06/11/23 17:55:54
ところで>>766の意味わかった(´・w・)?
これも頼む(´・∀・)つ
加入者宅へ回線を引込む場合は、接続端子函を固定配線区画の地下ケーブル立上
点の電柱に取り付け、その接続端子函から固定配線区画内のすべての加入者に対し
て引込線で引落としを行うほか、必要に応じてFD配線盤、中継器、装荷コイルな
ども電柱に取り付けている。
771:浅瀬野
06/11/23 18:29:42
>>770
>ところで>>766の意味わかった(´・w・)?
分かりません。
以下の回答は、かなり専門外であるこを前置きしておきます。
(間違っているかもしれません)
「固定配線区画とは、適切な増設計画を図るための需要、設備の共通の管理単位であり、・・・(中略)
原則として15年後の需要数の和がほぼ600を目安として(中略)」
(古い資料より)
という、大きな区分なので、「加入者宅へ回線を引き込む場合」
には適さないと思う。(地下ケーブルからのFD饋線はやりすぎ)
普通、加入者宅への引き込みは、架空線からになると思われるので、接続端子函からの自由配線法が
主なのではないだろうかね。
あと、「その接続端子函から固定配線区画内のすべての加入者に対して」
というのは、常識的に考えて、区画内総数に対し、クロージャー一つではまかない切れないように思う。
勘違いあったら、誰か補足してちょ。
772:9
06/11/23 18:44:30
>>771
> 分かりません。
なんて生真面目なんだ…_| ̄|〇 装荷とそうかをかけてたんだよ('A`)
なら専門ぽいこっちのほうはどうよ(´・∀・)つ>>749>>748
773:9
06/11/23 18:49:44
>>771
あとこの試験の誤り文の特徴として、どこか一部を直せば正しい文になるようになっている傾向がある
そんな根本的なところで間違ってるとか大掛かり的なものじゃなく、
例えば「加入者宅へ回線を引込む場合」を「Aへ回線を引込む場合」に直せばシックリくるとかそういう楽な考えでいってもらいたいんだがの(´・ω・)
774:名無し検定1級さん
06/11/23 18:50:20
>接続端子函を固定配線区画の地下ケーブル立上点の電柱に取り付け、
>その接続端子函から固定配線区画内のすべての加入者に対し て引込線で
>引落としを行うほか
引きこもってないで外に出てみろ
接続端子函は、地下ケーブル立ち上げ点の電柱以外にも
無数に付いてるだろ
確かにこれはググってもわからないよな
775:9
06/11/23 18:54:07
ケーブルのダンシングによる故障を防止するため、丸形ケーブル及び自己支持形
ケーブルともに、柱際及び接続端子函取付け箇所にスラック(たるみ)を挿入したり、
ケーブル実長約10 m に1回の割合でケーブルにねん回を挿入することにより、
風圧を低減している。
この「丸形ケーブル及び自己支持形ケーブルともに、」の部分は正しい(´・ω・)?
もし誤りだとしたらどうして(´・ω・)?
776:9
06/11/23 18:56:53
>>774
無数に付いてるものだとして、その文章はどこか間違ってるのか(´・ω・)?
777:浅瀬野
06/11/23 19:12:21
>>772
>なんて生真面目なんだ…_| ̄|〇 装荷とそうかをかけてたんだよ('A`)
んなアホなことやらんくても・・・
> なら専門ぽいこっちのほうはどうよ(´・∀・)つ>>749>>748
そもそも通信線路系自体が専門外だし、仕事も文系事務的なことやってるんでな。
>>749 は分からん。時間があったら調べておくよ。
励振器を入れるOTDR測定など知らんしな。
>>748 これも良く知らないが、根本的な問題文への疑問がある。
まず、撚ってるファイバという物は聞いた事も見たこともない。
ケーブル長との違いは、主に屈折率の影響で光の伝搬速度が遅くなるせいなのは分かるがm
(同軸での電気長とケーブル長との違いみたいなものだな)、屈折率調整の部分も
すっきりしないね(後で考えてみます)
778:浅瀬野
06/11/23 19:18:48
>>770 みたいな施工をしてはいけないという法律でも
示して欲しいのかな?
言葉遊びに執着してると、合格という目的からずれるよ。
779:9
06/11/23 19:24:41
>>778
いやわかった気にせんでくれ(;´・∀・)つ
これならどうよ(´・∀・)つ
① 丸形ケーブルの架渉は、電柱間につり線を架渉し、そのつり線に金車を一定間隔
で取り付け、この金車にウインチなどによりケーブルを引き通し、順次ケーブルリ
ングを用いてケーブルとつり線を一体化する架渉工法で行われている。
② 自己支持形ケーブルの架渉は、ベルトを各電柱に取り付けておき、
ベルトでケーブルをつり下げながら行うカーテン方式、又は電柱に布設用ローラを取り付け、
その上にケーブルを乗せてけん引する方式の工法で行われている。
780:9
06/11/23 19:26:43
>>775事故レス
線路設備試験だと、自己支持形ケーブルってのはとにかく風に弱いってことでよく問題にされるっぽい
ということは「丸形ケーブル及び自己支持形ケーブルともに、」ってのは引っ掛けっぽいということで結論付けたがどうよ(´・∀・)?
781:名無し検定1級さん
06/11/23 19:28:03
マジにasasenoなの?
782:名無し検定1級さん
06/11/23 19:28:20
>>浅瀬野
9がアホだと分かったら相手にしないことだな。
時間の無駄だし、アホがうつる。
783:名無し検定1級さん
06/11/23 19:33:46
9よ
>>769 の発言から
少なくともお前の >>764 の発言に
浅瀬野は不快に感じたんだぞ わかってるのか???
784:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/23 20:06:31
>>778 も偽者なんだが、何だか言いたいことは合ってるのが微妙。。。
トリップを付けて見る。
785:9
06/11/23 20:13:56
>>784
どうりで頭悪いと思ったw うわ>>773の文章全然理解できてねー的外れなレスしてる(ノ∀`)とか思ったよ
やっぱ偽物だったか
架空用としてメッセンジャーワイヤをもつ自己支持形ケーブルがあるが、海岸付
近等で使用する塩害対策用のものは、メッセンジャーワイヤにFRPを使用している。
FRPじゃなくて本当は何(´・ω・)?
786:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/23 20:22:38
>>781 このスレに書き込むのは、実は初めてです。サイトからLINKしてるけどね・・・。
コテハンで書き込むのは結構キツイですわ。
>>782 お気持ちは良く分かりますよ。
>>783 >>764の発言については、後でじっくりやろうかと・・・
何が問題なのかを理解していないようなので。
9よ、悪問が幅を利かせる電通主任試験は、問題をあまり突き詰めないで良いぞ。
あと、国語力を問われているような問題もあるから、気をつけた方がいい。
787:9
06/11/23 20:36:26
> >>764の発言については、後でじっくりやろうかと・・・
荒れそうなんでやんなくていい
788:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/23 21:00:53
>>785 テンションメンバなら、FRP製のものもあるようだが、
メッセンジャーワイヤ部分にFRPは聞いたことがない。
普通は鋼線だけど、塩害地区用の架空自己支持ケーブルというのも
聞いたことがないね。(もしかしたら実際にはあるのかも知れないがね。)
789:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/23 21:16:24
>>779 前に分かりやすい工法のFLASHを掲載したページがどこかの電線メーカにあったのだが、
思い出せないので、下記でも参照してくれ。
日立電線のほか、三菱、古河、フジクラ、住電などいろいろサイトめぐり
してみるのも勉強になるだろう。
URLリンク(www.hitachi-cable.co.jp)
790:偽 浅瀬野
06/11/23 21:42:19
>どうりで頭悪いと思ったw うわ>>773の文章全然理解できてねー的外れなレスしてる
>>770 はどこか一部を直せば正しくなる文章じゃないぞ
しかも、浅瀬野が言いたいことは合ってるといってるのに
頭悪いとか、的はずれ とか
すごいよ
亀田ファミリーより凄いよ
791:名無し検定1級さん
06/11/24 01:08:25
>FRPじゃなくて本当は何(´・ω・)?
アルミコーティングだな。
792:9
06/11/24 07:27:43
逆流減衰量は、反射電圧が入射電圧に対してどれだけ減衰して発生しているかを表したものであり、電圧反射係数をmとしたとき、10log|m|と表される。
(´・ω・)?
793:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/24 22:50:46
>>792 この「逆流減衰量」なる用語が実際に存在するのかどうかは知らないが。
逆流≒反射波 の意味と想像し、普通にいうところのS11より求める「リターンロス」のことと解釈すると、
-20log|m| または負号を除いて 20log|m|になるだろう。
そもそも逆流減衰量というものの定義がわからんし、本当にあるのかも分からん。
(聞いた事も無い)
794:9
06/11/24 22:56:56
>>793
そう、ググっても全然出てこなかった。ホントにこんな用語あるのかと
ただ向こうからしたらホントにあるが如く普通に使ってるんだよね
例えばその後にこんな問題がある(´・A・)つ
特性インピーダンスの異なる二つの一様な線路が縦続接続され、送端側の特性インピーダン
スZ1及び受端側の特性インピーダンスZ2を、それぞれZ 1= 4 0 0 Ω 、Z 2= 6 0 0
Ω としたとき、二つの線路の接続点における各種数値について述べた次の文章のうち、正し
いものは、(ク) である。
<(ク)の解答群>
① 電流反射係数は、-0.6である。
② 逆流減衰量は、7 dB である。ただし、10log 5=0.7とする。
③ 反射減衰量は、0.4 dB である。ただし、log1/0.96=0.02とする。
④ 電圧反射係数は、0.2である。
795:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/24 22:57:41
>>791 つり線や支線の場合は、塩害地域にアルミ防食鋼より線を使うと書いてあるので
自己支持形のメッセンジャワイヤでもそうなんでしょね。
教科書は古いせいなのか、「非自己支持形ケーブル用」と銘打って
30ZW~65AWの線種が記載されてました。
796:9
06/11/24 22:59:59
(´・∀・)つ
CCPケーブルから加入者宅への引き込みのための4対端子ブロックとの接続には、
混和物を入れることにより水密性を高めたMTコネクタが使用されている。
797:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/24 23:08:18
>> 大学入試や高度な資格試験のように良問といえる問題は少ないのだから、
間違いの選択肢で勉強する作戦は割に合わないと考えた方が良い。
過去の問題傾向から言って明らかだ。
とにかく、正解を覚えるべきである。
>>794は簡単に Γ(V)=(600-400)/(600+400)=0.2 で暗算レベルで簡単に解ける問題だし。
悩む必要もない。
798:9
06/11/24 23:16:44
>>797
いやそうじゃなくて>>794は普通に逆流減衰量て言葉が使われてるってことを言いたかったんだが
799:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/24 23:19:01
>>796 あんまり自信は無いが、CCPはメタルそのものだし、MTは光用だと思うが。
ちなみに光コネクタって種類がありすぎて、よく分からんな。。
SC,MUぐらいしか扱ってないよ。
800:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/24 23:23:28
>>798 『存在しない用語だから誤り』って可能性もあるけどな。
801:9
06/11/24 23:35:55
>>745以前の質問も溜まってるぞよ(つ´・w・)つ
802:名無し検定1級さん
06/11/25 00:37:13
↑↑↑
なんだこの流れ
9の態度の悪さは言うまでもないが
それに応対する浅瀬野すごいな
浅瀬野さん、どMですか?
803:名無し検定1級さん
06/11/25 05:58:43
浅瀬野さん、乙です。
804:9
06/11/25 11:33:50
浅瀬のさんのトップページがちょっと更新されとる━━━(゚∀゚)━━━!!
805:9
06/11/25 11:47:21
>>799
いやそれはもちろんわかるんだが、CCPケーブルから加入者宅への引き込みのための4対端子ブロックとの接続のために、混和物を入れることにより水密性を高めたコネクタは何か?って観点で考えてほしいんだが
806:名無し検定1級さん
06/11/25 13:23:01
>4対端子ブロックとの接続のために、混和物を入れることにより水密性を高めたコネクタ
このようなコネクタがあると決めつけているけど、なにか根拠があるのか?
まさか、単語を入れ替えると正しくなる理論かw
807:9
06/11/25 13:30:02
>>796は「MTコネクタ」の代わりに何か正しい用語が当てはまるはず
808:名無し検定1級さん
06/11/25 13:38:24
>逆流減衰量は、10log|m|と表される。
正解
-20log|m|
電圧(電流もだが)は電力換算するので-10log|m^2|=-20log|m|となる。
電流反射係数-m=Z2-Z1/Z2+Z1←マイナスがつく
電圧反射係数m=Z2-Z1/Z2+Z1←マイナスがない
逆流減衰量 -20log|m|←マイナスがつく
反射減衰量 10log1/1-m^2←マイナスがつかない
809:9
06/11/25 14:20:56
>>808
このサイトだと
URLリンク(www.hitachi-cable.co.jp)
αR=-20log|m|
αR:反射減衰量(dB)
となってて、逆流減衰量が反射減衰量の定義になってるんだが
そもそも逆流減衰量って表現ホントにあるの?
810:名無し検定1級さん
06/11/25 15:22:33
本物のバカを見た気がする
811:名無し検定1級さん
06/11/25 15:46:19
仕事上の関係もないのに時間を割いてこの資格を取ろうとしている時点で痛すぎる。
しかも線路って。
812:名無し検定1級さん
06/11/25 16:01:57
負荷に供給される電力と最大供給電力との比を『反射損』または
『不整合損失』といい、反射損mは『m=1/1-m^2 (mは電圧反射係数)』と表される。
これの対数表示が反射減衰量ですな。
つーことで、電圧反射係数⇒反射減衰量なので、電流反射係数⇒逆流減衰量
という造語(デ協限定)の可能性がある。
>808は理○の解説を転記したもの
813:名無し検定1級さん
06/11/25 16:15:42
すいませんこの試験てどのくらいのレベルなんですか?
情報処理技術者試験で言うテクニカルネットワークぐらいのレベルなんでしょうか?
814:名無し検定1級さん
06/11/25 16:21:05
9よ
とうとう、浅瀬野からも見放されたかw
おまえはセンスあるから、あと3年も勉強すれば受かるだろう
815:9
06/11/25 17:53:48
> つーことで、電圧反射係数⇒反射減衰量なので、電流反射係数⇒逆流減衰量
> という造語(デ協限定)の可能性がある。
いやさっぱり意味不明。普通に書いてくれる?
816:名無し検定1級さん
06/11/25 18:41:32
URLリンク(denkikouzi.blog74.fc2.com)
知り合いのブログです。お暇な方来てくだされ。
817:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/25 22:32:57
>>812 逆流という用語は、少なくとも一般的な用語ではないのは確かだな。
そんなのを平気に出題してくるデ協はどうかしていると思う。
ちなみに、ちょっと前に『着流』という用語に触れたんだが、(トムソンの着流曲線)
最初は意味がさっぱり分からんかった。
英語だとRecieved Current というらしく、単に「受信電流」という普通の用語になった。
特に、明治期はたくさん訳語が造語された頃だ。
電話技術をさかんに輸入してた頃だから、今は見かけない用語が大量にあると思われる。
だから、よく理解しない人間が問題を作ると、そういうワケのワカラン古語を平気で
試験問題に出してくるんだろうと理解している。
818:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/25 22:39:36
>>802 ドMでーす。
>>803 どもども。
>>805 >>806の書き込みをよく読め。
>796は「MTコネクタ」の代わりに何か正しい用語が当てはまるはず
もう一度、806に代わって言うと、君は「何の根拠」があってそう信じるのか、
問いたい、問い詰めたい、小一時間(ry
>>811 受験動機はいろいろあるだろうから、否定はせん。
しかし、線路ってツブシが利かないというのは同意。
>>814 見放したわけでは無いが、拾った覚えもないぞw
819:9
06/11/26 07:02:27
① 地下管路区間のPECケーブルには、密閉性、気密性及び作業性に優れている
接続部を鉛管により密閉する方法が、地下ケーブル用クロージャに比較して、
多くの接続箇所で導入されている。
③ 接続端子函は、加入者への引込線の接続等に用いられ、
ふたの開閉が自由に行えるという構造と、地下ケーブル用クロージャと
同等の高度な密閉性、気密性が要求される。
④ 加入者地下配線に用いられるCCP-JFケーブルの外被接続には、
ケーブル端子函が使用され、接続箇所においてスリーブ内部に混和物が
円滑に流入し気泡が残留しないように、ひねり接続の場合はPEスリーブが使用される。
(´・ω・)?
820:名無し検定1級さん
06/11/26 15:49:46
① 地下管路区間のPECケーブルには、密閉性、気密性及び作業性に優れている
地下ケーブル用クロージャが多くの接続箇所で導入されている。
821:名無し検定1級さん
06/11/26 15:58:06
>796
直接つなぎこむため何もないよ
URLリンク(www.takabun.co.jp)
822:9
06/11/26 16:00:21
とう道に使用されるってのと配線ケーブルに適用されるってのは同じ意味(´・ω・)?
823:名無し検定1級さん
06/11/26 16:21:54
>822意味がわからん。
どこかのレスのこといってるのか?
824:9
06/11/26 16:29:25
>>823
「二層絶縁は、~主にとう道に使用される。」っていう選択肢があり、かつて「二層絶縁は、配線ケーブルに適用される」っていう過去問があった
この両者は同じこと言ってるのかなと
825:名無し検定1級さん
06/11/26 18:50:53
とう道は火災時の消火活動が困難だから、自動消火設備を付けるとか
難燃ケーブルにしろとかあるので、二層絶縁が難燃ケーブルを指して
いるのなら正解だな。
どういう問題かしらんが配線ケーブルというだけでは意味合いが広す
ぎで何ともいえんな。
826:名無し検定1級さん
06/11/26 18:58:13
あなた方のスレの9さんが、工担スレに来て困ってます。
早く迎えに来てやってください。
スレリンク(lic板)
工担スレ一同
827:名無し検定1級さん
06/11/26 18:59:16
>>826
いいってw そっちに居てよ。
828:名無し検定1級さん
06/11/26 19:09:18
>>826
今回は工担簡単だったみたいだね。
俺、伝交も線路も持ってるけど工担は受けたことすら無いから
今回総合種あたり受けときゃ良かったかな~って思ったw
829:名無し検定1級さん
06/11/26 19:33:01
>>828
伝交持ちで今回初めて総合を受けた。
いやあ、今回は正直入れ食いだったww
次はバランス調整で難しくなると思われるので
来年の秋が狙い目かと・・・
830:名無し検定1級さん
06/11/26 20:42:13
というか伝交持ちが工担なんぞに落ちたら恥な罠
831:名無し検定1級さん
06/11/26 22:49:59
>>830
春の合格率見てから言えよ
昔の工担と違うんだよ、おっさん
832:名無し検定1級さん
06/11/26 23:26:24
もちつけ。
まーそうだが、今回に限って言うと
落ちたら電通持ちの名が廃るかもね。
833:名無し検定1級さん
06/11/26 23:32:16
マイナーな資格の割りに盛り上がってるな
NEが気になるんで情報収集中
834:9
06/11/27 07:26:56
④ 接地可能な場所が狭隘である場合には、電力用アースへの接続により接地を行う方法が簡便でよいので、多くの設備で採用されている。
(´・ω・)?
835:名無し検定1級さん
06/11/27 19:27:45
お前は工担スレで暴れてる暇無いだろ。
少しは考えろよな。
電気的に接地線抵抗を除いて0Ωで繋がるんだぞ。
836:名無し検定1級さん
06/11/27 20:09:24
>834
電力側で漏電なんかが発生したときに、もろ電気が流れるので禁止されている
837:名無し検定1級さん
06/11/27 20:11:58
9www
コウタンスレで釣られすぎwww
ギガワロスwww
838:名無し検定1級さん
06/11/27 20:36:27
>396 :9:2006/11/27(月) 12:01:24
>>>394
>おまえさ、少しはググるなりして調べたら?
・
・
・
>妄想をいつまでも押し付けてくるのやめてくんね?
そのことば、そっくりお前に返したるわ!!
839:名無し検定1級さん
06/11/27 20:39:30
>>838
また、放置プレーしたなぁw
840:名無し検定1級さん
06/11/27 20:41:49
9よ 工担すれで偽物が暴れてるぞ
早く行ってやれ
841:名無し検定1級さん
06/11/27 20:43:07
③ 接続端子函は、加入者への引込線の接続等に用いられ、
ふたの開閉が自由に行えるという構造と、雨水の浸入を防ぐ
密閉性、気密性が要求される。
架空用は地中ほど気密性は問われない。
842:名無し検定1級さん
06/11/27 20:43:33
IDが表示されない幸せ。
843:名無し検定1級さん
06/11/27 20:44:22
こんなときに限って9はいねぇのかよ!
電通スレと工担スレが1つになろうとしてるのにっ!!
844:名無し検定1級さん
06/11/27 20:45:53
多分、めしかぷろ入ってんね(・∀・)
845:名無し検定1級さん
06/11/27 20:49:59
昼とかいつもいるのにな >>9
ニートが少しだけうらやましいよww
846:名無し検定1級さん
06/11/27 21:02:35
④ 加入者地下配線に用いられるCCP-JFケーブルの外被接続には、
接続箇所においてスリーブ内部に混和物が円滑に流入し気泡が
残留しないように、ひねり接続の場合はPEスリーブが使用される。
URLリンク(www.hitachi-cable.co.jp)
847:名無し検定1級さん
06/11/27 22:48:57
よし今日は早めに寝る
848:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/28 01:45:39
9よ、相変わらず自分モードなんだな。
>>834
この問題は悪問のような気がする。出題条件によるのだが・・・
昔は、電力用と通信用(及び避雷用)の接地共用が禁止されていたのは確かだ。
理由は、>>836などのとおり。またTT系統配電を採る日本特有の問題もある、
だが、現代的な考え方では、等電位化の観点からむしろ積極的に共用してもよい。
ただし、宅内では等電位化母線の設置や、ビル内ではインテグレ-テッド接地方式の採用などが
共用の条件になるだろう。通信サイトや通信ビルでは、構造体接地を採用することがほとんどで、
完全に接地を連接している場合が多い。
出題者がおそれたのかどうかは分からないが
「狭隘である場合」「簡便でよいので」「多くの設備で採用されている」という出題条件を考慮するなら
かろうじて、NOと言える程度ではないかな。
849:9
06/11/28 07:14:00
昨日の20時からついさっきまで爆睡してた
こんなに寝たの久しぶりだわ(ノ∀`)
850:9
06/11/28 09:53:08
>>848
> 9よ、相変わらず自分モードなんだな。
俺は常に伝搬モードm9(・A・`)
> この問題は悪問のような気がする。
ちなみにその問題は平成14年の第一回なので、その当時は確かに電力用と通信用(及び避雷用)の接地共用が禁止されていたのかもしれん
> 「狭隘である場合」「簡便でよいので」「多くの設備で採用されている」という出題条件を考慮するなら
> かろうじて、NOと言える程度ではないかな。
なら現代では、「接地可能な場所がある場合には、電力用アースへの接続により接地を行う方法が、採用されている設備もある。」というのなら正解か(´・∀・)?
851:9
06/11/28 10:02:57
>>846
その資料質問する前に見たんだがさっぱりわからん
まずPEスリーブが使用されてるのは、それによると外被接続ではなく心線接続
でもってCCP-JFケーブルだの混和物が流入しないようにだのといった記述は一切ない
それとも、ひねり「はんだ」接続とすれば正解になるのか(´・A・)?
852:名無し検定1級さん
06/11/28 19:18:48
大前提をひとついっておく。
この資格ができるまえに電電公社があり、その当時、そこが法律だった。
特に施工基準は公社の方法がすべてだった。
民営化された後にNTT(旧公社)の基準に合うように整備され、この資格も
それに合うように作られている。
あまりナゼナゼと聞かれてもおいらはNTT社員ではないから、よく分からん。
と、逃げをうっておこう。www
ということで、今日はもう寝る。
853:9
06/11/29 01:29:48
今日は誰も来ない(´・ω・)?
854:名無し検定1級さん
06/11/29 01:33:15
ネタが煮詰まってるんだな
整理してみるとよろし
855:9
06/11/29 01:49:25
こんなに溜まってるぞよ(つ´・w・)つ >851>850>815>757>749>745>741>739>737>736>728>647C>458
856:名無し検定1級さん
06/11/29 20:48:30
9って暇なんだろな。
工担のスレに粘着できるほど余裕かましてるのなら当然線路は高得点一発合格だろうな。
つーかあの程度の低い文体を書きまくるおつむでよく伝送受かったなぁ。
世の中謎だらけだ。
857:名無し検定1級さん
06/11/29 21:04:29
つ/ エンピツ転がし
858:名無し検定1級さん
06/11/29 21:16:35
>>856
9はたまたま運良く伝交受かったのを
実力で受かったと勘違いしている。
それで、二科目免除というエサにつられて
受験→不合格の無限ループに入っている。
これまでかけたお金と時間を考えると、もう引き返せない。
本来の目的を完全に忘れていると思われる。
9よ、お前の人生もっと大切なことがあるんじゃないのか?
859:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/29 22:33:16
>こんなに溜まってるぞよ(つ´・w・)つ >851>850>815>757>749>745>741>739>737>736>728>647C>458
もう少しマシなお願いの方法は無いのかね?
>>745
>多成分系光ファイバの屈折率を変化させる添加剤としては、ナトリウムなどのアルカリ金属を
>使用しているものがあり、遷移金属などの不純物が混入しにくいため石英系光ファイバに比較
>して低損失化が容易である。しかし、石英系光ファイバに比較して融点が高く加工しにくく、
>量産性に劣るなどの短所がある。
高損失(3-20dB/km)、融点が低い(ホウケイ酸ガラス)、加工性が良いのが多成分系の特徴のようだ。
石英系ぐらいしか普通使わないだろ。いいとこLANでプラスチックってところかね。
860:名無し検定1級さん
06/11/29 22:45:29
>>859
ぶっきらぼうだがそれが9の頼み方なんだ。
大丈夫。じき慣れる。
861:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/29 22:57:53
>>737
>シングルモード光ファイバを伝搬する基本モードは、
>LP11モードといわれ、伝搬軸に垂直な断面では電界は常に一定方向を向いている。
このような偏波状態は、円偏波といわれる。
詳しくは知らんが、基本モードはLP01。
あと、電界が一定方向であることを円偏波とは言わない。
正直、LPモードって今ひとつ理解できんな・・・。
862:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/29 23:21:26
>ビート雑音
近接した光周波数をもつ多重信号を光素子に入力したときに発生するうなり雑音。(のようだ。)
波動だから当然といえば当然。
無線でも程度は違えど似たようなことが起きる。
863:名無し検定1級さん
06/11/29 23:26:13
>>860
9乙
864:名無し検定1級さん
06/11/29 23:26:35
浅瀬野先生カワイソス…9は工担スレに粘着してここは見てない、見てても煽りに忙しくて
返事しない
865:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/29 23:36:43
>> この問題は悪問のような気がする。
>ちなみにその問題は平成14年の第一回なので、その当時は確かに電力用と通信用(及び避雷用)の
>接地共用が禁止されていたのかもしれん
んなことは無い。伝統的に通信用と電力用は別接地になっている。(今でも)
あと電技・内線規程(旧通産省)と通信法令(旧郵政省)及び建築基準法(旧建設省)の間で
微妙に関連性が無いだけ。
>> 「狭隘である場合」「簡便でよいので」「多くの設備で採用されている」という出題条件を考慮するなら
>> かろうじて、NOと言える程度ではないかな。
>なら現代では、「接地可能な場所がある場合には、電力用アースへの接続により接地を行う方法が、
>採用されている設備もある。」というのなら正解か(´・∀・)?
正解ではないし、日本語として論理がおかしくないか?
866:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/11/29 23:43:10
>>741
>所外区間における光ファイバケーブルの接続は、幹線系ルートで支障移転などによる
>心線切替えの迅速性及び保守性を勘案し、ルート上のすべての接続点においてMTコネクタ接続を適用している。
>は、MTコネクタではなく、何が正解(´・ω・)?
これ、普通に考えて国語の問題じゃないのかね?
867:名無し検定1級さん
06/11/30 00:18:35
>>865
コノ問題に関してはあなたの言う通りだと思うけど。
ただ、接地処理に関しては曖昧さというか、多少の分りづらさは残している。
そのひとつとして雷サージ対策の電力用アースと通信用アースで電位差を失くす様
環状等電位接地を認めている。
だからといって電力用アースと通信用を一緒にしていいということにはならないけど。
こういう一文を読んで誤解してしまう人が居る様に思う。
868:9
06/11/30 14:44:00
ご苦労であった(´・∀・)ノ
まだまだ残ってるぞ(´・∀・)つ >851>815>757>749>741>739>736>647C>458
869:9
06/11/30 14:54:43
抗張力体はヤング率が高いものがいいって試験問題には書いてて、本には緩衝層にはヤング率の低いものが適しているって書いてある
抗張力体と緩衝層って違うのかね(´・ω・)?
870:9
06/11/30 15:06:28
ついに通信線路クイズが完成しますたヽ(`∀´)ノ
URLリンク(f57.aaa.livedoor.jp)
14の単元に分け、それらを総合して本番さながらの問題数(1問の選択肢14×5問=70問)にして総合的な通信線路能力をまとめた、通信線路総合という総問題数540問もの総まとめクイズを追加しました(´・∀・)ノ
871:名無し検定1級さん
06/11/30 16:26:23
9よ、>>869でトンチンカンな事聞いてるようじゃクイズ作ってる暇ねぇだろ。
それはそれで勉強になるけどな。でも時期早々
自分で書いてて日本語理解できねぇのか。もう一回構造から勉強し直せよな。
872:9
06/11/30 19:04:53
>>871
おまえは俺のクイズやらなくていいよ
873:名無し検定1級さん
06/11/30 19:29:49
バカが作った問題で、いくら100点取っても意味ね----------っす。
874:名無し検定1級さん
06/11/30 22:39:30
昔、まだ大型二輪取得の免許が限定解除制だったころ、受かった人の名言。
「試験を何回も落ちてるくせに先輩づらしてるヤツの話は鵜呑みにするな。
一緒になって何回も落ちるぞ。
なにか質問したいのなら受かった人から聞け」
つーのがあった。
冷静に考えれば当然だな。
875:9
06/11/30 23:57:13
おまいら、全員氏ねm9(・A・`)
876:名無し検定1級さん
06/12/01 00:12:20
よし寝る
877:500
06/12/01 09:59:47
11月の工担総合受かったんですが、いまさら電気通信システムの免除申請って
できませんよね?
878:9
06/12/01 10:57:19
プゲラwww
879:9
06/12/01 11:05:39
URLリンク(naruhodo-keyword.com)
ここの「電気通信主任技術者 にふれるブログ」にマイブログがない…_| ̄|〇
やはりまだまだマイブログはマイナーってことか・゚・(つД`)・゚・。
880:名無し検定1級さん
06/12/01 19:17:48
過去問クラブじゃなぁ~
無理だっぺ
881:名無し検定1級さん
06/12/02 01:30:55
>877
電気通信システム以外の科目を合格しておけば
来年7月の試験は申請だけでOKになるけど
他の3科目受かりそうなのかい?
882:名無し検定1級さん
06/12/02 08:30:31
>>881 さんありがとうございます。
そうですか。申請してもまた高い受験料を払わなければなりませんよね。
今回、合格したいものです。
受かるかと言われれば、かなり微妙なところですけど。
883:名無し検定1級さん
06/12/02 10:58:30
>>882
専門科目に受かる実力があれば、電気通信システムに落ちることはありえない
電気通信システムは免除せずに最初の10分で解いて
のこりの浮いた時間で専門科目をじっくり解くのが吉。
884:9
06/12/02 14:32:06
あの70問もの量を7分で解き、しかも100%とは(((( ;゚Д゚))))
4T14おぬし何者よm9(・∀・`;)
885:名無し検定1級さん
06/12/02 16:43:41
毎回、問題が変わらないのなら覚えちゃうんですが
886:9
06/12/02 17:43:23
>>885
お前あのクイズやったことないだろw
887:名無し検定1級さん
06/12/02 18:32:00
o
888:名無し検定1級さん
06/12/02 18:32:50
888Get!!
889:名無し検定1級さん
06/12/02 18:50:08
886 :9:2006/12/02(土) 17:43:23
>>885
お前あのクイズやったことないだろw
873 :名無し検定1級さん :2006/11/30(木) 19:29:49
バカが作った問題で、いくら100点取っても意味ね----------っす。
890:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/12/02 21:45:08
>>867 そうだね。
接地技術はYESかNOかの二元論で考えるべき問題じゃないと思う。
等電位接地が有効とはいっても、B種接地の連接は漏電時に電位上昇のおそれがあるから、
いろいろ影響を考えなくてはならないし、その他の接地共用も既設設備について調査をしなければ
良否は判定できない。
接地分離したからと言って、接地集合係数を考慮すると、ある程度は離隔をとらなくちゃいけない
場合が多々ある。
つまり、単純に接地を共用したらよいわけではないし、逆に共用接地してはいけないわけでもない。
だから、この種の問題は悪問だと考えたんですわ。
>こういう一文を読んで誤解してしまう人が居る様に思う。
激しく同意。
891:実無し工担者
06/12/02 21:49:50
どなたか過去問くださ~い。ohi@med.kurobe.toyama.jp
できればPDFでお願いしま~す。
892:9
06/12/02 21:52:09
>>891
こ・こいつ黒部市民病院で働いてる奴だ(プゲラwww
893:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/12/02 21:56:31
>>869
>抗張力体はヤング率が高いものがいいって試験問題には書いてて、本には緩衝層にはヤング率の低いものが適しているって書いてある
>抗張力体と緩衝層って違うのかね(´・ω・)?
まず、君は基礎物理を勉強するべきだ >>695からすると電磁気の基礎もやったことないだろ。
最近は電気通信分野といえども、高位レイヤの比重が大きいから、その分野に弱いというのもありがち
なんだが、少なくとも通信線路(レイヤ1)の世界に身を進めるなら電磁気の基礎知識は必須だと思う。
あと、抗張力体→固い 緩衝層→柔らかい というイメージが湧かないのなら、それも国語的な部分で問題だと思う。
894:9
06/12/02 21:59:38
黒部市民病院のオヒって医者を探せヽ(`∀´)ノ
>>893
まあそれらも含めて素人なわけで(・∀・`;)ゞ
> 抗張力体→固い 緩衝層→柔らかい
なる(´・∀・)b
895:名無し検定1級さん
06/12/02 22:08:36
抗張力体=テンションメンバ、緩衝層=スロットと覚えればおk。
それくらい想像しろよな>9
テンションメンバが規定張力で伸びてたら意味無いだろ。
だから>>871で構造から勉強し直せ。なんだよ。
まさか9は実物見たこと無いのか?だろうけどな。
以前お前が聞いてた側圧とも関係ある内容だ。
896:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/12/02 22:13:38
>868 名前:9 投稿日:2006/11/30(木) 14:44:00
>ご苦労であった(´・∀・)ノ
>まだまだ残ってるぞ(´・∀・)つ >851>815>757>749>741>739>736>647C>458
>>893
>まあそれらも含めて素人なわけで(・∀・`;)ゞ
日本語と人付き合いの基本も含めてですな。
897:名無し検定1級さん
06/12/02 23:48:28
偽者か本物かは不明なんだが…
9の偽者が9のフリして書き込んでいるとしたら、そいつは9よりも○○と言うことだけは
言っておこう。
898:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/12/03 00:27:25
>>458
>平衡対ケーブルにおける漏話減衰量は、高周波になるに従い、遠端漏話ではオクターブ当
>たり6〔dB〕、近端漏話では4.5〔dB〕の減少傾向を示す。また、遠端漏話減衰量は、線路
>長には無関係であるが、近端漏話減衰量は、線路長が長くなるに従い増大する。
あんまり自信は無いが、遠端漏話も近端漏話も周波数に反比例すると
考えて、6dB/Octの特性をもつんじゃないだろうかね。
An=log(2/ωkl√Z1・Z2)-log|exp(-γ)|+log|γ/sinh(γ)|
Af=log(2/ωk'l√Z1・Z2)-log|exp(-γ)|
An:近端漏話減衰量(Neper),Af:遠端漏話減衰量(Neper)
1:誘導回線インピーダンス、Z2:被誘導回線インピーダンス
k:結合係数(近端) =C+L/Z1・Z2 ・・・Cは回線間の静電結合定数、Lは誘導結合定数
k'結合係数(遠端) =C-L/Z1・Z2 ・・・〃
γ:伝搬定数
l:線路長
低損失線路において、線路長が長くなると、anは近似的に
an≒log(2C/|k|) +log |1/sin(ω√LC* l)|
となるので、線路長lに比例して漏話減衰量は小さくなるが、ある以上長くなると
逆に減衰量が増加する現象が出る。
ただ、損失がある程度大きくなれば、sinh関数の性質から、近似的に
an≒log(2C/|k|) +log 2
と表す事ができるため、長さにほぼ無関係となる。
899:9
06/12/03 00:49:55
周りは頭悪い奴ばっかりで困ってるからな・゚・(つД`)・゚・
900:浅瀬野 ◆r6U60NelpE
06/12/03 00:52:57
あと、「逆流減衰量」「反射減衰量」の定義が、ようやくあるテキストに書いてあるのを見つけた。
線路伝送理論入門 (プログラムテキスト) 電気通信協会 昭和58
・逆流減衰量(不整合減衰量)
「反射電圧が入射電圧に対してどれだけ減衰して発生しているか」を
入射電圧と反射電圧の比の対数をとって逆流減衰量と・・・」
逆流減衰量(dB)=20log(入射電圧/反射電圧)
・反射減衰量(反射損失)
「反射による損失を反射減衰量といい、次式で表します。この式により、「入射電圧が何dB
減衰して透過電力となったか」を知ることができます。
いいかえると、「受端に伝わる電力が反射点でどれだけ減衰するか」・・・
反射減衰量(dB)=10log(入射電力/透過電力)
逆流減衰量⇒リターンロスのことね。
反射減衰量⇒反射損のそのものね。
901:名無し検定1級さん
06/12/03 01:04:08
これも、マイpdfをドゾーにのるのかね?
902:名無し検定1級さん
06/12/03 05:39:48
人が善意で教えてやった内容をチャッカリPDFにして¥1000円で売るなんて
普通の人間ならやらねーな。
903:名無し検定1級さん
06/12/03 07:28:16
まあ、デ協からして過去問PDFは印刷できない奴で
> 試験問題は、1種別につき1部200円で販売していますので、お買い求め下さい。
だからなあ。
そのうち9のところにもデ協から電話が来て
「うちが著作権者であるところの過去問に基づいて作った、PDFの上がりの2割よこせ」とかありうる
904:名無し検定1級さん
06/12/03 13:32:44
著作権法違反で逮捕だろ。
905:名無し検定1級さん
06/12/03 14:09:04
>>903
そういう場合、小額裁判とかででも持ち込めるんだろうか?
906:名無し検定1級さん
06/12/03 19:53:24
まあ、おまいらが心配しなくても、ヤツは逮捕されるよ。
もう、既にデ今日もry
907:名無し検定1級さん
06/12/03 19:58:59
↓なんか、凄いところに新スレが・・・
スレリンク(giin板)
908:名無し検定1級さん
06/12/03 20:00:31
議員・選挙@2ch掲示板・・・超wwwwww
909:名無し検定1級さん
06/12/03 20:04:58
これってPart9ってことでいいわけ?
電気通信主任技術者試験
スレリンク(lic板)l50
910:AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE
06/12/03 20:38:53
>>891
漏れのページにいくつかうpしてあるから使いたければどうぞ
9氏 相変わらず元気ですなぁ・・・・・・。
911:名無し検定1級さん
06/12/03 21:28:04
今回(1月試験:早稲田)は熊本ラーメンでオフやろうぜ
もちろん9の仕切りで。
912:名無し検定1級さん
06/12/03 21:32:26
スレたてたのどこのバカだ?
913:名無し検定1級さん
06/12/03 22:23:37
レスがひとつもついてない^^;
だれか終了してきてやれよ。
914:名無し検定1級さん
06/12/04 01:17:45
どうでもいいけど9は工担スレにちょっかいかけるのやめろ
915:9
06/12/04 11:23:46
次スレはPart9なだけに、このスレが終わったら正式にPart9としてちゃんとした次スレを立てるよ(´・∀・)ノ
916:9
06/12/04 11:30:09
>>900
反射減衰量のほうの透過電力というのがよくわからない
しかも説明では「入射電圧」ってあるのに式の中では「入射電力」だし
なぜ電力が出てくるんだ?
917:9
06/12/04 12:59:54
>>898
それで近端漏話減衰量についてはわかったが、遠端漏話減衰量についてはどうなんだ?
その選択肢の説明は逆で、
遠端漏話減衰量→線路長が長くなるに従い増大
近端漏話減衰量→線路長には無関係
だと思うんだが