06/06/11 03:20:52
補足
たとえ進学率が高くても「卒業率」が低い(留年・退学が多い可能性のある)高専は、
要注意かもしれない。
たとえば、
群馬は進学率がもっとも高いが、卒業率は低い(下から17位)。
7位の進学率の秋田は、卒業率がもっとも低い。
進学率10位の高松は、卒業率が下から10位。
123:名無し専門学校
06/06/11 03:40:45
群馬が完全体の編入予備校だって事は分かった。
全国の高専がその流れになったらたたかれるだろうな。
124:名無し専門学校
06/06/11 08:15:42
沼津が一番だな。進学、就職実績の内容が違う、数字では判断できないね。
125:名無し専門学校
06/06/11 11:06:02
秋田は進学がちょっと多めっぽい。
つか秋田はそんなに良くないよ。かなりバカな人でも入れるようになった
あとやめる人は大抵留年とか学力の問題だった
126:名無し専門学校
06/06/12 00:28:58
>>118
> (注:進学者には大学編入以外、大学1年次入学、専門学校進学などを含む)
専攻科進学も含むので、下記に訂正
(注:進学者には大学編入、高専専攻科以外、大学1年次入学、専門学校進学などを含む)
127:名無し専門学校
06/06/12 17:12:12
スレ違いかもしれないが、
実際問題、長岡ギコ大って・・?
128:名無し専門学校
06/06/13 18:38:51
明石の電気の友達は、
厨房の頃の内申が80超えてる奴ばっかだぞ。
高専生にとって、過去の栄光に過ぎないがな
129:名無し専門学校
06/06/13 23:26:59
明石光線の電気の進学は異常に良い
130:名無し専門学校
06/06/16 20:38:58
>>128
ぶっちゃけるとそういう香具師らってわざわざ高専に来なくても
高校から京大や阪大に余裕で受かるようなバケモノばかりだろ・・・。
反則だよな>明石高専
131:名無し専門学校
06/06/17 03:32:52
普通の進学校にはそんなの何人もいるだろ。
132:名無し専門学校
06/06/17 16:57:04
他のスレ見ると、
「工学部はバカ」だの、「文系最強!」だの、
いろいろ書いてて萎えるな・・。
133:名無し専門学校
06/06/17 18:05:13
2005年度実績
---05|東|京|阪|神|北|東|名|九| 計
=======================
長田--|-4|31|39|55|-2|-3|-5|-2|141
姫路西-|-5|19|36|29|-5|-1|-2|-2| 99
神戸--|-3|17|28|38|-2|-2|-1|-2| 93
加古川東|-1|14|25|30|-1|-2|-1|-6| 80
兵庫--|-2|12|24|29|-6|-0|-3|-0| 76
小野--|-1|11|16|16|-4|-1|-0|-1| 50
134:名無し専門学校
06/06/23 00:15:47
考えてみれば沼津は学科が多く存在し、且つ学生人数も多い。
それに対し明石の上位大学進学者のほとんどが電情で占められている。
そう考えれば沼津より明石の方がすごいのかな?
135:名無し専門学校
06/06/27 23:32:29
阿南高専最悪。
136:名無し専門学校
06/07/02 02:22:28
ある資料で東京高専の偏差値は64だった。
最近、復調したと話題になっている都立高校最難関の
日比谷高校と西高校が65、戸山高校、国立高校が64。
東京高専といえば、高専としては難しくもなく易しくもなく
ごく普通の難易度のはず。
とすれば、半分ぐらいの高専は日比谷、西並みか
それ以上ってことか? ちょっと信じられないな。
137:名無し専門学校
06/07/02 10:49:03
東京高専が64?ありえねーんだけどw
138:名無し専門学校
06/07/04 08:08:55
鈴鹿高専ってどうよ?
ウォーターボーイズやりたいんだが・・・
色々話を聞くと電子情報が一番難しいらしい・・・
139:名無し専門学校
06/07/07 01:45:23
>>138
アイディアだけで、
本当はそれほどすごくないらしいよ。
鈴鹿高専スレ覗いてわかった。
140:名無し専門学校
06/07/07 22:36:14
>>138
やめとけ、学内で普通に人気ないぞ。
なんせ水泳部じゃないやつが大会出てたからな。
ちなみに一番倍率高いのは電子情報で、一番低いのが電気だったかな?
ほんで卒業するのが一番やっかいなのが化学。
141:名無し専門学校
06/07/08 03:08:34
入学時の偏差値を拾ってみますた。
群馬工業高専(電子)68
鈴鹿工業高専(電子情報工)68
奈良工業高専(情報工学)68
小山工業高専(電子制御)67
明石工業高専 67
大分工業高専(電気・電子)67
大分工業高専(制御情報)67
小山工業高専(電気情報)66
群馬工業高専(電子メディ)66
岐阜工業高専(電気工学)66
岐阜工業高専(電子制御)66
府立工業高専(総合システ)66
奈良工業高専(電子制御)66
奈良工業高専(機械工学)66
久留米工業高専 66
熊本電波工業高専(全科)66
大分工業高専(機械)66
鹿児島工業高専(情報・電制)66
142:名無し専門学校
06/07/08 03:09:39
茨城工業高専 65
群馬工業高専(環・機・物)65
岐阜工業高専(機械工学)65
沼津工業高専(全科)65
鈴鹿工業高専(電気工学)65
神戸市立工業高専 65
奈良工業高専(電気工学)65
北九州工業高専 65
大分工業高専(都市システ)65
鹿児島工業高専(電気工学)65
143:名無し専門学校
06/07/08 03:10:10
八戸工業高専(機械工学)64
小山工業高専(物質工学)64
小山工業高専(建築学)64
木更津工業高専(電子・情)64
石川工業高専(電気工学)64
石川工業高専(環境都市)64
石川工業高専(建築学)64
石川工業高専(電子情報)64
奈良工業高専(物質化学)64
徳山工業高専 64
有明工業高専(電気・電子)64
鹿児島工業高専(機工・土木)64
144:名無し専門学校
06/07/08 03:11:03
木更津工業高専(電気)63
木更津工業高専(環境・機)63
木更津工業高専(機械工学)63
東京工業高専(情・子)63
東京工業高専(機械)63
石川工業高専(機械工学)63
福井工業高専(全科)63
岐阜工業高専(環境都市)63
岐阜工業高専(建築学)63
豊田工業高専(電気・情報)63
和歌山工業高専(機械工学)63
呉工業高専 63
有明工業高専(建築)63
佐世保工業高専(機・電制)63
都城工業高専(全科)63
62以下多数
145:名無し専門学校
06/07/08 15:45:56
鈴鹿高専の運動部は異常
146:名無し専門学校
06/07/09 00:15:18
入学時はすごいけど、そのあと高専病(ry
147:名無し専門学校
06/07/09 16:05:36
運動部やロボコンとかの成績も加味して評価しても良いかもね
148:名無し専門学校
06/07/09 20:54:01
運動部は、高専の目標からかけ離れてそうだが、あまり気にしないでもいいかな?
ロボコンとかも考えるんだったら、
・豊田高専
・津山高専
・各電波高専
あたりがかなりいいと思うんだが。
149:名無し専門学校
06/07/12 15:50:00
>>141-144
おれ群馬の電子情報だけど、そんなに偏差値高くない気がする
内申書に「2」があったおれが言ってるんだから間違いない
150:名無し専門学校
06/07/12 17:33:21
>>149 まじ?俺音楽と美術以外オール5だった。おめー今、相当苦しいだろ。
151:名無し専門学校
06/07/12 21:49:26
>>141
奈良高専の機械科の学生だが、奈良高専の機械科が66とかあり得ない。
152:名無し専門学校
06/07/12 22:36:31
>>150
「2」があったとはいっても美術だからなぁ
いまはそんなに苦労してないよ
153:名無し専門学校
06/07/13 00:05:56
>>141 から >>144 まで書いた者ですが、
ソースはこちら
URLリンク(kintaro.boy.jp)
もし記載漏れ等がありましたらすみません。
154:名無し専門学校
06/07/13 20:52:38
今年、群馬から東大三人合格
155:名無し専門学校
06/07/14 00:18:00
入学時の偏差値は電子情報が一番かもしれんが、
東大とかに入りたきゃ物質が一番だな
ただ、進学に熱心だった教官が今年限りで退官だからどうなるか
156:名無し専門学校
06/07/15 20:35:41
>>152
特定したかも。
中学時代のあだ名ボ○○だった?
157:名無し専門学校
06/07/16 22:48:49
カービィ・スマブラの桜井氏、ポケモンの田尻氏も高専卒だという事も忘れるな。
158:名無し専門学校
06/07/25 04:01:18
>>157
へー。そうなのか。
人生努力次第なのかねぇ。
159:名無し専門学校
06/07/31 20:33:07
高専偏差値一覧
URLリンク(www.green.dti.ne.jp)
160:名無し専門学校
06/08/01 01:39:13
全国最低といわれてるうちの高専が62とか
あ り え ね ぇ 。
ホントに合ってるのか?これ。
161:名無し専門学校
06/08/01 12:40:03
ほとんど信頼性がないね。
162:名無し専門学校
06/08/01 22:05:05
北九州高専は、県模試では偏差値63となっていた。(2001年)
163:名無し専門学校
06/08/01 22:11:49
明石が67っていくら電気でもそこまで高くない
164:名無し専門学校
06/08/01 22:20:52
>>162
同年度入学発見!と思っていいか?
165:名無し専門学校
06/08/16 20:35:49
>>118-121 進学率
>>141-144 入学時偏差値
入学時偏差値が高いほど進学率が高い傾向があると考えられる。
しかし、大分高専は入学時偏差値トップクラスにもかかわらず
進学率は商船高専を除くと最下位。何故?どういう事情なの?
166:名無し専門学校
06/08/16 20:57:15
高専に偏差値なんて関係ねぇよ。
編入、就職、卒業、院入試どれに関してもな。
167:名無し専門学校
06/08/19 01:04:13
群馬高専 東大三人 京大二人合格
168:名無し専門学校
06/08/25 12:39:26
京大いったヤシのほうが賢いな
169:名無し専門学校
06/08/25 12:53:26
でも、今年の東大は競争率凄かったらしいよ。
170:名無し専門学校
06/08/25 15:28:47
13人中3人が群馬高専出身か
171:名無し専門学校
06/08/28 21:13:32
とりあえず1月に実施される統一試験で
3年生の数学力の格付けが出来るな
成績が公表されればだけど
172:名無し専門学校
06/08/28 21:14:26
>1にある金沢高専は国立ではないんだが
当然県内レベルは下の中
反して石川高専は国立
県内レベルは上の中
ここは高専ならなんでも良いのか
173:名無し専門学校
06/08/28 21:31:35
純粋な 情報工学科 (頭に制御とかつかない所)の
ランキング教えて
174:名無し専門学校
06/08/28 21:35:18
>>171
受けるの楽しみだ
175:名無し専門学校
06/08/28 21:37:29
【社会】"首にはひも" 徳山高専で女子学生の遺体…山口
スレリンク(newsplus板)
176:名無し専門学校
06/08/28 22:54:16
犯人は特定されてるのかな?
177:名無し専門学校
06/08/28 23:04:24
そんなのすぐ捕まると思うよ。
178:名無し専門学校
06/08/28 23:17:02
真面目な子が多くて勉強は出来るんだけど、そんな子はスレてないから
高専にいれたら逆にタイヘン。キモオタになっちゃう。
179:名無し専門学校
06/08/28 23:49:44
高専で殺人事件なんて今まであっただろうか
自殺ぐらいはありそうだが・・・
心から冥福を祈ります
180:名無し専門学校
06/08/29 20:09:33
こっちの高専で自殺はあったらしい。
殺人は無いんじゃね・・・?
181:名無し専門学校
06/08/30 00:16:38
>>173
プロコンの予選通過校
URLリンク(procon.ibaraki-ct.ac.jp)
やっぱ電波系が強いんじゃね?
しかし、偏差値が高いらしい鈴鹿が同部門で2つ通ってるみたいだな
てか、ルーブ・ゴールドバーグマシン・ビルダーってwwwwwwwww
182:名無し専門学校
06/08/30 01:57:05
>>173
情報工学科と、電気、制御、電子以外で情報の付く学科をピックアップしてみた。
難易度ランク(数字は>>31-32とほぼ同じ。基準は>>47を参照のこと)
A.豊田
1.奈良
2.苫小牧、福島(コミ情報)、熊本電波、
3.木更津、津山、宇部(経営情報)
4.函館、仙台電波、東京、富山商船
5.釧路、宮城(情報デザ)、仙台電波(情報通信)
6.鹿児島
7.松江、広島商船(流通情報)、大島商船
9.弓削商船
183:名無し専門学校
06/08/30 08:20:17
【山口・女子学生殺害】 「怖ぁ~~(殺された女性と)名前一緒かょ!」
殺害女子高専生、ミクシィに日記
・ロボットコンテストで有名な山口県周南市の徳山工業高専で発生した殺人事件。
殺害された土木建築工学科5年の女性(20)は、今年6月から殺害直前まで
ネット上で日記を公開していたことが、29日分かった。県警は事件につながる
カギが含まれていないか、慎重に調べを進めている。一方、女性は「ミクシィ」で
今年6月から日記を公開。17人をマイミク(友達)登録していた。プロフィルに
は「来年から熊大工学部の環境システム工学(建築系)の3年に編入します」と記
載。野球部のマネジャーだったが「この夏、引退しました」と記している。日記は
6月19日から始まった。6月中は主に熊大への編入試験の話題が中心。7月に入
ると、話題は部活へ移るが、同月27日の「NEWS!!」と題された日記には
不穏な書き込みも…。〈今クラスの飲み会から、帰ってきてお風呂あがってNEW
S見たら、熊本県の植木町で女性の水死体が発見…ってNEWSやってて、『怖ぁ
~~~』って思ってたら(中略)『名前一緒かょ!!』ってなって更に怖くなりま
した。来年から熊本行くのにぃい~~治安悪いのかな?〉(原文ママ、以下同)と
書き込んでいた。8月になり運転免許試験や高専の研究についての話題が増える。
最後の書き込みは26日午後7時14分。〈テスト。。〉と題し、〈勉強がんばり
マス。誰か、過去問ちょうだぃ〉と、テスト勉強に励んでいたようだ。ただ、日記
には殺害につながるトラブルや悩みは一切、記載されておらず、通り魔的な犯行の
可能性も浮上している。(一部略)URLリンク(www.zakzak.co.jp)
184:名無し専門学校
06/08/30 08:28:44
>>164
思っていいが、俺は落ちたww
185:名無し専門学校
06/08/30 16:37:39
合格者の最高点、平均点、最低点を公表しているデータがあったので転載(長岡技科大、
豊橋技科大の近くにある高専ということで抽出)。
入試問題は同じ(500点満点)なので、このデータから、学校によってかなりの学力差があり、
長岡高専に至っては同一学科内でさえ学力差が激しいことがわかる。
たとえば、同一名称の電気電子システム学科の場合、長岡高専の最高点が豊田高専の
平均点にも達していない。
186:名無し専門学校
06/08/30 16:39:42
続き
2006年度入試
長岡高専
URLリンク(www.nagaoka-ct.ac.jp)
機械 最高428 平均360.2 最低321
電気電子システム 最高415 平均350.0 最低310
電子制御 最高402 平均336.0 最低274
物質 最高450 平均345.2 最低295
環境都市 最高402 平均336.0 最低293
豊田高専(最低点は公表されていない)
URLリンク(www.toyota-ct.ac.jp)
機械 最高440 平均405.78
電気電子システム 最高442 平均419.46
情報 最高439 平均408.38
環境都市 最高440 平均381.74
建築 最高426 平均380.26
全学科 平均398.64
187:名無し専門学校
06/08/30 18:05:53
群馬高専マンセ~
188:名無し専門学校
06/08/30 18:09:03
問題は全く同じなの?
189:名無し専門学校
06/08/30 18:24:57
国立高専の試験問題は全国同一。
高専によっては、受験科目を4科目にしているところがあったり、
数学の配点を2倍にすることもあるが、問題そのものは全く同じ。
190:名無し専門学校
06/08/30 18:34:30
>>189
うそつき
191:名無し専門学校
06/08/30 18:38:02
>>190
いや出題は全く同じだろ
公立高専とか私立高専ってオチじゃねえよな
192:名無し専門学校
06/08/30 18:39:37
鈴鹿高専でもらった過去入試問題と、売られていた過去入試問題が全く違った。
193:名無し専門学校
06/08/30 18:42:12
今年度、3年の統一テストがあるからランクづけならそんときだろw
194:名無し専門学校
06/08/30 18:43:54
群馬高専 東大三人 京大二人合格
群馬高専マンセ~
195:名無し専門学校
06/08/30 18:52:12
別にお前が受かったわけじゃ
196:名無し専門学校
06/08/30 20:55:27
群馬高専OBで~す。私はT大に進学しましたよ。
同期編入組には明石高専、沼津高専、奈良高専、小山高専など。
(同期には鈴鹿高専は居なかった)
つまりこの辺りがレベルの高い高専ってことかな。
197:名無し専門学校
06/08/30 21:17:33
群馬高専は自慢厨が多いのかね。
良い所に進学してるのは羨ましい限りだが・・・。
198:名無し専門学校
06/08/30 21:26:36
昭和37年設立のいわゆる高専一期校がレベルが高いようだ
199:名無し専門学校
06/08/31 10:02:19
>>186
高専によって、こんなに入試の成績に差があるとは思ってもみなかった。
長岡高専は>>118によると、進学率では国立高専中の2位。
200点台でも入れるのに、どういうマジックを使っているんだろう?
多分群馬高専も、長岡高専と似たようなものかもしれないな。
200:名無し専門学校
06/08/31 11:55:13
群馬高専は入学時の偏差値は沼津高専、鈴鹿高専と並んで全国トップ。
進学率も80%で全国トップ。
201:名無し専門学校
06/08/31 11:57:12
補足:留年率もトップクラスらしい。
202:名無し専門学校
06/08/31 12:04:59
群馬高専 機械工学科一期生の入試時の競争率は40倍で不滅の記録である。
203:名無し専門学校
06/08/31 20:47:01
どこでどうやって試験したんでしょうねそんな大人数
204:名無し専門学校
06/09/01 03:31:53
群馬高専のレベルが高い理由
①埼玉県に高専が無いので、県北の学生が群馬高専へ行く。
高崎線沿線は通学、秩父地方は寮が主流。埼玉県人が約40%。(東北線沿線は小山高専へ行く)
②元々高専は地方(都市部周辺)ほどレベルが高い。
東京などの都市部は進路の選択肢が豊富であり、高専の様なマイナーな学校には行かず、高校→大学、短大、専門学校へ行く。
つまり進学の選択肢が多い都市部の高専には優秀な学生が集まらない。
逆に進学の選択肢が少ない地方の高専ほど優秀な学生が集まる。
また地方でも学校区域の人口が多い高専ほど競争率が上がりレベルも高い。
群馬高専の場合、埼玉県北を含め学校区域の人口が400万人程であり、そこから中から選ばれた学生が集まる。
極端な地方になると学校区域の人口が少なく、優秀な学生を集め難い。
だから東京、大阪、名古屋などの都市部の高専のレベルはあまり高くなく、
群馬、沼津、鈴鹿、明石など都市部から外れた地方の高専がレベルが高い。
また群馬高専は高専一期校としての伝統、高い進学率で人気も有るので、優秀な学生が集まり高いレベルを維持している。
205:名無し専門学校
06/09/01 04:11:23
高崎高校、前橋高校には、とうてい及ばない。
206:名無し専門学校
06/09/01 06:57:27
俺の知り合いは高専を中退して、国立大の医学部にいったぞ。高専に行かずに普通高校に行ってら工学系でも旧帝大クラスがごろごろいるだろう。
弁護士や国家公務員1種や教職員など多種な仕事を選択できるだろうに。
出来の悪かった俺の方が、普通に国立大出て公務員で高い給与と社会的地位を得ている現実。
207:名無し専門学校
06/09/01 10:33:52
釧路高専情報はなんとか高専の平均付近にはいるのか
下位じゃなくてよかった
俺の年は知り合いだいたい進学したしそんなに低レベルではないと思う
湖陵理数行けたようなのも多かった
今思えば国立大にわりと簡単に入れるというのがどれだけ恵まれたことだったか・・・
208:名無し専門学校
06/09/01 14:56:21
オレは前橋高校を蹴って群馬高専に行ったのだが
どちらを選択していても国立大にはいけたと思う
ただ共通一次が無かった分高専の方が楽だったと思う
209:名無し専門学校
06/09/01 16:11:16
公立高校の入試は、高専の入試のあとなのに、
公立を蹴られるのか?
210:名無し専門学校
06/09/01 17:12:23
群馬高専の合格者の平均得点は、長岡(>>186)と変わらないみたい。
模試の結果によるだいたいの目安だが、環境都市・機械は330~340点、
物質は350点ほど、電子メディアと電子情報はちょっと難しく360~370点ぐらい。
211:名無し専門学校
06/09/01 17:13:04
蹴れるよ
先公は高専受かったら公立を棄権しろと言うが
中坊は未成年だから親の同意が必要
親が公立も受けろと言えばそれまで
先公には強制力はない
212:中学生
06/09/01 17:16:14
今受験を控えていて進路選択の事についていろいろ考え中で、高専への進学も考えています。高専とはどんな場所ですか?普通の公立高校に行くより楽しいのですか?なるべく詳しく教えてください。
213:名無し専門学校
06/09/01 17:23:58
常識的にストレートに 普通高校 → 大学 に入った方が良いような。成長とともにいろんな分野選択ができるし、仮に工学部へ行きたいならそのときに行けば良いよ。工学部は大学院までいくのが普通だよ。
214:名無し専門学校
06/09/01 17:26:14
専門分野に興味ない場合絶対来ないほうが良いと思うです。
215:名無し専門学校
06/09/01 17:28:31
>>212
まったくのスレ違い。ほかで聞け。
216:雑魚
06/09/01 17:33:58
やっぱり高専の原点に戻って久留米っしょ
久留米の先生はヤバい
東大とか旧帝大をゴロゴロ卒業してる
何で良い企業に行かなくて高専に働きに来たんだろうか??
でも最近高専はレベル下がった気がするorz
217:名無し専門学校
06/09/01 17:44:49
高専は設立目的が、資本階級・知識階級を支えるための安上がりの労働者階級養成所だよ。
218:名無し専門学校
06/09/01 18:11:21
>>217
www45年前の話しだな。
高専だけで終わったら労働者階級かもしれないが、
専攻科/大学編入→大学院まで行けば高専は単なる通過点。
高校→大学より高専→大学の方が楽だと思うよ。特に国立大を狙うなら。
219:名無し専門学校
06/09/01 18:20:19
高専はたとえ大学に行けても工学系ばかりで視野や人脈がせまいな。社会の中では少数派。傍系だね。主流にはなれないね。
220:名無し専門学校
06/09/01 18:20:23
>>217
覚えたての「階級」を無理して使っているね。
もう少しお勉強してから使ったほうがいいと思うよ。
221:名無し専門学校
06/09/01 19:52:15
中3のこの時期に「高専ってどんな場所ですか?」とか聞いてる奴は確実に
「高専ツマンネ、特に専門教科」とか書くようになるから来るな
222:名無し専門学校
06/09/01 20:35:54
>>219
視野や人脈が狭い人はその人個人に問題が有るのでは?
高専だから視野や人脈が狭いと思うのは偏見でしょう。
高専でも視野や人脈が広い人はたくさんいますよ。
主流って何?共通一次以降の国立大生は個性がなくなったと思う。
大学受験の為に行く高校に何の意味が有るのか?しかも3年は短い。
それより5年間を伸び伸び過ごせる高専の方が有意義に思えるが。
何よりも個性が有って良いように思う。
普通高校から大学受験に失敗したらロクな仕事に就けないが、
高専から大学編入に失敗しても準学士としてそれなりの就職先は有る。
223:名無し専門学校
06/09/01 21:41:47
今は大学はいこうと思えば誰でも(3流でも)いけるよ。高専は文科省や法律からしても大学以下だね。高専は大学に行くことによって人並みになる。結局は大学や大学院におんぶの中級教育機関。
224:名無し専門学校
06/09/01 22:52:51
>>216
うちの高専の教官もそんなもんだが…
225:名無し専門学校
06/09/01 23:34:16
>>181
福島の情コミは名前ばっかで実質英語学科だし、
プロコンにでてるのも趣味でやってる素人ばっかだぜ
226:名無し専門学校
06/09/02 07:15:38
福島のコミは除外キボンヌ
趣味のカリキュラム組まれて編入が大変
情報は飾り 腐瀬が情報^2っていうのは自傷、趣味
227:名無し専門学校
06/09/02 20:55:44
>208
あんた…共通一次って…時代を感じるぜw
228:名無し専門学校
06/09/03 01:32:23
高専の目的は(君たちは優秀だと洗脳しながら)資本階級・知識階級を支えるためにできた、安上がりの労働者階級の養成学校である。
229:名無し専門学校
06/09/03 02:03:09
豊田いくねーぞ。
JABEE導入で、留年が100/1000 100人留年。留学留年が30~50だけど、
それにしてもひどい。
寮内の窃盗事件多発。ありえん。
230:名無し専門学校
06/09/04 08:02:03
高専の目的は(君たちは優秀だと洗脳しながら)資本階級・知識階級を支えるためにできた、安上がりの労働者階級の養成学校だよ。要するに負け組養成所だね。
231:名無し専門学校
06/09/05 11:00:01
ロボコンを見ていて思うのだが、自分たちが社会(資本)のロボット(奴隷)として利用される運命にあることに気がついてないようだ。
232:名無し専門学校
06/09/05 22:11:31
高専全体が社会の落ちこぼれなのに・・・。
悪いことは言わない。高専だけは絶対に行くな。
233:名無し専門学校
06/09/07 01:03:11
福島の情コミってレベル低いのかな?
234:名無し専門学校
06/09/07 01:43:58
俺の友人は4年進級と同時に退学し、結果的に2浪したけど国立大医学部に入学したよ。
高専1年時の級友は落第して、普通高校に入り直し、長崎大の医学部に入ったよ。
成績がずっと下の中学時代の友人達は、普通に地方国立大の教育学部などに進んで多くが教員してるよ。
高専教官の洗脳を疑わずに(おだてられ)信じ切ってそのまま続けた俺達は、今・・・。
235:名無し専門学校
06/09/07 11:44:30
>>233
福島では
電気=物質>機械=建設>コミ
物質に筆記で落ちて第二希望のコミで入れるってこともあるからレベルは低いほうだと思う。
236:名無し専門学校
06/09/08 00:34:43
東京出身だといまいち高専ってなじみがないのですが、たとえば
東京理科大とか芝浦工大、東京電機あたりと高専はどっちが優秀
なのでしょう?
237:名無し専門学校
06/09/08 01:18:19
サレジオ高専は馬鹿ですか?
偏差値いくつですか?
238:名無し専門学校
06/09/08 01:21:54
仕事は出来ても出世できないのは高専。給料も安いのは高専。差が開く。
239:名無し専門学校
06/09/08 08:26:19
>>233マジ?五年前はコミ落ちて物質行くヤツいたのに
コミは偏差値65ぐらいだった気がする
今はかなり下がってるらしいけど
240:名無し専門学校
06/09/10 08:18:12
ワシの知合いにも民間から地方公務員になった高専卒が何人かおる。「給料が半分になった」とかいうセリフが皆同じで笑えたがな。
でも聞いてて痛かったぞ。きっと民間ではミジメな思いをしたんだと思うぞ。181が言うように短大枠は実質、高専枠というのは言いえて妙だ。
公務員の初級(技術職)では大卒、院卒は物理的に受験できない。したがって、実質競争相手は工業高校の生徒サンなんだな。
工業高校の生徒相手に勝ってうれしいか?ちなみに、上記の高専卒3人の奥方はみな高卒であったことを報告しておく。
241:名無し専門学校
06/09/10 13:08:10
>>233コミは理数系は全くダメ。頭いい人はいいけど悪い人の方が多い
でも毎年東北大にクラスの5、6人編入してると聞いた。文系だからかな?
242:名無し専門学校
06/09/15 02:09:05
高専のリストラがはじまった。次は富山高専と富山商船かな?
―――――――――
国立2高専08年度にも統合へ 宮城と仙台電波 全国初
宮城高専(名取市)と仙台電波高専(仙台市青葉区)が13日、両校統合に向けた協議を
開始すると発表した。高専が統合再編を表明するのは全国で初めて。行政改革推進法で
定められた人件費削減など厳しい経営環境の中で、効率化を図り、教育内容を充実させる
のが狙い。早ければ2008年度にも統合し、09年度から新校の入学者を募集したい考えだ。
(中略)
宮城高専は1963年設置、現在の学生数は準学士課程(5学科)1023人、専攻科
(2学科)58人。仙台電波高専は1971年設置、準学士課程(4学科)792人、専攻科
(2学科)55人。
2006年09月13日水曜日
243:名無し専門学校
06/09/15 02:42:03
>>240
自分は高専卒公務員、、、、。
けど、初級職ではない。大卒と同じ身分ですがね。
(大卒程度の試験を受けて公務員になりましたから)
まあ、母校のレベル、、、自分がいたときより相当落ちているようだ。
倍率は自分がいたときの半分以下、偏差値も相当落ちている。
なくなっても仕方ないのでしょうね。
244:名無し専門学校
06/09/17 02:55:13
>>243
老害かな? どこの高専か知らないが...
高専が今よりレベル/倍率が高かったのは昭和37年から45年まで。
オイルショック以降の昭和50年代が一番レベル/倍率が低かった。
その後長引く不況、専攻科の設置や大学進学率の上昇でレベルはV字回復。
公務員は上級職でないと旨味が無い。
初級職ではないと言うことは中級職じゃん。
いずれにしろ高専卒じゃオハコが知れとるよ。
まあせいぜい“大卒と同じ身分”で満足してな(藁
245:たか
06/09/17 09:44:02
俺も高専卒だが、大卒とは差がある。二流大学とでも差がある。俺の時代、高専に行ってなければ国立は当り前の時代、子供に高専とは言えない。
大学編入しなければ意味がないように思う。
確かに会社には都合がいい学校かも・・・大企業は課長止り、どんなにあがいても役員はない。
今年、新入社員が高専。レベルの違いを感じる、ここでどうこう言うレベルじゃない。教育レベル、躾レベル、両方とも劣る。
教官しっかりしてよ・・・。思うのは私だけ・・・。
246:名無し専門学校
06/09/17 10:42:15
自分も、高専卒で国家公務員。
年寄りなので、上級甲(今の1種)です。
ほかにも、高専卒の上級職、複数知っています。大学編入後の国家上級職はいっぱいいますがね。
それなりの頭脳があって、あれだけ丁寧に教えてもらえたら、大卒程度には達するでしょう。
最近の国1は、修士が多いけど、編入や修士の受験者はついでに、国1も受験してみたら。
(受験料無料、合格は3年間有効。教養試験のレベルはそれなりに高いけど、専門は高専で可。)
247:名無し専門学校
06/09/17 10:46:51
中・高 → 全大学・全学部(医歯薬・獣医学・教育学部・理学部・法学・農学・経済・工学ほか多数。高学歴の人口比99%)
中・工業系短大(高専) → (一部が)工業系大学・学部に編入
将来の差(職種・結婚・昇進・退職金・社会的地位・公務員年金など)は歴然。
248:名無し専門学校
06/09/17 20:32:03
<<247
そんなに学歴って重要か?
あんまり関係ないんじゃない?
学歴で職種が決まるか?
学歴で結婚が決まるか?
学歴で昇進が決まるか?
学歴で退職金が決まるか?
学歴で社会的地位が決まるか?
学歴で年金が決まるか?
あんた相当な学歴コンプレックスの様だね。
学部卒が高学歴なの?
あんた今の大学院進学率って知ってる?
全てはその人の能力や人なりで決まると思うよ。
学歴で人生が決まる訳ないじゃん。
それから、高専卒でも上場企業の社長だって居るよ。
プライバシーに係わるから企業名、氏名は明かせないけど。
249:名無し専門学校
06/09/17 20:57:10
>>248
そんなに必死なんだったら
いま中学受験のため必死で勉強している小学生にいってやれよ・・。
250:sage
06/09/17 22:11:28
ここで言ってる高専卒って,編入して大学行った人も含むの?
251:名無し専門学校
06/09/17 22:33:28
>>248
学歴で職種が決まるか?
学歴で結婚が決まるか?
学歴で昇進が決まるか?
学歴で退職金が決まるか?
学歴で社会的地位が決まるか?
学歴で年金が決まるか?
以上は
残念ですか半分は学歴が影響しますから。
特に大企業ではコースが決まってす。
高専卒が評価されたのは、今ほど大学進学率が高くない時代です。
現役社会人から・・・
252:名無し専門学校
06/09/18 09:25:18
>>250
いや、その場合は大卒か院卒かな
253:名無し専門学校
06/09/18 17:34:20
>>244
超高倍率といえる10倍以上だったのは1962年~64年まで。
21世紀に入ってからは2倍まで落ち込み、今年は2倍を切った。
一貫して高専人気はなくなっている。
V字回復など、一度としてない。
254:名無し専門学校
06/09/18 17:49:37
あぁ、そろそろ高専やばくなってきたね。
高専を今の三分の一ぐらいに減らしたほうがいいと思う。
255:名無し専門学校
06/09/18 20:03:42
>>253
それってどこの高専の話?
阿南みたいに定員割れを出した高専もあるし、
徳山みたいに定員の倍近くを合格させ、実質競争率が1倍に限りなく近い高専もあるみたい。
オレの地元の高専は2倍は切ってないよ。
256:名無し専門学校
06/09/18 20:06:21
高専みたいな袋小路に近い制度はアメリカにはないね。
257:名無し専門学校
06/09/18 20:17:13
>>256は高専制度がドイツ起源だってのを知らないんだろうな…
258:名無し専門学校
06/09/18 20:46:14
>>255
平均の話だよ。
国立高専の場合、今春は1.86倍。
去年(05年)は1.92倍(公立は2.01、私立は1.28)。
以下国立高専のみ
04年2.06倍(公立1.74、私立1.27)
00年2.28(公立2.26、私立1.20)
95年2.17
90年2.33
85年2.75
80年2.60
75年2.43
70年3.44
65年6.69
63年13.29
62年17.48
259:名無し専門学校
06/09/18 22:27:27
私立なんて5年いないに全部消えるんじゃね?
260:みかん
06/09/18 22:41:52
大学編入(高専枠)は確かに楽。
これで受からないやつは相当痛い・・・
261:名無し専門学校
06/09/18 23:39:13
>>260
同感!
ワイはG高専で38/40(後ろから3番)だったけどT大学に編入。
センター試験なしで国立大学、超ラッキー!!
蛇足;
一緒に編入した他の高専生って超アホ!!
何で?何で??何で???
262:名無し専門学校
06/09/19 01:14:23
実質競争率のランキングを誰かまとめてくれないかな。
1位はどこだろ?
263:名無し専門学校
06/09/19 04:38:38
私立高専のものだが、
全生徒にノートパソコンの無料貸与などでうまくやってますよ。
パソコン壊しては修理で事務(情報センター)は大変忙しい状況。
自分のパソコンとかだったら壊さないんだろうな・・。
264:名無し専門学校
06/09/19 23:32:07
>>261
鳥取大か。おめでとう^^
つくづく高専からの大学編入って、大学入試の抜け穴だな
中学時代に5を一度も取ったことがない俺でも上位駅弁に行けるぐらいだからなw
265:名無し専門学校
06/09/19 23:36:51
>>186
長岡高専と豊田高専では、総体的に学生の学力に差があること
はわかったんだが、全合格者の最高点と最低点で比較すると、
長岡が最高450点最低293点、
豊田が最高442点最低不明(350点ぐらいか)。
もしかしたら、長岡の450点というのは全国高専でもトップレベルの成績かも。
たまたまかもしれないが、長岡には豊田を凌駕する学力の学生が
入学する一方で、6割の正答率にも達しない低学力の学生が
同じ教室で学んでいることになる。
授業が成立しているのか、ちょっと気になるところではある。
266:名無し専門学校
06/09/19 23:41:29
>>261>>264
やっぱり300点ぐらいで高専に合格したクチなのかな?
267:名無し専門学校
06/09/20 00:32:15
高専の入試倍率が15~20倍近かった頃ってのは普通科高校との併願が可能だった
からだろ?自分が受験した頃(約20年前)は高専は公立高校(ちなみに地方なので私立は
レベルが低い)より受験日程がはやく公立の受験日には高専の合格者の登校日に
なっており、公立受験する為には高専合格を辞退しなければならなかった。
自分が受験した年より大昔は公立受験する際に高専合格辞退する必要はなく
県内TOP校受験者が大量に滑り止めで高専を受験してたみたいです。
ちなみに倍率は大昔は15~20倍、俺が受験した年は2倍だったが、レベル的には
どっちも県内TOP校の次くらいって感じだった。
268:名無し専門学校
06/09/20 01:24:15
>>267
なるほど。それが本当なら少し納得だ
269:名無し専門学校
06/09/20 10:49:04
>>267
高専による。
オレが卒業した高専は、今も昔も合格すれば公立の受験を辞退するのが
通例。合格者数は定員とほぼ同じ。入学辞退者は、いても1人か2人。
中学側もそういう対応で一致していたようだ。
徳山高専のように、入学辞退者が続出することを見越して2倍近くの
合格者を出している高専があるってことに驚いたぐらい。
高専も地域によって、憧れの学校だったり、滑り止めだったり、二極化して
いるのかも。
270:名無し
06/09/20 16:52:42
高専に落ちて悔しいバカどもがひがむなよ!笑
普通の4大生より高専生の方が勉強してるんだよ。
どんな知名度の高い大学でも入ってしまえば後は楽だが、高専は簡単に単位を
落とされるからかなり勉強しとかないと進級できない。
そのへんは保証されてるから結構デカイ企業に入ったりするんだよ。
4大生は合コンしかやってねーだろ笑
短大扱いだが4大卒並みのレベルの卒業資格になってるのは事実。
もし在学中に編入しても出戻り可能だ。こんなおいし学校はなし!
4大出ても就職できないやつらはたくさんいるが、高専は希望すれば100パーセント就職可能だ。
4大生よ高専生に膝まずけ!
271:名無し専門学校
06/09/20 17:18:34
やめてください
272:名無し専門学校
06/09/20 20:06:06
高専に落ちたおかげで、国立大医学部にいけました。神の計らいに感謝します。
273:名無し専門学校
06/09/20 20:45:38
はいはいクマクマ
274:名無し専門学校
06/09/21 22:23:23
高専叩きのスレから来た無能君達が時折混じりこんでる(゜∀゜)
毎日高専叩きお疲れさん♪
275:名無し専門学校
06/09/21 23:12:59
>>272
うざい
あちこちでこの書き込みしてる
だからなに?
276:名無し専門学校
06/09/22 19:39:52
くすぶってないで早めに高校に行け。前途洋々たる将来が開けるぞ。
277:名無し専門学校
06/09/23 08:16:20
>>276
ここにも(笑
乙w
仕事探しなよ^^
278:光の星
06/09/23 15:21:14
弓削商船の5年生が、夏休み前に、自殺しました。
コレは、ホントです。
279:名無し専門学校
06/09/23 18:33:13
ほんで?
280:名無し専門学校
06/09/24 05:08:38
kwsk
281:名無し専門学校
06/09/27 12:18:29
小山高専ってどうですか?
282:名無し専門学校
06/09/28 01:54:14
>>281
レベル高いと思いますよ。
これも群馬高専同様に埼玉県に高専が無い恩恵でしょう。
283:名無し専門学校
06/09/28 13:50:25
1 豊田
沼津
明石
2 奈良
徳山
久留米
3 秋田
福井
鈴鹿
神戸市立
有明
284:名無し専門学校
06/09/28 13:51:03
4 旭川
鶴岡
宮城
群馬
木更津
長野
長岡
富山
岐阜
高松
阿南
北九州
5 福島
八戸
佐世保
東京
鹿児島
茨城(機械システム)
285:名無し専門学校
06/09/28 20:54:10
これは何ですか?
286:名無し専門学校
06/09/30 21:10:55
ヲタクランキングです。
豊田・沼津・明石の3校はヲタ高専トップ3ということ。
287:名無し専門学校
06/09/30 21:13:39
順位付けをしても所詮、制度的に(大卒ではなく)中堅技術者養成所です。
288:名無し専門学校
06/10/01 06:05:51
だから編入制度があるわけだが。
289:名無し専門学校
06/10/01 06:47:54
選り好みしなければそれなりの有名企業に入れるんだから、
高専が「中堅技術者養成所」なら、それで十分じゃん。
高卒でも大卒でも、求人が少なくて大変なんだから、
高専卒が中級技術者として重用してもらえるだけ幸せなこと。
290:名無し専門学校
06/10/01 12:20:22
幸せっていうか当然なんだよ
291:名無し専門学校
06/10/01 13:05:38
lt;プロコンgt;プログラミングコンテストlt;高専gt;
スレリンク(tech板)l50
292:名無し専門学校
06/10/03 07:40:23
技術者ってそんなに(医師・弁護士・公務員上級職・教職員などからすれば)社会的地位や生涯収入は高くないだろう。
293:名無し専門学校
06/10/03 22:53:26
高専なんかどこいったって一緒
一生”うだつ”があがりません
294:名無し専門学校
06/10/04 18:10:22
>293
同意!
しかし無職の>293よりは幸せになれる
295:名無し専門学校
06/10/04 19:44:26
↑
私は、無職ではありませんよ。
妻一人、子二人&親同居の5人家族
私一人で家族支えていますけど
296:名無し専門学校
06/10/07 05:35:11
高専には社会的地位や人間性は必要ありません。企業の忠犬(中堅)ロボット養成所ですので・・。
297:名無し専門学校
06/10/08 03:24:43
九州高専ランキング
1 久留米
2 北九州
3~どこもトップ2から見ればカス以下
298:名無し専門学校
06/10/08 03:34:53
電波と佐世保はよさそうな気がするんだが?
299:名無し専門学校
06/10/08 05:03:30
第1グループ
久留米・制御情報 久留米・機械 都城・電気
久留米・生物応用化学 北九州・電子制御 有明・電子情報
熊本電波・情報工学
第2グループ
熊本電波・電子 北九州・制御情報 有明・電気 有明・建築
有明・機械 佐世保・電気電子 北九州・電気電子 佐世保・電子制御
久留米・材料 久留米・電気電子
第3グループ
北九州・機械 大分・制御情報 有明・物質
北九州・物質化学 鹿児島・電気電子 佐世保・機械
鹿児島・機械 鹿児島・電子制御
第4グループ
鹿児島・情報 八代・生物工学 都城・建築
鹿児島・土木 佐世保・物質
不明 八代・機械電気 八代・情報電子 都城・物質 ほか
300:名無し専門学校
06/10/08 09:39:32
現役八代高専生だがそのランキングには同意せざるを得ない
301:名無し専門学校
06/10/08 12:59:29
所詮どの高専も、組織や大卒に使ってもらえるための下位争いをしているようなもの。
302:名無し専門学校
06/10/09 01:03:30
>>301
「下位争い」ってどういう意味のつもりで書いているんだ?
まともな日本語を書けよ。
303:名無し専門学校
06/10/09 23:27:19
東北はどうなの。
304:名無し専門学校
06/10/11 23:17:57
有明電気卒業生だが電子>建築>物質>電気>機械だと思う
あ、女子生徒の割合ね
305:名無し専門学校
06/10/14 15:43:26
>>303
東北では、宮城と仙台電波が統合しようとしてる。
306:名無し専門学校
06/10/14 21:46:44
東京都立、東京都立航空→合併
富山商船、富山→予定
宮城、仙台電波→予定
他に何かある?
307:名無し専門学校
06/10/14 23:12:25
熊本電波、八代→予定
久留米、有明→予定
308:名無し専門学校
06/10/18 21:10:23
争いまくり
309:名無し専門学校
06/10/22 18:11:07
山形県酒田市在住の中三です。
仙台電波(情報工学科)ってどうですか。
鶴岡高専のほうが、思いっきり家から近いんですけど、コンピュータ関連の学科がなさそうだし、
親戚が、鶴岡高専行くのはやめとけというんで。
310:名無し専門学校
06/10/22 18:18:05
高専行くのはやめとけ
311:309
06/10/22 19:10:28
>>310
ウィキペディアよりコピペ
『高等専門学校への進学を目指している中学生は
「技術のスペシャリストになるぞ」という強い志を持って受験すれば、
きっと充実した学生生活が送れるはずである。 』
志があるから行きたいんです。
312:名無し専門学校
06/10/22 19:30:22
『給料や昇進等の待遇については高等専門学校>短期大学>専門学校という企業が多いであろう。』
(ウィキペディアからのコピペ)
>>309のような素晴らしい人に、嘘を教え込むのはいかがかと思うが。
313:名無し専門学校
06/10/22 22:34:48
代替の進路も示さず「高専行くのはやめとけ」って書く馬鹿よりはマシ
314:名無し専門学校
06/10/22 22:48:16
>>309
>コンピュータ関連の学科がなさそうだし、
あるじゃん
URLリンク(www.tsuruoka-nct.ac.jp)
URLリンク(www.tsuruoka-nct.ac.jp)
情報学科なんて学校だけで習う付け焼刃の技術じゃデジタル土方になるだけだし、
少しでも広い進路が狙えるこういう学科の方が良いよ
で、その親戚の人がやめとけって言うのはどんな理由なの?
その親戚の人が鶴岡高専卒ならともかく、人伝に聞いた風評だけで言ってるならわざわざ遠い仙台電波の方に行く必要は無いよ
学生の質なんてのは学年毎にガラっと変わるし
で、君は今コンピュータについてどのくらい勉強してるの?
既にC言語とかのプログラミングを始めてるならわざわざ高専に行く必要は無いよ
普通高校と比べて進むのが早すぎる数学や、実験のレポート提出とかに追われて独学の時間が減るからw
それなら普通高校から国立大学を狙った方が良い
315:名無し専門学校
06/10/22 23:07:17
>>314
> それなら普通高校から国立大学を狙った方が良い
なぜ工業高校は選択肢に入らないのか?
君の理屈なら、勉強に追われることなく、独学できるってことになるが。
本人が強く望むなら、高専もいいと思う。ただし、入学後は自己責任。
そういえば、以前、鶴岡高専の卒業生と知り合ったが、
ぼくとつとしたいいヤツだった。ひとりだけの印象なんで、
なんとも言えないが、学校ものんびりした雰囲気なのかなあ?
316:名無し専門学校
06/10/22 23:10:37
>>315
>>314が言いたいのは高専に入るのはやめたほうがいいってことじゃねーの?
それくらい読み取れよw
317:名無し専門学校
06/10/22 23:19:51
嫌みで書いたんだけどね。
数人しか知らないんだけど、鶴岡高専というとおっとりしていてまじめ
という印象があるから、いま書き込んでいる中学生にも、じっくりと志望校の
研究をして進路を決めてほしいと思っただけ。
318:名無し専門学校
06/10/22 23:23:06
>>315
工業高校とか高専未満じゃん
>>314でも書いたがデジタル土方にしかなれんよ
319:名無し専門学校
06/10/22 23:26:23
>>317
>>314の言うとおり学生の質とかなんとかならほんとに当てにならないし・・・
志望校の研究というよりは自分の目標をしっかり考えて進路を決めれば良いんじゃね?
遊びたいならそれなりのところに行けば良いし
将来研究職に就きたいほど勉強したいんなら、進学校に行って旧帝に入ったほうが俺は良いと思うよ
どちらにせよ高専はやめといたほうが良い
理由としては、高専の教育方針が5年で企業で使える人間を作ることだから
大学目標とか研究職に就けるような人間を育てるような場所じゃないからね
それだけはわかってて欲しい。
320:名無し専門学校
06/10/22 23:28:27
∩∩ 現 業 の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _<`∀´ > ∧_∧ ||
\ \< `∀´>―--< `∀´ > ̄ ⌒ヽ <`∀´ > //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒ ⌒/
|浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i給食の /
|清掃 局| |用務員 / (ミ ミ) |お ば |
| | | | / \ |ちゃん |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
・年収1200万
・年収1100万 ・年収900万
・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
↑中卒と高卒と高専卒が同列になっているが、これが世間一般社会での評価で大卒=高専卒は大嘘wwww
短大卒>専門卒>高専卒=高卒なんだよwwwww
321:名無し専門学校
06/10/23 00:00:32
高専でトップから5番目くらいを狙って技科大推薦入学ってのは?
322:名無し専門学校
06/10/23 00:09:53
高専でトップから5番以内なら旧帝目指して勉強しろよ…
323:名無し専門学校
06/10/23 00:40:50
>>319
> 将来研究職に就きたいほど勉強したいんなら、進学校に行って旧帝に入ったほうが俺は良いと思うよ
簡単に「旧帝」に行けといっても、並みの進学校じゃ実際はそうそう入れない。
鶴岡高専の近くの進学校は鶴岡南のようだが、東北大に10数人、東大、京大など
の「旧帝」を合わせても10人台に留まっている。田舎の進学校というのは、
「旧帝」進学より、山形大のような地元国立大に入るために行くようなもの。
しかも、そんな田舎の進学校なのに、多分鶴岡高専よりも難易度は高いはず。
ぎりぎりで高専に受かるような成績だと、進学校の合格はおぼつかない。
鶴岡高専のサイトを見たら、編入実績はかなりしょぼいが、就職ではまあまあ
の企業に入っている。大学編入や研究職を目指さず、学力もほどほどなら
高専も悪くないってこと。
質問している中学生も「研究職に就きたい」と書いているわけでもないし。
ただ、高専を経て大学に編入したいなら、仙台電波のほうがよさそう。
鶴岡と仙台電波ではほとんど難易度に差はないから(多少鶴岡のほうが難しい
ようだが誤差の範囲内)、鶴岡に受かる程度の成績であれば、将来の選択肢を
広げておくために、仙台電波がいいのかもしれない。
324:名無し専門学校
06/10/23 01:17:51
>>323
ごめんごめん
論点がずれてたね
俺のレスは質問した人の答えになってないわ
ほんとスマソ
325:名無し専門学校
06/10/23 01:20:24
>>320
セソモソはだまってろ
326:名無し専門学校
06/10/23 02:33:35
>>320
「給食のおばちゃん」でも、大卒の管理栄養士ならなかなかのものだね。
司法試験の勉強をするために、法学部を出て学校警備員やっている
知り合いもいたっけ。彼は受かったかなあ。
浄水場は、普通は水道局の管轄だね。市役所に就職した先輩は一時、
水道局に配属されていたけど、その後、本庁の課長になったよ。
公用車の運転手は、残念ながら身近にはいないな。
327:名無し専門学校
06/10/23 02:37:46
>>326
> 浄水場は、普通は水道局の管轄だね。市役所に就職した先輩は一時、
> 水道局に配属されていたけど、その後、本庁の課長になったよ。
補足。その先輩は高専卒。
328:309
06/10/25 20:24:53
>>323
レスありがとうございます。
>ただ、高専を経て大学に編入したいなら、仙台電波のほうがよさそう。(中略)
将来の選択肢を広げておくために、仙台電波がいいのかもしれない。
うちの親せきもほとんど同じことを言っていました。そういうアドバイスがあったこそ、仙台電波を志望校にしました。
担任団の先生も、応援してくれてます。
329:名無し専門学校
06/10/25 20:28:28
そうか・・・君は仙台電波に行くのか。
どっちにしろ頑張れ。
鶴岡の現役四年より
ってか鶴岡ってそんな底辺じゃなかった事の方が驚く;;
330:309
06/10/25 20:40:02
>>329
行っちゃいます。すいません。
なんで謝ってるんだぁ?
331:名無し専門学校
06/10/25 21:12:27
仙台電波と宮城高専はいずれ合併の予定。
来年の入試には関係ないが、そのあたりの情報収集を
しておいたほうがいいかもね。
合併すれば学科数が削減され、入学定員が減る見込み。
宮城のような小さな県(東北ではいちばん人口が多いが)に
高専が2校もあるのは多すぎたようで、
宮城も仙台電波も比較的入学が易しい高専のようだ。
合併後はいまよりも、志願倍率が高まり、多少難易度が上がる
可能性があるから、入りやすいうちに受験できるというのは
メリットになるかもしれないな。
332:309
06/10/25 21:15:22
>>331
ほほぅ。興味深いですのぉ~。
調べ時升。
333:名無し専門学校
06/10/25 22:12:26
情報のことが話題になっているけどCOEなるものを教えておく。
COEの正式名称は「21世紀COEプログラム」という名前で
文部科学省が日本の大学を世界最高レベルの教育拠点、研究拠点に育てるために
研究や教育に関する予算を実績を挙げるために努力している特定の大学に重点的に配分を行うという制度。
つまり、大学の「努力」「実績」「実力」をモロに反映している文部科学省公認の大学ランキングという訳。
情報工学の分野でCOEに指定されているのは北から
北大、東北大、中央大、東大、東工大、早稲田大、慶応大、横国大
豊橋技科大、名城大、名古屋大、京大、立命大、阪大、広島大、九州大
情報工学をバリバリにやるために大学進学を考えているなら
これらの大学に入ることを考えるのも良いかもしれない。
334:名無し専門学校
06/10/25 22:37:31
豊橋は指定されてるのに長岡はされてないのな
335:名無し専門学校
06/10/25 22:46:09
>>334
豊橋 情報工学 電気工学 電子工学
長岡 化学工学 材料工学
同じギコ大でも得意分野が違うっぽい。
336:名無し専門学校
06/10/26 00:07:55
>>335
なるほどサンクス。というか、情報工学に関する認証だったのね。見落としてた。
337:名無し専門学校
06/10/26 01:36:30
来年春の中学卒業生の総数は、宮城が2万4000人強、山形は1万3000人ほど。
宮城には高専が2校あるので、1万2000人に1校の割合。
単純な話にしてはいけないが、鶴岡高専と宮城高専、仙台電波高専の難易度
が同程度というのは、こういう数字からも類推できる。(それぞれの地域事情
もあるだろうが)
東北の他県は、福島2万4000人弱、青森1万5000人強、岩手1万5000人弱、
秋田12000人弱。福島高専の難易度が他より多少突出していて、次が八戸高専
(青森)、あとはダンゴ状態らしいから、東北では、県内の受験生総数と難易度
はだいたい比例している。一関高専(岩手)の難易度が低すぎるのは解せないが。
宮城の高専が1校になって、現在の計9学科総定員360人を5、6学科200~240人
に絞れば福島高専並み(5学科200人)の難易度になるかもしれない。
高専の難易度といっても、ほとんどドングリの背比べで、実際それほど大きな
違いはないと思うけど。
338:名無し専門学校
06/10/26 03:23:36
309が高専生になって愚痴スレに来るのを楽しみに待ってます^^
339:名無し専門学校
06/10/26 04:21:46
東北の高専
(某受験産業の模試データに基づく合格圏の目安。グループ内は点数順に列記)
第1グループ(380点以上/500点)
福島・物質 福島・コミュニケーション情報
第2グループ(370点以上/500点)
福島・電気 秋田・機械
第3グループ(350点以上/500点)
宮城・建築 一関・制御情報 八戸・物質 八戸・電気情報 宮城・機械 秋田・電気情報
仙台電波・電子 鶴岡・機械 鶴岡・電気 鶴岡・制御情報 鶴岡・物質 仙台電波・情報
宮城・電気 福島・機械 秋田・物質 仙台電波・電子制御 福島・建設環境 八戸・機械
八戸・建設環境 宮城・情報デザイン 仙台電波・情報通信
第4グループ(330点以上/500点)
秋田・環境都市 宮城・材料
それ以下のグループ
一関・機械 一関・電気情報 一関・物質化学
340:名無し専門学校
06/10/26 04:33:20
なお、九州の高専(>>299)の点数区分も>>339と同一。
341:名無し専門学校
06/10/27 00:28:33
高専って、受験科目に社会ないから400点満点じゃないのか?
342:名無し専門学校
06/10/27 00:45:22
沼津などいくつかの高専は入試科目から社会を外している。
しかし、ほとんどは5教科だが。
沼津以外の例を知りたいので、高専名を教えてくれないか。
343:名無し専門学校
06/10/27 02:25:57
A高専
344:名無し専門学校
06/10/27 17:51:58
漏れの高専は三教科だよ。公立だが・・
345:名無し専門学校
06/10/29 14:06:08
関東はどうなのよ?
346:名無し専門学校
06/10/29 15:34:22
>>344 koube?
347:名無し専門学校
06/10/30 00:02:11
関東の高専
(某受験産業の模試データに基づく合格圏の目安。グループ内は点数順に列記)
第1グループ(380点以上/500点)
群馬・電子情報(この学科のみ390点以上) 群馬・電子メディア 茨城・電子情報
茨城・物質 茨城・電子制御
第2グループ(370点以上/500点)
木更津・情報 木更津・電子制御 小山・電気情報 小山・電子制御 群馬・物質
第3グループ(350点以上/500点)
茨城・電気電子 木更津・環境都市 木更津・電気電子 群馬・機械 木更津・機械
東京・情報 群馬・環境都市 東京・電子 東京・電気 東京・機械 茨城・機械
第4グループ(330点以上/500点)
東京・物質 小山・機械 小山・建築 小山・物質
それ以下のグループ
サレジオ・デザイン工学 サレジオ・電子 サレジオ・電気(いずれも200点台)
(不明 都立産業技術高専)
348:309
06/10/30 18:53:00
東北のうpよろ~
349:名無し専門学校
06/10/30 20:55:24
沼津は社会がないが数学が二倍換算。
350:名無し専門学校
06/10/30 23:53:52
産技高専はまだデータなしなの?
サレジオよりは高かったらいいな(・ω・)
351:名無し専門学校
06/10/31 00:17:28
今年の東京を中心にした地域限定の模試では、東京高専が偏差値60前後、
都立高専が55前後、サレジオが40台後半からよくても50ぐらいだったはず。
偏差値なら、都立高専のほうがサレジオよりは高い。
352:名無し専門学校
06/10/31 15:41:29
高専2年でやめた俺がきましたよwwww
そして現役で国公立の法学受かりましたよwwwww
理系向いてないと思った瞬間に高専は辞めないと沈没船。
旧帝大編入ならば勝ち組。
就職、技科大は負け組み。
353:名無し専門学校
06/10/31 18:12:16
2年でやめたのに現役ってよくわからん。
誰かkwsk
354:名無し専門学校
06/10/31 18:17:36
いまの高専ってこんな感じのが多いのか?
スレリンク(senmon板)l50
355:名無し専門学校
06/11/01 22:21:07
>>352 技科大負け組みとは?企業の学生奪い合いじゃなかったの?
356:名無し専門学校
06/11/01 23:49:23
>>355
笑
357:名無し専門学校
06/11/02 08:42:52
>>354
馬鹿だな、そこ
358:名無し専門学校
06/11/03 00:13:55
まあ、俺のイメージだと
仙台電波高専>宮城高専
だなと宮城高専卒の俺が言ってみる。
359:名無し専門学校
06/11/04 21:37:11
漏れの高専、評定で順位付けるんだが・・普通テストの点数だろ・・常識的に考えて・・
これじゃ大学編入できないじゃないか(´;ω;`)
360:名無し専門学校
06/11/05 00:44:01
多くの大学で高専での成績はほとんど合否に影響しないらしいが
361:名無し専門学校
06/11/05 04:13:10
推薦で入りたい場合は関係あるが、その他はほとんど当日のテストの割合が多いだろうね
362:361
06/11/05 04:13:48
ごめん、明らかに日本語おかしいorz
363:名無し専門学校
06/11/06 21:28:35
>>362
大丈夫わかる。
要は\(^o^)/オワタって事だろ?
364:名無し専門学校
06/11/07 12:52:59
釧路の情報ってどうよ?
365:コピペです
06/11/13 16:14:50
この掲示板を見ている文部省、高専関係者に告ぐ! 直ちに高専制度を廃止せよ!
いまや高専が掲げる目標である中堅技術者の育成はバブルが崩壊した今の日本にはもはや時代遅れの考えである。
昔は確かに日本の科学技術向上に貢献していたが、現在はもうそのような優秀な人材を育成できるような学校では無くなってしまった。
しかも、まだ自分の将来やしっかりとした人格形成が出来上がっていない中学生に対して早期から専門教育を受けさせるのはあまりにも危険だ。
実際、私が校長をしていた高専では、入学前はその分野に興味があって入学したのに、教官の教育熱心の無さや無理のある高専教育によって専門教科に興味を失ってしまい、
中途退学して大学受験する学生が数多くいた。しかも高専を中退する学生の割合はほかの教育機関に比べはるかに高い。
それもそのはず、高専教育は教養教科の基礎が十分に出来ていないのにもかかわらず、専門教科で知識をただ機械的に教えて詰み込ませる教育なので、
高専がとなえている「教養と専門のバランスのとれた高等教育」は高専の5年間一貫教育の理想でしかない。たとえ高専を卒業して就職したとしても、
その後の退職率もほかの教育機関 の卒業生に比べてはるかに高い。
このように高専はもはや目的を果たしていないどころか、将来に期待できる若者達の成長を妨げている。このような教育機関は今すぐ廃止すべきである。
366:名無し専門学校
06/11/13 18:25:42
まあ、工学やりたくない人にとっては苦痛だろうな。
最近は工学離れが多くなってるみたいだし。(ただの少子化か?)
普通科作ればいいのにな、と思うときがあるが、
これだと高専としての意義(死語?)がなくなってしまう。
工学離れがなくなればそれなりにいいんじゃないかな。
米村でんじろう先生が何とかしてくれるよ!
367:名無し専門学校
06/11/13 19:55:21
工学嫌いが高専行くのが悪い
368:名無し専門学校
06/11/13 20:21:57
文系学科は、普通科みたいなもの。
宮城高専 情報デザイン学科
福島高専 コミュニケーション情報学科
富山商船 国際流通学科
宇部高専 経営情報学科
369:名無し専門学校
06/11/13 21:44:28
国立の普通科高専3年課程があれば強力なのだが、一流大学のいろんな学部・学科に入れて国民からも喜ばれるのだが。
370:名無し専門学校
06/11/14 00:51:12
文系学科の編入大学等
宇部高専経営情報学科
06年3月卒(編入その他10人)
香川大法、長岡技科大工、九州大芸術工、山口情報ビジネス専門学校
富山商船高専国際流通学科
06年3月卒(実数不明。合格実績は延べ?)
東京外語大外国語、津田塾大学芸、埼玉大教養、名古屋大文、富山大人文2人、金沢大法3人、
京都産業大経営、大阪外語大外国語、神戸大経営、その他4人
福島高専コミュニケーション情報学科
05年3月卒(17人。学部不明) 06年は不明
東北大4人、信州大、神戸大3人、埼玉大、立命館大、愛知県立大、上智大2人、立教大、
デジタルハリウッド大学、その他2人
宮城高専情報デザイン学科
06年3月卒?(実数不明)
札幌市立高専専攻科、群馬大工、豊橋技科大工、三重大工、秋田大教育文化、香川大経済、
佐賀大文化教育、福島大行政社会、山形大人文
371:名無し専門学校
06/11/14 00:57:22
>>370
追加
福島高専コミュニケーション情報学科
05年3月卒
福島高専専攻科6人
宮城高専情報デザイン学科
06年3月卒?
宮城高専専攻科(人数不明)
372:名無し専門学校
06/11/14 21:48:46
詫間って女子おおい?
かわいい子おおいの?
373:名無し専門学校
06/11/14 22:04:58
高専から編入じゃなくて、センター受けて大学って入れるの?
374:名無し専門学校
06/11/14 22:08:21
>>373
高卒同等の資格(高専3年終了時)があれば受けることは受けれる。
ただ、高専の授業とセンターの勉強を一緒にするのは難しいと思う。
1年生から、高専の授業終わると同時に予備校に行く、みたいな習慣があればいいかも。
375:名無し専門学校
06/11/14 22:10:10
ここってどうですか?
スレリンク(senmon板:548番)n-
376:名無し専門学校
06/11/14 22:15:25
>>374
返信ども。
やっぱ一年からやってないとキツイか…。あと一年あるからがんばろうと思ったんだが、現実は厳しいなorz
377:名無し専門学校
06/11/15 11:00:54
ハリ
全国の高専のバレーについて語るスレ
スレリンク(volley板)
378:名無し専門学校
06/11/15 22:44:25
>>373
センター受けれるけど、リスク伴うよ!
全部の高専か知らんが、退学届けを先に提出しないとセンター受けれない制度がある。
つまりセンター失敗したら、3年次で強制的に終了退学、そして浪人。
高専から出て行こうとする奴を諦めさせるためのダメダメ制度。
379:名無し専門学校
06/11/15 23:42:16
高専でも文系学科なら、英語もしっかりやっているし、
編入先の学科も多様みたいだね。文系に進みたいなら、
退学するより、転科して大学編入を目指した方が簡単かも。
380:名無し専門学校
06/11/15 23:50:54
>>378
そうだよな。若い者を希望に添いどんどん伸ばしてあげるのが、本来の教育というものだよね。
381:373
06/11/16 00:26:57
>>378
その制度って本当にあるんだね。聞いてはいたんだがただの噂だろうと思ってたよ(^^;
>>379
アドバイスありがと。やるだけやってみて、無理そうなら諦めるよ。
それにしても、厨房の頃の俺はいったい高専のどこに憧れたんだろうなぁ…w 一生の謎になりそうだよ
382:名無し専門学校
06/11/16 00:28:44
大学受験に落ちたら高専に残ればいいというアマちゃんか。
だからどっちもだめになるんだよ。
383:名無し専門学校
06/11/16 00:39:09
大学落ちたら浪人なんじゃないの?
384:名無し専門学校
06/11/16 18:54:59
高専に残れるよ。
完全に工学やりたくないんだったら、3年で退学かな。
385:名無し専門学校
06/11/19 03:40:03
高専うかったー♪
鼻たっかだかー♪
多分、地元じゃ エリートなんだろうね。
うちの近くの高専は、ものすごく馬鹿にされてるんだが。
・自分は頭が良いと思ってる。→塾講とかさせたら馬鹿がばれる奴続出
・就職する→自分は賢いからコンナ仕事できない→速攻退社
・我慢強いことを要求されると、すぐに切れる。→すぐ暴力
・自分は大学に行ってもよかった。→大学に行ってみろ。講座の人達の馬鹿にした目にさらされるから。
・いっつも、夢みてる。→語ってろ。
「つかえないよ。高専製。」所詮、中学んとき、少しおできになった、貧乏人の集まり。
社会に出て行くなよ。迷惑だから。
【法人】全国の高専レベルヒクヒク【格付】
ちゃんと、卒業したら、街の電気屋でキチンと働けよ。おまえら、最下層の労働者になる為に高専に行ってるんだからさ。いつまでも、夢なんかみてんじゃないぞ。自分のチンコこするくらいのロボットでも作っとけ。
386:名無し専門学校
06/11/19 03:44:36
>>379
わらわせてくれるじゃないか。げらげら。
高専でも?文系に行きたいだと?
おまえ、ばかだろ。腐っても鯛とか、わけのわからんことかんがえてんじゃないんだろうな?
おまえらは、腐った鯛にもなれないね。確かに、一時期の日本を支えてきた労働者階級だとは認めるよ。
でも、もう既にお前らは必要とされてないんだよ。もう、気づけよ。
ばかじゃないんでしょ?かしこいんでしょ?
要するに、馬鹿なんだよ。高専製ってのは。世間をなめとる。
藤村と一緒に、史ね。
387:名無し専門学校
06/11/19 03:51:23
>>366
まだ、そんなに馬鹿にされたいのかな?
高専としての意義?
もうねぇよ。そんなの。自分の先輩達を見てみろよ。多分、50代の人くらいだろうが。ちゃんと、仕事してきたのは。
すぐ、仕事やめちまうやつらばかりじゃねぇか。
ちゃんと、日本を支えてきた自負があるんなら、もっと地道な仕事しろよ!
一生、作業着を着て生活していく気持ちがないんだったら、みんなして、
「高専をなくしてください!!」って署名活動しろよ。
お前が悪いんだよ。周りに夢なんか語らせるな。
「高専卒業して灰色の作業着着て、一生 灰色の人生を歩んでいこう」
って心に刻ませな。
まったく、ちゃんと生きろ!ぼけが。
388:名無し専門学校
06/11/19 04:22:15
>>387
たしかに、あなたのおっしゃる面もありますね。仕方ないんですよ。所詮、高専なんだから。
でも、一部 ほんとにがんばってる高専生もいるんですけどね。かなり少数ですから。
389:名無し専門学校
06/11/19 04:37:42
>>380
若い物を希望に添い?日本語おかしいぞ。
ちゃんと、小学校からやりなおせ。まったく、馬鹿な奴の集団だよ。くだらねぇ。高専はやっぱりつぶさないといけないな!
390:名無し専門学校
06/11/19 04:47:06
>>369
一流大学?
国民からも喜ばれるのだが?
こいつ 馬鹿だな。
誰が喜ぶんだよ。こ う せ ん だよ。
こ う せ ん 。
頭おかしいんじゃないの?学校から出たことないんでしょ?大学に行って無視されてる諸先輩方の
本音の話を聞いたことないんじゃないの?
かわいそうだよ。彼らは。知識が偏りすぎてるんだよ。一般常識がないんだよ。
自分が賢いって思っちゃってるんだよ、ね。かわいそうに。
大学で、編入しても基礎学力がないから、わざわざ補習って称して高校のお勉強させられて。
教官側も、一応 お仕事だから、さ。面倒は見てるよ。でも、その時間 もったいないって皆思ってるんだよ。
あなた達 高専生に求められてるのは
「灰色の作業着を着て、機械の整備をすることです」
「壊れた昔の機械をだまって、修理するんです!」
わかりましたか?
391:名無し専門学校
06/11/19 04:52:26
>>390
そうだよね。高専って基本的に朝鮮学校となんらかわないんだよ。
設立が普通の高校とかとは違うんだよね。
朝鮮がバックにつくか、国と称した企業がつくかでさ。
実際、他の高校とかの教科書とかみたけど、普通って感じなんだよな。
俺達の教科書って。。。偏ってる。
灰色の作業着か。そうなんだよね。一生、灰色の作業着か。。。
仕方ない、か。
392:名無し専門学校
06/11/19 08:32:27
工学系就職先
一流工業大学>>>>>高専>>三流工業大学>>三流高専>>>>>>>>工業高校
393:名無し専門学校
06/11/19 09:58:46
高専は機械・電気系の学科しかないと思われても困るんだけど
394:名無し専門学校
06/11/19 13:20:13
>>385>>386>>387>>389>>390
君は、そんなふうに悪し様に書いている高専を受験したにも関わらず、
不合格だったんだろうね。
395:名無し専門学校
06/11/19 13:56:18
394の言う通りか、または編入に失敗して町の工場に就職した奴の僻みかなw
396:名無し専門学校
06/11/19 16:45:57
レベルの低い工業高校かもよwww
397:名無し専門学校
06/11/19 17:33:27
>>390-391
ここまで咋な自演を出来る人は惚れ惚れしちゃうね
398:名無し専門学校
06/11/19 18:18:22
高専と接点がなかったのが高専を批判する理由はないだろう。
自分に自信があれば高専を叩くなんてちんけなことはしない。
しかし、在学したことがあるやつ(中退)とは違うような気がする。
やっぱり、高専受験か高専編入に失敗したやつというのが正解だと思う。
399:名無し専門学校
06/11/19 18:21:33
>>391
なんですぐ朝鮮に繋げるの?
どうせ>>391は高専より偏差値の低いDQNしかいない工業高校だろ
400:名無し専門学校
06/11/19 19:57:10
というか390とか391は、高専卒の進路しらな杉。
しったか批判乙。
401:名無し専門学校
06/11/19 21:01:54
>>390=>>391の頭じゃ高専どころか、進学校の入学試験にも受かれないだろ
かと言って工業高校かと言われると、それも違う気がする
工業高校だからって進路は作業着だけじゃないしな
中卒?
402:名無し専門学校
06/11/21 15:14:24
オレ高専中退した。
そんでも一応一流って言われてる大学受かった。
所詮高専卒で就職するとまともな仕事させてもらえないよ。大企業になればなるほど。
批判するのもいいけど、せめて高専合格くらいの学力がある人が批判してね。
じゃないと、高専生は妙なエリート意識あるから。
彼らは自分が頭いいつもりなんだから。
まぁバカなんだけどねwwwww工業高校の奴らのほうが使えるんだけどなw
403:名無し専門学校
06/11/21 19:42:58
また実態を知らない人が来ました。。
404:名無し専門学校
06/11/22 01:18:28
俺は大卒の同期入社の人と比べたら、初任給で3万円ほど差があった。
入社4年目の4月、大卒新入社員に基本給に負けてた。
どうみても高専は負け組です。体験入学の時に説明された高専の先生よ、本当にありがとうございました。
405:名無し専門学校
06/11/22 01:55:44
専攻科卒なら給料は大卒と同じ扱い
7年通う気力があるならの話だが、楽だよ専攻科は
406:名無し専門学校
06/11/22 18:36:38
高専の専攻科と聞くと、高専だけでも普通でないのに、さらに(間に合わせの)上塗りという感じ。
407:名無し専門学校
06/11/22 19:07:08
>>390
メカ好きには楽しそうジャン!
これは高専にいくのが吉だな。
408:名無し専門学校
06/11/22 22:43:45
うちの学校の専攻科の学生は、校舎内での目撃情報が皆無なために、専攻科は都市伝説なのではないか、という噂がたつくらい影が薄い。
409:名無し専門学校
06/11/22 23:59:03
ワロッシュ
うちは編入志望組がことごとく不合格になるため専攻科生は割と多い
410:名無し専門学校
06/11/23 13:54:32
うちの専攻科の不合格者→一人
411:名無し専門学校
06/11/23 15:51:03
専攻科ってそういう位置なのか?
専攻科にいけないから大学にいくのかと思っていたのだが
412:名無し専門学校
06/11/23 19:02:09
場所による。
ある程度レベルが高い専攻科ならそうだが、就職率を維持するために作られた専攻科は、大学にいけない人が行くとこ。
413:名無し専門学校
06/11/24 01:29:12
まさか7年間も高専にいることになるとは・・orz
414:名無し専門学校
06/11/24 13:47:34
専攻科不合格になったらどこ行くんだろ・・。
府立の専攻科は結構募集遅かったような。
415:名無し専門学校
06/11/24 13:48:22
レベル高い専攻科なら、旧帝院へいけるからいいよな・・。
って、人気のない研究室らしいが。
416:名無し専門学校
06/11/24 14:17:12
こういう例を見ると、特定の専攻科が大学院進学のバイパスになっている
ことがわかる。いままでの高専は、大学3年編入のためのバイパスとして
使われていたが、今後はこういう方向になるのかな?
群馬工業高等専門学校専攻科修了生の大学院入学状況
URLリンク(www.gunma-ct.ac.jp)
417:名無し専門学校
06/11/25 17:44:01
ここで批判レスしてる香具師どもは
自分がバカなのを高専のせいにしている 哀 れ な 人たち
高専が学生のレベルを下げているのではなくて、学生が高専のレベルを下げてる。
高専に文句つけてる暇があるんだったら、さっさとその小さい脳味噌使って勉強しやがれ。
418:名無し専門学校
06/11/25 17:45:19
【このスレを見ている中学生の皆さんへ】
高専は、このスレにかかれているほど悪いものではありません。
ただし、だからと言って高専のすべてを美化するつもりもありません。
高専にだって短所があると思います。
だからと言って、高専が悪いと決め付けられるでしょうか?
いや、そうではありません。
そもそも、何事も一長一短なのです。
長所があれば、必ず短所もあります。
長所だけとか、短所だけなんてのは、絶対にありません。
2ちゃんには、さまざまな情報が集まっています。これは長所です。
しかし、その情報の中には、正確ではない情報、捏造された情報。
また、個人的感情によって歪曲された情報などが存在します。
これは短所です。
いろいろな情報を得て、どれが自分にあっているかしっかり検討して、進路を決めて行ってください。
高専は、その選択肢うちの一つです。
419:481
06/11/25 17:47:29
訂正
最終行
誤 高専は、その選択肢うちの一つです。
正 高専は、その選択肢のうちの一つ、なのではないでしょうか。
420:名無し専門学校
06/11/25 21:48:45
面白いよな
普通、大学が叩かれる時は固有名詞やイニシャルで個別の大学が叩かれるもんだが、
高専の場合は個別の高専じゃなくて高専制度そのものを叩く人が多いんだよね
自分の通っていた大学が悪かったからって、日本の全大学を叩く人は滅多に居ないだろうw
なのに高専叩きの場合は何故かそんな書き込みが9割以上を占める
職員を叩く時も一緒。まるで全高専の全職員が悪いように書く
いやぁ、不思議だねぇ
421:名無し専門学校
06/11/25 22:29:15
制度的な同一性と学校ごとの差異の区別が付いていないんだろう。
大学や高校とは異なり、結局、どこの高専もおおむね似たようなもの。
だが、細かく見るとけっこう学校ごとに違う顔を持っているらしい。
そこらへんを正しく区分けして、高専を語れないやつが多いってことだな。
422:名無し専門学校
06/11/25 22:35:36
>>421
偏微分を教える時期に3年初頭から4年初頭までの開きがあるのは
「細かく見ると」の部類なのか?
編入スレ見て驚いたんだけど
423:名無し専門学校
06/11/26 00:10:20
高専には、全国基準の指導要領がないらしいからな。
それぞれの学校がカリキュラムを自由に組めるから、そういう差異があるんじゃね?
424:名無し専門学校F
06/11/26 17:12:52
荒れている高専ランキングとかない?
425:名無し専門学校
06/11/26 18:30:54
自分が馬鹿だからって高専たたくな!恥を知れ!!!
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
426:名無し専門学校
06/11/26 19:09:23
高専の無職率って多い?
427:名無し専門学校
06/11/26 19:19:39
>>426
就職率だけは自慢だからそれは無いんじゃね?
428:名無し専門学校
06/11/26 19:20:54
そうか、トン。
なんとなくききたかった
429:名無し専門学校
06/11/26 21:21:15
離職率が決して低くないような気もする
調査が無いから不明だが
430:名無し専門学校
06/11/26 23:43:42
SA 東大
A+ 京大 阪大 東北
A 北海道 九州 名古屋
====旧帝國大學の格式ある身分の壁=========
A- 神戸 一橋 東京工業 早稲田 慶応
=================エリートの壁===================================
B+筑波 横国 東京外語 御茶ノ水 上智
B 千葉 広島 首都 ICU 東京学芸
=================名門の壁==============================================================
C+ 金沢 岡山 大阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 明治 立教 同志社 津田塾
C- 熊本 埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 学習院 立命館
滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院
=================二流の壁==============================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 北里
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 都留文 高崎経済 成城 成蹊 明学 南山
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)独協 国学院
=================三流の壁==============================================================
高専
431:名無し専門学校
06/11/27 10:36:42
で、だれか高専OBが書いた高専についての本を読んだやつはいないか?
432:名無し専門学校
06/11/27 16:32:34
高専OBが書いた高専の教科書なら読んだ
433:名無し専門学校
06/11/27 18:36:11
>>43
↓これのこと?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あまり腐したくないが、ただの感想文集だったよ。
434:名無し専門学校
06/11/27 18:37:13
ゴメン、↑は>>431へのレス
435:名無し専門学校
06/11/27 19:00:21
>>433
作者がmixiで宣伝しまくってたよな
436:名無し専門学校
06/11/27 19:30:24
>>433
レビューも下らないな。
自分の行っていた高専のことしか知らないのに、「実情を良く知っている」と
書いてしまえる厚顔さ。本の筆者も、高専の全体像などわかってなさそうだが、
レビューを書いたヤツも、ベクトルは逆だが似たもの同士だったというだけの話。
437:名無し専門学校
06/11/27 20:08:43
>>436
>>420-421の具体例だな
給料の話も「各企業の高専OB」じゃなくて「自分の会社の高専OB」の話だし
438:名無し専門学校
06/11/27 21:01:12
高専を分析しようにも、そんな時間があったら、今後の人生のために、とにかく早く大学に入ることを考えろ
439:名無し専門学校
06/11/27 21:24:05
>>438
お前は、日本語から勉強し直せ。
440:名無し専門学校
06/11/27 21:38:13
>>438
まずお前からな
441:名無し専門学校
06/11/29 12:38:58
高専から神戸大編入って勝ち組ですか??
442:名無し専門学校
06/11/29 18:29:12
>>441
おまえの言う勝ち組の定義とはなんだ?良い大学入ったってことか?
それなら旧帝大および東工大編入者の方が勝ち組だろ。
443:名無し専門学校
06/11/30 08:23:12
判断は最終的な就職先だろ
444:名無し専門学校
06/11/30 12:43:30
高専スレは荒れやすいが、ここはまだまだ比較的まともなだなあ。
学校ごとのスレを読むと、どこも正視に耐えない。
2ちゃんですべてを判断できないのは言うまでもないが、
それにしても酷すぎる。
高専の学生がバカだからなのか、2ちゃんの高専ごとのスレに書き込む
学生だけがバカなのか、どっちなんだろう?
445:441です
06/11/30 18:48:24
大学のレベル的にどうなんですかという意味です。上を見ればきりがないから、まぁまぁいいほうかどうかくらいで。
446:名無し専門学校
06/11/30 19:01:54
大学板で聞けよ
447:名無し専門学校
06/11/30 19:03:51
>>444
普通に考えれば分かる
自分が学生だとして、匿名掲示板にある母校のスレに書き込むか/書き込まないか
書くとしてそのレスは真面目に書くか/書かないか
学校個別スレなんて掃き溜めのようなもんだよ
448:441です
06/11/30 19:05:43
大学版でいえば、世間一般の感覚でどう??ってことになるんで、高専から入ったわりには??で知りたいんです。わがままですいませんが。
449:名無し専門学校
06/11/30 19:14:16
仙台電波ってどうよ
450:名無し専門学校
06/11/30 20:01:40
>>448
それなら>>442だろ
大学生にとって普通高校卒か高専卒かなんて関係無いから
451:441です
06/11/30 20:26:38
了解
452:名無し専門学校
06/12/01 01:20:03
>>447
そうなのか?
試しに、いわゆる公立一番手の高校とか、難関といわれている大学のスレ
を覗いてみると、変なのもいるが、全体的にけっこうまともだったり、ほのぼのとしている。
学校ごとの高専スレは、あまりにも異常に思えるが。
抑制の利かないバカばかりという印象。
ex.
釧路高専を語るスレ Part3
スレリンク(senmon板)
453:ぽち
06/12/01 17:33:06
津山高専ってロボコンは強いけど勉強のほうはどうなんですか?
454:名無し専門学校
06/12/01 18:59:20
>>452
この場合は
>いわゆる公立一番手の高校とか、難関といわれている大学のスレ
も一緒に貼らないと参考にならねえよ
455:名無し専門学校
06/12/01 20:03:54
>>454
釧路高専スレより多少ましかな?
【ソフィアタン】北海道立釧路湖陵高等学校【part3】
スレリンク(ojyuken板:101-200番)
456:名無し専門学校
06/12/02 11:39:59
神戸大は理系よりも文系みたいだゾ
457:名無し専門学校
06/12/02 11:43:44
URLリンク(www.nara-k.ac.jp)
458:名無し専門学校
06/12/02 14:35:01
>>455
スレの方向性が全然違うじゃん
「釧路湖陵高校を受験するスレ」と「現役釧路高専生が駄弁るスレ」じゃ後者の方が馬鹿っぽいレスが多くて当たり前だw
まさか、「難関と言われている大学のスレ」の方も「大学生活」「大学学部・研究」」板のスレじゃなくて「大学受験板」のスレとか言わないよな?
459:ぽち
06/12/06 19:33:46
だれか津山高専のレベルしりませんか?
460:名無し専門学校
06/12/06 19:47:23
学科書きなよ
461:名無し専門学校
06/12/06 19:53:06
仙台電波の情報工学科よろです
462:名無し専門学校
06/12/06 20:06:47
レベルも何も大学卒より評価は下だよ。普通進学高校から大学に行きな。
463:名無し専門学校
06/12/06 20:08:54
>>462
大学卒の肩書きが欲しいなら高専→大学(→院)で良いだろ
医者になりたいともかく
464:名無し専門学校
06/12/06 21:01:07
>>461
>>339
東北の高専
(某受験産業の模試データに基づく合格圏の目安。グループ内は点数順に列記)
第1グループ(380点以上/500点)
(略)
第2グループ(370点以上/500点)
(略)
第3グループ(350点以上/500点)
仙台電波・電子 仙台電波・情報 仙台電波・電子制御 仙台電波・情報通信
(他高専は略)
第4グループ(330点以上/500点)
(略)
465:名無し専門学校
06/12/07 01:12:17
中国の高専
(某受験産業の模試データに基づく合格圏の目安。グループ内は点数順に列記)
○第1グループ(380点以上/500点)(なし)
○第2グループ(370点以上/500点)
徳山・機械電気 津山・情報 徳山・情報電子 宇部・経営情報 宇部・物質
○第3グループ(350点以上/500点)
米子・物質 米子・電気情報 津山・電子制御 宇部・電気
○第4グループ(330点以上/500点)
呉・環境都市 呉・電気情報 徳山・土木建築 米子・機械 松江・電子制御
呉・建築 宇部・制御情報 米子・電子制御 松江・情報 米子・建築 呉・機械
広島商船・流通情報 大島商船・情報 大島商船・電子機械
○それ以下のグループ
松江・環境・建設 津山・機械 松江・電気 (以下300点未満)松江・機械
津山・電気電子 広島商船・電子制御 広島商船・商船
○不明
宇部・機械 大島商船・商船
466:名無し専門学校
06/12/07 01:28:48
他の地区は、>>299九州、>>339東北、>>347関東を参照のこと。
467:461
06/12/07 19:46:02
>>464
レスどうもです。
仙台電波って、そんなに低め?鶴岡の近くに住んでるんですけど、鶴岡高専はどうです?
こないだ、山形県入試の模試では、400点を普通にく超えましたが?
468:名無し専門学校
06/12/07 20:15:24
>>467
>>339読んでねえのかよ…
469:名無し専門学校
06/12/09 09:09:21
昔の高専は最低でも420以上はあったな。設立の頃は450以上かな。だいぶ落ちたな。
今は人並みに進学高校に入った方が良いと思うな。いろんな分野に大学進学ができる。
470:名無し専門学校
06/12/10 17:15:57
>>469
書いていることが、矛盾しているよ。
昔は、成績のいい子が入学してこようと、進路が閉ざされ、そんなに大学編入はなかった。
いまは楽々編入できるんだから、わざわざ「進学高校」に行く必要がないんじゃないの。
高専自体が大学進学のためのバイパスなんだよ。
いろんな分野に進めるかどうかは関係ない。昔と比較したいなら、条件を同じにしないと。
471:名無し専門学校
06/12/10 17:35:36
群馬高専の体験入学のパンフに、今年度電子情報工学科5年の、大学への合格状況が載ってた。
群馬高専専攻科(2)、東北大学(2)、筑波大学(11)、茨城大学(7)、
宇都宮大学(1)、群馬大学(9)、東京大学(1)、東京農工大学(1)、
お茶の水女子大学(1)、新潟大学(5)、信州大学(3)、山梨大学(3)、
静岡大学(4)、京都大学(1)、鳥取大学(1)、九州大学(1)、
宮崎大学(1)、はこだて未来大学(1)、首都大学東京(2)
何やら就職率が騒がれてるようだけど、これを見る限り高専って進学校のような気がするんだが。
472:名無し専門学校
06/12/10 17:40:01
進学「も」出来る
例えば、大学の理系学部だと院への進学が80%以上を占める所もあるが、
それでその学部が進学部とか呼ばれたりするか?
473:名無し専門学校
06/12/10 18:05:00
群馬高専は3年編入とともに大学院進学を売りにしているようだ。
今年の卒業生185人中144人が3年編入・専攻科進学。
URLリンク(www.gunma-ct.ac.jp)
8割近い進学率ってことになる。
その上、専攻科に進んでも、46人中39人が院進学。85%の進学率。
URLリンク(www.gunma-ct.ac.jp)
群馬高専の専攻科は、>>472のいうような「大学の理系学部だと院への進学が
80%以上を占める所もある」という状況を上回っている。
卒業生(大学編入学後)の大学院進学状況 (追跡調査)を見ると、 卒業生の
半数以上が最終的に大学院に進んでいる。
URLリンク(www.gunma-ct.ac.jp)
しかし、なんだかなあ…。
474:名無し専門学校
06/12/10 22:58:10
久留米高専は高専の東大と聞いたな。
旧帝大の流れを汲む名門校 久留米高専
あぁ いとしき小森野の里
475:名無し専門学校
06/12/11 03:04:48
久留米高専は、さかのぼれば九州大の関連の学校とつながりがあるらしいが、
実際は途切れている。むりやり関係があるといっているようなものだよ。
それでも、国立工業短大を経ているので、校風は大学に近い部分も多少あるが。
476:名無し専門学校
06/12/13 06:01:53
>>473
10年ぐらい前はそうでもなかったみたいだよ。
477:名無し専門学校
06/12/15 21:16:21
久留米高専は、他高専生とはワンランク違う。
会社で多くの高専と比較した結果
478:名無し専門学校
06/12/16 02:06:40
いくら強がりしても所詮、大学より下よ。
479:aki
06/12/16 09:11:00
↑俺も高専だけど、旧帝大、1期校には及ばないかもしれないが、2期校には負けないと思うよ。
でも、落ちたよね・・・
しょうがないね、所詮 高専だと思ってるよ。俺の頃には大学より優秀だったけどね。ちなみに2期です。
480:名無し専門学校
06/12/16 10:41:00
479
当時の方々は、普通高校に入っておられたら、国立大医学部、悪くても地方旧帝工学部には合格されたと思います。
481:名無し専門学校
06/12/16 11:07:38
↑ホントなにも知らないんだね。
生徒の殆どが国立大医学部、悪くても地方旧帝工学部なんて
灘や開成でさえ、ないから。
482:名無し専門学校
06/12/16 14:07:22
>>477
他高専生よりワンランク下ってことか。
483:名無し専門学校
06/12/16 19:38:02
昔の高専は、実質倍率が10倍、20倍だった。
仮に、競争率2倍にしかならない、いまと同じレベルの中学生が
受験していたのだとしても、40人中4人から8人しか受からないってことになる。
これだけでも、高専生すべてが県内トップ高以上の学力レベルはあったはず。
実際は、当時の高専人気は今以上に高いうえに、同年代の
中学生が200万人以上いたわけだから、いっそう選りすぐりの学生だっただろう。
昔の高専生は、相当優秀だったのは間違いないよ。
484:名無し専門学校
06/12/16 23:50:23
>>481が世間知らずなだけだから気にスンナ
485:名無し専門学校
06/12/18 10:01:36
当時は各地の頭脳のトップ(特に理系)が高専に流れてしまったので、(高専に落ちたりして)普通高校に入った者が楽して旧帝大や国立医学部に進学できた。
もちろん高専に入った者は、社会的にみれば貧乏くじを引いたことになるのだが。
486:名無し専門学校
06/12/18 14:58:01
卒業名簿を見ると、私の行っていた高専の一桁台の期の卒業生数は
極端に少ない。定員の半分しか卒業生がいないクラスもある。
3年で辞めて大学に進んだ人が多かったんじゃないかな。
それに、1期生でもごくわずかだが国立大に3年編入していた。
ただ、間口が狭かったためなのか、卒業と同時に大学1年に入学した人が
かなりいたみたいだね。
487:名無し専門学校
06/12/19 20:44:59
3年生は1月に全国高専一斉模試みたいなのがあるらしいけど、これは一体・・・。
全国の高専のレベルをはっきりさせるのかな。
科目は数学だけみたいだけど・・・。詳細知ってる人いたら熱く語ってほしい。
模試とか自信無い。
488:aki
06/12/20 21:02:09
↑これはレベルを保つ為と、お上から学校のレベルをつける目安です。
489:名無し専門学校
06/12/21 00:46:16
深夜に高専ロボコンの地方大会の様子を放映しているけど、
どこの高専の学生も、田舎のまじめそうな坊ちゃんみたいな
雰囲気だね。あれが普通なのかな?
490:名無し専門学校
06/12/21 04:46:15
>>231
どこで働こうと奴隷になる運命は待ち構えている。
奴隷になる可能性が全くない一家は
日本には100家族ぐらいしかいない。
491:名無し専門学校
06/12/22 04:35:34
>>490
奴隷になる可能性が全くないっていったら、重度の障害者ぐらいじゃね?
基本、お国のために働いていたりするから何かしら奴隷になってる。
そういう意味の奴隷じゃないんだろうけどさ。
>>489
そこいらの私立高校や専門学校の人からみるとまじめかもしれない。
ただ、オタクっぽい人ばかりにも見える。
応援やる気ないかんじの人も写ってるw(テレビに映らないと思ったんだろうな)
492:名無し専門学校
06/12/22 16:41:59
すごいレス伸びてるな。
スレリンク(livenhk板:301-400番)
流石、豊田
493:静岡人
06/12/23 03:54:22
沼津高専ってレベル高いんだw
俺の友達はいったけど途中でやめてFラン私大にいってるわ。
494:名無し専門学校
06/12/23 05:33:48
沼津に限らず、中退は多いね。
高専の講義の「レベルが高すぎ」て、落ちこぼれちゃんだよ。
495:名無し専門学校
06/12/23 05:34:37
×落ちこぼれちゃんだよ。
○落ちこぼれちゃうんだよ。
496:名無し専門学校
06/12/23 22:35:27
>>474
東大は大学の久留米高専とか???
497:名無し専門学校
06/12/25 13:02:24
今年東京高専を受けるものなんですが、
この前、俺より明らかに馬鹿なやつが群馬高専を受けるとか言っていて本当に笑いました。
僕の内申点は43(5段階で)なんですが、奴は39で群馬高専の推薦に挑戦するらしいです。
受かりますかねぇ?
498:名無し専門学校
06/12/25 13:08:35
頑張れば受かるんじゃない?と思ったら推薦かよwwwww
高専によってピンキリだけど、内申39点で推薦を受け入れる高専なんかあるのか…?
まして進学校同然の群馬高専で
499:名無し専門学校
06/12/25 13:16:26
群馬高専では、高専病にかからないんですかねぇ…
500:名無し専門学校
06/12/25 13:38:26
>>497
群馬のサイトを見なさい。
推薦入学者選抜に出願できる者は、次の各号のすべてに該当する者で在籍中学校又は在籍中等
教育学校の校長の推薦を受けた者とします。なお、推薦できる人数は制限しません。
(中略)
d 中学校等第2学年と第3学年の9教科の評定値の合計が、5段階評価で77以上であること。
501:名無し専門学校
06/12/25 13:40:33
東京高専
推薦による入学を出願できる者は、下記のすべての条件を満たし、かつ、在学学校
長の責任ある推薦を受けた者とします。
(中略)
(3)理数系に優れていて、中学校第3学年の9教科の評定値(成績一覧表に記載され
ているものと同一のもの)が5段階評価で合計36 以上(平均4 以上)で、かつ数学
及び理科・英語の評定値が4以上であること。
502:名無し専門学校
06/12/25 14:05:52
>>500>>501
サンクス
だからといって、推薦でも落ちる奴は落ちるんですよね。群馬高専の推薦基準ぎりぎり
だと…
503:名無し専門学校
06/12/25 18:30:51
自分が入る2・3年前からうちの高専は基準がなくなった。
中学の校長が成績優秀な生徒だと認めるだけ。
実際基準があった頃だと受けることが出来なかった俺の成績でもそれがないおかげで受験できました。
もちろん落ちましたけど。
504:名無し専門学校
06/12/25 21:58:57
高専に落ちて結果的に良い大学にストレートで入った人が多いようだ。
505:近大高専
06/12/28 02:45:43
近大高専卒業しました。
馬鹿ですが。
高専中ではぶっちぎりで最下位確実の学校です。
506:名無し専門学校
06/12/29 17:04:51
バカだなー
高専なんて,全ての学科の入試倍率が2倍を切っているじゃないか。
しかも大風呂敷で合格させるから,実質倍率はせいぜい1.2倍もあれば
いい方。
定員割れ校や,第2,第3希望で全入させる学校が多く,レベル競争し
てもハナクソ・メクソ。
新学校に行って切磋琢磨しろよ,楽なことばかり考えないでさー
507:名無し専門学校
06/12/29 18:19:33
今年の志願倍率が1.8倍ぐらい。
通常、辞退者を見越して41~44人を合格させているので、
実質倍率は1.6~1.7倍ぐらい。
ただ、徳山高専のように倍近い水増し合格者をだして、
実質倍率が限りなく1倍に近いところが数校あるみたいだから、
多分、国立高専全体の実質倍率は1.5倍ほど。
しかし、実質倍率が2~3倍の高専も当然ある。
学校ごとに比較すると、人気度、難易度に大きな差がついている。
508:名無し専門学校
06/12/30 12:22:26
そして今年?の3年生が全国模試か。
わけわからんなってくなー orz
この模試が公立と私立には関係ないっていう点も、orz
509:名無し専門学校
06/12/30 12:43:26
>>506
ランキングの参考にするから、君が行っている、
その鼻糞のような高専名を書いてくれないか。
510:名無し専門学校
06/12/31 00:42:23
全国模試、どうなるんだろうね
これまでは地方別にやってたみたいだけど、
今回は全国の国立高専に数学の授業の成果が晒されるわけだからね
511:名無し専門学校
06/12/31 02:05:47
群馬高専いいよね。うちの高専もどんどんレベル下がってるし。
512:名無し専門学校
07/01/01 20:05:43
仙台電波
513:名無し専門学校
07/01/01 23:35:54
八代高専
514:sage
07/01/03 01:15:22
高専出ても出世できないよねー。
そこらの2流大卒よりはあたま良いと思うんだけどね。
そう感じてる高専卒多くない?
515:名無し専門学校
07/01/03 03:10:52
木更津高専の倍率とか今年の入試情報、過去の情報あったら教えてくだ
516:名無し専門学校
07/01/03 09:13:44
>>514
出世出来なくてもほぼ確実に就職はできるからプラマイゼロ
517:名無し専門学校
07/01/03 16:07:13
>>497
合計が43でも数学、理科が4だったらちとやばい。
39でもそれらが5だったらまだ脈がある。
どちらが有利かはわからないぞ。
受ける高専が異なれば直接比較は出来ないが・・・
>>502
まあ、ぎりぎり推薦を貰っても合格するかどうかは別だよな。
推薦対策に追われるくらいなら、一般入試に絞った方がいいのかも。