70年代のアントニオ猪木 9at WRES
70年代のアントニオ猪木 9 - 暇つぶし2ch2:お前名無しだろ
10/02/05 18:21:14 q8iYEZzp0
前スレ
スレリンク(wres板)l50
過去スレ
スレリンク(wres板)l50
スレリンク(wres板)l50
スレリンク(wres板)l50
スレリンク(wres板)l50
スレリンク(wres板)l50
スレリンク(wres板)l50
スレリンク(wres板)l50

3:お前名無しだろ
10/02/05 18:21:49 q8iYEZzp0
告知age

4:お前名無しだろ
10/02/05 19:21:54 bvtgr9FV0
全盛期が昭和49年から昭和52年だから、このときの猪木は素晴らしい!!

5:お前名無しだろ
10/02/05 19:22:49 bvtgr9FV0
ベストは猪木vsアリ戦だね。。

6:お前名無しだろ
10/02/06 00:19:59 2O0c8yk/0
てrr


7:お前名無しだろ
10/02/06 00:37:23 2O0c8yk/0
猪木は、フライングニードロップのときのコーナーをかけあがって
決めるまでのスピードがすごいよね
だから外されたり、起き上がられて投げられる、といったことが少ないし
そういうところでも他の選手には見られないリアルさがある

8:お前名無しだろ
10/02/06 01:19:24 IaoIWoQ40
てs

9:お前名無しだろ
10/02/06 10:49:55 cXVGve/rP
>>7
猪木はそういうディテール大事にしてたよね。
ロープブレイクの時にも相手から目を離さず、慎重にブレイクするから試合に緊張感が生まれる。
完全にひっくり返って休憩してたり、雪崩式の技かける時にモタモタしてるレスラーが今は多すぎる。

10:お前名無しだろ
10/02/06 10:56:07 1/Pcl2MN0
はぁ?延髄斬り空振りのどこがディテールを大事にしているんだよwwwwwww

11:お前名無しだろ
10/02/06 11:02:56 cXVGve/rP
>>10
それは技術の問題。
もう少し頭使ってレスしよう。

12:お前名無しだろ
10/02/06 14:02:37 IV6snJ8h0
つーより延髄斬りをフィニッシュにするようになったのは、はぐれ国際軍団と
構想したあたりの時代の80年代の話だろ。スレ違い。

>>10は要するに新日ブームになってからぷろれす見始めたニワカなんだろ。
ひょっとしたら猪木の試合自体ようつべでみたことしかないんじゃないか?

13:お前名無しだろ
10/02/06 14:11:53 IV6snJ8h0
さてWWE殿堂入りとなった猪木のWWFとの提携は78年あたりから本格化
していたわけだけど、WWEの殿堂入りはその時点でのビジネスと
結びついてることが多いとよく言われてて、DVD発売に合わせて
表彰されたりするという話もある。
これで猪木がMSGとかでやった試合のDVDがWWEから出たり
するのかな。まんまと買わされてしまいそうだw

なにしろ猪木は「WWFマーシャルアーツチャンピオン」という格オタが
聞いたら卒倒しそうなタイトルを保持していた歴史がある。

NYのシェア・スタジアムでビッグマッチが行われたときも、猪木は
ラリー・シャープと試合をしていて、日本のプロレスマスコミでは
「NWFヘビー級タイトルマッチ」として報じられテレビでもそういう
名目で実況されていたけど、雑誌に掲載されたパンフレットにもTVで
聞こえる会場のリングアナのコールにも「WWFマーシャルアーツ・
チャンピオン、エントーニオ・アイノッキィ~」の言葉が踊ってたw

思えば極真のウィリーとの試合って、この「WWF」のタイトルを賭けた
タイトルマッチだったんだよなw

14:お前名無しだろ
10/02/06 15:31:24 i+eAtyio0
>>13
しかも実際のアナウンスを聞くと、新聞に掲載された60分1本勝負ではなく、
30分1本勝負。これには思わず笑ってしまった。
しかしWWFのスターのシャープによく勝たせてもらえたな。
まじでやれば(プロレスではありえないが)、シャープの喧嘩強さで
猪木はボコボコにされたと思うが。

15:お前名無しだろ
10/02/06 15:54:52 hMxMFspi0
シャープってスターだったか?
試合見てもB級外人のイメージしかない
あとビガロのマネージャーだっけ

16:お前名無しだろ
10/02/06 16:08:19 roqAgr5M0
>>15
トレーナーとして成功したので
その分、実は強かったんじゃないか
って後に評価されるようになった典型。

実際には当時のWWFのレギュラーだけど
試合振りは冴えない中堅前座要員だったな。

17:お前名無しだろ
10/02/06 18:02:01 1s4KtGYH0
>>9
「ナガタ、その変なポーズは何だ?・・・客に媚びてる、ズレてる」
こんなことも言ってる
「舞台では脇役は主役の前に決して出ないことだと聞いている」
秩序、だね
10年近く前のものだと思うが、今の核心を突いている
URLリンク(www.nicovideo.jp)

猪木はシンプルで「本物」部分を演ずることを重視していることが特徴だね

18:お前名無しだろ
10/02/06 21:07:22 0d9utyp20
ビガロを輩出したモンスターファクトリーの主催者だけど
ビガロ以外の一流レスラーっていたっけ?

19:お前名無しだろ
10/02/06 22:45:35 hMxMFspi0
434 :待った名無しさん:2010/02/06(土) 22:43:57 0
2月6日朝青龍がハワイへ向かい出国したことが報じられたが、その8時間後
朝青龍はアントニオ猪木とハワイで密会し、新日本プロレスへの入門を
進められていることが関係者への取材により判明した。(サンケイ:山田記者)
  Web記事はこちら
     ↓
URLリンク(www.geocities.jp)




20:お前名無しだろ
10/02/07 22:54:07 3OHqRDmZ0
>>10は要するに新日ブームになってからぷろれす見始めたニワカなんだろ。
ひょっとしたら猪木の試合自体ようつべでみたことしかないんじゃないか?

↑出た出たw「にわか」だってさぷぷっw

懐古じじいは古くから見ていることがよほど御自慢らしい

つーか何度もアピールしすぎでみっともねえよカスwww

21:お前名無しだろ
10/02/07 23:02:21 SCrr2sw/0
猪木って70年代はセミで試合すること結構あったんだね

22:お前名無しだろ
10/02/07 23:16:07 SYjF00sX0
>>20
顔真っ赤にしすぎ

23:お前名無しだろ
10/02/07 23:19:56 Ktel+m4t0
>>20
まあ待て、お若いの。スレタイは「70年代の猪木」だろう。
ワシらだって生まれた頃からジジイじゃなかったんだ。
30-40年前の少年時代に見た猪木を懐古するスレなんだから、
レトロ主義がテーマになってもしょうがない。

>懐古じじいは古くから見ていることがよほど御自慢らしい
そう、これが自慢。
今では信じられないことだけど、70年代のテレビと言えばまさに「神」。
当然ビデオも無い時代だから、瞬きする真も惜しむくらいテレビを見てたの。
あの頃の「金曜8時」は、本当に濃密な一時間だった。
憎きタイガージェットシンを、猪木がKOしたときったらテンション上がりまくったな。
興奮しすぎて寝つけないってこともよくあった。
もっとも、次の日の「土曜8時」が一週間で最高の一時間だったけどねw

誤解のないように言っておくが今の猪木を崇拝したり、
猪木の人間性を100%肯定するスレではないから。

前スレにも書いたけど、若いときには真剣に打ち込める何かがあればいい。
思うに、若い君も今現在真剣に取り組んでいることがあり、
その手の板・スレではマンセーレスをもらっているんだろう?
自分の価値をわざわざ下げる必要もないと思うのだが。

お互いに境界線は守ろうや。な?

24:お前名無しだろ
10/02/08 02:18:42 no7FTnCp0
プロレスラーの全盛期を同時代的に見極める事は難しいですね。
レスラーとして心、技、体の充実した最高の時期と
一定の評価を確立した後、そのスタイルを様式的に洗練させていく時期が
あると思うんですが、
猪木だとアリ戦後がその境目と言う見方が多いですね。
ファンの人気はNWF末期から第二回IWGP辺りまでのカリスマ猪木時代が
一番あったと思うんですがどうでしょう?


25:お前名無しだろ
10/02/08 03:42:27 rB+HytgX0
アリ以降っちゅーか、アリキックで集客してる間に上手く藤波を売り出すことができた
その一方で、猪木に燃え尽き感が見られて、オーラが消えたような印象
心ここに在らずって所かな?

あとはハンセンのきっつそうな当て身技とか、ボック神話が生まれたりとかで
新日=猪木絶対な印象でもなくなってきた
そしてタイガーと長州革命軍で、もう猪木なしでも集客と視聴率にはさほど影響はなかったね

タイガー離脱で視聴率は以前の20%前後まで落ちた
今だと20%なんて凄い数字になるが、金曜夜8時なんて占拠率80%は行ってたんじゃないかな?
「太陽にほえろ!」も20%以上で80年代以降は「金八先生」も30%前後取ってたし「仙八先生」も20%は取ってた

その前は30%前後で常に朝のNHK連ドラとか夜の大河ドラマや巨人-阪神戦と肩を並べる存在
長州とホーガンが抜けて更に7~8%落ちたね

猪木の猪木らしさがない時代がNWF末期からIWGPあたりまでだね
唯一は'84/4月頃だったか、vs長州のシングル位かな?
ウィリアムス戦以降の80年代前半の時期は殆ど印象に残るものはない
ホーガン戦での失神劇は負の印象かな?当時はマジで「猪木ヤバい!」なんて思ったがw

だから逆だね

26:お前名無しだろ
10/02/08 05:59:06 2YTosYxM0
いくら自分が全盛期でもそれに見合う相手がいないとね
あと同世代より上の相手じゃないと
年下相手に粋がっても様にならない
その意味ではアリ戦を最後に
猪木のライバルは年下ばかりになる

27:お前名無しだろ
10/02/08 06:04:56 GEdzaBfi0
>>20は猪木アリを面白いと言い続けてた例の携帯君かな。
今度はPCに変えたんかな。別人だったらスマンけどw

28: ◆MOWApjiM/w
10/02/08 14:30:17 bVU6N2lB0
hk

29:BUBOBO ◆MOWApjiM/w
10/02/08 14:32:12 bVU6N2lB0
daro

30:お前名無しだろ
10/02/08 20:29:28 oE5LKvvq0
70年以前の日プロ時代の試合3つ収めたDVD持ってる人いる?

31:お前名無しだろ
10/02/08 22:00:13 2YTosYxM0
いますがなにか?

32:お前名無しだろ
10/02/08 23:49:22 oE5LKvvq0
>>31
やっぱ買いですかねえ?

33:お前名無しだろ
10/02/09 00:07:04 GyUISMbT0
おおいに買いですよ


34:お前名無しだろ
10/02/09 09:43:20 prND2SxU0
若獅子時代のアントンはドリーとの2戦、ブリスコ戦、マードック戦しか知らないけど
vapから出てるやつもやっぱり見てみたい


35:お前名無しだろ
10/02/09 13:58:56 u1Y3omC60
昔持ってたLDボックスにはドリー戦があった。
シングルはブリスコ戦、マスカラス戦、テリー・ファンク戦が観たい。
あと、エリック戦も捨てがたいな。


36:お前名無しだろ
10/02/09 18:32:24 GyUISMbT0
>>32
そのDVD見るなら
マルコフ戦の時の猪木入場の時の客の雰囲気に注目してほしい

37:お前名無しだろ
10/02/09 18:40:55 n2/tRu/J0
俺の知り合いでは、アントニオ猪木vsリック・フレアー戦(1995年
北朝鮮ピョンヤン)が最もベスト試合であると断言。。ちなみにそいつは24歳
の男。ただし、保守系日本人。

38:お前名無しだろ
10/02/09 18:43:13 n2/tRu/J0
俺は38歳のオヤジだが、アントニオ猪木vsドリーファンクJR戦
(1969年大阪)です。生まれる2年半前。。ドリーは全盛期だが、
猪木は全盛期ではなく、むしろ成長期!!

39:お前名無しだろ
10/02/09 21:39:26 mwFpm3mQ0
20年ぐらい前の日テレプロレス特番の中で、
BI砲がマスカラス、アリオン組と対戦した試合を
ダイジェストだけれど綺麗な映像で放送していたよね。

40:お前名無しだろ
10/02/09 22:04:03 GyUISMbT0
「元気ですかー」といいながら
左足を引きずる猪木

41:お前名無しだろ
10/02/09 22:31:01 gEhnETaC0
BI砲の名勝負、いい加減DVD、ブルーレイ化してほしいよ
BI対ブルクラ、BI対ファンクス、BI対キニスキー&バレンタイン、BI対マスカラス&アリオン
ほかに現存してる試合はあと何があるんだろうか?

42:お前名無しだろ
10/02/09 22:38:26 FhBPgNCsP
>>39
若林アナが司会進行で関根勤が出てたやつかな?
>>41で書かれてる試合をダイジェストで流してたね。
ちょうどロードウォリアーズが全盛期の頃でBIとウォリアーズが戦ったら?みたいにやってた。
BIの試合フルで収録したDVD発売してほしいが、元子が権利関係うるさそうだな。


43:お前名無しだろ
10/02/10 01:01:28 Ag6g6n+n0
白黒で一瞬だが
スナイダー、ホッジ戦をみた事がある

44:お前名無しだろ
10/02/10 01:23:09 wF/u56cI0
猪木のベストバウトって、どの試合だろう?
思い浮かばないね。
え?っていう意味では、舌だし事件のホーガン戦かな?

45:シェン・カラス
10/02/10 02:23:18 JM286tD9O
大木金太郎戦

46:お前名無しだろ
10/02/10 02:27:19 7szZy3l10
滝沢秀明戦が最高

47:お前名無しだろ
10/02/10 03:54:30 2CjYqbQR0
>>44
晩年期のベストバウトだったらフレアー戦じゃね?

48:お前名無しだろ
10/02/10 03:59:01 nQ49dPm1O
ワインは何年代?

49:お前名無しだろ
10/02/10 09:38:22 l/5pao8k0
>>44
ストロング小林戦に決まってるじゃん

50:お前名無しだろ
10/02/10 09:53:40 N859couXO
>>38
ドリーが一番充実していて物凄く強く感じたのは75年のオープン選手権の時だったよ。
丁度猪木も全盛期の真っ只中でテーズ戦を始め珠玉の名勝負を残してるね。

ドリーも世界王者時代、特に前半は線も細く青臭さを漂わせていて猪木と同じく発展途上だったよ。
ブリスコ、テリーのように全盛期に世界王者だったレスラーもいるけどドリーは全盛期前でレイスは全盛期後かな。
(ドリーからレイスに移った短期間は別として)
レイスは世界王者時代前後が充実していて良かった。

こうして見るとドリー、レイス、ブリスコといった名レスラー達と猪木は75年頃に全盛期を迎えていたんだけど、
もしこの頃戦ってくれてたらより素晴らしい名勝負が残せただろうね。

51:お前名無しだろ
10/02/10 13:34:44 9iQveDyGP
>>44
ベストバウトはロビンソン戦

>>50
レイスとは一度でも日本でやってほしかったよ。
アメリカ修行時代には結構試合組まれてたのかな。

52:お前名無しだろ
10/02/10 13:53:58 jM9ebDHs0
シングルじゃないけど記憶が確かならアジアタッグで
レイスとは対戦しているはず。


53:お前名無しだろ
10/02/10 14:04:46 Cv882ToS0
>>52
日プロ時代にブルーザーと組んでBIのインタータッグにも挑戦している。

54:お前名無しだろ
10/02/10 15:04:59 Ag6g6n+n0
>>52
レイスのパートナーがドリー、バレンタイン、キニスキーというのが凄すぎ
馬場、猪木の相手じゃなくて猪木、吉村の相手でこれだぞ

55:お前名無しだろ
10/02/10 15:06:19 ah/ED1w8P
猪木&吉村のアジアタッグ戦は面白かったっていう話だけど…
NETの映像残ってないのかなあ?
去年末に坂口と組んだ吉村道明見たけど、ヘビー転向後の藤波に似てるなって思った

56:お前名無しだろ
10/02/10 15:45:01 jM9ebDHs0
>>54
当時のレイスは格下扱いだったからでしょう。
ブリスコは次期チャンピオンと言われていたけど
レイスはまだ駆け出しでその三人よりも下に見られてた。

吉村といえば回転エビ固め。


57:お前名無しだろ
10/02/10 16:03:17 Ag6g6n+n0
レイスは日プロ登場時にはAWA世界タッグを取ってたとは思うが

58:お前名無しだろ
10/02/10 16:40:59 jM9ebDHs0
でも日プロでは扱いは低かったよ。AWAよりNWAを格上として
扱っていたから。来日時もドリーのセコンドやってたりする。


59:お前名無しだろ
10/02/10 16:53:54 Cv882ToS0
AWAといえば国際だったな

60:お前名無しだろ
10/02/10 17:33:03 sa/0/C9t0
俺の場合の一番印象に残ってる試合は、ワールドリーグ戦で初優勝した
対クリス・マルコフだな。試合内容はともかく、最後に卍固めを決めた
場面にはしびれた。

試合内容で良かったのは、最初の対S小林と対B・ロビンソン。

余談だが、吉村とのアジアタッグ戦は、インタータッグだと
猪木がやられ役になることが多かったが、アジアでは吉村がやられ役に
なってたので、猪木がいつもより強く見えた記憶がある。


61:お前名無しだろ
10/02/10 17:49:15 Ag6g6n+n0
だが意外な事にインタータッグ陥落時の
決勝フォールは3度とも馬場なんだよ

62:お前名無しだろ
10/02/10 20:06:23 /RZ1Gr0K0
小林戦初戦のジャーマンもつかんでから投げるのが早いよね
普通なら(大半の他のレスラーなら)一拍おいて力をためてから
投げるけど、あれは全然違う
首から突っ込んだのもそのせいともいえるけど
でもあれで観てるほうが受ける衝撃も全然違ってくる

63:お前名無しだろ
10/02/10 23:10:02 sL6m0HOdO
テスト

64:お前名無しだろ
10/02/10 23:19:37 sL6m0HOdO
>>62 あの首で支えるジャーマンで首痛めて

その後ジャーマンや


T・J・シン戦で見せた首だけで支えるジャパニーズレッグロールクラッチ出来なくなったって言われなかったっけ?

65:お前名無しだろ
10/02/10 23:58:08 Ag6g6n+n0
ルスカの袈裟固めを返した
猪木のブリッジは凄かった

66:お前名無しだろ
10/02/11 04:05:00 EEn9pdRtO
>>64
んー…
それもあるかも!?

猪木はスピードが命だったんだけど、忙しなさが災いした試合も結構あってファンとしては痛かった。
その切ない悲壮感に惹き付けられたんだが、もちっと落ち着いて技出してればな…

「猪木さんは『慌てていたため』…」by前田

67:お前名無しだろ
10/02/11 13:53:54 NeBADPg+O
>>62
投げるのが素早いとか良い見方もできるけど、あのジャーマンは吊り上げ切れず投げるタイミングが悪く
ブリッジができてなかったので自分が先に着地してしまったんだな。

しかも小林の胴をクラッチする位置が低すぎて(これは慌てていていい位置をクラッチできなかった説と
重心が低く重い小林を吊り上げるために低い腰の位置をクラッチした説を聞いたことがある)小林が頭から
ではなく上背部から落ちており、投げ技としてもダメージが無く固め技としても小林が十の字に両腕を
広げて成り立ってるんだよな。

68:お前名無しだろ
10/02/11 14:22:01 q6/IYCXTO
>>67 ようするに小林は胴長短足って事!

猪木との試合は似た者対決って言われてたけど手足が長い猪木と並ぶと小林のスタイルの悪さが凄い目立っていたwww

国際の時に見せたブリッジもブサイクだったwww

69:お前名無しだろ
10/02/11 14:44:14 NeBADPg+O
小林は70年代前半までは猪木と顔が似てたからね。
確かに体は小林の方が大きかったけど身長とスタイル、特にスタイルでは猪木が大きく差を付けてたなw

衝撃で猪木の両足が浮いてその瞬間二人分の体重を首で支えたとかバカらしい評が後から後からプロレス
ライターによって刷り込まれたけど、この試合は発表から当日までの期待感、両者の入場からいよいよゴング、
スリリングな試合展開と見所いっぱいだったから何も上手く出来なかったジャーマンをマスコミが素人解説
のような賛美で繰り返さなくても良かったと思うよな。
これを正直に鵜呑みにして小林戦のジャーマンを 猪木の生涯最高のジャーマン、最も美しいジャーマン、
危険な角度のジャーマンとかサイトやブログに書く自分の目で判断できないファンがたくさんいるな。
まあ、危険なに関しては小林には受け身の取りやすい安全なジャーマンだったが猪木に取っては不安定で
危険だったかもな。
本末転倒だけどw

70:お前名無しだろ
10/02/11 14:45:17 Wyx1owOI0
>>67
うんよくわかるよ。そのへんを全部ひっくるめた上で62は書いた。
しかしなおかつ見ている側の受ける衝撃があのジャーマンの場面にはあって
それはやはりあのつかんでからのスピードと首支えによる、と。
小林の重さも伝わってくるね。

71:お前名無しだろ
10/02/11 15:23:08 HKQck+vk0
むしろきれいなジャーマンだったら
インパクトがなかったよ

72:お前名無しだろ
10/02/11 16:00:38 EEn9pdRtO
ぜーんぶ観てきたわけじゃないから断定できないけど、ブリスコに見舞った一発は最高だったよ。
元祖ハイアングルジャーマンといってもイイぐらいだ。

73:お前名無しだろ
10/02/11 16:18:01 HKQck+vk0
もともとヘビー級の試合できれいなジャーマンってあまりないよ
ジュニアの試合と比較してはいかん

74:お前名無しだろ
10/02/11 16:19:34 sjyyPXjt0
>>41
SDのビデオソースをBlu-ray化は無理あるでしょ

75:お前名無しだろ
10/02/11 16:20:47 whQ3jq5A0
自分もブリスコ戦に一票。
ドリー戦が二位かな。


76:お前名無しだろ
10/02/11 18:07:22 Wyx1owOI0
小林戦のは普通なら体勢も崩れる気がするんだよね
でも両腕は最後までしっかり小林の腰部分で結ばれているし
ブリッジも崩れてない。
小林はほとんど寝た状態になってるけどw
それで持ちこたえてるのが逆にすごい

あと69は試合の良さが他にあるんだからあのラストをあれこれ言わなくても、というけど
試合の良さがあったからこそあのラストも相応の説得力を持って生きた、といえる。

プロレスの闘いというのは見る者によっていろんな見方や感じ方がある
単に技術だけでも形だけでもない、一律の基準では判断つかないものがある
だから面白いんだと思う

77:お前名無しだろ
10/02/12 18:52:06 LbkZ466x0
東スポの一面になった写真を見る分には
小林戦が最高のジャーマンとしてもいいと思うけどね
如何にも試合を象徴してた
写真をお見せできないのが残念

78:お前名無しだろ
10/02/13 14:03:09 Sgcl0QLk0
>>66
それを感じるのは具体的にどの試合のどの場面ですか?

卍などの固め技をかけるときは確かに少しせわしないと思うけど
これはその技の性格さゆえじゃないかな
つまり相手が腰をかがめて無防備にまってくれるのをあからさまに前提とすれば
ゆっくり落ち着いてやれといいたくなるかもしれない
でもそうじゃない場面、状況を前提にしたら、あれぐらいのスピードでかけないと
リアルじゃなくなる
たとえ崩れたとしても

また一気呵成に攻めるときの技と技との間のスピードは、相手に余裕を与えず
反撃を抑えるために必須

猪木にはロープに投げて跳ね返ってくるのをゆっくり待ってかける、といった
カウンター技は少ない
ほとんど瞬時の判断、処理が必要とされる決め技が多い
猪木のときにせわしなく感じるスピードは、相手に余裕を与えないといった実利や、
闘いのリアルさを表現するものとして機能しているし
それが猪木を他のレスラーとわけるものでもあると思う

79:お前名無しだろ
10/02/13 16:11:06 nHPbl73q0
猪木が素早いというより、他のレスラーが遅いんだよ
だから猪木の試合はドタバタぶりが目立ってしまう
逆にそれがリアリティに見えるメリットもあった

80:お前名無しだろ
10/02/14 01:12:19 i7RqawyX0
スレリンク(liveskyp板:66番)n-

81:お前名無しだろ
10/02/16 15:52:13 2NTDlwfz0
WWEのRAWで流れた猪木紹介VTR
URLリンク(us.wwe.com)




82:お前名無しだろ
10/02/16 19:18:17 Kssbz4iyP
明日発売の週プロフラゲした
中のカラー特集がすごいぞ

83:お前名無しだろ
10/02/16 23:12:26 PUkQCbQS0


84:お前名無しだろ
10/02/16 23:23:15 Kssbz4iyP
>>83
1969年のワールドリーグ戦についての記事

85:お前名無しだろ
10/02/17 14:28:02 rNHSqSIH0
猪木は試合中、ここぞ!というタイミングでの
スピードが本当に速いんだよね。
だから緩急とリアリティが生まれて、独特の味わいが出る。
これが藤波×長州とかになると、最初から最後まで同じスピードの
一本調子。

86:お前名無しだろ
10/02/17 15:30:13 77ekx/ax0
アメリカの若者で猪木はおろかアリすら知らない人が多いのでは?




87:お前名無しだろ
10/02/17 15:42:21 X9R8WK1A0
アリはアトランタオリンピックの開会式にも出ているし
その他のビックイベントにも、ゲストで結構出ているよ。
知らない人が多いという事は無いだろうな。
日本でいえば長嶋さん位の国民的知名度はあるだろう。

88:お前名無しだろ
10/02/17 16:13:38 GakhGNBv0
>>85
その通り
藤波vs長州はリアルタイムではスピード感抜群で注目度はピカ1だったが
ずっと一緒のリズムで、改めて見返すと緩急がないから飽きてしまう

89:お前名無しだろ
10/02/17 18:20:55 7qX8W4E20
ハンセンとの最後のNWF戦のフィニッシュまでの動きが目にもとまらぬ速さ

90:お前名無しだろ
10/02/17 20:08:49 RghTBI9NP
>>89
あの最後のNWF戦って文字通り一つの時代の終わりって感じの興行だったとも言えるよね
あの日にタイガーマスクが衝撃的デビュー、そして猪木がその日のメインでNWFを封印したからね

91:お前名無しだろ
10/02/17 20:38:14 jwQCFeUQ0
猪木も「ヘビー級で俺のスピードについてこれる奴はいないよ」と言ってたぐらいだしな。
小川直也にも「最後に決まるのはスタミナとスピード」と教えてたほど

92:お前名無しだろ
10/02/17 20:43:12 7qX8W4E20
確かに70年代でスタミナの面で猪木を超える選手は思い浮かばない

93:鈴木克彦
10/02/17 20:47:07 SJjJ0UJx0
>>81

感動しました。

94:お前名無しだろ
10/02/17 20:55:57 Ylaqe+U+0
コーナー最上段からのニードロップもそうだが、場外へ放り投げた相手を
追ってリングを降りるスピードが異常に速く、かっこ良かった。

95:お前名無しだろ
10/02/17 23:38:14 XH+m2tqN0
1984.8.2蔵前の長州戦
ラリアットをかわしてコブラからグランドコブラでフォール勝ち
これも電光石火だった

96:お前名無しだろ
10/02/18 20:27:03 2P2Z/KrU0
卍固めでギブアップを取った後に相手の足を決めていた右足で少し
傲慢そうに蹴り上げて倒すのがカッコ良かった。

97:お前名無しだろ
10/02/19 16:44:39 mSMV6tpv0
ま、猪木は一見「ダー!」にグーポーズ、「何だコノヤロ!」にコイコイポーズが印象深いが
実は技の入り方や解き方、手四つ前の歩き方一つにも独特で色々な動作を入れていた
「猪木サブリミナル」だね

細かな仕草の積み上げがあってこその大きな表現
新日でそれが一部でも見られたのはサソリに入る前の長州ぐらいかな?
大多数のレスラーはその細かな仕草には鈍感でいきなり決めポーズ取ったりするから
印象を残せないどころか周囲が白ける

これが猪木と他を分ける差だよ

98:お前名無しだろ
10/02/19 17:00:46 RRwPbEnY0
大きく両手を上げて睨みあっていたと思ったら、
突然横のロープに向ってダッシュしたりするんだよな。
スライディングからインディアンデスロックの体勢に入る時も
中々後ろに倒れずに、敵のタッグパートナーを挑発したり
花道に現れたシンを指差したり、見得を切っていたな。
ライガーも歌舞伎風に見得を切っているけれど、猪木に比べるとかなり落ちる。

99:sage
10/02/19 17:19:38 VMnOBxXI0
こんなスレがあったんだ!

ワールドリーグ決勝戦の対マルコフ、NWAタイトル戦の対ドリー、初来日時の対マスカラス等々
古くからリアルタイムで見てきたおっさんだが、対前田戦が強く印象に残ってる。
イキの良い前田に技を出させるだけ出させて、最期に「スタン!」と決めたのはかっこよかった!
あの辺りから、「受けに受けて最期に勝つ」スタイルが確立されたのではなかろうか?


100:お前名無しだろ
10/02/19 17:21:00 VMnOBxXI0
あげちまった。。。

101:お前名無しだろ
10/02/19 17:39:08 UVuPkN2l0
オレはニック・ボックウィンクル戦。昭和45年の第一回NWAタッグリーグ・シリーズでの
ノンタイトルシングル戦。荒れた試合だったけど痛快だった。

1本目はニックがドロップキック連発で猪木を秒殺の3カウント
2本目は逆に猪木がコブラでニックを秒殺ギブアップ
3本目は荒れてしまいノーカウント

当時のニックはまだ若手成長株でチャンピオン候補。タッグリーグ決勝では
猪木が卍固めを決めてシングル戦の決着を付けた。


102:お前名無しだろ
10/02/19 18:08:41 miaPRqRXO
>>101
それワールドプロレスリング枠の試合でした?

103:お前名無しだろ
10/02/19 18:19:29 UVuPkN2l0
>>102
そうだったと記憶してる。多分日テレではなかくNETだったと思う。


104:お前名無しだろ
10/02/19 19:24:18 MmwiKhcF0
昨日の藤田まことの訃報の中での
テレ朝の必殺の映像の使い方見てると
猪木が死んだ時も
80年代後半から90年代の映像ばっかり使われて報道されそうな悪い予感がする

むしろ日テレのほうが
見た事ないような
とんでもない映像を蔵出ししてきそうだ

105:お前名無しだろ
10/02/19 19:41:32 YXKZVfVaP
>>104
BI砲、アリ戦、北朝鮮イベント、引退試合、
そして今年の殿堂入りセレモニーあたりは確実に使われるだろうから
あとどれだけ時間を使うかだね。

あと日テレってプロレスの映像ほとんど処分していて、
残ってるのは大体特番とかで流してるとか聞いたことあるな。

106:お前名無しだろ
10/02/19 19:42:06 Uqi1v3/Y0
>>104
必殺シリーズは朝日放送の番組で、腸捻転の時は関東ではTBSでやっていたからな

107:お前名無しだろ
10/02/19 21:14:59 K0T7n/mP0
>>79
そんなことないでしょ
早い、遅い、というのは比較の問題だから
ほかが遅いのであれば、猪木は早いとならなければならない
ほかが遅すぎで、猪木は普通、と考えたいのであれば、
じゃ猪木より早いのは?という疑問が79には残るべきで、
それに対しては例えば猪木のフライングニードロップでの速さを想起してみればよい
1行目と2行目が「だから」でつながるのもよくわからない

レフトフックデイトン戦は意外な名勝負、とかいった書き込みが前スレあたり
だったかにあったけど、確かに良かった
これってなんでそんなに評価高くないんだろう?
実際に見る前までは、ミスターX戦あたりと同じような印象持ってました
で、実際見ると、これは面白かった
正直、モンスターマン戦よりいいくらい
もちろん当時の背景とか抜きで、試合そのものだけを見て、ということだけど
やはり背景にあるものの違いが大きいのかな
でもその違いは、現在の目から試合を見ることによって、ますます埋められると感じた

108:お前名無しだろ
10/02/19 21:40:51 K0T7n/mP0
あと全然関係ないけど
藤波はいつも勝負が決まったときに、「カウント3つ入った??」
ときょろきょろしながら驚いてるよねw
勝ったときも負けたときも・・・
あの落ち着きの無さが藤波をそれ以上のビッグな存在にしなかったという気がする
せわしないのは猪木じゃなくたとえばこの藤波でしょう
技はものすごく鮮やかなのに
ジャーマンでも、ジャパニーズレッグロールクラッチホールドでも、
技の鮮やかさだけでいうと猪木より上
もちろん体の大きさ、重さ、の違いがあるから単純に比較はできないけど

109:お前名無しだろ
10/02/19 21:56:30 K0T7n/mP0
これまたどうでもいいことだが
プロレスの発展はレスラーのタイツの発展と比例してきたと思われる
70年代前半あたりの映像を見ると、猪木でもまだ少し中の下着がはみパン気味だったり
ケツの割れ目がくっきりだったり、とちょっとあやういところがある
猪木は絶対そういう見た目にも厳しいと思うから、改善に力を注いだことだろう(妄想

それより最悪は馬場だ
サンマルチノとの試合を最近見たが
そのときの馬場は驚くべきことに、オムツをしてウンコをもらしていた
しかしそれにしてもリング上でそれは、と思い見直すとそれは
ウンコ色のタイツで、それがゆるゆるで、質も非常に悪く、馬場の奇妙な体型とあいまって
まさにオムツのように見えていたのだった
あの大一番であの姿はないだろう
ただ場内の観客はこのことに関係なく馬場の活躍に盛り上がっていたので
当時の経済状況や背景からすればそれほどおかしなことではなかったのかもしれない
まあ今の目から見るとおかしなことや恥ずかしくなることってほかにもいろいろ
ありますからね

110:お前名無しだろ
10/02/19 22:02:59 mSMV6tpv0
>>108
関係ないどころか大いにあるよ
細かな仕草一つ一つの積み上げが印象になるからね
猪木でカウント3の仕草なんて80年後半に少しある程度で、その仕草が出ても猪木のイメージは崩れない

70年~80年半ばまでの猪木はやられる時はもう動けない印象で、大半は本当にグロッキー状態
しかもドラマチックに演出する

>>104
全然関係ないことだが、藤田さんは元顧客w
いつもムスッとしてたが悪い人じゃなかったよ
ただ奥さんが・・丼事業で・・w

111:お前名無しだろ
10/02/19 22:11:58 lEiuvjfJ0
アマゾンとかで売ってる猪木VSアリとか猪木VSウイリーってノーカット?
怪しいけど、気になる。

112:お前名無しだろ
10/02/19 23:39:52 K0T7n/mP0
特に勝った時に、3つ入った??と大騒ぎするのは
本人は喜びとか、意外性だとかをアピールしてるつもりなんだろうけど
結局は、自信の無さ、を表してしまうんだよな
自ら決めようとして決める、というごく当たり前のことから
遠く離れていってしまう行為だと言う気がする
だから強さが感じられなくなる

長州もカウントについてはアピールすることがあったけど
それは藤波とは真逆の、たとえば、今のは3入ってないぞ、
まだ決まってないぞ、という主張だったり、したよね

猪木にはそのどちらもない
決めるときには相応の説得力を持った形で、決める。
やられるときには、カウント云々という言い訳は微塵もない形で負ける

113:お前名無しだろ
10/02/20 03:19:30 v/fVfv+bO
忙しなさで思い出すのが、パートナーからタッチを受けて、猪木が急ぎまくってリングイン!
…随分と慌ててるなぁと思った瞬間にロープに引っかかって転倒しちまったシーン。
2回は中継されてる。

114:お前名無しだろ
10/02/20 08:36:21 oB9rYL6RP
>>113
それ覚えてるw
観客も、パートナーも、対戦相手もみんな「今のはみなかったことにしよう」って空気になってたw

115:お前名無しだろ
10/02/20 09:05:18 oB9rYL6RP
>>689
今、手元に一巻がないから詳しくは覚えてないけど、
「死ぬときは前のめりに」とか巨人の星のエピソードをサイコーと父親が電話で話してたような

116:お前名無しだろ
10/02/20 12:31:46 YkjQXHHP0
115 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 09:05:18 ID:oB9rYL6RP
>>689
今、手元に一巻がないから詳しくは覚えてないけど、
「死ぬときは前のめりに」とか巨人の星のエピソードをサイコーと父親が電話で話してたような

117:お前名無しだろ
10/02/20 16:00:06 +aDGcYVH0
デイトン戦についてもう少し書きます
どこがよかったかというと、主に2つあって
ひとつは、デイトンのキャラクターの良さ
もうひとつは、試合全体に、あからさまなプロレス的要素が少なく、
リアルな感じで見られること

この2つは関連しあってるんだけど
たとえば、デイトンはよく外人レスラー・格闘家に見られるような大げさなそぶりがなく
それゆえに、あからさまな(意図的な)外しや寸止め的な攻撃も目立たない
また攻撃を受けるときやダウンしたときに、これもよくありがちな大げさな表情やジェスチャーがなく、
全体的に彼のファイトは非常にリアルに見える
それでいてバックドロップなどの大技を受けダウンしたあとでも
すぐに回復しラッシュを仕掛けるといった貪欲な攻撃性と隙のなさを
繰り返し見せ、底なしといった印象をもたらす

これらの彼のファイトのキャラクターによって、試合全体が非常にリアルなもの
として映る

118:お前名無しだろ
10/02/20 16:00:53 +aDGcYVH0
(つづき)
この試合の欠点は、デイトンが上記のような良さを持ちながらも、
強烈な強さや迫力という点ではそれほどでもないため、
猪木がひやっとした場面があまりなく、勝負という点ではさほど
盛り上がったり、興奮したりするシーンが少ないところだろう

しかしたとえば対モンスターマン初戦での猪木の元祖パワーボム(くずれ)は
だらっと下ろしてるだけのように見え、さほどのダメージを与えていないのではと思ってしまうし、
モンスターマンの攻撃も大半は直接のダメージを与えることを避けているように
どうしても見えてしまったりもする(全部じゃないが
そういう目からすると、デイトン戦のような試合のほうが、強さ云々より
勝負という点で非常にリアルに感じるのだった
これは当時リアルタイムで見るより、総合格闘技などの歴史を経た目で
今見ると印象が違うのではという気がした

あと猪木の突破口になった頭突き攻撃は、過去の大木戦なども想起させ
二重構造でレスラー全体の強さを示すものとして機能しているとも思った。
試合を見ながら、結末を知らない俺は、このままヘッドバットだけで決めて欲しい
と思った。

119:お前名無しだろ
10/02/21 07:16:06 WMrOSleTO
テスト

120:お前名無しだろ
10/02/21 07:36:19 WMrOSleTO
S小林みたいに胴長短足なバックランドのブリッジの低いブサイクなジャーマンを『デンジャラス ジャーマン』って雑誌で紹介してたけどMSGでキラーカーンの巨体に決めてフォールしたのは驚いたな…

121:お前名無しだろ
10/02/21 12:47:51 VUC9LKv30
バックランドや藤波はブリッジは強いけど体が硬いから低いジャーマンになるんだよね。

以前に何かのスレでバックランドや藤波のは90°60°30°の三角定規型ジャーマン、
ブリッジが強くて柔軟な鶴田や佐山のはΩ型ジャーマンと言ってたけどとても分かりやすいね。

猪木はブリッジは弱いけど首の強さと若い頃はばねの利いた柔軟性でジャーマンをきめていた。
新日以降はブリッジがさらに弱くなって首の強さだけでかろうじて固めるタイプになったね。
レスリングのスタイルは異なるけど天龍や長州も首の強靭さ頼みのジャーマンだった。


122:お前名無しだろ
10/02/21 14:14:43 L3g0UH360
CS放送をDVDに焼いたやつで猪木&坂口対テーズ&ゴッチを見た
あの試合もストロングスタイルの源流の一つに挙げてる人もいるけど
随所にアメリカンプロレス的なパフォーマンスがちゃんと織り込まれてるんだよな
場内は技が綺麗に入ると拍手&歓声っていうだけじゃなく
テーズの細かいところで発揮する憎らしげな仕草、ゴッチの気取った技巧派っぽい振る舞いに笑いが起きたり。
テーズが試合中首尾一貫して「サドル・ヒール」な振る舞いに徹底してるっていうのが発見だったな
これがまた憎らしく見えるから流石w


123:お前名無しだろ
10/02/21 15:40:00 3SmRyPRDO
でも退屈つまらなかった

124:お前名無しだろ
10/02/21 15:44:18 L3g0UH360
>>123
あれを退屈って言ってるようじゃ…

125:お前名無しだろ
10/02/21 15:45:50 gLrv1Z9E0
>>121
ブリッジがそんなに強くなくても首が強かったらとにかく真後ろに投げて首で受け止めたらジャーマンの形にはなるよな
それが本来の意味の「スープレックス」ホールドと言えるかは疑問だけど

バックドロップもテーズを代表とするブリッジで投げるタイプと力で吊り上げてブリッジを使わず捻って落とすタイプとは
別の技なんだよな
猪木のは途中でブリッジが崩れて右に少し捻るから両タイプの中間のややテーズ式寄りか?

126:お前名無しだろ
10/02/21 16:12:58 L3g0UH360
デイトン戦も埋もれてた「格闘技世界一決定戦」の名勝負だけど
チャック・ウェップナー戦も面白いよな

127:お前名無しだろ
10/02/21 16:26:19 J1TL/kDAO
>>123は毎度お馴染みのアリ戦が面白かった君?
リアルタイムで見たと言い張るけど辻褄が合わないんだよねw

あの試合は坂口が合流して上向き始めた新日、猪木を男にする試合だったけど、一番光っていたのは
最もヒールっぽく振る舞った(>>122さん、サドル・ヒールってこういう意味ですか?)テーズだったね

128:お前名無しだろ
10/02/21 16:29:51 L3g0UH360
>>127
そうだね。そういう意味

129:お前名無しだろ
10/02/21 17:49:33 FyZwf30BO
>>120
78年、ゴング誌にヘイスタック・カルホーンをブリッジに乗せたバックランドの写真が掲載された事があるよ。
試合写真ではなく控室での余興といった感じで。
バックランド新日初参戦の時の話。

130:お前名無しだろ
10/02/21 18:52:20 SgMD/0eO0
猪木もマクガイヤーをブリッジで乗せてなかったっけ?
晩年にホーガンを乗せた時も凄いと思ったけど

131:お前名無しだろ
10/02/21 23:50:41 gLrv1Z9E0
頭が着いた状態でホーガン乗せるのくらいわけないだろ
柔道のブリッジはレスリングの背筋腹筋下半身の統合力ではなく首の力=寝技を返す力重視だから
柔道の重量級のそこそこの学生なら準備運動程度だな

ブリッジを崩さずに途中で止める位ゆっくりとホーガンをスープレックスで投げたら凄いブリッジの
力だけど

132:お前名無しだろ
10/02/22 16:34:08 2iRtHU+5O
昔、山本小鉄が解説で『ウチの猪木さんは…』って言い方よくしてたけど、なんか好きだったなぁ~。会社の社長を慕ってる部下みたいで。やっぱり小鉄が解説してる昔の新日本はイイわぁ~~!

133:お前名無しだろ
10/02/22 17:36:39 +GSTbFVZ0
小鉄は解説始めた当初は猪木でも呼び捨てにしてたね
小鉄なりのけじめなんだろう


134:お前名無しだろ
10/02/22 21:18:26 zg0BV9IO0
...選手、と呼ぶのが本来妥当なんだろうな
まあ桜井さんも含めてねw
小鉄は俺が見ていた後期はそういってた気がするけど


135:お前名無しだろ
10/02/22 22:44:45 M9NXAA5u0
桜井さんは猪木君って言ってたな

136:お前名無しだろ
10/02/22 23:12:58 zg0BV9IO0
ルスカ戦のときの放送で
もうひとり鈴木さんという解説者がいて(庄一?
桜井さんがルスカの攻撃を柔道とからめて解説するたびに
鈴木さんが、いやあれはサンボの技ですよ、とことごとく否定し
次第に桜井さんが黙り込んでいった、、よね

137:お前名無しだろ
10/02/22 23:30:08 +GSTbFVZ0
このころのワープロは
桜井+遠藤
鈴木+遠藤のローテーションだから
噛み合わなかったのかもね

しかも桜井、鈴木両氏とも
当時では珍しく実況に話を振られなくても自分から話すタイプだったから

138:お前名無しだろ
10/02/23 09:25:30 4ZKWbrQ70
>>131
トーシロが何か言ってるぞ

139:お前名無しだろ
10/02/23 10:38:01 K+TyoD3G0
猪木が藤原にアキレス腱固めを『指導』する有名な場面の時
小鉄がどうでもいい事を長々と語っていたら
桜井さんが空かさず、フォローしたんだよな。
あの場面は、桜井さんのフォローが無かったら
気がつかなかった人も多いと思うよ。

140:お前名無しだろ
10/02/23 15:27:55 2lzTh0Fz0
70年代の猪木
正に全盛期だよね
猪木の事は好きでも嫌いでもないけど、客観的に見るとどうしても素晴らしいと言わざるを得ない
レスリングの極めの技術やスタミナ、受け身、硬派・軟派な試合の使い分け=見せ方、
そういうのがパーフェクトだった。
ある種プロレスラーの理想形だと思う。
テーズとか猪木さんというパーフェクトなレスラーがいたからプロレスは説得力があったんだと思う。
プロモーターとしては確かに最高だけど、馬場さんだけだったら衰退してたよ、業界が。

141:お前名無しだろ
10/02/24 09:32:47 WtnIfffa0
>>140
「一晩でスターが生まれるはもう昔話、大TBSが手がければ3分でスターを
作り上げて見せる!」と豪語して草津失神で失笑を買った森Pは後年の
インタビューで国プロを放映に踏み切った理由を「猪木・マツダ組の
素晴らしさ!」と語り特に
「今でも全てにおいて猪木は最高のプロレスラー!」と同じような事を
語っていた。


142:お前名無しだろ
10/02/24 11:45:57 p+faseB40
マツダさんの格闘家としての技術は定評があるけど顔も試合も地味だし、
全盛期がけっこう早く終わった気がするよ。
昭和50年くらいにはもうスピードが相当落ちてた。
マツダが大変素晴らしいレスラーであるには変わりないけど、
総合的には猪木に敵わない。

143:お前名無しだろ
10/02/24 23:19:22 IuWTAJSc0
オレにとってのベストバウトは1985年の9.19東京体育館での藤波戦。
最後の6分間はロビンソン戦をしのぐ名勝負ダス。


もうひとつ許してもらえるなら
1985年4.18両国のブロディ戦。

試合前のガウンなしの猪木がブロディに
『カマ~~~ン!!!!』と言った瞬間の
眼光の鋭さがオレの胸にいまでも
突き刺さってる!!!!


144:お前名無しだろ
10/02/24 23:27:26 IuWTAJSc0
143だけど80年代の試合を語ってしまって正直スマンかった。

70年代の試合なら
間違いなく

1.大木金太郎戦(蔵前の10月のやつ)
2.格闘技世界一決定戦1stのルスカ戦
3.アクラム戦(パキスタンのカラチスタジアム)
4.ロビンソン戦(蔵前の時間切れ引き分け)
5.日プロ時代のブリスコ戦(ジャーマンが綺麗に決まったやつ)

145:お前名無しだろ
10/02/24 23:32:21 IuWTAJSc0
反論できるヤツ!!!

もしココにいるなら

オレの首、カッ斬ってみろ、このヤロウ!!!

坂口、おまえもだ!

てめえらいいか!?

その気で来るんならオレが受けてやるゼ!!

テメエラのチカラで勝ち取ってみろ!コノヤロ~~~~!!!!

おまえもだ!

おまえもいいか?!

あ~~~!?

やるかっ!?

146:お前名無しだろ
10/02/24 23:38:51 IuWTAJSc0
やいっ!!!木村(ラッシャー)このヤロ~~~!!!

てめえら永久追放にしてやるから
ミテろよっ!このヤロ~~~~~~~~~!!!!!

だぁぁぁぁぁっ!!!!!(両拳ダアァァ!!)

147:お前名無しだろ
10/02/25 00:23:19 wq1Lf9ZW0
田コロでの復帰戦で
「お前ら、強い奴で天下取れこのヤロー。
いつでも受けてやる!ダアアアアアアアアア。
俺の首を掻き切ってみろ!」
あれは格好よかったなあ

あの時本当に社長として首を切られてたとは思わなかったけどw
それだけに逆に凄い

148:お前名無しだろ
10/02/25 01:09:33 PDXMFdE00
あ~~、ちょっと・・・まだ、わんないです。。。。。



チャンピオンはね戦って負けることもある・・・それは宿命なんです。

戦って、そりゃ中には私が勝てない相手もいるかもしれません・・・・
しかし

いつ何時だれの挑戦でも受けて・・・・立つ・・・。

それがファンに対する我々の責任です・・・。

149:お前名無しだろ
10/02/25 01:10:39 PDXMFdE00
思わず・・・涙が出ました・・・・・・・・。。。

150:お前名無しだろ
10/02/25 10:09:35 Uu1WlTHt0
>>145>>147
その後、だいぶ経ってだけど講演中の暴漢の襲われて本当に斬られて
いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

151:お前名無しだろ
10/02/25 13:04:53 9qADSfV6O
144の奴は七十年代をリアルで体験してないニワカだろうな

152:お前名無しだろ
10/02/25 14:14:46 H/fKPqMN0
プロレスファン歴20年以上のベテランでも
70年代を知らない時代になっているんだぞ。

153:お前名無しだろ
10/02/25 14:31:31 c4mH3SX/0
でもスレタイトルは70年代のアントニオ猪木。
リアルタイムの空気感というのは実体験してないと難しいよ。


154:お前名無しだろ
10/02/25 14:32:21 3EVzfAyv0
CSのワープロクラシックス熱心に見てもダメですか?

155:お前名無しだろ
10/02/25 15:10:56 wq1Lf9ZW0
リアルタイムで見てそれっきり
というのも困るけどな
後で何回も見なおして気がつく事も多いし
それをしないと変なうわさを真に受ける奴が出てくる

156:お前名無しだろ
10/02/25 15:13:41 3EVzfAyv0
ボクサー相手っつーとアリ戦ばっか挙がるけど
チャック・ウェップナー戦はもっと評価されてもいい
ウェップナーが猪木に今で言うパウンド食らわす場面が何度か出てきてるのが興味深いのよね

157:お前名無しだろ
10/02/25 18:19:47 XPip9qf10
四十歳前後でも七〇年代となれば当時小学生だしな。それであの試合はどうのこうのってそりゃ無理だわ。
俺はこの時代の試合を克明に言ってる連中の方が胡散臭いと思ってるぐらいだ。
リアル世代ならもっと単純に「あの試合面白かったよなあ、凄かったなあ」だろう。

そしてある程度の年齢になってもっと深く知りたくなり暴露本や業界裏話とかにも手を出してプロレス博士の出来上がり
(この世代なら門のプロレス365あたりだろうな、元々興味なければこの類は読もうとも思わない)
当時のこの類の本を読んでる方がリアル世代だと思うぞ



158:お前名無しだろ
10/02/25 18:44:22 c4mH3SX/0
>>157
>リアル世代ならもっと単純に「あの試合面白かったよなあ、凄かったなあ」だろう。
人によるでしょう。自分は絵を描いていて、ゴングやプロボク誌にイラストを
良く投稿していたから、結構ディティールには拘っていたよ。ジャーマンのフォームとか
コブラの足のフックの仕方とか。


159:お前名無しだろ
10/02/25 19:51:22 pG67zCpN0
>>151

144だけどリアルで体験したよ。

当時は土曜日のガッコウで金曜日の試合の話で盛り上がったもんだ。

学校でも近所でも未だにオレの猪木好きはかなり有名。

おまえより遥かにオレのほうが猪木について詳しいハズ。

おまえにニワカ呼ばわりされる覚えは一切ない。


160:お前名無しだろ
10/02/25 20:02:59 pG67zCpN0
>>157さんへ

144だけどあなたに大賛成!
猪木の試合を初めて見たのはS小林戦。(初戦)

オヤジが見てたのを一緒に見たんだ!!

だから、その後も猪木が流血しながらも
反撃してる姿がダイスキだったです。

シンとの抗争をいつも見てたら
オフクロから
「もう、見るのヤメナサイ!」ってマジ怒られながら見てました。


161:お前名無しだろ
10/02/25 21:51:17 pG67zCpN0
>>151
オマエ、にわかダロ????

162:お前名無しだろ
10/02/25 22:51:50 cIpjFmeD0
>156
猪木はその体勢どうやって返したの?

最後、延髄空振りじゃん!って思ってよく見たら
左ヒザがウェップナーのアゴを直撃してるのなww

163:お前名無しだろ
10/02/25 23:07:09 tJSssjZ60
>>162
ロープ際&寝技5カウント以内ですぐブレイクなってたけど
おれには「おお、こんな場面もあったんだ!」って新鮮な驚きがあった

164:お前名無しだろ
10/02/25 23:24:49 9SCs/gqg0
ウェップナー戦での猪木は結構パンチがサマになってるよね。
それなりに練習してたんだろうな。
対ボクサーといえばミルデンバーガーも面白い。
打ち合わせが出来てないせいなのか、パンチは加減がし難いのか、
結構ガチで当ててるし。


165:お前名無しだろ
10/02/25 23:32:39 wq1Lf9ZW0
何故ははわからないが
猪木はボクサー相手にボクシングをやりたがってたね
スピンクスといいミルデンバーガーといい

166:お前名無しだろ
10/02/25 23:51:18 7rAkH5AA0
>>157
いや、いくらなんでも猪木の試合全てを覚えているわけではないよ
断片的に覚えている名無しの住民が複数いるから点と点が線でつながり
複数の線が面となり立体的に見えるだけ

小学校の同窓会が分かりやすい
>>157が久々に会う友達をA、B、Cとしよう
>>157は「Aとあんなことして遊んだよなあ、Bとはこんなことを言い合ったよな、Cにはよく勉強を教えてもらったな」
と色々な想いを馳せながら同窓会に参加する
そこで当時の記憶を頼りにしながら>>157⇔A 157⇔B 157⇔C の記憶がつながり双方向に点と点が線で結ばれる

次に157が知らない A⇔B A⇔C B⇔C の体験談も聞かされることとなる
ここで四人の記憶を結んでいた線が複合的に絡み、面となる
他三人の話を聞いているうちに忘れかけていた記憶がよみがえり
「あー思い出した!そういえばあんなこともあったよなあ!!」
とこれがきっかけとなって皆の記憶が深く掘り起こされて立体的なものとなる

まあそんなレベルの他愛も無い会話さ
あまり厳格に考えないでくれ

167:お前名無しだろ
10/02/26 01:53:58 g7+nihp70
時代の空気は79~82年を過渡期として短期間で全てが一変した
個人/集団考え方や価値観、街の整備度や人との距離感や音楽やファッションや
演歌や反体制的でTV出演を拒むことがステータスのロック/フォーク/ニューミュージックメジャーが
あっと言う間に軽薄短小ピコピコニューウェーブ登場で誰も彼もTVに出始めた
ビデオが登場し始めて一期一会感がなくなった
当時って、プロレス中継でもエアチェックしたり、ステレオのデッキを弄ってTVとケーブルに繋いで録音
実況中継だけで頭の中で映像記憶を反芻させてたんだよ

個人主義と個性が台頭し始めて、抑圧された個が旧来の価値観と衝突を始めた
プロレスもそうで、この時代前と後では本当に違う価値観でしか捉えられない

ま実体験がなければ点(試合のみ)より線(時間軸)、線より面(業界内外の空気)で捉えることが重要だね

168:お前名無しだろ
10/02/26 02:15:44 DCZoRHnV0
>>167
俺はテレビの画像出力端子(黄色)をステレオの音声入力端子(赤または白)につないでカセットデッキで録画し
再生するときは入出力を逆につないでテレビで見たことがある
ノイズだらけのシロクロなんだが辛うじて人の輪郭までは分かったなw

169:お前名無しだろ
10/02/26 10:43:13 ngkmUKLA0
自分が学生だった頃は風呂無しアパートなんて当たり前だったな。
テレビもなかったからウイリー戦は友達の家に行って観たよ。


170:お前名無しだろ
10/02/26 11:03:14 x57Ym4AJ0
>>167
>>ま実体験がなければ点(試合のみ)より線(時間軸)、線より面(業界内外の空気)で捉えることが重要だね

それでプ板は、見てたけど30年以上前の子供時代のそれも一回しか見てないから覚えてないのが当たり前で
本で知った知識で語ったら「リアル世代じゃない証拠」ってなるわけねw




171:お前名無しだろ
10/02/26 20:11:43 SLTNdx/70
>>166
つうかあんたがどの書き込みをしてる人かわからんから
いや、っていきなり代表者のように返されてもわけわからんわ
>>155か?

>>167
>ま実体験がなければ点(試合のみ)より線(時間軸)、線より面(業界内外の空気)で捉えることが重要だね

んなこたない
ま自分がそうしたいというだけならまだわかるが

172:お前名無しだろ
10/02/26 22:38:43 vsQK8xVE0
やっぱり教頭マイク離さないw

173:お前名無しだろ
10/02/26 22:40:43 vsQK8xVE0
すいません、実況板誤爆してしまった…

174:お前名無しだろ
10/02/26 22:56:06 SLTNdx/70
>>>167
>プロレスもそうで、この時代前と後では本当に違う価値観でしか捉えられない

167はこの部分を具体的に語るべき
ほかのぐだぐだはいらんからさ

175:お前名無しだろ
10/02/26 23:59:21 UywjQEKC0
ファン層が低年齢化した事だろう
77年頃からその傾向はあったと思うが

176:お前名無しだろ
10/02/27 02:35:32 uJdJlz+Q0
>>170
実際本でもwikiでも細かな部分での食い違いがたまに見受けられる
その人なりの主観や記憶違いが入ってしまうからね
無論、自身の記憶違いってこともあるw

>>175
その通りでもあるし、この頃を境に大技&スピード主体にも変化して、
大一番で例外事項の相手の必殺技が見られるようになった
低年齢化は藤波売り出しで、鉄柵ありでの場外空中技の登場あたりかな?
それでも子供よりも女性層を獲得した印象が強い
82年以降から選手たちのトランクスが、単色から派手原色や派手柄物になっていった印象もある

>>174
社会や個の意識変化で価値観が普及型から品質重視、アナログからデジタルへと劇的に変化した時期
一緒のプロレスをしてても違う捉え方になる

それにアナログで色々工夫していた時代の記憶とリンクするものの一つがプロレス
前の週からワクワクしていた時代の大一番、観られなければ後悔するほどのもの
いつでもお手軽に見られるものを観返すビデオ登場以降の感覚は、それ以上の大一番でも以前ほどの価値がない
当然価値観や記憶の度合いは違う

177:お前名無しだろ
10/02/27 13:36:10 pMCH28NH0
1980年以前の日本のプロレスっておれにとっちゃ宝の山ですよ、ええ

178:174
10/02/27 13:42:08 kYO8A6W40
>>176
それは167に書いてるぐだぐだを繰り返してるだけだよ

167では
>個人主義と個性が台頭し始めて、抑圧された個が旧来の価値観と衝突を始めた
という前段があって、プロレスもそうで、と書いてるんだから
その趣旨にそってプロレスの場合どう具体的に変わったといいたいのかを書かなきゃ
単に「違う捉え方」とか「価値観」の違い、と言うだけではまったく通じない

ちなみに俺は176が書いてるビデオ登場前後(あるいは過渡期前後)で、プロレスの価値が減った、
という感覚はまったくなかったよ
166=176は個人的な影響を書いてるのか、ファン全般がそうなった、と
言いたいのか、そのあたりも明確にすべき
後者ならそうじゃないファンも大勢いるだろう

179:お前名無しだろ
10/02/27 13:49:37 v/oHg2KBO
大技が沢山出る平成プロレスと昔のプロレスの違いはリアリティだったんかな?
勿論プロレスは真剣勝負じゃないんだけど、真剣勝負と勘違いして見てた者からすると、昔のような地味な展開のほうがリアルに思えた。

その後のタイガーや長州のハイスパートプロレスとか、会場を埋めつくすガキどもを見て興ざめしたってーのがこのスレのリアルタイム至上主義懐古ジイサンってとこなんか?



180:お前名無しだろ
10/02/27 14:00:34 pMCH28NH0
>>179
ヘッドロック、リストの取り合いからスタートしてフィニッシュは一発の大技、一瞬の隙の丸め込み、反則
これが正統派のプロレスだと思う。実はWWEのリングの上のアクションは今も昔もこれに忠実

181:お前名無しだろ
10/02/27 14:01:23 QGn4EasP0
日本プロレス時代を経験している戦前生まれの選手には
独特のプロレスラーらしさがあったと思うね。
藤波やタイガーだと軽過ぎるな。
野球選手や芸能人でも80年代以降、人間的に軽くなったと思う。

182:お前名無しだろ
10/02/27 14:07:51 pMCH28NH0
>>181
だけど石原裕次郎、渡哲也、小林旭、松田優作の魅力がわからないってやつ増えてるよね

183:お前名無しだろ
10/02/27 14:26:25 v/oHg2KBO
渥美清の魅力がわからない奴こそ映画のことを何も分かってない子供。つーかプロレスと関係ないじゃん。



184:お前名無しだろ
10/02/27 16:43:08 zho/gg3S0
金曜繋がりでいえば
今のお子様には藤田まことの魅力もわからないだろ
何この馬顔のおっさん?という感じか

185:お前名無しだろ
10/02/28 00:49:11 B2TtvODY0
子どものころのテレビは入力端子もないやつだったので
ラジカセからのマイクをテレビのスピーカー前に垂らして録音してた。
当然周りの物音なども入ってしまうわけで
横で家族が気にもせずにがやがや話しているとき俺はくやしくて一度泣いたことがある
今になってみると家族団らんの時間を邪魔してたことに気づくわけだが

誰か早く猪木プロレス本体の話に戻してくれよw

186:お前名無しだろ
10/02/28 00:52:06 P4bJsg4W0
昨日はウィリーとの格闘技戦があった日だったね
あの緊張感はたまらなかったというより、震えがきたね

187:お前名無しだろ
10/02/28 01:44:13 OYNXhP3X0
当事者より周囲の殺気、特に極真が醸し出すものが異常だったからね
個人的には猪木が独自のオーラが失われていったのはアリ戦以降だが
あの試合が70年代猪木との決別だと思ってるよ

188:お前名無しだろ
10/02/28 04:32:25 z/1w3okQ0
ウィリー戦の時は
いつも格闘技戦の時に必ずいた坂口と藤原の姿がない
藤原は遠征中だったらしいけど
坂口はなぜいなかったんだろう?

189:お前名無しだろ
10/02/28 08:35:30 OuOjEwxm0
>>188
試合後に殺気立つ極真側控室に新間が帯同したのがなぜか永源・・・


190:お前名無しだろ
10/02/28 11:50:37 UlaXS1Tx0
>>185

204 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 11:48:48 ID:U+ozD6Zz0
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」


・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。

191:お前名無しだろ
10/02/28 14:14:32 6Vc/DCWQ0
極真幹部の大山茂は漫画じゃ強そうに書かれていたけれど
実物は貧相なじいさんで、ミスター高橋に突き飛ばされて、ヨロヨロしていた。
藤波も大山泰彦相手に遣り合っているし
場外乱闘で永源の一歩も引かない姿も印象に残っている。
一人の競技者として極真の選手は、それほど強いとは思えなかった。
やくざ的な威圧で、自分たちを大きく見せている。

192:お前名無しだろ
10/02/28 14:24:58 I1f3tBd10
アリの自伝映画"The Greatest"のサントラCD引っ張りだして聴いてる
「猪木BOMBAYE」の原曲"Ali BOMBAYE"は、ど直球のファンクだなあ~

193:お前名無しだろ
10/02/28 15:06:12 dkEk+Ws7P
>>191
極真の日本人って基本的に線が細いのが多いからね。
レスラーと対峙すると体格負けする連中ばかりだった。
レスラーとモメると眼突きだの金的蹴り使うだのでハッタリかますけど、
当時、実際にノールールでやったら組み伏せられて終わりだろうね。

194:お前名無しだろ
10/02/28 23:53:30 B2TtvODY0
>>190
泣けた

195:お前名無しだろ
10/03/01 13:11:13 /BvYLrCb0
>>193
まあレスラーと対峙すると細いかもしれないけど、
当時の打撃格闘技で筋肉量を重視したのって日本では極真くらいじゃない?
中国憲法やクンフーの選手が極真の世界大会に出てくると体格差がありすぎて負けてた。
パンチを当てる音が「パス、パス」って聞こえたw

真樹センセの漫画を読むと、金的や眼潰しを解禁すればみたいなことはよく書かれてたけど、
確かに実戦ではそうそうピンポイントで当てる事は出来ない。

196:お前名無しだろ
10/03/03 18:36:23 kjt+iYvP0
てs

197:お前名無しだろ
10/03/03 19:57:37 1d+i/zWN0
アントニオ猪木と戦ったザ・モンスターエレべット・エディ、ジョニー・リーは、
プロ空手のワールドチャンピオンではありません。正式にはPKA(プロフェッショナルカラテアソシエーション)世界
ヘビー級ランカーが正解です。

198:お前名無しだろ
10/03/03 23:28:20 ptaGwFlj0
猪木のインタビューによると
モンスターマンは事故に遭って負傷した後に行方不明になったらしい
探しても見つからないそうだ

199:お前名無しだろ
10/03/03 23:31:09 akU/qzQi0
行方は
ミスター高橋が知っているはずだ。

200:お前名無しだろ
10/03/04 02:28:43 1euLK+iR0
現役王者の中村とか三瓶を出せない時点で
新日の勝ちなんだよな。

201:お前名無しだろ
10/03/04 02:35:30 8ALvaNlN0
しかも最悪の事態を想定して
ウィリーを破門してるし

202:お前名無しだろ
10/03/04 02:52:16 IOFcxO3V0
極真ってブラジルとかソ連の支部に柔術やサンボの道場破りが来たら対処できてたのかな。
怪しい。

203:お前名無しだろ
10/03/04 08:11:58 pE9IdArc0
過去、猪木の試合で、これは噛み合わない~と思ったのは
ローデス、バックランド、ブロディだな。
特にローデス。当時の日本のプロレス事情ではあのタイプは受けないよ。本国では絶大の人気だったらしいけど。

それでも猪木はうまく相手に合わせてた。

204:お前名無しだろ
10/03/04 09:41:39 JI11voPK0
>>203
それでも新日参加レスラーではNO1のギャラでフル参戦させると経費が
かかり過ぎるので途中からの特別参加が多かったらしい。

205:お前名無しだろ
10/03/04 09:53:29 /U5vL7Li0
バックランドは坂口のアトミックドロップを受けると、
ぐるぐる回って倒れるところが嫌だったな。基礎がしっかりした良いレスラーなのに
どうしてあんな漫画みたいな動きをするのか理解に苦しんだ。


206:お前名無しだろ
10/03/04 14:41:25 RCEci7+S0
URLリンク(www.robbdragonhogan.com)
この写真は2004年12月だが、左側から2番目がランバージャックで、
一番右側がエディ(モンスターマン)である!!
場所は米国のどこか・・・

207:お前名無しだろ
10/03/04 14:47:43 RCEci7+S0
あれ、映らないな。。でも、格闘技版のスレ名で、(全盛期のザ・モンスターマンがK-1参戦したら?!)
の89番に乗っています。そこなら見れますね。。


208:お前名無しだろ
10/03/04 15:29:16 IOFcxO3V0
格闘技板の連中は左翼気質だからな。
奴らにとって過去は貶める対象でしかない。
ああいう男の怨念や情念の塊のような板のスレは見たくない。
ストレスが溜まりそうだし。

209:お前名無しだろ
10/03/04 16:07:11 RCEci7+S0
いや、格闘技版はプロレス版よりも右翼的だし、愛国的。


210:お前名無しだろ
10/03/04 17:18:39 RCEci7+S0
プロレスファンの特徴は、よくいえば心が広く優しいし、悪く言えば
冷めている。
格闘技ファンの特徴は、よくいえば過激で情熱的だし、悪く言えば
心が狭いし冷たい。


211:お前名無しだろ
10/03/04 17:44:17 0oI1vNTk0
>>208
プ板まで来て恥晒すなバカ右翼。

212:お前名無しだろ
10/03/04 19:20:13 AO+YW0EE0
>>203
こないだCSでバックランドへの挑戦権懸けた試合やってたけど
おれは楽しく見れたけどなあ~

213:お前名無しだろ
10/03/04 19:32:29 RCEci7+S0
アントニオ猪木vsモハメッド・アリ戦がベスト!!


214:お前名無しだろ
10/03/04 23:05:23 4o4O2KIv0
>>211
被差別部落民っぽい口の悪さですね。

215:お前名無しだろ
10/03/05 02:36:54 /rzZ3Q4C0
なんでバカサヨがプ板にまで出張してるの?

216:お前名無しだろ
10/03/05 03:19:13 PoievxCD0
よそでやれ

217:お前名無しだろ
10/03/05 12:04:12 XX5kB2o20
猪木好きな俺は武藤の良さがまるで理解できない

218:お前名無しだろ
10/03/05 13:16:06 iw9XPsUz0
幼年期から思春期までに影響を受けたものがその後の基準になっちゃうんだよ
思春期までに猪木が基準になると武藤は大抵相容れない
こっちもスペースローンウルフで、以後も安っぽい演出が鼻についた武藤は
正直何がいいのかさっぱり理解不能だが
幼年期に武藤の影響を受けた世代は武藤が基準になって
猪木はただのアゴにしか見えない心理は何となく理解できるような気もする

我が身を振り返ればいいよ
こっちは実際にBI砲末期はファイトとしては記憶もなく
vs小林とか大木からがリアル記憶だから
当然力道山なんて生まれる前のものを力説されてもピンと来ない

ヒヨコが孵化して最初に動くものを親だと思うのとさほど変わらんね

219:お前名無しだろ
10/03/05 14:05:44 CxggBfr20
俺の23歳の連れは猪木信者だが、その友人によると、猪木vsフレアー、猪木vsベイダー、猪木vsムタ、猪木vsフライ、猪木vs角田、猪木vsタッキー、猪木vsヘンゾグレーシーなど。
それ以外の試合はテレビでは見ていないんだって。。あと、猪木のことを面白い親父としか見ていない。。
特に猪木vsフレアー戦がベスト試合と断言!!



220:お前名無しだろ
10/03/05 14:08:31 CxggBfr20
1970年代の猪木もいいが、1960年代の猪木や、1980年代の猪木や、
1990年代の猪木や、2000年代の猪木も検討すべき。。


221:お前名無しだろ
10/03/05 14:17:23 TpWfHIkz0
>>218
>思春期までに猪木が基準になると武藤は大抵相容れない
そんなことないよ。オレは猪木からプロレスファンをはじめてるけど
武藤(特にムタの時代)は大好きだよ。日本人レスラーであれだけ
大胆にアメリカン・ギミックを採り入れた功績は大きいと思うし、
スティングとの抗争も良かった。


222:お前名無しだろ
10/03/05 14:45:30 iw9XPsUz0
>>219
最近動画でちょこっと見たが、上記に挙げてる試合は
自分の印象としての猪木的表現とは違うね
個人としては猪木の猪木らしさはアリまでのS51年
せいぜいウェップナーとかモンスターマンまでのS52.3年まで
延髄以降の猪木は猪木と別人って言うのかな?そんな感じ

>>220
ならそれで新たに立てればいいかと

>>221
それは功績として評価してるよ
人気商売は人気が出て金稼いでナンボ
個人的には猪木みたいなシンプルで細かな仕草や繋ぎ表現に影響を受けてるから
あのスタイルが全く受け入れられないだけの話

まぁ武藤はTVで前田高田とやり合ってた頃以降は観ていないから知らない
その時点で軽さが目立っていい印象はなかったからね

223:お前名無しだろ
10/03/05 14:58:39 TpWfHIkz0
>>222
>あのスタイルが全く受け入れられないだけの話
じゃ、あくまでもあなたの個人的な嗜好だね。
人の好みは色々あるけどオレは猪木もムタも大好きだよ。


224:お前名無しだろ
10/03/05 15:00:06 PoievxCD0
武藤ってなんとなく
>>205で語られてるバックランドの大袈裟さと共通する部分があるんだよなあ
アメプロの影響を素直に受け過ぎてるというか
本人の性格だから仕方ないんだろうが

225:お前名無しだろ
10/03/05 15:55:17 xQDpeR4r0
武藤はあり余る才能(身体能力、動きのセンス)があるのは
誰もが認めるところ。才能でいえば、藤波、長州はもちろん
前田、高田より上でしょう。
だけどねえ、どっかプロレスを「こんなもんでいいだろ? ステイツでは
これで皆、熱狂してたぜ」的に安易に考えているフシが感じられるんだよな。
もう一歩踏み出して新しい表現ができそうなところを、
いつも「はい、このお馴染みのムーブがみんな見たいんでしょ?」的なね。
典型的なのが、高田戦のドラスク→四の字のムーブ。最初はUに対するに
古典的プロレス技を持ってきたセンスに感嘆した。
が、すぐそれを定番ムーブにしちゃって、水戸黄門の印籠のように使いまくる
のには呆れたなあ。
その辺が猪木との違い。逆ラリアットでハンセンを倒したからといって、
毎試合、逆ラリアットを出したりはしない(藤波はやるけどw)。
常に、観客の期待に応えるのではなく、観客の期待の一歩先を行こうとして
いた。



226:お前名無しだろ
10/03/05 16:13:38 PoievxCD0
90代以降は定番ムーブを有難がる風潮もあるからね
猪木の1,2,3ダーも当初は一回限りのつもりだったけど
会場に出てきてダーもやらずに帰ったら暴動が起きそうな雰囲気になってたから
結局続けて今に至ってしまった

227:お前名無しだろ
10/03/05 16:23:19 ThqHVDyR0
グレートムタは好きだけど武藤敬司は好きじゃない

228:お前名無しだろ
10/03/05 16:31:03 PoievxCD0
ムタも猪木戦までは好きだったが
その後はそれほどでもなかったなあ
人生戦とパワー戦は生で見てたんだが・・

229:お前名無しだろ
10/03/05 16:35:32 WQf8Ina3O
225 わかるなぁ
お客はこれをまってんだせ みたいなね

だから90年半ば ノートンや天山に勝てないアングルさせてシリアスさを出させようとしたのかなぁ。

230:お前名無しだろ
10/03/05 16:40:09 LZLTEaS60
武藤はタイプ的に鶴田に近いからねぇ
長く見てると、ふと「コイツ、もしかして
ムチャクチャ凄いレスラーじゃね?」と気付く。

231:お前名無しだろ
10/03/05 16:46:50 PoievxCD0
逆に言えばなんか一発ものすごいインパクトを残すなんて事がないね
前田みたいに86~87年の出来事だけで今でも食ってる感じがするのと対極

232:お前名無しだろ
10/03/05 18:22:14 TpWfHIkz0
まあ、色々意見はあるけど武藤は猪木と比較するレベルにはないよ。
自分は好きだけど猪木みたいに時代を作るほどのレスラーじゃないから。
>>225の分析は凄く的確だと思う。全くもってその通り。


233:お前名無しだろ
10/03/05 19:33:05 TpWfHIkz0
NWAタッグリーグ戦のときに来日して猪木とも対戦したロッキー・ジョンソンが
ザ・ロックの父親であること今日はじめて知った。ちょっとビックリ。


234:お前名無しだろ
10/03/05 22:23:15 PkCQO7gZ0
>>225
>武藤はあり余る才能(身体能力、動きのセンス)があるのは
>誰もが認めるところ。才能でいえば、藤波、長州はもちろん
>前田、高田より上でしょう。

全然そんなことないよ。動きのセンスがあると感じるのは
その動きに魅力を感じる者だけだと思う。
魅力を感じない者にとっては、その動きはセンスがあるものと
しては認められない。よって、あり余る才能など無い、となる。

俺は一度も武藤に魅力を感じたこともなければ、才能も感じたことはない。
俺が魅力も才能も感じないことをしている人、というだけだ。

235:お前名無しだろ
10/03/05 23:39:01 iw9XPsUz0
ま、人それぞれの主観や思い入れが入るもんだしね
ある人は70年代猪木に思い入れはあるが、80年代以降には感じない
逆の人もいる
武藤その他には全くない人もいれば、思い入れたっぷりな人もいる
それでいいんじゃない?

個人的には武藤には魅力を感じず、またプロレスの流れを「悪い意味」でブチ壊してしまったと思っている
動きのセンスは感じないし、身体能力の使い所がズレてるように思える
だからいくら人気があっても、興味はない
でもそれはあくまで個人としての主観

まぁ思い入れがあると、自分の基準が全体でもそうなんて思ってしまいがちだからね

236:お前名無しだろ
10/03/06 01:31:03 qovKmiC50
言わせてもらえば格闘技性を排除したプロレスを志向する武藤は
センスがある云々だよ。
蝶野とか武藤のプロレスは亜流だと思う。
テーズも猪木も、いやドリーさえきっとそう言う。

237:お前名無しだろ
10/03/06 01:58:25 qovKmiC50
センスがある云々だよ→センスがある以前だよ

すまん何故か変なこと書いてしまった。

238:お前名無しだろ
10/03/06 12:45:00 ptVWv1MV0
>>235
>武藤その他には全くない人もいれば、思い入れたっぷりな人もいる
>それでいいんじゃない?

それでいいと思うよ。
武藤にセンスを感じるのはあくまで個人の主観であって、全体ではないのに、
それを「誰もが認めるところ」と表現してしまったのが>>225の失敗だね。

>>236
「センスがある以前」という個人的見方は同感なんだけど、結構猪木は評価してるんじゃないのかな?
ああ、でも亜流というか自分とは違う種類、という意味ではそうか。

239:お前名無しだろ
10/03/06 12:54:50 qMXx2YP0O
武藤とか蝶野は入場までが魅力のピークなんだよな。試合が始まると急に詰まらなくなるw
長州も毎回同じことしかやらないけどなぜか試合は退屈しないから不思議だ。

240:お前名無しだろ
10/03/06 14:31:00 4N2H6he90
長州の場合は気合や怒りを魅せたりするし、要所での力の入り方が伝わりやすい
でも最初からやってることは一緒で、役柄を与えられるまで観客はピクリとも反応しなかったね

木戸式でギャーギャー言いながらカチ上げ蹴りも、蠍でひっくり返す際の力の入れ具合も
敢えて初期とここ28年の違いを言えば、ハンセン移籍後にラリアートを持ち技にしたことと
蠍に入る際にも緩急を入れ始めたことかなぁ
新日所属内抗争の走りでもあるし、パンチ七三からザンバラ髪のイメチェンも良かった
ストーリーをあてがわれて、見事にハマって人気沸騰って所
本人も革命軍の頃は気合の入り方と目の色が違ってたね

好対照が「クラッシャー」木村健吾
相手が首を痛めないようにズラすパイルドライバーと
寛平顔で指突き立ててのレッグラリアートだから、ねぇ~
んで、前田らが戻ってきたら「たった一人の反乱」は一気に尻すぼみ
猪木体型で期待される部分もあったが、風貌のせいでずっと負け役を宛がわれてたから
活性化を期待したが、穏健な性格だからせっかくの機会を結局活かせなかった

やっぱりレスラーは癖があったり誰かを踏み台にするような性格じゃないと光らないよ

241:お前名無しだろ
10/03/06 14:44:57 TLLd9A1e0
噛ませ犬発言以前を知る者にとっては
長州は不思議なくらい人気出たね
全然イケメンでもないのに女にも人気があった


242:お前名無しだろ
10/03/06 15:22:10 ptVWv1MV0
木村のシーンで覚えてるのが、猪木藤波藤原×マサ長州谷津?、の試合で
猪木が入場のときに襲撃されて控え室に戻ってしまい試合ができなくなったときに
セコンドにいた木村が「じゃ俺が代わりに!」とアピールするんだけど、結局前の試合にでた
ばかりだった坂口に格好の出番をもってかれた場面

あとはリング上での乱闘騒ぎとかでも結構アピールしてんだけどなんか
違うんだよねw

試合では藤波と組んで猪木坂口とやったのぐらいかな記憶に残ってるのは
あの試合は結構がんばってたような

243:お前名無しだろ
10/03/06 15:43:26 ptVWv1MV0
小林が親日に入ったころは小林のセコンドに木村がついていて
小林が受け取った花束をいやそうに預かっていた

季節はめぐり、坂口の引退試合で木村は坂口と組んで出場したが
そのセコンドにはうつろな表情の小林が立っていた

思うんだけど、彼らに共通するのは一言でいうと地味さだけど
これを単に風貌や性格、温厚さ、のせいにするのは何かが抜け落ちてしまう気がする

一秒たりとも気をぬかないプロとしての表現力、集中力、として
語ったほうがいいのではないか
たとえば猪木がセコンドであのような腑抜けた表情で立っているか、
それは絶対ありえない
あのような型どおりの表情、ジェスチャーだけで事足れり、とする瞬間があるか

たとえ猪木のレベルにいかないにしても、普段は温厚な紳士だがリング上では、
という例はよくきく
それは彼等の表現者としてのプロ意識である。努力である。

木村などはそのような点において観客が不満に思うから彼は地味にうつるし
アピールするものが不足する

小林は猪木との永遠の二連戦があるので許します
彼はここで尽き果てたんだと思う

244:お前名無しだろ
10/03/06 15:51:44 8aelI6Yb0
少なくともアメリカとメキシコ以外のプロレスはショーアップが加速する毎に衰退した。
プロレスの本質はレスリングであって、レスリングをどう見せる=魅せるかが興行としてのプロレス。
ドリーなんて当時はいろいろ言われたみたいだけど、今から見りゃレスリングを大切にしてる。
猪木との初戦を観てごらんよ。
武藤と蝶野は、何かアメプロに日本の体育会的な単細胞さを加味した、
ハッスルと同次元の別物って気がする。
やっぱ正道と邪道は分けたいなあ。
カオスがプロレスって意見もあるけど、何か戦後日本のリベラリズム的胡散臭さがある。

245:お前名無しだろ
10/03/06 17:01:41 4N2H6he90
>>241>>242
木村は「人を押しのけて」なんて性格じゃないからねぇ
美味しい場面は「押しのける」人に持っていかれるw

>>243
ま、それでも後楽園のvs藤波戦1試合のみで満員にさせたりとかもあるんだけどね
猪木のような良くも悪くも「全身プロレスラー」と比較しちゃあさw
地味なやられ役で、気性が荒く、プライドが高く、そして非常識人な長州や
いつも「我関せず」で潔癖症な木戸の「通称:やられ役トリオ」として比較しなきゃ

>>244
ハッスルと同次元かw
10年余り前に深夜放送でチャンネル回しててたまに見ていた印象は、まさにその通り
あの時にかつての新日っぽさを感じた選手は藤田だけ、中西はステロイドお化けなアマレスラーな印象
その他は不自然な大見得切ったりして「何じゃこりゃ~ハア~」状態だったことを思い出したよ

246:お前名無しだろ
10/03/06 17:33:37 ptVWv1MV0
>>245
それを性格のせいにすべきではないというのを243に書いた

また猪木だけじゃなくて、たとえば悪役レスラーを連想してみるとわかりやすい
彼らがリング上で素(す)になったらどうなるか お仕事はなくなります
彼らは懸命に表現している 努力して集中している
また別の言い方でいうと、エネルギーを発している
人を押しのけるのが嫌な性格というのは、努力して集中して表現することより
人を押しのけないことを勝手に優先しているだけで、プロとしては何の言い訳にもならない
見ているほうがそれを言い訳にしてあげる必要はない
こういうふうに見たほうが、全体にとってもいいし、
努力しているレスラーの良さ、違いも明確になるだろう

長州は、猪木に匹敵するエネルギーを発した(もちろん意図的に)
数少ないレスラーの一人、と思うけどね

247:お前名無しだろ
10/03/07 00:47:53 PJhqNOa90
いや~でも実際問題性格の壁は相当高いとおもうよ。
努力の一言で済ませられる事でも無いよ。
と同時にそこが限界だったともおもうが。

まープロレスつっても猪木みたいな奇想天外なのも必要だし、サラリーマンみたいに言われた事をきっちりこなせる人間も必要だよな。

248:お前名無しだろ
10/03/07 01:05:18 BWeGMZZh0
>>243は熱いな。俺もほぼ同意。
性格とか頭の良さとかじゃなく、気合とか覚悟の問題でしょう

249:お前名無しだろ
10/03/07 13:50:10 6GgdqzVH0
>>247
映画やテレビ映画だってそうじゃん
主役と脇役、悪役がそれぞれの役割をこなしてこそ面白い作品ができるわけで

250:お前名無しだろ
10/03/07 14:02:07 vV6l4HQz0
昔のプロレス団体あそこまで役割分担はきっちりしてないよ
新日もそこまで意識してやってない
WWEやDDTじゃないんだから

251:お前名無しだろ
10/03/07 14:31:59 dJrvyhZ70
格闘技版にはまっている俺だが、どうしてこうも格闘技ファンは頭の悪い偏った連中が多いのか?
その点プロレスファンは心こそ広いが、ある意味冷めている所がある。。
真のプロレスラーは、上手さと強さを同時に持たないといけないし、時には受け身が取れないスープレックスや、
手加減なしの打撃、関節、絞めをやらないとね・・・途中でシュートをしかけるとか・・・


252:お前名無しだろ
10/03/07 14:46:48 we312KPI0
>>251
格闘技は興味ないし格闘板も全く知らんから推測だけで言うと
よくも悪くも分かりやすいルールと勝敗決定に起因するんじゃないかな
分かりやすいから勝った方が強い!というジャイアニズムの温床になりやすいと思われ

253:お前名無しだろ
10/03/07 15:11:10 vV6l4HQz0
おれも格板はあまり見ないけど
自分は真実知ってる勝ち組気分で居続ける事以外からは耐えられそうそうにない
もろい連中の集まりというイメージしかない

長年の猪木ファンみたいには喜怒哀楽のジェットコースターにもまれてないというか


254:お前名無しだろ
10/03/07 15:11:14 dJrvyhZ70
日本プロレス業界で一番最低なプロレス団体は、沖縄プロレス、大阪プロレス、みちのくプロレスです。
ハッスルはつぶれて当然だ^^
どうせ演技するならば、上手い演技をせよと言いたい。。

255:お前名無しだろ
10/03/07 15:16:33 dJrvyhZ70
全盛期の猪木氏は、K-1は無理だが、MMAならそこそこいい線はいけると思うね!
全盛期は、31歳から34歳(昭和49年~昭和52年)。


256:お前名無しだろ
10/03/07 18:35:56 VqPGsWVJ0
打撃のばあい猪木さんは顎がネックだなw
でもミルテンバーガー戦を見ると、そこそこパンチも形になってるね。
ローラン・ボックもちょこっと見る限りボクシングが上手そうだ。

257:お前名無しだろ
10/03/07 19:01:11 dJrvyhZ70
ローキック、右ストレートは上手いです。
あと、ジャンピングハイもフェイントとしてはいい。。


258:お前名無しだろ
10/03/07 22:09:38 Zxzu45HEO
79年のブリスコ戦(札びらばらまき事件)やバックランド戦(WWF奪取)とか80年代だけどアンドレ戦(初ギブアップ勝利)の試合後の猪木が嫌だったな。何かわざとらしい大袈裟な喜び方をしててね。
やはりアリ戦前と後で猪木は変わっちゃったね。

259:お前名無しだろ
10/03/08 02:16:34 nE1F6LXV0
アリ前の大一番は日本人の感性だからね
勝利へのポーズもなく、オーバーアクションもなしで、闘う姿のみで魅せる
シンへの「お仕置き」、大木との涙の抱擁、小林戦後の説得力(当時)を伴うインタビュー
ルスカ戦クライマックスの「静かな間」と自分から差し上げない腕・・
全盛猪木は勝っても表現を噛みしめたりする
繋ぎのストンピングですら静かな間を置いて、技の重さを印象付ける

それがいつしか勝ってから以降のお約束の「ダー!」と
連続ストンピングなどがやたらと目に付くようになった
時代や観客の要望の変化なのか?
とにかくアリ戦を境にして表現と間の取り方が変化して
自身としては魅力にも違和感が出始めた

260:お前名無しだろ
10/03/08 07:19:03 3ICkVus50
たぶんアリ戦以降はつまんなくなったんだろうなあ
それ以降は本人がやりたい事と言うより
徐々に社長兼レスラーとしての仕事になっていったという方が正しいかも

末期の格闘技戦やWWF王座挑戦とかIWGPとか闘魂ライブとかファイナルカウントダウンなんて
本人が望んでやってたとは到底思えないな。

261:お前名無しだろ
10/03/08 10:03:24 WMv2ugjvO
>>258
ブリスコ戦、バックランド戦、アンドレ戦の勝利はわざとらしさはかんじなかったけどなあ。
ただ単に素で嬉しくて嬉しくてたまらなかったんじゃないのか?
その気持ちもそれぞれ分かるし。

262:お前名無しだろ
10/03/08 10:40:11 KN62AV3w0
>>258
アンドレ戦は生で観てたけど、全然、違和感なかったけどね。
同じ会場で何度も対アンドレ観たけど、どれも正直言って不完全燃焼の
試合だったから、このときもあまり期待していなかっただけに、腕固めに
入ったときには会場全体で盛り上がり、勝った瞬間には大爆発という
感じだった。猪木の過剰な喜び表現が過剰に思えない盛り上がりだったよ。


263:お前名無しだろ
10/03/08 10:45:16 UtSPFnTG0
場の空気感というのはそこにいなかった人には伝わりにくいよね。
特に当時のアンドレは誰にも負けないという突出した存在だったから。


264:お前名無しだろ
10/03/08 13:44:37 QrzMPKxR0
もしロビンソンに勝ったらブリスコ戦なんてものじゃない喜びようだったろう。
サブミッションの意地の張り合いという、私的部分の戦いで終始劣勢だったものなあ。
本人もあの試合は良い思い出じゃないらしい。

265:お前名無しだろ
10/03/08 13:53:42 F2xNo1biO
↑妄想が過ぎる



266:お前名無しだろ
10/03/08 14:22:43 WMv2ugjvO
>>264
それは全くの的外れだな。
ロビンソンと猪木はテクニシャン同士、対戦は強く望まれて実現したけどストーリーや因縁とかは皆無で上記3人との勝利と
比較したら軽い。

猪木が憧れ焦がれたNWA世界タイトルの元王者で、かつて発展途上中には下したこともあり、何よりライバル馬場との因縁の深い
ブリスコに勝利した喜びはひとしおだったに違いない。

MSGシリーズ中の特別参加にも関わらず三週間に渡り「元NWA世界ヘビー級チャンピオン」ジャック・ブリスコとコールしたように
招聘できた嬉しさもひしひしと伝わってきたしな。

267:お前名無しだろ
10/03/08 14:33:20 cHWO2oZ70
猪木がどれだけNWAに憧れをいだいていたかは
IWGP構想やNWFなど猪木の代表ベルトの因縁を引くまでもなく
猪木ファンに取っては常識なんだけどな。
猪木信者からは既知外みたいな感想しか出ないんだよな。

268:お前名無しだろ
10/03/08 14:34:55 3ICkVus50
>猪木が憧れ焦がれたNWA世界タイトルの元王者で

新日の会社としてのこだわりはともかく
猪木個人はNWAにはそんなにこだわってないと思う、
テーズやドリーのころはともかく
アリ戦以降の猪木にNWAが必要だったとは思えないな

269:お前名無しだろ
10/03/08 14:45:06 4eMIl2iwO
○ハンダァー

270:お前名無しだろ
10/03/08 16:05:12 Aq7MH1HjO
馬場がNWAヘビーを取ったからNWAへの興味はなくなったのがファンの定説

271:お前名無しだろ
10/03/08 16:09:08 3ICkVus50
どうせ1週間で返すくらいなら
もらっても仕方がないと思ってんじゃないかな?

272:お前名無しだろ
10/03/08 17:39:30 Orzfc93u0
>>268-271
なんか妄想大爆発ってかんじだなぁw
>>268
アリ戦どうのこうのって昨今の捉え方じゃないの?
当時はアリ戦は負の面は語られても猪木のその後のプロレス観を縮小させるくらいの
重要な意味を持つものなんて思われてないでしょ
それにあの後数年はアリ戦の大赤字を埋めるべく必死にプロレス業やってたんじゃない?
>>270->>271
信者の定説なんじゃ?
あの後4年半以上経って猪木が何をやったw?

273:お前名無しだろ
10/03/08 17:48:35 QrzMPKxR0
>>266
それはビジネスマンとしてだけレスラーを捉えた見解だなあ。
レスラーは半分格闘家である訳で、師のゴッチに負けても勝っても素直に喜べないが、
同世代のロビンソンには相当意地があるよ。
今でも猪木さんはロビンソン戦を関係者に多く語らない。それは悔しかったから。

274:お前名無しだろ
10/03/08 17:53:41 UtSPFnTG0
多くを語らないのはその後に馬場がロビンソンに勝っちゃったからでは?
猪木のブックが馬場のブックに敗北したから。


275:お前名無しだろ
10/03/08 18:05:59 3ICkVus50
>>272
IWGPにアリ戦を実現させた時のような大借金してまで
という情熱を猪木から感じないんだがね
むしろそれはプロレスの外に向きつつあっただろ

276:お前名無しだろ
10/03/08 18:08:55 cHWO2oZ70
はぁ?www

IWGPの時の大騒ぎっぷりと実際のメンバーのしょぼさ
(欧州代表前田なんて宣伝段階でファンは誰も予想してないだろうにw)
は、単に猪木の政治力不足だろw
あれで情熱を感じないと来たかよ…wアゴ信者の一貫性のなさの典型例だなw

277:お前名無しだろ
10/03/08 18:19:18 Z9xLk6ZR0
野次しか言えない奴を相手にしてもしょうがないよ。

278:お前名無しだろ
10/03/08 18:22:29 /zYfknTt0
そのうち勝利宣言でもして巣に帰るでしょ

279:お前名無しだろ
10/03/08 18:24:39 AO57MBOw0
711 :お前名無しだろ:2010/03/08(月) 15:41:09 ID:cHWO2oZ70
また適当な聞きかじりの知識を…。
林はそもそも選手としては馬場からも評価されておらず
彼が生き残れたのはレフリーとしての能力でしょ。


ID:cHWO2oZ70は
ミスター林からレフリーとしてのセンスがある
と感じてらっしゃるご奇特な方なので
しょうがないですねw

280:お前名無しだろ
10/03/08 18:34:52 UtSPFnTG0
>IWGPの時の大騒ぎっぷりと実際のメンバーのしょぼさ
猪木ファンの自分でもこれは認めるしかないな。前宣伝では世界にあまたある
チャンピオンの称号を統一し、真の世界一を決めるのがIWGP構想だとのたまわっていたが、
参加メンバーを見てガックリしたファンは少なくなかっただろう。
当時ですら猪木VSホーガンの出来レースと思われており、アクシデントがあったものの
結果そうなった。IWGPのタイトルなんて今や新日のローカルタイトルだし。


281:お前名無しだろ
10/03/08 18:43:09 3ICkVus50
構想が出た段階の81年ごろのメンバーで出来ればよかったんだけど
いろんな事情で途中でメンバー集まらないから中止ってわけにもいかんからねw
猪木の落日の始まりとホーガンのステップアップという意味では
歴史的意味はそれなりにあったんじゃないの?
MSGシリーズをだらだら続けるのが猪木は嫌だったんじゃないかな?
もがいた揚句が大して変わらないものになったけど

282:お前名無しだろ
10/03/08 18:52:10 cHWO2oZ70
>>280
冷静に語れる方がいてなにより。

理性ある猪木ファンに対しては嫌悪感を抱かないのですが
鶴田スレで暴れている頭の悪いアゴ信者には本当にイライラしています。
ま、それはきりがないのでこの辺で。

新間が「プロレスブームじゃなくて新日ブームだ」というほど
新日が興隆を極める中で唯一超えなければならない象徴がNWA(全日・馬場の格)で
それを超えるためのIWGPに対する期待は新日ファンに取っては高いものだったと思います。
逆に、全日は宣伝通りのことをやられたら完全に厳しい状況に陥ったでしょう。

283:お前名無しだろ
10/03/08 19:00:53 Z9xLk6ZR0
>>276の書き込みで『冷静』だの語る資格があるのかな?
自分の書いた事を棚に上げて、本当に呆れる。
分裂しているんじゃないかな。


284:お前名無しだろ
10/03/08 19:32:34 4GP8AUv80
>>282
その「世界戦略」を違う形で実現させたのが、
第1回IWGPの翌年からスタートした新WWF、今のWWEのルーツですわな

285:お前名無しだろ
10/03/08 19:52:55 kslDRBop0
>>282
>鶴田スレで暴れている頭の悪いアゴ信者には本当にイライラしています。

鶴オタのバカP(40代派遣のオッサン)なる社会的廃人も大暴れしていますが?


286:お前名無しだろ
10/03/10 02:15:09 8DIUkJEZ0
>>280
IWGPタイトルはかつての全日のアジアタッグみたいになってるね
獲ったからといって格上げされる印象もないし
そもそも今のチャンピオンどころかレスラーの名前も知らないw
放送が夕方に移行して、しかも野球中継とかで放送もすっ飛ばされるようになってから観なくなったから
知ってるのは山田あたりまでってな理由もあるが・・

287:お前名無しだろ
10/03/10 06:52:45 XR0APRE/0
>知ってるのは山田あたりまでってな理由もあるが・・
山田って今のライガーのこと?
新日は山田と船木を売りだそうとした時期があったけど、山田は覆面レスラーに
船木は離脱してパンクラスにという結果になっちゃったね。ポスト・タイガーマスク
という意味では山田はそれなりに成功したかな。船木は微妙だね。ルックスの良さと
奥さんの実家が金持ちだったせいでそれなりの扱いも受けた時期もあったけど。


288:お前名無しだろ
10/03/10 17:07:43 gZsIeB+10
>>281
本当にそうw 81年に猪木、ハンセン、アンドレの3強に
バックランドとボックを加えてIWGPをやってればねえ。
プロレス的に「世界最強」といってもそれほど違和感は無かったのでは?
レイスやフレアーの価値観って、当時の新日本的じゃあないし。
この時点ではブロディの存在感や価値ってハンセンよりかなり下だったし。

289:お前名無しだろ
10/03/10 18:06:20 euO8yJ3fO
>>281
おっしゃる通り

290:お前名無しだろ
10/03/10 18:20:23 8d4pVnIK0
>>288
確かに。
本当の実力者のレイスやフレアーと比べたら人気は別として当時のプロレスファンから見て
かなり落ちるホーガンがいつの間にか主役になってたからねえ。

291:お前名無しだろ
10/03/10 19:13:22 LLNnDb4D0
アマチュアスポーツと違って世界中を統べる協会がないんだから
世界統一構想なんてはなから無理。
K-1だって当初は同じような事を言ってたけど、いまや一座w

292:お前名無しだろ
10/03/10 19:20:36 P8Qyn8BFP
>>291
WWEがそれに近いこと成し遂げちゃったけど
あとUFCもか

293:お前名無しだろ
10/03/10 19:47:54 LLNnDb4D0
それはまたずいぶん大雑把な。

294:お前名無しだろ
10/03/10 21:22:59 BJnCv+O70
WWFがプロレス界を牛耳るようになって
プロレスの世界観が凄く狭く感じるようになった

295:お前名無しだろ
10/03/10 22:08:52 ap6I+KwcO
>>287
奥さんの実家が金持ちだから?
実力の世界だろうよ!
近藤に負ける迄は強かったぞ。

296:お前名無しだろ
10/03/10 22:31:46 nxlrW7dH0
シンって微妙だよね
猪木の最大のライバルともいえると思うんだけど
いま見るとなんだか微妙

もう少し解読してみるに
シンはライブ感覚が横溢していてすべてがその日限りという雰囲気
だからリアルタイムだったら今日は何が起きるんだろうという興味で惹きつけた
でも一方でその試合が試合内容で記憶に残ったり集中させたりというのが少ない
いつも凶暴なシンがきょうは正々堂々とやってます!、みたいなのはあっても
本来の技と技との攻防とか、よくある名勝負的な攻防が少ない
だからいまCSでシンの試合をやってても、またシンかよ、みたいな感覚になって
あまり興味がわかない
かっこよく?いうと再生不可のシン、とでもいおうか

賛同・反論よろしこ

297:お前名無しだろ
10/03/10 22:56:19 P8Qyn8BFP
>>294
他のプロレスのスタイルがもっと頑張ってせめてWCWくらいまでになればいいんだがねえ
あ、でもストロングスタイル→UFCじゃないの?

298:お前名無しだろ
10/03/10 23:04:49 BJnCv+O70
>>297
別々の価値観がそれぞれ別々に成り立ってるうちはダメだよ
80年代前半以前までの世界観がちょうどいい
昔がよかったのはガチガチな物からショーアップされたものが
微妙なバランスの中で同居してたところがよかった
今のレスラーが猪木に及ばないのもその点だよ
部分的に突出しても意味がない
猪木が口を酸っぱくして
「世界に目を向けろ」と言ってたのもその辺じゃないかな

299:お前名無しだろ
10/03/10 23:44:40 KhcYqkY00
プロレスにかぎらず80年代の半ばくらいから先進国は急に価値観が多様化したな。
多様化というのは善意な言い方をしてるだけだけど。
ポストモダンが「真実なんてない。それぞれの価値が平等に同居してるだけ。」といって流行ったのもその頃。

300:お前名無しだろ
10/03/10 23:54:46 v1+rg2Pt0
>>296
>だからいまCSでシンの試合をやってても、またシンかよ、みたいな感覚になって・・・

77年後半頃から既に、またシンか、と言われてたよ。

301:お前名無しだろ
10/03/10 23:58:23 BJnCv+O70
猪木ーシンは東京の大会場のメインを務めること8回
こんなカードは他には無いだろ
よくもったもんだ

302:お前名無しだろ
10/03/11 00:33:11 iCulFEG/0
シンの面白さってやっぱりシリーズ通しての面白さだから
リアルタイムで毎週見てないと伝わりにくいよね。
上田と組んだり、クリーンファイトで何週もやったり、
首四の字だけでワンシリーズ持たしたり色々工夫があったんだよ。
まあでも本当に面白かったのは52年ぐらいまでかな。

303:お前名無しだろ
10/03/11 00:37:32 dGWJt0Ss0
52,3年からファン層が低年齢化した事も大きいよ
ほぼ全員のファンに嫌われるような絶対的ヒールをファンが求めなくなっていったから

304:お前名無しだろ
10/03/11 00:38:42 kSRKmgJh0
アゴ信者キモイなw

305:お前名無しだろ
10/03/11 02:05:48 mUSp30DY0
>>303
そういえば昭和50年代前半に突如ちびっ子ファンが増えた感じだね。
その頃はまだ幼児だったけど、古い試合の映像をみるとガキの声援が目立つ。
そのちびっ子たちがファンになって、以後後楽園ホールに大人になっても通い続けたかんじか。
マスカラスやファンクスが大量に子供や若者の支持層をひろげ、
初代佐山タイガーでさらに拡大した感じかな。

306:お前名無しだろ
10/03/11 02:37:31 lw+xgZUN0
君たちもその小学生ファンだったんだから悪く言うなよ。
会場に通うのは、かなり恵まれた家庭の子だったと思う。
京王プラザで、外人レスラーにサインを貰ったり、
写真を撮っていた小学生なんて聞くと、本当に信じられない。

307:お前名無しだろ
10/03/11 03:38:48 dGWJt0Ss0
子供のファンが増えたのはいいけど
大人のファンが消えて行ってしまった
ドラマやアニメでもそうだけど
一度ファンの年齢層が下がると一時的に人気が爆発するが
それが覚めてふたたび年齢の高い層にアピールしても失敗に終わり
そのジャンルは衰退していく

308:お前名無しだろ
10/03/11 08:09:07 o5VOU0NX0
S50年前半の藤波ブームは子供よりも女性だね
そんなこと関係なく地方は昔から小中学生の子供が多いよ
興行主から付き合いやみかじめ代わりに企業がまとめ買いして、それを従業員に配ってたからね
つまり今も昔も子供は大抵タダで入場していたw

特に新日はピークから底まで急降下ジェットコースターみたいだった
たった1年で集客3枚看板の1枚目佐山が抜けて、エース候補で売り出し中の前田と高田も消えて
看板2枚目の長州も抜けて、会場を温めてストーリーに厚みを持たせる藤原カーン浜口小林邦ラッシャー以下脇役陣も一斉に消えて
外人もホーガンが来なくなって、アンドレも特別参加扱いで、キッドも移籍
凋落が見え始めた猪木以下残ってる日本人は外人と比べ線が細くて小さくて弱弱しく映ったから、一斉にそっぽ向かれた
それまでずっと20%前後でS56年末~S58年夏で30%弱の視聴率が、同じ年の秋以降は20%前半
S59秋~には下手したら10%切ってたよ

例えれば上の大半と中間がそっくり抜け落ちた人口ピラミッドって言えばいいかな?
第1第2試合専門で会場を温める役の荒川が、第5第6試合に登場する状態だったからね
その分、デビュー間もない連中が大技も自由に使えて、金曜夜8時に映るチャンスが得られた訳で
現代式に繋がっていく
あの若手面子だと、あの離脱がなければ多分残ってたのは山田舟木佐野に橋本しかいかなったと思う
大量離脱前と後では観客もレスラーの意識も全く違うよ
従来の流れが変わった原点でもある

309:お前名無しだろ
10/03/11 09:36:09 xsvS7+ji0
>>295
>奥さんの実家が金持ちだから?
>実力の世界だろうよ!
そうでもないよ。船木がパンクラスを始められたのは奥さんの実家からの
資金援助が大きかった。自分はUWF崩壊後にリングスやパンクラス、
佐山のシュートなどの動向を見たけど、はっきり言ってパンクラスが
一番つまらなかった。グランドの関節技主体だから動きに立体感がないし、
あれじゃディープなファンは作れても、広がりのある格闘技に発展するのは
不可能だと思った。事実、パンクラスが維持できたのは船木の奥さんの実家から
資金が補填されていたからで、それもなければもっと早く潰れていたと思う。


310:お前名無しだろ
10/03/11 18:07:43 kSRKmgJh0
30%弱の視聴率とか大ぼらもいいところだよな
珍日の最高視聴率を調べてから物を言えよ既知外

311:お前名無しだろ
10/03/11 18:13:54 IdjwAuTt0
全盛期は同時間帯に金八先生と太陽にほえろがあったのに30%くらい行ってたよ

312:お前名無しだろ
10/03/11 19:09:35 xsvS7+ji0
凋落の始まりは「ギブUPまで待てない!!ワールドプロレスリング」だな。


313:お前名無しだろ
10/03/11 19:18:23 o5VOU0NX0
>>310
茶の間の占拠率を現代基準として比較すれば、そんな考えになる
それ以前に口を利く坊やは書き込みしなくていいよ

>>311
タイガー&長州で30%行ってた頃は金八先生じゃなくて仙八~貫八先生の頃
TBSは金八でも太刀打ちできないと思ったんじゃないかな?
それにしても、ピークとなるS57年あたりの視聴率で覚えてる範囲内でざっと言えば
『ワールドプロレスリング』25~32%
『貫八先生』20%前半
『太陽にほえろ!』20%前後
この3局でビデオリサーチやニールセンを設置している家庭の7割方がこのどれかに合わせている訳
いかに週末の夜がTVを中心とした娯楽に頼っていたかってこと
ちなみにこの時代は大手でも隔週土曜休日だから、土曜が週末の感覚となる

もう一つちなみにこの頃の金曜ゴールデンの19:30~24:00はテレ朝の独壇場
『ドラえもん』も30%弱
『ワールドプロレスリング』で30%前後
『ザ・ハングマン』シリーズもNHK『ニュース21』を抑え20%前半を安定キープ
『必殺仕事人』シリーズも30%前後で独走状態
『ベストヒットUSA』も10%前後で『11PM』と肩を並べる
プライムタイムは省エネ政策で大体0:30には全局が砂の嵐だった頃のお話
視聴率に詳しい理由は当時家庭に日刊スポーツが宅配されてたから
ま視聴率スレでもないのでこれ位で


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch