10/05/23 02:36:40 1pSZIFXF0
>エリアが違えば世界チャンピオンの認識はなかったなんて有り得るのか?と。
当たり前じゃんww
となりの州でどんな試合が行われてるかなんて誰も知らない時代だぞw
テレビの報道や新聞ではプロレスの話題なんてもちろん取り上げないし、
プロレス雑誌は隔月か季刊で、各地区の著名なレスラーの話題をファジーに
扱う程度で、どの地区でどんなタイトル移動があったかなんて調べる手段すら
なかった時代だ。
だからNWAに加盟しているすべてのエリアに一組ずつ「NWA世界タッグ王者」が
存在していたなんていうものすごいことが平気で行われていたのが現実。
加盟エリアが50カ所あれば「世界王者」が50組100人存在してしまうのが
NWAっていう、日本のオタ曰く「世界最高の団体」の現実だったんだよ。
むかし不思議だったんだよな。プロレス雑誌を見ても世界最高のはずのNWAの
タッグチャンピオンが誰かすらもよく分からない。世界各地のタイトルをすべて
網羅した特集なんかにはなぜか「NWA世界タッグ王者(ミズーリ州版)」
なんていうよく分からない言葉がついてくる。
全日の「NWA認定インタータッグ」、新日の「NWA認定北米タッグ」っていうのも
他地区だったら世界タッグだったんだろうけど、日本ではそこまで恥知らずな
ことをやったら権威が下がるのを分かっていたから独自ベルトということに
しておいたんだろうな。
ホント、ちゃんとしたプロレス史を語れる人間が出てきてほしい。
このままプロレスマスコミが衰退すると、70年代の捏造ファンタジーが
当分まともな歴史と思われたまま語り継がれることになってしまう。