05/01/27 13:42:20 ODLteQJt
>>633
卒業生です。
>原状の危機感を認識してるし、対策も考えている。
貴殿の言われる通りだと思いますが、桐蔭の場合はベクトルの向きが
変な方に行ってしまっているように思うのです。
ベクトルの向きが適切ならばこれ程には進学実績は落ちないし、
受験生の桐蔭離れも起こらないです。
確かに父母会で統計資料が色々配布されますが、それらを保護者や生徒側が
どう生かしていると思いますか?
大方は見て「ふ~ん」で終わりだと思います。
統計作成は誰でも出来る事でして肝要なのはそこからどう展開して行くのか
という事だと思います。
生徒に学習時間を確保させたいのならば夜の6時くらいまで生徒を学校に残して
自習させるというのも一法ではありますよ。
教師の監視付きで質問に受け答えする形式で。
現に宮崎県の公立高校はそうしている学校が多いですし
(宮崎の場合は自習ではなく授業形式になっていますが)。
でも、それで進学実績は?というと言わずもがな、だと思います。