天才になるのは簡単 PART3at KOURI
天才になるのは簡単 PART3 - 暇つぶし2ch271:大学への名無しさん
04/02/27 02:14 bDVtcz6e
1:手足が重い 2:手足が温かい
3:お腹、もしくは胃の裏側(本来は太陽神経叢だがイメージしづらい人に)が温かい
4:呼吸が楽、落ち着いている 5:心臓が規則正しく打っている 6:額が涼しい 7:イメージ訓練or暗示
個人的にこの順番の方が良いと思う。一度に全部通してやるのが近道である。
なお、「これからこうなる」ではなく「すでになっている」と思って行う。

1:手足が巨大な鉛で包まれている様をイメージ、言葉「手足が重い、重くて動かすのが面倒くさい」など
2:手足が炎に包まれている様をイメージ、言葉「手足が温かい、熱い」など
注:最初はこのくらいのイメージの方が良い。また、初心者は手、足の各々全体ではなく、
  小さな部分(一点)に対して意識を向けると成功しやすい。
  少々反応が良くなったら、炎ではなく、熱い血液が巡っている様をイメージ。
3:下腹部に真っ白な太陽がずっぷり埋まっている様をイメージ、言葉「お腹が温かい」など
注:太陽神経叢(胃の裏にある網目状の神経集合部分)がわかればそちらで良い。
4:鼻の穴や気管が大きくなり、何もしなくても空気が入ってくる様をイメージ、
言葉「息をするのが楽だ、呼吸が規則正しい、呼吸がゆっくりになった」など
注:意識して呼吸を調整しようとしてはならない。軽く意識を向けているだけで良い。
5:軽く心臓に意識を向けたまま心臓を想像で思い描き、鼓動が段々遅くなっていく様をイメージ、
言葉「心臓が規則正しくゆっくりと鼓動する」など
注:意識して鼓動を調整しようとしてはならない。軽く意識を向けているだけで良い。
6:額に氷や冷却剤など、冷たいものが貼り付いている様をイメージ、言葉「額が涼しい、冷たい」など
7:イメージは目の50cmほど先に思い描くこと。また、実際に見なければ、と意識しすぎると効果が激減する。
 まずは、なんとなくイメージしてる、と感じながらやるだけで良い。
 暗示は短い方が良い。また、間接的な暗示を入れる方が良い。
例:「煙草は必要ない」×  「私はいつでも落ち着いていられる」○ など


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch