給料は調剤報酬から出ているわけで物理的な上限が存在する。
それを超える給料を払ったら調剤すればするほど赤が出る薬局の出来上がり。
点数なんてしょっちゅう下がるし、怖くて下手に薬剤師の給料上げられないだろ。
891:名無しさん@おだいじに
08/02/03 13:15:55 CTI7VMaJ
保険外売る。
40超えた分は加算
892:急募
08/02/03 17:42:24
突然で誠に申し訳ありません。
病院薬剤師の一時的な欠員が生じ、短期契約での緊急の募集を行っております。
急な話ですので1ヶ月あたり100万円の給与で設定させていただきました。
詳細についてはメールアドレスまでお問い合わせいただければと思います。
よろしく御検討をお願い申し上げます。
893:名無しさん@おだいじに
08/02/03 17:54:37
今すぐ教授どもを訴えなさい。
894:名無しさん@おだいじに
08/02/03 18:00:02
薬学部は非常にハード。
人の体に入るすべての物を扱える唯一の資格だから、倫理観も求められるしね。
なのに低所得ではどんな事件が起きても不思議ではないな。
特にこれから馬鹿新設のやつらが出てきた後が楽しみだwww
895:名無しさん@おだいじに
08/02/03 18:06:01
待遇悪すぎ。これからDQNばっか出てくるしどうなってしまうんだろうな。
たとえばDMの薬を混ぜて死人が出たら厚労省は責任取れるのだろうか?
こんな待遇とDQN量産では起こりかねない
896:名無しさん@おだいじに
08/02/03 18:23:09
薬局開設者を薬剤師に限定するのは、当然のことなんだよ。
なぜかって、非薬剤師が開設者の場合、管理薬剤師がいなくなったら、薬を扱えないわけで、
すべての薬を卸に返さなければならない。
非常にハイリスクな時間を置かないためにも開設者は薬剤師に限定すべきなんだよ。
厚労省ははよやれ。