06/11/09 04:24:52
みんな過去問が大事というが、俺は異議がある。
まず、刑法の過去問は全然意味ない。一回回せば十分。
憲法に関しても、別に必要ない。一回回せば十分。
民法について、過去問つぶしを推奨する人は多いが、向き不向きだと思う。
映像的な記憶が優れてる人には不向き。位置で答えとか覚えちゃうから。
俺の勉強メニューは
○憲法
・百選ではない、コンパクトに纏まった判例集で判例つぶし
・択一答練20回分の復習
→この復習だが、間違えた問題は勿論、チェックが必要そうな問題を切り離して、
グルグル回す。その際、知識問題と学説問題、論理問題などの分類をしてまとめる
と復習もしやすいし、脳の使い方も切り替えやすい。
○民法
・択一六法を読む
・択一答練20回分の復習
→間違えた問題だけでなく、多少でも苦手な問題をピックアップし、知らない・わからない
肢に△をつけ、ひたすらまわす。何週かしたら、大体潰せる。
○刑法
・論点、学説の内容、根拠、批判、帰結を暗記する。予備校テキストから抽出してノートにまと めると覚え易い。
・後は演習。
・択一答練の復習
→苦手な論点に関する問題だけピックアップ、内容を確認する。量的には民法の5分の一
くらいで十分。
人それぞれだけど、こういうやりかたで常勝の人もいるので参考までに。