【茶髪改革】水戸一高を語る Part15【大工事】at OJYUKEN
【茶髪改革】水戸一高を語る Part15【大工事】 - 暇つぶし2ch917:実名攻撃大好きKITTY
07/01/31 00:04:41 5UIzgjz00
桜のつぼみがふくらむこの時期は、卒業式の季節だ。先生や親に感謝し、新しい出発に胸をふくらませる。それぞれに思い出があるだろう。
水戸市三の丸の県立水戸一高では第128回卒業式が3月上旬に卒業式検討委員会を中心に行われる。
委員会の存在は「自主自立」の精神を重んじた自由な校風が基盤だという

しかし、現在、この「自主自立」に危機が迫っている。
校歌の2番を歌わないということが学校長を中心に決まっていたというのだ。
水戸一高校歌の2番に「世界にきおう列強とならびてすすむ帝国の」という部分があり、学校長はこの部分に難色を示したそうだ。
学校長は学校を代表する役職である。だが、ちょっと待って欲しい。
校歌の内容に政治的問題点があると断定するには早計に過ぎないか。
生徒からは、青春の3年間を過ごす最後の日に思い出の校歌をしっかりと歌いたいという声がある。
学校長の主張は一見一理あるように聞こえるが、このような声に謙虚に耳を傾けるべきではないか。
本当に学校長は校歌には問題点があると断定できるのであろうか?
本当に学校長の一存で卒業式の思い出まで歪められてしまうのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない。
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
学校長は、水戸一高の今、そして未来を担う一員として責任があることを忘れてはいけない。
学校長の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。
生徒の大きな反発により、ぎくしゃくした卒業式になるのは学校長も望んでいないはず。
校歌の2番を歌わないという決定はあまりに乱暴だ。学校長は再考すべきだろう。
この事件は波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch