06/12/19 22:59:15 b/DxX5A8O
>>193
情報漏らすのって犯罪だろ
マジだとしたらヤバイ
201:名無しなのに合格
06/12/19 23:02:00 0ozfFRSl0
【代ゼミ2007年私立文系入試難易ランキング表 12/16更新-最新版】
65~慶應大65.50
64~
63~早稲田63.40
62~ICU62.80 上智大62.60
61~津田塾61.50
60~同志社60.86 立命館60.00
―――――――――――――
59~立教大59.88 学習院59.66 中央大59.60 明治大59.50
58~関学大58.50 青学大58.60
57~南山大57.50 日本女57.33 成蹊大57.00 東京女57.00
56~法政大56.88 関西大56.71 獨協大56.25 明学大56.16 京都女56.00
55~成城大55.80 西南大55.66 聖心女55.00 学習女55.00 清泉女55.00
54~國學院54.33 白百合54.00
53~甲南大53.75 武蔵大53.66 龍谷大53.16 近畿大53.00 日本大53.00
52~創価大52.40 専修大52.33 佛教大52.22 愛知大52.00 駒沢大52.00
51~京産大51.60 北星学51.33 文教大51.20 神奈川51.00 東洋大51.00
50~北海学50.50 松山大50.50 活水女50.33
――――――――――――――――
49~東海大49.80 桜美林49.50 大妻女49.40 桃山大49.20 東経大49.00
48~亜細亜48.75 帝京大48.50 実践女48.50 摂南大48.33 神戸学48.25
47~立正大47.45 大東大47.12 跡見女47.00 国士舘47.00
46~拓殖大46.75 関東学46.62 追手門46.00 高千穂46.00
202:レスボス ◆GI8nsANADA
06/12/19 23:11:38 GjPoCOpH0
【ここまでのまとめ】難化・易化情報、Patは排除
[現代文]茂木健一郎、永井均、エロ小説、養老猛、和辻哲郎、BL、大江健三郎、東野圭吾の『放課後』、
立花隆、中島義道、石田伊良
[古文]文学史復活、古事記、浜松中納言物語、更級日記、雨月物語、土佐日記
[漢文]漢詩、砂御乃瓢、十八史略
[数ⅠA]確率・カード、確率・サイコロ、確率・白球赤球青球、階差数列、群数列、内接四角形
[数ⅡB]空ベク、球をからめた空間、平ベク、三角関数と微積の融合、複素数と指数・対数関数の融合、漸化式
[英 発音・文法]不可算名詞、
[英 長文]対話問題→長文問題(対話問題はリスニングで代替)
[英 リスニング]桃井はるこ
[生物]酸素解離曲線、ウニ、致死+組み換え
[物理]
[化学]クメンと酸化マンガン滴定、フェノールの製法、温暖化、酸性雨にからんだ問題
[地学]惑星の公転周期、
[日本史]吉田茂
[世界史]武帝の業績
[政治経済]第9条
[現代社会]
[倫理]
203:名無しなのに合格
06/12/20 01:40:17 IxQ6BeQdO
数学Bの郡数列はかたい。
204:名無しなのに合格
06/12/20 02:11:36 QgwpRfLKO
数学ⅠA
命題、有理数、無理数。
二次関数→頂点、最大最小、グラフの移動、X軸と交わる。
図形→内接四角形、三角形の面積、サインコサインの変換、正弦、余弦。
確率→くじ引き、期待値。
205:名無しなのに合格
06/12/20 02:18:08 QgwpRfLKO
数学ⅡB
指数対数→対数方程式、不等式、大小比較。
微積分→二次関数、接戦の方程式、極大極小、積分計算、面積(公式にはまるやつ)
ベクトル→四面体、分点の公式、内積計算、内積と角度
数列→等比数列、一般項の式、和の公式、群数列、シグマ計算
206:名無しなのに合格
06/12/20 02:30:56 ESjh5+pyO
現社は倫理分野からの出題増
な気がする…
207:名無しなのに合格
06/12/20 19:01:46 KoKgmcnE0
数Ⅰはグラフ理論が出ます
208:名無しなのに合格
06/12/20 21:35:18 WRE5U+iRO
ゴキブリの生殖について
209:名無しなのに合格
06/12/20 22:18:19 u9nwrsE80
PATとOwen、夢の共演
210:名無しなのに合格
06/12/20 22:43:20 jzP8leAAO
PATは真面目キャラに変貌
新キャラ登場→PAT以上にドキュソ
211:名無しなのに合格
06/12/20 22:53:12 ODU+kRNr0
>>210
新キャラ:ツンデレのLinda
212:名無しなのに合格
06/12/20 23:18:38 WRE5U+iRO
元祖ツンデレ葵の上の登場を期待!!
213:名無しなのに合格
06/12/20 23:24:36 50+rjDeUO
物理
誘導起電力による力の向き、電流の向き
水て容器の熱容量、金属の比熱
光の明線条件
振り子運動
滑車をつかった問題
214:レスボス ◆GI8nsANADA
06/12/21 00:25:15 mktqAUh00
ごめん数列はBか
215:名無しなのに合格
06/12/21 00:28:51 pLPpHx/+0
死ぬほど楽な日本史
216:名無しなのに合格
06/12/21 01:01:04 6S+sxMw9O
死ぬほどむずい簿記
217:イチロー
06/12/21 01:41:22 4fQZteb60
あ~もう立教無理!!今年経済人気すぎて赤本が書店にもネットにもない!!
マジでどっかに売ってないですか!?
218:名無しなのに合格
06/12/21 13:37:33 kK3aHx3Q0
学習が進み、模擬試験の成績が集まってくると、現在の自分の弱点や大学の要求するレベルとの開きが明らかになってくる
219:名無しなのに合格
06/12/21 13:38:19 kK3aHx3Q0
ここでは、現在の実力を大学の要求するレベルに高めるための「効果的な対策」を考えていこう。
220:名無しなのに合格
06/12/21 13:39:12 kK3aHx3Q0
不得意な分野は残っていないか
60分の時間内に解く練習をしているか
221:名無しなのに合格
06/12/21 13:39:50 kK3aHx3Q0
小問集合は手際よく
222:名無しなのに合格
06/12/21 13:40:26 kK3aHx3Q0
典型問題の多い2次関数
223:名無しなのに合格
06/12/21 13:41:42 kK3aHx3Q0
融合的な図形と計量、平面図形
224:名無しなのに合格
06/12/21 13:42:20 kK3aHx3Q0
数え上げが基本の確率
225:名無しなのに合格
06/12/21 13:45:45 xsHaHBthO
地学はコリオリ
226:名無しなのに合格
06/12/21 13:49:59 kK3aHx3Q0
出題分野の広さと問題量の多さ
複数分野の融合
図形的判断力を要する問題
227:名無しなのに合格
06/12/21 13:51:50 kK3aHx3Q0
「微分・積分」と「図形と式」の融合
「三角関数、指数・対数」と「微分・積分」の融合
「三角関数、指数・対数」と「図形と式」の融合
228:名無しなのに合格
06/12/21 13:52:38 kK3aHx3Q0
青年期の課題
229:名無しなのに合格
06/12/21 13:53:11 kK3aHx3Q0
源流思想
230:名無しなのに合格
06/12/21 13:56:38 kK3aHx3Q0
日本思想
231:名無しなのに合格
06/12/21 13:57:13 kK3aHx3Q0
西洋近代思想
232:名無しなのに合格
06/12/21 13:57:50 kK3aHx3Q0
現代社会分野
233:名無しなのに合格
06/12/21 14:13:16 kK3aHx3Q0
センター試験では「歴史的思考力」が試される
234:名無しなのに合格
06/12/21 14:15:05 kK3aHx3Q0
全分野・全時代から出題される
235:名無しなのに合格
06/12/21 14:16:43 kK3aHx3Q0
正誤問題の攻略が高得点のカギ
236:名無しなのに合格
06/12/21 14:18:02 kK3aHx3Q0
過去問の演習で実戦力をつけよう
237:名無しなのに合格
06/12/21 14:18:39 kK3aHx3Q0
丸暗記ではなく、理解することが大切
238:名無しなのに合格
06/12/21 14:19:26 kK3aHx3Q0
基本知識を確実にしておこう
239:名無しなのに合格
06/12/21 14:23:38 kK3aHx3Q0
消去法を活用しよう
240:名無しなのに合格
06/12/21 14:24:20 kK3aHx3Q0
頻出分野は完全に掌握しておこう
241:名無しなのに合格
06/12/21 21:47:37 6S+sxMw9O
黒本見たけど初年度のサンプル楽過ぎ
242:名無しなのに合格
06/12/22 01:09:31 EOsascxHO
開国してください
243:名無しなのに合格
06/12/22 11:00:55 h0E0or1K0
教 科 グループ 出題科目 試験時間
(配点) 出題方法等 科目選択の方法
国 語 『国語』 80分
(200点) 「国語総合」、「国語表現I」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文、漢文)を出題する。
地 理
歴 史 「世界史A」
「世界史B」
「日本史A」
「日本史B」
「地理A」
「地理B」 60分
(100点) 左記出題科目の6科目のうちから1科目を選択し、解答する。
公 民 「現代社会」
「倫理」
「政治・経済」 60分
(100点) 左記出題科目の3科目のうちから1科目を選択し、解答する。
数 学 「数学I」
『数学I ・数学A』 60分
(100点) 『数学I・数学A』は、「数学I」と「数学A」を総合した出題範囲とする。 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
「数学II」
『数学II・数学B』
「工業数理基礎」
『簿記・会計』
『情報関係基礎』 60分
(100点) 『数学II・数学B』は、「数学II」と「数学B」を総合した出題範囲とする。ただし、次に記す「数学B」の4項目の内容のうち、2項目以上を学習した者に対応した出題とし、問題を選択解答させる。
(数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ)
『簿記・会計』は、「簿記」及び「会計」を総合した出題範囲とし、「会計」については、会計の基礎、貸借対照表、損益計算書、財務諸表の活用の4項目の内容のうち、会計の基礎を出題する。
『情報関係基礎』は、職業教育を主とする農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報及び福祉の8教科に設定されている情報に関する基礎的科目を出題範囲とする。 左記出題科目の5科目のうちから1科目を選択し、解答する。
理 科 「理科総合B」
「生物I」
60分
(100点) 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
「理科総合A」
「化学I」 60分
(100点) 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
「物理I」
「地学I」 60分
(100点) 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
外国語 『英語』
『ドイツ語』
『フランス語』
『中国語』
『韓国語』 【筆記】
80分
(200点) 『英語』は、「オーラル・コミュニケーションI」及び「英語I」に加えて「オーラル・コミュニケーションII」と「英語II」に共通する事項を出題範囲とする。 左記出題科目の5科目のうちから1科目を選択し、解答する。
【リスニング】
(『英語』のみ)
30分
(50点)
備考
1. 「平成19年度大学入学者選抜に係る大学入試センター試験実施大綱」の別紙様式の「記入上の注意5」にいう国語の特定の分野は、出題方法等欄の「近代以降の文章(2問100点)、古典(古文(1問50点)、漢文(1問50点))」とする。
2. 外国語において『英語』を選択する入学志願者は、筆記とリスニングの双方を解答すること。
3. リスニングテストは、音声問題を用い30分間で解答を行うが、解答開始前に受験者に配布したICプレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人により行うため、試験時間は60分とする。
244:名無しなのに合格
06/12/22 11:04:29 h0E0or1K0
所在地 平成19年度 平成18年度 対前年度増減
計 男 女 計 男 女 計 率 男 率 女 率
人 人 人 人 人 人 人 % 人 % 人 %
全国 553,352 322,166 231,186 551,382 323,555 227,827 1,970 0.4 -1,389 -0.4 3,359 1.5
北海道 19,328 12,177 7,151 19,098 12,077 7,021 230 1.2 100 0.8 130 1.9
青森県 5,213 2,713 2,500 5,131 2,721 2,410 82 1.6 -8 -0.3 90 3.7
岩手県 5,818 3,012 2,806 5,814 3,043 2,771 4 0.1 -31 -1.0 35 1.3
宮城県 9,187 5,556 3,631 9,362 5,678 3,684 -175 -1.9 -122 -2.1 -53 -1.4
秋田県 4,384 2,378 2,006 4,357 2,273 2,084 27 0.6 105 4.6 -78 -3.7
山形県 5,235 2,608 2,627 5,065 2,511 2,554 170 3.4 97 3.9 73 2.9
福島県 7,701 4,275 3,426 7,661 4,254 3,407 40 0.5 21 0.5 19 0.6
茨城県 13,496 7,730 5,766 13,444 7,815 5,629 52 0.4 -85 -1.1 137 2.4
栃木県 9,439 5,265 4,174 9,352 5,289 4,063 87 0.9 -24 -0.5 111 2.7
群馬県 9,503 5,500 4,003 9,235 5,417 3,818 268 2.9 83 1.5 185 4.8
埼玉県 28,061 17,345 10,716 27,782 17,358 10,424 279 1.0 -13 -0.1 292 2.8
千葉県 23,799 14,499 9,300 23,913 14,940 8,973 -114 -0.5 -441 -3.0 327 3.6
東京都 60,845 34,708 26,137 61,114 35,185 25,929 -269 -0.4 -477 -1.4 208 0.8
神奈川県 31,896 19,365 12,531 31,472 19,224 12,248 424 1.3 141 0.7 283 2.3
新潟県 11,078 6,268 4,810 10,736 6,152 4,584 342 3.2 116 1.9 226 4.9
富山県 5,708 2,978 2,730 5,547 2,895 2,652 161 2.9 83 2.9 78 2.9
石川県 5,898 3,256 2,642 5,652 3,184 2,468 246 4.4 72 2.3 174 7.1
福井県 4,123 2,251 1,872 4,133 2,327 1,806 -10 -0.2 -76 -3.3 66 3.7
山梨県 4,623 2,535 2,088 4,762 2,684 2,078 -139 -2.9 -149 -5.6 10 0.5
長野県 10,203 5,833 4,370 10,002 5,687 4,315 201 2.0 146 2.6 55 1.3
岐阜県 8,740 5,122 3,618 8,608 5,060 3,548 132 1.5 62 1.2 70 2.0
静岡県 17,106 9,595 7,511 17,092 9,698 7,394 14 0.1 -103 -1.1 117 1.6
愛知県 35,149 20,785 14,364 34,945 20,653 14,292 204 0.6 132 0.6
245:名無しなのに合格
06/12/22 11:05:25 h0E0or1K0
三重県 7,951 4,657 3,294 7,940 4,691 3,249 11 0.1 -34 -0.7 45 1.4
滋賀県 6,226 3,737 2,489 6,073 3,525 2,548 153 2.5 212 6.0 -59 -2.3
京都府 11,118 6,831 4,287 10,904 6,648 4,256 214 2.0 183 2.8 31 0.7
大阪府 29,826 18,565 11,261 29,719 18,676 11,043 107 0.4 -111 -0.6 218 2.0
兵庫県 24,925 14,896 10,029 24,411 14,379 10,032 514 2.1 517 3.6 -3 0.0
奈良県 7,036 4,300 2,736 7,093 4,322 2,771 -57 -0.8 -22 -0.5 -35 -1.3
和歌山県 4,293 2,477 1,816 4,430 2,547 1,883 -137 -3.1 -70 -2.7 -67 -3.6
鳥取県 3,004 1,609 1,395 3,024 1,628 1,396 -20 -0.7 -19 -1.2 -1 -0.1
島根県 3,703 1,806 1,897 3,922 2,006 1,916 -219 -5.6 -200 -10.0 -19 -1.0
岡山県 8,609 4,580 4,029 8,873 4,812 4,061 -264 -3.0 -232 -4.8 -32 -0.8
広島県 14,805 8,156 6,649 14,306 8,171 6,135 499 3.5 -15 -0.2 514 8.4
山口県 5,726 3,304 2,422 5,999 3,574 2,425 -273 -4.6 -270 -7.6 -3 -0.1
徳島県 3,759 2,069 1,690 3,572 1,942 1,630 187 5.2 127 6.5 60 3.7
香川県 4,678 2,576 2,102 4,899 2,681 2,218 -221 -4.5 -105 -3.9 -116 -5.2
愛媛県 6,637 3,709 2,928 6,796 3,819 2,977 -159 -2.3 -110 -2.9 -49 -1.6
高知県 3,111 1,585 1,526 3,120 1,625 1,495 -9 -0.3 -40 -2.5 31 2.1
福岡県 22,891 13,560 9,331 22,805 13,635 9,170 86 0.4 -75 -0.6 161 1.8
佐賀県 4,423 2,481 1,942 4,520 2,580 1,940 -97 -2.1 -99 -3.8 2 0.1
長崎県 6,607 3,847 2,760 6,753 4,007 2,746 -146 -2.2 -160 -4.0 14 0.5
熊本県 7,578 4,100 3,478 7,533 4,144 3,389 45 0.6 -44 -1.1 89 2.6
大分県 4,384 2,388 1,996 4,333 2,420 1,913 51 1.2 -32 -1.3 83 4.3
宮崎県 5,232 2,783 2,449 5,534 3,015 2,519 -302 -5.5 -232 -7.7 -70 -2.8
鹿児島県 8,142 4,758 3,384 8,454 4,904 3,550 -312 -3.7 -146 -3.0 -166 -4.7
沖縄県 5,847 3,103 2,744 5,981 3,307 2,674 -134 -2.2 -204 -6.2 70 2.6
その他(高卒認定等) 6,308 4,535 1,773 6,111 4,372 1,739 197 3.2 163 3.7 3
246:名無しなのに合格
06/12/22 11:06:29 h0E0or1K0
出身高等学校等
所在地 現役志願率 高等学校等新規卒業者
19年度 18年度 17年度 平成19年
3月 平成18年
3月 平成17年
3月
% % % 人 人 人
全 国 37.7 36.3 35.1 1,153,534 1,172,090 1,203,245
北海道 27.6 26.4 25.5 51,096 52,689 54,172
青森県 30.7 28.9 27.5 14,622 15,251 15,907
岩手県 36.6 36.2 33.0 14,250 14,283 15,229
宮城県 29.5 28.8 27.7 23,146 23,638 24,536
秋田県 34.0 32.8 29.7 11,063 11,333 11,800
山形県 35.4 34.2 31.6 13,021 12,831 13,535
福島県 28.4 27.0 27.2 22,354 22,454 23,772
茨城県 37.4 35.9 35.2 28,706 29,584 30,168
栃木県 39.3 37.0 35.9 20,871 21,547 21,677
群馬県 41.4 39.3 38.0 18,863 18,847 19,123
埼玉県 38.3 37.1 34.3 57,310 57,299 58,048
千葉県 35.7 34.2 34.4 49,979 50,280 51,418
東京都 44.0 42.6 40.6 101,504 102,750 103,284
神奈川県 37.4 35.9 34.8 64,037 64,817 64,514
新潟県 39.0 35.5 33.3 23,621 24,616 25,377
富山県 50.3 47.4 46.0 9,776 9,955 10,509
石川県 44.6 43.6 41.0 11,335 11,077 11,698
福井県 43.7 42.1 39.7 8,225 8,380 8,656
山梨県 43.7 42.4 40.8 9,094 9,585 9,304
長野県 38.5 37.4 34.1 20,838 20,533 21,591
岐阜県 37.8 35.8 35.4 20,050 20,591 20,646
静岡県 40.9 39.2 37.8 36,228 37,424 37,270
愛知県 47.3 45.8 45.1 62,628 63,715 64,020
247:名無しなのに合格
06/12/22 11:06:59 h0E0or1K0
三重県 37.6 37.0 36.4 17,987 18,057 18,330
滋賀県 39.4 38.1 36.2 13,163 13,225 13,553
京都府 35.2 33.8 32.5 24,251 24,257 25,478
大阪府 30.5 29.5 28.4 71,351 72,138 74,691
兵庫県 40.2 39.4 37.9 49,308 49,735 51,589
奈良県 40.7 39.9 38.8 13,192 13,236 13,682
和歌山県 32.4 33.3 30.6 10,563 10,658 11,211
鳥取県 38.8 36.0 34.6 6,039 6,240 6,532
島根県 42.9 43.2 42.6 7,435 7,701 7,949
岡山県 39.0 38.0 37.5 18,640 19,657 20,183
広島県 47.4 45.0 44.8 26,191 26,262 27,315
山口県 34.3 33.6 31.8 13,110 13,696 14,369
徳島県 40.2 38.2 36.9 7,877 7,745 8,161
香川県 39.1 38.5 37.0 9,171 9,567 10,064
愛媛県 40.3 40.2 39.9 14,381 14,659 15,216
高知県 33.0 32.1 31.2 7,326 7,463 7,902
福岡県 39.3 37.8 37.0 46,267 46,565 50,208
佐賀県 38.4 37.5 37.0 9,587 9,825 10,411
長崎県 34.1 33.4 32.5 16,013 16,630 17,383
熊本県 31.1 29.6 28.4 18,773 19,134 19,730
大分県 31.0 29.8 30.2 12,074 12,415 13,059
宮崎県 36.1 37.1 35.5 12,396 12,552 13,247
鹿児島県 33.7 32.6 31.6 19,069 20,274 19,363
沖縄県 22.2 22.5 21.9 16,753 16,920 17,365
248:名無しなのに合格
06/12/22 11:07:56 h0E0or1K0
志願者数 553,352人(551,382人) 対前年度 1,970人増 0.4%増
(内訳1)出願資格別 区 分 志 願 者 数 比 率 対前年度増減
高等学校等卒業見込者 人
434,316 人
(426,025)
%
78.5 %
(77.3)
人
8,291 %
1.9 %
(1.0)
高等学校等卒業者 112,728 (119,246)
20.4 (21.6)
△6,518 △5.5 (△15.8)
高等専門学校第3学年修了者 336 (312)
人
6,308
%
1.1 人
(6,111)
%
(1.1)
197 3.2 (△7.1)
外国の学校(12年の課程)修了者 87 (107)
在外教育施設(高等課程)修了者 171 (154)
専修学校高等課程修了者等 63 (53)
文部科学大臣の指定した者 13 ( 12)
高等学校卒業程度認定試験合格者等 5,571 ( 5,411)
大学の個別入学資格審査により認定を受けた者 67 ( 62)
合 計 553,352 (551,382)
100.0 (100.0)
1,970 0.4 (△3.3)
249:名無しなのに合格
06/12/22 11:08:55 h0E0or1K0
(内訳2)高等学校等卒業見込者・卒業者の学科別
区 分 合 計 男 女
普通科 人
508,714 %
93.0 人
(508,993 %
93.3)
人
296,536 人
(299,034)
人
212,178 人
(209,959)
農業科 561 0.1 (551 0.1)
392 (391)
169 (160)
工業科 2,532 0.5 (2,428 0.4)
2,267 (2,152)
265 (276)
商業科 2,598 0.5 (2,347 0.4)
1,384 (1,258)
1,214 (1,089)
理数科 10,835 2.0 (11,090 2.0)
7,538 (7,822)
3,297 (3,268)
総合学科 7,575 1.4 (6,262 1.1)
3,960 (3,301)
3,615 (2,961)
その他の学科 14,229 2.6 (13,600 2.5)
5,554 (5,225)
8,675 (8,375)
合 計 547,044 100.0 (545,271 100.0)
317,631 (319,183)
229,413 (226,088)
250:名無しなのに合格
06/12/22 11:09:40 h0E0or1K0
(内訳3)男女別
区 分 志願者数 対前年度
増減率
男 人
322,166 %
58.2 人
(323,555 %
58.7)
%
△0.4 %
(△4.2)
2教科以下 4,800 33.1 (4,992 34.9)
△3.8 (2.8)
女 231,186 41.8 (227,827 41.3)
1.5 (△1.8)
2教科以下 9,701 66.9 (9,331 65.1)
4.0 (△4.3)
合 計 553,352 100.0 (551,382 100.0)
0.4 (△3.3)
2教科以下 14,501 100.0 (14,323 100.0)
1.2 (△2.0)
251:名無しなのに合格
06/12/22 11:10:13 h0E0or1K0
(内訳4)受験特別措置別
区 分 志願者数
視
覚
障
害 点字解答 人
12
人
(1
)
文字解答 51 [2] (26 [1])
その他 22 [1] (16 )
聴覚障害 351 [188] (282 [151])
肢
体
不
自
由 チェック解答 38 (47 )
代筆解答 2 (3 )
その他 114 (96 )
病 弱 41 (38 )
その他 396 (286 )
イヤホン不適合 1,844 (762 )
合 計 2,871 [191] (1,557 [152])
(注)[ ]は、リスニングテスト免除を内数で示す。
252:名無しなのに合格
06/12/22 11:10:45 h0E0or1K0
内訳5)成績開示希望別
区 分 成績開示を
希望する者 成績開示を
希望しない者 合 計
志願者数 人
391,567 %
70.8
(382,490 69.4)
人
161,785 %
29.2
(168,892 30.6)
人
553,352 %
100.0
(551,382 100.0)
253:名無しなのに合格
06/12/22 11:11:40 h0E0or1K0
○実施期日
平成19年1月20日(土)、21日(日
254:名無しなのに合格
06/12/22 17:23:11 EOsascxHO
センターの平均は六割になります
255:名無しなのに合格
06/12/22 20:37:46 pq8r5j0IO
そこまで極端に平均点は下がんないと思う。多分ちょうど六割になるんじゃないかな。そのかわり来年が結構難化すると思います。
256:名無しなのに合格
06/12/23 00:56:45 qXGQCMEkO
頻出問題をチェック
257:名無しなのに合格
06/12/23 00:58:12 qXGQCMEkO
望みは大きく!
258:名無しなのに合格
06/12/23 00:59:02 qXGQCMEkO
フランスコワイ!
259:名無しなのに合格
06/12/23 00:59:45 qXGQCMEkO
ノリノリで遠距離
260:名無しなのに合格
06/12/23 01:00:30 qXGQCMEkO
きゃ~♪終電なくなった
261:名無しなのに合格
06/12/23 01:01:20 qXGQCMEkO
速報!真夜中
262:名無しなのに合格
06/12/23 01:02:37 qXGQCMEkO
ラッキー!放心状態
263:名無しなのに合格
06/12/23 01:03:31 qXGQCMEkO
とほほキャンセルします
264:名無しなのに合格
06/12/23 01:13:59 AjdQBLZ5O
>>260
どうすんの?
265:名無しなのに合格
06/12/23 13:16:40 p8wdX38U0
1.抽象度の高い評論に慣れるとともに、文章全体の仕組みを意識しよう
266:名無しなのに合格
06/12/23 13:17:51 p8wdX38U0
2.漢字の問題にも万全の対策を
267:名無しなのに合格
06/12/23 13:18:39 p8wdX38U0
3.本文中の解答の根拠にもとづいて選択肢を検討すること
268:名無しなのに合格
06/12/23 13:19:17 p8wdX38U0
1.登場人物の心情・人物像を正確にとらえること
269:名無しなのに合格
06/12/23 13:20:16 p8wdX38U0
2.語句の意味を答える問題では、まず「辞書的な意味」を考えること
270:名無しなのに合格
06/12/23 13:21:44 p8wdX38U0
3.自分が間違った設問は充分に研究すること
271:名無しなのに合格
06/12/23 13:22:48 p8wdX38U0
1.重要語句や慣用句をしっかり覚えていこう
272:名無しなのに合格
06/12/23 13:23:29 p8wdX38U0
2.古文文法を習得しよう
273:名無しなのに合格
06/12/23 13:24:16 p8wdX38U0
3.登場人物を押さえ、文の主語や目的語を確認しながら読み進めよう
274:名無しなのに合格
06/12/23 13:25:06 p8wdX38U0
4.たくさんの問題を解いて本格的読解力をつけよう
275:名無しなのに合格
06/12/23 13:25:49 p8wdX38U0
5.解答を選ぶには根拠を持って
276:名無しなのに合格
06/12/23 13:26:30 p8wdX38U0
1.さまざまなタイプの文章の内容を把握できる力を養成する
277:名無しなのに合格
06/12/23 13:27:44 p8wdX38U0
2.訓読力を強化する
278:名無しなのに合格
06/12/23 13:28:58 p8wdX38U0
3.語彙を拡充する
279:名無しなのに合格
06/12/23 15:52:09 qXGQCMEkO
エジウソン
280:名無しなのに合格
06/12/23 17:25:26 qXGQCMEkO
源氏物語が来るかもしれないぞ
281:名無しなのに合格
06/12/23 22:04:07 qXGQCMEkO
あ
282:名無しなのに合格
06/12/23 22:04:58 qXGQCMEkO
あ
283:名無しなのに合格
06/12/23 22:47:59 qXGQCMEkO
284:名無しなのに合格
06/12/23 22:48:48 qXGQCMEkO
285:名無しなのに合格
06/12/23 22:49:33 qXGQCMEkO
286:名無しなのに合格
06/12/23 22:50:55 qXGQCMEkO
287:名無しなのに合格
06/12/23 22:51:51 qXGQCMEkO
288:名無しなのに合格
06/12/23 22:52:34 qXGQCMEkO
289:名無しなのに合格
06/12/23 22:53:42 qXGQCMEkO
290:名無しなのに合格
06/12/23 22:55:33 qXGQCMEkO
291:名無しなのに合格
06/12/23 22:56:32 qXGQCMEkO
292:名無しなのに合格
06/12/23 22:57:18 qXGQCMEkO
293:名無しなのに合格
06/12/24 01:46:15 bFWBuQY8O
294:名無しなのに合格
06/12/24 01:47:15 bFWBuQY8O
295:名無しなのに合格
06/12/24 01:47:54 bFWBuQY8O
296:名無しなのに合格
06/12/24 01:49:48 bFWBuQY8O
297:名無しなのに合格
06/12/24 01:50:32 bFWBuQY8O
298:名無しなのに合格
06/12/24 01:51:53 bFWBuQY8O
299:名無しなのに合格
06/12/24 01:53:25 bFWBuQY8O
300:名無しなのに合格
06/12/24 01:54:15 bFWBuQY8O
301:名無しなのに合格
06/12/24 01:55:03 bFWBuQY8O
302:名無しなのに合格
06/12/24 13:36:32 o7CNi7Tl0
1.基本的には、内容語(名詞・形容詞・動詞・副詞など)は強く発音され、機能語(前置詞・助動詞・be動詞・代名詞など)は弱く発音される。
しかし、機能語でも対照をなす場合は強く発音される。
303:名無しなのに合格
06/12/24 13:37:24 o7CNi7Tl0
2.新情報は強く発音され、旧情報は弱く発音されることに注意。
304:名無しなのに合格
06/12/24 13:38:14 o7CNi7Tl0
.会話でどのようなことが話題になっているかをつかむ。
2.会話の流れをつかむ練習をする。空所の前後でどのようなことが言われているのかをつかむ。
3.会話でよく使われる定型表現や決まり文句を覚える。
305:名無しなのに合格
06/12/24 13:39:24 o7CNi7Tl0
1.ポイントになる重要構文や熟語表現がないかどうかを考える。また、与えられた語句だけでなく、
空所の前後に目を向けてこれとつながる語句がないかどうかも吟味する。
2.主語になりうるものや述語になりうるものを考えながら、できた英文の意味も正しく成立しているかどうかも吟味する。
3.判断のよりどころとなる文法上の知識と構文上の知識を蓄えていく
306:名無しなのに合格
06/12/24 13:40:34 o7CNi7Tl0
1.however や yet などの逆接を表すもの、moreover や in addition などの追加を表すもの、therefore や thus など帰結や結果を導くもの、
for example などの例を挙げるためのもの、to begin with や finally などの列挙を表すもの、こうした語句にいつも注意して、長文を読む練習をするとよい。
2.不定冠詞 a (n) つきの単数名詞(または冠詞なしの複数名詞)から定冠詞 the のついた名詞への変化、it や they などの代名詞あるいは
this や these などの指示語が指しているものについて、長文を読んでいる時にいつも確認する。
3.Cの文補充問題の対策としては、論理的な英文を読む際に、段落ごとの内容をまとめていくという読み方を普段から心がけるとよい。
4.第3問の問題形式のセンター試験の過去問をやってみる。
307:名無しなのに合格
06/12/24 13:41:24 o7CNi7Tl0
1.普段から論説文の内容の正確な読み取りの練習を心がけたい。段落ごとに内容をチェックする、
あるいはキー・ワードやキー・センテンスは何かを考えながら、内容をつかむ練習をする。
2.センター試験の過去問やこうした論説文を扱った問題集などで、こうした第4問の問題形式に慣れておきたい。
308:名無しなのに合格
06/12/24 13:42:40 o7CNi7Tl0
1.会話の場面設定、すなわち誰が何を話し、相手がどのように応答しているのかといった内容を正確に読み取っていく。
2.相づち、応答の言葉の意味合い、会話によく見られる表現をきちんと理解する。
3.対話文・会話文は私立大学の入試問題でかなり多く出題されている。
こうした問題をやって、読み取り方を練習するのもよい。
309:名無しなのに合格
06/12/24 13:44:04 o7CNi7Tl0
1.Aの5問は、ふつうは文脈に沿って設定されているので、設問と本文の英文中の対応箇所を比較対照して読むとよい。
たとえば問1は第1段落~第2段落と対応しているので、そのあたりをよく読めば問1の正解につながるヒントが得られる。
2.この第6問は解答時間をどれだけ残しているかが大きなポイントとなる。
第6問については時間が十分にあれば正答率はどれも60%を越えることだろう。
第6問にくるまでに70分もかかっていれば、残りは10分。これではあせって読みが粗くなり、正確な判断を下すことはとても無理。
第6問を解くには20分くらいの時間が必要である。
第3問までの前半を、30分くらいの時間で終えて、可能なかぎり多くの時間を第4問以降に使えるような時間配分ができるようにするとよい。
310:名無しなのに合格
06/12/24 13:45:25 o7CNi7Tl0
3.また、短い時間で正確に長文を読む力をつける必要がある。
長文内容把握問題を解く練習といっても、人によってやり方は大いに異なることに注意しよう。
まだ長い英文を読み慣れていない人は、やや短めの英文を長めに時間をとって解く練習をするとよい。
そこから時間を縮めていく、あるいはより長めの英文に取り組んでいけばよい。問題を解いた後の検討も忘れずに。
中位レベル以上の人は、速読を意識して長文を読む練習をしよう。
速読というのはいちいち日本語に訳していては不可能である。語句の固まりごとに意味を順につかんでいき、全体としての意味を理解することができるようにしたい。
そうすると、それぞれの問いが英文のどこに対応しているかがすぐに理解できるようになるだろう。
そうした練習をできるだけ多く積んでいくとよい。ただし、最初読んだ時に意味が不明確だった部分の検討を忘れずにやっておくこと。
なお、以上に述べたやり方は一つの例にすぎない。
これを参考にして、一人ひとりが自分に合った方法を見つけていく必要がある
311:名無しなのに合格
06/12/24 13:47:03 o7CNi7Tl0
4.センター試験で読解力が最も重要。
表面上の配点としては、読解力に関する問題は100点くらいだが、実質的には150点近くが読解力にかかわっているといっても過言ではない
312:名無しなのに合格
06/12/24 16:43:21 bFWBuQY8O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
313:名無しなのに合格
06/12/24 16:58:52 41kiBHgJO
英語第六問Bは①②⑦と予想
314:名無しなのに合格
06/12/24 17:12:58 LTkvUnWaO
>>313
最後は678を選択すれば必ず一つあたる( ̄ー+ ̄)ニヤリ
315:名無しなのに合格
06/12/24 17:14:40 Pggv+b6eO
英語第六問B検証
1997 367
1998 256
1999 135
2000 578
2001 350
2002 246
2003 256
2004 258
2005 234
2006 178
頻出ベスト3
一位 5 六回
二位 2 五回
三位 3・6 四回
316:名無しなのに合格
06/12/24 19:06:28 AkSlCyW/0
こんなところで馬鹿晒して悪いんだが、patって何?
317:名無しなのに合格
06/12/24 19:08:40 Nex+y/eo0
しょうがねえな
sin□θ
cosθ/□
こんな感じの三角関数周りは例外無く2
公式や与える角の制限からだそうな
ちなみに√は5割以上が3
318:名無しなのに合格
06/12/24 21:24:38 Pggv+b6eO
マークならではの癖だな
319:名無しなのに合格
06/12/24 21:41:58 41kiBHgJO
それまでの流れで5が多かったりしたら5。
320:名無しなのに合格
06/12/24 22:08:33 W9MCK2GXO
大問2 次の文章を読んで以下の問に答えよ
~都内の女子高に通う「由美」は夏休みに滋賀の祖母の家にきていた、
そこへ四歳下の女子中学生「菜摘」が遊びにきた場面である~
「ねえ、ゆみちゃん。キスしたことある?」菜摘はトウトツ (ア)に尋ねた。
「え~ないよ~」由美はメロドラを放送しているテレビのを見ながら答えた。
ドラマの中で主人公と男がキスをしていた。
「ファーストキスは甘酸っぱいって言うけど、味なんてするのかな?」
「しないと思うよ。ただ初めて男の子とキスするって言うドキドキがそう感じさせるんじゃないかな」
由美はお菓子の袋を開けながら答えた。
由美が袋を開けたと同時か一瞬遅れて突然テレビの電源が切れた。
「あれ?消しちゃったの?」
「うん…」
すると菜摘が由美の方へ近づいてきた。
「待って、いま皿に出すから」
しかし皿に出されたお菓子は少しだけで、あとは床にこぼれた。
「ちょっとどうしたの………!?」
「……んぅ~。」
のしかかってくる菜摘を由美は振り払おうとしたが口が塞がって言い切れなかった
「……ぱぁ!」「ちょっとなっちゃん何するの!?」
「いまのうちに練習~♪」
321:名無しなのに合格
06/12/24 22:09:48 W9MCK2GXO
そう言うと菜摘は再び由美の口を塞いできた
「ん…んん……」
「ぷはぁ!」
由美は複雑な心境だった。
年下の少女に唇を奪われたショックもあったが
それよりも菜摘の唇はやわらかく暖かく悪い気分ではないことに不思議と快感を得たからだ。
数秒間の沈黙のあと再びお互いの口を塞ぎあった。
しかし今度は由美が覆い被さる形だった。
「ん~~……」
「ぷはぁ!」
「はむっ……ん~~」
「はぁ…あっ!…んん…」
息をさせる暇を与えなかった。由美は何かが吹っ切れたように菜摘の唇を貪った。(イ)
どれくらい時間が過ぎたのか…菜摘はもはや抵抗すらしなくなった。
「由美ー!そろそろおじいちゃんのお墓参り行くわよー」
由美の母の呼ぶ声で由美は我に返った。(1)
由美と菜摘は母と祖母と叔母の待つお茶の間へやってきた。
「あらー由美も菜摘も口真っ赤にしてどうしたのー?」
叔母が尋ねた。
「えっと、カラムーチョ食べてたんだよ…ね…?」
「……うん…。」
由美が同意を求めると菜摘は小さく口を開け、答えた。
墓参りでは二人ともシュウシ(ウ)無言で帰り際も無言で別れた。
322:名無しなのに合格
06/12/24 22:10:46 W9MCK2GXO
問1 本文中のア~ウをカタカナは漢字、漢字は読みを答えよ
ア トウトツ
イ 貪
ウ シュウシ
問2 菜摘が由美にキスをしてきたのはなぜか?
ア 菜摘は同性愛者だから
イ 女同士のキスはキスとは呼ばないと思ったから
ウ 唇に残ったお菓子の味を知りたかったから
エ 由美が色っぽかったから
問3 (1)の「我に返る」は本文中ではどのような意味で使われているか?
ア 幼い日々を回想する
イ 心を落ち着かせる
ウ 正気を取り戻す
エ 男を好きになる
323:名無しなのに合格
06/12/24 22:11:49 W9MCK2GXO
解答・解説
問1
ア 唐突
イ むさぼ
ウ 終始
問2
正解 イ
解説
(ア)本文中に菜摘が同性愛者であるという記述はなく後半で由美と菜摘が気まずい雰囲気になってることから
由美とのキスを良く思っていないことがわかる、よってアは不正解。
(イ)前半の話題はファーストキスについてである。
由美がファーストキスは男の子とするものと言っているため菜摘は女同士ではファーストキスとは言わないと感じた、
そこで自分がファーストキスをする時のために練習としてキスをしたと推測される。よって正解はイ
(ウ)由美がお菓子の袋を開けた刹那に起きたことであるため、由美はまだお菓子を食べていない、
それ以前に別のお菓子を食べていた可能性もあるが本文中にはでてこないので不正解。
(エ)由美が女子高生ということから色っぽいという見方もできなくもないが
本文中に決定的根拠がないので不正解。
問3
正解 ウ
解説
我に返る―慣用句 正気にづく。意識を取り戻す。よみがえる。「はっと―」
(広辞苑より引用)
324:名無しなのに合格
06/12/25 00:10:52 O9O1mFKuO
>>320-323神降臨
勉強になる!
325:名無しなのに合格
06/12/25 06:02:02 O9O1mFKuO
すげあげ
326:名無しなのに合格
06/12/25 07:27:30 zLq5NiBiO
永井均に気をつけろ
327:名無しなのに合格
06/12/25 14:39:29 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
328:名無しなのに合格
06/12/25 14:40:59 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
329:名無しなのに合格
06/12/25 14:42:36 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
330:名無しなのに合格
06/12/25 14:43:29 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
331:名無しなのに合格
06/12/25 15:08:15 t5mqNXrjO
数学Bの範囲はガチで空間と群
332:名無しなのに合格
06/12/25 15:45:34 Q6h/kNfM0
世界史
そろそろニューヨークのテロの問題出るよ。チェックしとけよ。
333:名無しなのに合格
06/12/25 16:03:41 RC+IT4jC0
日本史
今年は仏教のテーマ史が序盤で出現するから気をつけろ
334:名無しなのに合格
06/12/25 17:53:49 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
335:名無しなのに合格
06/12/25 18:45:58 qK/JhVqhO
地理B
アフリカが出る可能性が高い
336:名無しなのに合格
06/12/25 20:25:12 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
337:名無しなのに合格
06/12/25 20:26:25 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
338:名無しなのに合格
06/12/25 20:28:00 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
339:名無しなのに合格
06/12/25 20:29:19 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
340:名無しなのに合格
06/12/25 20:30:34 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
341:名無しなのに合格
06/12/25 20:31:32 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
342:名無しなのに合格
06/12/25 20:32:20 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
343:名無しなのに合格
06/12/25 20:33:05 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
344:名無しなのに合格
06/12/25 20:34:05 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
345:名無しなのに合格
06/12/25 20:34:59 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
346:名無しなのに合格
06/12/25 20:35:55 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
347:名無しなのに合格
06/12/25 20:36:38 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
348:名無しなのに合格
06/12/25 20:38:22 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
349:名無しなのに合格
06/12/25 20:39:09 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
350:名無しなのに合格
06/12/25 21:42:43 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
351:名無しなのに合格
06/12/25 22:52:30 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
352:名無しなのに合格
06/12/25 22:53:39 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
353:名無しなのに合格
06/12/25 22:54:37 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
354:名無しなのに合格
06/12/25 22:55:17 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
355:名無しなのに合格
06/12/25 22:56:12 kx7XP5O5O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
356:名無しなのに合格
06/12/26 02:48:32 opcJL8p+O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
357:名無しなのに合格
06/12/26 02:49:33 opcJL8p+O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
358:名無しなのに合格
06/12/26 02:51:14 opcJL8p+O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
359:名無しなのに合格
06/12/26 02:52:16 opcJL8p+O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
360:名無しなのに合格
06/12/26 02:53:34 opcJL8p+O
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
361:名無しなのに合格
06/12/26 13:36:32 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
362:名無しなのに合格
06/12/26 15:19:14 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
363:名無しなのに合格
06/12/26 15:20:02 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
364:名無しなのに合格
06/12/26 15:20:55 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
365:名無しなのに合格
06/12/26 15:22:10 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
366:名無しなのに合格
06/12/26 15:22:55 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
367:名無しなのに合格
06/12/26 15:23:33 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
368:名無しなのに合格
06/12/26 15:24:42 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
369:名無しなのに合格
06/12/26 15:25:49 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
370:名無しなのに合格
06/12/26 15:26:30 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
371:名無しなのに合格
06/12/26 15:27:37 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
372:名無しなのに合格
06/12/26 15:28:20 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
373:名無しなのに合格
06/12/26 15:29:12 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
374:名無しなのに合格
06/12/26 15:30:30 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
375:名無しなのに合格
06/12/26 15:31:17 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
376:名無しなのに合格
06/12/26 15:32:10 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
377:名無しなのに合格
06/12/26 15:33:05 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
378:名無しなのに合格
06/12/26 15:33:44 FBRp65fT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
379:名無しなのに合格
06/12/26 15:56:15 1nAGXhxY0
これはアク禁かも分からんね
380:名無しなのに合格
06/12/26 17:07:25 FBRp65fT0
もうしませんごめんなさい。
381:名無しなのに合格
06/12/26 18:47:28 opcJL8p+O
英語
課題文・選択肢に入る前に設問を確認せよ
382:名無しなのに合格
06/12/26 18:49:34 opcJL8p+O
英語
誤りを含まない選択肢を活用せよ
383:名無しなのに合格
06/12/26 18:50:37 opcJL8p+O
英語
わからない固有名詞などに惑わされるな
384:名無しなのに合格
06/12/26 18:51:37 opcJL8p+O
英語
誤りを含む選択肢で混乱するな
385:名無しなのに合格
06/12/26 18:52:47 opcJL8p+O
英語
素早く解ける問題こそ着実に
386:名無しなのに合格
06/12/26 18:53:48 opcJL8p+O
英語
過去問演習で本番のイメージを
387:名無しなのに合格
06/12/26 18:55:34 opcJL8p+O
英語
あらかじめ解く順番を決めておく
388:名無しなのに合格
06/12/26 18:56:23 opcJL8p+O
英語
リスニングを侮るな
389:名無しなのに合格
06/12/26 18:57:37 opcJL8p+O
英語
文法・語法は早めにまとめあげよ
390:名無しなのに合格
06/12/26 18:58:31 opcJL8p+O
英語
センターはとにかく速読だ
391:名無しなのに合格
06/12/26 19:03:14 opcJL8p+O
国語
大門完答にこだわらず、臨機応変に
392:名無しなのに合格
06/12/26 19:04:10 opcJL8p+O
国語
知識問題を早めに仕上げて、余裕をもって選択肢を吟味
393:名無しなのに合格
06/12/26 19:05:06 opcJL8p+O
国語
選択肢のパターンを頭に叩き込め
394:名無しなのに合格
06/12/26 19:05:49 opcJL8p+O
国語
注や前書きに注意
395:名無しなのに合格
06/12/26 19:07:20 opcJL8p+O
国語
漢文は逆接に気をつけて
396:名無しなのに合格
06/12/26 19:08:22 opcJL8p+O
国語
小説はあくまで客観的に
397:名無しなのに合格
06/12/26 19:09:50 opcJL8p+O
国語
国語はとにかく時間配分
398:名無しなのに合格
06/12/27 00:24:47 l839XsaUO
数ⅠA
パニックにならないように得意分野から
399:名無しなのに合格
06/12/27 00:26:20 l839XsaUO
数ⅠA
二次関数は得点源
400:名無しなのに合格
06/12/27 00:27:27 l839XsaUO
数ⅠA
図形問題が最大のキーポイント
401:名無しなのに合格
06/12/27 00:28:22 l839XsaUO
数ⅠA
穴埋め問題では、特別な場合を当てはめてみると解決することも
402:名無しなのに合格
06/12/27 00:29:46 l839XsaUO
数ⅠA
予想問題を使い制限時間を最大限に利用できるように
403:名無しなのに合格
06/12/27 00:31:34 l839XsaUO
数ⅡB
余白を使い図を積極的に利用しよう
404:名無しなのに合格
06/12/27 00:32:32 l839XsaUO
数ⅡB
解答に行き詰まったら問題文を読み返せ
405:名無しなのに合格
06/12/27 00:33:31 l839XsaUO
数ⅡB
微積でつまづいても悩み込むな
406:名無しなのに合格
06/12/27 00:34:57 l839XsaUO
数ⅡB
ベクトルは計算力をつけて挑みましょう
407:名無しなのに合格
06/12/27 00:36:20 l839XsaUO
数ⅡB
数列は規則性がわからなければ具体的に調べよう
408:名無しなのに合格
06/12/27 00:37:03 l839XsaUO
数ⅡB
間違えた問題をそのままにしておかない
409:名無しなのに合格
06/12/27 12:37:10 f8YK/UoNO
>>381-408
乙
410:名無しなのに合格
06/12/27 13:25:04 l839XsaUO
>>409
ありがとう
他の科目も出来るだけ更新する。
411:名無しなのに合格
06/12/27 13:31:51 vsNRo+og0
>>410
政経頼むよ!
412:名無しなのに合格
06/12/27 14:25:08 Qa4/71hf0
>>410
ワンポイントアドバイスってやつ?
413:名無しなのに合格
06/12/27 18:53:23 l839XsaUO
政経
かけるべき問題に時間をかけて
414:名無しなのに合格
06/12/27 18:54:36 l839XsaUO
政経
根拠をもって解答しよう
415:名無しなのに合格
06/12/27 18:55:31 vsNRo+og0
もう少しkwsk
大雑把なアドバイスですね
416:名無しなのに合格
06/12/27 18:56:12 l839XsaUO
政経
見慣れない図やデータがでても手持ちの知識で対処
417:名無しなのに合格
06/12/27 18:57:31 l839XsaUO
政経
本文の核情報は見逃さないように
418:名無しなのに合格
06/12/27 18:58:40 l839XsaUO
政経
直前期でも基礎学習の徹底を
419:名無しなのに合格
06/12/27 19:01:56 l839XsaUO
政経
『時間配分』を意識して問題演習に取り組もう。
420:名無しなのに合格
06/12/27 19:02:53 l839XsaUO
倫理
本文の最終段落にヒントがある事が多い
421:名無しなのに合格
06/12/27 19:03:42 l839XsaUO
倫理
おなじみの用語が出てきたら要注意!
422:名無しなのに合格
06/12/27 19:05:23 l839XsaUO
倫理
資料読み取りでも焦らず正誤の判断を
423:名無しなのに合格
06/12/27 23:48:56 Qh+KXbsaO
ぶった切りなら申し訳ない
学校の先生が「今年は数ⅠАで図形が出る気がする。あまり難しくないやつが」と言っていた。
理由は
①改変で必修となった
②06年で出なかったので、07年もでないなら今後も出しにくくなる
とのこと
…多分みんな普通に勉強してるだろうけどさ
既出ならスマソ
424: ◆g5PWsdw2gA
06/12/28 00:00:59 gBPGIXo+0
なあなあ
425:名無しなのに合格
06/12/28 02:29:07 Sc3nlV/X0
>>416-419 乙です
426:名無しなのに合格
06/12/28 19:06:53 Q7PbEimvO
世界史
消去法を使おう
427:名無しなのに合格
06/12/28 19:07:42 Q7PbEimvO
世界史
同じ解答番号は四つ以上続かない
428:名無しなのに合格
06/12/28 19:08:36 Q7PbEimvO
世界史
用語の因果関係・時代推移に注目
429:名無しなのに合格
06/12/28 19:09:34 Q7PbEimvO
世界史
正誤は偽装工作に気をつけて
430:名無しなのに合格
06/12/28 19:10:22 Q7PbEimvO
世界史
一問一分で
431:名無しなのに合格
06/12/28 19:11:46 Q7PbEimvO
日本史
迷ったら消去法
432:名無しなのに合格
06/12/28 19:12:27 Q7PbEimvO
日本史
スピード重視サクサク解こう
433:名無しなのに合格
06/12/28 19:13:11 Q7PbEimvO
日本史
戦後史は基本重視
434:名無しなのに合格
06/12/28 19:13:52 Q7PbEimvO
日本史
近現代の年号は出ない
435:名無しなのに合格
06/12/28 19:14:34 Q7PbEimvO
日本史
過去問は最低3年は解こう
436:名無しなのに合格
06/12/28 19:15:17 Q7PbEimvO
地理
即答できる設問から制覇しよう
437:名無しなのに合格
06/12/28 19:16:11 Q7PbEimvO
地理
統計問題には確実な計算処理の徹底を
438:名無しなのに合格
06/12/28 19:18:23 Q7PbEimvO
地理
脚注・単位に注意
439:名無しなのに合格
06/12/28 19:19:40 Q7PbEimvO
地理
テーマを絞って重点的に学習しよう
440:名無しなのに合格
06/12/28 19:20:53 Q7PbEimvO
地理
アフリカ、北・中南米、旧ソ連の学習も怠りなく。
441:名無しなのに合格
06/12/29 00:39:31 2pLgzHrrO
化学
落ち着いて、普段の実力を出し切ろう!
442:名無しなのに合格
06/12/29 00:40:32 2pLgzHrrO
化学
見慣れた問題から手を付けよう
443:名無しなのに合格
06/12/29 00:41:21 2pLgzHrrO
化学
余白を有効に利用しよう
444:名無しなのに合格
06/12/29 00:42:52 2pLgzHrrO
化学
明らかに該当しないものを消して選択肢を減らそう
445:名無しなのに合格
06/12/29 00:43:51 2pLgzHrrO
化学
暗記事項は直前まで
446:名無しなのに合格
06/12/29 00:44:53 2pLgzHrrO
物理
やさしい大問や得意分野から解答しよう
447:名無しなのに合格
06/12/29 00:45:45 2pLgzHrrO
物理
第一問でペースをつかもう
448:名無しなのに合格
06/12/29 00:46:43 2pLgzHrrO
物理
イメージによる速答は禁物
449:名無しなのに合格
06/12/29 00:47:37 2pLgzHrrO
物理
法則・公式の具体例を覚えておこう
450:名無しなのに合格
06/12/29 00:48:36 2pLgzHrrO
物理
必要なテーマをはっきりさせて学習しよう
451:名無しなのに合格
06/12/29 01:23:09 2pLgzHrrO
生物
選択肢に頼らず記述問題を解く感覚で
452:名無しなのに合格
06/12/29 01:24:01 2pLgzHrrO
生物
難問はけして後回しにしない。
453:名無しなのに合格
06/12/29 01:24:42 2pLgzHrrO
生物
過った選択肢は分析するな
454:名無しなのに合格
06/12/29 01:25:44 2pLgzHrrO
生物
問題の条件設定に細心の注意を
455:名無しなのに合格
06/12/29 01:26:54 2pLgzHrrO
生物
毎日1題は実験考察型の問題に取り組もう
456:名無しなのに合格
06/12/29 01:27:56 2pLgzHrrO
地学
得意分野で時間に余裕、読図で得点を
457:名無しなのに合格
06/12/29 01:28:53 2pLgzHrrO
地学
各大問ても10分以内で解こう
458:名無しなのに合格
06/12/29 01:29:55 2pLgzHrrO
地学
常識を活用して選択肢を絞り込もう
459:名無しなのに合格
06/12/29 01:30:54 2pLgzHrrO
地学
うっかりミスは絶対にしないこと
460:名無しなのに合格
06/12/29 01:31:45 2pLgzHrrO
地学
過去問を納得するまで取り組もう
461:名無しなのに合格
06/12/29 11:35:04 z5X1AexK0
第1問 アクセント/文強勢問題
◎アクセント
Aのアクセント問題では、3音節や4音節の綴りの長い単語を苦手にしている受験生は多い。
しかし、まずは標準的な語彙レベルの単語について発音・アクセントを正確につかむことから始めたい
462:名無しなのに合格
06/12/29 11:35:35 z5X1AexK0
また、「カタカナ語」化した英単語は、日本語での発音を思い浮かべやすいので、アクセントの位置を正確に覚える必要がある。
463:名無しなのに合格
06/12/29 11:36:41 z5X1AexK0
2006年度のアクセント問題は、2005年度と同様、英文中の単語の発音を問う形式だった。
しかし、同じ綴りで品詞や意味が異なると発音が変わり、アクセントの位置が変わる単語は問われなかった。
464:名無しなのに合格
06/12/29 11:37:16 z5X1AexK0
問1と問2でそれぞれ1つずつ、「カタカナ語」化した英単語が問われた。
問1では photographs、問2ではtechnology で、日本語の「フォトグラフ」、「テクノロジー」からアクセントの位置を考えると、
英語のアクセントの位置を間違えやすい。
465:名無しなのに合格
06/12/29 11:38:11 z5X1AexK0
また、その他に ecological と political が問われた。
2006年度本試では、4語とも3音節から5音節あり、綴りが長い単語だった。
なお、追試では、 fashionable、 admired、 disagreement、 challenge で、綴りの長い単語が3つ含まれている
466:名無しなのに合格
06/12/29 11:38:50 z5X1AexK0
1.綴りの長い単語で、アクセント問題に頻出するものに目を通しておく。
immigrant / appetite / accurate / luxurious / category / political /
survival / economy / territory / competitive / concentrate / acquaintance など。
467:名無しなのに合格
06/12/29 11:39:29 z5X1AexK0
2.「カタカナ語」化した英単語は、アクセントの位置を間違えやすいので、とくに注意する必要がある。
manager / average / vitamin / orchestra / musician / penalty / supermarket /
dramatic / pioneer / heroine / alcohol / technique など。
468:名無しなのに合格
06/12/29 11:41:14 z5X1AexK0
3.同じ綴りで品詞や意味が異なると、発音とアクセントの位置が変化する単語に注意する。
record / insult / conduct / desert / present / subject / object など。
469:名無しなのに合格
06/12/29 11:42:10 z5X1AexK0
◎文強勢
対話文の下線部で最も強く発音される単語は、相手に最も伝えたい内容であり、新しい情報である。
したがって、それは意味の点でも最も重要な部分と考えられる
470:名無しなのに合格
06/12/29 11:43:01 z5X1AexK0
こうした重要な意味を伝える語は「内容語」(名詞、形容詞、動詞、副詞など)に多く、
これらが文の中で強勢を受けることが多い。
つまり、対話の文脈を正確につかめば、どの単語を強く発音するのかも理解できる。
471:名無しなのに合格
06/12/29 11:44:01 z5X1AexK0
なお、「機能語」(代名詞、前置詞、助動詞、be動詞など)は、普通は文の中で強勢を受けることが少ない。
しかし、他の語と対照される場合には、原則としてどんな語も強く発音されるという対照強勢の場合があるので、
普通は強勢をもたない代名詞や be動詞が強く発音されることがあることに注意しよう。
472:名無しなのに合格
06/12/29 11:44:52 z5X1AexK0
《対策》
1.基本的には、内容語(名詞・形容詞・動詞・副詞など)は強く発音され、
機能語(前置詞・助動詞・be動詞・代名詞など)は弱く発音される。
しかし、機能語でも対照をなす場合は強く発音される。
473:名無しなのに合格
06/12/29 11:45:51 z5X1AexK0
2.新情報は強く発音され、旧情報は弱く発音されることに注意。
↑とりあいずここまで
474:名無しなのに合格
06/12/29 13:16:16 Uno6q9AU0
参考になりました!GJ!
475:名無しなのに合格
06/12/29 18:13:02 z5X1AexK0
第2問 文法・語法/対話文空所/語句整序
◎文法・語法
問題数は10問。
文法の基本的な内容、熟語表現、名詞や形容詞の語法などがバランスよく問われている。
476:名無しなのに合格
06/12/29 18:13:55 z5X1AexK0
2006年度の場合、副詞otherwise、群前置詞for the sake of、比較級+than we had thought、have A+過去分詞、
熟語のcome about、形容詞convenient の主語になるもの、助動詞would rather、
動詞allow A+to do、熟語in the end、前置詞的なas far as+場所が出題された
477:名無しなのに合格
06/12/29 18:14:50 z5X1AexK0
《対策》
1.文法の基本的な内容を理解しておきたい。
むずかしい問題集ではなく、標準的な問題集を選んで、
よく間違えたところや理解不足の分野をつかみ、自分の不得意な分野の内容を中心に学習していくとよい。
478:名無しなのに合格
06/12/29 18:15:52 z5X1AexK0
自分の不得意な分野については、とくにそこだけにしぼって文法書の解説を読むのもよいだろう。
文法・語法問題の比重は以前に比べて下がっているので、この分野だけにこだわるのもよくない。
479:名無しなのに合格
06/12/29 18:16:37 z5X1AexK0
目標をあまり高いところに置かずに、とりあえず200問程度にあたり、
余裕があれば次の200問にあたるという具合にやっていくとよい。
480:名無しなのに合格
06/12/29 18:17:44 z5X1AexK0
2.文法の基本的な内容としては、to-不定詞/分詞/動名詞/仮定法/助動詞/時制/関係詞/接続詞/代用/倒置/強調などがある。
そのほか、動詞の語法/形容詞の語法/名詞の語法などにも注意したい。
481:名無しなのに合格
06/12/29 18:18:23 z5X1AexK0
3.動詞のイディオムやその他の熟語表現もよく出題されているので、こうした分野も学習していく必要がある
482:名無しなのに合格
06/12/29 18:19:20 z5X1AexK0
◎対話文
3問で構成されている。いろいろな場面設定での会話が出題されている。
2006年度の場合は、
問1「そのミルクをまわしてくれる?」、
問2「すっかり忘れてた」、
問3「いや、入って」だった。
会話での話題が何かをつかむのがポイント。
483:名無しなのに合格
06/12/29 18:20:17 z5X1AexK0
また、Would you do me a favor?「お願いがあるのですが」という依頼の表現や、
You池e wanted on the phone.「あなたに電話がかかっていますよ」という電話での表現、
How about ~ing?「~するのはどう?」という提案・勧誘の表現、
あるいは How do I get there?「そこへはどう行ったらいいですか」という交通手段を尋ねる表現のような、
会話でよく使われる定型表現が問われたり、答えを見つける手がかりになることもある
484:名無しなのに合格
06/12/29 18:21:13 z5X1AexK0
《対策》
1.会話でどのようなことが話題になっているかをつかむ。
485:名無しなのに合格
06/12/29 18:21:45 z5X1AexK0
2.会話の流れをつかむ練習をする。空所の前後でどのようなことが言われているのかをつかむ
486:名無しなのに合格
06/12/29 18:22:17 z5X1AexK0
◎語句整序
語句整序問題に苦手意識をもつ受験生は少なくない。
しかし、自分のもっている文法上の知識と構文上の知識を使うことができれば、正解を得るのはむずかしくない。
487:名無しなのに合格
06/12/29 18:22:48 z5X1AexK0
《対策》
1.ポイントになる重要構文や熟語表現がないかどうかを考える。
また、与えられた語句だけでなく、
空所の前後に目を向けてこれとつながる語句がないかどうかも吟味する。
488:名無しなのに合格
06/12/29 18:23:32 z5X1AexK0
2.主語になりうるものや述語になりうるものを考えながら、
できた英文の意味も正しく成立しているかどうかも吟味する。
↑ここまで
489:名無しなのに合格
06/12/30 11:12:16 9pwGDk4a0
第3問 文整序問題
第3問はAの空所補充問題・Bの文整序問題・Cの文補充問題から構成されている。
490:名無しなのに合格
06/12/30 11:12:52 9pwGDk4a0
Aは空所補充の形式だが、接続詞的な副詞(句)を2つの空所に入れる問題。
接続詞的な副詞(句)は論理展開の方向を示す discourse markers なので、空所の前後の文意を正確につかむことが大切。
491:名無しなのに合格
06/12/30 11:14:13 9pwGDk4a0
Bの文整序問題やCの文補充問題では、it や they などの代名詞や this などの指示語、
a (n) や the の冠詞の用い方、接続詞(または接続詞的な副詞)などに注意しながら、
英文相互の意味的なつながりを読みとるとよい。
492:名無しなのに合格
06/12/30 11:15:05 9pwGDk4a0
2004年度本試では、[for this reason, as a result, furthermore, in contrast]、
[in addition, in other words, in that case, instead of that]が問われた
もちろん、空所の前後にも注意する。
493:名無しなのに合格
06/12/30 11:15:58 9pwGDk4a0
《対策》
1.however や yet などの逆接を表すもの、moreover や in addition などの追加を表すもの、
therefore や thus など帰結や結果を導くもの、
for example などの例を挙げるためのもの、to begin with や finally などの列挙を表すもの、
こうした語句にいつも注意して、長文を読む練習をするとよい。
494:名無しなのに合格
06/12/30 11:17:00 9pwGDk4a0
2.不定冠詞 a (n) つきの単数名詞(または冠詞なしの複数名詞)から定冠詞 the のついた名詞への変化、
it や they などの代名詞あるいは this や these などの指示語が指しているものについて、
長文を読んでいる時にいつも確認する。
495:名無しなのに合格
06/12/30 11:18:12 9pwGDk4a0
3.Cの文補充問題の対策としては、論理的な英文を読む際に、段落ごとの内容をまとめていくという読み方を普段から心がけるとよい。
496:名無しなのに合格
06/12/30 11:19:25 9pwGDk4a0
4.第3問の問題形式のセンター試験の過去問をやってみる。
497:名無しなのに合格
06/12/30 11:20:20 9pwGDk4a0
第4問 ヴィジュアル読解問題
グラフ・表のついている350~450語ほどの読解問題。
2006年本試は「ボランティア活動の県別比較」という内容で、調査されたデータが棒グラフで示されていた。
498:名無しなのに合格
06/12/30 11:21:17 9pwGDk4a0
なお、過去2年の内容は次の通り。2004年本試では「労働時間数と休日数の5ヶ国比較」、
2005年本試では「観光産業の収支」、
499:名無しなのに合格
06/12/30 11:22:53 9pwGDk4a0
第4問の英文の第1段落ではふつう調査や実験などの意図や目的が説明されている。
第2段落以降には、調査や実験の詳しい説明や図表の意味合いの説明がなされている。
最後の段落では、調査や実験で得られた結果が述べられる。
500:名無しなのに合格
06/12/30 11:23:51 9pwGDk4a0
5つの設問のうち、Aはグラフの(X)、(Y)、(Z)に対応するものの組合せを選ぶ問題で、
文中の調査結果と図表の中に示されている数値とを比較しながら、その組合せを決めていくことになる。
501:名無しなのに合格
06/12/30 11:24:45 9pwGDk4a0
Bの4つの設問のうちたいてい1問は、調査や実験などの意図や目的を問うものになっているので、
第1段落の内容をよく吟味するとよい。別の1問は、グラフや表からわかる数値に関する設問となっている。
この問いはAに正しく答えられれば、解答を得やすい。
502:名無しなのに合格
06/12/30 11:25:18 9pwGDk4a0
残りの2問は内容一致問題となっている。
論説文の流れをつかみながら、選択肢それぞれの本文での対応箇所を丹念に探していく必要がある。
503:名無しなのに合格
06/12/30 11:26:14 9pwGDk4a0
対策》
1.普段から論説文の内容の正確な読み取りの練習を心がけたい。
段落ごとに内容をチェックする、あるいはキー・ワードやキー・センテンスは何かを考えながら、内容をつかむ練習をする。
504:名無しなのに合格
06/12/30 11:26:59 9pwGDk4a0
2.センター試験の過去問やこうした論説文を扱った問題集などで、こうした第4問の問題形式に慣れておきたい。
505:名無しなのに合格
06/12/30 17:51:31 9pwGDk4a0
第5問 会話形式ヴィジュアル読解問題
2006年度のセンター本試は25の応答文からなる会話文
506:名無しなのに合格
06/12/30 17:52:07 9pwGDk4a0
今年の第5問は、ショッピングをした後に、4人の友達が話しあっているといった内容である。
問題のAでは A. No, not yet. / B. Oh, give me a break. / C. That sounds easy enough.
という会話の基本的な応答表現が3つ問われた。
507:名無しなのに合格
06/12/30 17:52:41 9pwGDk4a0
Bは「Owen が乗ってきた車」に関する問題で、6つの選択肢から1つ選ぶ問題。
Cは「Owen が駐車した場所」に関する問題となっている。
508:名無しなのに合格
06/12/30 17:53:15 9pwGDk4a0
Dは内容一致問題で、6つの選択肢から会話の内容と合っているものを2つ選ぶ問題。
509:名無しなのに合格
06/12/30 17:54:19 9pwGDk4a0
《対策》
1.会話の場面設定、すなわち誰が何を話し、
相手がどのように応答しているのかといった内容を正確に読み取っていく。
510:名無しなのに合格
06/12/30 17:55:09 9pwGDk4a0
2.相づち、応答の言葉の意味合い、会話によく見られる表現をきちんと理解する。
511:名無しなのに合格
06/12/30 17:56:16 9pwGDk4a0
3.対話文・会話文は私立大学の入試問題でかなり多く出題されている。
こうした問題をやって、読み取り方を練習するのもよい。
512:名無しなのに合格
06/12/30 17:56:57 9pwGDk4a0
第6問 長文内容把握問題
700語前後の長文が与えられている。
2006年度本試の場合は「故郷の町のことを知る人との大学での出会い」
513:名無しなのに合格
06/12/30 17:57:49 9pwGDk4a0
この第6問では、何かしらの感動を与えるストーリーが取り上げられることが多いが、
そのほかミステリー風のストーリーも取り上げられることもある。
514:名無しなのに合格
06/12/30 17:58:44 9pwGDk4a0
問題の構成は、Aが5問で、Bは8つの英文から文脈に合っているものを3つ選ぶ問題となっている。
Aでは大まかな筋や、登場人物の感情の動きおよびその行動について内容一致問題の形式で問われる。
また、Bでは、Aで問われた以外の細かい点について問われている。
515:名無しなのに合格
06/12/30 17:59:22 9pwGDk4a0
《対策》
1.Aの5問は、ふつうは文脈に沿って設定されているので、設問と本文の英文中の対応箇所を比較対照して読むとよい。
たとえば問1は第1段落~第2段落と対応しているので、そのあたりをよく読めば問1の正解につながるヒントが得られる。
516:名無しなのに合格
06/12/30 18:00:02 9pwGDk4a0
2.この第6問は解答時間をどれだけ残しているかが大きなポイントとなる。
第6問については時間が十分にあれば正答率はどれも60%を越えることだろう。
517:名無しなのに合格
06/12/30 18:00:43 9pwGDk4a0
第6問にくるまでに70分もかかっていれば、残りは10分。
これではあせって読みが粗くなり、正確な判断を下すことはとても無理。
518:名無しなのに合格
06/12/30 18:01:40 9pwGDk4a0
第6問を解くには20分くらいの時間が必要である。第3問までの前半を、30分くらいの時間で終えて、
可能なかぎり多くの時間を第4問以降に使えるような時間配分ができるようにするとよい。
519:名無しなのに合格
06/12/30 18:03:00 9pwGDk4a0
3.また、短い時間で正確に長文を読む力をつける必要がある。
長文内容把握問題を解く練習といっても、人によってやり方は大いに異なることに注意しよう。
520:名無しなのに合格
06/12/30 18:04:22 9pwGDk4a0
4.センター試験で読解力が最も重要。表面上の配点としては、読解力に関する問題は100点くらいだが、
実質的には150点近くが読解力にかかわっているといっても過言ではない。
英語終わり。
521:名無しなのに合格
06/12/30 19:57:45 VWbdIt/wO
>>520
とっても親切なあなたは何者ですか?よろしかったら職業or年齢教えて下さい
522:名無しなのに合格
06/12/31 12:03:16 u/GlW7F+0
Q1-1 受験票が届かないのですが。
A 受験票が12月18日(月)までに届いていない場合は、
『受験案内』の26、27ページに記載の手続きにより、受験票の再発行の申請を行ってください。
523:名無しなのに合格
06/12/31 12:04:23 u/GlW7F+0
受験票に印刷された氏名の漢字が誤っています。
A 【置き換え文字の場合】
センター試験の受験票に表記できるのは、JIS第1水準及びJIS第2水準までの漢字です。
表記できない漢字については、字体の異なる同字で置き換えられるか、カタカナで表記されますが、間違いではありませんから、
受験票の再発行手続きをする必要はありません。
ただし、受験票の自署欄や解答用紙の氏名欄には、あなたが志願票に記入した漢字を記入してください。
524:名無しなのに合格
06/12/31 12:05:02 u/GlW7F+0
【誤記の場合】
『受験案内』の26、27ページに記載の手続きにより、受験票の再発行の申請を行ってください。
525:名無しなのに合格
06/12/31 12:06:41 u/GlW7F+0
受験票に印刷された生年月日が誤っているのですが。
『受験案内』の26、27ページに記載の手続きにより、受験票の再発行の申請を行ってください
526:名無しなのに合格
06/12/31 12:07:38 u/GlW7F+0
受験票・写真票の写真はどういうものをはればよいでしょうか。
A 縦4cm・横3cmの大きさで試験日前3か月以内に撮影した上半身無帽の、
同一の写真(裏に氏名を書くこと。白黒・カラーを問わない。)をはってください。
なお、試験時間中に眼鏡をかける人は、眼鏡をかけて撮影してください。
画像が鮮明であれば、スピード写真やデジタルカメラで撮影した同一の写真でもかまいません。
527:名無しなのに合格
06/12/31 12:08:15 u/GlW7F+0
なお、大学によっては、個別試験に出願する場合に、
センター試験受験票にはったものと同じ写真を提出するように指示している場合もありますので確認してください。
(『受験案内』25ページ・『受験上の注意』2ページ参照)
528:名無しなのに合格
06/12/31 12:09:55 u/GlW7F+0
試験時間中に眼鏡をかけるのですが、受験票用の写真を眼鏡をかけずに撮ってしまいました。この写真を受験票にはってもいいですか。
A 試験時間中の、受験者の確認が難しくなるので、お手数ですが写真を撮り直し、眼鏡をかけた写真をはってください。
529:名無しなのに合格
06/12/31 12:10:45 u/GlW7F+0
受験票と写真票を切り離してしまったが、どうしたらよいですか。
A 受験票と写真票は本来試験室で監督者の指示で切り離すものですが、
事前に切り離してしまったのであれば、無理につなぎ合わせる必要はありません。
試験当日には、必ず受験票、写真票の両方とも持参してください。
530:名無しなのに合格
06/12/31 12:11:52 u/GlW7F+0
検定料は払い込んだのですが、センター試験に出願しませんでした。検定料は返してもらえますか。
A 検定料をお返ししますので、『受験案内』17ページに記載の手続きをとってください
531:名無しなのに合格
06/12/31 12:12:45 u/GlW7F+0
センター試験に出願したのですが、受験しないことにしました。検定料は返してもらえますか。
A 出願が受理されていますので検定料はお返しできません。
検定料をお返しできるのは、検定料を払い込んだが出願しなかった場合、及び検定料を誤って二重に払い込んだ場合のみです。
(『受験案内』17ページ参照)
532:名無しなのに合格
06/12/31 12:13:49 u/GlW7F+0
割り振られた試験場が最寄りの試験場ではありませんでしたが、試験場はどのように割り振られていますか。
A 試験場については、高等学校卒業見込者の場合は、在学する高等学校からできるだけ近い試験場、
高等学校卒業者等の場合は志願票に書かれた住所からできるだけ近くの試験場を割り当てることにしています
533:名無しなのに合格
06/12/31 12:14:50 u/GlW7F+0
しかし、受験者の分布や使用施設の収容数、男女トイレの数などまで勘案しなければなりませんので、
すべての受験者が、最寄りの試験場に指定されるとは限りません。
534:名無しなのに合格
06/12/31 12:15:25 u/GlW7F+0
昨年とは異なる試験場が割り振られましたが、例年△△市在住者がどこの試験場に割り振られるかは決まってないのですか。
A 試験場については、どの地域に住んでいるからどの試験場と決まっているわけではありません。
その年の志願者の数や分布により会場を決定しますので、昨年とは異なる試験場が指定されることもあります
535:名無しなのに合格
06/12/31 12:16:07 u/GlW7F+0
センター試験の出願後に転居しました。受験票で指定された試験場を変更することはできますか。
A 試験場を指定された後に試験場を変更することはできません
536:名無しなのに合格
06/12/31 17:51:35 u/GlW7F+0
試験当日に試験場を間違え、正規の試験場に行く時間がない場合には、どうしたらよいですか。
A 受験票の試験場欄の上にも注記されているように、指定された試験場以外では、いかなる理由があっても受験できません。
537:名無しなのに合格
06/12/31 17:52:15 u/GlW7F+0
したがって、試験場を間違えて、各教科の所定の遅刻限度までに、正規の試験場に到着しなければ、
その教科は受験できないことになります。
538:名無しなのに合格
06/12/31 17:52:52 u/GlW7F+0
試験場の下見は、必ずしなければいけませんか。
A 試験前日(1月19日)までに、必ず、受験票記載の試験場、道順を確認し、可能な限り下見をしてください。
当日、交通機関の事故があってもうろたえないように、別ルートを想定しておくとより安心できます
539:名無しなのに合格
06/12/31 17:53:28 u/GlW7F+0
「○○大学西試験場」「○○大学東試験場」などのように一つの大学が似た名前の二つの試験場を設置している場合や、
同じバスターミナルからいくつもの試験場大学行きのバスが出ている場合もありますから、十分に注意してください。
540:名無しなのに合格
06/12/31 17:54:16 u/GlW7F+0
なお、当日は、多少の遅れがあってもいいように、通常よりも早めの列車を利用するなどの心構えが大切です。
541:名無しなのに合格
06/12/31 17:55:08 u/GlW7F+0
志願票に記入した受験希望教科・科目と異なる教科・科目を受験することはできますか。
A できます。その場合、変更の届出は必要ありません。
542:名無しなのに合格
06/12/31 17:55:44 u/GlW7F+0
ただし、数学の別冊子科目「工業数理基礎」「簿記・会計」「情報関係基礎」、外国語の別冊子科目「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」については、
出願時に、志願票で配付希望を申告していなければ問題冊子が配付されず、受験できません。
543:名無しなのに合格
06/12/31 17:56:35 u/GlW7F+0
また、2教科以下の受験として出願した場合は、3教科以上を受験することはできません。
(『受験案内』20ページ参照)
544:名無しなのに合格
06/12/31 17:57:11 u/GlW7F+0
志望大学が指定している受験科目の中で高校で履修していない科目があるのですが、受験してもよいのですか。
A センター試験では高校での履修の有無等による科目の受験制限はありません。
545:名無しなのに合格
06/12/31 17:57:55 u/GlW7F+0
しかし、大学によっては、「選択解答できる者は、高等学校において履修した者に限る」といった受験制限をしている場合
(「工業数理基礎」「簿記・会計」「情報関係基礎」など)がありますので、各大学の募集要項等で確認して受験してください
546:名無しなのに合格
06/12/31 17:58:27 u/GlW7F+0
志望大学が指定している受験科目は、数学や理科は1科目ですが、2科目受験してもよいのでしょうか。
また、受験した場合、大学は2科目のうちどちらの科目を利用するのですか。
A センター試験では、数学は2科目、理科は3科目まで受験することができます。
547:名無しなのに合格
06/12/31 17:59:14 u/GlW7F+0
大学の指定を超えて受験した場合の科目の取扱いについては、
各大学の募集要項等で必ず確認してください。
548:名無しなのに合格
06/12/31 17:59:45 u/GlW7F+0
受験予定の大学では、『国語』の古典(古文、漢文)が課されていません。
その場合は、近代以降の文章の分野のみを解答してよいのでしょうか。
A 解答方法については、受験者の判断でかまいません。
549:名無しなのに合格
06/12/31 18:00:15 u/GlW7F+0
なお、特定の分野のみ解答する場合でも、試験時間は80分です。
国語の特定分野を利用する大学へは、国語全体の成績のほか出題分野別(「近代以降の文章」「古典(古文、漢文)」)の成績も提供します。
550:名無しなのに合格
07/01/01 10:37:26 opeKZiJ40
シャープペンシルを使用して解答してもいいですか。
A シャープペンシルを使用して解答した場合には、解答が読み取れない事例がありますので、使用しないでください。
シャープペンシルは机の上に置いてもいけません。
551:名無しなのに合格
07/01/01 10:38:06 opeKZiJ40
赤鉛筆、マーカー等は使用してもいいですか。
A 試験時間中に赤鉛筆、マーカー等を使用することはできません。
机の上に置いてもいけません。
552:名無しなのに合格
07/01/01 10:39:42 opeKZiJ40
試験時間中に「座布団」や「ひざ掛け」を使用してもいいですか。
A 試験開始前に試験監督者に申し出て、許可を受けてから使用してください。
553:名無しなのに合格
07/01/01 10:41:26 opeKZiJ40
試験時間中に「耳せん」を使用してもいいですか。
A 試験監督者の指示が聞こえないことがありますので、「耳せん」は使用できません。
554:名無しなのに合格
07/01/01 10:42:30 opeKZiJ40
鉛筆・消しゴムは何本(個)くらい持って行けばいいでしょうか。
A 特に数についてのルールはありませんが、落としたりすることもあるので、
多くの受験生は複数本(個)用意しているようです。
555:名無しなのに合格
07/01/01 10:43:34 opeKZiJ40
平成19年度大学入試センター試験で使用されるICプレーヤーの操作方法はどのようなものですか。
A 「1電源」「2確認」「3再生」の3つのボタンを番号の順に、監督者の指示に従い、1度ずつ長押しするだけです。
556:名無しなのに合格
07/01/01 10:45:44 opeKZiJ40
ICプレーヤーの操作について、昨年度との変更はありますか。
A 「1電源」「2確認」「3再生」すべてのボタンが長押しになったことです。
「1電源」ボタンについてはランプが光るまで、「2確認」「3再生」ボタンについては
ランプが光って音声が流れ始めるまで押し続けます
557:名無しなのに合格
07/01/01 10:46:37 opeKZiJ40
解答時間中にICプレーヤーからの音声が途絶えたり、雑音があった場合はどうなりますか。
A 音声が途絶えたり、雑音があった場合は、ためらわずに直ちに黙って手を高く挙げ、
監督者に知らせ、監督者の指示に従ってください。
リスニングテスト終了後に、別のICプレーヤーを使用し、当初解答していたものと同じ試験問題を使って、
中断した以降の設問のみを解答してもらうことになります(『受験案内』36ページ参照)。
558:名無しなのに合格
07/01/01 10:47:49 opeKZiJ40
なお、試験が終わってから、音声の不具合を申し出ることはできません。
559:名無しなのに合格
07/01/01 10:48:31 opeKZiJ40
リスニングテストの最中に大きな騒音がした場合は、どうなりますか。
A 解答時間中に、大きな騒音が発生するなどの事故が起きた場合でも、
監督者から中断の指示がない限り、解答を続けてください。(『受験案内』35ページ参照)
560:名無しなのに合格
07/01/01 10:49:10 opeKZiJ40
リスニングテスト中に、周囲の受験者の発する音
(咳、くしゃみ、鼻をすする音)で影響された場合にも、再開テストなどの救済措置は行われないのでしょうか。
A 外部の音の影響を受けづらいイヤホンで実施すること、音声問題は2度流れること、受験者がいつでも自由に音量を調節できることから、
救済措置は行わないこととしています。(『受験案内』35ページ参照)
561:名無しなのに合格
07/01/01 10:51:37 opeKZiJ40
外国語の筆記試験において『英語』以外の科目を選択した場合は、リスニングテストは受験できないのでしょうか。
A 外国語の筆記試験において『英語』以外の科目を選択した場合は、リスニングテストを受験することはできません。
562:名無しなのに合格
07/01/01 10:53:32 opeKZiJ40
出願時には、外国語は中国語を選択しようと考え、別冊子科目の配付を希望しました。
試験当日は別冊子に加え英語の冊子も配付されるとのことですが、その場で選択を英語に変えた場合、
リスニングテストは受験できますか。また、選択変更はどのように申し出るのですか。
A 試験当日に選択を英語に変えてもリスニングテストは受験できます。また、選択変更を申し出る必要はありません。
563:名無しなのに合格
07/01/01 10:55:17 opeKZiJ40
リスニングテスト終了後、ICプレーヤーを持ち帰ることはできますか。
A リスニングテスト終了後、希望者は、問題冊子とともに、ICプレーヤー、イヤホン及び音声メモリーを持ち帰ることができます。
564:名無しなのに合格
07/01/01 10:56:01 opeKZiJ40
ICプレーヤーを自己採点などに使用した後は、在学(出身)高等学校へ提供する等、ICプレーヤーの有効利用に御協カください。
なお、使用しなくなったICプレーヤーは、回収してリサイクルします。大学入試センター試験利用大学の回収窓口(入試担当課等)での回収に御協カください。
565:名無しなのに合格
07/01/01 14:58:37 opeKZiJ40
センター試験には、平成18年度第2回高等学校卒業程度認定試験出願者の資格
(『受験案内』7ページ参照)で出願しましたが、
同試験の結果が不合格となりました。センター試験は受験できますか。
A センター試験は受験できますが、志望大学の個別試験に出願する際には、
他の出願資格がなければ出願することはできません。
566:名無しなのに合格
07/01/01 14:59:13 opeKZiJ40
センター試験には、平成18年度第2回高等学校卒業程度認定試験出願者の資格
(『受験案内』7ページ参照)で出願しましたが、同試験の結果が不合格となりました。
高等学校3年にも在籍していますので、志望大学の個別試験には高等学校卒業見込者として出願しようと思いますが、
この資格変更についてセンターに何か届け出る必要はありますか。
567:名無しなのに合格
07/01/01 14:59:51 opeKZiJ40
資格変更を届け出る必要はありません。
センター試験に出願したときの出願資格と、志望大学の個別試験に出願するときの出願資格が違っていても、問題はありません。
568:名無しなのに合格
07/01/01 15:00:14 opeKZiJ40
出願の際、成績開示希望を申告したのですが、取りやめるにはどうしたらよいのですか。
A 『平成19年度受験案内』15ページを参照の上、センター試験終了後に
「成績開示希望の取りやめ」の手続きを取ってください。
569:名無しなのに合格
07/01/01 15:00:51 opeKZiJ40
過去の試験問題を見たいのですが。
A 大学入試センターのホームページで過去3年分の問題及び解答を公表しています。
570:名無しなのに合格
07/01/01 15:01:42 opeKZiJ40
前年度(平成18年度)のセンター試験成績請求票を入手したい。
A 『平成19年度受験案内』50ページを参照の上、発行申請してください
571:名無しなのに合格
07/01/01 15:02:19 opeKZiJ40
センター試験利用大学の個別試験の日程を教えてほしい。
A 直接、志望する大学へ問い合わせるか、募集要項等で確認してください。
572:名無しなのに合格
07/01/01 15:03:30 opeKZiJ40
◎検定料
3教科以上受験 18,000円
2教科以下受験 12,000円
573:名無しなのに合格
07/01/01 15:04:10 opeKZiJ40
◎成績開示手数料 出願時 800円
(成績開示を希望する場合、出願時に検定料と併せて払込)
574:名無しなのに合格
07/01/01 15:04:43 opeKZiJ40
◎出願方法
(1) 高等学校又は中等教育学校卒業見込者は、在学している学校経由
(2) 高等学校又は中等教育学校卒業者等は、直接郵送
575:名無しなのに合格
07/01/01 15:05:23 opeKZiJ40
◎試験場 原則として
(1) 高等学校又は中等教育学校卒業見込者は、在学している学校が所在する試験地区内の試験場
(2) 高等学校又は中等教育学校卒業者等は、居住する試験地区内の試験場
576:名無しなのに合格
07/01/01 15:06:15 opeKZiJ40
各大学での利用方法の一例
・ 基礎的な学力を幅広く評価するため、出題教科・科目を総合的に利用。
・ 一般選抜の定員の一部について、大学入試センター試験の特定の教科・科目を利用
577:名無しなのに合格
07/01/01 15:06:51 opeKZiJ40
・ 利用する教科・科目に幅を持たせ、受験者が得意なものを選択させて利用。
・ 調査書と大学入試センター試験で第1次の選抜を行い、その合格者について面接試験を実施。
・ 工学部において、大学入試センター試験の数学・外国語を利用。大学が行う試験は理科のみを実施。
578:名無しなのに合格
07/01/01 15:07:27 opeKZiJ40
・ 入学定員の一部について、大学入試センター試験と大学が行う試験のうち、高得点の方を合否の判定に使用。
・ 推薦入学について、大学入試センター試験の国語・外国語のみを利用し、大学が行う試験として面接を実施。
579:名無しなのに合格
07/01/01 15:08:00 opeKZiJ40
・ 大学入試センター試験で必要とする成績水準を明示した上で、大学入試センター試験の成績がその水準に達している者は大学が行う試験に進ませ、
大学入試センター試験の成績は合算せずに大学が行う試験の成績のみで合否を判定。
・ 大学の自主的な判断に基づき、前年度の大学入試センター試験の成績を当該年度の入学者選抜に利用することも可能。
580:名無しなのに合格
07/01/02 11:56:49 eaKyUP9D0
国 語 『国語』 80分
(200点) 「国語総合」、「国語表現I」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文、漢文)を出題する。
581:名無しなのに合格
07/01/02 11:57:31 eaKyUP9D0
地 理
歴 史 「世界史A」
「世界史B」
「日本史A」
「日本史B」
「地理A」
「地理B」 60分
(100点) 左記出題科目の6科目のうちから1科目を選択し、解答する
582:名無しなのに合格
07/01/02 11:58:08 eaKyUP9D0
公 民
「現代社会」
「倫理」
「政治・経済」 60分
(100点) 左記出題科目の3科目のうちから1科目を選択し、解答する。
583:名無しなのに合格
07/01/02 11:58:53 eaKyUP9D0
数 学
「数学I」
『数学I ・数学A』 60分
(100点) 『数学I・数学A』は、「数学I」と「数学A」を総合した出題範囲とする。
左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
584:名無しなのに合格
07/01/02 11:59:40 eaKyUP9D0
「数学II」
『数学II・数学B』
「工業数理基礎」
『簿記・会計』
『情報関係基礎』 60分
(100点) 『数学II・数学B』は、「数学II」と「数学B」を総合した出題範囲とする。
ただし、次に記す「数学B」の4項目の内容のうち、2項目以上を学習した者に対応した出題とし、問題を選択解答させる。
(数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ)
『簿記・会計』は、「簿記」及び「会計」を総合した出題範囲とし、「会計」については、会計の基礎、貸借対照表、損益計算書、財務諸表の活用の4項目の内容のうち、会計の基礎を出題する。
『情報関係基礎』は、職業教育を主とする農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報及び福祉の8教科に設定されている情報に関する基礎的科目を出題範囲とする。
左記出題科目の5科目のうちから1科目を選択し、解答する。
585:名無しなのに合格
07/01/02 12:00:27 eaKyUP9D0
理 科
「理科総合B」
「生物I」
60分
(100点) 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
586:名無しなのに合格
07/01/02 12:01:19 eaKyUP9D0
「理科総合A」
「化学I」 60分
(100点) 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
587:名無しなのに合格
07/01/02 12:02:04 eaKyUP9D0
「物理I」
「地学I」 60分
(100点) 左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。
588:名無しなのに合格
07/01/02 12:02:42 eaKyUP9D0
外国語
『英語』
『ドイツ語』
『フランス語』
『中国語』
『韓国語』 【筆記】
80分
(200点) 『英語』は、「オーラル・コミュニケーションI」及び「英語I」に加えて
「オーラル・コミュニケーションII」と「英語II」に共通する事項を出題範囲とする。
左記出題科目の5科目のうちから1科目を選択し、解答する。
【リスニング】
(『英語』のみ)
30分
(50点)
589:名無しなのに合格
07/01/02 12:03:24 eaKyUP9D0
備考
1. 「平成19年度大学入学者選抜に係る大学入試センター試験実施大綱」の別紙様式の「記入上の注意5」にいう国語の特定の分野は、
出題方法等欄の「近代以降の文章(2問100点)、古典(古文(1問50点)、漢文(1問50点))」とする。
590:名無しなのに合格
07/01/02 12:04:20 eaKyUP9D0
2. 外国語において『英語』を選択する入学志願者は、筆記とリスニングの双方を解答すること。
591:名無しなのに合格
07/01/02 12:04:55 eaKyUP9D0
3. リスニングテストは、音声問題を用い30分間で解答を行うが、解答開始前に受験者に配布したICプレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人により行うため、試験時間は60分とする。
592:名無しなのに合格
07/01/02 12:05:49 eaKyUP9D0
2006年
(平成18年) 9月1日(金)~ センター試験の「受験案内」発表・配付開始
9月1日(金)~10月13日(金) センター試験の検定料の納付
(金融機関・郵便局で)
10月2日(月)~13日(金) センター試験への出願
10月下旬~
11月上旬 センター試験の確認はがきの送付
12月上旬~
12月中旬 センター試験の受験票等の送付
2007年
(平成19年) 1月20日(土)
1月21日(日) センター試験実施
593:名無しなのに合格
07/01/02 12:06:30 eaKyUP9D0
1月20日(土)・21日(日) センター試験の正解等の公表
1月24日(水) センター試験の平均点等の中間発表
1月26日(金) センター試験の得点調整の有無の発表
1月29日(月)~
2月6日(火) 国公立大学への出願
(前期・後期・中期)
2月7日(水) センター試験の平均点等の最終発表
2月13日(火)まで 第1段階結果発表
(前期)
2月20日(火)まで 第1段階結果発表
(中期)
2月25日(日)~ 2次試験実施
(前期)
2月28日(水)まで 第1段階結果発表
(後期)
3月8日(木)以降 2次試験実施
(中期)
3月6日(火)~
3月10日(土)まで
[公立は3月1日(木)~] 合格発表(前期)
3月12日(月)以降 2次試験実施
(後期)
3月15日(木)まで 入学手続き(前期)
3月20日(火) ~
23日(金)まで 合格発表(中期)
3月20日(火)~
24日(土)まで 合格発表(後期)
3月27日(火)まで 入学手続き(中期) 入学手続き(後期)
594:名無しなのに合格
07/01/02 16:24:50 WLzprWOvO
センター受験の心得とか書き込むのウザい。
センター受験生なら全員冊子もらってるはずだし、何よりこの板は「センターを予想するスレ」なんだし。
解法テクならまだいいが、これはウザい。他の人が書き込みしにくくなるだろう。
ありがた迷惑
595:名無しなのに合格
07/01/02 16:30:30 omuaS8cTO
糞スレ
596:!omikuji!dama
07/01/02 16:36:35 HU6tqIVhO
オ
597:名無しなのに合格
07/01/02 16:52:24 lhkwWZZXO
あ
598:名無しなのに合格
07/01/02 16:55:26 lhkwWZZXO
IDがツーペア!!
599:名無しなのに合格
07/01/02 18:53:51 eaKyUP9D0
2006年 大学入試センター試験 英語(筆記)(200点) 問題分析
昨年よりやや易化!
形式・内容とも昨年度をそのまま踏襲しているが、読解問題を中心にやや易化。
◎ 昨年度との比較
<難易度>昨年よりやや易化。
<出題量>昨年並み。
<出題内容>大きな出題傾向の変化はない。
600:名無しなのに合格
07/01/02 18:54:47 eaKyUP9D0
◎ 第1問の音声問題はAのアクセント問題がやや易化した
◎ 第2問はA文法・語法・語句問題とC整序作文は昨年並みだが、B対話文完成問題はやや易化した。
601:名無しなのに合格
07/01/02 18:56:18 eaKyUP9D0
◎ 第3問はA語句補充問題とB文整序問題は昨年並みだが、C適文空所補充問題はかなり易化した。
◎ 第4問の図表・グラフを読み取らせる読解問題は総語数がかなり減少し、昨年よりは解きやすい。
602:名無しなのに合格
07/01/02 18:57:26 eaKyUP9D0
◎ 第5問の長めの会話文を題材にした問題も総語数が減っており、昨年よりは取り組みやすい。
◎ 第6問の長文読解問題は昨年よりは英文が読みにくく選択肢もやや紛らわしいが、総語数が減っているので全体としては昨年並みか。
603:名無しなのに合格
07/01/02 18:59:04 eaKyUP9D0
2006年 大学入試センター試験 国語(200点) 問題分析
現代文は、本文にはやや読みにくさはあるものの、設問はほぼ昨年と同レベル。
古文は、昨年度よりやや難化。漢文は昨年度よりかなり易しくなっている。
◎ 昨年度との比較
<難易度> やや易化(国語I・IIとの比較)
<出題量> 昨年度並
<出題内容> 形式上の大きな変化はない
604:名無しなのに合格
07/01/02 18:59:54 eaKyUP9D0
◎ 第1問(現代文・評論)の本文内容は論理展開がやや複雑であり、読みにくいと感じた受験生も多かったのではないか。
ただし、設問においては、誤りの選択肢ははっきりと識別することが可能であり、難度は標準的なものである。
◎ 第2問(現代文・小説)は、松村栄子「僕はかぐや姫」の一節。二人の女子高校生の内面が描かれている文章だが、
同年代の受験生にとっても決して把握しやすいものではなかったと考えられる。しかし、設問の難度はほぼ標準的といえよう
605:名無しなのに合格
07/01/02 19:01:03 eaKyUP9D0
◎ 第3問の古文は、近世初期の日記『うなゐ松』で珍しい出典。文章は読みやすく内容もおさえやすい。
ただ、選択肢はあっさりしているものの、全体的に単語や文法の正確な知識が問われており、
文脈だけに頼って解答すると失点しやすい設問が多くなっている。昨年に比べると難化傾向。
◎ 第4問(漢文)は胡儼『胡祭酒集』から。難易度は昨年度に比べ易しくなっている。
返り点・書き下し文の問題などの設問が姿を消し、問1以外は普通の読解力を素直に問う設問となっている。
606:名無しなのに合格
07/01/02 19:01:42 eaKyUP9D0
2006年 大学入試センター試験 数学I・数学A(100点) 問題分析
◎ 昨年度との比較
<難易度> やや難化
<出題量> 昨年並み
<出題傾向> 新課程入試実施に伴い、かなり変化
607:名無しなのに合格
07/01/02 19:02:14 eaKyUP9D0
◎ 第1問は[1]は「方程式と不等式」、[2]は「集合と論理」の分野のいずれも基本的な問題であった。
ただし、[2]では従来あまり出題されていない「否定」「逆」「対偶」といった内容が出されたため、
とまどった受験生もいたことだろう。
◎ 第2問の「2次関数」は昨年までと大きな傾向の変化はなく、計算量もそれほど多くなかったので、高得点の者が多くなっただろう。
608:名無しなのに合格
07/01/02 19:02:57 eaKyUP9D0
◎ 第3問は数学Iの「三角比」と数学Aの「平面図形」の融合問題であった。
最初のFHを求める設問は「三平方の定理」を使うだけなのだが、空間図形の扱いに慣れていない者にとっては案外難しかっただろう。
◎ 第4問は「場合の数」と「確率」の融合問題であった。
解答の方針により計算量が変わってくる設問が目立ち、かなり点差がついただろう。(3)の(ii) では「余事象」を誤用した者もいたことだろう。
609:名無しなのに合格
07/01/02 19:04:29 eaKyUP9D0
2006年 大学入試センター試験 数学II・数学B(100点) 問題分析
◎ 昨年度との比較
<難易度> やや易
<出題量> やや減
<出題傾向> 大きな変化はない
610:名無しなのに合格
07/01/02 19:05:28 eaKyUP9D0
◎ 第1問は[1]の三角関数、[2]の指数・対数とも基本的な問題であり、丁寧な誘導がつき、量も適切であった。
予想通り、三角関数は弧度法ではなく度数法で出題された。
◎ 第2問の微積分は、昨年に比べると丁寧な誘導がついて易しくなったが、最後の設問は計算力を要求された。
611:名無しなのに合格
07/01/02 19:06:07 eaKyUP9D0
◎ 第3問の数列は典型問題だが、配点20の問題としては量が多かった。階差数列の出題は目新しい。
◎ 第4問のベクトルは、(1)は易しかった。(2)は3個のベクトルの位置関係を素早く把握できれば簡単であったのだが、
計算のみで求めようとするとやや手間取った。(3)は(2)ができれば問題なかっただろう。
612:名無しなのに合格
07/01/02 19:07:25 eaKyUP9D0
2006年 大学入試センター試験 英語(リスニング)(50点) 問題分析
◎ 試行テストとの比較
<難易度>ほとんど同じ。
<出題量>同じ。
<出題内容>大きな変化はない
613:名無しなのに合格
07/01/02 19:08:45 eaKyUP9D0
◎ 第1問は対話内容把握問題が6問で、どの問題も解きやすい。
◎ 第2問は対話完成問題が7問で、問9以外は素直な問題。
614:名無しなのに合格
07/01/02 19:09:43 eaKyUP9D0
◎ 第3問は対話内容把握問題が6問で、全体としてやりやすい。
◎ 第4問は文章・講義の内容把握問題が6問。Bの短い講義を聞いて質問文の答えを選ぶ問題がやや難しい。
615:名無しなのに合格
07/01/02 19:10:19 eaKyUP9D0
◎ 総じて設問・選択肢とも素直で、読まれる速度が比較的ゆっくりなため聞き取りやすい。
616:名無しなのに合格
07/01/02 20:08:10 udUxTVte0
ID:eaKyUP9D0←びっくりした2006年か・・・。
617:名無しなのに合格
07/01/02 20:16:47 lhkwWZZXO
>>615
氏ね
618:名無しなのに合格
07/01/02 20:32:34 LOiqUxni0
>>616自分もビツクリしたww
>>615
英語の第3問Cの出題が変更されるかもとの噂を聞いたんですがどうなんでしょ?
619:名無しなのに合格
07/01/02 21:28:11 lhkwWZZXO
615じゃないけどマジレスすると第3問は変わらないと思われ。
去年もリスニング導入により第5問の会話文が無くなると噂があったらしいが変化はなかった。
センター試験は制作者も咎められたくないから
性質上大きな変更も出来ないだろうし…
そんな事心配するより、過去問10年くらいやってどんな問題でも八割きらないようにしなさい。
620:名無しなのに合格
07/01/02 21:29:06 lhkwWZZXO
615じゃないけどマジレスすると第3問は変わらないと思われ。
去年もリスニング導入により第5問の会話文が無くなると噂があったらしいが変化はなかった。
センター試験は制作者も咎められたくないから
性質上大きな変更も出来ないだろうし…
そんな事心配するより、過去問10年くらいやってどんな問題でも八割きらないようにしなさい。
621:名無しなのに合格
07/01/02 21:30:28 lhkwWZZXO
↑スマン二重カキコ
622:名無しなのに合格
07/01/03 12:06:37 cOM5+iDc0
旧石器時代
=更新世=氷河時代ともいう。
使用された石器・・・打製石器
1949年相沢忠洋により岩宿遺跡が群馬県で発見
623:名無しなのに合格
07/01/03 12:07:05 gqbn8etdO
既出かもしれんが、センターの問題は去年の1月に完成している。
よって最新の時事ネタは出題されない。
624:名無しなのに合格
07/01/03 12:07:31 cOM5+iDc0
新石器時代=完新世
使用された石器・・・磨製石器
625:名無しなのに合格
07/01/03 12:12:29 R+Q/+iPrO
確率が出るのは間違いない
626:名無しなのに合格
07/01/03 12:25:56 /NElVlVhO
>>623
ってことは作成者には前年度の平均点など諸々の予知能力が必要なんですね。
まぁ去年の内に作られてることは事実だろうな。
627:名無しなのに合格
07/01/03 19:53:31 cOM5+iDc0
縄文時代(約1万200年前~2300年前)
628:名無しなのに合格
07/01/03 19:54:40 cOM5+iDc0
黒曜石:長野・熊本・北海道などが産地
ヒスイ:新潟県姫川流域
629:名無しなのに合格
07/01/03 19:55:51 cOM5+iDc0
大森貝塚・・1887年、モ-スが発見した貝塚
630:名無しなのに合格
07/01/03 19:57:06 cOM5+iDc0
アミニズム・・自然などに霊魂があると信じる信仰
土偶・・生殖・収穫などを祈るために作られた土人形
屈葬・・縄文人の埋葬形式
631:名無しなのに合格
07/01/03 19:58:04 cOM5+iDc0
B.C.108 漢が楽浪郡を朝鮮に設置
632:名無しなのに合格
07/01/03 19:58:57 cOM5+iDc0
A.C.107 倭の奴国王が後漢に使者を送り、武帝より漢委奴国王と彫られた金印をもらう・・福岡の志賀島で発見。
633:名無しなのに合格
07/01/03 20:00:00 cOM5+iDc0
239年・・・卑弥呼が魏に使者を送り、帯方郡より返礼の使者が来て
親魏倭王の称号と銅鏡をもらう。
634:名無しなのに合格
07/01/03 20:01:13 cOM5+iDc0
507年 大伴金村が越前より男大述王を迎え、継体天皇として即位させる。
635:名無しなのに合格
07/01/03 20:02:00 cOM5+iDc0
512年 大伴金村が、百済に任那4県を割譲した問題が再燃して失脚する
636:名無しなのに合格
07/01/03 20:03:09 cOM5+iDc0
513年 五経博士が来日して儒教を伝える。
637:名無しなのに合格
07/01/03 20:04:24 cOM5+iDc0
527年 筑紫国造磐井の反乱。翌年鎮圧される
638:名無しなのに合格
07/01/03 20:06:45 cOM5+iDc0
538年 百済より仏教伝来
639:名無しなのに合格
07/01/03 20:07:39 cOM5+iDc0
562年 任那の日本府がほろぶ。
640:名無しなのに合格
07/01/03 20:08:38 cOM5+iDc0
592年 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺。推古天皇が即位
641:名無しなのに合格
07/01/03 20:09:25 cOM5+iDc0
593年 聖徳太子が摂政になる。 四天王寺建立。
642:名無しなのに合格
07/01/03 20:10:13 cOM5+iDc0
596年 蘇我氏の寺、飛鳥寺=法興寺建立。
643:名無しなのに合格
07/01/03 20:10:55 cOM5+iDc0
602年 観勒が暦を伝える。
644:名無しなのに合格
07/01/03 20:11:47 cOM5+iDc0
603年 才能や功績に応じて冠位が与えられる冠位十二階が定められる。
645:名無しなのに合格
07/01/03 20:12:54 cOM5+iDc0
604年 憲法17条制定
646:名無しなのに合格
07/01/04 00:06:25 mjyrvn5eO
あげ
647:名無しなのに合格
07/01/04 00:31:08 5Q7TqdR8O
センターなんて予想するまでもない(笑)
648:名無しなのに合格
07/01/04 00:32:16 bohNpQGXO
何で?
649:名無しなのに合格
07/01/04 00:33:46 mjyrvn5eO
満点取れるからじゃない?
650:名無しなのに合格
07/01/04 00:44:45 5Q7TqdR8O
二次対策・私大対策してれば自然と出来るようになる。
あんな基礎だらけの問題9割きったら恥だな。
651:名無しなのに合格
07/01/04 11:23:42 6m9ZDxxx0
607年 小野妹子らが隋に派遣される。 法隆寺建立。
652:名無しなのに合格
07/01/04 11:24:44 6m9ZDxxx0
610年 高句麗僧の曇徴が紙・墨などの製法を伝える
653:名無しなのに合格
07/01/04 11:25:41 6m9ZDxxx0
645年 大化の改新。中大兄皇子、中臣鎌足らにより蘇我入鹿が殺害される。蝦夷は自害。
654:名無しなのに合格
07/01/04 11:26:27 6m9ZDxxx0
663年 白村江の戦い。日本・旧百済連合軍が唐・新羅連合軍に大敗。
655:名無しなのに合格
07/01/04 11:27:34 6m9ZDxxx0
667年 近江京に遷都。
656:名無しなのに合格
07/01/04 11:28:38 6m9ZDxxx0
668年 中大兄皇子が即位し、天智天皇となる。
最初の令である近江令を制定。
657:名無しなのに合格
07/01/04 11:29:45 6m9ZDxxx0
670年 最初の全国的である庚午年籍がつくられる
658:名無しなのに合格
07/01/04 11:30:31 6m9ZDxxx0
672年 壬申の乱。天智天皇の子、弘文天皇こと大友皇子が天智天皇の弟である大海人皇子に敗北し、自害する。
飛鳥浄御原宮に遷都。
659:名無しなのに合格
07/01/04 11:31:21 6m9ZDxxx0
684年 八色の姓が制定。
660:名無しなのに合格
07/01/04 11:32:07 6m9ZDxxx0
689年 飛鳥浄御原宮令施行。
661:名無しなのに合格
07/01/04 11:32:40 6m9ZDxxx0
694年 藤原京に遷都。
662:名無しなのに合格
07/01/04 11:33:15 6m9ZDxxx0
701年 大宝律令完成。刑部親王・藤原不比等らがつくる。
663:名無しなのに合格
07/01/04 17:28:48 6m9ZDxxx0
710年 平城京に遷都
664:名無しなのに合格
07/01/04 17:30:16 6m9ZDxxx0
711年 銭の普及をねらい蓄銭叙位令が発布される
665:名無しなのに合格
07/01/04 17:31:13 6m9ZDxxx0
712年 太安万侶が稗田阿礼の語りを元に「古事記」を編纂する
666:名無しなのに合格
07/01/04 17:32:07 6m9ZDxxx0
718年 藤原不比等らにより養老律令なる。ただし、施行は757年、藤原仲麻呂の全盛期
667:名無しなのに合格
07/01/04 17:33:57 6m9ZDxxx0
720年 舎人親王らが「日本書紀」を撰上
668:名無しなのに合格
07/01/04 17:35:15 6m9ZDxxx0
729年 長屋王の変。藤原4兄弟の策謀により、聖武天皇の子を呪い殺したとして、天皇中心政治を目指す長屋王は自害においこまれる
669:名無しなのに合格
07/01/04 17:36:09 6m9ZDxxx0
740年 藤原広嗣の乱。
670:名無しなのに合格
07/01/04 17:36:59 6m9ZDxxx0
743年 墾田永年私財法がだされる。田畑の永久私有が認められる、が、位に応じて持てる田畑の広さが異なる。
671:名無しなのに合格
07/01/04 17:38:34 6m9ZDxxx0
767年 恵美押勝の乱。仲麻呂敗死。孝謙上皇の重祚