06/01/13 05:03:52 9pmsmbQ2
私は定時制高校から通信制高校へと転校した者です。
現在定時制高校は昔のように定職につきながら学校へ通うということは少なくなっています。
学校にもよるかと思いますが入学者の9割が不登校・問題児だとおもいます。
現在は定時制=夜に授業ではなく昼に授業をする定時制も全国的に増えてきています。
私はその昼間の定時制に1年半在籍していました。
まぁ定時制に入った理由は・・・
小学校から学校全然行ってなかったけど高校は行きたくて行くとこなくて定時制だよ。
中学2年あたりからマジメに高校のこと考え出して全日制高校受ける予定だったんだけど、
担任(なぜか3年間同じ担任)に『お前はこの学校入ったほうがいいよ』といわれたんだよねー
=して、『お前は全日制いけないんだよ』といわれたみたいだったけどw
実際全日制にすすむ不登校のヤツってかなり少ないらしい
入っても退学するらしいですw
3:定時通信上等
06/01/13 05:10:05 9pmsmbQ2
まぁともわれ定時制に入学したものの・・・
定時制を甘く見ていたかもしれないと思い知らされたね・・・
一応まぁオープンキャンパスなるものにも参加したし、説明会にも行って、
この学校なら大丈夫だって思って入学したんだけどさ・・・・
ワルばっかじゃん!?
これ第一印象・・・;
校則で髪は黒のみのはずなのにかなり明るい茶髪いるんだよね
ちなみに説明会では『頭髪チェックは厳しくしています』といわれ、学校のHPや学校案内にも同じこと書いてあります。
そしてまぁ・・・授業態度。
かなり学級崩壊してました。1年生の・・・それも入学してすぐなのに!
そういうことは厳しくしてると説明会でも言われたのに;
定時制高校って詐欺だと一瞬オモタ
4:定時通信上等
06/01/13 05:22:49 9pmsmbQ2
ま、私は入学当時と話が違うという理由で3ヶ月で学校行かなくなりました。
その場でこの学校とおさらばしたかったんだけどねぇ・・・・
高校中退にかなりの抵抗あった私は転校決意したんだけどね・・・・
当時の担任Oに『卒業までいるべきだ』といわれて転校できず・・・
その言葉の意図はわかってました
定時制高校って入学者に対し卒業まで在籍しているのが50%以下なんだそうです。
そのうち退学するのがほとんどで転校は数少ないよーです。
よーするに学校残って学校の名誉のために我慢しろってコトナンデスネ
なんだかんだで引き止められて1年すぎたわけなんだけども、その学校単位制だから留年なんてないんですよ
で、そのときになって先生が
『退学するか・転校するか・在籍するか決めなさい』
といってきたんだよねー。
私は転校選んだんだけど、転校先選んでなかったんだよね;
そこで先生が言った言葉
今すぐ転校しなくても2年生は残ってゆっくり転校先きめたら?
ようするにこの学校にのこって卒業しろってか?
とおもたよ・・・
まぁ転校先決まってなかったのもあってその時点では在籍してしまた
5:定時通信上等
06/01/13 05:27:33 9pmsmbQ2
早くこの学校とおさらばしたい気持ちが芽生えた私は4月から転校先をかたっぱしから調べた。
通信制で地元!んで自分のやりたいことができる学校!
3,4校までしぼって夏休みのホントに最後についに転校先を決めた。
9月1日の始業式に学校いって、転校したい学校の資料持っていったら
なんとスムーズに転校できてしまった
結論?
定時制からどこかの学校に転校したい場合は行きたい学校の資料持って行くとスムーズ!
6:定時通信上等
06/01/13 05:34:36 9pmsmbQ2
んでま、無事通信制へと転校できた私。
私が選んだ通信制は広域通信制高校のサポート校を選びました。
調べたところ、通信制は卒業できる人は2割程度だそうです。
レポート多いから大変なんだろうねぇ・・・
その点サポート校は学校でだされたレポートを学校で片付けるんですよ
通常の学校とかわらず授業があり、授業の中でレポート(プリントみたいなものですが)をする形です
通信制に進学・転校考えてる人がいたらサポート校お勧めします。
サポート校はいろんな学校ありますよ。
サポート校のほとんどがHPあるから調べて資料いただいて、
自分にあったとこ選ぶのがいちばんかもー・・・
7:定時通信上等
06/01/13 05:39:57 9pmsmbQ2
通信サポート校の現状
んー・・・私の通ってる学校は校則ないです。制服ないです。
あ、でも校則らしーのが。高校生らしい態度をとることだな
タバコ・お酒はダメってぐらいかな
実際みんな影でタバコすったりお酒飲んだりしてるけどねー
まぁ公共の場でやるなってことだとおもいますw
んでもっていろんな人がめっちゃいます。
遊んでばかりいるよーなやつもいればマジメな優等生もいますよ
授業態度はわりかし普通。授業中の私語は多いほうかもしれないですけど;
8:定時通信上等
06/01/13 05:41:57 9pmsmbQ2
先生たちもおもしろいから今の学校だいすきだなー・・・
年1回強制参加の本校スクーリングがめんどくさいけどね。
んーなんか長くなったけど一応これで私の話はおわろっと。
みんなどんどん定時制・通信制のことかいてねーーーー
9:実習生さん
06/01/13 19:18:47 WpdG+Av2
ガイシュツ
定時制の高校について語るスレッド。2
スレリンク(edu板)
通信制高校 14
スレリンク(edu板)
---------- 終 了 ----------
10:実習生さん
06/01/16 16:32:39 jGEuqZqq
授業レベル、教員レベル、部活レベル、校則レベル
中学校>>>>>>>>>>>>>夜間定時制
11:実習生さん
06/02/06 23:24:52 L5MnNlVG
スレリンク(edu板)
953 :実習生さん :2006/02/01(水) 19:27:27 ID:yx3YEBTo
定時制って受験競争から逃げてた連中が行く場所
「経済的理由で全日制高校へ入れなかった」なんて言うけど
やる気があれば奨学金で全日に通える
定時の生徒の親の収入も全日の生徒の親と大差なかったりする
実際パートもしないで昼間から遊んでるやつも定時には何人もいる
生徒数が少ない学校は入学したと同時に卒業が確約されている
全日で退学になってもおかしくない行為でも定時では甘い処分だけですまされる
たまに30や40くらいの人も入学するけど馬鹿らしくなって辞めてしまう
12:実習生さん
06/02/07 14:45:32 oZ5co8Mq
>953
世間知らずのバカ
不登校=60%
親のリストラ=8%
病気=5%
成人特例者=5%
親に無理やり=22%
ウチの学校の内訳
13:実習生さん
06/02/08 10:21:37 sYVeZaDh
定時制の体育ってどんな感じですか?
全日制と同様に運動音痴にはきついですか?
14:実習生さん
06/02/08 10:32:46 1hghlukx
定時の体育は楽勝です。
先生と仲がよければ、授業抜け出してトイレで煙草吸ってても、
良い成績つけてくれますよ。
15:実習生さん
06/02/08 11:25:33 lGCXkvNA
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
16:実習生さん
06/02/08 14:47:06 SKiwp65P
初めまして。相談させてください。
私は今、高1です。
不眠で2、3時まで寝れず朝に頑張って起きても動けない。どんなに疲れていてもです。
中高一貫で友達の暗くなった私への視線や言葉もきつい…電車も怖く、家庭でもうまくいかず。
足を怪我して、前期に2ヶ月休学してるので、休学は不可能。
心療内科に通ってて、去年10月から自分に鞭打って頑張ってきたけど限界。
夏にバイトしてた時は一番に輝いてた気がする。
もう限界なので…今の私立高校を辞め、通信か定時にしたいと思っているんですが…通信のレポ―トをやりこなせるか不安…定時制にしよかうと考え中です。
二つ考えがあるんです。
●退学して不安を取り除き、今年は静養して鬱を治すことに専念。来年の公立の定時や通信を受験。
●今から先生に相談し、編入は間に合うか分からないですが、言ってみて、okの様なら頑張る。
ちなみに、金銭的にきついので、公立に行きたいと思ってます。
あて、夜間の定時って、どうなんですか?昼は精神的に落ち着いたら、仕事したいと考えているので。
あと、通信の場合レポ―トは頑張ってやれば、こなせますか?定時や通信でも大学進学出来るでしょうか?
質問ばかりすみません。
アドバイス下さいm(__)mお願いします。
17:実習生さん
06/02/08 17:25:09 JwlK12Vt
↑入学直後から国立大受験一色にそまる学校に息苦しさを感じるようになりストレスで入院しサポート校へ転学。少年院あがり、いじめ、妊娠、色々な事情の人がいます。予備校に通い国立に合格。サポート校からの進学は難しいですが体を優先して下さい
18:実習生さん
06/02/08 22:12:48 sOYxsGvc
>>13-14
学校によって違う。つーか先生によって違う。
俺が行った定時なんかプールはあるし何故か体育教師が
水泳に力入れていて、嵐の中で泳がせたり、昼間仕事してる
奴が水泳終わったあと駅まで歩いて帰るのに苦労するほど
泳がせられたりした。
まぁ2年目からはそこまではやらされなくなったけど若かったし
アホ教員だったのかな?
まぁ俺の学校もそうだったけど体育見学や欠席してたヤシも
最後はレポート書いてそれで単位もらって進級卒業してたみたいよ
19:実習生さん
06/02/08 22:23:17 sOYxsGvc
>>16
不眠は下のサイト(真ん中から下)のことを気をつけると結構効果があった
URLリンク(www.ktv.co.jp)
(とにかく毎日短時間でも曇りの日でもいいから日光を浴びる。
夜はなるべく部屋を暗くする)
なるべく今の所に残るのがベストなんじゃないかと思うけど
(他の学校行っても結局学年ダブることになるんじゃないか?)
大学進学は定時通信だと授業が中学レベルのところがほとんどだと
思うから塾や予備校行かないとほとんど自分でやらないと
いけなくなると思う。ほとんどの先生は大学受験に消極的だと思うし
20:実習生さん
06/02/09 06:52:51 MgGte6ts
ガイシュツ
定時制の高校について語るスレッド。2
スレリンク(edu板)
通信制高校 14
スレリンク(edu板)
---------- 終 了 ----------
21:実習生さん
06/02/10 21:43:58 MAEI6aW8
次スレここ?
22:実習生さん
06/02/11 17:34:50 QMTTNyUJ
>>21
とりあえずはここでいいと思う。そのうち誰か専用新スレ立てると思うし。
でも長く続けたいとか大事な話だったらどっちか言ったら
定時制高校は恥ずかしい 2
スレリンク(edu板)
の方が長く続きそう(一応継続スレだし)だから
マジレスでも向こうに書いた方がいいかもよ?
ここにマジレスとか書いても定時制の専用新スレ立って
こっちに書いたレスが無視・スルーされたんじゃ
悲しいんじゃないかと思うから
23:実習生さん
06/02/19 11:06:21 esSQ/DeR
今全日の教育レベルだってあの程度なのに(勉強以外の点で低レベル)
通信定時は「ニートのかくれみの」扱いなんだから叩かれて当然。
最低レベル中小企業でも何でも「正社員」としての就職を保証すべき。
社員として働ける程度の人間に育てるべき
勉強出来ないんだから実際に企業と組んで職業訓練させるべき
24:実習生さん
06/02/22 04:04:13 41DqZi+m
はじめまして。
いきなり質問ですみません。
今年定時制を受験するのですが、週5で授業はあるのでしょうか?学校や先生によるかなと思いまして…;
一度フリーター生活を過ごしていたので学校よりも稼ぎたい派なんで;
ご存知の方は教えて下されば幸いです。
25:建前は、「勉強量は全日制と同じ」w
06/02/22 08:07:07 tGlto9+S
>>24
>週5で授業はあるのでしょうか?学校や先生によるかなと思いまして
あるよ。あるに決まってるといってもいい。
俺が行ってた時は毎年9月に2学期始まる時に2週間だったか
1ヶ月だったか「クーラー無くて暑いから」という理由で
1時限の授業が5分か10分短縮されて通常21時終了が
20:30くらい終了になったくらい。
大体の学校で給食あると思うから始まるのも意外と早くて
17:30前後で遅くとも18:00までには始まると思うよ。
定時制でも単位制で、その年は少な目の科目の授業しか
受けないと言うなら週に受ける授業時間も登校日数も
少なくなるとは思うけどさ。
定時制も建前上は、「3年~4年間で、3年全日制と同じ量の
授業を受けさせる」というのが繰り返すが建前だと思うからな。
3年制の定時制だと始まる時間が16:00頃の早い時間に
なったり、高認で何科目か受けさせられると思うよ。
まぁあんた「週5で授業はあるのでしょうか」と非常識に
思われること言ってるから、「高認」も知らないだろ?
学校に週5行けないと進級も難しげになるから
高認とか通信制とか他の方法も考えといた方がいいかもよ。
26:実習生さん
06/02/22 08:10:53 tGlto9+S
つか、このスレも
どうして定時制高校はこんなに叩かれてるのか?
スレリンク(edu板)
↑のスレも話してることは同じで、上のスレは一応
定時制に対して肯定的な内容でスレッドが重複してしまうから、この
★定時制・通信制高校を考えるスレ★
は削除依頼した方がよくない?
27:実習生さん
06/02/22 08:48:59 41DqZi+m
>>25
分かりやすい説明有難うございます。
"高認"は聞いた事がありますが、その意味は分かりません。
できれば通信等にもしたかったのですが…。親も定時制に通えとも言ってるし願書も出してしまったので…;
友達が定時制高校に通っている人に聞いたのですが定時制は週5なんて有り得ないと言っていたらしいので、何処の定時制もそうなのかなと思いました。
やっぱり全日制と同じ卒業資格が貰えると学校側が言っていたので、全日制と同じ時間分授業を受けなければ卒業出来ないんですかね…。
長々とすみませんでした;
失礼します。
28:実習生さん
06/02/22 17:50:45 Ikm2AI9u
>>27
漏れの土曜もある時代(公立)でも、週6日×4時限(40分)しかないので
どう考えても定時制は、全日制と同じ時間授業なんか受けないぞw
「定時制は週5なんて有り得ない」いうのは通信制と間違えてるかと。
29:実習生さん
06/02/22 18:20:05 YMr5z0j/
【社会】64歳高校生、3月3日に定時制を卒業 無遅刻・無欠席・無早退…埼玉県立吉川高
スレリンク(newsplus板)
30:実習生さん
06/02/23 16:07:33 tBQnmnu+
■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
≪ベ○ト21≫の教材!
URLリンク(beyond.2log.net)
被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
⇒URLリンク(www.shousen.org)
31:青森山田高・通教生
06/02/23 16:50:07 +UCSQk5M
2ちゃんには珍しい いいスレ! 絶賛!!
32:青森山田高・通教生
06/02/23 17:02:00 +UCSQk5M
こういう建設的な意見を述べ合うスレが欲しかった!!
33:実習生さん
06/02/24 19:46:44 B0P1kEt1
>>28
建前は全日制と同じだけの授業を受けていることになっていますよ。定時制も。
でないと高卒資格になりませんから。
30分授業だろうが、70分授業だろうが、同じ扱い(同単位)になるということです。
「週5ありえない」発言は、定時制の欠席への寛容さを指してのことなのではないでしょうか。
皆勤・精勤する人って稀ですもんね。
34:実習生さん
06/02/25 01:09:31 bIB+FSdC
単に>>24(>>27)の友達が非常識か思い違いしてただけなんじゃないかな
公立学校週6日授業だった時代に専門学校入ろうとしたら、その
専門学校は週5日授業だったり、バイト先で二部(夜間)の大学生と
知り合って「二部の大学って土曜も学校あるの?」と聞いたら
「土曜もあるに決まってるだろ!」と怒られた経験があるからね。
35:実習生さん
06/02/27 00:42:06 s9ukyjla
定時制って絶対週5いかなきゃいけないの?
36:実習生さん
06/02/27 05:06:50 ZXoY5nhI
>>35
原則は逝かなきゃダメ。ただ原則放置だと思う。
休みぐせをつけると、出席日数が足りなくなって留年となる。
37:実習生さん
06/02/27 08:02:47 yqhtL2bM
学校によって、出席3分の2以上とか、4分の3以上という風に決められている。
(もっと厳しい学校もあるかもしれないけど、私の把握しているのはこの2通り)
それを割り込むと進級できない。
だから単純計算で週1日は休めることになるんだけど、
これがなかなか、そう上手くはいかない。
上の人も言ってるけど、どうしてもずるずると休んじゃうから。
38:実習生さん
06/02/27 08:55:57 c4FjFtVp
自分は>>1と違って、通信から昼間の定時に転校しました。
転校して本当に良かったよ。
生活習慣の乱れもなくなったし、公立にしては珍しく生徒の質はなかなか。
一部金髪のチンピラみたいな人はいるけど、外見だけで危害を加えたり授業妨害する事はない。
授業中もすごく静かで、みんなマジメに授業受けてます。
大半が進学するし、マーチレベルなら毎年出ますよ。
定時制だけど、こんな高校もあるわけです。
39:実習生さん
06/02/27 16:42:56 y1b6ZvPq
うちの夜間定時制は全日制と合同で卒業式を行なうが、
「定時制の卒業生は校歌を歌わない」と全日からクレームがくる。
ふだん定時の集会で歌わないというか、歌詞さえ知らない生徒もいる。
だったら、合同の卒業式なんか辞めればいいと思うが、
定時の先生によると「定時制は見栄をはってるだけ」とのこと。
40:実習生さん
06/02/27 21:13:28 s9ukyjla
いや、ずるずる休むつもりはないんだけど週1くらいは塾か予備校行きたいなと思って。 大学受験したいし…
成績優秀なら文句言われないかな?
41:実習生さん
06/02/27 21:51:54 yqhtL2bM
別に成績優秀じゃなくても誰も文句は言わない。
ただ、頭で考えるのと実際やってみるのとでは大違いで、
定時制は体力面でも精神面でも相当なタフさが必要。
週一、別のことをやるとなると、なおさらでしょう。
卒業までに約半分の人が辞めちゃうんだから、
それなりのしんどさはあるということです。
42:実習生さん
06/02/27 21:57:09 omjnt/MS
今定時制に行こうか通信制に行こうか迷ってる・・
どっちの方が良いの(;´Д`)?
43:実習生さん
06/02/27 22:03:38 069bH0+2
まあ通信制も半分以上辞めちゃうんだけどね
44:実習生さん
06/02/28 09:29:51 4cLNAOKX
>>42
大学進学意志がある。→通信
大学進学意志がない。→定時(ただし昼定はその限りではない)
45:実習生さん
06/02/28 09:53:14 GPb3Z5w/
なぜそういう結論に?
通信と定時では授業内容のレベルがちがうの?
それとも通信も定時も学校の授業レベルは大差ないけど、通信のほうが予備校に通う時間がつくれるという理由からかな?
46:実習生さん
06/02/28 13:10:42 4cLNAOKX
平均的な学校で比較した場合、
授業内容は通信の方が上。
予備校等の時間がとれるというのも理由の一つ。
あと、定時で真剣に勉強やってると、
授業妨害やいじめなどの困難が生じる可能性もある。
47:実習生さん
06/02/28 14:36:27 xYoUhNl+
明日から帰り道気をつけろよ
3月1日から韓国人観光ビザ免除
48:実習生さん
06/02/28 20:47:42 NUBSOICz
>>39
おれんち定時なんざ卒業式に在校生が半数も来ないよw
眼中ないって感じ
49:実習生さん
06/03/01 15:01:11 jJYYE9e4
卒業おめでとう♪でも校歌は歌うべきですね。
50:実習生さん
06/03/01 17:51:09 ozvSBcDV
そもそも校歌を知らない。
入学式の次に聞くのが卒業式だもん。
51:実習生さん
06/03/02 07:02:35 KgGRi/xB
子どもが関西の定時制高校に通って1年になろうとしています。
給食は家で3食しっかり食べてるので一度も食べてません。
一度も食べてないのに毎月の給食費は徴収されてます。
いくらか忘れましたが3千円か4千円ぐらいだったかと思います。
なぜ全く食べないのに給食費は徴収されるのでしょうか。
これっておかしくありませんか。
それに子どもがクラスの子に聞いた話では
毎回おかずなどをおかわりしたり、
余った牛乳を持ち帰る生徒や先生がいるそうです。
全く食べないこどもからも金をとっていて余分に食べたり持ち帰る。
これって泥棒と同じですよね。
食べない子からも給食費を徴収するなんて信じられません。
どこでもこんな理不尽なことしているのでしょうか。
また帰ってからしか見られませんが出勤前に書いておきます。
52:実習生さん
06/03/02 17:39:15 YGNj3H2G
今からじゃもう 定時制遅いかなぁ もう入学希望のやつ終わった?
53:実習生さん
06/03/02 17:49:13 xoK3u25z
>>52
あなたの住んでる場所が分からないから、答えようがない。
と言っても漏れは答える能力もないけどw
54:実習生さん
06/03/02 22:22:10 YGNj3H2G
俺は愛知
55:実習生さん
06/03/02 23:45:47 PVM7pmmi
>>54
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
56:実習生さん
06/03/03 13:16:54 rAIqGZVz
>>51
教員に相談したら?
俺のところは食べたい人は届けを出す事になってる
出してない人はもちろん給食費払わなくていい。
57:実習生さん
06/03/03 18:59:51 MO8jrA/e
>>51
給食のある定時制の方が珍しくない?
うちはないよ。関西だけど。
58:実習生さん
06/03/03 23:04:14 fiyhUD9x
定時制だと以前は就職して昼間仕事して夕方すぐ学校来る
生徒が多かったから、そういう生徒の為に給食制度が
あったと思われる。
定時制に入るかなり以前、全日制に一度入学したんだけど
その学校には学食があって昼はカレーやうどんなどの軽食に
近いものがメニューにあって生徒間で「高校で学食あるの珍しいね」
という話になると「この学校は定時制もあって定時制は給食あるから」
と答えられて納得したけど。
今でも正社員にしろバイトにしろ昼間働いてる人は居ると思うから
そういう生徒の為と給食施設や給食関係の職員や経費が
存在するから簡単には廃止できないんじゃないかな。
食べない人が給食費払わされるのはおかしいと思うけど。
ちなみにちょっと前都立の定時制行ってたけど担任に言えば
食べなくてよかったし当然給食費払わないでよかったよ
59:実習生さん
06/03/03 23:12:15 Yyt4Sl+g
>>51
私は大阪の府立高校の夜間に行ってたけど給食ありましたよ。
だけど希望者だけ毎月お金を払って食べるものだったので、
強制ではありませんでした。
私も始めは給食取ってたけど、
食べない方がいいと思うくらい不味かったのでやめました。
確かにお金払わないで、
教師の目を盗んで食べてる人とかいたけど、
そんなことしてまで食べたいもんじゃなかった・・・
60:実習生さん
06/03/04 17:49:17 HK5BVekf
質問させてください。
今、通信制から定時制への転入を考え始めてます。親にはまだ言い出せないのですが。
知りたいのは勉強のレベルの事で、私が転入を考えてる数箇所は授業内容が「高校の基礎」なんです。
それで「高校の基礎」ってどのくらいなのかな?って思って。
やっぱり「中学の勉強」がちゃんと出来ないと厳しいですか?(転入試験も授業も)
自分は中学時代はあまり学校行って無くて、今勉強してる最中です。なのでかなり、ボロボロなんですが・・・。
教師にも色々言われて相談しづらいのでここに来ました。
長文ですいません、ちょっと板違い気味かな・・・。
61:実習生さん
06/03/04 22:10:51 g3UVDRPL
定時制はムラ社会。
62:実習生さん
06/03/04 23:37:05 4+qA81ka
>60
>私が転入を考えてる数箇所は授業内容が「高校の基礎」なんです
これは転入を考えてる高校の授業レベルが「高校の基礎」ということかな?
でも建前含めて高校は皆そうなのでは?「高校の基礎」の下のレベルってある?
60と同じ例(?)は>>38に書いてあるし、>>44-46にも書いてあるけど
定時の方が勉強易しいんじゃない?
それに定時なら簡単なレベルなら先生にすぐ質問して
教えてもらえるはずだと思うよ。大学受験レベルだと対応は「?」だけど
しかし、>>38の定時制って「大半が進学」「マーチレベルなら毎年出てる」
って定時制にしてはかなり高レベルなんじゃないかな。
東京だと新宿山吹高校みたいな。
63:60
06/03/04 23:50:40 HK5BVekf
>>62
はい、転入を考えてるところのレベルが「高校の基礎」なんです。
言われてみれば確かに大半はそうですよね。すいません。
>定時の方が勉強易しい
これは、私が通ってる通信はかなりレベルが低いというか易しいので、分からないです。
不登校だった生徒とかも受け入れてる所で、試験で落ちることはないとか聞いた気もします。
実際に入学時の数学、ボロボロで全然書けなくて・・・簡単だったとは思うんですが片手で数えられる程しか。
それで受かってしまって、授業も問題無く受けれてて。正直複雑なんですが・・・。
改めて考えると、やっぱり厳しいかな、と思います。自分でも。
64:実習生さん
06/03/05 06:40:42 MKicMGJV
うまくいえないけど、こういう学校はお薦め出来ない。
65:実習生さん
06/03/05 10:12:56 oOsLxhoi
定時制の授業だけで、少なくとも高校教科書レベルの基礎ぐらいは身につくのかな?
それとも中学教科書レベルがメイン?
66:実習生さん
06/03/05 10:54:13 DMU/oWPE
友人のお子さんが行っている通信の転入試験は倍率が3倍。(公立)
そのとき、耳ピアスや茶髪系の女の子は落ちていたそう。
別に面接があるわけではないけれど、英・数・国の3教科のみの
試験で上から5人だけが合格でした。教科書は簡単らしいけど
単位認定は厳しいらしい。レポートは期日厳守。自己管理できないと
通らないよね。ちなみに友人のお子さんは進学校からの転入。
67:実習生さん
06/03/05 16:59:08 xN7UYSMb
>定時制の授業だけで、少なくとも高校教科書レベルの基礎ぐらいは身につくのかな?
それとも中学教科書レベルがメイン?
「高校教科書」といっても上から下までいろんなレベルがある。
標準的な定時制で使う教科書は、中学教科書よりも簡単な内容です。
つまり、小学校レベル…。
高校在学中、試験はオール100に近かったけれど、
先生に学力の程度をたずねたら、
「小学校高学年ぐらい」と言われた。
68:実習生さん
06/03/05 22:18:44 XBjcaWOb
>>58
>>59
都会の高校はしっかりしていますね
滋賀に住む従姉妹の通っている高校は
一度も食べなくて毎月の給食費徴収するみたいですよ
おばさんが母としゃべってるとき
「どうしてなんやろ ちょっと おかしいとおもわへんか」って話してました
69:38
06/03/06 00:20:02 4SXr/Dob
>>60
私は中学3年間一度も行ってない(つまりは不登校です)状態で、通信部に通ってましたが、最初はかなりきつかったです。
でも途中くらいから勉強方法が分かってきて、マシになっていきましたが…。
私は通信から定時に編入しましたが、通信の方が授業レベルは多少たりとも高いです。
しかし、力が付くのは確実に定時の方だと思いますよ。
通信は教科書をさらっと授業でする程度、しかも一度レポートを仕上げるとテストまでその部分をする事はありませんよね。
しかし、定時は何度も何度もじっくり毎日授業があるので、真面目に受けていれば反復で自然と頭に入っていくものです。
しかも、いつでもすぐ分からないところは教師に聞けるという利点があります。
うちの学校(転校先の定時)は授業レベル的には全日制普通科偏差値45くらいの高校レベルと言われています。
だから、中学内容よりは高校の基礎学力を付けてくれる感じで(希望者には進学補講もしてくれます)私には丁度いいかな。
生徒の質も偏差値45くらいの高校と同じくらいだと思います。
転入試験に関しては、個別指導の塾で高1の基礎学力程度を教えてもらえば良いと思います。
あなたなら絶対に定時でもやっていけると思いますよ。
定時には不登校だった子もたくさんいます。
>>62
珍しいのかな。
昼間の定時って、どこもこんな感じじゃないんでしょうか?
余談ですが、数年前には東大に合格した先輩もいます。
70:実習生さん
06/03/06 00:32:44 Y3qu9bGO
通信 偏差値測定不能
71:実習生さん
06/03/06 23:08:10 h9UciTGW
59
給食って何が出るんですか?
72:中川泰秀
06/03/07 09:51:40 vXNyVQz/
まあ、わたし がいつも言っているように、通信制高校は
定時制にすら行けない あ ほ か、効率の良い受験勉強
をしようとする秀才のいずれかだろうからね。
まさに通信制高校は玉石混交の典型だ。
73:実習生さん
06/03/07 10:09:52 vScNjz4v
↑仕事しながら通うおっさんとかもいるんだけど、ばか?w
74:実習生さん
06/03/07 10:11:43 1yNvQcKQ
おマンコしながら通う風俗嬢もいるけど、やりたい?w
75:実習生さん
06/03/07 16:23:08 2bpYDK1K
はい
76:実習生さん
06/03/07 19:28:01 w5+bo3/+
先公と喧嘩繰り返した挙句に通信制ですが、何か。
77:虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo
06/03/07 22:15:26 ESUwwyRR
社会に出て上司とケンカするときは労働組合に入ってやろうね
78:実習生さん
06/03/08 03:19:50 f2GOaek0
うちの定時制はナスヲごときに支配されつつある。萎え
79:実習生さん
06/03/08 05:14:34 X66+loIt
試験の日が近付いてくるー
受かるか心配だな
80:実習生さん
06/03/08 07:59:12 Z5b9lGwP
学校の状況と感想
1. 入学式からDQNばっかり、ネクタイしていたのは数名のみ
2. 入学2ヶ月で全科合わせて3分の2に減り、卒業式を見る限り最終的に半分
3. 機械科は典型的なDQNの集まり(ただし一部除く)
4. 先生は何かと癖がある(全日制でやっていけないタイプ)
5. 生徒はDQN(ヤンキー系)とオタク半々となかなか面白い
6. 二年にあがると残っている連中とは以外と話せる仲になる
7. 授業は足し算引き算から始まるからやる気があればどうにでもなる
8. もちろんいじめも恐喝もハブにされることもある(全日も程度はどうあれ同じと思われる)
9. 授業妨害、居眠りオンパレード(でも慣れれば普通に勉強したい奴はなんとかなる)
10. 奨学金が一応ある(授業料が安いので微々たるものですが俺はもらってます)
11. 大学の推薦も一応ある
12. 部活も一応ある
13. 警察がたまに学校にいるww
14. 細かく書くと切りがないですが、世間で問題とされてる事は殆どあるといって良いでしょう
15. 就職してる人はほぼ皆無、バイトはたくさん、あとは元不登校といじめられっ子も多い
16. 前期後期二次と受験すれば必ず受かる
ずらずらとスレの上であがっているものもありますが、こんな感じですね、行政が税金の無駄だからと潰したくなる気持ちは痛いほどわかりますが、やはりいい意味でも
悪い意味でもこういう開かれた誰でも入れる高校は必要かもしれません。いろいろと非難されるかもしれませんがやる気があればどんな奴でも卒業できますし、本当にやる気
のないヤンキーは必ず落ちますので入学したら一年は我慢しましょう、現に一年でいじめられていた
不登校だった人もがんばって来ています。
これだけ馬鹿や色んな人がいる社会の縮図みたいな学校だとDQNの扱い方や、いろんな人とのコミュニ
ケーション能力(適応力かも?)が相当鍛えられました。人生のやり直しには丁度いいかも
厳しいけど気が弱い人はキツイかもしれません、でもそれを打ち破るやる気のある方はダメ元でがんば
りましょう。
以上、私立中学受かって一年で行かなくなった奴のやたら長いチラシの裏でした
81:実習生さん
06/03/08 11:35:25 6JjmfACY
このスレを読んでいると、定時制も通信制も学校によってさまざまだとわかるが、偏差値やレベルなど、どーやって調べたらいいですか?偏差値のサイトとかありますか?
82:実習生さん
06/03/08 13:17:31 qRWHKkQ9
>>67「高校教科書」といっても上から下までいろんなレベルがある。
標準的な定時制で使う教科書は、中学教科書よりも簡単な内容です。
つまり、小学校レベル…。
まぁ数Ⅱ、化学Ⅰなど高校からやる科目もあると思いますが、小中学校からある科目はほとんどが小中学校レベルということですか?
通信制のほうも似たような感じなのだろうか?
83:実習生さん
06/03/08 14:20:22 aEUgZep3
>>82
東北のとある通信制の生徒だけど、いくらなんでも小学校レベルはない
そんな人は「準備過程」に行って基礎を学ぶはず
84:67
06/03/08 14:39:36 09a3xDEM
>>82
数学とか化学とかも、定時にはあるにあります。
でも、小学校で習った算数とか理科の方が難しかったですよ。
夜定に限っては、の話ですが(昼定は知らない)。
日本に来て間もない外国人もいましたから、
そういう人達でもついてこれる授業となれば、
いきおいそうなりますわな。
ちなみにその定時制は、私の在学時には県内トップという評判でした。
それでもその惨状だから、評判の悪い定時は推してはかるべし。
85:実習生さん
06/03/08 14:58:07 qRWHKkQ9
なるほど、、、
高校からはじめる科目ってそう多くないですよね?
数学Ⅰの途中~Ⅱ、化学Ⅰ、物理、生物の理系科目ぐらい?
英語ⅠⅡは、実質ほとんど中学英語までしかやらないのかな?
ということは高校で学ぶ大半の科目が小中学校レベルということになるんですか?
86:実習生さん
06/03/08 17:10:44 o5HM/PPm
中学の復習+αくらいだと思う
87:実習生さん
06/03/08 23:23:39 fa/vq2Wl
>>81
定時制に偏差値など、あってないようなものですので、ご自分で実際に何校か尋ねてみたり、質問したりして、自分で確かめてみるのが一番良いですよ。
88:実習生さん
06/03/08 23:52:53 QSUthe4f
>>81
夜間定時だと昼間の学校の一番下の偏差値の学校の
更に下なんじゃないの。。。
上に出てる通り外国人でも入れるは、成人入試だと
二十歳以上は作文と面接だけの入試の都道府県もあるんだから。。
昼間定時は知らない。
89:実習生さん
06/03/08 23:59:04 npV24ilC
定時出たからって世間では中卒扱いだから早く制度を廃止してほしい。
ところで卒業の取り消しを求める事は可能でしょうか?できる事ならそうしたい。
90:実習生さん
06/03/09 02:56:42 hNBAQ/k8
ナスヲ飲酒しとるがな
91:実習生さん
06/03/09 09:30:35 yOSYJWQ4
>>81
夜間定時制は、偏差値の出しようがないです。
仮に公式に発表している学校があるとすれば、
そうとう恵まれたいい学校です。
学校のレベルを知る一番確実な方法は、
卒業生の進学状況を参考にすることだと思う。
大学進学者数が多ければ、それだけ勉強する環境が整っていて、
学校が受験のノウハウを持っているということだから。
定時制の中には、センターの出願方法すら知らない学校もあるよ。
>>89
上の学校(大学等)に進学して学歴ロンダリングするしかない。
92:実習生さん
06/03/09 17:25:53 9ZGmwt8c
89
定時卒だって高卒扱いされるよ、中卒か高卒扱いを
されるのは本人が社会にでてからの評価だと思う。
むしろ現代は仕事をしながら学ぶ人間が少ない為、褒められる傾向にある。
89さんの場合、周りの人間が低脳ばかりと思われる。
ちなみに僕の周りではそんな人間はいない。
93:中川泰秀
06/03/10 09:41:03 I4VthZJq
>>91の最後
通信制高校 → 通信教育の大学 → 通信教育の大学院 →
普通の大学院の博士後期課程に行けばいい。
大阪市立大学の学長がそう。
94:実習生さん
06/03/10 09:54:35 pmjUrGX5
>93
それをするなら相当な実力がないと…。
95:実習生さん
06/03/13 16:07:43 506XZ8+a
偏差値がそれなりにある単位制の定時制(都立新宿山吹高校とか市立横浜総合高校とか)だとやはり現役生と1~2年遅れ年齢がほとんどで昼間の全日制と雰囲気が変わらないのだろうか?
こういう単位制の定時制は年配者には向かないんですかね?
96:実習生さん
06/03/14 00:09:26 jBAHOEFb
>>95
本人がよくて時間の都合などがつけば問題ないんじゃないの?
逆に普通の夜定時だと出席や遅刻のカウントや成績の付け方が
いい加減だったりするから社会人経験者だとそのルーズさが
堪らん感じがあったよ。まぁ上の高校もそのあたりどうか分からんけど
97:実習生さん
06/03/14 00:27:40 sn0cneHp
21から定時に行くつもりなんですがやっぱり15からの人間から見たら浮きますよね?
98:38
06/03/14 00:47:38 rsSG2wCM
>>97
全然そんなことないですよ。
自分の学校でも、今年26歳卒業生がいたんですが、26歳だなんて全然気付かなかったし、知りませんでした。
クラスメイトには22歳の子も普通にいます。
99:実習生さん
06/03/14 10:27:06 MLCfoU52
>>97
浮かないよ。
運が良ければ同い年前後の人が他にいる可能性もある。
二十歳過ぎで入ってくる人は、
「年下の人達と同等にフレンドリーに付き合うタイプ」と、
「年上だから私はちょっと別って感じのタイプ」に大別される傾向がある。
100:実習生さん
06/03/14 11:31:38 sT3gZRN6
24か26歳か忘れたけど、
そんくらいの人が通信で生徒会長やってたよ
101:実習生さん
06/03/14 12:09:46 Ce+ty4AU
30代で通信は変ですか?
浮きそうで怖いな。
102:実習生さん
06/03/14 16:16:44 ELb5oY+i
30代からの通信は全然変じゃないですよ。私は1年前に全日制から通信制に編入した18歳の者です。
入ってみてビックリしましたがお婆さんと読んでも良いような人も中には結構いるんですねぇ、これが。
子供が小さい人の為に1階保健室近くに託児所があったりもします。
きっと年齢層っていうのは一口に通信といっても学校によるんではないでしょうか??
近くの通信(そこは私立ですが)は全日制を辞めて間を空けずに入学してくるような10代の子達が大半を占めているようです。そこは受験や資格の為のコースがいくらか設置されてたりして、また私の所とはちょっと趣旨が違うようです。
私と同い年の代は教育制度が一気に変わったりして、その反動なのか高校中退者が多かったような事を少し耳にしましたが、私と同じ学校を辞めた子は他に6人程いて私以外はその私立の通信へ行ったようです。
公立の安い通信は高校卒業自体を目的にしてる人が多い気がします。30代40代の方達は家庭もあったり仕事があったりしますからね。
公立の通信ならそのくらいの年齢の人が少なくないと思いますよ。
103:実習生さん
06/03/14 16:19:00 ELb5oY+i
上↑の文、「呼んで」が読んでになってました。失礼しました。
104:101
06/03/14 21:25:49 7b3gYdsE
>102
レスありがとさんです。
中学時代は全然勉強してなかったので正直恥ずかしい。
やはり若いうちに勉強しておくべきだった。
105:101
06/03/14 21:34:10 7b3gYdsE
でも、30代で勉学の重要さがわかって良かったのかな。
堕落した生活の中で惰性で高校を卒業するより、自分が本当に求めた時に
教養が身に付くからね。
ここ最近、通信スレみてるけどみんな輝いてるよ。
106:実習生さん
06/03/14 22:09:48 ELb5oY+i
私の学校の30代の方達も今だからこそ勉強の重要さが分かるって、同じ事を言ってましたよ。通信制は受験向きではないですけど、いぃ勉強させて貰えると思いますよ!
107:101
06/03/14 22:22:29 7b3gYdsE
>106
受験向きではないことは何となくわかる。
出来れば進学したいと思ってるけどね。
108:実習生さん
06/03/14 22:59:57 ELb5oY+i
107
私も同じです。全日制を辞めた事に後悔はしていなくても少なからずコンプレックスや引け目を感じる事はある。少なくても私は。それを解消したいというのが進学目的ね1つです。
109:実習生さん
06/03/14 23:03:41 ELb5oY+i
ちなみに進学ってどういう方向を考えてらっしゃいます?
30代って聞いただけで、もう家庭があったり仕事があったりして高校卒業はあくまで目的だっていう事を前提にしてしまってました。
失礼な事してすみません!
110:101
06/03/14 23:10:41 7b3gYdsE
>109
いえいえ、とんでもない。
語学系大学か工学系のどちらかに進みたいですね。
語学であれば中国かロシア語、工学であれば機械か電機を希望しています。
111:実習生さん
06/03/14 23:14:42 ELb5oY+i
通信制の生徒は表向きにはそんなに悪く言われないですが、腹の底では良くないイメージを持ってる人いっぱいいると思います。現に私が入ってふざけた生徒にビックリしましたから。志持って高みを目指しましょうね。
やっぱり私は馬鹿にされたくないです。
112:101
06/03/14 23:21:00 7b3gYdsE
>111
私はモロに学歴に関する侮辱を受けましたよ。
やはり、そこを突かれると相当痛みますね。
でも、その当時はこんな私でも数千人規模の会社でホワイトカラーでしたので
結果が良ければいいんだと心の中で処理してましたが。
113:実習生さん
06/03/15 00:03:57 NFPl6Y7A
そうですか。まだ小さな社会しか知らない私には貴重なお話です。まだ実際に私は学歴の事で他人からそこまで侮辱された事はありません。
ですが学歴なんて関係ないなんてのは綺麗事に過ぎないって思ってます。高校を一度辞めて通信制に通っている私ですら、学歴を人を見る判断材料にする事はあります。それが全てとは絶対に言いませんが。
114:実習生さん
06/03/16 08:19:03 c2PAbrGa
あのいきなりですいませんが相談に乗っていただけますか?
今から高校3年になるんですがやりたい目標が決まってきて通信に転入しようかと思い今東京の通信高校を探しています。
インターネットで通信高校の資料など取りよせていろいろ検討している最中なんですがやっぱりどこも高いんです。
そこでみなさんに質問なんですがいくらから安いか分かりませんが安くてすむ通信高校など皆さんがおすすめする通信高校など教えていただけませんか?よろしくお願いします。
115:実習生さん
06/03/16 12:23:08 8xTcWtZr
公立は安い私立は高い
116:実習生さん
06/03/16 13:41:13 gRGDIyvh
私は15だけど家貧乏だし普通の公立より安い通信へ行くよ
新宿や横浜にあるらしいよ
名前は忘れたごめんねw
117:実習生さん
06/03/16 17:45:55 FaM8OryQ
都立新宿山吹高校(公立・全日制の学費の半分以下ですみます)
入学試験は確か4月の最初の頃ですよ。
118:実習生さん
06/03/16 18:29:47 c2PAbrGa
>>117
ありがとうございます。
早速電話しました。詳しい話しは後日だそうで
119:実習生さん
06/03/17 00:51:12 a7ipyEI0
我が定時制、スクラップナスヲさえいなければ快適也
120:実習生さん
06/03/17 10:35:37 XPyx0Oio
通信制って留年しないところもあると聞いたのですが。
それって楽に卒業できるって意味でしょうか?
121:実習生さん
06/03/17 11:16:15 +GhTi6to
>>120
そりゃ留年しなかったら楽なんじゃないかと思うけど
学費が滅茶苦茶高かったりするんじゃないの。
あと、単位制の通信制だったら、学年なさそうだから
留年なさそうだけど。
(でも高校卒業に必要な単位数を履修できなければ卒業は出来ないだろう)
通信制高校 16
スレリンク(edu板)
↑通信制の専用スレでも調べてみたら?
122:実習生さん
06/03/17 13:31:01 UyOAdLZr
都立新宿山吹高校って見てみたらホントにすごく学費が安いですね・・
電話してみたけれど、都内住みじゃないと入れないんですね。
厳しい条件だ・・
123:実習生さん
06/03/17 15:12:33 y4oCn5gy
どうしても、というなら、都内に住民票を移すという手もあるがね。
今春入学には間に合わないと思うけど。
でも新宿山吹って、倍率が高くないんですか?
たぶん(良い意味で)日本一の定時制ですから。
124:山吹のHP見てみたが
06/03/17 15:43:40 +GhTi6to
本校インターネット・サーバー停止のお知らせ
停電および定期点検のため以下の日程でサーバーを停止します。
日時: 3月17日(金)20:00~3月20日(月)10:00
この期間の、ホームページ、メールの送受信はできなくなります。
↑つーことだから、山吹のHP見たいヤシは早めに見な。
(アドレスは心を鬼にして言うが、自分で調べれ。)
で、>>114-122で114=112かどうか分からないけど
定時制じゃなくて山吹の通信制の話だしょ。
>>117の「入試が4月」というのも通信制のことで
定時制はもうほとんど終わってるみたいだし。
それで定時制は評判いいけど通信制はどうなのかな?
それに学費が安い安いって都道府県立などの公立なら
どこも安いんじゃないかな。都道府県によって違うだろうけど。
だから自分の住んでる都道府県でも各県にひとつかふたつくらい
公立の(学費安い)通信制高校あると思うけど。
(たぶん県のHPの教育委員会の所に出てると思う)
あと公立みたいなもんでNHK学園の通信制もある。
たぶんNHKも安そうで3年制だけど聞いた話だと
NHK学園は他の通信制に比べると結構ハードで
単位取得・卒業が難しいらしい(他が楽すぎるのかも知れんが)
125:122
06/03/17 16:06:08 UyOAdLZr
NHKはそんな安くないような・・(主観だけど)
予定では205000円ぐらいらしい。
まぁここより安い学校より、高い学校のほうが多いかもしれないが。
でもハードなんだ。進学希望向けかな。
でも卒業生は良い学校行ってるね。
東大、早稲田・・・法政・・すごい。
126:実習生さん
06/03/17 18:05:39 krUduSeN
それはNHK学園の授業がいいのか、入ってくる生徒のレベルが高いだけなのか、、、
まぁ毎日放送授業があってそれを聴きながら勉強するというスタイルは、ある程度の学力をつける効果あるのかも
127:実習生さん
06/03/17 21:35:51 RuiBbPvR
定時制の試験はどんな感じでしょうか?
試験内容は全日制と同じでしょうか?
3年から入るのは試験レベルって上がるんでしょうか?
128:実習生さん
06/03/17 22:00:01 HWkIrpFy
>127
試験問題は、公立なら全日制と同じ、私立は別。
ただし、定員割れしている、またはそれに近い定時制は、
試験の出来に関わらず全員合格。
3年から入る時は編入試験を受けないといけないが、内容までは知らない。
ただ、うちの学校の場合は、試験の出来ではなく、諸事情によって合否を決めているらしい。
おそらく学校裁量でしょう
。
129:実習生さん
06/03/18 17:23:19 eNYe7mqc
>>123
住民票を移すだけでは、恐らく駄目だと思います。
自分も一時期府立に行きたくて(自分は府外在住)府教育委員会に問い合わせたけど、住民票移すだけでは駄目と言われ、じゃあ住民票移す+府民税を収めると言っても、駄目と言われた。
一家転住以外は受け付けないそうですよ。
130:実習生さん
06/03/18 18:05:19 ONFKQjmi
入学時に都内でバイトしてりゃいいって山吹の掲示板でみかけたような希ガス
都内で登録制のバイトに登録だけでもしとけばいいんじゃ?
131:実習生さん
06/03/18 21:10:22 +lPnrShf
山吹は住所が都内かまたは勤務先の住所が都内か、です。
そのどちらか一方が満たされていることが条件。
>130 そういう場合、職場からの証明がいるかもしれません。
132:実習生さん
06/03/18 21:15:42 9EedW+F3
定時制の試験ってどんなのが出るのですか?
133:実習生さん
06/03/18 22:11:24 9EedW+F3
定時制の過去問が載ってるサイトってありませんか?
134:実習生さん
06/03/18 23:17:18 9dtDSuUT
入試問題は公立の定時制だったら全日制と同じと思われ。
しかも名前だけ書けば合格レベルというところも、ほとんどでは
135:実習生さん
06/03/19 20:57:56 QRC+A4+t
もしかして定時制の問題って一般2次とほぼ同じ?
数学って連立方程式とかでるんかなぁ。
3年変入なんだけど、高校の問題って出ないよね?
136:実習生さん
06/03/20 00:26:50 q8nTDkIY
公立高校なら全日も定時もまったく同じ問題。
ただし定時は0点でも入れる(ところが多い)。
137:実習生さん
06/03/20 03:34:31 bDQ1rop6
工業定時の専修科に大卒の人が来てたり、工業科に昼間高校の普通科卒の人が来てたりする。
その人たちはそれぞれ昼間高校や大学を卒業してるんだけど、工業勉強したくて工業定時に入学したんだよね。
昼間高校卒でも定時制に入学可能らしい。定時を卒業すれは高校卒業証書が2枚になるんだね。
高校や大学卒からだと普通なら工業系の専門学校あたりに行くんだろうけど、工業定時に来るのは珍しいかもしれない。
定時のほうが専門学校よりかは入学金や学費は格段に安いだろうけど、学習レベルは低いかもしれないな。
工業の初歩から勉強するんならいいかもしれないけどね。
138:実習生さん
06/03/20 09:56:35 q8nTDkIY
普通科と工業科なら、高卒後また入学することも可能。
(普通科と普通科、工業科と工業科はムリ)
工業定時の方が普通定時より厳しいという噂。
一定の知識や技術を習得してから次に進まないと、危ないから。
139:実習生さん
06/03/20 10:52:54 WheK0C8/
もうすぐ試験ってか面接だよ…何をはなしたらいいのか(つд`)
やっぱり染髪はまずいかな?
140:実習生さん
06/03/20 12:51:26 q8nTDkIY
>139
黒髪が無難。その日だけでも黒くしていった方がいい。
141:実習生さん
06/03/20 16:19:59 iLOcHIVW
>>139
俺は、この前定時制の面接を受けたけど、そのときに髪を染めていた
奴もいたけど、受かってたよ。
でも、染めているよりは黒のほうがいいと思う。
面接は、無難なことしか聞かれないから、慌てずにゆっくりと答えていけばOK
俺なんて、面接で緊張しすぎて聞かれた質問に答えている間に
質問された内容忘れちゃって、「あれ?何の話だったっけ?」みたいな感じで
大変なことになったからね。
142:実習生さん
06/03/20 16:54:05 DHRkArgT
>>137>>138
科がダブらなければ全日制卒業後に定時制に入学がOKなわけか
全日制3年後に定時制4年というのもある意味ギャンブラーかとw
定時制入学の面接で「あなた全日制高校卒業されていますよね?」とか聞かれるよなww
>>141
どっかの定時制面接で短パンにビーサン履いて受けに来た生徒がいたけど
その年はそいつだけ不合格だったなw
143:実習生さん
06/03/20 17:11:56 jdpUOwhz
定時なのに3年でできる学校に通ってます!
144:実習生さん
06/03/20 17:13:26 jdpUOwhz
↑つけたし
定時なのに3年で卒業できる学校に通ってます!
145:実習生さん
06/03/20 22:52:21 WheK0C8/
139ですがレスありがとう(つд`)
頑張ります!
146:実習生さん
06/03/21 01:10:29 HZ8qvvny
スレ違い。
147:実習生さん
06/03/21 11:48:40 6i8zPOba
立志舎みたぃに髪とか自由で誰でもはぃれて高校卒業資格とれる学校ってなんてィンターネットで検索すればでるんですか? 東京・横浜あたりの一覧みたぃにみれたらなってοοο
148:実習生さん
06/03/21 18:25:47 iPzmDmVC
>>147
やってみなきゃ分からんなw
髪は入学当初は先生によっては「染めるな」という先生も
居るかも知れんが定時ならほとんど茶髪OKだろ。
「髪を染めてはいけない」と校則に書いてある定時制も無いと思うし。
149:実習生さん
06/03/21 21:51:16 ps7QsOza
>「髪を染めてはいけない」と校則に書いてある定時制も無いと思うし。
あるよ。
150:実習生さん
06/03/21 22:26:00 CWkz1v9C
定時でキンパとピアス、化粧で入ったよ。そのかわり質問にはきちんと答えたし礼儀ただしくしたよ。
151:実習生さん
06/03/22 10:12:43 GPMU/pjr
今日定時の説明会だ・・・
152:実習生さん
06/03/24 00:47:27 zLt2diJM
今日は試験だ
153:実習生さん
06/03/24 02:43:09 yVve223s
私も今日試験だお(`・ω・´)
でも全然勉強してないwww
掛け算も出来ない馬鹿なのになんでちゃんと勉強しなかったんだろ…orz
154:実習生さん
06/03/24 06:00:10 GRg69Md/
ども
オレも通信制高校に通って?いますw
現状はなんてゆーかつまらないです(´ヘ`;)
2ヶ月に3回スクーリングがあるだけで他に何もイベントもなく
全日制に憧れます。。。
155:実習生さん
06/03/24 12:09:02 2tChUQqV
定時って男だけ?
156:実習生さん
06/03/24 13:48:25 3ARCO0iL
都立の通信受けるんですが試験はテストだけで、勉強しなくても合格できますか?
157:実習生さん
06/03/24 19:12:53 Wl56Ammq
はい
158:A型男性
06/03/25 04:39:44 /4RA8RAI
通信高校から抜け出すにはどうしたらいいかな、後血液型を調べて貰った方がいいと思う!
159:実習生さん
06/03/25 06:12:17 QO7fR8be
私が通っている通信高校は1ヶ月に2回スクーリングがあるんですが、
>>154みたいにつまらないと思ったことはございません。
むしろ日曜日に2回なもんだから、働きながら行くのはかなり大変です。
が、しかし、卒業すると全日制の関連高校の卒業資格がもらえるので、
まぁなんとか行っています。
160:A型男性
06/03/25 15:20:13 /4RA8RAI
他人とのギャップが激しかったので学校を変わりました!
161:実習生さん
06/03/25 21:36:58 Oks01TdF
なんかボクが否定されているよーに聞こえる(´ヘ`;)>>159
162:実習生さん
06/03/26 23:40:37 f/X943lQ
初めてのレスです。
高一で全日から転学する者ですが、
いろいろ辛そうですね、定時は。
気が弱いのでかなり不安なところですが。
もうすぐ試検ですが、私のところは作文です。
どんな文を書くのでしょうか。アドバイスお願いします。
ちなみに都立の普通科です。
163:実習生さん
06/03/26 23:56:18 7LU+SeIu
よし、俺が見本書いてやろう。
題 心地よい春の風 懐かしいチョークの粉
僕の好きな食べ物は、ラーメンです。
なぜなら、麺のツルツルっとした触感と、その中にからめられたスープの味がグーレイト!だからです。
僕にはラーメンにいくつかのこだわりがあります。
まずひとつ目は、麺の太さと形です。
麺には、細い麺から太い麺、ちじれた麺からまっすぐな麺があります。
その種類は店によってすべて違うと言ってもいいでしょう。
その中での僕のこだわりは、太い麺ならちじれた麺。細い麺ならまっすぐな麺。というところです。
これは、今まで食べてきたラーメンを振り返ってきた中での経験から生まれるこだわりであり、
文では説明できません。是非、一度一緒にお食事をしたいですね。
二つ目のこだわりは、チャーシューです。
チャーシューも麺と同じように、店によって様々です。
ハムのようなものから、分厚い焼き豚のようなものまであり、中には豚ではないものもあります。
僕は、ハムのようなチャーシューは絶対許せません。
ついこの前食べたラーメンには、ハムをそのままチャーシューとして使っていたお店がありました。
僕は怒って箸に手をつけず、お金だけ払って帰りました。
僕の好きなチャーシューは、タンです。
これを使っているお店はなかなかないのですが、僕のお気に入りのお店のラーメンにはあるのです。
是非、今度そこへ一緒に行きましょう。もちろん、貴校の合格証書と共に。
164:実習生さん
06/03/27 00:46:16 cFPnBPiv
定時制高校って昼、夜と同じ先生がやってるの?あと事務の人も一緒?
165:実習生さん
06/03/27 01:24:11 uGQ2zhAU
>>164
私が行っていたところは先生も事務の人も別だったよ。
166:実習生さん
06/03/27 01:44:18 H8FANW8u
>>162
高一ってことはまだ二十歳以下かな?
俺は二十歳以上の人が受けることのできる作文で受験したんだけど
題は入学してからの目標みたいな感じのだったよ。
定時で出る作文だと、他には志望動機とか。
でも、未成年での作文だと、友達についてとか中学の思い出とかかなあ。
本屋に作文受験の本があるから、立ち読みしてくるといいよ。
167:実習生さん
06/03/27 04:02:56 cFPnBPiv
>>165
そうなんだ、ありがとう。
てか実は私も定時出身のくせにすっかり忘れててorz
今度高認受ける為に書類取りに行きたいけど、定時制だから昼間行ってもいいのか、それにまず電話してからの方がいいかいきなり行ってもよいものか・・・
色々悩んでて。
あと4年振りに行くから資料残ってるか不安で。
高認スレでも聞きにくくて…。
良かったらアドバイス下さい。
168:実習生さん
06/03/27 05:35:19 uAQhwBAI
この前、通信制高校卒業したんだけど
卒業証書にも卒業証明書にも〇〇高校通信制課程卒業って書かれてた。
つまり、一生通信制卒業を背負って生きてかなきゃいけない訳だな……OTZ
169:実習生さん
06/03/27 10:05:10 RcUpHYjC
>>167
まず電話したほうがいいよ
4年ぐらいだったら残ってるんじゃないかな
170:実習生さん
06/03/27 11:11:59 Su3P1JHI
>>168
それは仕方がない。
通信制大学の卒業証明書や成績証明書にも
通信教育部長の名が入っている。
171:実習生さん
06/03/27 11:54:27 uXJ3yY96
>>164
東京都立だと事務の人は経費節減で同じ人になったと聞いたし
用事で出身校に夜行ったら昼間も勤務してるっぽい人が事務室に居た
(在学中は定時制専門の事務の人だった)
先生も定時も全日も両方やってるといってた先生も居たけど
少なくとも定時は臨時の非常勤講師っぽかったな。
たぶん昼・夜仕事した方が金が稼げていいんだろうけど
全日も定時も非常勤じゃない正教員の人は
そんな無理して仕事しなくていいほどの給料
貰ってるんじゃないかな。
>>167
つか書類貰いに行くのか。電話してから行った方が
書類も用意してもらえるから電話した方がいいと思うよ。
単位証明書なんかだと作るのに1日くらい日数かかるんじゃないかな。
あと公立なら、先に教育委員会に電話して聞けば
適当なアドバイスもらえるんじゃないかなと思う。
172:実習生さん
06/03/27 16:36:08 IecLrtNt
全日制はかなり偏差値が高い県でも多分トップな高校の定時制に4月から通うんだがかなり不安だ
中学の頃は、不登校で1年の夏休みまでしか行けてなかったんだけど
いじめられてた訳じゃなかったから、3年の1月ぐらいから先生たちの助けもあって学校に行けるようになった
こんな俺でもきちんと卒業できるだろうかとか、入学式とか普通の格好でも大丈夫か?とか不安でいっぱいなんだが、
定時制の雰囲気ってどんな感じなのかアドバイスくれるとありがたい
ついでに、部活はできたら入りたいと思ってるんだけど、夜間定時の場合っていつ部活やってるの?
質問ばっかでごめん・・・
173:実習生さん
06/03/27 18:04:58 cFPnBPiv
>>169 >>171
親切に教えてくれてありがとう。
やっぱ突撃はマズイよね。電話してみます。
>4年ぐらいなら残ってる
で安心したけど、何年位で資料破棄されるのだろうか((((;゚д゚)))
ずっと残ってるモノじゃないのね。
あと定時の先生や事務の人に会うのは気まずいから昼に行こうと思ったんですけどね。
まぁ事務の人は仕方ないかも。
ガンガって単位修得書ゲットしてきます。
174:実習生さん
06/03/27 18:46:43 iYbjOc5Q
資料はずっと残ってるはずですが…。
>>172
幸か不幸か、同じ学校でも、全日のレベルと定時のレベルは全く別です。
部活は放課後に行われますが、最長1時間ぐらいしかできない。
夜遅くなると生徒の安全な帰宅に支障がでるから。
しかも休眠中の部がほとんど。
175:実習生さん
06/03/27 18:54:28 VO2iJL1a
定時制で私服の学校なんですが制服っぽい格好(市販で売ってるスカートやシャツ)で行ってる子って居る?
いわゆるコスプレになっちゃうんだろうけど…
176:実習生さん
06/03/27 18:54:34 uUupkTEP
>>174
やはり漏れの時代(10年ほど前)とほとんど変わってないな。
177:実習生さん
06/03/27 19:04:43 uyeE/dOJ
↑生徒だったらm9(^Д^)プギャーッ
178:実習生さん
06/03/27 22:50:58 RcUpHYjC
>>174
30年も40年も経つと廃棄される場合もあるんじゃないかな
その学校を卒業したという記録はもっと残ると思うが、
成績などが書かれた指導要録は保存期限を過ぎれば廃棄する場合もあるだろう
そういう意味で、4年程度なら残ってる、とレスした
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>175
今は大勢いるよ
179:実習生さん
06/03/27 23:15:09 cFPnBPiv
>>174 >>178
そうなんだ。
中退だとあまり資料残さないのかなーって勝手に思ってたよ。
ありがとうね。
しかもずっとage続け失礼(ノД`)
>>175
私まさしくコスプレ制服で通ってたよ。
女の子はみんな結構着てたよ。
あとはジャージとか。
180:実習生さん
06/03/28 12:18:49 lSNA7fn4
今日試検だよ…
181:実習生さん
06/03/28 12:58:38 T0eFqh1X
>>179
そうですかっ!安心しました♪
私もそうしよーっと♪
182:実習生さん
06/03/28 13:46:49 cpL1/i2w
俺のクラスには制服が少ないから悲しい
来年度のクラスには制服の人増えてほしい
そして放課後の制服セックスを楽しむ
183:実習生さん
06/03/28 15:04:23 T0eFqh1X
>>182
(;・_・)…
うちの学校は全日制もあるので(全日の生徒はもちろん指定制服)全日の生徒に見られたら変に思われないかな~と心配…
184:実習生さん
06/03/28 15:10:12 cpL1/i2w
俺が守るから安心してよい
185:実習生さん
06/03/28 15:17:12 T0eFqh1X
不覚にもちょっとときめいた(ノ∀`)
186:実習生さん
06/03/28 15:23:33 J1uWNtaP
>>179だけど学校に高認の事で電話したら
「高認…?って何ですか?」
と言われ、旧大検と言っても伝わらずヒイー---((((;゚Д゚)))だったよ。
一応単位証明書の事は言ったけど…。
どうなってるんだ、うちの学校orz
>>183
夜間なら全日制の生徒に会うことはほとんどないのでは?
187:実習生さん
06/03/28 19:58:42 cT6hh6AI
通信制の学校で文化祭や修学旅行などの行事に出なくて良い学校ってのは有るのでしょうか?
188:実習生さん
06/03/28 20:07:56 cpL1/i2w
数少ないイベントには出ないともったいない
189:実習生さん
06/03/28 23:10:05 Cd+lBYL0
私の行こうとしてる都立の通信は、球技大会、遠足等ある…。嫌でも友達作らないとやっていけない。
190:実習生さん
06/04/02 12:13:16 Qh4PWcx7
定時の入学式はやっぱ正装だよな?
191:実習生さん
06/04/02 12:30:38 vniHyM6P
え、やっぱ普通の格好じゃまずいかなぁ?
正装っていってもなぁ・・・
中学時代の制服着ていったりした方がいいのか
192:実習生さん
06/04/02 13:02:12 F1q3NHK0
入学式は普段着の人も結構多いよ
(卒業式は別だけど)
中学時代の制服よりも、こざっぱりとしたジャケットでも着てれば十分じゃないかな
193:実習生さん
06/04/02 13:21:22 vniHyM6P
ありがと
普段着で行こうと思ってたから安心したよ
194:県立通信制卒
06/04/02 14:08:38 ELd2kBS2
こんなスレあったんだねぇ。
俺は夏に全日制退学して、
翌年度に通信制に「編入」した。
入学式はシラネ。
でも卒業式は普段着だった。
なぜなら卒業式後にコンビニの夜勤入ってたから。
ちにみに通信制卒業後は専門学校へ進学したよ。
もう16年も前だから、
今の通信制は俺の頃とは雰囲気違うかもしれんけどね。
195:実習生さん
06/04/03 08:45:48 hYL5QWiY
入学式に正装はかえって浮くぞ。
こざっぱりした、おとなしめの服装がよいと思う。
196:実習生さん
06/04/03 15:07:40 vjcSaQtG
>>195
コスプレ制服も浮くかな?
197:実習生さん
06/04/03 16:57:13 6IDFkzVG
うちの定時制はコスプレ制服が多い。
198:実習生さん
06/04/03 21:06:01 AbAg6/hR
俺はスーツで行くよ。
高校に通うにはあまりにもいい歳過ぎるしな。
199:実習生さん
06/04/03 22:14:40 vC010hxG
>>198
いい歳の人はそれでおk
200:実習生さん
06/04/04 21:13:37 0/JWXG+A
定時の看護科ってどうなんでしょうか??
201:看護の定時って初めて聞いたから「気がする」多くて悪いが
06/04/05 01:35:18 SqtULmIk
>>200
それこそ学校によって違うし、医歯薬看護板でも聞いてみたら?
URLリンク(school5.2ch.net)
でもよく知らないけど定時制高校卒業してとれる
資格は准看護士の資格で、聞いた話だと准看護士は
普通の看護士と仕事はほとんど同じで給料安いから
准看護士の資格とったあとも勉強して正(?)看護士の
資格とると聞いたような気がするけど。
高校卒業してもまた看護学校入るなら普通科でも
いいような気がするし看護学校の受験や入ってからの
勉強が大変だとすると普通の夜間定時制の授業だと
一般的にレベルが低すぎるような気もする。
あと定時制は定時制でも昼間部の定時制なら
普通の高校とあまり変わらないような気もする。
ぶっちゃけ定時制の看護科って初めて聞いたが。
定時制「高校」の看護科だよね?
専門学校や短大・大学に「定時制」があるか知らんが。
(夜間部や二部やB類ならあるだろうけど)
202:実習生さん
06/04/06 19:08:24 W1NooXZW
>>198
何歳ですか?
オレは23歳なんでスーツで行こうと思います。
203:実習生さん
06/04/06 21:52:10 yKxqNE9D
>>202
>>198じゃないけど同じく23歳。スーツで行くよ。
この歳になると、ちゃんとたところに
ちゃんとした服装で行って浮くのは恥ずかしくないからな。
もういっそスクーリングもスーツで行こうかと。
204:実習生さん
06/04/06 21:53:45 yKxqNE9D
ごめん定時の話だったんやね。
205:実習生さん
06/04/06 22:54:56 slfuLyfV
スレリンク(hikky板:204番)
204 名前:長文ごめんね高校生でごめんね。[sage] 投稿日:2006/04/06(木) 19:40:32 ID:???0
今日初登校日だった。
(私立の定時制)
適当に説明・見学後顔写真を撮ることになったんだけど、
服装があれだったり、髪がアレだったりした人25~人ぐらいが
後日撮ることになったんだけど、その25~人だけ終わった後
教室に呼ばれて説教された。
んで、説教の内容が
ちょっと遠回りな言い方だったんだけど要するに
「ここに呼ばれた奴は、殆どが途中で学校やめてるから」
「校則にしたがえないなら今すぐ学校をやめてもらってもかまわない」
みたいな事言われたよ。
染めてるようなDQNは別だけど、髪が長いくらいでこんな言われ方するとは思わなかった。
試験は面接と作文だけで
試験の時も勿論今と同じ髪型だったんだけど、そのときは何も言われなかった。
(志願書(?)に貼った写真も勿論同じ髪型)
髪型がダメなら、なんで試験のときに言わなかったんじゃヴォケ。
要するにてめえらは入学金がほしいだけだろヴォケ。
チャレンジスクール受かってれば絶対こんな高校行かなかったのに・・
もうだめぽ・・。
206:198
06/04/06 23:16:36 4rT2/G5G
>>202 >>203
すごい偶然、俺も23歳だよ。
今日入学式だったけど、多かったのが中学?の制服。
私服とスーツは同じくらいだったかな。
寝間着みたいなのとかいたしw
207:実習生さん
06/04/07 00:45:16 TMr6+XkJ
今週の日曜日に都立の通信筆記試験なのですが…勉強していません。やはり、やっとくべきでしょうか??
208:実習生さん
06/04/07 01:31:34 4wy2Jz6e
>>207
今さらもがく事もあるまい 体調整えることが一番
209:実習生さん
06/04/07 02:40:43 TMr6+XkJ
そうですね。体調管理はしようと思います!通信の1年次入学で落ちる人は居ますかね?質問ばかりで、すみません。
210:実習生さん
06/04/07 08:40:11 AjueQKp2
>>207
都立の通信って幾つかの高校で同じ日に試験やるのかな?
新宿山吹だと定時制みたいに人気あって定員あったら
落ちる人も居るかも(でも日本語の読み書きが出来れば・・・?)
確か山吹専用の掲示板もひとつふたつあったみたいだから
そっちで調べてみれば?通信制高校専用のスレッドも別にあるし
211:実習生さん
06/04/07 11:04:12 gIK57rQd
今、入学式終わった~。
寒すぎ( -_-)
212:実習生さん
06/04/07 11:32:44 mOEWgOHD
URLリンク(6hp.jp)
213:実習生さん
06/04/07 11:35:35 mTWigtR4
>>202
私は28歳です。
スーツで行きます。
214:実習生さん
06/04/09 11:28:02 /6kJgXsX
しょっぱなからスクーリング行かないと、
今後も行けなくなるゾ!
215:実習生さん
06/04/10 06:49:24 QVEKgh7e
私は今度入学式なのですが、スーツって何歳くらいの人が着るものなんでしょうか?
私は18歳未満なのでスーツって変ですかね?
私服だとすればどんなカンジの服が良いと思いますか?
216:実習生さん
06/04/10 12:53:43 zJzzWb9k
いつも着てる服でいいよ。
217:実習生さん
06/04/10 18:08:18 c4GgKFY2
女子だとミニスカートを避けるぐらいの配慮でいいと思うけど。
より無難さを求めるなら、
地味な色の膝下丈スカートとか、
ジーパンにジャケットとか、
そんな感じ。
男子もジーパンにジャケット程度が無難かな。
スーツ着たけりゃ何歳でも着ていいと思うが、
10代ではあまり見ない。
たぶんそんないいもの持ってる人がいないからだけだと思うけど。
218:実習生さん
06/04/18 00:22:10 vseX3Tu6
「向学学習」って何でもありな様で、どうして単位が認定されるのでしょうか?
______________________________
「学びたい人が、学びたい時に、学びたいスタイルで学べる」教育環境づくりを研究するのは三重県
立四日市北高等学校。
従来の夜間部定時制課程に本年度から、昼間定時制、情報ビジネス科を新設、1日12時間体制で授業
を開講し「総合選択制」を導入した。
不登校や保健室登校の生徒への対応など、あらゆる既存の枠組みを取り払い、個々の指導段階に応
じた体制をとる。ステップ科目は義務教育レベルの基礎科目を設置して必履修科目代替を行う。個々
の指導段階に応じて教材を開発、学習のつまずきをフォローする。
自ら授業外で学ぼうとする意欲を単位認定しようという「向学学習」では、授業の後、職員室など
で「先生、この問題について詳しく教えてください」といった質問をすることなども単位認定する方
法を考えているという。在宅学習時間数を補充した教科の単位認定も行うほか、大学や生涯学習講座
などと連携した認定についても研究する。
伊藤茂一校長は「教室に入れないという生徒についてe‐ラーニングを活用した通信教育を構想して
いる」と語っている。
219:実習生さん
06/04/18 10:31:38 8T9fPaYl
学歴だけで考えてみよう
履歴書には高名は書いても定時だの全日だの通信だの書かない
だとしたら定時とバレなければどちらに行けばいいかわかりますね?
当然名門高定時制でしょう
たしかに底辺私立全日制の方が内容は上かもしれない
だが学歴で考えてみよう
上手くやれば学歴で悩まずに済む
どうだろう
220:実習生さん
06/04/18 17:03:32 JUMVlZTr
卒業が19歳にならないところならね
221:実習生さん
06/04/18 20:55:25 iJHsSQuo
うちの高校定時・通信は最底辺だが
全日は結構頭よさげな所だから、同じ制服きてると・・・
222:実習生さん
06/04/18 21:19:34 N8a5lju3
翠○の定時制ってレベル的にはやっぱ悪いの?
223:実習生さん
06/04/18 21:45:32 vJ7oeWCT
>>221
時々人を騙してる様な感じになるよな
224:実習生さん
06/04/18 22:00:08 YSHbt4Me
ああ…。
もう嫌だ。
入学して一週間だけど、つまんない。
こんな貴重な時間を金払ってまでつまらない思いして過ごすのが嫌んなってきた。
4年も続けられないよ…。
もう親もほっとけばいいのに私が弱音吐くたび、辞めたらバイトやめろ、金返せ、といいます。
もうはっきり言って家出したい…。
説得もできないし、どうしたらいいでしょうか…。
225:実習生さん
06/04/18 22:00:27 YSHbt4Me
ああ…。
もう嫌だ。
入学して一週間だけど、つまんない。
こんな貴重な時間を金払ってまでつまらない思いして過ごすのが嫌んなってきた。
4年も続けられないよ…。
もう親もほっとけばいいのに私が弱音吐くたび、辞めたらバイトやめろ、金返せ、といいます。
もうはっきり言って家出したい…。
説得もできないし、どうしたらいいでしょうか…。
226:実習生さん
06/04/18 22:01:54 YSHbt4Me
うわっ…。
連投すみません。
227:実習生さん
06/04/18 22:45:29 UyTEK8+h
>>224
貴重な時間というが、じゃその時間で何ができるのか言ってごらん。
高卒以上にお金を稼ぐスキルでもあるの?
228:実習生さん
06/04/18 22:56:46 YSHbt4Me
レスありがとうございます。
今は自由にバイトしてフリーター生活を過ごしたいんです。
卒業してもフリーターだと思うので…。
そんなに高卒の肩書きって大事なものでしょうか?
229:実習生さん
06/04/18 23:05:40 m5tFWQJG
>>228
そんな事していられるのは今だけでしょう?
貴方の年なら中卒でもバイトで雇ってもらえるでしょうけど、
何年か経った時に苦労するよ。
まだ1週間しか経っていないし、これからだよ。
230:実習生さん
06/04/18 23:38:14 YSHbt4Me
そうですよね…。
まだ一週間だし…。
あと少しだけ頑張ってみようかと思います。
後になっては遅いですよね…。
これからは前向きに物事を考えようかと思います。
少し甘ったれてました…。
吐き出したらスッキリしました。
レス下さった方、ありがとうございました。励みになりました。
乱文すみませんでした。m(__)m
失礼しました。
231:実習生さん
06/04/19 12:45:59 hOyF5B0y
↑
オレは高校中退後、フリーターと引きこもりの繰り返しでフラフラとしているうちに23歳になっていた。
高校を辞めたときは時間を有意義に使えると思っていたが、それは大間違いだった。
時間をもてあましてしまうのだ。
時間を有意義に使うということは自己管理と自制心を強く持たないとダラダラと怠惰に時間をただ浪費してしまう。
だから、高校は辞めない方がいい。人はある程度、管理、強制されてこそ、まともでいられると思うので。
それに、高校を辞めちゃうと高校中退というマイナスファクターをかかえることになるぞ。
232:実習生さん
06/04/19 17:05:09 39uHshrD
>>219
厳密に言えば「通信制」とか「定時制」と学校名の隣に書かなければ
いけない。卒業証書に通信制or定時制過程と書かれているから。
そんな堅っくるしいこと言わなくても年でばれると思うけど。
(18歳ならごまかすのも手かも)
233:実習生さん
06/04/19 23:05:41 QXwrxff/
税金の無駄使いになるから
アフォはとっとと辞めたら?
234:実習生さん
06/04/21 08:56:56 pAaGUNo9
履歴書では騙せたとしても、
実際に仕事をはじめてみたらすぐバレるよ。
「優秀」なはずの人が、計算できない漢字読めない教養がない、→ハァ?となるよりは、
はじめから定時制出身であることを明かして、
定時制出身だけどやるじゃん!見直した!となった方がいいと思いますけどね。
235:16年前に通信制卒
06/04/22 09:53:58 xVqX4v0D
モレの卒業証書には「通信制」の文字は書かれていないが?
全日制と同じ文面だったよ。
236:実習生さん
06/04/22 11:13:28 c/CGmzES
( ´,_ゝ`)プッ16年前かよ
237:実習生さん
06/04/22 13:55:01 z7TJR2c9
>>235
俺は去年、通信を卒業したが書いていなかったぞ
238:実習生さん
06/04/22 15:05:56 9z7QUPdc
定時制か通信制か書かれるのがいやだったら、全日制に入れば
いいじゃない。大学行けばいいじゃない。
そんなこと気にしているうちに無駄な月日が経つよ。
239:実習生さん
06/04/22 15:41:28 z7TJR2c9
スレ違い
240:実習生さん
06/04/23 17:51:18 5bIBaJA3
オレ、20歳超えてるんだけど、校外活動とか体育祭とかに参加したほうがいいのか?
241:実習生さん
06/04/23 18:27:09 nIHypXOZ
行事の単位というのがあって、それを満たさないと進級できません。
行事の単位が足りずに留年するとかなり悲しいです。
単位不足にならない程度には出席しましょう。
てか、先生からそういう説明ありませんでした?
242:実習生さん
06/04/23 20:57:38 6DaAzrmk
フリーターって、若いから必要とされるだけ。若いから使いやすいし、雇う側は気楽、無責任。
35過ぎたら、求人なくなるよ。食べていかれない。
243:ふーーん
06/04/23 21:18:49 RLkKTiLl
千葉大宮高校の通信通ってる方いますか?
244:実習生さん
06/04/23 21:20:27 DdmXXFyk
もうすぐ遠足だけどいきたくねー
しかも場所が秋葉原だし
245:235
06/04/23 21:48:04 Xl7neKFz
通信制卒業だが普通にサラリーマンやってるモレがまた来ました。
通信制卒業してるヤシ全員がニートとか無職とかフリーターとか「しか」してないと思ってないか?
確かにココにいる2ちゃんネラーには高い確率でいるかもしれんけどな。
様は通信卒は負け組で「あってほしい」だけだろう?
今の自分に自信がないもんだから、
他の通信制のヤシも自分と同じであってほしいだけだろう?
向上しようとする努力をしたくないから、
今のままでいたいたけなのだけど、
それを認めたくないだけだろう?
向上心のない自分を正当化したいだけだろう?
モマエラより能力無いヤシも、
モマエラより不幸で勉強する環境すら無いヤシも
世の中ゴロゴロしてるんだからな。
あまったれてんじゃねーよ!
246:実習生さん
06/04/24 07:59:21 5FRXnF0+
>>245
16年前と現在とは労働市場が違う。
正社員の募集は大幅に減少したし、Fランク大の急増によって高卒の価値がさらに低下した。
当時と現在と同一に論じるのは良くない。
247:実習生さん
06/04/24 09:06:01 uk4QqYQ6
デブガリメガネはマジで引くからやめとけ
「顔に性格、体に生活」という言葉を知らんのか
248:実習生さん
06/05/01 22:49:40 CWZLBQGi
俺来年から定時行こうと思ってるんですけど、20歳ぐらいの人ってどれくらいいますか?
ほとんど10代なんですか?
249:実習生さん
06/05/02 00:10:39 +l1Ci7pb
「向学学習」って何でもありな様で、どうして単位が認定されるのでしょうか?
______________________________
「学びたい人が、学びたい時に、学びたいスタイルで学べる」教育環境づくりを研究するのは三重県
立四日市北高等学校。
従来の夜間部定時制課程に本年度から、昼間定時制、情報ビジネス科を新設、1日12時間体制で授業
を開講し「総合選択制」を導入した。
不登校や保健室登校の生徒への対応など、あらゆる既存の枠組みを取り払い、個々の指導段階に応
じた体制をとる。ステップ科目は義務教育レベルの基礎科目を設置して必履修科目代替を行う。個々
の指導段階に応じて教材を開発、学習のつまずきをフォローする。
自ら授業外で学ぼうとする意欲を単位認定しようという「向学学習」では、授業の後、職員室など
で「先生、この問題について詳しく教えてください」といった質問をすることなども単位認定する方
法を考えているという。在宅学習時間数を補充した教科の単位認定も行うほか、大学や生涯学習講座
などと連携した認定についても研究する。
250:実習生さん
06/05/02 11:19:27 IyFaMprE
そんなこと言いだしたら定時制のかなりの単位が怪しよ。
アルファベット書けなくても九九できなくても卒業させてしまうんだから。
251:実習生さん
06/05/02 11:20:46 dog5ODvn
俺のとこはたぶん20代いないなー、夜間とかならおおそうだが
252:実習生さん
06/05/02 11:32:28 wl91iVAb
30代が居たりして
253:実習生さん
06/05/02 15:33:13 ShPtf5XQ
今全日制高校1年なんですが、
定時制高校に転校とかって出来るものなんですかね?
254:実習生さん
06/05/02 15:43:27 jsfDDQmo
できる
255:実習生さん
06/05/03 00:31:58 sLZDkL4Y
>>248
15、16才位の人が多いかな。
中学にあまり行っていなくてって人と
全日を辞めて定時にって人。
俺は20歳で今年から定時に行っているけど
20歳以上は殆どいないよ。
256:実習生さん
06/05/03 03:23:59 EV7yyFkc
>>253
GW明けになるべく予約無しで定時制を見学してから決めれ
257:実習生さん
06/05/03 06:17:23 8MU7G/fw
>>248
俺のクラスは20代以上が5人居るよ。
258:実習生さん
06/05/03 09:47:15 EV7yyFkc
地域や学校や年によって・・・rya
259:実習生さん
06/05/03 12:45:04 cD+jE4pd
A.B組の出席数が酷すぎる。合わせて8人ぐらいしかいない。
俺のC組はまともな人間ばっかで、ほぼ全員出席。
入試の段階でクラス分けとかするの?
260:実習生さん
06/05/04 11:33:44 lGsEPtOR
働きながら通うの定時と通信どっちがいいっすかね・・
261:実習生さん
06/05/04 14:17:16 TowviyNX
>260
自主学習出来るなら通信、できないなら定時。
定時は通うの大変、授業自体は予習復習ないようにしているみたいだけど。
うちの高校はそうみたい。
262:実習生さん
06/05/05 21:55:10 qxG9VXE/
勉強嫌いな人は通信はむいてないね。逆に尻たたく人いないもんね。
263:実習生さん
06/05/05 22:52:18 ImDdQduW
またーりだからな。
つか何年でもいていいから留年とかふつうだし。
自分ですべて動かないと取り残される。
264:実習生さん
06/05/06 01:31:47 99pUawFJ
定時行こうと思ってるんだけど、頑張れば4年制大学いけるかな
あと、今高1なんだけど学年の途中で転校ってできるの?
265:実習生さん
06/05/06 21:48:47 f/xDFHxB
>264
四年制大学に行くには、予備校や家庭教師等を使わないとまず無理。
今、全日制高校の生徒なの?
高1って入学したばかりじゃん。
できればそこにいたほうがいいよ。
定時制はしんどいところだよ。
266:実習生さん
06/05/07 00:03:28 MFM679SX
Fランクならたぶん行ける
267:実習生さん
06/05/07 00:05:01 MFM679SX
通信大とかも
268:実習生さん
06/05/07 09:56:33 oZqcJV1D
通信大は基本的に全員合格
269:実習生さん
06/05/07 14:31:09 WBCnQfEA
通信制定時制に行く人は全日制ではレベルの高い学校に行こう
履歴書を見る人が「おお、コイツここの学校出たのか。じゃあ入れてやろう」となります
勿論全日制でないとバレたら知りません
内容は底辺廃校寸前私立より下かもしれない
しかし学歴で落とされては意味がない
個人のレベルは↑なのに底辺私立だから蹴られるなんてことはあってはいけない
270:部落解放運動
06/05/07 15:31:52 JZJj8FUY
同和の極楽トンボの教師が多すぎるので困る。
271:実習生さん
06/05/07 21:09:40 yhnrN6Y1
部活の大会とかが一緒で困る
定時は平日毎日あるし、通信は月に2~3回だから
練習量が違う
272:実習生さん
06/05/08 01:50:48 n/4YQ9qG
定時は夏休みとか冬休みってあるんですか??
273:実習生さん
06/05/08 02:07:20 CQmVKwFd
>>272
もちろんありますよ
274:実習生さん
06/05/08 02:14:07 n/4YQ9qG
じゃあ土日もちゃんと休みあるんですか??
275:実習生さん
06/05/08 02:45:28 CQmVKwFd
>>274
もちろんあります
276:実習生さん
06/05/08 06:50:53 n/4YQ9qG
そうなんですか!!わざわざありがとうございます☆ 今全日制高校2年なんですけど今の時期に定時制に変える事って出来ますか??
277:実習生さん
06/05/08 08:43:00 hX6FyT1W
定時制はつらいからよく考えたほうがいいよ。。
午前中は働きで夜は勉強で・・・。
大変だぞ。
278:実習生さん
06/05/08 09:08:44 DrYKLBvs
学校や学年によって差があるけど、
中退率が5割超えることもあるんだよ、定時は。
それだけのしんどさがあるってこと。
全日制からかわってきても、
結局馴染めなくてやめてしまう人も多い。
279:実習生さん
06/05/08 13:47:17 Te9t95qJ
今二年次に編入できるくらいの単位持ってますが
今年私立に編入するか来年まで待って都立に編入するか・・チラシの裏スマソ
280:実習生さん
06/05/08 15:47:09 4BourgnM
現在、高校三年なのですが...
今から、定時にいけますかね?
もし、行けたとして同級生と同じ年度で卒業できますか?
281:実習生さん
06/05/08 16:26:11 CFHLKric
>>280
来年3月に卒業できるかは、まず転校先で聞くべき。
定時制は在籍3年以上(学校教育法)で原則4年制だからね。
282:実習生さん
06/05/08 16:35:09 4BourgnM
>>281
反応、マリガ
今通ってる高校の定時制に行こうと思ってるので聞いてみます。
でも、今から編入できるか少し心配です。
283:実習生さん
06/05/08 17:03:26 MBL6mYMs
茨城でおすすめの定時制高校はどこですか?ちなみに自分の学力は下の上ぐらいです
284:実習生さん
06/05/08 22:12:50 XDTiIf6e
ここで聞いていいものか、あれですが質問させてください。
現在、私立の通信制に通っております。(新1年・現役の年齢です)
正直、高い金払っているのに、授業は放任(それはそれでいいとしても、やりたい人が伸びる環境がない)の為、
ほかの学校に移ろうかと思っております。
とりあえず、1年間は通いつつ授業がない日は勉強をして、2年から公立の定時制に編入(転校?)し、
少しでも大学進学という目標に近づきたいのですが、この編入は可能でしょうか?
単位の振り替えとかいろいろ問題等あると思いますが、
実際問題として私立通信から公立定時への編入は可能かどうかお教えください。
長文になってしまいました。よろしくお願いいたします。
285:実習生さん
06/05/08 22:57:41 3ZF29nxK
放っておくからあとは好きなように頑張りなさいという姿勢が通信制のいいところだと思うのだが。
私は予備校なり通って環境自分で作ったよ。
全日制だからといって授業とか先生がいいわけじゃないし、(正直予備校講師の方が質がいい)
余計な科目も通信制よりしっかりやらなきゃいけないのは進学面ではマイナスじゃないかな~
あと学校によるが、ちょっと頑張ると内申点がえらい高くなるので推薦に有利だとオモ。今なら時間があるからボランティアとかすればより一層いいんじゃないかと。
一年の今の時期はわたしもすごく不安で辛かったからなんとなく分かる。
ここ乗り越えて自分に合った環境を模索してくれ。
押し付けの全日制じゃ学べないものが得られる筈。
がんがれ。
ケータイだから改行見づらかったらスマソ…
286:285
06/05/08 23:00:16 3ZF29nxK
スマン >284だ…
287:実習生さん
06/05/09 13:20:21 Ni3DDpGg
3年と4年とどう違うの?
なんか3年は何かやって補うらしいが
288:284
06/05/09 20:31:28 Ek/zjHDg
>>285
答えていただきまして、ありがとうございました。
ネガティブにばっかり考えてしまって、時間が取れるとかのメリットを全く考えてませんでした。
実際、定時制に変えたところで学力がどうなるかは自分次第ですよね。進学校じゃあるまいし。
もうちょっと情報を集めて、これからどうするか考えてみたいと思います。
とても参考になりました。改めて、ありがとうございました。
289:実習生さん
06/05/10 00:58:35 spz+RW51
通信制の学校の授業はどんな感じなんですか?
教室に大体何人くらいいるんでしょうか?
290:実習生さん
06/05/10 02:30:15 yxJ94ApS
>>289
授業はレポートの内容にそって行われる。(レポート作成のヒント)
教室にいる人数はスクーリングカードを集め、集計が行われ、確定する。
よって人気のある教科は参加人数が多いし、人気のない教科は少ないので
大体何人というのは分からない。(学校側では平均参加人数を取ってると思うけど)
291:実習生さん
06/05/10 06:58:03 JdQjmmLo
今高3で通信に転入∪ようと思ってるンですが,できるンで∪ょうか?
292:実習生さん
06/05/10 19:55:47 yxJ94ApS
>>291
多分今となっては、来年の3月まで転入は無理だと思う。
高3まで頑張ってこれたのなら、全日を卒業したほうがいいとおもうよ。
通信と全日では就職活動時の相手の対応が違うって聞く、通信だと
馬鹿にされる可能性がある。
293:実習生さん
06/05/10 20:11:19 vulSjEyH
実際、馬鹿にされても文句は言えないな
それぞれの学校で開きはあるけど、俺の通ってる通信制は基礎国語は漢字検定6級の問題をやらされたりと酷いもんだよ
大学に行かないと、そこそこの収入を得るのは厳しいだろうね
294:実習生さん
06/05/10 21:32:48 ZNS2EOpU
通信制で漢検2級持っててもあまり意味ないんだよな・・・。
やっぱ大学とか行かないとなぁ。
295:実習生さん
06/05/11 16:00:47 KSn4yU/q
大学行くのが難しいよな。推薦枠狙いか頑張ってFランク大ってとこじゃねーの
296:実習生さん
06/05/11 17:15:17 PgAo5f0n
推薦枠ってどんな大学に行けるのかもわからん
しかも私立だしどっちみち、地元のFランクぐらいだろうし
297:実習生さん
06/05/11 21:09:44 XYG0LKUY
おまいらさ・・・。
大学行くとしたら地元?それとも県外?
もうどこいこうか分からなくなってきた。
通信で推薦いけそうだけど・・・金が高すぎ・・・。
入学金120万ってマジかよ・・・。( ´・ω・`)
298:実習生さん
06/05/11 21:15:35 PgAo5f0n
一人暮らし始めようとすると、なんだかんだで50万~100万かかるって本に書いてあったな・・・
はぁ~金ばっかりかかってやになるよ
299:実習生さん
06/05/11 21:20:30 XYG0LKUY
マジ困ってきた・・・。
うちさ・・・どう考えても金無いし。
俺の貯金つっても50万がいいとこなのよ。
だけどこのままじゃどう考えても就職考えれば不利だし。
1年働いて来年になるのか・・・。
20歳になってしまうんだけど・・・。
マジ嫌・・・。ちょい人生終わったかも・・・。
。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
300:実習生さん
06/05/11 21:41:10 CXQKQuPI
奨学金貰えばいいのに。
教育ローンとか使うなり方法はあるお。
301:実習生さん
06/05/11 21:43:04 PgAo5f0n
サークル活動とかできないし、生活もかなりつらくなるだろうけど
一つだけ(俺の知ってる中で)方法がある
「新聞奨学生」
302:実習生さん
06/05/11 22:06:05 XYG0LKUY
なるほど・・・。
新聞奨学金はちょい無理だな。
基本朝が弱いし。
教育ローンか・・。
あんまり考えてなかったな。
まあ就職して返せばいいしな、月々はバイトで返せる額だし。
100万だと9000~15000円か。
といっても授業料やらいろいろで結局すげーかかるね。
まあいろいろ考えてみるわ。
ありがトン。ノシ
303:実習生さん
06/05/12 00:17:55 8I5u6EwF
そのくらいで人生終わったって・・
304:実習生さん
06/05/12 05:58:14 pj8fPc4w
朝弱いって・・
金ないならやる気出して頑張ってみれば?
大学卒業したって就職できるとは限らないじゃん
金を返してく負担より、
金を払ってく負担の方が卒業した後の人生も楽だよ
ターニングポイントだと思って、弱気よりヤル気でガンバ
305:実習生さん
06/05/12 11:43:02 Lnf2olRv
新聞奨学生はかなり大変だよ。
「奴隷並み」とも言われてるし俺の兄貴も浪人時代
半年くらいやってたけど挫折した(いじめもあったらしい)
卒業まで続ければ奨学金は返さなくていいらしいけど
途中でやめるとそれまで貰った奨学金なるべく早く返さないと
いけないんだよな。
俺の兄貴もやめたあと観光地の旅館に住み込んで
必死で金貯めて返したらしいけど。
306:実習生さん
06/05/12 13:51:29 8I5u6EwF
俺が前働いてた新聞屋はイイ人ばいっぱいいたぞ。変なのもいたが
ただ仕事はキツイ。難しくはないけど
307:実習生さん
06/05/12 19:51:19 jlK7S7hI
板違いの参考スレです。
専門学校板 【俺の屍を】新聞奨学生総合15【超えてゆけ】
スレリンク(senmon板)l50
308:実習生さん
06/05/13 00:42:44 I5Ew8V6C
>>299
とりあえず大学入学して、すぐ休学して1年くらい働いて
金貯めてまた大学戻るとか。
休学中は授業料要らない大学に限るけど。
確かほとんどの大学で最低8年くらいは在学認めてるんじゃなかったかな。
高校も結構5~6年かそれ以上在学できたんじゃないかと思ったけど。
309:実習生さん
06/05/13 21:46:28 wkGTSOG/
ぁー明日行かなかん 面倒―
310:実習生さん
06/05/13 22:58:57 CmFi6kz8
突然すいません。
今、高校2年生なんですけど学校辞めたいと思ってるんです。
それで、中卒だったらやっぱり何処も雇ってくれないですよね…。
311:実習生さん
06/05/13 23:24:52 lRGsUila
仕事を選ばなかったら雇ってくれる所はあると思うけど、
これからの人生の方が長いんだから高校は卒業した方がいいよ。
どんな理由で辞めたいかはわからないけど、弱気より強気でがんばって
312:実習生さん
06/05/13 23:26:25 MxWlosR7
>>310
書いた意図として
○中卒じゃどこも雇ってくれないよ!
通信制か定時制行った方がいいよ!と励まして欲しい
○今の学校辞めたい愚痴を言いたい
と読んで思ったが、高認の試験受ければ大学や専門学校
行けるし、一部の自治体では高認で高卒同等資格として
採用試験受けられる所もあると聞いた。
まぁ高認より高卒資格の方がいいだろうけどな。
あと、「(学校の)勉強はいつでも出来る」というのは25歳くらいまでは
ほんとのことだと思うよ。それ過ぎるとなかなか厳しいとも思うけど。
313:実習生さん
06/05/13 23:36:36 CmFi6kz8
有難うございます。友達に辞めたいって事を昨日言ったら、皆さんのように
これからのこと考えたら辞めるな。って言ってくれたんですけど。
学校辞めたい理由は人と会うのが怖い。でも、自分でもなんで
そうなったのかわからなくて。何をやっても楽しくないし。親とは話辛い状態
になってしまいました。
314:実習生さん
06/05/13 23:48:05 MxWlosR7
>>313
今はどういう高校に行ってるの?
定時制か通信制?
今、全日制に行っていて、やめて定時か通信に変われば
何とかなるかもしれないというのは割と甘いかも知れない。
全日から定時に変わった経験から。
315:実習生さん
06/05/13 23:57:08 CmFi6kz8
今は、公立の全日制です。
確かにこの板などを見させてもらって、通信制もキツイんだなぁ…と
わかりました。
316:実習生さん
06/05/14 00:00:18 lRGsUila
人と会うのが怖いし、何をやっても楽しくないかー
親と話辛いのは年齢的な事もあると思うけどね。
こんな事書いて本当に悪いと思うけど、
人と会うのが怖いって事は、
あまり自分に自信がなかったり、ささいな事でも気にしちゃう性格なんじゃないかな?
卒業するの大変だと思うけど、どんな事でもいいから目標持つといいよ。
目標があれば、辛い事を乗り切って楽しい事も楽しい~ってきっと思えるし
自分に自信もつくと思うよ。
あなたのこれからの目標は高校卒業だね
317:実習生さん
06/05/14 00:07:25 EsfFK4vM
ホントありがとうございます。
自分で言うのもおかしいんですけど、色々考えた中で自分に自信がないって
のはよく思います。どうやったら自信がつくでしょうか?
318:実習生さん
06/05/14 00:15:24 Sl/r7wXo
私は今定時行ってるけど友達は中退して入ってきた子が半数以上。
でも皆後悔してないし、何より今を大切にしてる。
自分が信じた道は決して間違ってはいない、と思えば私は頑張れるかな。
319:実習生さん
06/05/14 00:22:00 EsfFK4vM
318さんはすごいです!!私は自分の考えが本当にそれでいいのか、
迷いがあるのかもしれないです。でも、今を大切にしようって思ったら考え
は決まっているのですが。やはり、将来のことを少しは考えてしまいます。
320:実習生さん
06/05/14 00:36:47 MiKAK4fE
どこに自信がないかわかってるなら、
自信の無いところと向き合うのが大事なんじゃない?
少なからず努力は必要でしょ。
PCを始めて動かした時のように、
わけのわからない事でも理解しよと努力するでしょ?
努力して自信が持てて当たり前の事ができるようになるんじゃないかな
>>318
その通りだね!学校にしろ、仕事にしろ後悔しないようにする事が大事だよね
定時制で、働いて勉強したり忙しいと思うけど、ほんとがんばってね
321:実習生さん
06/05/14 00:39:54 E/LSArFn
中学時代まったく勉強してなかったんだけど
そんな人でも卒業できる?
322:実習生さん
06/05/14 00:45:49 MiKAK4fE
定時制は勉強の問題じゃない
勉強してなくても卒業できるけど、本当にやりたい事や、
318さんのような強い気持ちを持ってないとすぐに辞めたくなるよ。
100人入学して卒業する人は10人ぐらい
1年で半分以上辞めて、3年目でも辞める人がでるぐらい
4年目に生き残ってたら精神的に強くなれると思うよ
323:実習生さん
06/05/14 00:58:49 EsfFK4vM
私はクラスの女子が話していることが気になって仕方がありません。自分の
事を言われているんじゃないかとか、すごい気になります。
うちの学校は校則が厳しくて、私はくそ真面目に眉もいじっていません。
眉をいじったら自分に自信がつくとか考えたのですが、考えが甘いですかね…
見た目を変えれば、気分も変わるでしょうか。
324:実習生さん
06/05/14 01:26:39 MiKAK4fE
>>323
眉をいじって自分に自信が持てるならそれでいいと思うよ
でも、学校の校則が厳しくて怒られたらやだなぁーとか
今度はクラスの女子が眉の事を話てるって気になるんじゃない?
本当に自信を持つって事は、見た目も大事だけど気持ちの持ち方なんだよ
くそ真面目なあなたでも
「眉いじったからなんなの?校則違反してるのはあなた達でしょ」
眉をいじって可愛くなったあなたでも
「先生に怒られてムカツク~、女子なんだから可愛くすんの当たり前じゃん」
自分をつらぬく努力でもいいと思うし、可愛くする努力でもいいんじゃない?
今の自分は変えたくないけど眉をいじりたかったほどほどの細さにするとかね。
自分がやりたいと思ったことは楽しいと思うけど、その後も大事だよ。
325:実習生さん
06/05/14 01:41:50 MiKAK4fE
長々とごめんね
見た目も変われば、気分は変わると思うよ
やって見たいと思ったらやってみる事が大事かもね。
真面目そうだからいうけど、
ほどほどの開き直りも大事だよ。
確実に言えるのは、今のあなたは弱気だから何でもやってやる!
って気持ちを奮い立たせてみてね
あなたの事を、がんばれって思ってる人はけっこういると思うよ。
じゃー頑張ってね!!
326:実習生さん
06/05/14 01:58:44 EsfFK4vM
ちょっと前向きに考えようと思います。いいアドバイス、すっごい嬉しいです!!
ちょっとだけ、開き直ってみようと思います。それに、やってみようと思った
ことは少しずつ実行してみたいと思います。本当に、この板に来てよかったです。
ありがとうございました!
327:実習生さん
06/05/14 05:54:46 GjAK7K+y
上の書き込み見てガチで感動した。
>>EsfFK4vMは>>MiKAK4fEに感謝だね。
328:実習生さん
06/05/14 19:34:59 LipkCv/d
定時制に通いながらできるバイトってなんだろ...
田舎だしバイトとか仕事あんまないんだけど昼間限定のバイトが見つからない。
皆さんバイトしてる人はどんなバイトしてますか?
329:実習生さん
06/05/14 20:53:12 g4qqTjJO
都内の通信制で学費がなるべく安いとこでいいとこありますか?
今二年生で公立の全日制通ってるんですけど、自分で学費払って通信行きたいんです。
330:実習生さん
06/05/14 21:36:56 Qj0I7HvE
田中ってきもい奴がいるのよ
髪の毛のばしてきもいったらありゃしない
マザコンで毎日送り迎えしてもらってるし(激藁
331:実習生さん
06/05/14 22:20:24 heSfmt9a
>>328
マクドナルドの中の人が多いな
うちの学校では知ってるだけで4人いる
332:実習生さん
06/05/14 22:34:13 PaL6Hl1B
>>328
郵便局の内勤・外勤(配達)のバイト募集が郵便局や
ポストによく貼ってあるし、定時制在学中に学校に
バイト募集が来てたりしたけどなぁ
333:実習生さん
06/05/15 00:16:27 Z7l6LSh8
編入前の成績や出席状況が悪いと推薦受けるのは難しいですかね・・
334:実習生さん
06/05/15 01:27:28 qryOsDnS
5月に通信制に再入学したけどレポート2Pやってみたけどもう辞めたい(笑)まぁ気分ね定時いきてなあ
335:実習生さん
06/05/15 22:18:28 WqR+vvJd
定時制で今時、バイトでなくて普通に仕事してる人ってほとんど居ないのかな?
336:実習生さん
06/05/15 22:35:10 ScQWXwpH
大学(夜間)と仕事の二束のわらじっていうのは良く聞くけど、
そもそも中卒の状態で“普通”の仕事にはつけないでしょ
337:実習生さん
06/05/16 00:04:32 nU+4hWXm
>>335
普通に仕事してる人もいるよ
338:実習生さん
06/05/16 00:25:30 kxcV43sB
夜間でなら二人ぐらい正式な職業についてる人いるな。
大抵はアルバイターか仕事してない奴だが
339:実習生さん
06/05/16 01:24:04 FZ4YWHJM
>>335
昨年度までは契約社員でした。
定時制に通いだしてからは、学校が始まる前までには仕事をあがらなくてはいけないので、
アルバイトで雇ってもらっています。
29歳で定時に編入したのはいいが、一人暮らしの為に仕事があぼんになったら氏ぬしかない。
340:実習生さん
06/05/16 02:11:44 BhJeHzQ9
たしかに普通の中卒じゃまともな仕事に
就けない。何か資格があれば、それなりの
収入のある仕事に就けるぞ。
そんな俺は中卒で一応、まともな仕事
してる通信高校1年生です。
341:実習生さん
06/05/16 12:23:54 9H+/ywqO
で、どんなまともな仕事?
342:実習生さん
06/05/16 12:38:51 79Ne1DI1
通信と定時どっちの方が推薦受けやすいですか?
343:実習生さん
06/05/16 17:02:04 icMLaudY
18で定時制に行こうとおもってるんですけど、昼と夜どっちのほうが楽しいですか?
344:実習生さん
06/05/16 21:40:37 Gwg9ftKM
今の時代なら、学歴関係なしにネット収入などで一攫千金狙える事もあるし
チャンスがいくらでもあると思う。少し前だったら中卒といったら職人さんぐらいだったと
思うけど。
そういう自分も、高校を途中でやめ(職人さんに憧れていたから)建築関係の職業訓練工を卒業したから
学歴上・最終学歴は、専門工卒だけど高卒という資格を持っていないよ。
しかし最近、サイトの運営とかもやってみたくなり高校いってみようかと思っている。
運営する上で英語力とかの知識など、何かしらの知識が必要になる事が度々あるからね。
いづれにせよ、今どうしてもやりたい事があったとしても高校を卒業してからいった方がよいと思う。
その時には全然役に立っていないと思っても、知らないところで高校でみに付けた知識が役に立つときがあるし。
345:実習生さん
06/05/16 22:11:15 Ulzbqi5d
「ネット収入などで一攫千金狙える事もあるし」なんていってる時点でたかが知れるぞ
起業すれば一気に儲かるかもしれないし・・・、株始めれば結構稼げるかもしれないし・・・
上を見ればキリがないし、下を見ればキリがないってのが答えでしょうな
大学全入学時代と言われる昨今、少なくとも高校は出ておかなければ福利厚生がしっかりしてる仕事にはつける確率は0に等しい
346:実習生さん
06/05/17 00:28:41 zSnW7k2x
>>343
定時制って夜なんじゃないのか?
帰りの電車の中で定時制の1学年と同じ車内に乗り合わせた。
見た目がDQNだったから、同じ学校に通っていることが恥ずかしくなった。
>>344
> 知らないところで高校でみに付けた知識が役に立つときがあるし。
情報の授業でマクロをやっている。
仕事で使っていても、細かいところまで理解していなかったから”なるほど”という感じ。
教育テレビの高校”情報”では、サイトの作り方やFlashの作り方みたいなのもやってた。面白いよ。