07/12/01 19:58:44
結局、病院薬剤師が低所得なだけだろ。
俺は薬剤師で850万と投資で800万が今年の収入。
51:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:06:58
病院薬剤師って実習で行ったけど、なんか哀れだった。
なんであれで薄給でやっていけるの?
52:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:10:22
まともに働けば公務員や普通のリーマンよりは稼げるでしょ。
もちろん腰掛でも普通のOLよりは稼げるだろうけどw
53:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:14:42 kvXlqjco
万一の保険ということでいいなら登録販売者で十分でしょ
6年も学校行かなくても1年間の実務経験で受験可能だししかもその間収入まで入ってくるというOJT形式だから無駄もない
登録販売者でも一般薬売れるし薬店開業できるし、ミニ薬剤師としての価値は十分
最悪第一類売りたければ薬剤師を別に雇用してもいいし
おそらく将来的には第一類なんか必要ないくらいに2類3類が充実してくるよ
医家薬でジェネリックがじわじわ勢力を伸ばしてるみたいにな
54:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:17:41
>>53
素人は死になさい。
登録販売はドラッグが赤字経営脱出を考えて設立した資格で時給800円だよ。
普通に考えて6年と1年で同じなはずがない。
看護婦3年と医者6年でも3倍の開きがあるのに5倍の時給格差ができると考えてる。
55:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:23:02 kvXlqjco
「だから保険で取るなら登録でも」と前置きしてるじゃん、ばかか?
基本は理学部行ってバリバリ研究したっていいし、いざ年取って困らないように1年割いてどこかで登録取っとけば飢え死には無かろう
それに登録で薬店開業できるのも事実
56:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:24:38
登録じゃ飢え死に確定だよw
コンビニバイトに毛が生えた資格だからさw
世の中そんなに甘くないよ。
飢え死にしたくないなら最低大学6年行って薬剤師の資格とるか、
文系大型資格を取りなさい。
57:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:26:32
いま就職バブルって言ってるけど、こないだのリストラって前回のバブル組を中心に大量に行われたからね。
だから今のバブル組は非常に危険なんだよ。
58:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:36:36 0oObLTEa
研究したい人は堂々と理学部に行きましょう
んで、博士とか取る課程でポスドクの空きがない時とかが必ずあるので、非常勤講師などをしながら登録販売者を必ず取っておく
どっちにしろバイトはやることになるので合理的だ
これで飢え死にを心配することなく研究に没頭できる
登録販売者が出来る以上、保険のためだけに薬剤師取るなんてナンセンス
しかも第一類が売れないだけで実質的に「個人で持てる自由開業業務独占資格」だしな
59:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:38:41
何登録販売者なんかに期待してんの?w
研究したい人は理学部いかなくてもどこ行ってもできるよ。
だから薬学部は合理的でしょ。
理学部は狭い勉強しかしないから潰しが利かないからお勧めしない。
マイナーな就職なんていくら東大でも厳しいのが現状。
60:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:39:28 0oObLTEa
取る課程でじゃ無く取った後でだな
どっちにしろポスト不足で1年はバイトに割いても大差ない
61:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:43:13 0oObLTEa
薬学は薬だけだが理学部はあらゆるジャンルから選べる
地質学や天文学やりたいのにまず薬学6年行ってからなんて無駄もいいとこだろ
ベーシックサイエンス+登録資格 これで十分
さすがに何も無いと不安だが6年も他に行くのは非現実的
62:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:43:35
腰掛薬剤師を廃止することからはじめることが必要。
腰掛薬剤師って能力低いしいらない。
63:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:45:05
>>61
オイオイ、地質学や天文学に興味ある人間が薬学部くるわけないだろw
化学生物系なら薬学部の方がいいと言ってる。視野が広がるよ。
64:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:49:46
腰掛薬剤師はそのうち廃止されるだろう。
管理薬剤師とテクニシャンだけでいいよ。
65:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:54:58 0oObLTEa
理学部は裾野が広いからな
どんな分野の者でも1年の猶予で片手間に取得できるのが登録販売者資格
これを取っとかない手はない
登録なら物理学者志望でも数学者志望でも実務さえ積めば誰でも手軽に取れて死ぬまで使える
逆に生化学に興味が無いのに6年も資格取得のためだけに時間潰せないわ
66:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:58:34 0oObLTEa
数学者にはアクチュアリーという超大型資格が用意されているが、とても片手間に取れる代物ではない
もし取れれば死ぬまで年収1千万以上保障されるが薬剤師資格よりよっぽど難しいし有資格者数も少ない
67:名無しさん@おだいじに
07/12/01 20:59:35
就職氷河期ってマジで高学歴でも無職・フリーターが多いのな。
博士いっても無職が多いし。
まあ、そうならないために薬学部は選択肢としては悪くないのではないか?
私立医学部歯学部とちがい、リーマン、公務員程度でも私立薬学部にはがんばれば行けるでしょ?
まあ生化学に興味ないと確かに薬剤師は無理だわw
68:名無しさん@おだいじに
07/12/01 21:00:18
薬剤師も片手間に取れるほど簡単な資格ではないですよ。
69:名無しさん@おだいじに
07/12/01 21:03:13 0oObLTEa
片手間とは登録資格のことね
70:名無しさん@おだいじに
07/12/01 21:06:09 0oObLTEa
司法試験≧アクチュアリー≒公認会計士
こんなかんじ
71:名無しさん@おだいじに
07/12/01 21:07:05
司法試験も今は合格率40%だし、もっと下がったんでない?
72:名無しさん@おだいじに
07/12/01 21:43:56
>>55
保険でとるのは前提としても
薬剤師なら時給2500円以上
登録販売なら時給800円
保険にすらならねえw
73:名無しさん@おだいじに
07/12/01 23:22:07
医薬分業の是非を問うスレ
スレリンク(doctor板)l50
一年目の薬剤師が集うスレ。2錠目
スレリンク(doctor板)l50
【大手】調剤薬局チェーン【M&A】
スレリンク(bio板)l50
おかしな処方箋。8枚目
スレリンク(hosp板)l50
グレートな薬100認定スレ
スレリンク(hosp板)l50
☆薬剤師になりたい!!
スレリンク(lic板)l50x
74:名無しさん@おだいじに
07/12/01 23:55:12 goIG8jk8
薬剤師ってどのスレで見ても、ちっけえ自己万野郎ばかりでつまらないね
満足ラインが些細すぎて本人以外には別に面白くないし議論にもならんw
年収500万で本人が満足してりゃいいなら高卒で田舎の役場に勤めてるのもそう大差ないな
75:名無しさん@おだいじに
07/12/01 23:56:31 goIG8jk8
田舎の高卒役場職員≧薬剤師w
76:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:08:27 pXtl8GNV
アクチュアリーの平均年収は1,050万円!推定平均年収:1,050万円
収入幅:700万円~3,000万円
難易度:難 (77.5/100)
取得期間:2~8年
コスト:8万円~
受験資格:学歴など
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
アクチュアリーとは?
アクチュアリーとは、確率論、統計学などの数理的手法を活用して、保険料や年金の適正な掛金の算出や、将来の支払いに備えるための準備金の積立水準の十分性を確認する、数理のプロフェッショナルです。
アクチュアリーの具体的な仕事
アクチュアリーの具体的な仕事としては、保険料の設定と経営リスクの分析があります。
まずは、保険料の設定。
こちらは、保険会社の新商品を開発する際に、事故や災害等の発生率を調べ、「災害が起こる可能性」を予測し、それぞれの被保険者から集める保険料を算出する仕事です。
新商品を開発する際の保険料の算出は、確立論、統計学など高度な数学の知識が必要で、素人が簡単にできるものではありません。そこでアクチュアリーの出番となるわけです。
77:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:09:13 pXtl8GNV
続いて、経営リスクの分析。
こちらは、膨大な保険金や年金を支払う必要性がある保険会社や、信託銀行のリスク分析を行う仕事です。
現在、リスクがどのくらいあり、どの程度の耐久力があるかを見極め、中長期の経営計画の策定、分析の手助けを行う仕事です。
保険料の設定、経営リスクの分析ともに、高い専門性が求められる仕事で、アクチュアリーならではのものです。また、保険や年金システム、経営の核とも言うべく業務となりますので、その責任は当然、重いものになります。
試験は難関。取得まで平均7年。1科目からOKのコツコツ型。
アクチュアリーの試験は難関です。
試験は1次(基礎科目)、2次(専門科目)に分かれ、7科目すべてに合格しなければなりません。多くの人になじみがあるのは「数学」くらいで、ほかの科目では、関数や年金原価率、株式投資分析など見慣れない分野を基礎から勉強することになります。
ただし、1次、2次ともに1科目からの受験が認められており、毎年コツコツ1~2科目合格していくことが可能です。仕事をしている場合、全科目合格まで平均7年くらいかかるようです。
年収1,000万円越えは簡単♪ 高収入の理由は…
アクチュアリーの平均年収は1,050万円くらいです。全体として、年収1,000万円越えは容易とされています。
アクチュアりーの高収入の理由は、圧倒的に人数が少ないことです。現在、アクチュアリーの有資格者は1,000人強と非常に少ない人数です。
人数の少なさはやはり試験の難易度にあるでしょう。アクチュアリーを目指す人は保険会社、信託銀行に勤める勤め人が多いようです。仕事をしながらの資格取得は難しく、また、平均で7年かかる受験勉強に、ドロップアウトしてしまう人が多いのです。
しかしながら、金融の自由化や年金制度の改革で、アクチュアリーの需要は高まるばかりです。
多くの需要があるにもかかわらず、供給が圧倒的に少ない。まさに、売り手市場で、当然にその収入も高くなります。
78:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:10:36
今日も薬剤師への嫉妬が鳴り止まない
本当にどうでもいいならこんなに薬剤師スレ大量に立たない
79:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:14:50
落ちても薬剤師が自作自演で新たに立ち上げてageたりsageたり忙しくかき回すからあちこちに乱立するw
80:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:17:20
薬剤師ってなんで自分で薬剤師スレを立ち上げることを趣味にしている人が多いんですか?
どうしてタイトルには「薬剤師って良さそうだけどどうなの?」みたいなのが多いのかな
しかもそれに自己レスしてるような文体も目立つしw
81:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:20:02
「薬剤師」で検索して文体やリアクションから推理すると大体5人程度の固定薬剤師が繰り返しスレ立てや維持管理をやってる印象を受けるね
なんでそんなに必死なのかそっちの方が不思議
82:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:22:06
>>79-81
どうやって薬剤師が立てたスレだと判断してるんだ?
こんな匿名の2ちゃんで、どうして分かる?
単に薬剤師を叩きたい、馬鹿にしたい奴が立てる内容のスレのほうが多いのだが。
83:名無しさん@おだいじに
07/12/02 00:23:44
よく解析できるね。
俺にはそういう経済アナリストよろしくの人種がいるほうが不思議に思うが。
84:83
07/12/02 00:30:15
念のため。>>81ね。
85:名無しさん@おだいじに
07/12/02 01:08:49 mf6DqqrD
ここに登録販売員を変に評価して薬剤師を低く見てる人いるみたいだけど、この人よっぽどの世間知らずか社会人じゃない人っぽい。
医療関係者じゃないね。
86:名無しさん@おだいじに
07/12/02 03:36:38 fIjodXr3
登録販売員はOTCだけだから…コンビニが薬ちょっと売りたいがために、社員にとらせるとかその程度でしょ
87:名無しさん@おだいじに
07/12/02 10:32:57
そう思いたいんだね
看護師や歯科衛生士と違って、登録販売者が単独で薬取り扱えるというだけでもう薬剤師は半分首絞められてるようにみえるよ
88:名無しさん@おだいじに
07/12/02 11:45:52 JmFHrkZx
あんた医療関係者じゃないね?もしかして薬学部落ちて登録販売員目指してるの?(笑)
素人が偉そうなこというんじゃないよ。
ねぇ?登録販売員って本当に薬剤師を抜くって思ってるの?何も私は薬剤師の味方してるわけじゃないけど、
はっきり言ってあんた、うらやましいくらい単純すぎるし騙されやすいタイプでしょ。ねぇ?
89:名無しさん@おだいじに
07/12/02 11:46:52 cHoG2hi3
薬剤師ねぇ・・・
私立は皆、卒業後、薬剤師になるの?
うちはどちらかというと薬剤師になるのは少数派・・・
90:名無しさん@おだいじに
07/12/02 11:52:45 cHoG2hi3
去年の就職先
博士1人→私立TR大助手
修士4人→民間3人(研究2人、開発1人)、公務員1人
学部生→院に内部進学3人、病院薬剤師1人
あまりいないよ、薬剤師になる人
よそは知らないけどね・・・
91:名無しさん@おだいじに
07/12/02 11:54:23 cHoG2hi3
補足
TR大は薬学部じゃないけどね
92:名無しさん@おだいじに
07/12/02 11:54:24
>素人が偉そうなこというんじゃないよ。
>ねぇ?登録販売員って本当に薬剤師を抜くって思ってるの?
抜くなんて誰も言わないでしょ
6年かけて年収500万程度と、1年でも店長候補で年収400万以上可なら保険としては後者で十分だろうという話
1200万払うか、働きながら給料貰って資格取るか、選べない経済状態の人もいるんだしさ
ざぶざぶ金が余ってるなら1500万垂れ流して薬剤師でもよかろう
93:名無しさん@おだいじに
07/12/02 15:32:18
>>92
第一種と処方箋調剤を全くしないなら、登録販売でもいい。
ただ、このスレはいつからドラッグストアに限定した話になってるんだ?
94:名無しさん@おだいじに
07/12/02 17:06:26 pAGebjKW
大手ドラッグストアに勤務する薬剤師です。今30歳です。
大学卒業してからずっと今の会社にいます。昨年の年収は960万でした。
これからのドラッグは今の待遇続きますかね? ドラッグの仕事は面白いですよ。
95:名無しさん@おだいじに
07/12/02 17:41:37
>>94
オマイのようなプラス志向のヤツは病院行っても製薬行っても面白いというだろう。
そういうヤツは仕事ができるから余計に仕事が面白いと感じる。
今の待遇が続くっかって?
オマイの店舗が最高の実績を上げ続けてれば、オマイの待遇が下がることはないだろ。
成績いいやつは他の会社からの引き抜きもありえるし。
この業界の格差社会になるというだけのことだ。
成績のいいやつにとっては問題ない。
96:名無しさん@おだいじに
07/12/02 17:46:23
女性客をターゲットにすると集客が増すこの不思議。
何でかわかるヤツいる?
97:名無しさん@おだいじに
07/12/02 18:36:03
スイーツな方々はお金に糸目を付けないからね
98:名無しさん@おだいじに
07/12/05 19:32:54 wozdvtPX
六年も勉強するより警察官になった方が楽なのに・・・
給料も倍で退職金も凄いし。
薬剤師は退職金も出ないし老後、生活保護っぽいな
99:名無しさん@おだいじに
07/12/05 19:41:39
団塊の世代大量退職で景気も回復してきた今の時代に高い学費払って6年制薬学部行く奴ってなんなの?
馬鹿じゃないの?
100:名無しさん@おだいじに
07/12/05 21:26:47
薬剤師って病院でもそれなりの地位にあると勘違いしてるんじゃないの?
実際はホウギ以下のカス扱いってことを知っていたら誰もならないだろう。
101:名無しさん@おだいじに
07/12/05 21:55:33
ニートだった俺が就職できたのは薬剤師免許のおかげだから
薬剤師免許には感謝してる
どんなに薬剤師の待遇が下がってもニートよりはマシです(´・ω・`)
102:名無しさん@おだいじに
07/12/05 23:59:42 XR4YBXk1
>>105
ニート歴何年でしたか?何時から仕事始めた??働くきっかけは?
103:名無しさん@おだいじに
07/12/06 01:15:31
ホントに飽和になるの?都市部だけの話とかじゃないの。
首都圏から離れようとする人はいないし。地方の人間からするとありがいことである。
104:名無しさん@おだいじに
07/12/06 15:33:52 BmVDZnMh
都市部は雇用が無くなり、田舎は給料が下がる。田舎は無関係なんて思うなよ。
なぜ医師会が必死で定員増や新設を避けてきたのかわからんのか?
あいつら医師不足を訴えてるくせに絶対に新設なんて許さない。
昔、安易に新設増員しまくって供給過剰になった苦い過去があるからだ。
だが薬学部はもはや手遅れなぐらいに増えてしまった…
105:名無しさん@おだいじに
07/12/06 15:36:14 BmVDZnMh
なんで田舎の給料が下がるかぐらいは分かるよな?
田舎薬剤師の給料が高いのは人手不足だから。
不足しない程度に増えれば高給出す必要は無くなる。
106:名無しさん@おだいじに
07/12/06 19:02:17
6年逝ってまで薬卒する金有るなら医学部逝くよなw
新設薬学部のてんいん(←何故か変換できない)割れ続けば自然に減るよw
107:名無しさん@おだいじに
07/12/06 20:26:28
薬剤師の資格はあったほうがいいと思う。
幾ら高学歴でもアカデミックポストの数は少ないし、高学歴でも無職がたくさんいる。
薬剤師なら薬剤部長とか病院等にもポストがあるわけだから、非常に有利だね。
何の資格もない人間は、そもそも会社からそっぽ向かれたら最後なわけだからね。
そこが資格職と他との大きな違いでしょう。
逆に言うと医者は別として、いろんな意味で薬剤師より上の職業ってほとんどないんじゃないのか?
お金稼げる職業はいろいろあるだろうけど、基本的に高度専門職はそれだけで社会での役割が違うからね。
幾ら批判されようが、そこは変わらない。
108:名無しさん@おだいじに
07/12/06 20:31:12
消防とか警察っていくら金高くても、
キャリア公務員より高いらしいけど、
絶対やりたくない仕事だよな。
アカデミックな感じがまったくしない。
109:名無しさん@おだいじに
07/12/06 20:35:04
もう薬剤師は嫁入り資格でなくなったから、これからはあがるだろう。
6年制は男の方が圧倒的に多いと関係者が言ってた。
最近、年寄りの薬剤師が消えてる感じがする。ITに弱い人間は使えなくなってるから。
110:名無しさん@おだいじに
07/12/06 20:55:32
896 :名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 19:51:26 ID:???
薬学部ってだけで合コンだとけっこうもてるよね?こんな地味な俺でもちやほやされたからねえ
111:名無しさん@おだいじに
07/12/06 22:45:05
>>106
「てんいん」、じゃなくて、「ていいん」ですから~残念。
医学部行くには、偏差値10上げても金は5倍かかるわけですよ。
金もないし頭もないから薬学部に行くんだよ。
けど、おまえにだけは言われたくないな。
112:名無しさん@おだいじに
07/12/07 00:24:38
残念って久々に聞いたw
4年制なら研究や企業目指してその保険で薬剤師ができたからおいしかったんであって
今の6年制は6年やって薬剤師のみだもんな
そら人気もなくなるよ
景気も10年後までいいとは思えないし食いっぱぐれがないだけになっちまったな
まあ学問的にはそれなりに面白いから楽しく楽に生きてくにはまだまだ価値あるけどね
113:名無しさん@おだいじに
07/12/07 00:25:17
>>110
俺はもてないぞ
114:名無しさん@おだいじに
07/12/07 02:21:39
ティウンティウンティウン
115:名無しさん@おだいじに
07/12/07 09:37:41 BNsL1oZc
とりあえず、給料云々にかんしては
病院薬剤師があまりに低すぎるせいで平均が低く出てるな
116:名無しさん@おだいじに
07/12/07 21:08:19
病院薬剤師は好きでやってるんだからやらせとけば。
賢い人間は病院薬剤師なんて割りにあわなすぎてやらないよ。
薬局、ドラッグで金を稼ぐ方が賢い。
117:名無しさん@おだいじに
07/12/08 20:26:25
URLリンク(news.cybozu.net)
118:K薬という1.5流私大卒
07/12/11 06:47:39
347 名前: 名無し専門学校 [sage] 投稿日: 2007/12/10(月) 23:46:12
女は別にいいけど。どうせ遊びたいだけの連中。
男は何考えてこんなとこ行ってるのかわからない。
一生付いてくるよ最終学歴。現場ではしょっちゅう聞かれるけどね
薬剤師でさえD1とか3流私大とかだったら使えるのかコイツの微妙な空気流れる。
現場でT京医薬出身なんて行ってもハァ?って空気流れるだけ。
1類すら売れないので使い物にならないと端っこの物品運搬と陳列に回されて
大学のサークルや学園祭の話題にも入って来れず
結婚するときは大学も行ってない男かと相手の両親に(ry
自分の子供(妻子養えるかは別として)にまで大学行かなかったの?と言われ
出世も店長止まりで数字が悪い時に責任だけはかぶせられてるのに週4日のバイトおばちゃん薬剤師より安月給。
ここに行こうと思ってる男は今なら考え直せる。
現役在校生でも旧大検受けるなり、センターの勉強なり開始することを強く勧めるね。
勉強できれば返済義務無しの奨学金とかもあったし。
よく見ろよ自分らの講師。社会的に見てゴミ学歴のDS店長すらできない薬剤師コンプだろ。
口だけ大きな微小講師にいつまでもだまされたままじゃダメだろ。
このクズ学校に対して一番大きな影響力があるのはここの受験生と在校生なんだからよ。
卒業してから気づくより今すぐのほうが時間と金の浪費は少ないぞ。
まぁ・・・俺はK薬という1.5流私大卒だけどな。700万もらえて週休3日あれば十分楽しいぜ。
119:名無しさん@おだいじに
07/12/11 20:22:15 LPB/1LAo
∧__∧
(´・ω・) 新世界秩序なんて、いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|+く; ノ【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ5
|!: ::.".T ̄ スレリンク(seiji板)
ハ、___|
""" ̄"""""" ̄""" ̄""" ̄"
120:SIMBA_WIND
07/12/12 07:05:15
293 名前: SIMBA_WIND [sage] 投稿日: 2007/12/07(金) 00:25:51
私は2年程前から鬱病になり退職し、去年1年は廃人状態でしたが、今年に入って復活してきて、
3月から就職活動をして4月に就職しました。
就職先は午後のみ勤務の軽度な仕事を選びました。
現在就職して4ヶ月が経とうとしていますが、入社当時よりもさらに体調もよくなり、
抗鬱薬の減量も順調に進んでいます。
しばらくブランクがあってからの就職の場合、いきなりフルタイムなどではなく、
慣らしで徐々に労働時間を増していったほうがいいように思えます。
こんな私ですが、参考程度にはなったでしょうか?
294 名前: SIMBA_WIND 投稿日: 2007/12/07(金) 00:30:50
>>293
エリートじゃん
121:名無しさん@おだいじに
07/12/15 16:15:54
薬剤師フルボッコにされてかわいそうだな
増員、登録販売とどんどんパイが削られてくし
122:名無しさん@おだいじに
07/12/18 00:57:13 1BqIr1j8
薬剤師になりたいお\(^o^)/
123:名無しさん@おだいじに
07/12/18 02:22:52
登録販売者がよい資格とか言ってる奴は100%薬剤師じゃない。
124:名無しさん@おだいじに
07/12/18 09:01:44
もう薬剤師は必要ないということだろ。
125:名無しさん@おだいじに
07/12/18 14:56:35 UDroiN54
業務のきつさ、責任の重さに比べて給料がかなり低くなってる。薬剤師が仮に飽和したとしても、女性薬剤師はまず就職しないだろうし、男性も薬局に行く利点がないから就職しないんじゃないかと思う。
そもそも、薬剤師が飽和するということも無いかもしれない。国家試験をものすごく厳しくして、5割程度しか合格させなくするという可能性がある。
医療行為自体がどんどん締め付けられていっている上に、労働条件が厳しくなっているのに給料は下がる一方。そろそろ、割に合わなくなってきている。いま、ぎりぎりのところだと思う。薬剤師なんて目指す人自体が減るだろうな・・・。
薬剤師ってどうなの?という以前に、日本の医療ってこれから大丈夫?ってとこまできている。たぶん、アメリカみたいに、貧乏人は薬が飲めないで死ぬしかないってことになると思う。
126:名無しさん@おだいじに
07/12/18 14:57:24
あげちゃったし・・・orz
127:名無しさん@おだいじに
07/12/18 15:42:08 L3hcTLo0
薬剤師飽和
これから薬剤師になる人オワタ
128:名無しさん@おだいじに
07/12/18 15:58:10
確かに今は団塊世代が老人になる直前だからマスコミなんかでも
医療崩壊が盛んに報じられているよな。
今歯科医院の倒産が増加して失業したり勤務で年収200万程度しかない
歯医者が急増してるけど間違いなく薬剤師も今の歯医者みたいな
境遇にあと5-10年後にはなっていると思う。
結論から言えば医者以外の医療職はもう目指さないほうがいいってことか・・・
129:名無しさん@おだいじに
07/12/18 16:23:46
空白の2年間の直前の今なら調剤薬局やドラッグストアなんか初任給400-500万
なんかで山ほど求人があるけど登録販売業者や薬価の低下や過剰などで
6年制が卒業する頃にはおそらくそんな求人はなくなってるんだろうな。
130:名無しさん@おだいじに
07/12/18 16:41:24
>>129
登録販売者は全然でてこねーよ
131:名無しさん@おだいじに
07/12/18 17:38:03
しかしドラッグストア業界は人件費が高くつく薬剤師の雇用を抑えるために
登録販売業者の資格を作らせたのでは?
132:名無しさん@おだいじに
07/12/18 21:47:59
卒論書いていない薬剤師は大学卒業とみなされないから薬剤師免許はく奪だって。
133:名無しさん@おだいじに
07/12/18 21:56:03
30目前で薬局から大手企業に転職したが、年収倍以上になったよ。
もう薬剤師なんて終わってるだろ。ちなみに国立卒です。
134:名無しさん@おだいじに
07/12/18 21:59:45
馬鹿私立行く人間ってかなり金かけて薬剤師免許とっても安い給料で働かされて大変だな。
薬局ってすごい大変だよ。大手企業の方が何倍も楽。完全週休2日だし。
135:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:16:14
ウエルシア関東株式会社
住所 東京都練馬区氷川台3-37-8
最寄 地下鉄有楽町線 氷川台駅 徒歩1分
募集 正社員、パート
給与 年収 535万~650万円
休日 週休2、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇
しかし今現在では都内だけで上記のような非常に好条件な求人が1000件
以上もある。
136:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:18:15
84 :大学への名無しさん :2007/04/29(日) 14:58:39 ID:Cp9dpFRt0
2006年度から薬学教育6年制がスタート。
6月に開催された新薬在師養成問題懇談会によれば、
6年制の入学定員の総数は67大学(06年度新設5大学含む)で1万1,220名。
国公立大學、私立大学(同)の入学定員に対する入学者数の比率は平均で
1.06倍。これを掛けると、入学者実数は約1万2,000名となる。
またすでに
6月に申請を終えた07年度新設予定の1大学4学部(新設の兵庫医療大学と、
学部新設の岩手医科大学、いわき明星大学、姫路獨協大学、安田女子大学)
を入れると、全72校で定員は約1万4,000名となる。
こうした状況を受け、薬学教育協議会の就職動向調査各では受け皿に
対する懸念を提示。就職人数をみると薬局が2,379名、病院薬剤部が1,321名
で3,700名だが、「現在以上の増加は期待できない」ことに加え、製薬企業
は624名、その他部門はさらに少ないことから、「第1回6年制卒業生(2012
年3月)の就職受入枠は4,000名程度」と推計し、供給過剰必至との考えも示
唆している。
85 :大学への名無しさん :2007/04/29(日) 15:00:23 ID:Cp9dpFRt0
14000人も入学させて
4000人しか薬剤師になれないのが実態だよ
6年行ってMRにでもなれってのかい?
しかし薬事ニュースでは上記のようなニュースを伝えている。
一体どの情報が本当なんだろうか?
137:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:23:11
薬剤師求人で検索したら>>135みたいな求人が全国で1万件以上でてきた。
しかし薬事ニュースでは>>136のようなニュースを伝えている。
一体どっちが本当なんだろう?
5年後には薬剤師業界は一体どうなってんだ?
138:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:30:05
結局、給料高そうに見えるかもしれないが、仕事が大変すぎて、割に合わないと思うのが多いということだろう。
マジで外国並の給料貰わないと薬剤師の仕事は割に合わないぞ。
働いてみればよくわかる。
139:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:40:57
退職金ないの?なんで?
140:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:45:07
勤続年数が少ないから。
141:名無しさん@おだいじに
07/12/18 22:59:52
>>140
退職金って何年働けば貰えるの?
142:名無しさん@おだいじに
07/12/18 23:12:58 /kHZMsE/
私の勤務するドラッグストアは、
勤続30年で退職金10万円。
私の住んでいる市職員の退職金は、
勤続20年で約30か月(1000万以上は確実)。
143:名無しさん@おだいじに
07/12/18 23:16:18 /kHZMsE/
薬剤師に退職金がないのは死ぬまで働けっていうこと(死ぬまで働けますってか?)
144:名無しさん@おだいじに
07/12/18 23:18:45
本体0.38%増で決着 診療報酬 政府・与党8年ぶりプラス改定
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
政府・与党は17日、2008年度予算編成の焦点となっている診療報酬改定で、薬価改定分を除く医師の治療などの
「本体部分」の引き上げ幅を0.38%とする方針を決めた。本体部分のプラス改定は2000年度以来、8年ぶり。
18日午後、額賀福志郎財務相と舛添要一厚生労働相との閣僚折衝で正式に決定する。
本体とは別に、「薬価・材料部分」は、市場実勢価格との隔たり是正などのため1.2%引き下げることが固まった。
このため、診療報酬全体では約0.8%の引き下げとなり、おおむね2年に1度行われる改定は4回連続のマイナスとなる。
医療費は患者の自己負担のほか、保険料と国庫負担からなり、診療報酬の引き上げは国民の負担増につながる。
歳出抑制の立場から財務省が引き下げを求めていたのに対し、日本医師会は医療現場の疲弊などを理由に5.7%の大幅な引き上げを要求した。
与党は、医師不足や地域医療の崩壊への危機感が次期総選挙に影響を及ぼしかねないとして、増額改定を政治判断、決着することになった。
診療報酬の改定率は0.1%当たり80億円の国庫負担になり、0.38%の引き上げで300億円程度の財源が必要。
厚生労働省予算を細かく見直し捻出(ねんしゅつ)する方針だ。
ただ、同省は、来年度予算案編成で社会保障費の伸びを圧縮するため、政府管掌健康保険(政管健保)の国庫負担を約1千億円削減。
大企業向け健康保険組合と共済組合が削減分を「肩代わり」拠出するだけに、サラリーマン層の反発は必至だ。
145:名無しさん@おだいじに
07/12/18 23:53:22
>>142
ガビーン。じゃあ貯金をちゃんとしとかないとヤバいね。
うちの父さん退職金一億は貰えるって言ってる。この差は…
146:名無しさん@おだいじに
07/12/19 00:15:44
それ以前に薬剤師は転職しまくるから
まともに退職金はもらえないよ
147:名無しさん@おだいじに
07/12/19 00:32:16
薬剤師の親ってそれなりに裕福な人が多いからな。
148:名無しさん@おだいじに
07/12/19 03:04:16 KGVr+6al
>>135
なんのサイトでみたの?自分が調べたら全国で8151件の求人がでてきたお…
149:名無しさん@おだいじに
07/12/19 03:05:21 KGVr+6al
135じゃなくて>>137だった(^_^;)
150:名無しさん@おだいじに
07/12/19 10:54:23
>>149
5年後にも今みたいな求人が残っていると思うか?
151:名無しさん@おだいじに
07/12/19 11:07:12
>>149
薬剤師求人情報サーチ
152:名無しさん@おだいじに
07/12/19 13:01:55
>>149
あなたは何で検索したの?
5年後にも8151件残ってるのかな?
153:名無しさん@おだいじに
07/12/19 14:21:44
来年の調剤報酬改定で保険薬局はかなり厳しい状態になる。病院薬剤師と同じレベル
にまで給料が落ち込むかもしれない。
ジェネリック医薬品に変更というのが強く言われているが、きりつめてきりつめてきて
いまでも薬局はぎりぎりなところで在庫を増やすとつぶれる薬局が出てくる。
現に個人の薬局はつぶれて大手チェーンに吸収されていっている。
給料は落ちるが、仕事内容はますますきつくなる一方。薬局にもよるが、
高齢の患者がメインの薬局は薬の数も多く、一包化などで調剤も煩雑で、
少しのミスが死につながる可能性があるスリリングな条件下にあるのに、
この給料ではきつい。薬剤師が仮に過剰になっても、なりたいと思う人は少ないだろう。
むしろ、割に合わないといって、今現在働いている女性薬剤師がみんなやめるとかに
なりかねない。
もっとも、厳しい条件にあるのは医療の分野だけではなく、農業・酪農も生活できない
レベルにまで落ち込んでいる。薬を飲まなければならないのに、お金がなくて
受診できないというひとが増えてきているだろう。年々、薬代をツケにする人が増えている。
ツケを認める飲食店は潰れるというが、薬の場合、単価がものすごい高いものがあるから
そのような人が増えてきたらツケを認めていては薬が買えなくなって潰れる。
そうなると、お金がなければ薬を渡せません、ということになるケースがいつか出てくる。
日本の医療はかなりやばいことに。
154:名無しさん@おだいじに
07/12/19 14:32:06 tAuCqy8H
薬剤師おわた
155:名無しさん@おだいじに
07/12/19 14:36:57
>>153
貴方は何のお仕事を?
156:名無しさん@おだいじに
07/12/19 15:30:01
>>153
どんなに待遇が下がっても今のままニートでいるよりはマシなんで。
今現在の雇用状況を見れば確かに薬剤師は足りないのは間違いないと
思うが俺が一番不安なのは6年後にも、まあ今ほどではないにせよ
せめて年収300万程度で正規雇用があるかどうかなのが一番の心配事なんだ。
157:名無しさん@おだいじに
07/12/19 15:32:05
>>1
は6年制薬学生共通の悩みだよな。
158:名無しさん@おだいじに
07/12/19 15:33:52
足りない足りないと報道されている看護師の求人は全国でわずか1600件ほど。
やはり薬学部のほうがマシなのか?
>>136の薬事ニュースは間違いなのか?
159:名無しさん@おだいじに
07/12/19 17:40:02 KGVr+6al
来年ってどこか新設予定有りですか?
160:名無しさん@おだいじに
07/12/19 17:49:43
>>158
求人誌みれば一発でわかるよ。
需要も待遇も。
161:名無しさん@おだいじに
07/12/19 18:07:33 ogkD8jwV
DSがある限り就職口は限りなく広い。
え、だってDSは小売業だもん。
最終形態
病:薬:D=1:2:7
162:名無しさん@おだいじに
07/12/19 18:51:32 KGVr+6al
DS薬剤師いらなくなるんでしょ?
でも一人位薬剤師おくのかな?
163:名無しさん@おだいじに
07/12/19 19:46:02
実際に薬局のバイトの求人見てみろよ
(免許持ってれば)コンビニのバイトの2,3倍もらってるぜ・・・
164:名無しさん@おだいじに
07/12/19 20:01:13 P86Ha+qv
今はね。
165:名無しさん@おだいじに
07/12/19 21:23:51 vWU3EPnK
>>163
高校生でもやれってるコンビニバイトと、
大学受験と国家試験の勉強をした上に高い授業料を出してなる薬剤師の時給の差がたった2、3倍では、
割に合わない。
資格を取るのにかかったお金と労力、命を扱う危険性、日々の勉強などにかかる時間と労力、
それを考えたら、高卒でコンビニ店員やってる方がずっとお得。
第一なんかを出て学費がかかってる人は、かかった費用と差し引きしたら、
薬剤師よりコンビニバイトをやる方が収支的にはも得なんじゃないかな?
166:名無しさん@おだいじに
07/12/19 22:09:22 KGVr+6al
>>151
薬剤師求人情報サーチ一万件以上なんてでてこないよ(~Q~)
8683件でしたw
卒業者が一万4000人だったらやはり飽和ですね(+_+)
167:名無しさん@おだいじに
07/12/19 23:24:34
高卒公務員が一番得であることは確かだ。
168:名無しさん@おだいじに
07/12/19 23:36:49 WuockzD6
>>165
大丈夫。
これからますますコンビニバイトの時給に近づくから。
169:名無しさん@おだいじに
07/12/19 23:45:01
高卒公務員>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>薬剤師
170:名無しさん@おだいじに
07/12/19 23:58:34
アホか?
大卒公務員がいいにきまってるだろ?
171:名無しさん@おだいじに
07/12/20 00:12:27
>>166
待遇が悪くなって薬剤師就職せずに一般企業に就職するものが増えて結局
薬剤師は過剰にはならないんじゃないのか?
172:名無しさん@おだいじに
07/12/20 00:14:02 Frl9u/UC
第一薬科卒でも都内の調剤薬局に就職できるでしょうか?
また、将来は大丈夫でしょうか?
173:名無しさん@おだいじに
07/12/20 00:15:15 PwJMerTQ
新設校のほとんどは潰れる可能性は高い。定員割れ校が、学生集めの為に薬学部を設置したところがほとんどだからな。新設で残るのは、岩手医大、慶応、立命、同女、兵庫医療ぐらいだろう。後は、最後の金を使ったから潰れのは時間の問題。
174:名無しさん@おだいじに
07/12/20 00:16:33
>>172
卒業生で病院薬剤師になっている人間は一人もいないんじゃない?
どうせみんな調剤薬局勤めだろwwwww
バカみてえだなwwww調剤薬局なんて
第一なんてそんなとこだろwwwwwwwwww
バカがwwww
底辺野郎wwww
175:名無しさん@おだいじに
07/12/20 00:38:20
病院薬剤師になりやすい大学を教えて下さい。
176:名無しさん@おだいじに
07/12/20 01:23:28
>>175
マスターまで池
177:名無しさん@おだいじに
07/12/20 03:28:37 nHWH25z0
来年またどっか新設するんですか?
178:名無しさん@おだいじに
07/12/20 04:37:45 rY6Ee1fd
>>172
第一卒だからどうか?
言ってる時点でアウト。
調剤で自身ある奴はもう学歴など
あまり関係がないとわかってるはず。
国立卒だろうが私立卒だろうができる奴はできるし
できない奴はできない
できる奴を会社は取る。それだけのことです。
俺はD1卒だけど関係ないね
D1は最低な大学だったけど
179:名無しさん@おだいじに
07/12/20 04:42:21 rY6Ee1fd
こんなストレス抱えて
リスクあるのに
調剤報酬下がって
薬剤師の給与さがったら
だれがやりたがるんだよ!こんなババな仕事
薬剤師を2年の専門学校までさげろ
それくらいが妥当なレベルまできてるぞ
180:名無しさん@おだいじに
07/12/20 05:55:05
第一でも病院薬剤師は楽勝だよ。
病院にとって薬剤師は必要最低限の数さえ揃えばいいんだよ。
薬剤師の頭の出来は治療成績に影響しないから。
181:名無しさん@おだいじに
07/12/20 08:42:34
にちゃんねるには第一しかいないのか…
第一のくせに偉そうな口をきくな
182:名無しさん@おだいじに
07/12/20 08:49:25
第一でもかわいければOK
理科大の不細工よりぜんぜんまし
183:名無しさん@おだいじに
07/12/20 18:58:05 nHWH25z0
潰れる前に薬学部全入時代が来るのかな\(^o^)/
184:名無しさん@おだいじに
07/12/20 21:15:40
マスターまでいって病院薬剤師って一番コストパフォーマンス悪いだろw
病院薬剤師ってマゾしかやらんよ。
頭いいと勘違いしてるのは本人だけ。D1でも病院薬剤師は不足してるから引く手あまた。
6年も大学いって看護婦より安い給料でよく働けるな。
185:名無しさん@おだいじに
07/12/20 23:30:26
「~における薬剤師の役割」とかいう発表とか寄稿をみることがよくあるが
これはつまるところ、薬剤師の存在意義自体が怪しくなっていることに他ならない。
絶対に必要な医者とか弁護士はこんなこと書かれないもんな。
袋詰め作業を調剤、確認作業を監査とか疑義照会と言い換えなければ
格好がつかないような職業は終わってるよ。
186:名無しさん@おだいじに
07/12/21 00:00:15 xC3bJq1r
\(^o^)/
187:名無しさん@おだいじに
07/12/21 00:40:34
こんな嫉妬まみれのレスが書き込まれる限り薬剤師は安泰^^^^
188:名無しさん@おだいじに
07/12/21 02:25:21
誰が薬剤師に嫉妬するんだよW
本当は将来が心配で仕方がないくせに。
年齢制限に引っかからないうちにさっさと公務員でも目指すんだな。
189:名無しさん@おだいじに
07/12/21 02:33:12 xC3bJq1r
飽和しないのかね
190:名無しさん@おだいじに
07/12/21 08:39:29
飽和はしない。
ただし、いまどき薬剤師やるのはマゾ。
特に病院薬剤師はマゾを通り越して究極の馬鹿。
これは公務員病院薬剤師でも変わらない。
191:名無しさん@おだいじに
07/12/21 13:34:16
薬剤師の平均年収が300万程度まで下がってしまい、あまりの待遇の悪さに
薬剤師免許を取得しても薬剤師就職せずに他の一般企業に就職する
ものが続出して結局薬剤師過剰にはならないのかな?
192:名無しさん@おだいじに
07/12/21 13:48:05
現状の給料でも集まってないからね。
そりゃそうだ。特に病院薬剤師は6年も勉強して専門学校3年の馬鹿看護婦より給料安いんだから。
薬局でも欧米の半額だwww
193:名無しさん@おだいじに
07/12/21 15:12:10
ほんの数年前までの、処方箋どうりに出せば良かったころはまぁ300万円の
仕事しかしてなかったと思うんだけど。
診療報酬がどんどん下げられて薬局の経営自体がギリギリになってきたために
薬の在庫をかなり厳しく見なければならなくなった。それの分の労働時間が延びる。
病院の経営も厳しくなってきているため、Drが忙しくなり、処方箋のミスが増え、
処方監査に時間がかかるようになり、疑義照会の回数も増えてきた。
院外処方が一般的になり、遠くの病院の処方箋がだんだん増えてきた。ほとんどの薬局が
薬の在庫をしぼっているため、薬を回してもらうのも難しく、飛び込みの処方箋の対応が
かなり難しく、時間を取られる。
給料は上がらず、リスクが高くなり、仕事量、勤務時間がのび、残業手当も出ない。
調剤時の事故がおこったとしても、会社に金が無く対応ができない。
監査が入って500万とかもっていかれたら薬が買えなくなってそのまま潰れてしまいかねない。
うちの薬局とかもう薬代ぎりぎりで回転してる状態だからジェネリックの在庫とか
できないんじゃないか。
薬剤師が雇えないから、発注とかの仕事を事務にやってもらわなければならないけど
どんなに賢い事務さんだとしても一部の業務は数字に強いとか適正がないとできない
ものがあるし、そういうのができる有能な事務さんは薬局の安月給では辞めていってしまう。
現在の薬剤師って、代わりの人が居れば辞めたいと思っている人は多いと思う。
俺は若い方だが、先輩薬剤師から、「だれか薬局に来る人は居ないか?来たら辞めたい」
といっている人が数人居る。社長が聞いたら発狂しそうだ。
俺は貧乏な家の生まれだから仕事があるだけでありがたいという感じだけど、さすがに
家が裕福で薬剤師やってるの人はもうダメなようだ。
薬剤師が飽和するかどうかはわかんないけど、今の感じのままだと、保険薬剤師
になろうと思う人は少ないと思う。ただ、他の業界も良いとはいえないので、
選択肢がなくて仕方なく保険薬剤師になるしかない、となって、過剰になる
可能性はなきにしもあらず。6年も保険薬剤師になる勉強して、結果薬剤師に
なれないとかなったら親はキレるだろうし。
194:名無しさん@おだいじに
07/12/21 16:22:25 xC3bJq1r
誰が薬剤師過剰問題について考えるスレの>1の記事を書いたの?
195:名無しさん@おだいじに
07/12/21 19:08:19
てかみんな薬剤師やめたいと思ってるだろ。
なぜ今から薬剤師やろうと思うのか疑問だ。
まず1か月職場体験してから薬学部受験しろ。
限界だということがよくわかる。
医療関係はやめとけ。
いろんな意味でストレスがたまるぞ。
196:名無しさん@おだいじに
07/12/21 19:41:24 vdwAcNpg
んだ。医療界全体がもうだめぽ。
197:名無しさん@おだいじに
07/12/21 20:00:28
おまえらは薬剤師なわけ?
198:名無しさん@おだいじに
07/12/21 20:24:02
どうでも良いが薬剤師の求人減ってきたな。
そろそろ6年制の奴らも資格取る頃だし、もう病院薬剤師の職すらないかもしれんな。
199:名無しさん@おだいじに
07/12/21 20:27:10 Wfu11g4E
第一薬科や地方の底辺クラスの薬科に関東から行って、関東に戻れない奴でてくるだろうな。
200:名無しさん@おだいじに
07/12/21 20:28:28
>>192
まぁ今は馬鹿看護師より馬鹿薬剤師のほうが偏差値低いわけだから、給料負けてしまうのも仕方ないよ。
スレリンク(doctor板)
201:名無しさん@おだいじに
07/12/21 20:40:35
馬鹿剤師クオリティWW
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
202:名無しさん@おだいじに
07/12/21 21:21:03
馬鹿が薬学部入っても6年も勉強漬けだと気が狂うだろ。
金儲けのために入りやすくなったが6年になって卒業しにくくなったのは確かだ
203:名無しさん@おだいじに
07/12/21 21:34:45
>>201
放射線技師はもっと酷いけどなw
☆★☆ 受験科目:数学Ⅰ、小論文のみ ☆★☆
偏差値 学 校 名 放射線科 (所在地)
34 城西医療技術専門学校 (埼玉県入間郡)
34 東京電子専門学校 (東京都豊島区)
34 東洋公衆衛生学院 (東京都渋谷区)
31 中央医療技術専門学校 (東京都葛飾区)
31 昭和大学診療放射線専門学校 (神奈川県横浜市)
31 東海医療技術専門学校 (愛知県岡崎市)
30 帝京大学附属放射線学校 (東京都板橋区)
30 城西放射線技術専門学校〔夜4年〕 (東京都豊島区)
30 中央医療技術専門学校〔夜4年〕 (東京都葛飾区)
204:名無しさん@おだいじに
07/12/22 00:39:27
URLリンク(www.yakujinews.com)
就職受入枠4000名程度。薬科大増設等で受皿懸念
2006年度から薬学教育6年制がスタート。6年制の入学定員の総数は、全72校で定員は約1万4,000名となる。
こうした状況を受け、薬学教育協議会の就職動向調査各では受け皿に対する懸念を提示。就職人数をみると薬局が2,379名、病院
薬剤部が1,321名で3,700名だが、「現在以上の増加は期待できない」ことに加え、製薬企業は624名、その他部門はさらに少ないことから、
「第1回6年制卒業生(2012年3月)の就職受入枠は4,000名程度」と推計し、供給過剰必至との考えも示唆している。
205:名無しさん@おだいじに
07/12/22 00:57:04
薬剤師求人で検索したら約1万件薬剤師求人情報が出てくるのに
薬事ニュースじゃこんな報道していったいどっちなんだよ?
206:名無しさん@おだいじに
07/12/22 01:14:02
求人はあるが待遇が悪い。
そりゃ6年も勉強してこの待遇じゃ誰もやらんって。
207:名無しさん@おだいじに
07/12/22 01:16:50
>>204はドラッグストアを含んでいないのかな?
208:名無しさん@おだいじに
07/12/22 02:51:06
6年制薬学部出てドラッグストア勤務?
登録販売者がメインになっていくのに?
209:名無しさん@おだいじに
07/12/22 03:08:50 nJWEq1p7
求人一万人もないじゃんDS含めて8000人位
210:名無しさん@おだいじに
07/12/22 03:22:49
>>209
一件中2人募集なんてところが多い
211:名無しさん@おだいじに
07/12/22 03:23:41
結局ドラッグストアの求人を含めたら薬剤師は飽和しないってことか
212:名無しさん@おだいじに
07/12/22 08:53:10
>>208
薬剤師じゃねー奴は黙ってろ
しったかすんな
213:名無しさん@おだいじに
07/12/22 12:32:23 X74Iw4p9
いや、208は真実
214:名無しさん@おだいじに
07/12/22 14:29:42 cbXqFXwd
簡単な薬でも説明はいると思う。たかが胃薬でも5-6系統くらいあるし症状にあってないの飲むと
悪化することもあるし。コンビニとかスーパーとか100円ショップで薬が売られるようになったとして
電化製品の説明書が読めない人が箱の説明書を読んでちゃんと薬を使えるかどうか疑問。
最初の薬をドラッグストアで選んでもらってあとは近くのコンビニで買うとかいうことをする人は
でそうだけど。
215:名無しさん@おだいじに
07/12/22 14:44:46 X74Iw4p9
説明は登録販売者でじゅうぶん。DSの販売に薬剤師はイラネ。
216:名無しさん@おだいじに
07/12/22 18:02:04
>>215
どこが十分なんだか。
全く現実を知らんね。
まあ、これから薬局とDSは全く区別されていくと思うよ。
扱える薬も全く違うしな。
217:名無しさん@おだいじに
07/12/22 20:34:55
ドラッグストアの売り上げで第一種医薬品が占める割合は1%ぐらいと聞いた。
そのために人件費の高い薬剤師を複数雇うのは店側としては痛い出費。
ドラッグストア薬剤師は今はものすごい高給だけどいずれ登録販売業者の資格しか
持っていない一般社員と同じぐらいの給料になりかねないと思う。
218:名無しさん@おだいじに
07/12/22 20:35:57
あと間違いなくドラッグストアの薬剤師の雇用は減るだろうね。
219:名無しさん@おだいじに
07/12/22 22:14:49
>>217-218
そういう阿呆な「聞いた」なんてソースでしか語れない高卒に説明してやるとだな、
これからスイッチOTCが増えてくってのに、CMでやるような薬が売れないDS何かに客が来ると思うか?
ま、それ以前に薬剤師や登録販売師なんていなくても販売するだろう。
どこも一瞬でつぶれるリスクを負ってる企業ばかりのDSが、コンプライアンスなんて持ってない。
220:名無しさん@おだいじに
07/12/22 22:52:51
>>217
薬局とドラッグストアの区別もつかないのか?
薬局とドラッグストアでは扱える薬が全く違うんだよ。
後者は薬剤師しか働けない。
221:名無しさん@おだいじに
07/12/22 23:07:25
>>220
区別がついてないのはお前じゃないのか?
222:名無しさん@おだいじに
07/12/22 23:45:35
>>220
それでは薬局とドラッグストアの違いを説明しなさい。
223:名無しさん@おだいじに
07/12/23 00:41:40 Nt0jDQwE
とにかく
お上に騙されるな
とだけ言わせていただこう
薬剤師マンセー」
224:名無しさん@おだいじに
07/12/23 01:13:51
まぁ偏差値35の馬鹿でもなれる薬剤師に未来があるわけない。
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
偏差値35のアホでも薬剤師になれますよ~
スレリンク(doctor板)
225:名無しさん@おだいじに
07/12/23 01:41:56
>>224
お前より勝ち組だから。
カスは死んでね
226:名無しさん@おだいじに
07/12/23 01:42:45 U1XvmDdl
薬剤師さんとの出会いはどんな風にすれば付き合ってもらえるんですか?
227:名無しさん@おだいじに
07/12/23 01:53:06
偏差値35でもなれる馬鹿剤師の自演がきもいW
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
228:名無しさん@おだいじに
07/12/23 01:56:26
頑張って薬剤師免許取って
トイレットペーパーや洗剤売れ
229:名無しさん@おだいじに
07/12/23 02:10:45
どういうやつが薬剤師に嫉妬してこういう書き込みをするのかな。
230:名無しさん@おだいじに
07/12/23 02:32:55 Heb4eh1T
親に多額の学費払わせてるだけに、なんか将来が不安でならんよ。
親は薬剤師=エリート=年収大台いくか?
就職先は製薬会社の研究職
みたいな考えしてて、親戚や近所にも俺が薬学部行ってる事を自慢してる。
で、就職先がDSや小病院の調剤だったら。。。
今から考えただけでも恐ろしいよ。
231:名無しさん@おだいじに
07/12/23 02:50:33 6Ywcj6a/
世間の人は「薬剤師」というだけで、エリートと見てくれるからね。
メーカーに行けば大台乗るかもよ。
英語できるとか、薬剤師+αがないとちょっと不安やな。
232:名無しさん@おだいじに
07/12/23 06:26:53
>>230
今のうちに誤解を解いておけ
「薬剤師はたしかに尊敬できる仕事だし、就職には困りませんが
年収600万行かないし、企業の研究職にいけるのはごく一部です」
ってさ
233:名無しさん@おだいじに
07/12/23 07:37:48
企業の研究職も大手以外は給料安いだろ。
しかも大手研究職いけるのは東大京大だけだし。
234:名無しさん@おだいじに
07/12/23 07:38:47
しかし病院よりはDSや調剤の方が給料はいいだろうね。
だから最近は病院薬剤師になる人間がかなり減ってるんだよ。
235:名無しさん@おだいじに
07/12/23 09:02:25
病院では薬剤師は化学者として採用されるからだよ。
ボイラー技師みたいな感覚。
それを「職能アップ」だの「これからは医療薬剤師だ」だの言い出して、存在がアヤフヤになってきたんだよ。
薬剤師自身も自分の本当の仕事が何なのかわかってないんじゃねーか?
扱いはピンキリで、病院によっては医者なみに厚遇されてるとこもある。
236:名無しさん@おだいじに
07/12/23 10:49:04
まあ、昔ながらの待遇悪い病院にはいかないことだな。
6年になったらそんなとこに行くやつはいなくなるだろうがw
237:名無しさん@おだいじに
07/12/23 13:21:38
>>229
偏差値60未満の貧乏人だと思うよ。国立は無理だけど私立なら楽勝なんだけど学費が払えね~ってなヤシ。
>>230
期待に沿うように頑張れば?学年でトップになってコネのある教授に気に入られれば紹介してもらえるんじゃない?
238:名無しさん@おだいじに
07/12/23 15:02:38 0fTiPH31
俺は何年かは言わないが広大薬だけど後悔してるよ。。
私立薬剤師乱立で偏差値30でもいけるようになってもうオワタ
しかも先輩に聞くまで知らなかったんだが、薬剤師は初任給が良いだけで昇給ほとんどなしorz
さらに薬学は工学より学費が高いし6年生なくせに就職は工学部が断線上で工学部の方が全然稼げる。
男薬剤師が唯一金もうけれるのは田舎で薬局開いて成功すること。。
ただそんなうまくいかないし失敗したらorz
薬剤師って本当にいいのは女だけだよな。薬剤師に女が多い理由もやっとわかった、、
結婚して子供できたら辞めて、子供が大きくなったらまた薬剤師になって、、、
しかも今からどんどん給料下がるから男で薬剤師は絶望的ですわ、、、
6年制の人は高い金払って薬剤師なんか目指して本当にかわいそうですな、、
だから俺は今から工学部目指すよ
239:名無しさん@おだいじに
07/12/23 15:08:22
>>238
ネタとしても面白くない。昇給するところは昇給しるし。
工学部行って勝ち組になれるとでも?
240:名無しさん@おだいじに
07/12/23 16:06:19 X+mfYzGu
薬剤師だけど
まじめに薬剤師で自分を成り立たせる!
って奴は大損こくよ。
低賃金で今より高度な技量を求められると思う。
きっとやれば認められる!なんてがんばって
そのストレス抱えて十年たっても給与は上がらない。
財政難だからみんなあがらないの。
といわれて我慢を強いられるだけ。
忙しい毎日に世の中の動きもわからない
転職したいがどう動けばいいかわからない。
やめてもどこも忙しいから同じだろうと
あきらめる。
こんな負け組になるなよ<自分にいいきかせてる
241:名無しさん@おだいじに
07/12/23 16:11:41 6SUkApuu
もうすぐ六年制大学乱立生が資格とる頃だが。
飽和は目の前だぞ。
242:名無しさん@おだいじに
07/12/23 16:38:34 0fTiPH31
>>239
薬学部と工学部の現実を見ろ
変なプライドは捨てることだ
薬剤師はもうだめだ
工学部でもう一度やり直す
243:名無しさん@おだいじに
07/12/23 16:46:36
>>242
ま、勝手に頑張れ
244:名無しさん@おだいじに
07/12/23 17:03:08
>>242
工学部の現実も見たほうがいいんじゃないのか?
もう一度やりなおすなら医学部のほうがいい。
245:名無しさん@おだいじに
07/12/23 17:12:42
絶対工学部の方がいい。
薬剤師やるのは馬鹿ばかしい。
高卒の工場長でも1000万超えてる。
6年も薬学部行くのは馬鹿じゃねーの。
特に私立!!!!
みんなだまされるな!!!特に病院薬剤師で安給料で働いている人間はやく死ね!!!!
246:名無しさん@おだいじに
07/12/23 17:59:30 SVGlKey9
>>238
激しく同意。広大工くらいなら就職先候補に有名メーカーが並ぶだろうな。
俺の弟は阪大工だがあっさり一流メーカーに決めやがったよ。
広大出て偏差値40の新設連中と仲良く薬局勤務は悲惨過ぎるだろ。
247:名無しさん@おだいじに
07/12/23 18:12:51
金を稼ぐことを重視してるのなら、薬剤師にやるな。
こっちも迷惑だ。
それに、女の腰かけ薬剤師が通用するのも今のうちだぞ。
248:名無しさん@おだいじに
07/12/23 18:23:43
教職免許取った方がよくね?
249:名無しさん@おだいじに
07/12/23 19:21:41
公立教員になれれば生涯賃金などは薬剤師より上(平均値比較)
ただし正規教員に採用される保証は全くなし。
薬剤師資格はセーフティーネット資格
250:名無しさん@おだいじに
07/12/23 19:24:49
てか公務員はコネない人間は基本的に厳しいと思って間違いないから、
それを比較することは間違いだと思う。
身内に強力なコネを持った人間がいるなら、すきにするがいい。
251:名無しさん@おだいじに
07/12/23 19:33:32
六年制になったことで
薬剤師ってなんか医師・歯科医師に相当するような資格だと勘違いする奴が多いんだよな
実際は女がパートタイムで働くことが前提の資格ですから、残念!
252:名無しさん@おだいじに
07/12/23 19:35:43
しかし、6年になって女は大幅に減ったようだ。
私立大学は男の方がいいと某新設の薬学部の関係者が言ってた。
6年後が楽しみだ。
253:名無しさん@おだいじに
07/12/23 19:36:07
しかし、6年になって女は大幅に減ったようだ。
私立大学は男の方が多いと某新設の薬学部の関係者が言ってた。
6年後が楽しみだ。
254:名無しさん@おだいじに
07/12/23 20:09:09
そりゃ使う側にとっては男の方が良いだろう
やめないからな
それを女性社員と同じ給料で使えるとなれば美味しい。
男なのに女と同じ給料でひたすら働かされる。
哀れ
しかし今の六年制学生は
「六年制=薬剤師の地位が上がる=給料も上がる」という
脳内お花畑。
同じ6年行くなら
有名国立大の理系学部出て修士までいって
一流企業に就職した方がQOL高い人生送れるわけだが
奴らはその辺はどう考えてるんだろうね
255:名無しさん@おだいじに
07/12/23 20:13:08
歯科医師って大変だな。
他スレからコピペしてきたから、た~んと見てみれ
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
URLリンク(jp.youtube.com)
256:名無しさん@おだいじに
07/12/23 20:28:47
>>254
何か部外者が書いてるのがバレバレなわけだが、理学部は修士では就職ない。
だからといって博士までいっても就職難。
いくなら工学部。工学部なら2流国立大学でも一流企業に行ける。
日本は工業国だよ。
257:名無しさん@おだいじに
07/12/23 20:31:42
外国みたいに男の薬剤師が増えれば地位も上がるんじゃないか?
パート薬剤師は全面禁止してさ。
258:名無しさん@おだいじに
07/12/23 21:58:26
別に禁止する必要はないんじゃないか?
わざわざ禁止しなくても必要がなければ淘汰される。
男が多いから地位が上がるというのは違う。
男だろうが女だろうが、パートで済んでしまうレベルの仕事をやっていたら
いつまで経っても変わりない。
袋詰めしかしない・できないアホが淘汰されるようにならないとね。
259:名無しさん@おだいじに
07/12/23 22:02:01
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
灘中学校・灘高等学校part13 [お受験]
薬剤師の転職事情 [転職]
【高齢者】薬学部再受験【一発逆転】 [大学受験サロン]
【飽和?】結局、薬剤師ってどうなの【低所得?】 [医歯薬看護]
筑駒>灘>開成>麻布>東大寺>武蔵>ラ・サール② [学歴]
260:名無しさん@おだいじに
07/12/23 22:02:03
親戚のおじさん(薬剤師)みたいに教員の妻ゲットしたいなー。
退職金3000万。
261:名無しさん@おだいじに
07/12/23 22:02:57
>>258
外国みたいに本当に薬剤師が薬を選択するようになれば変るかもな。
素人ではできないし。
262:名無しさん@おだいじに
07/12/23 22:18:52
>>257
供給が増えたら買い手市場になるだけで待遇が良くなる事などありえません。
パートが禁止されれば溢れた薬剤師たちと残ったポスト争奪戦になるでしょうね。
263:名無しさん@おだいじに
07/12/23 22:27:28
有能な者が生き残って、無能な者が淘汰される時代になれば、
業界における薬剤師の地位も徐々に上がっていくだろう。
(ただし経済的な意味での地位は変わらないか落ちるかも)。
無能でも保身や立ち振る舞いが上手い人間が生き残る時代になれば、
薬剤師の未来は絶望的だろう。
若い世代はしっかり勉強して、無知無能共を蹴散らして行くパワーがないといけないね。
264:名無しさん@おだいじに
07/12/24 02:00:36
病院では医者か医者以外の2種類しかないといってよい。給料も地位も。
当然薬剤師は後者であって、給料は医者の1/2~1/3しかないぞ。
医者と同等に厚遇される病院なんてまずないと考えてよい。
医者に薬剤師と同等の給料しか出してない病院はあるがなW
265:230
07/12/24 02:34:54 BisCnWy0
親は薬剤師=エリートだと思ってるし、いまさら想定年収600万くらいです
とは言えないよ。
馬鹿高い学費に下宿費用、おまけに食費 原付 ケータイ料金まで。
うちの薬学部だと忙しすぎて、バイトなどとんでもないからね。
で、薬剤師になりました 給料はリーマンより少し上なくらいです。
なんて無理。大手製薬の研究職なんて、OBほとんどいないし不可能orz
266:名無しさん@おだいじに
07/12/24 02:39:51
そんなに年収が心配ならMRにでもなれや。
267:名無しさん@おだいじに
07/12/24 02:59:32
MRになるなら文系いって遊んで卒業しろよw
268:名無しさん@おだいじに
07/12/24 03:19:32
MRは人間の尊厳を切り売りするような仕事だから、並の人間には
つとまらんぞ。
ストレスが半端じゃないから高給もらっても飲み代に消えてしまう
のがオチ。
269:名無しさん@おだいじに
07/12/24 03:22:22
でも、年収600万じゃ困るけど、
研究も無理なんじゃあ、MRしかないべ?
270:名無しさん@おだいじに
07/12/24 03:30:46
資格いらないで、特殊な能力も必要ない仕事で年収いい仕事ってたいてい人気ない仕事であり、
普通の人はなかなかやりたながらない仕事がほとんど。
生保営業とかMRとかさ。
271:名無しさん@おだいじに
07/12/24 03:50:14
MRで大学病院の医者に顔を売っておいて、外資系生保の営業に転身して
たくさんの医者に保険を売ってベンツに乗ってる人がいる。
こういう人はおそらく何をやらせてもうまくできる才能があるんだろう。
才能がないと自覚してる奴はMRはやめとけ。無駄な回り道になるだけだ。
272:名無しさん@おだいじに
07/12/24 04:00:27
医療崩壊 教育崩壊 ワーキングプアの増加 それに付け込む資格ビジネスの隆盛
ひどい時代になってきたもんだ。
273:名無しさん@おだいじに
07/12/24 04:08:41
年収に夢見るなら、やめとけって話だ。
自分の仕事にやりがいを見つけられた人間が勝ち組かもな。
274:名無しさん@おだいじに
07/12/24 05:10:46
袋詰めやレジの打ち子に一体どうやってやりがいを見出すのか?
275:名無しさん@おだいじに
07/12/24 11:48:55 MCFiKOtE
勘違いしてたのは230の親であって、230は被害者なんじゃね?
金払うのは勘違いしてた親なんだから気にスンナ。
医療職の中じゃ頭脳労働でラクチンで、それなりに地位も高いんだからいいじゃん。
年収1000万はあきらめろ。
276:名無しさん@おだいじに
07/12/24 11:54:35
>>274
おまえが薬剤師であってそう思っているのなら、
一生愚痴垂れながら仕事してろ。
せいぜい淘汰されないように頑張ってな。
薬学生ならば、別に薬剤師にならなくてもイイよ。
それ以外ならば、どうでもいいや。
277:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:06:27 myAdvCIE
おいおい薬剤師で年収六百万てかなり上等な部類だよ。
ほとんどの調剤は年収四百万、昇給は年間五千円てとこだろ。
贅沢言うな、定時上がりの仕事でどんだけもらうつもりなのよw
278:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:09:25 hi1MM4WC
>>274九州のコスモスに行け。
医薬品レジと普通のレジが別だから。
ただし、親族経営だから生き残る保障はしない。
279:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:20:30
>>230の親は勝手に薬剤師はエリート!とか思いこんでた自業自得ってだけで
いちいち>>230が気に病む必要はなくね?
逆に「ちょwww薬剤師をエリートとか思ってたのかよwww」とか言ってやれ
おまえが「薬剤師は儲かります」的なことを言ってたなら別だがな。
しかし年収600万じゃ困るけど・・・って
薬剤師で600万もらおうとしたら
相当ベテランになるか管薬にでもならないと無理だよ
夢見すぎ。
俺らは450万から始まって550万で終わる職業だよ
>>230自体もまだ夢見てる気がする。
何しろ薬剤師は40歳くらいになると一般リーマンにも平均年収抜かれますwwww
エリートでもなんでもないんだよ
医療関係者として誇りを持てることだけが報酬。
orz
280:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:27:26
>>277のいうとおり
薬剤師は定時で変えれる仕事。残業は基本的にない
完全週休二日。家族と一緒にいられてマイホームパパが出来ます
そんな仕事で金がたくさんもらえるわけないだろ
薬剤師は金より余暇を重視する人間じゃないとオススメできない。
医者でもMRでも高給取りは残業に次ぐ残業で人間らしい生活してないから。
それくらいの代償を払って、あの年収なんだ。
楽で儲けたいなんて、甘い汁吸おうとしすぎ。
281:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:30:28
大手チェーンはやめとけ。
片田舎の小粒薬局行けば、600くらいはなんとかなるぞ。
マトモなところも結構あるよ。クソ薬局もたくさんあるので、
どこがマトモかの見極めは難しいが。
282:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:30:51
コスモス薬品なら初年度から700-800万。
最低これくらいはほしいね。
テクニシャン作ってパート薬剤師廃止していいからさ。
283:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:32:12
経営者がぼったくらないかぎり、薬剤師は800万はもらえる職業。
もし給料がすくないなら経営者がぼった食ってる証拠。
そんな薬局はつぶせばいいと思う。
284:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:36:05
取り合えず600で良しとして、
自分が経営側に回るチャンスを窺うほうが賢いのでは。
285:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:36:46
薬剤師にまともな給料払えないところは業績が下がってるし、病院でもつぶれかけてるのが多い。
そういうところにはいかない方がいい。
まともなところなら、薬剤師の待遇がしっかりしています。
某ローカル大手チェーンはもうすぐつぶれるよ。
286:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:38:16
>>284
経営って無資格の親族経営じゃないか?ww
287:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:43:41
>>286
そういうトコロにいるなら、しょうがないね。
行くなら、会社規模は小さめだけど株式会社で、同族経営じゃない薬局。
将来的に経営サイドに回るチャンスがある。
自分で立ち上げるチャンスがあればそれも良いしね。
288:名無しさん@おだいじに
07/12/24 12:52:52
経営サイドはたいてい文系の連中じゃね?
薬学部卒が経営サイドに入れるなんて思わないけど。
仮に薬剤師の中から選ばれるとしても
100人くらい薬剤師がいても、10人も経営サイドいないだろ
上10人に入れなかったらどうすんの?ってこった
289:名無しさん@おだいじに
07/12/24 13:01:29
経営サイドは無能な文系連中なんだから、
薬剤師が経営やればいいだけ。
290:名無しさん@おだいじに
07/12/24 13:10:34 kX9UYcSM
阪○、日本○剤、ク○ール、コ○モス薬品は同族
291:名無しさん@おだいじに
07/12/24 13:19:32
>>290
同族ってどういう意味?
292:名無しさん@おだいじに
07/12/24 13:26:50
>>288
上位に入る力がないんならしょうがないだろww
もっと規模の小さいトコロ探せば?
社員20-30人程度とか、零細規模でも優良薬局はあるよ。
名の知れた薬局が優れていると思わないほうが良い。
>>291
経営者一族が牛耳っているってこと。
293:名無しさん@おだいじに
07/12/24 13:32:39
>>292
アホですか(´・ω・`)
規模が小さいと経営サイドはそれに応じて小さくなるだろ
20~30人のうち2~3人に入らなきゃいけないわけで
結局上位10%くらいに入らないと経営サイドに入れないんだよ
9割は一般薬剤師で終わる。それ前提に人生設計立てて
経営離れたらラッキーくらいに考えないとだめじゃね?
経営陣に入れることを前提として人生設計してどうするよ
294:名無しさん@おだいじに
07/12/24 13:35:26
>>289
薬剤師は経営について学んでないだろ
文系=無能って、どんだけ井戸の中の蛙だよw
295:名無しさん@おだいじに
07/12/24 14:01:38
医者=俳優
看護師=お笑いタレント
薬剤師=声優
登録販売者=オーディション合格の素人新人
理工農系科学者=アナウンサー
こんな感じだよな、実際。
296:名無しさん@おだいじに
07/12/24 15:36:22 kJDjsd1b
コスモス薬品スレ
スレリンク(company板)l50
>>294
実際、親族経営でもトップは薬剤師であることが多いぞ。
>>295
少し納得したw
297:名無しさん@おだいじに
07/12/24 17:08:38 7c6jy82e
そんなに年収が心配ならMRにでもなれや。
298:名無しさん@おだいじに
07/12/24 17:12:08
大学の同期の万有MRは営業ノルマで給料差が200万位。
一年離職率17%だそうだ。
(9割方新卒は女性ということもあるのだろうが。)
299:名無しさん@おだいじに
07/12/24 17:16:35
コムスンみたいにチェーン薬局に排除命令が下る日は近い。
300:名無しさん@おだいじに
07/12/24 17:36:17
ピンはね業者は間違いなく潰れる。
301:名無しさん@おだいじに
07/12/24 17:36:49
598 :あ:2007/12/24(月) 08:36:21 ID:???
583:学籍番号:774 氏名:_____ :2007/12/19(水) 17:26:05 ID:??? [age]
薬剤師求人で検索したら今現在は全国で約1万件ぐらいの薬剤師の求人がある。
しかし薬事ニュースでは4000人しか雇用がないと記事で伝えている。
一体どうなってるんだ?
→未経験採用が四千人
俺が転職しようとしたときは経験何年以上ないと無理っていわれた案件が結構あった
つまり中途は六千人しかいない
やっぱり飽和するかも?
302:名無しさん@おだいじに
07/12/24 17:42:12
大丈夫さ。特に大手チェーンはすぐやめるから、経験なしでも問題ない。
経験者採用に絞れば集まりません。
303:名無しさん@おだいじに
07/12/24 18:36:32
>>298
これは嘘だ。信じる信じないは自由だが。
でも、まぁ先輩にある会社のMR女は1年で1割がミゴモルとかいう話は聞いたことがある。
>>301
今は絶対求人はあるぜ!
まず薬学部がない県は確実。
304:名無しさん@おだいじに
07/12/24 19:13:01
>>303
「今は」って今で語るなら何の問題もないんじゃね?
問題は六年制薬剤師が大量発生する頃の話だと思うけど。
305:名無しさん@おだいじに
07/12/24 19:42:50
>>304
あ・・・確かに。
306:230
07/12/24 22:45:33 BisCnWy0
> 俺らは450万から始まって550万で終わる職業
ちょっと待って! どんどん下がってるじゃないですか。
600は控えめに見て・・の話だと思っていたよ。
450-550なら文学部とか通って遊んでた方がいいじゃないですか!
私大薬だし偏差値低いが、中入ると大変だよ。週6日大学いってるし。
そんなキツイ思いして、450は厳しいよ。。。
今頑張れば、40過ぎで800くらいいくものだと思ってた。
飽和だとかマイナス要素ばかり言われるし、なんだがやる気が失せてくるなぁ。
両親に450とかいったら卒倒するぞ・・・
307:名無しさん@おだいじに
07/12/24 22:55:46
ペーペーの薬剤師をその程度に落として、
上部が金を持っていくシステムが出来上がっている。
それは一般企業と同じ。
だから金が欲しけりゃメーカー行ってMRでもやれって。
病院薬剤師はもっとヒドイぞ。金ではなくやりがいを持ってできる仕事。
やりがいを見つけられずに腐っているのは最大の負け組。
308:名無しさん@おだいじに
07/12/24 23:33:06
DSで毎日10時間労働、年収400万未満の負け組が来ましたよ。
辞めたほうがいいかな?
309:名無しさん@おだいじに
07/12/24 23:49:22 V2dgssoD
今辞めないでいつ辞めるんだよ。
荒稼ぎができんのは今から3年間だけだぞ。
DSなんて3年後にはもっと下がるぞ
310:名無しさん@おだいじに
07/12/25 00:12:07
大病院の薬剤師は臨床薬剤師だよ。
他の薬剤師とは別格ベッカム。
311:名無しさん@おだいじに
07/12/25 00:31:57
>>306
だが、文学部とか通って遊んでたら、
200~300だぞ。
312:名無しさん@おだいじに
07/12/25 00:34:05
>>306
君も親も世の中に対する認識が甘いよ。今その「年収600万」稼ぐのがどんなに大変か…。
バブル時代みたく誰でも歳取れば管理職になって年収大台乗った時代とは違うんだよ。
カイジの利根川先生のお言葉を拝聴して、転職板でも覗いてみるといい。
かかる学費、年月、勉強量からすると割が合わなさ過ぎるのは痛くわかるが…。
313:名無しさん@おだいじに
07/12/25 00:43:44 Ytboy0fp
>登録販売はドラッグが赤字経営脱出を考えて設立した資格で時給800円だよ。
>普通に考えて6年と1年で同じなはずがない。
>看護婦3年と医者6年でも3倍の開きがあるのに5倍の時給格差ができると考えてる。
みたいなこと書いてるけど、経営者は学んだ年数に給料を比例させてるわけじゃない。
登録販売者が時給800円くらいになるだろうってのは同意するが、
少なくとも5倍の時給格差っていうと、時給4000円?
どこに今より薬剤師の給料が高くなる要素があるってんだよ
314:名無しさん@おだいじに
07/12/25 00:51:13
順位-社名---------生涯給料-30歳年収-年間給与-平均年齢-勤続年数
39---吉野家-------21,262-----501-------590----36.6------11.5
47---カワチ薬品----21,025-----495------477-----28.7------6.3
48---サンドラッグ---20,985-----494-------439----26.8------4.5
92---日本調剤-----19,627-----462-------468----30.6------4.3
94---ドン・キホーテ-19,621------462------456-----29.4------2.8
96---クラフト-------19,560-----460------480-----31.7------4.4
生涯給料1000社ランキング
URLリンク(special.msn.co.jp)
業種別給料1000社ランキング(小売業)
URLリンク(special.msn.co.jp)
このソースを見て絶望せよ。初任給に騙されるとこうなる。
315:名無しさん@おだいじに
07/12/25 02:19:49
勤務の薬剤師で年収800万なんて行くわけないだろwww
550万がせいぜいだよ
600万もらえるところがあったら美味しいと思うくらいだ。
世の中なめすぎ。
普通に文系卒で企業勤めてる人の方が給料良いから。
なんか薬剤師じゃない人って、薬剤師が儲かる仕事だと思いこんでるんだよな
ちがうっちゅーの
316:名無しさん@おだいじに
07/12/25 04:12:49
>>315
それでも職に就ければいいよ。
4,5年後の薬剤師の雇用がどうなっているのか多分教授でも分からないんだろうな。
317:名無しさん@おだいじに
07/12/25 05:23:47
結論は神戸薬科大学をでて薬剤師になって薬剤師就職をするより
神戸大学工学部か農学部でもでて一部上場企業に就職するほうが
コストパフォーマンスが高く、生涯収入も確実に上ってことだろうな。
俺の予想では薬剤師は待遇悪化のためなり手がおらず、結局過剰には
ならないとは思う。
しかし薬剤師の平均年収は300-400万ぐらいまで下がるんだろうね。
今でも500万程度なんだから(今現在パート薬剤師平均年収300万、
正社員薬剤師は600万)
318:名無しさん@おだいじに
07/12/25 05:25:32
俺の将来予測は
パート薬剤師平均時給1500円、年収にして200万ぐらい
正社員薬剤師で400万、全体で300万ってところかな
319:名無しさん@おだいじに
07/12/25 06:18:13
医療が崩壊している今、医者以外の医療職はもう目指さないほうがいいだろうね。
320:名無しさん@おだいじに
07/12/25 06:39:47
>>319
医者だってうまく人生渡っていかないと過労死するというリスクもあるからな・・・
321:名無しさん@おだいじに
07/12/25 09:10:57
都市部で飽和、過疎地で不足という状態は相変わらず変わんねえと思う。
親父方の田舎の薬局求人みたら新卒で年650万~だわ。
さらに経験考慮で上積みするらしい。
どんなところか見に行ってみたらコンビニサイズのOTC専薬局をじいさん一人でやってんのな。
322:名無しさん@おだいじに
07/12/25 13:34:58 GPkOgFvL
そんなので650万も払えるかな。
婿さんを探してるんじゃね?
323:名無しさん@おだいじに
07/12/25 14:24:12
>>318
病院薬剤師や一部のDSはすでにその待遇だけどねorz
324:某定員割れ新設薬学部教授
07/12/25 16:56:44
6年制になったから薬剤師の地位は向上する。
間違いなくアメリカのファーマシストぐらいになるぞ
325:名無しさん@おだいじに
07/12/25 17:14:45
まぁ乱立した薬学部の学生が卒業した頃には確実に飽和するわな。
326:名無しさん@おだいじに
07/12/25 19:29:53
そりゃ550万で頭打ちだよ、どう考えても。
薬剤師はそもそも女向けの仕事だからな。それで十分だよ。
男で薬剤師になんかなるやつが阿呆。
327:名無しさん@おだいじに
07/12/25 19:30:12
>>321
田舎は人手不足という傾向は変わらないと思うけど程度は変わるよ。
少なくともその薬局は六百五十万も積んで人集めする必要は無くなるだろうね。
328:名無しさん@おだいじに
07/12/25 22:04:35
普通に650万では人は集まらない。
特にこれからは。6年になってそれで薬剤師やるのは皆無。
329:名無しさん@おだいじに
07/12/25 22:17:01
>>328
ヒント 飽和
今後は400万以下の病院薬剤師レベルの年収でも群がる。
330:名無しさん@おだいじに
07/12/25 22:24:03
>>328
専門学校乱立前の理学療法士も同じこといってたな。
331:名無しさん@おだいじに
07/12/25 22:33:04 uv2cPJ/m
薬剤師になるのは奉仕の精神。
お金は関係ない。
332:名無しさん@おだいじに
07/12/25 22:50:53
臨床心理士は院卒なのに年収300万も厳しいのと同じだわな。
333:名無しさん@おだいじに
07/12/25 23:32:16
普通に400万程度で求人するようになるだろうから650万じゃなきゃやだ、
なんて言ってると就職できなくなるね。
334:名無しさん@おだいじに
07/12/25 23:40:09 BxzJYC4w
しかしな、一旦は供給過剰になったとしても、
しばらくして割に合わない職業だという認識が広まれば
薬学部への希望者が減って、ほどよく学校がつぶれていい案配になる。
勤め口のない卒業生を無限に排出し続けるなんてことはない。
その一時的な困難期をどう乗り切るかが問題だな。
335:名無しさん@おだいじに
07/12/25 23:50:40
どこの経営者も薬剤師不足は続くと予想してるね。
6年になったのも大きいみたい。
今でも不足してるのに、6年になってこの待遇じゃだれも働かないよ。
専門学校でとれる資格とは全然違うんだから。
某薬学部は裏口で+2000万だって。
336:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:05:52
ドラッグストアはもともと調剤による収益は少ないから
薬剤師の雇用をやめて登録販売者に切り替えるところが
続出するだろう。
337:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:13:01
>>336
それはもうドラッグストアと呼ばないんだよ。
ただの雑貨屋。
これからは調剤できないドラッグはつぶれるんでない?
ただの雑貨屋と同じだもんw
338:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:17:20
大多数の客はドラッグストアに日用品などを買いに行っているわけだが。
339:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:29:34
>>334
現状でも薬剤師は割に合わないわけだが(上限550万)
学生はそれを知らず、「薬剤師は医師・歯科医師に次ぐ地位と収入がある!」と勘違いして入ってくるだろ
今後もそれが続くだけのこと。
現場の状況は学生は分からないよ
340:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:31:38
わざわざ薬剤師に相談したり調剤を希望する客がどんだけいるのか考えたほうがいいな
スーパーより安い日用雑貨目当てが7割、純粋に医療品を買いに来るのが2割5分で
残りが薬剤師の出番じゃないのか?
単に法律の絡みで薬剤師置かないといけないだけで、登録販売者で代用できるなら
利益の出るところはそっちに切り替えるって意見はあながち間違いでもないと思う
341:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:32:12
ドラッグストアの兄ちゃんより、歯科医師のほうが給料安い現実。
年収にすると100万以上違う。
342:名無しさん@おだいじに
07/12/26 00:34:49
バカな高校生が薬学部は人生安泰と勘違いして大量に入ってくるよ。
だいたいお前らだって分かってないから6年制なんかに入学したんだろ?
地方は定員割れてても、都市の人気校はそれ以上に水増し合格させてる。
まだまだ新設予定の薬学部が控えてるのな。いわきとか安田女子とか大丈夫なのw
いくら薬学部だからってこんな偏差値40台の連中に年収600万も払う奇特な経営者はいない。
社会のピラミッドの層から考えても、こいつら年収200~300万でも上等なくらいだ。
URLリンク(www.yakugakubu.com)
343:名無しさん@おだいじに
07/12/26 03:28:42
>>335
どれだけ甘い夢見てるんだか。
業務内容がハードならいざ知らず、たいして激務でもないのに辞めていくやつなど出るわけないだろ。
病院薬剤師がなんで安月給にも関わらず長く勤めるのか考えてみりゃわかるだろ。
344:名無しさん@おだいじに
07/12/26 08:18:55
え?
病院薬剤師はすぐにやめると聞いたが。
345:名無しさん@おだいじに
07/12/26 08:48:12
病院薬剤師は辞めやすいよ、現状では。毎年のように入れ替わる。
しかし病院も上からの圧力で医薬分業を推し進めているので、袋詰めの薬剤師は院外に追い出される。
院内薬剤師の業務は主に病棟(臨床)と外来化学療法(裏方)の2つ。
救急病院では当直もあるので給料は上がるだろうが求人は減る。
しかも病院は大概が縁故採用だ。コネなしはきつい。
門前薬局なんかだと今まで以上に袋詰め作業が中心になると思われる。
数年後は転職も容易ではなくなると思うから、ここと決めた薬局に長く勤めるのがベターだろうな。
346:名無しさん@おだいじに
07/12/26 13:28:25
奥×スレをのぞいてみたら「1年生がぼこぼこ退学してる」
「教員も辞めてる」
347:名無しさん@おだいじに
07/12/26 14:13:42 otX0wbUg
335 :名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 23:50:40 ID:???
どこの経営者も薬剤師不足は続くと予想してるね。
6年になったのも大きいみたい。
今でも不足してるのに、6年になってこの待遇じゃだれも働かないよ。
専門学校でとれる資格とは全然違うんだから。
某薬学部は裏口で+2000万だって。
6年制薬学部乱立で卒業生は倍になるんだよ?
医者が給料高いのは「6年制だからとか偏差値が高いから」という理由ではない。「数が少ないから」。
歯科医が給料高かったのは歯医者が少なかったから。
348:某定員割れ新設薬学部教授
07/12/26 14:21:15
6年制になったから薬剤師の地位は向上する。
間違いなくアメリカのファーマシストぐらいになるぞ
349:名無しさん@おだいじに
07/12/26 14:21:19 otX0wbUg
>>334
薬学部生なら平衡って考え方ができると思う。
規制緩和で薬学部卒業生が増え続けているけど、増えすぎるとたしかに潰れる所もでてくるかもしれん。
ただ、潰れるところと新設校の数が同じくらいになったところで落ち着くだろうから、
薬学部卒業生にとってまた同じような好条件が望める状態はもどってこない。
350:名無しさん@おだいじに
07/12/26 14:27:25 otX0wbUg
新司法試験になって、年間の新弁護士数が10倍くらいになってどうなったか?
院(ロー)卒でないと受けれないからあきらかに学歴はUPしているが、
弁護士年収300万円時代の到来とさえもいわれている。
351:名無しさん@おだいじに
07/12/26 15:47:43
年寄りになって若造医者にアゴで使われるこのつらさ。
忘年会で若造医師の前ですら頭が上がらないこのつらさ。
病院に勤めていた時もそうだったが
開局するとなおさらだ。
薬剤師は結局コメディカルなのが現実なわけね。
(開局すると下うけあつかいになるのでコメディカル以下)
病院時代もがんばって実績積めば積むほど余計にむなしくなっただけだし
人生一度っきりなわけだが
男なら学士でもいいから医者を目指せ。
352:名無しさん@おだいじに
07/12/26 16:03:05
>若造医者にアゴで使われる
これはお前が勉強してこなかったからだろw
自分の無能さを棚に上げて資格のせいにするな、アホ。
353:名無しさん@おだいじに
07/12/26 16:11:46
>若造医者にアゴで使われる
オマイが単になめられてるだけじゃんw
でもアゴで使われるかどうかは別にして
使われるってことは事実じゃね
だって薬剤師は医者の指示で仕事やってんだからさ
卑屈なオッサン?多いな薬剤師ってww
354:名無しさん@おだいじに
07/12/26 16:37:01
オレは医者に負けない臨床薬剤師になってやる
6年間学ぶ臨床の経験と知識を発揮してやりますよ
355:名無しさん@おだいじに
07/12/26 18:01:16
>>347
医師は薬剤師の倍くらいいるわけだが。
356:347
07/12/26 18:17:50 otX0wbUg
>>355
どっちも同数(30万未満)くらいだね。
多い、少ないってのは、需要に対する供給数のことで、
例えば医師が薬剤師の倍いたとしても、医師に対する求人が薬剤師の4倍だと、
待遇は薬剤師以上になる(ただ、診療報酬、調剤報酬の違いがあるから、
そう単純なものでもなくて、供給割合が同じだとしても医師の方が高給になる。
調剤薬局薬剤師は1日あたり40枚の処方箋までと一応定められてるから仕方ない。)。
357:名無しさん@おだいじに
07/12/26 20:15:13
>>356
薬剤師も不足しているが、給料は上がらない。
医者に全部吸い取られるから。
358:名無しさん@おだいじに
07/12/26 21:11:37
>>357
これで薬学部の乱立で大量の低偏差値薬剤師が資格とって飽和したら、大変なことになるな。
359:名無しさん@おだいじに
07/12/26 21:27:51
低偏差値でも6年も勉強したら知識が高いかもな。
まあ6年でかなりハードルが高くなったのは事実だろう。
360:名無しさん@おだいじに
07/12/26 21:52:31
門戸が広がって裾野付近のレベル低下は著しいが、今でも優秀な学生は入っているらしい。
どうせ国試に受かるのはそいつらだけだろう。
361:名無しさん@おだいじに
07/12/26 21:57:26 +aaOVe3g
6年なんて長すぎて薬剤師になりたい女減ったってさ。
4大出てすぐ結婚適齢期だってのに、6年なんてな。
362:名無しさん@おだいじに
07/12/26 22:02:49
別に女は資格取っても使わないのも多いし別にいいんじゃね?
363:名無しさん@おだいじに
07/12/26 22:07:34
>>360
ヒント 薬剤師の国試合格率
364:名無しさん@おだいじに
07/12/26 22:58:30 15ozobK9
医者もそうだが仕事なんて適当にやって徒党を組んで権利獲得に邁進したほうがいいんじゃね?
部落とか在日とかみたいに。
日本の専門職の待遇の悪さを文句もいわず糞真面目に働いた結果なんじゃないかと思ってきた。
365:名無しさん@おだいじに
07/12/26 23:00:43
そうそう。真面目に働くのはやめよう。
公務員のように、休む時は休む。
いくら患者こようが、時間外は門前払い。
文句いう患者はこなくていい。
患者を拒否できる権利を医療側も持つべきである。
はっきりって、こんなに働いているのに、この待遇ではバカらしくて働いてられない。
366:名無しさん@おだいじに
07/12/26 23:20:06
医薬分業で今後は裁判の対象にもされやすいしな。
弁護士が仕事の取り合いすっから尚更だ。
367:名無しさん@おだいじに
07/12/27 00:22:34
>>365
独立して自分で薬局開業すればいいんじゃないか?
368:名無しさん@おだいじに
07/12/27 00:37:14
>>367
そもそもこの業界儲かりませんがな。
369:名無しさん@おだいじに
07/12/27 01:24:18 5MAK1NS0
薬剤師さん大好き
370:名無しさん@おだいじに
07/12/27 02:00:25
>>359
でも6年のうち最後の2年ってほとんど実習がメインだろ
薬局とか病院での実習が、社会人経験に勝るとは思えんな
学生個人にとっては4年で卒業してさっさと働いた方がマシだったろうに
6年制ということで本気で薬剤師目指す奴しか入れなくなったのは良い事だが。
371:名無しさん@おだいじに
07/12/27 03:33:31
現在の薬学部は悪質な資格商法をしている。「薬剤師の仕事が高度化している」
などという幻想をふりまいて、学生を6年も拘束して多額の学費を取る。
薬剤師になっても、ドラッグストアなどに就職すると、コンビニ店員と
さして変わらない仕事(*1)しかできない。
それでも、「薬剤師」という名前の仕事に就ければいい。
数年後には薬剤師は大過剰となる。薬学部卒業生は本当に
コンビニ店員にでもなるしかなくなるだろう。
かつては研究員として修士を採用していた製薬会社ですら、
6年制卒は研究員に採ってくれない。採用があるとしたら、MRだろう。
MRはズブの素人でもできる仕事だから、薬剤師だからといって何のプレミアもつかない。
今や薬学部さえも資格詐欺ってことか
372:名無しさん@おだいじに
07/12/27 05:57:00
薬学部ももはや貧困ビジネス。儲かっているのは学校経営者だけ。
アメリカは今や路上生活者が全人口の15%にあたる
3500万人もいる超格差社会。
日本もいずれそうなるのは間違いない。
373:名無しさん@おだいじに
07/12/27 08:21:56 KpRXqlXI
少子高齢化で医療費削減が叫ばれてるからね。
毎年、毎年、点数減って行ってるからね。
薬剤師になると初めの給料は350万くらいで高いほうだけど、500~600万くらいで頭打ちだもんな。
374:名無しさん@おだいじに
07/12/27 12:27:54 4Ij2nPH6
だいたい偏差値30、40台の新設私立のバカどもが
一体どうやって厚かましくも高給取りになれると思うんだろうな?
全入りゆとり世代でこの偏差値は煽り抜きで本気でヤバイ。
高卒に毛が生えたレベルだぞ。ドカタやワーキングプアが相応しいだろ。
375:名無しさん@おだいじに
07/12/27 12:34:02 ZFwdX4/W
2年目だけどアホらしくなってきた
高い金払って免許とったけど給料安すぎ
コストパフォーマンス悪すぎだorz
376:名無しさん@おだいじに
07/12/27 13:07:00
薬剤師の給料について調べずに選ぶから悪い
自業自得です
377:名無しさん@おだいじに
07/12/27 13:09:45
>>314を見よ。薬局勤務じゃ生涯年収は2億いくかどうか。
リーマン以下どころか外食店長以下です。
上場企業は給料を開示してるからいろいろ検索して悶絶するといい。
378:名無しさん@おだいじに
07/12/27 13:27:14
まだ偏差値30,40代の人間が薬剤師で低収入というのは
身の丈に沿ってるだけ妥当なんじゃね?
むしろ旧帝卒の連中の方が悲惨だ
国立大薬学部なんて偏差値65以上あるのがざらなのに
そのレベルの頭の持ち主でも偏差値30,40代の連中と同じ給料
悲惨すぎる
普通に他の学部なら一流企業入って一流の人生送ってるだろうに。
379:名無しさん@おだいじに
07/12/27 17:09:08
今の時代、特権階級が次々壊れて行っているからね。
学歴や国家資格などの特権なんて、国の制度次第で案外簡単に変わるもの。
次々と特権をつぶされている官僚も、今や東大生に不人気となってしまった。
歯科医師は周知の通りの悲惨な状況
弁護士も新制度導入によって将来過剰になる気配が見えてきた。
もうすでに弁護士の世界でも格差社会が生じ、ワーキングプアな
弁護士がリアルに増えてきているそうだ。
司法書士の世界も既に格差社会だ。
獣医師の世界も、主な就職先であった産業動物業界の縮小によって
厳しくなりつつあるのが現状のようだ。
医師の世界は今はいいが、東京都が推進しているメディカルスクール構想が
実現すれば、ロースクールまでは行かないにしても、乱立が予想される。
未来はどうなるかわからない。
でも、どの世界でも格差社会が大きくなっていくことだけは確かだ。
結局、勝敗を決めるのは一人一人の才能と努力ってことだ。
380:名無しさん@おだいじに
07/12/27 17:13:46
379早慶出てワープアなんて昔じゃ考えられんかったわ。
381:名無しさん@おだいじに
07/12/27 18:02:28
どの世界の負け組みにも共通する点が一つだけあるそうだ。
「THE 負け組みの共通点」とは?
それは協調性、コミュニケーション力と言った「社交力」が低いことだそうだ。
これはニートにも言える共通点だね。
結局この人間社会における成功か失敗かだからね。
社交力がないとダメなのは当然と言えば当然だね。
382:名無しさん@おだいじに
07/12/27 18:22:40
まぁ究極的には>>381のとおりだわな。
億単位の収入のある薬局経営者もおるし、ボロ儲け歯医者もおる。
世の中には鍼灸で蔵建てるようなヤツすらいる。
383:名無しさん@おだいじに
07/12/27 20:12:41
病院薬剤師はコミュニケーション能力低いから負け組だな。
384:名無しさん@おだいじに
07/12/27 23:16:46
教育こそ最後に信じられる聖域のはずだったのに今の時代は
大学までただのビジネスになってしまったみたいだな・・・
385:名無しさん@おだいじに
07/12/28 00:36:26
そもそも大学は研究機関だよ。学生を教育するのにはその中から優秀な研究者
を発掘する目的がある。
私立薬学なんてほとんどが薬剤師養成専門学校だろ。
最初から聖域に含まれていないってW
386:名無しさん@おだいじに
07/12/28 00:59:18
>>378
旧帝出身は、一流の製薬企業か公務員になります。
387:名無しさん@おだいじに
07/12/28 01:16:24
しかし、最近は国立出ても田舎の調剤薬局に就職するのが増えている。
不況のせいもあるのだろうが。
388:名無しさん@おだいじに
07/12/28 01:28:07
某自治体の公務員薬剤師は馬鹿ばっか。D1もいるし。
本当に公務員薬剤師が人気なのか疑問があるね。
389:名無しさん@おだいじに
07/12/28 01:40:38
このスレ、おっさんの巣窟だろ
390:名無しさん@おだいじに
07/12/28 01:44:50
145 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/12/23(日) 21:35:09 ID:???
>>135
大マジ。
学生はポンポン辞めてくし、教授達や助手も不満の塊です。
とりあえず、あなたが何であれ関わらない事をお勧めする。
146 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/12/23(日) 21:41:58 ID:???
今の1年は何人くらいになった?
147 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/12/23(日) 22:35:40 ID:vg3+bu8O
半分くらい消えたんざね?
奥羽大学薬学部スレから
391:名無しさん@おだいじに
07/12/28 02:39:08
薬剤師過剰になれば最初にリストラされるのはオッサン
392:名無しさん@おだいじに
07/12/28 06:49:29 VEMuOTvt
まずはおばさんからだろ
393:名無しさん@おだいじに
07/12/28 07:21:46
詐欺師死ね!!!!
394:名無しさん@おだいじに
07/12/28 08:19:53
>>388
旧帝は、厚労省を始めエリート公務員でしょ。
東大卒の県庁勤務もいる。
395:名無しさん@おだいじに
07/12/28 09:07:35
いくら旧帝薬といえども大手製薬や国家公務員への就職は限度があるし、みんながみんなそういうわけにいかない。
結局D1と同じ職場になってしまうよ。
医者、歯医者と同じさ。東大卒と帝京・川崎卒が一緒に働いてるじゃないか。
396:名無しさん@おだいじに
07/12/28 11:57:33
薬科大学が増えるから、旧帝出身の教員の求人も増える。
397:名無しさん@おだいじに
07/12/28 14:15:40 4uvrDeIS
ちなみに東大の場合、調剤薬局・ドラッグストア就職はほぼ無い。
URLリンク(www.f.u-tokyo.ac.jp)
398:名無しさん@おだいじに
07/12/28 14:17:20
独立できない、使えないオッサン薬剤師は年収300万円でも
職場にしがみついてるんだろうね
399:名無しさん@おだいじに
07/12/28 18:59:17
>>397
だから普通にいるって。
そんな表面だけのデータにだまされるなってw
D1ですら大手製薬企業ばっかだよwww
400:名無しさん@おだいじに
07/12/28 19:00:38
463 :就職戦線異状名無しさん:2007/12/17(月) 12:18:51
就活全滅したが、アカポスつけず、調剤薬局に博士新卒で就職ってどうだろう?
一応灯台卒なんで、変な目で見られたりしなければいいが…
401:名無しさん@おだいじに
07/12/28 19:02:25
うちの自治体はボスが有名なコネ大魔王だから、公務員薬剤師もコネばっか。
コネなしはたとえ東大でも厳しい。
402:397
07/12/28 22:20:00 4uvrDeIS
>>399
普通の人間は、何の根拠もデータもないお前の言葉より、東大教務が出してるデータを信じるだろ?w
>D1ですら大手製薬企業ばっかだよwww
D1の例を引き合いにだしてどうすんの?w
403:397
07/12/28 22:23:11 4uvrDeIS
>D1ですら大手製薬企業ばっかだよwww
だいたい大手製薬企業とは言っても学部卒→MRだろ?
同じ会社とはいえ、一緒にされたら東大も迷惑だと思うよ?w
404:名無しさん@おだいじに
07/12/28 22:33:04
>>402
だったらD1の教務も信じろよw
MRだろうがなんだろうが関係ねーんだよw
405:名無しさん@おだいじに
07/12/28 22:33:48
公務員薬剤師だが、まわりは変なのしかいない。
公務員はどこもこんなもんだろうが。
406:397
07/12/28 22:49:44 4uvrDeIS
>>404
なに?お前の
>D1ですら大手製薬企業ばっかだよwww
ってのは、D1教務が出した話なの?「表面的なデータ」なんだろ?信じるなよwww
407:名無しさん@おだいじに
07/12/28 22:52:38
>>406
そりゃ東大だって表面的なデータだろw
悪いことなんて書くわけねーしw
ましてや東大博士でて無職なんて死んでもかけないでしょw
408:397
07/12/28 22:59:46 4uvrDeIS
>>407
お前馬鹿だろ?
人には表面的なデータ(東大教務)を信じるなといっておきながら、
自分がいってることは同じようなでどこ(D1教務)を根拠に語るなよw
お前の話に一貫性がないっていってんの?わかった?
409:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:13:57
つまりデータはあてにならんってこと。
410:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:16:08
大手製薬企業とか大学とか、就職はコネがメイン。
D1は親が金持ちだからコネは強い。
だから就職率は他の私立薬科大学、薬学部よりもいい。
411:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:19:35
コネがないとたとえ東大でも就職は厳しいわな。
412:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:21:44
昔の偏差値がここに出てますよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
D1って昔から下位w。
でもウワサには聞いてたけど最下位ではなかったんだね。
413:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:23:39
東日本学園ってなに?
414:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:30:52
>>413
うるせーw
薬学部に将来はないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑ってやるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
415:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:46:49
>>414
うちの教授の中にもD1卒いるよ。
D1って昔は今ほどにバカじゃなかったんじゃね?
416:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:55:56
九州大学の薬学部長の研究室の准教授は第一薬科大学卒だよ。
九州保健福祉大学薬学部の薬理の教授で薬学部長も第一薬科卒だし。
福山薬の教授にもいる。
岡山薬の教授にもいる。
長崎県立大環境科学の教授にもいる。
昔の第一と今の第一とは違うだろ。
417:名無しさん@おだいじに
07/12/28 23:59:09 E7H4MWHY
東京中日新聞で日薬会長が「基準薬局は責任を持って調剤する薬局の目安です」って基準じゃない7割の薬局は無責任だって事か?
ほかにも馬鹿丸出しの事言ってるぞ。
基準薬局の処方箋1枚につき10点加算がどれだけ医療費押し上げてると思ってるんだ?