【狭き門】旧試合格者に聞け!【542名】at SHIHOU
【狭き門】旧試合格者に聞け!【542名】 - 暇つぶし2ch310:氏名黙秘
06/10/25 15:58:16
>>308
単純な数字は無意味




311:氏名黙秘
06/10/25 16:04:33
>>305
それをいうなら

デブデブ百貫デーブ
お前のかーちゃんでーべそ

だろ。


312:氏名黙秘
06/10/25 16:08:06
でべそは丸い
丸いはおっぱい


313:氏名黙秘
06/10/25 17:15:14
おっぱいは神秘


314:氏名黙秘
06/10/25 17:16:38
>>310
わかって聞いてんだろ
無意味なレスするな

315:氏名黙秘
06/10/25 17:21:32
おまいもなw


316:氏名黙秘
06/10/25 17:23:03
神秘はおしり



317:氏名黙秘
06/10/25 18:26:26
>>308
通常時は8時間、択一直前期は9時間、論文直前期は9~10時間。
1月までは週三バイト、以後は基本的に休みなし。
口述期は起きてから寝るまで勉強していたため測定不能。

318:氏名黙秘
06/10/25 18:53:22
おしりは割れる

319:氏名黙秘
06/10/25 23:07:57
晒しアゲ

320:氏名黙秘
06/10/25 23:18:13
臼歯合格者があほみたいに見えるから言葉遊びはほかでやってくれ。

321:氏名黙秘
06/10/26 00:07:57
週4×4時間バイトが四月まで続いて、四月からはロー生活。
時間をうまく使わねば、来年合格は厳しいなぁ…

働きながら短期で受かった人とか、まじ尊敬。もしいらしたら、極意を伝授願いたい。

322:あぼーん
あぼーん
あぼーん

323:あぼーん
あぼーん
あぼーん

324:氏名黙秘
06/10/27 15:18:15
URLリンク(www.multitvch.com)

325:あぼーん
あぼーん
あぼーん

326:氏名黙秘
06/10/28 02:00:23
今年度は勉強時間は落ちたのが決まって、3日間家から出ずに落ち込んだ後は、
熱が39度超えた日1日と、卒業式、謝恩会、TOEIC、答練の
あった日、同窓会1日、正月1日、試験日を除いて最低10時間はしてたかな。
勉強をしなかった日は思い出せない。熱あった日もとりあえず自習室行ったし。
たぶん、やった方だと思う。でも、地頭悪けりゃ仕方ないっしょ。
あきらめたくなかったし。


327:氏名黙秘
06/10/28 03:40:22
1日10時間勉強できるのも才能の一つなんですのね~
「自分も勉強さえすれば…」と思ってる人は多いが、実際はできない
予備校の自習室にいればよくわかります

328:あぼーん
あぼーん
あぼーん

329:氏名黙秘
06/10/28 12:43:16
>>327
誰もはじめから10時間もできないよ。
ただ、耐え忍んでるうちにできるようになる。
まずは、始めてみることです。

330:あぼーん
あぼーん
あぼーん

331:氏名黙秘
06/10/28 17:30:23
必ずしも何時間やったかが重要なわけではない。
的外れなことを延々とやってもしょうがない。
自分には何が足りないのか。
足りないものを埋めるには何をどれだけやったらいいのか。
を考えなければ。

332:あぼーん
あぼーん
あぼーん

333:あぼーん
あぼーん
あぼーん

334:氏名黙秘
06/10/28 23:21:38
基本書、判例は要約しながら読むべし。
それと条文素読をなめんな。
1科目をまわすうちに2回ぐらい素読することをお勧めする。

335:氏名黙秘
06/10/28 23:36:14
素読まじすか!?

336:氏名黙秘
06/10/28 23:55:09
>>335
司法試験を球技とすれば、条文はボールのようなもの。
普段からボールの扱いに慣れ親しんどくべし。
ただ、勉強のメインに置くというよりは、朝晩30分ずつとか
電車の中でやるとかの方がいいかもしれん。
1回目は読むだけでも意外と時間がかかる。
2回目は趣旨や要件・効果をより意識しながら読んでみる。


337:氏名黙秘
06/10/29 00:17:40
巣読は口述経験者がオススメするよね。

338:氏名黙秘
06/10/29 00:19:19
具体的にありがとうございます!ちなみに使っていた択一六法ってなんですか?

339:氏名黙秘
06/10/29 08:21:36
>>338
3年ぐらい前まで伊藤塾の情報シートを使っていた。
それと決別して、2年ぐらい前から基本書・条文・判例六法にしたら
爆発的に択一の点が伸び始めた。
去年50点、今年55点

情報シートで充填した知識は後々まで役には立った。
でも、一時期は知識の詰め込みすぎで思考力が鈍った。
基本書・条文・判例六法で基礎固め+知識の整理ができたのかもしれない。

340:氏名黙秘
06/10/29 13:03:36
以後こちらのスレで
スレリンク(shihou板)

341:あぼーん
あぼーん
あぼーん

342:あぼーん
あぼーん
あぼーん

343:氏名黙秘
06/10/29 17:05:30
>>339          ありがとうございます!条文の大切さを改めて思い知らされました。ちなみに論文対策もおしえてもらえませんか?

344:あぼーん
あぼーん
あぼーん

345:あぼーん
あぼーん
あぼーん

346:氏名黙秘
06/10/29 18:20:21
クレクレとかいってる奴、懐かしいな。
昔は趣旨からの論証スレとかにいたな。
まだ受験生やってたんだな。
スレで合格者に教えてもらった方法論を実践した俺様は明日が初登庁ですよ。

347:氏名黙秘
06/10/29 19:27:36
それをぜひとも教えてください!

348:氏名黙秘
06/10/30 07:24:37
クレクレとかいっている奴どこでもいるよ。語尾に!つける奴とかね。
昔から勉強もせずずっと張り付いていたな。
346はやっと撤退して就職したのか。
スレで勉強せずに方法論で泥沼にはまって方法論オタになった346がDQN会社に初出社ですよ。

349:あぼーん
あぼーん
あぼーん

350:あぼーん
あぼーん
あぼーん

351:あぼーん
あぼーん
あぼーん

352:氏名黙秘
06/10/30 07:51:12
縦書きやってる人は旧司受験生?新司受験生?
どっちにしろそんなことやってる暇はないと思うけど。
もう試験はあきらめたのかな。

353:氏名黙秘
06/10/30 07:54:05
登庁ってことは>>346は公務員になったのか。
つうかこんな時期に初登庁ってどんな公務員よ?

354:あぼーん
あぼーん
あぼーん

355:あぼーん
あぼーん
あぼーん

356:氏名黙秘
06/10/30 11:59:42
さすがにP庁とかじゃネーノ?

357:あぼーん
あぼーん
あぼーん

358:氏名黙秘
06/10/30 12:58:43

































359:氏名黙秘
06/10/30 13:05:14
お前がうざいよ
ばか

360:氏名黙秘
06/10/30 13:07:58
359がうざいよ
ばか

361:あぼーん
あぼーん
あぼーん

362:あぼーん
あぼーん
あぼーん

363:氏名黙秘
06/10/30 13:11:53
































364:氏名黙秘
06/10/30 13:12:23
何でココだけ荒れるのか分からんね

365:あぼーん
あぼーん
あぼーん

366:あぼーん
あぼーん
あぼーん

367:あぼーん
あぼーん
あぼーん

368:氏名黙秘
06/10/30 13:36:04
59期の新任判事補は今日からお勤めみたいよ。

369:氏名黙秘
06/10/30 13:37:28
59期からの男女比はどのぐらいですか?

370:氏名黙秘
06/10/30 13:43:45
スレ違い

371:あぼーん
あぼーん
あぼーん

372:氏名黙秘
06/10/30 13:45:00
判事の男女比なんてのってるんだ

373:あぼーん
あぼーん
あぼーん

374:あぼーん
あぼーん
あぼーん

375:あぼーん
あぼーん
あぼーん

376:氏名黙秘
06/10/30 14:20:35
女は少ないよね

377:氏名黙秘
06/10/30 14:22:15
粘着スレ違い

378:あぼーん
あぼーん
あぼーん

379:あぼーん
あぼーん
あぼーん

380:氏名黙秘
06/10/30 14:24:09
































381:氏名黙秘
06/10/30 15:13:29
どうみてもこの縦に書いてる粘着が一番ばかっぽいな。
「旧試合格者に聞け」ってスレで「クレクレ」とか批判してるんだからな。

382:氏名黙秘
06/10/30 15:20:01
ちゃんと使えば良すれになりそうなのに~

383:氏名黙秘
06/10/30 17:06:59
どうみてもずっと粘着している択一落ち381が一番ばかっぽいな。
勉強もせずずっとクレクレしかできないアホだからな。

384:あぼーん
あぼーん
あぼーん

385:あぼーん
あぼーん
あぼーん

386:あぼーん
あぼーん
あぼーん

387:氏名黙秘
06/10/30 17:13:19



388:氏名黙秘
06/10/30 17:25:04
>>360=>>383か。
同じパターンでバカっぽいな。
自分こそ択一落ちだろ。
俺は5年連続論文落ちのベテだから合格者様に訊きたいのだよ。

389:氏名黙秘
06/10/30 17:27:29
>>388
以後こちらのスレで
ここは隔離用
スレリンク(shihou板)


390:氏名黙秘
06/10/30 17:28:20
>>388
プッw

391:あぼーん
あぼーん
あぼーん

392:あぼーん
あぼーん
あぼーん

393:氏名黙秘
06/10/30 17:30:32

































394:氏名黙秘
06/10/30 18:00:59
ばいならって言葉は相当な年の人しか使わんだろうw
よく恥ずかしくないな

395:氏名黙秘
06/10/30 18:39:51
クレクレなんて言葉を使う奴に碌な奴はいない

396:氏名黙秘
06/10/30 18:57:51
縦書き君は明らかに2ちゃんねるばっかりやってて勉強してないわけだが…
どういう身分?択一落ち?来年どうすんの?

397:氏名黙秘
06/10/30 19:45:27
もはや択一に受かる程度の勉強すらしてなさそうだよな。この粘着君は。

398:氏名黙秘
06/10/30 20:41:23
縦書きは放置で
一文字見えた時点で透明あぼんすればすっきりだぜ

399:あぼーん
あぼーん
あぼーん

400:あぼーん
あぼーん
あぼーん

401:あぼーん
あぼーん
あぼーん

402:氏名黙秘
06/10/31 07:37:53






























W

403:氏名黙秘
06/10/31 15:48:57
ここにも縦書きがw
他人をここまでねたむやつってどうかしてるよな。
こういうやつが排除されるのであれば
ローが出来て正解なのかもなw
一般の生活にも絶対支障あるもんな。

404:あぼーん
あぼーん
あぼーん

405:あぼーん
あぼーん
あぼーん

406:氏名黙秘
06/10/31 16:10:21




























407:氏名黙秘
06/11/01 01:15:08
縦書きは早寝早起きなのか。
それとも病棟からなのか。

408:あぼーん
あぼーん
あぼーん

409:あぼーん
あぼーん
あぼーん

410:氏名黙秘
06/11/01 07:43:31
































411:氏名黙秘
06/11/01 10:28:29
書き込みの時間帯が恐ろしいな。
こんなのもいるんだな

412:あぼーん
あぼーん
あぼーん

413:あぼーん
あぼーん
あぼーん

414:あぼーん
あぼーん
あぼーん

415:氏名黙秘
06/11/01 10:36:01






























W

416:氏名黙秘
06/11/01 10:45:20
縦書きクンおそるべし((;゚Д゚)ガクガクブルブル

417:氏名黙秘
06/11/01 10:54:57
どっちもどっちだなw

418:あぼーん
あぼーん
あぼーん

419:あぼーん
あぼーん
あぼーん

420:あぼーん
あぼーん
あぼーん

421:氏名黙秘
06/11/01 11:13:43
>>417
どゆこと?

422:氏名黙秘
06/11/01 11:14:54
相手にせずスルーしるってこと

423:氏名黙秘
06/11/01 11:30:17
ここは隔離スレだからなw
俺もこれでしまいにするわw

ノシ

424:あぼーん
あぼーん
あぼーん

425:あぼーん
あぼーん
あぼーん

426:あぼーん
あぼーん
あぼーん

427:あぼーん
あぼーん
あぼーん

428:あぼーん
あぼーん
あぼーん

429:あぼーん
あぼーん
あぼーん

430:氏名黙秘
06/11/01 11:41:08
































431:氏名黙秘
06/11/01 14:19:22
この異常粘着の縦書き君は、来年、旧試受ける人かな
それとも、口述オチ決定の精神破綻者かな

実は、以外なところから、身元が割れたりするんだけどw

432:あぼーん
あぼーん
あぼーん

433:あぼーん
あぼーん
あぼーん

434:あぼーん
あぼーん
あぼーん

435:氏名黙秘
06/11/01 15:43:36

































436:氏名黙秘
06/11/01 17:08:26
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |  いぇ~い
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ    朝夕3回の縦書き粘着 見てるぅ~?
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ


437:あぼーん
あぼーん
あぼーん

438:あぼーん
あぼーん
あぼーん

439:あぼーん
あぼーん
あぼーん

440:氏名黙秘
06/11/01 17:14:21
































441:氏名黙秘
06/11/01 18:13:03
|∧,,∧
| ・ω・)<縦書き大好き!
|⊂ ノ
|ωJ 

442:氏名黙秘
06/11/01 19:31:03
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/>>しっかりしてよ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′  縦書きの電波に負けないで。   
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `    ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'

443:氏名黙秘
06/11/01 20:37:00
勉強してない択一落ち同士、低レベルな煽り合いしてますなw

444:あぼーん
あぼーん
あぼーん

445:あぼーん
あぼーん
あぼーん

446:あぼーん
あぼーん
あぼーん

447:あぼーん
あぼーん
あぼーん

448:あぼーん
あぼーん
あぼーん

449:あぼーん
あぼーん
あぼーん

450:氏名黙秘
06/11/01 20:59:12

































451:氏名黙秘
06/11/01 21:30:29
     ,..- '.:::::::::::::ヽ、  
     /..::::::::::::::::::::::::::\   
    r' ..::::::::::l|::::::::::,::::::::::: ヽ  
     | .::://ノ八:::ヽノ|::::::::::::::|  
    l::ノィ==、 ̄ ,==ミ-、:::l  
    ト、F{ ヒlユ>}ー{ ヒlユ>トl:ノ 
    〉l|  ̄ ̄l  l ̄ ̄ |l  
     `i   ノ`ー-ー'ヽ,  l' 
     」  l E三三ヲノ  ノ <死ね、ハゲ!
     人ヽ、  ー―  ,,イ     
_ , -┤ ヽ_ヽ、_  _/_/ヽ,- 、 __  
     l  /\   ̄  ∧  |      ヽ、  
     |__ノ   \  / \|      ヽ、
           Y            ヽ、
           o             



452:氏名黙秘
06/11/01 23:23:11
                              / ̄ ̄ ヽ,
          縦書きのハゲ、やーい     / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 子どもは寝なさい、縦書きちゃん  / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |             /  /
/                      !jl   |ノ            ,'  /
 .l                      l    |            |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ           |  /
 !                 ア!、,  |   |          ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ          ヽ.__ \
                 /   ヽ._>                \__)



453:あぼーん
あぼーん
あぼーん

454:あぼーん
あぼーん
あぼーん

455:あぼーん
あぼーん
あぼーん

456:あぼーん
あぼーん
あぼーん

457:あぼーん
あぼーん
あぼーん

458:あぼーん
あぼーん
あぼーん

459:あぼーん
あぼーん
あぼーん

460:氏名黙秘
06/11/02 07:09:44



























461:氏名黙秘
06/11/02 12:29:57
         し!     _  -─ ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  縦 粘    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     ) 反 え
  書 着    L_ /                /        ヽ  論  |
  き に    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ   了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

462:氏名黙秘
06/11/02 13:04:51
報告はここあたりかな?

複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ41@全板共通
スレリンク(sec2chd板)

463:あぼーん
あぼーん
あぼーん

464:あぼーん
あぼーん
あぼーん

465:あぼーん
あぼーん
あぼーん

466:あぼーん
あぼーん
あぼーん

467:あぼーん
あぼーん
あぼーん

468:あぼーん
あぼーん
あぼーん

469:氏名黙秘
06/11/02 13:12:00




























470:氏名黙秘
06/11/02 13:14:26
ここは基地外縦書きと基地外煽りの隔離用です。
以後こちらでどうぞ。

スレリンク(shihou板)

471:氏名黙秘
06/11/03 14:56:34
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi   >>436-461の展開には笑った
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i   >>462-470は同一人か、
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ    彼の主張は>470のスレの 800-823 で読めるようだ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /    だが、煽りも荒しと同類、
        / ヾ ヽ、   '  /      すなわち両成敗が2ちゃんのルール
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉   これを期に、関係者の自重を望みたい
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

472:氏名黙秘
06/11/06 03:19:27
択一合格の秘訣は早めに択一対策することですか?

473:氏名黙秘
06/11/06 07:44:06
正直、そういうレベルだと厳しいです。

474:氏名黙秘
06/11/06 14:11:22
>>472
もちろん択一合格に限ればそう。
出来ればお早めに。
ただ、内容は各自がどの程度のレベルにあるのかで違うでしょう。

1本試験で5点以上時間が足りず下回る
 基礎知識の習得、時間配分の研究、過去問を早めにといて弱点の抽出など
2本試験で5点以上下回る
 基礎知識の習得・過去問での確認、弱点抽出
3ぎりぎり落ち
 時間配分、苦手分野の補強、抜け知識の補充、過去問は当然
 余裕があれば予備校問題にて多面的な理解

くらいかしら。


475:氏名黙秘
06/11/06 14:21:27
ああ































476:氏名黙秘
06/11/06 17:38:05

この人は択一で箸にも棒にもかからないような点で
頭がおかしくなってしまった例ですね。

477:氏名黙秘
06/11/06 17:41:35
^-^




^-^




^-^




^-^

478:氏名黙秘
06/11/06 17:42:40
ああ





果てしない

479:氏名黙秘
06/11/06 17:44:01
もう




キリがない

480:氏名黙秘
06/11/06 17:45:57
ここは隔離用です。
以後こちらでどうぞ。

スレリンク(shihou板)


481:氏名黙秘
06/11/06 18:57:56
ここ数日来ないなw
ソープでも行ったのか?

482:氏名黙秘
06/11/06 19:05:24
>>480
OK



483:氏名黙秘
06/11/08 03:34:39
うにゅ

484:氏名黙秘
06/11/08 11:44:53
友達との交流絶って、恋人も作らず
会社も転々としてまで毎日毎日過去問解いて・・・

それで択一で落ちて、2chで嘲笑されたらおかしくもなるわな。
同情するよ。

485:あぼーん
あぼーん
あぼーん

486:氏名黙秘
06/11/08 19:31:19
明日、LECが「アタック60第一回」をやるけど、受けられる人は受けるでしょ
昨今の情勢から、当然48、当面目標51、努力目標54、くらいの設定が妥当と思うけど、
ちょっと低いかな、これじゃ?


487:氏名黙秘
06/11/08 20:11:54
釣り?

488:あぼーん
あぼーん
あぼーん

489:あぼーん
あぼーん
あぼーん

490:氏名黙秘
06/11/08 20:40:46
わかった。別ので十分だし
お互い無益だし、これでやめとこうぜ。
お前もせいぜい頑張れよ。
じゃあな。


491:氏名黙秘
06/11/09 00:45:25
荒らしさんもうやめようよ。そして一緒に来年合格しようぜ。まずは択一対策をかたろ

492:氏名黙秘
06/11/09 00:46:59
>>491
どのスレでも荒らしてる人だから、ムリだよ。
特に現行合格者にはちょっかいだしたくて仕方が無いみたい。
明日以降、まっとうな議論に戻しましょ。

493:氏名黙秘
06/11/09 01:01:46
俺だって択一落ちだからみんなにばかにされても仕方ないが、有意義なアドバイス、議論したい。択一は過去問に尽きるんだろうか

494:氏名黙秘
06/11/09 01:02:39
さげ徹底で対抗するしかないな。

ていうか、ここまでいくと削除依頼できないの?

495:氏名黙秘
06/11/09 01:03:18
>>493
だいたい択一で9割落ちるんだから、馬鹿にされることはないよ。
新とは違うんだし、厳しい試験なのは旧の人はみんな知ってる。

496:氏名黙秘
06/11/09 01:03:56
司法試験と女子アナ4が何で停止になるんじゃ。

497:氏名黙秘
06/11/09 01:07:06
>>493 さげてくれw

択一は過去問は弱点のあぶり出しと本番のレベルを知るには必須だと思う。
民法などは繰り返し出される知識もあるでしょうし、その辺は理由を含めて
肢毎にチェック、記憶、理解が必要だと思う。
それらができるのに、たとえば時間が足りないとか・・・
そういう場合はその対策が必要だと思うよ。

オープンやセミナーの答練をたくさん受けてた人もいたけど
時間が無いなら無理する必要もないと思います。

弱点の抽出・補強というのが絶対に大切。

ちなみに択一で落ちたからって馬鹿にするような風潮はおかしいと思う。
皆苦労してがんばってるんだから、良くないし、気にする必要もないよ。
がんばって!

498:氏名黙秘
06/11/09 01:35:40
>>493
まず自分の弱点や傾向を知ることが必要。
間違った問題についてなぜ間違ったのか、どういうタイプを間違ったのか(単純知識、現場思考、論理などなど)、
間違った原因は何か(知識不足、問題読み違い、思考不足などなど)等を知るべき。分析は必須。

一般的な話をしとくと、過去問は確かに大事だが、憲法なら直近3年程度、刑法なら直近5年程度をのぞくと
重要度は低い。むしろ予備校問題集の方が役立つ予感。
傾向がそれ以前とはけっこう違うと思うからね。
あと、憲法は百選必須。判例問題がここ数年多い。
刑法は学説をある程度覚えることが必要。Wの出してる択一問題集を解きながら学説を確認してくと覚えやすい。お薦め。
あとは択一六法もけっこう有効。



499:氏名黙秘
06/11/09 01:53:15
過去問自体は重要なんだけど、繰り返し何回も解くのはあんまりいいとは思わないんだよな。
過去問は知識の確認と感覚を本試験に合わせるために1回だけ緊張感をもって解いてた。
もっと他にも、条文読んだり、判例読んだり、基本書orテキスト読んだりすることも必要。
つーか、条文・判例・基本書を読んだり、論文の過去問解いたりしてたら
択一の過去問を何回もやる時間ないよ。

それとさ、過去問解くときって、厳密な時間的制約を設けないし同じ科目ばっかりやるでしょ。
でも、択一は3科目60問3時間半での勝負。
やっぱり、予備校の答錬は受けて3科目60問を3時間半で解くトレーニングは毎年やった方がいいよ。

500:氏名黙秘
06/11/09 04:24:52
みんな過去問が大事というが、俺は異議がある。
まず、刑法の過去問は全然意味ない。一回回せば十分。
憲法に関しても、別に必要ない。一回回せば十分。
民法について、過去問つぶしを推奨する人は多いが、向き不向きだと思う。
映像的な記憶が優れてる人には不向き。位置で答えとか覚えちゃうから。

俺の勉強メニューは
○憲法
 ・百選ではない、コンパクトに纏まった判例集で判例つぶし
 ・択一答練20回分の復習
  →この復習だが、間違えた問題は勿論、チェックが必要そうな問題を切り離して、
   グルグル回す。その際、知識問題と学説問題、論理問題などの分類をしてまとめる
   と復習もしやすいし、脳の使い方も切り替えやすい。
○民法
 ・択一六法を読む
 ・択一答練20回分の復習
  →間違えた問題だけでなく、多少でも苦手な問題をピックアップし、知らない・わからない  
   肢に△をつけ、ひたすらまわす。何週かしたら、大体潰せる。
○刑法
 ・論点、学説の内容、根拠、批判、帰結を暗記する。予備校テキストから抽出してノートにまと  めると覚え易い。
 ・後は演習。
 ・択一答練の復習
  →苦手な論点に関する問題だけピックアップ、内容を確認する。量的には民法の5分の一
   くらいで十分。

人それぞれだけど、こういうやりかたで常勝の人もいるので参考までに。


501:氏名黙秘
06/11/09 09:09:24
択一関係→乱立しまくっている択一スレで

論文関係→再現スレで





これでおk


502:氏名黙秘
06/11/09 09:38:25
にっこり解決
^-^



^-^



^-^



ノシ

503:氏名黙秘
06/11/09 10:19:49
>>500
>>498>>499も似たような内容だと思うが。
むしろこのスレで見たら過去問はあまり重視されてない予感。
まあ、それでも「一回まわす」必要がある程度に重視はされてるわけだが。

ところで
>民法について、過去問つぶしを推奨する人は多いが、向き不向きだと思う。
>映像的な記憶が優れてる人には不向き。位置で答えとか覚えちゃうから。

ってあるんだけど、

>択一答練20回分の復習
>  →間違えた問題だけでなく、多少でも苦手な問題をピックアップし、知らない・わからない  
>   肢に△をつけ、ひたすらまわす。何週かしたら、大体潰せる。

というように結局問題集で繰り返しやるんだったら同じことになるのでは?位置とかで覚えちゃうでしょう。
過去問か予備校問題かの違いに何の意味があるのかが読み取れないんですが。

504:氏名黙秘
06/11/09 10:25:11
直近3年の過去問は本試験から1週間前以内にやることを
俺はおすすめするよ。それまでは触らないでおいてね。


505:氏名黙秘
06/11/09 10:25:33
結局
ここで煽り煽られのどうこうやってる連中って
択一落ち同士なんだなw



506:氏名黙秘
06/11/09 10:31:34
過去問は何回まわすかが重要なわけじゃなくて、
何のためにどうやってやるかが重要なんだよ。
ダラダラと何回もやったって、答え暗記しちゃうだけ。
基本書orテキストや判例を咀嚼する作業よりも
単純作業で楽だから、過去問ばっかりやりがちだけど。

507:氏名黙秘
06/11/09 10:35:05
今更そんなこと話しててどうすんだよw





508:氏名黙秘
06/11/09 10:37:59
にっこり解決
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

509:氏名黙秘
06/11/09 11:12:51
まあ憲法民放は知識だからたかがしれてるけど問題は刑法だ

510:氏名黙秘
06/11/09 11:14:35
あげてる奴は全部同一人物の択一落ち
迷惑

511:氏名黙秘
06/11/09 11:16:52
択一関係はこちらに来てください。

スレリンク(shihou板)





512:氏名黙秘
06/11/09 11:18:01
刑法は説の対立については理解(暗記)必須。
問題を解く上でスピードアップが図れる。
あと、苦手だと思う形式はきちんと対処。
俺は25条関係が特に苦手、というかいつも飛ばしてた。

あ、てことで苦手なものはどんどん飛ばす(といっても5問以内には抑えたい)
ことで時間を節約することは大事。
そうすれば合格者正答率60前後までの問題は全部取れるようになるはず。
それ以下のものは後回しでじっくり出来ればいい。

513:氏名黙秘
06/11/09 11:20:42
あーあ
択一スレになったよ・・・


まあ、再現スレも論文十分語りきったし
あとはここは万年択一落ちのサロンってことになるんだろうね。

514:氏名黙秘
06/11/09 11:21:46
>>513
ていうか、
もはや実践に移しているレベルじゃないと
来年は無理。


俺でも来年受かる自信ないもん。


515:氏名黙秘
06/11/09 11:23:12
にっこり解決
^-^



^-^



^-^



^-^




^-^

516:氏名黙秘
06/11/09 11:28:33
>>513
すまん、書いてるうちに誘導レスがついてたw
以後あっちに書くよ。

ところで、そうするとここはどんなスレになるんだ_?

517:氏名黙秘
06/11/09 11:33:23
そのまま口述&最終合格者スレと
合流するのが一番いいかと。




518:氏名黙秘
06/11/09 11:37:03
>>517
わかりました。

じゃあ、こちらに移動します。
スレリンク(shihou板)


519:氏名黙秘
06/11/09 12:16:16
択一なんて、今日の13時半から開始だよ、
と急に言われて合格点取れるレベルじゃないと
来年受ける資格は無い。



520:氏名黙秘
06/11/09 12:28:21
んなこたあない
択一合格最低点から最終合格する人だっているんだ
俺だって一昨年は択一落ちだけど、今年は55点で論文も受かったし。
択一は今からの頑張り次第で点は伸ばせる。

521:氏名黙秘
06/11/09 12:56:56
おれもそう思うよ。
あと半年以上ある。
択一に受かるという1点においてはまだまだ十分な期間。
もちろん今現在できるというほうが、余裕は持てるだろうけどね。

ただ、漫然とやるだけで早めの対策を練らなければ落ちるとは思う。

522:氏名黙秘
06/11/09 13:01:07
>>511>>518
じゃあ

択一関係は
スレリンク(shihou板)
その他の相談は
スレリンク(shihou板)

ってことね。
それじゃヨロシク。

523:518
06/11/09 14:15:09
新スレが建ったようなので
522さんのを訂正しときますね。
みなさんも頑張ってくださいね。

択一関係
スレリンク(shihou板)
論文関係
スレリンク(shihou板)
その他の相談
スレリンク(shihou板)


524:氏名黙秘
06/11/09 19:39:27
別に「択一オチ」ではないけど、択一から受けなければならない立場で
択一の受かり方、などではなく、
みんなどれくらいの出来た?、ってのを知りたい場合はここでいいのかな

きょうの atacck60-#1 なんつーか、簡単だったよね。
紳士を招き入れたい思惑でもあるのか、やや拍子抜け。

total 52。 あんま嬉しくない。
来年、臼歯ガチな人はどれくらいで安心する?

525:氏名黙秘
06/11/09 20:46:12
この時期、52 あればいいんじゃね、といままでなら言えたけど。

なにしろ、昨年論文受けたが、今年択一で涙を飲んだ奴らが、概算2000人。
新試へ乗り換え、断念?とかの脱落はあっても、
決意の残留組は、雪辱を晴らすべく、営々と択一対策をやってるだろうし。
この旧試ガチ組が、仮に3割だとしても600人。

そこへ、今年論文不合格の3300人。
やっぱり、新試へ乗り換え、断念?とかの脱落はあるだろうが、
決意の残留組は、きちんと択一対策をやって当然だろう。
1/3くらいとしても1100人。

こんなんで、択一は足切り試験、なんて言ってられるのは
常勝の択一指定席組くらい。

イス取りゲームに参加している自覚がないやつに、何を言ってもムダだよな。

きつい言い方だけど、簡単だったというのなら、58 は欲しいところだよ。
少しでも択一に苦手意識があるのなら、52 でも参加資格ありってところかな。

その意味で、まだ時間はある、がんばれ。

526:氏名黙秘
06/11/09 22:09:51
憲法はやはり佐藤幸治を読まなきゃいけない気がするんですが、どう?

527:氏名黙秘
06/11/09 22:26:02
>>526
旧試験の憲法合格に?
基本書は読まないよりは読んだ方がいいだろうけど、必要かと聞かれれば「否」だろうなあ。
全択総択でもらう最新判例読んで、自分ならどうするか、とか考えるほうがまだ良いよ。

528:氏名黙秘
06/11/09 22:27:24
憲法合格ってのは変だなw。
憲法Aが正しい・・・んだけど、憲法ってAを狙うもんじゃなくて、普通に書けばAになるんだよね。

529:氏名黙秘
06/11/09 22:57:07
>>526
俺は1回読んだよ
佐藤幸治に書いてある知識とかが役に立ったっていうより、
佐藤幸治に書いてあることが読みにくかったから、
その後どんな択一の問題も意味がわからないってことはなくなった感じ

530:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V.
06/11/09 23:08:15
択一憲法に関しては、雑学教養試験みたいな要素が結構ある。
この部分が「みずもの」といわれるゆえんじゃないかな。

漏れはやたら濫読してきたおかげで、択一憲法は、条文つぶし+判例読み+統治部分の肢別を読む
くらいで、過去問も答練もなしで16~18で安定していた。

読んだ本は、芦部、芦部演習、芦部「判例を読む」、佐藤幸治、伊藤正己、
内野「憲法解釈の論点」、高橋和之、棟居演習などなど。
あと、百選の解説部分も実は雑学をつけるために役に立つ。

ただ、これは非常に非効率的な勉強法かも知れないので、来年の参考にはならないかも。

531:氏名黙秘
06/11/09 23:13:37
憲法判例を読むは確かに勉強になった
択一憲法は感覚的な部分が多分にあるんだよなあ
でも、やっぱり基本は条文・判例・芦部かな
俺は模試の憲法はだいたい17点平均で、今年の本試験は19点

532:氏名黙秘
06/11/09 23:34:05
俺は芦部と百選(解説も含めて)をメインに、あとは普通に問題演習くらいしかしてないけど、
憲法は択一・論文通して得意だった。
択一は去年17点、今年18点。去年も今年も、判例知ってればそれだけでかなり有利。
あと条文と、芦部にある知識か。
判例は判旨だけ読んでもポイントがわからなかったんで、解説読んでその判例の意義をおさえることに
重点をおいていった。最初読むときに必要っぽい部分に赤ペンで線ひいて、折をみてそこを中心に読んでた。

533:氏名黙秘
06/11/10 01:27:30
今年の択一、憲法で大コケしちゃって(8,18,15)自律神経失調気味なんですけど…、百選ってどんなところを意識しながら読んで回して潰していましたか???ご教示ください(TДT)

534:氏名黙秘
06/11/10 01:33:41
芦部演習、芦部「判例を読む」、佐藤幸治
この3つを読むつもり。
憲法は奥が深くて困るよ。

あと、宮沢俊義の全訂憲法も意外とお勧め。
条文を分解して一語一語定義してる。

それと、新規で来た人はさげ徹底で

535:氏名黙秘
06/11/10 02:46:59
>533
何条のどの文言の解釈をした判例か、対立する利益は何か、判旨の流れ(権利性の有無→制約可能性→規範→あてはめ)はどうなっているのか、対立する学説は何か、こんなもんかな?
まぁあくまで個人的な読み方だけど。あ、最高裁か否か、大法廷か否かもチェックしなきゃね。

536:535
06/11/10 02:50:30
個人的には択一憲法でA取るのに基本書は要らないと思う。
読みたきゃ読めばいいが、択一六法のレベルで十分。
論文書くときにも、基本書の内容って直接反映しにくいと思うし。
まぁこれは個人的な意見。反論もあろうかと思う。
でも憲法の基本書を読みあさるくらいなら、民法で満点を取りに行く方が現実的かと。

537:氏名黙秘
06/11/10 03:46:22
俺は択一は暗記で乗り切ったクチだが、憲法だけは
本当にタイムパフォーマンスに合わない科目だった。
有斐閣4人組も読んだし、百選もつぶしたが本試験では
15、16点くらいだった。答練では17、18取ってても。
そんな俺の薦める憲法攻略法は、統治と判例の問題で落とさないことかな。
憲法の論理問題とかは間違えても仕方ない。
判例は基本的に過去問に出てるものから、そして芦部に出てるもの、
最後に百選全部。とつぶしていく。超直前期には百選の目次からどんな判例か
ポイントをだいたい言えるようにする。
統治はまずは条文、んで、過去問(択一六法)、さらに有斐閣。
有斐閣は精読しない。体系を知る程度に読む。択一は具体的内容を覚えて
なくても知ってればいい試験だから。
まあ、参考程度に頑張ってね。

538:氏名黙秘
06/11/10 03:51:16
>>535-536
そうなんだけど、その択一戦略で>>533ってのも人ごとではないよ
来年は、ポカミス=即死だろうし…

実際、憲法判例の要旨要約の正誤個数、とか聞かれると、
微妙な言い回しに胃が痛むよな、トホホ


539:氏名黙秘
06/11/10 07:56:30 e9FNPJzq
択一で、というか論文でもそうだけど、憲法を得点源にしようとするのは作戦としてまずいと思う。
時間対効果が確実な民刑でとって、憲法は平均点程度で満足できる対策をとるべきだろう。

540:氏名黙秘
06/11/10 07:59:38
あーあ択一スレかw






541:氏名黙秘
06/11/10 08:00:07
択一は刑法で決まるんだよね、ほぼ。
でも刑法パズルで勝負が決まる試験はいいのかねえ。
ずっと疑問だけど。

542:氏名黙秘
06/11/10 08:14:01
以上、スッキリ解決
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

543:氏名黙秘
06/11/10 08:24:01
>>540
論文は再現スレで十分語りきったし
択一も乱立している択一スレで色々語られてる(論文落ちの連中も含む)
のでおkなんだけど、現時点ではガス抜きの要素なんだろうな。

再現スレ同様、早めに実践のほうに旅立って欲しいね。
そっちのほうがはるかに大事かつ重要だから。
来年さらに厳しいからさ。

まあ、頑張ってくれよ。

544:氏名黙秘
06/11/10 09:21:51
最終合格されたみなさま、おめでとうございます。
---

論文対策での必要なファクターは、出題意図把握、答案構成、筆記、に大別されますよね。

そのうち科目に関係なく通有性ある事前勉強として
(体系把握)、過去問検討、論点潰しが一応挙げられ
科目別に見るとそれぞれ比重が異なる、というところまでは感覚としてあります。

それで、合格者の方に質問。
過去問検討の「程度」って、科目によってどれくらいかけましたか?

答案構成なら…、答案準備なら…、ということよりも、
予備校本の解説程度、とか、もっと深くとか、A答案を読むだけとか、

昨年の今時期は、どのようにされていたのか、「懐かしい思い出」をお聞かせください。


545:氏名黙秘
06/11/10 09:46:48

なんか媚びる姿勢がきもい。

546:氏名黙秘
06/11/10 09:56:47
かわいそうに
>>523は無視かよw



547:氏名黙秘
06/11/10 10:21:19
>>544
再現スレで答えたような気がする。

そんなことあれこれ考えるより
自分の能力と可処分時間を考えて優先順位つけて
全力でこなすべきだな。

人によって程度は全然違うからな。

上の人も言ってたけど、実践のほうが重要だよ。
2ちゃんもほどほどにがんがれよ。

548:氏名黙秘
06/11/10 10:51:01
>>544
貴方がどの程度勉強が進んでる人か分からないけど、
もし、論点の理解は一通り終わってるんだったら、
どういう答案が本番で評価されるのかを研究してみるのがいいと思う。
そのために有意義なのが、まずA答案の読み込み。
面白いほど金太郎飴だから、逆にこういう答案が評価されるんだなという
イメージが掴める。
次に、合格者の話を聞いてみること。
貴方も気づいている通り、科目ごとに評価のポイントが違うから、
この科目だとここがポイントというのを掴むことが大切。
試験委員の求める答案の型が分かったら、あとはひたすら過去問を使って、
答案作成の練習をするといいと思う。
たとえ知っている問題でも、合格答案を作るのはなかなか大変だから、
いい勉強になると思う。あと、書いた答案を合格者に見てもらうと効果的。
とにかく、時間をかけて愚直に取り組むのが合格への一番の近道だと思う。

549:氏名黙秘
06/11/10 10:52:40
正直、こういうこと聞く人って
どうなんだろうね・・・

550:氏名黙秘
06/11/10 10:54:04
スッキリ解決
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

551:氏名黙秘
06/11/10 11:12:05
僕は逆に刑法でこけました。
刑法はやはりひたすら問題を解きまくるしかないんですかね。
何かよかった講義・本などございましたら教えてください。

552:氏名黙秘
06/11/10 11:16:28
刑法でこけた理由を教えてくれないと。

553:氏名黙秘
06/11/10 11:23:23
>>552
全部です。
何かよかった講義・本などをございましたら教えてください。

554:氏名黙秘
06/11/10 11:38:30
全部ってなんだそりゃ?

555:氏名黙秘
06/11/10 11:56:21
>>554
とにかく全部駄目なんです。
何かよかった講義・本などございましたら教えてください。

556:氏名黙秘
06/11/10 12:06:21
そもそも、択一の話?論文の話?
あと、全部ダメって言われてもねぇ・・・人それぞれなわけだし。
日本語が読めなくてダメだったとか、時間内に終わらないとか、
点数はどれくらいなのかとか、そういうのがないとダメ。
誰かも言ってたけど、一番重要な方法は「分析」。自分の弱点やダメな理由を「分析」しないと、
択一でも論文でも成績があがることなんてない。
だから>>552が刑法でこけた理由は分析力不足に尽きる。
そんなの、講座や本に頼らず自分で考える部分だから、それが全くできないのであれば
受験をやめることを考えるべき。煽りでなくて、本気でそう思う。

分析して、今までの成績や弱点等を明らかにして再質問してください。
そしたらちゃんと答えますから。

557:氏名黙秘
06/11/10 12:21:58
ロー行きながら受かった人っていますか?
来年一振りする人に、アドバイスをしてくれたら嬉しいです。


558:氏名黙秘
06/11/10 12:35:37
>>556
俺がこけたのか…w

559:氏名黙秘
06/11/10 13:00:04
>>556
そんなことはいいですから
何かよかった講義・本などございましたら教えてください。

560:氏名黙秘
06/11/10 13:01:02
スッキリ解決!
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

561:氏名黙秘
06/11/10 13:03:33
>>558
あ、ごめん、レス番間違ったw

>>559
NHK「やさしい日本語」講座。これはお薦め。


562:氏名黙秘
06/11/10 13:10:31
スッキリ解決!ありがとう!
^-^



^-^



^-^



^-^



^-^



^-^

563:氏名黙秘
06/11/10 13:14:02
笑顔が一番

564:氏名黙秘
06/11/10 13:21:36
憲法って、昔の問題は国語の問題があるけど、
コレを除いたら、問題数足りなくなりそうだから、
択一問題集もやるべき?


あと、皆さん、下げ徹底で

565:544
06/11/10 13:33:42
>>546-547
これで、方針(547)と手法と心構え(546)が揃いました。

方法論(意味論)と実践手法(手続論)を、意図的に?混同した揶揄が多い中、
実践の話として端的にまとめてくださり、感謝してます。
さすが、合格者。
ありがとうございました。




566:氏名黙秘
06/11/10 13:46:40
>>564
お前らさ、択一スレでやれよ。
どういうレベルなんだよ。

567:氏名黙秘
06/11/10 13:48:05
>>564
択一問題集やる余裕あればやって下さい。

択一に関しては要望が多いので
択一スレで受け付けます。

568:氏名黙秘
06/11/10 13:49:53
ありがとう!これで解決!
@^^@



@^^@



@^^@



@^^@



@^^@



@^^@

569:氏名黙秘
06/11/10 13:50:52
かわいいなw

570:氏名黙秘
06/11/10 13:52:16
日々是決戦


571:氏名黙秘
06/11/10 22:57:00
択一は択一マスターでどうぞ。

572:氏名黙秘
06/11/10 23:07:37
択一刑法は、前田総論+西田各論の組み合わせがベスト。
あとは問題集を解きながら、基本書の該当箇所を書き込みをしながら
精読。

573:氏名黙秘
06/11/11 09:14:15
論文合格のために、努力目標の目安として、
超直前期の資料の「1周見返しの所要時間」を教えてほしいです。

いちばん苦手だった科目と「時間」だけで、よいですから…お願いします。


574:氏名黙秘
06/11/11 12:02:33
そういうことを人に聞いてるようじゃなあ…ま、直前期の重要性は分かってるみたいだけど。

俺は、色々な経験から、3日間くらいは記憶を保持できると思っていたので、
本試験前日は休憩にあてるとして、2日間で6科目を1周まわせるように、普段から何回もまわしていたよ。

「時間」にすると、約10時間×2日間=約20時間かねえ。
いちばん苦手だったのは民法だけど、科目ごとの所要時間は分からない。

575:氏名黙秘
06/11/11 20:20:31
>>574
未熟者の質問に答えてくださり、ありがとうございます
でも、合点がいきました、そして、とても参考になります
ほんとうに助かります
研修所でも幸先がよいといいですね、ご活躍を祈ります


576:氏名黙秘
06/11/12 10:15:08
スッキリ!
^-^




^-^




^-^




^-^




^-^




^-^

577:氏名黙秘
06/11/12 12:34:22 /eTtwkZ9
なんか今年の論文ってレベル低くなかった。
 論文の実力ない知人が複数受かってる。
やはり、実力者は前年度でいなくなっているのでは?

578:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V.
06/11/12 12:44:40
>>577
受かった漏れが言うのもなんだが、「論文作成能力」という意味では
確かに今年要求されるレベルは、結果として低くなったような気がする。

自分として今年意外だったのは

(1)憲法統治が30分ほどで書いた、自分でもよくわからんスカスカグチャグチャだったのに、
  人権で、21条・22条・国賠触れたおかげか、Aだったこと
(2)民法が二問とも前半しか書いてないに等しい状態だったのにEどまり(そもそもそれで
  受かった)こと
(3)刑訴2で再伝聞にしたのにAだったこと

かな。


おそらく

・択一で、論文とくいな人が多く落とされたこと
・昨年の論文AB落ちがかなりローに流れたこと

が原因ではないかと。

579:氏名黙秘
06/11/12 13:21:18
択一苦手で論文得意な人ってそんなにいるかな。
要求される作業量の多さは論文でもそんなに変わらない。
合格レベルは低くなっているとは思うが。

580:氏名黙秘
06/11/12 13:40:12
合格者の書いたあとの答案眺めると、なんだ~こんな程度かと思うけど
あの状態で二時間二通揃えた合格者たちは尊敬に値する
合格者は、合格答案に現しきれてないほど力を持ってる。だから合格答案を目指して勉強しても受からない
択一w不合格のおれは それを痛感してるよ

581:氏名黙秘
06/11/12 15:27:44
>>580
それは正しい。
最初から最低限を目指す者は最低限にすら到達できない。

582:氏名黙秘
06/11/12 16:02:17
今年の択一で46点とれない人の論文なんてたかが知れてる

583:氏名黙秘
06/11/12 16:24:40
>論文の実力ない知人が複数受かってる。

影で絶対、俺の事を指して言ってそうだ・・・





584:氏名黙秘
06/11/12 17:32:11
最後に伸びたんだろ?

585:氏名黙秘
06/11/12 18:11:03
そもそも論文の実力なんて伸びるものなんだし、
何をもって論文の実力がないと決め付けているのか・・・
一度G評価とればその後ずっと論文の実力がないと認定するのか?
単純な頭の持ち主はそう決め付けるのだろうが。

586:氏名黙秘
06/11/12 18:21:31
>>578
俺は憲法統治しっかり書いたのにDだったよ。
人権は問題ないと思う。
問題集と同じように、国民主権をメインに書いたのが悪かったのか。
問題集と同じ構成で-10点って酷すぎ。これがなければ受かっていたのに。


587:氏名黙秘
06/11/12 18:42:19
>>586
統治は国民主権と地方自治の本旨がしっかりかけてればおkだと思うよ

588:氏名黙秘
06/11/12 19:42:35
>>587
どっちもしっかり書いたよ。
再現答案分析・憲法Aの合格者に見てもらったけど、人権はあまり問題なかった。
「間接民主制が原則」と途中で書いたけどダメだったようだ。
間接民主制の趣旨も書いたけどダメだったようだ。
間接民主制が原則と最初に書き、その上、間接民主制の趣旨も、「間接民主制の趣旨は・・・」
と明示しない限りダメだったようだ。
そうでなければ素点で-10点。

589:氏名黙秘
06/11/12 19:48:08
もし>>577が論文不合格者なら、論文受かった奴のことを
論文の実力がないとか言ってる時点で何かずれてるんじゃないの?


590:氏名黙秘
06/11/12 21:07:51
>>588
そんなバッサリいかれるもんでもないでしょ。
じゃあ構成とかが妥当じゃなかったのかねー
要素としては588で十分なはず。
あと、漏れも一応憲法Aの合格者には当たるわけで、
肩書きは当てにならないと思うけど。

591:氏名黙秘
06/11/12 21:19:15
>>588
いや、そんな書き方のルールとかなんてないよ。
間接民主制、地方自治の本旨について論理的に論じ、しっかり比較できてればいい。
ばらばらに書いただけで全く比較してないとか、問題文では地方自治の場合がメインで聞かれてるのに
国民主権ばっかり長々と書いて地方がおざなり(しかも比較してない)とかじゃないの?
あるいは、途中に思いっきり論理矛盾や嘘があるとか。

少なくとも、>>588の内容からは減点部分は見受けられない。
俺なんて「間接民主制が原則」なんて明示してすらいないし、「間接民主制の趣旨は・・」
なんて形で論じてもいない。内容としてはもちろん書いてるが。
そんな形式にこだわってもしょうがないし、答えの形はひとつでもない。
その辺りの誤解からすると、やっぱり「論理性」の点に問題があったのではないかと。

592:氏名黙秘
06/11/12 23:06:13
その統治の再現をupでもしなきゃ、
何が原因なんて分からんよ

論文が残念で、来年も受ける人、それで再現してない人
早急に再現作った方がいい
答案構成は駄目だぞ
ちゃんと答案の形で

落ちた人ほど再現作ってない傾向にあると思う
まぁだからこそ落ちるんだけどね

593:氏名黙秘
06/11/12 23:38:36
んなわけないww

594:氏名黙秘
06/11/12 23:43:15
俺の周りの合格者で再現作ってた奴なんていない


595:588
06/11/12 23:46:31
ざっとこんな感じです。どうかアドバイスお願いします。

一.本問後段の法律は~であり(事実の引用)、拘束型の国民投票制度である。
 そこで、拘束型の国民投票制度が憲法上許されるか。
1この点、憲法上明文のない直接民主主義的制度であり、かかる法律が許されるかは
国民主権の意義と関連する。
 正当性の契機とともに権力的契機も含むため、許されるようにも思える。
 しかし、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
例外的に採用しているに過ぎない(78、96等)。
 よって権力的契機を重視して考えるべきであり、国民主権制度との関係では許されない。
2また、統一的国家意思形成の要請、判断能力の問題、少数者の人権保障からも、許されない。
3以上より、拘束型の国民投票制度は違憲
二.他方、本問前段の法律は~であり(事実の引用)、拘束型の住民投票制度である。
 そこで、拘束型の国民投票制度が憲法上許されるか。
1 地方の場合は国民主権原理との関係は間接的。
  また住民自治の要請もある(地方自治制度の法的性格→地方自治の本旨(92)の意義)
  よって、国民主権原理との関係では許容される。
2 統一的国家意思形成の必要性も低く、身近な問題で判断能力もあり、人権保障に対する配慮もある(国家レベルに比して裁判所も審査しやすい)
3 よって、拘束型の住民投票制度は合憲
三.国政レベルと地方レベルで直接民主主義的制度が認められるかの結論が異なる理由の比較。

596:588
06/11/12 23:52:06
※補足
>3以上より、拘束型の国民投票制度は違憲。
よって、本件法律も違憲である

と書きました。

当初は事実を上手く使っていなかったのが悪かった原因だと思っていたけど、
再現答案を色々見ていると、そうではない気がしてきた。
事実の引用が自分並みの答案でもAの人は多い。
自分と再現者のA答案で決定的に違うのは、588で書いたことにある。


597:氏名黙秘
06/11/12 23:58:00
>よって権力的契機を重視して考えるべきであり、
これはミスだよね?

598:588
06/11/12 23:59:55
>>597
ミスです。すいません。

599:588
06/11/13 00:01:51
実際は、
「正当性の契機を重視して考えるべきであり、憲法上明文のない直接民主主義的
制度は、国民主権原理との関係では許されない。」
というように書きました。

600:588
06/11/13 00:14:55
マターリさんもDだったみたいだけど、俺と同じような感じで書いていた。
三大死因さんは俺と同じような感じで書いていたけどAだった。
かろうじて代表民主制が原則ということを冒頭に書いていたみたいだけど。


601:氏名黙秘
06/11/13 01:05:25
>  しかし、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
> 例外的に採用しているに過ぎない(78、96等)。
>  よって権力的契機を重視して考えるべきであり、国民主権制度との関係では許されない。
この論理に凄く違和感を感じるのだけれど。
前、43、8、96等の規定を前提とした上で、直接民主制の導入を肯定する学説もあるのだから、
条文から直ちに権力的契機を重視して考えるべきではない、直接民主制は駄目という結論は
導けないと思うのだが。

統一的国家意思形成の要請等から権力的契機を重視すべきでないと考えるべきであり、
そうすると憲法は間接民主制を原則としていると考えるべき、また、前、43及び78、96等から、
憲法は間接民主制を原則としていると読むこともできる、くらいの論述ならおkだと思うけど。

602:氏名黙秘
06/11/13 01:26:47
>>595
>>601と内容がかぶってしまうけど、あえて書きます。
>>595は知ってる知識を吐き出しているだけで、論理を考えているのかがちょっとあやしいと思う。
答案ではもっとちゃんと書いてるのかもしれないが、気になるところがいくつか。
一番問題なのは、

>正当性の契機とともに権力的契機も含むため、許されるようにも思える。
>しかし、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
>例外的に採用しているに過ぎない(78、96等)。
>よって正当性契機を重視して考えるべきであり、国民主権制度との関係では許されない

の部分。要約すると
「正当性だけでなく権力的契機→国民投票も許されるとも思える→
しかし憲法は間接民主制を原則→正当性契機を重視→国民主権原理違反」
となるが、この部分は本当に理解して書いてるのかが疑問。
①間接民主制を原則としていることから、なぜ正当性契機を重視していると考えられるのか
②国民主権には権力的契機があるんだから、国民投票は国民主権にむしろ合致するのではないか
っていう点が論理的に説明できてない。

①については、「間接民主制を原則としているから正当性契機を重視している」のではなくて、
「正当性契機を重視しているから間接民主制を採用している」のが本来の論理のはず。
そして、なぜ正当性契機を重視しているかといえば、>>595の一.2.の部分で述べられていることが理由となる。
つまり、本来論理的に配置されるべきこれらの点が、論理的でなく、断片的に書き並べられてるに過ぎない。

②については、本来国民主権には権力的契機も正当性契機もあるんだから、
国民投票は権力的契機の発現としてむしろ国民主権にかなうはず。
しかし、権力的契機を重視すると上記一.2.の弊害があるため、日本国憲法では間接民主制を採用した。
だから国民投票は、その間接民主制の原則に反し許されない。これが本来の流れ。
「国民投票が国民投票に反する」っていうのはミスリードだと思う。

603:氏名黙秘
06/11/13 01:41:02
>>602の続き。

これらのことをふまえて、>>595の内容を俺の正しいと思う順序で整理してみる。
できるだけ>>595の表現や文章をそのまま使いまわしたから、ちょっとバランス悪くなったかも。

一.本問後段の法律は~であり(事実の引用)、拘束型の国民投票制度である。
そこで、拘束型の国民投票制度が憲法上許されるか。
この点、憲法上明文のない直接民主主義的制度であり、かかる法律が許されるかは
国民主権の意義と関連する。
権力的契機にかんがみれば、国民主権原理からは望ましいようにも思える。
しかし、国政においては、統一的国家意思形成の要請、判断能力の問題、少数者の人権保障から
権力的契機を重視すべきでなく、正当性契機を重視すべき
そのため、憲法は間接民主制を原則として採用しており(前、43)、直接民主主義的な制度は
例外的に採用しているに過ぎず(78、96等)、これ以外の例外を認めることはできない。
よって国民主権は間接民主制の原則に反する。
以上より、拘束型の国民投票制度は違憲

地方についても同じような感じになるし、もう眠たいからここまでで。
これが唯一の解でないし、俺の答えが正しいっていう保障もないけど、
たぶん上に書いた構成ならもっと良い成績が取れたんじゃないかと思う。
>>602でも言ったが、やっぱり大事なのは論理的な文章になってるかどうかだと思う。
非論理的で断片的な知識の羅列に見えてしまっては良い評価は望めないかと。
本当に理由と結論が対応しているか、論理の通る文章になっているかを常にチェックすることを俺は心がけてた。

これはあくまで俺の考えなので、異論・反論があるとは思うので、何かあれば遠慮なく言ってください。

604:氏名黙秘
06/11/13 01:42:55
>>602の最後の文がおかしいw

訂正
「国民投票が国民主権に反する」っていうのはミスリードだと思う

でした。失礼。

605:氏名黙秘
06/11/13 01:43:27
抽象的に国民主権原理を振り回しているが、
具体的に何条違反が問題になってるのかが明らかでない。


606:氏名黙秘
06/11/13 01:44:50
>>605
横レスだが、そこは特に問題ないと思う。

607:氏名黙秘
06/11/13 01:51:53
いろいろと気になる点はあるけど、おおむね>>602>>603に同意。
「統一的国家意思形成の要請、判断能力の問題、少数者の人権保障からも、許されない」っていう
論理でなく価値判断だけを前面に出したような部分は違和感を覚える。これが何に反するのかが問題。

608:氏名黙秘
06/11/13 01:52:37
>>606
そうかな?
憲法の~条に反するから違憲なわけだが、
それを明示しないで合憲・違憲を論じている。
条文に絡ませずに抽象的に国民主権原理を論じていては
法律の論文というより政治論文とかになっちゃうんじゃないかな。

俺は、拘束型の国民投票だから、国会を唯一の立法機関と定める
41条や59条1項、代表民主制を定める前文・43条1項に反するのでは
ないかって問題提起したけどな。

609:氏名黙秘
06/11/13 07:03:16 tUhk0Xsn
ダレも指摘してないから、的外れなのかも知れんが、

実際の答案での分量がわからんから、はっきり言えないけど、
本来メインのはずの前段の「住民投票」を後回しにしてるため、
「国民投票」と主客が逆転してる印象が強い。
こっちは前段を聞きたいのに、なんでいきなり「後段は~」から入るのか?って感じた。

あと、投票自体の可否と、その内容は、項目を分けるべきじゃないか。


610:氏名黙秘
06/11/13 08:26:39
横スレになるかもしれないけど、今年の憲法人権は22条一本で書いたら
D以下になってるみたい。
ちゃんと21条で書いていたらスマソ。

611:氏名黙秘
06/11/13 09:41:28
>>609
後段から論じて余裕のAですた。
比較の視点を出すためにはありでしょ。

ところで、総合成績A→G→合格の俺は、G評価くらっているから、論文の実力が
ないのだろうか?初年度Gから2回目で合格した人は論文の実力がないのであろうか?
否、その時に実力を発揮できる実力があったから合格できたんでしょ。

612:氏名黙秘
06/11/13 10:12:02
>>609
好みの問題だろうが、国と比較して地方を論じるためには、
先に国を論じる方がずっとやりやすい。この問題も、国から始めた方がきれいに論じやすい。
たぶん、国からはじめた人の方が多いでしょ。

項目わけについても好みの問題だが、俺は分けるべきでないと思う。
分ける意味があまり感じられないから。

613:氏名黙秘
06/11/13 10:13:22
>>609
好みの問題だろうが、国と比較して地方を論じるためには、
先に国を論じる方がずっとやりやすい。この問題も、国から始めた方がきれいに論じやすい。
たぶん、国からはじめた人の方が多いでしょ。

項目わけについても好みの問題だが、俺は分けるべきでないと思う。
分ける意味があまり感じられないから。

614:氏名黙秘
06/11/13 18:32:53
確かに>>595はいろいろ問題があるね。
まず、本問は、出題趣旨にもあるように、国民主権との関係ではなく、
間接民主制との関係を中心に論じなければいけない。
そして、間接民主制について論じるにあたっては、
憲法が間接民主制を採用した趣旨を統一的国家意思形成という観点から
論じることが必須であるのに、
間接民主制と統一的国家意思形成をばらばらに指摘している点で、
この問題点を全く理解していないと思われたのではないかな?

615:氏名黙秘
06/11/13 18:52:41
>>610
22条一本でAの人もいるし
おれも22条一本で、しかも内容グダグダ答案だったけどCだったよ
22条一本だからD以下っていうのは間違い

616:氏名黙秘
06/11/13 19:10:12
そりゃ、2問目が超特大ホームランなら、1問目が10点でもA取れるからな

617:588
06/11/13 20:52:43
>>601、602、603
勉強から戻りました。
丁寧にありがとうございます。

まさにおっしゃるとおり。再現答案を何通も見て、俺もその通りだと思った。
だけど、俺が書いた
「国民主権の意義二つ→間接民主制が原則だから正当性の契機を重視すべき→直接は許されない」
という論理は複数の本(予備校本だけど・・・)に書いてあったんだよね。
だから俺もその形でまとめていたと。
自分としてはそれで論理的にもすっきりいく形だと思ったから、それでいいと思ったんだよね。
あと統一的国家意思形成とか判断能力の欠如とかは、付随的であんまり重要じゃない理由だと認識してた。

あと多くの予備校本は直接民主主義的制度の可否を、「間接民主制の原則に反しないか」ではなく、
「国民主権に反しないか」って形で書いていた。


>>608
国民主権原理も条文上の原則だから(前文、1条)、「(条文)に反しないか」って書く要請は
満たしているように思う。

>>610
出来る限りの分析をしたけど、人権は特にまずそうな点は見つからなかったよ。
もちろん22条構成の人に評価が悪い人が多いことも知ってる。

618:588
06/11/13 21:00:31
というか、ぶっちゃけ国民主権自体、あまり書かなくても良かったんだよね。
間接民主制の趣旨(統一的国家意思形成等)の方が要求されてた気がする。


619:氏名黙秘
06/11/13 22:31:35
>>617
複数の予備校の本って、まさか全部同じ予備校じゃないよね?
ってかスタンも塾オリもそんな論じ方してないしなぁ。何を見たの?

620:氏名黙秘
06/11/13 23:17:31
>>617
そういうことであれば、やっぱり普段の勉強の仕方にちょっと問題があったのではないかと。
理解のしづらい部分ではあるけど、
「国民主権の意義二つ→間接民主制が原則だから正当性の契機を重視すべき→直接は許されない」
という論理で問題ないと考えてしまうのはちょっと理解が不十分だと思う。
そもそも、この流れなら国民主権論を持ち出す意味がない。
実質的には「憲法は間接民主制の原則→直接民主制は不可」としか語ってないんだから。
むしろ、途中にはさんだ国民主権論の分だけ遠回りしているようにも見える。
つまり、権力的契機・正当性契機を論じる意味がない。論理に影響を与えてないんだから。

上の方から何度か指摘されてるとおり、大事なのは「なぜ間接民主制の原則が採用されたか」という点。
その趣旨に反するから直接民主制は許されない、とつなげなければならない。
そして、その理由というのが統一的国家意思形成だの少数者の人権保障だのという点であり、
この部分が議論の核心となると思う。
だから、「付随的で重要でない」という認識はかなり問題があったんだと思う。>>617も気づいたようだけど。

予備校本は嘘を言う場合もあるし、合格者も間違うことがもちろんある。
だから少しでも疑問に思ったらちゃんと基本書や判例を見たりして調べることが必要。
本にあるからあってる、と考えるのでなく、きちんと自分の頭でチェックすることが不可欠だと思う。

621:氏名黙秘
06/11/14 19:25:14
前に予備校答案が使えるかということが議論になってたけど、
本当に使い方を間違えると怖いね。
588さんはこれがなかったら合格だったというのだから、なんかかわいそう。
問題点にはすぐに気づいたわけだから、そんなにセンスが悪いわけではなく、
たまたまそこだけなんとなくあまり考えずに予備校答案に
頼ってしまったという感じだし。

622:氏名黙秘
06/11/15 00:09:08
>>621
予備校答案に限ったことじゃないでしょ。
どんなものでも、使い方を間違えるとダメ。
たまたまそこだけっていうけど、国民主権論っていう憲法の重要部分をおざなりに
すませていたんだから、正直いってたまたまここだけってことは考えづらいと思うけど。

まあ、基本書だろうと予備校本だろうと、暗記ですませるんでなくしっかり考えろってことでしょう。

623:氏名黙秘
06/11/15 01:24:18
>>622
重要なのは国民主権論ではなくて、間接民主制でしょ。
ぶっちゃけ、>>620のいうように国民主権論って
実は論理に影響を与えないから、重要度低いと思う。

624:氏名黙秘
06/11/15 02:12:44
全然かわいそうじゃねーよ
まさに自分の頭で考えてなかったってことじゃないか

625:氏名黙秘
06/11/15 02:34:51
>>623
ああ、それはそうなんだけど、国民主権論ってのに間接民主制だとかの
関連問題を含めるつもりでいったんだよ。
確かに言葉が足りてなかった。

ただ、国民主権自体も論じるのは無意味じゃない。
>>620の意図は、>>617の論じ方では国民主権を論じる意味がないっていっただけで、
本来は国民主権の意義も論じる意味も必要もあるはず。
国民主権に触れずに間接民主制だけに触れるのは、薄っぺらい論証になりかねないから。

ってか、スタンダード100にはけっこうまともな論証がのってるんだよね。
これをそのまま覚えて吐き出した人でもそれなりの成績が取れてる気がする。
まあ、メインは地方であり、国政と地方レベルの話をうまく比較することが必須なんだけども。

626:氏名黙秘
06/11/15 02:37:25
>>624
確かにそうとも思う。
自分で考えたのでなく、暗記していたことを吐き出しただけというなら
むしろ落ちるべくして落ちたっていえるんだろうから。
ただ、>>617を見る限り一応考えた形跡はあるっぽいから、同情の余地はある。
考えが足りなかったのは事実だろうが。
念のためいっておくと、煽ってるわけでも敵意があるわけでもないからね。
もちろんがんばってほしいと思っている。

627:氏名黙秘
06/11/16 22:41:50 6/Qyg0/U
GANTZ

628:氏名黙秘
06/11/18 22:40:37
ボクは電験受験生です。
お前らみたいなバカ文系にはわからないと思うが、
試験の難易度は
電験一種>>旧司法試験
なぜなら電験一種は司法試験よりも低い合格率。
そして司法試験にはない数学力が必要。
資格全般板のスレでは誰もこれに反論できませんでした。

電験一種>司法試験は確実です。
まあお前らはバカ文系は簡単な試験を頑張って下さいね。

629:氏名黙秘
06/11/18 23:30:05
>>828
残念ながら煽るには多少なりともかちんとくる要素が必要。
素直に、笑えるカキコでした。
君も受験生だよねw司法試験のw。
来年は受かるといいなあああw

630:氏名黙秘
06/11/18 23:43:51
>>629
それレス番にはワロタ

631:氏名黙秘
06/11/19 00:16:07
確かに、数学はご無沙汰で久しい。
微分積分なんて、懐かしいよ。(目が遠くなる…)


632:氏名黙秘
06/11/19 00:20:13
てか、数学ができないから文系に下、なんて奴が司法試験受けてんの?
数学もできたけど、理系より文系が好きだからってのが多い希ガス

633:氏名黙秘
06/11/19 00:30:00
もうちょっとしっかりした相手じゃないとカチンとこないよな。
司法受験生が少なからずコンプレックスを持ち得るような。
ライオンがトラに喧嘩売られたりしたら腹が立つこともあるかもしれないが
ミジンコに喧嘩売られてどんな失礼なことを言われようが腹は立たない。


634:氏名黙秘
06/11/19 00:38:32
あー、微塵粉は言い過ぎw
せめて…、…、…、どうでもいいや、そんなこと。

635:氏名黙秘
06/11/19 00:39:48
小麦粉でよくね?

636:氏名黙秘
06/11/19 00:48:12
なんだかんだ言ってカチンと来てるおまえら乙

637:氏名黙秘
06/11/19 00:49:21
つーか、コピペにマジレスすんなよ・・・

638:氏名黙秘
06/11/19 00:59:41
小麦粉ってなにwww?
ライオンが小麦粉に喧嘩売られたら…、白くなる?くしゃみする?

ああ、迷惑するという趣旨ね。
趣旨から考えて、電験くんは小麦粉と解すべきwww

さてと、もう寝ようっと。


639:氏名黙秘
06/11/19 10:46:07
つーか

こぴぺというか
マルチだよな、これw


640:氏名黙秘
06/11/19 10:51:25
電験受験生
お前は何しに来てるんだよ。


お前みたいな奴がくる意味がわからんよ。
いい加減にしろよ。

早く自分の巣にお帰りなさい。
ママに慰めてもらいな。


わかったな、カス。


と、コピペマルチにレス。

641:氏名黙秘
06/11/20 01:55:21
>>640
とりあえずそのレスを上のマルチに対応させてマルチ・・・
させると迷惑か、やめとこう・・・w

642:氏名黙秘
06/11/26 14:02:49 YeFGZjFU
夜神レフト

643:氏名黙秘
06/11/26 14:19:15
今年の最年少合格を果たした20歳の人に会ってみたけど
良い奴だな。

勉強方法とか教えてくれたし。器が違ったわ。

644:氏名黙秘
06/11/26 14:24:38
マルチに亀レスするが、

>まあお前らはバカ文系は簡単な試験を頑張って下さいね

「~は~は」と重ねないほうがいい、日本語として違和感がある、
ここは「お前らバカ文系は」、または「お前らのようなバカ文系は」とすべきだ。
私文専願の数学より、理系の国語力のほうが悲惨だな、
下手したら日常生活で朝○人と間違われる。

645:氏名黙秘
06/11/26 14:40:00 5Q1PdovZ
>>644
禿げ同ww

646:氏名黙秘
06/11/26 15:54:55
電験受験生よ





マルチらしいが
もう来るなよw

647:氏名黙秘
06/11/26 21:33:46
電験受験生じゃないとおもうぜw

多分、単なる司法試験(新旧問わず)不合格推定者とか、あきらめた奴とか・・・
だと思う。
相手にするだけ無駄。

648:氏名黙秘
06/11/27 01:50:45
>>643

自 演 は 痛 い

649:氏名黙秘
06/11/27 05:17:45
>>643
俺もあえて言う。
自演バレバレだよ。

650:氏名黙秘
06/11/27 09:28:18
電験受験生
お前は支離滅裂の基地外だ。



お前みたいな池沼が
ここにくる意味がわからない。



日本語もおかしいし
そもそも学ぶべきところが違うだろw



早く自分の巣に帰りなよ。
そしてママに慰めてもらうんだぞw



わかったな、カス。

と、マルチにレス。

651:氏名黙秘
06/11/29 18:21:11
>>643
その勉強法を教えてください

652:氏名黙秘
06/11/29 20:11:59
択一落ちから最終合格まで一気に行けるでしょうか?

653:氏名黙秘
06/11/29 20:27:22
そりゃ2、3人はいけるでしょう。

654:氏名黙秘
06/11/29 21:54:48
でも論文がきついんでねーの?今年はそうゆうひとは受かってないでしょきっと。

655:氏名黙秘
06/11/29 22:16:01
論文はそんなにレベルが上がった訳じゃない
来年も多少上がるだろうが大差はないだろう

来年キツいor出題傾向が変わるおそれがあるのは択一。
48以上はコンスタントに取れるようにしとかないと。

656:氏名黙秘
06/11/29 22:28:30
>>655
普段から根拠を示して文章を書くようにしたほうがいいんでない。

657:氏名黙秘
06/11/30 09:58:27
>>628
おい・・・




電験受験生とやら!コピペらしいが
意味不明な比較しているんじゃねーよ、カス!



そもそも司法試験と母体のレベルが違うんだよ。
お前はそんなことすらわからねーのか!



VIPに帰って
もうくるんじゃねーぞ!


658:氏名黙秘
06/11/30 09:59:29
電験のおじさん

659:氏名黙秘
06/11/30 10:02:05
なにそれ?

660:氏名黙秘
06/11/30 10:05:23
根拠ったって論文上しめせればいいっていうことになるから
訴訟の証拠とは違うよ

661:氏名黙秘
06/12/04 01:56:19
アクチュアリー>司法試験>電1

662:氏名黙秘
06/12/10 18:15:08
択一刑法って過去問全部やるべき?

663:氏名黙秘
06/12/10 18:20:08
>>662
平成7年からでおk

664:氏名黙秘
06/12/10 18:33:46
この電験受験生って
そこいらに電験がNO1だと
ふれまわっているらしいな。



いい加減にしろよと。
母集団のレベルも考えろよと。



そして己の日本語力の低さも考えろと。
いくらコピペとはいえ
許されるもんじゃない。



もう来るなよ。



665:氏名黙秘
06/12/10 18:40:47
論文合格の秘訣みたいなのってあるのかな?来年合格できるかな不安だ

666:氏名黙秘
06/12/10 18:41:36
そんなこと聞いている時点・レベルで無理。





667:氏名黙秘
06/12/10 18:45:49
665へ。
論文2連勝した知り合いによると、辰巳から出ている永山の本が
役に立つみたいだよ。

668:氏名黙秘
06/12/10 18:45:53
>>661
アクチュアリーって
噂の電験以上の難しさなんですねw


さらに司法より上か・・・



669:氏名黙秘
06/12/10 18:47:36
単なるネタにすぎない
相手にするだけ無駄

670:氏名黙秘
06/12/10 18:47:43
アクも電1も難しいわな
急死はともかく新司ならばアク、電1の方が難しい気もする
とマジレス

671:氏名黙秘
06/12/10 18:50:21
アクチュアリーは職歴なし40歳が科目合格しただけでも就職出来るんだろ?
資格パワーでは司法試験を上回るかもな。

672:氏名黙秘
06/12/10 18:59:41
アクチュアリーって何?

673:氏名黙秘
06/12/10 19:01:34
保険年金

674:氏名黙秘
06/12/10 19:06:19
>>667
2連勝って後述落ちってこと?

675:氏名黙秘
06/12/10 19:08:47
社労士≒アクチュアリー

しかし、なんで横文字を使うかね、詐欺予備の臭いプンプンw

676:氏名黙秘
06/12/12 13:14:57
>社労士≒アクチュアリー

資格取得の難しさは全然違う(弁護士と行政書士ぐらい)のにやることは同じなの?

677:氏名黙秘
06/12/14 23:37:26
使った論証集:伊藤塾が論文マスター講座の受講生に配布しているやつ
       市販はしていないと思う。
使った問題集:ごめん、これも塾の論文マスター受講生に配布しているやつ
       で市販はしていないと思う。

ちなみに、上のほうで書いた、論点の穴なくしに使ったのは
「伊藤塾オリジナル問題集」。これは市販している。

論証集は他のを見たことないから分からないけど、問題集は
セミナーのスタンダードで十分だと思う。
ただ、最終的には自分でざっと中身を見て判断してね。

678:氏名黙秘
06/12/14 23:49:57
>>677
そうですか!まじありがとうございます
自分、塾生じゃないんでちょっとショックなんですが

申し訳ありませんが、その論証数、問題数を大体でいいので教えてもらえませんか?

679:氏名黙秘
06/12/14 23:57:24
使用教材

<基本編>
基本テキスト:試験対策講座(市販品)
<択一編>
択一用基本テキスト:憲法民法は情報シート(伊藤塾の非売品テキスト)
          刑法はレックの完全整理択一六法(市販品)
過去問集(セミナー出版のやつ)
判例百選憲法。最新判例集(予備校が出している小冊子のやつ)
<論文編>
論証パターン(非売品)
塾の問題集(非売品)
「論文の優等生になる講座」シリーズ(市販品)
「合格レベル答案再現集H1ーH15」(辰巳から出版)の各科目。
「伊藤塾オリジナル問題集」(ただ、時間的に余裕がなければ使う必要なし)
口述過去問集(これも時間的に余裕がなければ使う必要なし。ただ、
たまに口述過去問からほぼそのまんま論文の問題がでることがある)

680:氏名黙秘
06/12/14 23:58:55
>>678
ああ、そういや、論証パターンはシケタイの最後に載っているのと
ほぼ同じ内容、ほぼ同じ数だった。
論証パターンはシケタイ買えばいらないな。

681:氏名黙秘
06/12/15 00:03:24
問題数は憲法63、民法101、刑法82、民訴70、刑訴77。
商法は会社法が改正して昔は役に立たなくなった。
会社法は新会社法100問と、呉講師の会社法集中講座で勉強した。

682:氏名黙秘
06/12/15 00:06:03
>>680
それはホントですか?
以前どこかのスレできいたら同じ訳ねーよときたのですが。。

683:氏名黙秘
06/12/15 00:17:09
>>679ー681
ホントにありがとうございます
まじ感謝してます
682についてはきになりますがどうでしょうか?

684:氏名黙秘
06/12/15 00:31:26
使用方法・・・う~む。
シケタイ、論パは飽きるまでグルグルまわすだけ。
ただ、回す際にはランクの高いもの、マークが入っているところから優先に
勉強する・・・んだけど。
俺のシケタイ、論証パターン、問題集には、講師のマークや修正、
ランク付けがされてるんだが・・・。
講座をとってない人にはちと伝えにくい。

論文問題集、問題読んで、構成を頭に思い浮かべるか、紙に殴り書きして
から答案例を眺める。これを飽きるまで繰り返す。

択一過去問集:二度と出題しないようなマニアックな問題(再出題可能性40%以下)
と難しい問題(合格平均経験者正答率40%)は一度解いたら破り捨てる。
あと、上述した範囲(刑法なら平成8年以降など)以外は一度も解かずに
破り捨てる。
残った問題を発狂しそうになるくらいに繰り返し解く。

「論文の優等生になる講座」や「再現答案集」の使用方法は以下を参照。
添削者の愚痴
スレリンク(shihou板)l50
これの86。

ごめん、塾配布の論パとシケタイ論パはほぼ同じっていったけど
調べたら、両訴のシケタイ論パはしょぼいな。
参考までに、塾配布論パ、憲法95、刑法154、民法183
民訴195、刑訴252。
憲法と民法なんてシケタイのほうが数多いし。

685:氏名黙秘
06/12/15 00:36:02
ただ、論パ(シケタイにしろ塾配布にしろ)はそのままじゃ使いにくいから
いろんな問題集の解答例で使われている論証なんかを参考に減筆修正してね。

686:氏名黙秘
06/12/15 00:38:11
すまない
648の択一編の「難しい問題(合格平均経験者正答率40%)」

「難しい問題(合格経験者平均40%以下)」ね。

687:氏名黙秘
06/12/15 00:53:59
神レスまじありがとうございます
論文マスターとった方がいいかなぁ

688:氏名黙秘
06/12/15 01:06:13
>>687
来年の旧試を目指しているなら、今から論マス受ける時間はないと思う。
何科目分取るか分からないが。
よほど択一に自信があるなら別だけどね。

ただ、再来年やローも視野に入れているなら取ったほうがいいかな。
俺のお勧めは呉センセの論文マスター。
最近は講義時間がタイトになったみたいで、俺が受講していたころと
同じ質を保てているかは知らないけど。

689:氏名黙秘
06/12/15 01:21:57
>>688
来年ロー受験の予定です
ただ臼歯組にまけたくないんで差をつけられない程度はやろうと思うのですが、どうでしょうかね?
ってか、ほんと丁寧に答えてくれてありがとうございます
勉強だけじゃなく人格もすばらしくて尊敬しちゃいます

690:氏名黙秘
06/12/15 09:47:29
>>689
お金と時間に余裕があるなら受講しておいたほうが無難だよ。
旧試組はほぼ全員受講しているわけだから。
もし受講するなら基礎講座と論文講座は必須。余裕があるなら
将来の択一に備えて択一講座もとっておいた方がいいかな。
俺、今年の新試の択一を暇つぶしに解いてみたけど、行政法無勉で
220点近く取れたし。
旧試の択一の力があれば、あとは紳士用に多少プラスアルファするだけで
択一は大丈夫だと思う。

691:氏名黙秘
06/12/15 11:32:29
司法試験も48パーセント
受かる時代になったからなぁ・・・


だから電験とか
アクチュアリーとかましてや社労士とか
わけわからん資格と比較されるようになるんだよなぁ・・・



一昔前は想像もできないことだよ。
ヨンパーとやらが司法板に我が物顔で闊歩しているし。




一番難しいのは司法試験
間違いない。
くだらない比較はしないように。



692:氏名黙秘
06/12/15 12:50:13
>>691
司法試験と
アクチュアリー、電験、社労士とか
いろいろ難度の比較対照でているけど
一番難しいのは
将棋のプロ試験じゃないのか?
確か奨励会とかいうやつ。


将棋>>>>>>>>>>>アクチュアリー>>>>電験>>>>>社労士


こんな感じだと思う。
司法はアナザーワールドだな。

693:氏名黙秘
06/12/15 15:31:27
アクチュアリー>将棋>司法試験>電験>社労士


694:氏名黙秘
06/12/15 16:27:40
ってかここで電検、社労士って…
行書以下だろW

695:氏名黙秘
06/12/15 16:52:59
アクチュアリーはむずい、司法以上

696:氏名黙秘
06/12/15 17:00:36
本当に皆さん上下つけるの好きでつね。
質の違うものは比べられないと思うのですがね。
かく言うおいらは今年旧落ち来年ロー行きの憐れな人間ですが。

697:氏名黙秘
06/12/15 17:22:36
じゃあ

アクチュアリー>将棋>司法>電験>社労士>行政書士



698:氏名黙秘
06/12/15 17:57:35
>>696
よい問題集おしえてください

699:氏名黙秘
06/12/15 19:15:00
>>697
将棋なんて
そんなに難しいもんじゃねーだろ


アクチュアリーが
司法よりある意味むずかしい
資格としては実は上なのかも知れないが



社労士、行政書士とかは
宅建と同じレベルと
考えてよかろう。



電験とやらは単なる
マルチのアホが
司法を馬鹿にして書いてるだけ
無視だなw



結論として
司法最強



700:氏名黙秘
06/12/15 19:17:31
これでFA

アクチュアリー>司法試験>将棋>>>社労士>行政書士>宅建>>>>>>電験

間違いNAI

701:氏名黙秘
06/12/15 21:55:07
択一に落ちるーー。こえー

702:氏名黙秘
06/12/15 21:56:22
>>700
アクチュアリーは
そんなに高級な資格ではないよ。

司法の足元にも及ばない。


703:氏名黙秘
06/12/15 21:57:48
>>699
将棋は奨励会の厳しさは逆に
司法以上。

電験については同感。


704:氏名黙秘
06/12/15 22:00:26
アクチュアリー≒社労士

社労士≒行政書士

行政書士≒宅建

705:氏名黙秘
06/12/15 22:02:06
母集団の問題

706:氏名黙秘
06/12/15 22:36:49
>688
ありがとうございます
下3を取ろうか検討します
あと伺いたいんですが、
問題集解いていて、自分の知らない論証がでてきたら
それは覚えるべきですか?

707:氏名黙秘
06/12/15 22:55:47
>>682
科目による。
憲法は同じ。
訴訟法は数が全然違う。

708:氏名黙秘
06/12/16 00:06:38
>707
申し訳ありませんが、もしよろしければ全科目どうなのか
教えてもらえませんか?

709:氏名黙秘
06/12/16 07:35:00
あまりにも低レベルなクレクレ多すぎますよ。
これでおしまいにしてくださいね。

>>706
自分で導ける自信がないなら
キーワードだけでも覚えてください。
>>708
上3法はほぼ同じ、下3法は量が少ない。




710:氏名黙秘
06/12/16 09:59:59
>>709
ありがとうございます 
参考致します

711:氏名黙秘
06/12/16 10:07:51
司法試験にも
急死と紳士があり
紳士のヨンパーは
まず、ここでの比較対象からは問題外として
外れるとして
(合格率48パーセントの試験は今までの司法とは別物)

急死と上にあがっている比較対象としては
アクチュアリーがいい勝負だと思う。

行政書士
宅建
社労士
電験?
あたりはまず司法とは比較にもならない。
合格率は司法より低いものもあるかも知れないが
そもそも受験する層も違うしな。

将棋は土俵違い。

あとは
司法書士、会計士、不動産鑑定士
ここいらが今後司法といい勝負になってくるんじゃないだろうか。


でもまあ、司法には勝てん。


712:氏名黙秘
06/12/16 11:15:01
今後は
司法の価値もどんどん落ちていくんだろうな・・・

会計士はもちろん
司法書士、鑑定士と同等のクラスの資格までに
落ちぶれる悪寒

713:氏名黙秘
06/12/16 17:28:31
アクと電けんは、そんなに難易度の差がない気が・・・
少なくとも会計士レベルはあるだろ

714:氏名黙秘
06/12/16 17:41:15
スレタイと関係ない話をなんでいつまでもひっぱるの?

715:氏名黙秘
06/12/16 17:48:52
司法と関係無いやつが書き込んでるからじゃね?

716:氏名黙秘
06/12/16 17:57:31
いや、司法と関係なくはないだろ
アクチュアリーとか会計士とかは
幅を広げられる品



717:氏名黙秘
06/12/16 18:02:37
電験受験生の馬鹿が
司法よりランクが上といって煽って見下した。

アクチュアリーはどれほどのもんかしらんが
少なくとも会計士レベルまでは達していない。


718:氏名黙秘
06/12/16 18:49:21
だからスレタイ読めよ。

719:氏名黙秘
06/12/16 18:51:49
>>716
司法と会計士ダブルは
相当むずい


720:氏名黙秘
06/12/16 18:53:00
簿記程度でせいいっぱい。

721:氏名黙秘
06/12/16 20:03:11
少なくとも司法試験界にとって興味あるやつはいない
司法試験が最難関とわかりきってるから

つまり自演とおも

722:氏名黙秘
06/12/16 21:15:42
司法が最難関とわかりきっているとまではいえないだろうな。
特にヨンパ。

司法書士はともかく、会計士とはいい勝負。
アクチュアリーとか電験とかは知らねー。

723:氏名黙秘
06/12/16 22:04:12
スレタイ読める?

724:氏名黙秘
06/12/16 22:09:10
この手のスレを邪魔したがる連中がいるんだよ
何が目的かは知らないが

725:氏名黙秘
06/12/17 00:20:52
教えてください。
民訴の一行問題対策って、どっちが効果的なんですかね。
①問題集の一行問題を沢山こなす
②基本書の項目を自分で整理する
ちなみに基本書は上田民訴使ってるんですけど。

726:氏名黙秘
06/12/17 00:32:35
両方

727:氏名黙秘
06/12/17 00:58:22
>>725
過去問の一行問題は全部やった?それが最優先。
予備校の一行問題は、本試験とだいぶ違うから。

728:氏名黙秘
06/12/17 01:37:25
シケタイ等を読み込む必要ってあるんですか?
問題集やったり、論証覚えたりした方が効率的な気がしますが?

729:氏名黙秘
06/12/17 02:02:33
>>728
いったん基礎的な力を習得したら問題集や論証覚えたほうが効率はいい。
ただ、問題集や論証だけやってたら、穴ができる。
穴埋めにはシケタイが必要。
ま、要は優先順位の問題。
直前期なんて問題集と論証が中心。
で、補充的にあらかじめシケタイの付箋を張っておいたところを見直す。

730:氏名黙秘
06/12/17 02:51:58
>>729
ありがとうございます
あと商法でなにか良い問題集ってありますか?

731:氏名黙秘
06/12/17 11:04:27
>>730
商法は正直いって過去問で足りる。
過去問見てみればわかると思うが、手形法なんてほとんどすべて過去問の焼き直しだし、
会社法も大体そう。まず過去問を完全にマスターしてから、余裕があれば何か適当に選べばいい。
会社法にきちんと対応した問題集がまだ出揃ってないけどね。誤植ばっかりのとかあるし。

732:氏名黙秘
06/12/17 11:17:35
>>728
>>730

あなた、他のスレでも同様の低レベルの質問してますね?
どの基本書、問題集、論証集、講座を取ればいいですか?とか。
どれを暗記すればいいですか?とか。

来年旧試験受けのにこういうこと聞いてるレベルじゃ
話にならないです。万年択一落ちレベルでこういうのが大好きなんですよ。
ロー受けるにしても、いつもでもこういうレベルの低いクレクレをしてたら話になりませんよ。

どんな基本書、問題集、論証集、講座を使っても合格できます。
要はこれをどう使って自分のものとして身につけるのかが重要なんです。
いつまでたっても合格できない人(特に択一落ち)は道具や方法論ばかり評論家オタクになって
肝心の勉強がまったくできていないんです。
道具を使ってそれこそ徹底反復して身につけるのが本当に本当につまらなくて血のにじむような努力が必要なんです。

はやくこういう低次元のところから脱却してください。
いつまでたってもこういうのが大好きな択一落ちの連中にならないでください。
とにかく実践の勉強に早く移ってください。
これが一番辛く、身につかないんです。
頑張ってくださいね。

733:氏名黙秘
06/12/17 11:44:07
>>726-727
ありがとうございます。
とりあえず過去問の一行問題、年内に一回ししてみます。
とにかく民訴に対しては恐怖心があるんですよねー。

734:氏名黙秘
06/12/17 11:48:56
>>732
禿堂。

あいつら全然勉強してねーもんな。


735:氏名黙秘
06/12/17 13:09:44
>>731
わかりました
ありがとうございます

>>732
え?してないですけど?

736:氏名黙秘
06/12/17 13:37:01
>>732
そうそうw
方法とか教材講師とかばかり聞きまくってマニアみたいになって
肝心の勉強してない馬鹿多いよね。択一落ちに多いのも確か。
屁理屈ばっかつけて2ちゃんとかネットみまくって遊んでばっか。
受験しているだけで偉いとか勘違いして酔っていて、300人しか受からない激戦の当事者っていう自覚がまるで無し。

737:氏名黙秘
06/12/17 14:11:34
>>736
さすが自分のことなだけあって良くわかってますねw

738:氏名黙秘
06/12/17 14:30:24
>>737
どう思おうが勝手だけど
全ては結果だけが物を言う
自己責任の世界だからね。

将来の自分は今の自分の努力で決まる。


739:氏名黙秘
06/12/17 14:42:42
>>738
そんなレスしてる間に択一一問解けるぞ?w

740:氏名黙秘
06/12/17 14:47:05
典型的なああいえば上祐

741:氏名黙秘
06/12/17 16:52:28
まずこなすべき1冊はローにも臼歯にも紳士にも
臼歯の論文過去問集だと考えていますが
これは検討ちがいですか?

742:氏名黙秘
06/12/17 16:55:06
いや、あってる。

743:氏名黙秘
06/12/17 17:41:30
ほんとこの流れでよく質問できるな
同じ香具師だと思うけどw

744:氏名黙秘
06/12/17 17:46:00
>>735
嘘ついてもバレバレw


745:氏名黙秘
06/12/17 17:56:23
「旧試験の心境」


空が高すぎる ただそれだけで
言葉を失くして 立ち尽くした日々


誰もがみんな 輝いていた
それぞれの笑顔で それぞれの涙で


僕らはいつでも同じ夢を見てた
やがてここには もう誰も居なくなる


今通りすぎた あの冷たい風が
心をあの頃へ 運んでいく


はかない夢を 壊れた約束を
哀しい愛を 心に刻んで


あれはただ僕らが若すぎただけ
やがてここにはもう誰も居なくなる


涙が辛すぎる・・・



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch