なぜ司法書士を受けないのか?at SHIHOU
なぜ司法書士を受けないのか? - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
06/12/11 05:18:51
1が表示されないが
とりあえず2get

3:氏名黙秘
06/12/11 08:39:40
行書と仲良く資格板で戯れてろよ

4:氏名黙秘
06/12/11 10:43:05
>>1
板違い



削除依頼しとけよ


5:糞スレ一覧
06/12/11 10:49:43
糞スレ


スレリンク(shihou板)
スレリンク(shihou板)
スレリンク(shihou板)
スレリンク(shihou板)
スレリンク(shihou板)

6:氏名黙秘
06/12/11 15:54:59
(*^ー゜)bショシベテゴミゴミベテゴミゴミ!!m9(・∀・)


7:氏名黙秘
06/12/11 19:45:15
諸氏に受かるわけないだろ。

8:氏名黙秘
06/12/12 09:52:43
重複だ。でも一理ある。超高学歴ベテたちが学部時代に受かってればいろいろと
らくになってただろうに。書士の合格者平均年齢、高いよな

9:氏名黙秘
06/12/13 03:48:52
10年前なら誰でもうかったのにね

10:氏名黙秘
06/12/13 03:52:15 HxtTKfer
書士は難しいのに収入は税理士以下だからな・・・

11:氏名黙秘
06/12/13 03:52:59
こうやってみると、現時点で最も有望な資格は弁理士かもな。

12:氏名黙秘
06/12/13 03:55:58
便利屋とは違うんもんな。

13:氏名黙秘
06/12/13 04:20:50 HxtTKfer
やり手弁理士は
理系1流大院卒以上+メーカー開発経験+技術へのセンス・興味+弁理士資格。
ハードル高過ぎ。もはや新司法より難しい。
弁理士合格大学は、東大や早慶理、一番下でも中央とかの理系だから母集団も優秀だよ。

14:氏名黙秘
06/12/13 04:22:39
弁理士って文系から挑戦するのは難しいのか?
司法浪人から転向するとかいうのは。

15:氏名黙秘
06/12/13 04:46:25
文系で受かっても仕事無いよ

16:氏名黙秘
06/12/13 04:48:17
弁理士が思ったほど脚光を浴びないのは、文系が参入しにくいからなのかな。

17:氏名黙秘
06/12/13 05:34:24
大手予備校に講座があれば認知度も受験生の幅も広がると思う。
情報が少ないためになんとなく難しい程度のイメージしかもてない。
大学受験で言うならICU受験みたいな、そのような感じ。

312 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2006/12/11(月) 01:11:40 ID:nZa63spO
士業資格取得難易ランキング

【【最新版】】
S 弁理士・司法書士・公認会計士
A 税理士
B 弁護士・不動産鑑定士
C 社労士
D 行政書士


18:氏名黙秘
06/12/13 11:54:49
税理士>司法書士だと思うぜ
ここの人は法律資格を過大評価しすぎだと思う
税理士は関東だと旧都立横国早慶明治中央とか
の受験者が多いんだが総計でも数年はザラだし
諸氏みたいに中堅私立で2年とか絶対にない。
鑑定士、諸氏、弁理士あたりは横一線の印象か。
それでも簡単じゃないけど。

19:氏名黙秘
06/12/13 11:57:07
弁理士って収入はどう?

20:氏名黙秘
06/12/13 11:57:41
ただ食いやすさは
会計士>>>>>弁護士>>>>>書士>>>>行書>>税理士か
監査法人は人手不足。税理士はもう多すぎて多すぎて30代以上の税理士は
これ以上いらないだろうな。


21:氏名黙秘
06/12/13 12:02:13
学歴的には弁護士、弁理士は高いイメージがあるが、あとはイマイチだな。


22:氏名黙秘
06/12/13 12:05:56
法人勤務と個人事務所で違うだろ
個人でならほぼ横一線だと思うが
書士はぬるい仕事の分、間口が広いと思う
個人、銀(信金信組農協含む)、不動産矢+他士連携

23:氏名黙秘
06/12/13 12:06:05
学歴は会計士が慶應で他はどれも早稲田が一番多いんじゃない?会計士も
早稲田かなあ。関東で取ればそうなってしまうので関西で見るほうがランクは
わかりやすい。
一番合格者の多い大学
司法=京大
会計士=神戸か同志社
鑑定士=同志社
司法書士=同志社
弁理士=???
行書=高卒



24:氏名黙秘
06/12/13 12:09:48
個人でも年齢によって違ってくるような気がする。
おじいちゃんはどれも食いやすそう。


25:氏名黙秘
06/12/13 12:09:49
>>15-16
もともと仕事が限られるし訴訟も(基本的に)出来ないから。


26:21
06/12/13 12:12:12
会計士を忘れとった。

27:氏名黙秘
06/12/13 12:21:11
田舎で弁やりますといって
地域内の揉め事ばかり受けてたら
干え上がりそうだ、田舎での個々のつきあいは
馬鹿に出来んから
利益相反もかんがえなけりゃならんし

28:氏名黙秘
06/12/13 12:24:19
まあ学歴は>>23程度で十分だろ。世間ではもっと学歴が低くても
はるかに安定しててえらそうにできる仕事をしてるやつの方が多いんだし。


29:氏名黙秘
06/12/13 13:27:06 qAcRL4co
司法書士も新規参入は困難。
新しくなった人で司法試験から流れてきた人達は、多くは破産、任意整理とか
多重債務処理をやってる人が多い。
わりと手軽な弁護士がわりと言えば聞こえはいいが、なかなか大変なんじゃないか。
どこの世界も御曹司有利は同じ。
最近の流行は、司法書士の御曹司は司法書士試験ではなくローに殺到してること。
資格を取るだけならロー経由の方が簡単。
ここでも馬鹿な影響が。

30:氏名黙秘
06/12/13 13:30:06 HxtTKfer
弁理士 司法書士 公認会計士 税理士 弁護士
どれも地獄のような難易度だな・・・

31:氏名黙秘
06/12/13 13:34:39
司法試験・・・一流大学(東大・京大・早稲田・慶応・中央)
公認会計士・・・一流私立大学(慶応・中央)
司法書士・・・三流私立大学(日大)
弁理士・・・二流私立理系(東京理科大)
行政書士・・・高卒

こんな感じだな。


32:氏名黙秘
06/12/13 13:34:56
確かにどれも難しい。特に負け癖がついてる俺ら旧司法組みには。
行書からはじめるべきか


33:氏名黙秘
06/12/13 13:40:06
>>31
おいおい。そこの中央大学卒業生w

司法試験 一流国立、慶應、早稲田
会計士  一流私立大学、神戸、一橋
司法書士 二流私立大学、三流私立大学、二流三流国公立、高卒
税理士  一流私立大学、二流国公立
弁理士  二流私立理系、室蘭工大、名古屋工大
行政書士 高卒以下自衛隊、サラ金勤務者自営業者など
鑑定士  一流私立大学


34:氏名黙秘
06/12/13 13:41:40
どうでもいいけどASIAN WEEKのアジアの大学ランクで
室蘭工業>慶應、早稲田=東京電機になってるぞw
文系はやっぱ駄目なのか。

35:氏名黙秘
06/12/13 13:44:53
まぁ大学のランキングがどうだろうが動くのは個人だからな。
しかしランク付けってホントいい加減だなw
どんな実績のあるお方が評価してんだかしらねーけどw

36:氏名黙秘
06/12/13 13:48:30
弁理士の合格者を輩出する大学はかなり高学歴によってるの知らないんだな。

37:氏名黙秘
06/12/13 13:54:17 LWtTFWKB
学歴なんて関係ない。
ただし、世間ではわりとそういうのを重視したり、学閥みたいのが幅を利かせるところあり。
もっとも、田舎では大学なんて関係ない。重要なのは高校だな。
そこまでで、だいたいセレクトされる。ある程度の家柄の人達は特定の高校に
集まる。それ以外はどうせ大したコネなんてない。


38:氏名黙秘
06/12/13 14:02:56
なんの予備知識もないアフォがコネだけで威張ってるってのもそれはそれで問題ありそうな気がするが・・・。

39:氏名黙秘
06/12/13 16:42:13
Re:大阪南部でゼミしませんか?

[名前なし] - 05/12/30(金) 13:48 -ID:exhd8HPXOoo (詳細は批判・要望まで)

▼たさん:
>僕も参加したいです。
>というか、単に受験仲間が欲しいだけといえばそうなんですけど。
>同じ志を持った仲間が欲しいんです。ちなみに初学者です。
>当方、河内長野在住です。

辰巳のおっさんが図書館見に来てました。



40:氏名黙秘
06/12/14 19:54:37 duVpE80H
会計士か司法書士になれって言われてるのですが、どっちのがいいのかな。
迷うわ。

41:氏名黙秘
06/12/14 20:17:10
両方受かる自信があるなら俺なら会計士。でも
司法崩れなら司法書士の方が勉強時間は少なくて
すむな。

42:氏名黙秘
06/12/14 20:19:36 duVpE80H
>41
両方受かる自信はないよ。今23なんだけど、早く受かりそうな方がいい。

43:氏名黙秘
06/12/14 20:43:58 A9rv0l4S
じゃあ
たつけん
から

44:氏名黙秘
06/12/14 20:48:37 rbZSSnry
何故 根抵当権抹消する際(あっ原因は弁済ね)元本確定登記済でなければならないのだろう??

45:氏名黙秘
06/12/14 20:48:39
>>42
書士なんて仕事がないぞ。これから。大きな声では言わないけど。


46:氏名黙秘
06/12/14 20:50:49
お前ら口だけは達者だな。どうせ
どの資格も思ったより難しいとか
いって挫折することになるくせに。
そういうアホを何人見てきたことか・・

47:氏名黙秘
06/12/14 20:55:51 A9rv0l4S
かくていまえはふじゅうせいがないからでね?

48:氏名黙秘
06/12/14 20:57:07 A9rv0l4S
仕事のあるなしはなんでもいっそ
まあ検察・判事になるならべつだが

49:氏名黙秘
06/12/14 20:59:07 rbZSSnry
ねぇ!何故弁済で根抵当権抹消するときにね、元本確定登記済みでなければならない??

50:氏名黙秘
06/12/14 21:00:13
4大監査法人の採用数>>会計士の合格者数だぞ

51:氏名黙秘
06/12/14 21:40:15
>>49
付従性

52:氏名黙秘
06/12/14 21:45:32 rbZSSnry
付従性とはどういう意味でしょう??まじ教えてくださいまし!!
困ってるの

53:氏名黙秘
06/12/14 21:58:27
>>52
確定前は付従性ないから弁済しても根抵当権消滅しない

てかスレ違いだし、板違い

54:氏名黙秘
06/12/14 22:13:50 rbZSSnry
助けて!付従性の意味を教えて!!ごめん!

55:氏名黙秘
06/12/14 22:16:59
>>54
釣りも対外にしろよな。

56:氏名黙秘
06/12/14 23:13:01 rbZSSnry
どして抵当権には元本確定登記は不要なの???

57:氏名黙秘
06/12/14 23:30:01
司法書士なんてつまらん

58:氏名黙秘
06/12/15 00:26:47
>>57
いまどき食っていかれりゃ、それだけでもありがたいよ。まして司法書士ともなればたいへんなもの。
上見ればきりない。

59:氏名黙秘
06/12/15 00:36:28
・先日、雑誌「週刊金曜日」の集会で行われた「皇室パロディ寸劇」。
 それは、悠仁親王に見立てたサルのぬいぐるみを、「ヒサヒト!本家に男の子が生まれたら、
 お前なんかイーラナイ!」と皇后陛下に扮した男が放り投げる…など、中傷とも取れる内容だった。
 13日、それを演じたコント集団が自身のサイトで同寸劇についてのお詫びをするとともに、今後の
 上演中止を宣言していたことがわかった。

 その集会でコントに参加し「(天皇陛下は前立腺ガンですが)あっちの方は立つんですか?」と
 茶化した矢崎泰久氏や、「天皇の長子が一般人になるかどうか自分で選ぶようにしていけばいい。
 そうすれば天皇家はなくなる」と持論を展開した中山千夏氏、以前に侍従役で共演もした
 永六輔氏らの今後の動向が注目される。

---<以下、抜粋>---
今般、日比谷公会堂にて開催されました集会におきまして、ご皇室をパロディーとした寸劇を
上演いたしまして、ご皇室を敬愛される国民各位に多大な御不快の念をお与えしました。
今後、ご皇室を寸劇でパロディーにしない由、堅く堅く御約束申し上げます。
---<URLリンク(www.st21.co.jp) より>---

※元ニューススレ
・【マスコミ】 「"ガンの天皇陛下、あっちは立つの?""ヒサヒト不要" 週刊金曜日主催、下劣な"市民集会"」 週刊新潮報じる★21
 スレリンク(newsplus板)

60:氏名黙秘
06/12/15 00:45:50
会計監査・・・つまらん
登記申請・・・つまらん

61:氏名黙秘
06/12/15 01:03:49
司法書士はこれから食っていけないだろ。会計士は
独立とかおかしなこと考えなければ食っていけるだろうが。

62:氏名黙秘
06/12/15 02:11:23
>>60
三振博士が最低だと思うが

63:氏名黙秘
06/12/15 21:14:02
私は、彼に付従性があるわ。。。

64:氏名黙秘
06/12/17 15:13:11 jRG01aI6
>>61
>司法書士はこれから食っていけないだろ。
理由は?思いつきじゃダメだぞ。

65:氏名黙秘
06/12/17 15:22:44
司法書士の半数がニートやフリーターみたいな生活してるの
知ってますか?
資格とっても食えないですよ。


66:氏名黙秘
06/12/17 15:28:56 jRG01aI6
>>65
ウソをつくな。行虫。
ちなみに、行政書士では一割しか食えないのは資格業界の定説だ。
司法書士と行政書士を一緒にするな。

67:氏名黙秘
06/12/17 15:46:37 8KJTZfL+
私は、一昨年に司法書士に転向し昨年合格した元司法ベテ(択7論5)です。
年齢は37のオジサン。大卒後職歴あり。いまの司法書士事務所(東京)に勤務して約一年経ちました。
業界のこともようやく見えて来ましたが、司法書士で食えないという事はないですよ。
もちろん事務所の売上げや個人年収はピンキリですが仕事はあります。
弁護士は登記も扱えることにはなってますが、実際には登記の分野も奥が深く難しいです。
ですから今後弁護士数が増えようと登記分野に参入する弁護士は殆んどいないとの見方が支配的です。


68:氏名黙秘
06/12/17 15:55:31
予備校の実務家講演会でもそんなこと言ってたなあ。
弁護士がどんなに増えても参入は、まず有り得ないと。

69:氏名黙秘
06/12/17 15:59:50 jRG01aI6
あなたのようなまともな人が増えて欲しいな。
司法書士会として家裁の代理権も取っていくらしいですね。
既に付帯決議済みだし。司法書士の業務範囲は益々広がりますね。
前途は洋洋ですね。もっと不動産登記などの実務のことを書いてくれませんか。
妄想だけで司法書士を非難している行虫どもに見せたいですから。
宜しくお願いします。

70:氏名黙秘
06/12/17 15:59:52 8KJTZfL+
(続き)私はもちろん今も未練がましく司法への夢は捨てていません。
ただ旧はもう終わりですから2011年からの予備を狙おうかとは考えています。
それまでは書士としての実力を蓄えながら、周辺資格、例えば社労士なんかを取ろうかと考えています。
あと行政書士ですが、これは仕事として成り立たせるのは難しいようです。
理由は素人でも役所に聞けば申請できる案件が大半だからです。
特殊難解案件、例えば風俗営業(性風俗も含む)の許可申請がありますが、
こちらは警察OB行書が強く、市場は既に飽和状態です。

71:氏名黙秘
06/12/17 16:11:18 8KJTZfL+
(続き)伝え聞くところでは、風俗営業申請ですと、やはりスジの悪い客が多くトラブルが絶えない。
また例えばソープランドやヘルス、ラブホテルは今は法律で新規出店自体が不可能ないし著しく困難ですから、
仕事は先細り。産廃や建設関係も同じ。 以上の通りですので、行政書士はやめたほうが賢明。
司法書士のほうが断然いいですよ。司法経験のある方なら、 司法書士は正直楽です。
但し一生懸命努力しないとだめですけども。ですので仮に司法に受からず、
転身するなら司法書士短期合格を是非目指して下さい。今更リーマンなど考えずに。

72:氏名黙秘
06/12/17 16:25:59
自営業している人が定款の書き換えをするやら
総会のとき通達するメールやらの作り方などなど
を相談するのは書士さんでいいですか?
もちろん、ごくごくたまには不動産の登記などもしますが?

73:氏名黙秘
06/12/17 16:31:57
学歴なんか関係ないってよく言うけど
資格なんか関係ないのも真理だけど。
どうして学歴否定する人が資格なんて取るの?
どっちにしろ、たいしたことないよ。
マネー>>>>資格や学歴だぉ。
資格ビジネスって資格を売りつける側が勝ちだょ。
そういうことに気づいてる人はせいぜい学歴を購入して
資格は買わないよ?
おそらく学歴ダメポだった私大生が・・・・・
ほら、資格ってダメ私大生がやるものでしょ。
だって・・・大企業にコネで入ったほうが金になるしwww。
マジデ!

74:氏名黙秘
06/12/17 16:35:36
個人的には司法書士の将来性云々より、

やはり弁の大量増員による弁の将来性の ほうが危ういように思う。
だって今年以降の増え方が異常でしょ。 現実問題として、
旧60・新60・旧61の就職の厳しさはハンパじゃないもんな。

75:氏名黙秘
06/12/17 16:36:05 jRG01aI6
有難うございます。そうですよね。司法書士のほうが断然いいですよね。
ところで、今後弁護士を目指されるのは裁判をバリバリやりたいからでしょうか。
司法制度の本家本元のアメリカでは、裁判で解決でいない問題があるので
ADR等の試みが始まってますよね。日本でも来年からADR法が施行されます。
ADRは調停や仲裁に近いようですから、もしADRが普及すれば弁護士よりも
司法書士の方が向いていると思うのですが。
裁判となると、どうしても敵と見方がはっきりして対立構造になりますよね。
そんな対立構造の観念の中で仕事をしている弁護士がADRをする場合、
かなりの意識の変換が必要になると思うのですが?いかがでしょうか。


76:氏名黙秘
06/12/17 16:38:44
つ URLリンク(homepage3.nifty.com)

77:氏名黙秘
06/12/17 16:40:15
ADR法期待ageですが、これって需要あるかな?

78:氏名黙秘
06/12/17 16:47:09 8KJTZfL+
>>74
だね。特に新60はもうメチャクチャだよ。
知り合いの東大や一橋ローの人たちも全然だし。
あと最近はね就職が厳しくなり始めた57期ぐらいからの
現役弁がより待遇の良い事務所への転職先を探してる。
だから彼ら若手弁との競争もある。試験制度は今や司法書士のほうが、
はるかに公平だよね。ほんと誰でも受験できるから。
こうなるんだったら最初から司法書士やれば良かった。

79:氏名黙秘
06/12/17 16:56:06 TNsUX3Qr
経済人に規制緩和任せたのが
運の尽き
安く手軽に使おうや、てなるに
きまっとる

80:氏名黙秘
06/12/17 16:56:24
>>78
ただ書士は仕事の範囲がやっぱ狭くなってくるんじゃないか。
試験の公平さには異論を挟めないけど。

あとそれだけ良いなら就職できない司法崩れのベテ以外の優秀な層が
どうして書士に殺到しないかやはり疑問になる。自営業だから
安定してないから就職できる年齢ならやっぱ就職するのかね。



81:氏名黙秘
06/12/17 16:58:21
>>78
司法書士も就職厳しいよ。
ほとんどの事務所が募集年齢30迄の制限付。
都心で年収300万円代が基本で、400は超好待遇
の部類。
今後、弁護士がここまで落ちるかどうかは甚だ疑問。

82:氏名黙秘
06/12/17 16:59:34 8KJTZfL+
司法に未練があるのはやはりいまだに受からなかったという悔しさがあるからだと・・そう思う。

あとADRは書士会も対策チームを立ち上げてるはず。そう聞いてます。
私がいる事務所は不動産登記も勿論ありますが、
企業再編絡みの商業登記がいまは沢山ありますよ。
代表は若い頃、信託銀行にいたので金融法務を扱う法律事務所からの依頼が多いです。

83:氏名黙秘
06/12/17 17:02:30
弁護士は落ちないか~~~なと思うよ。

84:氏名黙秘
06/12/17 17:03:39
>>82
三菱信託とかでつか?

そのまま残っててもよかったのに。
まぁ残って活躍してもせいぜい50代支店長か(ボソ

85:氏名黙秘
06/12/17 17:06:14
大手信託銀行に個人口座って作れるの?

と素朴な疑問があるのですが。おちえてください。

86:氏名黙秘
06/12/17 17:08:25
いやあ弁護士も分からんぞ。だって今後は毎年数千人だよ。
いまでさえ初任給四百万とかの事務所あるよ。


87:85
06/12/17 17:10:18

彼氏の財布に信託銀行のカードがあったからものめずらしくて。


88:氏名黙秘
06/12/17 17:11:48
弁護士になれば、ひとりになっても最低限食っていけるのでは?

89:氏名黙秘
06/12/17 17:13:13
つ カバチタレ効果で書士の受験人数も増加中
つ ヨンパ効果で弁護士数も増加中

90:氏名黙秘
06/12/17 17:19:06
コストを勘案すると司法書士のほうが安全か。
大金かけてロー行って紳士受かっても就職ないんじゃ話にならん。
なんかヘンてこリンな制度だなほんと。

91:氏名黙秘
06/12/17 17:23:48
認定司法書士とかはどーでつか?

92:氏名黙秘
06/12/17 18:04:33 nQAwfkJc
>>91
多重債務関係は、ほとんど弁護士と同じようにやってるみたい。
私は、受験のときの同級生が数人弁護士になっているので、仕事のやりとりもしてる。
純粋な裁判がらみになると地方の人達でしょう、やってるのは。
前の方で、弁護士が登記に進出できないとあったのと同じで、なかなか専門以外には
手が出せない。日常的にやらないと、いつもはじめてやるのと同じ。
私も数回勉強のつもりでやってみたが、訴額も低いし、事実上あまりやれない。

93:氏名黙秘
06/12/17 18:04:48
司法改革と称して現場をメチャクチャにされた格好だな。


94:氏名黙秘
06/12/17 18:44:49 jRG01aI6
>>82
うらやましいですね。私は会社法務に興味があります。
司法書士の会社法務の実務の知識は弁護士に勝るとも劣らないと聴いた
のですが本当でしょうか?
不動産登記と違ってこの分野は既存の司法書士は殆ど手をつけていませんよね。
そういう意味でも将来性を感じるのですが。
あのホリエモンでさえもテレビで「今後はコンプライアンスが一番大切」って言ってましたからね。
現在はその意識は大企業にしかないでしょうが、そのうち中小企業でも会社法務を
重要視するような気がします。そうなれば司法書士も法務顧問として会社と
顧問契約をするケースが増えていくと思うのですが。
現状からの将来予測をお聞かせ下さい。


95:氏名黙秘
06/12/17 18:44:50
頑張って司法書士に短期合格し、給料は安いが事務所で働き法律の仕事を経験し、
もしまだ欲がありいけそうなら後で予備ルートで新司法。これがいいかな。
まだ初学者に毛がはえた程度の僕ですが 、ローに行く気にはどうしてもなれない。
かといっていまから旧はまずむりだろうし。書士の仕事はあまりイメージ出来ないけど、
試験問題をみると執行保全があって実務的で面白そうですね。

96:氏名黙秘
06/12/17 18:46:36
>>84
資格を取るのが目的というよりは自営になるのが目的なんじゃない?
私の履歴書を読んでて思ったけど成功してる人でも(東大。一橋卒で財閥系に幹部候補で採用とか)数年で会社辞めてるのも多いよ。
一度就職した会社でずっと働いて役員になって成功って世間的成功モデル見たいのって半分もいない感じ。
民間ってコネやら訳の分からん制度もあるし不透明だから敬遠されるんだと思う。
民間のやり方で成功しそうならそっちに乗っとけばいいって程度のスタンスで十分なんじゃない?


97:氏名黙秘
06/12/17 18:49:28
>>95
リーマンやった方が給料いいし、出会いはあるし、潰しはきくしで
いいこと尽くめ。やり直しのきかない国だから、慎重に生きろよ。

98:氏名黙秘
06/12/17 18:50:40
>>97
なぜ若者は3年で仕事をやめるのかとか読んでるとそうは思えないけどな・・・。
なぜリーマンがいいと思うの?
箇条書きで理由を気盆ぬ

99:氏名黙秘
06/12/17 18:56:24
>>96
書士は特に独立志望が多いのでは?
サラリーマンは出世しなきゃ面白くない。
でも出世は難しいよ。大企業だと部長になれるのが、
80人~100人に1人だけだよ。狭き門だ。
しかも仕事の能力よりも人間関係や運に左右される。

100:氏名黙秘
06/12/17 18:59:08
1.給料がいい。
2.家賃補助がある。
3.福利厚生が充実してる。
4.ルーティンワークだから慣れればラク。
5.出会いがある。
6.毎年、新入社員が入ってくるし。
7.生活費に悩まないですむ。
8.年金が充実。
9.将来設計が立てやすい。
10.社員割引がある。

101:氏名黙秘
06/12/17 19:00:48
弁護士も仕事がなくなれば登記の分野に進出してくる。
登記実務なんてちょっと勉強すればできそうなものばかりだし。

102:氏名黙秘
06/12/17 19:02:47
>>99へっ?そうなの。親父は大手食品メーカー本社の部長だが、
単なる酒好きのオッサンだよ。家じゃ仕事の話しないね。
いつも馬鹿言って笑ってるだけ。へえ部長になるの難しいんだな。
少しは見直したよ。

103:氏名黙秘
06/12/17 19:03:09
独立するってのは本当に大変なこと。
常に死と向かい合わせの毎日が関が原なんだよ。


104:氏名黙秘
06/12/17 19:04:38
>>102
そうなんだよ。
大手の部長っていっても所詮その程度。
それで年収2,3千万は貰えるからおいしいんだよ。

105:氏名黙秘
06/12/17 19:04:49
じゃ死ねば?>>103

それからこの司法試験にはくそも関係ないスレッドかたづけてくれない?

106:氏名黙秘
06/12/17 19:05:13
1.給料がいい→今の団塊の世代までで終了。一説には6割程度に減るとの仮説もあり
2.家賃補助がある→納得
3.福利厚生が充実してる→福利厚生より自分の時間
4.ルーティンワークだから慣れればラク→少数で仕事をした方が楽(に思える)
5.出会いがある→良し悪しありそう
6.毎年、新入社員が入ってくるし→正直なぜメリットなのかが。
7.生活費に悩まないですむ→人による
8.年金が充実→1と同じ
9.将来設計が立てやすい→1と同じ
10.社員割引がある→納得

本当に>>100がいってる通りなら申し分ないけど本当なのかなって疑問はどうしても残ります。
それに上が何らかのミスをしただけで部下がリストラや減俸になるのでは安定があるかどうか怪しそうな悪寒




107:氏名黙秘
06/12/17 19:06:24
>>101
登記実務経験したことあるの?司法書士は受けたのかい?

未経験で何も知らないくせに軽々しく言うもんじゃない!

108:氏名黙秘
06/12/17 19:06:58
>>104
大手食品で2.3000は出ないと思うが。


109:氏名黙秘
06/12/17 19:07:12
あれるからこのくそみたいなスレッドかたづけてくれない?107

110:氏名黙秘
06/12/17 19:07:41
>>101
そうだ!もっと重々しく言え!!

111:氏名黙秘
06/12/17 19:07:57
>>109
お前が消えれば解決するよ

112:氏名黙秘
06/12/17 19:09:00
>>104
どの業界でもトップ3の本社部長はその位もらってるよ。

113:氏名黙秘
06/12/17 19:09:15
司法試験受験生なのでおまえらみたいな司法書士受験生にいわれる筋合いはない

でてくのはおまえらだ

114:氏名黙秘
06/12/17 19:09:35
司法書士試験受からなくても、弁護士ならちょっと勉強すればできそうではある。

115:氏名黙秘
06/12/17 19:09:51
113=109ね

116:氏名黙秘
06/12/17 19:10:09
>>112
ハウス食品とかカゴメで?有価証券報告書と違うような

117:氏名黙秘
06/12/17 19:10:46
>>113
俺も司法試験受験生なわけだが。

118:氏名黙秘
06/12/17 19:11:13
>>113
気になるなら見なければいい。お前は呼んでない。ウザイ


119:氏名黙秘
06/12/17 19:11:55 jRG01aI6
かたづけてくれない?って言われたら
かたづけたく無くなるのが人の心だよ(笑

120:氏名黙秘
06/12/17 19:12:44
>>116
マジで?食品ってそんなしょぼいの?
俺は他業種業界4位にいたけど、部長の年収は3000万だったよ。

121:氏名黙秘
06/12/17 19:14:01
司法試験板で司法書士試験について語った挙句
板違いである事を指摘されたら「見なければいい」か
こんな奴が法曹志望者なり書士志望者なんて世も末だな

122:氏名黙秘
06/12/17 19:14:49
>>120
それは業種ってよりも個人の資質や時代の流れ(多分こっちの方がでかい)によると思われ。
問題は民間に就職した場合自分たちが今の段階の年齢のときにどうなってるかだと思われ。



123:氏名黙秘
06/12/17 19:15:08
弁護士は、破産法を試験でやらなかった人が大多数だけど、
合格後に独学して管財事件やってる。
登記法だって、所詮は手続法なんだから、司法書士試験なんてやらなくても、
弁護士であれば独学すれば何とかなる。
今、弁護士がやらないのはやる必要がないだけ。
やる必要が出てくればやる奴はやる。

124:102
06/12/17 19:15:08
親父の年収は知らない。家のローンはまだ沢山あるよ。
ただいつも朝6時には家でて早く出社。 帰りは遅いこと多いよ。

125:氏名黙秘
06/12/17 19:16:16
>>121
自分の論理飛躍に気づけない程度の頭しか持ち合わせてないからすっこんでてください。
邪魔です。

126:氏名黙秘
06/12/17 19:16:37
>>122
それは士業も同じじゃない?
今回のドライな司法改革見てると寒気しない?

127:氏名黙秘
06/12/17 19:18:06
>>124
とーちゃん偉いな。

128:氏名黙秘
06/12/17 19:18:08 QmDFlQod
日本ではやはり大企業有利。と言ってそんなにいい目をみられるわけでもない。
だからこそ資格試験にかけたりするんだろう。コロコロと制度を変えてもらったら困る。
みんな、相当の危険のもとで、多くの犠牲を払ってやっていくんだろう。
制度的に問題があるのが明らかとか、合理的な理由があるならともかく、
質が悪い、答案がパターン化してる、撤退した方が自分のためだ、何年もやってるとか
適当なことを言って、自分達の利権や特権確保に利用するのは止めてほしい。
法務省の役人や学者が怨まれるのは分かる。


129:氏名黙秘
06/12/17 19:19:20
>>125
>持ち合わせてない「から」すっこんでてください。

煽るならせめてマトモな日本語を使いましょうね

130:氏名黙秘
06/12/17 19:21:00 gbkbNHNu
賃貸料だけで年間二千万円以上収入がある俺にとっては司法受験も道楽みたいなもんだな。
ローにいる司法書士にしょっちゅう遊ぶ金貸してるけど、結構大変みたいね

131:氏名黙秘
06/12/17 19:22:02
>>122
そう、それが問題。今のリーマンが幾ら恵まれていようが(本当に恵まれてるか否かは分からないけど)今の世代が恩恵受けられないんじゃ意味内

132:氏名黙秘
06/12/17 19:22:12
板名も読めないクズが司法試験とかマジ笑わせるw

133:氏名黙秘
06/12/17 19:22:26
法務省が法務庁に格下げってホント?

134:氏名黙秘
06/12/17 19:24:37
>>132
受験生を変に神聖化しすぎ。別に願書出せば誰でも受験生くらい名乗れるし。
何がしたいのか意味不明。

135:氏名黙秘
06/12/17 19:24:48
板名がよめないとよむのはテイノウだけ
いずれにしてもこの手のスレッド確信犯的にたてるの
やめてほしいんだけど

136:氏名黙秘
06/12/17 19:26:05
>>135
 

137:氏名黙秘
06/12/17 19:26:54 jRG01aI6
>>123
弁護士が管財事件でミスして債権者から訴えられることってあるのかね。
だから、最初は多少浅い知識でも経験を積んでやっていけるんだろう。
でも、不動産登記は初心者もベテランも関係無いぞ。
御客はシビアな銀行等だから完璧な知識が当たり前。
ミスすれば即刻損害賠償を請求される。そのために保険掛けてるけど、
その保険の上限(確か一億円)を超える取引ならアウトだろう。
緊張感が全然違うと思うぞ。




138:氏名黙秘
06/12/17 19:27:25
司法試験受ける人間以外書き込むな

139:氏名黙秘
06/12/17 19:28:07
>>135
>板名がよめないとよむのはテイノウだけ
ハイ!G答案!!

140:氏名黙秘
06/12/17 19:30:31
つーか書誌板のぞいてても撤退して書誌なんて誰も書いてないし掲示板くらいみると思うが。
しかも司法試験受験生が大半の板で「受験生」をアピールされても東大で東大生を自慢されるのと一緒で反応に困るだけなんだが。

141:氏名黙秘
06/12/17 19:30:42
司法板スレみてると、資格やる人はそもそも企業や役所勤めが出来なさそうなヤシが多い。
僕もそうだよ。一般のリーマンとは違う人生を望んだから資格始めたんでしょ?

なのでリーマンの年収がどうとか比較することじたい何かズレてると思う。

142:氏名黙秘
06/12/17 19:31:09
書誌板→書誌スレ

143:氏名黙秘
06/12/17 19:33:15
>>141
同意。マターリ公務員くらいなら務まるだろうけどリーマンは自信なさす

144:氏名黙秘
06/12/17 19:33:37 jRG01aI6
>>130
で、銀行から借りてる金の金利は年間いくら払ってんの?
まさか、その賃貸物件全部を自腹で払ったわけじゃないだろう?


145:氏名黙秘
06/12/17 19:34:04
>>137
あるよ。善管注意義務負ってるからね。
ミスすれば即刻損倍請求される。懲戒請求もされる。
緊張感は同じ。経験を積むのは登記もその他の法律も同じ。
今の試験に絶対受かるはずもない爺さん書士でも経験積んで立派にやってる。
登記法だけが難しい訳じゃない。



146:氏名黙秘
06/12/17 19:38:50
まあいいじゃないか。弁だろが書士だろが。
本人の選択次第。ただ当たり前だが書士 も、
一から気合い入れてやんなきゃ受からんな。

147:氏名黙秘
06/12/17 19:39:48
まあがんばって

先に削除依頼だしてくれない?
このスレッドの

148:氏名黙秘
06/12/17 19:44:11
>>147
だから勝手にやれよ。誰だよお前

149:氏名黙秘
06/12/17 19:47:36
このスレあった方がいいですよ。
現実問題として書士転向する人はこれからも出ますから。

150:氏名黙秘
06/12/17 19:49:56
いや、147の言うとおりだ。

151:氏名黙秘
06/12/17 19:50:44
資格板でやれや!!!

152:氏名黙秘
06/12/17 19:51:44
削除依頼なんて一々宣言しなくても誰でも出来るんだからさっさとやればいい話。
単純に構ってチャンが煽りに来てるだけ。

153:氏名黙秘
06/12/17 19:54:24 jRG01aI6
>>145
善管注意義務負ってるぐらいは誰でも知ってるよ。
でもさ、実際、弁護士が訴えられたってケース聴いたこと無いぞ。
管財事件は債務整理の大型番だから、債権者とのやり取りが殆どだろう。
通達なんてそれ程でないから、それほど法律にシビアになる必要は無い。
一方、登記は法務局が相手だから法律にシビアにならざるを得ない。
当局が通達を山のように出してくるからな。それらを完璧に押さえてないと
登記が完了しない。そうなれば損害賠償の対象になる。
毎年、何人かの司法書士が訴えられてるだろう?



154:氏名黙秘
06/12/17 20:03:11
債権者とやりとりなんて殆どないだろう。
ま、破産はあくまで一例に出したに過ぎないわけであって、他にも弁護士が合格後に
勉強して飯のタネにしてる領域は山ほどある。
要するにじじい書士にできて弁護士にできないわけがないと言いたかっただけ。
訴えられるのは、司法書士の能力の問題だろう。

155:氏名黙秘
06/12/17 20:15:41 jRG01aI6
>>154
>勉強して飯のタネにしてる領域は山ほどある
他に何があるんだ?


156:氏名黙秘
06/12/17 20:17:24
家事代理や執行代理も付与する方向で検討されてるし、書士転向もなかなかよいかも

157:氏名黙秘
06/12/17 20:17:26
>>154
弁護士さんでつか?それともただの学生?どっちかによって見方が全然違うかもw

158:氏名黙秘
06/12/17 20:19:03
どっちでもない。

159:氏名黙秘
06/12/17 20:20:12
すると町のおっさんの評論ってとこか

160:氏名黙秘
06/12/17 20:21:49 jRG01aI6
>>154
ふざけるな

161:氏名黙秘
06/12/17 20:21:53
インテル0-0バルセロナ

162:氏名黙秘
06/12/17 20:22:41
まあ、それでいい。
労働、行政、知財その他諸々、試験でやらない法律なんて腐るほどある。
でも、弁護士はそれらをこなしてる。それは、実体法を極めているからだ。
登記だって同じ。やりたくないから今はやってない。それだけの話や。

163:氏名黙秘
06/12/17 20:23:54
なんでそんなに偉そうなのか分からんw変な人だなw

164:氏名黙秘
06/12/17 20:25:06
司法受験生以外、書き込むな!!!

165:氏名黙秘
06/12/17 20:25:41
まぁなんていうかさ
板違いなんだからね

166:氏名黙秘
06/12/17 20:25:50
分からんならそれでいい。
ただ、言ってることは間違っていない。
ようするに、憲法、民法、刑法を極めてるという点で弁護士は強いんだよ。

167:氏名黙秘
06/12/17 20:26:18
>>164
勉強にもどれハゲ

168:氏名黙秘
06/12/17 20:27:20
特に民法な。

169:氏名黙秘
06/12/17 20:27:48
バカの自演はいつまで続くんだ?勉強もしないくせに受験生名乗って匿名掲示板でお説教とは恐れ入るがw

170:氏名黙秘
06/12/17 20:29:39
しらねえよ

わるいけどお前見たいのに受験生かどうか
判断される覚えのあるやつなんていねえよ>>169

171:氏名黙秘
06/12/17 20:30:14 jRG01aI6
司法書士も試験に破産法は出ないけど、自分で勉強して債務整理やってるよな。
破産管財事件は弁護士しかできないことになってるからやってないけど、
額の低い同時廃止事件はたくさんやってるから、法改正で司法書士もできるこ
とになればいつでもやれるぞ。簡裁代理の事物管轄の範囲の拡大と
パラレルで拡大していくだろうが。

172:氏名黙秘
06/12/17 20:31:05
>>170
勉強もしないくせに受験生名乗って匿名掲示板でお説教とは恐れ入るがw
真面目な受験生が何でここにいるんだ?


173:氏名黙秘
06/12/17 20:31:26
拡大しない
弁護士の人数増えれば吸収されるだけ

でてけでてけ

おまえら仲間と一緒に善後策かんがえろよ



174:氏名黙秘
06/12/17 20:32:13
勉強もしないかどうかなんてお前にいわれたくねえよ
監視でもしてるんですか?
馬鹿じゃねえの

175:氏名黙秘
06/12/17 20:34:11
死にかけの未収かなんかかwアフォらし。こんな所でしか憂さ晴らしが出来ないでお気の毒に

176:氏名黙秘
06/12/17 20:36:08
>>174>>175
DQNは去れ。見栄えが悪い

177:氏名黙秘
06/12/17 20:36:20
そうだ。司法書士だって勉強すればやれるもんはやれるだろう。
ただ、さらに訴えられる司法書士が増えるかもしれんがな。
なぜなら、あの試験では民法の基本を抑えられんからや。
ちなみに、管財事件は弁護士しかできないことはない。
裁判所が司法書士に頼まないのは、怖くて頼めないからに過ぎない。
これから弁護士が増えれば、弁護士費用も安くせざるを得ない。
司法書士はさらにやすくして顧客を囲うことになるが、顧客もバカじゃない。


178:氏名黙秘
06/12/17 20:39:52
このスレの内容
①5割:勘違い自治房
②4割:スルーできないアフォ
③1割:誰にも分かるはずもないただの予想

結論。試験には誰も受からないw

179:氏名黙秘
06/12/17 20:40:41
>>172
お前
自分自身が不真面目な司法試験受験生か
司法試験受験生でもないくせに、板違いの糞スレで板を荒してる痛い奴
って言ってるようなもんじゃね?

180:氏名黙秘
06/12/17 20:41:52
それから、法律上、司法書士の職域が拡大することは余り期待できない。
なぜなら、弁護士が大増員されるのだから、わざわざ司法書士の職域を拡大する必要がないからだ。

181:氏名黙秘
06/12/17 20:44:37
>>179
なんで?どこをどう解釈したらそういう解釈になるのか分からんw
受験生受験生って無意味にアピールした上に筋違いな要求してくるのがウザかったからなんでここにいるのか疑問をもって聞いてみただけだが。
俺なら20時間勉強しててもあんな意味不明な態度取れないわ

182:氏名黙秘
06/12/17 20:46:29
>>181
お前は何でこのスレにいるの?w

183:氏名黙秘
06/12/17 20:48:27
ていうか匿名掲示板云々言いながら、そこで勉強してるとかしてないとか言ってる時点で程度が知れるし

184:氏名黙秘
06/12/17 20:49:12 jRG01aI6
>>162
お前勘違いしてるぞ
>労働、行政、知財その他諸々
弁護士のやってるのはそれらの訴訟関係じゃないか?
知財っていってるけど弁護士が明細書作成して特許申請してるのか?
技術を理解で無いのに特許申請なんてできないぞ。
だから、何故今まで弁護士以外に弁理士や税理士や司法書士の
専門家が存在してきたかってことだ。
特許や税務や登記には特殊な技術が必要だからだろう。
実体法を極めていれば何でもできるってのは妄想だと思うぞ。
司法制度改革審議会の議事録を読んでると、お前と同じ妄想に
かられた実務を知らない社会学者等が論陣を張ってるぞ。
だから、あんな中途半端な司法制度改革になったんだ。
もちろん、弁護士が相当勉強すればそれなりにできるだろう。相当な。
後は、失敗すれば自己責任だ。



185:氏名黙秘
06/12/17 20:51:36
>>182
飯食いながらテレビつけてただけだけど?普通に考えたらそういう理由以外ないじゃん。

186:氏名黙秘
06/12/17 20:52:51 jRG01aI6
>>180
何言ってんだ?
実際、徐々に拡大してんじゃないか?
お前頭おかしいのか?

187:氏名黙秘
06/12/17 20:53:38
法務の仕事で登記を何度かやったけど、登記なんて糞つまんない仕事だけど・・・

188:氏名黙秘
06/12/17 20:54:47
今の何から何まで自由化、自由化の流れを見てるのに
>なぜなら、弁護士が大増員されるのだから、わざわざ司法書士の職域を拡大する必要がないからだ。
何て書けるやつは本当に幸せだよね

189:氏名黙秘
06/12/17 20:55:34
>>185
お前は何を言ってるんだ?
勉強もしないくせ匿名掲示板でお説教してる>>170に恐れ入るとか言ってるんだろ?
そして真面目な受験生はここ(このスレか2ちゃんかは知らんが)には居ないはずなんだろ?
なら何でお前はここに居るの?
お前も真面目な受験生じゃないか、そもそも受験生じゃないか、ってことだろ?
自分だけが飯食うついでだとでも?

190:氏名黙秘
06/12/17 20:57:01
>>189
負けました。勘弁してください。後の書き込みもがんばってね。

191:氏名黙秘
06/12/17 20:59:39 jRG01aI6
>>188
そうそう。
こんな能天気な奴もローに入ってるんだな。
レベルがわかるよな(笑

192:氏名黙秘
06/12/17 20:59:49
結局、司法書士とも弁理士とも、下手をすれば税理士や行政書士とさえ競争になるのだろう
でも、それに勝てばいいんだよ
資格に守って貰おうなんて考えているやつは所詮負け犬だ

193:氏名黙秘
06/12/17 21:00:24
ないよりまし
あばばばばば~

194:氏名黙秘
06/12/17 21:00:40
そうなんだ。弁護士が相当勉強すればそれなりにできるんだよ。
それが民法を極めている弁護士の強みなんだ。
司法書士試験なんて受かる必要はない。
今までの弁護士は、訴訟関係だけで十分やっていけた。
しかし、人数が増えればそうはいかない弁護士も出てくる。
そこで、相当な勉強をして登記に進出してくる弁護士もいれば、
税務に進出する弁護士も出てくるだろう。
しかし、司法書士はどうなんだ。
相当、いや、民法を極めていないんだから超絶した勉強をすれば、
それなりにできる分野はでてくるかもしれない。
しかし、先ほど言ったように、弁護士が増える以上職域を拡大する必要性はなくなる。
勉強しても意味はない。法律によって、活動できないことになってるからだ。
超絶した勉強をする時間があるなら、法科大学院行って弁護士になれる。
これから目指すべきは弁護士ということが自明なのではないのかね。


195:氏名黙秘
06/12/17 21:01:35
うぇ。
登記やらしばしば弁護士に頼んでたのだが、
あまり喜ばれないのか?

196:氏名黙秘
06/12/17 21:04:50
今は喜ばれてない。司法書士に頼む。
しかし、10年後は分からん。

197:氏名黙秘
06/12/17 21:09:26 jRG01aI6
>>194
>弁護士が増える以上職域を拡大する必要性はなくなる。
その脳天気な発想の根拠は何だ?
国が弁護士だけを保護すると思ってんのか?
資格の間の垣根を低くして相互参入させて競争させるのが
国の方針だ。


198:氏名黙秘
06/12/17 21:11:35
登記を弁護士に頼んでたと言っても
実際に申請してたのは弁護士事務所のパラリーガルとして勤務してる司法書士だろ
この先どこも法人化して分業体制を組むんだから、「10年後は分からん」とか意味不明

199:氏名黙秘
06/12/17 21:11:56
資格の間の垣根を低くして相互参入させて競争させるのが国の方針でいいのね
 

200:氏名黙秘
06/12/17 21:14:19
国に頼ってどうする。
国の政策なんて常に変遷するものだ。
大体、法曹の仕事は、公益にかかわるものだ。
必要がないのに自由化して公益を害するようなことをする国なんてない。
自由自由というなら、法科大学院に行くのも自由だよ。
弁護士になればいいじゃないか。あえて、司法書士でなければならない理由なんてないはずだ。

201:氏名黙秘
06/12/17 21:19:37
10年後は実質パラリーガルとして勤務する弁護士が登記申請するかもしれんという意味だ。

202:氏名黙秘
06/12/17 21:20:06 jRG01aI6
司法書士に簡裁代理を与える提案を強力にしたのは経団連らしいからな。
今の競争社会では「資格の間の垣根を低くして相互参入させて競争させるのが国の方針」
は時代の流れから考えて当然のことだな。

203:氏名黙秘
06/12/17 21:28:06
まあでも書士うけないから
それでも

弁護士資格についてくるよねもれなく

204:氏名黙秘
06/12/17 21:31:33
相互参入を許せば、司法書士自らが自らの首を絞める結果になりうる。
弁護士が大増員されれば、登記に流れる弁護士が増えるだろうことは先に述べた。
さらに、弁護士の仕事を司法書士が侵せば、さらにあぶれる弁護士が増える可能性があり、
登記に流れる弁護士がさらに多くなる可能性もある。
ただ、この可能性は小さいと私は思う。
なぜならば、弁護士ならば相当勉強すればそれなりに登記もできるが、
司法書士が相当勉強しても、弁護士の業務をそれなりにできるということはないからだ。
それなりにできるためには、超絶した勉強が必要で、超絶した勉強をするなら、
法科大学院行って弁護士になる方が早く、結局弁護士になってしまうからだ。


205:氏名黙秘
06/12/17 21:33:53 jRG01aI6
>>201
そして、その事務所の所長は司法書士。
その下で働く弁護士や司法書士の適正や専門性を考慮して、
適材適所で仕事をさせる。弁護士になってもシビアな裁判で
ストレスを抱える性格なら登記をさせる。逆も然り。
この業務形態が一番収益が上がり無駄が無いと思うな。
そこで働く人間もストレスを抱えずに仕事ができる。
弁護士も司法書士も上になりたければ経営感覚が不可欠だろうな。

206:氏名黙秘
06/12/17 21:33:55
つまり、論理的に物事を考えられる人間なら、弁護士になれるのならば、
あえて司法書士試験を受けない理由は明らかなのだ。

207:氏名黙秘
06/12/17 21:38:36
みんな
勉強せんでいいのか

208:氏名黙秘
06/12/17 21:39:18
みんな
たのしそだな

209:氏名黙秘
06/12/17 21:42:48
>>194
さっきから何そんなに熱くなってんだよ (笑)。
アンタがそう思うなら旧なり新なり目指す。
書士に転向したきゃ転向し結果をだすと。
それだけのことだろ。無駄な議論に懸命に粘着して。
馬鹿じゃねーのwww

210:氏名黙秘
06/12/17 21:44:18 jRG01aI6
>>204
>司法書士が相当勉強しても、弁護士の業務をそれなりにできるということはないからだ。
お前世間知らずだな。
現在でも司法書士は訴状作成なら地裁でも高裁でも上限無くできるんだぞ。
そして、裁判業務に特化した司法書士もかなり存在している。
その人達の裁判業務の知識は弁護士と比べて全く遜色無いレベルだ。
司法書士が相当勉強すれば弁護士の業務は殆どできるぞ。


211:氏名黙秘
06/12/17 21:44:50 FGH0fpjn
ここの住人は、空論ばっか語ってやがる。あほくさ。
おまいら殆ど、社会に出たことない奴ばっかだろ?

212:氏名黙秘
06/12/17 21:47:53
ほんっと
たのしそだな

213:氏名黙秘
06/12/17 21:50:07 jRG01aI6
>>211
社会に出て何を経験したんだ?
大した経験して無いだろう。偉そうにする。



214:氏名黙秘
06/12/17 21:50:19
司法諸死の願書を直接法務局に行って出したことがある人なら分かると思うが、

司法試験の受験生にはいないような高齢♂♀がイパーイいる。


215:氏名黙秘
06/12/17 21:51:29
さっき元旧ベテの人で司法書士として活躍してる方。もう来てくれないかな。

つーか書士に転向して一年二年で短期合格した人を何人かみてきたが。
弁護士じゃなくても早く現場にでてバリバリやってるのをみると、
じぶんも転向すれば良かったかと思うことがたまにある。

216:氏名黙秘
06/12/17 22:00:37 jRG01aI6
司法書士試験は完全な実務試験だから、合格して度胸があれば即開業できる。
司法試験は即開業は無理。司法修習後の考査で落ちたらそれでおしまい。
めでたく合格してもイソ弁をしないと実務ができない。
試験合格から独立開業するまでの制度を俯瞰すれば全然違う試験制度だとわかる。
どっちを選ぶかは本人次第。

217:氏名黙秘
06/12/17 22:02:56
>本人次第
なら勧誘にくるな くず書士

218:氏名黙秘
06/12/17 22:05:44 jRG01aI6
>>217
かわいい奴だな。
それ以上何も言えないのか?

219:氏名黙秘
06/12/17 22:07:49
どこがかわいいかわからん
余裕見せても余裕ないのがわかるから
気の毒>ID:jRG01aI6


220:氏名黙秘
06/12/17 22:08:45
>>219
まだいたのかよw

221:おまえのすきなひらがなだよ~
06/12/17 22:09:39
まだだれがいたのかかけないのがなんともかわいそう

222:氏名黙秘
06/12/17 22:09:45
あおりに北尾

223:氏名黙秘
06/12/17 22:12:03
>>221
書誌にDQN張りに無意味に凄んで成績あがんのか?w
基本的な勉強癖も身についてないんだなw
だからロー行ってまでお前はダメなんだよ。
一生時間を浪費してれば?www

224:氏名黙秘
06/12/17 22:13:12
はいはいロー生なんだ
へ~

225:氏名黙秘
06/12/17 23:30:09
塾の山村先生の講義で来年一発合格!

226:氏名黙秘
06/12/18 00:29:47
ロー生とは能力の低さを証明するものである

227:氏名黙秘
06/12/18 01:07:51
米国は、日本に対して、専門職法人の設立を認めるよう要求していた。
今のところの回答は、次のとおり。
「弁護士とその他の法律専門職種を構成員とし,弁護士業務を行う専門職法
人の設立を求めることは,各法律専門職種の職務の独立性を害する虞がある上,弁護
士ではない別の法律専門職種が,法人に対する支配を通じ,弁護士に指揮・命令して
弁護士業務を行わせることを許容することとなり,弁護士でない者による弁護士の雇
用を認めるのと実質的に同様の事態を招来し,我が国の資格制度上困難な問題を生ず
ることから,その導入は困難である。」


228:氏名黙秘
06/12/18 01:12:38
資格板から出張乙。
重複スレだから削除以来出しとけよ。

229:氏名黙秘
06/12/18 01:48:42
無職になつかれる書士も大変だなw

230:氏名黙秘
06/12/18 08:05:47
無駄金を払いたい人→ロー
無駄金を払いたくない人→旧試または司法書士
こういう話だよね。

231:氏名黙秘
06/12/18 14:29:47
司法書士は登記の専門家でお願い。弁の破産原因は登記ミスからと聞く。

232:氏名黙秘
06/12/18 19:34:22 Y/K8Dm0w
皆知ってるはずだけど、日本のローはアメリカを手本にして作られたけど根本的に違うよな。
アメリカの場合、ローに入る前に医学や工学や会計等を大学で
学んだ人間だけがローに入って法律を学び弁護士資格を得る。
つまり、弁護士資格を取った時点である分野の専門の弁護士になる能力
が担保されている。
一方日本の場合、専門科目があるが専門の能力が担保されているとは思えない。
医者や会計士等が未修コースを経て弁護士になれば専門性が十分にあるが。




233:氏名黙秘
06/12/18 19:46:42
>>232
日本の法律と司法試験は難しいからねぇ・・・
アメリカ並みに簡単にすると(つまり宅建~司法書士レベル)、
医者とか受けにこなくなりそう。医者や大企業を辞めてローに
入る人って上位ローに滅茶苦茶こだわりがある人が多いので
ステータスが下がった法曹資格には見向きもしなくなるので。

234:氏名黙秘
06/12/18 20:00:27 Y/K8Dm0w
結局、実務をしっかりとできなければ報酬は得られない。
実務は訴訟も登記も税務も手続きだ。だから、手続法をマスター
しなければ実務はできない。
試験科目を見れば一目瞭然。
司法試験で問われる手続法は訴訟法のみ。
だから、弁護士は裁判で食っていくしかないんだよ。
もし訴訟業務が無ければ、自分で必死に勉強してその他の仕事を見つけるしかない。
司法書士試験で問われる手続法は登記法と訴訟法だ。
しかも、登記法は即実務で使えるレベルの能力を問われる。
結局、司法試験では訴訟のみが能力担保が施されているが、
訴訟はあまりにも広い分野だからその中で専門特化していくのは各自の自助努力。
司法書士試験は登記法は実務レベルの能力担保が施されおり、
訴訟の素養の能力担保も施されいる。だから、実務家として登記業務は
すぐにできるし、ちょっと勉強すれば債務整理などの裁判関連業務もできる。
どっちが合格者に親切な試験かは明白だ。


235:氏名黙秘
06/12/18 20:19:05
弁護士弁護士わっしょいわっしょい

236:氏名黙秘
06/12/18 20:22:16
会社法のテキスト見せてもらう機会あったんだけど
弁護士よりも会社法に詳しいってだけあって
細かい規定が多くてウンザリするほどだった。
勉強が楽しいとは感じられないだろうなー

237:氏名黙秘
06/12/18 20:38:53
思考能力ではなくて物知りなんだけどな。本に書いてあることしか
できない法律家に金出すより俺は本を買うよ。

238:氏名黙秘
06/12/18 20:40:17
思考能力なんか要らないよな。
便利な法律ソフトほしいんだが。

239:氏名黙秘
06/12/18 20:40:44 Y/K8Dm0w
司法書士試験:実務家を登用する実務試験
司法試験:法曹になる素養を試す教養試験
この方針が試験内容に如実に現れているんだよ。

240:氏名黙秘
06/12/18 20:46:38 Y/K8Dm0w
容易に予測できることだが、
これからの法曹界では、未履修コースを経た者が
幅を利かせていくだろうな。

241:氏名黙秘
06/12/18 20:48:42
願望乙www

242:氏名黙秘
06/12/18 20:54:08
必死だな・・司法書士だけはやめとけ。

243:氏名黙秘
06/12/18 21:29:23 Y/K8Dm0w
>>242
なに余裕みせてんだよ。
必死にならないといけないのはお前の方だ。
司法試験の合格率は下がるし司法修習後の考査は厳しくなるし、
イソ弁したくても就職先がないそうじゃないか。
最終的に弁護士になるまでにいっぱいのハードルがあるんだぞ。

244:氏名黙秘
06/12/18 21:33:08 RYQh/PmK
>>239
もう少し司法試験が受けやすくなればそうなるだろう。
しかし、今程度の合格者数で、ローの数が少ないと、仕事を捨ててやらざるを得ない。
さすがにそこまではできない。もっと合格者を増やせば多くの分野の人がなるよ。
だから、司法書士と司法試験の関係も同じようになる可能性がある。
司法書士で食っていきながら、どこかの時点で司法試験も受けると。
実際、ローには司法書士が多数行ってるという話を聞いてる。まだ、一般的ではなく
司法書士の後継ぎとか、大都市で勤めていた人とかで余裕がある人だろうが。

245:氏名黙秘
06/12/18 21:33:31
ひがみばかのきちがいか

246:氏名黙秘
06/12/18 21:44:16 Y/K8Dm0w
>>244
新司法試験の合格率が最終的には20%ぐらいに下がるそうだが、
そうなれば、わざわざローにいく司法書士も減るだろう。

247:氏名黙秘
06/12/18 22:23:16
変わらぬザル新試験

248:氏名黙秘
06/12/18 23:07:55
いろんな比較がありますが、弁護士はいわゆる「法曹」、書士は非法曹。
監督官庁はないし、国家を相手にできるのは弁護士だけ。
法律サービスとかお金儲けよりも、人権とか国家とかの観点から語りたいもの。
そうゆうのに関心がない人は別に良いけど。



249:氏名黙秘
06/12/18 23:42:29 v33KtVyj
>>248
現状のローは憲法違反じゃない?
多くの人の受験の機会を奪って、職業選択の自由を過度に制限する。
それに、俺の所では、国どころか県、市とか相手にするとき、弁護士は
引き受けないよ。

250:氏名黙秘
06/12/19 00:50:45
>>249
年間500人しか合格させないのは過度の参入規制では?

251:氏名黙秘
06/12/19 02:10:57 nuRuzhFI
>>249
>>250
だからこそ法曹の弁護士にどんどん憲法訴訟でも起こしてもらいたい。
ただ、弁護士会も加担してるしね。
それに、弁護士は法務省や裁判所の監督の下にあるんじゃないの?
大阪などの弁護士会では会員の懲戒さえ自治的にできないと聞いたが。

252:名無し検定1級さん
06/12/19 11:28:59 ouHYwM5i
>>249
ローどころか、そもそも弁護士法72条が憲法違反だよ。
国会審議を経ずに作られたんだからな。アメリカの命令でな。
本当は、2年後の昭和26年に独立国家になった時に改正すべきだった法律だ。


253:氏名黙秘
06/12/19 11:31:45
弁護士法72条を廃止してくれないかなあ。
そこらへんのアホ弁護士には負けないぜ!!

254:氏名黙秘
06/12/19 11:53:33 ouHYwM5i
本気になれば廃止できるよ。
弁護士の数よりそれ以外の士業の数の方が数倍有るわけだから、
皆が協力して国会議員に働きかける。
それでもだめなら自らが国会議員になって議員立法する。
そもそも、弁護士法72条の成立には弁護士出身の国会議員が荷担してたんだろう。
田中角栄のように自ら国会議員になって建築士法を改正して一級建築士の資格をつくり、
自らが日本で最初の一級建築士になるぐらいの発想と度胸があれば可能だ。


255:氏名黙秘
06/12/19 12:08:59
ていうかさ、日本の訴訟って半分ぐらい本人訴訟なわけじゃん。
で、弁護士が増えても報酬さがらなかったら、やっぱみんな本人訴訟でやるんじゃない?

本人訴訟の支援役は、代書屋さんなわけだから、そんなに将来悲観的じゃない気もするけどね

256:氏名黙秘
06/12/19 12:19:25
>>255
>>大半が本人訴訟。
それは、今年旧試に合格した奴が言ってた。
弁護士の仕事の大半は、素人に毛が生えた程度だから、
法律知識と実務で通用する知識・慣行等が広まれば、
只今現在でさえ、渉外に行った弁護士などを除いて、
街弁では食えなくなる奴がいる。それなのに、弁護士を増員
したらどうなるか不安だって・・。

257:氏名黙秘
06/12/19 12:28:11
渉外は渉外で競争、街弁は街弁で競争。
どっちに行っても淘汰も競走もあるだろ、そりゃ

258:氏名黙秘
06/12/19 19:44:45 5gPw3qva
街弁間の競争とか言っても、田舎ではどんどん世襲化がすすんでる。東京の
大学なんかに行った人は跡取り以外はもどれないんじゃないか?
他の職業と同じで資格さえ取れば一生安泰の人と、資格を取ってもサラリーマンに
なる人とかに分かれてくるんじゃないか?
田舎では保守系の政治家と同じ。地縁、血縁、公的機関との癒着とかしないと食って
いけないよ。


259:氏名黙秘
06/12/19 20:08:51 Lg9mhY03
弁護士法72条を改正して、例えば税務関係、会計関係、登記関係、労働関係、不動産関係
など他の専門職がいる分野の訴訟について弁護士の関与を禁止したらどうだろう。


260:氏名黙秘
06/12/19 22:26:02 TdXBD7lW
旧司法試験受験生のみなさん、司法書士試験もいいですよ。
今は難関になっていますが、自分だけの努力でなんとかなる試験です。
金の壁もありません。優秀な人達が参入されることを歓迎します。
司法書士になって、弁護士の職域を奪い取りましょう。

261:氏名黙秘
06/12/19 22:31:09
>>260
まあ、もう一回だけ、来年旧試に挑戦するわ!
それで駄目だったら、俺も司法書士試験に転向する。


262:氏名黙秘
06/12/19 22:44:29 1hQSsvUJ
頑張って。


263:氏名黙秘
06/12/19 23:01:54 dBlrXnda
てか、弁護士費用さ~もっと安くしてくれない?
そもそも弁護士って正義感が強くて 人助けがすきな
人でしょ? 一般も平均的な年収ぐらいでいいですっていうさ~
なんていうのかな 金じゃないよっていう人だよ

サラ金の債務整理したんだけどさ~ 9社で費用35万くらいって・・・
金なくて困ってるおいらから なんでそんな高額な金とんだよ

仕事内容だって ぱっぱって簡単みたいじゃねーかよ どこよりも安い半分以下で
ぜったいやる いい弁護士になってくれ
けして 金だけの心のくさったやつには、なるんじゃねーぞw

264:氏名黙秘
06/12/19 23:12:53
弁護士を一級弁護士
司法書士を二級弁護士
とするのはどう?










木造建築士

265:氏名黙秘
06/12/19 23:13:11 jDfkhPA9
司法試験、それは皆と同じ金太郎飴答案を書く試験。
金太郎飴答案が書けたぐらいで法的思考力が身に付いたと
勘違いしちゃあかんでぇ。

266:氏名黙秘
06/12/19 23:14:19
>>265
金太郎飴に詳しい人乙

267:氏名黙秘
06/12/19 23:29:12
これからのロー時代では①高い授業料と最低2~3年働けない逸失利益②三振のリスク
③弁護士大杉で就職難・・・これだけのリスクを取って弁護士になる意味があるのか。
書士で済まそうって人も増えると思うけど。


268:氏名黙秘
06/12/19 23:53:16
>>267
受かったけどそのリスクが怖くなって今さら就活しようとしている
俺が来ましたよorz

269:氏名黙秘
06/12/19 23:55:31 UG4W7S69
これから弁護士になる意義ってあんの?
どんどん世襲・コネ化する気がする・・・。
あと、どう考えても司法書士を法曹に格上げするべきだろ。難易度的に。

270:氏名黙秘
06/12/20 00:03:11 T26/USwH
>>269
俺はそんなのには反対だな。
雑草のごとくたくましく戦い取った方がいい。
名前なんてどうでもいい。
今は東京地裁くらいだろうが、以前は多くの裁判所で相手にしてくれなかったそうだ。
そんなのを無視して、強引に行っていた人がいたという話だが、そんな先人の
努力の上に今があるんだから。

271:氏名黙秘
06/12/20 08:14:27
>>269
法曹になりたいんなら司法試験うければ良いじゃん。
難易度的に低いんだろ?
司法書士は,登記だけやってりゃいいんだよ。
登記については,リスペクトしてるよ。

272:昔からの司法書士
06/12/20 08:46:48 5WZNpA5V
>270
そのとおりです。私が司法書士になった当時、裁判所は司法書士を相手にしていなかった。
破産や再生では、その傾向は顕著であって、司法書士が裁判所に破産の申立書を
もってくるのを良い顔しなかったし、送達場所にもさせてくれなかった。
個人民事再生が始まった時も、司法書士が出した再生には100%別の弁護士を関与させるとの
ことだった。
その他本人訴訟でも現在のように裁判官が傍聴席の司法書士に話しかけることはなかったし、
和解室に同席させてくれることも殆どなかった。
くれサラだって、司法書士から本人名義を借りて通知しても「なぜ、弁護士でもないのに連絡してくるんだ」
とサラ金の担当者と喧嘩になった。
青年司法書士会がくれサラ110番をやれば弁護士会から弁護士法違反だとの警告がきたしね。
そして司法書士が現在まで権限を拡張できたのは、弁護士会がどうだ、法務省の意向がどうだ
と言われるが、世間が求めたからだ。
よって、司法書士が代理権の範囲を広げていって、世間から見て弁護士と大差ないと認識されれば
統合もありうるが、そうでない場合は統合どころか消滅もありうると思う。
全ては世間の意向、試験の難易度などは統合の議論が出た場合の考慮事項の一つでしかない。

273:氏名黙秘
06/12/20 09:03:30
まあ破産の申立なんて事務員仕事だから,
司法書士がやろうが行政書士がやろうが,変わりがないしね。
どんどんやればいい。本人訴訟も,むしろ司法書士がかかわった方が助かる。
本人だけでやられると,ヘンテコな書面が続出したり,無駄な期日が増えるし,
裁判所や弁護士にとって迷惑極まりない。
ただ,弁護士との統合はありえないと思う。弁護士増えるし。
また,消滅もありえないと思う。登記は,やはり司法書士に任せたい。

274:氏名黙秘
06/12/20 12:49:56 Y60rhv0T
まず最初に弁護士法72条を廃止してアメリカの呪縛を解き放つ事が大切だ。
そのことによって弁護士やその他の士業の実力が満天下に明らかになる。
その後で日本独自の法律家制度を構築する。
はっきり言って、アメリカのような訴訟社会にならない場合、
一番損するのは弁護士だ。だから、弁護士を急激に増やさないことを条件に
すれば弁護士法72条廃止も有り得るはずだ。

275:氏名黙秘
06/12/20 19:03:49 MBsvmj9v
弁護士と司法書士の壁は歴然とあります。それは、能力、倫理観、責任感等々。
司法書士の事件処理の仕方、報酬の取り方等々明らかに劣っているし、品性も
ありません。司法書士を見ていると弁護士法72条の立法趣旨は間違っていな
いと確信できます。弁護士が日本社会で築いてきた歴史を現役の弁護士は尊重し
品位と資質を保持するため大変な努力をしています。単に目先の金欲しさに、
自らの能力も省みず権限拡大ばかりを主張する一部の司法書士には本当に辟易
します。司法書士の職域に不満があるのであれば、きちんと教育を受けて司法
試験に受かるべきです。例えになるか分かりませんが、歯科医が医師にコンプ
レックスを抱いて、拝金主義に走るのと同じレベルだと思います。

276:氏名黙秘
06/12/20 19:15:59
ろ-生が必死な件

277:氏名黙秘
06/12/20 20:58:25 kZXeXiDH
倫理観?
ヤクザの顧問弁護士に倫理観があるのか?
答えろ。
今までの弁護士が能力、倫理観、責任感等全ての点で国民の満足感を
満たしてこなかったから司法制度改革が行われたんだ。
違うか。
答えろ。



278:氏名黙秘
06/12/20 21:02:36
女の本性
・男以上に自己中利己的・怠け者(向上心は無く、ライバルを罠にかけて蹴落とすのみ)・低能(そのため、劣等感の塊)
・ヒステリー・感情優先(大好きなら悪男でもOK、主観で不快、不満、怒りを感じたら八つ当たり、逆切れ、逆恨み、冤罪、虚偽告訴OK)
・文系・意地悪・いじめ大好き・悪さ好き・言葉や態度を曲解裏読み・見栄っ張りで背伸びしたがり・被害妄想・陰湿・陰険
・集団だと強気・弱者に冷酷残忍(自分の身が安全な場合に顕著)・軽口多弁・陰口・嫉妬・モラル無し・二枚舌・仲間はずれ(偏見差別)
・嘘つき(嘘つきは泥棒のはじまり)・演技(嘘泣き、弱者ぶる)・裏切り・逆恨み・都合の悪い事は隠す
・虎の威を駆る狐・損得勘定の塊・物事や人に細かく敏感(情緒不安定)・自意識過剰
・品性下劣なため、他人を信用できず、腹の中では男(同性も)を疑ってばかり、友達にも陰口・年齢とともに不満を溜め込み増幅し、性格も凶悪強烈になる
・余裕がないため、他人に愛情無し・情は皆無(薄情)・女性同士は見かけ上仲間・女性の地位向上をいつもめざす(自分も助かるため)・男のうわべしか見れない

・女にとって男は(差別仲間はずれ対象、奴隷、私はいいけど、あなたは駄目、身を守る盾、金蔓、責任転嫁対象、
 、アクセサリー、己の欲求を満たす道具、(性)犯罪者予備軍、下等生物、女の安全や地位を脅かす敵、容姿や体が汚い不潔なゴキブリ)
・外面良しで自分を過剰に良く見せる(好きな男の前では化粧+いい女を過剰に装っている(その場限り)、
 魅力の無い弱い男や嫌いな男には冷酷)・・・最近は男に媚びる必要がなくなったため、本性を知る機会が増えた
・貞操観念無しで処女は期待薄

離婚、養育費、厚生年金、生命保険、夫の小遣い、給料財産、子供(全て男不利)
男女平等=女の「権利」を主張するときにだけ用いる言葉、平等な「義務」を課せられるときは、「女子供」になって拒否できるもの
DVモラハラセクハラ=女様にとって気に入らない男の言動は、一方的に悪と断罪できる伝家の宝刀(わが身が安全で集団時に顕著
男性差別or弱者利権=楽して男を騙し、たっぷり利用しつつ罵倒蔑み差別対象(女はいつも被害者であり、弱者)
母系社会=父系社会よりはるかに長く、女性の地位は高く、男は女性集団から差別され家畜同然だった他多数割愛

279:氏名黙秘
06/12/20 21:43:09 kZXeXiDH
弁護士は刑事事件のみ扱う。
司法書士は民事事件のみ扱う。
民間の社会は不動産と会社で動いている。
不動産や会社法務のことは弁護士より司法書士の方が詳しいからな。

280:氏名黙秘
06/12/20 21:57:49
ぶっちゃけるとねぇ、
書士、つまんなそーなんだよ
書士で辛抱できるなら行書でもいいじゃんって思うし

281:氏名黙秘
06/12/20 22:11:19
行書じゃ食えねーじゃん

282:氏名黙秘
06/12/20 22:16:25 kZXeXiDH
会社法務は結構おもしろいと思うぞ。
殆ど手をつけられてないし。

283:氏名黙秘
06/12/20 22:18:21
URLリンク(www.jiji.com)
2006/12/20-19:52 顧客財産を着服、弁護士逮捕=高齢女性から、被害数億円-大阪地検
 高齢女性から管理を任された相続財産約5900万円を着服したとして、大阪地検特捜部は20日、
大阪弁護士会所属の弁護士富田康正容疑者(57)=兵庫県宝塚市=を業務上横領容疑で逮捕した。
同容疑者は容疑を認め、「総額数億円を着服した」と供述しているという。
 特捜部は同日、大阪市北区の富田容疑者の法律事務所を家宅捜索。今後、着服した金の使途や
動機などを追及する。


また旧司法ベテの犯罪かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

284:氏名黙秘
06/12/20 22:23:19 kZXeXiDH
>>275
弁護士に倫理なんて無いよな。
あればこんな事件起きないぞ。

285:氏名黙秘
06/12/20 22:37:48
まあ、弁護士が国選弁護や少額事件もゴミ扱いせずにキチンとこなしていれば
司法制度改革の必要性も減少していただろう。
もっとも、これからは増えすぎた弁護士がゴミ漁りに汲々とするわけだがw

因果応報

286:氏名黙秘
06/12/20 23:27:29
弁護士を貶めている人は、なんか恨みでもあるのかな。
それで気が晴れるのか。

287:氏名黙秘
06/12/21 00:39:48
弁護士が少額の事件にかかわってこなかったのは歴然とした事実だろうと思うよ

288:氏名黙秘
06/12/21 14:47:31 PZvTrBSO
現在の人数
弁理士:6800人
税理士:69000人
弁護士:23000人
司法書士:18000人
社会保険労務士:30000人
行政書士:39000人
海事代理士:1900人
合計:187700人
弁護士と司法書士以外の隣接資格者に民法と民事訴訟法の特別研修を
行う。これから受験するものには試験で問う。
そして、弁護士法72条を廃止して各資格者の専門分野に限って
訴訟代理権を与える。
こうすれば、弁護士を急激に増やすことは無い。


289:氏名黙秘
06/12/21 15:23:09
行政書士40000人って本当?どこの調査?

290:氏名黙秘
06/12/21 15:30:08 PZvTrBSO
行政書士会のHPだよ。
39000人ちょっとね

291:氏名黙秘
06/12/21 15:37:32
>>290
なるほど。ありがと。元公務員だと資格がもらえるって聞いたこと
あったからもっと多いのかなと思った。

やはり思うこと。とても利益的な考えなのだが
旧司法試験に東大が多いのに、なぜ会計士以下の資格では
少ないのか気になる。合格者/文系の大学規模で考えて
司法書士になると早慶、中央、同志社
あたりが東大京大を大きく引き離してる。
東大京大卒でも司法崩れや、公務員崩れ、
民間で合わなかった人間とかいると思うのだが、どうして
試験に合格すればそれなりの人生が待ってるのに
受験さえしないんだろ。

292:氏名黙秘
06/12/21 15:38:06
いた違いだからどっかやって このスレッド

293:氏名黙秘
06/12/21 15:41:15
291の俺は同志社大学。旧司法崩れがなかった在学中にも周りに書士を目指していた人は
結構いたし、新卒で民間や公務員でやめた人がほとんどだけど、
続けてた人でかつ消息のわかる人は全員受かった。東大や京大にいけるような
人なら在学中は司法試験や会計士を目指すんだろうけど、25過ぎたらそれより
生活が大事だと思うんだが。

294:氏名黙秘
06/12/21 15:42:51
>>292
司法試験との比較ならいた違いにならないと思うけど
何で必死なんだ?


295:氏名黙秘
06/12/21 15:43:46
因果応報ってしつこくかいて
日常でいやがらせするのがいるから

リアルで

296:氏名黙秘
06/12/21 15:45:02
この人たちはいたるところ(私のめにつくところを
さがしあてては)嫌がらせをして歩いている人たちです
組織的に動いているとしか思えませんが
とりあえすはふせましょう、団体名も想像はついてますが
とりあえずはふせましょう
これがわたしの寛大ですから

297:氏名黙秘
06/12/21 15:49:27
なんか1人だけ心の傷が深い人がいるようだな。司法試験と同じ法律の
資格の司法書士との試験や仕事の性質の違いを書いて雑談してるだけなのだが、
1人だけ意味不明。


298:292、296 295
06/12/21 15:50:14
いた違いのスレッドはかたしてください

299:292、296 295
06/12/21 15:51:16
他資格の利益団体はどっかいってください

300:氏名黙秘
06/12/21 15:52:35
司法試験受験生のおねがいですが
どうでしょうか?

301:氏名黙秘
06/12/21 15:57:31 PZvTrBSO
>>293
実態よりも外見のイメージで判断する日本人の特性だろうね。
ロー弁で食えないのがいっぱい出てきた時、その時初めて気付く。
それと行書では食えないから元公務員も登録しないんだろうね。
行書で食えるのは10人に1人という定説があるからね。
ただ、行書でも能力高い人はいるから、民法と民事訴訟法の特別研修
をして例えば行政訴訟などを扱えるようになると仕事量も増えると思うけどね。





302:氏名黙秘
06/12/21 15:58:36
行書の利益団体でしたか
それは無理ですね

弁護士弱体化させてなくのは国民ですから
てめえらの利益だけ考えてねえで
てめえの無能を自覚しろよ
かねもうけできても複雑な訴訟はあつかえねえからな

でてけ

303:氏名黙秘
06/12/21 16:08:49 PZvTrBSO
弁護士は弁護士法72条で保護されてるから、
今までの弁護士の能力、倫理観、責任感等全ての点で国民の満足感を
満たしていなくてもやってこれた。
大した専門性が無くても稀少価値で殿様商売ができた。
逆に、国民を満足させるだけの能力、倫理観、責任感があれば、
すぐにでも弁護士法72条を廃止しても構わないだろう?
ちなみに、俺は行書の利益団体じゃないぞ。




304:氏名黙秘
06/12/21 16:13:27
>>301
なるほどなあ。俺は大学出てみんな就職活動するから真似
してw3年ぐらい民間にいたけど、家が商売をやっていて、今は
そっちの方で飯食ってる。家の商売が自分の勤めていた会社とも
関連する仕事で、仕入れがすごくしやすくなってて、商売繁盛。
でも元々何もしなくても与えられただろう仕事だから満足でき
てないんだよなあ。環境的に資格の勉強の時間も取れる
から遊びの時間を自己実現のために何らかの資格を目指す時間に変える
のも、また新たな人生を切り開くという意味で意義があると思って新司法や
書士の勉強も考えている。
でも夢を追うのもパンが食えてはじめてだと思うし、書士なら
立派な仕事だと思うけどなあ。書士の友達と連絡取るけど、
まあ羽振りはそんなには良くないみたい。でも自分の名前で自分の力で
看板立てられるのはすばらしいと思うけどなあ。


305:氏名黙秘
06/12/21 16:13:59
行書を使いたい人たち?
なら行ってくる窓口間違えてない?
ここ司法試験受験生の板ですが

306:氏名黙秘
06/12/21 16:14:44
ここ司法試験受験生の板ですが


ここってタグうてたっけ?フォントでかくならないかしら

307:氏名黙秘
06/12/21 16:34:39
仕事のない人には司法書士を強く勧めるけど、そうすると最初から書士を目指してた人がなんかかわいそう。

308:氏名黙秘
06/12/21 16:35:43
いやそういうことはいま論じてない
要するに板違い

309:氏名黙秘
06/12/21 16:39:56
URLリンク(www.shikaku-21.com)



310:氏名黙秘
06/12/21 17:24:53
俺行書持ちだけど、行書に商業登記とか民事訴訟は絶対無理

知識が足りなさ過ぎる

行書試験落ちるような奴は勉強の絶対量が足りない

311:氏名黙秘
06/12/21 19:41:50 +QTi8zRv
弁護士に税金なんてやらせたら絶対まずい。
税法は、毎年変わるるし、基礎的にやってないから全然役にたたない。
それどころか害になるだけ。
以前は、訴訟で少しは有用かとも考えていたが、金にならないと全く興味さえしめさない。
税理士に広く訴訟代理権を認めれば、世の中大きく変わると思う。
前提として、内容より行政との関係が問題なんだが、弁護士はまるで公務員みたいだ。
役所のためには働くが、国民のためなんかには全然働かない。

312:氏名黙秘
06/12/21 19:42:55
行書なんてここにいるやつ受けないっていってるのになあ

313:氏名黙秘
06/12/21 19:43:54
書士スレッドもいらないのに

314:氏名黙秘
06/12/21 19:47:46 PZvTrBSO
>>310
まずは民法をきっちりやるべきだ。その後、民事訴訟法をやる。
これをやれば殆どの民事訴訟はできる。
後は各資格の専門性を存分に発揮すればよい。

315:氏名黙秘
06/12/21 19:51:34
ローには司法書士資格持ってる人も結構いる。
その資格とろうとしてるひともいるし。


316:氏名黙秘
06/12/21 19:56:42
弁護士もこれからは専門性が大事だとか言われているけど
これまでと、ちっとも意識変わらん気がする。

317:氏名黙秘
06/12/21 21:04:34
倒産処理専門ってのどうか。
危ない目にもあいそうな。

318:氏名黙秘
06/12/21 22:02:48
倒産法専門の弁護士は多いですよ。

319:氏名黙秘
06/12/21 22:05:44
破産専門の弁護士はサンドイッチ弁護士っていうらしいよw

320:氏名黙秘
06/12/21 22:18:02
バッジ飛ばさんように用心、用心。
利用されんようにな。

321:氏名黙秘
06/12/21 23:34:24 CJCzOxv4
>>320
利用されないようにじゃなくて、自らおかしなことをするんじゃね?

322:氏名黙秘
06/12/22 05:32:25 SgUA1m7j
>>311
税理士試験って結構難しいよ。馬鹿にできないって。ロー生なら勉強したとしても
落ちる奴続出だと思う。そもそも法律職じゃないし。
早慶卒でも働きながら3年かけてなんとか合格とか、長期戦になることが多い試験で
結構リスキーなんだよね。

323:氏名黙秘
06/12/22 05:58:13
早慶って普通にバカだろ。
東一京のローにでも受かってから語ってよ。

324:氏名黙秘
06/12/22 09:58:12
>>321
弁護士バッジ利用したい悪に近寄らんこと、若手のおかた。

325:氏名黙秘
06/12/22 10:09:22
よく分からないのですが、、倒産法専門の弁護士って
弁護士の中でステータスは低いのですか。

326:氏名黙秘
06/12/22 14:33:24 DCLKZ4DF
受けない方がいいぞ。
その方が稀少価値が上がるから。
今までの弁護士を見てみろ。
殿様商売ができたのは稀少価値があったからだ。
稀少価値は重要な価値だ。

327:氏名黙秘
06/12/22 14:51:58 hEw/HJiw
これから司法ショシなんてみんな死亡だろ。なぜレックとかでみんなあんなに頑張ってるか気がしれない。努力報われないのに

328:氏名黙秘
06/12/22 15:01:28 DCLKZ4DF
死亡するのはロー弁の方だ。
司法書士は実務試験だから度胸があれば合格後即開業できる。
ロー弁はイソ弁やら無いと裁判に勝てない。
ところが、イソ弁をする就職先が無い。
イソ弁を経験してないロー弁は危なくて誰も依頼しない。
冷静に考えて、死亡するのはイソ弁を経験できなかったロー弁だ。


329:氏名黙秘
06/12/22 15:05:08 hEw/HJiw
ごめん。就職先があるからオレには関係ない

330:氏名黙秘
06/12/22 15:09:02 DCLKZ4DF
じゃ、2CHやってる暇無いぞ。
就職先でしっかり実務を学べよ。
そうしないと何時までたっても独立できないぞ。

331:氏名黙秘
06/12/22 15:10:30
>>328
事務所からインハウスに転じた中堅の弁護士でも法廷に出られんのでおもしろなさそうと。
案件があれば外注するようだ。なんのためのインハウス?

332:氏名黙秘
06/12/22 15:13:20 DCLKZ4DF
現在の人数
弁理士:6800人
税理士:69000人
弁護士:23000人
司法書士:18000人
社会保険労務士:30000人
行政書士:39000人
海事代理士:1900人
合計:187700人
弁護士と司法書士以外の隣接資格者に民法と民事訴訟法の特別研修を
行う。これから受験するものには試験で問う。
そして、弁護士法72条を廃止して各資格者の専門分野に限って
訴訟代理権を与える。
こうすれば、弁護士を急激に増やすことは無い。
弁護士法72条廃止は弁護士自身に自信があれば何時でもできいることであり、
弁護士が急激に増えなければ弁護士も喜ぶ。その他の士業全員も喜ぶ。
全ての士業が将来に不安を抱えずに仕事に専念できる。
司法制度改革の委員の中で実務家の士業はたった1人だけだったから、
学者や財界人には士業の実態がわからなかったんだろう。
弁護士を大増員すれば全ての問題が解決すというのは机上の空論だと
わからなかったんだな。わからなかったでは済まされない問題だが。

333:氏名黙秘
06/12/22 15:13:36 hEw/HJiw
イヤ、なんでみんな司法ショシなんか必死にやってるのかなと思って。レックの女講師が羨ましくなるほど受講者多いよね。金の無駄使いだなって思う。ショシくらいなら独学で受かってほしいよ

334:氏名黙秘
06/12/22 15:33:26
司法試験はロー制度ができて誰でも弁護士になれるようになったから


335:氏名黙秘
06/12/22 15:33:33 k3/E0tfl
税理士は雇用問題起きてないんだろうか?
弁護士はその三分の一なのにもう就職難だ
ロー卒は一般民間企業が吸収してくれ

…たらいいな

336:氏名黙秘
06/12/22 15:52:52
>>333
お前は、なんでレック講師の受講生の入り具合を知ってるんだよ。

337:氏名黙秘
06/12/22 15:55:37
>>333
俺は、旧試組のベテだが、書士講座については何も知らないぞ。
「書士なんか独学でやれ」っていうお前がよ、
書士講座について、どうしてそんなに詳しいんだ。

338:氏名黙秘
06/12/22 17:07:21
>>335
未収者?
民間企業に入りたいために何年も勉強してきたのではなかろう。
法廷に立つがために。

339:氏名黙秘
06/12/22 18:02:43
呉ミ漁り業務のために

340:氏名黙秘
06/12/22 18:37:19
正直、今のロー生のレベルで司法試験3000人合格させたらえらい事になりそうな気がするんだけどな。

341:氏名黙秘
06/12/22 18:41:00
研修で馬鹿をそれなりに矯正するのでは?

342:氏名黙秘
06/12/22 18:46:07
ある程度のレベルに達してなかったら合格させないんじゃないですか?

それに司法修習の二回試験で3000人とまでは決まってないわけだし。

前途多難な気がするけど。

ローは文科省、司法試験は法務省、修習は最高裁だからねー。

それぞれ意見の違いもあるんじゃないの?

343:氏名黙秘
06/12/22 19:02:25
>>335

企業サイドからしてみたら、ロースクールに行って法曹資格を得られなかった人を
なんで雇わないといけないんだってことになるだろうなー

事務系の職員なんかそんなにいらないっていうのが企業の意見だと思うけどね。

344:氏名黙秘
06/12/22 20:01:05 DCLKZ4DF
>>333
お前は、行書か税理士受験生だろ
バレテルぞ

345:氏名黙秘
06/12/22 20:39:27 0ldSvsZL
現職からみたらロー生みたいな得体の知れない集団って本当に嫌なもんですよ
一般企業ならなおさら要らないでしょう。公務員志望よりなんかムカつくし。
事務職っていうのは、高卒や短大卒の女の子でも出来る仕事ですからね。

346:氏名黙秘
06/12/22 20:56:15
ロー修了して公務員受けたら、
公務員の面接で、司法試験はもう受けないんですか?とか
司法試験に受かったらやめるんですか?とか質問されそう。
三振してから受けても採用されないだろうし。

もちろん、一次試験にとおらないといけないわけだが。。

347:氏名黙秘
06/12/22 21:05:57 DCLKZ4DF
旧試験の弁護士が皆引退してロー弁護士だけになった時、
司法書士がロー弁を吸収する。
司法制度改革審議会が目論んだのは、実はそのことだったのだろう。
決められたのは「弁護士の数のみを増加する」ことだけ。
これが味噌だろうな。つまり、弁護士の稀少価値だけを極端に下げる方針だからな。


348:氏名黙秘
06/12/22 21:15:27
簡単に通る資格でないからね

349:氏名黙秘
06/12/22 21:21:21
そういえば三振法務博士に司法書士資格を与えるって話はどうなったんだ?

350:氏名黙秘
06/12/22 21:32:05 DCLKZ4DF
登記法を知らない三振法務博士に与えるわけないだろう?
選択科目に登記法も無いし、ローで登記法教えてるのはわずかだし
とてもじゃないが実務に使えるレベルじゃないし。


351:氏名黙秘
06/12/22 21:44:28
三振したほうがオイシイじゃないか。

352:氏名黙秘
06/12/22 21:45:11
>>349

無理。今のロー生のレベルを知らなさ過ぎる。

353:氏名黙秘
06/12/22 22:09:15
>>349
てかもともとそんな話あったのか?

354:氏名黙秘
06/12/23 17:12:29
行書ならプレゼントしていいんじゃね?
行政法必修なんだし

355:氏名黙秘
06/12/23 20:07:47
弁護士 平均売上3000万円
税理士 平均売上2700万円
司法書士平均売上1700万円(横浜2200万円鳥取750万円)
鑑定士 平均売上 950万円(知事登録)
調査士 平均売上1200万円

平成16年度 開業税理士平均収入

0~500万 26.1%
~1000万 13.5%
~2000万 16.9%
~3000万 11.6%
~4000万   7.7%
~5000万   5.7%
~7000万   6.2%
~10000万 4.5%
10000万~ 3.6%
無記入.    4.3%

平均2690万円

日本税理士会連合
税理士実態調査報告書より


356:氏名黙秘
06/12/28 08:30:01
まだ大学生なんだけど、入学してみて訴訟とか刑事事件にはぜんぜん興味がない
自分に気がつきました。むしろ不動産なんかに興味があるです。
んで辛い仕事もしたくない。 激務とか从リ ゚д゚ノリ ハァ?って感じ。

司法書士目指すべき?

357:age
07/01/01 16:49:43 ujTMRoqE
>>356
早まるな

358:氏名黙秘
07/01/01 16:51:45
男なら、司法試験を受けろ!

359:氏名黙秘
07/01/01 17:00:24
>>356
>>むしろ不動産なんかに興味があるです。

宅建でいいんじゃねえの。

360:名無し検定1級さん
07/01/01 18:11:02 26Vo9kQl
>>356
不動産の何に興味があるの?
売買?鑑定?登記?

361:氏名黙秘
07/01/01 19:00:31
不動産業界に就職すべき

362:氏名黙秘
07/01/01 19:51:57 gFDXejnJ
>>356
不動産屋に入ってヤクザと仲良くすれば?

363:氏名黙秘
07/01/01 20:01:02
>>356
法学部に入ったからって資格取らなきゃいけないってわけじゃないし。
不動産取引業者に就職するのもいいんじゃね?

364:氏名黙秘
07/01/01 20:12:44 26Vo9kQl
>>356
ストレスがたまる性格なら訴訟とか刑事事件は大変だろうね。

365:氏名黙秘
07/01/01 22:02:02
>>356
地方公務員いいね。

366:氏名黙秘
07/01/03 11:33:21
>>362
うわ。
安直w

367:氏名黙秘
07/01/06 00:53:24
どうなる?!司法制度改革!!
何故、「司法書士が弁護士資格に統合される」という
噂が数年前から実しやかに語られ始めたのか…
原因の一つはコレ
「第3回弁護士制度部会議事録」から一部抜粋
「・専門性の活用という意義、司法書士も10年すれば
 弁護士資格が与えられることからすれば、
 反対する理由は見出しにくい。」
URLリンク(www.hoyukai.jp)

さてさて、先見の銘があるのはどっちかな?

368:氏名黙秘
07/01/06 01:44:05
統合には司法書士が大反対しそうだな。
特に老人達が。

369:氏名黙秘
07/01/06 02:06:38
弁護士も老人が反対しそうだな
若いのはボーナスとかヨンパとかだし

370:氏名黙秘
07/01/06 02:07:46
>>368
なぜ?
司法書士が弁護士にって出世ジャン

371:氏名黙秘
07/01/06 02:16:11
素朴な問題として、登記なんてつまらんだろ・・・

372:氏名黙秘
07/01/06 08:58:06
統合に賛成するのは、訴訟専門の司法書士かヨンパー以後の弁護士だけだろな。

373:氏名黙秘
07/01/06 11:26:23
>>370
登記で儲けてる老人書士には迷惑でしかない
今更そんなもんウザイしイラネって感じ

374:氏名黙秘
07/01/06 11:38:05
>>373
素朴な疑問ですが、
統合されると「身分は弁護士。仕事は登記で儲ける」
身分は弁護士だから、社会的地位は高いってことで
ハッピーじゃないですか。普通に言ってですよ。

375:氏名黙秘
07/01/06 11:40:52 D52yeOqp
同じく登記で食えてるなら尚の事万万歳だ!

376:氏名黙秘
07/01/06 13:37:50
>>374
マジレスすると何十年も精密なルーティンワークばっかりやっていて、
しかもそれでしこたま儲けている老人にとってそれ以外の仕事なんて
害悪でしかない。考えるのもイヤ。
弁護士になったら無料法律相談とか弁護士会の仕事とかあるけど断る理由を
考えるのもウザい。
とにかく現状維持サイコー!!っていうじじいだよ老人書士って・・

まあ、一度会えばどんな人種か理解できると思う。絶対統合反対だってw

377:氏名黙秘
07/01/06 13:41:32
書士が弁護士業務なんかやったら大変なことになるよ。
三百代言もいいとこ。

378:司法板
07/01/06 13:41:47
最初っから眼中だけど

379:氏名黙秘
07/01/06 13:43:00
看護士が医者になるようなものだ。

380:氏名黙秘
07/01/06 13:47:25
>>379
問題なさそうだが・・
新人医師よりベテラン看護師のほうがいい気がするし

381:氏名黙秘
07/01/06 13:49:25
>>356
>まだ大学生なんだけど、入学してみて訴訟とか刑事事件にはぜんぜん興味がない
>自分に気がつきました。むしろ不動産なんかに興味があるです。
>んで辛い仕事もしたくない。 激務とか从リ ゚д゚ノリ ハァ?って感じ。

旧か新の司法試験に合格して、他の仕事をやるのがいいんだろうな
法律に興味があるならの話しだよ。

予備校で、ロー入試や新司法試験向けに講義ができるだろう。
官僚は大変だろうが、地方公務員は楽だろうな。
後は、企業の法務かな。

382:氏名黙秘
07/01/06 13:53:39
統合もいいが、
そうなると弁護士は旧字体の「弁」を使うだろうな。

ちなみに、新字賛成論者の中にもこの「弁」に対しては疑問を呈する人もいる。
つまり、全然成り立ちも意味も違う漢字を一緒にしているからな。

383:名無し検定1級さん
07/01/06 14:47:23 VASTse1Q
司法書士には10年すれば弁護士資格が与えられる。
2001年6月12日に司法制度改革審議会の意見書が提出された
後の話だから間違い無いだろう。
URLリンク(www.hoyukai.jp)

384:氏名黙秘
07/01/06 14:52:13 cxD5AP1I

これか?

385:氏名黙秘
07/01/06 14:54:29
司法書士を10年やれば新司法試験の受験資格が与えられる,でいいよ。
事実認定も法律解釈もできない書士に法曹が勤まるはずがない。

386:氏名黙秘
07/01/06 14:55:35
妄想のきれめがえんのきれめ

387:氏名黙秘
07/01/06 15:25:18
>>384
辨理士
辯護士
瓣は、花びらの意味だそうである(花弁)とかな。

さすがに、これを全部同じ字にしてはいかんだろうということだろうな。
昔からこのよう略して書いてきたわけではあるが。

同じことが、芸についてもいえるんだな。
「芸」自体は略字ではないんだけど、「藝」の代わりに使うのがいかんということだろうな。


388:氏名黙秘
07/01/06 15:47:58
>>383
これマジ?

389:氏名黙秘
07/01/06 15:55:25
でも法廷にはたてないと思う

390:氏名黙秘
07/01/06 15:56:29
意見書が提出されただけだろ。
無視されて終わりと思われ。

391:氏名黙秘
07/01/06 15:58:40
>>389
ま、あれだ。
イギリスのソリシター、バリスターみたいに分ければ問題ないよ。

392:氏名黙秘
07/01/06 16:00:11
過払い取っておいて依頼人に返さない書士とかいるからな。
地裁代理権ないからサラ金業者と低額で和解するし。

393:氏名黙秘
07/01/06 16:39:37
新制度以後の話だから思いは複雑。
弁護士となってステータスが下がると感じる人もいるだろう。

394:氏名黙秘
07/01/06 16:52:56
>>393
それはあるかもな。
専門領域を扱う弁護士として仕事と名前を分ければいい。

395:氏名黙秘
07/01/20 18:58:24 393F2TKe
まあ、ボーダレスはいいこと

396:氏名黙秘
07/02/01 18:08:16 u/3/1jgU
行書取れたから司書も勢いで取っとくぜ!!!

397:氏名黙秘
07/02/01 18:53:10
>>396
高尾山(行政書士)に登れたからといって、勢いで富士山(司法書士)には登れない。
ましてエベレスト(司法試験)なんてとてもとても。。

398:氏名黙秘
07/02/01 19:24:07 laqsu708
それが、その高尾山登頂に2度失敗して結局高尾山は挫折。にも関わらず、いきなりエベレストを1度で制覇するやつもいる。早稲田セミナーのパンフレットにある合格体験記より。

399:氏名黙秘
07/02/01 19:24:43
397 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 18:53:10 ID:???
>>396
高尾山(行政書士)に登れたからといって、勢いで富士山(司法書士)には登れない。
ましてエベレスト(司法試験)なんてとてもとても。。


400:氏名黙秘
07/02/01 19:29:26
受からないからでしょ。司法試験なら受からなくても難しいって言い訳してれば30でも40でも働かなくてすむからね。

401:氏名黙秘
07/02/01 19:53:17
バイトくらいはしろよ

402:氏名黙秘
07/02/01 19:54:34
>>398
ワセダセミナーのパンフレット信じちゃダメ

403:氏名黙秘
07/02/01 20:16:17
ww

404:氏名黙秘
07/02/01 21:27:10
>司法試験なら受からなくても難しいって言い訳してれば30でも40でも働かなくてすむからね。

でも実際そんな人いなくね?バイトなり派遣なりしてるだろ、そのまま社員になったり。
いくら司法試験受験でも30歳の子に小遣いあげる親なんているのか?
普通は親に小遣いあげる年齢だろ。
まあローは別かもな。

405:氏名黙秘
07/02/01 23:24:24
>>404 ローでも旧でも普通。ローは親からもらうのはしのびないって人に借金までさせてくれる。あなたは司法試験に関係ない人ですね。

406:氏名黙秘
07/02/02 00:22:40
ブログはじめますた。みんなきてね。

職歴なし26歳の司法書士受験4回目
URLリンク(blog.livedoor.jp)

407:氏名黙秘
07/02/02 11:19:16 FellCJzM
つまり包茎書士は馬鹿でもうかれるってこと!?

408:氏名黙秘
07/02/02 11:20:05
つまり包茎書士は馬鹿でもうかれるってこと!?

409:氏名黙秘
07/02/02 13:22:10
407:氏名黙秘 :2007/02/02(金) 11:19:16 ID:FellCJzM
つまり包茎書士は馬鹿でもうかれるってこと!?


408:氏名黙秘 :2007/02/02(金) 11:20:05 ID:??? [sage]
つまり包茎書士は馬鹿でもうかれるってこと!?

410:氏名黙秘
07/02/02 14:26:09
>>407=408
手術しろ。

411:氏名黙秘
07/02/02 14:28:11
包茎は自分で治せるYO

URLリンク(ho-kei.com)

412:氏名黙秘
07/02/02 17:35:03
何この流れ?www

413:氏名黙秘
07/02/02 22:08:48
司法書士なんてやめとけ。
会計士が制限付きの科目合格制になったために、
現在最難関の資格試験であり、
最もコストパフォーマンスの悪い資格でもある。
ロー→弁護士の道の方が早く社会に出られるぞ。


414:氏名黙秘
07/02/02 22:18:29
>>413
司法書士受験生乙
資格板からの出張乙

415:氏名黙秘
07/02/02 23:07:37
司法書士って意外といいよ


416:氏名黙秘
07/02/03 15:50:28 Lx1+W9Wf
なんか、予備校でも司法試験受験生用の書士講座多いけど、ロー生なんかも在学中に書士を取る傾向にあるんですか?

417:氏名黙秘
07/02/03 15:51:45
ロー生の片手間に取れるもんなら取ってみろ。
そんなに受からんぞ。

418:氏名黙秘
07/02/03 15:55:36 Lx1+W9Wf
>>417そうですよね。このスレにいる方たちは本当に書士を受ける方達なんですか?


419:氏名黙秘
07/02/03 16:15:19
>>418


420:氏名黙秘
07/02/03 16:18:32
>>418
少なくとも1人は受験生だが。
司法から転向して半年。
暗記より論述が好きな自分としては、少し後悔している。
なんだこの暗記の量。。。

421:氏名黙秘
07/02/03 18:10:17
>>416
んなわけないだろw
あれは旧試験から司法書士試験に転向した人のためのもの。

422:氏名黙秘
07/02/03 18:23:51
勉強のストレスで自律神経失調症になったの、初めて・・
やり方がマズかったせいもあるが・・

423:氏名黙秘
07/02/03 18:26:33
暗記っつってもコツがあるべ。知識のセット化とか樹形図的体系化とか。
たとえば昭和史教えるとして、参謀総長って用語がおぼえられない女の子とか、いそうじゃん。
でも天皇(大元帥)の下に総長(作戦)、大臣(行政)、総監(教育)ってな風になってますよ
と教えてやれば、覚えたりする。

424:氏名黙秘
07/02/03 18:49:07
>>423
コツも興味あってのもんだよ。
このスレの連中は後ろ髪引かれ引かれ登記法をやるんだ、
資格板にいるような一心不乱に登記法をやる連中に勝てるはずがない。

425:氏名黙秘
07/02/03 18:55:04
>>424
そこで予備校(本来なら大学)の講義ですよ・・・、といいたいとこだが、当てにならないような
感じだね。短期合格は必死で謳ってるがなあ。目からうろこ、ってな風にはいかんだろうな。
休止のころ某講師の入門きいたけど、なんだかなってな感じだったわw

426:氏名黙秘
07/02/03 20:31:44
紳士は死ぬよな。誰だあんな制度作ったのは。
有能な奴らから止めていくような制度作るなよ。
今残ってんのって俺みたいな司法しか生きる道が無い奴か就職したくないとか
言いつつ本当は就職できない奴ぐらいだからな。

あーーウゼーウゼーウゼー。私法信義医院の奴ら俺が弁護士になれなかったら本気で
うらみそうだw




427:氏名黙秘
07/02/05 21:43:05
受験生の人には本当に良く考えて欲しい、特に若い人。今、10年開業してる
先生が儲かってるからと言って今後の合格者が10年すれば同じように儲かる
ことは絶対ないです。

しかも司法書士の仕事は以下のとおりで、少なからず減っていくことでしょう。
その上で10年前に比べ、合格者は倍になって仕事自体のパイの取り分は単純に
一人あたり半分となっていきます。

この状況を客観的に冷静に考えてください。


428:氏名黙秘
07/02/05 21:43:50
●毎年3000人のロー弁の増加により、成年後見や簡裁代理、債務整理、
企業法務等は死亡。司法書士の権限拡大もロー弁の増加により阻止。
仮に拡大しても、ロー弁との激烈な競争により、今ほどのうまみは
地裁代理や家裁代理等にはなくなる。

●法務局統廃合、銀行・信金等の金融機関統廃合、グレーゾーン撤廃、弁護士増員、
商業登記開放で独占は不動産登記のみ、不動産登記の減少、少子高齢化で不動産
市場が縮小、10年前に比べ、合格者は倍になって仕事自体のパイの取り分は単純
に一人あたり半分。司法書士の市場は縮小していく。

●過払い返還もあと2,3年すればサラ金消滅で仕事無くなる。
遅延損害金26.28%とグレー上限29.2%ではあまり差が無いので思ったほど
過払いが発生しない。

●営業しても銀行や不動産屋は既存の書士がついているし、クレサラは
単価が安く、分割の支払いの踏み倒しも多い。また若手弁護士も多くやり始めた。
簡裁なんかは食える仕事はすくないし、毎年の新人の増加で供給過剰気味で単価も安い。

●司法書士は責任が重い。社会的責任ではなく財産的責任。客も銀行、
不動産屋、裏金融屋、やくざまで色々な人と付き合う必要がある。
安全な仕事ではない。何千万もの損害賠償を訴えられ、払っている人がいる。

●2代目でも地域の名士でもないのであれば、かなりの期間は営業的に苦しい
踏ん張れば何とかなる物でもない。銀行から仕事を貰うには、接待も貯金も
必要。不動産屋からは土地、デベロッパーからはマンション、ハウスメーカー
から賃貸アパートを買うことも必要。営業で高飛車な態度・言いぐさをとられる。
リベート、値引きなどやって初めて仕事が回ってくる。

●金儲け目的で司法書士を目指したら人生を誤る。 現実の厳しさにびっくり
する。死ぬまで金のことで不安で気づいたら土日も朝から仕事仕事。
土日も電話がかかってくる。お客も柄の悪い連中ばかり。
資格取得にかかる費用と時間に比べ割に合わない現実に驚愕する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch