教員採用試験情報・質問スレ2at EDU
教員採用試験情報・質問スレ2 - 暇つぶし2ch131:実習生さん
05/06/13 20:19:22 X/j1wXCN
小学校課程だから中学校2種免取得予定だったんだけど中学校教師のほうに興味がわいてきました。
でも教採では1種のほうがいいですよね。でも必修あと一科目時間割的にも受けられなくて、、、
4年の後期でも受けられるんですけど。。。2種で採用されますか。

132:実習生さん
05/06/13 20:22:00 TgHGu8wY
>>131
一種、二種はカンケーないと元採用試験担当者から聞いたことがある。
もっとも、5年前だが。その代わり採用されたら上級免許を取る義務が生じる。

133:実習生さん
05/06/13 20:52:13 X/j1wXCN
そうなんだよねー。どうせあとから変えなきゃいけないなら。。。
3年の後期のやつが被ってなかったらとるけど。
この前ネットで色々見てたら石川県の中学校の試験に体育じゃなくても水泳の試験があることを知った。ガクブル。
逆上がりとか平泳ぎとかできたら小学校がいいけど。

134:埼玉県民jp
05/06/13 22:28:20 S/5RCCbm
来年受験しますが、
今から手をつけるとしたら、どの科目から学べばいいでしょうか?
原論と法規からが王道かと思いますが…
受験地は埼玉か群馬を考えております。

135:実習生さん
05/06/13 22:46:15 LgG5cl5V
原論と法規からが王道だよ。

136:実習生さん
05/06/14 01:23:18 bZop1cXe
栃木、群馬、茨城を受けたいと思います。
小学校です。

2007年問題とか聞きますが、
団塊世代が大量に抜けても、採用数増えるのでしょうか?

僕が行ってた小学校は、6クラスあったのが今は1クラスです。
想像以上の少子化の時代に・・・・

137:実習生さん
05/06/14 01:37:23 YPC1UXIM
そんな事こんな所で聞く以前にワケメなの?と僕珍。
北関東はこれから増えるんちゃう?

君の学校のクラスの減りぐわいみたいに多かれ少なかれ全国的みたいね。

僕珍が生まれた頃は団塊Jrだからな。
今後法案が通れば35人学級(今の所低学年のみ)
30人学級の方向にいくだろうね。

チームティーチング・習熟度別学習なども進みつつあるし。

138:asahi asahi asahi
05/06/14 01:42:51 uqHHIKAy
■子どもと教科書全国ネットURLリンク(www.ne.jp)
■売国者リスト         URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.kyokiren.net)
①イラク戦争反対、自衛隊派兵の即時撤廃、「戦争国家化」阻止に全力をあげて活動す
る。
②教育基本法・憲法改悪を阻止し、教育基本法を生かす活動。教科書採択は採択地区ごと
に行なわれるー
地域から世論がつくれる課題。これら2つの結合で教育基本法改悪阻止のたたかいを
「点」から「面」に拡大できる。
③「心のノート」危険性を多くの教師・保護者・市民に知らせる活動。
④全国各地の市民組織のネットワーク化。

⑤「つくる会」教科書採択の養護学校・私立中学校への取り組みと中高一貫校の採択対
策。
⑥既存教科書会社への内容改善の取り組み。

⑦歴史教育アジアネットワークJAPANの結成と共通歴史副教材づくり。
⑧東アジアレベルでの教科書国際フォーラム「歴史認識と東アジアの平和」の連続開催。

⑨採択制度改善や教科書検定制度の取り組み。
⑩「最新日本史」批判と家庭科・高校日本史教科書に対する攻撃への反撃。
⑪「教科書ネット21」の会員拡大と「地域ネット」づくり。
☆☆by俵 義文様 ☆☆

139:実習生さん
05/06/14 17:50:02 hY8rDu9m
採用人数、志願者数(受験者数)は増えてそうだけど、その分質の劣る人が増えてそう。
たとえば、某掲示板を見ると、志願書を出しに行く時間に送れて、追い返されたことに
文句を言ってる馬鹿がいるし。しかも、結局家族の代理人に出しに行ってもらったみた
いだし。あと、出しに行ける距離であるにもかかわらず、郵送してたり。まぁ、この時点
でもう落ちてるだろうけど。
真剣な気持ちで受験している人にしてみれば、こういう連中の常識を疑います。でもこ
んなの結構いるんだろうな。
こういう人ってたぶん、35以上の既婚して子供もいる主婦で、主張ばっかり強くなって
社会一般常識に対して図々しくなっちゃってるような人なんだろうな。
常識的に考えて試験をなめてるとしか思えない。面接とかでも発揮してくれそうだけど。

試験当日、何か勘違いしているような人ってどのぐらいいるんだろ。



140:実習生さん
05/06/14 19:21:00 DpyYpNcq
今から採用試験受けようとしてるんですがどうしたら間に合うでしょうか?
就活から路線変えたのでかなり必死です…教えてくださいm(_)m

141:実習生さん
05/06/14 19:55:52 SPeaEXqi
>>140
願書の提出はお済みですか?

142:実習生さん
05/06/14 19:58:36 DpyYpNcq
>>141
はい、済んでます。山梨県と岐阜県を受ける予定です。

143:実習生さん
05/06/14 22:42:00 2yQutLQv
>>140
約半月~1月を必死にやるしかないですね。
俺は4月頃から始めました。

144:実習生さん
05/06/14 22:45:13 J0JKMCNi
>>140
専門教科の指導要領暗記する勢いで読み込むってのは、
何処の県でも基本だろうと思う。

145:実習生さん
05/06/15 01:40:53 nGLINjI8
ワケメってなんですか?

146:実習生さん
05/06/15 06:52:14 nGGfGQcC
>>145
教育板では珍はスルーが鉄則だ
すぐにこのレスにも噛みついてくるからみときなさい

147:実習生さん
05/06/15 11:15:46 nTGboeoO
>>146
ケラケラ

148:実習生さん
05/06/15 18:26:41 mSFwR8BR
埼玉県みたいな直接志願書を提出しに行くことが望ましい自治体の場合、その提出時に
既に不合格が決まっているような人って何割ぐらいいるのでしょうね?

149:実習生さん
05/06/16 22:26:18 AkvJxFm+
ワケメってまじでなんですか?

150:実習生さん
05/06/16 22:46:03 egBip2cZ
ワレメってまじでなんですか?

151:実習生さん
05/06/17 07:02:55 w2ClFT3/
ワカメってまじでなんですか?

152:実習生さん
05/06/17 16:26:59 /jjL25vd
人物重視の自治体が増えてきているようですが、聞くところによると採用者の内、
(講師・教職など)経験者が7割、新卒が2割、民間社会人が1割という実情らしい
ですね。
年齢も高くて、たいした経験もないような人となると、1割以下ということになってし
まいますね。。。

153:実習生さん
05/06/18 01:03:43 9B4z6zSL
性病なんですが先生になれますか?

154:実習生さん
05/06/18 01:11:29 PITHehiN
>>152
 人物重視の自治体とはコネ重視のことです。
ただし、高校は国立レベルの学歴(教育学部除く)
 部活経験者であれば、受かる。あと、高校でもありえない学歴は子ね。

中学はしらん。おまけに激務。
小学校は今からでも間に合うよ。楽で、免許持っている人なら楽勝

155:実習生さん
05/06/18 01:46:47 uDBC++F8
>>152
さしあたり、何かしらの勤務経験がないと警戒される。
働きもせずに何年も試験だけ受ける手合いはちょっと・・・、て所が多い。

156:実習生さん
05/06/18 08:12:08 zd+tWIqH
>>155
そのとおりなんだけど、採用数は少ない年が続き、教職浪人を
何年も続けてきた人にとっては受難の時代ですな。
勉強もしなけりゃ当然一次にも受からないわけだし。

157:実習生さん
05/06/18 12:16:34 hjIov3XD
>>156
採用が少ないからといって
何年も働かずに教職浪人するような奴を
欲しくないんじゃない?

158:実習生さん
05/06/18 12:32:40 BtfnjE/J
>>154
=コネではないだろうけど、その自治体に縁もゆかりもない人よりは、付き合いのある
人を優先するでしょうね。
自治体によっては、端から(書類提出時から?)ある程度候補者を選考しているという
噂もありますし。
試験の結果がふるわなくても合格した理由の裏付け=人物重視!?



159:実習生さん
05/06/18 15:19:58 wlQu/E8Y
>>158
>試験の結果がふるわなくても合格した理由の裏付け=人物重視!?
成績とかを開示している所は、それはまず無い。
もっとも、コネ採用求めるのが多いから成績を開示するようになったんだろうけども。
今だとむしろ警戒されて、落とす理由探されるんじゃないだろうか。

160:実習生さん
05/06/18 15:53:45 BtfnjE/J
その成績開示は、細かい点数まで開示されるのですか?
それとも、ABCのようなおおまかな開示ですか?

161:実習生さん
05/06/18 21:20:18 Jcg63mom
教師って一生クビないんですか??

162:実習生さん
05/06/18 21:29:10 r/5LqHrz
>>161
私の同期で初任の時に酒気帯び運転で捕まったんですが、
事故を起こしたわけじゃないですけど、
依願退職みたいな形をとらされて、結局辞めました。
でも、次の年に他県で受かってたから、裏事情はよくわからない…。
クビに関してはこれから先は、
勤務状況とか結構厳しくなるんじゃないかなぁ・・・。

163:実習生さん
05/06/18 21:29:13 zkOWyidS
マ、人物重視=講師経験者の救済策だろう、と考えるのはマダマダ甘いね。
確かに「今後の臨時教員から」は経験者優遇となって行くのは自然の流れ。
だが、まず最初に臨時教員になれるかどうかは、需要と供給以外にコネ・人脈の有無も関係してくる。
教委が嫌なやしには、まず臨時教員にさせない、という手が使える。
臨時教員採否はほぼ100%教委の自由意志で決められるわな。
新卒で受からんやしは、この段階で斬れるわな。
逆に何らかの思惑で教委が採用したい、と言うやしは数年講師させて実績積ませ、経験者配慮で合格と言う手が使えるわけだ。
いい制度が創れた、と内心ほくそえんでいるだろう。

164:実習生さん
05/06/18 21:52:45 GdPgZv9P
>>160
後者

165:実習生さん
05/06/18 22:06:28 zd+tWIqH
>>163
実際、臨時経験なんて採用段階では何の考慮材料にならんよ。
人物重視はそういうところじゃない。
臨時やってる人は校長裁量が必ず所見として出されるから考慮項目の一つに
挙げられるが、実際は点数。
それから、一部だがコネは今の時代だからこそ通用する。
ただし、県議会議員レベルは駄目。外からの突き上げがあったときに不味いから。
教育委員会から外に漏れない範疇の有力人材のコネは有効。

166:実習生さん
05/06/19 07:17:46 kQolKGGV
結局、『身内』という事でしょ。コネが使えるのは・・・

167:実習生さん
05/06/19 08:50:47 ELn67TYp
人の一生を左右するような採用試験で受験者は履歴から身上にいたるまで
暴露されるのに、採用側は試験官、面接官の名前すら公表されないのは
不当な差別だ。こういうことがまかり通るのはおかしい。

168:実習生さん
05/06/19 12:24:41 P3F6H+Qi
>>164
てことは曖昧なジャッジですね・・・

169:実習生さん
05/06/19 12:32:21 affOuYwo
ま、採用試験自体が「公務員の安定雇用、高待遇の労働条件」のばら撒きの場だからね。
そりゃ、教組や教員の身内がかわいいのは当たり前。
ほかの公務員試験でもそうでしょ、一次実力で受かれば後は・・・・ってごく普通でしょ。
はっきりいって、公務員の高待遇の引き下げしか根本的な解決にはならんでしょ。


170:実習生さん
05/06/19 12:38:30 qM1MtEnr
[コネ]
時代によって波はあるけど、ほとんど全てと言えなくもない。
そんなことで採用するから、それが当たり前の時代に採用された
教師には普通の人より明らかに劣るダメ教師がいるわけだ。
それに育てられた子供は、、、推して知るべし。

171:実習生さん
05/06/19 12:51:34 R3dyJDCV
コネがないとは言わないが、実情以上にコネがすべてのよう錯覚してしまうのは、
負け犬根性の現われと思われるぞ。現にコネなしで受かっている人はたくさんいるのだから。

172:実習生さん
05/06/19 13:15:58 AlFclRbN
コネと言うのかわからないけど、最初からある程度候補者が選考されていることはあるだろうね。
面接官や教育委員会に何らかのつながりがある人は、嫌われていない限りは通りそうだし。


173:実習生さん
05/06/19 14:44:54 BrGYDKlo
ところが親が教育委員会にいる俺の知り合いはなぜか受からない

174:実習生さん
05/06/19 15:54:14 ELn67TYp
>>173
その反対のケースならたくさん見てきたが‥
力関係だろうね。
もしくは親が教委を去れば、受かるという取引くらいあるだろ。
現職の時はいろいろと不味いことが多いんじゃない?

175:実習生さん
05/06/19 21:00:22 vYUDcYVR
>>174
もう10年ほど前だが、現職の教育長の娘が高校を受けたそうだ。もう教育委員会は
パニックだったとか。合格させるかどうかの話じゃなくて、その年から厳しくなった
初任者研修をどうするかで。

結局当然のごとく二次合格したわけだが、初任校は自宅から近くて生徒指導がらみの
問題がまったくない受験校。着任前に校長が県教委に呼ばれて娘さんの扱いについて
特別なレクチャーを受けたとか。今でも同期の初任者の間で語りぐさなのは夏休みの
宿泊研修の時に某自然の家に局の幹部が相乗りの車でやってきて娘さんのご機嫌取り
(さすがに名目は「視察」だったが)にやってきたことだそうな。

もっともその娘さん、3年ほどで結婚退職しちゃったけどさ。

176:実習生さん
05/06/19 21:29:32 ELn67TYp
>>174
それは‥もしや!
多い田県の話では?

177:実習生さん
05/06/19 21:30:41 ELn67TYp
誤爆↑
>>175でした。

178:実習生さん
05/06/19 21:59:58 nnJGGHap
だいふん

179:実習生さん
05/06/19 22:58:08 Se5ibg9W
やっぱ教育長クラスとつながってると強いんだろうね・・・

180:実習生さん
05/06/19 23:50:47 vYUDcYVR
>>176
メル欄

181:実習生さん
05/06/20 15:41:47 YqC9WUM/
>>180
10年前に「さいたま市」ありませんが・・・?

182:実習生さん
05/06/20 15:57:53 K6SEU/Qc
もう少し柔軟な頭を持ったほうがいいぞ

183:実習生さん
05/06/20 17:09:37 I1NoIZWP
>>180
教師になれるかどうかよりも、教師に向いているかどうかを心配した方がいい。

184:実習生さん
05/06/20 23:27:31 p2lJoWWD
筆記・・・基礎知識
面接・・・人物
論文・・・人物
実技・・・基礎体力・障害

でいいのでしょうか?


185:実習生さん
05/06/21 00:19:29 I12EEQJK
論文と面接も基礎的な教職教養の知識必要じゃね?
答申とか法規とか覚えてないと、効果的な主張できないだろ。

186:実習生さん
05/06/21 01:21:38 XdKi9dx+
今大学3年生で来年教採を受験するのですが、一番基本的な参考書とかってなんですか?
もう何から手を付けたらいいのかサッパリで・・・

187:実習生さん
05/06/21 07:51:20 5qUYzJDZ
>>185
 間違ってる、効果的な主張よりも問題のない主張を考えろ。

188:実習生さん
05/06/21 07:59:57 5qUYzJDZ
>>169
 教員採用試験は役場の試験を同じぐらいの子ねがあるね。
したがって、相対的にコネの効果が少なくなるのは、採用人数の多い都心部
の小学校だけかね。
  簡単に言えば、統計上、名古屋では
教員採用試験の合格者は内部資料で親が教師関係が6割。
とデータがある。 
 それと、合格者の学歴を未だに提示しないところにも、最後のコネ試験と
いわれる試験だけはある。
うちの近くにコネなしを掲げる有名な市役所は難関国立や難関私立が多い。
逆に、子ねはある市役所は簡単な教養だけで、学歴Fが混ざる。

189:185
05/06/21 20:29:01 OquIZGtk
>>187
効果的な主張=適切な主張だよ。
LDやADHDの指導について聞かれたときとか、
去年の答申読んでないと、行政の方向性と一致した意見いえないだろ

190:実習生さん
05/06/21 23:58:04 iQnNS4+3
>>189
答申読んでなくても教職教養の範囲で答えられますが?
まぁ、その答申が元になってるものではあるけど。

191:実習生さん
05/06/22 00:30:57 50Pbwsxt
埼玉県の教採試験受ける時、1次の筆記の時は上着は脱い袖をまくってもよいものでしょうか?
もしエアコンのない暑い教室の中できっちりスーツを着こんでやるとなると汗だくと意識朦朧で
集中力どころではなくなりそうなのですが。

192:実習生さん
05/06/22 01:01:17 w6P209si
面接で人物を見られるっていいますが、
面接でどんなことがわかるのですか?

こればっかりは対策のしようがないですか?

193:実習生さん
05/06/22 01:10:01 KvGP2/2L
>>191
昨年は試験官から「上着を脱いでもらって結構です」と
わざわざ一言ありましたよ。
腕まくりが気になるなら、半そでのシャツで行けばOK
ではないでしょうか?

194:実習生さん
05/06/22 16:10:21 FnsTWUoq
>>193
面接の時ではなく筆記試験の時にそうだったのですか?
半袖シャツはNGみたいなので・・・。
面接の時は、ちゃんと着ますが、筆記の時は上着ぐらいは勝手に脱いでしまう
と思います。でないと、拷問ですよ。。。

195:実習生さん
05/06/22 16:11:09 FnsTWUoq
あと、汗拭き用のタオルとか使ってもいいんですかね?
ハンカチじゃ足らなそうだし・・・

196:実習生さん
05/06/22 21:14:34 VsGeNnJm
最近は中、高とも数学科が採用されやすい状況ですが(倍率もそうですが、
採用人数も多い)どのような理由によるものですか?
また今後、現在の状況を受けて、数学科の採用枠が大幅に減るという可能性は考えられますか?

197:実習生さん
05/06/22 21:21:13 bWpSWMxt
需要と供給やから教員免許取りやすい(多くの大学で免許状が取得出来る)
科目は、採用枠は少ないだろうね。
特に主要科目で顕著なのは社会科・続いて国語か?

理科より、むしろ今英語の方が採用多いような所もあるね。

数学はチャンスだよ。

その点では数学はこれからはもっと可能性大になるんじゃないの?
と僕珍。これからが中高は退職者が増える頃。


198:実習生さん
05/06/22 21:34:44 9vbK4p1j
>>196
結論、自治体による
ただ、数学の非常勤が足りないのはどこも同じだろうな

199:実習生さん
05/06/22 22:15:07 VsGeNnJm
>>197
>>198
厨な質問にご回答いただきありがとうございます。
文型、特に社会科は厳しい状況で、数年で改善される見通しはなさそうですね。


200:実習生さん
05/06/22 22:23:35 bWpSWMxt
一生無理。よくて今まで募集なかったものが数名とか。
倍率100倍、50倍超えていたものが30倍程度になるのがせいぜいだろう。
僕珍の一応受ける神奈川県今年は以外にマシなほうですな。19倍近く。

昨年の千葉などたまにそこそこの倍率で推移する例外もあるので
運次第か?(7.7倍)
相当学歴的に自身があるとかは別としてそいつらは、塾講師やるとか、
他の校種&科目取るなどが無難な選択だと、それをやっている最中の僕様。

201:実習生さん
05/06/23 02:22:13 W11kQRBJ
商業や工業の専門科目の試験ってどんな問題が出るんですか?過去問の入手先等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

202:実習生さん
05/06/23 21:29:49 6c763yBP
>>201
私立か公立か、または県によっても違うので、もっと詳しく書いてもらわないと答えようが無い
ちなみに、地方毎にスレも建っている事があるので、自分の志望する県のスレに行って聞いた方が間違いないし情報が早いかと

203:実習生さん
05/06/23 21:30:04 6c763yBP
sage忘れたスマソorz

204:実習生さん
05/06/23 22:33:15 7NWkImP+
面接時もネクタイはいりません。
クールビズで、地球温暖化防止に協力しましょう!

205:実習生さん
05/06/23 23:27:10 2qrphg7T
埼玉県で小学校を受けるのですが、2次の実技はすべて出来ないと受からないのでしょうか?
ピアノや水泳は何とかなりそうですが、鉄棒が絶望的です。
実技は参考程度で、やる気さえ伝われば出来なくても受かるとも聞いたのですが、鉄棒が
出来なくて受かった方いますか?
尚、面接や論文は準備しておく予定です。



206:実習生さん
05/06/23 23:37:45 uvHITM4u
どの自治体にしてもそうだけど
まったく出来ないのはやっぱりまずいと思う
どの程度の要求をされるのかわからないんだけど
逆上がり程度なら練習すれば出来るようになるはず
誰か回りに教えてくれる人いない?

207:実習生さん
05/06/24 00:03:00 bL0f9E8Z
さすがに鉄棒を教えてくれる人はいないんですよ。出来る人もいないし。
前回り下りぐらいしか出来ません。逆上がりは、全然上がらないです。
水泳は出来ないとまずそうですけど、泳げるので大丈夫です。

208:実習生さん
05/06/24 00:29:22 89+QR9Ii
身近で誰も逆上がり出来ないってのも珍しいな
スレ違い覚悟でレスしてみる

逆上がりしようとして、お尻が上じゃなく、前に出てしまって上がれない場合は、
手の引きが弱い事が多い
というか、逆上がりが出来ない人の多くはこのパターンかと

地面を蹴ると同時に、両手でぐっと鉄棒を引き、胸と鉄棒を引き合わせるようにすると良いかもしれない
それでもだめな場合は、蹴り上げる位置をもうちょっと手前にしてみれ

偉そうに言ってはみたものの
文章だとうまく説明できないもんだなorz

209:実習生さん
05/06/24 02:09:39 7Trxp9lj
鉄棒全然できないけど逆上がりは一応できる。
でも、順手じゃないとできない。逆手はできない。
>>208さんが言ってるように手の引きが問題なのだとしたら
意外に順手のほうが強く引けるかも?もし他に策がないようならだめもとで試してみて

とはいってもやっぱり一番の近道は練習だと思う
夜の学校とか(最近は入れなそうだけど)で、逆上がり板みたいなの使って
感覚を掴みながら何度もやってみるとあるときふとできるんじゃないかな

自分はさいたま市なんで縄跳び練習してる お互い頑張ろうよ 鉄棒なんかで落ちたらもったいないよ

210:実習生さん
05/06/24 02:26:18 jR4e301F
>>204
学校にはもともと空調がないんですけど。

211:実習生さん
05/06/24 04:01:01 nkKIJCtq
工業科の過去問のありかをおしえていただけませんか?
ちなみに日工大出身ではありません。。

212:211
05/06/24 04:09:10 nkKIJCtq
>201=>211です。

>202 さんありがとうございます

ちなみに>211は
スレリンク(edu板)
に書き込もうとして誤爆しました。。

ちなみに、群玉県あたりの工業科(電気・情報)志望です。情報ありましたら教えていただけませんか?

213:実習生さん
05/06/24 09:57:24 OWS7jNB+
>>188
いいとこを突いているねw
採用人数が少ない自治体はコネが相当効くらしい話は聞いたことがある。
但し、有力者のコネで受かった連中ばかりだと疑念が持たれるので、ほんの少し
人柱的な人材を配置する。いわばくじ引きで当たったような連中をね。
そういう連中が「俺は点数だけで受かった」などと豪語してくれるから
コネ採用該当者はありがたいw

大都市は殆ど点数と面接。書類審査。どんな奴を合格させたって、基本的には
免許制度だから、行政は一過性の責任も感じていないのが実情。
例えば50人受かって、半分近く懲戒を受けようとも、「採用段階の審査基準を
とやかく言われる筋はない」位の考え方だから。

214:実習生さん
05/06/24 10:52:00 M7Lfe1Jh
>>205
実技の苦手なものがある自治体はさければええやん
と常識的な事を言ってみる僕珍。


215:実習生さん
05/06/24 14:07:01 OoUOWaDm
>>213
そうなると、誰かが言ってた「これからは人物重視で臨時教員経験者が合格しやすく採用試験制度自体が見直される。が、その臨時教員になれるかどうかは今まで以上にコネで決まるから事実上コネ採用の合法化だ」だといっていたのもまんざら当てずっぽうではないね。
実際、高校地歴なんかで講師してる香具師はたいてい誰かの紹介がはいってるようですし・・・

216:実習生さん
05/06/24 14:15:08 Kp/Uh1Ne
国語の中学・高校の免許を取得し教採を受ける方は
文学史を扱ったときにでる作品を読んでいますか?
やはり採用試験対策のみでなく有名な本や原典の読書は必要ですか?

217:実習生さん
05/06/24 22:33:16 /+X7SBoD
コネが大事。
都道府県によるけどね。
ひどいとこはひどいよ~。
ちゃんと資質を見極めろよ。
だから、クズ教師が増えるんだよ。

218:実習生さん
05/06/25 00:16:29 OzQShmrv
>>208

>逆上がりしようとして、お尻が上じゃなく、前に出てしまって上がれない場合は、
>手の引きが弱い事が多い
そう思ったので、逆手より腕力の負担が小さい順手でやることにしました。
それでもやはり、かなりの腕力が必要なのでしょうか?


>地面を蹴ると同時に、両手でぐっと鉄棒を引き、胸と鉄棒を引き合わせるようにすると良いかもしれない
>それでもだめな場合は、蹴り上げる位置をもうちょっと手前にしてみれ
蹴り上げる位置を手前にとは、どういうことでしょうか?
鉄棒より手前、鉄棒の下辺り、鉄棒より先のどの辺りでしょうか?

色々と調べみましたが、順手で鉄棒の下から足を蹴り上げて棒にぶつけるのが
いいような気がするのですが。あと、タオルを利用する方法も気になりました。



219:実習生さん
05/06/25 00:52:39 wFm4uzhk
>>216
文学作品読んで、仮に試験でそれが問題として出たとしても、
自分の解釈と、作題者の解釈が違ってたりする可能性もあるので、
今から本読みまくるよりは、過去問とかの問題集解きまくる方が良いと思ふ。

220:実習生さん
05/06/25 03:18:20 bG7fD+xi
無職になりました。
教員採用試験目指したいと思います。
お金はあんましないです。

今年は受験だけして、
来年度採用を目指したいと思います。
まずなにから始めたらよいでしょうか??

221:埼玉県民jp
05/06/25 09:37:26 Ej9HyALu BE:53472252-
>>218
横レススマソ。
中学・高校社会科志望でごんす。
まぁ、あまり気にし過ぎずに。実践あるのみですよ。
ただ、手前にっていうのは、例えば鉄棒の真下が足の踏み切り位置だとしたら、
それより後ろの位置の事かと思われ。
確かに前に行き過ぎると足が上手く引き付けられないし、後ろすぎても回れないからなぁ。
漏れなんかこんな感じだよ。
1・少し勢いをつけて、踏み切る!
2・腕に力を入れて宙に浮いた自分の足を引き付ける!
3・鉄棒に腹がついたら、腹をつけたまま回る!
  漏れの場合はオーバーヘッドキックをイメージしてますw
後は慣れです。慣れりゃ、目ぇ瞑ったってできますよ。

つうことで皆に質問。

一日の勉強時間はどれくらいですか?



222:実習生さん
05/06/25 19:03:02 PojUxQTq
>>220
講師の申し込みをしておけ。
無職期間は、その間何やってたか必ず聞かれる。
1年位までなら東アカ行って勉強してましたで通るかも知れんが、
それ以上だとホントにやる気あるのかどうか疑われる。

つうか、職が無いからって理由だけで教師になろうと思ってるなら、
倍率高い所は止めておいた方がいい。
そこかしこで知らず知らずのうちにそういうの出るから。
今の東京大阪あたりだと、能力の証明さえ出来れば採ってくれるだろうけど。

223:一発合格
05/06/25 19:49:41 o8SsUDvf
もう諦めろ
お前らみたいなバカはうかんねーよw

224:実習生さん
05/06/25 20:02:47 PojUxQTq
>>223
みんな待ってるから、
早く心の病気なおせ、な?

225:実習生さん
05/06/26 13:50:20 3zz4Nhht
1次は筆記がメインだから何ともいえないけど、2次は面接と論文がかなりのウェイトを占め、
それ以外は参考程度でしかない。
実技が出来なくても合格はすると思うが、面接と論文が出来なくて合格する人はいないです
から。
2次の合格を左右するのは、確実に面接と論文であり、一発で受かる人と何年やっても受か
らない人の違いがここにあるようだ。

226:実習生さん
05/06/26 14:19:20 ps/qBd1U
>>225
保健体育は実技出来なきゃやっぱり駄目ですか?

227:実習生さん
05/06/26 16:13:20 nQTS8u7a
>>226
小学校のような広く浅くなら実技がメインではないから出来なくても心配ないが、
中高の専科だったら、狭く深くなので実技は必須でしょう。むしろ、筆記が参考
程度になりそうです。
体育の苦手な体育教師、音楽の苦手な音楽教師なんて話にならない。

228:実習生さん
05/06/26 16:14:00 nQTS8u7a
↑実技専科の場合です。

229:実習生さん
05/06/26 21:40:30 laFBlY8+
蒸し返すようですが、
一次試験、長袖のYシャツもしくはブラウスで行きますか?
去年は半袖受験者が多かったのですが。


230:実習生さん
05/06/26 22:38:59 LXM4Y0fJ
自治体にもよるのではないでしょうか?
東京都みたいな場合は、1次はスーツじゃなくてもよさそうですけど、
埼玉みたいな場合は、きちんとした正装でないといけなそうです。

231:実習生さん
05/06/26 22:50:36 laFBlY8+
>>230
ちょっと言葉足らずでした。
正装の場合、スーツの中は男性長袖のYシャツ・女性長袖ブラウス
だと思ったので。
昨日今日とかなり暑くなったので、こんな気温で長袖は厳しいですね。


232:実習生さん
05/06/26 23:14:51 YZTljblT
私は長袖で行く。
一般企業の就職対策でスーツの袖口からシャツが見えるように、といわれたし。
ちなみに暑さ対策に、保冷材持っていってます。
冷房のない会場だったら、休み時間は首筋にあててひんやりしてる

233:実習生さん
05/06/26 23:18:39 laFBlY8+
>>232
それは思いつきませんでした。
保冷剤、用意していきたいと思います。ありがとうございました。

234:実習生さん
05/06/27 01:25:24 WA3ArTJL
今、大学2年で教員志望ですが、大学の成績の優、良、可で可があると採用試験に不利とかはあるのですか?それとも単位取れてればいいのですか?

235:実習生さん
05/06/27 09:12:21 XMgBGrsV
>>234
きみの大学の学歴による

236:実習生さん
05/06/27 10:21:07 WA3ArTJL
大学の学歴とは?

237:実習生さん
05/06/27 10:39:20 PCWdzmJ9
>>235
「大学の学歴」といわれてもさっぱり意を汲むことができない程度の大学だそうです。

238:実習生さん
05/06/28 08:46:30 G4qST+GJ
「学歴」って言葉は意外と曖昧かもしれないですよね。
単に「高校を卒業したのか、大学を卒業したのか」という意味でも使われるし、
「どこの大学を出たか」という意味でも使われるし
「どんなことを学んできたのか」という意味にもなります。
答申なんか見ても、「学歴」と「学校歴」を区別している例もありますね。


239:実習生さん
05/06/28 12:48:15 gdwZa/VP
でもこの場合は常人なら一目瞭然だわな。

240:実習生さん
05/06/28 17:29:57 yTHDhE38
教採ではありませんが、何年か前に親戚の警察官でちょっと身分の高い人から、1次さえ通過すれば
面接は通してくれると言われたことがあります。断りましたが。
警察官でもあるのだから、同じ公務員の教員でもコネみたいなものはありそうですね。


241:実習生さん
05/06/29 14:49:41 zeUEz0l6
234 すみません。知識不足でした。自分は保健体育志望で 某体育大です。教採は試験の出来(面接含み)のみで決まり成績の優良可は見ない聞きました。

242:実習生さん
05/06/29 15:55:07 rRbvAzK0
大学での成績は当然教員採用で重視される。
当たり前だろ。

243:実習生さん
05/06/29 17:14:25 UDZWjpAp
>>241
体育はコネ。野球などの部活経験者なら最強。
しかも有名人は楽勝。
 ところで、きみはかなり低学歴なんだな。体育教師はアホですぐ性犯罪犯すので
生徒からも保護者からも先生からも嫌われてるよ。
 
ちなみに、教員採用試験で成績証明書の提出はないところが多いよ。

244:実習生さん
05/06/29 22:53:17 gPY5vjoO
>>241
地域差があるのかも知れんが、
俺の周りだと、必ずしも大学での成績がいいやつが受かってるわけでもない。
点数同じで他に判断材料無いとき位しか見てないとか。

245:実習生さん
05/06/30 00:03:07 GtlfHDan
オレは大学4年生で、就活して内定(保留中)もらえた企業もあるのだが、
最近、新卒で教師になりたいとマジメに思うようになってきた。
でももう遅すぎて都道府県および政令指定都市の採用試験の申し込み期限は
すぎてしまってるようですね。
でも、まだ受けられるよというところをご存じの方は教えてください。
よろしくお願いします。


246:実習生さん
05/06/30 00:05:54 MzYH5/3/
もう無理だと思う

247:埼玉県民jp
05/06/30 00:33:52 kdWkIsDn BE:224583067-
>>245
つ【非常勤・常勤】

248:実習生さん
05/06/30 02:46:59 AsU89K+t
>>243
俺も保健体育志望なのでそういう事いわれると悲しい・・・・・

249:実習生さん
05/06/30 08:54:55 A1VC7S+X
>>248
教科の楽度は美術>>>>体育>音楽>技術家庭>数学>英語>社会>理科
なので、受かればおいしいよ。もちろん、運動部の部活は持つ必要あるけど。
 まあ、確実に体育教師は生徒指導なので生徒を威喝する担当になるね。
 飲み会で独特のノリされてもほかの先生は知的労働者なので浮くでしょ。

体育教師でいい先生は部活だけに夢中の先生かな。一番、セクハラで訴えやすい
先生でもあるしね。

250:実習生さん
05/06/30 22:31:34 WVBoxofg
一次試験面接ないところを受けるんですが、
そういう時ってみんなどんな服装ですか?
やっぱスーツが無難ですかね?
北国出身の私。
暑いの耐えられるかな。。。


251:実習生さん
05/06/30 22:34:06 BBRsHFkw BE:83895629-##
大学の成績って、採用試験で重視されるの??

252:251
05/06/30 22:39:52 BBRsHFkw BE:116520555-##
すぐ上にレスあった、、、、。
すいません


253:実習生さん
05/07/01 12:53:40 8TmSwG6e
教員採用試験は、年齢の幅が非常に大きく、40歳の
受験者の大学時の成績を考慮しても余り意味が
ないし、それだったら新卒者だけ考慮しても不公平
だし、ということで、もし成績証明書の提出義務が
あっても、ほとんど考慮されないことが多い。

他にボランティアや部活動なども、ほとんど考慮され
ないよ。あんなもんいくらでもねつ造できるからね。
わしは、ボランティアは「献血しまくりました。」と書いて
なんにも質問されなかったです。

254:実習生さん
05/07/01 13:01:36 Op0GV/vY
つまり、試験当日に出来れば受かるという話ですか。

255:実習生さん
05/07/01 14:01:27 KFtyICs1
小学校だけど水着(男)はどんなのが良いのかな?
ブーメラン型、ボクサーブリーフ型、スパッツ型、サーフ型・・・。
実際はどういうのをみんな穿いてるんでしょうか。

256:実習生さん
05/07/01 14:46:06 FMisNKg4
普通は、優秀者は成績証明書も重視されるし書かれている
事について色々質問される。
「献血しまくりました」とあれば、その人がボーダーの上
にいればそのことについて必ず質問される。
質問がなければ対象にもならなかったということです。

257:実習生さん
05/07/01 15:17:46 YjvWyoA/
>>255
ブーメラン型の競パンが多いですよ。デブの人には辛いですが。

258:実習生さん
05/07/01 16:32:26 SWt9q/+m
質問なのですが、懲戒免職された公立中学校の先生が進学塾の講師として
再就職するのは可能ですか。
小説を書くので調べているのですが、皆さんに聞くのが一番だと思ったので
よろしくお願いします。

259:実習生さん
05/07/01 16:52:25 zu3AqCCS
>>253
ボランティアの種類にもよるのではないかな?
災害復旧のボランティアとかだと、指導要領にもかかわってるし。
俺は、そんな大それたことはやったことないけど、補習指導のボランティア経験を書いてみた。

>>255
抵抗の少ないのはブーメラン型、スパッツ型、スクール型だと思う。

>>257
ブーメラン型は、学校でも競技会(オリンピック含む)でも使ってる人減ってるような。
俺は無難にスパッツ型にします。
色とか奇抜なものでなければいいと思うが、さすがにブーメラン型を履く勇気はな
いです。


260:実習生さん
05/07/01 18:41:29 CeUbp/It
>>259
1次でなにか書くところありましたっけ。

261:255
05/07/01 23:07:58 KFtyICs1
レス下さった方どうもありがとうございます。
中高体育とかだったらブーメラン型も分かりますが、小学校なのでちょっと…。
ビキニラインから毛がはみ出してしまうので、自分も無難に紺のスパッツ型にする予定です。

>>257
進学塾が雇ってくれるのならば可能。
塾は免許不要だし。

>>253
介護体験はボランティアにならないかな?
自分の場合、個人で介護のボランティアをすれば免許申請時に必要な介護体験に置き換えられるということでやったんだけど。

262:実習生さん
05/07/01 23:28:27 7xg75x0F
>>258
進学塾は自営業のはず。
県や市とかで資格与えたりとかそう言うのはない。
進学塾のオーナーしだいじゃないかと。
多分。

263:実習生さん
05/07/01 23:56:52 VQgIUgLW
>>261

>中高体育とかだったらブーメラン型も分かりますが、小学校なのでちょっと…。
同意!

264:実習生さん
05/07/01 23:59:09 VQgIUgLW
て言うか

>>257
わざとすすめて恥かかせて浮かせようとしてないかい?



265:実習生さん
05/07/02 00:02:40 K5g10OZd
水着なんて度が外れてなきゃいい
ブーメランで浮くということも無いから
自分が一番泳ぎやすいので行けばいい
ブーメランを恥ずかしいと思うのならスパッツ型にしとけばいいんでない?
別に誰かに見せるために着るんじゃないんだし

266:実習生さん
05/07/02 00:13:53 9mB6UMGu
>>262
そうですか。どうも、ありがとうございます。
自分でももうちょい調べてみます

267:実習生さん
05/07/02 00:30:17 QMaizMsY
>>265
>別に誰かに見せるために着るんじゃないんだし
ちょっと笑ってしまった。まぁ、そうだわな。

それはそうと、大都市の大量採用地域は別として、比較的小規模の地域の場合、
結構その自治体に縁があるか熟知している人を大事にする気がする。
それをいかにアピール出来るかどうかが必須条件みたいなとこがありそう。

268:実習生さん
05/07/02 00:45:26 5NjfF/tm
なんだ子のスレ、世間知らずが多いな。

>>258
進学塾は楽勝。けど、激務に耐えられるのか??
市進、差ピックス以外は、やめといたほうが無難

269:実習生さん
05/07/02 01:02:17 3TlSePwh
>>268
小説書こうってんだから激務云々は関係ねえべ。

>>267
そういうのアピールするのもいいが、
それよりは、現職で無い場合は自分が有能な教員たり得る素質があるってのを、
審査員に思わせるようにした方がいいと思うがな。
まして、田舎は採用少ないし。

270:実習生さん
05/07/02 11:42:00 F9yOCKka
>>269
そのアピールと自己アピールを織り交ぜて伝えるのがベストですね。

271:実習生さん
05/07/02 16:51:55 rHyTq/se
来年、教員採用試験を受けたいと思っている者です。

第一志望は広島県の中学数学なのですが、何から手をつけたら
良いのでしょうか? 過去問は見たのですが、さっぱりです。

高校までの数学の偏差値は57・8で、しかも今はほとんど
訳が分かりません。
塾講(中学)してて、実技だけは(少しは)自身があるんですが。

併願とかも考えて、誰かアドバイスよろしくお願いします。
理学部なんで周りに同じような友達いないんです…。

お願いします。教えてください。







272:実習生さん
05/07/02 17:23:06 DAJ2Yqpg
>>271
取りあえずがんばりんと言ってみる僕様。
養成セミナー買うなり、論文対策講座やってみるなり
ゼミや教職関連の先生に相談するなりやることはあるはず。
免許は卒業と同時に取れるんだろ。実習・介護は済んだのか?

自ら学び自ら考えなきゃ始まらんぞ。

273:実習生さん
05/07/02 17:35:19 rHyTq/se
アドバイスありがとうございます。

そうですね、養成セミナーは買おうと思います。
介護実習は済みましたし、免許は取れるようにしています。

自ら学び自ら考える、教師が実践しなくてはいけませんね。
今日から高校時代の問題集やりはじめます。

274:実習生さん
05/07/02 20:24:36 3NUENAQT

現職教員が他県の採用試験を受ける場合、多少採用の過程で
優遇されるのでしょうか?ちなみに私は東京都です。
受ける県は地元の県で、他県の現職教員であっても、新卒さんといっしょに
受けなければなりません。特別枠制度はありません。
だれか知っている方、教えてください。
今後、現職教員の特別枠制度はどんどんできてくるものでしょうか?



275:実習生さん
05/07/02 20:48:14 Dx0bpsjG
それが優遇されれば
倍率の低いところで採用されて
地方を受けなおすひとが増えるんじゃない?

276:実習生さん
05/07/02 20:52:45 3NUENAQT

 大阪などは他自治体の現職教員特別枠制度があるようですが、そう言う制度
 がない自治体で優遇されるものなのかどうか。。



277:実習生さん
05/07/02 22:18:53 grAUCuRM
現職枠があるのはいくつか理由があるためなのだが、
それが必要なくなったときには、現職枠そのものもなくなるかも。
つーか、各地方自治体独自の採用が増えれば、いいだけのこと。
現職枠なんぞに拘らず、講師のみなさんと共に受けましょう。
加えて、どこも現職枠だけが年齢制限が平均5歳前後、緩和されているのも
もう全て一緒でいいでしょう。

278:実習生さん
05/07/02 23:37:12 4SmgXgIy
受験雑誌に書いてあったけど水着はサーフ型(派手なハーフパンツみたいな水着)は絶対にダメだそうです。


279:実習生さん
05/07/02 23:53:02 Uvy/r79y
>>273
>>272は教育板で有名な馬鹿だから頼むから構うな
感謝したことをすぐに後悔することになるぞ

広島は毎年教育委員会が採用試験説明会やってるよ
今年のは終わったけど

280:実習生さん
05/07/03 00:49:06 OxC2APi3
>>278
サーフ型は派手なのもだけど水の抵抗がかかって泳ぎに適していないからね。
黒とか紺のスパッツ型なら公式の競泳でも認められているぐらいだから問題な
いと思うけど。実際、中高では体育のハーフパンツ化と共に採用され始めてい
ると思うし。
今は昔と違ってスパッツ型があるからいいよね。ブーメラン型は、ある意味ブル
マと同様セクハラと感じる人もいるだろうし。でも、中学の時はそのブーメランが
指定だったんだよな。高校は私服だったから自由だったけど、一度も入った記
憶がない。

281:実習生さん
05/07/03 01:03:02 fmL6oM4x
>>279
藻前はまず死ねよね♪地獄落ちなね。

282:実習生さん
05/07/03 01:34:23 Mk+yoyXi
>>279
ありがとうございます。
>>272さんの意見も一理はあるなと思ったんで。

試験説明会,実は行ったんですよ。そのときは教委の話を
メモるだけで、結局何を勉強すればいいん? って感じでした。

とりあえず、数学の力をつけます。
明日は本買いに行きます!




283:279
05/07/03 01:56:25 03bmK+lw
>>282
ほら、早速>>281読んで後悔することになったでしょ

広島は最近採用人数の変動が激しいから、来年中学の採用人数が激減したりする可能性もある程度覚悟しといたほうがいいかもよ
今年の高校は激減すぎ

284:実習生さん
05/07/03 04:10:37 LJwBUTd+
教採の勉強全然してないから今年は間違いなく受からない。
それはまぁいいとして、この先全力で取り組んだとしても
採用は少ないから、教師に成るには3、4年は間違いなくかかる。

教師はそこまで努力して成る価値があるのか、わからなくなってきた。
みんなは教師の何処に惹かれるの?

285:実習生さん
05/07/03 04:13:22 HatCDOdV
まぐれで大学入ってまぐれで卒業して
まぐれで採用された奴に教わりたくない。

286:実習生さん
05/07/03 06:31:31 sZvuL1dt
偏差値40以下で採用試験何年も受けて落ちている奴がいる。
いい加減気づけよ。

287:実習生さん
05/07/03 10:52:17 IcRJpl9i
>>284
実際に中学で常勤講師をしてみて
教諭になってこの仕事続けたいなと思ったから試験受けてるけど。
何処かって言われると悩むな。


288:実習生さん
05/07/03 11:18:12 Gy95Ljmw
高校英語を受けたいと思っています。
大学時代、教育学部で主専攻は小学校でした。
中・高の英語の免許は持っています。
小学校で講師の経験が1年あります。
留学の経験はありません。
女性は高校に合格しにくいと聞きました。しかし、
TOEICでそれなりの点を取れば、合格可能でしょうか?
現在26歳です。





289:実習生さん
05/07/03 14:10:35 wae5ABZT
>>288
高校英語は割と需要あるほうだから、文系の教科の中では最も合格し易いと思います。

290:実習生さん
05/07/03 14:13:06 prOU7G0L
このまえ、私学の申し込みに私服にビーさん
で行ったらかなり浮いた。
教員採用試験にはやっぱすー??

291:実習生さん
05/07/03 14:38:42 zH6jQhXm
某県の公立だったら確実にその時点で落とされてるな。


292:実習生さん
05/07/03 16:55:16 q41u4wj9
そういや7月から非常勤でくる人が挨拶にきてたが、私服にサンダルの姉ちゃんだった
卒業生が遊びにきたのかと思った...

293:実習生さん
05/07/03 17:16:53 ksBn4uOd
試験受けてきたよ。
なんつーか、すごいラフな格好で受ける人も結構いるのね。少し驚いた

294:実習生さん
05/07/03 18:54:39 ZG+nFOmy
>>293
誰も何も言わないだろうけど、
そういう人はチェックされてる。

295:実習生さん
05/07/03 20:37:22 zH6jQhXm
>>293
>>294の言うと通りだと思う。
まぁ、自治体にもよるともいうけど常識的に考えてどこでもマイナスでしょ。

そういう姿勢でも押し通すぐらいの実力に自信があるなら別だろうけど、
だいたいはただ甘く見てるだけだろうね。
まぁ、そういう勘違いさんがいるおかげで競争率が下がってくれるんだろう
けど。


296:実習生さん
05/07/03 20:43:13 ZG+nFOmy
>>295
抜群に成績良かったら、
服装でチェック入っていてもスルーされるかも知れない。
しかし、服装の是非何ぞ人それぞれだから、
最も無難な服装となるとスーツかなぁ。

297:実習生さん
05/07/03 21:50:51 a2mY5Kdp
今日の試験は北海道だろ。
1次筆記のみだから軽装の人もいただろうし、大丈夫な自治体じゃね?
まぁ、それで落ちた奴が「軽装で行ったから落とされた~」とか言い訳すんだよ。

298:実習生さん
05/07/04 02:13:40 nQRXDYt/
いまさら勉強のやる気が出てきました。いろんな誘惑に打ち勝って、
来年の今頃まで一日5時間くらい勉強できたら、教採の知識のほうは
かなり付くはずです。今年の現役合格は、自分の怠けの所為で絶望的だけど
3年以内に結果を出したいです。ちょっと頑張ってみます。



299:さいとう
05/07/04 02:51:53 YPlTLadX
応援します。やれるだけやってみてや!
298の未来に光あれ!!


300:実習生さん
05/07/04 07:01:05 Wq2WTKKk
300なら今年の採用試験に合格、採用。

301:実習生さん
05/07/04 10:36:25 eP2kW1QS
298なら、今年の採用試験に合格

302:実習生さん
05/07/04 13:36:43 H7H9FitR
数年前に合格して教諭している者です。(今は産休中です。)
もうすぐ関東の試験がありますが、試験の参考にして頂き
たいと思い書きます。

論文についてですが、私はある型を作って、どういうお題が
あっても、それに当てはめました。

どういうお題が来ても、流れとしては、まず自分の講師体験、
それから若気の至りで失敗したこと、次に立派な先輩教員の
目から鱗が落ちるような一言、最後に、それまでは間違った
考えを持っていましたが、これからはそれを改めて、立派な
教師になるように努力していきたいです...というような感じで
結びました。

講師体験などは、だいぶフィクションが混じってます。でも、
若気の至りで失敗したことや、先輩教員の言葉に素直に耳を
傾け、目から鱗が落ちたことを強調し、この受験生は、荒削り
だけども素直に周りの言うことを聞いて、伸びる要素があると
いう印象を持たれた方がいいかなと思い、書きました。講師経験が
ないような方は、教育実習や介護実習にあったことを作り話
でもいいから書いてみたらいかがでしょうか。

これを1次で書いたときは、他の要素もあるでしょうが、まず2次
試験に進むことができました。もし何を書いたらいいのか分からない
事態に陥ったらご参考ください。

303:実習生さん
05/07/04 14:47:17 UGgckXMu
中教審チェックしたいんだけどどこで見られるの?

304:実習生さん
05/07/04 16:47:09 BTh7Z45I
県と同一県内の政令指定都市の両方に出願した時点で確実にどっちも落とされますか?
あと、出願時~書類内容の時点でどのぐらいの人が落とされますか?

絶対、当てはまってる人いそうなので。

305:実習生さん
05/07/04 18:49:47 Gqt2yMY0
>303
文科省HP
審議会答申>中央教育審議会でたどってけ。
ただ、サイトで見ると結構疲れるのでセミナーでもみて
要点だけ押さえたほうが簡単。

306:実習生さん
05/07/05 00:03:45 HifTv4pu
>>297


307:実習生さん
05/07/05 00:04:18 HifTv4pu
ごめん、間違えた

>>297
日曜は北海道と栃木も試験だったよ。


308:実習生さん
05/07/05 01:19:47 UPE0W38G
今は高校1年ですが、将来、中学校の理科の教室になりたいと思っています。
来年は理系か文系かの選択をしなければならないのですが、理科の先生になるなら勿論理系を選択するべきですよね?

309:実習生さん
05/07/05 01:31:35 m1tYvGzL
はい

310:実習生さん
05/07/05 01:37:34 UPE0W38G
すいません、理科の教室って書いてました。正しくは理科の教師です。

311:実習生さん
05/07/05 01:38:52 UPE0W38G
理科の先生になるのは難しいですか?

312:実習生さん
05/07/05 02:23:53 HifTv4pu
>>309
とりあえず教育学部に行って理科専攻で免許取るか理学部系統で教職とるかだろうな。
まずは大学行ってからのお話。

313:実習生さん
05/07/05 02:35:04 UPE0W38G
高校のうちは理系でも文系でもイイんですか?

314:実習生さん
05/07/05 02:48:01 u8d39ZGo
理系がベター

315:実習生さん
05/07/05 05:02:12 UPE0W38G
では理系に進みます。

316:実習生さん
05/07/05 05:44:57 tA4jrFWW
私は頭の悪い高1です。
最近、将来は小学校の先生になりたいなぁと思い始めたのですが、小学校の教師になるには、文理、どちらに進んでも問題無いですよね…?
私は文系に行こうと思っているのですが…

317:実習生さん
05/07/05 09:29:01 NWrG1iwD
>>316
単純に小学校の教員になるだけなら文系だな。
小免課程がある大学の入試はたいてい文系型になってる。
国立大は文系型・理系型の両方があるんだが、
実際の入学者は文系が大半だろう。
子供の理系離れも納得だ。
国立教育学部の理系出身なんていったら採用試験でかなり有利だと思うぞ。

318:実習生さん
05/07/05 11:31:44 OCewr7rW
>>316
頭の悪い香具師なら創価の通教の児童教育が一番お勧めと言ってみる
僕様。

319:実習生さん
05/07/05 11:54:02 nwRygfMz
>>318
学会員しねや おら

320:実習生さん
05/07/05 12:19:15 OrY1TiJe
>>319
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _-_-_-_-_- _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \



321:実習生さん
05/07/05 22:02:29 J7w3ptdd
高校情報の教員免許取れる、関西の通信とか専門学校しりませんか?大学通いながらとか
東京アカデミーは情報ないよね

322:実習生さん
05/07/05 22:17:49 csR6XwvK
>321
URLリンク(www.bukkyo-u.ac.jp)

323:実習生さん
05/07/05 22:48:58 TTfZ84LW
>>321
二重学籍は単位無効になる。

324:実習生さん
05/07/05 23:14:25 zcWApwZq
科目履修生ならば可能では?

325:実習生さん
05/07/06 00:06:21 li463fTx
中教審の最新の答申って何年にでたの?

326:実習生さん
05/07/06 00:14:01 rUEMA4oD
2005年2月2日

327:実習生さん
05/07/06 00:20:33 yZk/6yIL
>>326
サンクス

328:実習生さん
05/07/06 09:54:20 sQEF+W9p
>>316
文学部にはいくな。後悔するぞ。高卒といっしょに仕事することになるぞ。
早稲田レベル以下の文学部の就職先及び教育大の民間就職

小売業 外食産業 消費者金融 保険法人営業 不動産販売 SE 大手の派遣
人材派遣 

329:実習生さん
05/07/06 10:45:41 Xva7+tbA
>>328
の言うとおり。三流私大文学のわたしは、小売にはまり、今無職。
てか、どっちにしろ、教師めざすなら、どこでもよいだろ

330:実習生さん
05/07/06 12:42:01 qwr7e0KU
いや、創価大学でないと後悔ちますぞ。

331:実習生さん
05/07/06 15:23:53 BO7rouSy
学会ウザ。
勧誘すんなこのオカルト教団がw

332:実習生さん
05/07/06 21:04:15 ZFZb6S/y
教員採用に落ちたけど教師になりたい人は、普通どういう進路をとりますか?
講師になれるのは何割ですか?みんなフリーター生活で勉強しながら
次の年に備えるのでしょうか?

333:実習生さん
05/07/06 21:42:39 sAymH8BK
多くの不合格者は民間受けてないから
臨時教員しながら試験受け続けるのが大多数。
最近は、社会人枠も多いので、民間で採用されるなら
数年勤めて専門分野の実務経験や社会経験を積むのも有。
経済的余裕がある人なら、院への進学が簡単な大学もあるので
院に進学して受験する人もいる

非常勤は時間給だから、生活のためになにか別のバイトしてる人も多い。
認識にもよるけどフリーターみたいなものだと思う。

334:実習生さん
05/07/06 23:18:39 cQL2EnoO
たまに仕事とかの種別を聞かれたり書いたりする事あるけど
非常勤てやっぱりフリーターにするべきかなぁ?それともその他か?

335:実習生さん
05/07/06 23:53:15 vj9byhPA
>>334
公務員にしちまえ!

336:321
05/07/07 01:16:48 /P9orEZ6
やっぱ仏教か、情報のとれる学部に進むしかないのか・・・

337:実習生さん
05/07/07 01:51:46 cPvghEWE
>>335
うはw
さすがにそれは気が引けるw

338:実習生さん
05/07/07 07:06:33 HWLS+Pv/
>>337
気が引ける必要はないぞ
非常勤講師は公務員で間違いない
地方公務員法の定める「特別職公務員」である
わかった?

339:実習生さん
05/07/07 17:30:39 Qe/xDAfE
準公務員でよくない?
そんな区分はないけど、知らない人多そうだからそういうもんだと思われるよw

340:実習生さん
05/07/07 20:09:52 Enoadt/D
教育学部のある大学って、国公立だけッスか?

341:実習生さん
05/07/07 20:13:29 LksJJPsS
私学でも創価大学とかあるよと僕様。

342:実習生さん
05/07/07 20:36:43 xLcro9OG
URLリンク(www2.bigcosmic.com)
オドロキ

343:実習生さん
05/07/07 20:49:24 Enoadt/D
教師になるのって大変ですか?

344:実習生さん
05/07/07 23:09:07 hmeTAuPb
>>334
普通に非常勤職員とか講師とか書いたらええやん。
職種区分は公務員でも良いかもしれんが。


345:実習生さん
05/07/08 15:31:24 QddPnfEi
>>341
学会勧誘いい加減に汁!

明日、明後日と試験の地区も多いと思うから朗報!
みんなクールビズで受けた方がいいぞ!特に面接!

346:実習生さん
05/07/08 17:42:22 RUIRp8yf
小学校の実技のことなんですけど、やっぱり一番重要なのは水泳なのでしょうか?
ピアノとか鉄棒は現職でも出来ない先生が多いけど、さすがに泳げない先生はい
ないし、指導要領にも生命にかかわるとなってるので・・・あと、水泳だけはどの自
治体もまず実施するし。泳げなくても合格した人っていますか?

347:実習生さん
05/07/08 18:02:56 bRSNDXeM
泳げないのは致命的だと思う

348:実習生さん
05/07/08 18:25:55 RUIRp8yf
実際の現場では、ピアノと鉄棒は出来たとしても試験課題以上のことを出来る人はほんどいないですもんね。
水泳は、バタフライや背泳はともかく、クロールと平泳ぎはだいたい出来ますもんね。
体育実技は、マットや鉄棒はあるとことないとこあるけど、水泳はどこでもあるよね。

349:実習生さん
05/07/08 21:13:25 IGUyyUg4
泳げないっていうのがどの程度かにもよるんじゃない?
ちなみに私の同級生で小学校受かった人はは25Mを泳ぎきれないレベルだったけど
犬かきのようなもので何回か足をつきながらという状態で泳ぎきったそう。
(試験一緒じゃなかったので本人がいってただけだけど)

350:実習生さん
05/07/08 22:57:45 LkHDLt4X
面接でも一応上着、ネクタイはしていった方がいいと思うな。
上着は臨機応変に脱げばいいし。

351:実習生さん
05/07/08 23:19:54 Kqz6MFLp
>>349
そんなんでいいんだ。
やっぱ実技は参考程度なんだね。
出来るに越したことはないんだろうけど、減点にはならないが出来たら点数加算
されるぐらいなのかな?

352:実習生さん
05/07/09 12:46:25 3NZsekb0
長野県の教採スレが見当たらないですけど、ここに含まれてるんでしょうか?
高校なんですが、面接の情報があればと思いのぞきました。
今筆記試験のお昼休みです。

353:実習生さん
05/07/09 13:27:01 MME0B9i5
明日の試験スーツでいこうかな

354:実習生さん
05/07/09 15:14:40 CpONosKh
試験監督もネクタイしてたからクールビズではいけないなぁw

355:実習生さん
05/07/09 16:03:02 V3t+Iqpa
栃木の試験監督官はみんなクールビズ実施。

356:実習生さん
05/07/09 16:51:13 Ta60OdDR
面接時の自己紹介で志望動機ほとんど述べちゃう人って多いですか?

357:実習生さん
05/07/09 16:59:30 96bUDUXJ
金シャチ県
教育大卒、中社1種有りです。山陰~北日本の僻地(特に全校生徒10~50人位)
中学勤務希望、通信で中英2種取得から北海道等の英語受験か、そのまま中社
で岩手(一般教養なし)や信州、青森等受験かどちらが良いでしょうか。ちなみ
に公立普通科高校(進学校)入学当初英語学年順位は358(母数は多分間違ってい
ない)人中1位でした。現在、英語の資格は大したものはありません。今、中学
で非常勤してます。

358:実習生さん
05/07/09 17:49:24 W8UAKmxC
>>356
意味がよくわからないのですが、自己紹介とは自己PRと志望動機を含め1分程度で簡潔に
述べるのではないでしょうか?ほとんど述べたところで何か支障ありますか?


359:実習生さん
05/07/09 18:09:24 WykKRnny
どうでもいいことだけど、俺がここで言ったことを試験会場で受け売りしているやつがいてワロてしまったw

360:実習生さん
05/07/10 01:50:03 OpjSHOCT
誰にでも言えることだったんじゃねえの

361:実習生さん
05/07/10 11:55:32 Bh/vbe34
大阪府・関西大倉高校が教員募集中
URLリンク(www.kankura.jp)

362:実習生さん
05/07/10 13:47:32 QQB24Cho
採用試験に合格するためには、どんなに面接で好印象を与え、実技で良い成績を
あげたとしても、筆記で8割くらい点数を取らないとダメですよね?

363:実習生さん
05/07/10 14:39:45 Tjay69dM
面接…orz

364:実習生さん
05/07/10 15:36:10 L17LRNiZ
やっぱり8割がボーダーでしょうねぇ。

365:実習生さん
05/07/10 15:36:52 X/xFet2z
筆記で八割はきついです。。

366:実習生さん
05/07/10 16:50:42 JrYVIEDa
中高なら倍率が高すぎるだけに筆記で8割はないと厳しいかもしれないが、小学校なら5~6割
取れればいいみたいだよ。ただ、1次に筆記のみの場合はわからないけど。

367:実習生さん
05/07/10 16:53:55 JrYVIEDa
追記

実際、5割しか取れてなくても1次通過している人いるしね。

368:実習生さん
05/07/10 17:35:51 8V9KdiKf
実技の鉄棒で出来ないのとロープなどの補助具を使ってでもやるのとどっちがいいと思いますか?

369:実習生さん
05/07/10 20:28:11 Qq/nM5/O
>>368
何ができないの?

370:実習生さん
05/07/10 21:02:59 dh9JZL+S
1と2の差と
0と1の差では
雲泥だよ、実技は

371:実習生さん
05/07/10 21:43:46 m9AKD8kv
>>368さんのところは補助具持参でやるのは可なんですか?

372:実習生さん
05/07/10 22:01:23 KLmNdtV4
逆上がりと支持回転です。
可とは書いてないのですが、無しで出来ないよりはあれば出来るならその方が
やる気は示せるのかなと思いまして。

373:実習生さん
05/07/10 22:09:49 W8uODi51
>>372
練習すれば絶対できるよ。絶対


374:実習生さん
05/07/11 16:00:32 jlCCEkwn
使って良いと書いてないなら
使っちゃだめなんじゃないの?普通。

375:実習生さん
05/07/11 17:10:33 SBWxq6aj
高校の教員採用試験落ちて、次の年大学の助教授になったのがいるらしいな。

376:実習生さん
05/07/11 17:31:01 esBZLKNP
もう試験が終わった県のみなさんおつかれさまですm(_ _)m
今年はどんな答申がでましたか?

377:実習生さん
05/07/11 19:34:17 OVMwC0ms
昨日、東京都受けて来ました。
大方の予想通り、特別支援教育についての問題が出ました。
あと指導要領の一部改正について。
その他には大して目立った答申などは出ませんでしたよ。

個人的な感想としては、ローカル問題にやられました。
やっぱり地域対策は必要ですね。


378:実習生さん
05/07/11 21:41:39 j3f2BjmO
静岡県の形なんてわかんねえよヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン

379:実習生さん
05/07/11 21:55:26 jm/BUTK6
え・・・?
本気で言ってるのならやばくない?

380:実習生さん
05/07/14 11:37:33 ARnSB92g
面接の自己PRは皆さんどんなかんじでされてますか?新卒で初めてなのでなかなかいいのが思い浮かばなくて…

381:実習生さん
05/07/14 13:56:40 eMU6GKFz
人身事故や自転車窃盗を犯した人は、落とされるのでしょうか?

382:実習生さん
05/07/14 14:07:08 BH8eUbWO
学校教育法第9条

383:実習生さん
05/07/16 21:55:31 sDmmRp/K
>>380
新卒にとって面接は大変だよね。

384:実習生さん
05/07/17 01:08:41 1Zo2Rxq+
お勧め(縛りがゆるかったり、比較的簡単に休みが取れるなど)の都道府県or指定都市ってどこ?


385:実習生さん
05/07/17 01:11:15 yibzaZLC
大阪でしょ。いいかげんだもん。

386:実習生さん
05/07/17 01:13:06 1Zo2Rxq+
あんがとーございます。
ちなみに大阪府?それとも大阪市?

387:実習生さん
05/07/17 16:17:15 r8gCPL/h
ベサメムーチョ

388:実習生さん
05/07/19 20:37:32 1wB3yNWT
>>386
大阪民国自治政府文化教育省国民学校課までお気軽にお問い合わせください。
明日の大阪の未来を創る国民の育成を目指しましょう!

389:実習生さん
05/07/19 23:54:52 c8Vy1xXp
徳島県の単独スレってないな…。
徳島も今年厳しそう。徳島受ける方たち、自信のほどは
どうですか?

390:お遍路さん
05/07/19 23:58:41 JVePzT7w
↑中四国スレがあるっしょ!

391:実習生さん
05/07/20 01:01:05 N8t/FH6q
単独にするほどカキコはないかと。

392:実習生さん
05/07/20 01:03:48 r435M6cB BE:167788894-##
一般教養がマジでボロボロなんで、この夏休みに集中してやりたいのですが、
教採の問題集でやっていくより、中学のテキストを完璧に仕上げるほうが良いですかね?


393:実習生さん
05/07/20 12:22:11 aKY6QrFU
あのーすごくつたない質問で申し訳ないのですが、小学校共通歌唱教材の伴奏や歌声が入っているCDや楽譜ってどこで売ってますか?またその中でお薦めのものなどありましたら教えてくださいよろしくお願いいたします。


394:実習生さん
05/07/20 16:30:12 NI2FSHac
>>393
マルチ乙

395:実習生さん
05/07/20 18:30:12 OEmy3YjD
時事問題何がでましたか??

396:実習生さん
05/07/20 19:39:59 fbTm6aZD
どなたか、秋田県の教採について情報いただけませんか?
初受験で戸惑っています。

397:389
05/07/21 19:19:02 r0c3qbl5
徳島受けてきました。最悪。ものすご難しい。
今年は二次いけんかも…。
友だちと答え合わせ(全部ではないけど)したら、ボロボロ
間違いが発覚して超鬱です。徳島受けた人、どなたかいませんか~。

398:実習生さん
05/07/21 20:06:57 RozHh7xd
あわおどりの試験受けた

399:実習生さん
05/07/21 23:00:49 DQIUNOLN
初めまして。再来年、保健体育を受験するものです。大学の成績で可がいくつかありますが、採用に影響はありますか?低学歴とか皆さんに言われても仕方ありませんがよろしくおねがいします。

400:実習生さん
05/07/22 01:33:59 Aoz8SVyO
富山は明日土曜から
教員採用って面接で何聞かれるのかなあ?

401:実習生さん
05/07/22 09:10:28 NaqosOk0
>>400
想定して練習しておかないと、ボロボロになる可能性大。

402:実習生さん
05/07/22 11:26:35 I0HnelEb
既卒で明星通教で小1免取得を目指してます。現在無職です。
生涯学習板の明星スレでも質問したことですが、
ここでも質問させてください。すいません。
教員採用試験の時、職業欄に丸を付ける箇所があるのですが、
学生に丸を付けるべきだったのか、無職に丸を付けるべきだったのか、迷っています。
申し込み時は、学生で丸を付けたのですが、実際は、どちらで申し込むべきだったのでしょうか。
自分は既卒なので、明星は、卒業せず単位習得後に退学する予定です。

403:実習生さん
05/07/22 12:35:31 5GpSxgnb
>>380
論作と面接には極秘奥義があるんだよ。それ以上は胃炎が。

404:実習生さん
05/07/22 21:12:02 yI6kIuHg
こんなとこに来てる奴が教採受かったらマジウケル!!!!

405:実習生さん
05/07/22 21:39:46 /EO4HGy/
>>404
オマエモナー

406:実習生さん
05/07/22 22:51:16 och0MZY5
はぁ明後日は採用試験だってのに今の現場が忙しくって勉強すらしてないよ
冷やかしにでもいこうかな

407:実習生さん
05/07/23 13:11:56 1m2QXQq7
小学校を受けるのに髪型が丸刈りではイメージ悪いですか?
あと、体育実技で丈の短い短パンとかブリーフ型海パンだと浮きますか?

408:実習生さん
05/07/23 17:49:43 tt8Icxx3
今日、九州の某県の試験受けてきたけど、受験生のレベル低すぎだろ。
近所のツタヤや近隣住民から違法駐車、駐輪の苦情電話があったと放送されるし、
教室の入口と黒板に貼ってある座席表で自分の席を確認できないのが多すぎ。
机に受験番号が貼ってないけど、座席表と対照させることできないのか?
40人収容の教室で後から来た受験生に言われて気づくのが5~6人、
試験が始まっても気づかずに試験中に受験票確認してた監督が気づいて最初の試
験が終わってから移動させられていたのが1人。
他の自治体も受けてるけど、こんな所は他になかった。

409:実習生さん
05/07/23 18:18:59 lhuzV4El
どこも似たようなもんだよ。レベルも低いし態度悪い受験生多過ぎ。妙に落ち着いてるのは、年齢の高そうな人ね。

410:実習生さん
05/07/23 21:36:06 dD8oHDgs
>>408
私もその試験受けた一人だけど、自分のクラスではそんなことなかったよ。
教科によるんじゃないの?
私は地元だから受験生全体を攻められるのはいい気しないなー
確かに違法駐車とか何やってんだよって思ったけどさー 一部だって

ちなみに教科何?

411:実習生さん
05/07/23 22:09:16 8s+Sqps1
>>402
通教なら無職が正解だと思うが、
あんまり気にしなくてもいいと思う。
そこまで見てらんないだろうし。

>>407
大丈夫だと思う。
ビキニパンツだとさすがにアレだが。



412:実習生さん
05/07/23 22:19:10 psLm+/Od
>>408-410
そういうやつがいてくれるおかげで人並み以上で良く見られて勝ち残れるわけだから、必要悪だけどね。
負けるやつがいるから勝つやつがいる・・・・・って、受け売りだけどさ。

413:実習生さん
05/07/23 22:32:18 dD8oHDgs
>>412
あーなんか納得したような  違法駐車の連中には負けなくないな

>>408 お互い受かるといいね

414:実習生さん
05/07/23 23:51:41 a8Dpl4qn
>>413
どこ県ですか?

415:実習生さん
05/07/24 02:29:25 L/6cCMmE
中央教育審議会答申のいつのどこが試験で狙われるんでしょうか?


416:実習生
05/07/24 06:31:39 8PR5TT7S
私は熊本県の小学校で受験します。今日は集団討論だよ。昨日の出来も悪かったし、今日のテーマも何が出るかわかんないし、超緊張です;;。同じ熊本で受ける人いるのかな??

417:キンチョ~ル・緊張~る
05/07/24 06:43:08 aOygIxir
>416
がんばってください。不安はみな同痔ですから、だいじょうV!

418:実習生さん
05/07/24 09:41:03 0IfTH1np
山形受ける人います?
車禁止だけど、遠方から行く人が駐車できるような
駐車場ってどっかありますかね。

419:実習生さん
05/07/24 11:28:34 CrEE+mFo
>>418
だから禁止だってことをするのは非常識だって言ってんだろが!
公共の交通機関で何回も来るぐらいの覚悟がなくてどうする!
そんな調子じゃ受かんねーよw

420:実習生さん
05/07/24 11:42:41 36BPw9q8
>>418
駅から2キロ程度歩いてもいいと思うけどねぇ。

421:実習生
05/07/24 16:23:15 8PR5TT7S
>417 応援ありがとうございます。何とか終えて、帰ってきました。417さんも受験したんですか?

422:実習生さん
05/07/24 18:41:11 0IfTH1np
車で会場に行くのが禁止なだけで車で来県するのは禁止じゃないし。
マジレスすると、一番近いパーキングでもキャッスル周辺。
駅orホテルからタクシーが一番簡単。

>420
天気によるな。炎天下だと、それだけで疲れるし。

423:実習生さん
05/07/24 21:18:14 SwQHhNZ3
福井だけど心理でカクテルパーティ効果というのがでた。
なぁにこれ?
初めて聞いた。
こんなのある?

424:実習生さん
05/07/24 21:33:17 0IfTH1np
あるけど、教育心理の分野ではない希ガス
騒音やわいわいがやがやしてる中でも、自分の欲しい情報や
気にしていることは敏感に鮮明に聞き取れる、っていうやつ。
ググれば詳しい説明が見つかると思う

425:実習生さん
05/07/24 21:41:06 ict5oR94
パーティみたいにうるさいとこでも、
友達とかと話してるとちゃんと聞こえるってのがカクテルパーティ効果じゃなかったっけ?
なんだか自分に興味のあることは喧騒の中でも必要な情報として取り上げるみたいな。
違ったらスマソ。

426:実習生さん
05/07/24 23:38:01 S3hOj6eb
石川県の中学数学で受けた人いる?
どんな問題出たかちょっとだけおしえてほしい。
「こんなこと聞かれたよね~」って適当に話を合わせられる程度に。

427:実習生さん
05/07/25 00:31:13 u1b1STui
メモメモφ(。。)
「OK牧場」が心理学用語なのと似たようなもんだねw

428:実習生さん
05/07/25 12:42:32 5UX/hkA4
高校の数学教師めざしてるものですが・・・
採用試験に年齢が高いと不利とかあるんでしょうか??


429:実習生さん
05/07/25 13:18:38 CjOeOr8z
>>428
どの程度の高齢かわからんが、不利なるかもしれないし、有利になることもある。
民間で転職するときにキャリアを問われるのと似ていると思う。
筆記試験がある程度できることが前提だけど、今まで何をしてきて、
それをどう教育に生かせるかを問われるし、アピールできるかが鍵になる。

430:実習生さん
05/07/25 20:35:09 pW6TjUJM
今年の採用試験(教職教養)で出題されやすい文部科学省の答申は何でしょうか?
和歌山県の二次試験は8月末です・・・。昨年は「子どもの居場所プラン」と「学校緊急アピール」が
出題されました。今年、出題の可能性が高いのは?

431:実習生さん
05/07/26 08:08:49 MHg4sqaH
教採試験、国語科の漢文の出題レベルは難解で、一般大学受験参考書では、出
題される句形・文法を補えません。教採試験レベルの漢文の知識が得られる参
考書、勉強法がありましたら教えて下さい。

432:実習生さん
05/07/26 19:07:38 zM3IFx94
いくら専門教養でも大学レベルの問題を出すなよ_| ̄|○

433:実習生さん
05/07/26 22:12:07 j5eAMp5M
>>430
甘ったれんな。
出ない可能性含めて一通り勉強汁。
暗記である程度どうにかなるから。多分。

>>431
一般大学受験参考書を本当に読み込んだのか?
それより難しいのは作る側でも出すのが難しい。
普通の大学受験に関する勉強に、
学習指導要領踏まえたものを足すだけでOK。大概は。
知識が足りないのなら、高校の問題集で勉強汁。

434:実習生さん
05/07/26 22:26:30 UL6nRcaX
いろんなスレ見てて思うんだけど
問題が難しすぎるって文句を言うのっておかしいんじゃないだろうか?

問題がおかしいとか、表現があいまいだとかで文句言うのならわかるんだけど
誰もが同条件でその試験を受けるんだし、難しいということによる不利益は無いと思うんだけど
時間かけて努力すれば出来るような試験にする必要も無いと思うし
なんかすごい甘いとおもう俺の考え方がおかしいんでしょうか?

435:実習生さん
05/07/26 22:30:07 zM3IFx94
>>434
>難しいということによる不利益
理科や社会の選択問題

436:実習生さん
05/07/26 23:14:35 2JIWRHu2
一般教養で一般的でない難問が出るよりいいでしょ。

437:ゆう
05/07/27 00:51:21 Ht3jzI9+
教えてください!昨年の新潟県教採(小学校)2次の集団討論ではどんなテーマが出されたのですか。よろしくお願いしますm(__)m

438:実習生さん
05/07/27 09:52:20 eHgRRF16
>>437
「規範意識が低下しているがあなたはその背景・原因をどう考え、どのように取り組んでいくか」みたい

439:実習生さん
05/07/27 18:06:42 7r/GDPMS
>>438
それって道徳性を問う論題なのかな?

440:実習生さん
05/07/27 21:07:30 1O4vTRHg
>>438
何を討論して欲しいのか意味解らんな・・・
多分、新卒に配慮したんじゃないかと思うんだが・・・。
もうちょっと絞らないと討論のしようが無いような・・・。

441:実習生さん
05/07/27 21:50:51 Y2+7AH7+
でも>>438みたいなテーマって面接でもよくあるじゃない
別段変なテーマじゃないよ

442:実習生さん
05/07/27 22:29:15 1yEKKJvu
どうとも受け取れるテーマなだけに個性が発揮されるということかな?

443:ゆう
05/07/27 23:08:55 Ht3jzI9+
438さんありがとうございましたm(__)mそういうテーマだったのですね。

444:実習生さん
05/07/27 23:10:50 U0gTurzK
どう視点を絞って、どう展開させていくか司会者の腕の見せ所なんじゃね?
焦点のはっきりしない討論は司会不在だと全然話がまとまらないし。

まず、「規範意識とはどのようなものだと思うか、具体例を挙げて各自発表」
次に、「低下していると思うかどうか、その理由と背景・原因について」
最後に「対応策について」ってとこかね。

こんなんより、論作文の抽象題のほうが大変だよ・・・



445:実習生さん
05/07/28 18:06:53 Z2WCAcEe
論作は確かに抽象的だな。自分ではよく書けたと思っても判断するのは・・・論文の採点する
のって誰なんだろ?

446:実習生さん
05/07/28 19:10:38 2DDPaoPc
そりゃ、教委幹部かそのラインにいる人だろうが・・・
で、面接や論文は教職や専門の筆記よりは意外と配点が高かったりする・・・
教員採用試験は一般の公務員試験とは違うからね。
でも、不正じゃないんだよ、「競争試験」じゃなく「選考試験」だからね。

447:実習生さん
05/07/28 21:43:22 PNX9BP9N
論作文って何か添削してもらえばうまくなるって本当と僕様

448:実習生さん
05/07/28 21:50:21 oo56t4a4
監督員はつらいよ

試験中女の受験者の1人が手を挙げてるので行ってみると
「しょんべんしたい」
とのこと
この受験室は監督が男ばっかりだったので
隣の部屋まで女性監督を探しにいって対応した

しょんべんは試験始まる前にひっとけ!


449:実習生さん
05/07/28 21:52:18 wrvMDbsS
うちの大学は、文学部の教授と、教育学の教授がふたりがかりで添削する。
前者が日本語の文法上のミスや論旨の一貫性、起承転結の内容をチェックし、
後者が教育的に間違ったこと、まずいことをいってないかチェックしてる。
添削に1週間くらいかかるけど、とりあえず効果はあるんじゃないかと思ってる。

でも添削指導受けてると、なんか小さくまとまっちゃう気もしている

450:実習生さん
05/07/29 00:43:04 CT4JO2Vf
>>449
そんな手取り足取りやってくれるなんていい大学だな
俺の大学はそういうのは完全放置だ

451:実習生さん
05/07/29 08:35:09 P1IbJooQ
あのなぁ。論作文を重視してるみたいだけど、
オイラの県ではせいぜい面接の種にしかしないみたい。
というのは論文の次の日が面接だったけど、あちこち
オイラの作文に赤線がひいてあった。
そしてその内容について色々質問された。
「教師は熱意が一番です」てな事書くと、そこに赤線が
引いてあって「どのような熱意が必要か具体的に」と質
問される。
論作文の出来なんて丸暗記したのと、本当に経験積んだ
のと区別できんだろ。
だから論作文だけの採点はほとんど意味ないとわかって
るんじゃないのか。
やつらも。
まぁ県によって違うかも。

452:実習生さん
05/07/29 11:11:10 MNJCuaTk
論作が先の場合はそうかもね。俺の受けるとこは論作は先だけど同じ日のそれも1時間後
ぐらいだからどうにもこうにも。

453:実習生さん
05/07/29 11:11:43 MNJCuaTk
あっ、1時間後ぐらいに面接ってことね。

454:実習生さん
05/07/29 18:58:00 cPz1SGpo
新任で初任者研修をやりながら担任をこなすのと、臨任や常勤講師で担任をこなしながら
採用試験を受けて初任者研修なしで新任になるのではどっちが負担が少ないと思いますか?

455:実習生さん
05/07/29 19:22:42 ORUSJxxV
初任者研修って講師経験があってもやるでしょ?
40代で初任者研修に来る人とか居るよ

456:実習生さん
05/07/29 21:13:11 cPz1SGpo
>>455
その方は、非常勤講師ではないでしょうか?

2002年の東京都で「.採用された教員は全員初任者教育を受けなければならないのか?」
という問題が出題され、解答で次の教員は除外されるとあります。
 
1.臨時的に任用された者
2.連続1年以上の国公私立学校(大学・高等専門学校を除く)での教員経験(講師は常勤
のみ)がある者で、任命権者が初任者研修の必要がないと認める者
3.特別免許状を有する者(教育公務員以外の者)

457:実習生さん
05/07/29 21:49:20 FDE7I5dx
>>456
「臨採の人は1年目だとしても初任者講習ないよ」って意味じゃないの?

458:実習生さん
05/07/29 22:00:56 oCuxOLAD
初めて知りましたが『教育公務員特例法施行令』の第二条に書いてあります。
確かに、臨任とか常勤講師として担任業を1年やった人に初任者研修の必要は
ないだろうね。
それ以前に、臨任とか常勤講師は経験なくてもいきなり担任をまかされたりする
ぐらいだから、初任者研修の必要性って・・

459:実習生さん
05/07/29 22:11:59 oCuxOLAD
まてよ・・

よく読んでみると、この法令でいう1は、臨任の人には研修が必要ないとも取れる。
しかし、そうすると2の教諭、助教諭、常勤講師に経験者には必要ないとなってるし。

任命権者が必要がないと認めるのってどんな人なのだろうか?誰かヘルプ!

460:実習生さん
05/07/29 23:55:31 H2mGzC+8
>>459
他県現職。

461:実習生さん
05/07/30 15:58:34 hHFI26kd
東京、千葉、埼玉、神奈川、愛知、大阪などの都市部(と呼んでいいのかな?)を受験する場合、
勤務地の希望とかって出すのですか?どこでも可でない場合、第一希望とか第二希望とか書
くのですか?

462:実習生さん
05/07/30 18:21:55 rXxljeCb
>>451
ちゃんと前日に読んだりしてるのだろうか・・・。
結構な量だと思うが・・・。

463:実習生さん
05/07/30 20:39:19 xh600kGy
マニュアルがあるんだろ。
多分、志望動機や体験談にチェックして
面接官が質問に必要な情報をピックアップしてるんだよ。

まぁ、自治体によっては各校種50人弱しか二次受験者いないし。

464:実習生さん
05/07/30 21:35:40 soK5owrX
受験3回目にもなると、論作だってどんな題がでようが
もう書くこときまってる。
すでに出来上がっているというか。
こんなの採点出きるかね。
みんな似たような文になるんじゃないの。

465:実習生さん
05/07/31 01:06:30 McRjLQOI
>>464
同じ事書いているから3回も受ける羽目になってるんじゃないのか?

466:実習生さん
05/07/31 02:10:24 dfaaaJGw
今年の秋田県の採用試験の解答ってどこかに公開されてませんか?

467:きと
05/07/31 02:20:58 m5E+1eb/
中学国語受けた人いますか?そろそろ結果出ますがどんな感触でしたか?私は不安で仕方ないです…

468:実習生さん
05/07/31 11:33:56 XDQf2NxF
>>465
一理ある。しかし、ベースは変えずその年の教育事情を折り込みながら完成度
高めていくのがベストでしょう。それは面接でも同じこと。

469:実習生さん
05/07/31 12:19:41 NBLZ0JAw
毎年同じ題では出題してこない。
どんな題でも書けるって事だ。
これはせいぜいABCと3段階くらいに
分けるだけだと思う。
Cにならなきゃいい。


470:実習生さん
05/07/31 17:03:51 Di4BIqFb
>>466
願書についてた要項に何も書いてなかったら、
開示請求して見れ。
開示してるんであれば、2~3週間くらいかかるが貰えるはず。

471:実習生さん
05/08/02 11:07:29 fDtfjX+M
福井県 一次合格 キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

472:実習生さん
05/08/02 11:25:09 Yu19Gk5f
>>471
同じく。

473:実習生さん
05/08/02 13:49:48 KEBnhImv
>>459
数年前まで兵庫県では『引き続き一年以上』の自県常勤講師経験者が正式採用になった場合は「所定の初任者研修」は免除されてたはず。
が、実際は新規採用者オリエンテーション等は参加で宿泊研修等々が免除だったと聞いている。

474:実習生さん
05/08/03 18:27:59 vaJurHzM
いつまで若いねって言ってもらえるか考えてみたんだけど、やっぱり二十~って響きまでだろうね。
年齢を書かなきゃいけないときに29と書くのと30と書くのとでは気分が違うと言いますし。
採用試験は翌年の年齢を書かないといけないからなぁ、、、

475:実習生さん
05/08/03 18:58:13 oT3knyJw
3月が誕生日の自分にとって
ひとつ上の年齢書くのはなんか損した気分になる(´・ェ・`)

476:実習生さん
05/08/03 22:57:43 x8hU9o5N
>>474
新卒より20代後半の方が採用されやすいみたいよ。
自分が新卒の時は、会社面接とかで嫌な応対されたりしてむかついたけど、
今になってその理由が少しわかってきた気がする。

>>475
俺も早生まれで2月が誕生日だから、聞かれた時は得した気分だけど、
翌年4月付で明記しないといけない時は損した気分になるな。



477:実習生さん
05/08/03 23:18:28 o+X5yOlJ
>476
会社面接は新卒有利じゃん。なんだかんだいっても第二新卒は穴埋め採用だし。
経験者の転職とかヘッドハンティングなら別だろうけど。

教採の20代後半有利っていうのは、試験に落ちても講師続けてる人の思い込みと
最近の採用増加に伴う絶対数の問題でしょ。
優秀な人材なら1,2回は落ちても早々に受かるし、さらに優秀なら新採で受かってる。

478:実習生さん
05/08/04 08:44:59 eblXbxv6
そうかもなぁ。
でも28まで受け続けるってことに、考慮は
ないんだべか。
そこまで一途ならきっと熱心な性格かもしれない、
とか思われて。

479:実習生さん
05/08/04 10:05:17 7zHMhXLk
20代後半で初めて受ける人もいるから、
年齢の考慮はないんじゃないかな。

480:実習生さん
05/08/04 11:48:58 csfxE56Y
>>477
思いこみでもないよ。実際、全国的な新規採用の平均年齢は25~30歳だから。
中・高はもう少し高いかもしれないけど。

>>478
受験回数は考慮されないと思うけど、大量採用に伴い優秀な新卒が少なくなっ
てるから、信頼感を与えられるという点では勝るかも。

新卒でも30代でも(後半はちょっと厳しいかもしれないけど・・)受かる人は簡単に
受かるんだろうね。



481:実習生さん
05/08/04 11:50:19 csfxE56Y
あっ!あと、女性より男性の方が若干年齢高くても採用されやすいかも。

482:実習生さん
05/08/04 12:30:16 zIsm97xh
教職の免許も持ってない人間が教員になるにはどれぐらい時間が掛かるのだろう。。。
通信教育してる人って多いのかな??

483:実習生さん
05/08/04 12:56:00 F1PYiaiP
多かったらやるの?少なかったらやめるの?
頑張ってる人は沢山いるだろうね。

484:実習生さん
05/08/04 13:33:32 JbEQ4F2R
>>482
ケースバイケース。校種問わないなら最短1年。

485:実習生さん
05/08/04 14:46:18 zIsm97xh
ちょっと考えてて。自分に自身がないんだよね。もう26だし真剣に考えないと。

486:実習生さん
05/08/04 15:19:37 Y8RyB8sC
あのちょっと小耳にはさんだんですが、飲酒運転したこと
あるヤシは教員になれないと聞いたんですが、本当なんでしょうか?

私は飲酒運転はもちろんありませんがスピード違反で赤キップの経験
があります。これってムリでしょうか?

交通違反履歴とか調べられるんですか?警察以外は調べられないん
じゃないんですか?個人情報保護法違反とかなりません?

487:実習生さん
05/08/04 16:22:41 JbEQ4F2R
>>485
今26歳でこれから免許取得を考えているなら、来年から動き出したとしてそこから
1~3年で取得だから、採用試験を受ける頃は30歳ぐらいになるね。
年齢的には大丈夫だと思うけど、その時の採用状況はどうなってるか。あと、校種
と自治体にもよる。
俺も20代のうちに受けようと思って、まずは来年受けるよ。

>>486
過失とか傷害の前科がなければ大丈夫じゃない?
ただ、警察官の試験では調査されるみたいだから、同じ公務員だしどうなんだろう
ね?

488:実習生さん
05/08/04 16:24:43 B3IhhYZ/
>>486
>>382

489:実習生さん
05/08/04 16:38:40 Y8RyB8sC
>>488
禁固以上の刑が欠格自由だから、罰金はセーフということになる。
これによると、飲酒運転もセーフということになる。

しかし、資格上は問題なくて実質ははじかれるだろうな。
問題はこれらのことを調べるかどうかだな。

建前上は警察内部以外では前科や交通違反履歴の照会は
できないことになってるはずだが、どうなんだろうな。
なんせ同じ公務員だからな、裏でつながっていても
不思議ではない。

490:実習生さん
05/08/04 17:01:38 OHBpGRAk
>>489
クソ忙しいのにわざわざ個人の照会なんてするわけない・・

491:実習生さん
05/08/04 17:16:37 Y8RyB8sC
>>490
いやそれほど時間がかかることじゃないよ。
もし警察と裏でつながってるなら、名前と住所だけで検索できる。

パソコンで名前打ち込むだけ、電話一本ですむ。
こえええ。。。

492:実習生さん
05/08/04 17:18:57 Y8RyB8sC
てか禁固以上はだめとか法律でさだめられてるのに、それを
調べないというのはなんか変じゃないか?

でも調べれば個人情報保護法に触れるしなんか矛盾してるよな?



493:実習生さん
05/08/04 18:08:04 zIsm97xh
通信って年間どれぐらい金使ってるの?

494:実習生さん
05/08/04 18:48:15 vg4CylIC
>>486
自分は大学の時にスピード違反で赤切符切られましたが、
採用されました。特に調べてないかと・・・

495:実習生さん
05/08/04 18:53:10 rUt9NpTc
>>494
それぐらいは問題ない。
問題なのは、過失・傷害による前科。少年院出もだめでしょう。

496:実習生さん
05/08/04 19:15:15 B3IhhYZ/
交通事故でも人身事故起こしたらアウトだったきがする

497:実習生さん
05/08/04 19:39:31 Y8RyB8sC
>>496
だからそういうのがなんでばれるの?
やっぱ調べるんでしょ?
やっぱ警察と裏でつながってるのか。
個人情報保護法違反だ!

498:実習生さん
05/08/04 19:48:21 855VP/Fw
個人情報保護法の施行に伴い、
受験時に情報開示の同意書をとることになりました。で、
同意書を提出しない香具師は、なんだかんだ理由つけて不合格

とかなったら困るから、意味ないことで騒ぐな。
大体調べてるわけないだろ。免許証提出してるわけじゃないんだから
同じ名前同じ住所の人物がいたって不思議じゃないし、
氏名で照会するなら、結婚して名字変わった場合、旧姓も聞かなきゃいけない。
そんな手間隙かけるよりは、現職教員の研修したほうがいい。

499:実習生さん
05/08/04 19:53:31 Y8RyB8sC
>同じ名前同じ住所の人物がいたって不思議じゃないし

不思議だけど?
でもまあ、あんたのいうことも一理ある。

ただ、警察、検察などの公安関係は間違いなく前科照会
がある。こっち内部だから調べたいほうだいだからな。
スレ違いだが。

500:実習生さん
05/08/04 20:07:41 J9r7Tin+
500なら今年の教採合格!来年度から晴れて正規教員に。

501:実習生さん
05/08/04 20:49:38 855VP/Fw
>499
そうか、持ち家ならそうかもな。
自分は昔から賃貸暮らしだったから、
同じ名前、同じ部屋の人と間違われたことが過去あったよ。

まぁ、自分は地元採用目指してるから
いざ、教職について知人の子どもとか教える事になったとき
後ろ暗い過去があったら大変だとおもって、
とりあえず、表面上は後ろ指を指されない生活してきたけどさ。

502:実習生さん
05/08/04 21:43:30 KByS2cVE
>>498
国や地方公共団体やその他公的機関は適用除外じゃね?
まあ、それなりの理由は要るだろうが、
犯罪者を教師にしない為ってのは理由になるだろ。

URLリンク(www5.cao.go.jp)

斜め読みしただけだが。

503:実習生さん
05/08/04 22:15:50 a1wz4g0E
>>464
俺はベースの論文を作成しといて、それを受ける自治体に合わせて手を加えて使うよ。

>>499
教育委員会が照会することはないだろうけど、文部科省なら話は別かも。

これだけ教師による不祥事が蔓延ってる世の中だから油断は禁物だな。




504:実習生さん
05/08/04 23:38:44 Y8RyB8sC
>>502
個人情報保護法は民間の個人情報を取り決めた法律だから
そもそも公的機関は対象にしてない。

しかしその他に行政機関個人情報保護法というのが別にあるから
どっちにしろ照会は違法のはず。

一般的に個人情報保護法、行政機関個人情報保護法、
独立行政法人等個人情報保護法、情報公開個人情報保護審査会設置法
、整備法5つをあわせて個人情報保護関連法という。

以上マメ知識でした。

505:実習生さん
05/08/05 00:03:00 PzdIPVEf
>>494
俺も赤切符切られた。
しかも、教採二次試験当日の午後に法務局へ呼び出されて略式起訴。
午前中に面接やら作文やら模擬授業やらやって、午後にはお白洲だよw

ええ、もちろんその年に採用されましたとも。
罰金6万円は痛かったがな_| ̄|○

506:実習生さん
05/08/05 00:13:37 L900EFLb
自分小学校希望のなのですが水泳の実技があります。そこにクロールで指導要領に準じた泳ぎ方ってあるんですが、息つぎはワンストロークに一回でもツーストロークに一回でもどちらでもいいのでしょうか。
すげー些細なことですが、知っているかたいればぜひよろしくです。

507:実習生さん
05/08/05 00:25:55 w0vZwD5F
>>500
おめ!現実になるといいね

508:500
05/08/05 00:29:07 5HOlMGYX
>>507
なんと優しいお方・・・。
ありがとうございます。実現できるよう、頑張ります。

509:実習生さん
05/08/05 01:26:34 KSrH1uTJ
論文のネタ、傾向対策がいまいちわからん。
やはり、対策講座とったほうがよいのか?

510:実習生さん
05/08/05 08:17:11 XJ97zmi2
>>506
そんなこまかいとこまで誰が見るかよ。
平泳ぎしか出来なくて受かった先輩がいる。
それよりそんな細い神経では先が心配だべ。

511:実習生さん
05/08/05 18:43:56 f6EHb1az
>>495
死亡事故起こしても採用されてるやついたよ。
問題にされるのは交通違反・事故より窃盗とか明らかな悪意による犯罪行為じゃないかな。

512:実習生さん
05/08/05 21:51:26 OOvW3Lnf
いくら過失でも、人殺しが教壇に立ってるなんて…

513:実習生さん
05/08/05 22:56:00 JK+ssPMe
>>511
マジかよ!死亡事故ってどう考えても禁固以上じゃねーか!て言うか、死亡事故って下手すると交通刑務所だろ?
それバレたら採用した教育委員会も問題になるだろうけど、職場や保護者からのバッシングに耐えられんよ((((゜Д゜))))

514:実習生さん
05/08/06 10:44:50 Zjo5RAQP
お姉ちゃん9mしか泳げなかったけど受かった。

10月から学部で対策講座はじめるけど説明会に言ってないから登録してない。
実習で最終的に決めようと思うけど。大学の対策講座って参加したほうがいいよね。
途中から登録できなかったら…来年度受験者は絶対説明会参加しなきゃいけなかったらしいけど。

515:実習生さん
05/08/06 10:46:37 7yWjR7NI
平泳ぎできないけど、受かったよ。

入れ墨が、あるかどうかチェックしているなんて、笑い話もあったけど。

516:実習生さん
05/08/06 11:30:06 lIRriLbI
実技の目的を教えてあげましょう。

体育実技:傷害度
音楽実技:傷害度、音感
美術実技:知覚、感覚、感性

それらの基本的なこと。

517:実習生さん
05/08/06 13:51:05 mw7xJvDQ
杉並区が「つくる会」の歴史教科書を採択しようとしていることに対し、
反対派である「親の会」が例によって集会を行うようです。
この「親の会」は極左過激派である「中核派」と深い関連があることがわかりました。

2ちゃんねるならではの楽しく明るい抗議行動で
市民の名を騙る極左過激派「中核派」の反体制活動にNOをつきつけましょう!
先日のOFFではちゃねらーの力により中核派の一人が逮捕されました!

日時 … 8月12日(金)
場所 … 杉並区役所前 (JR中央線 阿佐ヶ谷駅 南口を出てまっすぐ)
とき … 午前9:00~

注意事項その他を知りたい方は
大規模OFF板内「つくる会の教科書反対人間の鎖をさらに囲むOFF」へどうぞ。

大規模OFF板
URLリンク(off3.2ch.net)

現行スレ
スレリンク(offmatrix板)

親の会と中核派についてのニュース
URLリンク(blog.livedoor.jp) (mumurブログ)

518:実習生さん
05/08/07 08:25:25 MjNQbAji
親が固定資産税を払っていないです。
おまけに県民税とかもたまりまくってます。
私自身は払っているんだけど、こういう場合に二次試験結果に響くかな?
個人身分調査されるのかな


519:実習生さん
05/08/07 16:28:19 v+UUCima
心配しすぎ。
勉強だけしてろ。

520:実習生さん
05/08/07 17:54:42 11BF4Brl
>>518
身分調査はもちろんしてる
もしかしたらヤバイかも

んー親か微妙だな
親戚に犯罪者がいると受かりにくいって聞いたことある

521:実習生さん
05/08/07 18:07:45 4XKGgGlU
>>518
いい加減なデマに惑わされないように。
教育委員会には、受験生個人の身辺調査をする
権限も能力も人員もいません。
個人として、地元でなんらかの悪名が高かったりすると
校長が個人的に採用を忌避するケースは皆無とは言えませんが
要項にない理由で、不採用にすることは、ほとんどないと考えられます。

ちなみに、個人の納税状況を漏らせば、その担当部署の担当者が
罰せられます。それなのに、たかだか教委にデータを漏らす必然がありません

522:埼玉受験の者
05/08/07 22:23:58 6HDuRj3P
水泳代不得意・・・。
9mしか泳げないって、けのび+αくらい。
なんか自分も希望がもてる。
でもその方、受験者の中で水泳は最下位。
よっぽど論・面が良かったんだ!
うらまやすい~

523:実習生さん
05/08/07 23:07:53 39t2j/bS
回る、弾く、泳ぐ・・・この中で生命にかかわるのは言わずもがな泳ぐなのにね。指導要領にも書いてある。

524:実習生さん
05/08/08 01:48:18 rQIQ0IsY
人間は構造上、うまく泳げるようにはできていない

525:実習生さん
05/08/08 02:10:09 Xx4+i9vP
市役所や区役所の戸籍事務担当には「犯罪者リスト(いわゆる前科者リスト)」があり、そこに載ってるか否かの照会はある、と聞いている。
公務員等の各種免許など公的資格に関して、前歴等で欠格事項に該当するかしないかの照会はあるはずだが・・・

526:実習生さん
05/08/08 02:21:36 Pz7BLXV5
二次の身分照会ってのは通常犯歴等、欠格事項に該当しないかを調べるものじゃないのか。
都市部など千人以上の合格者を出すんだから、いちいち調べられるわけ無い。

527:実習生さん
05/08/08 10:17:46 ObUos8fS
>>526
姓名と生年月日を入力するだけで、該当者データが出ます。
合格者のデータリストを読み込ませれば、3分でプリントアウトできます。
(妄想です)

528:実習生さん
05/08/08 12:41:02 snaBXkIp
>>525
市役所や区役所に犯罪者データがあるなら、警察は苦労しないですね。
それに、市役所や区役所に(犯罪データを)教えてくれるのは、いったい誰ですかね?
警察でさえ、他県とデータを共有化するシステムを研究し始めたばかりです。
奈良の少女に対する事件で、そんなこと証明済みですよ。
知らないことをあたかも「事実」であるかのように書くのはやめましょう。


529:実習生さん
05/08/08 13:27:17 d3qr3gi5
埼玉県って1次もだけど2次なんであんなにウザい内容なの?ピアノも鉄棒も無理だって・・・水泳も50m秒付だし。


530:実習生さん
05/08/08 13:50:16 fI28Mcws
>>529
お前みたいなのを落とすためじゃねーの?

531:実習生さん
05/08/08 16:03:04 fx1ci7zm
埼玉県のスレでは、
2次試験での合格者選考において、
一次加味説と一次加味しない説が浮上しています。
皆さんの意見や情報をお願いします。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch