民法の勉強法6at SHIHOU
民法の勉強法6 - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
05/07/02 23:25:36
17 :氏名黙秘 :05/03/08 07:12:19 ID:???
それぞれ全巻を通読したこともない、あくまでも個人的な感想でよろしければ。
内田→>>16と同じような感想。ただ「初学者に分かりやすい」とは思うが、
   本当に初学者向きかは疑問。
   結構しっかり読んでいると、「なんか一貫してないっぽいんだけど」
   と思うこともある。
双書→「基本から応用まで一通り勉強」というニーズには向かないのでは。
   これを9巻あるいは7巻通読できる根性があれば試験にも受かるのでは、
   という推定は働きそう。択一などをやっていて細かい知識などを調べるのに
   使うのが一番向いていそう(ただ、これも中途半端で、結局最初から
   我妻講義を調べた方が早かったりもする)。
我妻講義→とりあえず辞書確定。なんといっても刊行時期が古いので、最近の
     判例などは全くフォローできない。ただ辞書としては、信頼性、網羅性
     などの点で、いいと思う。
ダットサン→我妻講義のコンパクト版といえるかな。ただこちらは遠藤・川井先生らにより
      補訂されており、最新情報もフォローされている。分量からみて当然分かるとおり、
      情報量はスマートだが、これで全体を通説でおさえるというのはいいんじゃないか。
Sシリーズ→評判も結構よく、実際使われているみたいだし、まあときどき
      お、なるほどねぇ、という記述もあるにはあるのだが、どうかなあ、
      私は中途半端な気がするなあ。薄いのがいいのであれば、ダットサンの方が
      徹底してていいのでは。
近江→なんか早稲田の先生かと思うと手にする気にならない、すみません。
大村→ここまで手を広げたら、広げすぎかと思って読んでいません。すみません。
以上、結局>>14とあまり変わらない意見かもしれない。とりあえずダットサンを読み、
分からない部分は、とりあえずおいておく、というスタンスで一通り勉強されればよいのでは。

3:氏名黙秘
05/07/02 23:26:58
28 :氏名黙秘 :05/03/09 09:21:52 ID:???
>27
各分野ごとに使い分けてもそんなに問題は起きないとは思います。
問題意識を深く持つためにとられたやり方ですね。
昭和50年代合格の弁護士先生に多いやり方。
要は問題解決に必要なものを見極め
どこで不要なものを斬り捨てられるかでしょう。
不当利得ならば加藤雅
不法行為ならばほんの少し前までは幾代、森嶋、
債権総論ならば奥田、林、
物権ならば船橋、担物ならば高木
契約ならば三宅、来栖、広中
総則なら四宮というように各分野第一人者の著作で勉強するのがいいと言われていましたが
でも、これは大学院生あるいは裁判所調査官が精査するみたいなやり方。
今はこんなやり方をする人はあまりいないと思いますよ。試験もそこまで知識や理論を求めていないでしょう。
つきつめると注釈民法や第一法規あたりの長大な判例集を横に置くような勉強法です。実務家や研究者になってからなら
いくらでもどうぞと言えますが?
受験用にはシケタイなどの横に辞書代わりに基本書を使うと言う人が多いのでは。
同一著者ということでいえば我妻、星野、鈴木禄、北川、内田、松坂、近江、大村が一応完結しています。惜しいのは
川井概論(入門では債権各論まである)。この単独著者シリーズのどれかひとつでも完読されればかなり力はつきますよ。
普通はそれすらしなくても皆さん合格しています。個人的には松坂さん、星野さんの本などは今でも有効と思いますが
判例が最終版以降かなり出ていますのでそのフォローが難しい?池田先生のスタートラインと双書、百選ぐらいで試験は充分ですよ。
合格者の再現答案を見ても凄いことは書いていませんよ。

4:氏名黙秘
05/07/02 23:36:57
池田先生は

総則 内田
物権 内田
担物 S
債総 スタートライン
債各 スタートライン で一応全体をカバーすることはできると言ってたが。


5:氏名黙秘
05/07/02 23:42:13
民法はうんこ

6:氏名黙秘
05/07/02 23:45:15
>>4
> 池田先生は


論点解説書を書いてくれって言っといて

7:氏名黙秘
05/07/03 00:30:23
男なら黙って山K ('ム ' )

8:氏名黙秘
05/07/03 01:08:48
条文が基本 
一に条文、二に条文

9:氏名黙秘
05/07/03 01:54:10
担物は、個人的には道垣内がいいと思う

10:氏名黙秘
05/07/03 05:48:46
民法を制する者は司法試験を制す!!!!!!

11:氏名黙秘
05/07/03 13:29:23
民法はできて当たり前
民法ができてスタートライン

12:氏名黙秘
05/07/03 14:56:58
ゴールはローマ法です ('ム ' )

13:氏名黙秘
05/07/03 17:12:20
百選最強説

14:氏名黙秘
05/07/03 20:30:36
判例講義の方がいい。

15:氏名黙秘
05/07/03 22:49:33 DliTlj/H
シケタイってどんな使い方が一番向いてますか?

16:氏名黙秘
05/07/03 23:08:44
民法の入門書回して全体像理解してから読む
とばし読みせず全部読む
これで9割は民法が分かる
でもそこまで読む前に基本書に移った方がいいかもね
シケタイだけだと頭打ちになるし

17:氏名黙秘
05/07/03 23:36:01
では、ダットサンを読んでから
シケタイを読み込みます。
その後に進む基本書は
持っているのが内田ぐらいしかないので
内田読みます。

18:氏名黙秘
05/07/03 23:39:58
> では、ダットサンを読んでから
もっと薄い入門書がええよ
初学者であることを想定してるけど
民法概説(司法協会)とか

19:氏名黙秘
05/07/03 23:55:44
一応大学で内田民法を使っていたので
基本的な用語は一通り頭に入っていますが、
それでも薄い本の方がいいですか?


20:氏名黙秘
05/07/04 00:03:59
>>19
川井健「民法入門」がいいと思うよ
それから先は演習書と新判例で補充すべし

21:氏名黙秘
05/07/04 01:01:10
どうもです。民法入門を立ち読みしてみて
自分が読めそうだと判断したら買ってみます。

22:氏名黙秘
05/07/04 01:09:54

ダットサン vs 川井入門

23:!g1
05/07/04 01:11:55 1oo8ZcpK
.┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋─╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━╂┐  ┃
    └━┷┴━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘

24:氏名黙秘
05/07/04 12:18:21
できるけど

25:氏名黙秘
05/07/04 21:25:06
質問です。
過去問を何回か解いても
なかなか択一合格点が取れません。
繰り返し方が足りないんでしょうか。

26:氏名黙秘
05/07/04 21:27:39
過去問で何点とれるのか知らないけど、
むしろ条文そのものの知識が少ないんじゃないの。

27:氏名黙秘
05/07/04 21:29:36
>>25
憲法、刑法では合格点がとれてるの?
とれてないなら予備校の新問をときまくるのも一つの手
民法だけ駄目なら基本的な知識不足じゃないかな?
川井「民法入門」かダットサンのような薄い本を回しましょう

28:氏名黙秘
05/07/04 21:35:02
ありがとうございます。
憲法や刑法では
その場で知恵を絞って問題を解きますが
なかなか正解出来ません。
民法に至っては択一は12点です。
条文の知識が足りないのなら
川井やダットサンに加えて
択一六法を読んでみようかと思います。

29:氏名黙秘
05/07/04 21:35:26
>>25
繰り返し方というより復習の仕方に問題があるでないの?
しっかり自分がメインで使ってる資料に戻って確認してる?

30:氏名黙秘
05/07/04 21:37:23 D4PJhfZ3
私は、法律を勉強し始めてまだ日が浅い初心者ですが、
先日、司法書士シリーズの「解説民法」と言う参考書を購入して勉強しています。
この参考書はいいものでしょうか?
他のものを試したことが無いのでいいものかどうかわかりません。

31:氏名黙秘
05/07/04 21:44:27
>>30
あなたが何を目標に民法を学んでいるかによるでしょう
すくなくとも新旧司法試験を志しているならばそのような
テキストを利用している人は少数でしょうね


32:氏名黙秘
05/07/04 21:44:57
問題からテキストに戻るというのは
デバイス式勉強法ですか?
本屋でチラッと見たことがあるのですが。

33:氏名黙秘
05/07/04 21:50:16 D4PJhfZ3
>>31
ひとまず大学の試験対策用です。


34:氏名黙秘
05/07/04 21:52:02
>>33
板違い

35:氏名黙秘
05/07/04 22:06:23
>>33
法律を学ぶならちゃんとした学者が執筆したものを読むのがいいと思うよ
川井健「民法入門」をオススメします

36:氏名黙秘
05/07/04 22:11:17
20
27
35

同一人物?
そんなに良い入門書か?

37:氏名黙秘
05/07/05 03:13:40
質権は設定者に返しちゃうと消滅するとするのが受験通説?
試験対策講座と判例で違うんだけど

38:氏名黙秘
05/07/05 03:27:59
通説は対抗力喪失説かと

39:氏名黙秘
05/07/05 03:53:27
>>37
おいおい、基本事項だよ…「受験通説」なんておかしな言葉に惑わされないで、
判例・通説の理解を軸にした法解釈の勉強をしてくれよ('A`)

40:氏名黙秘
05/07/05 04:00:38
こういう馬鹿がシケタイは分からないとかウソが多いとか言うんだろうな

41:氏名黙秘
05/07/05 04:48:36
>>40
邪推するなよw
むしろ、基本書も予備校本も区別なく、
勉強に有益だと思えばどんどん使うべきだと思っている。

どうしても、法律の勉強が進むと、学説対立の方が面白くなってきて、
本来の法解釈の勉強を忘れてしまう(論点主義の弊害)。
学説対立の知識ばかり詳しくなって、ベテ化してしまう。
結局、判例・通説をきちんと理解した若手に先を追い越される(水戸黄門)。

42:40
05/07/05 08:07:19
>>41
>>37に対してだから気を悪くスンナ

43:氏名黙秘
05/07/05 12:01:09
>>39
だから通説とは受験通説のことだろ?


44:☆HINATA☆
05/07/06 13:28:59 MNq02g5T
すいませんどうしてもわからない問題を出されてしまいました;_;
助けてくださ~い(ToT)/~~~
「Aは友人Bから車を借りて乗っていた。
ところがガードレールで傷つけてしまった。
そこでAはC工場に車の修理を依頼して修理を完了した。
所有者Bが現れ修理代はAが支払うからそのまま車に乗って帰ろうとする。
Cは黙認するしかないのか。」
もしおわかりになりましたらぜひ教えてください(;_;おねがいします・・・

45:氏名黙秘
05/07/06 13:42:52
cには車の留置権あるから、黙認しないで引き止められると思うよ。
下のサイトの留置権に関する説明で、似たような事例がごく簡単に触れられてる。
URLリンク(www.tabisland.ne.jp)

46:☆HINATA☆
05/07/06 13:51:18 MNq02g5T
どうもありがとうございます(;_;とっても参考になりましたvvv

47:氏名黙秘
05/07/06 14:07:44
なんで留置権なの?
AB間の契約は何?賃貸借?使用貸借?
多分後者だと思うけど、契約がまだ終了していないなら引き渡す義務はない。
返還時期とか目的とか特に定めていないなら、Cが返還を請求した時点で終了するので
引き渡さないといけない。費用はA持ち。原状回復義務があるから。
Aが勝手に傷つけてそれを修理する代金なんだから、Aが持つのは当然。
賃貸借なら必ずしもそうとはならないけど。

48:氏名黙秘
05/07/06 14:18:44
>>47
たぶん問題読み違えてる。
Aが文句いうのでもなく、Bが文句言うのでもなくて、
「Cが」文句いえるかどうかの問題だよ?
Cは修理したのに修理費用もらってない、なのに車とってかれたら困るって問題。

49:氏名黙秘
05/07/06 14:22:47
宿題に付き合ってやるなんて、おまいら親切だな・・・

50:氏名黙秘
05/07/06 14:23:50
>>48
あ、ごめんw
間違えてた。指摘してくれてありがとう。

51:氏名黙秘
05/07/06 14:29:20
>>47
賃貸借・使用貸借のいずれにせよBの義務違反で、Aは契約を解除できる可能性があると思うが。
Cの主張とは別の話だけどな。

52:氏名黙秘
05/07/06 14:35:53
>>51
解除の可能性はあるけど義務違反のみで解除はできない(判例)。
それに「傷」の具合から義務違反までは問えない可能性のほうが大きいと思う。

53:氏名黙秘
05/07/06 14:52:41
傷の程度が不明だからこそ”可能性”と書いたんだが・・・
あと、傷が小さくても使用貸借なら解除できると思うが。
というより、おれなら取り返す。

54:氏名黙秘
05/07/06 15:01:03
何でそこまでして問題の趣旨を読み違えるんだよ

55:51=53
05/07/06 15:03:36
>>54

>>51に書いてた通り、Cの主張とは別の話。
あくまでAの主張を考えた>>47に対するレス。

56:氏名黙秘
05/07/06 16:10:54
Cがまだ代金もらっていないなら、
CはAに対する請負代金請求権を被保全債権として、
Bに対しても留置権を行使できるでしょ。

57:55
05/07/06 16:27:40
そもそもAB逆だった・・・orz


58:氏名黙秘
05/07/06 16:30:16
>>56
その話は>>45で終わってる。

59:氏名黙秘
05/07/06 18:02:35
44は宅建レベル
学部生なら、CがBに返却してしまった後の、Cの修理費回収方法を探る

60:氏名黙秘
05/07/06 18:57:50
宅建レベルを知ってる>>59は何者だろうか。


61:44
05/07/06 19:07:42
いろいろご意見ありがとうございます☆
やっぱり留置権がかかわってくるってことですよね??

62:氏名黙秘
05/07/06 20:36:58
ぜんぜん

63:氏名黙秘
05/07/06 20:39:01
しかし低レヴェルなすれだな。未収ロー関係か!?

64:氏名黙秘
05/07/06 21:46:04
と択一落ちの>>63が言っている件について

65:氏名黙秘
05/07/07 01:03:38
ワロタ

66:ケィちゃん
05/07/07 01:38:37
すみません、相談があるのですけど。
私は友達から車を借りて乗っていたのですが、ガードレールで傷をつけてしまったんです。
それで、私は工場に車の修理を依頼しました。
修理が完了し、所持者の友達がきて、『修理はこの人が払いますから』と言って、
そのまま車に乗って帰ろうとしたんですけど、この場合私が修理代を払うのが当たり前なのですか?
修理の人は黙認するしかないのですか?


67:氏名黙秘
05/07/07 02:25:50
友達には修理代払いなよ

68:氏名黙秘
05/07/07 02:35:36
終局的な費用負担が誰に帰属するかは別にして、ケイちゃんが修理工に支払わないと駄目です
修理工が友達に直接請求できるのは、友達が追認したときとか、表見代理が成立するようなときに限られるでしょう

69:氏名黙秘
05/07/07 02:40:14
>>66
ネタだろうけど、自分で借りた車に傷つけて、自分で工場に修理依頼したっていう状況で
どうして自分がお金を払わなくていいと考えられるのか知りたい。
あまりに自明すぎて読み間違えたかと思ったよ。

70:氏名黙秘
05/07/07 02:52:46
お前らケィちゃんの質問よく読めよ
>修理の人は黙認するしかないのですか?
ってあるから、自分の払う義務ではなくても修理工場の立場になって請求相手を考えてるのは自明だろう
そこで所有者の友達が自発的に払ったんだから、あとは求償の問題に過ぎん
具体的事案に即して考えればそういうことじゃないか?

71:氏名黙秘
05/07/07 02:53:55
> 所持者の友達がきて、『修理はこの人が払いますから』と言って、
> そのまま車に乗って帰ろうとしたんですけど

質問よく読め>俺・・・


寝る

72:氏名黙秘
05/07/07 02:57:35
>>66>>44と何か関係があんのか?

73:氏名黙秘
05/07/07 03:19:38
双書は改訂しないの?

74:氏名黙秘
05/07/07 11:21:55
>>73
改訂する余力が残っている著者が何人いるか・・

75:氏名黙秘
05/07/07 18:23:31
>>73
改訂する寿命が残っている著者が何人いるか・・

76:氏名黙秘
05/07/07 20:24:51
アルマ1.2.3.5.6さっさと書けない香具師を
双書で鬼籍入り&隠居同然香具師と入れ替えて、
双書第5版以降作り続ければいい。

77:氏名黙秘
05/07/07 20:57:00
双書は民法のルーク・スカイウォーカー。
ちょっとダークサイドが入っているけどそこが良い。

78:氏名黙秘
05/07/07 21:43:48
内田はパルパティーン
事情に疎い者を信者にしようと計画

79:氏名黙秘
05/07/07 22:36:16
ヨーダは?

80:氏名黙秘
05/07/08 00:00:48
ダットサンでね?
読んだことないけど

81:氏名黙秘
05/07/08 00:12:41
ヨーダ=我妻
オビワン・ケノービ=川島
パルパティーン=星野
アナキン・スカイウォーカー=平井


82:氏名黙秘
05/07/08 01:29:48
ダース・モール=石田

83:氏名黙秘
05/07/08 13:51:42
マスター・ウィンドゥは?

84:sage
05/07/08 22:31:55 7JRBCCYi
Sシリーズ

総則→簡略すぎ。時効イマイチ
物権→(・∀・)イイ!!
債総→結構いいかも(≡゚∀゚≡)
債各→無難だけど不法行為が(´・ω・`)
家族→m8(^Д^)プギャーッ

85:氏名黙秘
05/07/08 22:48:37
>債各→無難だけど不法行為が(´・ω・`)
ハァ???

債各→薄すぎ、こりゃ契約法マスターできん(´・ω・`)

86:氏名黙秘
05/07/08 22:54:41
Sの物権は、どこがどういう風に良いのでしょうか?

87:氏名黙秘
05/07/08 23:10:00
>>85
そこで山敬ですよ

88:山中敬一
05/07/09 00:06:25
呼んだ?

89:氏名黙秘
05/07/09 01:10:31
近江の物件法嫌いな香具師いないノシ?

90:氏名黙秘
05/07/09 03:07:02
Sの不法行為は別に悪くないと思うけど。

91:氏名黙秘
05/07/09 11:32:03
不法行為でイイ!のはどれ?

92:氏名黙秘
05/07/09 11:38:26
>>91
吉村

93:氏名黙秘
05/07/09 14:48:04
>>92
最近改訂版が出たしね

94:氏名黙秘
05/07/09 18:23:50
>>91
平井宜雄!

95:氏名黙秘
05/07/09 18:33:39
平井は合格し修習がおわって、実務について
ふと読み直してみると、いろいろ示唆に富む記述があること
に気づく。そんな教科書だよ。受験時代に第一基本書とすべき書物では決してない。

96:氏名黙秘
05/07/09 20:05:59
平井宜雄名誉教授の不法行為ならば
「損害賠償法の理論」を読むべきでしょう。

まあ学術論文ですので試験向きではありませんが。

97:氏名黙秘
05/07/09 20:41:09
択一落ちですが、民法の勉強を再開します。
手元に
・2005年度版の完全整理択一六法
・シケタイ5冊
があります。
新しい過去問はセミナーのフェアーで買う予定です。
今まで択一過去問演習に勉強時間の大多数を注いできました。
今年落ちてみて、自分のやり方に問題があると感じました。
これからどんな勉強をすればいいんでしょうか?

98:氏名黙秘
05/07/09 20:47:02
>>97
旧試験(現行試験)を受けるつもりなの?
それなら、択一合格のためには過去問をやりまくるってのは正しいと思う。
あとは、過去問をやりながら自分の弱い分野を把握して、苦手分野について重点的にシケタイを読む。
シケタイ読んで納得できないところは基本書で確認。

99:氏名黙秘
05/07/09 20:59:48
ありがとうございます。
では、
過去問→シケタイ→基本書
の三段構えでいきます。
択一で間違えたところをチェックするのに
択一六法は使えるでしょうか?
法改正に対応したものがいいので…。

100:98
05/07/09 21:09:32
>>99
俺はシケタイをC-Bookに替えれば、その勉強法だけで択一合格できた。
択一六法は買ったけどまったく使わなかった。

101:氏名黙秘
05/07/09 21:11:13
>>100
Cの考え方のみちすじって、何説なの?
あれ全部覚えたの?

102:氏名黙秘
05/07/09 21:15:23
>>99
択一民法に関しては基本書やシケタイ読む時間があるなら、
条文(契約各論・債権総論・担保物権・物権)を読んだ方がいい。
択一の苦手な人は論点的な知識よりも条文そのものの知識がない場合が多い。

103:98
05/07/09 21:19:49
>>101
細かい学説は気にせず判例理論だけ頭に入れるようにしてたからよくわからない。
基本的に論証を憶えたりはしていない。

だから、予備校の模試は悲惨だったけど、
過去2回の本試験はいずれも15点以上取れたから
自分では、少なくとも択一合格までの勉強法としては間違っていなかったと思ってる。


104:氏名黙秘
05/07/09 21:21:36
ではとりあえず択一六法で条文の素読をしてみます。

105:102
05/07/09 21:31:57
>>104
条文読むときは、章や節ごとに区切った方がいいよ。
債権総論一気読みとかやると、たぶん問題解くときに忘れてるから。

106:氏名黙秘
05/07/09 21:35:41
初学者は雑誌『法曹』の法律研修講座を読むといい。大学の図書館に置いていると思う。
考え方とか非常にわかりやすいからオススメ

107:氏名黙秘
05/07/09 22:16:13
>>97
とりあえず、何が悪かったのかをしっかり考えないとダメだよ。
本当に民法の勉強のやり方が悪くて落ちたのかどうか、とかね。
本番で民法は平常心で、しかも時間的にも問題なく解いたにもかかわらず
10点しか取れなかった、とかなら民法の勉強の仕方が悪いんだろうけど。
だけど、落ちたってことは民法だけが悪いわけじゃないだろうし、
今年の民法はむずかったから点数がちょっとくらい悪いのは当たり前。
敗因を見誤らないように気をつけてね。
ってもしかしたら言うまでもなかったかもしれないけど。

108:氏名黙秘
05/07/09 22:57:29
条文を完全につぶすのは択一合格の前提だな
理屈だけで条文から離れてしまってることが結果が出ない人には多い

109:氏名黙秘
05/07/09 23:29:19
憲法民法は肢別もやったがいいと思う
条文を読むことももちろん大切

110:氏名黙秘
05/07/10 17:18:54 fVswgycz
演習書って何がいいと思いますか? 論文用に。

111:氏名黙秘
05/07/10 17:20:39
分展

112:氏名黙秘
05/07/10 17:21:25
平野

113:氏名黙秘
05/07/10 17:21:35
>>109
肢別は量大杉。余計な肢はカットして、コアとなる肢だけに絞ってキボン。

114:氏名黙秘
05/07/10 17:24:46
絞ってキボン

115:氏名黙秘
05/07/10 19:25:41
>>113
今からやるならその位やってて良いんじゃないかな。
三日もあれば憲法民法を取り敢えず一回潰せるし。

116:氏名黙秘
05/07/11 01:19:38
債総 スタートライン
債各 スタートライン で一応全体をカバーすることはできると言ってたが。


↑ここ笑うところ?


117:氏名黙秘
05/07/11 01:54:32
ちがう

118:氏名黙秘
05/07/12 12:51:24
平成の過去問、財産法は全て潰したんだけど、10/18点しか取れなかった。
何が間違っていたのだろう。




119:氏名黙秘
05/07/12 12:56:58
10/18点って何だ?

120:氏名黙秘
05/07/12 12:59:59
財産法の18問中10点



121:氏名黙秘
05/07/12 13:03:30
だから何の問題なんだよ。お前の過去問には財産法は18問しかないのか?

122:氏名黙秘
05/07/12 13:05:52
2005年本試験の問題

123:氏名黙秘
05/07/12 14:00:12
>>118
たぶん違う試験を受けたんだろう。

124:氏名黙秘
05/07/12 14:12:20
平成の過去問だけで何点取るつもりだったんだ?
半分できれば十分だろ。民法はそういう科目。

125:氏名黙秘
05/07/12 18:59:14
高木担物法発売されましたね

126:氏名黙秘
05/07/12 23:22:37
>>119=>>121は何を怒っているんだ?凄まじい読解力欠如を感じる。
>>124「過去問だけで十分」は神話だよな。

127:氏名黙秘
05/07/13 00:11:43
>>126

>>122を頭に入れず、>>118からの流れを追えば>>119の気持ちも分からないこともない。

128:氏名黙秘
05/07/13 00:18:29
説明不足は論文を書く上で大敵。
採点者ならこれくらいわかってるだろうと説明不足だと大減点。

129:氏名黙秘
05/07/13 13:15:40
そうなんだ

130:氏名黙秘
05/07/13 20:37:37
実務家って、1条から1044条まで全部の条文を覚えているのだろうか?


131:氏名黙秘
05/07/13 20:39:23
>>130
んなわけねーおまいらに毛が生えた程度だよ
日常執務にはSシリーズに載ってる情報の半分あれば足りる

132:氏名黙秘
05/07/13 22:00:02
と択一落ちの>>131が実務家気取りで語っています。
みなさん可哀想な>>113を決していじめないで下さい。

133:氏名黙秘
05/07/13 23:38:28
実務経験の無い柴田は弁護士なんぞ択一合格レベルの知識でできるといってたな


134:氏名黙秘
05/07/13 23:40:57
シヴァタは司法試験合格のための能力が即実務に必要な法律の力だと思ってるのか?



池沼だな

135:氏名黙秘
05/07/13 23:51:05
司法試験が難しくなったのは近時の傾向に過ぎないですよ
それ以前は現行試験に比べると遥かに簡単な試験でした
そのような試験にスレスレで通った人でも実務家として立派な業績をのこされた方はたくさんいます

136:氏名黙秘
05/07/13 23:59:45
> そのような試験にスレスレで通った人でも実務家として立派な業績をのこされた方はたくさんいます

クソベテノビシロなし(笑)
スレリンク(shihou板)

137:氏名黙秘
05/07/14 00:49:58
>>134は現役弁護士?

138:氏名黙秘
05/07/14 04:07:31
近江幸治の債権総論はいつ出るんだ?

139:氏名黙秘
05/07/14 04:14:30
>>138
URLリンク(www.seibundoh.co.jp)

140:氏名黙秘
05/07/14 11:28:41 4AOFx1X4
知識は

柴田の一門一等でやりゃOKだよ

後は過去問

141:氏名黙秘
05/07/14 14:20:59
「自分の所有物が奪われた場合の回復方法と回復できなくなる場合について論じなさい。」

↑これわかる天才様いますか?オレ全然わからない・・・orz

142:氏名黙秘
05/07/14 14:50:24
それ刑法の問題も絡めてってこと?
窃盗罪になっても奪い返したものは返さなくて良いからOKとか。

143:氏名黙秘
05/07/14 17:11:48
>>141
回復方法について
1、お金を払って返してもらう。二重の損失を被るのが欠点である。
2、強取ないし窃取。但し、素人にはお勧めできない。

回復できなくなる場合について
1、逮捕された場合。但し、生きてりゃもう1回くらいやれる。
2、奪取者の反撃により死亡した場合。∵幽霊になって枕元に立つのは、もはや非現実的。

144:氏名黙秘
05/07/14 21:58:08
1 物権的請求
2 占有訴権
3 債権的請求
4 自力救済

余裕
けどできなくなる場合がものすごく多い(なんとでも考えれる)

145:氏名黙秘
05/07/15 07:33:06
>>139
発売日載ってないやん・・・

146:氏名黙秘
05/07/15 09:00:06
>>144
債権的請求って何かある?

147:氏名黙秘
05/07/15 12:12:38
1 物権的請求
訴訟物 物権的請求権に基づく占有回復
請求原因 1.自分が現所有
       2.相手が現占有
抗弁 即時取得(192)
       1.取引行為
再抗弁 
       非「平穏公然」
       悪意or有過失
       盗品or遺失物(193)

148:氏名黙秘
05/07/15 13:49:05
>>147
自分が元所有でしょう
現所有してないこと(所有権喪失の事実)は抗弁では?

149:氏名黙秘
05/07/15 14:01:48
> 抗弁 即時取得(192)
>        1.取引行為


150:氏名黙秘
05/07/15 14:38:37
>>147
ロー生っぽい書き方だな

151:氏名黙秘
05/07/15 14:53:26
ヒント:問題研究

152:141
05/07/15 19:28:32
141の問題なんですが、だいたい400字くらいで論じなければならないんですよ。。。
わからん・・・・。orz

153:氏名黙秘
05/07/15 19:54:32
>>152-151

154:orz
05/07/15 19:54:53
>>142-151

155:141
05/07/15 19:58:24
ちなみに物権法の範囲のなかでの問題です・・・。

156:氏名黙秘
05/07/15 20:00:15
>>142-151

157:氏名黙秘
05/07/15 23:00:35
>>152
マジレスすると,二度と書き込むな

158:氏名黙秘
05/07/15 23:20:19
氏ねっつの

159:氏名黙秘
05/07/16 02:34:41
>>141
> 「自分の所有物が奪われた場合の回復方法と回復できなくなる場合について論じなさい。」
> ↑これわかる天才様いますか?オレ全然わからない・・・orz

過去問で似たようなのがあったな

160:氏名黙秘
05/07/16 05:42:01
>>157

161:氏名黙秘
05/07/16 16:43:13
>>146
144でないけど、あるよ

162:氏名黙秘
05/07/16 17:09:09
>>161
損害賠償請求?

163:氏名黙秘
05/07/16 19:07:53
そう
不当利得も
侵害方法書いて無いから断定出来んけど、何らかの契約があったならそれに基づく返還請求もあるんじゃね?

164:氏名黙秘
05/07/17 00:35:03
択一民法を克服するための
択一六法の使い方について教えて下さい。
過去問を解いてるんですが、
本試験では知らない選択肢ばかりなんです。

165:氏名黙秘
05/07/17 00:35:26
択一六法要らないと思うけど

166:氏名黙秘
05/07/17 00:38:00
まず要件を暗記しろ
たとえば留置権の4つの要件すぐでてくるか

167:氏名黙秘
05/07/17 00:40:40
そういうのすぐに忘れちゃうのだが・・・

168:氏名黙秘
05/07/17 00:41:34
択一六法で要件を確認するのはどうですか?


169:氏名黙秘
05/07/17 00:44:14
要件が書いてあればいいよ あとは反復しかない

170:氏名黙秘
05/07/17 00:45:57
ありがとうございます。
ではまずは要件効果を徹底的にマスターします。

171:氏名黙秘
05/07/17 05:56:29
条文に要件かいてない?

172:氏名黙秘
05/07/17 15:06:38
所有者Xの動産を持ち去り消費してしまったY
XがYに対して不当利得返還請求するときの要件は?

173:氏名黙秘
05/07/17 15:40:36 7wupuQM/
Aがその所有する不動産をBに譲渡し、Bがいまだその登記を備えないうちに、同一の不動産をCに譲渡した場合を、一般的に①といい、民法177条によれば、Cが先に登記を備えると、Cが不動産の所有権を取得することになる。
このように、先に不動産の物権変動を登記した者が第三者に抵抗できる、という原則を②主義という。しかし、民法176条によれば、AB間の売買契約によって、Aは無権利者となっているはずである。
そうだとすれば、AがCに同一の不動産を売却することは、論理的にありえない。そこで、従来の見解は、登記のない限り、物権変動は完全な効力を生じないとする③説を採用した。
しかし、近時は、このような説明をすること自体が実益がないとする④説と、ドイツにおけると同じように、民法177条が、登記に⑤を認めたとする見解とが対立している。
この二つの見解の実質的な対立点は、①を論理的に説明することに加えて、第一の売買契約の存在を知っているか、いわゆる⑥の第三者を保護するか否かにあると考えられている。
すなわち、⑤を認める見解は、⑥の第三者を保護しない。しかし、④説にたっても、このような第三者を排除することは、論理的には可能であるともいわれている。
このような問題が出てわからず困っています。①~⑥まで分かる方教えてください。
おねがいします。。

174:氏名黙秘
05/07/17 15:53:04
宿題をここで聞くな。まずは自分で教科書見ろ。

175:氏名黙秘
05/07/17 15:56:29
二重譲渡、対抗要件、不完全物権変動、否認、公信力、悪意

176:氏名黙秘
05/07/17 17:02:43
>>147
「物権的請求権に基づく占有回復」って占有訴権のこと?


177:氏名黙秘
05/07/17 17:52:32
所有権に基づく返還請求権としての目的物明渡請求権

178:氏名黙秘
05/07/17 19:12:56
Aの自転車をBが盗み、その自転車を平穏公然に善意無過失のCに売って二年以上が経過した時
Aは自転車を取り返すことはできる?

179:氏名黙秘
05/07/17 19:22:39
できない

180:氏名黙秘
05/07/18 00:50:36
やはり内田か・・・

181:氏名黙秘
05/07/19 00:00:58 /LNIo02J
物権の公信力と94条2項類推解釈ってどんな事例でつかうんですか?
なんかいい事例と解説あげてもらえれば幸いです。。

182:氏名黙秘
05/07/19 00:15:32
>>181
悪いことは言わないから、基本書見てみ。
その方が理解早いよ。
載ってないわけないからさ。

183:氏名黙秘
05/07/20 00:35:52
民法の勉強法についてアドバイスお願いします。
全くの初学者でしてとにかく知識不足なので
ダットサン(勁草書房)を読みながら、
肢別本(辰巳)で知識を増やしていきたいと考えてるんですが
いきなり基本書は難しいでしょうか?

一応LEC柴田の生講義の民法を三回ほど読みましたが
ダットサンに入る前にもっと薄い入門書とか読むべきでしょうか?

それとも独学に向かない基本書は止めて、予備校本にするべきでしょうか?
初学者向きだと言われるシケタイは冗長に見えて、アレ読むなら基本書読む方がいいかなと。

184:氏名黙秘
05/07/20 00:38:58
>>183
肢別本は無駄だと思うが。

185:氏名黙秘
05/07/20 04:30:49
>>183
初学者ならダットサンの記述をスラスラ読めるようになるまで、「民法案内」「プレップ民法」「初歩から~物権法」「スタートライン債権法」「家族法読本」等を併読する。
さらに、択一民法で要件・効果・趣旨・法的性質を的確に把握できるようにする。

186:氏名黙秘
05/07/20 04:58:07
プレップ民法は一度学習した人がおさらいするのにはいいが。

187:氏名黙秘
05/07/20 08:23:06
いきなり基本書でもいいけどダットサンは簡潔すぎて逆に苦しくないかい?

188:氏名黙秘
05/07/20 08:40:06
総則:山本敬三
物権:Sシリーズ
債権:スタートライン債権法
刑法:書研

189:氏名黙秘
05/07/20 11:02:32
>>183は肢別本を使うことからして、現行を考えているのか??


190:氏名黙秘
05/07/20 17:43:20
「所有権にもとづく物件的返還請求」と「占有回収の訴え」って一方で敗訴しても、
一方でまた提起すること可能ですよね?

191:氏名黙秘
05/07/20 18:05:51
>>190
いえす、ざっつ、らいっ。

192:氏名黙秘
05/07/20 23:42:24
大村先生の基本民法I~IIIで親族相続以外の基本を押さえるのには無問題?

193:氏名黙秘
05/07/22 01:09:30
純粋未収ロー生です。休みあけの試験対策として、知識整理のため脚別本やっているのですが、
おかしいでしょうか?
あと、脚別本は、普通一冊を何日くらいでやり通せればいいのでしょうか?
読みながらすごく時間がかかってしまうのですが、とにかく高速で3日くらいでまわしたほうがいいんでしょうか_

194:氏名黙秘
05/07/22 01:10:02
>>184
やっぱ無駄ですか
問題解きながらの方が知識定着にいいかなと思ったもんで
解くのは論文のがいいのかな

>>185
どうもです、参考にします
併読はダットサンで分からないところだけでいいでしょうか

>>187
全体像を掴むにはいいと聞いたもんで
ダットサン読んだあとに他の基本書で補填って形はどうでしょうか

>>189
今のところ、現行でがんばろうかと思ってます


あんまり方法論だけ追いかけてもなんなので
明日本屋行ってなんか買ってきます
みなさんいろいろどうもです

195:氏名黙秘
05/07/22 02:39:48
>>194
>併読はダットサンで分からないところだけでいいでしょうか
最低一回は通読した方が良いよ。

最初の一冊として個人的におすすめなのは『プレップ民法』だけど、『スタートライン債権法』の方が無難ではある。

最初は、公務員試験や法学検定の問題を解いてみるのが良いと思う。

それから、ダットサンで「近年~説が主張されている」のように書かれているところは一応チェックしといたらいいよ。

196:氏名黙秘
05/07/22 11:32:18
>>194
肢別本は、民法・憲法なら無駄じゃないと思いますよ。
この二つは、知識があるかないかで点数が決まるようなところがあるから。

でも、刑法はダメね。
肢別本ではパズル的な問題を解く訓練ができないから。


197:196
05/07/22 11:37:03
あ、そうそう、「>>196」の話は、旧司法試験の択一の話だからね。
念のため。


198:氏名黙秘
05/07/22 12:44:27
結局、肢別本は使う人を選ぶということなのかもな。
おれは肢別本解いてたら眠くなるから好きじゃない。

>>194 夏の間にいろいろ試して、少なくとも勉強の方向性だけでも見つけておくといいよ。

199:氏名黙秘
05/07/22 12:57:27
>>183
独学で去年の十月から勉強をはじめた者です。
今年択一は突破したものの論文は…な程度ですが。

初学者なら、早稲田セミナーの出しているArticleと
辰巳法律研究所の出しているHiLawyerを数ヶ月分購読して、
勉強方法や購入する本を研究してはいかがでしょうか?
受験新報は高いしマニアックなので余り薦められませんが、
上二冊は月500円程度だからそんなに負担になりませんし。

私は2chで情報収集していまして(主にこのスレ)、
上のような本は3月頃に初めて手を出しましたが、
もっと早くに手を出していれば効率的な勉強が出来たのにと反省しました。

また、肢別は択一の仕上げに使用して、
まずは択一過去問を一周することが大事だと思います。
あと、>>196さんと同じ意見。

とりあえずこれからやるべきこととしては、
時間が無いから上三法の基本書を十日位でざっと読んで、
あとは択一六法で知識を確認しつつ問題を解くのが良いと思います。

200:199
05/07/22 13:00:25
このスレは「民法の勉強法」でしたね。
基本書スレと勘違いしていました(汗

201:199
05/07/22 13:07:52
>>183
ああ、あとここどうぞ。

司法試験を独学で攻略
スレリンク(shihou板)

202:氏名黙秘
05/07/22 20:48:04
勉強始めて1年未満で択一突破か
そのまま勉強続ければ歴史に名を残すよ

203:氏名黙秘
05/07/23 00:54:59
民法の知識の海で溺れそうです。
こんなときに知識を整理するにはどうしたらいいですか?

204:氏名黙秘
05/07/23 00:57:24
泳げない奴は沈めばいい

205:氏名黙秘
05/07/23 01:00:14
潜水艦作戦ですか?

206:204
05/07/23 01:06:30
違うw

ま、地道にやるしかない。
ローの勉強は知らないが、現行択一なら条文を基本に過去問・判例・新作を
地道に潰していくのみ。論文は不明。


207:氏名黙秘
05/07/23 01:47:53
> ローの勉強は知らないが

判例のつぶし方が違う
現行では結論と大筋だけでもまかなえるが、
ローでは深くつぶす
違いは突き詰めるとそれだけ
効率や集約は現行の方が上

208:氏名黙秘
05/07/23 01:54:11
↓万博板で拾って来ました

367 EXPO'774 sage New! 2005/07/23(土) 01:30:50 ID:ZSRfisT5
◎万博入場30回突破記念(785) 投稿日 : 2005年7月23日<土> 01時18分

撮った写真乗せるのは好きにすればいいけど、フラッシュたかれると
迷惑なんだよね。やめてほしいなあ。

あと法律でいうなら、債務不履行です。
指示されるルールを守って見る、という債務を履行してないわけです。
根拠条文はまあ民法1条二項ですね。

ちなみに債務不履行とは、食い逃げと同じです。


209:氏名黙秘
05/07/23 02:00:52
いい味出してますね

210:氏名黙秘
05/07/23 02:02:30
正解だろ

211:氏名黙秘
05/07/23 02:14:37
若貴騒動スレのパン人の相続知識には、笑わせてもらった。

212:氏名黙秘
05/07/23 12:54:44
物権法で最初の一冊はどれでしょうか。
初歩からはじめる物権法は、一冊目ではおすすめできないように思います。

213:氏名黙秘
05/07/23 14:30:26
ダットサンかSシリーズ。
もっとも、民法は択一六法+択一過去問が一番身につくと思う。

214:氏名黙秘
05/07/23 16:36:34
択一はTAC、法学書院とありますが、独習としてはどれかおすすめでしょうか?
解説が詳しく独りでできるという意味なのですが。

215:氏名黙秘
05/07/23 16:46:49
>>214
自国

216:氏名黙秘
05/07/23 17:16:49
>>214
解説が詳しいとされるのは辰巳だが、それが嫌で敬遠する人もまた多い。
無難なところでセミナーを買うのがいいと思う。
年度落ちがあれば安く済むし。

217:氏名黙秘
05/07/23 17:19:04
TAC・・・全過去問網羅
セミナー・・・並び替え問題につき完全文あり
レック・・・年度別にへんさん、軽い
辰巳・・・解説が壮絶に詳しい
伊藤塾・・・抜粋
法学書院・・・掲載問題数が実践的

218:氏名黙秘
05/07/23 17:20:06
注意

去年までの過去問買うなよ、条文改正されたから

219:氏名黙秘
05/07/23 17:21:21
ダットサンで択一では何点取れると思いますか?
断片的な知識ばっかり増えて混乱してきたので
ここらで頭を整理したいです。

220:氏名黙秘
05/07/23 17:24:01
ここで聞くより実際に解け。
URLリンク(www.moj.go.jp)

221:氏名黙秘
05/07/27 20:42:44
条文の知識を体系的に整理したいんですが、
川井健の民法入門はどうなんでしょうか?


222:氏名黙秘
05/07/28 00:38:39
択一六法は論文にも使えそうですか?

223:氏名黙秘
05/07/28 19:17:07
>>222
はい

224:氏名黙秘
05/07/28 19:49:48
そうですか。
具体的には立法趣旨、要件、効果などを
確認することに使えそうですが、
どうなんでしょう?

225:氏名黙秘
05/07/28 19:50:42
>>224
はい

226:氏名黙秘
05/07/28 20:11:41
ありがとうございます。
では民法においては択一論文問わず
まずそれらの知識を完璧にすることから
始めようと思います。
効率のよい覚え方はあるんでしょうか。

227:氏名黙秘
05/07/28 20:14:23
文字に書いて覚える
表にして覚える
口に出して覚える


228:氏名黙秘
05/07/28 20:18:20
では暗記も兼ねて
自作の要件効果ノートを書こうと思います。


229:氏名黙秘
05/07/28 20:27:35
待て待て待て。そーいうのを自作しなくてすむように最初から
書いてあるのが択一六法じゃないのか。

230:氏名黙秘
05/07/28 20:40:01
初学者のころに作ったノートは後で全く使えないからやめとき。

231:氏名黙秘
05/07/28 20:47:38
アドバイスありがとうございます。
では択一や論文の問題を解くたびに
条文、立法趣旨、要件、効果、判例を
その都度択一六法でチェックしていきます。

232:氏名黙秘
05/07/30 00:31:04
※※※有斐閣Sシリーズ※※※
スレリンク(shihou板)

233:氏名黙秘
05/08/01 16:19:55
日頃は考えるチャレンジングな勉強を、
そして試験前は機械(受験マシーン)になりきって機械的な勉強をと、
メリハリをつけた勉強をアドバイスする。

234:氏名黙秘
05/08/02 00:50:13
百選の複雑な事例を研究する勉強法はどうでしょうか。
まだ択一で満足のいく点が取れない段階ですが。

235:氏名黙秘
05/08/02 00:51:33
研究=おなぬー

236:氏名黙秘
05/08/02 01:18:40
>>234
択一に関しては不要
過去問に出てきた判例や百選・重判レベルの判例の結論だけでいい

どうしてもって言うのなら、内田の事例を潰せばいいのでは?

237:氏名黙秘
05/08/02 18:30:14
根抵当を勉強していますが、どうも具体的なイメージがつかめません。
何か、いい教材はありますか?
今はSの物権とシケタイを読んでいますが…。

238:氏名黙秘
05/08/02 18:35:47
ナニワ金融道。

239:氏名黙秘
05/08/02 21:28:58
ただしナニワ金融道は、後半ずっと海商なので気をつけるように。

240:氏名黙秘
05/08/02 21:54:12
択一ってあまり深入りしなくても
受かるもんなんですか?
百選は過去問や模試で出てきた判例を
重点的にやることにします。
そうなると、択一六法に載ってる知識だけで
充分ということになるんでしょうか。

241:氏名黙秘
05/08/02 22:52:09
>>240
どの程度で深入りといえるのか否か、その見極めが困難なわけで・・・

242:氏名黙秘
05/08/02 23:06:54 e6tbKw0r
例えば、内田の基本書を読み込むとかは
深入りに入るんでしょうか。

243:氏名黙秘
05/08/02 23:15:51
択一に関しては不要

244:氏名黙秘
05/08/02 23:37:41
>>242
オレは内田民法はいいと思うよ、
事案把握の訓練になるからね、
ただ、知識の習得が目的なら予備校本で十分と思う。

245:氏名黙秘
05/08/02 23:43:59
俺はウッチーは択一は大丈夫!という程度にまで
判例通説詰めてから読んだほうが効率いいような気がす。

読み込むんだったら、百選とSとかのほうがいいのでは?


246:氏名黙秘
05/08/03 00:06:48
素直にシケタイにしようかなあ…。

247:氏名黙秘
05/08/03 00:20:13
シケタイでは択一は厳しいかもよ
シケタイって少しずつ足りないし

248:氏名黙秘
05/08/03 00:33:44
その少しを講義で埋めるんですよ

249:196
05/08/03 00:52:13
>>248
普通、過去問で埋めないか?


250:氏名黙秘
05/08/03 02:00:40
>>249
>>248は塾の営業ですよ。

251:氏名黙秘
05/08/03 02:04:47
ありえないから

252:氏名黙秘
05/08/03 02:14:21
効率的に埋めようと思えばやっぱり講義なんだろうな。

253:氏名黙秘
05/08/03 04:20:47
ロー志望の学部2年生です。

1年と半年間、漠然と学校の講義に出るのみでほとんど何もしていません。
これからローないし司法試験に向けて勉強を始めたいと思っていますが、
さしあたって内田Ⅰを持っているので、これを潰していけばいいでしょうか。
シケタイやC-Bookなど、受験対策の教材をやったほうが効率的な気もしますが…
内田は読んでて理解できますし、わかりやすいと思います。
受験教材と内田を併読というスタイルでも良いような悪いような、
わからないのでアドバイスをいただけたらと思います。

254:氏名黙秘
05/08/03 04:24:02
>>253
ロー死亡なら民法は我妻と判解やっとけ

255:氏名黙秘
05/08/03 04:51:11
>>254
我妻と判解ですね
後で本屋に行ってきます、ありがとうございました!

256:氏名黙秘
05/08/03 08:58:12
ネタなのか素直なのか…

257:氏名黙秘
05/08/03 09:02:41
ヒント:自演

258:氏名黙秘
05/08/03 13:46:53
>>253
まずは適性対策じゃね?
英語もあるし
ステメン、小論文もあるし
1・5年くらいしか準備期間ないよ

259:氏名黙秘
05/08/03 14:03:52
>>253
適性・ステメン・小論文対策なんて直前でよかろう。
英語だけはやる暇なくなるからいまのうちにいい点とっておくべき。
既修コースに入れるように旧司法試験の勉強をしたらどうかな。

まずは正しい勉強法を掴むための情報収集をすること。
セミナーのArticleと辰巳のHi Lawyerを定期購読することを勧めるよ。

260:氏名黙秘
05/08/03 15:07:51
とりあえず過去問を一回しさせたら
講義テープで知識を整理させようと思いますが
どうでしょうか?
テープは倍速で何回も繰り返し聴こうと考えてます。

261:氏名黙秘
05/08/03 15:45:41
我妻でもええやん。
1年掛ければ読めるようになるし。

262:253
05/08/03 16:00:53
すみません、本屋行く暇なかったです

>>256->>259>>261
我妻ではだめなんですかね
賛否両論なので決めかねますorz
実物見ないと自分では何とも言えませんが
すごい人の本だということは把握しています

意見を集約すると、情報を集めながら英語を勉強する
ということで、とりあえずTOEICのスコアを伸ばします
ただやはり法律もやっておかないと後々苦労しそうなので
他の時間を割いてでもやろうと思っています

旧司法試験の勉強というと主に過去問をするということでしょうか
よく択一の過去問を~と目にします

つまり、英語メインに択一の過去問、加えて情報収集
これで当面は問題ないでしょうか
うざかったらすみません

263:氏名黙秘
05/08/03 16:23:43
>>262
実は読んだほうが合格に近い。読む読まないは知らないが、
大抵の実務家や合格者は持っている。持ってないのはほとんどいない。
内田が理解出来るなら我妻すぐ読めるはず。文章が良いから。

264:253
05/08/03 17:10:34
>>263
把握しました、ありがとうございます
図書館にあるみたいなので読んで理解してみます
手元においておきたいと思ったら購入しようと思います

ではまた夜にお伺いしますね

265:氏名黙秘
05/08/03 18:12:29
>>264
>ではまた夜にお伺いしますね

無理に来なくて良いんですけど。。。ひょっとして釣っているのか。
我妻は買える金があるなら買っておいて損にはならないよ。
本気で実務家やる気が有るなら。

266:259
05/08/03 18:52:57
まず、所詮一受験生の言うことなので参考程度に留めてね。
英語はメインというより一日一時間でも勉強して、
何度か受けて良いスコアをとっといた方がよいということで。
三年次後半からは事実上法律の勉強しか出来なくなる
俺も大学二・三年次に受け控えしてなきゃそれなりのスコアだったのに…


>>262
そろそろ新年度版が出る択一過去問集で基本を勉強。
択一六法を合わせて買い、これらを夏休みの二ヶ月でまわす。
それが終わる頃には論文過去問集が出ているから、それで勉強。
テキスト類は一気に六科目買うと損するので、勉強の直前に買う。

また、俺は論証ノートとか写経は面倒なのでやらないけど、
↓のスレのZ新人=23も参考にするといいかもね。

初受験、実勉強期間1年半で論文合格
URLリンク(ebi.2ch.net)
★独学するとこうなる!検証スレ★
URLリンク(school.2ch.net)
司法試験を独学で攻略(現行独学スレ)
スレリンク(shihou板)

ともかくArticleとHi Lawyerを定期購読すること。
短期合格者の合格体験記や勉強法はとても参考になるよ。

>>263
大抵の合格者が持っているというデータはどこにあったの?
合格者の基本書は内田・四宮等・S・近江が殆どだと受験新報で見たが。

267:氏名黙秘
05/08/03 19:15:36
>>266
俺は知らんが、実務家は全員持っているぞ。
合格者は一応軽薄な振りをして大型の本は挙げないが、
実際は我妻抗議で裏取りしている。

268:氏名黙秘
05/08/03 19:28:41
>>267
そりゃ実務家は全員もってるでしょう。

20年前の合格者ならともかく、ここ10年ほど
我妻講義を辞書代わりに使っている人も余り聞きませんけど、
>>267さんがそういうならそういうことなんでしょうね。

269:氏名黙秘
05/08/03 19:42:12
我妻講義ってもう古典じゃないの?
ダットサンなら改訂されてるから使うけど。

270:氏名黙秘
05/08/03 21:04:13
我妻講義ちょろっと読んでみた。
内容は確かに古いんだけど、
論の進め方が大変上手い。文章も綺麗。
そして、民法の根っこの方から記述してくれるのでわかりやすい。
ある程度学習が進んでから読むと大変有益だとは思う。

271:氏名黙秘
05/08/03 22:13:10 NSom51aU
田山先生の通説・物権担物ってよさげなんだけど、どう?

272:こんばんは
05/08/03 22:41:51 iMpYxKGg
ちょっと相談していいで

賃貸人が移転したんですよ
それで今までは郵便貯金からの引き落としだったんで手数料なかったんですけど、新しい賃貸人は銀行に振り込め、手数料は借主払いって言うんだけど同なの
しかも新しい賃貸人がシナ人かチョソみたいなやつで払いたくないんだが

273:氏名黙秘
05/08/03 22:43:31
法律勉強相談
URLリンク(school4.2ch.net)

274:氏名黙秘
05/08/03 22:44:27
こっちだった
URLリンク(school5.2ch.net)

275:氏名黙秘
05/08/03 22:44:56
>>272
氏ね

276:氏名黙秘
05/08/03 22:45:16 SYZZhRxN
法律勉強相談板にいきな

277:氏名黙秘
05/08/04 00:49:37
>>268
俺の周りの合格者は超ベテラン出なんで・・・

278:253
05/08/04 02:56:36
すみません、遅くなりました

>>265
釣りじゃないですよw

とりあえず我妻読んでみますね
参考書を買うお金はありますが、
買いまくって消化できないとコレクターになってしまうので
じっくり目を通してみたいと思っています
必要とあらばすぐにでも買ってしっかり理解します!

>>266
非常に参考になります
英語は後回しにしてしまいがちですからね・・・
継続的に続けたいと思います

夏休みは1ヶ月と約2週間しかありませんが、
択一の過去問集をなんとかまわせるよう努力します
その後に論文過去問ですね

実は先ほどHi Lawyerを買ってきました
ややハードルが高いように思えましたが、これも大事に知識として蓄えます
Articleは置いてありませんでしたが、これと共に定期購読したいと思います

紹介していただいたログはこれから見ますね
本当に親切にありがとうございます!

279:氏名黙秘
05/08/05 01:34:11
>>272
それ、俺が友人に相談されたのと同じ事案だ。

特約なければ、485条だと説明したんだけど、どうなんだろ。

280:氏名黙秘
05/08/05 02:29:27
>>272
質問したとこのリンク貼ってくれるとうれしいな。
ちょっと興味あるので。

281:氏名黙秘
05/08/05 16:52:48
我妻講義を読めるようになるには
どのくらいの実力が必要ですか?
例えば択一何点以上とか、論文何評価以上とか
指摘して下さるとありがたいです。
自分はまだまだ初心者の域を出ていないので
シケタイや択一六法を読みます。

282:氏名黙秘
05/08/05 17:01:29
>>281
基本がわかってりゃ普通に読めます。

283:氏名黙秘
05/08/05 17:01:44
高校レベルの日本語能力があれば大丈夫。
きちんと意味を理解できるのは択一14点位からかな。

284:氏名黙秘
05/08/05 18:04:58
では択一12点の自分には意味が理解出来ませんね。
単純正誤問題ならそんなに落とさないんですが、
組合せ問題だと少し、
個数問題や穴埋め問題だと極端に正答率が落ちます。
いい対策はないものでしょうか。

285:氏名黙秘
05/08/05 18:40:21
あんまり択一の点数とは関係ない気がする。
点数あった方が読みやすいと言えば読みやすいけど。

286:氏名黙秘
05/08/05 19:09:11
我妻講義はカバーしか見たことがないのですが、
茶色くて仰々しい印象を受けました。
ダットサンみたいに装丁をリニューアルして
値下げしてくれないもんでしょうか。


287:氏名黙秘
05/08/05 19:45:38
>>284

>単純正誤問題ならそんなに落とさないんですが、
>組合せ問題だと少し、
>個数問題や穴埋め問題だと極端に正答率が落ちます。

思うんだが、これって自己分析ができてないんじゃないだろうか?
組み合わせ問題の方が正答率高くなりやすいと思うんだけど。

288:氏名黙秘
05/08/05 19:57:24
そうかもしれません。
ただ、単純正誤や組合せより
個数や穴埋めが苦手なことは確実です。
組合せも「ア、イ、ウ」と「ア、イ、エ」とかの
微妙な組合せの正誤が判断出来ずに
落としたりします。

289:氏名黙秘
05/08/05 20:10:30
>>288
永山本立ち読みしてみてもいいかもな。
小技みたいなのが幾つも出てる。
気が合えば買えばいいし。新司法でも無駄ではないだろう。

290:氏名黙秘
05/08/05 20:21:31
永山本ですか。ありがとうございます。
早速ググッてみます。

291:氏名黙秘
05/08/08 14:38:35
民法を勉強するに当たって、過去スレ等を参照した結果

1.択一六法
2.択一過去問
3.論文過去問
4.判例百選
5.ダットサン+内田

をグルグルして勉強するのが、現行もしくはローへ向けての良策であると判断しました。
しかし、判例六法の扱いについて悩んでおります。
判例百選があれば事足りるのでしょうか?

292:氏名黙秘
05/08/08 14:42:27
>>291
択一では判例百選の方がいらない。
判例六法も択一六法を軸にするならいらない。

293:291
05/08/09 09:49:05
>>292
ありがとうございます。
択一では、ということは、論文では必要性があるわけでしょうか?

また、過去問についてですが、何年分から買うべきでしょうか。

294:氏名黙秘
05/08/09 10:46:30
セミナー・辰巳あたりの体系別過去問集で十分。
昭和56年くらいから載ってるはず。

295:氏名黙秘
05/08/09 11:27:03
セミナーの17年度版まだ出てないよね
今月中だとは思うけどいつ出るんだろ

296:氏名黙秘
05/08/09 11:33:07
口語化されたとは言え、劇的な改正があったわけじゃないから
年度落ち買えばいいと思うけど。

297:氏名黙秘
05/08/09 20:17:59
択一の過去問集なら先週からセミナーの書籍部で売ってる
通信でも受け付けてるんじゃないか
辰巳詳解は9月って言われた

298:氏名黙秘
05/08/09 20:35:55
民法スレで悪いけど、択一刑法は過去10年分だけ
の過去問集出してくれないかといいたい。

299:氏名黙秘
05/08/10 01:54:50
>>298
つ 真セレクション

300:氏名黙秘
05/08/10 14:24:44
択一といえば、どの択一六法もまだ民法改正に対応してないよなあ
来年失敗したらもう後が無いから、教材に頼ろうと思うんだけど、どの択一六法にしようか
チラッと立ち読みしたら、LECのスピード云々が、要件効果とか書かれてよさげな感じだったが、
隣の成川式云々が大きいし、気になってしょうがない
それぞれ何か特色があったりするわけですか?

301:氏名黙秘
05/08/10 14:56:11
口語化には完択が対応してなかったか?

302:氏名黙秘
05/08/10 19:18:01
してないはずない。

303:氏名黙秘
05/08/10 19:23:52
>>301-302
そうですか、近所の本屋が古すぎただけかもしれません

今、イトウ真入門六法か、LEC完択か、どちらにすべきか悩んでます
これって結構、趣が違うから

304:氏名黙秘
05/08/10 19:31:31
択一合格歴があって択一固有の知識チェックなら干拓
魔骨のは情報シートとどう違うのかよく知らんからノーコメント
情報シートは良かったけど

305:氏名黙秘
05/08/10 19:45:42
択一の合格歴はありません
予備校を今まで軽視してたものですから、
あちらの世界はよくわからないのです

1年勉強してわかったのですが、
基本書だけでは、かなりの時間をかけるか、天才でもない限り、無理があります
これから現行を狙おうという無謀な人は、
教授たちの言うことを真に受けないほうがいいよ・・・

306:氏名黙秘
05/08/10 19:49:35
んじゃシケタイと今までの基本書を併読しつつ択一過去問解きな
六法は干拓じゃ簡潔すぎるかもね

307:氏名黙秘
05/08/10 22:36:06
大村どうですか


308:氏名黙秘
05/08/11 20:59:21
初学者なのですが、自分なりに勉強法を考えてみました。

まず、読みやすくコンパクトなことを生かして、ダットサンを通読し、
通説、判例ベースの体系を得るとともに、民法の基本的な理解を身につける。
同時に、ダットサン対応の判例集を読んで、理解を深める。

そして、ダットサンに出てこない学説や論点については、
『民法の体系(松尾弘)』でカバーしようと考えています。
これも、分厚いですが、一冊でまとめているようなので、通読し易そうに感じました。
あとは、過去問集等を回して実践力をつければ十分かな、と計画しています。

民法の体系は、ちらっと本屋で読んでみたのですが、
ダットサンの穴を埋めてくれそうに感じました。
ただ、未熟な若輩者である私の判断ですし、さらにこの板ではまったく話題の端にも上らない事と、
試験に対応できるだけの羅網性を備えているか、が不安です。

もし実際に使っていらっしゃる方がおられましたら、どう使用すべきか御教授くださいませんか?

309:氏名黙秘
05/08/11 21:12:13
なんで初学者なのに予備校本を使わないんだ?

310:氏名黙秘
05/08/11 21:40:00
>>308
ダットさん・・・いらつく、出口専用
民法の体系・・・誰も使ってない


予備校で試聴してよさそうな講義を評・ヤフオクで入手して
択一解いてみていけそうだったらおk

だめなら基本書探しのたびへどうぞ

311:氏名黙秘
05/08/11 22:36:54
> ダットさん・・・いらつく、出口専用

受験界ではそういう使い方が多いけど、
あれ無駄なことは一切ないからどこが重要か分からない初学者にも向いてると思う

312:氏名黙秘
05/08/11 23:05:40
説明がコンパクトすぎるから本当の初学者が民法を理解しようとする使い方には向いていない。
へたすると丸暗記に走りかねないと思う。

313:308
05/08/11 23:10:41
様々な司法試験勉強法、先生方からの教え等を検討した結果、
予備校本から入ると、暗記ばかりに頼って、思考力が付かなくなるだろうと判断いたしました。

さらに、記述の連続性があまりなく、値段も高い上、予備校に通えない身としては、
予備校本はあまり活用できないだろう、ということも原因の一つです。
よって、基本書から勉強すべく考えていたのですが。

また、『民法の体系(松尾弘)』が、使われないだけの理由があるのなら、
代わりに、『新判例コンメンタール民法』の使用を考えております。
しかし、民法の体系も捨てがたいです。どなたかご使用されている方はいらっしゃいませんか。

314:308
05/08/11 23:22:12
>>311-312
先生に薦められたのですが、
確かに、一度読んでも理解できないだろう、とおっしゃっていました。
しかし、何度も読めば理解できるようになる、ともおっしゃっていました。

理解の助け、知識の補充としての、
『民法の体系(松尾弘)』もしくは『新判例コンメンタール民法』を予定しております。
これらの使用用途は的外れでしょうか。



315:氏名黙秘
05/08/11 23:24:02
> 予備校本から入ると、暗記ばかりに頼って、思考力が付かなくなるだろうと判断いたしました。

それは正しい判断ではないね
予備校本にも基本書にもいろんなタイプのものがあるし、
なによりもその使い方次第
まぁ少なくとも予備校本には糞本が多いから、
基本書読んだ方がはずれ引く可能性は低いかな

でも俺なら最初は予備校本で全体像つかませるね

316:氏名黙秘
05/08/12 00:49:03
何回もまわすこどが重要なんだよ。
自分がまわせそうだと思うのを自分のレベルに応じて選んで、
これは?と思ったところを定評有る基本書で調べる。

317:氏名黙秘
05/08/12 02:18:29
関係ないけどめちゃくちゃな日本語だな

318:氏名黙秘
05/08/12 03:12:23
>>316か?
少し訛ってるけど、意味は分かるぞw

319:氏名黙秘
05/08/12 03:58:21
316は難解な基本書の言い回しを体得したのか。


320:氏名黙秘
05/08/12 04:13:41
我妻学ってどうですか?

321:氏名黙秘
05/08/12 17:44:27 /i+2UNbn
我妻の民法案内の1、2巻が勁草書房から復刊されたようですが、
これって必読ですか?

ちなみに単なる復刻版て訳ではなく、川井先生が補訂されているようです。
ダットサンよりは詳しく、講義よりは簡潔って感じなんでしょうか。

もとのやつを読んだことある方、もしいらっしゃったらコメントください。


322:氏名黙秘
05/08/12 18:09:08
基本書スレッドにはこんな書き込みがあった。

100 :氏名黙秘 :2005/08/02(火) 00:55:29 ID:???
>>95
「我妻」と「民法案内」の名前は消すべきだと思う。
復刻するなら補訂の筆が入る前のオリジナルが欲しかった。

どうなんだろうね。いっそ古い方読んだ方がいいのかな。
ただどっちにしろ完結してないので気をつけて。

323:氏名黙秘
05/08/12 21:13:23
できれば民法案内は不法行為までいってほしかったな

324:氏名黙秘
05/08/12 23:39:12
>>321
司法試験の評の指定教科書です。
でも合格者は誰もいません。
薦めてる合格者も受験時代は読んでませんので
参考に!

325:氏名黙秘
05/08/13 00:06:27
>>321
10年前の法学書院の合格体験記にそれ使ってた京大哲学科の人がいた

326:321
05/08/13 11:41:01 R8SqNTw8
皆様、ありがとうございます。

どちらかといえば試験対策としてではなく、法律を勉強するなら
読んでおいたほうがいい教養書って感じでしょうか。

まだ二年なんで本屋で立ち読みして良さそうだったら夏休み中に買って読んでみます。


327:氏名黙秘
05/08/21 05:19:13
死亡、重度障害者の救済。
スレリンク(volunteer板)
死亡、重度障害者の救済。
スレリンク(volunteer板)
死亡、重度障害者の救済。
スレリンク(volunteer板)
死亡、重度障害者の救済。
スレリンク(volunteer板)


328:氏名黙秘
05/08/28 13:48:15 FZmk7Zzn
加藤雅信の新民法体系シリーズってレベル的にはどうなんですか?
読んだ人いる?

329:氏名黙秘
05/08/28 17:49:44
>>328
どこかで通読用だから辞書にはしにくいと読んだ希ガス
レベルの話じゃなくてごめんなさい

330:氏名黙秘
05/08/28 18:56:46
択一で内田がネタ元になることってありますか?

331:氏名黙秘
05/08/29 20:39:02
万年初学者な俺だけども、加藤雅信博士は論理的だから好き
内容的には副読本的位置づけになると思われ

332:氏名黙秘
05/08/30 00:12:03
意思表示理論なんかすごい考えを展開してたなぁ、加藤先生
司法試験用としてはむいてないけど、考えはおもしろい。

333:氏名黙秘
05/08/31 21:05:52
今日、新民法大系1を少し読んだんだけど、
94条2項で第三者に対抗できないとき、不動産の元の所有者が相手方(勝手に売っちゃった香具師)に追求可能な責任について触れてる箇所で
「708条があるから不当利得も不法行為も請求できない」みたいなことが書かれてるけど
給付に終局性がないから708の適用はないと思うんだけどどうなんだろうか



334:氏名黙秘
05/09/02 13:28:21
民法1044条のうち覚えている条文って、どれくらいある?
全部覚えてる?

335:氏名黙秘
05/09/02 14:31:47
>>334
どの程度で覚えていると言えるんだ?

336:氏名黙秘
05/09/02 21:55:11
論文対策にお勧めの勉強法はありますか?

337:氏名黙秘
05/09/02 22:12:03
>>336
マジレスすると、過去問の答案構成。

338:氏名黙秘
05/09/02 23:38:20
>>336
基本書を読み込む

339:氏名黙秘
05/09/02 23:43:06
>>336
予備校本で論点を押さえる。

340:氏名黙秘
05/09/04 21:00:54
>>336
>337-339自分に合う方法が早く見つかるといいですね。



341:氏名黙秘
05/09/05 10:17:07
>>336
伊藤進のライブ本

342:氏名黙秘
05/09/08 09:20:20
190条の果実って189条と同じように専有物を利用した利得も含む?
たとえば、悪意で他人の家屋に居住した場合の、賃料相当額の居住の利益とか

343:氏名黙秘
05/09/09 14:39:07
基本書には書いてない?

344:氏名黙秘
05/09/09 20:03:04
調べた限りでは書いてなかった

345:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 19:12:48
加藤博士の本に書いてあるかも

346:氏名黙秘
05/09/16 10:54:13
教科書は何使ってる??

347:氏名黙秘
05/09/16 13:21:31
内田

348:氏名黙秘
05/09/22 03:25:50
加藤博士の債権各論はいつ出るんでしょう?

349:氏名黙秘
05/09/22 03:55:27
ダットサン1冊、択一過去問(辰巳)、完択で、
択一、論文とも網羅できますか。

350:氏名黙秘
05/09/22 10:08:34
1

351:氏名黙秘
05/09/22 10:19:37
>>349
おれ、択一民法は得意。
勉強方法としては、兎に角、地道に条文の要件・効果を覚えるしかない。
ただ、ひたすらそれだけを繰り返す。
これで、択一民法は18点以上を余裕でキープできると思うよ。

あと、おれは内田民法を使っているけど、あれは独学するにはキツイ。
なんかの講座と抱き合わせしたらいいんじゃない?

ダっとサンは名著らしいけど、おれの場合、デカデバでカバーしてたんで、
よく分かりませんww

以上、おせっかいでスマソ。



352:氏名黙秘
05/09/22 10:51:17
>>349
+論証集は必要でしょう。


353:氏名黙秘
05/09/22 13:04:55
最初だけで良かろう。

354:氏名黙秘
05/09/22 13:56:50
>>353
何が最初だけでいいの?

355:氏名黙秘
05/09/22 13:59:05
ダットサン

356:氏名黙秘
05/09/22 13:59:37
了解。

357:氏名黙秘
05/09/22 14:00:04
>>355
最後は?

358:氏名黙秘
05/09/22 14:13:50
龍角散

359:氏名黙秘
05/09/22 14:19:27
>>357
コンデバ

360:氏名黙秘
05/09/23 00:57:59 2U9sO008
XはYに対して300万円の債権(A債権)を有している。
YはZ銀行に対して200万円の預金債権(B債権)を有している。
Z銀行はYに対して200万円の賃金債権(C債権)を有している。
XはA債権を回収するために、B債権を6月1日に差し押さえた。
B債権の弁済期が7月1日、C債権の弁済期が8月1日であった。
Z銀行がC債権を取得したのは5月1日であった。
Z銀行はC債権との相殺によってB債権が消滅したこと
(相殺が差し押さえに優先すること)をXに対して主張できるか。

この事例はどういう構成で解けばいいか教えてください。
使う条文と流れだけのヒントでいいです

361:氏名黙秘
05/09/23 01:00:36
宿題ですか?

362:氏名黙秘
05/09/23 01:05:01 2U9sO008
そうですね・・論文なんで実力でやりますが
構成の流れが分からないのでヒントでいいです

363:氏名黙秘
05/09/23 01:31:21
結論=できる。
条文=511条・・C債権が「その後に取得した債権」かどうか?
ヒント=制限説と無制限説の対立。
キーワード=相殺の担保的機能に対する合理的期待の保護。

以上を505条の要件に絡めて論証すればいいんでね?

364:氏名黙秘
05/09/23 01:44:04
あげ

365:氏名黙秘
05/09/23 01:44:42
使う条文のヒントっておい・・・

366:氏名黙秘
05/09/23 02:03:10 2U9sO008
ためしで誰か論証して!

367:氏名黙秘
05/09/23 02:10:25
終了

368:氏名黙秘
05/09/23 02:11:50
>>366
こんなところで頼んでるのか。。
偶然見つけてしまったが、あなたが誰か特定しますた。

369:氏名黙秘
05/09/23 02:56:46 2U9sO008
誰か当ててみてくだちい


370:氏名黙秘
05/09/23 09:47:45
宿題は自分でやれ。

371:氏名黙秘
05/09/23 19:37:40
デバイス1憲法1新装第2版
デバイス2憲法2新装第2版
デバイス3民法1新装第2版
デバイス4民法2新装第2版
デバイス5民法3最新第2版

以上をセットで3500円プラス送料で買いませんか?
ご希望の方は

oyakyusan@yahoo.co.jp

までメール下さい。
メールで商品の写真も送ります。

372:氏名黙秘
05/09/24 01:38:07
なるか和式って、どうっすか。

373:氏名黙秘
05/09/24 10:04:48
前だけ違法

374:氏名黙秘
05/09/24 20:23:01
開示

375:氏名黙秘
05/09/26 01:21:38
ダットサンまんせー

376:氏名黙秘
05/09/28 19:42:50
 

377:氏名黙秘
05/09/30 19:06:09
日評の民事法って3冊のやつ持ってる人いたら
感想キボンヌ

378:氏名黙秘
05/09/30 19:11:10
I、II2冊しかもってないけど、イチオシだよ。

379:氏名黙秘
05/09/30 19:20:59
共著は師ね

380:氏名黙秘
05/10/01 02:15:53
共著、さいこ~
誰か一緒に民法双書新版推進運動しませんか?

381:氏名黙秘
05/10/07 10:41:05
                ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,   
             /": : : : : : : : \   
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\   
          /     '''-,,,: : : : : : : :i   
          /、      /: : : : : : : : i  
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i  
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i  
         /●) (●>   |: :__,=-、: /  
        l イ  '-     |:/ tbノノ  
        l ,`-=-'\     `l ι';/  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'  
         ヾ=-'     /  



382:氏名黙秘
05/10/08 22:32:11
民法の択一六法で一番お勧めなのはどれですか?

383:氏名黙秘
05/10/08 22:33:06
【情報集約】択一六法 総合スレ 第3刷【小手先】
スレリンク(shihou板)

384:氏名黙秘
05/10/08 23:02:50
条文の暗唱が必要なんですよ。条文から要件効果を導き出せればいいんです。

385:氏名黙秘
05/10/09 01:18:46
近江の民法講義って読みやすいね。


386:氏名黙秘
05/10/10 10:37:05
司法書士試験の択一民法の知識で、択一民法は対応できますか?
論文の勉強は別途やってます。

387:氏名黙秘
05/10/10 11:06:28
過去問解いてみて自分で判断すればいいじゃん。
最近の過去問はウェブで公開されてるんだし。

388:氏名黙秘
05/10/10 12:44:26
経験者に聞きたい

389:氏名黙秘
05/10/10 12:54:10
聞くより解いた方が早いだろ。
今年の問題50分で15点取れるなら対応できてる。

390:氏名黙秘
05/10/10 13:08:07
>>389
そいつ荒しだからスルー

391:氏名黙秘
05/10/10 16:47:29
根抵当権に異常に詳しいだろ
マニアックなほどに

392:氏名黙秘
05/10/10 19:15:02
みんぽっぽ

393:氏名黙秘
05/10/11 00:55:48
まあまあ

394:氏名黙秘
05/10/11 04:23:53
セミナ択一過去問H16年度版もってるんだけど
H17年度版の口語化対応に買い換えるべきだろうか?
大きく変わってるの??

395:氏名黙秘
05/10/12 12:02:47
心神喪失者ノ行為ハ之ヲ罰セス
→心神喪失者の行為は、罰しない。

最近の立法は、「これを」を除くんだよな。

権利ノ濫用ハ之ヲ許サス
→権利の濫用は、これを許さない。

なんで?

396:氏名黙秘
05/10/12 16:44:44
>>394
実質改正はなし(追加はあるが)。買い換え不要。

397:氏名黙秘
05/10/13 01:06:16
>>396
マジレスさんくす!
まだ択一受けたことなくて
H16年の買ったとたんに17年度版がででいたorz

398:氏名黙秘
05/10/13 01:19:04
これで前々から平野先生死後に出ると言う噂があった、総研をベースに大幅加筆した西田総論がでたらいよいよ結果無価値終わりだな

399:氏名黙秘
05/10/13 01:50:03
刑法のスレが落ちたからって民法スレに書くこた無いだろ

400:398
05/10/13 01:55:44
>>399
誤爆してた、正直スマンカッタorz

401:氏名黙秘
05/10/13 13:53:46
民法スレって刑法スレに較べて盛り上がらないね。

402:氏名黙秘
05/10/13 18:44:44
ブリーフの上に、カイロを貼ってごらん。
盛り上がってくるから。

403:氏名黙秘
05/10/13 20:46:36
いい年をして・・・

404:氏名黙秘
05/10/18 05:02:58
保守

405:氏名黙秘
05/10/18 13:52:49
東京大学法科大学院では、5年後10年後に法曹になってからの、広がりを持つ
ことが出来るような教育をする。今学習している内容は分からないかもし
れない。
しかし法曹になった後、ノートを紐解けばきっと分かる時がくる。その時、
教師が言っていたことを思い出し、道を踏み外しそうな時は留まり、金儲
けに走っている友人がいればいさめる。そうして東京大学法科大学院の
卒業生が一つの理念を共有し、法曹界の中で一定の人数と割合を持って貢
献していくことを目指している。高い志を持つように。

だから東京大学法科大学院では決して受験勉強はしない。慶應とは違う。
(盛大な拍手)

しかし、東京大学法科大学院を卒業した方であれば、5年に3回の試験で
必ず合格する。但し1年目に受かるかどうかは保証しない。新司法の問題
が悪い。自分の担当する民訴に関しても酷いものだ。
問題が悪いのだから、皆さんは試験官を採点するつもりで受験してほしい。

406:氏名黙秘
05/10/18 22:04:42
内田民法って改定されてなんか大きく変わった?


407:氏名黙秘
05/10/18 22:25:58
ん?

408:氏名黙秘
05/10/18 22:27:41
>>406
表紙の色

409:氏名黙秘
05/10/18 23:14:41
>>408
抜群だよなあれ。アイスキャンデーのような I 。秋の紅葉のようなIII。
内田先生のセンスには脱帽した。

410:氏名黙秘
05/10/19 15:26:13
表紙のセンスも有比較の方が圧倒的にいいな

411:氏名黙秘
05/10/19 15:52:19
単に格調高くしてるだけって感じもするが。
しかし山口「刑法」は読んでるだけで賢そうなぐらいかっこいい。

412:氏名黙秘
05/10/22 16:40:03

伊藤塾のホームページから、
伊藤塾長の「内田民法Ⅰ」の講座が、
ストリーミングで、まるごと無料でトライアル受講できるよ。
期間限定。
内田を使ってる香具師は、伊藤塾のホームページに急げ!!



413:氏名黙秘
05/10/22 16:51:53
>>411
中身はスカスカだがなw

414:氏名黙秘
05/10/22 20:09:40
>>412
リンク派って

415:氏名黙秘
05/10/22 21:49:24

>>414
ほらよ。
ゲストモードでログイン→トライアル受講
URLリンク(bb.itojuku.co.jp)


416:氏名黙秘
05/10/22 21:50:28

× トライアル受講

○ トライアルキャンペーン

すまん。



417:氏名黙秘
05/10/23 01:31:08
渡辺道場

418:氏名黙秘
05/10/25 13:16:27

<CM>
辰巳・短答民法で19点をとる講座
ヤフオクに好評出品中!!
民法が苦手なおまいら、競って落札してねん。

419:氏名黙秘
05/10/25 20:48:04
なんで19点なんだ…

420:氏名黙秘
05/10/25 20:51:39
成川本を使うから

421:氏名黙秘
05/11/02 00:24:41
男ならコンメンタール民法一本丸暗記で!

422:氏名黙秘
05/11/04 16:44:15
>>421
もちろん我妻有泉コンメンのことだよな???

423:421
05/11/04 17:05:41
1416 p の我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権のことなのねん。
択一論述ともにこれ一冊だけ丸暗記すればOKなのねん。

424:氏名黙秘
05/11/04 18:14:29
>>423
お前、男の中の男だよ!

425:氏名黙秘
05/11/04 18:18:16
>>423
おまい、親族相続どうすんだ?w

426:氏名黙秘
05/11/05 22:07:43
ダットサンってなんで親族相続だけあんなに分量多いんなす?

427:氏名黙秘
05/11/05 22:18:00
民法講義が無いから。

428:氏名黙秘
05/11/08 23:11:36
事実認定の勉強になる本ありませんか?

429:氏名黙秘
05/11/08 23:13:09
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

430:氏名黙秘
05/11/08 23:38:37
>>428
判例。

431:氏名黙秘
05/11/08 23:43:20
伊藤滋夫「要件事実・事実認定入門補訂版」(有斐閣)
伊藤、山崎編「ケースブック要件事実・事実認定」(有斐閣)
田尾、加藤編「民事事実認定」(判例タイムズ社)
伊藤滋夫「事実認定の基礎」(有斐閣)

432:氏名黙秘
05/11/09 22:36:16
民法のインプットを、択一六法に沿って
コンメンタール形式でやるのはありですか?
択一の過去問を解きながら
条文と判例を確認していこうと思うんですが。

433:氏名黙秘
05/11/09 22:37:23
事実認定の基礎はどっちかというと論文集だぞ。
平野龍一「刑法の基礎」のような嘘題名

434:氏名黙秘
05/11/09 22:37:47
前段と後段で言ってることちがくないか?

435:氏名黙秘
05/11/09 22:38:40
>>434
お前頭大丈夫か?

436:氏名黙秘
05/11/09 22:41:24
日本一のウソ題名は団藤法学の基礎

437:氏名黙秘
05/11/09 23:37:07
刑法が苦手なら何すればいいですか

438:氏名黙秘
05/11/09 23:48:02
刑法と民法の対話

439:氏名黙秘
05/11/10 00:07:22
実体験、とか考えちゃだめよ。

440:氏名黙秘
05/11/10 01:46:39
>>436

あー、法律を勉強するときに、一番最初に読もうとした覚えがある。
途中で挫折したな

441:氏名黙秘
05/11/10 04:40:53
>>439
ギリギリ正当防衛と現行犯逮捕

442:氏名黙秘
05/11/10 17:24:04
条文の要件と効果がなかなか覚えられません。
択一合格者の方はどうやって要件効果を正確にマスターしたんですか?

443:氏名黙秘
05/11/10 17:42:16
まずは択一過去問で演習。
最初は事案と結論が一致するように頑張る。
事案を見て、結論や法律構成が何となく見えるようになったら
事案を法律要件事実までバラせるように頑張る。
また、結論から法律効果まで抽象化して
必要な法律要件事実まで逆算できるように頑張る。
過去問にも穴があるので、定期的にインプットして
暗記も意識的に行う。

444:氏名黙秘
05/11/10 17:51:45
ありがとうございます。
やはり過去問演習の中で身につけるのが
望ましいんですか。
組合せとかの問題だったら
文章ごとに要件効果を抽出する感じですか?

445:氏名黙秘
05/11/10 18:15:03
まあ過去問じゃなくてイイヨーって人もいるだろうね。
過去問も穴あるし。贈与とか。
模試や問題集は玉石こんこうだから保証できないだけ。

最終的には、肢ごとに、文章内にある事実を拾って、
ちょうど論文解くような感じ。
きちんと出来るようになれば論文もABくらい行く。
ただ、これをやると凄く時間かかるので
択一未合格ならインプットで済ました方がいいよ。

446:氏名黙秘
05/11/10 18:16:54
あ、最終行は、演習もそこそこにして
インプットと並行してやる、くらいの意味です。

447:氏名黙秘
05/11/10 19:54:41
山K博士4の発売日が決まった

448:氏名黙秘
05/11/14 21:10:48
山敬の契約法と潮見債権各論Ⅰの感想を聞きたい。

449:氏名黙秘
05/11/14 21:12:06
山敬は、、、あれを独学できたら、すごいよ。

450:氏名黙秘
05/11/14 21:26:44
アレを授業で全部やるのも凄いとは思うが。

451:氏名黙秘
05/11/14 21:28:47
ほとんど読んでるだけだしw

452:氏名黙秘
05/11/14 21:54:03
でも、武器にはなるな

453:氏名黙秘
05/11/14 21:55:55
武器というより凶器だな

ヤマケイ契約法で後頭部を殴打し、もって全治3か月の傷害を負わせたものである

454:氏名黙秘
05/11/14 22:54:02
もしかして自演?

455:基本書テンプレ改定よろ
05/11/15 14:30:01
【民法1】☆全般
平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
《伝統的通説》 我妻栄(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》  ★内田貴(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)

《そ の 他》  松坂佐一(元名大総長。我妻説のコピペ多し。20年分の判例・議論の補充要)
          鈴木禄彌(独自の体系による名著)
          北川善太郎(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。
                自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野英一(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。
               我妻以後の東大民法学の総帥)
          ★近江幸治(財産法完結。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          ★川井健 概論1~3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。
                    が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          ★加藤雅信(担物、債総・契約以外。債権総論はまもなく発売。かなり独自の説を唱える)
          田山輝明(債権各論中巻まで[物権法除く]。但し物権法は弘文堂から、不法行為法は青林書院から出版)
          平井一雄[編](債権各論まで)
          ★大村敦志(財産法完結。但、親族法は別著有。コンパクトな記述)
《知識確認用》
          ★S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
          ★ダットサン(全3巻)
          他にプリメール、新民法学、アルマ(物権・担物・債総・親族相族のみ)等

456:基本書テンプレ改定よろ
05/11/15 14:33:35
【民法・各分野】総則・物権法
平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
〔総   則〕
★山本敬三 (自説を抑え、解説に徹する。但し、微妙に自説はある)
★四宮和夫=能見善久 (弘文堂。能見の改訂は賛否両論。分かりやすくなったとも、格調下がったとも)
★佐久間毅 (緻密な論理展開。初学者への配慮あり)
野村豊弘 (シンプル。物足りない感はあるかも。キーワードのまとめがあり、確認に便利。)
平野裕之 (詳細)
辻正美 (遺作。京大学派が補訂。本質論重視、判例や既存の学説を踏まえつつも鋭い問題指摘)
★潮見佳男 

〔物   権〕
鎌田薫 民法ノート①(良書。含担保物権の論点解説書)
山野目章夫 (含担保物権。簡潔だが内容もやや薄。H15年改正対応)
野村豊弘(含担保物権。H15年改正対応)

広中俊雄 (絶版・入手困難・論文集)
平野裕之 論点講義シリーズ(詳細)

〔担保物権〕
★高木多喜男 (定評あり)
★道垣内弘人 


457:基本書テンプレ改定よろ
05/11/15 14:34:11
【民法・各分野】★債権法 平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
〔債権総論〕※奥田以外の本(特に平井)は、判例・通説を理解した上で読む方が効果的。
奥田昌道 (前最高裁判事。伝統的通説)
潮見佳男1・2 (有力説。学者向け。2分冊。学生向けに★「プラクティス」)
前田達明
平井宜雄
内田勝一 (隠れた名著・損害賠償で自説・図がないのが難)
★平野裕之
淡路剛久 (ブ厚い)

〔債権各論〕
広中俊雄 『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
石田穣 『民法5(契約法)』(古い・名著)
水辺芳郎 『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)

〔契約法〕
平野裕之 『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)
潮見佳男 『契約各論1』(理論の洗練度はかなりのもの。但し、体系書&潮見語)
水本浩 『契約法』 (重版予定なし・10年落ち・名著?)
来栖 契約法(契約総論はない)
三宅 契約法(雇用はない)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
四宮和夫 『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
故・沢井裕(澤井) 『事務管理・不当利得・不法行為』(二元論・不法行為部分が詳しい・参考書に最適)
★加藤雅信 『事務管理・不当利得・不法行為』(独自説・不当利得の第一人者)

〔不法行為〕
平井宜雄 『債権各論2不法行為』(独自説・名著)
潮見佳男 『不法行為』(判例・学説を詳細に整理している。但し、体系書&潮見語)
吉村良一 『不法行為法』(関西・読みやすい)


458:基本書テンプレ改定よろ
05/11/15 14:34:54
【民法・各分野】★家族法
〔親族法・相続法〕
平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
二宮周平 『家族法』(全24章からなる教科書。練習問題付。価値観に同意できるか?がポイントか)
松川正毅 (論点意識せず・自説少・判例引用不正確)
書研 『親族法相続法講義案(六訂版)』(論点意識せず・判例・先例・通説で有力説皆無・さくいん雑)
深谷松男 (体系書・中川善之助の愛弟子。論点意識あり・物権法で使ってる本との組み合わせによっては,かなり回しやすい)

〔親族法〕
大村敦志 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)

〔相続法〕
★潮見佳男 『相続法』(初学者~中級者向き。ケース多用。師の他の著作と趣き違う)
伊藤昌司 『相続法』(有力だが、独自の解釈多し。司試向きではない?)
中川善之助=泉久雄 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)
大村敦志 『相続法』

459:氏名黙秘
05/11/15 14:38:00
>>基本書テンプレさん

潮見佳男の基本講義 債権各論Ⅰ,Ⅱは、上記のリストに入ってないようだけど。 

460:氏名黙秘
05/11/15 14:45:27
>>459
だからこれから改訂してくださいっていってんだろ!

461:基本書テンプレ改定よろ
05/11/15 15:55:46
>>459

> 潮見佳男の基本講義 債権各論Ⅰ,Ⅱは、上記のリストに入ってないようだけど。

↓の実質改定版ですか?

潮見佳男 『契約各論1』(理論の洗練度はかなりのもの。但し、体系書&潮見語)

462:氏名黙秘
05/11/15 15:56:17
丁寧口調か命令口調かはっきりしてください、軍曹!

463:基本書テンプレ改定よろ
05/11/15 15:57:22
>>462
460さんとは別人です

464:氏名黙秘
05/11/15 17:57:43
>★加藤雅信(担物、債総・契約以外。債権総論はまもなく発売。かなり独自の説を唱える)
担保物権は第2版にて記載予定と、第1版で書いている(未確認)
債権総論は発売済み
残すは契約法、身分法のみと思われ

465:氏名黙秘
05/11/15 18:20:27
>>461
契約各論1は信山社
基本講義債権各論Ⅰ、Ⅱは学習用の教科書、新世社から出てる

466:氏名黙秘
05/11/15 22:08:32
C-Bookでいいんじゃねーの?

467:氏名黙秘
05/11/15 22:13:03
山敬がCブック書けば最高。

468:氏名黙秘
05/11/15 22:13:28
それはC-Bookとは言わない。

469:氏名黙秘
05/11/15 22:39:20
加藤雅の担物は?

470:氏名黙秘
05/11/15 22:48:57
まだ

471:基本書テンプレ改定よろ
05/11/16 08:51:39
【民法1】☆全般
平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
《伝統的通説》 我妻栄(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》  ★内田貴(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)

《そ の 他》  松坂佐一(元名大総長。我妻説のコピペ多し。20年分の判例・議論の補充要)
          鈴木禄彌(独自の体系による名著)
          北川善太郎(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。
                自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野英一(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。
               我妻以後の東大民法学の総帥)
          ★近江幸治(財産法完結。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          ★川井健 概論1~3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。
                    が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          ★加藤雅信(契約・家族法以外。かなり独自の説を唱える)
          田山輝明(債権各論中巻まで[物権法除く]。但し物権法は弘文堂から、不法行為法は青林書院から出版)
          平井一雄[編](債権各論まで)
          ★大村敦志(財産法完結。但、親族法は別著有。コンパクトな記述)
《知識確認用》
          ★S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
          ★ダットサン(全3巻)
          他にプリメール、新民法学、アルマ(物権・担物・債総・親族相族のみ)等

472:基本書テンプレ改定よろ
05/11/16 08:54:35
【民法・各分野】★債権法 平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
〔債権総論〕※奥田以外の本(特に平井)は、判例・通説を理解した上で読む方が効果的。
奥田昌道 (前最高裁判事。伝統的通説)
潮見佳男1・2 (有力説。学者向け。2分冊。学生向けに★「プラクティス」)
前田達明
平井宜雄
内田勝一 (隠れた名著・損害賠償で自説・図がないのが難)
★平野裕之
淡路剛久 (ブ厚い)

〔債権各論〕
広中俊雄 『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
石田穣 『民法5(契約法)』(古い・名著)
★潮見佳男 『基本講義債権各論Ⅰ、Ⅱ』(教科書)
水辺芳郎 『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)

〔契約法〕
平野裕之 『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)
潮見佳男 『契約各論1』(理論の洗練度はかなりのもの。但し、体系書&潮見語)
水本浩 『契約法』 (重版予定なし・10年落ち・名著?)
来栖 契約法(契約総論はない)
三宅 契約法(雇用はない)
〔事務管理・不当利得・不法行為〕
四宮和夫 『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
故・沢井裕(澤井) 『事務管理・不当利得・不法行為』(二元論・不法行為部分が詳しい・参考書に最適)
★加藤雅信 『事務管理・不当利得・不法行為』(独自説・不当利得の第一人者)
〔不法行為〕
平井宜雄 『債権各論2不法行為』(独自説・名著)
潮見佳男 『不法行為』(判例・学説を詳細に整理している。但し、体系書&潮見語)
吉村良一 『不法行為法』(関西・読みやすい)


473:基本書テンプレ改定よろ
05/11/16 08:56:56
【民法1】☆全般
平成16年民法現代語化(★:対応済みor予定)
《伝統的通説》 我妻栄(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》  ★内田貴(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)

《そ の 他》  松坂佐一(元名大総長。我妻説のコピペ多し。20年分の判例・議論の補充要)
          鈴木禄彌(独自の体系による名著)
          北川善太郎(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。
                自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野英一(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。
               我妻以後の東大民法学の総帥)
          ★近江幸治(財産法完結。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          ★川井健 概論1~3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。
                    が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          ★加藤雅信(担物・契約・家族法以外。かなり独自の説を唱える)
          田山輝明(債権各論中巻まで[物権法除く]。但し物権法は弘文堂から、不法行為法は青林書院から出版)
          平井一雄[編](債権各論まで)
          ★大村敦志(財産法完結。但、親族法は別著有。コンパクトな記述)
《知識確認用》
          ★S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
          ★ダットサン(全3巻)
          他にプリメール、新民法学、アルマ(物権・担物・債総・親族相族のみ)等


474:氏名黙秘
05/11/16 10:06:40 zRuRSu3B
あげ

475:氏名黙秘
05/11/16 20:45:17
円谷 不法行為って、どうなの?

476:氏名黙秘
05/11/16 20:48:00
>>475
サブタイトルに「判例による法形成」って自負してるように判例の引用が長い
それに謙遜してる割に学説についての言及も詳しくて的確だと思う
(四宮説や前達説の解説はいらないと思うけどね)
それでいて自分の見解はわりに控えめ
法定債権分野ひさびさの好著じゃないでしょうか


477:氏名黙秘
05/11/16 21:05:37
ありがとうございます。
潮見の基本講義Ⅱとどちらを買うか迷ってますが、参考になりました。

478:氏名黙秘
05/11/16 21:30:01
>>476
毎度推してるけどゼミ生かなんか?

479:氏名黙秘
05/11/16 21:31:59
円谷って誰かすらわからん。

480:氏名黙秘
05/11/16 21:35:51
潮見で十分

481:氏名黙秘
05/11/16 21:37:19
潮見はA5版で出せと、あれほど言ってるのに。

482:氏名黙秘
05/11/16 21:44:03
>>479
分析と展開の執筆者の1人で元司法試験考査委員。

483:氏名黙秘
05/11/16 21:45:47
横国ローの先生だっけね

484:氏名黙秘
05/11/17 00:13:33
円谷法定債権って双書ユーザーの俺が双書に不満を以て居た所をほとんどカバーしてるな。
一つ残念なのはハードカバーな所。
ソフトカバーだったら100点だったのに。

485:氏名黙秘
05/11/17 00:53:28
潮見のデキがよろしいですね
法定責任説をきちんと説明してて好感触ですわ

486:氏名黙秘
05/11/17 01:03:23
法定責任説にも2種類あるってやつか

487:氏名黙秘
05/11/17 08:22:12
答案に書かない説がいくら沢山説明されていても意味はない

488:氏名黙秘
05/11/17 11:48:00
加藤雅信の過失の二重構造論や不法行為二分論って完全に独自説だよね?

489:氏名黙秘
05/11/17 13:39:06
そだね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch