【狭き門】旧試合格者に聞け!【542名】at SHIHOU
【狭き門】旧試合格者に聞け!【542名】 - 暇つぶし2ch550:氏名黙秘
06/11/10 10:54:04
スッキリ解決
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

551:氏名黙秘
06/11/10 11:12:05
僕は逆に刑法でこけました。
刑法はやはりひたすら問題を解きまくるしかないんですかね。
何かよかった講義・本などございましたら教えてください。

552:氏名黙秘
06/11/10 11:16:28
刑法でこけた理由を教えてくれないと。

553:氏名黙秘
06/11/10 11:23:23
>>552
全部です。
何かよかった講義・本などをございましたら教えてください。

554:氏名黙秘
06/11/10 11:38:30
全部ってなんだそりゃ?

555:氏名黙秘
06/11/10 11:56:21
>>554
とにかく全部駄目なんです。
何かよかった講義・本などございましたら教えてください。

556:氏名黙秘
06/11/10 12:06:21
そもそも、択一の話?論文の話?
あと、全部ダメって言われてもねぇ・・・人それぞれなわけだし。
日本語が読めなくてダメだったとか、時間内に終わらないとか、
点数はどれくらいなのかとか、そういうのがないとダメ。
誰かも言ってたけど、一番重要な方法は「分析」。自分の弱点やダメな理由を「分析」しないと、
択一でも論文でも成績があがることなんてない。
だから>>552が刑法でこけた理由は分析力不足に尽きる。
そんなの、講座や本に頼らず自分で考える部分だから、それが全くできないのであれば
受験をやめることを考えるべき。煽りでなくて、本気でそう思う。

分析して、今までの成績や弱点等を明らかにして再質問してください。
そしたらちゃんと答えますから。

557:氏名黙秘
06/11/10 12:21:58
ロー行きながら受かった人っていますか?
来年一振りする人に、アドバイスをしてくれたら嬉しいです。


558:氏名黙秘
06/11/10 12:35:37
>>556
俺がこけたのか…w

559:氏名黙秘
06/11/10 13:00:04
>>556
そんなことはいいですから
何かよかった講義・本などございましたら教えてください。

560:氏名黙秘
06/11/10 13:01:02
スッキリ解決!
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

561:氏名黙秘
06/11/10 13:03:33
>>558
あ、ごめん、レス番間違ったw

>>559
NHK「やさしい日本語」講座。これはお薦め。


562:氏名黙秘
06/11/10 13:10:31
スッキリ解決!ありがとう!
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

563:氏名黙秘
06/11/10 13:14:02
笑顔が一番

564:氏名黙秘
06/11/10 13:21:36
憲法って、昔の問題は国語の問題があるけど、
コレを除いたら、問題数足りなくなりそうだから、
択一問題集もやるべき?


あと、皆さん、下げ徹底で

565:544
06/11/10 13:33:42
>>546-547
これで、方針(547)と手法と心構え(546)が揃いました。

方法論(意味論)と実践手法(手続論)を、意図的に?混同した揶揄が多い中、
実践の話として端的にまとめてくださり、感謝してます。
さすが、合格者。
ありがとうございました。




566:氏名黙秘
06/11/10 13:46:40
>>564
お前らさ、択一スレでやれよ。
どういうレベルなんだよ。

567:氏名黙秘
06/11/10 13:48:05
>>564
択一問題集やる余裕あればやって下さい。

択一に関しては要望が多いので
択一スレで受け付けます。

568:氏名黙秘
06/11/10 13:49:53
ありがとう!これで解決!
@^^@



@^^@



@^^@



@^^@



@^^@



@^^@

569:氏名黙秘
06/11/10 13:50:52
かわいいなw

570:氏名黙秘
06/11/10 13:52:16
日々是決戦


571:氏名黙秘
06/11/10 22:57:00
択一は択一マスターでどうぞ。

572:氏名黙秘
06/11/10 23:07:37
択一刑法は、前田総論+西田各論の組み合わせがベスト。
あとは問題集を解きながら、基本書の該当箇所を書き込みをしながら
精読。

573:氏名黙秘
06/11/11 09:14:15
論文合格のために、努力目標の目安として、
超直前期の資料の「1周見返しの所要時間」を教えてほしいです。

いちばん苦手だった科目と「時間」だけで、よいですから…お願いします。


574:氏名黙秘
06/11/11 12:02:33
そういうことを人に聞いてるようじゃなあ…ま、直前期の重要性は分かってるみたいだけど。

俺は、色々な経験から、3日間くらいは記憶を保持できると思っていたので、
本試験前日は休憩にあてるとして、2日間で6科目を1周まわせるように、普段から何回もまわしていたよ。

「時間」にすると、約10時間×2日間=約20時間かねえ。
いちばん苦手だったのは民法だけど、科目ごとの所要時間は分からない。

575:氏名黙秘
06/11/11 20:20:31
>>574
未熟者の質問に答えてくださり、ありがとうございます
でも、合点がいきました、そして、とても参考になります
ほんとうに助かります
研修所でも幸先がよいといいですね、ご活躍を祈ります


576:氏名黙秘
06/11/12 10:15:08
スッキリ!
^-^




^-^




^-^




^-^




^-^




^-^

577:氏名黙秘
06/11/12 12:34:22 /eTtwkZ9
なんか今年の論文ってレベル低くなかった。
 論文の実力ない知人が複数受かってる。
やはり、実力者は前年度でいなくなっているのでは?

578:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V.
06/11/12 12:44:40
>>577
受かった漏れが言うのもなんだが、「論文作成能力」という意味では
確かに今年要求されるレベルは、結果として低くなったような気がする。

自分として今年意外だったのは

(1)憲法統治が30分ほどで書いた、自分でもよくわからんスカスカグチャグチャだったのに、
  人権で、21条・22条・国賠触れたおかげか、Aだったこと
(2)民法が二問とも前半しか書いてないに等しい状態だったのにEどまり(そもそもそれで
  受かった)こと
(3)刑訴2で再伝聞にしたのにAだったこと

かな。


おそらく

・択一で、論文とくいな人が多く落とされたこと
・昨年の論文AB落ちがかなりローに流れたこと

が原因ではないかと。

579:氏名黙秘
06/11/12 13:21:18
択一苦手で論文得意な人ってそんなにいるかな。
要求される作業量の多さは論文でもそんなに変わらない。
合格レベルは低くなっているとは思うが。

580:氏名黙秘
06/11/12 13:40:12
合格者の書いたあとの答案眺めると、なんだ~こんな程度かと思うけど
あの状態で二時間二通揃えた合格者たちは尊敬に値する
合格者は、合格答案に現しきれてないほど力を持ってる。だから合格答案を目指して勉強しても受からない
択一w不合格のおれは それを痛感してるよ

581:氏名黙秘
06/11/12 15:27:44
>>580
それは正しい。
最初から最低限を目指す者は最低限にすら到達できない。

582:氏名黙秘
06/11/12 16:02:17
今年の択一で46点とれない人の論文なんてたかが知れてる

583:氏名黙秘
06/11/12 16:24:40
>論文の実力ない知人が複数受かってる。

影で絶対、俺の事を指して言ってそうだ・・・





584:氏名黙秘
06/11/12 17:32:11
最後に伸びたんだろ?

585:氏名黙秘
06/11/12 18:11:03
そもそも論文の実力なんて伸びるものなんだし、
何をもって論文の実力がないと決め付けているのか・・・
一度G評価とればその後ずっと論文の実力がないと認定するのか?
単純な頭の持ち主はそう決め付けるのだろうが。

586:氏名黙秘
06/11/12 18:21:31
>>578
俺は憲法統治しっかり書いたのにDだったよ。
人権は問題ないと思う。
問題集と同じように、国民主権をメインに書いたのが悪かったのか。
問題集と同じ構成で-10点って酷すぎ。これがなければ受かっていたのに。


587:氏名黙秘
06/11/12 18:42:19
>>586
統治は国民主権と地方自治の本旨がしっかりかけてればおkだと思うよ

588:氏名黙秘
06/11/12 19:42:35
>>587
どっちもしっかり書いたよ。
再現答案分析・憲法Aの合格者に見てもらったけど、人権はあまり問題なかった。
「間接民主制が原則」と途中で書いたけどダメだったようだ。
間接民主制の趣旨も書いたけどダメだったようだ。
間接民主制が原則と最初に書き、その上、間接民主制の趣旨も、「間接民主制の趣旨は・・・」
と明示しない限りダメだったようだ。
そうでなければ素点で-10点。

589:氏名黙秘
06/11/12 19:48:08
もし>>577が論文不合格者なら、論文受かった奴のことを
論文の実力がないとか言ってる時点で何かずれてるんじゃないの?


590:氏名黙秘
06/11/12 21:07:51
>>588
そんなバッサリいかれるもんでもないでしょ。
じゃあ構成とかが妥当じゃなかったのかねー
要素としては588で十分なはず。
あと、漏れも一応憲法Aの合格者には当たるわけで、
肩書きは当てにならないと思うけど。

591:氏名黙秘
06/11/12 21:19:15
>>588
いや、そんな書き方のルールとかなんてないよ。
間接民主制、地方自治の本旨について論理的に論じ、しっかり比較できてればいい。
ばらばらに書いただけで全く比較してないとか、問題文では地方自治の場合がメインで聞かれてるのに
国民主権ばっかり長々と書いて地方がおざなり(しかも比較してない)とかじゃないの?
あるいは、途中に思いっきり論理矛盾や嘘があるとか。

少なくとも、>>588の内容からは減点部分は見受けられない。
俺なんて「間接民主制が原則」なんて明示してすらいないし、「間接民主制の趣旨は・・」
なんて形で論じてもいない。内容としてはもちろん書いてるが。
そんな形式にこだわってもしょうがないし、答えの形はひとつでもない。
その辺りの誤解からすると、やっぱり「論理性」の点に問題があったのではないかと。

592:氏名黙秘
06/11/12 23:06:13
その統治の再現をupでもしなきゃ、
何が原因なんて分からんよ

論文が残念で、来年も受ける人、それで再現してない人
早急に再現作った方がいい
答案構成は駄目だぞ
ちゃんと答案の形で

落ちた人ほど再現作ってない傾向にあると思う
まぁだからこそ落ちるんだけどね

593:氏名黙秘
06/11/12 23:38:36
んなわけないww

594:氏名黙秘
06/11/12 23:43:15
俺の周りの合格者で再現作ってた奴なんていない


595:588
06/11/12 23:46:31
ざっとこんな感じです。どうかアドバイスお願いします。

一.本問後段の法律は~であり(事実の引用)、拘束型の国民投票制度である。
 そこで、拘束型の国民投票制度が憲法上許されるか。
1この点、憲法上明文のない直接民主主義的制度であり、かかる法律が許されるかは
国民主権の意義と関連する。
 正当性の契機とともに権力的契機も含むため、許されるようにも思える。
 しかし、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
例外的に採用しているに過ぎない(78、96等)。
 よって権力的契機を重視して考えるべきであり、国民主権制度との関係では許されない。
2また、統一的国家意思形成の要請、判断能力の問題、少数者の人権保障からも、許されない。
3以上より、拘束型の国民投票制度は違憲
二.他方、本問前段の法律は~であり(事実の引用)、拘束型の住民投票制度である。
 そこで、拘束型の国民投票制度が憲法上許されるか。
1 地方の場合は国民主権原理との関係は間接的。
  また住民自治の要請もある(地方自治制度の法的性格→地方自治の本旨(92)の意義)
  よって、国民主権原理との関係では許容される。
2 統一的国家意思形成の必要性も低く、身近な問題で判断能力もあり、人権保障に対する配慮もある(国家レベルに比して裁判所も審査しやすい)
3 よって、拘束型の住民投票制度は合憲
三.国政レベルと地方レベルで直接民主主義的制度が認められるかの結論が異なる理由の比較。

596:588
06/11/12 23:52:06
※補足
>3以上より、拘束型の国民投票制度は違憲。
よって、本件法律も違憲である

と書きました。

当初は事実を上手く使っていなかったのが悪かった原因だと思っていたけど、
再現答案を色々見ていると、そうではない気がしてきた。
事実の引用が自分並みの答案でもAの人は多い。
自分と再現者のA答案で決定的に違うのは、588で書いたことにある。


597:氏名黙秘
06/11/12 23:58:00
>よって権力的契機を重視して考えるべきであり、
これはミスだよね?

598:588
06/11/12 23:59:55
>>597
ミスです。すいません。

599:588
06/11/13 00:01:51
実際は、
「正当性の契機を重視して考えるべきであり、憲法上明文のない直接民主主義的
制度は、国民主権原理との関係では許されない。」
というように書きました。

600:588
06/11/13 00:14:55
マターリさんもDだったみたいだけど、俺と同じような感じで書いていた。
三大死因さんは俺と同じような感じで書いていたけどAだった。
かろうじて代表民主制が原則ということを冒頭に書いていたみたいだけど。


601:氏名黙秘
06/11/13 01:05:25
>  しかし、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
> 例外的に採用しているに過ぎない(78、96等)。
>  よって権力的契機を重視して考えるべきであり、国民主権制度との関係では許されない。
この論理に凄く違和感を感じるのだけれど。
前、43、8、96等の規定を前提とした上で、直接民主制の導入を肯定する学説もあるのだから、
条文から直ちに権力的契機を重視して考えるべきではない、直接民主制は駄目という結論は
導けないと思うのだが。

統一的国家意思形成の要請等から権力的契機を重視すべきでないと考えるべきであり、
そうすると憲法は間接民主制を原則としていると考えるべき、また、前、43及び78、96等から、
憲法は間接民主制を原則としていると読むこともできる、くらいの論述ならおkだと思うけど。

602:氏名黙秘
06/11/13 01:26:47
>>595
>>601と内容がかぶってしまうけど、あえて書きます。
>>595は知ってる知識を吐き出しているだけで、論理を考えているのかがちょっとあやしいと思う。
答案ではもっとちゃんと書いてるのかもしれないが、気になるところがいくつか。
一番問題なのは、

>正当性の契機とともに権力的契機も含むため、許されるようにも思える。
>しかし、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
>例外的に採用しているに過ぎない(78、96等)。
>よって正当性契機を重視して考えるべきであり、国民主権制度との関係では許されない

の部分。要約すると
「正当性だけでなく権力的契機→国民投票も許されるとも思える→
しかし憲法は間接民主制を原則→正当性契機を重視→国民主権原理違反」
となるが、この部分は本当に理解して書いてるのかが疑問。
①間接民主制を原則としていることから、なぜ正当性契機を重視していると考えられるのか
②国民主権には権力的契機があるんだから、国民投票は国民主権にむしろ合致するのではないか
っていう点が論理的に説明できてない。

①については、「間接民主制を原則としているから正当性契機を重視している」のではなくて、
「正当性契機を重視しているから間接民主制を採用している」のが本来の論理のはず。
そして、なぜ正当性契機を重視しているかといえば、>>595の一.2.の部分で述べられていることが理由となる。
つまり、本来論理的に配置されるべきこれらの点が、論理的でなく、断片的に書き並べられてるに過ぎない。

②については、本来国民主権には権力的契機も正当性契機もあるんだから、
国民投票は権力的契機の発現としてむしろ国民主権にかなうはず。
しかし、権力的契機を重視すると上記一.2.の弊害があるため、日本国憲法では間接民主制を採用した。
だから国民投票は、その間接民主制の原則に反し許されない。これが本来の流れ。
「国民投票が国民投票に反する」っていうのはミスリードだと思う。

603:氏名黙秘
06/11/13 01:41:02
>>602の続き。

これらのことをふまえて、>>595の内容を俺の正しいと思う順序で整理してみる。
できるだけ>>595の表現や文章をそのまま使いまわしたから、ちょっとバランス悪くなったかも。

一.本問後段の法律は~であり(事実の引用)、拘束型の国民投票制度である。
そこで、拘束型の国民投票制度が憲法上許されるか。
この点、憲法上明文のない直接民主主義的制度であり、かかる法律が許されるかは
国民主権の意義と関連する。
権力的契機にかんがみれば、国民主権原理からは望ましいようにも思える。
しかし、国政においては、統一的国家意思形成の要請、判断能力の問題、少数者の人権保障から
権力的契機を重視すべきでなく、正当性契機を重視すべき
そのため、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
例外的に採用しているに過ぎず(78、96等)、これ以外の例外を認めることはできない。
よって国民主権は間接民主制の原則に反する。
以上より、拘束型の国民投票制度は違憲

地方についても同じような感じになるし、もう眠たいからここまでで。
これが唯一の解でないし、俺の答えが正しいっていう保障もないけど、
たぶん上に書いた構成ならもっと良い成績が取れたんじゃないかと思う。
>>602でも言ったが、やっぱり大事なのは論理的な文章になってるかどうかだと思う。
非論理的で断片的な知識の羅列に見えてしまっては良い評価は望めないかと。
本当に理由と結論が対応しているか、論理の通る文章になっているかを常にチェックすることを俺は心がけてた。

これはあくまで俺の考えなので、異論・反論があるとは思うので、何かあれば遠慮なく言ってください。

604:氏名黙秘
06/11/13 01:42:55
>>602の最後の文がおかしいw

訂正
「国民投票が国民主権に反する」っていうのはミスリードだと思う

でした。失礼。

605:氏名黙秘
06/11/13 01:43:27
抽象的に国民主権原理を振り回しているが、
具体的に何条違反が問題になってるのかが明らかでない。


606:氏名黙秘
06/11/13 01:44:50
>>605
横レスだが、そこは特に問題ないと思う。

607:氏名黙秘
06/11/13 01:51:53
いろいろと気になる点はあるけど、おおむね>>602>>603に同意。
「統一的国家意思形成の要請、判断能力の問題、少数者の人権保障からも、許されない」っていう
論理でなく価値判断だけを前面に出したような部分は違和感を覚える。これが何に反するのかが問題。

608:氏名黙秘
06/11/13 01:52:37
>>606
そうかな?
憲法の~条に反するから違憲なわけだが、
それを明示しないで合憲・違憲を論じている。
条文に絡ませずに抽象的に国民主権原理を論じていては
法律の論文というより政治論文とかになっちゃうんじゃないかな。

俺は、拘束型の国民投票だから、国会を唯一の立法機関と定める
41条や59条1項、代表民主制を定める前文・43条1項に反するのでは
ないかって問題提起したけどな。

609:氏名黙秘
06/11/13 07:03:16 tUhk0Xsn
ダレも指摘してないから、的外れなのかも知れんが、

実際の答案での分量がわからんから、はっきり言えないけど、
本来メインのはずの前段の「住民投票」を後回しにしてるため、
「国民投票」と主客が逆転してる印象が強い。
こっちは前段を聞きたいのに、なんでいきなり「後段は~」から入るのか?って感じた。

あと、投票自体の可否と、その内容は、項目を分けるべきじゃないか。


610:氏名黙秘
06/11/13 08:26:39
横スレになるかもしれないけど、今年の憲法人権は22条一本で書いたら
D以下になってるみたい。
ちゃんと21条で書いていたらスマソ。

611:氏名黙秘
06/11/13 09:41:28
>>609
後段から論じて余裕のAですた。
比較の視点を出すためにはありでしょ。

ところで、総合成績A→G→合格の俺は、G評価くらっているから、論文の実力が
ないのだろうか?初年度Gから2回目で合格した人は論文の実力がないのであろうか?
否、その時に実力を発揮できる実力があったから合格できたんでしょ。

612:氏名黙秘
06/11/13 10:12:02
>>609
好みの問題だろうが、国と比較して地方を論じるためには、
先に国を論じる方がずっとやりやすい。この問題も、国から始めた方がきれいに論じやすい。
たぶん、国からはじめた人の方が多いでしょ。

項目わけについても好みの問題だが、俺は分けるべきでないと思う。
分ける意味があまり感じられないから。

613:氏名黙秘
06/11/13 10:13:22
>>609
好みの問題だろうが、国と比較して地方を論じるためには、
先に国を論じる方がずっとやりやすい。この問題も、国から始めた方がきれいに論じやすい。
たぶん、国からはじめた人の方が多いでしょ。

項目わけについても好みの問題だが、俺は分けるべきでないと思う。
分ける意味があまり感じられないから。

614:氏名黙秘
06/11/13 18:32:53
確かに>>595はいろいろ問題があるね。
まず、本問は、出題趣旨にもあるように、国民主権との関係ではなく、
間接民主制との関係を中心に論じなければいけない。
そして、間接民主制について論じるにあたっては、
憲法が間接民主制を採用した趣旨を統一的国家意思形成という観点から
論じることが必須であるのに、
間接民主制と統一的国家意思形成をばらばらに指摘している点で、
この問題点を全く理解していないと思われたのではないかな?

615:氏名黙秘
06/11/13 18:52:41
>>610
22条一本でAの人もいるし
おれも22条一本で、しかも内容グダグダ答案だったけどCだったよ
22条一本だからD以下っていうのは間違い

616:氏名黙秘
06/11/13 19:10:12
そりゃ、2問目が超特大ホームランなら、1問目が10点でもA取れるからな

617:588
06/11/13 20:52:43
>>601、602、603
勉強から戻りました。
丁寧にありがとうございます。

まさにおっしゃるとおり。再現答案を何通も見て、俺もその通りだと思った。
だけど、俺が書いた
「国民主権の意義二つ→間接民主制が原則だから正当性の契機を重視すべき→直接は許されない」
という論理は複数の本(予備校本だけど・・・)に書いてあったんだよね。
だから俺もその形でまとめていたと。
自分としてはそれで論理的にもすっきりいく形だと思ったから、それでいいと思ったんだよね。
あと統一的国家意思形成とか判断能力の欠如とかは、付随的であんまり重要じゃない理由だと認識してた。

あと多くの予備校本は直接民主主義的制度の可否を、「間接民主制の原則に反しないか」ではなく、
「国民主権に反しないか」って形で書いていた。


>>608
国民主権原理も条文上の原則だから(前文、1条)、「(条文)に反しないか」って書く要請は
満たしているように思う。

>>610
出来る限りの分析をしたけど、人権は特にまずそうな点は見つからなかったよ。
もちろん22条構成の人に評価が悪い人が多いことも知ってる。

618:588
06/11/13 21:00:31
というか、ぶっちゃけ国民主権自体、あまり書かなくても良かったんだよね。
間接民主制の趣旨(統一的国家意思形成等)の方が要求されてた気がする。


619:氏名黙秘
06/11/13 22:31:35
>>617
複数の予備校の本って、まさか全部同じ予備校じゃないよね?
ってかスタンも塾オリもそんな論じ方してないしなぁ。何を見たの?

620:氏名黙秘
06/11/13 23:17:31
>>617
そういうことであれば、やっぱり普段の勉強の仕方にちょっと問題があったのではないかと。
理解のしづらい部分ではあるけど、
「国民主権の意義二つ→間接民主制が原則だから正当性の契機を重視すべき→直接は許されない」
という論理で問題ないと考えてしまうのはちょっと理解が不十分だと思う。
そもそも、この流れなら国民主権論を持ち出す意味がない。
実質的には「憲法は間接民主制の原則→直接民主制は不可」としか語ってないんだから。
むしろ、途中にはさんだ国民主権論の分だけ遠回りしているようにも見える。
つまり、権力的契機・正当性契機を論じる意味がない。論理に影響を与えてないんだから。

上の方から何度か指摘されてるとおり、大事なのは「なぜ間接民主制の原則が採用されたか」という点。
その趣旨に反するから直接民主制は許されない、とつなげなければならない。
そして、その理由というのが統一的国家意思形成だの少数者の人権保障だのという点であり、
この部分が議論の核心となると思う。
だから、「付随的で重要でない」という認識はかなり問題があったんだと思う。>>617も気づいたようだけど。

予備校本は嘘を言う場合もあるし、合格者も間違うことがもちろんある。
だから少しでも疑問に思ったらちゃんと基本書や判例を見たりして調べることが必要。
本にあるからあってる、と考えるのでなく、きちんと自分の頭でチェックすることが不可欠だと思う。

621:氏名黙秘
06/11/14 19:25:14
前に予備校答案が使えるかということが議論になってたけど、
本当に使い方を間違えると怖いね。
588さんはこれがなかったら合格だったというのだから、なんかかわいそう。
問題点にはすぐに気づいたわけだから、そんなにセンスが悪いわけではなく、
たまたまそこだけなんとなくあまり考えずに予備校答案に
頼ってしまったという感じだし。

622:氏名黙秘
06/11/15 00:09:08
>>621
予備校答案に限ったことじゃないでしょ。
どんなものでも、使い方を間違えるとダメ。
たまたまそこだけっていうけど、国民主権論っていう憲法の重要部分をおざなりに
すませていたんだから、正直いってたまたまここだけってことは考えづらいと思うけど。

まあ、基本書だろうと予備校本だろうと、暗記ですませるんでなくしっかり考えろってことでしょう。

623:氏名黙秘
06/11/15 01:24:18
>>622
重要なのは国民主権論ではなくて、間接民主制でしょ。
ぶっちゃけ、>>620のいうように国民主権論って
実は論理に影響を与えないから、重要度低いと思う。

624:氏名黙秘
06/11/15 02:12:44
全然かわいそうじゃねーよ
まさに自分の頭で考えてなかったってことじゃないか

625:氏名黙秘
06/11/15 02:34:51
>>623
ああ、それはそうなんだけど、国民主権論ってのに間接民主制だとかの
関連問題を含めるつもりでいったんだよ。
確かに言葉が足りてなかった。

ただ、国民主権自体も論じるのは無意味じゃない。
>>620の意図は、>>617の論じ方では国民主権を論じる意味がないっていっただけで、
本来は国民主権の意義も論じる意味も必要もあるはず。
国民主権に触れずに間接民主制だけに触れるのは、薄っぺらい論証になりかねないから。

ってか、スタンダード100にはけっこうまともな論証がのってるんだよね。
これをそのまま覚えて吐き出した人でもそれなりの成績が取れてる気がする。
まあ、メインは地方であり、国政と地方レベルの話をうまく比較することが必須なんだけども。

626:氏名黙秘
06/11/15 02:37:25
>>624
確かにそうとも思う。
自分で考えたのでなく、暗記していたことを吐き出しただけというなら
むしろ落ちるべくして落ちたっていえるんだろうから。
ただ、>>617を見る限り一応考えた形跡はあるっぽいから、同情の余地はある。
考えが足りなかったのは事実だろうが。
念のためいっておくと、煽ってるわけでも敵意があるわけでもないからね。
もちろんがんばってほしいと思っている。

627:氏名黙秘
06/11/16 22:41:50 6/Qyg0/U
GANTZ

628:氏名黙秘
06/11/18 22:40:37
ボクは電験受験生です。
お前らみたいなバカ文系にはわからないと思うが、
試験の難易度は
電験一種>>旧司法試験
なぜなら電験一種は司法試験よりも低い合格率。
そして司法試験にはない数学力が必要。
資格全般板のスレでは誰もこれに反論できませんでした。

電験一種>司法試験は確実です。
まあお前らはバカ文系は簡単な試験を頑張って下さいね。

629:氏名黙秘
06/11/18 23:30:05
>>828
残念ながら煽るには多少なりともかちんとくる要素が必要。
素直に、笑えるカキコでした。
君も受験生だよねw司法試験のw。
来年は受かるといいなあああw

630:氏名黙秘
06/11/18 23:43:51
>>629
それレス番にはワロタ

631:氏名黙秘
06/11/19 00:16:07
確かに、数学はご無沙汰で久しい。
微分積分なんて、懐かしいよ。(目が遠くなる…)


632:氏名黙秘
06/11/19 00:20:13
てか、数学ができないから文系に下、なんて奴が司法試験受けてんの?
数学もできたけど、理系より文系が好きだからってのが多い希ガス

633:氏名黙秘
06/11/19 00:30:00
もうちょっとしっかりした相手じゃないとカチンとこないよな。
司法受験生が少なからずコンプレックスを持ち得るような。
ライオンがトラに喧嘩売られたりしたら腹が立つこともあるかもしれないが
ミジンコに喧嘩売られてどんな失礼なことを言われようが腹は立たない。


634:氏名黙秘
06/11/19 00:38:32
あー、微塵粉は言い過ぎw
せめて…、…、…、どうでもいいや、そんなこと。

635:氏名黙秘
06/11/19 00:39:48
小麦粉でよくね?

636:氏名黙秘
06/11/19 00:48:12
なんだかんだ言ってカチンと来てるおまえら乙

637:氏名黙秘
06/11/19 00:49:21
つーか、コピペにマジレスすんなよ・・・

638:氏名黙秘
06/11/19 00:59:41
小麦粉ってなにwww?
ライオンが小麦粉に喧嘩売られたら…、白くなる?くしゃみする?

ああ、迷惑するという趣旨ね。
趣旨から考えて、電験くんは小麦粉と解すべきwww

さてと、もう寝ようっと。


639:氏名黙秘
06/11/19 10:46:07
つーか

こぴぺというか
マルチだよな、これw


640:氏名黙秘
06/11/19 10:51:25
電験受験生
お前は何しに来てるんだよ。


お前みたいな奴がくる意味がわからんよ。
いい加減にしろよ。

早く自分の巣にお帰りなさい。
ママに慰めてもらいな。


わかったな、カス。


と、コピペマルチにレス。

641:氏名黙秘
06/11/20 01:55:21
>>640
とりあえずそのレスを上のマルチに対応させてマルチ・・・
させると迷惑か、やめとこう・・・w

642:氏名黙秘
06/11/26 14:02:49 YeFGZjFU
夜神レフト

643:氏名黙秘
06/11/26 14:19:15
今年の最年少合格を果たした20歳の人に会ってみたけど
良い奴だな。

勉強方法とか教えてくれたし。器が違ったわ。

644:氏名黙秘
06/11/26 14:24:38
マルチに亀レスするが、

>まあお前らはバカ文系は簡単な試験を頑張って下さいね

「~は~は」と重ねないほうがいい、日本語として違和感がある、
ここは「お前らバカ文系は」、または「お前らのようなバカ文系は」とすべきだ。
私文専願の数学より、理系の国語力のほうが悲惨だな、
下手したら日常生活で朝○人と間違われる。

645:氏名黙秘
06/11/26 14:40:00 5Q1PdovZ
>>644
禿げ同ww

646:氏名黙秘
06/11/26 15:54:55
電験受験生よ





マルチらしいが
もう来るなよw

647:氏名黙秘
06/11/26 21:33:46
電験受験生じゃないとおもうぜw

多分、単なる司法試験(新旧問わず)不合格推定者とか、あきらめた奴とか・・・
だと思う。
相手にするだけ無駄。

648:氏名黙秘
06/11/27 01:50:45
>>643

自 演 は 痛 い

649:氏名黙秘
06/11/27 05:17:45
>>643
俺もあえて言う。
自演バレバレだよ。

650:氏名黙秘
06/11/27 09:28:18
電験受験生
お前は支離滅裂の基地外だ。



お前みたいな池沼が
ここにくる意味がわからない。



日本語もおかしいし
そもそも学ぶべきところが違うだろw



早く自分の巣に帰りなよ。
そしてママに慰めてもらうんだぞw



わかったな、カス。

と、マルチにレス。

651:氏名黙秘
06/11/29 18:21:11
>>643
その勉強法を教えてください

652:氏名黙秘
06/11/29 20:11:59
択一落ちから最終合格まで一気に行けるでしょうか?

653:氏名黙秘
06/11/29 20:27:22
そりゃ2、3人はいけるでしょう。

654:氏名黙秘
06/11/29 21:54:48
でも論文がきついんでねーの?今年はそうゆうひとは受かってないでしょきっと。

655:氏名黙秘
06/11/29 22:16:01
論文はそんなにレベルが上がった訳じゃない
来年も多少上がるだろうが大差はないだろう

来年キツいor出題傾向が変わるおそれがあるのは択一。
48以上はコンスタントに取れるようにしとかないと。

656:氏名黙秘
06/11/29 22:28:30
>>655
普段から根拠を示して文章を書くようにしたほうがいいんでない。

657:氏名黙秘
06/11/30 09:58:27
>>628
おい・・・




電験受験生とやら!コピペらしいが
意味不明な比較しているんじゃねーよ、カス!



そもそも司法試験と母体のレベルが違うんだよ。
お前はそんなことすらわからねーのか!



VIPに帰って
もうくるんじゃねーぞ!


658:氏名黙秘
06/11/30 09:59:29
電験のおじさん

659:氏名黙秘
06/11/30 10:02:05
なにそれ?

660:氏名黙秘
06/11/30 10:05:23
根拠ったって論文上しめせればいいっていうことになるから
訴訟の証拠とは違うよ

661:氏名黙秘
06/12/04 01:56:19
アクチュアリー>司法試験>電1

662:氏名黙秘
06/12/10 18:15:08
択一刑法って過去問全部やるべき?

663:氏名黙秘
06/12/10 18:20:08
>>662
平成7年からでおk

664:氏名黙秘
06/12/10 18:33:46
この電験受験生って
そこいらに電験がNO1だと
ふれまわっているらしいな。



いい加減にしろよと。
母集団のレベルも考えろよと。



そして己の日本語力の低さも考えろと。
いくらコピペとはいえ
許されるもんじゃない。



もう来るなよ。



665:氏名黙秘
06/12/10 18:40:47
論文合格の秘訣みたいなのってあるのかな?来年合格できるかな不安だ

666:氏名黙秘
06/12/10 18:41:36
そんなこと聞いている時点・レベルで無理。





667:氏名黙秘
06/12/10 18:45:49
665へ。
論文2連勝した知り合いによると、辰巳から出ている永山の本が
役に立つみたいだよ。

668:氏名黙秘
06/12/10 18:45:53
>>661
アクチュアリーって
噂の電験以上の難しさなんですねw


さらに司法より上か・・・



669:氏名黙秘
06/12/10 18:47:36
単なるネタにすぎない
相手にするだけ無駄

670:氏名黙秘
06/12/10 18:47:43
アクも電1も難しいわな
急死はともかく新司ならばアク、電1の方が難しい気もする
とマジレス

671:氏名黙秘
06/12/10 18:50:21
アクチュアリーは職歴なし40歳が科目合格しただけでも就職出来るんだろ?
資格パワーでは司法試験を上回るかもな。

672:氏名黙秘
06/12/10 18:59:41
アクチュアリーって何?

673:氏名黙秘
06/12/10 19:01:34
保険年金

674:氏名黙秘
06/12/10 19:06:19
>>667
2連勝って後述落ちってこと?

675:氏名黙秘
06/12/10 19:08:47
社労士≒アクチュアリー

しかし、なんで横文字を使うかね、詐欺予備の臭いプンプンw

676:氏名黙秘
06/12/12 13:14:57
>社労士≒アクチュアリー

資格取得の難しさは全然違う(弁護士と行政書士ぐらい)のにやることは同じなの?

677:氏名黙秘
06/12/14 23:37:26
使った論証集:伊藤塾が論文マスター講座の受講生に配布しているやつ
       市販はしていないと思う。
使った問題集:ごめん、これも塾の論文マスター受講生に配布しているやつ
       で市販はしていないと思う。

ちなみに、上のほうで書いた、論点の穴なくしに使ったのは
「伊藤塾オリジナル問題集」。これは市販している。

論証集は他のを見たことないから分からないけど、問題集は
セミナーのスタンダードで十分だと思う。
ただ、最終的には自分でざっと中身を見て判断してね。

678:氏名黙秘
06/12/14 23:49:57
>>677
そうですか!まじありがとうございます
自分、塾生じゃないんでちょっとショックなんですが

申し訳ありませんが、その論証数、問題数を大体でいいので教えてもらえませんか?

679:氏名黙秘
06/12/14 23:57:24
使用教材

<基本編>
基本テキスト:試験対策講座(市販品)
<択一編>
択一用基本テキスト:憲法民法は情報シート(伊藤塾の非売品テキスト)
          刑法はレックの完全整理択一六法(市販品)
過去問集(セミナー出版のやつ)
判例百選憲法。最新判例集(予備校が出している小冊子のやつ)
<論文編>
論証パターン(非売品)
塾の問題集(非売品)
「論文の優等生になる講座」シリーズ(市販品)
「合格レベル答案再現集H1ーH15」(辰巳から出版)の各科目。
「伊藤塾オリジナル問題集」(ただ、時間的に余裕がなければ使う必要なし)
口述過去問集(これも時間的に余裕がなければ使う必要なし。ただ、
たまに口述過去問からほぼそのまんま論文の問題がでることがある)

680:氏名黙秘
06/12/14 23:58:55
>>678
ああ、そういや、論証パターンはシケタイの最後に載っているのと
ほぼ同じ内容、ほぼ同じ数だった。
論証パターンはシケタイ買えばいらないな。

681:氏名黙秘
06/12/15 00:03:24
問題数は憲法63、民法101、刑法82、民訴70、刑訴77。
商法は会社法が改正して昔は役に立たなくなった。
会社法は新会社法100問と、呉講師の会社法集中講座で勉強した。

682:氏名黙秘
06/12/15 00:06:03
>>680
それはホントですか?
以前どこかのスレできいたら同じ訳ねーよときたのですが。。

683:氏名黙秘
06/12/15 00:17:09
>>679ー681
ホントにありがとうございます
まじ感謝してます
682についてはきになりますがどうでしょうか?

684:氏名黙秘
06/12/15 00:31:26
使用方法・・・う~む。
シケタイ、論パは飽きるまでグルグルまわすだけ。
ただ、回す際にはランクの高いもの、マークが入っているところから優先に
勉強する・・・んだけど。
俺のシケタイ、論証パターン、問題集には、講師のマークや修正、
ランク付けがされてるんだが・・・。
講座をとってない人にはちと伝えにくい。

論文問題集、問題読んで、構成を頭に思い浮かべるか、紙に殴り書きして
から答案例を眺める。これを飽きるまで繰り返す。

択一過去問集:二度と出題しないようなマニアックな問題(再出題可能性40%以下)
と難しい問題(合格平均経験者正答率40%)は一度解いたら破り捨てる。
あと、上述した範囲(刑法なら平成8年以降など)以外は一度も解かずに
破り捨てる。
残った問題を発狂しそうになるくらいに繰り返し解く。

「論文の優等生になる講座」や「再現答案集」の使用方法は以下を参照。
添削者の愚痴
スレリンク(shihou板)l50
これの86。

ごめん、塾配布の論パとシケタイ論パはほぼ同じっていったけど
調べたら、両訴のシケタイ論パはしょぼいな。
参考までに、塾配布論パ、憲法95、刑法154、民法183
民訴195、刑訴252。
憲法と民法なんてシケタイのほうが数多いし。

685:氏名黙秘
06/12/15 00:36:02
ただ、論パ(シケタイにしろ塾配布にしろ)はそのままじゃ使いにくいから
いろんな問題集の解答例で使われている論証なんかを参考に減筆修正してね。

686:氏名黙秘
06/12/15 00:38:11
すまない
648の択一編の「難しい問題(合格平均経験者正答率40%)」

「難しい問題(合格経験者平均40%以下)」ね。

687:氏名黙秘
06/12/15 00:53:59
神レスまじありがとうございます
論文マスターとった方がいいかなぁ

688:氏名黙秘
06/12/15 01:06:13
>>687
来年の旧試を目指しているなら、今から論マス受ける時間はないと思う。
何科目分取るか分からないが。
よほど択一に自信があるなら別だけどね。

ただ、再来年やローも視野に入れているなら取ったほうがいいかな。
俺のお勧めは呉センセの論文マスター。
最近は講義時間がタイトになったみたいで、俺が受講していたころと
同じ質を保てているかは知らないけど。

689:氏名黙秘
06/12/15 01:21:57
>>688
来年ロー受験の予定です
ただ臼歯組にまけたくないんで差をつけられない程度はやろうと思うのですが、どうでしょうかね?
ってか、ほんと丁寧に答えてくれてありがとうございます
勉強だけじゃなく人格もすばらしくて尊敬しちゃいます

690:氏名黙秘
06/12/15 09:47:29
>>689
お金と時間に余裕があるなら受講しておいたほうが無難だよ。
旧試組はほぼ全員受講しているわけだから。
もし受講するなら基礎講座と論文講座は必須。余裕があるなら
将来の択一に備えて択一講座もとっておいた方がいいかな。
俺、今年の新試の択一を暇つぶしに解いてみたけど、行政法無勉で
220点近く取れたし。
旧試の択一の力があれば、あとは紳士用に多少プラスアルファするだけで
択一は大丈夫だと思う。

691:氏名黙秘
06/12/15 11:32:29
司法試験も48パーセント
受かる時代になったからなぁ・・・


だから電験とか
アクチュアリーとかましてや社労士とか
わけわからん資格と比較されるようになるんだよなぁ・・・



一昔前は想像もできないことだよ。
ヨンパーとやらが司法板に我が物顔で闊歩しているし。




一番難しいのは司法試験
間違いない。
くだらない比較はしないように。



692:氏名黙秘
06/12/15 12:50:13
>>691
司法試験と
アクチュアリー、電験、社労士とか
いろいろ難度の比較対照でているけど
一番難しいのは
将棋のプロ試験じゃないのか?
確か奨励会とかいうやつ。


将棋>>>>>>>>>>>アクチュアリー>>>>電験>>>>>社労士


こんな感じだと思う。
司法はアナザーワールドだな。

693:氏名黙秘
06/12/15 15:31:27
アクチュアリー>将棋>司法試験>電験>社労士


694:氏名黙秘
06/12/15 16:27:40
ってかここで電検、社労士って…
行書以下だろW

695:氏名黙秘
06/12/15 16:52:59
アクチュアリーはむずい、司法以上

696:氏名黙秘
06/12/15 17:00:36
本当に皆さん上下つけるの好きでつね。
質の違うものは比べられないと思うのですがね。
かく言うおいらは今年旧落ち来年ロー行きの憐れな人間ですが。

697:氏名黙秘
06/12/15 17:22:36
じゃあ

アクチュアリー>将棋>司法>電験>社労士>行政書士



698:氏名黙秘
06/12/15 17:57:35
>>696
よい問題集おしえてください

699:氏名黙秘
06/12/15 19:15:00
>>697
将棋なんて
そんなに難しいもんじゃねーだろ


アクチュアリーが
司法よりある意味むずかしい
資格としては実は上なのかも知れないが



社労士、行政書士とかは
宅建と同じレベルと
考えてよかろう。



電験とやらは単なる
マルチのアホが
司法を馬鹿にして書いてるだけ
無視だなw



結論として
司法最強



700:氏名黙秘
06/12/15 19:17:31
これでFA

アクチュアリー>司法試験>将棋>>>社労士>行政書士>宅建>>>>>>電験

間違いNAI

701:氏名黙秘
06/12/15 21:55:07
択一に落ちるーー。こえー

702:氏名黙秘
06/12/15 21:56:22
>>700
アクチュアリーは
そんなに高級な資格ではないよ。

司法の足元にも及ばない。


703:氏名黙秘
06/12/15 21:57:48
>>699
将棋は奨励会の厳しさは逆に
司法以上。

電験については同感。


704:氏名黙秘
06/12/15 22:00:26
アクチュアリー≒社労士

社労士≒行政書士

行政書士≒宅建

705:氏名黙秘
06/12/15 22:02:06
母集団の問題

706:氏名黙秘
06/12/15 22:36:49
>688
ありがとうございます
下3を取ろうか検討します
あと伺いたいんですが、
問題集解いていて、自分の知らない論証がでてきたら
それは覚えるべきですか?

707:氏名黙秘
06/12/15 22:55:47
>>682
科目による。
憲法は同じ。
訴訟法は数が全然違う。

708:氏名黙秘
06/12/16 00:06:38
>707
申し訳ありませんが、もしよろしければ全科目どうなのか
教えてもらえませんか?

709:氏名黙秘
06/12/16 07:35:00
あまりにも低レベルなクレクレ多すぎますよ。
これでおしまいにしてくださいね。

>>706
自分で導ける自信がないなら
キーワードだけでも覚えてください。
>>708
上3法はほぼ同じ、下3法は量が少ない。




710:氏名黙秘
06/12/16 09:59:59
>>709
ありがとうございます 
参考致します

711:氏名黙秘
06/12/16 10:07:51
司法試験にも
急死と紳士があり
紳士のヨンパーは
まず、ここでの比較対象からは問題外として
外れるとして
(合格率48パーセントの試験は今までの司法とは別物)

急死と上にあがっている比較対象としては
アクチュアリーがいい勝負だと思う。

行政書士
宅建
社労士
電験?
あたりはまず司法とは比較にもならない。
合格率は司法より低いものもあるかも知れないが
そもそも受験する層も違うしな。

将棋は土俵違い。

あとは
司法書士、会計士、不動産鑑定士
ここいらが今後司法といい勝負になってくるんじゃないだろうか。


でもまあ、司法には勝てん。


712:氏名黙秘
06/12/16 11:15:01
今後は
司法の価値もどんどん落ちていくんだろうな・・・

会計士はもちろん
司法書士、鑑定士と同等のクラスの資格までに
落ちぶれる悪寒

713:氏名黙秘
06/12/16 17:28:31
アクと電けんは、そんなに難易度の差がない気が・・・
少なくとも会計士レベルはあるだろ

714:氏名黙秘
06/12/16 17:41:15
スレタイと関係ない話をなんでいつまでもひっぱるの?

715:氏名黙秘
06/12/16 17:48:52
司法と関係無いやつが書き込んでるからじゃね?

716:氏名黙秘
06/12/16 17:57:31
いや、司法と関係なくはないだろ
アクチュアリーとか会計士とかは
幅を広げられる品



717:氏名黙秘
06/12/16 18:02:37
電験受験生の馬鹿が
司法よりランクが上といって煽って見下した。

アクチュアリーはどれほどのもんかしらんが
少なくとも会計士レベルまでは達していない。


718:氏名黙秘
06/12/16 18:49:21
だからスレタイ読めよ。

719:氏名黙秘
06/12/16 18:51:49
>>716
司法と会計士ダブルは
相当むずい


720:氏名黙秘
06/12/16 18:53:00
簿記程度でせいいっぱい。

721:氏名黙秘
06/12/16 20:03:11
少なくとも司法試験界にとって興味あるやつはいない
司法試験が最難関とわかりきってるから

つまり自演とおも

722:氏名黙秘
06/12/16 21:15:42
司法が最難関とわかりきっているとまではいえないだろうな。
特にヨンパ。

司法書士はともかく、会計士とはいい勝負。
アクチュアリーとか電験とかは知らねー。

723:氏名黙秘
06/12/16 22:04:12
スレタイ読める?

724:氏名黙秘
06/12/16 22:09:10
この手のスレを邪魔したがる連中がいるんだよ
何が目的かは知らないが

725:氏名黙秘
06/12/17 00:20:52
教えてください。
民訴の一行問題対策って、どっちが効果的なんですかね。
①問題集の一行問題を沢山こなす
②基本書の項目を自分で整理する
ちなみに基本書は上田民訴使ってるんですけど。

726:氏名黙秘
06/12/17 00:32:35
両方

727:氏名黙秘
06/12/17 00:58:22
>>725
過去問の一行問題は全部やった?それが最優先。
予備校の一行問題は、本試験とだいぶ違うから。

728:氏名黙秘
06/12/17 01:37:25
シケタイ等を読み込む必要ってあるんですか?
問題集やったり、論証覚えたりした方が効率的な気がしますが?

729:氏名黙秘
06/12/17 02:02:33
>>728
いったん基礎的な力を習得したら問題集や論証覚えたほうが効率はいい。
ただ、問題集や論証だけやってたら、穴ができる。
穴埋めにはシケタイが必要。
ま、要は優先順位の問題。
直前期なんて問題集と論証が中心。
で、補充的にあらかじめシケタイの付箋を張っておいたところを見直す。

730:氏名黙秘
06/12/17 02:51:58
>>729
ありがとうございます
あと商法でなにか良い問題集ってありますか?

731:氏名黙秘
06/12/17 11:04:27
>>730
商法は正直いって過去問で足りる。
過去問見てみればわかると思うが、手形法なんてほとんどすべて過去問の焼き直しだし、
会社法も大体そう。まず過去問を完全にマスターしてから、余裕があれば何か適当に選べばいい。
会社法にきちんと対応した問題集がまだ出揃ってないけどね。誤植ばっかりのとかあるし。

732:氏名黙秘
06/12/17 11:17:35
>>728
>>730

あなた、他のスレでも同様の低レベルの質問してますね?
どの基本書、問題集、論証集、講座を取ればいいですか?とか。
どれを暗記すればいいですか?とか。

来年旧試験受けのにこういうこと聞いてるレベルじゃ
話にならないです。万年択一落ちレベルでこういうのが大好きなんですよ。
ロー受けるにしても、いつもでもこういうレベルの低いクレクレをしてたら話になりませんよ。

どんな基本書、問題集、論証集、講座を使っても合格できます。
要はこれをどう使って自分のものとして身につけるのかが重要なんです。
いつまでたっても合格できない人(特に択一落ち)は道具や方法論ばかり評論家オタクになって
肝心の勉強がまったくできていないんです。
道具を使ってそれこそ徹底反復して身につけるのが本当に本当につまらなくて血のにじむような努力が必要なんです。

はやくこういう低次元のところから脱却してください。
いつまでたってもこういうのが大好きな択一落ちの連中にならないでください。
とにかく実践の勉強に早く移ってください。
これが一番辛く、身につかないんです。
頑張ってくださいね。

733:氏名黙秘
06/12/17 11:44:07
>>726-727
ありがとうございます。
とりあえず過去問の一行問題、年内に一回ししてみます。
とにかく民訴に対しては恐怖心があるんですよねー。

734:氏名黙秘
06/12/17 11:48:56
>>732
禿堂。

あいつら全然勉強してねーもんな。


735:氏名黙秘
06/12/17 13:09:44
>>731
わかりました
ありがとうございます

>>732
え?してないですけど?

736:氏名黙秘
06/12/17 13:37:01
>>732
そうそうw
方法とか教材講師とかばかり聞きまくってマニアみたいになって
肝心の勉強してない馬鹿多いよね。択一落ちに多いのも確か。
屁理屈ばっかつけて2ちゃんとかネットみまくって遊んでばっか。
受験しているだけで偉いとか勘違いして酔っていて、300人しか受からない激戦の当事者っていう自覚がまるで無し。

737:氏名黙秘
06/12/17 14:11:34
>>736
さすが自分のことなだけあって良くわかってますねw

738:氏名黙秘
06/12/17 14:30:24
>>737
どう思おうが勝手だけど
全ては結果だけが物を言う
自己責任の世界だからね。

将来の自分は今の自分の努力で決まる。


739:氏名黙秘
06/12/17 14:42:42
>>738
そんなレスしてる間に択一一問解けるぞ?w

740:氏名黙秘
06/12/17 14:47:05
典型的なああいえば上祐

741:氏名黙秘
06/12/17 16:52:28
まずこなすべき1冊はローにも臼歯にも紳士にも
臼歯の論文過去問集だと考えていますが
これは検討ちがいですか?

742:氏名黙秘
06/12/17 16:55:06
いや、あってる。

743:氏名黙秘
06/12/17 17:41:30
ほんとこの流れでよく質問できるな
同じ香具師だと思うけどw

744:氏名黙秘
06/12/17 17:46:00
>>735
嘘ついてもバレバレw


745:氏名黙秘
06/12/17 17:56:23
「旧試験の心境」


空が高すぎる ただそれだけで
言葉を失くして 立ち尽くした日々


誰もがみんな 輝いていた
それぞれの笑顔で それぞれの涙で


僕らはいつでも同じ夢を見てた
やがてここには もう誰も居なくなる


今通りすぎた あの冷たい風が
心をあの頃へ 運んでいく


はかない夢を 壊れた約束を
哀しい愛を 心に刻んで


あれはただ僕らが若すぎただけ
やがてここにはもう誰も居なくなる


涙が辛すぎる・・・


746:氏名黙秘
06/12/17 18:06:03
>>742
あってるか?
もっと基本的なものからやるべきじゃない?
たとえば、
塾生なら起案集
レックなら論基礎本、論森
ワセミならマスター論文

747:氏名黙秘
06/12/17 18:07:21
答えるほうも問題だろうな。

748:氏名黙秘
06/12/17 18:08:33
>>746
いい加減マルチうざいよ、お前。


749:氏名黙秘
06/12/17 18:21:08
>>741
スタン1冊やれは十分

750:氏名黙秘
06/12/17 18:28:58
>>747
フリーダム
ちなみにロー対なら柴田やって
ワセミの論文式問題集やるのがいいとオモ

751:氏名黙秘
06/12/17 18:34:00
フリーダム
フリーダム


僕の心はフリーダム



だけど
旧試験はフリー駄目


そう自立しなさい
ここは九死
紳士はさよなら


でもさよならするのは
辛い思い出だけ


あとはひたすら
勉強やりまくるのみ
能動的に
やりまくれ


752:氏名黙秘
06/12/17 18:41:26
ココに合格者は居るの?

753:氏名黙秘
06/12/17 18:43:36
愚問

754:氏名黙秘
06/12/17 19:44:48
いるわけないだろW

755:氏名黙秘
06/12/20 16:50:11
具体的な質問させていただきます。H18の択一本試験の民法の問題です。第30問の肢オ
は、下記のような記述で
 受取証書の交付と債務の弁済は同時履行の関係に立つから、債務者は、自己の債務につき
 弁済の提供をせずに履行期を徒過しても、債権者から受取証書の提供を受けていなければ、履行遅滞の責めを負わない。
とあり、記述が誤っているのかどうかを尋ねています。

辰巳の単年度版の過去問詳解では、「上記記述は誤りである。なぜならば、受取証書の交付と弁済とは同時履行の関係にたつ。
しかし、それは弁済の提供があってのことである。」と説明しています。
そこで、486条の同時履行の抗弁だけ同時履行の抗弁を主張するにはひとつ余分な要件(自己の弁済の提供)が足されているのでしょうか?


756:氏名黙秘
06/12/20 16:55:16
>>755
不思議がるのも理解できる。私自身今まで疑問に思わなかった。
すまん、わからないので説明できない。

757:氏名黙秘
06/12/20 17:02:36
>>755
恥ずかしいけど、俺もわからない。誰か、頭の良い人くわしく説明して。

758:氏名黙秘
06/12/20 17:05:59
NO自演sage進行

>>755
今後はここで聞いてください。

スレリンク(shihou板)



759:氏名黙秘
06/12/20 17:13:07
>>755
その正誤で答え決まる問題?
でなければ、辰巳が間違ってる気もする。
ただ、もし辰巳が正解だとすると、受取証書の提供は弁済の提供か
または相手からの請求がないと出来ない抗弁だから、
何にも言わずに期限過ぎておきながら、後で主張するのもおかしい気もする。

760:氏名黙秘
06/12/20 17:17:35
300人

761:755
06/12/20 17:19:45
>>759
はい、その正誤で答え決まる問題です。記述が誤っているものを組み合わせたものを、選べという質問で
辰巳の解説では、誤っている記述はア、ウ、オで、組み合わせがウ、オである5が正解となっています。
記述オが正解だとすると、誤っている記述はア、ウとなり選択肢にはアとウの組み合わせがないです。

762:氏名黙秘
06/12/20 17:20:53
>>761
だから下げろよ、カスが。
それに758のスレで聞け。

763:氏名黙秘
06/12/20 18:33:58
>>762
俺は761じゃないけど、別にそこまで鼻息あらくして怒るほどではない。
小さい人間だな。

764:氏名黙秘
06/12/20 21:08:56
>>763
私はBIG

765:氏名黙秘
06/12/20 21:35:20
おまえほうが小さなにんげん
だってきもちいいんだもの>763

766:氏名黙秘
06/12/20 21:42:23
日本語でおk
べてこ乙w


767:氏名黙秘
06/12/20 22:01:00
さようなら
ヨンパー

いい夢みろよ!



768:氏名黙秘
06/12/20 23:30:03 qpSMSbgB
>>761
アって誤りだったの?
ふつうに○にしてた。それで正解になってたからキズカナカッタ。
ちなみにオはやっぱり△でとばしました。

769:氏名黙秘
06/12/21 01:03:30 BnEix0+J
>>761
この場合債務者と債権者の権利義務は双務契約から生じたものではありません。
ですから典型的な民533の要件である
①双務契約から生じた債権が存在する
②双方の債務の弁済期が到来している
③相手が自分の債務を履行しないで請求してきた
といういずれの要件も満たさない(特に③は想定できないはず)のです。
 つまり同時履行の抗弁が認められる理由が他の典型例とは若干違うのでは
ないんでしょうか(当事者間の公平という大すじは同じでしょうけど)。
 民486をよめば「弁済の提供」が確かに要件になってます。
 ですからここにゆう「弁済の提供」は民533の要件ではなく民486の
要件であると考えられます。


770:氏名黙秘
06/12/21 01:07:34
>>755
「弁済」は受取証書の交付と同時履行の関係に立つが、
「弁済の提供」は受取証書の交付と同時履行の関係に立たない
というだけでは?
知識として正しいかどうかは知らないけど、これで肢と辰巳解説とを整合的に説明できると思う。

771:755=761
06/12/21 09:17:35
>>768,769,770
コメントありがとうございます。
>>769
なるほど、486条がイメージする典型的な例(消費貸借契約)は、片務契約ですね。
同時履行の抗弁権は双務契約に関する効力だとなっているので、双務契約でない例を想定する486条の弁済と受取証書の交付が
「同時履行の関係に立つ」と、「同時履行」という語句を使用するのは紛らわしいと思いませんか?
しかし、③が想定できないと言うのは、ちょっと不思議です。同時履行の抗弁というのは
名前のごとく「抗弁権」で、請求された相手方の防御方法として考えられます。相手の請求があるって言うのは
同時履行の抗弁権の有無を考える上で前提条件ではないのですか?ただ、自分の債務を履行しないでって言うことまでは
当然だとは考えられてないでしょうけど。

>>770
 どれだけ語句にこだわるかの問題かもしれませんが、潮見プラクテス民法債権総論(第2版)では、
  弁済の提供と受取証書の交付とは、同時履行の関係にある(P.195)
 とあるんですよね~。「弁済」ではなくて、「弁済の提供」と記述されているんです。
 常識的に考えて、消費貸借契約で、相手が領収書の提供をしなかったので、自分は「弁済の提供」をしなかっても
 履行遅滞に陥らないって言うのはおかしいですよね。



772:755=761
06/12/21 09:28:25
つまり、私がイメージするのは消費貸借契約の債務者は「弁済の提供」をして、債権者と「同時履行の関係」というステージに立てる。
2段階プロセスって感じです。
そこが、双務契約の典型的な例である物の売買契約の物の引渡と代金支払の間のシンプルな同時履行の関係と違っていて
違和感があるんです。物の売買契約では、なにも「代金支払の提供」を相手にしないでも、相手が債務履行をしないなら履行遅滞には陥らない。
1段階プロセスって感じです。

上記の私のイメージが間違っているのなら、すいませんが具体的に説明してもらえないでしょうか。

773:氏名黙秘
06/12/21 10:22:55
同時履行の関係にあることと同時履行の抗弁権を主張することを
混同していると思う。
あくまで問題は履行遅滞におちいるか否かのはず。
抗弁権を主張できるか否かではない。
で、履行遅滞におちいる要件のひとつに「履行しないことが違法であること」
がある。
同時履行の関係にあると、履行しないことが違法ではなくなり、遅滞責任は
負わない。
と、いう問題だと・・・思うけど。
あんまし自信ないけどね。

774:氏名黙秘
06/12/21 10:28:12
補足。
履行しないことが違法でない、とするためには、自己の弁済の提供が必要。
だから、×になる・・・と思うよ。。。。。。

775:755=761
06/12/21 11:43:13
>>773=774
同時履行の関係と同時履行の抗弁権を主張するの説明、ごもっともです。

補足に関して、それって486条にだけ当てはまるのでしょうか?
単純な物の売買契約では、自己の弁済の提供(代金の支払債務の提供)がなくても相手が物の給付をしない場合、
履行期が過ぎても同時履行の関係にあるので違法ではないと思いますが、違いますか?

776:氏名黙秘
06/12/21 12:45:27
>>770に同意
てか、「弁済『の提供』」と受取証書が、同時履行…?
供託するにも受取証書が必要だったかねぇ


777:氏名黙秘
06/12/21 18:08:24
>>771
>>776
潮見の考える「弁済の提供」の定義・概念が特殊なのか、
それが誤った記述なのかだと思う。

後者だとしたら、もう予備校本を馬鹿にすることはできないだろう。

778:氏名黙秘
06/12/21 23:34:08
>>775
うーん。
あくまで私見だけど、通常の売買でも弁済の提供なきかぎり違法だと思うよ。

779:755=761
06/12/22 09:33:36
>>776~778
コメントありがとうございます。

780:氏名黙秘
06/12/27 04:17:50 /1/ukx+R
今1年なんで受けるなら再来年ですが、合格定員はどれくらいになるか分かる方いますか?

781:氏名黙秘
06/12/27 07:22:55
>>780
100人前後の予定

782:氏名黙秘
06/12/27 09:17:46
>>755
領収書は、お金を受け取った時に渡すから、それで同時履行になるけれども、
それで同時履行の抗弁権が消えるわけではないって事だ。

加藤風に言うと

そりゃそうでしょあんた、お金受け取りました、で、領収書渡したんで
品物は渡さなくてもいいですよね、ってそんな馬鹿な事ありえないでしょ。

って事だな。

783:氏名黙秘
06/12/27 09:32:18
>>755
782です。間違えたw
期日がきたら、請求がなくても、払いなさいって事だった、
それだけの内容だった。失礼w 

784:氏名黙秘
06/12/27 10:22:31
もういいよ、その話。
他でやってくれ

785:氏名黙秘
06/12/27 19:18:54
>>781

100人前後ですか相当厳しいですね。
経済的にローは無理なので頑張ります・・・

786:氏名黙秘
06/12/27 19:22:46
優秀なら経済的に恵まれなくても奨学金や学費免除があるから、ローも視野にいれておいた方がいいよ。

787:氏名黙秘
06/12/27 19:47:34
そうなんですか。ありがとうございます

788:氏名黙秘
06/12/27 19:51:46
>>785
そもそも、そんだけ経済的に無理な状態なら、
国立だと授業料免除対象になるのでは。

789:氏名黙秘
06/12/28 20:41:38
あげとくぞ

790:氏名黙秘
06/12/28 21:06:16
>>784
合格者に向かってなんという口を!

791:氏名黙秘
06/12/29 09:25:10
さげとくぞ

792:氏名黙秘
06/12/30 03:40:09
金銭的理由で予備校はいけないのですが、シケタイを読んでから過去問を解いて
疑問に思ったところを基本書で調べるというやり方をどう思われますか?

またシケタイの量がやたらと多いと思うのですが通読には向きませんか?
シケタイの代わりに通読し六法の基礎を身につくものがあれば教えてください


793:氏名黙秘
06/12/30 03:46:23
>>792
シケタイが必要最低限の量だと思うんですが・・・

794:氏名黙秘
06/12/30 04:01:16 sPOAyl2J
>>793やはりそうですか。
憲法 刑法総論 刑法各論 民法総則 商法・手形法小切手法 刑事訴訟法 民事訴訟法 行政法 物権法 債権総論 債権各論 親族・相続 会社法
と13冊あるようですが、これら全部通読するのがいいですか?
低レベルな質問ですみません。
まだ伊藤真の入門憲法しか読んでません。

795:氏名黙秘
06/12/30 04:14:13
>>794
13冊、全部隅から隅まで通読するのは無駄!

796:氏名黙秘
06/12/30 04:27:18 sPOAyl2J
>>795それは、どうするのがいいんでしょうか?

797:氏名黙秘
06/12/30 04:33:34
伊藤真の入門〇〇法のシリーズを六法読んでからいきなり過去問に移って、疑問点がある毎にシケタイや基本書を参照するやり方はどうですか?

798:氏名黙秘
06/12/30 05:32:48
>>797
入門シリーズだけではその後過去問やるっつーより
参照しまくりになる悪寒

とりあえずシケタイ憲民刑だけでも読んでみたら?
それに択一過去問を平行してやってく
これだけ済んだら今後やるべきこと自然とわかるよ


799:氏名黙秘
06/12/30 05:55:14
1 メリハリつけて読めっつうこと!
2 隅から隅まで読むってことではないということ。
3 とはいっても、一応ザッと読む必要はある



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch