70年代のアントニオ猪木 10at WRES
70年代のアントニオ猪木 10 - 暇つぶし2ch411:お前名無しだろ
10/05/24 02:02:36 l6/43PE00
>>409
アメリカで権威っていったらまずビジネスとしての規模の大きさだろう。
まあ金と関係ない権威ってものも存在するけど、プロレスではやっぱり
どれくらい稼げたか、レスラー(選手)にどれくらいギャラを払えていたか、
そういうことになるだろう。それならそれらは記録がある。日本人が全て
把握してる訳じゃなくても、調べることは可能でしょ。

流智美がNWAの権威の証明として挙げていたのが、80年11月にレイスが
マソニックの本拠・キールで行った防衛戦のギャラ、1712ドルという数字。
流はここから「1試合のギャラを平均25万円とすれば年間300試合で
7500万円稼げる勘定になる」と言ってるけれど、NWAの総本山で
「これだけのファイストマネーを払えるのはマソニックくらい」と言われる
気前の良い親分が払うギャラが1000ドル台という現状では、300試合
できたとしても、ガソリン代くらいしかもらえなかった会場が山のように
あった事は容易に想像できる。

やっぱり金を稼ぐならニューヨークだろう。マサ斉藤でさえ「人間関係が
悪いのをちょっとの期間ガマンしてWWFエリアをサーキットすれば、
当分南部で遊んで暮らせる」と言うほどだったんだから、やっぱり全米
いちの経済都市が一番稼ぎが多く、そして「権威」があったと考えるのが
当然のことじゃないか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch