【通学】教員免許取得総合スレPart 6【通信教育】 at EDU
【通学】教員免許取得総合スレPart 6【通信教育】 - 暇つぶし2ch2:実習生さん
05/02/12 03:00:45 1PWBUvF5
教員免許の取得について質問がある方は下記質問に回答してください。
1.希望教員免許
 取得希望校種・教科について回答してください。(回答例;高校数学とか中高数学)
2.既得教員免許
  持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
3.教暦
 免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
 なお、校種と常勤、非常勤を区別して、それぞれの年数を回答してください。
4-1最終(最高)学歴
4-2-1取得可能教員免許
 在籍した大学(短大含む)の学科(学部)で取得可能だった教員免許について回答して下さい。
 コースが分かれている場合は、所属していたコースで取れた免許と他コースで取れた免許を
 区別してください。
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3適用法令
 在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法) を回答してください。
 分からない場合は入学年度を書いてください。
 (注)学部からストレートで院に進学している場合は、学部の入学年度を回答
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項


3:実習生さん
05/02/12 03:01:58 1PWBUvF5
テンプレ>2の回答方法に関する注意事項および補足
質問1 希望教員免許について
校種・教科の他に専修・1種・2種の区分を明らかにしてください。
回答例 中高1種数学 中2種高1種数学 小学2種

質問3 教暦について
校種と常勤・非常勤の区別を明らかにしてください。
回答例 小学3年(常勤) 、中学1年(非常勤)と中学1年(常勤) 4月から高校で非常勤
悪い例 3年 、4月から非常勤の予定

質問4-1 最終学歴について
卒業見込みの場合はその旨を記載してください。

質問4-2 取得可能免許について
免許が取得可能だった場合は、教職課程を履修していなくても必ず書いてください。
回答例 中高1種国語、 中学1種社会 高校1種公民
悪い例 教職課程は履修していませんでした

質問4-3 旧法と新法の見分け方
教職総合演習がある場合は新法です。
また、新法では中学と高校で教育実習の単位数が違います。


4:実習生さん
05/02/12 03:02:28 1PWBUvF5
注意事項など
1.教員免許の授与は都道府県の教育委員会の判断によります。
  したがって、最終的に都道府県の教育委員会への相談が必要です。
2.質問する前に教育職員免許法および教育職員免許法施行規則の
  参照をお勧めします。(一読しても良くわからないと思いますが)
  法令は URLリンク(law.e-gov.go.jp) で参照してください。
 特に見る必要があるのは、
 新規に免許を取得する場合   免許法別表第1 施行規則第3条~5条
 教暦をもとに、上進する場合  免許法別表第3 施行規則第11条
 教暦をもとに、隣接校種の免許を取得する場合  免許法別表第8 施行規則第18条の2~18条の3
 中高で他教科の免許を取得する場合 免許法別表第4 施行規則第3条、第4条


5:実習生さん
05/02/12 10:16:41 HlQ2FiAa
テンプレ終了かな。
>>1-4
乙。

6:実習生さん
05/02/12 17:58:00 xg4PMpc/
さっそくいきます

1.希望教員免許
 中二種社会
2.既得教員免許
  中高英語一種
3.教暦
 臨採4年目 来年正規
4-1最終(最高)学歴
 学士
4-2-1取得可能教員免許
 中高一種英語(取得済み)
4-3適用法令
 95年度入学
6.質問事項
とにかく英語の教員から脱出したいのだ。よろしこしこ。

7:実習生さん
05/02/12 21:27:35 lJqbv5r/
大卒学士持ちです。

介護体験をしたいのですが、卒業した大学以外でしたいです。
・勝手に介護施設にに申し込み独自に体験を受けることはできますか?
・また、それが無理なら前にいた大学以外で実習を受けられるなにかよい方法はありますか?(科履の大半は実験、実習は受け付けないのが一般的)


前の大学とはもう関わりたくないので。





8:実習生さん
05/02/13 00:22:32 GJqS5c3Y
>>6
他教科取得になるので、
教科に関する科目10単位と教科教育法3単位
を取得する。(単位数は最低単位数)
(参考:中学1種社会は科目20単位と教科教育法8単位)
通信で取得する場合は>>1を参照して、私立大学通信教育協会のページを
見てください。

>>7
>勝手に介護施設にに申し込み独自に体験を受けることはできますか?
多分無理です。
通新制大学に3年次編入にて介護体験を修得してください。


9:実習生さん
05/02/13 01:16:07 aZ2W4bOU
>>1

 
テンプレ追加します。
 
≪文部科学省HPより≫
教員を目指す皆さんへ  ~教員免許制度のあらまし~
  URLリンク(www.mext.go.jp)
(コンテンツには、認定講習一覧や教員資格認定試験の情報もある。)
(各教科の免許取得ができる大学一覧はこちら→URLリンク(www.mext.go.jp)
 
 
教員試験・受験年齢制限一覧
  URLリンク(book.jiji.com)

10:1
05/02/13 01:38:17 GJqS5c3Y
>>9
有益な情報ありがとうございます。

11:実習生さん
05/02/13 06:00:44 1sBImivl
通信教育で高校公民だけ取るつもりが、中学社会もと思ったら、結構大変になった。
さらに、高校地歴も、と思ったら、これ、かなり大変。
結局全部で80単位ぐらいになった。
ぶっちゃけ、前の大学卒業するより大変だ。

在学中に取っておくべきだった。


12:ちと
05/02/13 06:03:35 MrEXG2nz BE:94282278-
>11
そうだよ。
とるのなら在学中にだよ。
学生たちにもそう指導してるよ。

13:実習生さん
05/02/13 06:25:37 CqJMtN18
あの僕珍卒業してから取ったから2年もかかったし、
単位は1999~2003年(140単位卒業)
編入+55単位(社会・地歴・公民)
そして、来年学会で45単位か。
ずいぶん単位だけ増えているな。
240単位も取って教員にならなきゃね。

14:実習生さん
05/02/13 07:54:57 YaRv4IvH
>>8 さま 感謝
ということは、日大、玉川、仏教、聖徳といったところになるのでしょうね。
ところで最低13単位ということは大学によってはそれ以上ということもありうるのでしょうか?
できれば13単位のみで1年間で取得したいですね。

15:8
05/02/13 09:11:37 GJqS5c3Y
>>14
>最低13単位ということは大学によってはそれ以上ということもありうるのでしょうか?
社会の場合は十分にありえます。
中学社会の教科に関する科目の区分に
日本史及び外国史
がありますが、この区分を2単位で満たすことは基本的に難しいと思います。

16:実習生さん
05/02/13 09:42:52 QE9SNJOH
>>8
>日本史及び外国史がありますが、この区分を2単位で満たすことは基本的に難しいと思います。
これはそれぞれ4単位ということですかね。

大学のサイトを見てもよく分からないから、合同説明会に参加してきます。
 www.uce.or.jp/information.html#setsumeikai

17:8
05/02/13 09:49:28 GJqS5c3Y
>>16
>これはそれぞれ4単位ということですかね。


18:8
05/02/13 09:50:54 GJqS5c3Y
ごめん、失敗した。
>>16
>これはそれぞれ4単位ということですかね。
最悪の場合は十分に考えられます。


19:実習生さん
05/02/13 09:58:38 a8vm4xgb
>>6 の条件を
放送大学で取得できますか?

20:実習生さん
05/02/13 17:53:21 C7StlfyF
1.希望教員免許 中高1種理科
2.既得教員免許  中高1種数学
3.教暦 なし
4-1最終(最高)学歴 学士(理学)
4-2-1取得可能教員免許 中高1種数学、高1種情報
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)  中高1種理科、国語、英語、・・・・など
4-3適用法令 98年度学部入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項
 理科の教員免許を最短で取得する方法を教えてください。

21:実習生さん
05/02/13 20:15:22 GJqS5c3Y
>>19
放送大学は教科教育法を開講してないので
条件を完全に満たすのは無理です。
なお、教科に関する科目は取得可能ですが、
一部の教育委員会では放送大学の
単位を免許申請に使えないので注意が必要です。

>>20
残念ながらかなり難易度が高いです。
中学理科は物理・化学・生物・地学の各実験が必修で
(高校はどれか一つ)これが修得済になっていないと
基本的に取得は無理です。
実験(教職用のもの)は修得済でしょうか?
未修得の場合は科目履修生で実験を履修させてくれる大学を探す
(母校含)ことが近道となります。
科目履修生に実験を開放している大学は稀ですので
母校がダメな場合は苦労すると思います。

22:20
05/02/13 20:18:27 C7StlfyF
>>21
レスありがとうございます。

えっと、ここは無理ですか?
URLリンク(www.kogakuin.ac.jp)

23:21
05/02/13 20:27:55 GJqS5c3Y
>>22
時間割を見てもらえばわかりますが
教職特別課程は教職に関する科目を履修する課程です。
実験は履修できないと思います。


24:実習生さん
05/02/13 20:46:54 2lldoeLH
>>8
>他教科取得になるので、
教科に関する科目10単位と教科教育法3単位
を取得する。(単位数は最低単位数)

教科教育法3単位の3単位とはまた半端ですね。どんな勉強をするのでしょうか?

25:20
05/02/13 20:53:01 C7StlfyF
>>23
わかりました。探してみます。

26:実習生さん
05/02/13 21:10:20 hT4AKjxs
>>20
北海道教育大学に科目等履修で実験(4つとも)を受けている方がいました。
ほかの教員養成系の国立大どうなんでしょう?


27:実習生さん
05/02/13 23:57:06 tB4gI3D+
>>20
前スレで工学院大の特別教職課程でかなり詳しいレスがついてた。
884くらいから出てるのでそっち見てみれば?

【通学】教員免許取得総合スレPart 5【通信教育】
スレリンク(edu板:884-番)

28:実習生さん
05/02/14 05:43:26 sXB8qtKM
1.希望教員免許  中高数学or中高理科or小学校 まずは先生になれることが重要
2.既得教員免許  新規
3.教暦        なし
4-1最終学歴    教育学部卒(理科Ⅰ類入学)
4-2-1         保健体育?
4-2-2         ?
4-3適用法令     1997年入学
5.その他     
現在サラリーマン。在学中にビジネスに面白みを知り
大学に殆ど行かなかったため教職関連単位は殆ど取得せず。
仕事が一区切りつきそうなので、かねてよりの夢だった教師を目指すことに。
6.質問事項
1.この年齢からの教職チャレンジはどの程度難しいのか?
2.バイト&通信か、恥を忍んで実家帰り&通学のいずれがよいか?
  もしくは他にも有効なルートがあるのか?
3.最短で何年かかるか?4年?

教育学部卒のくせにド素人ですが、よろしくお願いいたします。

29:実習生さん
05/02/14 05:57:56 kdCmly4k
>>11
禿どう。
別の大学を卒業したあと、通信教育で(しかもスクリーンなしで)、中学社会、高校公民・地歴を取ろうと思えばどれだけ面倒か。
それだけで熱意の現われだと思うよ。
前の大学の単位なんて、ほとんど算入されないもんな。

卒業してから2、3年ぐらいまでならともかく、それ以上たってからだとかなり忘れているから苦労するよ。

30:実習生さん
05/02/15 00:12:01 R4Iq2HWy
スレリンク(edu板)l50

31:実習生さん
05/02/16 00:22:19 W599mb2R
>>23
工学院の特別教職課程では実験も履修できるらしいけど?

>891 名前:実習生さん[sage] 投稿日:05/02/02 05:33:17 ID:3efz4Psq
>工学院の教職特別課程に入るには、教科に関する科目20単位を科目履修
>して単位をとった後ならばいいってよ。
>(出願は単位修得見込みの状態でも出せるって)

>ただし、科目履修生は実験は取れないから、実験は特別課程に入ってから←注目
>取るんだって。←注目

>だから、
>1年目は科目履修、2年目は特別課程で履修
>そして免許GET!ということになるそうな。

32:実習生さん
05/02/16 06:00:05 tidVuv61
>>24
仏大の資料を請求した、中身を見た。
中学社会二種 20単位
中学社会一種 28単位
ほかの大学を探そ。

33:実習生さん
05/02/16 12:39:33 VPDnWOlj
よろしくお願いします。
1.希望教員免許
 中学校社会1種
2.既得教員免許
  高校地歴1種
3.教暦
 高校 非常勤3年 常勤4年
4-1最終(最高)学歴
 学士
4-2-1取得可能教員免許
 高校 地歴・公民1種、英語1種 国語1種
 中学 社会1種、英語1種、国語1種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 高校・中学1種(国語・英語・社会・数学など)
4-3適用法令
 1992(平成4)年度入学
6.質問事項
 既得免許は高校地歴のみですが、在学中に社会科教育法・道徳教育の単位は取っています。
 これは中学の免許取得の際にはカウントされるのでしょうか?


34:実習生さん
05/02/16 15:07:31 u1SEDXO7
スレ違いの場合すみません。
今から大学受験して教員免許を取ろうと思っているのですが、取得時には29歳になります。
やはりこの年齢だと採用にはかなり不利なのでしょうか?
大学には通っていたのですが、今はフリーターです。

35:実習生さん
05/02/16 16:31:13 lY6DEYMt
>>33

介護体験がすんでいればかなり楽にとれると思います

36:実習生さん
05/02/16 16:32:51 nmaYi1ET
インターネットの総合ショッピングビルが誕生
携帯通販へようこそ!
URLリンク(keitaitsuhan.com)

37:実習生さん
05/02/16 17:16:26 5W0S//FB
>>34
俺は今28で来年取得。今年初受験する。
不利かどうかはわからんが、そういう奴もいるってことだ。
ちなみに前の大学卒業したのなら小学校2種なら上手くやれば今年受験できるぞ。
(教育実習の受け入れ先さえ見つかれば、だが。)
迷っている時間は無い。今すぐ通信教育の準備を始めい!


38:実習生さん
05/02/16 22:47:58 0nEsCJto
>>34

不利というか採用試験には年齢制限のある自治体がほとんどだからね

39:実習生さん
05/02/16 23:23:42 32l8xiT3
よろしくお願いいたします。

1.希望教員免許
   小学校1種

2.既得教員免許
   中学1種社会、高校1種公民

3.教暦
   現在小学校にて教員補助として勤務9ヶ月目。(ちなみに今月末で切れる)

4-1最終(最高)学歴
   学部卒

4-2-1取得可能教員免許
   中学1種社会、高校1種地歴、公民 
   
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
   幼稚園1種   小学校1種、2種   中高1種国語  
   中学1種保健体育  など   

4-3適用法令
   新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
   特になし

6.質問事項
   希望する小学校1種、2種の免許を出身大学の他学部で取得可だったということが、
   これから通信で免許を取ろうとする際にどのように影響するのか教えていただけますでしょうか。
   単位数が減ったりするのでしょうか。

40:33
05/02/17 00:23:46 +7bL9otg
>>35
早速のお返事ありがとうございます。
介護体験実習は終わっていません。
県の免許法認定講習で中学2種を、とも考えたのですが
取るなら1種という気もします。
自分で少し調べてみたところ、介護体験は大学を通じてしか申込みできないので
通信制大学に入学するしかなさそうですね。

中学免許取得のために必要な単位があとどのくらいあるか
自分でいまいちよく分からないのですが
とりあえず、出身大学に取得済みの単位の詳細を確認してみます。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。

41:実習生さん
05/02/17 00:32:54 4jNHP9eE
>>33
まず、中学の免許取得に何が不足だったか
教えていただけないでしょうか?

>>39
出身大学に小学校用の教職用単位修得証明書が
発行可能か問い合わせてみてください。
もし、発行可能で記載されている単位があれば
編入先の大学で考慮してくれる可能性があります。


42:33
05/02/17 13:07:58 nDtv+aNr
>>41
不足は、教科に関する科目の政治・経済・法学(公民分野)だったと記憶しています。
現行の制度だと+介護体験ということになると思います。

43:41
05/02/17 18:34:33 4jNHP9eE
>>42
別表第一を根拠に申請する場合は、修得済単位(新法用の教職用単位修得証明書に
記載されているもの)は問題なく使えます。
つまり、介護体験と、不足単位(教育実習は実務振替で回避できると思われます)を
修得することになります。

参考1
隣接校種取得の場合は、免許取得後に修得した単位に限定されるので
修得済単位は使えません。

参考2
>不足は、教科に関する科目の政治・経済・法学(公民分野)だったと記憶しています。
旧法の教科に関する科目の単位数は足りていたが(旧法なので各区分の最低修得単位数も)、
大学が必修としている科目を修得していなくて中学の免許を取得できなかった場合は
旧法用の教職用単位修得証明書を確認する必要があります。まれに必修科目が未修得の
場合でも備考に「一般的・包括的科目を含まず」のようなキズがない場合があります。
この場合は、旧法で要件すでに条件を満たしていることになるので、今からでも免許申請が
できます。



44:実習生さん
05/02/18 00:10:20 WNvrC/zi
よろしくお願いします。
1.希望教員免許
  中・高1種英語
2.既得教員免許
  新規
3.教暦
  なし
4-1最終(最高)学歴  
  3月に4年制大学商学部卒業予定
4-2-1取得可能教員免許
  中学1種社会・高校1種地理歴史、公民、商業
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
  中高1種国語、数学、理科等
4-3適用法令
  入学年度2001年度
6.質問事項
  4月から通信で教職を取ろうとしている者です。
  在籍中の学部で取得可能なのは社会ですが、日大通教の文学部に編入すれば
  英語の免許は取得可能なのでしょうか?



45:実習生さん
05/02/18 00:17:39 +6SYQvqM
>>44
英文に編入すれば英語の免許を取得できます。
なお、卒業する必要はありません。

46:実習生さん
05/02/18 05:06:45 QrwUh6sI
中高国語か小学校2種の免許取得希望で来年社会学科卒業の三年生です。就職活動を始めてみたものの教員大量採用時代突入により夢を掴むチャンスだと思い取得を決意したのですが。
やはり今の大学を卒業してから通信で1、2年かけて取得したほうが効率いいですか?大学やめて通信へ編入したら卒業と免許で負担が大きい気がしますが。
ちなみに教職関係科目は履修してないので全くの新規です。

47:実習生さん
05/02/18 21:38:25 a7DrP+ky
理科の専修免許取れる大学教えてください。

48:44
05/02/18 22:49:01 WNvrC/zi
>45
レスありがとうございます。
ずっと心配だったので一安心しました。

49:実習生さん
05/02/19 19:12:08 q24RoWY6
通信で教育職員免許法第6条別表第4を使って中社二種を取ろうと考えています。

で、日大・玉川・聖徳・仏教の中でお勧めの大学を教えてください。
取得単位数とかレポートの難易度とか。

50:実習生さん
05/02/19 20:51:10 Mp17+yXf
>>49
現在、他教科免持ちなら、自宅から近いとこで大丈夫だよ。
社会の免許は全教科の中でも1番免許取得が楽な
部類に入るから。
漏れが取ったのは玉川。
かなり楽チンでつた。

51:実習生さん
05/02/20 07:11:09 TuzUUHu/
1.希望教員免許 取得希望校種
小学校音楽1or2種

2.既得教員免許
中学高校音楽1種(見込み)

3.教暦
なし

4-1最終(最高)学歴
4月で大学3年

4-2-1取得可能教員免許
中学高校音楽1種

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部) なし

4-3適用法令
2003年入学

6.質問事項
大学在学中なのですが、卒業後に小学校の免許を取りたいと考えています。その場合、中高の免許も取っておいた方が便利ですか?また、最短で取れる方法もおしえて欲しいです。介護体験等はまだ行ってません。
よろしくお願いします。

52:実習生さん
05/02/20 08:18:56 9gJfwZHr
>>51
また欲張りですな
教師になるにしろ、なら(れ?)んしろ、まず教育実習と介護やってこい!
話しはそれからだ!!
介護で基地外の尻ふいたり、抱き着かれたりされてから
から考えるこった。

53:VC
05/02/20 11:56:53 bMaO6/+s
1. 希望免許 高校一種数学
2.既得免許:なし
3.教暦:なし
4-1 最終学歴:学士(工学部)
4-2 在籍した大学の取得可能免許:高校工業,中高数学
4-3 適用法令:新法
5.その他:現在高校工業免許取得中(最終目的は高校1種・数学)

以前何度か書き込みさせて頂いています。
VCと申します。

教職用単位修得証明書の発行の時期についての質問です。
本当は大学側に質問した方が良いのかもしれませんが、先にこちらで聞きたかったので
申し訳有りませんが宜しく御願い致します。
お陰様で、昨日をもって高校工業免許に必要な単位を全て修得することが出来ました。
(後期入学で2004/10/1~2005/9/30までの在籍期間)
やはりガイドブックに書いてあるように、教職用単位修得証明書の発行は在籍期間の
最期になるのでしょうか?早く発行してもらえる何か良い方法は無いのでしょうか?
例えば、単位修得済みによる理由で自主退学した場合は発行可能なのでしょうか?
また可能な場合はそのことによる影響は何かありますでしょうか?
(依然同じような質問があったかもしれません。もう終わったことなので遅いですが、在籍期間が半年という大学の科目等履修生もあったのでしょうか?)





54:実習生さん
05/02/20 12:33:58 VhXczsTE
通学課程の科目履修生になって大学生とともに勉強をして中1高1の数学の教員免許
を取れる私立大学をご存知の方はいらっしゃいますか? あれば教えていただきたいと
思います。できれば関東の大学でお願い致します。
ちなみに当方、中1高1の国語と英語の免許ありです。
ご存知の方はよろしくお願い致します。

55:実習生さん
05/02/20 13:05:02 g2Qyv4Dd
>>51
免許を取っておくと、教育実習は2週間で済む場合があります。
また、中学の免許があると介護体験が必要なくなります。
(介護体験は小中共通)
また、免許法上は一部の単位を小学の申請に流用できます。
(大学の単位認定とは無関係なので注意してください)

音楽だと小学校の専科教員で募集されている可能性が
あるので、小学校の専科教員になれれば、教育実習も
何とかなる可能性があります。

>>53
通学だと半期に一回単位認定されると思うので
4月になれば証明書は発行されると思います。


56:VC
05/02/20 13:33:15 8VLlQaoB
>>55
VCです。
御回答有難う御座います。

申し訳ありません。内容が不足しておりました。
教職用単位修得証明書の発行は、通学分(職業指導:既に発行済み)の方ではなく
通信教育で修得した教職用単位修得証明書です。
(共通科目と教職科目分で合計12単位、これが後期入学で
 2004/10/1~2005/9/30までの在籍期間に相当します。)
申し訳有りませんが、この場合で考えた時で宜しく御願い致します。





57:55
05/02/20 13:38:32 g2Qyv4Dd
>>56
通教だと、単位認定から随時認定から1年に一回まで
いろいろある。大学から配布される資料に書いてあると思います。

58:実習生さん
05/02/20 13:55:07 X8s4aGJe
>>51

小学校に音楽専門の免許はないぞ

59:55
05/02/20 14:02:18 g2Qyv4Dd
>>51
58氏の指摘の通り、小学は全科の免許です。
中学の音楽の免許で小学校の専科(音楽)の先生に
なることはできます。(枠が狭いと思います)

60:VC
05/02/20 15:19:30 39gsp884
>>57
御回答有難う御座います。
ということは、私の場合は教職用単位修得証明書の発行は年1回
(2005/9の下旬)とガイドブックに明記してあるので、
単位修得済みによる理由で自主退学した場合でも、
これを早く発行してもらえることは出来ないのでしょうか?

61:実習生さん
05/02/20 20:04:28 X8s4aGJe
>>60

そういう大学は単位認定が年1回のはずです。したがって、その年度に
とったものは途中で退学すると単位認定されません。

62:VC
05/02/20 21:48:14 MyirbS9b
>>61
御回答有難う御座います。
やはりそうでしょうね。私としても予定より早く単位修得完了致しましたので、
このようなことを考えてしまいました。
(単位随時認定の大学や、在籍期間半年で証明書を発行してくれる大学を選定しておくべきだったと思います。)
数学の勉強をしながら、約半年ほど待ちたいと思います。



63:実習生さん
05/02/20 22:45:32 eskHfN0K
1.希望教員免許 小2種
2.既得教員免許 中高1種(保健体育)
3.教暦 A県にて中学校教諭3年
      B県にて小学校常勤講師2年
4-1最終(最高)学歴    大卒
4-2-1取得可能教員免許 中高1種保体
4-3適用法令         旧法
6.質問事項

 現職の場合しか、免許法別表第8による科目等履修生としての
取得はできないと思っていたのですが、 正科課程履修生として
願書を出したところ、「中学校3年間の教歴を生かして、別表第8
による取得が可能なので、県教委の指導を受けてください」との
連絡が来たのですが、A県、B県のどちらの教委に指導を受ければ
よいのでしょうか?
また「指導を受ける」とは具体的にはどのようにして指導を受ければ
良いのでしょうか?よろしくお願いします。

64:通信生
05/02/20 23:18:38 iUxjbiWo
7月の東京都の小学校を受けるんですが、
教育実習を試験前の6月にやるか試験後の10月に
やるか迷ってます。。
教育実習を受けないと試験の2次で不利ですが、
6月まるまる実習やると1次も受からない可能性
もでてきます。
みなさんは、やはり6月にやってるんですか?


65:実習生さん
05/02/20 23:19:59 WL4AFEez
文系の入試科目で数学の教員免許のとれる大学はありますか?

66:実習生さん
05/02/20 23:33:21 HRbn9LhQ
>>64
こいついろんなところに連投まじうざいんだけど…と僕珍

67:実習生さん
05/02/20 23:50:50 g2Qyv4Dd
>>63
申請予定先に相談します。
申請先は
現職の場合は、勤務先の所在地の県教育委員会
非現職の場合は、居住地の県教育委員会
となります。

>「指導を受ける」とは具体的にはどのようにして指導を受ければ良いのでしょうか?
別表第8を根拠をに申請可能であることを確認するとともに、
取得に必要な単位の詳細を確認します。
多分、中学(保健体育)をベースに小学を隣接校種取得する場合は、
各教科の指導法10単位は体育科指導法以外の指導法を取得するように
指導されると思います。

68:実習生さん
05/02/21 00:45:12 66zKvBEI
>>67

うわー、私も>>63さんと同じような条件で、6条別表8の小学校取得を考えていました。
ただ、現在は通信科目履修で他教科を修得中なので、参考として聞かせてください。
 
1.希望教員免許 小2種
2.既得教員免許 中高1種(社会)
3.教暦 C県D市(政令指定都市)にて中学校教諭5年
      E県にて高校教諭5年以上
4-1最終(最高)学歴    大卒
4-2-1取得可能教員免許 中高1種(社会)(在学当時)
4-3適用法令         旧法
 
6条別表8の場合、「隣接校種の学校で、良好な勤務成績であったことという、実務証明責任者の証明」が
必要になるはずですが、証明書申請先はC県なのでしょうか?D市なのでしょうか?E県なのでしょうか?



69:67
05/02/21 01:04:18 AXYxE7uU
指名されたので回答します。

市立中学の勤務経験だと、実務経験証明書の発行者は市教育委員会になると思います。

70:実習生さん
05/02/21 08:43:08 PMfGYgz8
>>65

数学III・Cが出来ないのに数学の教員免許とるんですか?
そんな奴に教えられる生徒はかわいそうだね

71:実習生さん
05/02/21 09:52:59 Ps8n45bX
中学の教員免許です。

72:実習生さん
05/02/21 10:37:59 PMfGYgz8
>>71

一緒だっちゅうのw。大学の数学がわかってこその中学の教師やからなw

73:実習生さん
05/02/21 18:37:46 nmwU3cA8
>>71
入学するだけなら何とかなるんじゃない?
入学するだけなら。
大学入って専門科目(当然数学の専門科目だよ)の単位取れないと
教員免許は取れないけどね。

74:実習生さん
05/02/21 19:26:21 Ps8n45bX
あきらめた方が身のため?

75:実習生さん
05/02/21 20:05:27 nmwU3cA8
>>74
中学の数学の先生になりたいんでしょ?
そのために、わざわざ、文系数学で入れて、数学の免許が取れる大学を
探してるんだよね?
諦めなくてもがんばればいいんじゃない?

76:実習生さん
05/02/21 20:43:44 PMfGYgz8
仏教大学の数学に関する最新情報です。2006年度から科目履修も可能になるようです

URLリンク(www.bukkyo-u.ac.jp)

77:実習生さん
05/02/21 21:02:38 cVoW4r8X
>>74
教員養成系の大学だったら教育学部の数学専攻や理科専攻で
文系入試のところが結構あるから探してみなよ
例えば静岡大とかなら2Bまでで教育学部の数学専攻に入れるよ

78:78
05/02/21 22:04:38 hj4SMxQ8
1.希望教員免許:高校地歴、高校公民
2.既得教員免許:高1種商業
3.教暦:常勤11年
4-1最終(最高)学歴:大卒
4-2-1取得可能教員免許:商業。私が卒業した年から公民も取れるようになりました。
4-3適用法令:平成元年入学
6.質問事項
 現職です。出身大学が遠いため、地元の私大の科目等履修生として高校地歴、公民を取得しようと考えています。その場合、私が大学在籍時代の単位は認められるのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。


79:実習生さん
05/02/21 22:10:57 AXYxE7uU
>>78
>私が大学在籍時代の単位は認められるのでしょうか?
卒業した大学が公民用の教職用単位修得証明書を発行してくれれば
利用できます。これ以外の場合は原則的に厳しいです。

なお、地歴・公民だと通教でも取得可能です。
通学で取得を目指すと、2教科分で48単位必要です。
通学で取ると費用が大変なことになると思います。

80:78
05/02/21 22:29:48 hj4SMxQ8
>>79
早急なご回答ありがとうございます。
出身大学にダメもとでお願いしてみます。
修得証明書を発行してもらえれば、公民科教育法のみで取得できそうです。
ちなみに、通教だと何単位で取得できるのでしょうか?



81:79
05/02/21 22:43:36 AXYxE7uU
>>80
通教でも通学でも必要単位数は変わりません。
大学によっては必修科目の関係で最低修得単位数以上の
修得が求められる場合があります。

参考
他教科取得に必要な単位数
教科に関する科目20単位(各区分、最低1単位以上)
教科教育法4単位

82:実習生さん
05/02/21 22:55:44 qWB+jBhy
>>74
>>77のいうとおりだが、入ってからがきつい。
大学で数学をやるなら、入試になくても3Cまでしておくのが常識。


83:実習生さん
05/02/21 23:05:25 PMfGYgz8
>>74

>>77は現状を知らないバカ。
たとえ入試にはなくても数学専攻で入学してくる人の大半は
III・C履修者。おいてきぼりになって嫌になるよ 

84:74
05/02/21 23:46:56 Ps8n45bX
皆さん返答や応援りがとうございます。ところで>>77さん、それは理科一つでもですか? でも他の人が言うように入ってから落ちこぼれたら嫌だしなぁ…

85:実習生さん
05/02/22 01:38:49 oLChc7eF
>>84
落ちこぼれないから安心しろよ
単位落として留年繰り返すだけだから( ´,_ゝ`)プッ

86:実習生さん
05/02/22 07:44:17 Dut6i7R5
落ちこぼれじゃないですか。

87:実習生さん
05/02/22 17:44:35 e2xGH5Rc
通信で免許とって4月から講師やりたいって人います?
講師登録会に先月行ったものの面接などの連絡なし…。
通信ってそういう部分でやはり不安ですよね…。

88:実習生さん
05/02/22 19:56:16 f6p8fZEy
前スレで「書道」免許取得の際に科目免除があるかどうかを質問した者です。
教育委員会に行ったので報告します。
1. 希望免許 高校一種書道
2.既得免許:中高国語専修
3.教暦:常勤1年
4-1 最終学歴:修士(文学部国文学科)
4-2 在籍した大学の取得可能免許:幼稚園・小学校・養護・中高国語・英語
4-3 適用法令:新法

卒業した大学に書道の設定がないため、既に修得している「国文学・漢文学」の単位は
あくまでも「国語」取得のためのものであって、「書道」では認定できず、
もう一度「書道」免許取得のために「国文学・漢文学」を履修しなければならないそうです。

Σ(゚д゚|||)ガーン  とヘコんだのですが、気を持ち直して
佛教か東洋で科目等履修しようと考えてます。

在住地・・・沖縄県 休み・・・不定休 
東洋・・・約12万。1単位1リポート(12本)。飛び飛びの日程で4日間スクーリング必修。
    沖縄で単位認定試験受験不可能。論文が試験の代替になる・全3科目。

佛教・・・約21万。2単位1リポート(10本)。4日間連続スクーリング必修。
    沖縄で単位認定試験受験可能(合計3回開催)・全6科目。

佛教なら1回で2科目合格してギリギリだし、東洋はリポート数多いし・・・と、
ビミョーな差で悩んでいます。みなさんならどちらを選択されますか?




89:実習生さん
05/02/22 20:10:35 jyRz8IQe
>86
数学できないけど数学の先生になりたいの?
それとも文系から理転したいの?
どっちであるかで回答は変わってくるけど。

90:実習生さん
05/02/22 20:41:28 Dut6i7R5
中学のとき数学大好きだつんだけど、とある事情で高校行かず、大検取って独学で大学めざしてます。
理科が苦手なのと独学でⅢCは辛いから文系にしたんだけど、やっぱり教師になるなら数学が良くて…

91:実習生さん
05/02/22 20:47:47 u68aQKsG
>>90
独学では数IIICが辛いからやらない、という人が数学教師を目指すのはどうかと思う。
数学の教師になったら数IIICを教える立場になるんでしょ?

92:91
05/02/22 20:52:56 u68aQKsG
あ、失礼。中学希望なのか。
でも教員養成でもその専攻科目についてはそれなりに深いところまでやると思うので数IIICやってないと困る場面が出てくると思うよ。

教科に関する科目で「解析学」に対応する科目は、数IIICの微積分を発展させた内容になると思う。

93:現役高校教師(数学)
05/02/22 20:54:30 YovexQ7N
いや、数学ⅢCを教えなくて済む状況は多々あります。
というか、「この人に数学ⅢCは任せられないよなぁ…」という状況は、地方の公立進学高校では充分あり得ます。
まして、底辺校では算数教えてればいいんだから。

94:現役高校教師(数学)
05/02/22 20:55:44 YovexQ7N
あ、すいません。91に対するレスでした。

95:実習生さん
05/02/22 20:56:30 jyRz8IQe
>90
>77みたいに入るだけなら文系入試科目でもOKな数学系学科はあるだろうね。
そういうところに入ってから落ちこぼれるか、それとも踏ん張るかは>90本人次第。

大検には関係なくても、数学教員を目指すなら今のうちから数学III・Cの教科書や
参考書は読んでおいたほうがいい。特に数IIIで出てくる微積分の内容は基礎だから。

独学が辛いのはわかるけど、仮に数II・Bレベルで大学に入って、III・Cレベルが前提の
授業についていこうと思ったら、自分で自分をIII・Cレベルまで引き上げないといけない。
もちろん授業担当教官に質問に行けばいいんだけど、まずは自分でやらないとね。
誰かが教えてくれるのを待っていては大学では確実に置いていかれるよ。

96:実習生さん
05/02/22 21:16:38 Dut6i7R5
文系で数学取れる大学の授業はその人専用に数3Cの抗議があったりしないですか?
とりあえず大学にもよるんで、文系で数学教師になれる大学教えてもらえますか?

97:実習生さん
05/02/22 21:19:02 z1ZkS+EU
>>96
なかなか引き下がらん奴だな
教わる生徒の身にもなってみろ

教えてクンじゃ教師になれんよ

98:実習生さん
05/02/22 21:35:00 jyRz8IQe
>96
基本的に大学はそこまで面倒見がよくないからあまり期待しないほうが。

最近では大学生き残りのために高校の補講みたいな感じで別枠で授業が
あるところもある、とは聞いた事があるけどね。

↓文系で数学教師になれる大学はここで自分で探すといいよ。
URLリンク(www.heart.dnc.ac.jp)

99:87
05/02/22 22:39:15 e2xGH5Rc
どなたかレス下さい・・・。
このスレは通教をこれからはじめる人の方が多いのかな?

100:実習生さん
05/02/22 22:40:52 z1ZkS+EU
何を聞きたいんだろう…

101:実習生さん
05/02/22 22:42:52 D8d7oGNv
>>93

ついに現役教師のもこういうバカが出てきたか・・・
教える教えないに関係なく一通りのことはやるべきだと思うが。

最近教育大学で問題になってるんだよこういうのが、小学校
専門だから中学レベル以上の勉強はいらないとかいってる奴が出て
きてるそうだ。教えるのと学ぶのはきちんと区別せい。


102:実習生さん
05/02/22 22:51:48 jyRz8IQe
>99
公立の場合は3月に入らないと退職や異動が決定しないので、
講師への連絡はどうしたって遅くなる。
通信だから連絡が来ないとかそんなことはないので気にせず待て。

103:実習生さん
05/02/22 23:26:15 CvxQ5KSH
すみません、通信で小2種と中2の国語って一緒にとることってできるんでしょうか?

104:87
05/02/22 23:57:25 e2xGH5Rc
>>102
レスどうもありがとう。
決まらなかったら他に就活をしなきゃならないので焦っちゃうんですよね~。
第2新卒も3月まで。崖ッぷちの予感…。


105:実習生さん
05/02/23 01:53:26 ZeQFXylT
>>104
ちなみに知り合いの岩手の講師は去年は3月8日に辞令が来てました。
直前に「その日に○○へ来てください」と言われたみたいだよ。

106:実習生さん
05/02/23 04:14:25 oMc8dqWI
上の方で数学3Cが分からないのに数学教師になりたがってる奴がいるけど、
そんなんで大学入って数学免許取得に必要な教科に関する専門科目取れるのか?
ex)線形代数、解析、微分方程式、統計、代数、幾何(ユークリッド・非ユークリッド)、
複素関数、群論、テンソル、輪講・卒論etc
ついていけるのか?

高校数学をしっかりやらないと、単位落としまくりで免許取れないぞ。
仮に採用試験受かって教師になれたとしても生徒が可哀想。

107:実習生さん
05/02/23 09:19:11 9T5C9TNP
>>103

できるけど教育実習は2回せないかんで

108:87
05/02/23 16:35:16 o/IOetdG
>>105
なるほど。いつ電話があってもいいように準備して待ってます。
登録会で人数凄かったから倍率高そうですが…。
レスどうもです!

109:実習生さん
05/02/23 23:51:16 oSkVp0uZ
工学院の科目等履修生で、時間割は公表された?

110:実習生さん
05/02/24 08:34:26 SQc1Y9sY
自治体の講師登録に必要な免許状について質問させて下さい。
先日、小学校の免許状の申請を行い、来月の1日付けで受理される
ことになりましたが、実際、免許状は下旬に交付されるとのことで、
受理証兼引換証を貰いました。

上のような場合、来月下旬の教職員免許状が交付されてからでないと
登録は出来ないのでしょうか?受理証を持って自治体に登録に行くことは
できないのでしょうか?

111:実習生さん
05/02/24 09:53:16 5nEmFIKp
>>110

きちんと登録に関する要項読めば解決できるレベルの内容であると思うが


112:実習生さん
05/02/24 11:22:34 Q/KWgRMK
自治体によるんじゃないかと思うが、
通常、
免許取得見込みの大学4年生が登録可能であることを考えれば(ry

113:実習生さん
05/02/24 21:13:38 P+leJXMQ
1.希望教員免許: 中1社会、高1地歴
2.既得教員免許: なし
3.教暦: なし
4-1最終(最高)学歴: 学士
4-2-1取得可能教員免許: 中1国・社・英/高1国・地歴公・英
4-3適用法令: 新法

不足単位の補充のため、他大学に科目等履修生の出願を検討していますが
「教科または教職に関する科目」の認定についてお伺いしたいことがあります。

卒業大学において、高1地歴用の「人文地理学」や「地理歴史科教育法」を
既に履修している場合、別の大学の科目等履修生になってから新たに
「人文地理学」や「地理歴史科教育法」と同内容の科目単位を履修しても
「教科または教職に関する科目」として認定されるのでしょうか。

それとも同ジャンルの科目はやはり無効になってしまいますか?


114:実習生さん
05/02/24 23:37:28 wMXWbwQF
>>113
>それとも同ジャンルの科目はやはり無効になってしまいますか?
単位としては認められるます。ただし、教科に関する科目の取得状況に
よっては意味がない可能性があります。
なお、地理歴史科教育法は所定単位が修得済の場合は無意味に
なります。

>高1地歴用の「人文地理学」や「地理歴史科教育法」
上記科目は中学社会には使えないのでしょうか?
特別な条件がない限り、教科に関する科目は
中高共通で使える場合が多いです。

115:実習生さん
05/02/25 00:11:38 2FWkQnJI
>>114さん
回答ありがとうございます。
教科科目と一口に言っても、系列毎に「必修」とされる科目の内容や
系列内での必要単位数が大学によって大きく違うことが分かり
出願先は慎重に選ばなければいけないなと思いました。

> 特別な条件がない限り、教科に関する科目は
> 中高共通で使える場合が多いです。

(その大学では)中社の免許取得には「人文」+「自然」を統合した「地理学」という科目を
必修として履修する必要があるみたいです。教育法については、新法に読み替えして
もらって修得証明書を申請中なのですが、証明書が着いたら確定すると思います。

116:68
05/02/25 01:34:07 ctQfInLT
>>69
亀レスですが、どうもでした。私の考えていた通りでした。

117:teddy
05/02/25 07:02:28 DunJbOI9
この4月から玉川大学の通信で教職をとろうとしている25才女。

私の甘い考えで、仕事と勉強の両立は出きるだろうか?・・・時間は自分で作るのはわかっている。
今からで遅くないのか?・・・社会を知っている人のほうが、人間味のある先生になれる。
この資格を取って本当に先生になりたいのか?・・・わからないけど、ふとなりたいと思って。

こんな思いで通信教育を1から初めて大丈夫なのか不安。
自分変革の為に考えた一策。
Just do it. なのかなぁ~~~。


118:114
05/02/25 10:18:17 2FWkQnJI
>>117
僕も25歳ですが、来年度から通信で教職取ります。
がんがりましょう。

119:実習生さん
05/02/25 14:31:11 MYio09H5
>>117
僕珍もそうだけど、一緒に学会で勉強しようよ!

120:成田せんせぇ~
05/02/25 15:19:51 fYpDdR4T
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

121:おれん
05/02/26 01:12:23 dtisDDYY
よろしくお願いします。
1.希望教員免許
 中学・高校数学1種
2.既得教員免許
  高校工業1種・高校情報1種
3.教暦
 高校 非常勤2年 常勤1年
4-1最終(最高)学歴
 工業系大卒(学士)
4-2-1取得可能教員免許 (他学科・他学部)
 中学・高校数学1種 (ただし、教職課程を受けるための試験あり)
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 高校・中学数学1種 
 中学技術1種
4-3適用法令
 平成8年度入学
6.質問事項
 数学は玉川の通信でとるつもりですが1年で取得できるものでしょうか?
 工業か情報で数学の代価科目があればいいのですけど・・・
 それと、別表8での中学2種免許というのは同学校での実務経験3年でしょうか?
 初歩的な質問ですいません
 よろしくお願いします

122:実習生さん
05/02/26 17:35:28 +7iB9JWf
  + /       \:\   
       .|          ミ:::|   
       ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/  
        ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ  
        |ヽ二/  \二/  ∂> 
       /.  ハ - -ハ   |_/   
       |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |  
       \、 ヽ二二/ヽ  / /     
         \i ___ /_/ 
   僕珍、早く氏になさい
   先生からの命令だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



123:実習生さん
05/02/26 18:46:58 u57IOrDM
>>121

玉川で1年ですべての科目の単位をとれる人はほとんどおりません。
数学に得意な人でも1年半~2年はかかってます。 

124:実習生さん
05/02/26 19:13:42 P3NktgHe
>>123
半年でサラっと取れる人もいる
                    by玉川職員

125:実習生さん
05/02/26 23:35:54 rL8yt5LG
>>124

おいおい嘘つけ
半年っていうと試験は実質4回しかないのにすべての単位が
そろえれるわけないやろ。なりすまし職員として通報したからな

126:実習生さん
05/02/26 23:43:58 eylyfb6h
玉とか明星とか嘘つきで半分詐欺大学だね…。

何か僕珍教材学会から来た見たい。
来月からがんがろと。

127:実習生さん
05/02/26 23:45:38 P3NktgHe
>>125
説明会で職員から聞いた話なんだけどね。
>半年でサラっと取れる人もいる
文系の人だと2~3年かかっちゃう場合もある、とも言ってたけど。

9月までだとすると、土日合わせて7回試験受けられるから、
そんなに難しいことじゃないよ。試験はパターン決まってるし。

むしろ難しいのはレポートのほう。
2~3回で合格しなきゃいけないけど、
中にDQN教員がいて、そいつに苦しめられる奴多数。

>>121さんは理系大卒みたいだから、
大学数学の知識があれば、1年で取るのは不可能じゃない。

128:実習生さん
05/02/27 01:42:08 o607ChUE
>>121
>別表8での中学2種免許というのは同学校での実務経験3年でしょうか?
複数の学校の経験でもかまわないと思うけど、非常勤の経験は換算率が
違うので注意が必要です。(多分、数学の指導経験が必要)

>数学は玉川の通信でとるつもりですが1年で取得できるものでしょうか?
玉川のレベルから考えて、数学がかなり出来ないと1年では厳しい。
教育イ委員会が放送大学の単位の利用をOKしてくれる場合は
教科に関する科目は放送大学で修得するという方法もあります。
(玉川では指導法を中心に修得する)
なお、質問4-2-1の回答に数学があるので、数学の教科に関する科目は
ある程度取れている可能性があります。卒業した大学に相談してみてください。
(教職用単位修得証明書を取り寄せれば確認できます)

>1.希望教員免許
>中学・高校数学1種
隣接校種のことが書いてあるので分かっているとおもいますが、
高校の免許しかない場合は中学の取得はかなり困難です。


129:実習生さん
05/02/27 08:06:12 mRYjUrEg
シンプルな質問なのでテンプレ使いません。
よろしくお願いいたします。

数学の免許を通学で取りたいと思っている現役社会人です。
会社は辞める覚悟です。収入はなんとかします。
大学では教職に関係する単位は一切とっていません。

2年次・3年次編入学で教員免許を取れる関東地方の大学はどこでしょうか?



130:おれん
05/02/27 10:29:28 10a29IQM
>123-128
 非常に参考になりました
 やはり1年では無理そうですね、2年覚悟でがんばります
 ありがとうございました

131:実習生さん
05/02/27 10:48:36 o607ChUE
>>129
>>9を参照

132:実習生さん
05/02/27 11:27:49 nQCikYBr
>>127

そんな職員の営業話を鵜呑みにするなボケ

133:実習生さん
05/02/27 11:43:20 Avcf78n8
>>132
免許が取れずに焦ってる文系君必死だなw

134:実習生さん
05/02/27 14:18:01 u77cwDri
真面目な話、純文系で数学(や理科)の免許を取るのはかなり難しいと思われ。
大学受験時、模試やセンター(9割以上)で好成績を取っていたなら話は違うけど…
それでも高校数学に戻って数学ⅢCは一からやる必要があるし、
人によって数学ⅠAⅡB、或いは中学数学迄遡って復習しなければならない。
それから高校数学よりももっと難しい大学数学の単位を取得しなければいけないから、
英語や国語で教採突破するよりずっと難しい希ガス。

時間はかかるかと思うけど、やってやれないことはないからがんがってください。
ちなみに数学や理科の場合、教科に関する単位の取得より教採の専門科目問題の方が楽です。

135:実習生さん
05/02/27 18:17:48 vhvZ4wTP
>>133

その文系にも及ばない糞学生やろ。おまへw

136:実習生さん
05/02/28 15:37:49 OcXOntNC
工学院の特別教職課程の詳細希望

137:実習生さん
05/02/28 18:13:59 awt6/PwS
通信教育と科目等履修生ってどう違うのでしょうか?
具体的にはどういった事をするのでしょうか?
一教科だけだったら週に1回学校に通うの?

138:実習生さん
05/02/28 21:00:47 5nnijaRq
>>137
比較の対象が間違っている。

通学課程…大学の授業に通う。筆記試験なり出席点なりレポートなり。
通信課程…基本的に自宅で学習。レポート提出。筆記試験。
(一部はスクーリングといって大学等に通う授業も設けられている)

正科生…大学卒業を目的とした課程。学費コミコミ。
科目等履修生…主に大学卒業後、資格取得や生涯学習のために
在籍できる制度。1単位(1科目)ごとに授業料がかかる。


教職だったらまずどの科目を履修しなければいけないか、単位修得証明書
を取り寄せて調べてみること。

139:実習生さん
05/03/01 14:22:05 DP1Ez+Io
アドバイスよろしくお願いいたします。
1.希望教員免許
 小学校1種
2.既得教員免許
 ありません
3.教暦
 ありません
4-1最終(最高)学歴
 ○○県立看護大学 卒業見込み 看護学士
4-2-1取得可能教員免許
 国家試験に合格して保健師の免許を取ると、申請により養護教諭2種がもらえます。
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 同上
4-3適用法令
 2001年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 特にないと思います。
6.質問事項
 私は高校時代看護師にあこがれて今の大学に進学しましたが、実習の中で小学校で健康教育についての
授業を受け持つ機会があり、その時から教員にあこがれていました。しかし学費を考えると通学での教員免許取得は
難しいと思い、働きながら通信で免許を取得しようと考えている次第であります。
 ネットで調べたところ、位置的に佛教大学が良さそうなのですが、免許を取得するにはどのコースを選べばいいのか
よく分かりません。ですので、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

140:実習生さん
05/03/01 17:59:37 RTqr6xrF
既に大学を卒業しているのですが、通信で小学校の教員免許を取得したいと思っています。
おすすめの大学を教えて下さい。
重視しているのは学費、難易度です。
今のところ候補は佛教、明星、玉川です。
通信だから距離とかは気にしないでいいのかな?とか思っているのですが・・・
1種、2種はできれば1種希望です。2種だと1年で取れるって聞いたんですがどうも難しいみたいですね。
ちなみに愛知県在住、26歳、男です。
アドバイスよろしくお願いします。


141:実習生さん
05/03/01 22:31:34 OPhfFfaB
>>140
生涯学習板で各大学のスレがあるので、そこも参考になるのでは。。。

142:実習生さん
05/03/01 22:33:24 OPhfFfaB
>>140
単位の取り易さ
明星>>佛教>>>玉川

知名度の高さ
玉川>佛教>>>明星

143:実習生さん
05/03/02 01:20:20 alG9EMkV
僕珍だけどもう学生証が交付されたこれから行くS大と、
聖徳忘れてねえか?後者なんか屁の役にもたたない所なんて
どうでもいいけどなと、役不足の僕珍。
現在のおいら様って超貧乏・バイト生活せめて講師というポストはあってもな…。
金曜日から金にならない家庭教師のバイトか?勉強になりそうだからいいけどね。

144:実習生さん
05/03/02 10:19:59 ZUsvJmgO
>>142
禿同!
明星はかなりマターリで免許取れるよ。


145:実習生さん
05/03/02 10:21:11 J+LO+NCi
おまいらあびる優たん本人がカキコしてる!記念カキコしようぜ!↓↓
↓↓
スレリンク(kouri板)
どんどん回して!

146:実習生さん
05/03/02 21:40:59 ev0AGhmK
アドバイスありがとうございます。
早速生涯学習板もチェックしてみます!
やっぱり知名度も大事なんですかねぇ・・・?


147:実習生さん
05/03/03 00:31:38 JGXALqoK
中高の社会科免許を持っています。小学校の免許を通信でとりたい
のですが何年かかりますか?教えてください!

148:実習生さん
05/03/03 05:10:19 GrbkzBHa
>>143
その日本語じゃすぐにチェンジされること間違いない。ww
だいたい「僕珍」って何?ww

149:実習生さん
05/03/03 09:27:38 wgdHnr7s
>>147

1種なら最低2年、2種なら1年(ただし前年に教育実習の申し込みが必要)

150:実習生さん
05/03/03 12:44:43 cuLadUQP
1.希望教員免許
 幼稚園2種免許
2.既得教員免許
 小学校専修免許
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
 修士
4-2取得可能教員免許
 教員養成学部で何でもあった
4-3適用法令
 92年度学部入学

幼児教育関係の専門学校で講師をしているので、幼稚園免許を取得しておきたいのですが、
何単位くらい必要でしょうか?
大学時代は、8単位でOKだったような記憶があります。


151:実習生さん
05/03/03 17:09:04 wgdHnr7s
>>150

職歴がないので基本的には51単位必要
(教職に関する科目は出身大学でとったものを認めてくれる可能性もあり)
職歴が3年あれば6単位ですむのに

152:実習生さん
05/03/03 23:49:05 QC1p1kBf
>>150
教員養成で全ての校種の免許が取れたということは
ある程度修得済の可能性があります。
新法対応教職用単位修得証明書(幼稚園)を取り寄せてみてください。

153:実習生さん
05/03/04 03:47:17 +1n6fn4r
私も通信教育で教員免許を取得中です。
もうすぐ卒業見込みですが・・・私の経験からして
どの教科の一番の難題は自分自身のやる気ですね
そしてまた免許を手に入れても採用試験等が待ってます
しかし、採用試験や免許取得の難易度からしてみても
やる気があれば夢は叶うと思います。
大きな口たたいてすいません



154:実習生さん
05/03/04 05:25:41 BNSCMcQ+
高校卒業してないと教員なれないってマジですか?
自分は大検→大学なんですが・・・orz

155:実習生さん
05/03/04 06:53:18 hdYA83KX
そんなことない
実習校開拓がネックでしょ

156:実習生さん
05/03/04 08:43:35 UxAZ6pQv
茨城はコネがないと採用は絶対にされない。コネがあれば馬鹿でも採用され、なければ優秀でもあぼんな運命。
とる側の娘が言っているんだ!間違いない!!
これからの4年間は、千葉県で退職年令に達するやつらがウヨウヨ出て、TT大量募集しても足りない状態らとよ。
おまいら本気でセンセーなりたかったら千葉受けろや。ガンガレよー!

157:実習生さん
05/03/04 09:38:17 qcGtITaX

こうやって他県に誘導して倍率を下げようとするバカがでてきます

158:実習生さん
05/03/04 12:14:53 UxAZ6pQv
↑関東にいたら当たり前のはなしだ。受けるんだったらきちんと調べろ、あぼん

159:実習生さん
05/03/04 17:54:28 XTx3LvZD
茨城県で全くコネなしで受かった人を知ってるんですが・・・
コネ合格も多少居るってことですかね・・・でも、それは、どの県でも同じだと思うんですが・・・


160:実習生さん
05/03/04 17:57:59 Hg7QGLlW
30 :五十川卓司:04/12/18 12:06:59 ID:tiWt4rC+

奈良富雄小学校1年生児童誘拐殺人事件において、携帯電話端末
の網絡側の発信位置記録が話題の焦点とされていますが、郡村部
での位置記録の精度と、都市部での位置記録の精度とでは相当に
違異しているのであり、都市部での位置記録の精度を報告して、
その記録が漏洩する危険について告知する責任が、携帯電話会社
には有りそうです。

大衆媒体でも、その位置記録の危険について告知する努力を懈怠
してしまっていますが、位置記録の漏洩により、女性を追跡して、
偶然を偽装して接近し、「運命の出会」を「演出」して篭絡し、
適当に性逢遊戯をしておいて失恋させ、その心傷の「契機」から
苦界に転落させるような犯行の多発が懸念されるところです。


161:100
05/03/04 19:01:19 jET3sRsC
修士取得で号俸あがるはず。
ただ、専修免状ではあがらないんではなかったかな?
どなたかその辺の違い説明できますか?

162:実習生さん
05/03/04 22:09:23 OVLqaGWP
>>161
>修士取得で号俸あがるはず。

正解です。給与決定は原則的に「学歴」が基準となります。
大卒なら2級2号俸(高校教師でね。)修士終了なら2級5号俸、後は経験年数によって1年で1号俸を積んでいきます。
大卒から修士終了までには、普通2年かかりますが、号俸では3号俸(要は3年分)あります。
つまり、大卒で2年経験をした人は3年目の4月には2級4号俸となりますが、修士終了の人は採用されるといきなり2級5号俸で1号俸の差が出来るわけです。

こんなもんでよろしいでしょうか?

163:実習生さん
05/03/04 22:49:17 qcGtITaX
>>161

その通りです。修士終了なら1種免許でも専修免許でも号級は同じです。

なお
>>162
は差ができると言ってますがその分大卒は2年分の給料をもらっているので
生涯賃金は院卒より上になります。

164:162
05/03/05 01:29:48 EZyZhmzr
もう少し書きましょう。
給与には同じ学歴ならば同じ給料というお約束があります。

つまり、大卒後即採用された人が通信等で2年で修士修了した場合、大卒後2年経っているので2級4号俸となるばずですが、修士修了即採用となった人は、2級5号俸で採用されます。
とすると、上記のお約束に反するため、上位の学歴を取得した時点で「新たに採用されたと見なして」給料決定がやり直されます。
その結果、この人は2級5号俸で再決定されるはずです。

免許取得から脱線してすみません。

165:実習生さん
05/03/05 02:28:45 HG/6cQgM
「商業」の免許を取るには、どこの通信が手っ取り早いのでしょうか?

166:実習生さん
05/03/05 08:55:28 N2Rq1x4y
>>165

試験会場やスクーリングから自分の行きやすいとこに行くのがいいと思うが

167:あと6単位…
05/03/05 22:06:32 DIw4AQD3
1希望教免
中1社会、高1公民・地歴
2既得教免
なし。後6単位で上記免許取得可。
3教暦
なし
4-1最終学歴
大卒見込
4-2-1取得可能教免
中1社会、高1公民・地歴
4-2-2取得可能教免(他学科)
中1社会、英語、高1公民・地歴、商業、英語
4-3適用法令
新法
6質問
科目等履修で後6単位取り教免取得希望です。でも科目等履修ってとても費用が高くて…。
通信(全国)・通学(京都・大阪・滋賀希望)問いません。費用が安めな大学をご存知の方おられませんか?調べたところ国公立でも高かったです。
同じような境遇の方もレス待ってます。
よろしくお願いします。

168:実習生さん
05/03/05 22:16:43 4v/8PpuS
>>167
具体的に、何の単位が不足していますか??

169:あと6単位…
05/03/05 22:51:15 DIw4AQD3
>>168
早速のレスありがとうございます。遅くなってすいません。
具体的には、社会学概論1と社会学教育論(地歴分野)、地歴科教育論です。
これは私の大学での科目名なので全国共通の名前じゃないと思うんですけど…。
社会学教育論(地歴分野)と地歴科教育論は、前後期の科目で、中学と高校って感じだと思います。
すいません、意味わかりますでしょうか…?

170:実習生さん
05/03/05 23:01:25 DIZMJsN4
>>169
社会学教育論(地歴分野)、地歴科教育論は教科教育法の科目でしょうか?
どちらにしろ、教育実習や介護体験が含まれないので通信の科目履修生で
単位を充足できます。
教科に関する科目や教科教育法が含まれているようなので、
中学社会・高校地歴、公民に免許が取れる大学で単位を修得する必要があります。

通信でとる場合は私立大学通信教育協会のページを(>>1参照)
通学でとる場合は>>9の情報を参照してください。

171:あと6単位…
05/03/05 23:24:29 DIw4AQD3
>>170
社会科教育論(地歴分野)と地歴科教育論は、教科教育法の科目なんじゃないかと思います。
そうなると通信じゃ開講してないんですよね、確か…。
でも通信って意外と高くつきますよね。。
>>9を参考に各大学のHPを見て調べたんですけど費用はどこも高くて、
資格取得目的では無理とか卒業生じゃないと無理とか制限もたくさんあって…。
経験者の方や詳しい方なら、何か良い情報持ってらっしゃらないかなと思ってレスしたんです…。

172:実習生さん
05/03/06 00:08:37 dbOGS7WP
はじめからこっちに書けばよかったかな‥
他のスレにも書いちゃったんですが、男でも家庭科の教員になれますか??大学はあるのですか??教えてくだされ

173:170
05/03/06 00:11:35 0sZWwL0d
>>171
勘違いしていませんか?
中学社会・高校地歴、公民に免許が取れる大学で
開講していますよ。
科目名は、社会科教育法、社会科指導法、地理歴史科教育法、地理歴史科指導法
などになります。

174:実習生さん
05/03/06 00:14:08 0sZWwL0d
>>172
男でも家庭科の教員になれますか?
なることは出来ます。
ただし、取得のための条件などが不明なので具体的ことは回答できません。
>>2-5を参照して情報を追記してください。

175:実習生さん
05/03/06 00:17:27 dbOGS7WP
現高三生です!

176:175ですが
05/03/06 00:44:44 dbOGS7WP
バカ丸出しですね‥
現高三生で、現在進学する大学は決まってません。 通信でも通い(全日、定時)でもかまわないので情報欲しいです。

177:実習生さん
05/03/06 00:45:29 wH1uKHXo
4月から短大の2年生になります。
3年次から他大学へ編入して、中・高1種国語を取ろうと考えているのですが
卒業と同時に取れるのでしょうか?
短大では教職に関係する単位はとっていません。
よろしくお願いします。



178:実習生さん
05/03/06 01:12:33 tJO0IbwB
>>171
○○教育論っていう科目は、他の大学では「○○教育法」と銘打っている場合が多いはずです。
教科教育法(○○教育法)は、通信であっても教職課程を設けている大学では開講されています。
あとは、各大学と住んでいる都道府県の教育委員会で質問すべし。
 
 
>>172
>>9のリンク先を見て見れ。「女子大」と書いてあるところと他数校(聖徳大とか東京家政学院大、東京家政大、
金城学院大とか)をのぞけば、男子の入学もOKです。
ちなみに、日本女子大の通信教育は、他教科の免許を取得している人であれば、男子でも免許を取得できます。

179:あと6単位…
05/03/06 01:13:10 uW735QwH
>>173
ちょっと勘違いしてました、すいません。
通信ではなく、放送大学では教科に関する科目は開講してなかったような…それと間違えてました。ってそれも違ってたりして。。
科目名は学校によって違うので、これから科目等履修で行きたい大学や、地方自治体に問い合せる時、何て説明したら良いんでしょうか…?

180:174
05/03/06 01:18:35 0sZWwL0d
>>176
>現高三生です!
そうですか・・・。
男だと、教育学部に進学するのが近道だと思います。
通信だと日本女子大で取れますが、男だと科目履修生でしか
入学できないので、中学・高校の他教科の免許を所持していることが
条件になります。(科目履修生では教育実習を履修できません)

>>177
編入先の時間割によります。
留年すれば間違いなく卒業と同時に取得できますが、
2年で卒業する場合は厳しい可能性があります。
なお、教育実習と介護体験を確実に修得しておけば、卒業後に
通信教育の科目履修生で単位を取得して取得する方法もあります。
また、中学国語の教科に関する科目に書道がありますので、
これも確実に修得しておくべきでしょう。

181:173
05/03/06 01:21:51 0sZWwL0d
>>179
新規の場合は、放送大学の単位は使えません。
また、放送大学では教科教育法は開講していません。

私立大学通信教育協会のサイトの
開設学科・教員免許状等の一覧
を見れば、放送大学は選択対象外であることが
分かるはずです。

182:実習生さん
05/03/06 01:53:27 Q0foyp3/
>>176
学校の先生に聞け!
キッチリ仕事させろ!

183:あと6単位…
05/03/06 01:59:19 uW735QwH
>>178
同時にレスしてうまいこと質問に答えてもらってたみたいで…ありがとうございます。
とりあえず、自分の都道府県の教育委員会に電話してみた方が良いですよね。
>>181
まだ無知な時に、いろいろ調べてる中で放送大学のことも調べて、
その時に知ったことを通信とごっちゃにしてしまって間違えました。すいません。


科目等履修ならやっぱりどこでも同じような費用なんでしょうか…。
>>171にも書いたんですけど、通信は安そうなイメージだったのに高い…。
在学中の大学では、4月に後期の分も払わないといけないので苦しいです。

184:181
05/03/06 02:26:43 0sZWwL0d
>>183
通信の学費は大学によってピンキリです。
学費が高いという印象を持ったということは
玉川大学の学費でも調べたのでしょうか?

通学の学費も大学によってかなり異なります。
なお、私学では卒業生の授業料を割引く大学があります。


185:実習生さん
05/03/06 15:17:29 lpNlZ0YV
新法だと指導法科目が中高共通になってきているから
そういう大学を探すと取りやすいと思う。

186:実習生さん
05/03/06 15:26:02 lpNlZ0YV
あと、>>167さんの言っている「社会学概論1」ってきっと公民科の
教科科目系列「社会学、経済学(国際経済を含む)」に参入するものだよね。
大学によっては社会学が開講されていても、この系列の一般的包括的科目
として満たされない場合があるから注意。
その場合はせっかく履修したとしても単位修得証明書に注釈が付いてしまう。
特に通信課程では「経済原論」「国際経済論」など経済系の科目を系列必修と
定めている大学が多いから。

187:実習生さん
05/03/06 18:18:56 lJvE/QXt
小学校の免許って何歳まででもとれるんですか。40ですが。

188:実習生さん
05/03/06 19:14:31 Km2TiPX2
100才超えても取得はできます。ええ、できますとも。

189:実習生さん
05/03/06 20:15:44 4+Gsdwdr
既に中高数学理科免許を持っている進学校現職教諭です。
自己研讃・受験指導のため、国語社会地歴公民の免許取得に挑戦しています。
東洋大通信を利用しようと思っていますが、どなたか東洋大出身者はおられますか?

国語科教育論2単位、社会科教育論2単位
国語科教育法4単位、社会科指導法1(地歴)4単位、社会科指導法2(公民)4単位
これらは全て各教科の指導法科目なのでしょうか?
『高校は取得する教科の指導法が必須、中学は高校は、取得する教科の指導法+教育論が必須』
と入学要項に書いてあるのですが、こんなシステムの大学は始めてです。
普通の大学なら社会科指導法1(地歴)+社会科指導法2(公民)の8単位でOKですよね。

私は他大で地歴・社会科教育法4単位、国語科教育法2単位修得しています。この場合、
国語科教育論2単位、国語科教育法4単位、社会科指導法2(公民)4単位
の履修だけで構わないのでしょうか?

190:あと6単位…
05/03/06 21:59:06 uW735QwH
>>184
調べたのは佛教、聖徳、法政です。
結構高かったと思うんですけど…これまた勘違いでしょうか?
在学中の大学も私学なので卒業生は審査料が免除されます。
結局それが一番安そうですが、4月に一括は厳しいので少し割高な大学にするしかないかもしれないです。
>>186
在学中の大学も、経済学部は経済原論で私の学部(人間学部)は社会学概論が必修でした。
行きたい大学に問い合わせてみた方が良さそうですね。

どこが安いんでしょう…。
どこも1単位あたりの金額ですが、1科目半期なら2単位、通年なら4単位というのが普通ですよね?

191:実習生さん
05/03/06 23:13:08 OOksiTz6
中学の技術ってどうやったら取れますか?
また、技術って先生少ないけど、採用倍率低いんですか?

192:実習生さん
05/03/06 23:56:55 av8TOGP/
>>189
修得済みの大学、及び東洋大学のシラバス等を持って、
教育委員会に相談に行くのが良いと思います。
自治体により取り扱いが異なると思いますので。

193:実習生さん
05/03/07 00:02:39 Qb1kdsHl
僕珍、マンセーになる?

119 名前: 実習生さん 投稿日: 05/02/25 14:31:11 ID:MYio09H5
>>117
僕珍もそうだけど、一緒に学会で勉強しようよ!

678 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 05/02/17 02:38:50 ID:/Oaoyoa5
>>677
理科の単位…適当な事言っているな。
確かに理科って創価学会で取らなくちゃいくない科目なんだけどね。

まだ、通信に正式に入会した訳じゃないのよ。4月から晴れて

194:実習生さん
05/03/07 00:09:32 1IwQHA3R
(各教科の免許取得ができる大学一覧はこちら→URLリンク(www.mext.go.jp)

目指していた大学の学部に教職課程がない・・・

195:184
05/03/07 02:20:11 l0h9FP3e
>>189
>『高校は取得する教科の指導法が必須、中学は高校は、取得する教科の指導法+教育論が必須』
十分あり得るシステムです。
大学によっては、指導法を○○科教材研究として開講している大学もあります。

>国語科教育論2単位、国語科教育法4単位、社会科指導法2(公民)4単位
>の履修だけで構わないのでしょうか?
修得済の指導法の単位に注記が無いことを前提とすれば
基本的にお考えの通りです。ただし、社会については東洋で取得した
単位に注記が付いている場合は問題になる可能性があります。

>>190
通信には基本的に前期・後期という概念はありません。(一部に前期・後期制の大学もあります)
入学時に1年分を全て履修登録します。
単位の認定は1年に1回(佛教)~随時認定まで様々です。
授業料の相場としては1単位あたり、5~7千円ぐらいだと思います。
(他に入学金(登録料)・選考料などとスクーリング科目の場合受講料が別途必要)



196:実習生さん
05/03/07 09:27:27 JQSSijBH
1.希望教員免許
小学校二種or中高国語
2.既得教員免許
無し(新規)
3.教暦
無し
4-1最終(最高)学歴
高卒(専門学校中退)
6.質問事項
1年程前に小学校教諭になりたいと思い立った、
現在フリーターをしている(今年から予備校に通おうと思っています)22才女ですが、
以前から好きだった国語の教員になりたいとも思い始め、迷っています。
就職や免許取得の難易度のことも念頭に置いて考えたいと思い、相談に来ました。
小学校二種と中高国語、明らかにどちらか(就職等が)厳しいなどということはあるでしょうか?
よろしくお願いします。

197:実習生さん
05/03/07 10:20:43 G34a7lbB
URLリンク(www.mext.go.jp)

このような一覧で
学部で、複数免許取得が可能な大学の一覧はありませんか?

198:191
05/03/07 10:31:29 068HNn7Y
誰か教えてください…

199:実習生さん
05/03/07 10:56:48 WGiS+d3d
やっぱ技術ってあらゆる面で不利だったりするのか?

200:実習生さん
05/03/07 11:12:02 sjQSjmrt
>>197
URLリンク(www.heart.dnc.ac.jp)

201:実習生さん
05/03/07 11:28:26 sjQSjmrt
>>196
国立大教育学部の一部では小1種・中1種が同時取得可能ですが…
今から2種を目指すのでしょうか?

202:実習生さん
05/03/07 11:35:11 8ikaus5K
>>202
いや>>196は高校免許が1種と専修しかないの知らないだけだと思うが。

203:202
05/03/07 11:36:24 8ikaus5K
× >>202
○ >>201
スマソ。

204:196
05/03/07 12:05:26 JQSSijBH
>>201
今から国立は厳しいかと思い、二種の方が早く取れて自立出来そうなこともあって
国立(4大)はあまり考えていませんでした。
同時取得可能と言われると確かに揺らぎますが…
>>202
確かに知りませんでした…

205:191
05/03/07 14:32:47 068HNn7Y
何でみんな…

206:実習生さん
05/03/07 15:48:40 J81JxWyC
>>187

免許は取得できるが公立の採用試験は一部自治体を除いて年齢制限あり

207:実習生さん
05/03/07 16:43:57 8ikaus5K
>>205
もう一度質問したことを整理してみて再度質問すれば答えてくれる可能性は高いと思う。
でもどの大学で単位を取得するのを決めるのは、最終的には自分自身で自己責任だということを忘れずに。

208:実習生さん
05/03/07 16:55:33 l0h9FP3e
>>191=205
>採用倍率低いんですか?
こんな質問をするからレスが付かない。
採用倍率は教育委員会の採用情報をみれば
すぐに分かります。

>中学の技術ってどうやったら取れますか?
中学(技術)の免許が取れる大学で
教職課程を履修してください。(>>9参照)

209:実習生さん
05/03/07 17:05:29 l0h9FP3e
>>196
小学校二種か中高国語という条件で免許取得の難易度を比較すると、
2年で取得可能な小学2種のほうが難易度としては易しいと思います。
高校の免許は1種免許状と専修免許状しかないので
原則的として学士の学位が必要になり、取得まで4年以上かかります。

>今年から予備校に通おうと思っています
この部分が気になりますが、勉強にある程度自信があり、
自学自習が出来るのであれば、通新制大学に入学するという方法も
考えられます。また、小学校2種は小学校教員資格認定試験で
取得するという方法もあります。

採用に関しては教育委員会の採用結果の情報を参照して
吟味すべきだと思います。

210:実習生さん
05/03/07 19:30:26 Hzqjw3Uf
数学の免許にて。


佛教大と玉川大、どちらが難しいのでしょうか?
早く数学科の免許を取得してくれ、と言われたもので・・・。

211:実習生さん
05/03/07 21:19:54 m0Gnq9ci
>>209
小学校教員資格認定試験(運転免許センターの飛び込み試験のようなもの)
で一発合格する方が、教員採用試験合格するよりも難しいような希ガス。

212:実習生さん
05/03/07 22:33:20 nG4BPuij
>>210

佛教大の科目履修での開講は2006年度からだよ。
それまでは正規入学しか無理

213:実習生さん
05/03/07 22:34:03 W31a0OhV
号級に関して詳しい方がいらっしゃるようなので質問させてください。
教員の号級は4大卒・短大卒で号級が異なるのでしょうか?
それとも免許の1種・2種で異なりますか?
今短大卒の2種なのですが、4大卒に比べてかなり号級が低く編入を考えています。
1年の科目履修で1種に上申しようかとも思っているのですが
どちらの方がいいのでしょうか?

214:実習生さん
05/03/07 22:44:45 xjTfKWY7
1.希望教員免許 中学・高校理科一種
2.既得教員免許 なし
3.教暦     なし
4-1最終(最高)学歴    修士修了
4-2-1取得可能教員免許 中高1種理科
4-3適用法令 98年度入学
6.質問事項
4月から理科教員免許取得に向けて活動を始めたいのですが、
経済的な理由から最低後一年は今の仕事辞められそうにありません。
通信教育のみで理科免許の取得が不可能なのは存じております。
一年後に仕事を辞めて科目履修生として単位をとる予定です。

それまでの在職期間中に必要な単位を少しでも先に取っておきたいので、
「通信で取れる理科教員免許に必要な単位」がどの位あるのか
ご教示ください。


215:実習生さん
05/03/07 22:48:54 nG4BPuij
>>213

免許の種類でなく学歴で変わります。しかし早く教員になれば
その分給料は余分にもらえますから大した差にはなりませんよ。
実際、短大卒3年目と四大卒1年目を比べると短大卒3年目が1号低くなりますが、
生涯賃金では上回ってます。

216:実習生さん
05/03/07 22:50:12 nG4BPuij
>>214

まず科目履修で実験の授業をとれる大学を探してからだな。
皆無に等しいから

217:実習生さん
05/03/07 23:40:26 l0h9FP3e
>>210
急ぐなら、玉川しかないと思う。
佛教は単位認定が年度末のみなので、
必要な単位を全て修得しても免許申請できるのは1年後になります。
玉川は単位認定が随時認定(ただし、1月につき2.5単位まで認定という制限はある)
なので、早く修得できる可能性があります。
なお、教科に関する科目は放送大学を併用すると早く取れるともいます。
(放送大学は教育委員会によってはNGの場合があるので確認の必要があります)

>>214
理科の教科に関する科目の実験の修得状況はどうなっていますか?
中学理科は物理・化学・生物・地学の各実験が必修です。
一部でも未修得がある場合は中学理科の取得は厳しいと思います。

>「通信で取れる理科教員免許に必要な単位」
教科教育法以外の教職に関する科目は、全ての教科に共通です。
ただし、教育実習を修得するときに、大学によっては自大学での単位修得を
条件にしている場合があります。教育実習を履修する予定の大学のルールしだいでは
取得した単位を十分に生かせない可能性があります。
また、他教科の教職課程で単位をとると、例えば、国語用の教職用単位修得証明書と
理科用の教職用単位修得証明書を組み合わせて申請することになりますので、
教育イ委員会に事前確認をしたほうが良いと思われます。

218:実習生さん
05/03/08 00:53:10 eaUmWssk
>>212
なるほど。
新規入学って言うのは通信教育へ入学するってこと?
科目等履修生とかじゃなくて、ちゃんとした本科生みたいな感じで所属
しなければいけない。。。ってことかな?うまく言えなくてスマソ。
>>217
そうですか、玉川ですか。
玉川のレベルは高く難しいと聞きますが、頑張るしかないのですね。


219:217
05/03/08 00:59:17 i9C+A/r/
>>218
212さんが指摘していることは、
佛教大学で科目履修生の身分で数学の免許が取れない
ということです。
佛教大の場合は正科生(卒業を目指すコース)に在籍する必要があります。

220:実習生さん
05/03/08 01:07:05 eaUmWssk
>>219
>佛教大の場合は正科生(卒業を目指すコース)に在籍する必要があります

卒業を目指すコース・・・、ですか。
ということは、既に四年制の大学を卒業している場合は
どうなるのでしょうか?

221:219
05/03/08 01:28:37 i9C+A/r/
>>220
卒業の必要は無いので必要な単位を修得して
免許を取得したら退学すればよい。

222:実習生さん
05/03/08 01:40:38 eaUmWssk
>>221
おぉ、ありがとう。

223:196
05/03/08 04:18:50 lCybFFGN
>>209
丁寧な回答ありがとうございます。
通信は結局時間がかかると聞き、どうせ数年かけるなら
大学(短大)に行って授業を受けたいと思ったのですが…
二種なら資格認定試験で直接取れるんですね。

しかし
>>211
やっぱりそうですか…
どうせ予備校に通うなら、
1年でも2年でも資格認定試験のために勉強した方が、
大学を経由して採用試験を受けるより、時間的には速かったりするのでしょうか。

224:実習生さん
05/03/08 08:14:25 1QY8x+OJ
>>223
金がかかっても着実に取るか、ある種の賭けに出るかじゃないですか?
大学に入って勉強のスタイルをある程度身に付けておいた方が
いいのではないかと思いますが。
試験対策だけに集中しても、もし失敗したら残るものは何もないから。

225:209
05/03/08 09:16:27 i9C+A/r/
>>223
大学に通いながら認定試験を受けることは可能です。
通信だと、一時的に認定試験に集中する時期が必要になり
大学の勉強のペースが落ちると思いますが、
認定試験一本で目指すよりは安全になります。

226:実習生さん
05/03/08 09:49:01 67JxVJFm
>>222

しかしながら、授業料は正規入学なので全額必要になるので、
結局かなりの金が無駄になる。
なお、仏大は数学の専門科目は2005年度にはすべて開講されないので、
2年在籍する必要あり。

玉川でとるか2006年までまって仏教大の科目履修でとるかにしたほうがいいのでは


227:実習生さん
05/03/08 14:11:40 PYuenCxP
免許取った後、交通安全協会に入るのはやめたほうがいい。脱税は億単位でやるし、飲み食いに使われるだけ!

不当な交通取締りに抗議するにはどうしたらよいか。私は免許更新のときの、安全協会費
を払わないというのを実行しています(いまどき払う人も少ないでしょうが)。一番手ごろで簡単ですしね。
交通安全協会は警察の典型的な天下り団体で脱税が発覚したり(日本交通安全協会が4億7千万も!)、告発本によれば、安全協会幹部と警察の飲み会にも使われているとのこと。

入会したところで、うすっぺらい会員証をくれるだけでメリットはないのでやめたほうが絶対にいいと思います。
私も最初に払ってしまい、激しく後悔しています。
免許センターでは、当然のごとく請求する人もいますので注意しましょう。100%支払いは任意です。


228:実習生さん
05/03/08 18:30:27 q/lI4sXp
工学院特別教職課程の
出願理由2000文字?だっけ。あれ、どんな感じに書きました?

229:実習生さん
05/03/08 20:43:15 Tq1lNPVX
宜しくお願いします
1. 希望教員免許について
高校1種情報

2.既得教員免許
高校1種地歴

質問3 教暦について
なしですが、仕事は私立高校専任事務職員一年です。

4-1 最終学歴について
大学 学士

4-2-1 取得可能免許について
 中学1種社会、 高校1種公民・地歴・商業

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
新法施行後は高校1種情報も取得できるようになった。

4-3 旧法と新法の見分け方
H9.3卒 旧法です。

質問
佛教大学の通信教育課程の、科目履修コースを考えています。
教育職員免許法第6条別表第4適用での免許取得を検討中で、現在単位習得証明書を
取り寄せ中です。
免許取得までどれくらいかかるでしょうか?



230:実習生さん
05/03/08 20:56:58 n851kXZb
>>229
1年

231:229
05/03/08 22:07:07 Tq1lNPVX
一年で大丈夫でしたか
安心しました。
ただ、地歴から情報なんて珍しいものでしょうか?


232:実習生さん
05/03/08 22:41:36 vrzL98hA
>>231

珍しくはないよ。ただプログラミングは多い時で3分の1が落ちるから
注意が必要

233:実習生さん
05/03/08 23:51:27 e+ltHe1s
1.希望教員免許
 中高数学、情報
2.既得教員免許
  理科専修
3.教暦
  4月から非常勤をはじめます。
4-1最終(最高)学歴
  修士卒

4-2-1取得可能教員免許
 在籍した大学(短大含む)の学科(学部)で取得可能だった教員免許について回答して下さい。
 学科では理科

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
同学部、他学科では数学と情報

4-3適用法令
 在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法) を回答してください。
 98年入学

6.質問事項
安くて、楽に取れる通信の大学を教えてください。
玉川だと30万近くかかって数学しか取得できなし、放送大学だと教育法の授業が無いと言われ、
日大、明星は数学の通信はやっていないと断られました。

234:実習生さん
05/03/08 23:55:58 n851kXZb
>>233
安くてもなにも、通信で数学が取れるのは玉川だけです。

235:233
05/03/09 00:05:29 vgeuQC4g
ごめんなさい。
夜間大学も含めての質問でした。

理科大の夜間は60万。工学院の夜間の教員コースは45万でした。

理科大、玉川通信、工学院
だと、どこがお勧めですか?

あと、線形代数、解析、微積等は学部で履修してるのですが、
再度受けなおさないといけないのでしょうか?

236:実習生さん
05/03/09 00:17:08 BMM05vt2
数学の免許を取りたい香具師って多いんだなぁ。
18年度になって佛教大の科目履修で取れるようになると、佛教大ボロ儲けじゃないか?。
次は理科の課程認定を狙っていたりして???。

237:233
05/03/09 00:18:53 vgeuQC4g
>>236

1番なりやすいのが数学ですからね。
理科教員なら学部2年程度の数学なら余裕だろうし、狙い目ですね。

238:実習生さん
05/03/09 00:18:58 846ErCqW
>>235
教科に関する科目は放送大学
数学科指導法は玉川大学という方法もあります。
(放送大学の単位は教育委員会によってはNGの場合があるので注意)

>線形代数、解析、微積等は学部で履修してるのですが、
数学の教科に関する科目として指定されていない場合は
免許申請に利用することは基本的に無理です。

239:実習生さん
05/03/09 00:22:16 KDBodPng
理科でいいじゃん。

240:233
05/03/09 00:24:25 vgeuQC4g
>>238
都内の場合はNGですかね?
放送大学に聞けばわかるかな。

>数学の教科に関する科目として指定されていない場合
これの調べ方はどうすればいいですか?

線形代数とかは大きな教室で数学の免許が取れる学科と合同授業だったんですが。
そういう意味とは違うのですか?

241:実習生さん
05/03/09 00:28:48 KDBodPng
都だったら情報+理科でよくない??
その方が免許取得の選択肢は広がる気が。

242:実習生さん
05/03/09 00:38:22 846ErCqW
>>240
>放送大学に聞けばわかるかな。
教育委員会に確認してください。

>>数学の教科に関する科目として指定されていない場合
>これの調べ方はどうすればいいですか?
大学に確認してください。
(教職課程に関する資料があれば分かります)

>数学の免許が取れる学科と合同授業だったんですが。
科目名や科目番号が違う場合はNGの可能性がありますが
科目名と科目番号が同じ場合は、大学しだいで認められる可能性があります。
(新法用の教職用単位修得証明書(高校数学)を取り寄せて確認できますが
取り寄せる前に教科に関する科目で認められる科目があるか大学に確認したほうが
良いと思います)

一応確認だけど、取得済み免許は中高理科専修でOKでしょうか?
(高校理科専修のみだと中学数学の取得が難しくなります)


243:233
05/03/09 00:46:54 vgeuQC4g
>>242
ありがとうございます。

>一応確認だけど、取得済み免許は中高理科専修でOKでしょうか?
中高理科専修です。

放送大学と玉川で履修する場合、同時に履修することは可能なんですか?
二重学籍になるから無効になったりしませんか?

244:実習生さん
05/03/09 00:52:04 KDBodPng
>>243
両方とも科目履修生ならOK。

245:196=223
05/03/09 02:01:12 o1PFN3tY
>>224,225
いきなり認定試験は本当に免許センターの飛び込み試験みたいなものなのですね。
高校以来勉強から離れているので完全な自学自習も不安ですし、
やはり通学で学びたいこともあるので、
考えた結果、短大で小学ニ種を目指そうかと思います。

周りに相談できる人がいないのでとても助かりました。ありがとうございます。

246:実習生さん
05/03/09 02:26:21 +pv/WzRQ
>>235
理科大の夜間って東京理科大学?

ここで言われる夜間って、理学部のこと?それとも工学部のこと?

247:実習生さん
05/03/09 03:47:38 5vM5Kerw
数学免許を取れ人達と同じ授業内容でも、
学科ごとに科目名や科目番号が違っていたら認定されません
特に学部が違う場合はまず無理です

248:実習生さん
05/03/09 09:54:39 boLK8STI
>>236

理科はさすがに通信では設置できないだろ。

249:実習生さん
05/03/09 16:03:10 5vM5Kerw
僅か数日~週間のスクーリング実験で理科免許取った先生になんて教わりたくない。
実験は数年かけて熟練度を上げていくものだからな。

250:233
05/03/09 21:36:31 WahseXqC
>>242
教科に関する科目に関して大学に問い合わせたところ、1週間かかると。
そして、同じ授業でも認められないかもしれないとの事。

>>246
東京理科大。
学部はなんでもいいよ。数学の免許がもらえれば。

>>249
現状でもまともに理科が出来るやつは教員に少ないらしいよ。
大学の先生が嘆いていました。
しかし、大学1年程度の理科が出来ない理科教員には呆れたよ。

251:まゆ
05/03/09 22:09:49 A92tPhev
福岡に住んでるんですが、小学校2種の免許を通信で取ろうと思っています。
玉川、仏教、明星大学などいろいろありますが、どこの学校がお勧めでしょうか?
2年以内には免許を取りたいです。

252:実習生さん
05/03/09 23:04:05 5vM5Kerw
もしあなたが真面目に大学受験勉強をやってきて、苦手科目がなくて理科数学が得意、
更に超運動音痴でなく、簡単なピアノが弾けて音痴じゃなければ…
小学校教員資格認定試験を薦める。ちなみに教員採用試験より難しい。

つーか現職小学校教諭(特にジジババ)で認定試験の問題解ける奴いるのか?

253:ここがヘンだよ小学校教員資格認定試験
05/03/09 23:31:36 xhUoqQ3U
>>251
参考までに、これが小学校教員資格認定試験の試験内容&過去問です。
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)

小学校教員資格認定試験について前々から疑問に思っていたことなんだけど…
教職に関する科目(3)で、幼稚園教諭の免許持ってたり、音楽・美術・保健体育
の中学・高校の免許持っている人が実技試験免除なんだから、
教職に関する科目(2)でも、中学・高校の免許持っている人は試験科目の一部
免除でも良くない? 普通は9教科中6教科(副教科2つ含む)選択必須だけど…

例1)数学の免許保持者
算数(免除)+理科+国語+社会/体育+音楽→1教科免除5教科受験

例2)保健体育・社会(地歴公民)の免許保持者
社会(免除)+国語+算数+家庭科/体育(免除)+音楽→2教科免除4教科受験

例3)国語・数学・理科・社会(地歴公民)・音楽・美術の免許保持者
国語(免除)+算数(免除)+理科(免除)+社会(免除)+音楽(免除)+図工(免除)→全教科免除

中学・高校の免許持っている人は、専門学部出ているわけで、その教科の知識については、
小学校教諭よりも上なんだから、免許に応じて試験教科免除制度があってもいいと思う。
まあ…例3)みたいな人なんているわけないと思うけどw
普通に小学校の免許取るよりも遥かに大変だし。

254:ここがヘンだよ小学校教員資格認定試験
05/03/09 23:34:09 xhUoqQ3U
>>251
参考までに、これが小学校教員資格認定試験の試験内容&過去問です。
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)

小学校教員資格認定試験について前々から疑問に思っていたことなんだけど…
教職に関する科目(3)で、幼稚園教諭の免許持ってたり、音楽・美術・保健体育
の中学・高校の免許持っている人が実技試験免除なんだから、
教職に関する科目(2)でも、中学・高校の免許持っている人は試験科目の一部
免除でも良くない? 普通は9教科中6教科(副教科2つ含む)選択必須だけど…

例1)数学の免許保持者
算数(免除)+理科+国語+社会/体育+音楽→1教科免除5教科受験

例2)保健体育・社会(地歴公民)の免許保持者
社会(免除)+国語+算数+家庭科/体育(免除)+音楽→2教科免除4教科受験

例3)国語・数学・理科・社会(地歴公民)・音楽・美術の免許保持者
国語(免除)+算数(免除)+理科(免除)+社会(免除)/音楽(免除)+図工(免除)→全教科免除

中学・高校の免許持っている人は、専門学部出ているわけで、その教科の知識については、
小学校教諭よりも上なんだから、免許に応じて試験教科免除制度があってもいいと思う。
まあ…例3)みたいな人なんているわけないと思うけどw
普通に小学校の免許取るよりも遥かに大変だし。

255:実習生さん
05/03/09 23:34:59 xhUoqQ3U
連投スマソ。

256:実習生さん
05/03/10 01:43:41 3TCzsuyR
1.希望教員免許
高校地歴
2.既得教員免許
 なし
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
 学士(法)
4-2-1取得可能教員免許
 不明
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
不明
4-3適用法令
2000年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.今年で既卒になる学生です。高校地歴の教員を目指すことにしたのですが
教員免許に関しては右も左もわからないのが正直なところです。半年後の
大学院入試か学士編入試験で文学系の学校に入りそこで教職を拾うのがいいか
通信でとるのがいいかで悩んでいます。アドバイスいただけたら嬉しいです。



257:実習生さん
05/03/10 06:46:44 085B3yUv
>>256
まず、質問4-2-1を調べて回答してください。

なお、社会科の採用試験は非常に厳しいので覚悟が
必要です。(教育委員会の採用試験情報を参照してください)

258:実習生さん
05/03/10 09:38:01 xNs2Qbg0
>>256
257のいう通り社会科教員採用試験は厳しいよ。社会科教員はどこの都道府県、
市町村でもありあまってるらしいから。今年卒業で教員免許取るところから始める
んだったら寝る暇もない位の勉強が必要ですな。免許は持ってるんだけど教員に
なかなかなれない人で予備校がごったがえしている現実があるからね。


259:実習生さん
05/03/11 13:11:59 huhnCI7j
仏教大学数学課程掲示板!!
URLリンク(bbs1.aquatic.jp)

260:実習生さん
05/03/11 18:09:13 WSOoJmxZ
逆に数学と理科の採用試験はかなり楽。
情報(高校のみ)や司書教諭を組み合わせて持つと有利(特に前者)。
中高数学+理科+情報+司書教諭なら最強。

ただし、純文系には不可能に近いが…

261:実習生さん
05/03/11 18:39:26 huhnCI7j
>>260

ただし専門性がないという印象を与える危険性もあり
面接官によっては逆効果になる場合もあり。


262:実習生さん
05/03/11 23:37:53 tkjiP5pW
確かに専門性がないという印象を与える恐れがあるな。
でも文系教科の免許と違い、理科や数学は単位取得ですら易しくはない。
(大学にもよるが)
それなりの大学で専門を修め、筆記試験で好成績を取れば必ずプラスになる。
実際それで俺は採用されたし。あとはなぜか数検1級合格も評価された。
それに進学校の場合、複数免許持ってると生徒受けが良くなる。
質問にくる生徒が増えるのが諸刃の(ryだが。

263:実習生さん
05/03/12 11:16:40 4tnF0SFi
複数免許は中学では評価されるが(いいようにコキ使えるから笑)
高校では役立たずが多い

264:実習生さん
05/03/12 20:59:24 ebqrRFc9
理科、数学、工業、技術どれも、文系教科より大変だしね。

265:229
05/03/12 21:27:12 BABbVrkp
帝京平成大学の通信教育課程で「情報」の免許を取得された方いませんか?
なぜか、北海道情報大学と佛教大学ばかりが目立つので・・・
武蔵野美術大学は私には無理みたいですね。

266:実習生さん
05/03/13 02:36:17 U8FOPjY3
「情報」の免許

難易度が低い通信大学ってどこ?
佛教?北海道情報?

267:実習生さん
05/03/13 02:43:59 k902ABFN
スクーリングの都合がつくところ

268:実習生さん
05/03/13 07:03:15 ITKftmvG
教職と一切無縁だった既卒のドキュソですが、仏教大通信を考えてます。
でも今26歳なんです。。現実的に、これから教師になれるのか!?
ってとこです。

269:268
05/03/13 07:25:50 ITKftmvG
教員免許の取得について質問がある方は下記質問に回答してください。
1.希望教員免許
 高校の国語
2.既得教員免許
 ないです。
3.教暦
 ないです。
 
4-1最終(最高)学歴
 経済学部(学士)
4-2-1取得可能教員免許
 地歴・公民
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 英文では英語・国文では国語が取得可能でした。工学部では
物理や化学など可能でした。

4-3適用法令
 在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法) を回答してください。
 分からない場合は入学年度を書いてください。

 98-03年まで学部に在籍していました
 (注)学部からストレートで院に進学している場合は、学部の入学年度を回答
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 ないです。
6.質問事項
 教師になりたいので、通信で頑張りつつ予備校などでバイトしようかと。
どれくらいの年数を要するのかと、努力次第で可能なのかどうかについて、
よろしくお願いいたします。

270:実習生さん
05/03/13 07:40:51 AwV22SKO
>>267
北海道情報大、別表第4(他教科の高等学校1種or専修免許状を取得済みの場合)での取得で、
自宅にインターネットメディア授業が受けられる環境があれば、来年度からはスクーリング
しなくても情報免許取得に必要な単位の修得が可能になってる。
科目試験はセンターに受けに行かなくてはいけないけど。

271:実習生さん
05/03/13 11:54:04 pJK6Qfpt
>>268

教科は何をとられるのですか?国語や社会は倍率が高く厳しいと思います。

272:実習生さん
05/03/13 14:06:06 u0udxEbA
>>269
>どれくらいの年数を要するのかと、努力次第で可能なのかどうか
年数は、最短で2年です。また、努力次第で免許取得は可能です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch