10/04/19 23:18:19 Oy7MST600
デイトン戦は隠れ名勝負だろ。初期UFCに出てきそうなタイプだったし
969:お前名無しだろ
10/04/20 00:45:11 +jjEUfuO0
この時代で技術はともかく
スタミナで猪木を上回る選手はいないね
970:お前名無しだろ
10/04/20 00:58:05 VtjqBOVA0
技術も同世代の日本選手でトップだろう。
971:お前名無しだろ
10/04/20 01:19:48 slI+1/DH0
同世代で技術ならマサ斉藤がトップ。
972:お前名無しだろ
10/04/20 02:27:34 UtrncL5y0
IWGP計画当初の予定メンバーは・・・
アジア・・・猪木・藤波
北米・・・バックランドorホーガン・ハンセン
カナダ・・・アンドレ・ブラボーorスーパースター
ヨーロッパ・・・ボック・ワンツ
南米・・・カネック・ベラ
中近東・・・アイアンシーク・シン(プロモーター推薦)
でどないだ?
973:お前名無しだろ
10/04/20 03:08:32 +jjEUfuO0
カナダ代表アンドレってのがなあw
結局本場はアメリカだから
地域別で選抜するとつまらなくなるね
10年ぐらい前のK1もそうだった
974:お前名無しだろ
10/04/20 09:38:09 8gWmkorn0
>971
マサは、極め合いのスパーでは猪木に歯が立たなかった
って自分で言ってたぞ
975:お前名無しだろ
10/04/20 10:15:32 slI+1/DH0
>>974
極めさせないのも技術のウチ。
極めあいのスパーみたいな予定調和の例を出されてもw
976:お前名無しだろ
10/04/20 12:00:11 /s0JMTmT0
>>971
アマレスの流れではって条件でしょ
いくら相手をコントロールしても、プロレスだから極めるか3カウント分抑え込まないと無意味
当時のアマレスラーは今みたいな情報もなければ、サンボも名前以上は知らない
アマレス流絞め技とか柔道技以外のサブミッションは知らないよ
ただ斉藤の動きは抜群によかったね
未だに地味なグラウンドで最も魅せてくれたレスラーだと思ってる
>>975
どっちが強いかは知らないが、予定調和って意味が不明なんだが
977:お前名無しだろ
10/04/20 12:24:07 qh81W4kv0
アントニオ猪木vsモハメドアリ戦、アントニオ猪木vsアクラムペールワン戦の2試合は八百長ではなくて、間違いなくセメント試合です。
猪木vsアリ戦を八百長とかいう奴らがいるが、ボクシングファンのひがみ及び反猪木が勝手に言っているのである。新日本プロレス側に通告する。
978:お前名無しだろ
10/04/20 12:38:34 PuhsrCg50
アマレス的な相手のコントロールと
いわゆるゴッチ流の極めっことは
全然違う技術体系だよね。でもヤオガチは置いとくと
プロレスのルール上は、いくら相手をコントロールしても極めの技術が
ないとどうしようもない。
猪木以下の新日本系レスラーが極めっこの練習ばっかしてたのは
仕方ないでしょ。
グレイシー(総合)が登場したとき、「(UWF含む)プロレスにはポジショニング
の概念が無かった!」みたいに得意げに批判するにわかライターとかがいたが、
ルールから考えてグランド状態で相手を殴るなんて禁止なんだから、当たり前だっつのw
何でもかんでも総合を持ち上げるために、従来のプロレス的技術体系を
否定されたのは不快だったなあ。
以上、これはヤオガチ、ノールールでどっちが強いかって話とは別問題ね。
そこを誤解なく。あくまでも「違うルールにのっとった違う技術体系を比較
してもしょうがない」ってことを言いたいだけ。
979:お前名無しだろ
10/04/20 12:57:41 /s0JMTmT0
違う競技を比較したがるのはしょうがないよ
ただプロレス(サブミッション体系)とアマレスは名前はレスリングだが
ひょっとしたら着衣の柔道とアマレス以上に違うものかも知れないってことだね
フリーとグレコですらタックル技術や流れがかなり違うから
比較できないことを考慮しないとね
フリーじゃ滅多と出ない投げ技がグレコじゃ見られる
980:お前名無しだろ
10/04/20 13:13:39 PuhsrCg50
>>979 そういうことです。真意を分かってくれてありがとう。
プロレスの技術って、仰る通り(裸体の)柔道・柔術的な部分が強いと
思う。裸体で相手をコントロールするとなるとレスリングなのだけど、
プロレスの場合はレスリング的な総合コントロールより、腕・脚等を
局所的に「極める」という方向に行ってますよね。
981:お前名無しだろ
10/04/20 14:15:38 L10ioGCe0
猪木をテイクダウンさせることは、斎藤や長州なんかは簡単にできた
だが、そこから腕を極めるなりして返すことが、猪木はズバ抜けて上手かった
斎藤は素直に関心し、逆に長州は関心を示さなかった
ゴッチとのスパで簡単にダウンさせた長州は
得るものは何も無いと、フロリダから早々に引き上げている
982:お前名無しだろ
10/04/20 14:22:03 F3qQNASA0
というか、簡単にもなにもプロレスはテイクダウン「されない」様に切ったり、踏ん張る必要が無いからなぁw
983:お前名無しだろ
10/04/20 17:42:49 +jjEUfuO0
テイクダウンが重要になってきたのはUFC出来て数年後ぐらいからの話だろ
それより前は寝てる状態で相手を殴るという発想すらなかった
その辺の時代の流れを無視して意図的に無茶苦茶に話を語ってる奴が多すぎる
984:お前名無しだろ
10/04/20 17:59:55 Bhfthzhf0
その当時の経緯を無視して、
現在の視点から一方的に過去を評価するという手法だな。
印象を操作しようとする詭弁家が良く使う手だ。
985:お前名無しだろ
10/04/21 08:12:06 5kzoSlyiP
アブダビとか見ても、寝技にポジショニングは必須の概念だぞ
打撃の有る無しに関係なく
一流の柔術家でも極められず、レスリングしか出来ないケアーが優勝していた
レスリングの強い人が、本気で防御してガッチリ押さえ込んできたら、極めっこでは太刀打ち出来ないと思われる
986:お前名無しだろ
10/04/21 08:47:59 1sOWBWHT0
>>985
アブダビコンバットは柔術の概念が普及して以降のことです
何でもありの初期UFCに出場した人たちの動きを再度確認したらどう?
それとサブミッション技術はプロレスラーとして必須ではなく
大会もないから強いての目的もないから、深耕させる物好きも相手がいない状態
スパーだけじゃそれ以上の発見など広がりが限られる
それでも横四方やバックに亀の効用や解き方・・サブミッションの位置取りには一通りの技術がある
>>984が指摘した端からこれだとねw
競技として見るかどうかは意見が分かれるところだが
サブミッション技術はそれ独自に独立した条件下での戦闘=ルールとして解釈すべきだね
987:お前名無しだろ
10/04/21 09:34:54 mY1O08q10
ん? なんか、マサが猪木を簡単にテイクダウンした
って流れになってるが、マサはスパーした時のことを
「とにかく馬力が違い過ぎて、押しても引いてもビクともしなかった」
と言ってたんだよ。
もちろん技術的にはマサが上なんだろうけど、
それ以前の問題って口ぶりだったな。
988:お前名無しだろ
10/04/21 10:03:15 7C/8ggUR0
それってロックアップか差しあいの時じゃないの?
全盛期の猪木は足腰が強くてパワーもあったからな。