07/01/10 22:26:20 CsW5/u7Y
パート1
URLリンク(ton.2ch.net)
パート2
URLリンク(school.2ch.net)
パート3
スレリンク(job板)l50
パート4
スレリンク(job板)l50
パート5
スレリンク(job板)l50
パート6
スレリンク(job板)l50
パート7
スレリンク(job板)l50
パート8
スレリンク(job板)l50
パート9
スレリンク(job板)l50
パート10
スレリンク(job板)l50
パート11
スレリンク(job板)l50
3:名無しさん@引く手あまた
07/01/10 22:27:06 CsW5/u7Y
パート12
スレリンク(job板)l50
パート13
スレリンク(job板)l50
パート14
スレリンク(job板)l50
パート15
スレリンク(job板)l50
パート16
スレリンク(job板)l50
パート17
スレリンク(job板:50番)
パート18
スレリンク(job板)l50
パート19
スレリンク(job板)l50
パート20
スレリンク(job板)l50
パート21
スレリンク(job板)l50
パート22
スレリンク(job板)l50
4:名無しさん@引く手あまた
07/01/10 22:27:52 CsW5/u7Y
パート23
スレリンク(job板)l50
パート24
スレリンク(job板)l50
パート25
スレリンク(job板)l50
パート26
スレリンク(job板)l50
パート27
スレリンク(job板)l50
パート28
スレリンク(job板)l50
パート29
スレリンク(job板)l50
パート30
スレリンク(job板)l50
パート31
スレリンク(job板)l50
パート32
スレリンク(job板)l50
5:名無しさん@引く手あまた
07/01/10 22:29:56 VB+V6rda
今テレビで
「ピンハネの品格」
があってるぞ。
6:名無しさん@引く手あまた
07/01/10 22:36:39 VB+V6rda
ピンハネの人格 の間違いだった。
自社員にどんな理不尽な事いっても、社長から好かれる
ゴマスリ営業社員のドラマです。
7:名無しさん@引く手あまた
07/01/10 22:45:17 Cil62Avu
>>1
鬱
8:名無しさん@引く手あまた
07/01/11 01:56:17 dA0Yda3R
いいかげんスレタイを
「中小ITは止めとけ」
↓
「中小ITは辞めとけ」
に変更しようぜ!
9:名無しさん@引く手あまた
07/01/11 12:40:54 W3EKgw6P
散々ループだが、ITとは何かって話になるな
優良ITはあるが、社内SEやメーカの組み込系の”IT業”の場合
あとアウトソーシングの大手は良いのか悪いのか
10:名無しさん@引く手あまた
07/01/11 22:16:42 MX0YqXQZ
うはw契約切られたw
普通にやってるだけじゃだめだってwwww
結局繋がりの薄い所から切られて逝く運命・・・
11:名無しさん@引く手あまた
07/01/12 21:53:23 mquj9Ur8
乙。
普通より遥か下の人件費しか払わないくせにな…。
12:名無しさん@引く手あまた
07/01/12 22:22:01 8VLUBZ0j
>>9
さんざんこの板でメーカーがいいとかいってるけど嘘じゃん。
どこらへんがいいの?
全然賃金かわんねぇよ。
13:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 00:00:44 tZ9s2e8B
>>12
中小とメーカの給料が変わらない?
お前何も知らないだろ
14:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 00:34:06 ZJz72Wc+
メーカーでも激務ってか?
15:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 00:51:39 hL/02aR6
>>12
>>14
メーカスレでも、半導体は絶対辞めとけって言われてる
他業種から見て、メーカで半導体は金のなる木なんだけどな~
ITのソフトって5年で寿命
メーカの業務用機械なら、10年続く。
大きな工場なんて20年は持つ。って持たなきゃいけない
同じ激務だがそこが違う。
16:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 02:06:13 2uIBalwE
サビザンの呪文】ドラクエ風にIT業界を語れ【バックレの扉
スレリンク(job板)l50
17:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 06:41:17 c71BZuyg
>>13
なにそんな反発するの?
情報操作でもしてんの?
俺は変わらないから変わらないって言ってるんだけど。
18:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 13:00:41 lW59ww5H
>>17
具体的に幾らくらいになったりする?
残業月120時間こなして手取り10万円台とか、
そんな感じなのか?
福利厚生とか社内環境とかもkwsk
19:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 13:51:53 IxFvVCZH
>>18
聞かなきゃわからんのか?
メーカと中小を比べて変わらんと言ってるばかな>>17に騙されんなよ
この業界の構図すらわからん奴はお呼びじゃない
何をどうしたら中小とメーカが変わらないのか説明してくれ
20:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 14:17:14 4hW3bjRi
>>17
ソースなり根拠を列挙願います。
自分の発言に対して、他者を説得&納得の要素が出なければ、発言の根拠が無しで、相当のカスだな。
「実生活で、17に関わるのは止めとけ」と、自分は思った。
21:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 16:19:37 iqcpJLId
半導体の場合、ITと違って数100億単位の設備投資が必要。当然、それに
見あったビジネスモデルでの仕事になる。ぶっちゃけ、北米市場抜きのビジ
ネスはありえない。
そういうところで、それなりに潰されずにやっていくには、日本的な慣行に
押しつぶされるようなやつには向いていない。それは営業だけでなく、設計、
果ては研究開発でもそう。
ぽっと出のIT業にできない設備を持っているという強みを生かせるか否かが、
安定的な仕事(ワークスタイルも含めて)を得られるかどうかの分かれ道だと
思うぞ。まあ、工学系マスターあるいはMBAぐらいはもっておきたいところ。
22:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 17:13:38 nrvYB27H
メーカっても規模によるでしょ。
数人から数万人規模、作るものも家具・家電・車・薬・家等々
メーカってだけで何ムキになってんの?
23:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 17:31:57 HJCBe1kM
>優良ITはあるが、社内SEやメーカの組み込系の”IT業”の場合
メーカは体力もあるし組合がシッカリしてる所も多いしな
24:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 17:43:38 iqcpJLId
>>22
設備投資の要らないIT業と同じビジネスモデルではない
ことが理解できないようだな。わからないならいいよ。
25:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 17:50:55 mOSYIydf
>>22
メーカの意味が違ってるぞ。
スタレ的にメーカ系は総合家電大手とITハードメーカで、その他はそれぞれの
業種のメーカであってもユーザ系って言うんだぞ。
26:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 18:02:25 ZJz72Wc+
このスレはメーカスレだっけか?
27:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 18:29:59 IxFvVCZH
>>22
あんたIT業じゃないだろ?
ITメーカの意味も分からんようだね
わからないならこのスレにさも自分は知ってますよみたいに書き込まない方がいいよ
恥ずかしいから
28:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 19:17:30 hL/02aR6
次からは”独立系ITは辞めとけ”だな
例えるならグットウィルや、佐川急便みたいなもんか
悪いとは言わん。 学生のバイトとしては適任だし、漏れもやってた
29:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 19:42:11 ZJz72Wc+
>>28
えらい範囲広いな
ほとんどダメってやつか
30:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 19:51:09 KpuI4Q8z
いったい何がいいんだろうな、なんで悪いといいつつ
あなたたちがそこにずっといるのかわからない。
ITも頭痛がするが、工場は筋肉痛だぞ?
31:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 19:57:29 KcOEClGP
まぁ実際ほとんど駄目だしな。
32:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 20:01:34 c71BZuyg
>>25
総合家電なんていってるあたり松下とか東芝とかいってる?
派遣でいってたことあるけど、
全然単価安いし、他と比べてもお世辞にも差がついていいとは言えないよ。
季節ごとに本当に「人がいなくなる」しねw
33:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 20:37:47 kWfzkp4u
>>32
ラインにでも入ったのか?
確かに新卒2~3年目だと中小ITが高い場合もあるが昇給額が中小ITと
まったく違って30万越えたあたりで急激に固定部の給料額が違ってくる
残業出る会社で頑張れば20代後半までは中小ITの方が高いって言えるか
もね。(連続して激務PJ参加と体力が持てばの話だけど)
34:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:00:44 HJCBe1kM
>>32
それはお前が派遣だからだろ
35:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:11:01 ZJz72Wc+
松下の派遣ですか。
大丈夫かよ。
36:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:27:26 39WMI3NN
メーカへ派遣とメーカ社員を勘違いしてる時点でだめぽ
つーか、頭の中が派遣前提なんすね
37:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:31:39 IxFvVCZH
>>32
あのー
わけわからないなら書かない方がいいんじゃないの?
派遣とプロパの区別がついてない。
38:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:38:22 V+igEowg
メーカーの場合はデスマ要員に借り出されても
半年~1年の話。 上司面談で「イヤです」といえば
「派遣に切り替えよう」って流れになるから。
中小の場合はたいてい、デスマで欝になった人の交代要員として
メーカーに派遣される。そのPJを抜けても状況は同じ。
メーカーのメリット
・有給がある
・ボーナスがもらえる
・終身雇用
・デスマ → デスマ はほぼない
・顔を知ってる人が多いので精神的に楽&友好的なムード
中小ITのデメリット
・派遣中は有給が使えない。 使えても派遣先の創立記念日やらでほとんど消える。
・ボーナスなし。
・終身雇用はなし。続けても昇給・退職金なし
・デスマPJ → 250H/月のPJ はまずない
デスマPJ → デスマPJがデフォ
・他社パートナーとの仕事の奪い合いなので人間関係最悪。
基本的に自社の社員・派遣先の他社パートナーとの信頼関係はない。
「継続は力なり」とは言うがその諺が通じない業界。
「石の上にも3年」は3年したら辞めてくれという意味
39:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:41:12 c71BZuyg
>>37
だってあそこ利益あげねぇと別の会社に移されて会社ごとばっさりだぜw
見てて思ったけど、あそこ小さい会社がたくさん入ってるじゃん?
で、話し聞いた感じだとその小さい会社ってのが元松下社員とかその関連会社だとかそういうのが多い気がすんだよ。
つまり、松下自体に社員のままでいることにあまり甘味はないんじゃなかろうか?
ってのが俺の考え。
そんな年収高いならなんで独立したがるのか?ってのがわからんポイントになるだろ?
で、松下って俺が派遣でいたとき誰であろうと一律で70万だったぜ。
これはだれであろうと一括して70万だった (2年前な。多分今はもっと下がってると思う)
新人であろうが、経験者であろうがな。
やっすいじゃん。残業したら赤字なんじゃねぇの?
だから、できる人が複数のプロジェクトをかけもちして利益出すって感じでやってたな。
それでも独立するってことは、まずそれよりいい待遇ではなかったってのは想像できるだろ?
40:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:41:55 c71BZuyg
>>38
そんなこといったって、そもそも松下は不夜城もいいとこだよw
41:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 21:50:26 JiHuJCQ6
>>38
>メーカーのメリット
>・終身雇用
>・デスマ → デスマ はほぼない
メーカ子会社だと微妙、終身雇用っても、地方興行(転勤)と関連企業に出向・転籍も
あるそれが嫌で辞める人も多いが文句言わずに辞令に従ってればクビはないらしい。
デスマも多発する部署としない部署があるみたい。
IT系って40歳超えるとメーカでもユーザでもこれで良いのか?と思える
中小ITは止めとけ だけど抜けるなら別業界もと・・・
42:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:03:00 HJCBe1kM
>>39
お前の使う独立の意味がよくわからんな
43:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:08:10 ZJz72Wc+
ついに議論がしつくされてネタに走ってきたのか?
44:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:11:46 WH7xEM30
まぁ、なんだ。
中小IT社員には最前線に出るしか選択肢がないが、
大きいところは後方支援という一時避難所がある、
ということではないかな。
45:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:27:14 QoQUD2xJ
>>39
お前の単価とメーカが最悪という話は何ら関係がないっつーの。
独立する奴はメーカに就職してコネ作ってから会社を設立し、
自分が社長となり完全請負で元のところに雇って貰う。
そうすれば自分は社長になり、自分に入ってくる金は他の社員の上前も
跳ねられるようになりウマーというだけ。
Nの元社員とかもそういう奴いっぱいいる。
何故ならITは基本的に給料が安い業界だから、如何にして給料を増やすか
を常に考えている人こそ独立したがるからだ。
従ってそういう人にとってはメーカーの給料が安い云々は関係ない。
まあ会社を作ってもコネがたくさんないと1社切られたら潰れてしまうがな。
46:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:31:23 c71BZuyg
>>45
そしたらそんなリスク負ってまで、なんで正社員辞めるんだよ。
メーカーがどうとかって大して関係ねーってことだろ。
47:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:35:06 c71BZuyg
大手つってもプロジェクト単位でみりゃヘボイもんよ。
俺が松下にいたときに使ってたPCはPEN2の400だったなw
まわりのPCもPEN3の800がいい方とか腐った環境だったな。
なんだよ・・・PCも買えねーのかよっていつもグチグチいってた。
48:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:41:13 HJCBe1kM
>>46
もう滅茶苦茶だな
独立した社長とメーカの社員と比較してどうすんだよ
49:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:41:23 QoQUD2xJ
>>47
それとメーカの全体的な環境や給料が悪いとは関係がないと何度言ったら・・
50:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:42:48 Bg6OAOmh
中小はPCはおろか、席もない。
51:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:43:25 ZJz72Wc+
>>50
PCあっても割れ物OSとか入っている率高いし
52:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:43:42 QoQUD2xJ
>>46
独立する奴は大方
金>>>リスク
このくらい野心と冒険心がないと独立なんかできない。
失敗すれば大借金だが、成功したときは大金持ちになれる。
独立する奴は最初から失敗すると思ってやる奴なんかいない。
一攫千金を狙ってんだよ。
お前本当に何も知らないだろ?
だから中小ITの社員なんだろうけどね。
53:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 22:53:21 0GuirbJi
小さいユーザー系子会社2社から内定もらいましたが、迷ってます。
A社 客先に納入したシステムの障害対応、顧客サポート。夜間も自宅待機業務あり。その他残業月20時間。
B社 自社システム運用。残業ほとんどなし。忙しい所は残業月40時間でそっちの可能性もあり。開発は外注。
年収は待機手当ての分A社がかなり上だけど、基本給x12+茄子だと同じレベル。
54:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 23:09:07 pRrlNDpr
>>53
どちらも運用系みたいだけど情報が少なすぎて何とも言えない。
A社:納入システムって自社開発? 社外品?
B社;汎用? 自社システムって基幹システム? 販社系のWebシステム?
それと親の冠の業種って何?
ユーザ系 = 金融、通信、電力、商社、物流大手(黒猫、ペリカン)、警備(セコム、綜警)
単なる中堅規模のユーザだと社内SEか系列IT子会社だと独立系って言う場合もある。
55:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 23:25:00 0GuirbJi
>>54
どっちも運用系です。
A社のシステムは社外品です。マルチベンダーなので様々。
B社は書きかたが悪かったですが、証券系で、オンライントレード用のオープン系WEBシステムです。
親はどっちも大手商社で、100%出資子会社です。
56:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 23:33:25 lBpfEgaU
>>55
仕事的にはA社が無難かも
理由:証券系が顧客だと、今後、統合が進むんじゃないかと巷の噂があるので大変じゃねのって事です。
その商社の文化があるみたいだから親から調べてみるのがいいと思われます。
57:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 23:43:53 0GuirbJi
アドバイスありがとうございます。
ちょっと補足します。
A社はいわゆるアプライアンスサーバーの外販、コンサルなどを
事業としています。24時間体制の障害対応のほかに、営業に同行、
客先での導入、新サービスの企画などの業務もあります。
B社は証券系が顧客ではなく、B社自体が大手商社の証券系子会社で、
エンドユーザーに提供している自社トレーディングシステムの運用になり、
開発等は外注のため、どちらかというと運用しつつ改善、企画など
上流部分がメインになります。
58:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 23:53:19 hL/02aR6
>>57
A社って24時間携帯電話にビクビクする生活なんじゃね?
59:名無しさん@引く手あまた
07/01/13 23:57:24 lBpfEgaU
>>58
その電話をする方だよ。
ユーザ系本体の人間が処理をするわけじゃないと思うぞ
呼んだ後、報告書作成の事務処理と会議だと思われ
60:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:02:17 98AUaJQD
>>58
はい。
夜間は監視スタッフから携帯でコールされ、自宅からリモートで障害対応、お客様への連絡などがあります。
監視スタッフは簡単な1次対応のみで、2次対応を行います。
これが一番気になるところでもあります。
61:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:05:33 98AUaJQD
>>59
もちろんハードウェアの障害の場合は、ベンダー保守業者に連絡して対応を依頼しますが、それ以外は基本的にクローズするまで障害対応をします。
62:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:22:44 98AUaJQD
ここに書き込んでいるうちに考えがまとまってきました。
レスしてくれた方ありがとうございます。
63:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:38:45 ORE0drgf
>>49
そしたら、個人の収入なんてもっと関係ないと思うんだけど。
メーカーだけがそんな正社員を優遇しておく理由がないじゃん。
別に質も大してたかくねーw
古臭いやり方から抜け出せない頭しか持ち合わせてないでしょ。
現場なんてこんなんだし経営者的には他の会社と水準を合わせたいところじゃん。
少なくとも俺のみた松下はどこよりもコスト管理「だけ」に厳しいところだったね。
余計な給料をよこすとはとても思えない。
64:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:45:32 jdOysXjb
>>63
それはあんたが中小派遣ITから来ている単なる派遣社員だからそういう見方が
できないんでしょうよ。
中小派遣IT社員から見た視点とプロパから見た視点を一緒にするとは凄い奴だね
あんたも。
65:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:46:14 jdOysXjb
>>64訂正
×だからそういう見方ができない
○だからそういう見方しかできない
66:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 00:56:37 W5sDkqXq
>>63
派遣の目で見て何が分るんだか
随分飛躍して考えるのが好きなようだが
分った事ってお前の給料が安かったことぐらいじゃん
コスト管理に厳しくなるのは当然
そりゃあ使えない派遣に金払うわけ無い罠
派遣でも松下の平均年収ぐらい知ってるだろ
67:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 02:24:49 +9TItqKx
>>63
おまいのいる中小ITは平均年収772万あるんだな?
URLリンク(profile.yahoo.co.jp)
68:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 03:54:02 ORE0drgf
>>66
経験からいって平均年収のよくて3分の2が大部分の社員の年収だろ?
そんなに頑張って入るほどの会社でもないよな?
69:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 09:36:51 CN5dUsxr
昨日からIDが違う同一人物が暴れてるな。
何が目的なんだか?
70:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 09:50:32 Q6k9TEY4
>>68
本当に本当にバカですか?
これ以上バカを晒すのは恥ずかしいからヤメて・・
71:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 09:52:42 ORE0drgf
>>70
はぁ?じゃ、お前トヨタに勤める奴が全員年収1千万超えてると思ってるの?
お前のが馬鹿じゃん。
もう反論するネタも経験もないからお手上げなんでしょ?
結局メーカー系がいいなんてお前が1人で叫んでるデマでしかないんだよ。
わかったかこのアフォw
72:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 09:54:34 ORE0drgf
>>70
ちなみに俺の情報はお前とちがって実際にこの目で確認した事実だ。
お前は自分でみてきた事実をなにも語っちゃいない。
お前の言葉はうすっぺらだw
73:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 10:25:02 hXE+Hbu6
マーダ・ヤテイルノカ
74:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 11:03:30 W5sDkqXq
>>68
意味不明だな
お前の経験がどれほどのものかしらんが
3分の2という説ははじめて聞いたな
大部分が3分の2だとしたらどんな分布してるんだかw
仮にそうだとしてもITも3分の2だったら差は同じのはずだが?
>>71
と思ったら派遣社員の戯言かよ
派遣の経験だけで何を語ってるんだか・・・
お前にレスする人間は一人じゃないとおかしいとでも思ってんの?w
トヨタの平均年収って800万ですが?
もしかして平均とか分布とか統計の基礎的な事分ってませんかね?
メーカに対して敵愾心もってるが何でそんなにコンプレックスまみれなんだ?
75:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 11:12:11 Q6k9TEY4
>>74
それは派遣社員と何ら変わらない中小IT社員のお前がみた視点だと何度言えば・・
俺みたいにプロパ側の社員に転職してからその視点で語ってくれや。
お前の言ってることが如何に絵空事かわかるからw
76:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 11:14:21 Q6k9TEY4
×>>74
○>>72
スマソ
77:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 13:13:31 903OZmEl
福利厚生が良い時点で中小独立系ITよりはいいよ。
78:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 13:49:44 3bcb7O0e
契約社員・期間従業員、パートも従業員だろ。当然正社員と給与体系は違う。
どうも従業員と正社員の区別がついてない、、、それどころか派遣社員と正社員の
区別すらついていないやつが紛れ込んでいるようだな。
もしかすると平均年収の定義が会社によって違うことすら知らんかもしれん、、、
79:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 14:03:07 Ey6hBWrT
と言うかageで書くのってロクな香具師がいないねw
80:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 16:29:23 SsMJSNAN
>>39
>話し聞いた感じだとその小さい会社ってのが元松下社員とかその関連会社だとかそういうのが多い気がすんだよ
そんなの本社の姥捨て山だからに決まってんだろ。
本社で出世の見込みの無い社員は子会社や取引先に天下りさせるんだよ。
そういう会社は上のポストへは上位会社から落ちてくるから新卒で入っても出世は絶望的w
81:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 16:31:28 +oKWNMcF
そういや東京本社の会社
地方営業所勤務だが
東京の会社って福利厚生はいいな。
地方の会社じゃ、ありえないことを
入社1ヶ月で体験したかな。
82:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 18:37:50 ORE0drgf
>>80
姥捨て山知ってんだw
つかえねー社員は子会社うつされてある程度たまったら会社ごとばっさりだw
メーターなんていいのは見た目だけだ。
83:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 19:19:10 vOG/ACVF
グループ会社や出資会社ってどうだろ?
現在30人の独立IT、平均年齢33才よりはマシかな?
無職14日目で30才
2ヶ月で決まらなければ、グループ会社・出資会社にIT復帰しようかと
84:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 19:47:45 RCJ5DCxy
>>83
グループ会社って?
大手のって事?
出資会社は全く意味ない
85:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 20:26:05 r/jTMW5k
>>83
無職14日目ということは昨年末で退職したということですか???羨ましいですね。
先週の金曜はソースコードレビューやってもらった後で評価済みのソースコードを
purifyにかけたら、今まで見つからなかったようなバグがボロボロ出てきました。。。
上記の対応に追われて結局23時近くまで仕事していました。。。
毎週土曜日に通うはずのスポーツジムもバグ対応に疲れて行けませんでした。。。
gccやccで動いても、Review-Cやpurifyにかけると結構バグが出るもんですね、恐れ入りました。。。
86:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 20:42:33 vOG/ACVF
>>84
やっぱ意味ないのか~
子会社て募集してないしな~。新卒&親からの下りのみかな。
妥協した場合、せめて200人規模のITいくかな
独立30人は弱すぎる
87:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 22:25:01 zN/kB26+
もうすぐ40歳で運用管理の仕事を中小ITでやるっていうのは
鬱→自殺コースみたいですね。
応募しちゃったよ
落ちた方が人生楽なのかな?
88:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 22:33:18 hXE+Hbu6
うん
他の業界で経験あるならそっちにしとけ
そもそも40歳で未経験を入れてくれるとは思えん
89:名無しさん@引く手あまた
07/01/14 22:35:25 zN/kB26+
>>88
ありがとうございます。
明日面接なので玉砕してきます。
別の業界で生きていきます
90:名無しさん@引く手あまた
07/01/15 08:39:29 MhhIHhOW
>>82
「会社ごとばっさり」ってのは、本っーーー当に使えない連中、たとえば終身雇用・年功序列という
理由だけでそこにいるような人たちの再雇用を支援するために、ある一定期間(数年間)自分のキャ
リアを見つけるための会社ぐらいしかないと思うが。
おまえ、そんなところにいたの?
91:名無しさん@引く手あまた
07/01/15 17:08:43 2LPmtBIq
今なんてそういうところばかりでしょう。
経営者と株持ってる人だけが利益得る感じ。
92:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 06:28:03 5K/vbhdd
>>91
んなこたーない
93:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 07:44:21 LhIaiDOL
社長の奥さんは凄いな
経営や技術に口出しするが
おまいの凄い口はマンコだろ!
94:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 11:24:05 Aqu4TiqO
もうだいぶ前の話。
漏れがこの業界入りたての頃に入った中小零細IT(社員10人程度、常時7
割は偽装派遣)
俺素人から入ったんだが、独学でがんばって、辞める直前には会社の重要
な部分についての情報を握れる立場になっていた。
それで明かすが、零細ITの給与格差はエグイぞ。辞める直前の時点でこんなもん。
社長 月収130万 年収1560
専務 月収110万 年収1320
俺 年棒制で年収500
上級社員 月収25 茄子100 年収400 (単価割と高めで派遣中)
中級社員 月収20 茄子60 年収300 (単価普通&たまに会社に戻って受託)
新人社員 月収18 茄子50 年収266 (単価ド安派遣しっぱなし)
役員達は、今年は業績が悪い悪いって口癖だった。
でも、ある年に「今年は業績が悪いので賞与はあまり期待しないで下さい。」
とか言っておきながら、そのくせ株主総会(身内だけのな)の議事録(もち
社員には非公開)みたら役員報酬を上げる決議とかしてるし。
零細ほど役員共が裏で何やってるかわからねぇ。
今は経験と実績を買われてなんとか大手上場企業に転職できたので
その足掛かりにできた点は元の会社に感謝してるけど
ひどい待遇でいいようにこき使われて捨てられないように気をつけろ。
95:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 12:02:30 GSyv/L58
いやぁ、、だから起業は辞められんのですよ。実際、昼間のパチンコ屋行ってみろ。地元の商店街の自営業のおっちゃんがごろごろいるよ。ほとんど仕事してないのにちゃんと生活できてる。会社の金=自分の金だからどうとでもなるんだよな、、、
96:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 12:31:57 LBgIzgwb
昨日零細ITの面接受けてきましたが
断る方向に持って行きました
やっぱり、鬱→自殺・過労死には成りたくないし
ワーキングプアにしかなりそうもないので
止めておいて正解だったとおもいます。
97:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 12:53:10 LWmkp5h9
よくやった。英断だったな。
98:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 13:39:48 o5HNiFpD
>>96
きになるなぁ
どんな会社か説明よろ
面悦内容もよろ
99:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 14:51:13 1giOFz4s
工場の夜勤すら勤まらなかったので、また底辺IT土方に戻ります
さよなら俺の人生
100:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 15:13:44 3FBMP2iF
工場の二交代、三交代はきっついよね。
徹夜以上に疲れが残る。
101:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 15:27:55 o5HNiFpD
>>100
かといって延々デスマの徹夜状態も疲れるけどな
102:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 16:09:08 Nsc+ey1L
起業する理由は一つだろ
会社の金は使うが
会社の借金は払わない
100万200万の一時的な立替も出来ないヤシが社長なんぞするなってーの
103:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 16:16:40 7jHDLGyR
>>100
仮に疲れが同等としてもIT系の疲れは理解してもらえない。
>>102
>100万200万の一時的な立替も出来ないヤシが社長なんぞするなってーの
↓実践してるだけじゃねの?
>会社の金は使うが
>会社の借金は払わない
104:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 18:44:24 cAXCRby4
>>103
>仮に疲れが同等としてもIT系の疲れは理解してもらえない。
産業医もこの業界、疲労の質が違うって言ってたな。
四六時中テンバってるので神経に障るようなヤバァい疲労らしい。
105:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 23:54:09 3FBMP2iF
>>103
>>104
徹夜と交代制勤務でどっちが辛いかで転職悩んでたけど、やっぱりそうなのか。
交代制でもいいから工場に転職しよ。
工場は人間関係が酷いとか聞いたけど、ITのデスマ時の酷さに比べたらマシだろう。
106:名無しさん@引く手あまた
07/01/16 23:58:37 GCbxae+q
>>105
そういう考えじゃどこ行っても失敗するよお前みたいな奴は。
107:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 01:33:02 BkGWUN/i
>>105
仕事より人間関係が悪いほうが精神にクるのが解ってないんだね・・・
108:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 01:34:12 YUX5a/RH
何年かIT土方が続けられる人なら工場の単なる作業員は逆に辛いよ
頭を使う機会が激減すると人間って本当にダメになるから
転職活動中に半導体工場で2交替やったけど3ヶ月でやめた
逃亡、自殺、急な病死、盗難、もう嘘みたいに多くてワロタ
辞める時に、IT系からの転職者は職歴ブラックの奴より離職率高いって言われた
良い悪いは別にして、根本的に人間としての質が違うから続かないってさ
109:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 11:05:51 LW+xXOnN
上記のレスを見るとすべてがブラックにしか見えん。
110:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 11:11:37 svlvkZYb
中小ITの営業てどんな感じですか?
やはり新規開拓ですよね。
111:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 11:38:21 4Q5Cmb5A
お金にならない案件でもとにかくとってきて
人を突っ込むのが俺のイメージ
苦労するのは現場
112:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 16:28:36 AVP/QSJG
>>108
ITはキーボで手先を使って、頭も使うから、ボケ防止にはいいのだろうか
と、ちょっとプラスに考えてみる
TIS株式会社ってどうよ
■設立: 1971年4月
■従業員数: 2475名(2006年3月31日現在)
■資本金: 230億8475万円(2006年3月現在) 東証1部上場
■売上高: 1027億1400万円【単独】 2099億2200万円【連結】 (ともに2006年3月期)
■事業内容: (1)システムインテグレーション (2)コンサルティング (3)アウトソーシング
スレタイの中小じゃないし
現在漏れは、30人の独立から100人の中小への偽装派遣
想像つかない規模だ
113:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 17:13:40 Q0KTQzYX
※クライアント先での常駐作業になります
これが入ってたら90%以上の確率で偽装かな?
114:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 17:36:12 4lbPIa3Z
俺面接で個人事業主として請け負いか
派遣扱いでどうですかって聞かれたよ
それで、やばいよこの会社って思った
とにかくIT土方は俺には向いてないって思ったよ
115:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 17:46:34 7svWJhmG
>>113
そういうわけではないね
元請けでも客先常駐は普通にあるしね
116:名無しさん@引く手あまた
07/01/17 17:59:28 D6c6t9vy
>>113
メー子・ユー子でも親に常駐してる。
常駐作業・・・常駐業務ありとだと特定派遣の運用系って思えるが作業が付いてる時点で偽装確定じゃねの?
117:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 01:13:16 Vcl/fnDu
>>116
logicがオカシイ。
メー子・ユー子も偽装派遣してる、ってだけでは?
偽装派遣が許される言い訳に成らない。
増してやTISなんて独立系だし。
118:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 07:30:01 KCf34kvF
>>117
メー子・ユー子はよほど小さい会社じゃない限り偽装はやってない。
親が大きいと簡単に労基署に入られるからね。
偽装どころか、親会社常駐と称して契約形態は派遣だ。
偽装請負ではない。
119:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 09:33:45 b5u4p7T+
とりあえず偽装派遣って言葉を使いたいだけで
派遣と偽装派遣の違いわかって無い奴って結構多い気がするな
特定派遣と派遣の違いもわかって無い奴も多いようだし
120:内田
07/01/19 10:05:47 Z7hZXopA
静岡、掛川の藤森工業の赤堀秋夫[所長)常識知らず。
こんな会社で働く人々、かわいそう。労働基準
法も知らないらしい。犠牲は僕だけにしてほしい。
121:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 12:15:51 oYgOaL8i
請負・・元請けの会社の仕事を請け負う
会社単位の契約人数で金を支払う(何人月)
元請け会社は請負会社の社員に指示は出せず、怒ったりも不可
派遣・・次いくらの契約(月単価)元請け会社は指示や怒ったりも可能。
正社員が派遣に出されるいわゆる特定派遣
請負契約で元請け会社が指示を出すことが法律違反
これを、 偽装派遣や偽装請負という。
122:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 13:55:21 pDrIOwAQ
客先常駐で働いていても
きちんとした自立性っていうのかな?
そういうのがないと働いてる立場としては精神的に参ってくるよね。
自分達でなんにも決められない、決めてはいけない。
それが派遣と請負の決定的な違いかな。
123:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 15:12:07 oYgOaL8i
派遣先によっては契約期間内でも使えないから交代しろと言って切られたりする。
また、自分は派遣先の仕事が向いていると思っても自社の指示で半強制的に派遣先での仕事が終了になったりする。
これ程までに不安定な仕事はない
124:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 15:25:16 U5zbl97B
入社1年目中小IT。経費が自腹なんだけど…
125:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 15:41:39 luxverdn
お辞めなさい
126:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 17:06:52 e5HIt09u
>>121
アウトソーシングって業務請負の一環だよね?
客(親会社)が普通に直で呼び出して説教くれてきたり
現場回ってきて勤務態度に逐一文句つけてたんだけど
これじゃ偽装派遣だよな?
127:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 17:29:19 oYgOaL8i
そもそもあなたは親会社で働いてる?
親会社はユーザ・メーカ系?
ユーザ・メーカ系の場合は親会社にいても単に派遣契約ってこともある
本来の意味は、
アウトソーシング=業務請負
だけど、特定派遣でもアウトソーシングっていう。
派遣という言葉を使うと人がこないから
128:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 20:58:31 XWR201sE
IT企業勤務者、24.4%が年収300~400万円未満
URLリンク(nextguide.blog60.fc2.com)
129:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 22:13:54 ntRnB7CK
300万未満も約16%居るんだよね。
合わせると約4割?
>>127
単に言葉を言い換えて誤魔化してるだけで、
結局要するに「派遣」
130:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 22:33:22 Q5pPBlHx
銀行・金融系システムの会社に第2新卒で入って一ヶ月半経ったけど、
面接では研修しますよと言ってたのに、いざ入社してみると
役員クラスと総務以外、誰もいない会社でした。
ですんで研修無し。部署異動を希望しても変えてくれない。
最悪ですよ。大阪のマ○口工ソジ二アリング
131:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 22:37:27 Bx0Um4aB
第二新卒でITに来るなんて阿呆としかいいようがない。
132:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 22:44:16 M5x+sg5E
>>131
はなから辞めるつもりでIT来るやつもおる
大企業は総合職だけど、零細で10年も同じ仕事したら、次いけなくなるし
133:130
07/01/19 22:48:11 Q5pPBlHx
>>132
ぶっちゃけ、適当なところで辞めて、
転職かドクターのどっちかに移動するつもりだったから
ある程度、小銭が稼げれば良い位にしか考えてません。
134:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 22:50:26 HtrnDaPN
ぶっちゃけ職歴汚れるだけ
135:名無しさん@引く手あまた
07/01/19 23:46:29 e5HIt09u
>>127
ゆーざー・めーかーってよくわからんが
管理者いたから請負のはず
仮に派遣のつもりなら
無認可だからそれはそれでおもしろい
136:名無しさん@引く手あまた
07/01/20 20:02:08 jHkrwMJX
>>126
どこもそんなだよな。
客先の指示は立場上断れないから、客先の方で
しっかりと法律を遵守した対応をして欲しいもんだがな・・。
我々の立場になったことないから分からないのかも知れんが。
137:名無しさん@引く手あまた
07/01/20 21:06:24 W8l6Y2wk
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
138:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 00:56:52 tqP3qNT3
>>126
やめちゃえば?
139:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 01:31:25 mn8az2CZ
30前半の同僚が次々に大手に旅立つのを見て、
俺も大手のSI営業の面接を受けてきた。。玉砕したorz
請負契約では、自社以外の開発先で常駐開発することは違法ですか?
>ぎりぎり合法?みたいな感じでなんとか答える
請負契約と準委任契約との違いは何ですか?
>…沈黙(準委任って言葉、初めて聞いたよ)
見積が難しい案件がある場合、まずどのような契約を締結しますか?
>…沈黙(プレ作業として半月くらい見積もって、そのうち確定見積できればいいのでは)
ってな感じで、法律でコテンパンにやられたよ
うちの営業に同行しても、そんな難しい話してるの聞いたことなかったので、
企業のレベルの違いを感じた
140:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 02:53:41 Tm0B1jRQ
漏れは、25歳未経験で企業規模1000人の所へ
就職できたのだけど、どうなのかな。
残業が月30前後(残業代全額支給)
で月の給料が基本給20万+諸手当5万
+残業代平均8万、ボーナス年5.8ヶ月
残業が40時間越えると
上司から注意があり、残業しないように仕事を他の人にふらなきゃいけない。
ちなみに2次受けで一括請負の会社。
プロパー1に対してパートナー4。
同じ部署のプロパーで去年辞めた人は150人中1人
これって結構良いほうなのかな?
141:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 08:07:47 AojaQqOZ
>>140
1000人規模の会社なら会社名出して聞いたほうがよかったのに。
個人的には二次受けの割りに待遇よすぎると思う。
>同じ部署のプロパーで去年辞めた人は150人中1人
自分の会社の人間に同じ部署のプロパーなんて言い方しないでしょ?
離職率が本当ならかなりいい会社なんじゃないかな。
142:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 12:02:55 YxwKoBow
>>188
>同じ部署のプロパー
意味がわからん。
自社の社員をプロパなんて言わないのでは?
2次受けならプロパは1次受け社員じゃないの?
一括請負というのが自社開発なのか、1次受けの会社で仕事なのかも
わからんし。
判断のしようがない。
143:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 15:17:02 Jst4/oma
×>>188
○>>140
144:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 20:11:52 kbC3ibDI
当方IT業界未経験の20代後半の者ですが
第二新卒の求人で
「元フリーター歓迎」
「前職は飲食店店員」
「PCをさわったことがあればOK]
等と書かれていて
今はCCNA等の資格を取り最前線でがんばっています
みたいな求人をかなり見かけるのですが
こういう企業は辞める人が多かったり
何か落とし穴があるのでしょうか?
145:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 20:30:13 YxwKoBow
>>144
考えても見ろ。
そういう奴を雇う業界。
仕事内容はテスターかOpの監視業務だよ。
146:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 20:53:46 gLmWmt4U
>>144
CCNAってネットワーク系のベンダー資格だよね。
これだと運用ってことになるんかな。
開発系でプログラマ目指すなら、基本情報くらい欲しいな。
いまこの業界は人手不足なんだよ。でも金は出せない。
だから>>144みたいな求人が出るのかも。
ただ関東なら5年で年収400万円くらいは期待しても良いのかな?
俺は新潟だからソフ開持ち3年目で年収270万円。
147:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 21:18:58 YxwKoBow
>>146
新潟でSE職に就けるだけ奇跡。
基本的にSE職は大都市業務だからね。
ソフ開持ってて270万は安すぎるよ。
関東なら資格+技術レベルにもよるが450万は貰える。
148:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 21:19:37 4ev4snyY
>>144
某IT派遣の一応管理側で働いてるけど
未経験者でも優れた原石を安く仕入れるのが目的
例えばCCNAでEIGRPとIS-ISの共通点は?
この質問の言葉の意味も判らんレベルの奴が100人居て
会社的に美味しいのが2,3人、10人ぐらいは使える範囲、後はイラネ
149:144
07/01/21 21:56:36 kbC3ibDI
こういった求人が多いから
どの企業が良いのか選択できない。
綺麗なオフィスで勤務できるという点に
魅かれている部分もあるんだけど。
受け口が広いということは辞める人も
多いということなのかな?
150:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 22:30:30 JTtTd05P
>>144
CCNAはコスト対メリットが大きいかな
とりあえずこれもってると客も安心するって言う
退職率は激高です
前の会社では新人は殆どが3ヶ月以内に消えてました
残ってるのはお局みたいなやつらばっか
151:144
07/01/21 22:44:32 kbC3ibDI
>>150
辞めていく理由は何なのでしょうか?
152:名無しさん@引く手あまた
07/01/21 23:24:03 +niVwIPm
人手不足=激務
でも金は出せない=薄給
これが人間離れして酷い。
鬱・自殺で辞める奴が多い。
153:144
07/01/21 23:46:43 kbC3ibDI
>>152
激務って仕事内容的には難しくないんですよね?
その辺がよくわからないんですが。
154:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 00:43:34 JDv+I8bE
パソコンの前で一日中カタカタカタカタ
肉体的には疲れないが、座り続けて画面を見ているのも疲れる。
「これ、何のためにやってんの・・・?」
と自分に問いかける。
「てめー、仕様違ってんだよ」
「こんなしょうもないバグ仕込まれると、どっと疲れるわ」
「てめぇんところが終わってねーからこっちの作業が進まねーじゃねーかよ」
もう精神的に駄目ポ \(^o^)/
155:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 01:17:44 eB1/TI5y
>>151
夜勤辛い激務で
将来性もないので人がいつかない
いつかないので人が激しく入れ替わる
人が激しく入れ替わるのでなかなか仕事の量が減らない
156:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 09:45:10 Sw0YMo1Z
>>148
だよな、専門学校といっても、実質1年アフォな勉強しかしないし
まったく未経験でも1年でそこそこできるしな
157:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 12:25:26 vYN7VC4f
>>140
亀レスだが俺が勤めていたところにちょい似てるので。
その内容なら社員の管理はわりとしっかりしてるのかもな。
でもよく分かってないと思うけど想像してみてくれ。
>ちなみに2次受けで一括請負の会社。
他の香具師も指摘してるがこれは言葉が矛盾してる。
クライアント→元請→お前の会社
ってこと?で、元請とお前の会社の契約が派遣でなく請負になってるだけじゃねの?
これだと契約が請負であろうがなんであろうが
クライアント先、あるいは元請企業内で臨時の机を与えられて
元請企業のSEから「派遣扱い」だと思いますよ。ご愁傷様です。
158:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 15:05:45 v/kLGg0n
>>140
実名出してくれw
1000人規模なら大丈夫だろ
むしろ派遣覚悟で働くならとりあえず良いトコに思えて仕方ない
159:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 15:45:57 hTtDbnXq
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ なぜか lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト | 常に とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l 納期前 lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
160:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 19:31:45 s4huDywN
新卒です
シフトで12時間勤務・・・3日行って3日休みみたいな感じなんですけど
労働基準法違法してますよね・・・
161:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 19:39:13 ZX2sNLEM
>>160
>シフトで12時間勤務・・・3日行って3日休みみたいな感じなんですけど
>労働基準法違法してますよね・・・
労働基準法違反かどうかはわからん
162:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 19:42:50 SBa4fHJE
ITはエロゲして現実逃避出来る余裕ありますか?
163:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 19:45:37 BZbJiIfu
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ エロゲは文学だお・・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
164:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 19:48:39 v/kLGg0n
>>160
違反してない
3日行って3日休みってのが守られてる2交代制ならむしろ有難い方
165:140
07/01/22 21:15:51 FnOsXFBq
>>157
ごめん。言葉については、定義良くわかってなかった。
この業界に未経験で入って間もないもので。
ただ一括請負というのは、
クライアント→元請→自社なんだけど、
開発は自社で商用試験はクライアントのところでやっていてクライアントのオフィスのところだと入館証とかに
一括請負会社「○○」とあるからさ。
確かにクライアント先のオフィスには個人専用の机はなくて会社ごとに決まっている感じ。
てっきり一括請負なのかと思ってた。(一応自社の名前名乗ってるし)
あとプロパー云々は社内で自社の人間はプロパーと呼んでいて協力会社はパトーナーさんと呼んでいるから
そう書いたまでなんだけどそれも違うのね^^;
部署って言うのも自社のオフィスには
全く違うプロジェクトが3本走っててその区別の意味合いで社内だけで呼んでいるものなのかね。
ただクライアント先にも(元請にも)自社の人間はいる。
これはまさしく派遣だよなと思ってた。
給料も未経験一年目で480とかもらえてるの御の字かねぇ(残業代が90万近く占めているわけですが)
166:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 21:51:57 fOn78ogG
老婆心ながら 資本金/従業員数が 500万円以下はやめとけ。
まれに1000万円で従業員100人超とか、4000万円で300人超とか普通に考えてありえないだろ?
167:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 21:52:06 Sw0YMo1Z
>>165
おまいが2重派遣なら、パートナーは3重派遣か
辞めた会社が3重派遣だから辞めた
未経験で若いなら、いいんじゃね?
いまどんどん少子化だし、35才までは楽にいれるかも
168:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 21:58:02 W6insbwK
>>35才までは楽にいれるかも
何気にグッとくる言葉だね
169:140
07/01/22 22:21:06 FnOsXFBq
>>166
資本金てグループ全体それとも会社単体?
資本金で単体で計算すれば250万だな。
25億/1000て感じ。
グループ全体だったら軽く超えるけど。
売り上げ高は、単体で200億超でグループ内じゃ
悪くないんだけどな。
35歳ってなんなのかね?
オフィス内じゃ30後半ごろごろいるし、上司は
40,50当たり前なんだが。
2重派遣てことらしいんだけど
開発してるのはうちの会社だけで元請はただの仲介って感じなんだけどこれも派遣なのかね?
よくわからんわ^^;
協力会社の人は、月の仕事量によって
すぐ、契約終了したりして派遣てのは辛いなと思ってたw
自分は27だけど新卒意外だと最年少グループだね。
転職してくる人は30台半ばの人が多い。
170:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 22:34:43 bFyPd/df
>>165
自社の名前が名乗れるって事は請負だと思う。からこれは間違ってない。
プロパというのはこの場合は元請けのことだろう。
あくまでもあなたの会社のお客様は元請け会社なんだから。
ちなみに2次受けでも元請け会社に常駐で働いている訳でもないから、
二重派遣でもない。
クライアント先に派遣されてる場合は、元請けを通していれば二重派遣で違法。
171:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 22:37:20 dei50+Xd
ERGPとかISISとか下手に複雑にすると運用でトラブルだけだが。
ネットワークは、なるべくシンプルにするのが基本。
激務に見合った賃金なら別に問題は無いけどねえ。
薄給ってのはがんばってもどうにも成らないから逃げ出すしか無い。
172:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 22:39:15 BZbJiIfu
>>166
資本金の額はどう考えても関係ないだろ
一人頭の資本金が何と関係すんの?
173:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 23:05:00 dei50+Xd
運転資金。つまり収益が見込めない期間の体力だよ。
資本金少ないのに、払う人数が多いと、即アボーンしやすい。
1年ぐらい払えるほどの資金が有ると安心でしょ。
174:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 23:11:20 meaXR2hd
転職活動やってるとばれない?
175:160
07/01/22 23:27:41 s4huDywN
>>161>>164
ありがとうございました。
仕事厳しいですが、頑張ってきます.
176:名無しさん@引く手あまた
07/01/22 23:40:05 Akv+/lK2
>>172
中小ITっても何らかの自社開発やってる会社は年度ごとに資本が増えるんだぞ
機器類とかソフト全部リースでやるわけに行かないだろう。
>>175
ずっと運用でいいの? 20代後半で何も身に付いてないと痛いぞ
177:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 00:00:42 tbuG1plX
IT業務で上流と下流ってありますがどういう意味ですか?
178:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 00:04:55 jNi2XGOo
上流=コンサルティングごっこ
下流=真面目なものつくり
179:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 00:05:58 QiOt9HA5
>>173
>>176
いや、自己資本で見るならわかるけど、資本金見ても実態は見えないんじゃ?
180:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 00:15:21 c60K1oyy
上流=コンサルティングごっこ
下流=真面目なものつくりの妄想、夢気分
181:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 01:00:37 eZc8CP/f
>>179
>いや、自己資本で見るならわかるけど、資本金見ても実態は見えないんじゃ?
会社の本気度と期待度がわかると思う。
会社が倒産すれば資本金は全て0になる上場前だと自己(社長・役員)と他者(金持ってる)が資本を充填するでしょ
先の見えない会社に多額の資金を充填するはずもなく資本が増えていないのに社員数だけがどんどん増えてるってのは
その場しのぎで潰れようがどうでもいい会社って事だ。
中小IT系の非上場企業の配当って意外(銀行で借りた方が安いらしい)にでかいんだぞ。
10年似内で元取って後は野となれ山となれだ
182:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 01:36:17 ELjdvcwR
二十歳フリーターなのですがIT業界って入れますか?一応工業高電気科卒業なのでパソコンとかはちょっとは触れますが未経験なもので。ただ興味があります。
183:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 02:44:32 od8pqdub
夢から覚めなさーい。
1000人体制の会社で年間給与総額の資本金ていくらになると思ってんだ。
184:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 02:59:48 fZ0ZDUim
資本金だけでは一概に優良企業とは言えないよね?
資本金/従業員数 で5000万円の会社知ってるが、
従業員は使い捨てても、企業は生き残るって感じの会社。
立ち上げ時のメンバーなんて一人もいない。
単結で1000万円いくかいかないかが僕の判定材料。
しかし、従業員に対して最大限の報酬を供与しているかは
わからないよね。。。
185:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 11:52:58 GI7fds5e
>>182
板金か、ペンキ屋にしときなさい。
団塊世代が大量退職して、住宅にも金使うだろうから、独立したらウハウハ。
もしくは、看護士かリハビリ、介護関連。
ITに入ったら30代で首を吊る事になるよ。
186:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 14:34:42 d69hmy9u
>>180
Σ(゚д゚;)
ITとは妄想でやる仕事だったのか
187:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 15:58:56 cO1iHy9N
上流=パワポで落書き
下流=その辻褄合わせ
188:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 16:08:31 5PnAPlMO
>>182
余裕だよ
若さだけで採ってくれるとこはいくらでもある
189:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 18:10:25 tbuG1plX
>>182
何で大学行かないの?
もし俺があんたみたいな状況なら
大学行きながらITの勉強して
そして就職すると思うけどなあ。
まあIT業界は学歴関係ないというところが
多いみたいだけど。
190:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 18:34:39 U6O3ueft
>>144
落とし穴だらけ。
落とし穴が無いのはうちの会社ぐらいだ(w
191:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 20:49:37 0RdO6iri
>>169
みかかデー子?
192:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 21:35:14 XqGzaZz+
あのパワポの理想論は辞めれば良いのにな。
時間費やしても、現場知らないから全くの無駄。
せめて、ビジオでちゃんと進捗管理したり機能図やネットワーク図書いてくれ。
193:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 22:09:50 c60K1oyy
現場は現場でやたら増長してるヤツも多いけどな。
2、3年目で仕事を任されて天狗になってるのが一番始末におえない。
194:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 23:15:20 ELjdvcwR
>>189
父子家庭で妹は一人だけ短大行くみたいなのですがその資金とかもだしてやるつもりなので…大学はあまり有名でない所ならまだ行ける程度の頭はありますがそのあたりで無理です。なので職歴でカバーしようと…
195:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 23:35:42 XqGzaZz+
でも現場で実際に動く物を作れるのが一番偉い訳で。
動く物で合わせてくしか無いよ。理想道理に動かない事はいつもの事だし、修正でまた書類作るのが数ヶ月とか仕事にならない。
もう書類作るの無駄だから、おまいここに来て作れと言うけどな。
妹に迷惑かける事に成るので、ITは辞めとけと思う。体壊して逆に負担かけさせるだけだと思う。
非ITが選べるならそちらに。
妹を手っ取り早く稼げる風俗で働かせたくないだろ?
196:名無しさん@引く手あまた
07/01/23 23:41:05 L4DEjfli
これだけは確実にいえる!!
ITで仕事する→幸せが逃げていく。
197:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 00:10:37 giZyDNQi
IT業界って30後半からどうなるんだろうな・・・
業界自体が若いせいもあると思うが、40付近の上司ほとんど居ない
かといってオッサンになって出来る仕事じゃないよな
198:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 00:16:55 TIlv9eT+
だよなー
俺なんか、今頃になってあわててオラクルプラチナ
目指してる
でも、時間も金もねーorz
199:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 00:20:45 TIlv9eT+
ちなみに俺は一年休職して、コソーリ工場でバイトして、
工場のつらさも経験しただけに、なんとかこの業界で
生き残りたい、つーか、先のこと考えるとマジ鬱になる
200:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 01:15:02 tA3FwAiu
>>199
工場は何がつらかった?
ITと比較してみたい
201:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 01:40:28 K6UdCPmW
>>200
組み込み系で、敷地内に工場もあったけど
みんな同じ作業着着て、同じマズイ社内食堂で物を流し込む
工場は設備投資が必要で、ITに比べ寿命も安定度も長い
故に全く同じ作業を数年続けることになる
202:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 04:34:54 VD78LG6e
>>195
>でも現場で実際に動く物を作れるのが一番偉い訳で。
痛すぎるw
この業界ってやたら優劣つけたがるよな。
203:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 12:47:37 m+rmmIpM
>>140
二次受けなのにその待遇でボナス5.8ヶ月。どうみてもデー子です。本当に(ry
204:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 13:38:49 8/xsmJyR
現場は逃げ出す香具師ばかりだな。もうだめだ。
205:名無しさん@引く手あまた
07/01/24 20:39:02 WcKOzctA
>>195
>でも現場で実際に動く物を作れるのが一番偉い訳で。
禿同!
しかし現実にはナカナカそういう人が居ない訳で…。
バックレ逃亡PG,言い訳捻り出すだけのSE,コン猿芝居
のオンパレード。
206:140
07/01/24 21:17:46 0OCkzudi
デー子って何?NTTデータの子会社ってことかな?
だったら違う。
クライアントの子会社じゃないよ。
あと会社がやってるのはSIだけじゃない。
自社もプロバイダ業務やってるよ。
全社的にみれば客にNもKもSいるよ>SI
とりあえず中小の中では良さそうということはわかったよ。
ありがと。
207:199
07/01/24 23:34:26 TIlv9eT+
俺の偽者が現れるとは。。
内容はほぼ当たってるからいいけど。
>>200
つらかったのは、やっぱ単純作業の2交代制とヤンキーうじゃうじゃ
基盤に抵抗とかを埋め込む円盤があって、その上に8個組とかの
基盤をぐるぐる回しながら自動でやってるんだけど、たまに機械が
失敗すると、同じ抵抗を手作業で挿す、のえんえん繰り返し。
初日は円盤で目が回って吐いた。
それと、ヤンキーがやたら多くて、夜12時に、ダンボールに指で
穴あけ大会とか、バカの極地だよ。。
ある日ヤンキーが、「ボルト分けてくれ」つったから、「ボルトって?」
って聞いたら、「ボルト知らねーの?お前?」って切れた
ボルトって、その工場の「コンデンサー」の別名だった。
「コンデンサーですか?」って聞いたら、「うぜぇんだよ」と、次の日から
いじめが始まって、それで辞めた。
ほんと、工場の夜は、ヤンキーとバカでいっぱいだった。
そのくせ、ちゃんと子供までいたりして、俺ってなんだろ?みたいな。。
208:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 00:58:33 8uLXk/5T
自社でプロパって明らかに赤字事業だな。
穴埋めのために、どんどん給料が下がって激務が酷くなって行く。
209:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 03:30:50 Rafkmjiw
転職のお節介って事で、ウザイ突っ込みしとくぜ
>>207
>>201も工場経験あって、「199じゃないが」と断り省いて答えただけだと思う
こんなとこで偽者が、とか考えるのは少し自意識過剰だと思う
更に直情的に考えたまま書き込むのはマイナスな行動力だと思う
と思うだけで実は201が「騙りおもすれーwwwww」とか言ったら笑えるけどな!
まあ、もし良かったら冷静に考えてみてくれ、少し好転するかもしれん
210:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 09:22:35 y/vmcUZM
>>207
工場といっても理工大卒専門のものづくり系なら、んなヤツいないよ
漏れは中小ITだったがちょとアフォぽいヤツ多かったし、
企業が大卒専門の意味分かるような気がする
211:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 15:22:09 4i+sg4dW
>>207
高卒って今はそんなもん。
IT業界でも最近そんな高卒がうじゃうじゃ居るよ。
誰だ?ゆとりの教育とか言い出した奴は。
212:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 15:23:51 KAQchc4l
既に、フラット化経済。IT業界関係者、必見の番組!!
URLリンク(www.nhk.or.jp)
2007年1月28日(日) 午後9時~9時59分 総合テレビ
インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー
IT産業を中心に急発展し続けるインド、その武器は大量輩出される
優秀な人材です。「ゼロ」の概念を発見するなど数学に強い国民性に加え、
独立後のインドは科学技術によって国家の振興を図ろうと超エリート教育
のシステムを作り上げました。その象徴となっているのがIIT(インド工科大学)。
「IITに落ちたらMIT(マサチューセッツ工科大学)に行く」と言われるほどの
難関校で、論理的思考を徹底的に鍛える独自の教育から、ITエリートが
量産されています。IITの卒業生の中には世界的なIT企業を起業し、
航空機の設計から物流システム、様々なソフトウェアの開発など、ビジネスの
世界を席巻する者も現れています。
インドの優秀な人材がどのようにして生まれるのか?
シリーズ初回は、急成長するインドのIT企業を支える「頭脳集団」と、
その頭脳を生み出す教育現場を克明に取材します。
優れた人材を量産する秘密を探るとともに、
インドの頭脳が世界にもたらす衝撃を取材します。
213:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 15:54:06 SbO6JXDM
N○Tデー○東○S○S
ってどんな評判なのでしょうか?
214:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 20:36:17 DHoRACnN
asahi.com:人材派遣会社、消費税逃れ ダミー会社利用 - 社会
URLリンク(www.asahi.com)
> 神奈川県と静岡県に名前が同じ法人を3社設立して人材派遣業を展開していた
>「AA TOPIC」が06年3月までの4年間で、計約2億3000万円の消費税
>を脱税したとして、この3法人と佐藤友行前社長(48)が東京、名古屋両国税局から、
>消費税法違反(脱税)の疑いでそれぞれ横浜、静岡両地検に告発されたことが分かった。
>ダミー会社を使って人件費を外注費に偽装したうえ、免税制度も悪用する手口で、納める
>消費税を少なくしていたという。
>
> 人材派遣業では最近、同様の手口による消費税の脱税が相次いでおり、国税当局も摘発
>に力を入れている模様だ。
215:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 22:56:05 THv5YQnL
>>180
腸捻転を起こすほどワラッタ
216:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 22:59:12 344QO2Ed
コンピュータアソシエイツってどうですか?
217:名無しさん@引く手あまた
07/01/25 23:18:54 hci3zPkV
>>213
有名な派遣会社
スレリンク(infosys板)
218:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 00:08:35 9ecXGeeE
求人みたのですがITは実際どんな仕事をするのですか?求人には県のサイトの運営やその他ネットワーク管理とありフレックスタイム制だったのですが…。お客様に合わしながら仕事を行っていくとありなにをするのかよくわからないです
219:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 01:00:07 Ejf13uw8
>>218
あんたITに向いてないわ。
止めた方が身のため。
220:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 01:12:04 efFqTVna
中小ITの求人条件にスキル以外にコミュニケーション能力とかマネジメント能力とかもあるやつ
って書いてあるのが多いけど、実際そんな香具師はいないんだよ。いたとしても
まともな香具師が偽装派遣の中小になんかに入らんよw
221:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 02:43:10 mSuFiEmC
もぅダミだ、ちょとあきらめ気味
中小ITは辞めとけだけど、社員数が全国1000人や、地方だけで200人ならOKか?
案件多数じゃなく、事業がハッキリしてるとこ
やっぱ同じ?
222:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 10:27:48 GdbyAStE
基本は派遣だからねえ。
派遣先の香具師に気に入られるかどうかだけ。
223:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 10:32:00 KZmLn2qB
>>219
?どんな事をするのでしょうか?
224:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 12:49:14 Rgr2LWKP
人に聞く前にまずは自分で調べる、ということから身につけたほうがいいよ。
この業界に限ったことではないけど、ここは特にその傾向が強いから。
225:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 13:48:24 4gA8L4WI
社内SE的なものっぽいな
226:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 14:30:33 SuS2/P0D
それも糞だな
227:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 23:16:28 FJxf+8Uw
自分より要領がいい、生意気、無能なくせに口がウマいヤツラに囲まれて
黙々と仕事ができる人なら大歓迎です。能力あっても文句屋は何の価値もない。
228:名無しさん@引く手あまた
07/01/26 23:25:03 pG/j01VX
>>207
>「コンデンサーですか?」って聞いたら、
その切り返しじゃ、いじめられるよ。
「コンデンサーって言葉も知らないの?」って言ってるのと
同じじゃん。
2ちゃんで全然ネタの要素がない生の会話をカキコしてるし、
そうとうテンパってるのが伝わってくるけど、言葉ひとつで
人生変わるから、ちょっとその辺を考えてみたらどう?
俺も>>209と同感だよ。
229:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 01:08:28 EjcDaQvT
ネットワークエンジニアって
基本的には取引先に派遣されることが多い職種なのでしょうか?
230:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 01:10:33 CSzLE7Sc
漏れ、今まで金融系しかやったことなくて今回はじめて金融系以外(医療系パッケージなんだけど)
やってるんだけど凄くいい加減に感じる・・・
試験も適当だし、っていうかチェックリストや試験計画書等の試験に関するドキュメント作ってる人みたことないし
稼動してからも普通にバグだしてるし・・・
金融系は、お金が絡むので試験とかも不必要なぐらいやりまくるしそれに自分が馴らされてるとこもあるんだと思うんだけど
金融系以外だとこんなもん?それとも会社がいい加減なだけ?
231:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 08:46:48 Iyeuqt/u
金融系以外だとそんなもの
つーか、金融系が異常なだけ
232:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 12:07:33 ToXmFXQN
>>229
なんちゃってネットワークエンジニアでNEって名前のOPです。
>>230
>試験も適当だし、っていうかチェックリストや試験計画書等の試験に関するドキュメント作ってる人みたことないし
ここまでは酷くないって言うか成果物で作りたくないけど作る以外なし。
>金融系以外だとこんなもん?それとも会社がいい加減なだけ?
会社がいい加減なだけ
金融系は特に厳しいけど、ダブってるチェックリストを乱発してても金がでる
同じデータ流すだけでPCLが埋まって金になる。
233:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 14:13:30 NRcZkf0O
命に係わるインフラの制御系は、金で済む金融系より
もっと厳しいよ。
#こんなん(偽装)派遣にやらせるなよ!
234:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 15:32:28 1o9SmLcm
医療系は業界くさっとる
老舗系列以外の独立は死亡
235:230
07/01/27 15:47:19 CSzLE7Sc
>>231
>>232
業界も会社もいい加減ってことかな
コーディングの規約なんてのもないから、ソースも各人でぐちゃぐちゃで読みにくい上に
みんな一切ほとんどコメントを書かない・・・
分かりにくい処理になるのは仕方ないとこもあるだろうけどせめてコメントは充実させてほしい
仕様書や設計書もろくにないんだし
漏れだけ空気読まないでコメント書きまくってる状態
236:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 15:56:35 /yz1YzkG
URLリンク(.zeek.jp)
ココ大丈夫か判定お願いします
237:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 18:39:32 hpiv8mjQ
>>198
俺もDB勉強しようとしたら組み込み系に飛ばされた。
テクニカルエンジニアのエンベデッドでも取得目指せば
いいんだべか?
238:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 19:49:18 XcxT6s9S
>>235
今のPJもコーディング規約はないですね。
強いて言うなら、1行80文字以内ぐらいです。
なぜこのような処理を作ったかを明らかにするという意味でコメントを記入する旨、PMから指示を受けました。
私は逐一書いてますが、他の人間は知りません。
239:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 20:18:11 EjcDaQvT
中小ITでここは比較的まともだという企業はあるの?
ほとんど偽装派遣に近い形態の会社が多いんだよね?
240:名無しさん@引く手あまた
07/01/27 20:46:05 1o9SmLcm
>>239
中小企業の中のIT業ってならある
社内SEとか、メーカの組み込みやマイコン制御とか・・・
スレ的には独立系の中小ITかな
241:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 00:09:17 +KxggvZY
2chに登場しない企業>まともな中小IT企業
242:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 00:33:00 +KxggvZY
間違ったコーディング規約が有るのも困りものだぜ。
・1ファイル1関数
(共通で使う変数は片っ端から大域変数に)
・4タブ
(ただし印刷でズレないようにtabは使わずスペース連打)
・コメントの量は、ソースの1/4以上
(で会社のロゴAAのコメントがそこかしこに挟間って読み難い)
・関数名、変数名とかのリテラルは6文字以内
(太古のFortranじゃあるまいし)
・ローカル変数は全てregister宣言すること
コーディング規約って訳じゃないが、
・loginアカウント名とパスワードは一致させること
(でないと他の人が入れなく成ってしまうだとさ)
・loginアカウントは全員、共用
(ソースを編集する時、コンパイル時、テスト時、CVS時で使い分け)
・CVS時、全員同じアカウントで区別つかないので、CVSのコメント
に必ず、自分の氏名を漢字で入力すること。
(で、気に食わない奴の名前でワザとenbugする奴が出て来る)o
正直、L犬糞の開発やってる方が65536倍マシ。
243:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 01:00:30 2Uf2THfu
カテナって会社、どのような感じなんでしょうか?
244:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 01:42:36 YvKJh+A8
ただ言えることは2ちゃんがなければ
間違いなくブラックに入っていた
245:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 02:01:05 zB77Snw+
>>242
こういうのって決めた人もちゃんとコーディングしてんのかな?
ちなみにtabはコンパイラが誤動作するから使うなという
話は聞いたことあるが。(そんな経験ないけど)
コーディング規約なんてPGの良識に任せりゃいいやんと
いつも思う。外見せの関数だけ命名規約を設ければ十分。
static関数にまでprefixを付けさせるとか、Cを知らんとしか
思えん。
246:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 02:02:27 idZNbUHV
友達が早稲田から新卒で中小ITいくんだけど
どうアドバイスすればよい?
247:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 02:55:34 973ejHca
>>245
Tab使うとメモ帳で開くとずれるからとか聞いた。
エディタのない環境への考慮。
今は変換あるから気にもしてない。
248:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 02:57:30 Vb4ztO7E
>>246
とりあえず、イ㌔!
249:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 03:35:02 G/p8Kkze
>>245
漏れはJava規約使ってる、どっかに解説ページあった
独自規格は数年後に絶対失敗するよね
250:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 10:55:09 L+5WO5yl
>>239
いや
一括請負の会社もあります
中小ITで問題なのは偽装請負だろうが一括請負だろうが基本は他社で働くこと
要は他社の利益の為に自分の力を注いで、自社の利益はそのおこぼれで成り立っていること
このスレでも指摘があったけど、安易に偽装請負=悪と考えて、問題の本質がわかってない奴が多すぎ
はっきり言って偽装請負の何が問題なのかすら言えない奴いるだろ
偽装請負という言葉だけに過敏に反応だけはする癖にな。
251:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 12:43:43 348WAfLO
自社での受託案件が増えた代わりにデスマが連発されるようになったんだが…。
まだ一年も経っていないのに辞めたいぜ…。
252:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 12:47:14 3bRSQf75
難度の高い受託で責任が重くなって長時間になったら、昔の偽装請負の頃の方が
気楽でよかったなんて泣き言言い出しそうだよな。技術者なんてワガママだからな
253:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 14:56:11 L+5WO5yl
>>251
受託案件の場合、何人月で何ヶ月という契約をする
中小ITは儲けるために契約した人の人数よりもかなり少ない人数で開発をさせる
少ない人数分は丸儲けの図式を描く
結果的に人手不足で納期がきつくなり、泊まり込みなどの激務が発生する
残業代が一定時間しか出ない中小なら、社員だけ酷使しても会社は儲かる。
残業代が全て出る中小は受託すると残業代が10万を超え、ほぼ赤字になるから嫌がる
254:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 16:49:52 QFKZlOhn
>>251
一括受けだと激務になってもデスマにならないと思うけど
分割の部分受けで単に自社持ち帰りじゃないの?
中規模以上の部分受けってコミュニケーション不足になって無駄な作業
とか連絡の延滞とかデスマに近い状態になることが多い。
255:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 17:12:47 L+5WO5yl
>>254
一括請負にも2パターンあって、客先請負と自社受託がある。
自社受託のことなら、多くの中小は契約人数よりずっと少ない人数で開発させてピンハネ。
よってデスマ確定。
残業一定額の会社なんていくらでも働かせられるしね。
256:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 17:48:55 xEfdC637
ひんと:見なし残業。
257:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 18:26:08 /IJSCZEy
IT業界って髪型自由ですか?
一般的なイメージとしては社会人(営業など)の髪型は短髪。
でもそれは嫌なのです。
髪型くらい自由にさせろ。
258:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 18:57:28 L+5WO5yl
営業にでるわけじゃないんだからそのくらいわかるだろ・・
259:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 19:33:36 LVrfIVcN
>>257
髪型は自由だぞ。
昔は茶髪も多かったけど目立つ人たちって仕事を振られる
頑張ってれば何やってもいいんだぞ。
今、ほとんど見ないけど数年前茶髪の人たちってどうなったんだろう (ーー
260:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 19:59:54 /IJSCZEy
>>259
何で今は茶髪は居ないの?
261:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 20:20:37 k5mce0Jt
今も茶髪いるよ。
262:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 20:40:27 S5Fj/JBz
つか、髪型のために中小ITにくるのはヤメトケ
263:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 20:41:13 +KxggvZY
こないだまで派遣されてた三菱には、
アイテック?から派遣されてた茶髪の
高卒だらけだった。
264:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 20:57:55 rqOSjAFe
濡れは、くりくり坊主だよ。坊主サイコー
客先ででんとかまえてりゃなにもいわれないし。
265:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 21:33:06 YvKJh+A8
派遣で働いている人は
将来のこととか考えられるレベルに到達していない人達なのかと
いつも思うんですがどういう人達が多いのでしょうか?
資格の勉強をしながら派遣でとりあえずやっているってことが
多いのかな?
>>263みたいな茶髪の高卒は何を考えているのだろうか?
スキルはどれくらいの人達なの?
266:名無しさん@引く手あまた
07/01/28 22:04:14 G/p8Kkze
>>265
どうせどんな答えでも文句いうんだろ
で、その答えを参考にしてお前が答えても偉くないぞ
まず、お前のスキルをさらせ
267:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 00:42:00 IazY4Tg/
スキルの自慢スレは別のところへお逝きなさい
268:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 00:45:39 yHYaeAKy
ネットで自慢話って空しいよな
269:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 00:46:10 yHYaeAKy
本当にそうでも、必死にすればするほど嘘っぽくみえる
270:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 05:12:51 qHD8pocT
自分の中に基準がないから、まわりと比較しないと
アイデンチチーを確立できない可哀想な人なんじゃね?
271:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 10:59:08 IFj3vxuh
所詮中小だし、ストレス溜まってるんだろうね。
大企業に転職すれば?
272:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 14:00:14 7Jmw3DLC
>>271
ストレスは大企業でしょ、中小なら上司に文句言いやすいし(クビになるけど)
大企業は自殺するけど、中小はしないね
273:働いたら負けかな
07/01/29 14:10:18 Cn7K1TXP
中小の方が自殺するよ。余り多過ぎてニュースにすら
ならないだけ。
そもそも上司が現場に居ないし。実態は単なる派遣。
274:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 18:15:35 2lZUjmBH
ブラックてなんのことですか?
275:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 21:03:12 IFj3vxuh
中小はニュースに成らないだけ。実際は酷い物だよ。
大手の方が、ニュースに取り上げられるだけ対策も環境も整えられてるし、そういう余力もある。
276:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 21:48:25 qHD8pocT
>>272
井の中の蛙ってやつだねw
277:名無しさん@引く手あまた
07/01/29 23:45:00 Y10ATA3C
IT業界って>>263で言ってるようなヤシばっかりなのか?
278:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 00:40:03 5CnBMj1e
>>277
来年度から未経験高卒が増えそうな感じもあるけど、ここ数年の超就職難で
楽に大卒が採れてたから高卒は少ない。
279:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 10:33:38 Gbe38H+r
>>246
手足の2,3本へし折ってでも止めてやれ。
280:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 15:00:00 3+KGuFhS
アイテックってこれだな。堂々と「人財」って
書いてるあたりが、もうね、…。
IT人財創成の総合サービス株式会社アイテック
URLリンク(www.itec.co.jp)
281:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 15:22:05 3dz7T4Dz
世の中嘘ばっかりだ
282:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 17:36:39 npRaA5hi
>>278
うちに来るのは日東駒専ばかり
最低でももう一つか二つ上の連中を採りたいが、いくら内定出してもNGが多い。
内定もらうだけもらいやがって・・・調子こいてんじゃね~ぞ
283:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 17:41:59 TidcBDCM
中卒だけど内定でました!よろしくお願いします!
284:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 17:56:58 QIV6TA5c
>>246
経歴汚すことになる。
というか早稲田出た意味はまったくなくなるな。
もっと自分にふさわしい世界があると言ってやってくれ。
285:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 17:57:58 QIV6TA5c
>>282
もはやIT自体がすべりどめ。
286:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 18:21:23 vwHbjk/R
独立系中小ITから内定出た。
独立系だけどプロジェクトの大半は某大手企業の下請け
独立系だけど役員が某大手企業の天下り
ここに行こうか迷ってる。
287:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 20:25:10 B5u4k1kN
スレタイをもう一度、声に出して読め!
288:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 21:07:48 21DDnDVI
漏れもITは滑り止めだな。特に中小なんて滑り止めで当然。面接時点からやる気ないし。
他業種のほうが、将来性も賃金も良いし仕事も楽。
天下り役員ががっぽり持って行って、少ない賃金を会社と社員が分け合う構図だろうな。
289:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 22:14:57 tj1cCZ5M
>>282
ITに高学歴が来ない理由
・並大抵の企業でない限り他業界より給与のベースが低い
・仕事をしながら常に勉強が求められる
・激務
・仕事だけ頑張っても認められない
・資格取らないとやる気のない人間扱い
他業界
・仮に激務でも給料が良い
・仕事さえ真面目にやっていればオフは悠々自適に遊べる
・仕事で結果を出せば確実に認められる
・資格は自分をアピールする手段
高学歴がわざわざITを選ぶわけがない。
超一流のIT以外はな。
290:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 22:59:38 NiRP/mLq
>>289
学歴の恩恵を受けられない実力重視の業界だから。
291:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 23:08:41 tj1cCZ5M
>>290
そうでもないような。
プロパ側の大企業は低学歴はまず入れないしね。
大企業レベルのITと他業界の大企業で比べてるんだよ。
292:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 23:09:55 tj1cCZ5M
>>290
あ、でも中小ならそれは当然当てはまるよね。
尚更、高学歴が中小ITに来る意味がなくなると。
293:名無しさん@引く手あまた
07/01/30 23:28:21 jU9xVZJD
どっちにしろ他業界を一まとめにするのは無理があるな
294:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 00:20:20 OFbRemOm
>>293
いやいや、他業界は概ねそういう傾向。
他業界と言っても同じスーツ着たリーマンの業界ね。
295:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 00:54:54 NYLvosBW
転職活動の感想
意外といいのは
服装自由→派遣ではない(Web系が多い)
大手子会社→中小零細並の規模でも母体がある分給料はまとも
NGなのは
大手でもバブル崩壊後の設立会社
不治ソフト、祖父と万苦、雷部どあ、落転など
役員以外給料激安
独立系地方本社(1000人未満)の東京支社
給料は地方並み、地方からの出稼ぎのため交通費や家賃補助に経費がかかりすぎて
売上の割りに収益が低い
最悪
業種の実態がわからない会社
とりあえず儲かりそうなものに手を出してきた会社
XX事業部がたくさんあってそのうちの1つがシステム事業部
大概こういう会社は本業の業績が悪くて確実に儲かりそうな偽装派遣に手を出したパターンが多そう
296:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 02:04:11 fy47ajOZ
>>295
服装自由って
夏はチノパンにポロシャツ勤務でもありなの?
297:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 02:45:03 /iRltB+T
服装自由と言っておきながら
ジーンズにTシャツはダメですって会社はなぜか多いな。
298:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 03:30:26 hqkB911G
人数は大手なのに、「労働組合」の無い会社
299:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 09:54:27 2T2gf7jQ
>>298
オレがオーナーなら組合作りそうな輩は絶対に採らない、雇用後に作りそうになったら別の理由をつけて即解雇、もしくは居辛くさせて辞めてもらう。
それでも作られたら会社を売って別会社立ち上げる。
300:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 13:01:27 hqkB911G
それJIETグループじゃん
301:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 15:21:19 rtjOF4l1
高卒でITで正社員って無理なのですかね?
302:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 15:55:41 XDc1ytC/
ジーンズもTシャツも仕事の服じゃないだろ。バイトですか?
カジュアルでも良いから仕事ならシャツ着ろよ。
役員は自己資金出してリスク背負ってるからねえ。
不満なら起業して自己資金出してみなよ。リスク背負って、リスク無しの従業員と同じ安月給じゃ、遣ってられないから。
303:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 16:39:27 cbQjcqBa
>>302
>ジーンズもTシャツも仕事の服じゃないだろ。バイトですか?
土日だとメーカのビルでもジーンズ・Tシャツで行ってOKだったぞ
ちなみに品川のH系ビルだったけど他のメーカって駄目なの?
つーか、休日に働かせるなって思うけど。
304:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 17:51:48 hCCzZkJN
前の会社が仕事請けてたエ○サスからスカメきたww
前の会社のやつらをアゴで使うのも面白いが
ITはもうやらん
305:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 23:36:38 XiIVS4zB
>>303
大手メーカーだけどさすがに休日は服装自由だ
まあめったに休日出勤なんてないけど
306:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 23:47:57 axcTNmXm
Sonyは平日も服装自由だお
307:名無しさん@引く手あまた
07/01/31 23:54:22 PGjcKgf7
資格試験の泥沼から抜け出したい
308:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 18:29:36 Z2+0AZfp
>>307
資格なんてどの業種でも必要じゃん。
お前は営業がしたいのか?
309:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:10:03 pEd5PW0B
結局、中小ITでまともな会社ってあるの・・・?
310:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:17:52 9w/Gaaey
>>309
どっかで見た気がするけど
普通はあっても優良は無い。
ITの場合、上場企業も多分、そんな感じ。
311:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:20:47 KdrFVoWf
ちょっとスキルを得た人が
独立するケースが多そうだな
312:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:25:36 pEd5PW0B
>>310
即レスどうも
せめて普通の会社を見分けられるコツみたいのがあれば良いんだけどね・・・
面接が怖くなってきたorz
職歴付けて転職狙いの人間にしかお勧め出来ない業界なのかなぁ
313:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:27:16 jXZhNpt5
スキルなんてあっても歳取ったら営業だお
314:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:30:19 Z2+0AZfp
>>311
独立するって何するの?
315:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 21:33:30 FAqTrATk
独立するのはかまわないが
DQNにしない自信のあるやつだけにしてくれ。
残業代とかをきちんと払えるやつだけが独立しろよ
316:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 22:13:02 x/bN9V7b
それと人身売買しない営業
317:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 22:28:59 CfL8dUcP
>>311
ねずみ講・マルチ商法に似た感覚で独立する香具師おおいなw
高い布団や宝石を売るか、安い賃金で働かせるかの違いだよ。
318:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 22:30:06 KdrFVoWf
働く場所が自社じゃなければ
警戒した方がいいということですね?
319:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 22:43:15 FAqTrATk
自社でも警戒した方がいいよ。
中小ならね。
320:名無しさん@引く手あまた
07/02/01 22:46:32 x/bN9V7b
>>317
確かに!!ww
「人狩りビジネス」って点では一致。
爺婆を騙して床下換気扇や健康食品
売りつけるか、就職に困った若者を
人身売買するかの違い。
321:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 02:49:42 FVyDZiRN
中小の何が嫌って、仕事頑張って登り詰めても行き着く先は結局人売りでしょ
大手ならプロジェクトの中枢に関われたりするんだろうが人売りじゃなあ
でも、もし人売る側に回ったら欲に飲まれてカスみたいになっちゃうんだろうな自分も・・・
322:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 07:21:17 XXM8ogmw
ITって最悪だな
偽装請負ばっかじゃん
こんなことして何が楽しいんだ
323:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 08:28:51 y0DnZSuu
>>308
お、良い覚悟だな、うちの会社来るか?
平日の通勤時間から正月休みにいたるまで、分単位で資格取得勉強時間を管理してくれるぞ!
324:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 10:13:00 Wz4FsJ7N
仕事できなかったらねちっこい嫌がらせされて鬱になるだけだよ。
現在、俺もそれで寝込んでる。
325:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 11:34:50 JaB1Eqra
>>324
それ早く脱した方が良いよ
仕事やめても自分には何も出来ないんじゃないか って悩むから。
326:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 13:56:42 /TEWIzUd
>>325
まさに今の俺だ・・・
辞める気力もない
327:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 14:05:04 Y0XXyf35
>>326
漏れは辞めたお、辞めよう辞めようといって後輩がどんどん辞めて
入社6年で辞めた。 どうせ辞めるなら3年でやめりゃよかた
辞めた会社が中小独立で30人規模
100人とか200人の独立ITってどんな感じ?
偽装派遣でも一丸となって派遣かな
30人規模だと2重とか、たった1人で新規の会社とかだし
328:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 16:29:15 niwilZ8H
4月をメドに新会社立ち上げるぞ! 潰れそうな今の会社から若いのと使えそうなヤツだけ連れてきて
愚直な連中は切る。この業界って設備投資がかからないから人脈がすべてだな
329:325
07/02/02 17:44:57 JaB1Eqra
>>326
オレは辞めてしばらくはIT以外で何が出来るのか って2ヶ月くらい引きこもって
考えたよ。 仕事自体は別に出来なくは無かったんだけどね。
その辺のバイトすらこなせる自信が無かった。
今思うと軽く鬱だったんだと思う。
で今になってやっと仕事がしたいって思うようになってきた。
傷は浅いうちが良い。 時が解決してくれるから。
330:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 19:01:06 v6mxni29
ITにいる奴って、基本的にパソコンと8時間格闘する仕事しかできない、やりたくないと。
他にやりたいこと、できることがなくパソコンを使う仕事以外は想像もできないような人ばっかりでしょ。
だからいざ他業界と考えても、やりたいこと、できることがないってなっちゃう。
技術(知識)だけでこなせるこの業界は、できる人にとっちゃ楽だからね。
331:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 19:09:19 v6mxni29
>>328
一括請負で雇ってくれそうな大手のメドはあるわけ?
なければ結局は人売りであんたが他の社員の上前を頂いて儲かるだけじゃん。
結局ITを作る人は大手に強い人脈があって、作った途端にそこで雇って貰えるような宛がある
で、今までは自分がピンハネされてたことを社員にやって、自分だけウハウハ
こればっかり。
332:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 19:32:01 +vMlat6W
>>330
自己体験や思い込みだけで書かないほうがいい
333:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 19:46:50 v6mxni29
いや、別に自己体験や思いこみじゃないが?
普通パソコンに8時間以上向かい続ける仕事など、好きじゃなくちゃ気が狂うよ
334:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 19:51:46 2kkYMRrG
>>333
派遣やってるけど、趣味はアウトドアとかいう絶対なじめねー奴必ず職場に数人はみかけるけどなw
まあ、2極化することはたしかだな。
オタクっぽいのはとことんオタクっぽいのが多いし、
家にPCありませんってのはホントにPCから離れた生活送ってるからな。
それでもオタクっぽい奴のが必ず業務をうまくこなせるってわけでもないから不思議な仕事だとは思うね。
335:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 19:56:52 2kkYMRrG
ちなみにオタクだらけでない職場にいくと月1のペースで合コンと言っていい飲み会に
強制参加させられてオタクな俺はいってもなんもしゃべれないのでストレスだけが溜まる。
PGってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ!
336:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 20:09:50 v6mxni29
>>334
ほんと二極化だな。
家でサーバ組んだり、自作パソコンに最新の環境をつぎ込んでる奴もいる。
その一方で、家ではネットすら見ないという奴もいる
前者は無口、飲み会嫌い、モテない、話題がない
後者は、飲み会好き、女好き、コミュ力あり
総じてこの業界に耐えられなくなるのは大抵後者
337:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 20:28:39 2Vzd5AQ2
ヲタならいいってわけじゃないが非ヲタPGと話しするとたまに眩暈がする、「ビット演算って何ですか?」とか平気で言うからな
338:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 21:07:19 UaO0wy0K
非社交的な殺伐としてるのは勝手だけど中年になったらどーするんだ? 会社の内外に
人脈を作るのが先々のためだぞ
339:名無しさん@引く手あまた
07/02/02 22:20:39 hOFL9yec
>>338
どーせ10年経たないうちに
IT関連はオタ社員しかいなくなるだろうよ。
自分等と同じタイプの人間が集まるんだから
人脈なんかすぐ出来るっての。
一番嬉しいのは、売国人種の団塊が
消えてくれるからな!
340:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 01:51:17 MlBLheJM
>>338
2重派遣じゃむりぽ
社員も散らばってて、忘年会しか会わない
しかも半分は欠席
341:名無し募集中。。。
07/02/03 02:14:52 OSoCQvT8
別に仲良く大きな会社で作るのが人脈じゃないんだけど。オレの場合は面接で断られても
その後にマメに連絡をとってビジネスにつなげてるぞ。売れるもんならパッケージだろうが
ハードだろうが人売りだろうが何でも売るけどな。
342:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 09:44:49 JNueQ3/g
>>336
今の20代前半でIT来る奴なんて、オタで他の仕事に興味も適性もないようなのか、
オタでないけど何も考えずに適当に生きていて、
営業は客の相手するの面倒くさい、事務は簿記の勉強すら面倒くさい、
とか言っているようなのばかりなんだろうな。
オタでも人とコミュニケーション取れる奴は来ないし、
オタでなくて仕事や勉強にそこそこやる気がある奴も来ない。
人売りがここまで破壊してしまった業界だから、仕方あるまい。
343:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 09:56:34 mm7aRK2r
外資系パッケージソフト屋さんってどうですか?
344:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 09:57:32 8UYiNQ0W
>>342
いや、いまだにITがかっこいいとか
テレビに影響を受けてるやつって多いよ。
入ってみて、結局違うじゃんって感じで幻滅するわけなんだけど
入るまでは夢見てたりするからな。
とりあえず、そろそろテレビで取り上げた方がいいと思うんだよな。
テレビで勝ち組IT社長とか持ち上げといて
あとは知りませんと放置状態はいかがなものかと
テレビ局は責任を持ってITがブラックの温床だってことをやっていかないと
いつまでたっても被害者は減らない。
345:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 10:28:16 tTDEtNTH
せめて大卒じゃないと基礎的な教養もないから会話が成り立たないな
専門卒でも最低基本情報ぐらい持ってるとまだマシなんだが
あの程度の資格も取れない人間は向いてない
無能な人間が入ってきても良い迷惑
ただ中小で基本情報保持者数とか書いてるところあるが
痛いからヤメレw
346:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 10:56:46 9UlCBwdI
>>345
会社によっては基本情報処理取得で一時金3万も貰える会社もあるし、
毎月資格手当1万出る会社もある。
要は基本情報処理を取得することがこの業界に向いているかの一応の指標
347:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 11:24:01 9UlCBwdI
>>342
この業界に来る奴の大半が、
・喋りが苦手で営業は出来ない
・特にやりたいことがなく好きなことはPCいじり
・パソコンを使う仕事しか思い浮かばない
このどれかだから仕方がないかな。
348:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 11:55:42 rCGrHVVW
>>336
俺もイヤだけど自宅でLinux入れたりして、できるだけ
興味を持続させるようにしてる。w
ぶっちゃけ飽きたからもうやりたくね。
349:名無しさん@引く手あまた
07/02/03 13:48:23 ScODgvbp
汎用機の世界だと汎用機は物凄い詳しいのにパソコンつまりWindowsはからっきしって人も結構いるなあ