05/05/03 22:55:45 LQMaiqh3
>>672
仰るとおり、私の同期でも始めから私大コースの奴は少なかったことは事実ですね。
何故か私の在学中の水戸一高は国立大学、特に旧帝大や旧一期校への進学を良しとする風潮がありました。
また、親の職業とは無関係に医学の道を志す学生も多かったように顧みます。
しかしながら、私の知っている限り、一高OBで東大理科Ⅲ類に受かったのは1人のみ、京大、慶応の医学部に受かった
人間は0だと記憶しています。
つまりその頃、医療の道を選びたいが為に、少々ランクを落としても、北海道大、筑波大、群馬大、千葉大、新潟大などを選んで
受験した生徒が多かったのは事実です。
それでも医学部へ入れない人間が、名門私立の理工学部や経済学部へ進学せざるを得なかったのが実情でしょう。
しかし、今年の受験結果を見る限りにおいては、旧帝大系や医大への進学を諦めて名門私立を受験し合格した生徒が一体どれぐらい
いたのか甚だ疑問に思います。
その頃でも、合格者数で(入学者ではなく)早稲田100人超、慶応50人が当然でしたが、今はその半分といった状況です。
私立狙いの一高生が少ないからではなく、(我々OBとしては誠に残念なことながら)水戸一高自体の学力レベルが著しく低下してしまった
ことも紛れもない事実のようです。