06/10/22 14:24:43 6RUKqcUH
私は親の仕事上、ロータリーなどで沢山の「社長」と話をさせていただく機会
が多く、かなりの数の社長とお話をさせていただくことがありました。(誰で
も知っているような社名もちらほら)大企業の場合、そこで気づいたのはもう
学歴で決めているような会社は潰れていっているそうです。どの企業も本当に
経営難で、エリート大学出身の新人よりも資格を持っている即戦力のほうがか
なり必要だと仰っていました。たしかに好景気時は1流大学に行っている人間
のほうが「勉強」の分野においては実績があるので、3流大学の人間を選んで
きました。なぜなら、1人の新人をそだてるのに莫大な費用がかかります。無
難な道を行こうとするわけです。けれども不況期に入り、それに気づいた各企
業の人事部長は頭を悩ませました。そこで即戦力重視に切り替えた企業は今、
だいたい残っています。学歴重視できた企業は他の部分でヤリクリした会社や
底力のある会社以外はほぼ壊滅だそうです。一般企業の場合はまだちらほら学
歴に縛られている会社があります。それは親会社が生き残った子会社ですね。
そのおかげで生き残ったわけです。一般企業の場合、どの企業の下請けか?と
か、どのグループに所属しているか?とか、どんな企業とつながりがあるか?
ということが非常に大切です。けれどもハッキリ言って、それは人事部長が全く能力がないわけで、会社に入って実績を上げればバカ人事部長でも分かります。会社というのは非常にシビアで、入ってからは受験と同じです。「がんばる+運」で出世できます。
中小企業になると、逆に学歴は関係なくなります。
大企業よりも関係なくなります。だって肉体労働だったりしますから、資格のほうがよっぽど大事です。東大卒という肩書きよりもフォークリフトの免許、整備の免許のほうがよっぽど必要とされてます。
じゃないとマジで潰れますからね。
テレビ局などは学歴を重視してきます。それはその人のコネが欲しいからです
ね。例えば、慶応大学卒だとその人の友達に慶応大学医学部卒の人間がいるか
もしれません。そういう人がいれば将来取材等に使えるかもしれませんからね。
けれども何らかの実力があれば、もちろんその人を採用します。テレビ局も今
、必死ですからね。