祝!! やさしい【易しい】法律相談part200 at SHIKAKU
祝!! やさしい【易しい】法律相談part200 - 暇つぶし2ch2:無責任な名無しさん
07/01/05 14:55:48 Fd7sRk2q

*やさしい法律相談スレのお約束*

1.現実の法律相談ではない架空の相談・事例は 法学質問スレへ。
 法学質問スレ パート23
 スレリンク(shikaku板)l50

2.他の板・スレの法律問題はURLだけでなく,スレの内容を要約して質問してください。
  出張相談は受け付けておりません。

3.他のスレに貴方の質問を既に書き込んで回答を得ずに、ここでその旨の断り文言を
 記せずに同じ内容を例え『うっかり』と書き込んでも、【マルチ】扱いとなり、
 2ちゃんでは激しく嫌われます。
 ※2ちゃんのお約束にも違反となりますので十分に注意して下さい。

4.他のスレから誘導を受けたときは、必ずその旨を書き込んで下さい。

5.質問者の方はできるだけ名前欄に質問のレス番を入れましょう。
 又、質問する前に、>>3-5(*かんたんFAQ*)を10回は読みましょう。
 当てはまるケースが見つかるかもしれません。

6.オレ/私のケースは【少し】違うと思う程度のケースは違わないことが多いです。
 借金関係は借用書などの証拠の有無、あなたが今までにした行動、それに対する相手の
 返事・意思を明記して下さい。
                                                 >>3へ続く

3:無責任な名無しさん
07/01/05 14:56:11 Fd7sRk2q

  *かんたんFAQ*  ※よく読んで、じっくり自分の事例と比較しましょう。

Q1 出会い系サイトに登録した覚えがないのに、高額な利用料金を請求されました。
A 無視しましょう。 登録確認画面が表示されずに登録が成立する事はありません。
  但し、裁判所からの督促状が来た場合は別です。  
  落ち着いて、督促状の問合せ先に確認をとる。 この時電話は、必ず非通知でかける事。
  非通知拒否された時は督促状自体がニセモノの可能性が高いので、警察に相談しましょう。

Q2 アダルトサイトでうっかり登録したら高額な登録料を請求されました。
A 無視しましょう。「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する
  法律」で錯誤無効を主張可につき放置して問題なし。 
  裁判所からの督促状が来た場合は別。
  それでも不安な人は該当スレへ、若しくは消費者生活センター等へ相談。
  携帯・PHS⇒URLリンク(hobby7.2ch.net)

Q3 お金を貸したけれど返してもらえません。詐欺で訴えられますか?
A 最初から返さないつもりで借りたことの立証ができない限り詐欺にはなりません。
  民事で訴えましょう。

Q4 お金を貸したら相手と連絡が付かなくなりました。住所は不明、借用書もありません。
A 住所もわからない相手に借用書なしでお金を貸した自分が悪いと思ってあきらめましょう。

Q5 裁判所から身に覚えのない訴状や督促状が届きました。無視していいですか?
A まず本当に裁判所からのものであるかを確認してください。
  本物の裁判所からの訴状である場合、出頭しなければ裁判に負けて、
  請求金額を払わされることになります。
  指定された日に裁判所に出頭して否認してください。
  お住まいの地域の弁護士会に相談してください。                  >>4へ続く


4:無責任な名無しさん
07/01/05 14:56:35 Fd7sRk2q

Q6 ネット上の掲示板で誹謗中傷されました。名誉毀損に問えますか?
A あなたの実名や住所をあげて誹謗中傷されたなど、実社会におけるあなたの
  社会的名誉が毀損されたのでない限り、名誉毀損に問えません。

Q7 ある企業の対応がひどいので、大々的に非難したい。名誉毀損になりますか?
A なる可能性があります。 書いた事柄が、
 (1)公共の利害に関する事実についてであり、
 (2)書いた目的が専ら公益を図ることにあり、
 (3)内容が真実であることの証明があったときには
 名誉毀損になりませんので、この3要件をみたす様に留意しましょう。

Q8 (1)名誉毀損されました。告訴できますか?
   (2)相手の行動がもとでPTSDになりました。告訴できますか?
A 基本的に民事訴訟で訴えてください。

Q9 児童ポルノ画像へのへのリンクは罪になりますか?
A 児童ポルノ頒布罪及びわいせつ図画公然陳列罪の幇助犯になりえます。

Q10  慰謝料の相場を教えて下さい。
A  まずはあなたの納得のいく額を請求して下さい。

Q11  未成年の女の子とHしました。罰せられますか?
A  相手が13歳未満であれば合意があっても強姦罪です。
  18歳未満で金銭等の授受があれば児童買春法違反、なくてもお住まいの
  都道府県によっては条例違反になります。                     >>5へ続く


5:無責任な名無しさん
07/01/05 14:57:02 Fd7sRk2q

Q12 弁護士を頼むといくらかかりますか?
A 報酬規定は廃止されているので一概には言えませんが、目安として↓を参考にして下さい。
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

Q13 裁判したいけどお金がありません。
A 法律扶助協会に相談してみましょう。
URLリンク(www.jlaa.or.jp)

Q14 裁判手続きが良くわかりません。
A 質問するより前にここを熟読しましょう。
URLリンク(www.courts.go.jp)

Q15 このスレッドの回答を信じたら、回答が間違っていたらしく損害が発生しました。
 どうしてくれるんですか?
A このスレッドの回答は間違っている可能性があります。 重要な事柄であれば回答を
 鵜呑みにせず、リアル弁護士に相談しましょう。 

Q16 このスレッドって本当に弁護士いるんですか?
A それは分かりません。本物弁護士を頼るのでしたら、ここを離れて
  お近くの弁護士へ相談して下さい。                         >>6へ続く


6:無責任な名無しさん
07/01/05 14:57:23 Fd7sRk2q

▼━よくある質問は専門スレで質問して下さい━━━━━━━

★離婚に関する総合相談スレ25★
スレリンク(shikaku板)l50

遺産相続相談スレッド その20
スレリンク(shikaku板)l50

労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part51
スレリンク(shikaku板)l50

交通事故相談パート39
スレリンク(shikaku板)l50

知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
スレリンク(shikaku板)l50

【文化の】著作権総合スレッド・第6条【発展】
スレリンク(shikaku板)l50          >>7へ続く


7:無責任な名無しさん
07/01/05 14:57:45 Fd7sRk2q

▼━特殊な分野の質問は専門の板で質問して下さい━━━━━━

税金板
★★一般人用質問スレ part41★★
スレリンク(tax板)l50

借金板
★ 自己破産相談所 13 ★
スレリンク(debt板)l50

家族に多重債務者がいて泣かされている人のスレ22
スレリンク(debt板)l50

【自己破産相談窓口と結果】その12
スレリンク(debt板)l50

▼━法学専用の板もありますよ ━━━━━━━━

法学
URLリンク(academy4.2ch.net)                                >>8へ続く


8:無責任な名無しさん
07/01/05 14:58:07 Fd7sRk2q

*参考リンク*

国民生活センター:URLリンク(www.kokusen.go.jp)
全国の消費者センター URLリンク(www.kokusen.go.jp)
クーリングオフの書き方 URLリンク(www.pref.toyama.jp)
通販110番 :URLリンク(www.jadma.org)
悪徳商法?マニアックス:URLリンク(www6.big.or.jp)
社団法人「家庭問題情報センター」URLリンク(www1.odn.ne.jp)
NTT東日本 迷惑電話でお困りの方 URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
内閣府サイト:配偶者からの暴力(DV)関連」URLリンク(www.gender.go.jp)
性暴力相談センター URLリンク(www.macska.org)
東京・強姦救援センター URLリンク(www.tokyo-rcc.org)
「全国ヤングテレホン一覧」URLリンク(www.npo-sf.com)
「財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター」URLリンク(www.dapc.or.jp)
法、納得!どっとこむ:URLリンク(www.hou-nattoku.com)
裁判所 URLリンク(www.courts.go.jp)
日弁連 URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
弁護士法律事務所検索サービス URLリンク(martindale.jp)
裁判お役立ちサーチ URLリンク(www.clickbanner-ex.com)
法令データ提供システム URLリンク(law.e-gov.go.jp)

   ■■■■【前スレpart199が終わってから書き込んでください。】■■■■
スレリンク(shikaku板)l50


9:無責任な名無しさん
07/01/05 20:25:34 oA+3CGg8
また馬鹿が妙なスレタイを
ずいぶんと粘着な荒らしですねえ

10:c県在住
07/01/05 22:07:20 /OwL3bCU
国道に面した場所に、5世帯の連なった住居付店舗が建っています。
それぞれ持ち主が違う区分所有です。

その建物が老朽化の為、ところどころの壁が破損、一部は骨組みが
見え、ここ数年は強風の日は壁(コンクリート)の破片やトタンが
落下し、その建物の下を通った人が怪我を負ったりしています。
周辺住民にとって悩みの種となっています。

そこで相談なのですが、損傷の激しい家屋をそのまま放置させず、
取り壊し、もしくは補修を要求することは可能なものなのでしょうか?
ちなみに、その建物5世帯の状況ですが、1世帯のみ入居、残りは
破損・損壊が激しい為放置状態です。

宜しくお願いいたします。


11:無責任な名無しさん
07/01/05 22:09:39 Re0zbE9+
950過ぎたらって読めなかったんだろうなw
早漏乙。

12:無責任な名無しさん
07/01/06 04:52:16 MKvw5PUr
早漏はカワイソス
でもカキカキ出来るからいいんでナイ

実際、落書き出来てるし…

13:783
07/01/06 11:23:41 N5aIxFQY
>外交官に民事責任を問えない場合、どこにも責任を問うことはできない。
>日本国政府にはもちろん、相手国政府にも責任を問えない。

ありがとうございます。
どなたでも結構ですので、条文や規定がありましたら、
お教え頂ければ幸いです。

14:無責任な名無しさん
07/01/06 11:45:06 KaAbqCWh
新聞の勧誘の電話とか訪問のインターホンとかうざいんですが、
ぴったりやめさせる方法ないですか?

「もう電話かけてこないで、もう訪問してこないで」
といえば法的に有効なんでしょうか?

帰れといって帰らないのは不退去罪?でしたよね?

15:無責任な名無しさん
07/01/06 12:11:59 GR/W9277
民事裁判を起こそうと思ってるんですが、被告の苗字しか知らない場合、
正確な氏名はどうやって調べるのでしょうか?

どなたか、お願いします。

16:無責任な名無しさん
07/01/06 12:47:46 U0bxfNjk
スレリンク(shikaku板:982番)
登記をチェックすればいいです。よほどの田舎でない限り、最寄の
法務局に行って、その土地の全部事項証明書をとればわかります。
料金は通常1000円。枚数が増えると追加料金を取られるが、
土地ではまずないでしょう。窓口の職員に尋ねれば、素人でも
十分取れます。

スレリンク(shikaku板:989番)
どのような権原に基づいて水道管が埋設されていたのかによると
思います。元の土地の所有者の好意で水道管を埋設させてもらったの
なら、権原は使用貸借ということになり、新所有者には使用権原を
主張できません。その場合は、水道管の移設費用は、水道管を
使用している方が全額負担しなければなりません。だから、お寺が
一部負担を申し出てくれているだけでラッキー。
他方、水道管を通すために地下地上権が設定されていれば、その
権利は新所有者にも対抗可。水道管の移設に応じる必要はなく、
どうしても水道管をどかしたければ、寺が全額負担して移設して
もらうしかないです。
水道管を埋設したときはどういう条件で埋設したのでしょう?
後者の権原が設定されているかどうかは、お寺が取得した土地の
登記簿を見ればわかります。

>>15
なんとかして調べるしかないです。住民票を取ってみる、知り合いにたずねる、
郵便受けの郵便物をこっそり覗いてみる、など。

17:無責任な名無しさん
07/01/06 18:03:51 KMBwG+ry
>>13
何の賠償責任を取ってもらいたいん?
それとも単に知識として知りたいだけなら
法学スレに移った方がいいけど。

18:無責任な名無しさん
07/01/06 18:34:54 yDPyyBID
よろしくお願い致します。

私の携帯電話のメモリ(約300人分の電話番号、メールアドレス)を記録したCDRを
大手携帯ショップの店員が紛失させました。

これは立派な個人情報漏洩に当たると思うのですが、
損害賠償責任を取ってもらうことはできますか?

もしできるのならばおおよその損害額を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

19:無責任な名無しさん
07/01/06 18:47:24 aZhzGtbt
>大手携帯ショップの店員が紛失させました。
誰に?
>これは立派な個人情報漏洩に当たると思うのですが、
当たらない。ただの注意義務違反。
>もしできるのならばおおよその損害額を教えていただけないでしょうか?
実際にどんな損害が出たの?
約300人分の電話番号、メールアドレスが二度と手に入らない訳でもないでしょ。バックアップは?

20:おうちゃくするなよ
07/01/06 18:48:31 lP7KYVQ/
>>18 どうでも良いけど新年早々からおうちゃく質問するなよ。
お前テンプレ全然読んでねーだろう?  
しかもマダ<最新50>表示クリックで、>>1-8迄全部晒されているのによ。

------------------------------------------------------------------
>又、質問する前に、>>3-5(*かんたんFAQ*)を10回は読みましょう。
>当てはまるケースが見つかるかもしれません。
------------------------------------------------------------------

取りあえず、>>4 Q10 を良く嫁。



21:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 19:39:50 hEB1Gwrg
>>18
暇なので相談に乗ります。

具体的にどこかに個人情報が漏洩したとすれば、それによって生じた損害を賠償させることができる。
だけど、その損害っていうは、算定が難しく、ケースバイケースなので、「おおよその損害額」っていうのもちょっと難しい。

例えば具体的な損害の例を挙げれば、たとえば、あなたが携帯電話に入れていたメモリが、あなたの仕事上の顧客のもので、
それを漏洩させてしまったことによって、あなたが顧客からクレームをつけられて、結果としてその顧客を失ってしまった場合
その顧客がいたとすれば得られたであろう利益が損害になる。

ちなみに、19の答は全く的はずれなので無視しましょう。「ただの注意義務違反」なんていう言い方が、法律をかじっているけど何ら理解していない証拠。

22:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 19:42:12 hEB1Gwrg
>>14
法律的な解決は難しいです。

ただ、新聞の勧誘をしていると思われる会社宛に、
(1)もう訪問しないで欲しい
(2)次に訪問したら法的手段に訴える
という内容の内容証明を送れば、脅しとしてそれなりに有効かも。

23:無責任な名無しさん
07/01/06 20:26:51 pmLlRSKZ
>>22
農地の所有権を移転するには,どうすれば良いですか?

24:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 20:41:16 hEB1Gwrg
>>23
知らないし、興味ないので調べたくもないので答えられません。すみません。

25:無責任な名無しさん
07/01/06 20:48:24 EOi//dn1
>>23
農地のまま移転するか、転用して移転するかで違うけど、いずれも農業委員会の許可が必要。
とりあえず役所行って聞け。

26:無責任な名無しさん
07/01/06 20:48:57 mKldYQj8
「内容証明を送れば、脅しとして」
こんな事を書く弁護士は居ない。

相談に来る人は気をつけるように。

27:23
07/01/06 20:52:18 pmLlRSKZ
>>24
レスどうも。

>>ALL
他の方で,ご存知の方よろ

28:10
07/01/06 20:58:57 EnauB6he
10ですが、言葉が足りなかったようなので加えますと、
法的には、『損傷の激しい家屋(入居していない)の持ち主に対し、
取り壊し、もしくは補修を要求する』ことは可能なものなのでしょうか?

問題が深刻なのは、
①壁同士連結して合わさっているそれぞれ持ち主が違う建物である点
②4世帯は骨組みが見えるほどのボロボロ状態の為入居はしていない
 状態なのだが、1世帯は住んでいる(しかし、トタン部分や壁が
 道路に剥がれ落ちてくる)

何度もすみません。法律的に解決出来る問題なのか知りたいのです。
助言お願いします。

29:無責任な名無しさん
07/01/06 20:59:14 pmLlRSKZ
>>25
レスサンクス
農業委員会事務局に何度か行って,やっと4条申請受理されたんですが,
県知事が許可を出さないぽいんですけど,どうすれば良いでしょ?

30:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:00:13 hEB1Gwrg
>>26
弁護士の送る内容証明は、脅し目的がほとんどだよ。ばーか。
脅し目的以外の内容証明送るケースなんて、かなり限定されてるぞ。

31:無責任な名無しさん
07/01/06 21:01:43 pkWhJZ4D
「ばーか。」
こんな事を書く弁護士は居ない。

相談に来る人は気をつけるように。

32:無責任な名無しさん
07/01/06 21:03:37 /jH4Cwhd
アメリカの某自動車メーカーには日本出張用のトラブル防止マニュアルがある。
・日本の女性は”セクハラ”、”痴漢”、”女性差別・蔑視”をネタに金を脅し取ろうとする者が多いので
 できるだけ接触を避け、仕事上必要最小限の言葉を交わすだけにしておいたほうがよい。
・日本人女性は美形の男性には親切だが、自分の好みではない男性は見下して人間扱いしない。
 自分の好みではない男性が話しかけてきただけでも”セクハラ”と言いかねない。
 全ては本人の主観によって決まるのでトラブルを避けるためにはできるだけ接触を避けたほうがよい。

このようなことを書いてあるマニュアルがある。
俺が以前勤めていたメーカーの親会社。
それに女は金目当て以外でも冤罪をでっち上げる。
俺は女には憎悪の感情しかない。
女の味方をする全ての者が憎い。

33:無責任な名無しさん
07/01/06 21:03:38 EOi//dn1
>>29
審査に2ヶ月くらいかかるぞ。
立地&一般基準を満たさず不許可なら諦めれ。

34:無責任な名無しさん
07/01/06 21:04:20 mKldYQj8
>>28
あなたが建物を買い取って、壊すなり補修するなりするしかないかな。

35:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:04:22 hEB1Gwrg
>>10
妨害予防請求権というのがあるので、区分所有者に対して法律的にそういう
請求をするのは一応可能。

ただ、請求の主体は、その国道の通行人?だとすると、やや微妙かもしれん。


36:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:06:06 hEB1Gwrg
>>31
ばーかばーか。こんなことを書く弁護士もいます。
アホな準備書面しか書けないくせに偉ぶってるアホ弁護士よりよっぽどマシです。

37:無責任な名無しさん
07/01/06 21:09:11 mKldYQj8
>ID:hEB1Gwrg
スルースキルも無いようなので、暇つぶしに一つ突っ込んどく。

>>21 で損害賠償が出来ると書いてあるが、どんな根拠に基づいてそれが可能なのか?

38:23
07/01/06 21:10:58 pmLlRSKZ
諦める訳にはいかないんです。
20年間耕作してなければ登記官に直訴できる,
とかいう噂ご存知の方いらっしゃいませんか?

39:無責任な名無しさん
07/01/06 21:13:15 mKldYQj8
>>38
登記官は関係なし。
そもそも、 >>29 で、「ぽいんですけど」って書いてあるが、その理由も無しに、
対策なんて考えられるわけがない。
許可が下りなかった理由を持って、弁護士の所へどうぞ。

40:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:14:42 hEB1Gwrg
>>37
別に暇だからスルーしないだけですよ。

損害賠償の根拠はケースバイケースだが、基本的には民法709条か415条だよ。

41:23
07/01/06 21:20:33 pmLlRSKZ
不許可理由って,通知されるんでしょうか?

42:無責任な名無しさん
07/01/06 21:20:48 mKldYQj8
>>40
415条というのであれば、>>21 の第三パラグラフは嘘だな。
で、709条というのであれば、店員のどの行為がそれにあたるんだ?

43:無責任な名無しさん
07/01/06 21:25:15 mKldYQj8
>>41
理由の提示の義務がある。
提示されなければ、提示を目的として行政訴訟できる。
それもひっくるめて、結果が駄目だったら弁護士の所へ行ってこい。

44:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:26:18 hEB1Gwrg
>>42

> 415条というのであれば、>>21 の第三パラグラフは嘘だな。
理由は?

> で、709条というのであれば、店員のどの行為がそれにあたるんだ?
紛失した行為に決まってるだろ。

法的センスないねえ、あんた。

45:無責任な名無しさん
07/01/06 21:29:49 mKldYQj8
>>44
前者であれば、契約の履行が出来なくなったことに関しての損害賠償であり、
他の手段で古い携帯電話からデータの移行をすれば、契約の履行を行えるし、
それが出来なくとも、その契約の範囲での賠償だ。
馬鹿かおまえ。
弁護士どころか、法学部にさえ行けない事は解ったから、もう消えろ。

46:無責任な名無しさん
07/01/06 21:34:18 mKldYQj8
>>18
ハンドル名はともかく、>>19の回答の方がマシ。
損害賠償出来る根拠は、
>>19
>注意義務違反
これだから。

47:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:37:32 hEB1Gwrg
>>45
うわあ。最悪に頭悪いねえ。っていうか、もしかすると世間の平均からしたら普通なのかもしれないけど、自分で頭良いと思っているところがやばいねえ。

まず、「前者」ってなにを指してるの?

また、「漏洩させてしまったことによって、あなたが顧客からクレームをつけられて、結果としてその顧客を失ってしまった場合」
って俺は書いたジャン?誰も「契約の履行が出来なくなった」事例なんて設定していないでしょ?

あんたは、俺の設定した事例とは全然関係ないところで、
「データ紛失により、そのデータがないため契約が履行できなくなったことにより損害が発生した。なお、古い携帯電話にデータが残存している。」
っていう事例を設定して、それに基づいて議論しているだけ。

前提事実が異なるところで議論してどうするの?

48:無責任な名無しさん
07/01/06 21:40:33 WGRTP2Rw
コンタクトレンズ(CL)を使用している愛知県内の男女4人が、CL販売店に併設する眼科診療所で検査を受けた際、割高な検査料を不正に請求されたのは、
詐欺罪に当たるとして、名古屋市西区にある眼科診療所の医師と、愛知県豊田市の眼科診療所を8日にも愛知県警に告訴することが分かった。
森本さんら4人の弁護士は「個々の金額は少ないが同様の事案は多いとみられ、被害額は膨らんでいる」として、刑事告訴に踏み切る。

この弁護士みたいに、不正請求してる医師の詐欺の告訴に協力してくれる首都圏の弁護士を教えてください。
医療問題に取り組んでる弁護士でも、断るふざけた弁護士が多いです。


49:無責任な名無しさん
07/01/06 21:42:55 INOgGBt/
>>45-46 何時もの粘着見習い回答君、乙!


      .l''',!     .r-、      .,、〟       .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〟l゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´



50:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:44:20 hEB1Gwrg
>>48

弁護士に告訴依頼しようと思ったら何十万もかかるけど、そこまでしてやりたいの?
やりたいというのであれば、受任してくれるところは結構ありそうだけど。。

51:無責任な名無しさん
07/01/06 21:45:56 WGRTP2Rw
>>50
刑事告訴で、そんなにかかるんですか?
告訴状を書いてもらう程度ではないんですか?

52:無責任な名無しさん
07/01/06 21:47:35 pkWhJZ4D
>>51
警察に持っていって受理してもらうんだよ
あなた一人で警察に言っても詐欺の告訴なんかほとんど受理してもらえないよ

53:無責任な名無しさん
07/01/06 21:50:21 C+ermCXn
>>51
告訴状だけ書くのに……


それなら司法書士(通称、代書屋さん)へ行ったら。

54:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 21:50:48 hEB1Gwrg
>>51
まあ弁護士によりピンキリだけど、告訴状書くだけではなく、証拠を整理して、
52の言うように警察に告訴受理させるために事前相談言ったりと、それなりに
手間がかかるので、それなりにお金がかかると思うな。

仮に俺がやるとしても、まあ30万円は取るだろうな。

目的にもよるが、刑事告訴にこだわらずに、被害届を出しておく程度にしておくのが
いいんじゃないか?

55:リアルか知らんが久々に弁護士のレス観たー
07/01/06 21:53:20 07N6Rxo8
スレ200回を記念しての
弁護士 ◆jvBtlIEUc6 VS 見習い君の対決は見ものです。 


 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__



56:無責任な名無しさん
07/01/06 21:53:46 mKldYQj8
>>51
告訴する事だけが目的であれば、自分で警察署に行って、口頭で告訴すればいい。
君が引用したものは、告訴することだけが目的じゃないから弁護士が付いている。

57:無責任な名無しさん
07/01/06 21:54:03 WGRTP2Rw
>>50
>>52
やっぱり、何十万もかかるんですか?
受任してくれる弁護士は、どのように見つけたらよろしいでしょうか?

58:無責任な名無しさん
07/01/06 21:54:44 pkWhJZ4D
>>57
弁護士会主催の法律相談(30分5250円)に行くのが一番無難

59:無責任な名無しさん
07/01/06 21:55:46 WGRTP2Rw
>>56
すみませんが、
君が引用したものは、告訴することだけが目的じゃないというのは、
他に、どういった目的が考えられるのでしょうか?

60:無責任な名無しさん
07/01/06 21:59:22 WGRTP2Rw
あと、告訴しても、弁護士さんに頼まないと受理してもらえないもんなんでしょうか?

61:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 22:00:03 hEB1Gwrg
>>57

基本的には、法律相談に行って、その法律相談をした弁護士に、受任してくれるかどうかを報酬も含めて相談するんだろうな。
法律相談は、弁護士会の有料の法律相談を利用する手もあるし、区役所(ごめん、本当に区役所でやっているかどうかは知らん。)とかの無料法律相談を利用する手もある。

また、ネットで適当に法律事務所を見つけて、飛び込みで行くって手もある。その場合には、企業法務をやっている事務所ではなくて、個人相手の仕事(離婚とか、クレサラとか)を多くやっている事務所の方がどちらかといえばいいと思う。
あまり複雑ではないので、医療関係を専門にしている事務所を選ぶ必要はなし。

ただ、いずれにしても、当たりはずれはある。

62:無責任な名無しさん
07/01/06 22:00:55 WGRTP2Rw
自分が引用した>>48の例でも、実際は警察が受理していない可能性もあると
いうことでしょうか?

63:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 22:01:13 hEB1Gwrg
>>55
見習い君って、よく出没するの?何の見習い?
どっちにしても、もう返答なくなっちゃって暇つぶしのカイがなくて残念。。

64:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 22:04:22 hEB1Gwrg
>>60

基本的にはそんなことはないけど、
警察は基本的には告訴を受理するのをいやがるので、
弁護士でないと、警察にうまいこと言いくるめられて告訴をあきらめさせられたり、
書類の不備を理由に告訴が受理されなかったりと、実際上の不都合がある。

いいじゃん、告訴にこだわらなくたって。告訴するぞって警告しながらその眼科と交渉して割増請求分を返してもらいなよ。

65:無責任な名無しさん
07/01/06 22:07:44 WGRTP2Rw

すごく参考になりました。
ご回答有難うございました。

66:10
07/01/06 22:10:10 EnauB6he
>>35
ありがとうございます。

近隣住民の間では、その建物について、以前から不満の声があがっていました。
強風のときなど、建物の一部が落ちたり飛んできたりするので。
署名活動等を行ってみて、ある程度署名数を集めてみようかと思います。


67:無責任な名無しさん
07/01/06 22:21:29 XrVU9b4L
>>46 ID:mKldYQj8
彼は前199レスを皮切りに、真夜中からドサ回りしている常連さん。

やさしい法律相談part199
 975 :無責任な名無しさん :sage :2007/01/06(土) 00:13:54 (p)ID:mKldYQj8

妊娠☆認知PART2
交通事故相談パート39
法学質問スレ パート23
労働トラブルのスレpart2
  ↓    ↓
祝!!やさしい【易しい】法律相談part200中で、9レス中。

68:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 22:24:48 hEB1Gwrg
>>67
なるほど。なんとなく受験生っぽいかんじですね。
「受からないのは俺じゃなくて試験官が悪い」って考えてそうな。

69:無責任な名無しさん
07/01/06 22:31:17 m4kTIjTe
>>66
道路法44条が、規制根拠になりそう。

>>68
あんた、性格は悪そうだね。

70:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 22:40:05 hEB1Gwrg
>>69
育ちが悪いので性格も悪いです。

71:無責任な名無しさん
07/01/06 22:42:52 1VcrBFc6
いいんでねーの、回答は素人の漏れでも理解できる解説と思うが。


司法の関係者って言い方悪いけど職業柄、自然な流れと違うか。

72:某事務官
07/01/06 22:56:43 dQo806MD
>>47
 >「契約の履行が出来なくなった」事例なんて設定していないでしょ?

21における「具体的にどこかに個人情報が漏洩したとすれば、
それによって生じた損害を賠償させることができる 」ということが、
「基本的には民法709条か415条」に基づく、とおっしゃったのは貴殿ですね。

73:23
07/01/06 23:01:26 uiY3W+ah
>>43
サンクス

74:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 23:02:03 hEB1Gwrg
>>71
んー。どうだろ。俺は性格悪いけど、まわりはそうでもない。ま、常識ないやつは多いが。
>>72
はい。それで?

75:無責任な名無しさん
07/01/06 23:05:42 Qjuw6JTk
なんで店員にCDRにして渡すんだろ。

76:某事務官
07/01/06 23:14:05 dQo806MD
>>74
民法415条に基づくことは想定するけれども、
「契約の履行が出来なくなった」事例は関係ないとおっしゃるのであれば、
その確認ができただけで結構です。私からは特にありません。

77:無責任な名無しさん
07/01/06 23:16:02 EOi//dn1
おかしな回答する奴はどんだけ叩かれても自業自得だし、自称弁護士でも事務官でも名乗るのは自由だ。
ただ他人の尻馬に乗ってはやしたてるだけのアホは見苦しいったらない。AA貼ってる奴。

78:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 23:21:50 hEB1Gwrg
>>76
おいおい、間違ってるくせに「金持ち喧嘩せず」的な態度をとるな。
415条でいう契約は、相談者と携帯ショップ店員との契約関係だぞ。
相談者と顧客との間の契約関係については、本件では415条は問題にならないだろ。よく考えてみろ。
批判を恐れて議論を避けると、いつまで経っても成長しないぞ。

79:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 23:23:14 hEB1Gwrg
>>77
具体的には誰を批判してるの?

80:無責任な名無しさん
07/01/06 23:31:15 Kbdn3Nn2
>>77
何時もの自作自演マッチポンプさん乙。

81:無責任な名無しさん
07/01/06 23:37:13 Yue5uqEk
弁護士さん、教えて下さい。

数人による共同不法行為に対する慰謝料請求で、その数人のうちで証拠があって
立証しやすい1人にターゲットを絞って、民事裁判を起こして勝ったとします。
その後で、残りの人たちにも慰謝料を請求できるのでしょうか?
直観的には、慰謝されてしまった後さらに残りの人間に対して、慰謝料を請求する
のは認められないような気もするのですが・・・

というのも、不法行為へのかかわり具合の立証が非常に難しいような気がするので、
質問させて頂きました。
宜しくお願いします。


82:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 23:42:52 hEB1Gwrg
>>81
質問のポイントがちょっとわかりにくいけど、例えば、
①XはY1、Y2、・・・Y9の共同不法行為により、精神的苦痛を受けた。
②精神的苦痛を慰謝するに足る額は100万円である。
③Xは、Y1のみ相手にして訴訟提起して、慰謝料100万円が認容された。
④Xは、③の判決に基づいて、Y1から100万円の支払いを受けた。
という事案であれば、Xは他の共同不法行為者(Y2・・・Y9)に対して、
さらに慰謝料を請求することはできない。

聞きたいこととずれているかもしれないので、そうであれば、上記のような
具体的事例で質問されると答えやすい。

83:81
07/01/06 23:48:18 Yue5uqEk
>>82
素人なのでうまく説明できませんが、共同不法行為の慰謝料を、個別の裁判で
請求できるのだろうかということなんです。


84:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/06 23:53:08 hEB1Gwrg
>>83
素人でも実際のシチュエーションを具体的に言うのはできるでしょー。
抽象的な質問だと抽象的な答にならざるをえない。
「個別の裁判で、個々の不法行為者に請求することはできるが、慰謝料の
満額について誰かから支払いを受ければそれにより請求権は消滅する」
というのが一応の答だけど、具体的な事案がないと、この答の意味が正確に
伝わるかどうかが不安だ。

85:81
07/01/06 23:55:29 Yue5uqEk
>>84
よくわかりました。さすがです。
ありがとうございました。

86:無責任な名無しさん
07/01/07 00:08:59 dyFqMiIJ
セールスの目的を隠して家に上がりこんできたセールスマンから買った商品は、
特定商取引法違反になって契約を向こうにできる?

87:某事務官
07/01/07 00:27:29 cwl3o74v
>>78
本件ですか。。
私は、本件相談である>>18を念頭において話をしておりますが。
47にせよ、78にせよ、まったく判然とせず、私としては理解に苦しみます。

先生のように優秀な方は(必要な過程を省いても)素速く正答にたどり着けるのでしょうね。

88:某事務官
07/01/07 00:36:31 cwl3o74v
さて。
>>前スレ926
 >100万の詐欺と100万の窃盗どちらの方が重いですか?

刑法において規定された刑(法定刑)は
 詐欺:10年以下の懲役
 窃盗:10年以下の懲役又は50万円以下の罰金
であり、詐欺の方が重いといえる。
(選択刑に軽い刑が加わった場合の刑の軽重につき、昭5.12.8大審院判決がある.)

裁判において実際に処せられる刑(宣告刑)がどちらが重いかは、個々の具体的事件につき
犯行の態様や情状等を考察して裁判所が定めるものであり、一概にはいえない。

89:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/07 00:41:32 MrE72yow
>>87
本件っていうのは、あんたと同じように、18を念頭に置いてるよ。

でね、本件相談の質問は、
「相談者が、携帯ショップ店員に対して、損害賠償請求できるか」
ってことでしょ?

で、俺は、損害賠償請求できると考えてそう答えたら、37に根拠は?って聞かれたので、
端的に、民法709条と民法415条が考えられると答えたわけ。

民法415条は契約責任だけど、
「本件」では、相談者の、ショップ店員に対する損害賠償請求の可否が問題になっているわけだから、
この損害賠償請求権を根拠づけるために415条を使うとすれば、相談者とショップ店員間の契約に基づく
契約責任を追及するってことに当然なるよね?

だから、俺が415条を挙げたことをもって、相談者と相談者の顧客との間の債務不履行責任の話をしていると
思うのは、早とちりなわけよ。

「(必要な過程を省いても)」なんてイヤミ言ってるけど、俺は聞かれたことに端的に答えているだけ。
その端的な答にどの程度理由付けが欲しいかは、質問者や閲覧者のレベルによって違うので、
端的な答で自分が理解できないのであれば、その理由を質問することこそが「必要な過程」であって、
質問しないうちから「その確認ができただけで結構です。私からは特にありません。」などと、
わかっているふうにコメントしてしまうことこそ、
「必要な過程」が抜けているんだよ。

「47にせよ、78にせよ、まったく判然とせず」というのであれば、どの点が判然としないのか、
自分はどう考えるのか、ちゃんといいましょー。そしたら反論するし、質問があれば回答もするし。

90:無責任な名無しさん
07/01/07 00:45:26 rkXgzWEK
回答者諸賢にお伺いします。
不貞行為による損害賠償請求権に関する質問です。

【背景】

私Aには夫Bがおり、夫Bは同僚の女Cと不貞関係にありました。女Cには配偶者Dがいます。
現在、BとCの不貞関係は終了し、離婚は考えておりません。

A:私、主婦
B:夫、正社員
C:女、派遣社員
D:Cの夫

I、不貞関係の再現を防ぐため、BとCが今後接触を持たない旨を宣誓する書面を作成、BCともに内容に同意させ、ADが内容を確認し、4人全員の署名・捺印をすることを考えております。
II、また、同様の目的のため、Cに対して会社を辞めるよう要求しようと考えております。

【質問】
1、項Iの書面に法的効力を持たせる手段はありますでしょうか。

2、項IIの要求に際し、BとCの共同不法行為によるAの精神的苦痛を根拠として訴訟を提起した場合、勝訴の見込みはありますでしょうか。

3、2の訴訟を提起し、勝訴してCに会社を辞めさせた場合、Cが辞めた時点から本来の派遣契約期間満了までの給与の保障を要求する訴訟を提起される可能性はありますでしょうか。

4、3にてCが会社を辞める時期がCの派遣契約期間満了とちょうど重なり、Cが他の会社に派遣されることになった場合を想定し、新しい派遣先での時給単価が現在の会社のそれより低くなった場合、差額の保障を要求される訴訟を提起される可能性はありますでしょうか。

5、AからBCに対する損害賠償請求権と、DからBCに対する損害賠償請求権の放棄を確認する旨を項Iの書面に盛り込んで全員の署名・捺印がなされた場合、後日AもしくはDから慰謝料請求の訴訟を提起することは不可能になりますでしょうか。


以上、乱文にて申し訳ございませんが、何卒ご意見賜れますようお願いします。

91:13
07/01/07 00:51:13 K0NSFOmV
>>13です。
どなたかよろしくお願いします。

92:19
07/01/07 00:52:11 XpWzRsbI
知らない間に、弁護士先生に酷い言われようされてますねぇw

>>18が言ってるのはメモリを記録したCDRを形態ショップ店員が紛失したことだけです。
情報漏洩と言うためには少なくとも第三者が情報を認識し得る状況になければならず、紛失した
のみで個人情報漏洩に当たるなどと言うのは無理です。ですから「当たらない。」
紛失自体は「ただの注意義務違反」即ち過失ですから債務不履行ないし不法行為を構成しますが、
その損害賠償は原則としてCDRの代金と手間賃くらいですよ。
だから実際にどんな損害が出たのか聞いたのですがね?

93:無責任な名無しさん
07/01/07 00:53:41 EWeIbgg3
>>90
1. 無い。
2. 無い。
3. 2.が無いため、質問自体に意味無し。
4. 3.に意味が無いため、質問自体に意味無し。
5. なる。

>>91
>>17

94:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/07 00:56:53 MrE72yow
超ざっくりと答えます(細かいことは別途質問して)。
1 法的効力は、当事者が合意しているのであれば、当然に生じる。
が、仕事上必要な場合にまで接触を禁じるというのだと、
もしかするとその限度で無効になるかも。
2 IIの要求と、精神的苦痛を根拠とした訴訟(慰謝料請求であると理解します)の行方とは、直接関係ない。
IIの要求はおそらく認められない(訴訟をしても勝訴の見込みはほぼナシ)。
慰謝料請求訴訟については額はともなく勝訴の見込みはないとはいえない(立証活動や具体的事情によるが)。
3 上記2のとおり、やめさせることについては勝訴の見込みなし。
4 なし(正確にいうと、訴訟提起は誰でもできるので可能性なしとはいえないが、その訴訟が認容される見込みはなし)
5 Dからの訴訟は提起しても棄却される。Aからの訴訟は可能。

95:無責任な名無しさん
07/01/07 00:57:49 lfxSZhmt
>>86
今ざっと条文を見たところ、勧誘目的を秘して住居を訪問した場合の勧誘
は、6条4項で禁止されているが、これに違反した場合の契約の無効・取消
については規定がないようです。なので、契約は有効で、取消しもでき
ないようです。ただ、これに違反したときは、罰則があります。

>>87
本件で契約関係っていったら、相談者と携帯ショップの営業主の間に
あるのでは?

96:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/07 01:03:27 MrE72yow
>>92
あんたは法的概念とそうでないものとの区別ができていないんだよ。
「情報漏洩」などという法的概念でないものについては、「当たる」とか「当たらない」
とか言うこと自体ナンセンス。「手間賃」ってのは法的には何をさしてるんだ?

97:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/07 01:05:19 MrE72yow
>>95
> 本件で契約関係っていったら、相談者と携帯ショップの営業主の間に
> あるのでは?

ごめん、そのとおり。「相談者と携帯ショップ『店員』間」というのは俺の間違い。

98:無責任な名無しさん
07/01/07 01:10:02 lfxSZhmt
>>13
外交官には統治権が及びません(治外法権)。だから民事責任を追及
できません。これは国際慣習法、つまり条文がないのだと思いますが、
たしか、この内容を成文化した条約があると思います。分厚めの
六法の国際法のところに、それっぽい名前の条約があると思います。

じゃあ、代わりにその外交官の本国の責任を問おうとおもっても、
主権国家は日本国の裁判権に服するはずもありません。主権国家が
他の主権国家の裁判権に服さないのも国際慣習法だと思います。

国際法は大学時代に単位をとっただけなので、不正確だと思いますが、
調べ物のとっかかりにはなると思います。

99:無責任な名無しさん
07/01/07 01:15:35 hsyVuZ0m
>>13
外交関係に関するウィーン条約31条

100:19
07/01/07 01:16:50 XpWzRsbI
>>96
相手のレベルに合わせてるだけ。
店員が紛失させました、なんて日本語使う奴が法的概念とそうでないものを区別できるとでも?
手間賃というのは同じ内容のCDRを作成する為にかかるであろう費用のうち相当範囲内のもの。


101:13
07/01/07 01:17:19 l7x2ceaI
>>17
失礼しました。
不法行為責任です。
ウィーン条約第31条の例外には該当しません。
どなたかよろしくお願いします。

102:弁護士 ◆jvBtlIEUc6
07/01/07 01:29:48 MrE72yow
>>100
相談者が法的概念とそうでないものとを区別できないのはあたりまえのこと。
ただ、それに対する回答は法的概念を意識したものじゃなきゃダメだろう。

情報漏洩にあたるかあたらないかなどという、法的効果に関係ないことについて
結論を出すのは何の意味もない。

また、「手間賃」について「同じ内容のCDRを作成する為にかかるであろう費用のうち
相当範囲内のもの。」などと言っているが、もっと具体的には何を想定しているの?

「手間賃」という言葉からは、作業に係った時間に相当する自分の人件費相当額を想定するけど、
「同じ内容のCDRを作成する為にかかるであろう費用のうち相当範囲内のもの。」なんて言われると、
CDRのメディア代やCDRを焼くためにパソコンを使った場合にかかる電気代とかを想定してしまうので、
日本語としてもおかしい気がする。

さらにいえば、「相当範囲内」なんて言っているけど、これは何?
抽象概念を持ち出す場合には法的概念をきちんと使ってくれる?

103:14
07/01/07 01:32:34 5Z3ce0tv
>>22
そうですか、ありがとうございます。

104:無責任な名無しさん
07/01/07 01:38:29 hsyVuZ0m
>>101
??
ウィーン条約31条は、外交官等につき、特定の例外を除き裁判権に服しない旨規定されている。
不法行為責任は、例外に当たらないので、外交官個人は民事責任が免除される。
日本国政府に対しては、他国外交官の責任を代わりに負うという規定がない。ゆえに日本国に対して賠償・補償を求めることはできない。
外交官の母国に対する責任追及ができるかについて、大審院昭和3年12月28日決定は、外国国家に対して民事裁判権は及ばない、としたが、
最高裁判所平成18年7月21日判決は、商取引について、民事裁判権が及ぶこともあり得る旨判示した。
しかし、不法行為責任については、国家が主体となって行う私人行為と同視できる行為とは異なる(国家賠償的性格)ので、
従来通り民事裁判権が及ぶことはあり得ないと考える。

以上。
なんか教えて君でうざいし、例外に該当しない、とか言ってる時点で勉強不足な感じ。

105:13
07/01/07 01:44:29 UAPnk5wQ
>>98-99 >>104
頂いた回答を参考に検索したら見つかりました。
ありがとうございました。
URLリンク(civilpro.law.kansai-u.ac.jp)

ところで、「業務管理的な行為」とは具体的にはどのような行為になるのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。

106:某事務官
07/01/07 01:53:54 cwl3o74v
>>89
遅くなりました。今回はよく理解できます。

 >早とちりなわけよ。
恐れ入りますが、私も、45氏も、早とちりはしておりません。

私は、18の相談を念頭に置き、当該ショップは、
「個人情報が入った記録媒体を紛失させたことで不法行為の責任を負う」関係と、
「契約に際し、接した個人情報(携帯電話内データ)を適切に管理する義務に
違反したものとして債務不履行の責任を負う」関係の二つがある(なお、両請求権は競合)と
考えていたところ、
後者につき、ショップの債務不履行によって通常生ずべき損害の範囲を
先生よりも限定して考える>>45氏の書込みがありました。

先生がどのように返すかと思いましたら、>>47のとおりであり
 >最悪に頭悪いねえ。
 >誰も「契約の履行が出来なくなった」事例なんて設定していないでしょ?
とのことでしたので、話がとんでいてかみ合っていないと感じました。

その後もかみ合いそうではなかったので、私は話をする必要はないと判断しました。
失礼ながら、私の76「私からは特にありません」は、先生の書込みの不合理性を出したまま
終えようとしたものです。あとは参加者各自が判断するだろうと。

では、私からも端的に申し上げます。
>>47はあんな書込みでよいのですか? 書き直されないのですか?
・暴言や参加者を不快にする書き込みはご遠慮いただきたく存じます。ここは法律勉強相談板です。

107:無責任な名無しさん
07/01/07 05:10:00 Kg3NIE/i
私は都内で侵食店をしております。
しかし、空き缶や煙草の吸殻が店舗前の植木部分にかなりの量がポイ捨てされて困っています。
あまりにも目に余るので、私の目の前で捨てた人に注意したところ、逆ギレされて散々でした。
ちょっとお洒落な感じの飲食店でもあるので、なんとかならないものかと思っている次第です。
場所は足立区の北千住と墨田区の錦糸町です。両区とも路上喫煙、ポイ捨て禁止の条例はあり、
どちらの店舗も重点区域にあります。
北千住と錦糸町でおしゃれな感じかよ、みたいなツッコミはしないで下さいね(笑)

そこで質問です。
① 一般市民が条例に基づいて捕まえて警察に突き出したり出来るのでしょうか?

② ポイ捨ての現場を写真に撮って、通報とか出来るのでしょうか。肖像権とか盗撮とか
  言われても困るのですが。

③ ①、②とも不可能な場合に何らかの法的手段はあるのでしょうか?
  それともこまめに掃除するしか無いのでしょうか。。。

本当に困っています。どうかよろしくお願いします。

108:名無し
07/01/07 07:13:06 CbQQ7gFG
彼と不倫の関係でしたが 離婚をきっかけに同棲しています。彼は 元妻に 毎月生活費を払っています。離婚しても 元妻から もし賠償金払えと言われたら 払わないといけないのですか?

109:無責任な名無しさん
07/01/07 08:25:12 HAACreE8
>>108
元妻は、不倫の事実を知ってるの?
知ってるのなら、元妻は離婚から三年以内なら慰謝料請求できる。
知らないのなら離婚から二十年は請求可能。
その生活費についてはどういう約束になってるの?


110:23
07/01/07 08:40:48 +JfGbvsx
農地等不動産専門の弁護士っているの?
知的財産権専門,渉外専門,企業側労働事件専門,労働者側労働事件専門,多重債務専門
等はいるみたいだけど。
「農地等不動産関係は強いですか?」って電話しまくればいいのかな?
それとも,医者みたいに紹介状を書いてくれたりするのかな?
弁護士も十人十色だから一概には言えないのかな?

111:無責任な名無しさん
07/01/07 09:06:06 MKc6X0ty
よろしくお願いいたします。
ある都市銀行でキャッシュカードを作り、送られてくるのを待っていましたが一向に来ず、
あまりに遅いので銀行に問い合わせると、住所不明で返送され、カードは破棄してしまっているので再度手続きして下さい旨言われました。
驚いてすぐ郵便局に尋ねると、最初はさんざん正当化したが、最終的に、すべて局側のミスで不配にしていたことが判明しました。そして他にも配達ミスがあったこともわかりました。
集配課長等の対応も非常に悪く、事件の報告書を局長名で提出させましたが、これって損害賠償請求できますか?

112:無責任な名無しさん
07/01/07 09:08:58 MKc6X0ty
つづき

また、もし出来るとして、その場合、郵便局と国を共同被告人で訴えられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

113:無責任な名無しさん
07/01/07 09:14:31 zKXNT/LT
他人の失敗は徹底的に叩いて金を吐き出させようっていう基地外ばっかり。

114:無責任な名無しさん
07/01/07 10:11:19 drx6zYjd
私は脅迫された被害者になるのですが、
現在脅迫をした相手が国外にいます。

この場合、刑事上と民事上の時効は停止
されていると考えて良いのでしょうか?


115:無責任な名無しさん
07/01/07 10:25:49 oMyhdwUv
114さんに便乗して質問です。

日本国内で犯罪を働いた者が海外にいる間は時効停止となります。
この場合、加害者が持つ旅券の種類(一般・公用)に影響があるのか、
詳しい方にご回答をお願いいたします。

116:無責任な名無しさん
07/01/07 11:26:52 Al9/PM8i
>>110
事情がわからないけれど許可されないって事は、
市街化区域じゃないって事だろ?
農地法は政策的な法律だし、農業やる気が無いなら諦めれば?

117:無責任な名無しさん
07/01/07 11:27:36 lfxSZhmt
>>107
丸1について
「捕まえて警察に突き出す」ことを考える場合、そこ行為に対して
刑事罰が定められていることが必要です。足立区の場合、ポイ捨て
には刑事罰がありますが、路上喫煙には行征罰しかありませんでした。
刑事罰がある場合、犯人を、事実として、身体を拘束して、警察に
突き出すことはよくあることですよね。たとえば、万引き犯を
捕まえて、警察を呼ぶとか。そういうことは、短時間なら、正当
行為として、逮捕・監禁に問われたりはしないでしょう。また、
現行犯人は、私人でも逮捕できます(私人による現行犯逮捕)。
ただ、ポイ捨てくらいで、警察がまともに取り合ってくれるか
疑問です。

丸2について
犯行現場を写真にとってもまったく問題ないです。また、自分の
被害の証拠を集める目的ですから、当然に許されるでしょう。
しかし、写真一枚では警察も動きようがないですし、そもそも
警察がポイ捨て犯を立件するとは思えません。

丸3について
ポイ捨て犯に対しては、損害賠償請求権を有すると思われますが、
金額はわずかにとどまるでしょう。したがって、現実問題として
こまめに掃除するしかないと思います。

118:無責任な名無しさん
07/01/07 11:38:39 lfxSZhmt
>>110
農地専門はいません。なぜなら金にならないから。農地は驚くほど
安いので専門にしても食べていけない。また、弁護士は農地法の
ことはほとんど知りませんよ。司法書士さんのほうが詳しいと
思います。農地の所有権移転をしたいのなら、司法書士さんに
相談されたらどうですか。

>>111
普通に考えると、キャッシュカードの遅配であなたに損害が発生しているのなら
その賠償を求めることができそうですが、おそらく約款で、遅配や
不達の場合の損害賠償責任を限定する条項が入っているのでは
ないかと思います。民間の宅配業者の場合はそうですね。郵便局ですから
法律や政令で決まっているかもしれません。郵便局に損害賠償を
請求してみたらどうですか。もし、損害賠償責任が限定されているという
反論が帰ってこなかったら、そういう制限がないということですから
いくばくか損害賠償は取れるかと思いますよ。具体的な損害が
発生していればですけど。

郵便事業に関して郵便局を訴えるなら、日本郵政公社を被告にします。

119:無責任な名無しさん
07/01/07 11:43:03 lfxSZhmt
>>114
民事の消滅時効は停止しません。

120:114です。
07/01/07 12:14:24 dhofGt/f
>>119
コメントありがとうございます。

3年間近ですと、海外在住者を被告とする
民事訴訟はどんな対処が好ましいでしょうか。

121:無責任な名無しさん
07/01/07 12:17:10 w6GELXpu
あげ

122:無責任な名無しさん
07/01/07 12:31:48 lfxSZhmt
>>120
> 民事訴訟はどんな対処がこのましいでしょうか。
というのは、どういうことを尋ねられたいのですか。

時効期間の3年が経過する前に訴訟を提起しないと時効により損害賠償
請求権は消滅します。海外居住者に対する訴訟の問題は、訴状を相手に
届けることですね。私は、今度韓国居住者に訴訟を起こすつもりなので、
ちょっと調べましたが、被告居住国との間に訴状の配達をしてもらう条約が
ある場合には、その約束に基づいて訴状を配達してもらいます。とどか
なかったときはどうするんでしょうねぇ?公示送達(裁判所の掲示板に
あなたのために訴状を保管しているから取に来なさいという張り紙をして
2週間たったら、被告に訴状が届いたことにする制度)にしてもらえるん
でしょうか?このあたりはやったことがないのでわかりません。
被告居住国との間にそのような条約がないと、先の公示送達になります。
訴状が相手に届けば、事実上裁判に出席不能ですから、欠席判決、
つまり、訴状に記載した事実を認めたものとみなされ、勝訴判決になります。
公示送達の場合、一通りの立証が必要になりますが、脅迫の場合、
証拠としては、被告から脅迫を受けたという陳述書(あなたの作文)
だけで十分でしょうかねぇ?多分大丈夫だと思うのですが。

すみません。あんまりそのあたりのこと明るくないのですが、
1 訴状の配達(送達)の問題
2 公示送達の場合、立証方法をどうするか
の問題がありますので、このあたりに留意して、がんばってください。

また、勝訴判決とっても、時効を中断するくらいの効果しかないので、
実際に満足をえるには、相手方が任意に支払うか、強制執行が必要
ですので、あまり過度の期待はなさらないように。

123:無責任な名無しさん
07/01/07 12:38:52 yztlKJ/9
質問なんですが
私個人のプリペイド携帯(住所氏名登録済み)を
知り合いの方に安く譲ってほしいとの事言われました。
私自身携帯はメインで一台持っているため問題ないんですが
悪用とかされたらどうなるんでしょうか?
受け渡し後に登録変更はするとのことなんですが・・
法律的にはどうでしょう?
宜しくお願いします。

124:114です。
07/01/07 12:48:59 zllQoJ7E
>>122
ものすごく詳細な回答をありがとうございます。

こちらは脅迫および脅迫の原因となった不法行為による
損害賠償請求(2007年4月で満3年)を考えているところです。

私のケースは、目撃者が口を閉ざしていたため、確実にクロと
分かったのが2004年12月となります。
なので問題は時効の判断を発生から3年説か、分かってから3年で
ありなおかつ事実発生から20年以内、のどちらか用いるかでも、
扱いが分かれるのです。

>>115さんの質問にやや加わりますが、
被告側になりうる人は日本の組織に属しています。
そこから転勤で外国に行っている教員なのでひょっとすると
公用旅券ホルダーとも思われます。

パスポートの種類が影響することってあるんでしょうかね。。???

125:無責任な名無しさん
07/01/07 12:57:24 lfxSZhmt
>>124
損害と加害者を知っときというの、知ったというのは、請求者が知ったときという
意味なので、確実にクロとわかったとき(というのが、何を指しているのかも
わかりませんが・・・、警察がそうにらんだとき?)のは関係ないです。
また、不法行為のときから20年というのは時効ではなく、除斥期間といって、
時効とは別物です。そして、どちらか一方で請求権が消滅すれば、それで
権利は消滅します。損害と加害者がわかっていますので、20年の除斥期間は
この場合関係ないですね。

パスポートの種類が、何に、影響するのか尋ねられているのですか?

126:無責任な名無しさん
07/01/07 13:23:57 9UsbNplL
5歳児が自動販売機でジュース買っても契約を無効にできないのは何故?

127:無責任な名無しさん
07/01/07 13:26:25 lfxSZhmt
>>126
(未成年者の法律行為)
第五条  未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を
 得なければならない。・・・・
3  第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した
 財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することが
 できる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様と
 する。

128:無責任な名無しさん
07/01/07 14:01:02 y6U1zLhv
>>111
郵便局側のミスであることを銀行側に伝えてもらえればカードの再発行可能ですが
到着が遅れたことによる具体的な金銭的損害は発生していますか?
何にせよ個人ではまず無理だと思いますし、裁判になれば
金も時間もかかりますが、それでも訴えたいならまず弁護士の有料相談で
相談してみては?

129:無責任な名無しさん
07/01/07 14:24:36 5CAyLnXN
現状 デジタルカメラで撮影された証拠写真は法曹界においては
確実な証拠になりますか
噂ではフィルム写真しかなりえないとなっています
宜しくお願いいたします。

130:107
07/01/07 14:29:34 Kg3NIE/i
>>117
丁寧にありがとうございました。
清掃をするしかないとが残念です。

131:無責任な名無しさん
07/01/07 16:39:00 +qNqGqI0
>>129

確実とはいえないが、証拠の一つとしてはなる。
無いよりあったほうが遙かにマシ。


132:23
07/01/07 16:45:22 +JfGbvsx
>>116
レスサンクス。
今は,まだ,市街化調整区域内ですけど,諦めきれないので,
まあ,頑張ってみますです。
登記地目は田なのですが,固定資産税課税地目は雑種地にされて久しいので。

>>118
レスサンクス。
参考にさせて貰いますです。

133:124
07/01/07 17:21:54 RkiGyG/C
>>125
詳細なコメントありがとうございます。
引き続き、お手数お掛けします。

>損害と加害者を知っときというの、知ったというのは、請求者が知ったときという
>意味なので、確実にクロとわかったとき(というのが、何を指しているのかも
>わかりませんが・・・、警察がそうにらんだとき?)のは関係ないです。

私も疎いのでニュアンス解釈を迷うのですが「請求者が知ったとき」の意は、
「相手が非を認めた」時*1と捉えて良いのか、それとも被害全体がようやく
分かった時*2と考えるべきか、の判断で迷うのです。

 *1 これは事実発生から3年以内であれば時効に達しません。
 *2 発生から3年を経過するが20年以内(被害がすぐには分かりにくいもの)

ですが、一つの問題行動でも脅迫、不法行為、契約不履行、詐欺など、どの法律を
当てはめるのかで片方では時効だが、もう片方では時効に達さないこともあります
から、複数の法律に跨る場合の判断が難しいところです。

>パスポートの件
確か外交官の子が産まれてもその国の国籍取得不可の話を聞いたことがあります。
なので外交特権と同じく旅券の種類が関係あるのかな__とふと思っただけです。

134:無責任な名無しさん
07/01/07 17:25:56 c03zQDTQ
簡易質問ですが、お願いします。
脱税の共犯者って、軽重問わず罪になるんですか?
また、脱税&共犯者の事はどこにたれこめばいいのでしょうか?


135:無責任な名無しさん
07/01/07 18:39:30 ykkuqP82
>>133
誰が脅迫行為を行ったか知らなかったということ?
抽象論で言っていてもムダなので、ここで具体的な話が出来ないなら
弁護士に相談に行くべし。

136:無責任な名無しさん
07/01/07 18:44:44 cDyTW+mx
知人に印鑑証明を渡してしまったのですが、
その後引っ越しました。引っ越した後は悪用される心配はないでしょうか。
それとも、引っ越す前に印鑑証明を使われていたら
手遅れでしょうか??
また、何をされたか気になりますので、
相手がその印鑑証明でお金を借りたり、自分が保証人相手の
保証人になれる可能性があるのかお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
ちなみに理由も聞かずに渡してしまい、
私は用途も知りません。。

137:無責任な名無しさん
07/01/07 18:51:05 ykkuqP82
>>136
悪用される可能性はゼロではない。
印鑑を一緒に渡したor何かの書類に印鑑を押したわけでなければ、
可能性は低いけど。
気になるなら印鑑を変えたら?
今度から理由も聞かずに渡すのはやめましょう。

138:無責任な名無しさん
07/01/07 18:59:13 cDyTW+mx
早速レスありがとうございます。
印鑑はすでに変えました。
ですが渡した直後に変えたわけではなく、
しばらくその印鑑証明が使える状態でした。
もし保証人になっている場合、
相手が払わなかった時だけ
自分に連絡が来るのですよね??
自分がなんらかの保証人になっているかどうかを
確認することなんて出来るでしょうか。。
よろしくお願い致します。

139:124
07/01/07 19:05:37 eaoiWapR
>>135
説明が下手で失礼しました。

本題です。

 脅迫行為者は確定しておりますが、問題の出来事は
 その行為者と私が所属する法人内部及び施設内で発生してますから、
 脅迫行為者だけでなく、法人側に対しても使用者責任や管理責任もろもろを
 問おうと考えました。

 ですが、職掌範囲など全体像を把握しないことには法人側の責任を問えないと
 考えたので、ここで時効時期の判断を伺ったまでです。

>>皆さま
ここで説明不十分な点をご指摘いただくことで、
私自身も話が整理できるのでただただ深謝いたします。

140:無責任な名無しさん
07/01/07 19:11:32 EWeIbgg3
>>139
下手とか上手いとかではなく、実際に起こった事を書けと言われている。
日本語が出来ないのか?

そもそも、事実から法的判断に必要な事を抽象化して書くことが出来る
のであれば、そもそもこんな所で聞く必要は無い。
(その場合、質問者と回答者がほぼ同レベルのため。)

事実を書きたくないのであれば、弁護士会の法律相談へ行くように。

>>138
不可能。

141:無責任な名無しさん
07/01/07 19:12:12 ykkuqP82
>>138
連帯保証人ならそうとは限らないけど、
いずれにせよ、督促等が来てから対応するのでいいよ。

>>139
あなたの話からすると、脅迫行為を行った個人も脅迫行為時点に
特定できているし、法人自体も判明している。
したがって、行為から3年で時効。

142:無責任な名無しさん
07/01/07 19:14:50 EWeIbgg3
>>134
なる。
所管の税務署。

君の書き込みを読むに、その共犯者を罪にさせたいようだが、脱税は
千万円単位なら、税金払って終わりが普通。
逮捕されるのは億単位になってから。

143:無責任な名無しさん
07/01/07 19:17:57 +OnTXZOr
わいせつ物関連の話ですが、
18歳以上だと成人とみなされて職業などもOKとなると適当な知識として持っていましたが
18歳以上といえども高校生についてはどうなんでしょうか?
テンプレQ11とはまた問題が違うので質問です

例えばこういうスレッドの存在です
女子高生がおっぱいと顔を晒しうp!Part3
スレリンク(hneta板)

144:無責任な名無しさん
07/01/07 19:29:29 EWeIbgg3
>>123
警察があなたの所に来ることになるね。
売るのであれば、契約書をきちんと作ること。
契約書に、その携帯電話が特定できる情報(電話番号と、あと何があるか
知らないけど、その他に契約番号みたいなのないのかな。)を明記し、
売買後に速やかに登録変更する事も明記。

そうしとけば、警察が来た時にそれを見せれば、悪用したのが君じゃ
無い事は警察に解るから。

145:無責任な名無しさん
07/01/07 19:53:25 uhESyw4y
>>141
ありがとうございます。
督促等が来た場合、
自分は知らなかったと言えば無関係になれるでしょうか??
何度もすみません。

146:無責任な名無しさん
07/01/07 20:03:44 ykkuqP82
>>145
督促等が来たら、自分は一切知らないし関係ないと答え、
弁護士に相談に行きましょう。

147:無責任な名無しさん
07/01/07 20:08:52 uhESyw4y
>>146
ありがとうございます!頭いいですね。m(__)m

148:139
07/01/07 20:12:46 ePrYcnv4
携帯から139です。

141氏
コメントありがとうございます。
だとすると、脅迫行為者が海外にいるあいだ、脅迫行為者に刑事上の時効が停止し、脅迫
行為者と管理者の民事の時効は進行する、つまり発生から3年以内に行動を取らないと、
脅迫行為が刑事で起訴されても、損害賠償は一切できなくなるということで理解すれば◎
でしょうか。

149:134
07/01/07 20:30:28 c03zQDTQ
>>142
ありがとうございました。


150:無責任な名無しさん
07/01/07 21:15:01 vluCquL1
営業マソです。
客のサービス利用代金が支払われず、結果として
個人で立て替えてしまいました。
客は氏名住所特定出来ており、
何度も押し掛けてますが、居留守をきめこんでます。
効果的な督促方法を教えて下さい。
お願いします。
必要であれば具体的に晒します


151:無責任な名無しさん
07/01/07 21:16:28 EWeIbgg3
>>150
立て替えたという証拠は?
あるのであれば、支払督促。
無いのであれば、良い勉強したと思って終了。

152:無責任な名無しさん
07/01/07 21:19:52 NMFYUZlo
相談させてください

父名義(所有)の自宅が、親族の会社の
担保物権になっていることに去年、金融機関から融資を
受けようと相談に行ったときにはじめて気づきました。

*あまり、登記などに詳しくないので…わかる範囲でですが
『登記簿には根抵当や保証協会で云々で1千5百万円の融資、借り入れなど
記載があります』

父親は家族の誰にも相談なしに引き受けたようですH12年時に。
年末にその会社の代表に
担保物権の抹消をお願いしている(今は父親も家族も)のですが
まったく誠意のない対応で今後の対応に困ってます。

話し合いでは難しいと思われるので
今後は司法書士にお願いしたほうがいいのでしょうか?
それとも弁護士のほうに行ったほうがいいのでしょうか?

補足が必要になるかもしれませんが、
登記などに詳しい方のアドバイスなど伺いたいです


153:無責任な名無しさん
07/01/07 21:23:59 EWeIbgg3
>>152
司法書士には不可能。
頼むとしたら弁護士だけど、ほぼ“頼んでも無駄”。

154:無責任な名無しさん
07/01/07 21:25:56 hsyVuZ0m
>>152
お父さん所有の建物にお父さん自身が担保権を設定したのだから、
借入先が合意しない限り、抵当権は外せませんよ。

155:無責任な名無しさん
07/01/07 21:32:52 EWeIbgg3
>>152
>まったく誠意のない対応で
なんか、激しく勘違いしているので、補足しとく。

親族の会社をAとして、Aにお金を貸して君の父親の自宅を担保にしている
人をBとする。

1. A→Bへ借金の返済をしている間は、君の父親の自宅に父親が住むことが可能。
2. 君がしつこくAに言うと、Aは借金を返す事をやめてしまう。
3. Bは担保権を実行し、君の父親の自宅を売ってしまう。
4. 住む所を無くした父親達は路頭に迷う。

以上、現在住めているだけで、Aは誠意ある対応をしている訳です。
今後も引き続き、A→Bへ借金を返してもらって、住めるだけありがたいと
思ってください。
担保にした時点で、その家はAにあげたも同然ですから。

156:152
07/01/07 22:13:27 NMFYUZlo
アドバイスありがとうございます
あまり催促せず、気長にまつしかなさそうですね…
父親の無知な行動に後悔です

父親が善意で貸したことが
こうやって仇で帰ってくるなんて…

最後にひとつ、向こうは今、借金を負っている状態なんでしょうか?
借金が返せなくなったら向こうも破産?や共倒れになるのでしょうか?

157:無責任な名無しさん
07/01/07 22:21:09 EWeIbgg3
>>156
まだ勘違いしているようだが。
>仇で帰ってくる
仇でもなんでもない。
今回の件は、普通の経済活動であり、悪い人は誰も居ない。
強いて言えば、君の父上の頭が悪いだけ。

>借金を負っている状態なんでしょうか?
根抵当なんだから、一旦借金が減ってもまた借りるので担保はずーっと続く。

>向こうも破産?や共倒れになるのでしょうか?
どこに借りているかにもよる。が、たいてい破産。
どっちみち、家は帰ってこない。

158:無責任な名無しさん
07/01/07 22:47:46 lfxSZhmt
>>148
そういう理解で正しいです。

ただ、刑事の時効というのは、正しくは公訴時効といって、その期間が経過すると
公訴の提起(起訴)ができなくなるというだけで、その期間が経過して
いなければ、いつでも被害を訴えれば捜査機関が動くというものではないです。
脅迫は、言ってしまえば、比較的軽い罪なので、3年も5年もたったあとに
警察に被害を訴えても、取り合ってもらえないと思いますけど。そもそも
よほど悪質な事案か、暴力団員じゃなければ立件されないことがほとんどかと。

159:152
07/01/07 22:48:56 NMFYUZlo
>>157
返済が終わったら帰ってくる?それでも無理?


160:無責任な名無しさん
07/01/07 23:07:05 EWeIbgg3
>>159
日本語読めない人?
上に書いてあるんだが。

161:無責任な名無しさん
07/01/07 23:36:01 S3IEmR2O
>>160
多分、根抵当権を知らないだけでしょ。
見下した物言いをする必要は無いと思うけど。

162:無責任な名無しさん
07/01/07 23:44:01 TFPdG8U/
欧米では14歳から結婚できる国がいくつかありますが
日本人がこれと結婚する場合、向こうの14歳と
ケコーンできるんでしょうか

163:無責任な名無しさん
07/01/07 23:45:06 lfxSZhmt
>>159
根抵当というのは、限度額を決めて、その限度額の範囲内で、一定の範囲の
債務を担保する、という抵当権なのです。たとえば、銀行との取引で、
限度額(これを極度額といいます。)1500万円、債務の範囲を、金銭
消費貸借、手形・小切手債務ということにしておくと、証書貸付や手形割引を
受けたり、返済したりを繰り返して、債務が増減しても、その根抵当権で
1500万円まで借金が担保されるのです。
通常、債務者が債務を完済して、これ以上取引をしないので、根抵当を
解除してほしいとか、別な物件にね抵当を設定するので解除してほしいと
いわない限り、根抵当権は未来永劫存続します。

ただ、本件のように、債務者と抵当不動産の提供者(根抵当権設定者)が
異なる場合、それでは困るので、今残っている債務だけ担保して、今後
発生する債務は担保しないようにしてほしいという、元本確定請求という
ものがあります。根抵当権設定者が元本確定請求をすると、請求から
2週間を経過した時点の残債務を担保して、以後生じる債務は担保しなく
なります。

だから、抵当不動産が根抵当から開放されるためには、
1 債務者が別な物件に根抵当権を設定して、お父さん所有の自宅の
 根抵当権を解除してもらう。
2 債務者が債務を完済して、根抵当権を解除してもらう。
3 元本確定請求を行って、残債務を代位弁済する
のいずれかが必要でしょう。

164:無責任な名無しさん
07/01/07 23:53:26 lfxSZhmt
>>162
日本でなら、あるいは日本国での取り扱いでは、という条件付ですが、
できます。

外国人との法律関係にどこの国の法律を適用するのかということを
決める法律を国際私法といって、日本の国際私法(「法例」という
法律)は、婚姻成立の要件は、各当事者について本国法によって
定めるとされています。ですので、日本人については日本法、
つまり男18歳以上、女16歳以上を満たしていればおkで、相手は
相手の本国法で14歳以上でおkなら、婚姻成立となります。

外国には外国の国際私法があって、その内容がまちまちなので、
どこの国で結婚しようとするかで、結婚できたり、できなかったり
します。

165:無責任な名無しさん
07/01/08 00:04:10 CmcdpSIL
携帯から失礼します…現在第2子を妊娠しています。
夫の性格、育児に対して不満が積もり積もってしまいお腹の子を中絶しようと思っています。
自分勝手なのは承知の上ですが産みたくない事や日々の対応など話し合いをしました。
その結果、『じゃあ、あんたの好きにすれば』と言われました。…が、その後『でも、俺は認めない』と言ってきました。
…どっちなの??と言う感じです。
夫婦間がどうなろうと私は中絶しようと思います。
だだ気掛かりなのが認められてないのに中絶した場合、やはりこちら側が不利な状況になったりするのでしょうか?
ちなみに中絶には両者の直筆のサインが必要です。サインですが…、夫は自分では署名しないけど私が夫の名前を記入して提出する分には何も言わないみたいな事を言いました
まとまりのない文で申し訳ないですがアドバイスを頂けたらと思います。

166:無責任な名無しさん
07/01/08 00:08:12 eQXQYORt
>>165
>私が夫の名前を記入して提出する分には何も言わないみたいな事を言いました
夫の人がなんと言おうと、あなたが犯罪者。
私文書偽造の罪です。
(そもそも、中絶も犯罪ですし。)
なんで避妊しなかった!?って事ですが、今更言っても仕方ないので、
署名してもらうように夫を説得するか、あきらめて産むかのどっちか
です。
法的に言えば。

167:無責任な名無しさん
07/01/08 00:17:19 pLff8abx
相談事あります;;  父が急死して父の負債の借金が自宅に封筒で送られてきました

数年前から自宅には戻らず 母と自分の戸籍は抜いてあるのですが

自宅の借地権?が父名義なので この家に住みつずけるには相続しないといけないのですが

負債の借金も引き継がないといけないんですよね?

もちろん母も自分も保証人にはなってませんし 戸籍もはずれてますし 

相続放棄すれば住む所がなくなるし 相続すれば借金;;

なにか良いアドバイスありませんか? 

168:無責任な名無しさん
07/01/08 00:30:57 CmcdpSIL
166さん、早速のアドバイスありがとうございます。
多少はわかっていた事ですがはっきりおっしゃって頂けて少し楽になった気がします。
夫とまた話し合いをしてみようと思います。


169:某事務官
07/01/08 00:47:17 QsNC5IfV
>>123
受け渡し後ではなく、前に、
2人で本人確認書類持ってショップに出向き、
譲渡による名義変更の手続きをすればよいであろう。

法律的にも、
契約者は、自己が契約者となっている携帯端末(通話が可能なもの)を他人に譲渡しようと
する場合には、親族又は生計を同じくしている者に対し譲渡する場合を除き、
あらかじめ携帯電話会社の承諾を得なければならないとされているので、念のため。
(携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律第7条第1項.)

170:無責任な名無しさん
07/01/08 00:51:45 syuzgprf
10日前、引越しの際に2台のパソコンを壊されてしまいました。
1台目は内部のパーツが破損していて、明らかな物理的損傷(搬出時に目の前でひっくり返された)。
2台目は、起動中や使用中に偶にハングアップするという再現性が不確実な損傷です。
補償金額5万円の運送保険をかけています。
運送業者には連絡済みで、運送上の損傷ということで誠意ある対応はしてくれています。
運送業者は、パソコンを預かって修理で対応と言っていますが、
(運送業者が手配したパソコン業者が、修理に時間がかかるので出張での対応は無理と言っているらしいです)
個人情報満載のパソコンを渡したくないので、出張修理または現金での賠償を希望しています。
ですが、パソコン業者が無理と言っているものを強要は出来ないでしょうし、
2台目のパソコンについては損害額の算定が難しいと思います。
精密機械なので、どこに不良があるか分かりませんし、同等機が購入できる程度の賠償は
得たいのですが、運送業者に対して、どのように主張すればよいでしょうか。

171:無責任な名無しさん
07/01/08 01:40:40 InIAVWTb
一つのアクションで複数の法律に
抵触するなら、その構成要素には
どんな優先で処理されて通常ですか。

例として、窃盗犯が事務所に押し入
ったら不法侵入が成立し、盗む際に
窃盗が成立し、振り切るときにケガ
させたら、強盗傷害になると思います。
同様、民法でも一つの金銭的損害が
契約不履行、不法行為などにより
構成されるなら、司法上の扱いは
どんなですか。


172:無責任な名無しさん
07/01/08 01:47:53 +QFKWkiB
>>170
購入できる程度の賠償(=すなわち新品を買ってくるということでしょ)は、法律上は無理。
自分で修理を依頼して、代金を請求することはできる。
出張修理は出張分が余計に高くなるから、損害との因果関係で、認められるか微妙。

>>171
刑法→罪数論(牽連犯、包括一罪、法条競合、併合罪)について勉強する。
民法→訴訟物理論について勉強する。
日本語使えてないし、スレ違い。

173:無責任な名無しさん
07/01/08 02:10:19 PF0n9ov3
>>167
「借地権?」ということは、自宅の敷地は借り物なんですね?で、建物の名義は
お父さん名義?

だとすると、その建物も、借地権も、もともとお父さんの借金の引き当て、
つまりお父さんが借金を返さなければ、差し押さえられて、競売にかけられる
運命にあった土地建物です。なので、相続して借金を払うか、相続放棄を
するかの二者択一で、どうしようもありません。あとは、借地権つき建物の
評価額と、借金の金額を天秤にかけて、どっちにするか決めることになりますね。

借地権つき建物の評価額が非常に低く、借金の金額が非常に大きい場合、
相続放棄して、競売にかかった土地建物を落とすとか、借金が建物の評価額に
比べて非常に少ないなら、借金を覚悟するか。

>>170
引越しの運送によって壊れたのだから、同等の中古機を購入するのに必要な
金額の賠償金がほしいと伝えてみたらいいじゃないですか。

174:無責任な名無しさん
07/01/08 02:26:10 pLff8abx
>>167 です 

深夜にもかかわらず、お答えありがとうございました^-^

明日にでも不動産屋にいって 土地建物の評価額聞いてみます

本当にありがとうございました

175:k
07/01/08 03:58:50 pVQWnt9V
こんばんわ。始めまして一応法学部の大学1年生です。
ひょっとすると相談とは違うかもしれませんが、普段生活していて疑問に思ったのでレスしました。

AはBの家を燃やすつもりで、Bの家の裏庭にある藁に火を放ちます。
が火の勢いが思いのほか大きいので驚愕し「火事だ」と大声をあげて近所の人々を呼び集め。
近所の人によって火は消えます
しかしAはすでに逃亡している。
その場合のAの罪責はどうなるのか?

AとBがいます。
二人が喧嘩をし始めました。
Aが勢いでそばにあった日本刀を振りかざし、Bに襲いかかります。
Bはすかさず外に逃げ出しますが、その日は雷雨で、Bは偶然落ちた雷によって死亡してしまいます。
この場合のAの犯罪はどうなるのか?

AとBがいます。
Aは硫黄で人を殺せると思い、殺そうと友人Bに硫黄入りのコーヒーを飲ませた。
Bはお腹を恐し、家に変える途中で下痢になります。死んではいません。
この場合Aにはどういう犯罪が成り立つか?

夫Aと妻Bは夫婦です。子供は6人、長男は高校2年生
妻Bは妊娠していて、生活が苦しいので妊娠中絶をします。
この場合人工妊娠中絶を刑罰にかせないためにどうやって弁解するか?

法学部といっても名前だけで僕には本当に知識がありません…。
僕の周りもこういうことに詳しい人がいなく、とても気になって。
これで行政書士勉強してるんだからいい笑いもんです^^;

もし少しでも分かる方は教えていただきたいです。m(_ _)m

176:無責任な名無しさん
07/01/08 04:09:26 DURx0AbQ
>>175
①放火未遂
②殺人未遂
③傷害
④弁解はムリ

177:無責任な名無しさん
07/01/08 04:48:07 GU4wAlO9
教えて下さい。
認知されている子を育てています。子の父は、某右翼団体の幹部をしており無職ということになっています。養育費の請求をしたら「無職だから請求しても無駄だよ」と言われました。 ( 続きます)

178:無責任な名無しさん
07/01/08 04:51:26 GU4wAlO9
(つづき)
しかも彼は去年体を壊し身体障害者になってしまいました。でも財産隠しをしているはずなのですが、隠し財産の調べ方が分かりません。教えて下さい!そしてこんな状態でも養育費は貰えるのですか?

179:無責任な名無しさん
07/01/08 07:25:51 EMu/XLND
未婚で恋人の関係なのですが喧嘩の末、相手の足を包丁で刺してしまった場合女でも傷害罪に当たるのですか?正当防衛にはならないのでしょうか?

180:無責任な名無しさん
07/01/08 07:36:23 ZgU7ztpr
>>177
請求はできるが、財産が無ければ支払はやはり、望めません。
隠し財産があるのであれば、それを見つける必要があります。

>>179
あなたに、危害が加えられるかどうかの状況で、それを避けるために包丁で足を刺す必要があるのであれば、
正当防衛が成立する余地がありますが、とにかく状況次第となります。
喧嘩の内容が、加害者の感情を高める内容で、客観的に加害者に危害の意思があると思われる場合は、
正当防衛は成立しにくいでしょう。

181:無知です。
07/01/08 07:51:50 gAkLLXX7
去年まで飲食店で店長をしていました。オーナーがおり、お店を畳む際に物件の解約をしたんですが、大家さんとの契約条件の中に契約解除を申し込んだ場合、半年間は家賃を払うことというものがありました。

182:無知です。
07/01/08 07:59:16 gAkLLXX7
家賃は月々50万程で、私はオーナーの物件に関する連帯保証人になっており、家賃の請求で約300万、内装費を含めると500万近い金額を裁判で大家側の弁護士さんに提示されました。私としては契約内容ですし、自分達が招いた結果なので払う意思はありますが、条件は

183:無知です。
07/01/08 08:04:38 gAkLLXX7
月々30万ずつ18ヶ月に渡り精算するということでした。この支払いに関する提示は昨年の暮れの裁判で告げられ、1月16日に再度裁判があります。金額的にもとても条件通りに支払えるものではないのですが、このような場合、

184:無知です。
07/01/08 08:06:38 gAkLLXX7
月々の支払い金額など私に払える分としての意見など取り入れて戴けるのでしょうか?長い文面にはなりましたが、詳しい方 教えてください。お願いいたします。

185:無責任な名無しさん
07/01/08 08:08:04 O6WW2ilY
>>174
(限定承認)
第九百二十二条  相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して、相続の承認をすることができる。

186:某事務官
07/01/08 08:22:41 QsNC5IfV
>>171
>>175

日々の生活などでのトラブルに関する相談ではない、
架空の相談・事例
法律に興味がある人の疑問は、法学質問スレへ願いたい。
>>2の第1項を参照.)

187:無責任な名無しさん
07/01/08 08:39:42 BYAQUmms
訴えられました。
交通事故にり私が自転車に乗っており原告の車に損害を与えたというもの

私は、この裁判において 相手が俗にいう難癖をつけたと解釈し難癖裁判にしてみたい

1 原告の予見性
2 車両の安全性
3 原告の安全性

【あなたは信号が自然色では何色で渡りましたか】
【青です】
ここで 裁判官に
【信号は自然色では緑です 原告は当時色覚異常が認められるみたいでありますので
視覚検査をしていただきたい】
また 疲れて車を運転しては安全性が疑われるため 当時疲れのバロメータである
乳酸の量は計測したいといい 原告が黙ったときに よくテレビで見られる 黙認され
ますか? といって はい といったら
裁判官は命令してくれますか?
宜しくお願いいたします


188:無責任な名無しさん
07/01/08 08:53:53 h14kqdKd
これは公務員の活動したのだから、公務執行妨害罪にはならないのですか?

★成人式妨害で男を逮捕・埼玉県警春日部署

・埼玉県警春日部署は7日、成人式の進行を妨害したとして、
 威力業務妨害の現行犯で同県春日部市のとび職の男(19)を逮捕した。

 調べでは、男は春日部市粕壁東2丁目の市民会館で開かれた成人式に出席。
 市議会議長のあいさつ中に舞台に駆け上がり、
 舞台端にあったプランターを客席に向けてけり落とした疑い。

 男は前列の席で騒ぎ、警備員の制止を振り切って数人と舞台へ上った。
 呼気検査でアルコールは検出されなかった。


189:無責任な名無しさん
07/01/08 09:27:15 ar/Y2UM/
URLリンク(p.pita.st)

190:152
07/01/08 09:50:39 UJmuoFu+
>>163
丁寧な解説ありがとうございます
とてもわかりやすくて、参考になりました





191:173
07/01/08 10:25:14 PF0n9ov3
>>167>>174

>>185の方法がありましたぁ!うぅ、思いつかなかった。限定承認をすると
いうのが、債務もあるときの一番無難な選択ですね。>>185さん、ご指摘
ありがとうございます。>>167さんが、再度このスレを見てくれればよいの
ですが。

>>181-184
たぶん和解の条件として相手方が提示してきたんですよね?和解はあくまで
両当事者の合意によって成立させるものですから、あなたがうんと言わなければ
いいだけですし、あなたから別な提案(月々の支払い額を減らすなど)を
してもいいです。双方がどこまで譲り合うかで、和解の成否が決まります。

ただ、和解ができなければ判決になります。その場合は、一括払いですね。
あなたに支払額を減額できる理由がないことを前提ですが。

そういう場合、相手方が考えるのは、とにかく楽に回収することです。
勝訴判決をとっても、あなたがこれに素直に応じない、or応じる経済的
能力がない場合、強制執行をしなければなりませんが、それは手間ですし、
うまくいくとは限りません。他方、和解の場合、和解の条件にしたがって、
支払ってもらえることも多いので、あなたの支払能力では一括払いや短期の
分割が無理だと判断すれば、多少の長期分割には応じてくることも
あるでしょう。しかし、あまりに長期の分割だと、途中から支払いが
止まることもままあるので、それは嫌だし、月々の支払額があまりにも
少ないとこれまた嫌ですよね。譲歩の程度は、こういう判断の兼ね合いで
しょう。

192:無責任な名無しさん
07/01/08 10:38:22 PF0n9ov3
>>187
事故当時の乳酸を計測するのなんて不可能では?

また、原告の色覚異常の有無が、あなたの損害賠償責任の有無を決めるために
必要なものなら、信号の緑色を青と答えたから色覚異常の疑いがあるなんて
難癖をつけなくても、原告は自分に色覚異常がないことの立証活動を迫られ、
診断書の提出をするなりするでしょうし、そうでないなら、そのような主張は
取り上げられないでしょう。

193:無知です
07/01/08 15:27:59 uuHnnm22
>>191
回答ありがとうございます。
1月16日の裁判で前回提示された30万の18ヶ月の支払いで可能ですか?という
話しになるかと思います。払う意思はあるが、経済能力の都合で払えないとなった
場合は何かを提示するんですか?(払うことができない理由になるもの)給与明細など、
月々のお金の使い道など。提示の金額はオーナーと私で分けてのことだと思うので
単純に15万ずつということでも、ごく普通のサラリーマンなので、月に2万や3万が
限界というのが現状です。提示額との開きがあるため、おそらく和解にはならないかと
思うんですが、その場合は一括で請求されてもどうすることもできません。
最後まで、お互いが歩み寄れるところまでいった際にそれでも決裂になった場合は
どうなるのでしょうか?
教えてください、お願いいたします。

194:無責任な名無しさん
07/01/08 15:32:51 QTpIeP95
>>193
>あなたがこれに素直に応じない、or応じる経済的
>能力がない場合、強制執行をしなければなりません

財産の差し押さえ。

195:無責任な名無しさん
07/01/08 15:54:20 6uEOFY8d
>>193
決裂になれば判決になるけど、判決では金額が決まるだけで支払い
方法までは命じられない。なので、相手は、191や194に書いてある
ように、あなたの財産を差し押さえて回収することになる。
とは言え、あなたに預貯金等の財産がなければ、差押えはできない。
給料は差し押さえられるけど、全額ではなく、原則として4分の1。



196:無責任な名無しさん
07/01/08 15:58:25 PF0n9ov3
>>193
>>194さんのおっしゃるとおりですが、和解が無理となれば、判決の
言い渡しです。どうやら相手方の請求には理由があるようですから、
相手方の請求をすべて認容する判決が降りるのでしょう。相手方は、
その判決に基づいて、あなたの財産を差し押さえすることができます。
サラリーマンということのようですから、給料の差し押さえなどが
想定されますね。
遅延損害金の割合は何パーセントですか?14.6%だとすると、元本が
500万円もあると遅延損害金だけで73万円・・・。月数万円だと
一生元本が減らない悪夢。夜逃げか、破産を考えたほうがよいかも。
一度リアルの弁護士に相談に行かれたほうがよいかと。

197:無責任な名無しさん
07/01/08 16:01:46 ju/vX2k3
遺産相続関係で家庭裁判所に申し立てをするときに司法書士
にお願いすると、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?


198:無責任な名無しさん
07/01/08 16:08:23 R/idFie+
>>187
そんなふざけたこと言ってると、裁判官の心証が悪くなって負けますよ。
だいたい、実際の光が緑だろうが法律上は「青信号」だから。

199:音楽教室
07/01/08 16:16:05 99QNcjuX
質問します。よろしくおねがいします。
某音楽教室(塾)に入りました。入る際、「仕事が忙しい時期は通えないので
休む期間を事前に言えば、その月謝を免除できますか?」と聞いたら
できる。と言われたので入りました。そして、2ヵ月後、さっそく休む手続きをとろうとしたら、
「そういうシステムはない」と言われました。
詳しく聞くと、「ある」と答えた人の勘違い、とのことです。
仕事で通えないし、仕方なく、辞めることにして、時間がとれたら
また入りますと言うと、「また入るときに、今回のお詫びに入学金を半額免除します。今回は退会手続きが
今月の〆切りを過ぎているので、来月分まで支払っていただきます。」
と言われました。辞めることになったのは塾のせいのような気がするし
そもそも休会できないなら入らなかったのに、ミスで嘘つかれて入ったんだし
腑に落ちません。それで支払いをしぶっていました。支払いは、直接もっていくか、こちらから振込むことになりました。
ですが払う気になれず、はらっていませんでした。
休会を申し込む少し前に、月謝を口座引き落としにする手続きをしていました。
まだ登録段階で、引き落とされてはいませんでした。
それについては、登録を取り消しておきますと言われていました。
先日、取り消してあるはずの引落し登録が生きており、
支払わなかった分が勝手に引き落とされていることがわかりました。
一ヵ月後、さらにむこうのミスとかで、また引落しがあり
勝手に二ヵ月分引落したこと。そのうち一ヵ月ぶんはこちらのミスなので
振込みして返しますということを全部事後報告で伝えられました。
引落し書類は処分しておくとのことだったのに、こちらが払わないから
その書類を勝手に使って勝手に引き落とすって…。
こちらも納得がいかないから払ってなかったんですが。
また入会するなら入会金免除するというのは、自分達のミスでこうなったと
認めているようなものなのに。
あれこれがずさんでくやしいです。引き落とされたお金は、
全額返してほしいです。短くまとめられなくてすいません。

200:>>162
07/01/08 16:24:43 hVA2Lt5q
>>164
ということは20歳の日本人と14歳の外国人は結婚できるということですが

では、14歳を日本につれてきて国籍はそのままで恋愛した場合
これはOKなんでしょうか。

201:k
07/01/08 17:03:28 pVQWnt9V
>>176
ありがとうございます。
④は弁解はできないのですね。
一定の条件のもとに是認されてるのでもう少し調べてみます
>>186
わかりました、すみません。
法学質問スレにもう一度お願いしてみます。



202:無責任な名無しさん
07/01/08 17:21:25 u1hTy6aR
>>200
恋愛は別に日本人の10歳だろうとかまわんよ。

203:無責任な名無しさん
07/01/08 17:24:23 56hYNnLw
>>143についてはどうなんでしょうか?
場合によってはかなりまずい話だと思うので

204:無責任な名無しさん
07/01/08 18:04:55 BYAQUmms
>>187です お助けありがとうございます。一般人VS弁護士なら結果は見えています
しかしこの弁護士最初は過払い金を返せ次に私に有利なといい自分の方には過失割合を
含めておらず不調停 そのとき調停員に過失は3対7と言ったのに最後には提訴
天子…汗…の精神はどうした 一度言ったこといいなおすなよと言う感じです

原告の予見性
車両の安全性 PL法及び車両法 物理化学的な説明を求める
原告の安全性 同乗者と何していたか

になると切りがなくなります
どうしましょう これで勝てますかね

あと 40万消費税込みで購入した車を交通事故により全損させられた
相手はレッドブック価格29万に過失割合を乗じて14万5千円を提示
ここで質問です 車検証などの費用は乗せて計算してOKですか
消費税は乗せてよろしいでしょうか 消費税を何故二回も払わないと
いけないのですか 払うのどちらですか
宜しくお願いいたします



205:無責任な名無しさん
07/01/08 18:11:07 jxWs2MBQ
相談があります。よろしくお願いします。

私の家とお隣さんとの間で起きている問題です。
私はまだ子供なので、この件は両親ががんばっています。
でも、私も少しでも協力したいのです。
アドバイスをください。よろしくお願いします。

東側のお隣さんが私の家との間に壁を作ると言ってきました。
その壁は眺めのいい東側の窓をさえぎってしまいます。
そこで、できれば、壁は作らずに、
それがダメなら眺めが悪くならないようにできないかと交渉しているのですが、
すでに図面も出来上がっているそうで、なかなか妥協してくれないのです。

そもそも、なぜお隣さんが壁を作るの言い出したのか、説明します。
少し前から、お隣さんは庭のリフォームをはじめています。
庭を斜面のほうに出して広くするそうです。
しかし、そうすると、お隣の庭は今以上にうちの窓から丸見えになるので、
目隠しに壁を作るそうです。

将来的にうちの家、もしくは土地を売るとなったとき、
その壁が眺めをさえぎってしまったら、値段が下がってしまいます。
それに、うちは東側の眺めをとても気に入っているので、
どうにかしたいのですが、話し合いはうまくいきません。

そこで、法律でどうにかならないかと思って、相談しました。
お隣の壁を法律でどうにかできませんか?

206:無責任な名無しさん
07/01/08 18:11:56 ftUv8byc
ある板のあるスレで名前欄に警察とゆう名前で書き込んでしまい通報したと
書き込みされました。別に警察の尊厳をそこねる書き込みをしたつもりは無いと思うのですが
1件でも誰か通報していると逮捕される確率は高いですか?
また逮捕されたとしたらどんな罪で懲役とかはどの位でしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch