06/10/06 23:51:18 JbeK/Qh9
勉強一年半の二年目で合格しました。
択一は、憲法は百選と択一六法、民法は択一六法、刑法は模試の問題
あとは当然ですが過去問(刑法は直近のみ)
これだけで自分は模試は51点~57点、本番は50点でした。
論文ですが、知識は判例の知識と百選レベルの論点、論パの論点を覚えるのは必須だと思います。でも知識的にはそれで十分です。
あとは問題発見能力、三段論法での論述力、答案構成力を問題集や自作論パなどで磨いていけば司法試験レベルの問題ならある程度はかけるようになると思います。
一番重要なのは記憶面では論点における問題点の意識、論述面では問題発見能力だと思います。
あとは司法試験のレベルを知ることです。よくベテランの方々が細かい知識や細かい問題点をちまちま指摘して「これが書けなきゃ死亡」とかおっしゃってますが、過去問を見る限り試験において多くが知らない細かい点は聞かれてないです。
聞かれてるのは問題文からあからさまに問題になる誰しも気がつく部分。その誰しもが気がつく部分を完璧におさえるのが一番の近道だと思います。
ある程度完成された基本知識と三段論法での論述力とあからさまな問題を発見する能力さえ磨けば来年の合格も不可能ではないと自負しています。