06/10/11 21:31:39
(´ε`)悠の粘着君(主犯格)に個人情報の大切さを説いてやってくれ。
(´ε`)こいつは、2ちゃんだからって何でもありだと思っている。
(´ε`)モレも荒らしの一種だが、粘着君は荒らしを超えて犯罪者だからだ。
3:名無し検定1級さん
06/10/11 21:34:09
e-ランニング?ラーニング?解答速報
基礎
31245 45134 14321 41153 53211
適性
41515 53545 42244
4:名無し検定1級さん
06/10/11 22:28:37 BE:169798234-2BP(72)
<前スレより>
電気電子(予想解答)
44211 31355 *5**5 342*1 14242 24*2* 3****
皆さん引き続き宜しく!
5:名無し検定1級さん
06/10/11 22:36:09
>>4
現在のところ、基礎10、専門13と堂々と言える点数ではないものの
なんとか合格の模様。
どうもありがとうございました。
6:名無し検定1級さん
06/10/11 23:02:29
基礎10、適性10、・・・専門10 orz
7:名無し検定1級さん
06/10/11 23:05:16
正式な解答はいつどこで発表かご存知でしょうか?
8:名無し検定1級さん
06/10/11 23:07:34
16日
9:名無し検定1級さん
06/10/11 23:07:44
電気電子IV-32
NG (1)アダプテーションレイヤでセル分解・組立を行い、ATMレイヤでフロー制御を行う
OK (2)ATMの1セルの長さは固定長53バイト
OK (3)アダプテーションレイヤのクラスCでコネクションレス型VBRのAALタイプ4、
クラスDでコネクション/コネクションレス型VBRのAALタイプ5のサービスカテゴリー
OK (4)ATM(Asynchronous Transfer Mode、非同期転送モード)ではセルの多重化が可能
??? (5)ATMの通信方式は「基本的には」回線交換(コネクション型通信サービス)方式。
ただ、ATMは回線交換方式とパケット交換方式を組み合わせているので、
「コネクション型通信サービス」と断言してよいのか微妙。
明らかな間違いという意味で(1)が答え。
10:名無し検定1級さん
06/10/11 23:13:40
機械専門、合格ライン突破は楽勝だったな。
基礎は割りと不安も残した感じだったが、どうやら1問ミスの模様。
適正も3つ4つ落とした程度。
11:名無し検定1級さん
06/10/11 23:13:51
12:名無し検定1級さん
06/10/11 23:20:25
適性:9点
基礎:7点
専門(電気電子):14点(?)
これって合格?やんねー
この試験って驚くほど難易度低くない?
13:名無し検定1級さん
06/10/11 23:31:39
>>12
けっこうギリ(場合によってはボツの可能性も残してそう)な得点で
その口のきき方はどうかと思いますよ。
14:名無し検定1級さん
06/10/11 23:31:53
電気電子IV-33
(1)変調指数が0.5の位相連続FSK(CPFSK:continuous phase FSK)を
MSK(minimum shift keying)と呼ぶ。
MSKは同期検波や遅延検波が使えるので復調しやすい。
答え (1)
15:名無し検定1級さん
06/10/11 23:35:13
合格率50%前後なんだから簡単に決まってんだろ
16:名無し検定1級さん
06/10/11 23:39:13
>>9
>>14
検証乙!
電気電子(予想解答)
44211 31355 *5**5 342*1 14242 24*2* 311**
皆さん引き続き宜しく!
17:名無し検定1級さん
06/10/11 23:41:55
電気電子は去年最低の17.2%を叩き出しけど、今年はかなり上昇してるんじゃないかな。
18:名無し検定1級さん
06/10/11 23:43:48
>12
一次試験は技術士試験の前座です。あくまでも二次試験が技術士の
本試験。一次試験でなめてかかると二次試験で足をすくわれますよ。
地道にがんばってください。~一技術士より。
19:名無し検定1級さん
06/10/11 23:45:02
機械の問13の解答、だれかおしえて~④はひっかけだと思うんだけど・・・
20:名無し検定1級さん
06/10/11 23:49:56
>>19
①だろ。
21:名無し検定1級さん
06/10/11 23:50:35
適性11
専門14
基礎10
合格です、本当にどうもありがとうございました。
22:会社員
06/10/11 23:52:52
共通科目の答え合わせしませんか
23:名無し検定1級さん
06/10/11 23:53:08
電気電子IV-28
フーリエ変換やラプラス変換の性質から導ける。
Z変換は離散関数のフーリエ変換における時間シフトを差分方程式で解いたものです。
詳細はマグロウヒル大学演習のシステム制御とかで確認してちょ。
線形性:
Z[αf(t)+βg(t)](s)=αZ[f(t)](s)+βZ[g(t)](s)
時間シフト:
Z[f(t±n)](s)=Z[f(t)](s) ・ z^(±n)
答え (3)
24:名無し検定1級さん
06/10/11 23:54:36
共通免除にならないような低身分な奴は下がってろと言ってるだろうが。
25:名無し検定1級さん
06/10/11 23:57:50
>>23
検証乙!
電気電子(予想解答)
44211 31355 *5**5 342*1 14242 2432* 311**
皆さん引き続き宜しく!
26:名無し検定1級さん
06/10/12 00:07:05
高卒がこの資格取って何をするんだよ
27:名無し検定1級さん
06/10/12 00:18:04
光線も共通免除の権利ないよ>>26
28:名無し検定1級さん
06/10/12 00:23:32
電気電子IV-30
URLリンク(www.teu.ac.jp)
↑の2.1と2.2と6.6を読めばわかる。ていうかそのまま。
答え (4)
29:名無し検定1級さん
06/10/12 00:27:24
光卒・光線がこの資格取って何をするんだよ
30:名無し検定1級さん
06/10/12 00:32:06
どっちでもええけど
お前はなにするねん?>>29
31:名無し検定1級さん
06/10/12 00:33:33
>>28
夜分遅くまで検証乙!
電気電子(予想解答)
44211 31355 *5**5 342*1 14242 24324 311**
皆さん引き続き宜しく!
(間違いがあったら指摘して下さい)
32:名無し検定1級さん
06/10/12 00:35:19
確かに電気電子部門で言えば光卒、光線でも
取得するのはいいことだと思うが
電験2種、エネ管持ってないような奴が
技術士目指すのは順番が違う気がする
33:名無し検定1級さん
06/10/12 00:37:56
そういや技術士の一次・二次の合格者の最低年齢記録って何歳くらいなんだろう
二次は最低4年は働くから22くらいか?
34:名無し検定1級さん
06/10/12 01:12:15
環境部門
4442* 54435 11233 21253 35451 34315 312*4
35:名無し検定1級さん
06/10/12 02:26:21
生物工学の専門の叩き台お願いします。
生物工学の専門の叩き台お願いします。
生物工学の専門の叩き台お願いします。
36:名無し検定1級さん
06/10/12 06:51:17
適正10、基礎14、専門15~17
受かってそうです
37:名無し検定1級さん
06/10/12 08:37:05
基礎8 専門12 オワタ
38:名無し検定1級さん
06/10/12 08:43:01
平成18年度技術士第一次試験の正答発表は、10月16日の予定です。
平成18年度技術士第二次試験筆記試験の合格発表は11月9日の予定です。
39:名無し検定1級さん
06/10/12 09:56:58
「需要な柱」ってがいしゅつ?
敵勢Ⅱ-13 イ
40:39
06/10/12 10:04:56
訂正
イじゃなくてウだった
41:名無し検定1級さん
06/10/12 10:13:24
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
23 名前: 無ー民パパ 投稿日: 2006/10/11(水) 18:51:39
「需要な柱」とはどんな意味ですか?「重要な柱」や「需要の柱」の間違い?なんて考え、
これがわからず②と③で迷いましたが③にしてしまいました。
誰か教えてください。来年は日本語から勉強します。残念・・・。
需要といえば、「需要予測」や「需要と供給」ぐらいしか使ったことがないもので。
24 名前: No Name 投稿日: 2006/10/11(水) 21:22:25
>>23
よく気づきましたね。
この問題は正解なしで、全員に1点かもしれませんね。
25 名前: No Name 投稿日: 2006/10/11(水) 22:46:50
>>23
いま見直して笑ってしまった。
本当に試験中に気がついたの?
26 名前: No Name 投稿日: 2006/10/12(木) 00:05:04
>>23誤植だと解釈して、気にしてませんでした。。だって、これは技術士の試験だから。。
国語のテストじゃないんですもん。。
27 名前: 無ー民パパ 投稿日: 2006/10/12(木) 00:31:28
試験時間中に「需要な柱」の言葉の意味を理解しようと4~5分も費やしたのは
単なる時間の無駄だったの?この言葉には何か意味があるんじゃないのかな~?
技術士の試験だし。
42:39
06/10/12 11:12:48
>>41
俺はそこ見てはじめて気づいた。
試験中に気づかなかった俺って・・・
ある意味人間失格。
43:名無し検定1級さん
06/10/12 11:31:28
電気電子の掲示板できましたね。問題文入力者乙!
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
44:名無し検定1級さん
06/10/12 14:07:50
初めて一次試験受けてみました。
ほとんど無勉強だったから受けるのやめようかと思ったけど
せっかくだから受けてみたらどうやら合格ラインに届いていたみたい。
と、同時にこんな俺でも合格なら一次試験の価値なんて全然ないということに気づいたよ。
国語力があれば知らない問題でもある程度は解けてしまう。そんな感じでした。
45:名無し検定1級さん
06/10/12 14:58:19 BE:382045739-2BP(72)
様々な情報を集約しました!
電気電子(予想解答)
44211 31355 15515 34231 14242 24324 35114
間違いがあったら指摘して下さい!
46:9
06/10/12 15:19:28
アホくさ
47:名無し検定1級さん
06/10/12 15:57:51 BE:169798234-2BP(72)
>>46
そんなこと言わずに。。。
なかなか調べ切れませんが、ご意見下さい。
電気電子Ⅳ-32
(1)の検証
ATMアダプテーションレイヤ → セルの分解、組立
ATMレイヤ → セルの転送
※ATMアダプテーションレイヤには、フロー制御機能を有していない?
よって、誤っているに該当?
(5) → この選択枝については、どうしても調べ切れません。
伝送誤りを回復できるのですか?
48:名無し検定1級さん
06/10/12 20:05:45
電気電子IV-32の選択(5)は、
「リンクバイリンクで,伝送誤りを回復するコネクション型の通信方式である。」であって、
「リンクバイリンクで伝送誤りを回復する,コネクション型の通信方式である。」ではない。
従って、(5)の選択肢によって設定される条件は
・ATMはリンクバイリンクによる通信方式である
・ATMは伝送誤りを回復するコネクション型の通信方式である
の2つである。
・リンクバイリンクによって、つまり自分の端末と交換機間又は交換機と交換機間で
伝送を繰り返しながら相手の端末に転送することによって、ATMは伝送誤りを回復している
ということではない。
もちろん、光ファイバを用いたATMでは通信品質が高いレベルで保証されるため、
中継交換機間の誤り回復機能を省略し伝送遅延の軽減をはかっているということもある。
しかし、例え全ての中継交換機で誤り回復機能を省略した場合でも、
自分の端末と相手の端末の間(エンド・バイ・エンド)での伝送誤り検出と回復は行われる。
誤り検出と回復には、ATMのセルのHEC(ヘッダ誤り制御)フィールドが用いられる。
誤りの特定や回復のできない無効セルは廃棄され、セルの再送請求がなされる。
これが、「ATMは伝送誤りを回復する」という根拠である。
>>43のサイトでは(5)が優勢みたいだから、「情報を集約する」と(5)になるのかな、
アホくさ。
49:名無し検定1級さん
06/10/12 20:11:17
てか、電気電子受験者で31~35を回答する人って少ない気がする。
50:名無し検定1級さん
06/10/12 20:16:42
いや、漏れのように第1級陸上無線技術士と掛け持ちしてるような
無線伝送屋にとってQ31-Q35は草刈り場。計算問題解かなくて済むのでありがたい。
51:名無し検定1級さん
06/10/12 20:30:16 BE:254696663-2BP(72)
>>48
ウラ取れました!(詳解乙!)
ATMアダプテーションレイヤの機能 → SARとCS
ATMレイヤの機能 → セル多重・分離、仮想パス識別子および仮想チャネル識別子の変換、
セル・ヘッダの生成・削除、一般的フロー制御
電気電子(予想解答)
44211 31355 15515 34231 14242 24324 31114
みなさんどーですか?
52:名無し検定1級さん
06/10/12 20:52:15
>>51
とりあえず15問正解のようだ>漏れ
解き終わったときは20問くらい行けてる感触があったので、
ミスを連発したことが一番のショック・・・
53:名無し検定1級さん
06/10/12 21:00:24
3分野ともに綺麗に10点ずつです。
合格です。
本当にありがとうございました。
54:名無し検定1級さん
06/10/12 21:08:05
そんな餌で(ry
55:名無し検定1級さん
06/10/12 21:30:06
>>53
各科目10問づつ正解?
基礎10点+専門10x2 ≦ 33
で不合格じゃね?
間違ってたらごめんよ!
56:名無し検定1級さん
06/10/12 22:22:28
>53,55
どう計算しても不合格ですね。
来年の御健闘をお祈りいたします。
57:名無し検定1級さん
06/10/12 22:29:28
基礎と専門の合算方式を止めて、科目合格方式にしてほしいなぁ。
そしたら専門一本に絞れるのに。
58:名無し検定1級さん
06/10/12 22:52:17
基礎・適正は勉強する必要ないだろ。常識問題だよあれは。
少なくともこの二科目に手こずるようなレベルの人間は素養を著しく欠いて
いるということなので、そこのとこよろしくお願いしたい。
59:名無し検定1級さん
06/10/12 22:54:37
電気部門だけ著しく合格率が低いのは、それだけ専門で落ちやすいってことか・・・
60:名無し検定1級さん
06/10/12 22:57:27
専門馬鹿ばっかりで科学的知識が少なく基礎問題で落第点しか取れないのかもしれない
61:名無し検定1級さん
06/10/12 22:58:50
金属部門の専門の叩き台お願いします。
62:名無し検定1級さん
06/10/12 23:29:32
うちの職場に2年連続基礎で落ちたやつがいる。
初年度は適正も落ちたみたい。性格に難がありお友達にはなりたくない。
専門(電気)の力はすごいんだが35歳にもなって未だに役職がない。
本当に専門バカとは奴のことをいうのだと同僚で話している。
一般常識がないんです。
63:名無し検定1級さん
06/10/12 23:37:37
役職は補充が利くけど、真の専門バカは代わりたくても代われない。
なので中途半端に一般常識を身につけようとせず、己が信じる道を突き進むべき。
大体そんな人に技術士の肩書きは不要でしょうし。
64:名無し検定1級さん
06/10/12 23:49:23
>>63
技術屋というより職人に近いな
それはさておき
適正11
基礎10
専門17
楽勝で合格できたみたいです
マークがずれてなければ。。。
65:名無し検定1級さん
06/10/13 00:25:13
八票はいつ?
66:名無し検定1級さん
06/10/13 00:27:44
既出!
HPにも出ている!
67:名無し検定1級さん
06/10/13 00:56:21
>>55、56
3分野とも10問正解なら合格ですね。
適正・・・・・・基準-50%以上・・・15×0.5=7.5でクリア
基礎、専門・・・基準-それぞれ40%以上、かつ合計で50%以上
前者、基礎15×0.4=6
専門25×0.4=10でクリア
後者、基礎+専門40×0.5=20でクリア
となります。
68:名無し検定1級さん
06/10/13 00:57:28
電検1種を試験で取ったとかならまだしくも、
一次試験の専門のレベルくらいじゃ専門馬鹿でも何でも無い
あれで半分も正解できなかったら単なる馬鹿
69:名無し検定1級さん
06/10/13 01:46:57
>>67
ギャグにしては面白くないな。
マジレスすると、
専門の正解数が10だと、基礎で13問の正解数が必要。
逆に基礎の正解数が10だと、専門で12問の正解数が必要。
70:名無し検定1級さん
06/10/13 07:08:30
>>67
なんか本気でそう思ってるみたいだね
気の毒だけど不合格だよ
5割以上ってのは正解問題数じゃなくて得点です
合計で34点以上が必要です
まあ来年またがんばれ
71:名無し検定1級さん
06/10/13 07:10:57
>>70
33点じゃないの?
72:名無し検定1級さん
06/10/13 07:36:43
35点でそ
73:名無し検定1級さん
06/10/13 07:41:28
おいおい、小学校の算数だろ?
基礎15問×1点=15点
専門25問×2点=50点
合計65点満点。50%は32.5点、丸めて33点以上必要。
74:名無し検定1級さん
06/10/13 11:53:09
ドカタの書き込みが無いな
75:名無し検定1級さん
06/10/13 11:59:07
基礎9点、適正10点、専門17点くらい?
適正難しかったな。
76:名無し検定1級さん
06/10/13 12:01:12
土建板の技術士スレに避難しとる
77:名無し検定1級さん
06/10/13 17:03:37
合格発表って12月末なんだね。
マーク方式なのに、なんでこんなに時間かかるんだろ。
78:名無し検定1級さん
06/10/13 17:27:49
そりゃ、技術士協会の中の人の仕事が無くなっ…うわ何をするやめあwせdrftgyふじこ
79:名無し検定1級さん
06/10/13 20:19:08
>>2と>>51が解答として、
基礎 9/15
適正 12/15
電気電子 18/25
か。
早く公式解答が見たい。
80:名無し検定1級さん
06/10/13 20:25:57
公式来るのはは何時頃?
夕方ギリギリだと仕事が手に着かないかも?
81:名無し検定1級さん
06/10/13 20:34:04
適正でライン越せない奴って技術士の前に人間として不適合だよな。
滅多にいないだろうが。
82:名無し検定1級さん
06/10/13 20:34:41
専門は数が多いからマークミス(マークしすぎとか)が心配だ。
83:名無し検定1級さん
06/10/13 20:56:59
消しカスが残ってたり、消しが甘かったりしたらどうしよう?と不安になる。
そういや漏れの受験会場では、名前・部門・受験番号マークを確認しろ!確認しろ!と
しつこく言われた。毎年、相当数の書き忘れ失格があるそうで…最後の基礎が特に。
84:名無し検定1級さん
06/10/13 22:05:06
12月まだまだだけど、
毎日クリックしてしまうよw
85:名無し検定1級さん
06/10/14 00:06:41
1の応援ページ、なかなかいいね!
86:名無し検定1級さん
06/10/14 01:52:12
どなたか専門・機械部門の解答を教えてください。
87:名無し検定1級さん
06/10/14 02:50:34
wikipediaの技術士を見たけど、いろいろ課題が多い資格みたいですね・・・
土建分野以外のサラリーマンであれば、技術士登録せずに2次試験合格
までで止めといて、報奨金貰までに留めたほうが良さそうですね。
登録料払って名刺に肩書載せても、ビジネスの現場では猫の手より役に
立たないことは皆さん重々承知しているでしょうし。
88:名無し検定1級さん
06/10/14 03:02:03
ドカタ部門以外の技術士というのは
「資格を取ること」ではなく「試験に受かる」に本質があるのだ
89:名無し検定1級さん
06/10/14 05:26:48
伝奇諸因とかΩ者とかは速報ださないんですかね?
90:名無し検定1級さん
06/10/14 05:53:41
電顕・電通がメインで、技術士なんか眼中に無いから
そんな無駄な仕事はしない
91:名無し検定1級さん
06/10/14 11:01:13
>>90
人手が足りないのでは?
92:名無し検定1級さん
06/10/14 14:56:37
需要の少ないものに、わざわざ人手を当てるのは馬鹿
93:名無し検定1級さん
06/10/14 15:32:05
技術士なら十分需要があるだろう。
受験者数なら3種よりは少ないが
40,000人いる!
94:名無し検定1級さん
06/10/14 15:46:14
全部門の受験者は4~5万人前後いるものの、建設部門だけで6割を占めており、
電気電子はその内1割にも満たない3千人前後。
6万人前後が申し込む電検三種とじゃ比べもんにならん。
専門は建設部門以外に試験対策本を売りに出さないのも納得の数字。
95:名無し検定1級さん
06/10/14 16:08:56
所詮はドカタ資格
96:名無し検定1級さん
06/10/14 16:28:17
技術士会なんてドカタ受験者がいなくなればすぐ潰れますよ
97:名無し検定1級さん
06/10/14 16:34:07
ドカタドカタというけど、技術士は最上級ドカタだぞ。
ドカタの中のドカタ、ドカタの中の王。
ドカタを極めし者。
それが技術士。
98:名無し検定1級さん
06/10/14 17:05:41
では、受験案内に「ドカタ用」って書けばよいw
国交省が独自資格を作らないのも異常
99:名無し検定1級さん
06/10/14 17:38:52
土方用と上級に技術士資格を分けるか?
100:名無し検定1級さん
06/10/14 18:25:25
電験<<技術士
101:名無し検定1級さん
06/10/14 18:34:05
ドカタ士>>>>>>電検=情報処理
102:名無し検定1級さん
06/10/14 18:38:01
ドカタの議論は本家スレへ移動を
【ドカタ系】技術士議論スレ その2(別名は記述士)
スレリンク(lic板)l50
103:名無し検定1級さん
06/10/14 20:48:39
皆様、生物工学の専門の方、お願い致します。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
104:名無し検定1級さん
06/10/14 20:50:49
生物は計算問題無いのか・・・ちょっとウラヤマシス
105:103
06/10/14 21:17:45
生物工学の専門お願いします。
これが駄目だと首なんです。
どうか、>>103の方に書き込みお願い致します。
基礎と適正はクリアしました
後は、専門だけです。
本当に、本当にお願い致します。
助けて下さい。
106:名無し検定1級さん
06/10/14 21:23:59
>>105
「これが駄目だと首」って、どういう会社だよ。
107:103
06/10/14 21:28:49
>>106
本当なんです。
首というか、自首退職しなくてはならないんです。
技術士を持っていないのは私だけなんです。
解答、切にお願いします。
108:名無し検定1級さん
06/10/14 21:41:20
>>107
生物で首ってすごいね。
日本○営みたいなコンサルタントで居辛いってのはよく聞くことだけど。
どんな会社?
109:名無し検定1級さん
06/10/14 21:46:18
>>108
コンサルは厳しいみたいだね。
俺も仕事上、コンサルの人とは付き合いがあるけど、結構年配の人でも技術士なし、もしくはRCCMだけだと
「主任」とかせいぜい「課長」だけど、若い奴でも技術士取ったとたんに、いきなり名刺の肩書きが「課長」に
なっちゃったもんなぁ。
110:103 生物工学
06/10/14 21:47:32
答え合わせお願い致します。
4-1 1
4-2 2
4-3 5
4-4 3
4-5 4
4-6 5
4-8 5
4-10 5
4-11 3
4-13 5
4-14 3
4/15 5
4-16 5
4-21 5
4-22 3
4-23 5
4-24 2
4-25 5
4-26 3
4-28 4
4-30 4
4-31 3
4-32 5
4-33 4
4-34 3
111:103 生物工学
06/10/14 21:55:48
少し解答が増えて来ました。
本当にありがとうございます。
見ているか分りませんが、生ビール様、ありがとうございます。
後、2点確認出来れば合格です。
手が震えます。
112:名無し検定1級さん
06/10/14 21:59:12
日●工営、技術士でないのもちょろちょろいるよ
113:名無し検定1級さん
06/10/14 22:06:15
>>112
そらそうだ。全員が技術士持っている訳じゃなし。
しかし何で、日本○営の奴らって、あんなに偉そうなの?
って、俺が付き合っている奴らが偉そうなだけか?
114:103 生物工学
06/10/14 22:13:47
生物工学って人が少ないのでしょうか。
後、2問あっていますように。
神様、お願い致します。
115:103 生物工学
06/10/14 22:31:36
専門の解答お願い致します。
生ビール様、ありがとうございます。
116:名無し検定1級さん
06/10/14 22:40:45
あと2日ぐらいまて
117:名無し検定1級さん
06/10/14 23:07:42
というか、択一になってから5割近く合格者が出てる部門で
ボーダーぎりぎりというようでは、この先いつクビになっても
おかしくない綱渡り状態になるのでは?と人事ながら心配になる。
118:名無し検定1級さん
06/10/14 23:19:36
一次すら受からないor綱渡り状態の奴って今まで何を勉強してきたんだ?
こんなんでヒーヒー言ってる奴はマジで技術系に向いてないよ
119:名無し検定1級さん
06/10/14 23:25:38
技術士の1次試験初めて受けたけど、異様に出席率が良いと感じた。
専門終わってから基礎を放棄する人もほとんどいなかったし。
過去に受けた情報処理技術者だと周囲8方向が欠席とか、午前の試験で
いなくなったりとか平気であったからなぁ・・・
簡単な試験なのに合格率2割に満たなかったりと、技術士試験とはエラい違いだ。
120:名無し検定1級さん
06/10/14 23:26:42
技術士でヒーヒー?
こんな簡単な試験も受からないようじゃ、
たしかにやめたほうがいいな。
他に道を探せ。
121:103 生物工学
06/10/14 23:58:25
生ビールさん、ありがとうございます。
前スレの(基礎+専門×2)>32.5 かつ (基礎≧6問) かつ (専門≧10問) かつ (適性≧8問)
の定義は正しいのでしょうか?
適正12
基礎7
専門10
これは合格でしょうか?
頭が悪くてごめんなさい。
122:名無し検定1級さん
06/10/15 00:02:37
>>121
基礎7×1点=7点、専門10×2点=22点
計29点
33点以上が合格なので不合格です。残念。
123:122
06/10/15 00:07:32
あ、まちがえた。
基礎7×1点=7点、専門10×2点=20点
計27点
で、33点以上が合格なので、残念。
あと、月曜日に解答が技術士試験センターのHPに
発表されますが、まちきれないようでしたら
URLリンク(www.pejp.net)<<ここにいってください。
124:名無し検定1級さん
06/10/15 00:09:28
>>121
これを見よ
URLリンク(www.engineer.or.jp)
基準は
適性≧13/25
基礎≧6/15
専門≧10/25
(基礎+専門)≧20/40
確実に落ちてます。
125:103 生物工学
06/10/15 00:17:59
勘違いしていました。
まだ、全部は採点出来ていません。
生物工学
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
の答え合わせ宜しくお願い致します。
126:名無し検定1級さん
06/10/15 00:21:53
m9(^Д^)プギャーーーッ
つーかお前の場合、落ちて潔く別の職探した方が
この先の10年後20年後考えた場合、プラスになるだろw
127:名無し検定1級さん
06/10/15 00:22:23
>>125
基礎が7点であれば、専門13点以上。
いけるんとちゃう?
128:103 生物工学
06/10/15 00:28:34
皆さんに馬鹿にされても、首になりたくないです…。
あと分らない問題は8ヶ。
この中から3ヶ合っていれば合格。
非常に厳しいです。
129:名無し検定1級さん
06/10/15 00:33:48
お前のクズっぷりはよく分かったから、後はお前の掲示板でやれや
130:名無し検定1級さん
06/10/15 00:35:38
適性12点で落ちてるだろ。
(基礎+専門)がどう見ても半分行ってないじゃねぇか。
確実に落ちてます。
131:名無し検定1級さん
06/10/15 00:37:54
m9(^Д^)プギャーーーッ
適正落ちwww
132:103 生物工学
06/10/15 00:40:44
何故ですか?
適正は12/15で確実に4割超えているでしょう。
133:名無し検定1級さん
06/10/15 00:42:37
やべえここまでくると教えて厨の103には何としても落ちていてほしいと願ってしまう
134:名無し検定1級さん
06/10/15 00:44:37
>>132
生物で8問中3問なら余裕だろう。
合格と認定してもいいんじゃないでしょうか。
135:名無し検定1級さん
06/10/15 00:45:05
基礎と専門の合計は50%以上必要だから、落ちてるぞ。
136:名無し検定1級さん
06/10/15 00:47:59
一次受からなかったらクビってのは
単に資格試験ってのを託けて無能社員を切りたいだけなんだろうな
137:103 生物工学
06/10/15 00:49:59
私には妻子もいるんです。。
もう、駄目かもしれない。
今日はもう更新されないかもしれませんね、遅いですし。
ごめんね、恭介。
138:名無し検定1級さん
06/10/15 00:52:21
妻子がいようが関係ねぇよ。
最近も野球選手が戦力外通告されただろうが。
嫁に慰めてもらえ
139:103 生物工学
06/10/15 00:53:22
あと答えの分からない人はレスしなくていいです。
私の気持ちが分かる人だけ書き込んでください。
無駄な書き込みは邪魔だし見辛いんです。
140:名無し検定1級さん
06/10/15 00:53:56
今付き合ってる彼女、双子なんだけどさ
昨日帰りの駅で偶然彼女を見つけたから、驚かせてやろうと思って
後ろから、「俺だよ~」ってふざけて乳もみしだいたら、全然知らない人だった
141:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 00:55:29
139は偽者です。
申し訳ありません。
142:103 生物工学
06/10/15 00:57:14
煽りたいだけの偽者が増えてきたのでもう寝ます
>>133も>>141も私ではありません。
143:103 ◆UOCviOlJsk
06/10/15 01:03:06
私が本物です。
144:103 ◆ygycU7TQKc
06/10/15 01:07:16
私たちはみな生物工学で生み出されたクローンです。
145:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:09:10
眠れません…。
16日に胸を張って公式の回答を見たいです。
建設とかは凄いですね…。
人が多いという事は羨ましい限りです。
どなたか、本当に、解答の程、宜しくお願い致します。
生物工学
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
の答え合わせ宜しくお願い致します。
146:103 ◆LbzUraxIck
06/10/15 01:10:07
私のクローンが教えてチャンの馬鹿ですみません。
生温かく見守ってください。
147:103 ◆vGzKAWYizI
06/10/15 01:14:55
103 ◆CSZ6G0yP9Qは私たちクローンの中でも一番の失敗作なんです。
逐一、外部から情報を入力しないと動かないんです。
148:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:16:30
馬鹿にされても構わないので、どなたか解答を願えませんでしょうか?
明日、上司に大体の所感を報告しなければならないんです。
助けて下さい。
お願い致します。
生物工学
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
の答え合わせ宜しくお願い致します
149:103 ◆t/o3WhVWxY
06/10/15 01:18:27
さっさと教えろ矢やゴルァ!
同胞が困っとんじゃ
2chは無能ばっかしかヴォケどもが
150:103 ◆hOT1JOw6E6
06/10/15 01:21:56
以後、私たちの問題が解決するまでは、生物以外のレスを一切禁止とします。
他部門の方々は解決するまで書き込みを我慢するか、
各々生物の問題の答えを調べてください。
問題が解決したら、生物以外の書き込みも解禁します。
151:名無し検定1級さん
06/10/15 01:27:07
>>140
双子関係ないじゃんwwめっちゃワロタw
152:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:28:08
偽者さん達、スレに迷惑はかけないで下さい…。
私はもう少し起きて粘って見ます。
どうか、解答が来、そして後3門正解しますように。
そして、合格しますように。
神様、お願い致します。
153:103 ◆SIYjoV7TYA
06/10/15 01:33:38
>>151
面白いレスが見たいならお笑い板でも行って下さい・・・。
ここは技術士・生物部門のスレです。
154:名無し検定1級さん
06/10/15 01:41:14
合格はきびしい。。。。
基礎7問(基準6問/15問)
専門10+3?(基準10問/25問)
は条件合致してるが、
(基礎+専門)17+3?(基準20問/40問)
3問が確実に合ってれば、この条件でぎりぎり。
もし専門にx2の比例配分がされている場合、
(基礎+専門)7+(10+3?)x2=27+6?(基準33/65)
とにかくあと3問が合っていなければ樹海逝き。
155:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:44:26
>>154
樹海に行くわけには行かないんです…。
154さんは頭が良さそうですし、生物の問題ご存知ありませんか?
全然更新されず困っております。
比例配分がされている場合も考え後4門合格すれば確実ですね。
厳しい試験です。
156:名無し検定1級さん
06/10/15 01:50:43
ここをみるか、16日を待つかじゃないか?
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
おれは、機械で受けたんで、生物は専門外。
合ってるか合ってないか不明の問題番号を晒すだけでも
誰か答えてくれるんじゃないか?
157:名無し検定1級さん
06/10/15 01:51:18
>>103
こんな試験で落ちたらクビってロクな企業じゃねーな。
潔く辞めても誰もあんたを責めないよ。
>>140
ワロスw
158:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:57:08
>>156
そうします。
Ⅳ-13 嫌気性処理は,酸素のない嫌気的条件において嫌気性微生物の代謝作用により,有機性排水・廃棄物を分解する生物学的プロセスである。このプロセスの特徴を示した次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 好気性処理に比べて処理水質が良い。
② 好卑性処理に比べてエネルギー消費が少ない。
③ 汚泥生成量が少なく,好気性処理の1/5~1/10程度である。
④ 反応槽が密閉型なので,汚染ガスを制御しやすい。
⑤ 高濃度・高負荷に対応しやすく,排水処理の反応槽が小さい
Ⅳ-21微生物の培養技術に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① きのこや麹の生産には固体培養法が用いられる。
② 乳酸発酵やアミノ酸発酵には嫌気培養法が用いられる。
③ 食酢の伝統的な製法は酢酸菌の表面培養である。
④ 代謝産物を除去しながら培養する方法として透析培養やろ過培養がある。
⑤ エアリフト型培養槽では通気のための擾拝は行わない。
159:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:58:11
Ⅳ-24 遺伝子ライブラリーに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① ゲノムDNAライブラリー作製においては,ゲノムDNAを制限酵素で部分的消化を行った後,入ファージベクターなどに挿入する。
② cDNAライブラリー作製において用いられるプライマーはオリゴ(dT)であり,ランダムな配列を有するオリゴヌクレオチドは用いられない。
③ ベクターに挿入されるDNAの長さは,ゲノムライブラリーの方が,cDNAライブラリーよりも一般的に長い。
④ 各臓器のmRNAに由来するヒトcDNAライブラリーが作製されている。
⑤ DNAライブラリーを作製するときには,逆転写酵素が必要である。
Ⅳ-26 シグナル伝達に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 脂質分子が二次メッセンジャーとなる経路では,タンパク質キナーゼCが標的タンパク質をリン酸化する。
② 二次メッセンジャーとしてcAMPが働く経路では,タンパク質キナーゼAが標的タンパク質をリン酸化する。
③ アドレナリン受容体は膜を7回貫通するタンパク質であり,Gタンパク質を介してシグナルが伝達する。
④ 哺乳動物のGタンパク質はα,β,γの3つのサブユニットよりなる。
⑤ cAMPを合成するアデニル酸シクラーゼはATPのみならず,ADPも基質とすることができる。
160:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 01:59:13
Ⅳ-31成長ホルモンに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① ヒト成長ホルモンは,脳下垂体前葉で合成される。
② ウシ成長ホルモンは,米国などにおいて,ウシの乳の分泌量を高める目的で使用されている。
③ ブタ成長ホルモンは,ブタの脂肪合成を増やしてタンパク質の合成を減らすことによって,いっそう太らせるために使用されている。
④ サケの成長ホルモン遺伝子を導入したトランスジェニックサケが作出されている。
⑤ 各種の成長ホルモンは,大腸菌等を利用した遺伝子組換え技術で生産されている。
Ⅳ-32 幹細胞に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 胚性幹細胞は受精卵の発生の初期に出現する。
② 成人の骨髄中には多能性幹細胞があり,循環器系に入ると,様々な種類の血液細胞に分化する。
③ 成人の多能性幹細胞の利点は,供与者と受容者が同一の場合には免疫適合性が一致するため,拒絶の可能性が低いことである。
④ 胚性幹細胞は成人の多能性幹細胞よりも単離が難しいが,その用途は成人の多能性幹細胞より広い。
⑤ 胚性幹細胞の単離方法には,脱核した卵細胞に二倍体細胞の核を移植し,胚盤胞の時期まで発生させて得る方法がある。
161:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 02:01:21
あ、6門しかありません。
1/2です。。もう駄目かも。
どなたか、上記6門の問題の答え、分りませんか?
宜しくお願い致します。
162:名無し検定1級さん
06/10/15 02:11:04
教科書やネットで調べればすぐ解答出てきそうやな。
163:名無し検定1級さん
06/10/15 02:40:36
Ⅳ-13②③⑤は明らかに○、④はメタン利用の件を考えると○っぽい。たぶん①。
Ⅳ-21⑤が×っぽい。
Ⅳ-31①②④⑤は明らかに○。③があやしい
Ⅳ-32①②は明らかに○。④は○っぽい。③か⑤.
他は、複雑すぎで、ネットじゃちょっと無理。
それにしても、成長ホルモン生成・投与技術は、遺伝子組み換え作物のリスクと
さほど変わらんな。まあ、拡散しにくいことは確かだが。
164:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 02:52:17
>>163様
ありがとうございます!
おきていた甲斐がありました。
4-32が⑤なら13点です!
因みに私の解答です。
4-13 5
4-21 5
4-24 2
4-26 3
4-31 3
4-32 5
165:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 02:56:00
いよいよ後1点が決するとほぼ合格確定です。
どうか博識な皆々様、解答をご教授のほど、宜しくお願い致します。
1点駄目で落ちるかと思うと、手が震えます。
息子も奥さんも寝ています。
私は駄目人間ですが、これで何とか首にならずに済んだら、彼女ら
を路頭に迷わせなくて済みます。
甲種危険物、公害水質1種と続き、これを手に入れれば、会社からも
何も言われません。
166:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 03:21:21
Ⅳ-32 幹細胞に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 胚性幹細胞は受精卵の発生の初期に出現する。
② 成人の骨髄中には多能性幹細胞があり,循環器系に入ると,様々な種類の血液細胞に分化する。
③ 成人の多能性幹細胞の利点は,供与者と受容者が同一の場合には免疫適合性が一致するため,拒絶の可能性が低いことである。
④ 胚性幹細胞は成人の多能性幹細胞よりも単離が難しいが,その用途は成人の多能性幹細胞より広い。
⑤ 胚性幹細胞の単離方法には,脱核した卵細胞に二倍体細胞の核を移植し,胚盤胞の時期まで発生させて得る方法がある。
Ⅳ-32 幹細胞に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 胚性幹細胞は受精卵の発生の初期に出現する。
② 成人の骨髄中には多能性幹細胞があり,循環器系に入ると,様々な種類の血液細胞に分化する。
③ 成人の多能性幹細胞の利点は,供与者と受容者が同一の場合には免疫適合性が一致するため,拒絶の可能性が低いことである。
④ 胚性幹細胞は成人の多能性幹細胞よりも単離が難しいが,その用途は成人の多能性幹細胞より広い。
⑤ 胚性幹細胞の単離方法には,脱核した卵細胞に二倍体細胞の核を移植し,胚盤胞の時期まで発生させて得る方法がある。
Ⅳ-24 遺伝子ライブラリーに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① ゲノムDNAライブラリー作製においては,ゲノムDNAを制限酵素で部分的消化を行った後,入ファージベクターなどに挿入する。
② cDNAライブラリー作製において用いられるプライマーはオリゴ(dT)であり,ランダムな配列を有するオリゴヌクレオチドは用いられない。
③ ベクターに挿入されるDNAの長さは,ゲノムライブラリーの方が,cDNAライブラリーよりも一般的に長い。
④ 各臓器のmRNAに由来するヒトcDNAライブラリーが作製されている。
⑤ DNAライブラリーを作製するときには,逆転写酵素が必要である。
167:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 03:22:23
後、上記の3門の中で1点合っていれば13点です。
どなたか頭の良い方、宜しくお願い致します。
163様には伏して御礼を申し上げます。
168:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 04:00:31
申し訳ありません。
訂正です。
こちらの3門の答え、どなたかご教授願えませんでしょうか
Ⅳ-24 遺伝子ライブラリーに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① ゲノムDNAライブラリー作製においては,ゲノムDNAを制限酵素で部分的消化を行った後,入ファージベクターなどに挿入する。
② cDNAライブラリー作製において用いられるプライマーはオリゴ(dT)であり,ランダムな配列を有するオリゴヌクレオチドは用いられない。
③ ベクターに挿入されるDNAの長さは,ゲノムライブラリーの方が,cDNAライブラリーよりも一般的に長い。
④ 各臓器のmRNAに由来するヒトcDNAライブラリーが作製されている。
⑤ DNAライブラリーを作製するときには,逆転写酵素が必要である。
Ⅳ-26 シグナル伝達に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 脂質分子が二次メッセンジャーとなる経路では,タンパク質キナーゼCが標的タンパク質をリン酸化する。
② 二次メッセンジャーとしてcAMPが働く経路では,タンパク質キナーゼAが標的タンパク質をリン酸化する。
③ アドレナリン受容体は膜を7回貫通するタンパク質であり,Gタンパク質を介してシグナルが伝達する。
④ 哺乳動物のGタンパク質はα,β,γの3つのサブユニットよりなる。
⑤ cAMPを合成するアデニル酸シクラーゼはATPのみならず,ADPも基質とすることができる。
Ⅳ-32 幹細胞に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
① 胚性幹細胞は受精卵の発生の初期に出現する。
② 成人の骨髄中には多能性幹細胞があり,循環器系に入ると,様々な種類の血液細胞に分化する。
③ 成人の多能性幹細胞の利点は,供与者と受容者が同一の場合には免疫適合性が一致するため,拒絶の可能性が低いことである。
④ 胚性幹細胞は成人の多能性幹細胞よりも単離が難しいが,その用途は成人の多能性幹細胞より広い。
⑤ 胚性幹細胞の単離方法には,脱核した卵細胞に二倍体細胞の核を移植し,胚盤胞の時期まで発生させて得る方法がある。
169:名無し検定1級さん
06/10/15 05:11:45
専門科目でしょ。4択問題なんだから自分で調べられないようじゃ
今回は受かったとしても、先は無いね。
170:名無し検定1級さん
06/10/15 05:23:06
4択じゃなく5択か。まぁ俺もぎりぎりだから似たもんか。
妻子はないが精子はぱんぱんだ、がんがろう。
171:名無し検定1級さん
06/10/15 06:59:27
なんかすげぇレスが伸びてると思ったら
103祭りがあったのかww
172:名無し検定1級さん
06/10/15 07:16:10
ここはお前の日記帳じゃないんだ。チラシの裏にでも書いてろ。な?>103クローン
173:名無し検定1級さん
06/10/15 08:18:53
ところで
機械はどこで答え合わせやってるの?
174:名無し検定1級さん
06/10/15 08:31:14
>>173
つ URLリンク(makimo.to)
175:名無し検定1級さん
06/10/15 09:40:09
電気電子の合格率を予想してみた(前スレ921を>>51で判定)
回答晒した9人中4人ってことで合格率44.4%
まぁ自信の無い人は晒しにくいだろうから実際は20%程度か?
11513 33144 34224 44354 12441 22122 52452 …07点
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1 ***** ***** …02点
1*411 **333 25**5 34241 14341 *5*2* 153** …13点
*1211 3*35* 3**** *42** *42** ***2* ***** …11点
44111 *14** *5*** 34**1 422*2 24*2* 351** …16点
33311 31555 2***5 24221 14442 42*2* ***** …15点
11513 3435* 22324 34254 224** *532* ***** …09点
3231* 344** 24355 5435* 4*313 23123 ***** …06点
44211 31355 25*15 34231 *4242 *4*2* ***** …24点(惜しい!)
176:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 10:06:10
おはようございます。
後、4門調べようと思い頑張りましたが、分りませんでした…。
どうか、上記の4門、頭の良い方、ご解答の程、切に宜しくお願い致します。
177:名無し検定1級さん
06/10/15 10:10:39
103の人気に嫉妬
178:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 10:12:28
何故か、生物工学だけ解答が少ない状態、困惑しております。
同じ生物工学を受けた方、どうか解答のたたき上げのアップを
お願い致します。
お昼には上司に大体の所感を報告しなければなりません。
生物工学
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
の答え合わせ宜しくお願い致します
179:名無し検定1級さん
06/10/15 10:16:28
明日には正式回答出るんだから、一日くらい上司に待ってもらえ
180:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 10:18:44
>>179
明日、会社で見て受かってなかったら、凄く恥かしいのみならず、
自首退職しなければならないんです。。
たかが資格ですが、私の場合は生活がかかっているのです。
どなたか、解答の程、宜しくお願い致します。
私ではネットで検索しても分りませんでした。
181:名無し検定1級さん
06/10/15 10:30:00
自首退職って、警察に出頭して会社を辞めること?
凄いな…
182:名無し検定1級さん
06/10/15 10:52:50
>>103の人,夕べは何時に寝たの?
迫力は伝わってくるけど>>140の人の
たった一回のスレ負けてるよ!
183:名無し検定1級さん
06/10/15 11:38:53
>>173-175
流れを無視した、その冷静さにちと笑ってしまったよ。
184:名無し検定1級さん
06/10/15 11:43:56
そんな事より>>103よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アフォかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>103は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
185:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 11:47:51
>>182
夕べは6時に眠りましたが、3時間ほどしか眠れませんでした。
本当に、追い詰められています。
先ほど、朝食を食べましたが吐いてしまいました。
…どうして生物工学だけは完全には解答されていないんだろう…。
何方か、>>168の問題の解答宜しくお願い致します。
186:名無し検定1級さん
06/10/15 11:56:36
>>103
お前みたいなのがいたら、あるものも出したくなくなるだろ。
そもそもどうせ明日正式発表があるってのに、ここで仮に不確実な解答情報
得られたとして、それがどうなるってんだよ。そんな器の狭さがすでに技術士
不適合ですよ。
187:名無し検定1級さん
06/10/15 12:03:22
土建部門の2%程度しか居ない超マイナー部門だからなぁ…>生物
おせっかいな回答者が現れる確率も自ずと低くなるでせう。
188:名無し検定1級さん
06/10/15 12:16:42
>>186
あまりいじめたらかわいそうだよ。
朝ごはんも吐いちゃったみたいだし。
本人は深刻みたいだから。
>>103
2chの生物版もあまりやってないみたいね。
ここも
URLリンク(www.pejp.net)
肝心の知りたい答えの所は解答がないね。
よっぽど難しい問題を選んじゃったのかね?
189:名無し検定1級さん
06/10/15 12:30:09
↑の建設部門掲示板によると、明日6:00には回答が上がってるらしい。
なので早く起きて出社前にここを叩きまくれ。
URLリンク(www.engineer.or.jp)
190:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 12:31:44
先ほど上司に電話しました。
……恐くて多分受かっていると答えてしまいました。
皆様、本当にスレ汚しごめんなさい。
私自身、自身の罪深さは承知しております。
後、3門の中で1門あっていれば多分合格なので、何事にも手がつきません。
奥さんにも昨夜からPCにかじりついているので、心配されています。
本当に情けないです…。
何方か、>>168の問題の解答宜しくお願い致します。
191:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 12:33:35
>>188
難しいというよりも、曖昧な部分もあるので回答者の方も
判断しにくいのでは無いでしょうか。
>>189
明日朝六時ですね。
ありがとうございます。
192:名無し検定1級さん
06/10/15 12:57:03
>>103がむばれ・・・。
結構きびしい条件のコンサルなので中堅以上かな?
中小のコンサルは人材不足なので渡り歩いても
生活できますよ。そのうち合格して2次も受かって
技術士事務所でも立ち上げればいいじゃないですか。
193:名無し検定1級さん
06/10/15 13:00:05
こんな勉強しなくても受かるような試験でぎりぎりの奴なんて、
一体どこの大学でてんだ?
それがコンサルやってるなんて、詐欺にもほどがある。
194:名無し検定1級さん
06/10/15 13:12:32
>>189>>191
去年の公式解答発表は午前8時ごろだったようだ。
スレリンク(doboku板:220-223番)n
195:名無し検定1級さん
06/10/15 14:16:02
>>103,190
わざわざ上司に電話するとは!
12月にならなければ結果はでないのに。
仕事の交渉は下手だろ。
196:名無し検定1級さん
06/10/15 17:40:27
おーい!103の人,
カキコないけどどうしたの?
眠くなっちゃたの?
197:名無し検定1級さん
06/10/15 18:30:30
一次受かったからって技術士でもなんでもないのに、その結果でクビ切るって
会社もかなり頭悪いのか。それとも、無能な社員を理由こじつけて切りたくて
仕方ないという可能性は考えられるね。
103から多分受かっていると報告を受けた上司の内心はいかに(笑)
198:名無し検定1級さん
06/10/15 18:53:04
次に上司はこう言う。次の2次試験で受からなければクビだと…
漏れならすぐ辞めて他探すけどね。
199:名無し検定1級さん
06/10/15 18:57:17
>>103
技術士試験の試験問題の著作権は技術士会が持ってるけど
そのまま掲示板にのせちゃっていいの?
200:名無し検定1級さん
06/10/15 19:17:35
>>199
出典を明記した「引用」であれば問題ないのですが…(著作権法第32条)
103氏の行動は問題かも?
201:199
06/10/15 19:32:34
>>200
引用の仕方難しいですね。
とりあえず通報しておきますか。
202:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 19:55:06
お願いです。
訴えられたら、本当に首を吊らなくては為らなくなります…。
出典を明記するとはどのような事でしょうか?
>>158
>>159
>>160
>>166
>>168
上記のレスの内容の著作権は「社団法人 日本技術士会」に御座います。
203:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 19:56:48
著作権法違反の罪は禁固刑でしょうか?
罰金刑の略式処分なら良いのですが…。
前科者になったら、それこそ首です。
どうすれば良いのかご教授下さい。
本当に、本当にお願い致します。
204:名無し検定1級さん
06/10/15 19:58:54
みんな!
あんまり103をいじめるなって
いってるじゃないか!
205:名無し検定1級さん
06/10/15 19:59:43
>>103
とりあえず、この板から消えてれば?
206:名無し検定1級さん
06/10/15 20:00:15
>>202
大丈夫だって。こんなところのカキコをいちいち訴えてたら、きりないよ。
そもそも、技術士会が103氏を訴えてなんかメリットある?ないでしょ?
著作権法は親告罪だし、まずこんなところのカキコを訴えるなんてありえない。
あったとしても、せいぜい警告がくる位だよ。
そしたら、「ごめんなさい。もうしません。」でおk
207:名無し検定1級さん
06/10/15 20:05:09
そうそうみんな、103をいぢめないで。
明日の解答発表楽しみだね、きっと合格圏内だよ。
だけど、ちゃんとマークはあってる?26問答えたり、受験番号
忘れたり。だから安心するのは合格発表されてから、12月まで
眠れない日が続くね。
208:名無し検定1級さん
06/10/15 20:13:40
>>207
オマイが一番いじめてる
ような気がする。
209:名無し検定1級さん
06/10/15 20:18:31
103氏
あすの発表まで時間があすから教えてよ。
生物工学で受験なんてめずらしい。
仕事はどんなことしてるの?
製薬会社関連とか・・・?
どんな会社なのか非常に興味あるのだが。
210:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/15 20:26:32
皆様、暖かいお言葉ありがとうございます。
先ほど、食欲が無いのでおそばだけを食べて、胃薬を
飲みました。
この書き込みで最後にしたいと思います。
何だか、昨夜からお騒がせし、申し訳ありませんでした。
>>209さん
皆さんがおっしゃられるコンサルでは無く、詳しくは言えませんが、
微生物を用いた次世代エネルギーの会社に勤めております。
私は院しか出ていないので肩身が狭いです。
最後にもう一度。
>>158
>>159
>>160
>>166
>>168
上記のレスの内容の著作権は「社団法人 日本技術士会」に御座います。
211:名無し検定1級さん
06/10/15 20:36:07
>>103
>>この書き込みで最後にしたいと思います。
本当によろしく頼みますね。
212:名無し検定1級さん
06/10/15 20:37:41
103氏
>私は院しか出ていないので肩身が狭いです。
国内の有名大学のみならず米XXX州立大卒だの
探すのに苦労はしない”超”のつく一流企業でも
そんなことはないが。
微生物から次世代エネルギーなんてすばらしいことを
しているのに会社の人間は小さいみたいだね。
213:名無し検定1級さん
06/10/15 20:51:07
院出ていて、技術士の試験ヒーヒーでは、ちょっと問題ありだろう。
214:名無し検定1級さん
06/10/15 21:01:35
サラリーマンは辛いのう。
試験に追われて。
一次試験が卒業できるかは
明日決まる。
215:名無し検定1級さん
06/10/15 21:05:38
>>213
年齢にもよるだろう。
216:名無し検定1級さん
06/10/15 22:43:28
やっとこの板に平穏が戻ってきたようだ。
217:名無し検定1級さん
06/10/15 22:45:11
いや、明日8時の解答公表と同時に阿鼻叫喚地獄絵図が始まるのだ・・・
218:名無し検定1級さん
06/10/15 22:58:51
103氏の結末も知りたいと思うのだが。
219:名無し検定1級さん
06/10/15 23:15:11
生物工学IV-32
(4) 胚性幹細胞は成人の多能性幹細胞よりも単離が難しいが,
その用途は成人の多能性幹細胞より広い。
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
一方、成体の幹細胞には、欠点もあります。
それは、成体の幹細胞が、胚性幹細胞ほど多分化能に優れていない、という点です。
この他、成体の幹細胞は生体内に点在しており普通の細胞と分離するのが困難である、
ということもあります。
220:名無し検定1級さん
06/10/15 23:32:33
>>219
どういう事?
4が間違いって事?
221:名無し検定1級さん
06/10/15 23:33:55
103氏は不合格か?
222:名無し検定1級さん
06/10/15 23:50:09
生物工学IV-24
(2) cDNAライブラリー作製において用いられるプライマーはオリゴ(dT)であり,
ランダムな配列を有するオリゴヌクレオチドは用いられない。
URLリンク(www.aist.go.jp)
オリゴヌクレオチドプライマーを合成し、これを用いて組織または細胞のポリ (A)+ RNAを
鋳型としてプライマー伸長cDNAライブラリーを合成した。
103氏おめ。
223:名無し検定1級さん
06/10/15 23:55:51
あそこの掲示板解答が全て正しいという仮説の元でな・・・
224:名無し検定1級さん
06/10/15 23:58:19
あ、それならぬか喜びの可能性大w
他の試験区分の書き込みをみると、信頼性はあんまりないね。
225:名無し検定1級さん
06/10/16 00:00:24
ところで没門になった奴ってどうなるのかな?
例えば答えが二つあるとか。
そういう場合はどうしていたんだろう。
226:名無し検定1級さん
06/10/16 00:03:40
一次試験でひーひー言ってるヤツって
二次試験は受かるものなの?
これからの勉強次第かもしれないけど・・・
227:名無し検定1級さん
06/10/16 00:30:35
>>225
URLリンク(www.engineer.or.jp)
228:名無し検定1級さん
06/10/16 00:50:01
解答が発表されたぞ!
229:名無し検定1級さん
06/10/16 00:53:15
>>228
本当!
どこのurl?
230:名無し検定1級さん
06/10/16 00:59:05
>>228
嘘ばかりいってるんじゃねえよ、たこ
231:名無し検定1級さん
06/10/16 01:01:21
毎年いるよね。こういう人。
毎年釣られる人もね。
232:名無し検定1級さん
06/10/16 03:33:51
落ちたぞ(´Д`)
233:名無し検定1級さん
06/10/16 04:41:28
解答が何時に公開されるか分かる?
234:名無し検定1級さん
06/10/16 05:05:01
6時に発表らしいよ。
235:103 ◆CSZ6G0yP9Q
06/10/16 05:09:16
書き込みを最後にすると言ったのに書き込んで申し訳ありません。
午前8時発表なら携帯で答えを見るしかないのですがpdfは多分、
携帯では見れません。
どなたか、発表がありましたら、生物工学部門の解答をこちらに
アップして頂けませんでしょうか?
仕事場では私用のPC使用は禁じられておりまして…。
236:名無し検定1級さん
06/10/16 05:15:49
会社の上司に言えばいいじゃん。
237:名無し検定1級さん
06/10/16 05:57:34
まだ答え来ないの。チンチン♪
238:名無し検定1級さん
06/10/16 06:15:36
まだ発表でないね。
239:名無し検定1級さん
06/10/16 06:18:35
解答アップしろなんて、なんでも人任せだな。
ママンにおなか痛いからお休みって電話してもらったら?
ゆっくり解答見れるぞ。それともいじめられるからもう
行かないって言ってもらってもいいな。
240:名無し検定1級さん
06/10/16 06:22:16
不合格になったほうがいい奴もいるな。
おれは余裕の合格圏だったが。
241:名無し検定1級さん
06/10/16 06:24:31
もし発表が6時なら、常識的に考えたら午後6時な気がする。
242:名無し検定1級さん
06/10/16 06:26:44
技術士の1次試験でギリギリの奴がコンサルやってるなんて、
世も末だな。
243:名無し検定1級さん
06/10/16 06:38:39
問題と同じように解答だって著作権があるだろ。
自分が犯した罪を他人にも強要するつもりか。
244:名無し検定1級さん
06/10/16 06:50:27
去年は午前8時すぎの解答発表でした。あと1時間ちょい待つべし。
245:名無し検定1級さん
06/10/16 07:26:56
「解答がアップされた」と書き込まれる。
↓
みんなで一斉にアクセス。
↓
解答ページのサーバがダウン。
そうならないためにも、ここに転載しちゃって良いんじゃないか?
246:名無し検定1級さん
06/10/16 08:22:56
今年はまだアップされないね。9時?
247:名無し検定1級さん
06/10/16 08:41:59
6時とか8時とか噂が出てるが、それって全部
「去年はそうだった」というもので、今年は分かんないでしょ?
素直に夜まで待つことにするわ。
248:名無し検定1級さん
06/10/16 08:44:16
と言いつつ気になる今日このごろ。
249:名無し検定1級さん
06/10/16 09:09:24
生物工学IV専門
23234 44315 42145 13143 25523 52443 34433
250:名無し検定1級さん
06/10/16 09:10:24
適性13問
基礎10問
専門14問(電気)
マークミスが無ければ合格です。
251:名無し検定1級さん
06/10/16 09:15:07
適性
41514 53545 42242
基礎
35245 45134 14321 41153 53213
電気電子
44211 31355 15515 34231 14242 24324 35134
252:別な部門の受験者
06/10/16 09:15:36
>>253 >>103 9:00に公表したようですね
[平成17年度技術士第一次試験筆記試験択一式問題の正答]
URLリンク(www.engineer.or.jp)
URLリンク(www.engineer.or.jp)
平成18年度 技術士第一次試験【IV専門科目】試験問題の正答 18.生物工学部門
問題番号 正答番号
IV-1 2 IV-2 3
IV-3 2 IV-4 3
IV-5 4 IV-6 4
IV-7 4 IV-8 3
IV-9 1 IV-10 5
IV-11 4 IV-12 2
IV-13 1 IV-14 4
IV-15 5 IV-16 1
IV-17 3 IV-18 1
IV-19 4 IV-20 3
IV-21 2 IV-22 5
IV-23 5 IV-24 2
IV-25 3 IV-26 5
IV-27 2 IV-28 4
IV-29 4 IV-30 3
IV-31 3 IV-32 4
IV-33 4 IV-34 3
IV-35 3
253:名無し検定1級さん
06/10/16 09:24:06
>>110
正答 23234 44315 42145 13143 25523 52443 34433
回答 12534 5*5*5 3*535 5**** 53525 3*4*4 3543*
正解 00011 00001 00001 00000 00110 00100 10110 10
他の科目の出来が>>121の通りだと、、、、
254:名無し検定1級さん
06/10/16 12:20:40
落ちてた場合は2chどころではないでしょうから103はもうこないでしょうね。
来たら最初からネタだったということでしょうね。
255:名無し検定1級さん
06/10/16 12:30:02
>>250
おめでとうございます。
256:薄給の30代独身
06/10/16 12:40:02
来年機械を受験しようと思っているんですけど
お勧めの参考書とか講座を教えていただけないでしょうか
宜しく御願いします
257:名無し検定1級さん
06/10/16 12:41:01
電気電子の回答予想は11問目と34問目がまちがえていました。
各々確認してください。
258:名無し検定1級さん
06/10/16 12:52:47
第一次試験 情報工学
共通科目: 免除
基礎科目: 11/15 (73.3%)
適性科目: 12/15 (80.0%)
専門科目: 17/25 (68.0%)
試験対策は技術者倫理を 4 時間ほど。他は何もせず。
第一次試験は情報工学でサクッと通過するのが良いと思われ。
259:名無し検定1級さん
06/10/16 13:14:45
>>256氏
機械の専門科目の参考書は山海堂の予想問題集¥2800←これしか無かった
基礎・適正は書店の建設土木周辺にたくさんあるから好きなの選べばいいけど
技術士研究会編「技術士第1次試験の解答例」近代図書¥2700使ったよ
260:名無し検定1級さん
06/10/16 13:16:05
あ、ちなみに講座なんて受講する必要無いです。
お金の無駄っす。
261:名無し検定1級さん
06/10/16 13:20:02
船舶・海洋部門
基礎13/15
適性12/15
専門13/25
学部卒後は技術と無縁の仕事に就き、勉強も前夜まで10年間全くの空白状態でした。
棄権の誘惑に負けず受けに行って良かった!
今度実家に帰ったら大学時代の教科書引っぱり出して読んでみるか。
262:名無し検定1級さん
06/10/16 15:57:25
電気電子部門
基礎13/15
適正10/15
専門15/25
専門での解答数ミスや受験番号マークミスも何度も確認したので
多分大丈夫だと思う。テスト勉強は1週間程度。基礎、適正は過去問やって
特に問題なかったのでほとんど専門の勉強してました。
263:名無し検定1級さん
06/10/16 16:16:59
電気電子で初受験。
基礎10/15
適性13/15
専門15/25
必死に過去問解きまくったけどヤマがハズレて撃沈
過去の知識を総動員して何とかクリア。
学生時代に真面目にやっておいて良かったと痛感。
264:名無し検定1級さん
06/10/16 16:57:53
上下水道を受験しました。
基礎 11/15
適性 10/15
上下水道 21/25
大学卒業してずいぶん過ぎると
基礎・適性が辛いですね。(適性は関係ないか??)
下水処理場で維持管理しているので
技術士の経験論文などは書けると思えないので
1次試験だけの受験になりそうでうが
専門の知識向上には役立ちましたよ。
265:名無し検定1級さん
06/10/16 18:16:17
>>264
実務経験の認定というのはやはり厳しいのですかね?
私も単なるオペレーターなら7年あるのですが。。
266:名無し検定1級さん
06/10/16 19:08:42
機械で受けました。
適性10/15
基礎14/15
専門14/25
とりあえず合格だな、マークミスがなければ。。。
専門が意外に勘違いのミスが多かった。
ところで、適性の最後の問題は、やはり2が正解でしたね。
ウ)モータ駆動による回転ドアの事故に対して,
原因解明・対策選定が完了した後で,
しかも原則として子供が入らないところで
手動で重量が軽い回転ドアなのに使用中止にしたままにしているところがある。
廃止,再開のいずれも採らないことは事故を自分の問題と考えないことであり,
別な事故発生の誘因ともなる。
これは要するに、後ろの分だけで判断できるということやね。
267:名無し検定1級さん
06/10/16 19:15:31
あわれ、>>103は1点足らず。。。。。
268:264
06/10/16 19:24:57
>>265
技術士は「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」と
あるので、運転や維持管理の経験論文ではどれにも当てはまらないような気が
するので、実際に二次試験を受けるのは無理があるかな?と思っています。
269:名無し検定1級さん
06/10/16 19:33:57
>>268
転職すればいいじゃん。
270:名無し検定1級さん
06/10/16 20:12:02
応用理学部門
適性 10/15
基礎 9/15
専門 12/25
思いっきしボーダーギリギリでした(;´Д`)
勉強は、試験日前に2日ほど
高校の物理と化学がうろ覚え状態だったのが、辛かった
ホントは棄権しようと思ったけど、連休前に受けることを決心
後は、記入ミスが無いことを祈るばかり・・・
271:名無し検定1級さん
06/10/16 20:53:20
基礎 9/15
適性 10/15
専門 18/25
取り敢えず何とか行けたっぽい。
あとはマークミス等が無いことを祈るばかりだ。
272:名無し検定1級さん
06/10/16 21:16:46
>256さん
まずはここを見てください。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
私も260氏同様に講座受講は無駄だと思います。
過去問を反復すれば大丈夫です。
273:名無し検定1級さん
06/10/16 21:28:36
過去問そのものズバリは出ないので、反復は不要かと。
できるだけ多くの問題を解いて、さらに大学の教科書を読み返したほうが有用。
274:名無し検定1級さん
06/10/16 21:34:39
ダメだったって人が出ないんだけど・・・
実はかなり合格率が高いのでは??
275:名無し検定1級さん
06/10/16 21:44:18
>274
103氏が居るぞ。
276:名無し検定1級さん
06/10/16 21:46:06
専門の解答数25問ってのだけ確認して、
一つ一つのマーク位置までは見直さなかったかも。。
自己採点ギリギリなだけにスゲー不安!
277:名無し検定1級さん
06/10/16 21:48:27
>273
それが出るんですよ、以外と。
ex) 機械 Ⅳ-6,13,17,32なんて過去に全く同じ。
類似問題は多数。バカじゃない限り過去問オンリーでちょっと応用すればOKですよ。
278:名無し検定1級さん
06/10/16 21:57:47
適正 10/15
基礎 9/15
専門 19/25
適正が難しかったよな。
279:名無し検定1級さん
06/10/16 22:02:20
>>277
電気電子の場合は過去問から出題されることは滅多にない!復習不要でラクチンだYo♪
280:適正問題です。
06/10/16 22:05:31
適正問題です。
上の103~160くらいまでを読んで103氏の技術者としての素質に関してもっとも不適切なものを
①~⑤より選べ
①1次試験でひーひー言っているくらいなので技術的なスキルは非常に低い
②妻子もいて路頭に迷うかもしれないので技術者として認めても良い。
③合否がわからない(否の確率大)のに上司に不確定な報告をするのは技術者以前よりも人としてダメ人間である
④こんな人にコンサルされるクライアントはかわいそうだ
⑤自分の首があぶないのに合否基準も人任せ。リスク管理に劣るかゼロである
281:名無し検定1級さん
06/10/16 22:06:56
適性満点!だが基礎8点、専門13点な漏れは
犬のように従順すぎてコンサルに向いてないなorz
282:名無し検定1級さん
06/10/16 22:07:51
>>280
②ですね。
技術士会は偽善者集団ですから。
本物の適性も、偽善的なものを選べばたいてい正解でしょ?
283:名無し検定1級さん
06/10/16 22:13:38
技術士会の入会費10,000円 年会費20,000円 高ーーーい。
何でこんなに高額なのでしょうか?
284:名無し検定1級さん
06/10/16 22:22:45
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< ⑥よく煽られた上で同情を与えることが出来る立場にはなくて、その試験結果に影響される人々
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
285:名無し検定1級さん
06/10/16 22:28:21
上下水道
適正 11/15
基礎 10/15
専門 17/25
とたんにマークミスが気になりだしたオレ
286:名無し検定1級さん
06/10/16 22:39:56
MIXIの日記検索すると落ちてる人が妙に多い気がする
287:名無し検定1級さん
06/10/16 22:46:38
適正と専門(機械)の問題用紙没収されて答えあわせできないorz
神様うpしてください
288:名無し検定1級さん
06/10/16 22:56:32
>>287
問題なくたって解答メモってれば、答え合わせできるよ
自分の解答なければ、問題あっても答え合わせはできないよ
289:名無し検定1級さん
06/10/16 23:03:25
>>288
問題見れば思い出します。
途中退出で回収されるとは露知らず。
お願いします。
290:名無し検定1級さん
06/10/16 23:06:18
基礎、専門、適性は問題なかったけど
共通(物理)が11/20で微妙。。
291:名無し検定1級さん
06/10/16 23:08:05
適正はURLリンク(jbbs.livedoor.jp)
292:名無し検定1級さん
06/10/16 23:08:07
情報工学部門
適性 14/15
基礎 12/15
専門 20/25
情報工学部門はソフ開持ってる理系の常識人なら余裕。
二次試験までは4年も待たなきゃならないから、
当分は情報処理試験一筋だな。
293:名無し検定1級さん
06/10/16 23:12:22
>>291
ありがとうございます。
専門は図もあるし厳しいのかもしれませんね
294:名無し検定1級さん
06/10/16 23:19:03
>>293
>>1の「技術士受験を応援するページ」だけどね。
機械部門は問題が届いていないらしい
295:名無し検定1級さん
06/10/16 23:27:03
下水道部門や情報工学の人の専門科目は
得点が高いね。
ソフ開を持っていれば余裕といいますが、
ソフ開の試験も難しいと思いますよ。
適正:12/15
基礎:10/15
専門:15/25(電気電子)
103氏,どうでしたか?
いい報告を待ってます。
残念な結果だったとしても
元気にこのスレにきてくださいね。
296:名無し検定1級さん
06/10/16 23:33:15
スレスレで一次合格した模様。
で、技術士会の合格者歓迎会とか修習技術者研修セミナーってどんなふいんき?
マイナー部門でも浮かない?
297:名無し検定1級さん
06/10/16 23:46:48
技術士会のサイトを見て思ったんだが
技術士会の合格者歓迎会へ参加する為には、
年会費\9,600払って会員にならないといけないのか、ひょっとしてw
298:名無し検定1級さん
06/10/17 01:23:58
東京、去年の歓迎会参加者130名。
部会毎の懇親会もあるようだが、参加者なしのところもありそうだね。
299:名無し検定1級さん
06/10/17 01:27:24
電気電子部門
適正 13/15
基礎 9/15
専門 14/25
適正、基礎のみ過去問5年分ほどを解いただけ。専門は、電験2種二次試験の
勉強をちょっとしてただけ。
300:名無し検定1級さん
06/10/17 01:34:51
情報工学部門です。
基礎 13/15
適正 12/15
専門 19/25
で名前忘れとかマークおかしいとかなければとりあえず「準技術士になれる人」
になれたようです。
あとは職場で師匠になってくれる技術士探さないとなあ。さいわい時期はずれの
転属が近々あるのでダメモトでそういう人いないか言ってみるつもり。
いや、技術士に弟子入りしなくても技術士になれるのは知ってるけどサ、
せっかくだから準技術士に登録して「準技術士です」って名乗ってみたいじゃん。
くそどマイナーな資格だから「は?準奇術師?」とか言われるのがオチだろーけど
301:名無し検定1級さん
06/10/17 01:42:53
>>300
釣りですか?
302:名無し検定1級さん
06/10/17 01:44:02
共通恐いな
303:300
06/10/17 01:56:01
>>301
いや釣りのつもりで書いたんじゃないですが……
メーカーなのに周囲に「技術士」知ってる人ほとんど皆無なのは事実だし
今まで資格とか殆どとったことないから全然役に立たなくても「準技術士」
という肩書きつけてみたいなーと思ってるだけです……
304:名無し検定1級さん
06/10/17 02:01:55
んで、その準技術士って何よ
305:名無し検定1級さん
06/10/17 02:03:37
なんだ、準チョコレートみたいなバッタもんか
306:名無し検定1級さん
06/10/17 07:07:43
はぴねすの準にゃんみたいなインフィニティー&ジャスティスだ
307:301
06/10/17 07:41:00
んが……技術士補だ。おもくそ覚え違いしてたわははははは←ダメじゃん
308:名無し検定1級さん
06/10/17 08:50:57
合格したら名乗る事が出来る名称を覚えていない人でも、
簡単に合格する技術士一次。
309:名無し検定1級さん
06/10/17 09:12:55 BE:382044593-2BP(72)
再後方資格.....
310:名無し検定1級さん
06/10/17 10:56:06
情報なんて技術士の中でも底辺だもんな。
仕方ないよ。使い捨て。
311:名無し検定1級さん
06/10/17 11:20:40
こんなに簡単な試験なのに、
出願から合格発表までが長過ぎ。
312:薄給の30代独身
06/10/17 12:31:16
259様
272様
どうもありがとうございました
来年がんばります
313:名無し検定1級さん
06/10/17 15:06:21
応用理学、1ミリ秒も勉強しないで合格しました。でも、270の人と同じ点数、ボーダーギリギリ。ま、受かりゃいいのよ♪
314:名無し検定1級さん
06/10/17 18:10:16
1ミリ秒も勉強しないってすごいね。
毎日飲み屋に直行?
315:名無し検定1級さん
06/10/17 19:10:03
いや、かわいい我が子と毎日遊んでいました。お酒飲めないの~。正直試験形式すら当日知りました。問題選択できるのね。
316:名無し検定1級さん
06/10/17 21:59:32
>>307
やめとけ。
「技術士補」なんて、「英検2級」って名刺に入れる位、恥ずかしいぞ。
317:名無し検定1級さん
06/10/17 22:39:53
>>316
世間ではそうだよな。
ところがどっこい、うちの会社は、TOEIC500点よりも、格が上なんだ。
318:名無し検定1級さん
06/10/17 22:55:49
>>317
それならあり得る。
TOEIC500点も相当な馬鹿だから。
319:名無し検定1級さん
06/10/17 23:00:53
とーいっく280点の漏れ様はどうすれば…
320:名無し検定1級さん
06/10/17 23:35:38
機械部門
基礎 13/15
適正 11/15
専門 19/25
感想:クソ簡単。こんな一次やってなんになるんだろね。
321:名無し検定1級さん
06/10/17 23:42:28
結局103は順当に不適合という結果だったのか。
322:名無し検定1級さん
06/10/18 00:04:46
簡単だと思う人にとっては簡単すぎるし、難解だと思う人にとっては超難関。
受験者の学力格差も二極化してるようだね。
そう考えると1次試験の意義は2次試験採点の負荷を減らすS/N向上の
役割があると思えば良いのだ。
323:名無し検定1級さん
06/10/18 00:29:26
合格ラインは解答70%位に引き上げても問題ないよ。
324:名無し検定1級さん
06/10/18 00:57:13
自己本位な合格報告なぞ糞の役にも立たん。
「我は如くして不合格と為りきか?」を晒してもらったほうが次回受験時の反面教師として遥かに有用。
是非103氏のコメントを伺いたいところだ。
325:名無し検定1級さん
06/10/18 01:14:25
>>324
103氏はもはやこの板には来ないだろうよ。
326:名無し検定1級さん
06/10/18 01:18:51
不合格になる奴は、単純に勉強不足で、
普段の業務で頭使わない奴で、
論理的思考を持ち合わせていない奴ばかりだから、
参考になるわけがない。
cf.>>103
327:名無し検定1級さん
06/10/18 01:43:13
>>300
技術士の試験を受けえるなら、
日本語を勉強した方がいいな。
何しろ、記述士だからな。
328:名無し検定1級さん
06/10/18 05:17:47
103もそうだが、10点!10点!10点!と体操なら金メダルみたいな
勘違いのお方はどうしたんだろう?
329:名無し検定1級さん
06/10/18 06:52:57
ばかばっか
330:名無し検定1級さん
06/10/18 12:42:50
さて、漢字の勉強でも始めるか
漢字書けねえよ orz
331:名無し検定1級さん
06/10/18 13:34:14
ヘイヘイバッチコーーーイ!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
___ `ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
/ \ |||/ 、 \ ☆ ロ /l
/ / \ \ / __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
| (。) (゚) / / / | 、 | ヽ |l _ _ _
| )●( (/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
\ ▽ / `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
\__∪ / / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
332:名無し検定1級さん
06/10/18 16:38:41
ところで、今回1次試験に合格した(と思う)人に聞きたい。
技術士補みたいなのに登録する?
する場合は費用がかかるけど、それは会社が負担してくれたりする?
1次はあくまでも1次であって、2次の受験も考えてる?
出来れば年齢や職業、技術分野とともにみなさんの考えを聞きたいです。
333:332
06/10/18 16:43:05
ちなみに自分は現在23歳の電気電子系の大学院1年生です。
技術士補には登録するつもりは無いけど、
4年後くらいに2次試験を受けたいと思ってます。
なお、就職活動の履歴書に「技術士1次試験合格」と書くことで、
それなりの知識はあるということを面接官にアピールするつもりです。
334:名無し検定1級さん
06/10/18 20:31:42
しかし一次のボーダーはゆる過ぎだよな。
基礎が13だとすれば専門10で合格ラインに乗るって…。
自分の専門分野から35問出題され、そのうち答えられるのが10問って、
普通に考えれば不適合そのものだと思うが。
個人的には専門17、18あたりにボーダーを設けるべきだと思うね。
335:名無し検定1級さん
06/10/18 20:44:50
うちの会社は、技術士一次試験に受かったら、
ランクが1つ上がって、給料がちょっとだけ上がります。
(月1万円くらい)
でも、受かる人少ないんだよな、なぜか。
おれは、自己採点は余裕の合格圏。勉強もせんかったけど。
2次試験は気が向いたら受けます。
士補の登録はしません。
なお、資格取得手当てで、1万円が支給されます。(1回限り)
336:名無し検定1級さん
06/10/18 22:00:05
一次試験は2次試験を受験する資格があるかという試験です。
こんな試験で合格しても喜んではいけません。これからが大変です。
みんな頑張って記述士になりましょう。
337:名無し検定1級さん
06/10/18 22:09:26
そうだよな。これからまた大変だろうな。
おそらく四年後にはかなり制度変わってるだろうし、難易度上がるんじゃなかろうか。
338:名無し検定1級さん
06/10/18 22:44:36
文科省は技術士を増やそうとしてるけど、受験者数は漸減してるので
難易度を下げる以外に方策が無いからなぁ・・・
なのでしばらくは質より量作戦で技術士を濫造してゆく流れになると思われ。
質の低下はCPDでカバーという作戦か?
339:名無し検定1級さん
06/10/18 22:44:42
来年から今までのような記述士にならんでもよいの
みな知らんのかな?
URLリンク(www.engineer.or.jp)
オレ、それで今年初めて技術士受けた
過去の例から、制度が変わる年って合格率高いやろ?
H16年なんかいい例や
翌年から落ち着くけどね
340:名無し検定1級さん
06/10/18 22:53:03
適性 14/15、基礎 12/15、専門 22/25
簡単でしたね
2次試験のためとはいえ、受験料が高すぎると思いました
341:名無し検定1級さん
06/10/18 22:55:22
制度が始まった頃は資格保持者を増やす方針のためか、2次試験の合格率が6割越えてるね。
で、ある程度人数が集まったら難易度を高めると。歴史は繰り返される…というわけか。なのでここ数年は意図的に緩くなりそう。
342:名無し検定1級さん
06/10/18 22:59:55
>>339
制度変更で思い出した。
漏れは共通一次からセンター試験に変わった年に受験生だったけど、難易度が同じでがっかりした覚えが・・・
343:名無し検定1級さん
06/10/18 23:11:03
共通一次とセンター試験
技術士と関係ないだろ?
344:名無し検定1級さん
06/10/18 23:17:41
>313
受験勉強時間が少ないことを自慢しても単なる自己満足に過ぎません。
この資格に限らず、資格を取るためのプロセス、そして資格を取得して
からの自己研鑽が大事なんですよ。それが理解できないのなら資格は
取得しないほうがいい。ただ受験料を捨てるだけですよ。
345:名無し検定1級さん
06/10/18 23:22:05
技術士一時試験のボーダーが低いって話もあるけど、
試験のメインは二次試験だろ。
JABEEの連中が卒業同時に一次試験免除になること考えたら、
一次試験のボーダーは低くても構わないと思う。
一次選考することで二次試験の作文を審査する手間を省きたい
だけ。
346:名無し検定1級さん
06/10/18 23:40:58
>>345
でも、ここまでボーダーが低いのなら、ある程度のレベルの
資格を持っている人は、一次試験免除、もしくは試験費用を
稼ぐため適正のみ受験に変えた方がよくない?
電験3種以上、エネルギー管理士、ソフ開以上、甲種危険物
取扱者、2級建築士とか。
347:名無し検定1級さん
06/10/18 23:45:32
適性のみで1万って風俗よりもタチ悪いぞ。
348:332
06/10/19 00:12:36
>>335さん
>ランクが1つ上がって、給料が月1万くらい上がります。
かなりうらやましい話です。
差し支えが無ければ、専門の区分、および勤めてる会社の業種や規模を
教えていただけないでしょうか?
349:名無し検定1級さん
06/10/19 00:32:37
335とは別やけど
うちの会社は、1次通過で5万円もらえます。
専門:電気電子部門
業種:コンサルティング
350:名無し検定1級さん
06/10/19 00:37:16
>346 は少々勘違いしてないか。
一次試験でたの資格などで科目免除になるのは、
共通、専門、基礎、適正のうちの共通だけだよ。
また、既存技術士で無い限り、適正だけの受験も
ない。
JABEE認定の学科卒業しない限り、一次試験免除
にはならないはず。
351:名無し検定1級さん
06/10/19 00:41:43
>>350
全然勘違いしていないけど‥‥
352:名無し検定1級さん
06/10/19 00:54:32
>>351
に同意
現状はわかってるっちゅうねん!!
こうした方がいいのでは?ってことを言うてるんやろ
353:名無し検定1級さん
06/10/19 00:55:19
資格があったら、一次試験適正のみ受験になるの?
354:名無し検定1級さん
06/10/19 00:58:59
>>353
ここの掲示板に来る前に
この資格が何か調べてからきた方がいいのでは?
355:名無し検定1級さん
06/10/19 01:00:55
>>352 そうゆうことか。すいません。
356:名無し検定1級さん
06/10/19 02:26:33
>>348
>>335ですが、専門は機械部門、
会社の規模は従業員約200人、
一部上場会社の連結子会社のサービス業です。
(要するにエンジニアリング会社)
末端社員は、昇格の条件に資格取得というのがあり、
今いる位置が、業務成果より、資格の比重が比較的高く、
たぶん人事の人も、試験のレベルを知らない可能性が高い。
もっとも、ほとんどの人が忙しくて、試験勉強している暇がないので、
受ける人が少ないし、受けても落ちている人(または棄権)が多い様子。
(でも、普段ちゃんと考えて業務していれば、問題なく受かる。)
私にとっては、たとえ金払っても、かなり狙い目でした。
しかも資格取得手当てが、1回に限り最大1万円までもらえるし。
ちなみにTOEIC Cランクも同様の扱いです。
まさに人事考査の隙間です。
(入社当時配布された社内規程調べる人も多分いないんだろうな。)
ランク規程見ると、あと2回だけ通用しそうなので、
いざとなったら、別の専門でまた受けるかもしれません。
(経営工学、応用理学、環境は守備範囲。)
357:名無し検定1級さん
06/10/19 03:11:54
JSRかな?確かに忙しそうや。
358:名無し検定1級さん
06/10/19 22:36:55
日曜以来、このスレ来たけどやっぱり>>103は落ちたのかwバロスwww
合格率50%の激甘試験でもあんだけ他力本願な馬鹿には案の定な結果だな
359:名無し検定1級さん
06/10/19 23:01:18
スレ住人の103氏への対応として適切と考えられるものを選べ
①溺れる犬は棒で叩け
下手に困っている人を助けると増長して結局面倒なことになるし…
②情けは人の為ならず
人に情けをかけることで巡り巡って自分にも良い報いがあるかも?
③君子危うきに近寄らず
ヤバそうな人はスルー汁
④人のふり見て我がふり直せ
空気が読めるって大事だよね
⑤便りが無いのは無事な証拠
実のところクビになってないかもね
360:名無し検定1級さん
06/10/20 10:29:03
高卒なんですが、技術士の勉強を始めました。しかしながら数式(微分積分、様々な定理、法則)など数学的分野が全くわかりません。所詮高卒、どうゆう学習をしたらよいのでしょう?数学の専門書を買った方がよいのでしょうか??
361:名無し検定1級さん
06/10/20 11:00:51
今から大学行け。
専門学校と自学は時間と金の無駄
362:名無し検定1級さん
06/10/20 11:21:04
>>360
苦手な分野は捨てればよい。
マークだからあてずっぽうでも少しは当たるかもよ。
363:名無し検定1級さん
06/10/20 12:57:06
103は会社に辞職願を出したのに続き、市役所に離婚届を出しにいったようです
364:名無し検定1級さん
06/10/20 14:17:14
>>360
おれも高卒だけど、普通に合格してるよ。
要は努力次第。
365:名無し検定1級さん
06/10/20 15:21:44
高卒なら他の資格取って共通科目を免除にしてから受けろ
つーか微分積分くらい高卒なら解るだろーに
366:名無し検定1級さん
06/10/20 18:09:05
>>103 クヨクヨすんな!
ヘイヘイバッチコーーーイ!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
___ `ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
/ \ |||/ 、 \ ☆ ロ /l
/ / \ \ / __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
| (。) (゚) / / / | 、 | ヽ |l _ _ _
| )●( (/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
\ ▽ / `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
\__∪ / / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
367:名無し検定1級さん
06/10/20 18:57:39
360です。高卒の方はどうゆう学習して受かったのでしょうか??微分積分は基本的なものしか…orz
368:名無し検定1級さん
06/10/20 19:12:31
>>360は高校で習う微積分とかも解けないんだろ
違うか?
技術士は、大卒レベルといっても、内容は高々大学1年レベル。
毛の生えた程度だぞ。
高校の勉強やり直せ。
369:名無し検定1級さん
06/10/20 21:24:44
>>360
技術士の何受けるのか?
数学なんていらないんじゃねの?
370:名無し検定1級さん
06/10/20 21:51:14
高卒だろうが門外漢だろうが何だろうが、
勉強した上で情報工学受けて合格点に達しない奴は
こんな資格取るよりフォークリフトの資格取得でも目指したがいい
371:名無し検定1級さん
06/10/20 22:11:10
そういや今年の基礎3群には微積すら出題されなくなったな…
372:名無し検定1級さん
06/10/20 22:55:00
共通科目は平均点以上で合格です。
普通よりもちょっとだけ点数が取れればOKです。
ピンポイントで自分が得意な分野を伸ばしてください。
373:名無し検定1級さん
06/10/20 22:58:33
>>360が来年に試験受けることで一次のボーダーがさらに下がります
374:名無し検定1級さん
06/10/20 23:09:08
>>360,367
大きい本屋さんにいくと大学生向けの
易しい微積分の本が売っている。
これを参考にしたらどうか?
375:名無し検定1級さん
06/10/20 23:12:43
突然だけど、電気電子の合格率が
低いのは情報通信が入っているからでは
ないか?
2CHや技術士応援HPでも
この分野の正解がなかなか
でなかったし。
376:名無し検定1級さん
06/10/20 23:17:27
>>370
情報なんて技術士の中でも底辺だもんな。
仕方ないよ。使い捨て。
377:名無し検定1級さん
06/10/20 23:36:41
>>375
電気工事士レベルの受験者が多いからでは?>低合格率
378:名無し検定1級さん
06/10/21 00:06:16
航空とか環境とか原子力なんかは大卒の奴しか受けないだろうからな
工業高卒の奴らが受けて、共通で落ちて合格率下げてるんだろう
379:名無し検定1級さん
06/10/21 00:35:39
現状でも5割の合格率だけど、大卒以上の受験者に限れば8割はあると思う。
合格点に達するだけなら1~2年次の時点で十分だし、
4年もかけてJABEE所定の単位揃える方がよっぽど面倒で難しいよ。
380:名無し検定1級さん
06/10/21 06:39:13
>>379
URLリンク(www.engineer.or.jp)
8割もないよ。
381:名無し検定1級さん
06/10/21 06:53:03
大学院卒でも実際5割いかんとは、情けなや。。。。
382:名無し検定1級さん
06/10/21 07:32:15
学生ほど有利と言われるのに、在学中受験者の合格率23.8%…
383:名無し検定1級さん
06/10/21 08:52:44
電験2種の二次試験の勉強の時に
本屋で電験の本の隣に置いてあった技術士一次の本を見て、
恐ろしく簡単に感じたのを覚えてる。
電験2種には合格できて、選任もされたけど、
ステータス等考えて来年あたり技術士受けてみようかなと考え中。
384:名無し検定1級さん
06/10/21 09:08:56
在学は共通受けんといかんから、やっぱ厳しいんじゃね?
合格率から高卒以下にとっては二次試験並に難しいってことだね。
385:名無し検定1級さん
06/10/21 09:42:52
専門35問中10問正解してればよくて、基礎は工業高校・大学一年レベル
適正は日本語が読めれば小学生でも解けそうなもんなのに、よく落ちるな。
386:名無し検定1級さん
06/10/21 10:25:02
「専門35問中10問正解してればよくて」
誤爆?
387:386
06/10/21 10:38:05
>>385
悪い。俺がばかだった。
35問中25問選択して10問正解、の意味だよね。
日本語が理解できなくなってしまったようだ。
吊ってくる。
388:名無し検定1級さん
06/10/21 11:27:19
藻前は適性で落ちそうなタイプだな
389:名無し検定1級さん
06/10/21 13:00:46
基礎は大学3年以上レベルだよ。
FEMや保存方程式や生産管理とかは教養課程じゃやらなかったな。
390:名無し検定1級さん
06/10/21 13:28:24
>>389
だよな
391:名無し検定1級さん
06/10/21 13:49:46
生産管理つってもド簡単な直列・並列システムの計算があるだけだ。
計算式は単純に共通項の多い奴が正解ってパターンが多いし。
この試験問題は範囲は広いんだが、とてつもなく浅いんだよなぁ。
センター試験の問1・問2の問題がズラッと並んでる感じというか。
392:名無し検定1級さん
06/10/21 14:31:40
FEMってあれ単に定義とか特徴を聞いてるだけじゃん
あんなもん大学3年レベルじゃなくて、単に3年次に習うってだけだよ
テキスト一冊あれば、問題自体は高校生でも解けるレベル
393:名無し検定1級さん
06/10/21 15:32:43
本格的な問題出すと、営業用に取る文系の人が解けなくなるから仕方ないだろ
394:名無し検定1級さん
06/10/21 16:42:13
>>378
その1つの部門ですが、高卒でとりあえず栄冠もらってますよ。
ようは、本人の努力次第。
やる気と経験が有れば、とくに難しい試験ではないと思う。
395:名無し検定1級さん
06/10/21 17:20:46
個人的には
やる気×経験×基礎学力×表現力
がバランス良く必要だと思う
396:名無し検定1級さん
06/10/22 00:45:11
何を大袈裟に言ってんだか
一次なんか余裕で受からなきゃ馬鹿
落ちる奴は仮にこの資格持ってても意味無い
397:名無し検定1級さん
06/10/22 01:00:14
>>396
うちの大学の土木学科の奴は全員が受けてるけど
結構な人数が落ちてるんだぜ
この資格は持つこと自体が目的なんだから
意味なんて求めちゃいけないんだぜ
398:名無し検定1級さん
06/10/22 01:44:13
建設以外は資格を持つことに意味なんか無いだろ。
毎年どんな試験が出て難易度が変化してくかを観察することが目的なんだから。
399:名無し検定1級さん
06/10/22 01:55:53
百流大学の電気工学科を10数年前に卒業したものだが、
今の電気工学科の大学生は、基礎科目に出題
された差分法だの有限要素法だのホルモン焼だの
DQN,じゃなくてDNAを授業で勉強するの?
400:名無し検定1級さん
06/10/22 03:13:53
するよ。
401:名無し検定1級さん
06/10/22 03:57:29
差分法などの数値計算法はするよ
ホルモンやDNAなどは学校によるけど
パンキョーで選択できるよ。(環境科学とか生物学とか)
402:名無し検定1級さん
06/10/22 08:26:05
>>399
授業で習うとか習わないとか。
そんな高校生みたいなこと言ってるから、君はいつまでたっても百龍なんだよ。
403:名無し検定1級さん
06/10/22 08:30:23
>>399
ホルモンとDNAは授業でなかったけど、1-4-1と1-4-2は
高校生向けの問題で、1-4-3も一般知識で分かるべ。
404:名無し検定1級さん
06/10/22 10:02:07
FEMにしろDNAにしろあの問題は大学レベルでは無い
大学の90分*15週の講義の内の10分くらいの話
405:名無し検定1級さん
06/10/22 10:14:45
JABEE制っちゅーもんがある以上、授業で習わないのは出しちゃいかんだろ
漏れは差分方やらDNAっちゃらは習ってないもんでな
この時点で他の奴らとは公平ではないわな
406:名無し検定1級さん
06/10/22 10:19:15
基礎は25問中8問正解すればOKなので、大学の授業で
習っていないとしても合否には関係ないでしょ。
1-1 1-3 2-2 2-4 2-5 4-1 4-2 4-3 あたりの高校生
でも解ける問題だけでも、8問正解出来から。
407:名無し検定1級さん
06/10/22 10:46:52
百流大学の奴って常識とか教養とか、そういうものも手取り足取り教えないと
身につけられないんだね。
408:名無し検定1級さん
06/10/22 10:55:29
大卒とは名ばかりの百流大卒p
409:名無し検定1級さん
06/10/22 11:15:53
ほとんど専門学校と変わらない大学も存在するのだよ。
信じたくはないがな。
410:名無し検定1級さん
06/10/22 13:30:52
大学HP掲載のシラバスとか実験演習を覗き見るだけでも志の高さ低さが伺えるな。
漏れの母校は…堕落してたorz 厳しい教授が退官してしまうとダメやね。
411:名無し検定1級さん
06/10/22 14:52:00
>>410
内定貰ってても試験をパスしないと単位くれない教授とか居たもんなあ
いまじゃ、レポートとかで救済してくれるもんなあ
これじゃ大学出てても一定の学力が身に付いてるとは言えないよなあ
412:399
06/10/22 21:10:17
みんな超簡単だといってたから
聞いたのに8点位は簡単に取れる?
12点位簡単に取れると言って
貰いたかったよ。
百流大卒の俺は基礎10点だが。
大人気なくてスマンな。
>>406
25問中8問じゃなくて15問中8問だよ。
413:名無し検定1級さん
06/10/22 21:24:25
1.5流大卒だが、基礎9点…orz
専門バカを自認する漏れにとって専門は簡単でも基礎が超難関な試験ですた。
414:名無し検定1級さん
06/10/22 21:39:52
>>103出てこいよ
あんだけ頼っときながら事済んだらもう用無しか
415:名無し検定1級さん
06/10/22 22:09:20
じゃあ、旧帝院卒の俺は、全く勉強なしで
適性10/15
基礎14/15
専門21/25(機械)
相対的に適性がなさそうだなw
あと、マークミスだけは恐い
けっこう難関のように聞いていたんだが、実際は違うようだ。
ちゃんと受かってたら、来年他の社員に勧めようと思う。
(会社の資格取得制度に上がっている割りに簡単だから。)