07/02/27 21:30:28 +G8UxsP9
司法試験板の皆様初めまして。
30歳マーチ法学部既卒の無職な奴です。
行政書士レベルしか今までろくに勉強した事がありませんが旧司の申し込みをしました。
もってる書籍は六法、LECの択一六法、辰巳・W・Lなどの古い択一過去問集、シケタイ、Cブックなどです。
(ほぼ全てブックオフにて・・・)
最近になって憲法の択一過去問をやりはじめましたが全く条文や判例を問う問題ではないんですね・・・
学説だったり論理性だったりの出題なんですね。
想像異常に困難な道のりですな。
こんな私に勉強法やアドバイスを下さい。
何とか合格したいんです。
2:氏名黙秘
07/02/27 21:31:56
六法丸暗記
3:氏名黙秘
07/02/27 21:33:27
それが終わったら判例六法丸暗記
4:氏名黙秘
07/02/27 21:34:04
伊藤塾の呉の基礎マスターを申し込んで、
ひたすら憲民刑をききながら、択一の過去問をつぶす。
民法はセミナーの過去問、憲刑は単年度本をやりまくる。
もし択一合格したら、呉の商訴完全マスターの下三法をやる。
それと並行して、論文の過去問(憲民刑)をやる。
5:氏名黙秘
07/02/27 21:35:56
ローに入ればいいんじゃない?
6:1
07/02/27 22:43:12 Bf18JeRB
助言ありがとうございます。
>2
それが出来れば容易でしょうね・・・・
>3
さらに・・・・
>4
予備校池ですか・・・・
>5
金銭的問題がありますね。
あと新司法試験を受けるためにローに行くのに、ローに入るための適性試験そのものが理解できません。
明らかにあの適性試験が法曹の適性を図れるとは思えないです。
7:氏名黙秘
07/02/27 22:46:42
19年度は無謀では。
8:氏名黙秘
07/02/27 22:49:09
<まとめ>
死ぬ気でスピードマスターをこなせば
最後の試験までに受かる可能性はある。
ただし、一日13~16時間みっちり
勉強する必要アリ。
学歴は、司法試験の場合関係なし
勉強量で地頭は埋められる試験。
9:氏名黙秘
07/02/27 22:50:00
>>6
適性を測るのは委員の側。委員の要求が適性試験の高得点ならそれに答えない奴は委員にとって不要。
10:氏名黙秘
07/02/27 22:55:21 KnrCA0e2
勉強方法さえ間違わなければ、今からでも19年合格はあり得るよ。
択一まで二ヶ月以上あるし、平行して論文こなして。
ただ、その正しい勉強方法ってのを見つける為に、みんな何年もかけたんだ。
俺の場合は4年かかった。
合格者見つけてコツを教えてもらうしかないだろうね。
俺の結論は、司法試験は過去問が全て。
もちろんそこまで行く為にはこなさなきゃならない事が山ほどあるが。
検討を祈るよ。
11:氏名黙秘
07/02/27 23:53:01
>>1
おいおい、お前人が色々アドバイスしてるのに、感謝の気持ちもないのか?
金がねーなら、司法試験うけるんじゃねーよ。
貧乏人は母ちゃんのおっぱいでも飲んでろ!!!!!!!
12:1
07/02/28 10:06:05 J3Oy3yxK
助言ありがとうございます。
>7
やはり厳しいですか・・・
>8
予備校行く金はないんです。。。。
勉強量によって地頭は埋められるんですか?
となると司法試験も適性試験も勉強量が勝負ですか。
>9
点取れない奴がほざくなって事ですか。
>10
もしやH18年度・旧司合格者ですか?
その司法試験のコツ=過去問が全て、但しその道に入るためには他の山を越えねばならないですか。
近場の方でしたら話などさせて頂きたいです。
>11
いやw 礼しとますやんw
金ないから旧司受けるしかないんですよ。
でも、ありがとうございます。
今日はブックオフで100円でみつけたデバイス(刑法)みます。
13:氏名黙秘
07/02/28 10:07:44
、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´ ノ
ヽ 人 |
: (__) |
| \(__)/ |
| ( ・∀・) )
| 、,;'"´'"´´`∥.
( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´ ∥
∥ ∥
∥ /'⊃`i,
∥ 人 / .ノ∥゙
i"⊂i, (__) , ,/
ヽ ∥`ヽ、 (__) /,,/ _人人人人人人人人
゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д ・)/ / > ここは今日から
`\ `'ヽ '" / > うんこスレだよー!!
ヽ、 ,゙  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
i i
i |
i |
14:氏名黙秘
07/02/28 10:28:23
軽く入門書読んだらわからなくても過去問をすぐ始める。まずは読むだけで可。時間配分も過去問8割。2割は基本書。
15:氏名黙秘
07/02/28 13:40:53
>>1
個人の質問だけで
単独の糞スレ建てるな、ボケ
削除依頼しとけよ
16:氏名黙秘
07/02/28 13:43:10
重複
スレリンク(shihou板)
17:氏名黙秘
07/03/01 00:50:58
スレ立て主は
若手偽装のベテと見た
18:氏名黙秘
07/03/01 03:50:17 WwY5N4ZF
ヴェテは全員犯罪者だと思え。
・ヴェテが近寄ってきたときは、恐喝されると思え。
・予備校の近くでヴェテに遭遇したら、デバイスを盗まれると思え。
・ヴェテが店内に入ってきたら、強盗だと思え。
・ヴェテが自販機の前にいたら、取り出し口に射精していると思え。
・夜道でヴェテに遭遇したら、レイプされると思え。
・ネットでヴェテに遭遇したら、F5アタックまたはクラッキングされると思え。
・ヴェテが1人いたら、100人いると思え。
・ヴェテの集団に遭遇したら、集団レイプされると思え。
らしいぞ
19:イケメン俊介王子 ◆h003Xy2vOk
07/03/01 09:45:26
もう諦めたか?
しかしこのスレ伸びないわりに落ちねーな。
だれもageるなよ。
20:氏名黙秘
07/03/01 10:41:22 t2rujPhV
age
21:氏名黙秘
07/03/01 10:47:16
ageage
てか、>>1よ、混じれ酢するが、とりあえず予備校講座一周したなら
択一六法県民系勝ってきて、過去問にあたれ。
択一六法は個人的にはセミナーのがよいと思う(趣旨から書いてあるから)
今は紳士の影響で下三法も択一六法出ているから以前より条文の趣旨が理解しやすい。
そんでもって、過去問3周して、わかんなかったら調べるの繰り返し。
百選は憲法は必須。百選解説講義もあるので、手に入れて一回は聞く。
あと、判例と条文知識を固めたいなら公務員試験の過去問周をBOOKOFFあたりで入手して回すのもよい。
ただし、最近3ヵ年のの国Ⅱがおすすめ。昔のは簡単すぎて役に立たない。
最後に辰巳かセミナーの模試を受ける。模試だぞ。
基本知識がないのにトウレン受け手も意味内。時間の無駄
以上
22:氏名黙秘
07/03/01 11:19:29
新司法試験に移行することにより司法試験の易化は避けられない。
院卒というハードルを課すことによって、現代の科挙試験と言われていた実力第一主義は見る影もなくなり
金と時間があれば大抵の者は合格できるという試験に成り下がってしまった。。
一方司法書士は今でも一貫して、完全実力主義を貫いており試験の難化も著しい。
民法群の知識量など、弁護士を上回るほどだ。
簡裁代理権は140万円までだと?数年前までは30万円までだったんぞ。
それが僅か数年で140万まで上がった。これから益々この金額は増えていくだろう。
名称も法務士、司法士に名称変更され、弁護士に代わる法律のスペシャリストとして世間に認知されていくであろう。
日本一難しい国家試験と言われていた、ポスト旧司法試験を引き継げるのは司法書士試験しかない!
司法書士の具体的な今後の展望としては、司法士と名称変更され文字通り法を司る者として弁護士に対してアドバイスをする役目を
担うことになる。
裁判は、弁護士と司法士のタッグで臨み、弁護士の弁護が法律的に矛盾していないかどうかを審査する機関となる。
簡単に言うと、ボクサーとセコンドみたいなものである。
弁護士は、全ての弁論において司法士の助言と承認を得て弁論することになる。
これがそう遠くない未来の裁判の形だ。
23:氏名黙秘
07/03/01 11:23:22
なるほど。
24:氏名黙秘
07/03/01 12:01:15
俺は司法書士しながら旧試目指してるけど、俺も含めて司法書士仲間に弁護士にアドバイス出来るような知見を持ってる奴は皆無だぞ。
司法書士なんて虫けら以下なんだと痛感して弁護士目指しだしたわけで
25:氏名黙秘
07/03/01 12:31:00
だから法務博士にも司法書士資格を与えるようにするわけか
26:氏名黙秘
07/03/01 13:09:42
勉強法も教材もひとそれぞれ。
択一に関しても、過去問を解きまくる人もいるし、
基本書とか論文対策をメインでやって、
択一は過去問をサラっと解くだけで受かる人もいる。
だが、結局は基本書と百選に戻るひとが多いな。
特に最近は、過去問の知識を押さえたうえで、
基本書と百選をキッチリ読んで論理的な思考法を鍛える、
というのが近道だと思う。
27:氏名黙秘
07/03/01 13:26:47
>>1
糞スレ建てるな。
お前みたいなオナニースレたてまくってたらキリがねーんだよ、ボケ
削除依頼しとけよ。
28:1
07/03/01 15:27:07 F2A6IfNq
アドバイスありがとうございます。
>13
がんばります。
>14
確かに入門書も必要ですね。
過去問→解説って手法でやり始めてますが、
やはり基本書がないと解説書だけでは「?」な部分が多いですね。
どんな入門書が良いですか?
>15
そう言わずに共に励みましょう。
>17
30ですよ?若手って言えるんですか?
やはり旧司はそれほど年数を要す道なんですか・・・・
ただ、本当に歩き始めの無知者なんで鍛えて欲しいです。
29:1
07/03/01 15:27:44 F2A6IfNq
アドバイスありがとうございます。
>21
予備校講座? 予備校に行く金は無いです・・・・
択一六法はWセミナーの方が良いのですか?
自由国民を最初に買ってダメだったんで、今はLECの使ってます。
(と言っても憲・民・刑だけで、最新のではないですが。)
マジで百選は欲しいです。
ただ、なかなかブックオフで見かけないでの市の図書館等で借りてきます。
模試はまだまだ太刀打ちできないと思うので最後になるでしょうね。
昨日は「刑法の択一過去問(Wセミナー)⇔新保・デバイス刑法1、2」だけで終わりました。
しかも全然問題数をこなせませんでしたよ・・・・
>22
司法書士を目指した方が得策ってことですか?
>23
基本は「基本書+百選」ですか。
憲・民・刑の全てに言えることでしょうか?
>基本書と百選をキッチリ読んで論理的な思考法を鍛える
この部分は正論ですね。
過去問やってみても知識がなくとも論理性によって辿り着く正解も多かったです。
今日はH15年度の択一を頑張ります。
皆さんもがんばりましょう!
30:氏名黙秘
07/03/01 15:30:52
俺にもアドバイス
クレくれ
31:氏名黙秘
07/03/01 16:39:23
30歳はまだまだ子供。
40歳にでもなればヴェテといわれてもしかたないが・・・
今年の辰巳の合格者講義で13回受けてようやく受かったやつもいるぞ。
それでも、まあ中堅ってことだな。
辰巳のネットラジオ無料だから暇な時、みてみれば。
呉とかいう名前だったと思うが。
1>>よ、がんばれ!そうすりゃあ道は開ける。
32:氏名黙秘
07/03/01 16:57:59 Il4ccQLJ
ソリシターとバリスターみたいにはならんとヲモ
33:氏名黙秘
07/03/01 20:45:36
>>1
辰巳の答案の骨講座だけは万難を排してもMD買うべし
これ以外聞く必要なし
たった6時間の講義だが短期合格の強烈なビジョンが得られる
基本書選択の裏技も満載
34:イケメン俊介王子 ◆h003Xy2vOk
07/03/01 22:23:46
基本書選択の裏技ってなに?
35:氏名黙秘
07/03/01 22:26:35
>>33
王子が釣れたねww
せいぜい大嘘教えてやれよ
36:氏名黙秘
07/03/02 01:30:35
マクドナルド禁止とか言わないよな
37:氏名黙秘
07/03/02 02:22:23
,..-‐‐―‐‐-..、
,-'´ `‐、
,i' `i、
,l l、
,|._ _.|、
〈_``ー=== ╋ ===‐'´_〉
l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l ┌―――――――
ヽ、_| `ー' / `ー' |_,ノ | >>1がご迷惑をおかけして
/ `‐、_ `ニ' ノ \ < 申し訳ございません。
i'´ 、 |``r===r'´| ,___ヽ_ .| DQN建設
.| i、  ̄\/ ̄ | ╋ | └―――――――
|、 |、 □ .[工]├‐‐‐ュ┘
|、 ヽ、. □ ./ /
ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i /
`<´.ゝ―└┘―く´``y
ヽ、_) ┐ (_,.ノ
| | | | ,!
.l、 | .| | |
.`lー--‐'^ー--‐'l´
,-‐'´ | `ー-、
(. ! )
`ー--'´`ー^ー'´`‐--‐
38:氏名黙秘
07/03/02 20:13:15
>>29
完択でも平気平気
百選なんて後回しでいいよ
39:氏名黙秘
07/03/02 20:47:28 FNLsSb6q
全くの司法素人の俺に、教えてくれ。
良く「基本書」って受験生の人ら言うだろ?
司法試験の「基本書」って、六法全書じゃねぇの?
旧司って、六法全書通読しなくても、受かるもんなの?
六法全書通読した程度で受かる試験じゃないとは思うが…。
40:氏名黙秘
07/03/02 21:08:34
>>39
試験科目見れば自ずとわかるだろう。
41:氏名黙秘
07/03/02 21:13:15 FNLsSb6q
>>40
いや、だから、試験科目にある法律は通読しないの? ってことね。
42:氏名黙秘
07/03/02 21:14:42
>>39
基本書は学者が書いた教科書のことだよ。
一科目につきこれ一冊という感じで使う。
六法全書通読みたいなことよりもその教科書を繰り返しやることが重視されてる。
その教科書に出て来た法律の条文に絞って六法を読んでいく感じ。
43:氏名黙秘
07/03/02 21:23:23
昔は、「法律学全集」(有斐閣)のようなものが「基本書」だったが、
今は、何が「基本書」か、わからない状況ではアル。
しかし、予備校のテキストとはまったく違う。
「知的興奮」が起きるのが「名著」です。
44:氏名黙秘
07/03/02 21:24:57
>>42
解答ありがとう。
六法全書通読よりも、教科書繰り返しやるのが重視されてるかぁ。
法律の世界とは無縁な俺みたいのに言わせると、
それってなんだかとても不思議なことのように感じるな。
45:氏名黙秘
07/03/02 21:28:09
>>43
知的興奮! そういうのいいなぁ。
46:氏名黙秘
07/03/02 21:32:37
>>43
森センセー!
47:氏名黙秘
07/03/02 23:11:59
>>34
その講師のホームページがたしかあったはず。
わかる人いる?
48:氏名黙秘
07/03/03 17:43:34 7vaNg0fz
>>39
まったくメンドクセエなあ、なんでいちいち教えなきゃならんのだ
司法試験:テキスト一覧
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
まずは芦部、内田民法辺りがおススメ
49:氏名黙秘
07/03/03 17:47:01
最終的には法典条文を読んで、そこに書かれていることが分かり、それを他人に説明し、
且つ、裁判実務で使えることが要求されている。
基本書は法典・条文を読む(解釈する)ためのガイドブックという位置付けなのが、
本来の在り方ではないかと思う。
だからといってなんの予備知識もなく国語力だけで法典・条文を読むのは常人には無理。
一方、ガイドブックだけを読んで、さらにはガイドブックのガイドブックのごとき予備校本だけを読んで、
法典・条文を軽視することは、法律解釈学を学ぶ者として許されざる態度であると言えよう。
50:氏名黙秘
07/03/03 21:31:40
>>49
基本書は並列的な箇条書きの条文を
項目・趣旨を軸に立体的に把握させるツールとして条文より重要なものではないかな。
試験で問われるのは各科目の立体的な理解だし。
もちろん両方不可欠だけどね。
51:氏名黙秘
07/03/03 22:22:35
>>1
過去問を答え見ながら10回ほど回せば?まあ今年は厳しいと思うけど
52:氏名黙秘
07/03/03 23:03:33
見よ。これが第4回新司法試験の各校の合格率だ!!
一橋大学法科大学院 34.5%
東京大学法科大学院 28.4%
愛知大学法科大学院 28%
北海道大学法科大学院 28%
京都大学法科大学院 27.4%
大阪市立大学法科大学院 27.3%
神戸大学法科大学院 26.4%
早稲田大学法科大学院 25.9%
慶応義塾大学法科大学院 25.7%
東北大学法科大学院 19.5%
中央大学法科大学院 22.4%
学習院大学法科大学院 12.5%
53:氏名黙秘
07/03/03 23:51:50
>>52は信頼できる?
54:氏名黙秘
07/03/04 02:43:56
>>53
20/48 × 第一回目試験の各校合格率
55:氏名黙秘
07/03/04 03:45:41 kYs3PNC6
基本書読んでりゃ嫌でも条文に目通すことになる
六法参照しないで基本書読み込んでるようなやつは一生受からんから論外。
56:氏名黙秘
07/03/04 21:47:23
>>48の基本書は古いな
57:氏名黙秘
07/03/04 22:03:50
こんなレベルの>>1が今年通るなんてネタにすぎんから、適当に遊べよw
58:氏名黙秘
07/03/05 01:37:29 OgFTO7DQ
>>39 44
そもそも司法素人?法律素人?の奴がこんなスレに立ち寄る事が不思議だな。
例えば動物に興味の無い奴が動物嫌いスレを見ないのと同じように。
んで、六法読んで受かるんなら誰も苦労しねえだろw
法律=実体・手続きだと思ってるんだろうが、慣習法もありゃ判例法もあり学説もある。
その全てと法学的論理力の全てを集約した試験なんだから六法もみりゃ他も見る。
間違っても六法みてりゃ受かる試験じゃねえな。
そんなんは行書レベルじゃないのか?
そんな事よりも鹿児島県議選挙違反冤罪事件はどうケツ吹くんだ?
お回りはアホだからいいいとして、担当検事は事務職員上がりか?
59:氏名黙秘
07/03/05 01:44:23
宇多田ヒカル離婚か。
婚姻中の曲はぱっとしなかったなー。これからに期待。
60:氏名黙秘
07/03/05 01:55:49
>>52
英語苦手な俺には一橋は厳しい・・
61:イケメン俊介王子 ◆h003Xy2vOk
07/03/05 12:07:14
六法参照するのが面倒な人のためにC-BOOKがあるんじゃないか!!
62:氏名黙秘
07/03/05 23:52:23
芦辺の新版でるみたいだな
63:氏名黙秘
07/03/06 17:44:14 jrealIM6
憲法
芦辺&LEC&百選
民法
内田&LEC&百選
刑法
前田&デバイス&百選
で合格をする気ですが何か?
64:氏名黙秘
07/03/06 18:08:05
合格するぞ
合格するぞ
合格するぞお
65:氏名黙秘
07/03/06 19:12:11
>>63
いいえ、べつに。
66:氏名黙秘
07/03/06 21:49:09
,,,,,,,,,,, _ _ _ i\ ゙:、
,;';::..:::::::::::::::::::::ヾ、 | |
/'"'''''"""゙゙;、::::::::::::::゙ヾ | i、
/,,、ニ,,= ,ゞ;:::::::::::::::゙i ! |
i;;;''゙ ''ヾ;;、 /:::::::::::::::::::::| | |
,;ェテゝ,zェュ、 ゙ヾ::::::::::::::::::::;! | |
/ / ;'  ̄ i::::;;;-‐、:::/ /| /
.l ( ;、, ;:;' 、'``i/ / /
ヾ;''‐-、;,, ノ i;!,ソ='ノ /i /
>^>;;; |  ̄i" / /
(ー'/ / |_ ,-;‐'/ /ひゃっほーーーー
i ;;;,.,.,. / |ヽ、7ヽ、/ /
ヾ:::::::::,,/ _ノ / /
゙゙゙""i / ̄
67:1
07/03/08 00:37:42 +/3WLDcf
1です。
民法の進みが全然です・・・・・・
過去問→解答解説→基本書のループです・・・・
68:氏名黙秘
07/03/08 00:40:20
>>67
条文素読→基本書→過去問→基本書のループだろ?
解答の解説なんて読まなくていい。
69:氏名黙秘
07/03/08 10:51:52
>>9
はあ?
お前典型的な役人体質だな
お前は役所でジムでもしてろよ、くずが
既存の制度に異議を唱えられないゴミカスが
それでも30超えたおばはんかよ
70:氏名黙秘
07/03/08 14:18:59
新垣結衣のマンコ!!
舐めたい!!!!!!!!!!!!!
71:氏名黙秘
07/03/09 01:24:24 oyPRPYw/
>>58
興味はあるんだよ。
ただ、興味や関心だけでは容易に動き出さない年齢になっちまったもんだからね。
72:氏名黙秘
07/03/09 01:32:11
-ー=-‐ 、__
, r '" ヽ,
l ' ,
/ 三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
/ ニ'" `ヾiiiiiiii|
/ ニ' 'liiiiii|
,l |,r=-;.,_ _,、-=-、|iiiiil
l .il .,rェェ、_" :;"ェェ j |iiiiiil
| . i| ,, :; ,, iiiiiiil
,| il, , :: , liiiiiill
l iil, ` ' ,|iiiiiiii|
/ l、 ー- -,ー イiiiiiiiiill
/ iゝ、  ̄ /|iiiiiiiiiiiil
/ i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
(1946~1992 イタリア)
73:氏名黙秘
07/03/09 09:52:08
まったくだ。
74:1
07/03/10 09:57:33 M3Rngall
>>68
解答の解説はみない方がいいんですか?
ちゃんとみてしまってますよ。
それにしても法律は面白い反面、疲れる分野ですよね・・・・・