09/08/21 15:19:56 VgN4My6d
関連リンク先
横浜国道事務所:URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
相武国道事務所:URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
大宮国道事務所:URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
常総国道事務所:URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
千葉国道事務所:URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
東日本高速道路:URLリンク(www.e-nexco.co.jp)
中日本高速道路:URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
3環状(圏央道・外環・中央環状)「東京を変える道路・首都圏を変える道路」
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
開通目標年度一覧
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
その他
圏央道を促進する市町民の会連絡会:URLリンク(www.seagull.co.jp)
高尾山と圏央道:URLリンク(www.takaosan.info)
高尾山の自然を守る市民の会:URLリンク(homepage2.nifty.com)
おまけ
道路ヲタ:URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
ピコロの作業机:URLリンク(homepage3.nifty.com)
待ち遠しいな高速道路:URLリンク(highway.s76.xrea.com)
関連スレ
【外環】東京外かく環状道路3【R298】
スレリンク(way板)
★☆首都高を考える 26☆★
スレリンク(way板)
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情【相模・湘南】
スレリンク(way板)
【環七】東京都道総合スレ【環八】
スレリンク(way板)
▼埼玉県の道路事情 10 春日部松伏線
スレリンク(way板)
北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 5号線
スレリンク(way板)
千葉県の道路事情★6
スレリンク(way板)
3:R774
09/08/21 15:22:08 VgN4My6d
過去スレ
その1スレリンク(way板)l50
4:R774
09/08/21 15:24:19 VgN4My6d
開通予定
* 2009年(平成21年)度 : つくばIC-つくばJCT
* 2010年(平成22年)3月 : 川島IC-桶川北本IC
* 2010年(平成22年)春 : 海老名JCT-海老名IC
* 2010年(平成22年)秋 : 茂原長南IC-木更津東IC
* 2010年(平成22年)度 : 海老名IC-相模原IC、菖蒲白岡IC-久喜白岡JCT
* 2011年(平成23年)度 : 八王子南IC-八王子JCT
* 2012年(平成24年)度 : 西久保JCT-海老名JCT、相模原IC-八王子南IC、桶川北本IC-菖蒲白岡IC
久喜白岡JCT-つくばIC、稲敷IC-大栄JCT、東金IC・JCT-茂原長南IC
* 2015年(平成27年)度 : 釜利谷JCT-藤沢IC
* 大栄JCT-松尾横芝IC:開通年度未定
5:R774
09/08/21 15:33:56 ZKy9nRAo
忍法
平然と延期
の術
6:R774
09/08/21 17:13:37 Q2Dz+oQA
>>1
乙
7:R774
09/08/23 14:23:23 EFD4eqjO
<過去スレ(運輸交通板時代)>
30 スレリンク(traf板)
29 スレリンク(traf板)
28 スレリンク(traf板)
27 スレリンク(traf板)
26 スレリンク(traf板)
25 スレリンク(traf板)
24 スレリンク(traf板)
23 スレリンク(traf板)
22 スレリンク(traf板)
21 スレリンク(traf板)
20 スレリンク(traf板)
19 スレリンク(traf板)
18 スレリンク(traf板)
17 スレリンク(traf板)
16 スレリンク(traf板)
15 スレリンク(traf板)
14 スレリンク(traf板)
13 スレリンク(traf板)
12 スレリンク(traf板)
11 スレリンク(traf板)
10 スレリンク(traf板)
9 スレリンク(traf板)
8 スレリンク(traf板)
7 URLリンク(mentai.2ch.net)
6 URLリンク(mentai.2ch.net)
5' URLリンク(kaba.2ch.net)
8:R774
09/08/23 14:45:33 oLRUkrfv
まあ、なんだかんだで八王子JCTや高尾の土地収用が
完了してる事がせめてもの救いかな。
未だに完了してなかったらどうなってたか
9:R774
09/08/23 16:57:18 6/HHCAKE
前スレ>>1000GJ
10:R774
09/08/23 19:09:31 /OubUsEk
>>2
圏央道を促進する市町民の会連絡会:URLリンク(www.seagull.co.jp)
消えた?
道路ヲタ:URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) は、
↓ 移動したっぽい
Sakuzo's web site - 道路食べ歩き:URLリンク(sakuzo.sakura.ne.jp)
11:R774
09/08/23 22:00:25 7gX9GiPI
ここもすごいけど、なんでテンプレに入れてないの?
URLリンク(tohazugatali.iza-yoi.net)
12:R774
09/08/23 22:02:28 PwT4M6w4
>>11
>ここもすごいけど、なんでテンプレに入れてないの?
道路オタ。民主党シンパ。
13:R774
09/08/23 23:23:52 EFD4eqjO
そろそろ、来年度予算の概算要求がでるな
そこからどんだけ減らされるんだろうか・・・
考えただけで鬱だ・・・
14:R774
09/08/23 23:43:37 P+QXZKy1
まあしょうがないよ
削るなら千葉区間を削って欲しいw
15:R774
09/08/25 08:19:59 Qa7asBcN
成田との接続考えるとそれはないだろ
16:R774
09/08/25 08:31:39 n+0p3lo0
木更津―東関東間なら後回しでok
17:R774
09/08/25 20:38:35 SDkjNP8Q
>>16
木更津-東金道路間は後回しでも良いけど、
東金道路-東関道はほしい。
宮野木~穴川~千葉東JCT間を拡幅するならどちらもいらない。
18:R774
09/08/25 21:08:15 bcwOYL3J
川崎方面~成田のアクセスに使えるのでどっちも必要
東関東道がつぶれたときのバックアップは欲しい
19:R774
09/08/25 21:19:37 n+0p3lo0
予算が減った場合は千葉区間は後回し
20:R774
09/08/25 22:48:19 1g+gIHA5
境のあたりは、どう見ても千葉を露骨に避けて線を引いてるもんな
21:R774
09/08/25 22:54:14 OHkVs1Xa
>>20
単に川を避けてるだけだろ。
橋2本渡すよりちょっと北に回って1本にしたほうが予算とか工期的に有利なんじゃないの?
22:R774
09/08/25 22:57:24 RAspqPIA
>>21
コントロールポイントを減らしたかった + 県西地区の交通改善をしたかった
のではなかろうか。
23:R774
09/08/25 23:04:02 SDkjNP8Q
>>22
○○代議士様のお力と聞いておりますが。
24:R774
09/08/25 23:25:47 RAspqPIA
>>23
まぁソレは否定できんだろうなw
空中写真を見てもそんなに変なルートには感じないな…
25:R774
09/08/28 22:05:56 PIzuWehy
どう考えても関宿経由のほうが正当。
下総利根大橋の事業費が80億円弱だというので、
仮に関宿経由の場合に増える江戸川の橋梁が同規模だとしても
境経由で道路延長が伸びているから予算規模は逆に増えている。
茨城県西部へのアクセスなら、幸手東IC(仮称)から新4号か
関宿IC(仮称)から境大橋利用で充分だったはず。
わざわざ境だの五霞だのを回る理由が分からない。
26:R774
09/08/28 22:43:33 sNZs32NU
URLリンク(upload.jpn.ph)
27:R774
09/08/28 22:53:19 ok75tINN
>>25
江戸川を越えて関宿を経由したら、その先どのあたりで利根川を渡るべきと考えているのかな?
もしかして利根川を渡らずに野田、柏、我孫子、木下経由で成田とかですか?
28:R774
09/08/28 23:39:00 1TW6pYuv
>>27
>もしかして利根川を渡らずに
いいねえ。千葉柏道路との重複が避けられて、建設費が半分で済むもんな。
29:R774
09/08/29 10:53:34 d2L/3hvT
そうだな。そのルートなら、つくば行くのも
柏たなか辺りのジャンクションから
常磐道使えるしね。
30:R774
09/08/29 12:28:15 52l9TyAP
利便より利権
31:R774
09/08/29 12:42:16 SuPSs5tR
重要なのはつくばー成田の連絡だよ
圏央道は16号のバイパスではない
32:R774
09/08/29 12:59:59 xHzTknSW
実情はつくば-成田って重要じゃないよな
33:R774
09/08/29 13:10:29 K1DX7jB4
>>32
>実情はつくば-成田って重要じゃないよな
100%同意。by つくば市民
34:R774
09/08/29 13:18:20 a9l1/M8j
常磐道のバイパス路にはならないか…。
35:R774
09/08/29 14:46:49 K1DX7jB4
>>34
>常磐道のバイパス路にはならないか…。
数%が回避するだけでも、バイパスにはなるが。
本格的には、石岡・小美玉の辺りから~霞ヶ浦を越えて~真っ直ぐ南下~北千葉道
ぐらいがバイパス的には良いのでは?
茨城側は、ほぼ高規格っぽい県道・橋を整備中ですが、千葉側は無理。
36:R774
09/08/29 15:27:53 Q2XVW70Z
圏央道も東関道水戸線もできるんだし、
常磐道のバイパスはもう十分だろ
37:R774
09/08/29 17:01:20 TqoJk36B
>>33
つくば市民でも旧住民だな
新住民には重要
38:R774
09/08/29 20:04:39 xHzTknSW
沿線住民が便利になるのは当たり前のこととして
わざわざ大回りして径由させるほどの重要度は無いかな
事実対面通行だし
39:R774
09/08/29 20:33:35 TqoJk36B
東北道、常磐道の圏央道以北側からのアクセスを考えたら、今の位置がバランスがよい
40:R774
09/08/29 21:17:40 xHzTknSW
北側は霞ヶ浦だからなぁw
41:R774
09/08/29 21:42:32 TqoJk36B
栃木、福島方面から成田方面へってことだが
42:R774
09/08/30 01:05:54 WvEviPUT
全開通すれば何も問題ないのに><;
43:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:47:07 yB6TlBRH
神奈川の看板は相模縦貫道って名前になるの?
海老名IC-海老名JCTとかあの辺
44:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:11:12 FKeMm2zt
どうなるんだろうね?
ややこしいから釜利谷~八王子南ICも圏央道で統一して欲しいけど
45:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 20:10:16 yB6TlBRH
これ見ると海老名ICとしか書いてないな
URLリンク(www.kkg.jp)
圏央道って名前にするか、相模縦貫にするか決まってない?
圏央道に統一でいいな
46:R774
09/08/30 22:02:12 89s7tHZa
神奈川区間は既存の新湘南バイパス(藤沢IC~西久保JCT)や
横浜横須賀道路釜利谷支線(並木IC~釜利谷JCT)も活用するからややこしい。
現状の路線名や事業名称のままだと、横浜環状南線・横浜湘南道路も含めて
路線名がカオスなことになってしまうので、圏央道で統一できればいいね。
ところで千葉県の千葉東金道路はどうするんだろうか。
47:R774
09/08/30 22:39:22 BlQXDhDe
外環だってカオスじゃないか
名神だって
48:R774
09/08/30 22:39:44 M6DFd3uH
圏央道の相模縦貫区間になります
49:R774
09/08/31 00:55:48 S8iPuVCR
ネクスコ中日本が圏央道開通ってアナウンスしてるよ。
よって少なくとも新湘南バイパスから、八王子との接続までは一般名称は圏央道で統一っぽいな。
看板も圏央道でしょう。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
50:R774
09/08/31 21:15:50 1P9nL3Gi
相模縦貫道⇒圏央道相模縦貫区間
新湘南バイパス⇒圏央道新湘南バイパス区間
横浜横須賀道釜利谷支線⇒圏央道釜利谷区間
横浜環状南線⇒圏央道横浜環状南区間
横浜湘南道⇒圏央道横浜湘南区間
51:R774
09/08/31 21:34:18 S8iPuVCR
>新湘南バイパス⇒圏央道新湘南バイパス区間
>横浜横須賀道釜利谷支線⇒圏央道釜利谷区間
これは現状一般名&看板は圏央道じゃないだろw
東金道路も然り
52:R774
09/08/31 22:18:45 nybtKW4Y
ミンス圧勝は、圏央道の建設にどう影響するのかね。
2009年度開通区間くらいは何とかなりそうだけど・・・
53:R774
09/08/31 23:41:33 3iXT/PoL
一応、来年の開通予定出たけど、どうなることやら
URLリンク(www.mlit.go.jp)
54:R774
09/08/31 23:59:48 nmhs/BW0
新湘南バイパス西久保JCT~藤沢ICは二重名称で良いと思う
圏央道・新湘南バイパス 両方表示汁
横横釜利谷支線は微妙だよなぁ
55:R774
09/09/01 02:37:57 MqhCieWO
新湘南バイパス
横浜湘南道路
横環南
横横釜利谷支線
はそのままになりそうだな
56:R774
09/09/01 08:36:29 5dUE7+OK
成田まででいいよ
千葉は廃止
57:R774
09/09/01 19:57:18 fYDPcvxU
横浜環状南線に関しては、
横浜横須賀道路戸塚支線という呼び名もあってだね(ry
>>54
新湘南バイパスも横横も路線名として定着してしまっていて
いまさら改称するには遅いだろうから、
圏央道と称するなら二重名称にするしかないだろうね。
58:R774
09/09/01 23:40:32 MqhCieWO
横浜環状北線は首都高で
横環南はネ糞コだっけ
59:R774
09/09/02 02:48:03 /BSUpfeR
北西線は?
60:R774
09/09/02 19:01:41 a++gWbzZ
北西線も首都高。
61:R774
09/09/02 20:00:22 8BL1cNq7
北西は未定だろ
首都高にやらせたいみたいだけど
外環の例を考えれば東と中がやってもおかしくない
62:R774
09/09/02 20:24:36 Xn6OvGHr
>>59
北西線の事業予定者は首都高と横浜市になってるよ。
北西線の事業者が首都高に決定になったら核都市道も首都高でやるのかな?
63:R774
09/09/02 20:34:05 H5vEG2ll
>>58
横浜環状北線は首都高。
URLリンク(www.yokokan-kita.com)(首都高)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)(横浜市道路局)
横浜環状南線は国土交通省(横浜国道)と東日本高速道路の共管で、
栄区飯島を分界点として西側が国交省・東側が東日本高速道路の担当。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)(横浜国道、地図あり)
URLリンク(www.yokokan-minami.com)(東日本高速道路)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)(横浜市道路局)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)(横浜市道路局の古い記者発表)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)(横浜市道路局の古い地図)
64:R774
09/09/02 20:35:50 H5vEG2ll
>>59
北西線は今のところ未定で、横浜市と首都高が事業予定者ということになっているが
横浜国道のサイトには既に首都高との表記がある。
URLリンク(www.city.yokohama.jp)(横浜市道路局)
URLリンク(www.city.yokohama.jp) (横浜市の都市計画素案、Q&Aに事業予定者への言及あり)
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)(横浜国道の北西線サイト)
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)(横浜国道の横浜環状総合サイト)
65:R774
09/09/02 21:56:29 /BSUpfeR
>>60
>>64
ありがとん!
66:R774
09/09/02 22:08:41 KHK1xcA5
>>63
>>64
サンクスコ
見てると、横環南は一般名、圏央道の名前になりそうな感じがした
67:R774
09/09/03 10:00:27 4u7NxiEn
圏央道って無料になるの?通勤に使いたいんだが
68:R774
09/09/03 10:08:59 v8vSzDk8
>>67
混む道路は駄目とか言ってるし、まあ無理なんじゃねえの?
69:R774
09/09/03 11:16:20 OaTRsBDx
千葉区間なら無料になるかもw
70:R774
09/09/03 11:51:32 4u7NxiEn
圏央道なんて滅多に渋滞してないよ。いまのところ。入間アウトレットパークにいくIC出口行列くらい
71:R774
09/09/03 12:04:19 oxT9WNWu
前橋宇都宮水戸以南は有料だろう
72:R774
09/09/03 12:51:13 uy3agxm/
>>71
>前橋宇都宮水戸以南は有料だろう
仙台・新潟~福岡 説を私は唱えたい。
73:R774
09/09/03 12:56:20 ernSPUeB
社会実験するっていってるから、その時みんなが自制して使わなければ
「渋滞しない」ってことで無料に・・・
・・・・ 無理か
74:R774
09/09/03 20:17:33 HzEJkQBO
無料化したからと言って、無理に生活スタイルを変えるようなことはしない。
大して混まないと思うよ。
75:R774
09/09/03 23:02:13 8tAnfoVM
>>74
つ「高速1000円」
76:R774
09/09/04 01:57:35 vfmKNl/E
予算もないくせに思いついたようにやるなよな
維持管理建設渋滞どーすんだよ
今の休日1000円だけで十分だろ
77:R774
09/09/04 07:35:58 5VxOi0ax
その1000円も土日に制限するから渋滞するんだけどな。
78:R774
09/09/04 08:41:31 t7UWr1+H
サンドラが渋滞を避けるために
平日に回避すると思うか?
79:R774
09/09/04 09:14:30 1oL5n0bP
サンドラなんて、無料化の目的のほんの一部なんですが・・・ つ物流
80:R774
09/09/04 12:13:41 Y0/giFPB
混雑が予想されるところ(=物流の重要路線)は有料のままだ、って言ってるよ。
苫小牧-札幌、仙台-酒田、いわき-新潟くらいは無料になるだろけど
日本のトラックが走る高速道路の90%は無料にならないよ。
81:R774
09/09/04 20:51:28 uz5NqXtC
>>80
いっその事土日だけ有料とかにすれば良いのに。
82:R774
09/09/04 21:11:51 eZhL/bHO
>>81
>いっその事土日だけ有料とかにすれば良いのに。
おまえらが、金曜の深夜にでかけて、月曜の未明に帰る・・
のが目に浮かぶ。
83:R774
09/09/05 19:02:11 34W1uL8c
逆に普通車通常料金維持、大型車無料でいいんじゃないの?
現実的には同額化か。
どうせ維持費を税金から出すなら、大型車優遇もありだよね。
物流や乗合を優先させる方が、インフラとして健全だ。
84:R774
09/09/05 20:42:56 LlymtNLr
大型車無料(大爆笑)
路面に負担をかけているのは圧倒的に大型車。
建設費だって大型車の利用を排除できればよほど少なくて済む。
現状の通行料金は小型車が割高、大型車が割安。
ま、大型車の通行料金は倍額にして
それを財源にJR貨物やフェリー会社に補助を出したらいいよ。
そうしたほうが低炭素社会を目指す国として健全。
85:R774
09/09/05 22:04:25 ZQEw09q2
>>84
鐵道貨物とフェリーのキャパで
トラック輸送の物流量を捌ける
訳ないし…、
貨物ターミナルやフェリー埠頭
まではどうやって運ぶんだ?
大昔の国鉄みたいに、荷扱いを
各駅で行い、保線やめて夜間に
貨物輸送するなら別だがな。
時代錯誤もはなはだしいな。
86:R774
09/09/06 08:51:55 J3gcidKp
>>85
>鐵道貨物とフェリーのキャパでトラック輸送の物流量を捌ける訳ないし…、
そんなことはない。
現在の輸送力は現在の需要に均衡しているだけであって、
需要が増えるならばそれに対応するだけの余地はまだある。
>貨物ターミナルやフェリー埠頭まではどうやって運ぶんだ?
幹線部分を鉄道やフェリー、末端をトラック輸送に負担させればいい。
中長距離のトラフィックにトラック輸送は適切ではない。
>保線やめて夜間に貨物輸送するなら別だがな。
今でも鉄道貨物は夜間の便が主流なんだが。
そもそもフェリーなら保線も何もあったものではないし。
87:R774
09/09/06 12:02:17 QQZT0Ljp
ヤマトとか日通あたりの大手は鉄道輸送に切り替えているせいか、高速道路ではほとんど見掛けないが、問題はその他の中小の運送会社でしょう。
鉄道コンテナに組むだけのある程度の量と頻度がないとダメだしな。
積む物にもよるけど
88:R774
09/09/06 12:18:50 22ufsonx
>>87
ヒント 下請け
89:R774
09/09/06 12:23:26 QQZT0Ljp
そう。
たぶん中味は自動車部品だったり電子部品だったり。
あとコンテナだとコンテナ自体を元の所に返さなくてはいけないんじゃ?
90:R774
09/09/06 12:33:50 gAvdIndT
>>87
ヤマトや佐川等の高速使う長距離は、ヤマトの絵が入ったトラックじゃないよ。
91:R774
09/09/06 15:05:17 TBQU7DAo
>>84
現実的にトラック輸送を減らすほどのJR転換は補助云々レベルじゃなくて、
インフラ構築からやらないと無理なレベルですよと。
元々利便性が悪いからトラックに回っている上に、幹線輸送は
旅客輸送と高速化のために深夜以外の都市部通過は増発が難しい。
名古屋の南方貨物線作るとか、有効長400~500m級の待避線大量追加とか、
E&S化加速とか、そういう中長期の対策が必要な話なんですが。
そこまでやってようやく大増発できて、利便性を大きく上げられるわけで。
まあ少なくとも、極めて効率の悪い普通車だけ優遇するってのは
相当に悪いパターンかと。
短期的な話であれば、自家用車利用での遠出こそ減らせっての。
92:R774
09/09/06 22:09:15 FJGuexyV
ヤマト・日通を見かけないって?
高速道路走ってから言ってくれ。
93:R774
09/09/06 22:10:37 e9eASbYp
>>91
名古屋の南方貨物線の用地はもう売り払った。
よって鉄道貨物は永遠に終了。鉄道なんか所詮ニッチに過ぎない交通機関だよ。
94:R774
09/09/06 22:13:12 FJGuexyV
バスも大型なんだが……、補助出してJR全線無料化にでもするのか?
95:R774
09/09/07 00:43:23 L4I0v2SD
>>87
日通は船舶輸送へのシフトもある
トレーラーをそのまま積み込み可能ないわゆるRORO船を主要都市間でほぼ毎日運行してる
URLリンク(www.nittsu.co.jp)
96:R774
09/09/07 01:24:27 tREp4dAz
鉄道路線を全て剥がして、跡地に高速道路でも作ったほうがよっぽどスムーズな人と物の流れを作り出せるよ。
97:R774
09/09/07 01:26:21 jsx4cR4j
>>96
幅10mじゃ市街地の都市計画道路すら難しいがな
98:R774
09/09/07 09:28:11 bAKrMhbh
いい加減スレチやめれ
99:R774
09/09/07 09:48:37 eOpJXtvS
>>91
実際JR東海は新幹線を使った物流を検討してるよ。
100:R774
09/09/07 10:49:04 QPTKQJF8
つくば市の建設中圏央道の橋桁が
いっぱい建ってたなぁ~
101:R774
09/09/11 19:10:09 aTw3xF3y
みずぽちゃんが環境相になったら高尾トンネルに口出ししてくるかな?
102:R774
09/09/12 18:25:31 zT1JxL7W
江崎グリコ:北本新工場、最大規模に 従業員は1000人予定、雇用を期待 /埼玉
URLリンク(mainichi.jp)
圏央道効果の一例
103:R774
09/09/12 20:58:38 PCexG9T/
>>102
すげぇ!流石俺たちの圏央道!!
104:R774
09/09/13 01:28:54 Fa6VIpEw
>>103
フラグですぞw
105:R774
09/09/14 17:40:57 1Z/FgPwW
★☆東京外環&首都高の建設・計画中区間 2☆★
スレリンク(way板)
106:R774
09/09/18 18:58:09 N6A/2ZNR
期待あげ
107:R774
09/09/20 07:04:52 E0IOs4eh
圏央道の建設停止をする民主党は許せないなあ
108:R774
09/09/20 07:08:53 KLcFwq6q
>>107
ミンス『国民に許してもらいましたが何か^^』
109:R774
09/09/20 22:10:03 sE4q2Lq2
>>107
早めに脳外科なんかにかかることをお勧めするよw
110:R774
09/09/23 17:11:35 LMkaFE8r
ヤンバダムに反対してる市民団体の連中のなかに、
天狗が出るとか言ってたやつがいましたww
もう嫌です、この国
111:R774
09/09/23 20:07:56 0Tp2mVl2
圏央道の高尾回りは八王子から青梅に行くのには下道の2倍距離があるから使えない。
八王子で降りてあきる野から乗るか、そのまま下道で行くと半分の距離ですむ。
112:R774
09/09/23 23:12:41 mEY28FNf
ダムに話題を取られて圏央関連の報道は全然出てこないな
113:R774
09/09/24 23:17:24 27QWZsQ5
どうみても前沢さんわざとやってる(揺り戻しを煽ってる)んじゃないかと
114:R774
09/09/25 00:22:10 5RTPs3kW
下道の2倍あっても時間が半分で済むなら高速にのってるよ、大半の連中は
その方が楽だし
115:R774
09/09/25 12:19:05 Tme3E7/s
更新乙
桁が乗ってくるとらしくなってくるな
八王子南IC
116:R774
09/09/26 01:31:11 Dp6gB9Eu
イライラせず、のんびりハイキングにでも出かけてみませんか?
自然に触れれば、ひょっとしたら首都圏3500万人の腹を満たす
アイディアが浮かぶかもしれませんし。
homepage2.nifty.com/takao-san/event-frame.html#tenguhike
117:R774
09/09/26 02:29:51 AqYjOmrF
>>116
2年ぐらい前に高尾山に行ったよ。
やっぱり3500万人の腹を満たすには高尾山の横っ腹にトンネルを掘るしかないと思った。
118:R774
09/09/26 11:10:38 5uI7oS55
>>114
青梅中心部から離れた青梅インター付近に行くのでなければ、八王子から下道でいくのと時間的にどっこいどっこい。
高速代とガソリン代が損。
119:R774
09/09/26 12:55:46 Ht/M37pF
朝と夕方の八王子市内は渋滞するから
通勤時間は高速の方が圧倒的にいいな
120:R774
09/09/26 17:17:10 f9dBmehi
>>118
青梅中心部ならなそうかもな
通過組はそのまま乗ってるよ~
121:R774
09/09/27 02:43:10 nry2E+Gj
高速代はどうせ無料になるんだし
122:R774
09/09/28 08:47:14 9ROEXHlD
圏央道は無料対象外だろ?
123:R774
09/09/28 11:53:21 DICu9V2e
圏央に接続する東名や関越が無料になるかすら怪しい
値下げで誤魔化してる間に次の衆院選を迎えるだろう
124:R774
09/09/29 10:19:08 alzUcUrk
うそー
圏央道を通勤に使いたいのに
125:R774
09/09/29 20:55:46 Cvd9HmM9
俺も
126:R774
09/09/29 20:57:54 fe6pXGEO
前原が圏央道を友愛しにとりかかった
127:R774
09/09/30 04:35:01 IOfutvXF
既に着工している部分は継続するらしいね
128:R774
09/09/30 07:48:03 RN8RGoNM
未着工区間なんてあったか?
成田空港近辺くらいだろ??
129:R774
09/09/30 08:18:57 1L08fhpY
地元千葉だけど、千葉はどーでもいい、なくてもいいだろ。
たいして需要無いし。
それより東北道から東名までの圏央が最優先
これが出来れば首都圏の交通の流れが大きく変わる
130:R774
09/09/30 08:54:00 y+p8rhbQ
圏央道西側の未完成区域は、相模原、海老名、厚木、と全てミンスの候補者が
勝っていて、彼らの公約として圏央道の早期完成を謳っているから、事業継続でしょ。
131:R774
09/09/30 09:26:13 IOfutvXF
鹿島港や成田空港のコンテナや
北関東からの成田空港行きバスを考えたら
東関東道までは圏央道を繋げるべきだろう。
132:R774
09/09/30 13:26:32 bxBeXwEq
>>129
埼玉人乙w
133:R774
09/09/30 17:12:51 6vORL1I5
>>129
千葉区間は外側過ぎるのがねー。
R16上に高架か地下だったら使い道が多いんだろうけど。
それか、アクアラインが木更津・横浜で繋がってれば、
東名から常磐道方向に行く時に反時計回りの環状として(ry
134:R774
09/10/01 04:48:48 tr6jDR41
>>132
千葉県人乙w
135:R774
09/10/06 00:38:07 PqvaD9dw
とにかく、東北道-東名までの圏央道は全力で頑張るべき。外環なんて今いる人類が生きてる間にできるか不明だしさww
お得意の経済効果は計り知れないと思われ~。
首都圏の交通の流れが一気に変わる。
136:R774
09/10/06 08:46:02 qP0aS82n
中央ー東名間だけでいいから最優先に作ってくれ
137:R774
09/10/06 11:01:58 DqvzojIt
民主党は経済効果が高く日本人が喜ぶ公共投資は
やめそうだよね
138:R774
09/10/06 12:19:07 pn3Gi/Ii
ネトウヨの脳内ではそうなんだろうな
139:R774
09/10/06 16:37:26 ule02h1k
>>138
まあ、脳内が妄想で満ち満ちているからねえw とりあえずうちの近所の
圏央道は民主代議士が3連勝で開通まであと3年。
140:R774
09/10/06 20:33:09 Y2Pf5UCR
ある自民党議員から聞いた話だが、地元の道路がもう少しの所でなかなか完成しない状態が一番良いのだと言う。
その時が最も選挙民から頼られて色々良い思いが出来るらしい。
議員の仕事はまず「陳情」された案件に少額でも良いから「調査費」名目の予算を付けさせる。
それが付けば案件は既成事実化する。次は着工に持ち込む。
着工しなければ中止の可能性もあるが、着工してしまえば後戻りは出来ない。ところがそこまで実現すると今度は完成しない方が都合が良くなる。
予算が足りないとか何とか言って完成に時間がかかる方が良い思いが出来る。
141:R774
09/10/07 02:20:32 O6iPi11r
東北ー東名間は全着工済みだから大丈夫だろう、民主党といえども
142:R774
09/10/07 09:49:24 2o88IHrA
外国人にまで、こども手当を給付する民主党だから
わからんよ
143:R774
09/10/07 13:41:42 zbaY4Yu4
坂戸付近でドクターヘリの訓練か。
144:R774
09/10/07 22:44:34 rOxfIy35
>>140
なるほどね。
所々開通していくのはそのせいか・・・。
何かジラされているみたいだね。
145:R774
09/10/10 20:40:22 pEf0rd0A
来年度概算要求はどうなったんだろ?
146:R774
09/10/11 18:20:34 EbovHWXh
東北ー東名間だけはなんとかしろ
得意の経済効果は外環大泉ー東名間と並んで、日本トップだぞ、間違いなく。
147:R774
09/10/11 20:21:49 Q2wI3jXJ
外環の補正予算が削られたらしいので、
圏央道のより一層の早期開通を望む。
とりあえず東名-中央、関越-東北のどちらかでいい。
148:R774
09/10/12 00:19:55 pJ0MqW+0
1年くらい早くできれないいな。
149:R774
09/10/12 00:43:07 3B2N3oT5
圏央道も工事凍結、用地買収中断なんじゃないの?
土建屋官僚政治家なんかが ど田舎の道路と一緒に論じてる
首都圏道路工事続けるなら、わいらに巨額のカネよこせ、と
早期開通どころか、10年間延期かも
150:R774
09/10/12 20:07:51 HSN/FcH3
厚木自動車教習所近くのルート上の空き家が更地になってました
151:R774
09/10/13 10:57:42 FF5X/fB4
外環が進まない以上こっちをなんとしても早く繋げてほしいよね
152:R774
09/10/13 19:56:47 MVBjU/AG
こっちの予算は凍結されてないみたいだね。
153:R774
09/10/14 01:48:50 ti3mwkaE
こっちもされたら、今までの努力が水の泡だからね
東北ー東名間の完成は死守してもらいたい
これで大分物の流れが変わる
154:R774
09/10/14 02:20:45 /pgwSkZD
>>146
民主党が日本の経済に利することをするわけが無いorz
155:R774
09/10/14 02:30:07 6r/AWx4+
>>154
はいはい、毎晩ご苦労なこってw
156:R774
09/10/14 09:07:33 a17TO3PJ
現状じゃ東北東名接続してるのは一本も無いかんなあ
C1でさえS1は接続してないし
なんとしても桶川を頑張って造ってくれ
157:R774
09/10/14 16:10:29 U32BYyX8
圏央全線4線化を
暫定2じゃ遅い車がいるとどん詰まり。環状バイパスとして機能しない。
158:R774
09/10/14 19:50:18 WL5RjAEy
詰まる程走らないし
159:R774
09/10/14 22:55:18 ti3mwkaE
東北ー東名ができれば、詰まるほど走り出すよ
都心のCO2も減り、物の流れは大幅に変わる
経済効果は計り知れない
160:R774
09/10/14 23:03:34 n0t4Hy9C
浦和~岐阜へ行った時
首都高5号⇒中環⇒中央道⇒東海環状⇒東海北陸道
が最短ルートだったが
外環⇒関越道⇒圏央道⇒中央道⇒東海環状⇒東海北陸道
の方が早く行けたぞ。
料金は高いけどな…。
161:R774
09/10/15 01:31:08 GOfQHtF0
とうほぐとか南とうほぐ言って埼玉以北を小馬鹿にしてる、
神奈川以西の連中が東北道に用があるとは思えんのだが。
162:R774
09/10/15 01:34:08 oXMbt+/8
俺はJリーグの応援で年に数回使うよ
163:R774
09/10/15 12:15:13 rz9EPF2Z
むしろ外環を一秒でも早く作った方が効果ありそう
中央環状線なんていらねーから外環を先に
164:R774
09/10/15 13:38:51 OItKj3rt
一秒早くしても、20年-1秒じゃあ意味ないだろ まずは中環、圏央が先
165:R774
09/10/15 15:04:13 rz9EPF2Z
屁理屈
166:R774
09/10/15 15:26:25 OItKj3rt
んじゃあ、外環ガンバッテどれだけ早くできると?
167:R774
09/10/15 16:16:16 KHfnigHN
圏央道やC2遅らせても外環は1秒も早くならんだろ。
168:R774
09/10/15 16:17:58 oXMbt+/8
道路整備、原則新規事業なし=来年度予算概算要求で-国交省
10月15日14時44分配信 時事通信
国土交通省は15日、2010年度予算概算要求で、
新規の道路整備事業の予算要求を原則として見送る方針を固めた。
道路の実施個所は開通時期が近く事業年数が短い事業を優先。
個所数も約2割削減する。この結果、道路整備関係の要求額は、
前年度当初比12%減の1兆700億円程度になる見込み。
圏央とC2はやるけど、
外環東京部は当分おあずけだろう
169:R774
09/10/15 18:26:12 02aGirsx
>>168
一般会計と特別会計って知ってる?
170:R774
09/10/15 20:06:27 s1S8I/K/
頼みの道路特定財源も、今年度だか来年度から一般財源化されるからなあ。
171:R774
09/10/15 23:37:53 y33KGs+h
>>169
概算要求だから一般会計だけ、という話?
172:R774
09/10/16 00:27:43 qY4v1XXV
3環状9放射の建設って、
一般会計の公共事業費からじゃなく、特別会計から出てたような
で、特別会計には概算要求はないし、シーリングに、財務省は関与できなかったと思ったが
173:R774
09/10/16 00:59:42 7X4kOK/6
外環は俺たちが生きてる間にはできないよ
今生きてる大半の人類が死んだ後さ
JR東海が自分が生きてるうちにリニアに乗りたいって幹部ら必至じゃんww
そんなもんさ
174:R774
09/10/16 15:04:21 y0s+NqB8
外環無理なら、とりあえず、川崎縦貫を多摩川沿いに伸ばして中央道まで
繋げて欲しい。
175:R774
09/10/16 15:32:21 qY4v1XXV
>>174
川崎縦貫って川崎市の税金で作ってるんだけどね
ネクスコとかは金を出してないよ
市外の道路建設に市の税金を出さなきゃいけない義理はないよ。一市民として
176:R774
09/10/16 17:59:42 Tf0TqfGP
川崎縦貫道路専用部には国の補助金が出まくっている訳だが
一般部は国の事業だし
177:R774
09/10/17 11:38:14 bpj0cyT1
海老名IC開通のチラシ広告が新聞に入ってたが、集散路に慣れるまでは、
海老名ICに降りようとして間違えて横浜町田まで行ったり、
集散路との分岐、合流で事故る車が多そうだな。
厚木ー海老名の集散路と似た箇所って他に有るのかな?
あと、海老名ICの開通効果を最大にするなら、海老名ー厚木は地方区間扱い、
さらに海老名ー厚木間は100円とかやらんと駄目だろうな。
178:R774
09/10/17 12:10:05 8+aSAK6H
>>177
大月IC~大月JCT、更埴JCT~更埴IC、鳥栖JCT~鳥栖IC
179:R774
09/10/17 14:01:09 h2gO7RFY
東名厚木IC前後に標識用アーチの作りかけのやつが何本もあるが
支持が片側だけ。倒れてきそうで怖い。
180:R774
09/10/17 18:10:16 ukxwAm5K
>>179
あの基礎ってかなり深く出来ているから
心配無用
181:R774
09/10/17 19:56:51 8DO06l8P
>>177
ターミナルチャージが150円だから、100円は無理でしょ。
小田厚との連絡割引ぐらいは欲しいけど
182:R774
09/10/17 21:06:11 1inVpfeU
ETCで金取って、その上ターミナルチャージが150円かぁ・・・
183:R774
09/10/17 21:19:25 9tu777mp
>>180
基礎がいくら深くても、事故って支柱やられたときは大違いでは。
184:R774
09/10/17 21:32:16 8DO06l8P
>>182
別に「その上」って事じゃないと思うけど、料金算出方法の問題なんだし
距離が微妙だから200円なのか250円になるのか、ってぐらいじゃない?
ETCなら割引対象になるかもしんないけど
185:R774
09/10/17 21:33:57 ukxwAm5K
>>183
防護柵があるじゃないか…
186:R774
09/10/17 21:38:48 1inVpfeU
>>184 >料金算出方法の問題なんだし
そのことを言ってるわけなんだけど。ETCで自動化されてるんだから、
ターミナルチャージ無くして、完全距離比例でいいじゃんてこと
187:R774
09/10/17 21:42:00 ukxwAm5K
ターミナルチャージって、
鉄道運賃における初乗りみたいなもんじゃないの?
188:R774
09/10/17 21:47:37 1inVpfeU
そうだよ。
で、ETCのない時に決めた算出方法をなぜいまだに使うのかってことなんだが・・・
189:R774
09/10/17 21:52:24 sQtZPvx2
>>177 >>181 >>184 etc.
条件的に近いと思われる関越道鶴ヶ島~圏央鶴ヶ島(距離は4.0km)の普通車通常料金は300円なんだよなぁ
ちなみに川島~坂戸(2.5km)や日の出~あきる野(2.0km)は100円だったりするが
今はキロあたりの賃率はいくらなんだっけか?
190:R774
09/10/17 22:28:02 8DO06l8P
>>189
料金100円の区間が有るなんて初めて知ったよ。
距離を考えると厚木・海老名も同じ100円でも良さげだけど・・・
いつ頃公式な発表があるんだろう?
191:R774
09/10/18 00:20:44 2CToRpjn
高速自動車国道だと100円は無理何じゃないか!?
多分海老名厚木は300円かと思われるが、集積路が圏央道扱いだと100円はあり得る。
192:R774
09/10/18 19:04:22 SD5BKMdf
東名にエビなインターができると聞いて
193:R774
09/10/18 19:37:10 2CToRpjn
海老名ICは圏央道だぞw
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
194:R774
09/10/18 20:45:54 muefVI3u
>>193
そのパンフ、俺も地元の祭で貰ったわ
195:R774
09/10/18 20:50:51 C7lEGxDJ
圏央道海老名JCT~海老名ICの事業名は第一東海自動車道な件
196:R774
09/10/19 00:51:12 m9ngjw6r
>>195
第一東海自動車道なのは、
海老名JCT~海老名南JCT(第2東名とのJCT)でなかったっけ?
197:R774
09/10/19 02:22:15 wtn+xlkY
すでにただの有料道路扱いなのでは!?
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
198:R774
09/10/19 03:25:58 x1yMHkdS
>>196
URLリンク(www.mlit.go.jp)
199:R774
09/10/19 05:55:42 wtn+xlkY
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
別紙1-34
圏央道海老名JCT-海老名ICの事業名は第一東海自動車道だね
200:R774
09/10/19 08:46:05 QTbNg0hI
>>188
IC設置費用相当分なんだろ。
鉄道だって自改→IC化されてるが初乗りは変わらない。
201:R774
09/10/19 10:50:54 0604LSli
>>177
集散路で似たようなとこだと
伊勢湾岸の名古屋南IC・JCTと大府西IC間かな
名古屋南から入って本線走らずに大府西で降りることも可能
金の無駄だけど
202:R774
09/10/19 11:56:39 TiovcgaJ
>>193の人気に嫉妬
203:R774
09/10/19 16:35:03 341YiPI+
>>200 お上の決定に無批判で従順な・・・
204:R774
09/10/19 21:05:58 1lsrsTKD
>>187
圏央道においてはETCで他路線との連絡でTCを取らないようになっている
205:R774
09/10/20 00:08:51 ZnU4TPfr
>>204
圏央道は高速自動車国道ではなく一般国道有料道路なので、
ETCとか他路線連絡とか無関係に、TCはない。
京葉道路や千葉東金道、横横なんかと同じ。
そのかわり、kmあたりの単価は高速自動車国道より割高。
206:R774
09/10/20 04:10:32 u17xrpco
では100円でよろしく!
207:R774
09/10/20 19:30:28 Ki3JhheS
そんなことよりおまいら、八王子JCTで圏央道海老名方面行きの本線・ランプの桁架設ですよ
11月10日に中央自動車道で夜間通行止めを行います -八王子JCTの橋梁架設工事のため-
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
208:R774
09/10/20 22:23:04 W1L5qDGf
おお、いよいよか
上下共一気に架設なら
これで中央道通行止めはラストか
しっかし、本来ならあと半年で
八王子南まで開通だったのにな~
209:R774
09/10/20 22:56:00 Ki3JhheS
>>208
よく読もう
> 中央道の上空に架設する橋梁は、ランプ橋2橋、本線橋2橋の計4橋あり、今回の通行止めを含め
> 来年夏ごろまでに計4回の通行止めを行い、架設する予定です。
> 次回の中央道通行止めは2010年2月16日(火)の夜6時から翌朝6時までを予定しています。
とも書かれてるぞ
210:R774
09/10/21 00:16:08 0K+I60pN
そうか来年の夏だっか
まあ、後は高尾山トンネル次第だな
211:R774
09/10/21 00:46:59 ZL2BbB+K
>>208
本来なら2年前に完成だよ。
212:R774
09/10/21 23:09:32 lpLBow4X
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
あきる野ICの8月の混雑っぷりは異常
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
来年の8月には圏央道も5万台超え確実かな
213:R774
09/10/21 23:15:20 CxJ+WCIw
あきる野はサマーランド需要だろう
214:R774
09/10/21 23:36:35 IJ8NdiGm
>>212-213
内回りの日の出ICの手前に「あきる野IC混雑時はサマーランドはここで出よ」みたいな看板が設置されてるな
入間のアウトレットモールの渋滞は最近は騒がれなくなったけどどうなったんだろうか
215:R774
09/10/22 11:16:36 bmTNW0Cf
>>214
同じ圏央道沿線で阿見にもアウトレットができたが、こっちはどうなんだろう?
216:R774
09/10/22 16:48:44 2pgygRND
>>212 毎年の傾向だし、それ以上の台数のICが他にいくつもあるわけで、表現がちょっとズレてるかと・・・
2つ目は、圏央道すべての数字じゅないし、5万超えにも特に意味があるわけでなし・・・
217:R774
09/10/23 00:45:53 mJFS3bPZ
そこまで真剣にならなくても
自分は「サマーランド需要で伸び率すごい」で脳内変換した
ただ、全てでないにしろ5万超えは大きな意味あるよ
4車線高速の交通容量が約5万台だから
しかも、6車線化検討の目安が約5万台以上
218:R774
09/10/23 02:33:57 DW9Zfi9q
かつてはいつ乗ってもガラガラだった圏央道が今そんなことになってるの?
219:R774
09/10/23 03:55:36 +ECU0lRJ
中央道程酷くは無い
220:R774
09/10/23 12:08:32 v2A5LbNb
>>217 どこにそんな話があんの?
> 4車線高速の交通容量が約5万台だから
> しかも、6車線化検討の目安が約5万台以上
221:R774
09/10/23 12:31:34 xrF3Eg71
>>220
1車線あたりの交通容量は13000台/24h
222:R774
09/10/23 12:43:47 v2A5LbNb
一日の中の変動(朝夕の混雑等)はどう考慮されてるの?
223:R774
09/10/23 18:30:05 xrF3Eg71
>>222
交通容量ってのは単なる一つの目安だから。
実際に計画・設計するときは朝夕の混雑状況なども勘案する。
224:R774
09/10/24 01:58:23 27ZfMf55
しかし、圏央道って関越-中央なんて環状道路としての
意味がほとんどないところしか繋がってない段階で混み始めて
これから先、東北-東名が繋がったらどうなるんだ?
入間あたり10万台/日越えるんじゃないか?
225:R774
09/10/24 02:16:23 leMK4iJ1
圏央道は通過だけじゃなくICの利用も多いからな。環状道路機能中心のC2、外環より周辺需要掘り起こしてるかも。
やっぱり核都市道は事業化急いだ方がいいんじゃないかな?新東名の終点は圏央道になるんだし、そしたらパンクするだろう。
226:R774
09/10/24 03:07:23 uerArO+v
俺も新東名-東北間は片側2車線では結構パンパンだと思う
片側3車線ないときつい
227:R774
09/10/24 03:31:04 roUQ6rau
外環西区間を建設する予算で、核都市道を3車線で東名~関越まで建設できそうな気がするw
228:R774
09/10/24 04:54:29 M1+oNI8V
核都市道路もまた、肝心の東名-関越間だけ地元住民の猛反対にあいそう
229:R774
09/10/24 09:43:44 n1MNAKoL
そんな気がするw
北関と中部縦貫で逃がして欲しい
あるいは16や463の地下とか
プロ市民のこないところで
230:R774
09/10/24 21:44:05 Th2Khisb
>>228
さいたま周辺と立川周辺は用地確保済みじゃなかった?
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
新東名-横浜環状-核都市道、都市部に近づかず周囲から都市部に接近接触できそう。
231:R774
09/10/25 00:26:25 hY5va89i
化け猫を妄想して儲けたおっさんと共謀して
土地を買い上げ、予防線張ってる場所とかある
232:R774
09/10/25 00:37:12 1kqdJWOD
>>231
マンション計画潰したあそこ?あそこって動植物に与える影響云々よりも自分たちの憩いの場所を守ろうってレベルだったのに
あのおっさんが出てきて自然がどうたら、トトロ様の祟りが落ちるぞーってなったからな。
233:R774
09/10/25 02:06:29 H2fWoNqP
>>230
東名(首都高渋谷)-東京湾がすごいな。
現在、高速ゼロ(保土ヶ谷BP含まず)なのに6本も作る事になってる。
まさに二兎追うものは一兎も得ず、状態。
234:R774
09/10/26 01:17:44 AdRGrEgy
これ全部完成する頃には、今生きてる人類は確実に死んでるな
235:R774
09/10/26 02:41:17 Ysfr4ru9
インター出入り口から
半径5kmで円を書くと
高速の遠い地域が出る。
東京で10km走るのに、昼間は30分以上掛かる所が多い。
例えば立川とか多摩とか出て来るよね。
神奈川も埼玉もあるね。
236:R774
09/10/26 09:37:00 Fspylpsc
>>233
品川線と圏央道ができればとりあえずはOKだろうな。
川崎縦貫線は地域のために必要な感じだ。
237:R774
09/10/26 22:35:16 k8Nt3iog
首都圏の交通の流れが大きく変わる
経済効果は計り知れない
238:R774
09/10/26 22:47:03 kBgkycNc
オオタカの次は遺跡か?・・・
2万3000年前の住居跡 日本最古級、調理用の礫や炉確認
「これほどまとまって調査され、はっきり住居跡の様子がわかった例はない。旧石器時代の暮らしが浮かび上がる貴重な発見で、田名向原遺跡とセットで残してほしい」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
239:R774
09/10/26 22:55:23 rR+m/gbE
2万3000年前の住居跡より2万3000年後の圏央道の跡だろ
そんなんぶっ潰して新しい歴史を作ろうぜ
240:R774
09/10/26 23:03:02 PoDCQPis
遺跡を変わるのは重要な線形設計だけど
現地踏査では地中に埋まった遺跡なんぞわからんからな。
こういう場合、
土工区間なら盛土にして永久保存する。
高架構造にし保存する。
トンネルでかわす。
平面線形を変更しよける。
という手法がとられる。
241:R774
09/10/27 10:01:47 zHzgTtb5
遺跡を切り取って、近くに移動ってのはダメ?
242:R774
09/10/28 01:28:28 LvvcKs3+
遺跡なんてどこ掘っても出てくるだろが
全く昔々のお伽噺じゃないんだぜ
さっさとどかして造れよな
243:R774
09/10/28 07:14:05 ebZW7znO
遺跡を動かすのは無理だから、
縦断勾配をいじるか平面線形を弄るかしたほうが早い
244:R774
09/10/29 04:52:52 41fz9YKd
早く桶川まで延伸してほしいぜ・・
埼玉県南部から、鴻巣の運転免許センターまで行くのが楽になるからさ・・
orz・・
245:R774
09/10/29 08:22:12 vqW+88Tx
NHKの偏向報道キター!!胡散臭い団体の圏央道反対訴訟を放送して、
圏央道は本当に必要なんですか?だとさw
246:R774
09/10/30 17:17:52 3H+VDe32
さがみ縦貫道路で初のトンネル貫通!!
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
247:R774
09/10/30 18:05:49 uFV8Zd5D
新宿からC1経由で5号線から関越まで乗ったがC2内ずっと渋滞してるんだな。
圏央道、C2が開通していてこれじゃ、3環状できて本当に渋滞なくなるか不安だ。
核都市道の事業化目指してもらいたいな。
248:R774
09/10/30 19:40:29 kP/Y2z2N
中央道と圏央道のJCTの位置が大月あたりにあったらなぁと今更思う今日この頃………
東名も海老名にJCT出来るよりも大井松田インターと御殿場インターの間に出来たらなぁ
249:R774
09/10/30 22:06:04 /l3tOko4
>>92 ヤマトや日通や佐川の自車便なんて近距離がほとんど。東北あたりの日通は青果物つんで市場行ってるよ。宅急便なんてほぼ外注(傭車)だよ。
250:R774
09/10/30 23:45:49 UpUbAvh+
東北自動車道 岩槻IC~久喜IC間の夜間通行止め実施について
~ 圏央道と接続するための橋梁架設工事を行います ~
URLリンク(www.e-nexco.co.jp)
別紙PDFに完成予想図としてJCT空撮の合成写真が載ってるので必見
URLリンク(www.e-nexco.co.jp)
ちなみに
> なお、来年の秋頃にも、圏央道の本線橋梁などの架設のため、今回と同様な
> 東北道の夜間通行止めを予定しています。
だそうだ
251:R774
09/10/31 03:38:26 y+zEn5Eh
>>248
そんならおまいの理想的な環状ルートを教えてくれ。
圏央道のひとまわり外側でいいから。
252:R774
09/10/31 07:11:17 02yMkQ7B
久喜白岡より東側って、有料道路事業になるかどうか決まって無かったよな
253:R774
09/10/31 07:28:37 J9QoW1Vi
>>248
中央道の大月・東名の御殿場あたりを交錯なんて、途中にインター作れないじゃん。一般道も貧弱だしさ
中央道に関しては、小仏より以東に交錯させたのは正解だったよ
254:R774
09/10/31 07:44:40 02yMkQ7B
でも中央道は小仏トンネル改良は必要だよな
均一区間は無理としても八王子~上野原は何とかしないと
大月~御殿場は、御殿場BPができればOKだろ
でもさがみ縦貫も必要だけど
255:R774
09/10/31 08:51:17 VbPlm7qC
>>254 小仏はもう一本トンネル通して、時間によって、上りと下り交代で使うとか
あと、津久井広域全通も効果あるかと
256:R774
09/10/31 13:08:40 xxQXVpc/
小仏はいっそ下り3車線新設・上り4線化でいいんじゃないかと。
第二東名のお陰で3車線トンネルのコストも下がってるだろうし。
257:251
09/10/31 15:31:16 J9QoW1Vi
>>248のレスはまだかい?人を釣っておいて
258:R774
09/11/01 15:47:38 GYmSc1RO
放射と環状に囲まれた四角形を比べると、外環、圏央、関越、東北が一番いいね。正方形に近く面積が小さい。補完する国道が縦横3本ずつ。
259:R774
09/11/01 19:47:32 /gxfpY1W
>>248
それなんて須走道路&御殿場バイパスⅡ期?
260:R774
09/11/02 02:34:09 inSvYQJ5
小仏は登り1本掘った方がいいな~。
入り口直前まで登坂頑張って造ったけど、やっぱり休日は混むからさ。
261:R774
09/11/02 02:36:25 ap5YyyX+
第二東名
ご期待ください
262:R774
09/11/02 03:14:31 yZkzex1C
C2パンク箇所増えてる
少なくとも3月からは朝の板橋ジャンクションは15kmクラスの渋滞覚悟。
迂回には外環で美女木→5→板橋だが
板橋本町付近も混む
外環の大泉~三鷹が必須だ
142:三下沢おゲス晴(種:NOAH豚)◆MW0crJ.GXY
05/08(金) 14:47
k6uWzHaV
[志賀だけはガチ]
自分のカイバはいっちょ前に食べてるくせに、馬の維持費払うのは苦しいって
もっと自分を追い込めよ
143:三下沢おゲス晴(種:NOAH豚)◆MW0crJ.GXY
05/08(金) 14:48 k6uWzHaV
[志賀だけはガチ]
キンタマポロリスなんて悪趣味な馬名付けるのは、全国探しても山田1人しかいないな
263:R774
09/11/03 22:10:23 tH1lMRAc
中部横断道もはやく東名迄繋げて欲しいな。
264:R774
09/11/03 22:40:06 bhtmIObJ
稲敷IC-成田区間の開通予定はいつか教えていただけませんでしょうか?
工事は進んでいますが。。。
265:R774
09/11/03 22:45:51 15O4pk2K
今のところ予定通りじゃね?
概算要求があのざまじゃ遅れるかも知れんけど。
266:R774
09/11/04 11:37:38 ZvmFkFWv
2012年か
神崎(県境)~大栄間
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
大栄~横芝間は唯一まだ未定かorz
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
圏央道の工事現場を巡る
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
267:R774
09/11/04 17:01:41 zkuVohHU
川島IC-桶川北本IC見学会
URLリンク(www.town.kawajima.saitama.jp)
268:R774
09/11/04 18:13:58 tJDLH41T
>>267
川島町在住限定かあ。ざんねんぽん。
269:R774
09/11/04 18:15:00 Sm5Umf5t
>>267
桶川在住の俺には関係無いですね
270:R774
09/11/04 21:28:07 6u4XUP4t
目標宣言プロジェクトて
やめちまったんかね
20年度報告楽しみに待ってたのに
271:R774
09/11/05 01:49:57 zGxupkmv
2015年には大きく首都圏の交通の流れが変わってるはずだよ
272:R774
09/11/05 12:30:18 3At+9lSA
3環状 開通予定
●2009年度 (首)西新宿JCT~大橋JCT、川島IC~桶川北本IC、つくばIC~つくばJCT、海老名JCT~海老名IC
①2010年度 菖蒲白岡IC~久喜白岡JCT、海老名IC~相模原IC、茂原長南IC~木更津東IC
②2011年度 八王子南IC~八王子JCT
③2012年度 (首)豊洲IC~晴海IC、桶川北本IC~菖蒲白岡IC、久喜白岡JCT~つくばIC、稲敷IC~大栄JCT、東金JCT~茂原長南IC 、西久保JCT~海老名JCT、相模原IC~八王子南IC
④2013年度 (首)大橋JCT~大井JCT
⑤2014年度
⑥2015年度 (外)高谷JCT~三郷JCT、釜利谷JCT~藤沢IC
○20XX年度 (外)大泉JCT~東名JCT、大栄JCT~松尾横芝IC(2009年都市計画決定)
圏央道
釜利谷JCT
¦ 2015年度 ⑥
藤沢IC
∥ 開通済 (新湘南BP)
西久保JCT
¦ 2012年度 ③
海老名JCT
¦ 2009年度 ●
海老名IC
¦ 2010年度 ①
相模原IC
¦ 2012年度 ③
八王子南IC
¦ 2011年度 ②
八王子JCT
∥ 開通済
川島IC
¦ 2009年度 ●
桶川北本IC
¦ 2012年度 ③
菖蒲白岡IC
¦ 2010年度 ①
久喜白岡JCT
¦ 2012年度 ③
つくばIC
¦ 2009年度 ●
つくばJCT
∥ 開通済
稲敷IC
¦ 2012年度 ③
大栄JCT
¦ 20XX年度(2009年都市計画決定)
松尾横芝IC
∥ 開通済 (2020年度4車線化)
東金JCT
¦ 2012年度 ③
茂原長南IC
¦ 2010年度 ①
木更津東IC
∥ 開通済
木更津JCT
273:R774
09/11/05 13:06:48 Ee7nvNrv
>>262
下の文章は何だよw
274:R774
09/11/05 13:34:57 7E2M+o6Z
>>272
分かりやすい!
乙 乙
275:R774
09/11/05 19:31:21 x87CLSXc
>272
あと3年ほどで圏央道がほぼ全線開通するんだね。ほんと物流がドラスティックに
変わるな。
276:R774
09/11/05 21:35:48 Gm9Q03lb
つーか、今の今まで都心を迂回する環状の自動車専用道路がなかったってのが驚きだよな。
277:R774
09/11/05 22:50:31 zGxupkmv
全くだ
こんな都市は世界的にも珍しいw
278:R774
09/11/05 23:54:23 GOae22L8
左翼都政のツケ
279:R774
09/11/06 00:10:56 ZkKJ86fh
そもそもこの狭い首都圏内に住む一般ドライバーには迂回するための別ルートが建設可能(複数の環状線があればいいな)という発想に乏しかったかも
A地点からB地点に高速で行くにはこの道だけ!と刷り込まれてた気がする
まさか、C2東側区間開通からわずか20~30年足らずで完成できそうだなんて想像できたドライバーはそんなに多くないと思う
景気後退期とはいえ、やる気になれば一気にできるもんだな
今までチンタラやってたのは何だったんだと思う今日この頃
地方の利用価値が低い無駄な高速なんか造って金使ってる場合じゃなかったってことだな
280:R774
09/11/06 00:29:18 x6QNl2Vx
技術開発の進化もある
アクアラインでシールドの技術が確立、C2西区間の狭い地下でも建設が可能と判断され、それが実証された
もうすぐ完成の大橋手前の山手地下カーブも、シールドのさらに進んだ技術のおかげで掘削しなくて済んだ
C2品川線も順調に掘られてるみたいだから、建設が始まればシールドは早い
次は外環西区間で大深度シールドを試すときが来る、、が民主でまた凍結か!?それだけに圏央道は頑張って欲しい。
281:R774
09/11/06 23:58:49 ZkKJ86fh
大深度って気圧が凄いんだろうな
水の中だと、水深40mで5気圧だから(陸上、海面の)5倍になるけど
う~~~考えるだけで息苦しくなってきた
東京区間は開通しても走行したくないわ
282:R774
09/11/07 00:09:41 GdrVY2e2
そんなこと言ったら山岳トンネルなんて…w
283:R774
09/11/07 00:15:34 NfZjUZ5D
>>281
こういうことを言う割に青函トンネルの列車の旅(海面下240mを走行)を経験済みというヤツは
結構いそうな気がするw
284:R774
09/11/07 00:28:43 BFUlfkNd
長さが10km前後のトンネルって首都圏では関越トンネル以外いまのところなしで次に出来るのはの次はC2か
あの関越トンネルもなー・・・いまでこそ片側2車線だけど、その昔対面通行の時はやたら長く感じた
まー今でも渋滞してなくても通過に10分ぐらいかかるからなー
冬場は「トンネルを抜けたら雪だった」がリアル体験できるが、トンネル前後の天候や気温の急激な変化は長いトンネルだという感覚を増長させる
285:R774
09/11/07 02:47:19 lxlIJRcB
山岳とはまた工法が異なる
都市・大深度地下シールド、長距離ってのはまだ実績がない
だからこそゼネコンが今一番やりたいプロジェクトであることは確か
技術的にはGOサインは出てる、もう政治次第
286:R774
09/11/07 10:33:28 uSUc7OwB
無意味な実験だけどね
そんな工法積み重ねて何になるんだか
287:R774
09/11/07 13:13:33 BFUlfkNd
君の知らぬ間に家の下に道路を造るのですよ
288:R774
09/11/07 14:01:30 foxFNpTp
日本じゃ建設は頭打ちだが、外国に売り込めるな
289:R774
09/11/07 14:37:03 a9o59wlh
>>281
空気の密度は水の約1/828(20℃・1atm)。
通常は関係ないから安心汁。
290:R774
09/11/07 16:26:27 PTs5b10m
>>281
国会議事堂前駅とか余裕で地下40mクラスだからオマエは行かない方がいいぞw
291:R774
09/11/08 21:46:26 AV0ezSBT
どんなに地下深く掘ったところで、プロ市民に入口と出口付近を押さえられたら終了。
292:R774
09/11/08 22:18:54 sOXFPSLS
そこで強制収容な訳でして
というかシールドマシンの基地になるんだからまず出入り口は押さえるよ
293:R774
09/11/09 20:08:36 Ts4Q9wqA
>>290
駅は滞在時間はたかが数分だが、道路の場合、渋滞したら数十分、数時間・・・
閉所恐怖症じゃなくても息苦しさを感じる@馬喰町駅乗降客
294:R774
09/11/10 09:53:56 sC4OoQub
>>247
ぶっちゃけいくら作っても都内の渋滞はあまり変わらないとおもう。
空けば、今まで渋滞するからって走るのを自重してた人が走るだろうからね。
ただ郊外ほど交通量は減るだろうから、物流はスムーズになるだろう。
295:R774
09/11/10 09:59:31 sC4OoQub
>>224
中央~関越区間の下の道をみてみるとわかるw
国道16号や国道407号の渋滞名所がいくつも
296:R774
09/11/10 12:13:12 xbKyLAF2
相模原のトンネル北行きは四六時中渋滞するかもしれん。
長めのトンネル+長い登り。しかもトンネル内で下りから登りに変化。
土の違法投棄がなければなあ。
297:R774
09/11/10 15:52:33 69FM5EIU
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
圏央道のさがみ縦貫道路 上依知第1トンネルが貫通
貫通の瞬間を地元小学生も見学
2009年11月5日実施
298:R774
09/11/10 19:25:59 ZUSt5lzd
八王子JCT
今、架設やってるみたいだね
URLリンク(www.chuo-info.com)
299:R774
09/11/11 15:32:04 +G/7NZzH
>>297
いいニュースだなあ
300:R774
09/11/11 15:34:23 +G/7NZzH
>>294
自重してた人って
それも経済損失だよね
301:R774
09/11/11 19:03:29 y1VFEXZ2
>>296
>土の違法投棄
詳しく
302:R774
09/11/11 19:08:18 LmehH9to
>>301
このスレにいればよく目にする話題だ。架橋予定のところが残土積まれてトンネル設計に変更された。
303:R774
09/11/11 20:49:57 0RZtSMrv
>>302
しかも投棄残土の中をトンネル通せないってんで、旧谷底の地下を通るようにしたせいで、
トンネル途中で下り勾配から上り勾配に変わる海底トンネルのような縦線形に。
304:R774
09/11/12 14:36:07 OAi2rU5F
>>301
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
305:R774
09/11/14 01:26:55 9i3Jwh1U
おめでとうございます。
圏央道訴訟:事業認定取り消し、住民側敗訴が確定
東京都八王子市内で進められていた首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備計画を巡り、
周辺住民らが国や都に事業認定の取り消しなどを求めた行政訴訟で、最高裁第2小法廷
(今井功裁判長)は13日、住民側の上告を棄却する決定を出した。
住民側敗訴の1、2審判決が確定した。1、2審判決は「都心の交通混雑を緩和するなど
公共の利益があり、騒音や大気汚染など周辺住民の不利益に優越する」と判断していた。
問題になったのは、あきる野インター-八王子ジャンクション間の整備で、07年6月に
開通している。【銭場裕司】
毎日新聞 2009年11月13日 20時27分
URLリンク(mainichi.jp)
306:R774
09/11/14 01:54:23 vbgjEjQ9
金貰ってるんだから、ささっとどけよな。
307:R774
09/11/17 06:41:35 EuFjGslP
予定年度に開通できんのかな圏央道は
308:R774
09/11/17 09:19:01 eZ3wZwMt
俺圏央道が全線開通したら結婚するんだぁ
309:R774
09/11/17 10:10:38 xj/J/JiQ
圏央道も執行停止だろ。
ミンス政権中は開通絶望だな。
310:R774
09/11/17 10:44:56 Ajcrs48W
「さがみ縦貫道路の海老名インターチェンジから東名厚木インターチェンジ間の利用料金に関する意見書」
海老名インターチェンジから入り厚木インターチェンジで出た場合、250円の料金徴収を計画していますが、さがみ縦貫道が全線開通するまでの間、半分以下にするよう要望するものであります。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
311:R774
09/11/17 10:58:07 HuCxnqjf
昨日東名走ったら「平成22年春開通」って垂れ幕があった気がしたが、見間違いかな?
312:R774
09/11/17 11:00:49 Ajcrs48W
全通とは書いてなかったでしょ?w
313:R774
09/11/17 11:26:34 scMeBQsA
東名海老名ICは今年度開通予定だもんなぁw
314:R774
09/11/17 16:53:28 4n9moTGf
>>272を見よ
315:R774
09/11/17 20:09:31 eotj9SnE
2012年度に東名東北が繋がるんだな。
首都高利用に対する料金的な優遇は設けるのだろうか
316:R774
09/11/17 22:48:56 HuCxnqjf
とりあえず来年の3月までにC2が東名まで出来るから東名~東北道は少し短縮&楽になる。
30分、短縮できたらいい。
317:R774
09/11/17 23:49:04 w0DTYHlc
2013年3月までにホントに出来るのか!?
たいてい遅れるからな
318:R774
09/11/17 23:59:53 4n9moTGf
遅れれば遅れるほどカネかかるから予定どおり完成させるだろう、たぶん
ここ最近、予定よりも前倒しで開通した道路の話を何度か聞いた気がする
319:R774
09/11/18 00:45:33 rTjwV564
しかし、部分開通なんて典型的な無駄な道路キャンペーンの的だからな。
頑張ったら「無駄使い」と吊るし上げられ
頑張らずに無駄使いしたら吊るし上げがない。
320:R774
09/11/18 01:21:50 Y1OQGptA
最近は一部公表するようになったが
もっと、アピールすればよいのだ
××工事△△円(○○と比較して□□%の低コストで実施しました!)などなど
たとえ、照明器具ひとつにしたって比較対照の金額を示せば
やれ無駄使いだ、やれ談合だと叩かれることも少ないだろうに
321:R774
09/11/18 12:28:07 UfdZmQGj
んなことしたら、おいしいことができなくなっちゃう
322:R774
09/11/18 16:08:01 fCF9/q8x
ゆすり、たかり、賄賂、袖の下
役人天国・土建国家日本
323:R774
09/11/18 20:13:57 fTFiWYwS
>>320
業界に居る人なら知っていると思うけど、
NEXCOとか国交省の積算はかなりきつい金額。
100%で落としたって赤被ることなんて当たり前。
一時期チキンレースまがいの低落札競争があったけど、
今は公告して入札しても不落が多いんだよね。
324:R774
09/11/18 20:36:29 Y1OQGptA
シロウトからすると看板や照明ひとつ設置するのに何百万円とかアンビリーバボー
高速道路の非常電話なんか1台200万だか2000万だか
外環千葉区間はわずか10kmで1兆円(1mあたり1億円)かかるらしい
まー土地買収費も含んでるだろうけど
325:R774
09/11/18 20:57:54 oVin5R4N
強風大雨高温低温に耐えて
あんなにでかいポールにつけるなら
それぐらいするんじゃない?
326:R774
09/11/19 00:37:36 RkPOEyw5
個別設計な物と量産品を比べられても…
見かけは同じでも中身は違うんです(と元担当がほざいてみるテスト)
327:R774
09/11/19 00:40:51 PIeXDR9X
>>325
標識なんかは基礎だけでもかなり大きいからなー。
施設設備は土木構造物と違って
JH仕様の特注品だし
328:R774
09/11/19 02:42:16 MwnuaYLh
特注品にしろ何にしろ全国に何万何十万とある(新設、交換する)ものは、ある意味量産品だろ
コストカットしろ
天下りや癒着しないで業者を叩け
予算消化ばかり考えるな
レクリエーション備品買って無駄遣いするな
国民目線で仕事しろ
329:R774
09/11/19 03:24:08 icP0P4xQ
ぅゎぁ
330:R774
09/11/19 07:36:33 SpLeWcUe
無知って幸せだね
331:R774
09/11/19 09:18:26 aS1/R26Z
こういう人って年間いくら税金を納めてるんだろうね。
確実に受益のほうが多いんだろうけど。
332:R774
09/11/19 10:00:35 4FTPBgwa
ところで、五霞の開通が遅れそうとか......今朝の新聞に・゚・(つД`)・゚・
つくばー五霞だったかな?
333:R774
09/11/19 10:02:14 4FTPBgwa
ソース探したら見つけたよ
圏央道つくば―五霞開通遅れ 県内道路 国予算4割減へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
334:R774
09/11/19 10:57:01 FU+U1S0P
茨城のほうがどうせのらないからいいや。
東北まで繋げてくれればそれより東はいらん
335:R774
09/11/19 12:48:03 i6XhvNEF
茨城は圏央道の利用価値を下げた罰。
336:R774
09/11/19 13:06:25 ysz5O/1I
茨城までつながれば成田空港とか行きやすくなるのに・・・
337:R774
09/11/19 13:09:32 EikaFWXD
ここで茨城批判している奴は成田も潰れろとか言っている
多摩・神奈川原理主義者だよ
338:R774
09/11/19 15:46:07 tF0h5O8s
つくばから西に延ばしてれば影響少なかったのに
クズちばらぎ
339:R774
09/11/19 15:59:20 uz0p3D/b
千葉柏道路のルートで作っているなら全力で応援したが
あのルートじゃ凍結でもなんでもしてくれって話
340:R774
09/11/19 16:38:42 Wi2ZXw66
茨城の思惑としても成田直結のアドバンテージは独占しときたい
341:R774
09/11/19 16:46:23 VntX62Mh
逆に成田直結じゃなきゃ圏央道の意味がないわ
地元の人間以外は千葉柏なんかイラネって思ってるはず
342:R774
09/11/19 17:44:08 mY9YjXfA
直結じゃなくね?
343:R774
09/11/19 17:55:33 Gmf+v0sn
>>333
東北-五霞は必要だが、筑波まではいらないからな。
344:R774
09/11/19 18:09:27 Wi2ZXw66
っていうか常磐道が全通すると東北道の役割が終わるらしいじゃん。
空港にしろ港にしろ物流基地は全部海側だし、海側は雪降らないし、
立場は逆転すると思うよ。
345:R774
09/11/19 18:57:25 moBmJvkF
>>336
あんな遠回りのルートいらんわ。
>>341
知らんの? 千葉柏-北千葉が最短になる地域は多いよ。しかも
北千葉はもう用地が99%確保ずみだしコスト的に一番安い。
346:R774
09/11/19 19:46:55 VntX62Mh
>>344
常磐道経由のほうが便利だからねえ
>>345
北千葉道路専用部なんて調査すらされてないのに何をw
347:R774
09/11/19 19:50:32 uz0p3D/b
あ~千葉柏って書いたから誤解を生んだみたいだけど
まあ要は利根川南岸を走れ、と
せめて守谷、竜ヶ崎あたりまでだろと
もう遅すぎるし俺1人が不快に思っても痛くも痒くもあるまい
348:R774
09/11/19 19:55:12 MwnuaYLh
北千葉JCT
URLリンク(drive.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)
349:R774
09/11/19 20:22:24 VntX62Mh
柏IC~P2TBとしてルートを考えてみよう
常磐道、圏央道経由では、自動車専用道路50km+一般道4km
フル規格で圏央道が開通すれば40分ありゃ着けるな
暫定整備でも50分あれば大丈夫。
つくばJCT~柏ICは常磐道を100km/hで流して15分か。
暫定整備で65分、完成で55分で着けることになる。
千葉柏道路の印西側終点から
r4+北千葉道路一般部+空港通りで30kmほど。平均40km/hとしてこんだけで45分かかる。
規制速度オーバーして平均50km/hをたたき出しても36分もかかる
柏IC付近~千葉柏道路(全長約20km)が一般道路だと仮定すると、
平均40km/hで走って柏ICまでさらに32分かかることになる。平均50km/hでも26分。
千葉柏道路が自動車専用道路だとすると17分で着くことになるが。
つまり常磐道まで信号にイライラしながら77分。速度違反しても62分もかかる。
千葉柏道路が自動車専用道路として整備されればそれなりに意味があるルートにはなるけど
これじゃ成田空港と各地を結ぶ主流ルートになるとは言えないね
圏央道不通時の迂回路としては使えるかもしれんがね
>>347
まぁ確かに圏央道が利根川ルートをとってれば、守谷あたりからの利用には便利だっただろうね
つくばと成田の存在がでかすぎるから現計画になったんだけど
350:R774
09/11/19 20:26:32 tg5A5DqG
千葉柏道路なんていつできるかわからないだろ
351:R774
09/11/19 21:31:47 z1WxbLv8
千葉柏いらね
ルート間違いもいいとこ
352:R774
09/11/19 21:43:25 mJkZlu9z
民主党は圏央道の建設予算を40%削減した。
これで開通予定は大幅に遅れる。
地方にとって道路は重要なインフラだ。
民主党を倒さないと、ろくな国造りもできない。
打倒民主党しかない。
353:R774
09/11/19 23:08:33 gRhlV5v8
>>352
その前に自民の老害の掃除もな
354:R774
09/11/19 23:48:59 Wi2ZXw66
開通予定が2012年となっているところは
それぞれどのぐらいの進捗状況?
絶対間に合わないっていうとこある?
355:R774
09/11/20 01:55:46 vAgNfRLn
2012年なんてどこも無理、金が出ないんだから
突如工事停止だよ
356:R774
09/11/20 06:59:37 FAWIwXow
>>352
スターリンのシベリア抑留で死んだ日本人は50万人ほどです
一方、自民党政権は、毎年10万人以上の日本人を自殺させてきました
自己責任の名の下に毎年10万人以上を自殺させる自民党は、それほど素晴らしいのですか?
357:R774
09/11/20 08:57:29 pk6vZTkY
>>356
民主党政権が続いたら自殺者は20万人以上。
民主党は、それほど素晴らしいのですか。
358:R774
09/11/20 08:58:26 titVapt5
自民党が良いとは言わないが民主党がさらに悪いのは確かだろうな
自民党で10万人が自殺するなら、民主党は20万30万。
359:R774
09/11/20 09:47:18 4H0B+Zzo
まあ民主党ならもっと日本人の自殺者でるだろうね
360:R774
09/11/20 10:18:48 rpLBJdGk
ところで今年度開通予定の
川島IC~桶川北本IC、つくばIC~つくばJCT、海老名JCT~海老名IC
の3区間は何月に開通するの?
361:R774
09/11/20 12:34:48 geyG2L6J
3月が通例
362:R774
09/11/20 15:48:50 AlUJeYxw
>>360
3月末じゃね?
363:R774
09/11/20 16:44:24 3CWvAWgJ
外環が東関越道と繋がったら、成田空港行くときはそっち使うだろうな。
圏央道で茨城まで迂回してまで行くより時間かからないとおもう。
364:R774
09/11/20 16:45:24 3CWvAWgJ
東関越道→東関東道orz
365:R774
09/11/20 18:03:49 BJUBEo8O
東関越道→東関東道→東関道orz
366:R774
09/11/20 21:10:59 t+26SHj4
ウォークフェスタOFFしようぜ!
例のブログの方もいっしょに
367:R774
09/11/20 22:35:39 rpLBJdGk
>>361-362
やっぱり3月か。
たまに12月開通の時もあるからそれに期待してたんだけどな・・・。
368:R774
09/11/21 00:20:27 QRf/JjzY
>>337
神奈川から茨城方面に帰省するときに迂回路として有用なので
つくば~大栄は必要。
369:R774
09/11/21 00:51:55 TL+f5mO6
24年度開通予定区間は予定時期ほぼ全滅。
それどころか今年度区間すら民主党のせいで遅れそうなのだが・・・・
370:R774
09/11/21 05:13:08 Wp/ARC5U
>>368
大栄~松尾横芝
都市計画決定されたばかりで開通年度はおろか工事着工も全くの未定
371:R774
09/11/21 11:18:46 sZ+86QQt
他全部つぶしていいから外環と圏央道だけは早く
完成させろバカ民主。子供手当今すぐやめろ。生活保護半分にしろ。
372:R774
09/11/21 13:48:18 JjP3TaZj
>>371
外環の予算もみんな圏央に集中してとりあえず繋がる環状を
圏央なら工作員少ないし
373:R774
09/11/21 20:23:44 EXBzZ7gn
木更津東と市原南の間、県道81号線(清澄養老ライン)にもインター作って欲しい。
374:R774
09/11/21 20:38:19 il1iBIEd
>>371
ヲイッ!新東名神と名古屋2環は除外かよ!
他は新規着工見合わせでもええから、環状高速と新東名神はさっさと全通させる!
375:R774
09/11/21 22:44:57 a8g6h3Wy
首都圏の悲惨さ&経済効果に比べたら
他の地方は整備の必要ないんじゃない?
次点新東名と新名神くらいかな
376:R774
09/11/21 22:58:04 Ne092mGY
首都圏の渋滞って全部市内に車が入ってくるから起こってるんだよね
道路政策の失敗というか
なんで環状道路が1つもないんだよ
頭悪すぎだろw
377:R774
09/11/22 00:18:21 VBGPWrQ4
原因は国政じゃなくて美濃部なのよね。
378:R774
09/11/22 01:23:28 qWCoivbY
>>375
>他の地方は整備の必要ないんじゃない?
ホント。とりあえず渋滞のほとんどない路線でつながれているとこは
後回しにしてくれ。
379:R774
09/11/22 07:23:21 KTwr7n/m
天下り渡り鳥廃止、高速料金半額にして、
とりあえず日本を一周する高速道路を作ってくれ。
もう工事がかなり進んでいる圏央道相模縦貫の開通が遅れるなんて許されない。
不況時だからこそ必要な道路の工事を進めよう。
圏央道なんて30年もすれば充分償還できるだろう。
380:R774
09/11/22 09:47:37 2Rh2W3a5
糞民主って素人だよな
道路がなければ経済も立ち行かないのに
圏央道ができればかなりの経済効果だよ
なにが仕分けだ
糞民主、鳩山逮捕されろよ
381:R774
09/11/22 11:15:59 x+h52/1V
その糞ミンスを選んだのは
他ならぬ日本国民
圏央道も外環道もあきらめな
その代わり尾道道は順調に建設されていますwwwww
382:R774
09/11/22 18:19:36 Ogejs7EV
>>376
> 首都圏の渋滞って全部市内に車が入ってくるから起こってるんだよね
> 道路政策の失敗というか
> なんで環状道路が1つもないんだよ
いや、無い訳じゃないだろ、
国道16号とか、環八とか環七とか山手通りとか.......まぁいちおうあるわけだし。いちおうだけど。
むしろ、東北から中部方面にいくのにとかその逆とかで東名使っちゃダメだろ。
東北でも途中から別ルート行けば更埴JCTとか岡谷のJCTとかあるじゃないか。
383:R774
09/11/22 18:53:53 dadCq49O
>>382
16号はまだ片道1車線区間が多数存在するし、他大通りとの立体交差化されてなかったりと
高規格でないからな。
384:R774
09/11/23 01:06:42 byepuDCi
そもそも一般道の環状道路なんてあって当たり前だろ。
数万規模の都市圏でさえ普通はあるよ。
385:R774
09/11/23 01:17:18 FIPuvBHr
それがないのが現実w
16号は未だに1車線で不完全、環八は全計画そのものが環状ではない、あんな内側の環七しかないのさ現実
C2、外環、圏央道には多額の金をかけるべき
386:R774
09/11/23 02:15:21 qbuNopf7
横浜環状と千葉環状もとっとと作るべきだな
埼玉環状はそもそも計画がない…
387:R774
09/11/23 11:15:25 NcfuRuIr
>>384
> そもそも一般道の環状道路なんてあって当たり前だろ。
> 数万規模の都市圏でさえ普通はあるよ。
具体例を教えてくれ(´・ω・`)ショボーン
日本の都市は、少なくとも奈良時代から江戸時代までは碁盤の目方式だろ、中国からの
都市計画理論導入のせいで。
たまに戦国都市だと、ぐにゃぐにゃ迷路ってところもあるようだけど。
388:R774
09/11/23 11:43:33 o9gb8YPo
384じゃないけど
集落とか町を迂回してるバイパス道路は役割から見ると「環状線」といえると思う
389:R774
09/11/23 20:11:47 qONQ/+3A
>>383
>16号はまだ片道1車線区間が多数存在する
どこよそれ
390:R774
09/11/23 20:15:10 u4EkZiz/
入間市,昭島市にはバイパスが無くて未改良のはず
391:R774
09/11/23 20:44:02 W0T+9w7Z
昭島の1車線は今直してまーす。
392:R774
09/11/23 20:57:32 5hYOO+zk
入間も直してるね
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
393:R774
09/11/23 20:57:44 qbuNopf7
入間狭山拡幅も事業中だぜ
394:R774
09/11/23 22:10:41 RjZD6NEs
>>387
どこが中国からの導入と?
あっちはこんなに整備されてるのに。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
395:R774
09/11/23 22:13:14 W0T+9w7Z
狭山のPAに行きたかったんだ、忘れてた。来週行こう。
登りと下り、どっちがお薦め?
396:R774
09/11/23 22:16:35 dsYptFqp
>>384
> 具体例を教えてくれ
栃木県民だが、宇都宮環状道路というのはあるぞ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
4車線だが、夕方はやっぱり渋滞する。
397:R774
09/11/23 22:39:24 NcfuRuIr
>>394
> >>387
> どこが中国からの導入と?
> あっちはこんなに整備されてるのに。
>
> URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
いやだから,二環路から内側だよ。いわゆる「条坊制」ってやつね。
平城京は唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたって習わなかった?
平安京も
「都の北端中央に大内裏を設け、そこから市街の中心に朱雀大路を通して左右に左京・右京
(東側が左京、西側が右京である)を置くという平面プランは基本的に平城京を踏襲し、
隋・唐の長安城に倣うものであるが、城壁は存在しなかった。この地の選定は中国から
伝わった風水に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。」@wikipediaってあるぜ。
江戸の市中も,家康が作った時に,京都の街並をコピーしたって言われてるし。
そのあと「条里制」ってのもできたようだけどね。
高校辺りで日本史の時間に習わなかった? いまだと高校でも教えないのかなあ。
398:R774
09/11/23 22:48:20 SzeHvG3j
>>389
千葉県富津市内とかw
399:R774
09/11/23 22:55:05 qbuNopf7
宇都宮って数万程度つーより人口数十万はあるだろw
400:R774
09/11/23 23:53:51 FIPuvBHr
>>392
>>393
昭和46年度に事業開始なんだね
40年近く経ってもやはり住民移転が伴うと、難しいんだな
401:R774
09/11/24 00:01:23 Dey2shUU
ソウルには環状道路が2本あるニダ。どちらも自動車専用。戦車も通れるニダ。
402:R774
09/11/24 00:02:49 0O/PynWT
高崎にも環状線あったね
403:R774
09/11/24 09:16:15 eWqhWfat
あれは一般道だ。
404:R774
09/11/24 10:45:06 KfDsRcYz
>>367
インター全然出来てないし・・・
405:R774
09/11/24 13:05:54 Z1InmI7R
>>401
> ソウルには環状道路が2本あるニダ。どちらも自動車専用。戦車も通れるニダ。
休戦中なだけで戦争終結してない国を事例に挙げられても。
まぁアウトバーンも戦車走れるって聞いたことあるけど。
ちなみに,欧州の都市で環状道路になってるのは,ベースは都市を囲んでた城壁らしいよ。
ウィーンのリンクしかり,パリの環状道路しかり。
ロンドンは知らんが。
406:R774
09/11/24 16:02:38 upXXP9uO
>>405
なるほどー、まぁ、東京もC1は江戸城のお堀が元のところが多いもんなー。
407:R774
09/11/24 21:10:34 Xui5go+p
>>392
> 残る2車線区間(入間市河原町~狭山市鵜ノ木、延長約840m)については、
> 区間内の一部が「入間市駅北口土地区間整理事業」区域内に位置するため、
> 区間整理事業の進捗と整合を図りながら、早期4車線化を目指しています。
これ、当分は無理ですよってことじゃねーか。
408:R774
09/11/24 21:59:30 D5bo2UcP
早く東名とつなげよクソ野郎
409:R774
09/11/26 00:45:16 r9ley47e
新東名2009年秋 新東名現場ウォーキング
URLリンク(highway.s76.xrea.com)
410:R774
09/11/26 01:49:43 AZ/NuAo0
久喜ジャンクションの工事
URLリンク(kanoic.blog97.fc2.com)
411:R774
09/11/26 10:31:31 ZkM5pUQt
民主党が超重要な首都圏の環状道路を整備しない理由は、
民主党が中国や韓国のスパイ政党だからだよ
日本の発展を合法的に妨害してるわけだ
だからスーパーコンピュータやロケット予算も削減
日本以外は喜ぶよね
412:R774
09/11/26 11:14:42 eKBsQOLP
ところで、なんか圏央道も八王子~愛川だっけ、あの区画がヤバそうだという記事が今朝の
日経新聞首都圏版に........(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
さっきなんて、環八の外回りは大型トレーラーばっかで渋滞しまくりだったんだけど(゚д゚)マズー
413:R774
09/11/26 12:26:09 ROPRXqs9
>>412
うp
414:R774
09/11/26 14:57:07 jbsz8C1j
うろ覚えだが、来年度予算要求が1~2割程度の削減になるとか・・・
415:R774
09/11/26 15:50:59 ZnRk9UlD
もう看板とかガードレールとかいらねーからさっさと作れ
416:R774
09/11/26 15:51:58 ZnRk9UlD
インターチェンジはループしなくていい。直角に曲がってもいいから本線だけさっさと作れ
417:R774
09/11/26 15:57:34 wmzIYBWv
ICはダイヤモンド型が一番安いよ
料金所の関係で有料道路には採用できんけど
裾野ICみたいなハーフダイヤモンド型なら実現可能かな
418:R774
09/11/26 17:36:29 /QeyKK9g
フルICなんか作らなくてもハーフICでいいじゃん
419:R774
09/11/26 18:26:22 yvKm9VtK
八王子にs
420:R774
09/11/26 18:53:46 5lNL2iM/
1~2割程度の予算削減なら1~2年遅れで開通できるんじゃん?
正直もっと削減されるのかと思ってたよ
421:Я題74
09/11/26 21:12:52 Gac1tEDk
URLリンク(evilla.site90.net)
422:R774
09/11/26 22:24:52 MX+9V9jU
圏央道、12年度の開通困難か
つくば―五霞IC間、見直し検討
稲敷-千葉は予定通り
ソースは常陽新聞。
URLリンク(www.joyo-net.com)
東北-常磐も大幅に遅れそうです。
泣きたくなる。
423:R774
09/11/26 22:29:08 0Ad4VqbW
>>422
どうせ2車線なんだし、北関があれば、とりあえず良さそうな気もするが。
西側は遅れちゃ不味い。
424:R774
09/11/26 22:58:33 19HsKhVf
せめて境までは先行して整備して欲しいね。
425:R774
09/11/27 01:12:04 FKzL26C+
政治家の力でルートねじ曲げておいて
土地取得率80%って なんだよ
426:R774
09/11/27 01:22:01 4lFql+vH
>>423
そゆこと。自己中な中村喜四郎に対する呪いが成就したわw
427:R774
09/11/27 08:35:00 /ZimWKZF
>>425
常磐道以東区間が優先され、以西区間の用地買収が開始したのはつい最近。
地元が非協力なわけではない。
428:R774
09/11/27 08:58:32 9duTLYER
日野自動車の古河移転の話が無くなりませんように><
429:R774
09/11/27 09:14:59 846HZQBO
最悪ICいらないから高速間だけ繋いでくれ
430:R774
09/11/27 09:15:18 UyVqT8pi
国交省整備局が知事に道路事業縮減伝える/神奈川
県内で国が直轄する道路事業の概算要求額は、10年度に120~174億円を見込む。
09年度当初予算では約236億円だった。茅ケ崎市内から相模原市内にかけて整備を
進めている首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部、さがみ縦貫道路の事業進捗
(しんちょく)率は茅ケ崎~海老名間が約93%、海老名~厚木間が約95%、愛川~八王子間が48%だった。
URLリンク(news.kanaloco.jp)
431:R774
09/11/27 15:01:30 tUjvbFKs
>>429
それでもいいな。マジで。
432:R774
09/11/27 15:15:29 NeqVtqHh
地元が首を縦に振らないだろうw
IC出来るのを前提に企業誘致してるんだから。
433:R774
09/11/27 15:35:25 cIHmkzct
>>422
さすが売国民主党だな
日本人を苦しませる政策ばかり
434:R774
09/11/27 16:10:16 u89tu4xL
甲南なんかインター出来る前に開通しちゃったから良いんでない
435:R774
09/11/27 22:05:23 XCKlJp0q
一番重要な神奈川、東京区間が削減されるのは痛いな
海老名JCT~西久保JCTをさらに延期させて
圏央厚木ICJCTの整備を後回し
ぐらいはしないとだめか
436:R774
09/11/28 00:40:07 G8bjV7LE
神奈川は民主の地盤だから陳情待ちかなw
437:R774
09/11/28 05:06:34 DgVtNG+u
残念なお知らせ。。。
755 :名無し@良識派さん :2009/11/27(金) 23:36:44
圏央道開通 遅れる見通し
(p)URLリンク(www.teletama.jp)
2012年度の県内開通を目指す圏央道の開通時期が、ずれ込む見通しです。
これは桶川市内の用地買収の遅れによるもので、関東地方整備局が、27日、
上田知事に来年度の概算要求を説明した際、明らかになりました。
438:R774
09/11/28 08:57:07 7RmU8hA4
まあ、桶川北本~菖蒲白岡なら、なんとか…
439:R774
09/11/28 12:59:53 clfEoxXJ
坂田
どうすんだよ
440:R774
09/11/28 13:40:39 yGrN8o6/
そううまくいくはずはないと思ってたが案の定
東名~桶川・つくば~大栄が開通するだけでもマシか
441:R774
09/11/28 13:42:19 roOnHSnn
高崎線付近かな?
まぁ遅れても仕方ない場所だわな
442:R774
09/11/28 16:13:19 7pfkrFtg
あそこはまだ収用手続きに入ってないのか?
443:R774
09/11/28 20:06:20 I9AgvRnU
東名ー中央も遅れますよ
土地の買取が出来ていない
444:R774
09/11/28 20:41:50 7RmU8hA4
海老名JCT~海老名は2010年度に開業すると思うが、海老名以北はあやしい
445:R774
09/11/28 20:58:34 GgLLIHLQ
予想
八王子JCT~八王子南IC 2012年度開通
八王子南IC~相模原IC 2015年度開通
相模原IC~海老名IC 2012年開通
海老名南JCT~西久保JCT 2012年度開通
藤沢IC~釜利谷JCT 2020年度開通
446:R774
09/11/28 21:35:25 p/KY+PkA
八王子南IC~相模原IC 2015年度開通
これ当たったら涙モン
447:R774
09/11/28 21:57:26 O6eoafZ3
>八王子南IC~相模原IC 2015年度開通
この場合、相模原IC - 八王子BP - 八王子IC と乗り継いでも通し料金設定
で計算してくれるのかな?
448:R774
09/11/29 00:11:01 7rR1ULZJ
やべーなー
449:R774
09/11/29 12:49:25 FxpBw+de
そろそろごねてる奴らのところで不審火でも起きないかね
450:R774
09/11/29 21:57:24 gDzFA5RD
八王子BPなんて金取るってレベルじゃないもんなぁ
あれ
451:R774
09/11/30 01:55:55 QVuMJhDr
何がなんでも2012までに東名~常磐まで開通してもらわんと困る。
452:R774
09/11/30 02:03:11 /1FXJWIG
無理
453:R774
09/11/30 11:31:36 GfkckXh8
常磐東名間は外環がダメなんやからせめて圏央だけでもなんとか頼むよ
454:R774
09/11/30 12:03:38 nXyQENlP
圏央道は今建設中の高速道路の中で最も優先順位の高い路線でしょう。
455:R774
09/11/30 12:07:20 nXyQENlP
東名~中央に関しては、R16の渋滞はこのままでいいと言うんですかね?
456:R774
09/11/30 12:09:21 TvzLX/Rl
海老名~相模原 八王子~八王子南 海老名~西久保
は予定通り開通すると思うけど
それ以外があやしい
まあ遅れても八王子南~相模原が2013年度、藤沢~釜利谷が2018年度くらいかな
457:R774
09/11/30 12:43:37 VTcBs2v/
>>455 もっと景気を悪くさせるので、交通量が減って渋滞解消します とかorz
458:R774
09/11/30 16:48:30 c4zx2Tjy
天狗の罰
459:R774
09/11/30 22:03:12 iEdR7BPS
まあC2と横環北西が出来れば、圏央道は後回しでもよくない?
460:R774
09/11/30 22:41:35 VTcBs2v/
横環北西がいったいいつできると?・・・
461:R774
09/12/01 09:35:51 S89iNl5/
横浜辺りは用地買収でもめてるから当分無理だろうな。
ともかく圏央道は工事中のところも多いし、
最優先でよろしくお願いします。
462:R774
09/12/01 10:49:17 G9XxJlcZ
木更津東-茂原長南 開通遅れ
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
463:R774
09/12/01 14:39:07 Y5XlgGLZ
>>462
国体に間に合うのか?
464:R774
09/12/01 18:09:31 ESQ3T9qc
東名~東北道を考えるとETC割引が継続できる圏央道が急務。
465:R774
09/12/01 21:33:36 Y5XlgGLZ
県道12号に「圏央道」と書かれた情報交通板が設置されたみたい
466:R774
09/12/02 16:46:17 y3WK4ut6
>>463
元々は、平成21年度末(平成22年3月末)に開通予定だった。
その後、1年延期で平成22年度末(平成23年3月末)になった。
この時点で、国体にはもう間に合わない。
で、>>462はさらに遅れるとの記事。もうね、どうしたもんだか。
467:R774
09/12/02 22:33:40 nmOYvj+B
あーあ、バッドニュースだな。
468:R774
09/12/02 22:38:51 v3x1kku8
北関と圏央、なんでこんなに差がついたのか・・・
469:R774
09/12/02 22:55:24 0ghGIaEc
今週のSpa!の記事、ヒドいです…。
URLリンク(spa.fusosha.co.jp)
いつから扶桑社は極左に味方するようになったんだ
ブントがらみの坂田の主張をうのみにするなんて!!
記事を書いた志葉玲と北村尚紀も、つるんでうさんくさいことをやってるみたいだ。
圏央道は、東北道と東名を結ぶ国土軸となる道路であり、単体の採算で
語る道路ではないないのに!
470:R774
09/12/02 22:58:21 R0+Hqp7f
東海北陸だって散々叩かれたんだから。
このくらいどうということは無い。
471:R774
09/12/03 08:32:49 W/QFZJd0
早く埼玉区間開通してくれないかなあ
472:R774
09/12/03 13:48:51 lByTNm0G
いばらぎの馬鹿が東に延伸なんてするから
つかえねえ
473:R774
09/12/03 14:08:30 wkGvjuR1
もう相模線潰して圏央道作れ!
474:R774
09/12/03 16:29:49 R02gzb62
上尾道路と繋がるけど上尾道路って同時に出来あがるの?
475:R774
09/12/03 16:32:24 jJbRmGQY
>>474
とりあえず、県道12号までね。以南は希少種保護方法が未決定のため
遅れてます。
476:R774
09/12/03 18:23:47 Ff/nEaTE
東京湾口道路まで作らないと、圏央道は全通にならないんじゃないの?
477:R774
09/12/03 18:42:47 xkSexVC/
両端は並木と金田だろ
478:R774
09/12/03 18:57:42 ScCtlDqR
東京湾岸道路の釜利谷~川崎浮島とアクアラインは圏央道とともに同じ環状道路を構成する
第二湾岸道路と東京外環自動車道が同じ環状道路になるように
479:R774
09/12/03 22:31:00 w7GgGxa8
>>466
高滝湖あたりの住人が反対してるんだっけ?
480:R774
09/12/03 23:38:31 WgLlkyOx
>>469
高尾山で仕事をしています。
反対派正直ウザイです。ビラ配んないでほしいです。
全部ごみになって打ち捨てられています。それを我々は毎朝片付けます。
なんというか・・・もうね、トンネルはすでに半分掘り進んでるっちゅーのに。
で、別に滝枯れも沢枯れもしてません。いつもどーりに川が流れてます。
そして、数字に踊らされるブンヤさん。ドライバーなら地図見ただけで「ここに道路があれば渋滞なくなるな」って
イメージわくと思うんだけど? 普段ハンドル握らない人のされごとですな。
481:R774
09/12/04 02:48:51 pV825qme
>>480
ブンヤのお偉いさんはハイヤーで送迎してもらってるからなw
482:R774
09/12/04 09:02:09 LqqBH007
>>470
東海北陸は予測の3倍wの交通量という数字が出たら
見事に押し黙ったねw
483:R774
09/12/04 09:14:32 PJeTLF95
>>480
半分掘っても大丈夫だから全部掘っても滝枯れしないだろっていってると反対派につけこまれるから気をつけて
しかし反対派はあくまで「高尾の自然」を守るのが大事なだけであって
その他の環境にはどうでもいいんだろうね。
ちらしなんてゴミになるだけなのに。
道路開通により渋滞解消で排気ガスの減少とか考慮しないし
484:R774
09/12/04 09:26:06 ghoNxnH9
>>483
> しかし反対派はあくまで「高尾の自然」を守るのが大事なだけであって
> その他の環境にはどうでもいいんだろうね。
それなら、まずミシュランが高尾山に星やった時点で、ミシュランに抗議すべきだよなあ。
人間多くなってゴミだらけになって遭難者多数出て道路整備とかしたりして、結局「自然破壊」に
なってるわけで。
485:R774
09/12/04 14:08:27 ncwx2g0f
確かに高尾山の沿線は、環境が悪化するけど、
都内だとか、日本全体を考えると、渋滞が減れば、かなり環境は改善されると思うんだが・・・。
コチラを立てれば、アチラが立たず・・・って理屈なんだけどねw
ただ、昔のディーゼルと違って、今のトラックは排気ガスもかなりキレイになっているし、
昔の都内の幹線道路みたくフェンスやガードレールが真っ黒って事はなくなると思う・・・。
486:R774
09/12/04 15:51:08 pWsETUhf
>>480
超頑張れ。
反対派は道路整備によってもらされる恩恵を受けまくってるくせに
それを棚に上げて地域や日本の発展を妨げようとする人達だ。
そんなに道路がいらないんだったら新鮮な魚、肉、野菜を食べずに
庭でとれる野菜だけ食っとけ。
餓死するかもしれないが知ったこっちゃない。
487:R774
09/12/04 21:38:22 vlEFWXW1
圏央道は全通したらすごい交通量になることが目に見えてるから
全通する前にひたすらネガキャンするしかない。
今までも全通する前はひたすらネガキャンしてたけど
全通した瞬間ピタっとネガキャンが止まった「無駄な高速道路」なんて数え切れない。