02/07/22 17:37
ユニスター
3:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 17:45
四菱ハイユニ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 17:57
コーリン鉛筆
5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 18:00
>>4
なにそれ?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 18:09
コーリン鉛筆…なんか人の横顔がマークの鉛筆
随分前にみたことあるけど、今もあるのかなー
7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 20:59
ユニをウニと読む人最高☆ウニスター
8:774 ◆jfbGHd3E
02/07/22 21:02
ワラタヨ>>7
9:7
02/07/22 21:05
<<8
サンクス
10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 22:30
デッサンなら普通にステッドラー(^ε^
11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 00:10
>10
なんかあんたいいね
楽しそう
12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 00:21
ところでさ、なんかイイ電動削り機ない?
一般のヤツだと、芯が短くてさぁ。
メ-カ-名とか、売ってるところとか、
具体的な情報求んじゃう。
13:1
02/07/23 02:22
おめぇら最高だよ!
もっと語れボゲェ!!
14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 02:37
ハイユニ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 21:12
H系ならスタビロ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 21:27
ステドラのH系とどうちがうの?>スタビロ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 22:45
>>16
スタビロは描き味が最高!
しかし、色がサイアク!鉛の含有量が多いのか、銀っぽい色に
なる。デッサン描いて遠くから見ると、光ってしまったり色が
他のものよりも薄くみえたりしてサイアク。クロッキー用にし
か使えない。
漏れのオススメはTOMBOのMONO100。
色が濃くて描き味はスタビロ並み。
ステッドラーは硬くて紙に引っ掛かる感じがする。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 23:48
三菱ハイユニが良い。
19:芸大デザ卒
02/07/24 00:19
マジレスします。
私はガワに絵柄のあるやつをデッサンに使ってました。ミッキーとかの。
安いしかわいいし。描き味とか色とかはこだわりがないです。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:23
>3
四菱ハイユニってなつかしいな。笑えました。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:32
ファーバーカステル9000番は、B系の擦りに使えるとか言ってみる。
ステッドラーのB系はすぐに折れるのが本当にイラつく。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 12:24
ハイユニで決まりですな
23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 12:27
三菱ユニ★スターがいい
酢テッドラーは確かに引っ掛かるね、体が痒くなる
24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 12:40
ユニスターって安いのでしょ。使った事無いけど、
ハイユニよりイイとは思えない。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 13:14
普通のえんぴつ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 13:26
DERWENT GRAPHIC好き・・・でもハンズでないと買えないんだよなぁ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 16:32
ピカチュウえんぴつで決まりだろ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 17:26
湯島天神の鉛筆だけで描くと受かるってさ。
バカみたいに沢山鉛筆持ってるやつってかっこわるい。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 18:24
ステッドラーの青色が好きなので一票
30:774 ◆jfbGHd3E
02/07/25 18:27
かきかたえんぴつ。
31:答案二枚返し
02/07/25 21:10
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
デッサンオタよ幻の鉛筆「四菱ハイユニ」を発見!
32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:41
ユニは「黒」がしっかりと出るね。
酢手ッ銅鑼はハーフトーンがクリアに出る。
ような気がする。w
33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:03
ステッドラ-は硬めのモチーフ描く時にかりかり使う。
ユニはタオルとかやわらか系のモチーフのときにさらさらと。
両方もっといて、モチーフによって使い分けてた。
ユニで全体の明暗描いて、ステッドラ-であとからかりかりタッチつけたり
してた。同じBでもメーカーによってピンクと赤ぐらいの差があると思う。ねりごむはぶんてき堂のが無敵。消した後もけもけがでない!
マジレスごめん。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:35
ってか美術系学校のスレッドなんだから、こういう話は盛り上がろうよ。
友達とこんな話じゃ盛り上がらないし。
H系 ステッドラー
B系 ハイユニ
2BとBとHと2Hは色々持ってる、スタビロとか。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:40
HBあたりの鉛筆ははトンボが好きなのですが。。。。。
邪道?
36:1
02/07/26 02:33
スレ立てた責任がありますので、ここらで鉛筆別で
順位を書いてみようと思います。
漏れが数えた票数での順位なのであしからず。文句言うな。
1.三菱ハイユニ
2.三菱ユニスター
3.ステッドラー
4.スタビロ
5.普通の鉛筆
6.トンボ鉛筆・四菱ハイユニ
以下.コーリン、ファーバーカステル、かきかたえんぴつ、DERWENT GRAPHIC
番外編・湯島天神の鉛筆
書き込んでくれてるみなさんどうもありがとう。
これからもじゃんじゃん鉛筆を語れ!ボゲェども!!
あ、ちなみに漏れは三菱ハイユ二信者。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 02:35
ファーバーカステル(白鳥マークのやつ)の7Bとか8B使ってはいたが、いまいち使えこなせないまま。
他はずーっとステッドラーだったのでこれからも使い続けてみる。
鉛筆箱の中が真っ青なのも気持ちいいのよ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 08:20
鉛筆だけじゃなくて、ボールペンや木炭、筆ペンとかいろんな素材で
描く習慣をつけたほうが絶対にあとから役立つよ!!!!
幅も広がるしさ。浪人中は解らないだろうけど、、。
デッサンの勉強が裏目に出る場合もあるんだよ。
デフォルメが下手とか、固有色でなんでも見てしまうとか、、、。
最近科によって木炭で描かないけど、かなりもったいない!!
大学入ったら、自分独自の表現が必要だから!!
早いうちから脱鉛筆!!!! ほんとだよ!!!
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 11:33
予備校生も筆や木炭で勝手に練習してるよ。
わりとゆるい予備校だから、好きにさせてくれるし。
自分はずっとステッドラー使ってきたけど、
ハイユニの評判が良いので今度使ってみよう。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 12:11
ハイユニって色が単調で飽きてこない?
それが嫌でステッドラーを混ぜ始めたんだけど。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 13:32
ハイユニオンリーだとやっぱり限界が来るね。
かったい鉛筆も必要だ
そゆ意味で>>40さんは(・∀・)カシコイ!
42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 23:32
自分はファーバーカステルで受験したなあ。
ポピュラーなのはやっぱりステッドラーだろうけど。
濃度ごとにメーカーを使い分けるとかこだわらなかったので
今さらながら研究してみようと…。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/01 19:17
カランダッシュだ~
44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 00:12
東京藝術大学鉛筆。
丸くて使い難さ最強。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 00:22
そうかぁ?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 02:51
明星大学鉛筆
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 23:04
やっぱ捨てっどら×ハイウニっしょー
48:名無しさん@お腹いっぱい
02/08/19 01:25
石膏なら廃油に!
静物はプラス酢テッドラ!
練りゴムはホルべいんがいい!硬さがちょうどE!
EZクリーナは最悪だ~
49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 01:31
練りゴムは伊研がイイ。緑っぽいやつ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 01:46
キキララとト-マス鉛筆とか使ってた。私ってかっこいい!
51:芸4デ
02/08/19 02:44
Hiユニもいいけど、普通のユニとの差がいまいちわからないので、金無いときは
普通のユニ使ってた。3B~9Bあたりは赤い鉛筆とかHiユニとか集めた。
練り消しは伊研の緑のやつでしょ。カスがでないし。白い鉛筆としては最高だね。
鉛筆にこだわるのもいいけど筆圧や紙でもかなり変わってくるので、そのへんの
相性みたいのを研究したほうが受験のためになるのでは?
ちなみにユニのFは芸大デザのボードと相性がよかったよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 03:46
ハイユニは有機物を描くのに適した柔らかさがあり、
ステッドラは直線的なモチーフや無機物に適した堅さがある。
と感じてたのは俺だけですか?
それにしてもやっぱみんなこだわり持ってるんだね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 08:11
<<51
『白い鉛筆』!
かぁっこいいー☆
54:名無しさん@お腹いっぱい
02/08/19 20:18
いけんの練りゴム固すぎる~
55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 20:47
カステル9000番は、異常に削り易いと思う。
56:明星
02/08/19 22:25
きかんしゃトーマスのやつ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 22:44
カステルは尖らして使うのにはいい。
なんかマターリとした線が描ける。
でも寝かせたら汚い感じ。
ステッドラーのB系の折れやすさがかなりムカつくのは俺だけですか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 23:46
ハイユニは柔らかくて茶色っぽい。
ステッドラーは堅くて無機的な黒っぽい。
あああ部屋にカメムシが・・・
59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 00:24
テクノグラフ。
特に優れた点は感じないけれど、人と同じじゃ嫌な人へ。
60:明星大
02/08/20 16:15
おみくじ鉛筆
61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 02:55
僕はユニ派ですが。
アニメーターは、トンボの一番安い鉛筆使ってるんだって。
使用量が半端じゃないから、とても高い鉛筆は使ってられないそうだ。
しかも、美大受験の子らは、短くなってくると後ろに金属のキャップつけると思うんだけど、
アニメーターはそれすらももったいないから、
短くなったら、アロンアルファで後ろに1本鉛筆を繋げて、延々使うそうだ。
まあ濃さを使い分ける必要がないから、単純に比較は出来ないと思うが、
この話を聞いたときは頭が下がりました。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 15:00
>アロンアルファで後ろに1本鉛筆を繋げて、延々使うそうだ。
これは初めて聞いたな。そのまま削れるし寧ろいいかも。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 15:15
月光荘の鉛筆が最高でつ。
あれは職人の業物です。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 16:04
>短くなったら、アロンアルファで後ろに1本鉛筆を繋げて、延々使うそうだ。
スゲェ・・・
65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 23:32
ほんとかよ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 09:55
それって 売れなくて 金ないアニメーターなんじゃ??
全員そうじゃないと思う
67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 02:57
金無いっていうのうにも程があるよね。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 04:25
モノにきまってんじゃん。
ユニなんて高いだけ。
トンボ、、これ最強。
素人さんはまぁ、ユニ程度に萌えとけ。
堅すぎず、、柔らかすぎない。
使ってみ、高いだけの緑や青いやつ使ってる香具師とくに。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 08:12
そんなお前は、デッサン度下手。
70:コギャルとH
02/09/29 09:27
URLリンク(www.tigers-fan.com)
URLリンク(www.tigers-fan.com)
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 09:39
鉛筆デッサン始めるときにお店の人から
マルスが一般的だからって言われて購入。
現在オールマルスでやってるけど、このスレ見たら
使ってる人って居ないんじゃ・・・・・!
72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 15:52
そんな鉛筆あったのか?聞いた事無いぞ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 01:23
>>72
マルスステッドラー鉛筆の事でしょう>マルス
普通、略してステッドラーと呼ぶ所が多いと思いますけど。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 15:12
ハイユニに決まっとるだろ。くだらんこと聞くな。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 18:27
S 東京芸術大学
A 多摩美術大学 武蔵野美術大学 東京造形(油のみ)
a 東京造形大学(油・メディア以外)
B 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学 金沢美術工芸大学
b 日本大学芸術学部 女子美術大学 東京造形大学(メディアのみ)
C 京都精華大学 大阪芸術大学 京都造形芸術大学
c 沖縄県立芸術大学 東北芸術工科大学 東京工芸大学
D 成安造形大学 京都嵯峨芸術大学
d 名古屋芸術大学 名古屋造形芸術大学
E 長岡造形大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学
F 宝塚造形芸術大学 明星大学
76:明星
02/12/30 19:45
ロケットペンシル
77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 19:47
ずーっとステッドラーだなぁ
硬い感じが自分に合ってる
78:山崎渉
03/01/08 22:14
(^^)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 23:05
B系 ハイユニ
H系 ステドラ
練り消し 意見の緑のやつ
これサイコー!!!!!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 23:20
その気になればシャーペンでも十分デッサンできるから
要は腕だ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 02:25
スタビロ。体質的に好きなのに折れやすさにブチギレてHiユニに転向…
82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 03:23
>80
漏れも禿堂。
でもあえていうなら、捨てドラァは時々ガリッとする
のが嫌いだった。
這いユニの芯の側面でムラなく塗りつぶしていくときの
感触が何ともいえずキモチイイくて(;´Д`)ハァハァでした。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 03:28
コントラストがほしいんですが、
3-6Bあたりは何がお勧めですか?
俺の経験では黒にオレンジのストライプがついたやつ(もう短くて品名消えた)は
あんまり濃くイけなかった。
モノは微妙だった。
ユニスターはHもだけど悲しいくらいノーマルだね。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 10:41
ハイユニ最強。
85:画材業界人
03/01/20 11:22
北星鉛筆画用鉛筆最強
篠崎鉛筆色鉛筆色飽和度最高
キリン鉛筆製図鉛筆超微粒子発色最高
メジャーブランドの鉛筆ってどこで製造しているのか
知っている人なんているの?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 15:18
芯の製造ができるのは日本に3社のみ
ドイツに2社 フランスに1社 米国に1社
その他の国はわからん
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 15:37
>>85
以下のどこかだろ?
東京都葛飾区エ○レスト鉛筆(株)東京都荒川区(株)
金○鉛筆製作所東京都荒川区
(資)上條○筆製造所東京都江戸川区北浦○筆(株)
東京都荒川区北星○筆(株)東京都葛飾区(有)
木下○筆製作東京都葛飾区 (株)キャメル○筆製作所
東京都足立区キリン鉛筆(株)
東京都荒川区(株)コロナ鉛○製造所東京都墨田区(有)ゴール鉛筆製作所東京都葛飾区(株)三恵○筆東京都葛飾区篠崎鉛○製作所
東京都荒川区柴田○筆(株)
東京都葛飾区太陽鉛○(株)東京都荒川区太陽鉛○(株)
東京都足立区ちえの友鉛筆(株)東京都大田区株)トンボ○筆
東京都台東区中野○筆加工所東京都荒川区東
日本宣伝鉛筆(株)東京都千代田区八甲○筆(株)東京都荒川区
(有)幌馬車○筆東京都荒川区(有)前田鉛○製作所
東京都荒川区三菱鉛筆(株)東京都品川区 (有)モリス鉛○製作所
東京都足立区 モリヤ鉛○(株)東京都荒川区米山鉛○製作所東京都荒川区
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 09:15
日本もドイツもスイスも鉛筆は大手メーカーが下請けに製造させている
製造ロットや芯硬度によっても造っているところが違う
軸木や芯の材質、塗装、刻印、その他処理は厳密な規格がある
文具商社の者だけどその差異は解らない。
同じメーカーの同じ芯硬度の物は全く見分けられない。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 10:02
ユニ標準としてモノはかなり軟らかいね。ステッドラはかなり
硬い感じ。hiはやや柔らかめってとこかーな。
デッサンとしては全部使いこなせると幅が広がっていーけど、
その気になれば一種でもヨユー。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 10:20
デッサンの鉛筆の使い方は、H~2B間で、石膏デッサンの段階を3時間
くらいで仕上げにもっていけたら完璧。
あとの硬度は慣れと好みかね。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 14:36
>61
つなげたとこ握ると折れるのでセロテープで補強したりしてた。
ぺんてるのブラックポリマー999αって誰か知らない?
デッサンには向いてないかもしれんがすばらしいよ。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 15:36
>>91
ぺんてるのブラックポリマーとかカーボングラファイトとか
ハイポリマーとかリアルにマニアックっすね。
一度使うと粘土芯の鉛筆が使えません。
93:山崎渉
03/01/22 16:33
(^^;
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 18:41
ブラックポリマーさいこー。
今売ってるんじゃなく廃盤になった高いほうのがいい。
買い占めますた。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 22:08
美術系の人間じゃないけど5Bぐらいの鉛筆で画用紙にガリガリと鉛をすりこむ快感を高校時代に覚えました。デッサンは超へたでしたが先生が寛容な人だったのである程度好きにやらしてもらえて良かったです
96:91
03/01/29 14:21
>>94
廃盤になっちゃたの?いくらのやつ?自分はたしか一本200円だった気がする
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 23:17
ファーバーカステルが、とんでもない
鉛筆を発売した。
1本130万円の限定品
非限定でも1本5万円
事実上の最強鉛筆!
だれか使った人はいますか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 01:04
どんな鉛筆なんだ…
恐くて使えん
99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 01:26
>>96
そーそーそれ
上が銀色の
まだ売ってるとこないですかね、東京ちかくで
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 03:49
ハイユニ木が硬てぇ
ステッドラー5Bより柔らかいと一度床に落したら
全部中で芯折れてねーか?
スたびろ芯に遺物が入ってて紙傷ついた経験あり。
ファーバーって読むのか!フィーバーだと思ってた。
エボナイトは反則か? 仕事はステトラだな、、。
受験はほぼ全種類使ったな、、。おかげで俺の鉛筆入れはカラフルだった。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:35
日本製よろし
ユニは木までちゃんと削りやすい
ステッドラーはF以下ならつかいやすい!
時々かきかた鉛筆とかつかってるやつ、やる気があるのか問いたくなる
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:41
>時々かきかた鉛筆とかつかってるやつ、やる気があるのか問いたくなる
俺はかなり描けるようになってからは何でも使ってたよ。百均で10本セットで売ってるやつとか。経済的。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:51
昔のダンボールから大量に出てきたんでHBだけ
『“心とこころ”ちえの友鉛筆』を使ってますよ。(検索しても出てきません)
勿体無くて捨てられんのよ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:59
安い鉛筆も独特の描き味だよな。
ハイユニは、しっとりしすぎてて…どうも馴染めない。
見るからに高価な感じがするので、気後れしてしまうし。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 14:21
バトルえんぴつ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 14:39
>105
転がり方で弱かったり強かったりする訳ですね?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 15:25
ドラゴソボール鉛筆
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 22:16
バトル鉛筆かぁ…まだどこかで売ってないかなぁ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 23:06
ステドーラの5Bが折れて折れて物凄い勢いで短くなるんだが。
芯の半分に木を付けたまま使ったりして。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 23:52
硬いのはハイユニ。柔らかいのはユニスタ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 22:06
っていうか皆5Bとか6Bとかって書いてるけどそんな鉛筆使う?!
初心者の頃は仕上げに6Bとかでめりはりつけるのがすごく好きでうっとり
してたけど、今は黒いモチーフ描いても濃くてHかF、 大体のモチーフは
2Hとか3Hがあれば何でも描けるじゃん!
HBでも濃すぎて嫌なのに・・・・。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 22:18
>>111
俺は濃いのが好きなだけ。あんたは薄いのが好きなだけ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 22:32
>>111
受験チックな言い方だが、あなたのデッサン弱そうだな~。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 23:02
>>112
何言ってるのさ。
Hで十分真っ黒な色でるじゃん。 全然薄くないよ。
むしろ硬い鉛筆使うと筆圧をあげなくちゃ色でないからその分モチーフの表面
を本当になぞる感じを実感しながら描けるのでめりはりのある強いデッサンになる。
・・・・・っていってもこれに気づいたのは浪人してかなりたってからだけどさ。
だけど逆に6Bしか使わないでもんのすごく上手なデッサンする人も知ってる。
おもしろいよな。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 00:18
>>111
石膏デッサンで最初に5Bでバサバサ色乗っけてくが。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 01:29
ワシも最初は6B~4Bしか使わない。
2Bくらいでかなり細かい部分まで書き込む。
終盤でHB~2Hくらいを使って終了。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 01:31
あまり硬い鉛筆で強く描くと紙の目がつぶれてきれいな色にならない。
6Bで細部まで描き込むこともよくある。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 01:32
ワシは筆圧はかなり軽い。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 10:15
デッサン向きの鉛筆って値段高いんですか?今までトンボの2Bとかしか使ったことなくて。これじゃあ、さすがにマズイかと
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 11:16
三菱のユニ90円(まぁ柔らかすぎるんであまりお勧めできんが)
同じくハイユニ140円(漏れ的にB系はこれがいい)
ステッドラー(青いヤツ)130円(漏れ的にH系はこれがいい)
スタビロ(赤いヤツ)130円(描き味はいいんだが色が悪いと思う)
ファーバーカステル(緑のヤツ)130円(これメインで使ってる人はあまり見ない)
トンボのMONO(君の使ってるヤツ)90円(ユニよりはいいと思う)
同じくMONO100(いくらだったか忘れた)
同じくブラックポリマー(つや消しの黒いボディ)100円(描き味がいい)(4B折れすぎ)
ま、こんなところかな?ステッドラーのH系とハイユニのB系で揃えれば文句はないでしょう
ユニしか使ってない人もいっぱいいますし。
僕は、2Bだけは全社揃えてますね。同じ2Bでも会社によって描き味や色身が全然違うから組み合わせて使ってる
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 14:59
自分も111とかが言ってるのと似てるかもな。
ちょっとばかし前までは最初のあたりは2Bでつけてだんだん硬い鉛筆に
持ち帰るって感じだったがその時はまだ濃いところとかは3B4B使ってた。
けど最近は最大でHBだな。
予備校の講師も「上達すればHで全てのものが描ける」ってぬかしてたから。
>>117
紙の目のつぶし方にもいろいろあってさ、下手につぶすと発色悪ーだが、上手くつぶせば、すんごく説得力
のある絵になるよ。 暇なときに一度遊んでみてよ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 15:41
111=121
123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 20:27
>>120 詳しく教えてくれてアリガトウ。感激(´д`;) やっぱり会社によって描き味とか違うのですね。こづかいが許す限り試してみます。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 01:15
安い画用紙だとユニスターはノってくれないな
ハイユニはなにでもいけるな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 01:22
H系で紙の目つぶさないで黒って出せますか?ついB系で黒を足してしまう。。。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 01:25
デザイン科ならユニはボサつくからやめとけ。ハイユニはいいけど高い。スタビロとステッドラーでいける。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 02:51
>>125
なに使ってますか?
高いヤツはでないけど安いやつだと結構でます。つまり悪い意味です。
まあ折角EEまであるんだし、全部使ってあげましょうよ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 15:47
>>111
>>121
Hやら2Hやらしか使いこなせないってことだろ。
をれは全ての鉛筆のそれぞれの特徴をうまく使いこなせるけどね。
自分の感動を表現するにはそれぐらい必要。それでも足りない。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 03:40
ハイユニとファーバーカステルで決まりでしょう。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 10:24
Hで全部描けるなんて言っている講師はどうせヘタクソなデザイン科に違いない。
デザイン科のデッサンは質の描き分けもできていない。
あんなデッサンで合格できるんだからデザイン科は楽だよな。
131:
03/03/08 10:39
お ま い ら 絶 対 バ ト ル え ん ぴ つ 世 代 だ ろ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 10:45
なんだ?バトルえんぴつ世代って?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 18:56
>132 消防
134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 19:01
>>130
日本画とデザインじゃ入試デッサンに求めてるもんが違うんだから比べても意味ない
135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 19:27
僕は受験生の時はステッドラー、ハイユニで描いてたけど大学入ってデッサンしなくなってラフスケッチくらいしか描かなくなったら、サラサラと描きやすい(気がする)DERWENT・GRAPHICを愛用しているのですがこれはデッサンには向かないでしょうか(^^;
誰か教えて....。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 19:54
靖国神社の遊就館の売店で「靖国神社」と
名入れしてある鉛筆を買おう!
英霊が君の素描力を助けてくれるぞ!!
137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 21:39
>>135
ダーウェントもいいですよかなり。
でもねでもね、いろいろ持ってた方がいい。会社によって全然違うし。
ちなみに僕は全社の鉛筆を使ってます。そのおかげでひとまず色は誉められる。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 23:23
ダーエントってザラつかない?
好きだけどね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 23:26
鉛筆ネ。
いつだったか、講師に『芯長めに削っとくといいよ』と言われて、
▲
■ ←こんな角度で削ってたヤツがいた。
■ しかも全部。
■
/ \
芯のとこだけで2cm以上。
しかも複数名。
あまりの頭の弱さに藁タ。
ある意味最強。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 23:44
9Hは一向に減る気配が無い・・・
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 00:12
9Hって何につかうの?(^-^;
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 00:15
9Hを使ったことが無いなら絶対使うべし。描き味は相当の強者だけど、
あの色身や感じは9Hにしか出せない。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 00:34
9H使ってたよ。
B系で描いた上から9H腹を寝かせて塗るように描くと独特の質感出る。
多用はしなかったけどね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 00:38
そ、そうなんですかー(・o・)
まだデッサンする機会があったらやってみます (^^;
145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 01:29
つうか9Hってマジで凶器になるしな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 02:17
芸大鉛筆、さいあくだよね?
147:137
03/03/09 09:50
漏れはゲーダイ鉛筆も使ってるぞ。
色味を増やすのに不要な鉛筆なんて無いのだ!
それはそうと、いくらなんでも9Hは一本しか持ってない。
アレはまさに鉛の筆ですな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 11:31
芸大油の配布されたえんぴつ・・
2Hでも濃いw
チョット泣けたよ・・。
149:
03/03/10 01:17
芸大の配布鉛筆で、画面に均一に塗ろうとしたら、
変な粒粒がいっぱいでてきて、いつもどおり均一にならなかった。
自分もちょっと泣けたw
150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 14:18
色味色味いってるヤツは全員新宿美術学院
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 20:17
>>130
京芸日本画。 こういうこと書くとたかが京芸って言われることはわかってるよ。
ごめんね。
それはどうでもいいけど一度試してみる価値はあるよ。
自分も先輩の話を聞いた最初はすんごく躊躇したけど慣れれば質感の表現もめっちゃリアルに
できるから。 ただ慣れるのに1,2ヶ月は要した。
H系の他にFとHBが数本あればいい。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 20:24
>>151
さすが京芸日本画!
たいへん参考になります
153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 22:05
うーむ。そうなのか?
俺はどっちかと言うとほとんどB系だけで仕上げるからな。
そんな鉛筆の使い方した事が無い。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 22:07
>>153
失礼だな
君は
155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 23:43
>>154
なんで?失礼なの?意味不明。
本当のこと言っただけだけど。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 23:46
Fって以外に濃いよな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 13:52
H系を中心に描くなんて考えたこともないな。
それで質感がリアルになるのか、
そのデッサンUPしてくれたら嬉しいんだけど。ムリかな?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 15:50
日本画でもH系中心でかかんぞ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 17:40
>>157
できればしたいんだけどさ、ほとんど自分の作品は参作に取られちゃって
手元に無いしあったとしてもUPの仕方がわからんのです。
一度考える前に暇なときにチャレンジしてみてよ。
ただ1.2枚描いただけでは全然無理だと思うけど。
あと筆圧かなり要するから最初は腕痛くなるよ。
ちなみにうちの予備校の上手い人たちはほとんどの人がH系中心で描いてる。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 18:36
>>159
ほとんど参作とはすごいな。
H系だけで描く世界が本当に存在するとは。まだ見るまでは信じられんが。
なんとかUPしてください。やり方は折れもわからん。
ちなみにあなたはデザイン科ですか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 20:17
いや美術科っす。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 20:39
美術科って?油???
163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 20:47
美術科とか伝わらない表現をするあたりが心もとないなー
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 20:55
京芸は美術科しかないんだけど。。。
まさかそんな事も知らずに・・?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 21:10
知らないし、そんな知られてるとも思えない。
それに
>ちなみにうちの予備校の
この表現は160が現予備校生だと捉えられるのが自然だと思うが
166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 21:30
>>165
つい数日前までは予備校生だったよ。 受かったの。
うれぴー。
>>164
美術科とデザイン科と工芸科あるよ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 21:37
デッサン見たい。なんとかならないの?
すごく興味あるんだけど。H系だけのデッサン。
168:d
03/03/12 21:38
――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ-してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<URLリンク(www.blacklist.jp)
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<URLリンク(www.blacklist.jp)
リンク⇒危険な裏情報 URLリンク(www.123456789.jp)
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 21:47
そうかー。新大学生かー。
行く先明るい若者に知らないとか言って悪かったよ。
でももう少し品性のある日本語を使えるようになった方がよいと思うよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 21:59
>>165
知らなら知らないでえらそうに話すなってこったな。
>>166
162が油がどうとか言ったから美術科しかないって言ったんだよ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 22:00
知らなら→知らないなら
ミス
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 22:19
え?162のレスで164なの?
163にならともかく162にそんなレスするのは余計ヒドくないか?
この場合何科と聞いてても結局知りたいのは君が何を専攻してるかでしょ?
162は美術科なんて答えが返ってきちゃって「そんな事が聞きたいわけじゃないのにまいったな」と
思いつつ、油なの?日本画?なのと丁寧に聞いているんだと思われるが。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 22:27
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト
今ならダウンロードして無料で遊べるよ
始めにゲームの起動について
URLリンク(hccweb1.bai.ne.jp)
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
掲示板
スレリンク(ff板)l50
攻略サイト
URLリンク(kokoaki.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(agustla.s9.xrea.com)
URLリンク(www22.tok2.com)
..
174:161
03/03/12 22:52
>>172
言っておくけど164は161じゃないよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 23:19
>>174
そうか。それは新大学生に悪い事をしてしまった。本当すまん。
あと何を専攻してるかは教えてくれないの?
それとも美術科というのにはそういうくくりがないの?そんなことないよね。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 23:29
デッサン見たい。ダメなの?
177:161
03/03/12 23:30
>>175
なんか君好き。
京芸は専攻はだいぶ経ってから決めるみたいだからまだ美術科としか決まってないのです。
一応、日本画希望してるけど。
178:161
03/03/12 23:37
>>176
だめとか以前にPCに疎くてUPするなんて高度な技ができないよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 23:39
>>172
美術科は美術科だってのに、。
知らないなら知らないで調べることもできないのか?
>>177
そのとおり。
まだ専攻を決めかねてる奴も沢山いるから美術科としか答えられない。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 23:48
>177
丁寧にどうも。
そっか受験のときにはわかれないのか。
>176
ダメなの?って面倒臭い事なんだからそんな....(^^;
181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 23:50
>179
君はなんで勝手に大便、いや代弁するんだ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 00:03
おまえらウザいですよ
ここ鉛筆スレだぞ?
君達のチャットなんか誰もみたかぁない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 00:13
>>182
まあまあ、いいじゃないの。
この板は人が少なくて盛り下がってるんだから、
話したい人はどんどん書き込んでください。
マターリとねマターリと。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 00:18
鉛筆削ると気が落ち着く
目を瞑って鉛筆を削る
癒し効果有り
185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 00:29
はーい。マターリいきます。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 01:53
鉛筆を削ってる最中に指から血出したりしたことってないですか?
漏れは試験中にやってしまって、また浪人。
187:山崎渉
03/03/13 14:07
(^^)
188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 16:45
>>186
お前が浪人するのはそんな理由じゃねえ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 13:30
>>188
きっと彼は始めて削ったんだよ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 13:55
×始めて→○初めて
191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 10:46
↑だれだ丁寧に直してくれたの
192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 21:13
俺だ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 21:59
アゲサセテ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 22:29
やっぱりシャーペンより鉛筆だなぁ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 22:31
しゃーペンで描く奴なんかいるのか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 22:37
>>195
いや、デッサンをシャーペンでやるヤツは希少だ
普段のラクガキや文字書きするのもシャーペンより鉛筆って事
197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 00:42
シャーペンは重さがダメだな。
軽い物もあるが重心が変なところにあって使いづらい。
木でできた鉛筆が最も手になじむ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 21:52
ステッドラーとかファーバーとか、試してはみたけどあんまり違いは分かんなかったな...
さすがに「かきかたえんぴつ」みたいなのはひっかかる感じがするんで、ユニが妥協点だった。
どっちかってーと紙の方が違いがもろに出る。ケント紙デッサンは大嫌いでした。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 21:55
>>151
俺も最後の方はF、H系中心になってた。
硬めの方がガラスとかステンレスとかの質感はきれいに描けるしね。
反面コントラストが出なくなって、そうすると何を書いても色が一緒になっちゃう。
空気も出なくなるし...
いや、これはもちろん俺がヘタレだったっつーだけの話なんだけど。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 22:19
板違い
文房具
URLリンク(that.2ch.net)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 22:20
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\このスレ終了だゴルァ!! /
〝パチパチ〝パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄〝パチパチ〝
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧( ゜Д゜) ∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 00:11
>>199
H系中心で描き始めた最初の頃は自分もコントラストとかが無くなって
メリハリの無いデッサンになってしまって講師の人とかに注意されたよ。
だけど慣れると筆圧の加減でいくらでも大迫力のデッサンが描けるように
なった。 ただもんのすごい筋肉痛になったけど。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 01:53
大迫力のデサーンUPしてください。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 10:01
そんなものありません。全部ウソですから。
H系で描けると言っている奴はヘタクソなだけ。
自分で良いデッサンだと勘違いしているだけで、
実際は大した事ないんだろう。所詮デザイン科の参考作品
など俺たちからすれば初心者並だしな。あれくらいで合格レベルなんて
ぬるま湯につかっている連中だ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 10:10
ちょっと言い過ぎたかな。平面構成があるから、一概には比べられないが、
しかし、デザイン科がデッサンのレベルが低いのは確か。
デザイン科のデッサンで本当にうまいと思えるものにお目にかかったことがない。
参作だろうと芸大だろうと予備校講師だろうと大したレベルではない。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 13:12
板違い
文房具
URLリンク(that.2ch.net)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 13:12
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\このスレ終了だゴルァ!! /
〝パチパチ〝パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄〝パチパチ〝
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧( ゜Д゜) ∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 13:15
板違い
文房具
URLリンク(that.2ch.net)
芸術デザイン
URLリンク(academy.2ch.net)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 16:58
>>204 、205
一言もデザイン科って言ってないよーん。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 21:54
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\このスレ終了だゴルァ!! /
〝パチパチ〝パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄〝パチパチ〝
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧( ゜Д゜) ∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 14:07
そんなものありません。全部ウソですから。
H系で描けると言っている奴はヘタクソなだけ。
自分で良いデッサンだと勘違いしているだけで、
実際は大した事ないんだろう。所詮デザイン科の参考作品
など俺たちからすれば初心者並だしな。あれくらいで合格レベルなんて
ぬるま湯につかっている連中だ。
205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 10:10
ちょっと言い過ぎたかな。平面構成があるから、一概には比べられないが、
しかし、デザイン科がデッサンのレベルが低いのは確か。
デザイン科のデッサンで本当にうまいと思えるものにお目にかかったことがない。
参作だろうと芸大だろうと予備校講師だろうと大したレベルではない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 19:01
あげ
213:とおりすがり
03/04/06 19:43
3H~6Bまで使ってたけど、ユニに関してはB~6Bとか濃い色がいいと思った。
H系の固いのはステッドラーとかオススメ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 19:55
たしかに、デザイン科ってデッサンめちゃくちゃだよね。
立体感はないし、表現力もないし、統一感もないし。。。
石膏デッサンなんか形狂いすぎで、たとえ芸大の参作でも
ヘタすぎてびっくりした。(彫刻からひとこと)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 20:30
そんな・・・
216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 20:48
いやいや
デザイン科のデッサンは、なかなかのもんだよ
6時間だったっけ?
パッと見は良く見える
時間かけて描き込めば良いの描けるんじゃないの?
デザイン科のデッサンを参考にした事ないけどね(芸大日本画より)
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:29
>>214
デザイン科の試験で求められるデッサンと彫刻科のソレとは違いがあるんだから、
そんな見方はあまりに一方的すぎるかと。
単純にチミが見た参作がヤバかっただけかと思うけど。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 01:34
でもほんとにデザイン科は基礎ができてない人が多いと思う。
基礎ができていたらいいの描く人がかなり増えてレベルも上がると思うけど
スレちがいスマソ
219:山崎渉
03/04/17 10:45
(^^)
220:山崎渉
03/04/20 05:36
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 14:27
漏れは工芸だったんだが。。。
油も彫刻も日本画もデザインも関係なく、
下手なヤシはどうガンガっても下手だったぞ。
ただデザイン系のヤシで、下手っぴが多いのは確かだけどなw
そういや、鉛筆スレってことで云えば、
彫刻のヤシが鉛筆でデッサン書いてるのを見たことがないな。
たとえばクロッキーやるには、ユニとかカステルよりステッドラーの方が好き。
芯が折れにくい気がする&粉っぽくない感じがするもんで。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 14:36
ロゴがいいです
URLリンク(homepage3.nifty.com)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 16:27
>>214
俺は、彫刻のデッサンはパンフレットとかでしか
見たことないけど、あれはあれでどうかとおもうけどね。
型にハマり過ぎと言うか全て同じに見えます。
これが彫刻科のデッサンだ!!みたいな。
黒いし。白い線みたいな消しゴムの入れ方がぜったいあるし。
質感が表現されている作品が少ない気がする。
そういうのは試験に求められていないのかも知れないけど。
でも、芸大の参作でも下手すぎるほどだから、>>214さんの
デッサン力にはおそれいります。
自分は下手だけど、デザインの人でも上手い人は
上手いと思うけど。
でもやっぱ、日本画とかの上手い人から見ればゴミのような
ものなんだろうな。
自分も、石膏デッサンは日本画の人のが一番キレイに見えて
好きです。
あくまでパンフとかの話で、実物はほとんど見たこと
ないですが。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 22:01
どんな鉛筆使っても明暗で立体だすのは石膏全体を見てなきゃできないやね、日本画の俺は芸大1次の時は紙質がいきなり違っててH、F~4Bじゃないと、2BがHBくらいの暗さしかのらないし、擦ると紙が死ぬ感じだった。ちなみにその時は2次で落ちた。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/10 02:02
デザイン科のデッサンは落とす試験
絵画科のデッサンは拾う試験だそうで
要するにデザイン科のデッサンは魅力が無くても良い
不自然なところが無ければ良いらしい。
なんてことない普通のデッサン、これ最強。というのがデザインなので
他から見ると駄目に見えるらしいが
そもそも目指すところが違うからそれでいいんじゃなかろうか。
226:山崎渉
03/05/22 01:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
227:山崎渉
03/05/28 16:25
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
228:山崎 渉
03/07/15 12:19
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
229:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:19
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 10:52
/二二ヽ
||・ω・|| <ヴィクター マロット最強伝説
ノ/ / > <ヴィクター マロット最強伝説
ノ ̄ゝ ..........................
...................................................
231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 10:53
/二二ヽ
||・ω・|| <ヴィクター マロット最強伝説
ノ/ / > <ヴィクター マロット最強伝説
ノ ̄ゝ .......................... .............................
232:山崎 渉
03/08/15 21:13
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:16
スタビロはだめかな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:02
age
235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:22
ステッドラーが一番自分に合ってると思う
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 16:23
うち、マイクラハッセンがいい。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 17:00
保守age
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 17:22
クソスレ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 21:40
描ける人が使えばどれも最強
240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 22:15
このスレ、まだ生きてたのか!うれしいうれしい!
漏れはブラックポリマーを禿げしく勧める。
カランダッシュとダーウェントの描き心地を知りたいんですが、誰か教えてくれ(自分で調べりゃいいことだけど)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 03:44
芸大鉛筆の特徴とお教えてください
242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 09:52
>>241 堅い。とりあえず堅い。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 14:52
芸大鉛筆とかアルンダー
244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 21:56
>>242
え?メチャクチャ柔らかいんじゃないか?信じられんほど濃いぞアレ。2HでもユニのFほどは確実にある。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 23:22
ブラックポリマーあげ!
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 23:39
鉛筆なつかしー・・・
ずっとユニで描いてたけどクレッセントボードだと粉が浮いてステッドラーにした思い出がある。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 22:26
ブラックポリマー、最近僕の予備校の近くの画材屋が取り扱いをやめやがった。
受験の時に買う。ただ、今年合格すると踏んで、買い溜めはしない
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 22:24
マークシート鉛筆使ってるやつを見た。多分センターの余りだろうな。
俺も余ってるし、試してみようかな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 23:25
マークシート鉛筆はブラックポリマーだぜ。そういうの知らないから20円損するのさ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 00:31
げいだいえんぴつに一番近いのって、、はいゆに?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 13:09
かなり遠いよ、それ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 22:54
>>249
まじ?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 02:02
おまいら、芯研ぎ器は使ってる?
俺は鉛筆削る時、カッターで芯出してから芯研ぎ器で研いでる
ウチダの小さいの使ってるんだが、砥石が鉛粉で埋まったらスペアって売ってるのか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 19:09
ステッドラーの研ぎ器、性能にばらつきがあるのか私のことごとく折れた。
なんででしょー
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 20:55
もしかして鉛筆はステッドラーじゃない?削り器の問題じゃなくてさ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 20:56
もしかして鉛筆はステッドラー?研ぎ器じゃなくて鉛筆の問題かも
ステッドラーはよく折れるから嫌い
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 20:58
2重スマン
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 21:56
>>251
じゃあなにが一番近い?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 22:03
ステッドラーだった。まじでことごとくぽきぽきぽきぽき。
ステッドラーの陰謀!?とか思った。
堅いからカッターより研ぎ器のが楽かな~と思ったんだよね。
でも先輩のステッドラーのはスムースに削れたからやはり研ぎ器の問題かと。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 22:12
>>258
ハイユニだろ。某大手予備校でも講師がそう公言してる。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 22:21
堅めカリカリに憧れてしまったんで…。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 22:36
>>260
しかしアレ、ハイユニにしてはやたら濃くないか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 23:26
ハイユニとかユニって、塗装が厚くて削りにくくないか?
264:貴様ら
04/02/03 10:01
サイコロ鉛筆に決まってんじゃねーか!何のために鉛筆が六角形なんだ?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 22:23
持ちやすいだろ
それにサイコロは六面体だぞ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 23:00
スタビロ最強 に折れやすい
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 00:10
研ぎ器って芯研器のことだよね?
私はハヤカワのを使ってるけど、やすりが埋まったら
古くなった練り消しで手入れしてる。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 02:27
そうゆうのがいちばんかすだ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 03:04
回転させる芯研器使ってる香具師、激しくうるさい。
シャウシャウシャウシャウ・・・・・・・・静かに汁!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 07:51
タフペンシルが使いやすい。ユニより芯が折れにくい
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 00:38
聞いた話だが、ユニとハイユニの違いって、外側の木だけらしいのだが、どうよ?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 02:02
ブラックポリマー999買ってみた。
後で使ってみる
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 02:18
ヴァンゴッフォ使ってる受験生は?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 05:53
では■■■■ 大塚美術学院 ■■■■ で待ってます。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 13:46
ステッドラーを使える奴は神、おれは到底真似できん。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:40
ぜんぶおれた
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 00:05
276 ワラタw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 03:02
マニアックな鉛筆ってなんだろ?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 19:03
やっぱマークシート鉛筆だろ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 01:36
最強ってゆうか、無印良品の鉛筆は粗悪品だ、他の
どのメーカーのより芯が折れやすい。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:20
100均の1ダース100円の鉛筆は折れやすいうえに芯が真ん中を通ってなかった・・・
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 15:07
美大生っぽいage
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 15:53
フェーバーカステルやハイユニでクロキーやるのって勿体無いと思うのは俺だけ?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 19:59
保守age
>>283
いや、いい鉛筆でやったほうがモチベーションも上がる。
高いといってもたかが知れてるし。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 18:12
木炭情報キボンヌ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 13:19
>>280
たまに芯の中の粒が引っ掛かって、
塗り斑が出ることがあるな。
まあ、もとより文句を言えるような値段じゃないわけだが。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 08:58
鉛筆の問題じゃない
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 13:58
いや当たり外れはあるぞ。
289:kill'em all
04/05/14 15:11
ステッドラー
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 17:04
大体鉛筆の芯って何センチぐらい出すのが普通なんですか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 18:46
昔、正味1cmくらいだった時があった。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 18:50
硬いのはステドラ使うてるなり
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 23:49
なんも考えないで使ってた
青いのと赤茶色のやつ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 00:05
硬質なものはステッドラ使ってる。
柔らかいかんじにしたいときはユニとか。
スタビロはシンのなかに粒が入っててたまにひっかかるから、やめた。色は好きだけど。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 07:45
>>293
青いの=ステッドラー
赤茶色=ハイユニ
か。
どっちも上物じゃんか。
俺は緑色のだな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 07:51
つーか最強も何もたいした種類ないじゃん...。
そんなおれはカランダッシュ。名前がなんか格好いいから。
まぁ大学入ったら鉛筆なんて使うわねーけどな。
そんな俺のボールペンは楽ノック0.7 これ最強
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 06:55
緑ってふぁはばーじゃん。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 13:11
みなさん描く物によって種類替えてるようだけど、
時間によって替えてるのは俺だけなのか…?
開始30分間=ユニ ~折り返し=ステ 折り返し後=ブラポ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 22:34
それ時間で変えるてモチーフによって変えるのと同じじゃねーかよ
300:298
04/05/24 15:15
デッサンにおける‘差’を「持ってる鉛筆を替えて表現する」のって
「実は俺はモチーフの差なんて描き分けられないんじゃないか」って気がしてヤダ。
でも鉛筆によって違いがある事を利用しない手はないなぁ…って。こんなんなった。
こんな事言ってるようじゃまだまだか…
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:00
少なくとも大学の試験官は鉛筆の種類まで見てはいない。
大学受験に関しては1種類で問題ないぞい。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:33
>>300
その葛藤分かる。俺も道具について悩んでた事あったから。
俺は利用しまくる事にしたよ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 14:34
道具について悩むといえば、ガーゼとティッシュどっち派?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 10:12
agemasuyo
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 08:31
擦筆派。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 08:34
男はだまってティッシュだろ?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 17:08
〓┃ ━┓ 〓┃ ━┓ 〓┃ ━┓ 〓┃ ━┓
━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 20:51
100円ショップで、1ダース100円で売ってる鉛筆なんて
やっぱり使い物にはならないだろうか。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 21:37
>>303
そういえば予備校時代ガーゼやティッシュも使ってたけど、
凄くきれいなハーフトーンを作るのにもってこいなのが、無印で売ってる
メガネクリーナー。一見ポケットティッシュに見える。
擦筆なんかより、紙との相性がいいと思う。試してみ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 21:43
>>303
そういえば予備校時代ガーゼやティッシュも使ってたけど、
凄くきれいなハーフトーンを作るのにもってこいなのが、無印で売ってる
メガネクリーナー。一見ポケットティッシュに見える。
擦筆なんかより、紙との相性がいいと思う。試してみ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 21:43
>>303
そういえば予備校時代ガーゼやティッシュも使ってたけど、
凄くきれいなハーフトーンを作るのにもってこいなのが、無印で売ってる
メガネクリーナー。一見ポケットティッシュに見える。
擦筆なんかより、紙との相性がいいと思う。試してみ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 21:47
>>303
そういえば予備校時代ガーゼやティッシュも使ってたけど、
凄くきれいなハーフトーンを作るのにもってこいなのが、無印で売ってる
メガネクリーナー。一見ポケットティッシュに見える。
擦筆なんかより、紙との相性がいいと思う。試してみ。
313:?1/4?3?μ?3?n???¨??¢?A´?I¨?¢
04/05/27 21:49
>>303
そういえば予備校時代ガーゼやティッシュも使ってたけど、
凄くきれいなハーフトーンを作るのにもってこいなのが、無印で売ってる
メガネクリーナー。一見ポケットティッシュに見える。
擦筆なんかより、紙との相性がいいと思う。試してみ。
314:?1/4?3?μ?3?n???¨??¢?A´?I¨?¢
04/05/27 21:49
>>303
そういえば予備校時代ガーゼやティッシュも使ってたけど、
凄くきれいなハーフトーンを作るのにもってこいなのが、無印で売ってる
メガネクリーナー。一見ポケットティッシュに見える。
擦筆なんかより、紙との相性がいいと思う。試してみ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 10:21
何年も使ったガーゼ派。
もう原形がなく、黒色だけど、
今の色味を残したままガーゼで擦った感じになるからGOOD!
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 16:09
>>308
腕しだい。漏れは使っている
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 11:51
ソフト擦筆が手放せない!
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 12:21
うまいヤシは手だけでやれるぞい。道具に頼るなんて時代遅れだよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 21:59
それは時代遅れと言うのか…?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 23:22
確かに手だけでやれる人も世の中にはいるよな。道具ばっかりに頭使うようじゃそのうち限界ってのが待ち受けるだけだろ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/03 14:10
ちーがーうー!
道具に頼ってるんじゃない!
道具を介して自分の表現をしてるのー!
自分らはバレエなどの身体表現者じゃないんだから、道具は絶対必要だろ!?
その道具について話してるんだよ!
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/03 17:47
321に同意
道具なんて利用してナンボじゃー
でも320の言いたい事も分かる…
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:43
別にファーバーカステルの1本数万の鉛筆を買うわけじゃないんだから
鉛筆くらいは凝ってもいいんじゃない?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:57
【裏2チャンネルへのアクセス手順】
1. 書き込みの名前の欄に「 fusianasan 」と入れる。(これが裏アカウントになります)
2. E-mail欄に「 ura 」と入れる。(自分のメールアドレスを入れると、ほぼ確実につながる)
3. 内容に「 yamazaki 」と入れる。そして書き込む。
4. タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK!!
※ 全て半角で入れること!!!!
※「」は要らないです。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 17:40
【美術系学校板の皆でメッセンジャーしませんか? 】
スレリンク(design板)l50
皆でメッセしよ♪
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 17:02
地球鉛筆!!
コレ最強。
隣の廃墟解体したときそこが文房具屋だったらしく大量の鉛筆が20グロスぐらい出てきた。
そこは自分の親が物心つく前から廃墟だったらしくいったいいつの鉛筆やら・・・。
まぁ、あと何年かは鉛筆買う必要ないけどね。
あと、1ダース240円の三菱の鉛筆とか・・・。
って言うか「地球鉛筆株式会社」って聞いたことある?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 21:39
なんや?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 17:04
我がドイツのステッドラーはアアアァーー
世界一ィイイイイイイイーーーッ!!!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 19:46
ドイツならカステルだろ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 21:31
雲丹か捨てっ銅鑼ーしかシラネ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 12:17
他板から参考コピペ。
────────────────────
入試デッサンとかでよく使われるのはユニ系かステッドラーのルモグラフ。
ルモグラフは、描き味も発色も硬め。人工物の描写などに特に向く。
軸木はすぐ裂けてサイテー。
ユニ系は反対に軟らかめの描き味・発色で自然物の描写などに良い。
塗装がモッタリしてて持ち味イクナイ。
つーかとりあえずどっちか使ってりゃ間違いない。使い分ける人もいる。
ファーバーカステル9000番は、他のものより1段階か2段階、濃度が薄く硬いと思ってよい。
描き味的には結構きめ細やか。
軸木の品質が極めて良く、カッターを入れるだけで快感。スルスル削れる。
スタビロのマイクロ8000は、描き味はとにかく滑らかで気持ちいい。
濃さ的にも国産の鉛筆と余り変わらないので、感覚的に使いやすいと思う。
ただ発色が少々銀色っぽくてデッサンには辛い、と言う話も前に2chで聞いた。
ぺんてるブラックポリマー999は、手汗かいても滑らない表面塗装が良い。
描き味はちょっと粉っぽい。
三菱9800は線画の下描き用途なら全然構わん。描き味はそう悪いもんじゃない。
色が汚いし定着が悪くよくスレるのでデッサン的にやるのは厳しい。
他にダーウェントとかリラとかもちょっと触ったことあるけど、ほとんど印象残って無いや。
ダーウェントはすげー粉っぽかったかな。
トンボ系は手を出してないので知らん。
ちなみに、ステッドラー、カステル、スタビロなどのドイツ製鉛筆は、
国産のものとは規格が違うらしくて一回り細く、個人的には厚ぼったさがなくて持ちやすく感じる。
特にスタビロは、角がピシッと立っていて持っててキモチイイ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 14:30
あんまり耳にしない名前もあるな
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 12:44
そうか?
画材屋行きゃどれも普通にあるだろ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 03:48
練り消しとの相性も気になるところ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 16:10
あー、消しゴムといえば
ステッドラーの消しゴムは最悪だったな…
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 16:12
MONO消しで良いじゃん。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 21:16
>>336
MONO消しって固形の?アレは紙痛めるから練り消しのがいいよ。
(練り消しのMONOがあるなら無知スマソ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 06:35
弘法筆を選ばず
339:335
04/07/22 19:46
>>336
ステッドラーのブランドに負けてコンパスと消しゴムを購入。
このブランド志向が大きな間違いだと気づいたのは、使った瞬間。
ステは鉛筆だけにしとけ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 21:34
>>338
何その一般的昭和人な言葉。
それで美術志してるんですか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 23:09
>>339
消えない鉛筆は
擦筆替わりになるよ '`,、(ノ∀`)'`,、
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 17:27
ステッドラーの消しゴム使いにくくてしょうがなかった。
固形ならMONOが1番だな。
デッサンは練り消ししか使わないけどね。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 10:26
固形ケシなら「AIR-IN」
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 22:45
色鉛筆はどこのがよさげ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 22:23
この間シャーペンの芯買ったらハイユニって書いてあったのに驚いた。
0.3の300円のやつ。
これって結構デッサンの細部に生かせるんじゃない?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 23:24
芯研器って何?
えんぴつ削り?
芯だけ削るやつ?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 00:35
硬消しは無印良品がいいよ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 16:42
私はデザイン方向の人間なんですが、やっぱりデッサンは受験時以外まともに
やらなかったから自分でも分かるへたくそっぷりだ。
最初深く考えず受験時に勧められたステッドラーをぼりぼり使い続けてたけど
その後何となく手に取った三菱の描き味のやわらかさに驚いた。
今はデッサンは全然やらないから鉛筆ほとんど使わないや。
硬消しならMONOが好きかなあ・・。
奴は硬くて細くて紙に食い込む製図用シャーペン相手でもよく働く。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 18:55
>>346
芯だけ。
スレリンク(stationery板)
350:346
04/08/23 21:40
>>349 さんきゅいー。
芯だけなんだ~。
でも、普通カッターで削ったほうが早くない?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 19:59
>>350
芯研器は、モデルによっては
芯を突っ込んで円を描くように動かすと
容器の上部が回転して削れるから
鉛筆削りより楽だった気が。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 20:22
真剣機ぃ~~?!
金のムダじゃないのか?
受験時は鉛筆をカッターで削るくらいの余裕がちょうどいい。
(試験は削る用の鉛筆を!)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 20:55
uniのHB これ才狂。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 10:04
ブラポリのFをお願いします…
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 22:27
お願いされてもねぇ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 22:25:28
Hi-とんぼをお願いします…
とんぼグラフは器量がいいなぁ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 22:52:52
芯研器ってチョコエッグのケースかフィルムケースの中に紙やすり入れたやつのことだろ。
358:´
04/09/17 23:00:43
プラックポリマー999で、タマビにうかりますた。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 02:02:01
デフォルメって何でしたっけ?僕はお金がないので、昔流行っていたバト鉛使ってます。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 03:34:50
げいだい受験の時のきいろい鉛筆かわいいぜー。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:09:58
>>360
なに、おまえ先端?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 14:35:46
>>361
ちげーよ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:32:06
よいデッサンにはきちんと尖った鉛筆が不可欠なのです。
漏れみたいにカッターで削るのヘターな椰子は
真剣気買え
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:32:32
よいデッサンにはきちんと尖った鉛筆が不可欠なのです。
漏れみたいにカッターで削るのヘターな椰子は
真剣気買え
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:34:32
おっ、20カキコすまん
ハジ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 10:07:45
予備校行ってた時、講師にデッサン指導してもらってて
鉛筆を見て一言『何これ・・・お前削り方下手だね~~!』
デッサン云々以前の問題だった。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 05:04:38
俺は半年間通ってやっと削り方教えてもらったよ
世界が変わるね
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:51:16
削るときのグリップ感がたまらない「赤ギザ」
OLFAカッターは収納時に便利…
…あなたはDOCHI?!
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:07:08
俺予備校行く前に美術の先生に教わったよ。昔。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 14:01:05
ブラックポリマーー999
これ最強
371:で ◆Z2XgyjzeMM
04/10/16 19:33:24
真剣気もいいけど
ペーパーサンドを使った方が早いし安い
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 20:19:52
しかし周囲が汚れやすい。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:01:29
しかし話題が無いな。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:59:33
ブラックポリマー999いいけど、濃さの幅狭くない?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 19:19:15
ポン画はステッドーラー派とハイユニ派がしっかり別れてた。
ステッドラーは固めで色が少し青っぽい感じ、ハイユニは
粉っぽいけど発色が良くて茶色系、そんな漏れは両刀使い。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 21:19:07
ファーバーカステルマンセー
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 09:26:13
>>374
狭いよねー
でも、3Bで硬度があるってとこが素敵。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:07:00
描いててシャリシャリした感触があるやつが好み。
その点でカステルのが気に入ってる。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 18:16:10
URLリンク(www.cty8.com)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 05:29:33
カステルとステッドラ-とハイユニv どれも良い
でも混ぜて描いてたら怒られたよう・・・
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 10:57:22
何で?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 00:24:34
△コーリンって鉛筆、まだあるんですか?
当方ステッドラー派です。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 19:08:20
カステル硬すぎでない?硬度表示狂ってる
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 02:02:41
>>381
「藻前は気分で鉛筆変えるから絵の濃さとタッチが変わる。
せめてどれを使うかぐらい決めてからにしる!」
・・・て言ってた(T_T)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 02:11:20
カステルマンセー(ノ>ヮ<)ノ☆
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 22:35:12
凄い、遅れすだけど鉛筆はカッターでけずるのが一番好きだなー。
次したいことよって自分で削りわけできるし。
(芯だけもそういうことできたらスマソ
んでもって普通にステッドらー派。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 19:00:43
高校の時からステッドラー一筋。
色々試したけど、描き味が一番自分に合ってた。
ただ、よく落とすので、5Bより軟らかいのが折れまくり。
新品削っても削っても中で折れてて、結局使えなかったりorz
でもステッドラー堅消し最悪。使えね。
定番?のMONOか、まとまる君(w使ってますた。
大学出てからデッサンなんかしてないから懐かしいな。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 04:02:49
ハイユニ。燕脂がいいじゃない?青い奴、木のとこが削りにくくて喧嘩別れ。そろそろ仲直りしたいと思ってる二浪目…(;^_^A
389:fushianasan
05/06/11 01:55:47
ようこそ 裏にちゃんねるへ!
390:fushianasan
05/06/11 01:56:08
ようこそ 裏にちゃんねるへ!
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 02:01:53
カステルすきー。B系でも堅くって、でも仕上がりはちゃんと濃い!みたいな所が…
あと持った時の感触も(・∀・)イイ!
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 03:14:45
ステットラだべ!
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 13:24:23
硬消しや、カッターor芯研器の一番はどこでしょうか(スレ違いならスマソ)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 23:53:25
鉛筆買いに行くとステットラーは結構減ってるのに
ハイユニはホコリかぶってる状態
ここでは人気ありそうなのになぜだろう。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 19:52:24
ハイユニは表面の色が濃いからホコリが目立つンじゃない?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 11:33:21
タマグラ対策としてクレセント用に
H系はHI-UNI B系はステッドラー
で合格しました。宝くじが当たりました。彼女が出来ました。愛人が出来ました
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 15:04:59
弘法筆を選ばず
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 18:05:56
スタビロは廃盤になった?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 15:28:05
ステッドラー好き。高校受験もこれで受かった。
ユニってカッターで削りにくい気がする…まぁ、私が鉛筆削り苦手だからだろうけど。
400:g177093.scn-net.ne.jp
05/08/09 21:37:22
yamazaki
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 01:11:30
>>399
禿しく胴衣します。
安いけど、ユニは木がダメ。削ってるとボロッといきなり木が剥がれる。
だからいつも芯が4㌢くらい剥き出しになる。
だから、私は木がなめらかなステットラーがちゅき。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 07:53:33
カッターはオルファよりNTカッターの方が使い易い気がす
上の人は釣られちゃったのかな(^^)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 11:20:00
ステッドラーはグレーが美しくてハイユニ・ユニは黒が美しいんでしょ?
その人の画風によって使いわければいい。
でも混ぜて使うのはあんまりよくないかもしれないと経験上思った
ハイユニとユニの違いは木だそうです。だからハイユニは削り易いよ。
鉛筆削りの得意な貧乏人はユニで充分事足りる。百均でユニ5本セット見つけてウハウハした覚えがあります。
5Bぐらいまで揃っててなかなかよかった。百均鉛筆でもちゃんとムサも多摩も受かりましたよ。
404:402
05/08/11 00:13:54
リロし忘れてたorz
>>402は>>400にたいしてのレスだ。>>401不快に感じてたらスマソ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 01:03:23
>>403
混ぜて使うのって何故良くないの?
たまに聞くけど根拠を知らない。だから気になってるんよ。
自分は混ぜて使ってたから尚更。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 02:45:52
ステットラー、色が青くてステキ。
ケースにイッパイ入れると鮮やか。ネリゴムとかガーゼが黒いからね~映えます。
ウニ、色がキモス。茶色紫?アリエナス。キタナス。グロス。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 21:22:44
ハイユニとユニの違いは芯の硬さだろ。
ハイユニの方が硬く、書き味がいい。
木で50円値上げされてたまるか
シャーペンの芯でもユニとハイユニあるだろ。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 22:59:12
実はステッドラーのHB以上はこするとオレンジっぽい色になる。
対して、ユニは以外にも青っぽい色だったりする。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 02:29:13
>>408
え。書き味が滑らか等はわかるんだがオレンジ…
なんか含まれる金属が酸化してんじゃね?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 17:37:15
どっかの8Bがいいときく
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 20:57:30
8Bなんて買ったこともないなー。
3B一本で8割描く。
あとの2割はHBとFと4Bと2Hでちょこっと引き締めておわり。
ハイユニ大好き。でもたまにステッドラーのF一本で描いてしまうこともある。Fはなかなかいい。
下手な人が4B以上を使うと黒が汚くなるよね
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 00:07:40
受験中、淡めで「グレーのトーンをとにかくきれいに!」ってことを
気にしてかいてて、ある時6~8Bを使ってグンと暗い部分を作ったら
ぴりっとひきしまってよかったな。
なんかもうここまで濃くなると鉛筆の黒さじゃない気がするけど。
感触も違うし。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 00:09:00
>>410 ステッドラーのB系はおもしろいくらいにボキボキいくからいやだ。
414:名無しさん@お腹いっぱい
05/08/20 01:08:59
ステッドラーてたまにキレそうになるよねwww
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 02:11:34
なる。削ってる最中発狂したくなる。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 02:14:52
新品だったのに削ってくうちにどんどん短くなって行く
417:名無しさん@お腹いっぱい
05/08/20 07:45:10
今は亡きスタビロが好き。
こないだ有り金はたいて70本購入したら
変な目で見られた
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 12:04:22
スタビロは見た目だけ好きだった。
赤い色とマークがかわい(´д`*)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 17:57:15
スタビロって廃盤になったのか?
どこの画材屋にも売ってねぇーし・・
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 21:29:20
今日買ったけど。スタビロでオススメの硬さは?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 21:58:53
おすすめ・・・自分的にはスタビロ自体おすすめできないな。
色も銀色っぽいし節っぽいし。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 02:36:58
Fって一体どの辺のHとBの間なんですか?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 09:43:48
漏れはHBとHの間と聞いたが・・
どっちなんだ?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 22:22:27
2B→B→HB→F→H→2Hでしょ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 01:00:43
↑正解
ところで芯削りはマストアイテムですぞ、特に油画科。
チクチクッと細密に描けて削った後粉も作れてウマー
まぁ受験当日はどこも使用禁止だけどね
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 01:02:43
うおっ何気なく書き込んだけどこのスレ3年前のじゃん・・
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 10:40:32
鉛筆のケースを落としたら中に入ってたスッテドラ―が全部折れた_| ̄|○
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 18:30:35
芯削りってやすりみたいなやつ?
あれ試験で使えないの?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 18:35:49
使えないよ~
まあ芸大の油画なら国技館だから、コソコソやればばれないと思うが
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 19:27:38
430
431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 19:43:05
芯削り?
どこのメーカー??
初心者ですいません。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 20:28:37
芸大油、試験のときガーゼ禁止だっけ?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 09:59:19
俺の知り合いは使ったけど去年、合格したぞ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 10:56:48
芸油は配布されるもの(鉛筆画鋲パネルねりごむ紙カッター…だっけ)
以外は使用禁止。
でもティッシュとかガーゼもバレないようにすれば使える。
つか普通に使える
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 11:02:41
>>431 自分は使ったことないけど、たしかステッドラーとかから出てなかったかなあ…
ごめん、うろ覚えなのでかなり不確かだけど。
世界堂行けばフツーに売ってるよ。鉛筆売場に。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 13:53:20
age
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 21:11:55
ほしゅing
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 22:17:45
>>431
ステドラからも出てるし、色んな所からでてるよ。
分かんなかったら画材屋の店員に芯削りくれって言えば出してくれるよ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 18:05:33
芯削りよりヤスリとかカッターの方が好き
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 22:57:41
芯削りだとヤスリの目があらいので、芯表面も粗くなるから、
ヤスリかカッターでもっかい削るとよろし。
必須アイテムではないと思うよ、芯削り。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 23:21:25
ぶっちゃけ不要
手で削った芯のクオリティを越えられない
442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 02:51:32
_、_
( _ノ`)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 10:04:42
1捨てッドラー
2廃油に
3ファバー貸す照る
4カキカタエンピツ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 12:32:40
基本はステッドラーで、引き締めるのにハイウニの2B,3B
って誰かが言ってた。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 13:55:25
カステル!
HBの描き味はカステルがいちばん
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 16:39:34
オレの場合はブラックポリマーがベース
安いくせにいい色出しやがる
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 18:23:01
ステッドラーしか愛せない…
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 20:32:25
>>447
ステッドラー以外に何使ったの?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 21:46:05
ハイユニしか愛せない…
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 21:59:03
ハイユニ以外は何を試したんだよ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 22:02:49
ファーバーかステルしか愛せない
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 22:10:20
ファーバーカステル以外に何を使ったのよ??
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 22:12:15
スタビロを愛せない
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 01:10:43
ヒドい!私を騙したのね!
じゃあ、アナタが愛してるのは誰なのよ!
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 01:49:58
ブラックポリマー
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 02:22:15
なんだこの流れwww
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 02:31:38
どう?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 02:33:13
俺はブラックポリマーが好きなんだ!惚れちまったんだよ!
コイツを知ってからというもの、盲信的にステッドラーを愛するヤツが
阿呆に思えるようになったんだ
だけど良いデッサンを描くためにゃ二股だって三股だってかけてやる
鉛筆は混ぜて使った方が、色幅が増えて効果的です
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 02:41:26
そもそも黒ではない。色相は確実にある。
自分なりの色の美しさを発見していけば、単に10色ではない。
無限の色幅を得られる。by.木下晋
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 02:49:00
10色の意味が分からないんだけど
461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 10:26:02
447~458
ワロた
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 11:13:05
ブラックポリマー999以外にいいのがあったら教えてくれよ!
あれだけスムースに描けて(引っかかりなし)いい発色するのがどこにある?
そんなすばらしいスペックながら、すばらしいコストパフォーマンス!
おいおい受験生達よ、つかっとけって
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 21:20:13
>>460
9H~8Bのことじゃね
ってだったら17色かぁ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 01:23:28
6B以降の7B、8Bってもう鉛の色が変わってるから使いにくいってきいたんだけど…
みんなデッサンとかで使うの?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 01:58:08
6B(7B?)以上は鉛の成分が違うから
消えにくいと予備校の講師が言っていたが・・・
定かではない、スマソ
自分は最大6Bくらいだった、ステドラの
鉛筆も重要だが紙によるな
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 02:04:09
7B以上は悪魔のようなものだっていってた講師がいたような。
消えないから絶対使うなとさ。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 02:13:27
>>463
HBとFを忘れてる
7Bと8Bは黒鉛を使ってないっぽい
だから、テカらない
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 02:16:19
木炭は入ってるってキイタヨ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 03:18:35
うん、木炭のような色だな。マット。
消えにくいけど、仕上げ段階で締める程度に使うとグー。
使うところは相当暗くしたいところだから、消えにくいってのは特に気にならない。
使い方は2、3回使えば慣れるでしょう。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 05:42:33
強く塗りつぶしたときはさすがにテカるな→8B
チャコールペンシルまでいくとそれも無くなる
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 15:49:57
てからね~よハゲ
そういう材質なんだから。
テカるとすればメーカーごとに(7、8Bに)違う材質を使ってる場合があることが原因
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 15:58:40
6B以上がうまく削れません。すぐバキるし。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 16:19:51
6B以上は使わなくてよろしい
4Bまでで充分
その気になりゃH一本だけで事足りる。
Hでもかなり黒く描けるんだぜ(まぁ色がB系じゃないけど)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 19:55:38
Hだけでもけっこう黒く描けるけど、なんか、こう、やっぱりB系のグッとした黒は出んよね。
ただ、訓練でHだけで描くっていうのは経験しとけばいいかも。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 20:07:27
受験するなら4Bまでで充分ちゃ充分かもしれないが(特にデザイン系)、
やっぱせっかくあるなら使いたいじゃん。7Bとか。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 20:17:11
7Bとか使って上手くいくなら使えばいいけどね。
やっぱ2H~6Bまでが扱いやすいやすいし、7Bとかは扱うのに慣れが必要になりそう。
いっかい使ったことあるけど、やたら粉っぽくてデザイン系とかにはあんまり向かないなって思った。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 20:40:02
つか場合によっては嫌われる
478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 21:51:19
研芯器に溜まった鉛筆の粉をよく使ってた。画用紙に擦りこむように。
手前に黒いものがあるときとか、アクセントをつけたい部分に重宝した。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 21:56:22
オレの場合はガーゼ。ティッシュで擦っても色が浅いしな。
使い込んでくると、白紙のところを擦っただけでいい色出しやがる
480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 23:03:02
>>471
テカるってば・・やってみてよ(つД`)EBですらテカる。
こう描画したとこを斜めに見て光の反射で確認するわけ。
この時マチエールが均一じゃないとへこむ。
テカったとこと画用紙のマット質との対比に気を使う
481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 23:35:05
だからそれはメーカーの差だと書いたろアホ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 01:12:20
8Bってステッドラー以外どこか出してたっけ?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 01:21:24
ファーバーカステルあたりしか知らん
484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 10:16:16
スタビロとかユニ(もしくはハイユニ)も出してなかったっけ?
8Bが無いのってブラックポリマーとダーウェントとカランダッシュあたりかな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 17:48:16
鉛筆デッサンでものすごーく濃いところを木炭でグリグリ描いちゃうのはダメよね…
486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 20:55:10
色が違ってて変に目立たない?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 20:57:15
それが「テカらない」ということ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:13:45
鉛筆デッサンで木炭?
いやいや絶対駄目だよ。
まず紙が違うから定着しない。
木炭デッサンの時鉛筆はよく使ってたけど。受験中。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:19:29
>>488
オマエ話全然読めてないのな。
7B、8Bの色を「木炭」と形容してるだけ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:49:53
ハイユニとユニ。
結局50円の差っていったいなんだ?
てっぺんに黄色のチョボがついてて、
選別しやすくなっただけか?
ちなみに漏れはユニ派。
ドイツ人のつくった鉛筆に漏れの手は合わない
491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:57:07
上のほうにもなかったけ、木が違うんだってさ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 00:27:40
>>789
私も木炭て木炭の事だと思ったよ…
8Bは木炭の濃さ→じゃいっそのこと木炭で描いちゃうのは?
ていう流れかと…
そしてやはり木炭はだめね。
5Bまでの尖った鉛筆で、紙をへこませないように
塗って擦って塗って擦ってを繰り返すと、
きれいな黒いマットな面ができあがる。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 00:32:06
>>490
1回描いた線における密度がちがうらしいぞ
494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 00:39:10
つまり黒鉛の質だな
495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 01:10:21
そうなんやぁ~
力入れて描きたいから
やっぱしハイユニを選ぶ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 01:27:12
だんぜんカステルさ!!緑の濃いやつでドイツの
497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 01:33:57
9Hのえんぴつを削ろうとするとカッターの方がダメになる(ネタじゃないですから)
498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 01:38:01
9H…一本買ったけど一回しか使ってない。
5Hまでしか使わない。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 01:56:50
漏れもそうだよ。どばたの態度悪いハゲが経営してるショップで一本買ったのみ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 10:40:54
500
501:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 15:30:20
9H…描いても描いても全く減らん。かなりの筆圧を込めなきゃ描けん。
しかし筆圧を込めたら紙が傷つく。ていうか9Hで描いても効果のほどがわからんので結局9Hは封印…と。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 16:27:23
9Hって紙の目がつぶれそう・・
恐ろしくて使えない
503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 19:13:52
キリ?だか針?みたいので描いてる人いた。
もともとデッサンはすごい上手い人だった。
結局その人は先端行った。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 19:38:42
まさに鉛の筆
505:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 20:37:14
おれは2Hですら使わない。
Hあったら十分やとおもう。
ちなみに俺はハイユニ信仰者。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 22:14:28
4Hにつぶすの好きだ…。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 22:37:31
どゆこと?4Hにつぶす
508:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 02:41:19
鍋に水と4Hの鉛筆を入れてジックリ煮る
509:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 02:59:11
食うの?w
510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 03:25:30
食うw
511:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 05:14:43
ステドラは3B、4Bとかでボキボキ折れるけどハイユニとかカステルはどうなの?
個人差あると思うけどやっぱり6Bとかになるとどこのメーカーでもボキボキ折れるものだよね?
もしかして私が削るの下手なだけかもしんないけど、、、(汗
512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 05:18:34
ステッドラーはかなり折れやすい部類に入る
カステルは割と硬め。ハイユニは、ユニよりマシなぐらいかな
513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 14:06:56
うん、カステルは折れにくい。
4Bとかでも結構削りやすい。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 14:20:13
そうなんだ、512、513答えてくれてサンクス!今度ハイユニ買って試してみて、カステルは近くに売ってないから友達の借してもらってみるよ
ステドラて削ってる時にも折れるけど、寝かして描いてる時にも折れるんだよね(泣いや、単に筆圧が強いだけかもだけど、、、
なんかちょっとカステル素敵かもしれん あっでもカステルって高いんだっけ、、、
515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 15:34:02
ステッドラーと同じ値段。130円を超える鉛筆なんてほとんど無い
ただカステルは色が気に入らない…
516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 15:42:09
あれ?同じ値段だっけ…。世界堂ではカステルの方が高かった気もする。
確かにユニ、ハイユニとかよりはほんの少し色が薄いかもね。
でもあんま気にならなかったし、書き味良いしホント好き
517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 21:06:52
定価だと
ウニ=\140
ステドラ=\140
カステル=\150
だった気がす。
世界堂だと
ウニ→ステドラ→カステルの順に高くなってたような。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 21:08:18
因みにウニ=ハイウニね。
連書きスマソ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 21:29:07
ウチの近くの画材屋だと
ウニ、モノ=90
ブラポリ=100
ステドラ、モノ100、カステル、ハイウニ、スタビロ=140
520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 14:08:53
ウニ150円じゃないの?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 17:31:19
それは高すぎるw
522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 19:43:43
騙されてるんじゃねw
523:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 02:07:32
ちゃんとした画材屋行ってみなよ
おかしいことにきがつくよ絶対w
524:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:41:43
調べた(全部定価ね)
50円=モノJ
60円=モノR、ユニスター
90円=モノ(無印)、ユニ(無印)
100円=ブラックポリマー999
140円=モノ100、ハイユニ、ステッドラールモグラフ100、スタビロマイクロ8000(製造中止)
150円=カステル9000
525:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 04:00:48
カステル150円なんて初耳だ
526:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 04:53:46
スケッチ用と称する鉛筆を除けば今はこれが一番高いのか
527:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 05:02:54
冗談言え
高い方を見れば、まだいくらでもあるわい
528:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 05:27:35
>高い方を見れば、まだいくらでもあるわい
だから、それが「スケッチ用」なんだろ
529:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 05:33:02
たとえば?
530:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:17:24
ステドラのH系を尖らせようとするとボキッとなる・・・
531:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:31:52
カステルとハイユニどっちにしようか決めかねてる、、、
カステルいいんだけど近くに売ってないんだよね
言えば取り寄せてもらえたりできるのかな?何本単位だとやっぱり迷惑なものなのか
532:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 01:04:27
少し遠くても世界堂とかでまとめ買いした方が安いんじゃない?
関西なら大阪にある安い画材屋が通販してくれた気がする。
2chの画材スレ覗いてみて。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 02:33:29
とりあえず。
ユーロの高騰により、
どうやらステッドラーが高くなるらしい。
今のうちに買いだめするしかない。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 03:45:33
うっかりして30本ぐらい買ったから大丈夫orz
535:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 13:05:45
>>526
日本で一般的に売ってるカステルの緑は
一番安いシリーズらしいが?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 20:58:08
もうステッドラーしか愛せない…
537:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 21:42:29
またソレかw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 00:03:57
>>532
へぇ!関西に凄い安いとこがあるらしいのは知ってたけど通販してくれるのか
貧乏だから助かるよ
情報サンクス!