【2ch.net】事務員本音talkスレ6頁目【差押!?】at SHIKAKU
【2ch.net】事務員本音talkスレ6頁目【差押!?】 - 暇つぶし2ch35:無責任な名無しさん
07/01/31 22:59:15 Z1mP/NJS
>>34
源泉徴収票はどうやって作ってるの?

36:無責任な名無しさん
07/02/02 18:40:30 6CZr0xBg
やっと今週もオワタ

37:34
07/02/03 09:43:56 F5roEGdY
>>35
手書きです。
書店に行けば、小さな事務所のための経理・社会保険事務関連の本が
たくさんあります。
私はそういうのを一冊購入して、読みながらやっています。

38:無責任な名無しさん
07/02/03 19:35:18 SFg/mgE+
入所2ヶ月目の新人の事務員ですが、自分の無能さにあきれる毎日です。
皆さんはどのくらいで仕事に慣れましたか?
先を考えると不安でたまりません。
上に書いてあるの見ると使えるかどうかの判断がなかなか厳しいようですね。
試用期間内に切られる新人さんって結構居るんですか?

39:無責任な名無しさん
07/02/05 07:57:33 Ogqfpwi9
入所二か月なら仕方ないよ。
私も最初の頃は、異業種からの転職だったから右も左も分からなかったよ。まぁ、今も分からない事だらけだけどさ。

ただ、ここに居る住人は最初から出来る人だったみたいだけどねww


40:無責任な名無しさん
07/02/05 08:56:39 leHBg3Y4
私も異業種からの転職だったけど、転職前に事務員向けの参考書で勉強したし、
教わったことは毎日帰ってから復習、わからないことはどんどん先輩に聞くって
やってたら一ヶ月ぐらいで基本的なことは覚えたよ?
質問しても煙たがられない事務所の雰囲気が良かったのかも知れないけどね。
上でも書かれてるけど、間違えそうなことを教わってもメモもとらずに、また同じ
間違いを繰り返すような人はやっぱり使えないって思っちゃうな。


41:無責任な名無しさん
07/02/05 21:36:52 IHSnVtpo
個人事業者の破産で、おすすめの本ありませんか?

まったくの個人のクレサラ系の破産と、会社の破産ならマニュアル多い
んだけど、個人事業者って意外とみつからないですね。

42:無責任な名無しさん
07/02/05 21:57:57 sGQ8mOXB
>>41
個人事業者の破産は、個人のクレサラ系の破産と
会社の破産の中間的なものでしょ?
それでもマニュアルいるの?

あとこのスレsage進行だから次回からメール欄に
『sage』を入れてね。

43:無責任な名無しさん
07/02/05 22:09:29 G78T0ia7
>>42
欲しいですねえ。
前任者にはクレサラ系の個人の自己破産だけ実地で教えてもらった
だけでして、個人事業者ははじめての体験なんです。
会社はまったくやったことないです。

基本的には個人の自己破産なんだろうけど、負債額が大きいし、
金融機関じゃない債権者が多くて債権者対応とか不安で…。

44:無責任な名無しさん
07/02/05 23:08:34 xLE+mchj
それなら会社の破産用のでよくないか?

45:無責任な名無しさん
07/02/05 23:53:23 sGQ8mOXB
>>43
普通はやったことも無い事ならアドバイスを弁ちゃんに求めて、
弁ちゃんからアレコレ指示が飛ぶでしょ?まあいいや。
参考になるかどうか分からないけど、このあたりは注意した方が良いかと。

①買掛先及び個人の債権者には受任通知を出す前に
委任者から直接連絡を債権者に取らせて謝罪させる。

②売掛金や什器備品等の個人事業者特有の財産の調査・保全。
勿論預貯金・保険解約返戻金・不動産・車等その他財産は言うに及ばす。

46:無責任な名無しさん
07/02/07 11:25:46 QPXkZGly
私は今年の4月から弁護士法人へ入所する予定なのですが、
仕事をしながら司法書士の資格を取ろうと考えています。
そこでみなさんに伺いたいのですが、法律事務所で仕事と勉強を両立させるのは極めて難しいのでしょうか・・・?


47:無責任な名無しさん
07/02/07 12:16:41 0oKvEH+a
>>46
両立できるかは自分のやる気の問題じゃないの?

48:無責任な名無しさん
07/02/07 12:41:54 ETdsyeYZ
どんな仕事でも両立は難しいですよ。
勉強が事務員の仕事に役立つことはたまにありますが、
仕事が勉強に役立つことはほとんどないと思います。


49:無責任な名無しさん
07/02/07 14:57:07 NbVYgiPB
>>38
家族が事務員ですが、高卒の素人で入所しています。
高卒で入ったときは、全くの素人で寝る間も惜しんで勉強してました。
事務所勤務しながら、独学で業務を覚え、大学の通信で法学の勉強をし、
司法書士を取りました。少しでも時間を見つけては、本を読んでいたり、
調べたりと勉強をしていたようです。
人事をしていますが、面接のマニュアルだけ覚えてきて
向上心がなく、目標や意欲が無い人が多いと聞きます。
どの職種でもそうですが、「知識や技術は一日にしてはならず」
こつこつと、日々の行動や内容を振り返り
分からないことは調べ、次へと繋げられるようにするといいです。
家族を見ると、くよくよ考えないので、それがいいみたいです。
ほどほどに頑張ってください。

全く初めての内容で不安に思うことがあれば、
ミスした後のほうが大変だから、聞くにくくても
煙たがられても、周囲の人を捕まえて聞くんだよ。

ミスされるほうが大変だと、こぼしているんで。

50:無責任な名無しさん
07/02/07 16:32:35 WPinmR/R
そーいや最初に
「ミスしたらすぐに知らせて。ほとんどのことはフォローできるから」
と言われたな
素人がミスを隠そうとして、修復不可能な傷にされたくなかったんだな

51:46
07/02/07 23:59:53 x58usZvR
>>47さん
>>自分のやる気の問題
>>48さん
>>どんな仕事でも両立は難しいですよ

レスありがとうございます。
私が心配していましたのは、他の職場に比べて酷使されるのではないかという事です。
残業、休日出勤は当たり前と言う話をよく聞きますので。
お二方の意見によれば、どこも上記のような事務所ばかりでは無いのですね…。

>>49さん
横レス失礼します。
これから入所する者ですが、非常に参考になりました。
>>日々の行動や内容を振り返り 分からないことは調べ、次へと繋げられるようにする
この言葉をメモ帳の最初のページに書いておきます。

52:無責任な名無しさん
07/02/09 23:28:20 ihszP4g9
>>51
残業、休日出勤当たり前かどうかはかなり事務所によって違うと思う。
うちは全然ない。
田舎の事務所で、あんまり忙しくないからかもしれないけど。


53:無責任な名無しさん
07/02/10 00:16:10 rrVxxHoJ
うんうん。わからないのに勝手に話を進めないことだね。あとはウソや間違いを隠さない。
一歩間違えれば、非弁になったり、弁護過誤なんかになったりするから大問題。

まずは、「ほうれんそう」を守ってくれれば、それでよし。法律の知識などは、後からついて来るから。

54:無責任な名無しさん
07/02/10 01:35:28 5tbVkN6w
法律事務所で行われる筆記試験は、SPI等の一般教養試験でしょうか?

55:無責任な名無しさん
07/02/10 11:40:52 drHJfygy
>>52
だよなー。
ぜんぜん休出ない事務所もあるもんなー。
かく言う俺はただいま絶賛休出中orz

>>54
SPIそのもの。

56:無責任な名無しさん
07/02/13 18:42:46 1AME/t69
みなさん、他の法律事務所をどうやって呼びますか?
先日、「~法律事務所様は…」と読んだところ、うちのボス弁に「様は個人に使うんだよバカタレ」と怒られました。
そこで「じゃあ何と呼べば?」と反論したのですが、「御社?あれ、会社みたいだな…貴法律事務所か?
と…とりあえずモゴモゴ言っておけば分からんよ!!」と言われましたwwww

正式な呼び方は何なんでしょう??

57:無責任な名無しさん
07/02/13 18:53:24 mtGclMGQ
貴事務所じゃない?

58:無責任な名無しさん
07/02/13 19:52:35 Zym2VFwM
文書では「貴事務所」、口頭なら「御事務所」。
でも実際には「○○事務所様」で定着してるからいいんじゃない。

59:無責任な名無しさん
07/02/13 20:09:35 0Sby7AEc
御所だろ

60:無責任な名無しさん
07/02/15 15:51:08 tkVWwcqa
口頭では「御所」文書では「貴所」でオケと思われ
大きい法人事務所とかだと事務所ってより
会社っぽいから「御社」「貴社」と使うところもあるみたいね

それより、私は病院をなんて呼べばいいの?とずっと謎
「御院」「貴院」とかって呼ぶの??
常識だったらごめん


61:無責任な名無しさん
07/02/15 18:19:43 WwQ7ohtB
>>60
うちは「貴院」で通してるな。


62:無責任な名無しさん
07/02/15 18:44:46 H3MfWn1Q
事務所は「御事務所」又は「御所」どっちでもいい。
でも御所だとごしょと同じだから御事務所使ってる。
病院は「御院」又は「御病院」。

「御」は口頭で、「貴」は筆耕で。

63:無責任な名無しさん
07/02/15 23:58:56 kRlZDUfb
お医者様にお手紙を出す場合は,「○○○○先生御侍史」と付けると喜ばれます。

64:無責任な名無しさん
07/02/17 15:19:55 Z8AsS4Ld
「○○先生様 御机下」とかも使うよね、医療系
本当は二重敬語らしいけど、
このぐらいうやうやしくやるのが昔からの慣習で残ってるんだろうね

65:無責任な名無しさん
07/02/17 15:23:54 UbwmERtP
貴○○
△△殿

で十分

66:無責任な名無しさん
07/02/17 20:44:37 c25GKBjE
事務職員のみなさまにお聞きしたいのですが、
名刺もっていますか?


67:無責任な名無しさん
07/02/17 22:09:39 q+LlFCKz
>>66
持ってないです。
業務では必要ないとは思います。
でも、同窓会とかに行くと、みんな名刺交換始めちゃうので
持ってないとチトつらいんですよね。
自分で作ってしまおうかとも思うんだけど、事務所名を入れていいものかどうか
悩んでしまい、いまだ作っていません。

68:無責任な名無しさん
07/02/18 01:31:10 s+ErIMeN
>>66
持ってますよ。
クライアントさんと直接話をしますので、ちゃんと名刺交換します。
事務所の業務とはまったく無関係な資格のロゴが入ってますがw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch