06/07/20 12:55:46
>>322
だからさ…
うつ病の人1000人の栄養状況と、うつ病でない人1000人の栄養状況に
有意差があるのか、ないのか、って話なの。
「栄養の不足がうつ病の原因」
と主張するためには最低でも、「うつの人とうつじゃない人の集団比較」がいる。
喫煙と肺の発癌リスクの話とかと同じ。
タバコ吸ってても癌にならない人、吸わないのに癌になる人はいるけど、
集団同士で比較すればはっきりと喫煙者>非喫煙者のリスク差がでるよね。
栄養状況についてはそこのところどうなの?
あと、治療の有効性についてだけど、
うつ病の人の栄養を調べたら栄養不足でした、→補ったら治りました。
→「栄養を補ったから治ったってホント?プラセボじゃないの?」
て疑問に答えるためには、うつ病患者を無作為に栄養治療とプラセボに
割り付けて、症状の改善度を見れば良い。ただでさえうつは「自覚症状の病気」
なんだから、プラセボ効果については慎重に検討しなきゃいけない。
そういうのはどういう結果が出てるか、誰か知らないの?
ていうか、知らないのに信じてるの?