09/04/04 10:47:15 w9s7ZHYB
関連スレ
[道路・高速道路板]
東京外環自動車道
スレリンク(way板)
東関東自動車道
スレリンク(way板)
【常磐】常磐道【自動車道】
スレリンク(way板)
圏央道 その1
スレリンク(way板)
圏央道・北関東道完成を待ち望むスレ
スレリンク(way板)
【外環】232件の土地強制買収へ 千葉未開通部分
スレリンク(way板)
【東京都】 国道6号 【宮城県】
スレリンク(way板)
国道16号線
スレリンク(way板)
国道296号線
スレリンク(way板)
【NEXCO東日本】東日本高速道路(株)
スレリンク(way板)
3:R774
09/04/04 10:48:02 w9s7ZHYB
関連スレ2
[運輸・交通板]
常磐道スレ part3
スレリンク(traf板)
東京外環&圏央道 その30
スレリンク(traf板)
東日本高速道路(NEXCO東日本)
スレリンク(traf板)
【外環道】200件以上の土地強制買収へ
スレリンク(traf板)
横須賀← ~~ 国道16号線Ⅱ ~~ ←富津
スレリンク(traf板)
[交通政策板]
千葉県の道路行政は低脳
スレリンク(trafficpolicy板)
京葉間の交通を考える。
スレリンク(trafficpolicy板)
[まちBBS]
千葉・房総の道路について考える。
スレリンク(kanto板)
関東の高速道路・有料道路を語る
スレリンク(kanto板)
【道路公団】早く首都圏中央連絡自動車道を完成させてくれ
スレリンク(kanto板)
【道路公団】早く東京外郭環状道路を完成させてくれ
スレリンク(kanto板)
★北関東道・圏央道建設を気長に見守るスレ★
スレリンク(kanto板)
4:R774
09/04/04 10:49:04 w9s7ZHYB
関連スレ追加
[交通政策板]
東京湾アクアラインがこの先生きのこるには
スレリンク(trafficpolicy板)
関連スレは、このほかにも車板、国内旅行板、自転車板などにありますが、
板の性格上、[道路・高速道路板][運輸・交通板][交通政策板][まちBBS]に限りました。
5:R774
09/04/04 10:50:14 w9s7ZHYB
前スレその4の名前ちょびっと書き間違えたスマン
それではどうぞ・・・
6:R774
09/04/04 11:07:36 rZYS+N6i
乙です。
ついにスレタイにまで登場か若松。
7:R774
09/04/04 13:12:54 urcw6Hng
千葉には呼塚という大御所もいるけど、あんま話題にならんね。
あれだけでかい立体だからしょうがないのか。
8:R774
09/04/04 14:53:36 aibMHZNq
呼塚は、6号を横断する向きであれば迂回ができるからねぇ。ゴチャゴチャしちゃうけど。
9:R774
09/04/04 15:56:18 qxvNKpjo
宮野木からは湾岸使うてる
あと数年で直接東名、中央直結
10:R774
09/04/04 16:09:39 spO+oH17
>>1
乙です。
若松の交差点って
花輪ICからの直線は左折専用レーンを作る予定なんですよね?もちろん。
じゃなきゃ改修工事やる意味ないよな。
11:R774
09/04/04 16:33:25 GV+r63nc
市川・船橋・松戸・鎌ヶ谷 合併予想スレ4
スレリンク(mayor板)
東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会 ホームページ
URLリンク(www.4shiseirei.jp)
12:7
09/04/04 18:06:42 ilWqO2qU
■TOPICS
(仮称)湾岸船橋インターチェンジ新設及び若松交差点改良に関する件
2009年2月19日開催の常議員会終了後、
(仮称)湾岸船橋インターチェンジ新設及び若松交差点改良に関する説明会を開催しました。
URLリンク(www.narashino-cci.or.jp)
13:R774
09/04/04 18:39:12 QPR9KhaW
館山道の上り富津中央渋滞って、一部分だけ追い越し車線があるから、その終わりで合流渋滞が発生して、
それが1車線区間までのびて行くんだな。もう少しがまんして、完全2車線になってから追い越せばいいと
思うのだが。
14:R774
09/04/05 01:58:36 /jH+XJtX
>>1
若松交差点って京葉道路じゃないだろ>スレタイ
15:R774
09/04/05 07:07:20 jtr+oM/A
釣れますか?
16:R774
09/04/05 10:07:54 3XsrNt/4
船取線の駿河台から北側もノロノロ何とかなんないですかね。
通過交通と日常生活での交通が入り交じっているから混みがちですよね。
17:R774
09/04/05 13:17:53 bv0iCHGv
松戸街道、市松道路、船取線、木下街道…、
南北軸が貧弱な県道ばかりで泣けてくるな。
まぁ、東西軸の国道がごらんの有様だから
当然と言えば当然か。
18:R774
09/04/05 13:33:59 INiAuRd5
次回からスレタイにはbayfmでよく聞く交差点名でも羅列していくかw
19:R774
09/04/05 15:47:12 cxVK/Pyu
ワロマ
20:R774
09/04/05 19:21:32 7eabuxWi
どう見てもこのスレタイ可笑しいでしょ
21:R774
09/04/05 19:23:09 7eabuxWi
【湾岸道路】千葉県の道路事情★5【若松交差点】
【R357】千葉県の道路事情★5【若松交差点】
22:R774
09/04/05 21:10:31 vt9bByLZ
若松=みゆき
というオッサンいますか?
23:R774
09/04/05 21:42:25 gIa5rdrR
a
24:R774
09/04/05 21:50:29 G9UMxsc6
若松=親方=朝潮
というオッサンならいます。
25:R774
09/04/05 21:52:03 eN3XcgYV
テレビじゃ見れない若松劇場
26:R774
09/04/05 22:17:44 ZTf6yG1/
京葉道とか若松交差点とか、って意味じゃないの?
県内の他の道の話しちゃだめなの?
27:1
09/04/05 22:27:54 SQk4hPMo
【京葉道路】に【若松交差点】がないのは百も承知。
過去スレ2~4回に共通で【京葉道路】のタイトルがついているので
探す人が出たらまずいと思って残したが、まあ、若松は花輪インターの
目と鼻の先だから勘弁してくれ。
前スレが若松近辺のの話に終始してたしな・・・
ちなみに俺は若松にも近い中野木近辺に住んでる。
やっと船取線の谷津干潟の横の空き地のゴミも取り除かれ、
ついでに競馬場職員宿舎の脇を通り抜けて花輪インター入り口に
横入りできる裏道も工事のあおりで通行止めになってしまった。
あそこに住んでたホームレスのおっさんもどこかへ追い出されてしまった・・・
28:R774
09/04/05 23:51:12 TS2d3VHr
括弧の中身なんて飾りみたいなもんだからねぇ。
別にスレごとに同じである必要はないし。だから>>1氏もあまり気にすることないと思いますぜ・・・
うちは白井なんだけど、湾岸なり357に乗る、あるいはそれを突っ切るような場合、
大きく迂回することになってもワカ末だけは避けますな。
29:R774
09/04/05 23:56:29 7eabuxWi
前スレ(京葉道路)と関連持たせる必要なかったんじゃね?
全く別のスレ(湾岸道路)として立てればよかったのに
なんかすげー違和感あるなこのスレタイw
30:R774
09/04/06 07:49:53 OGkG2u+/
千葉の道路事情はある意味
京葉花輪付近と若松に象徴されているので
いいんじゃね
31:R774
09/04/06 08:16:30 wOwq3tO7
若松という名字の人いたらいやだろうね。
スゲー印象悪いーし
32:R774
09/04/06 08:24:42 wOwq3tO7
船橋インターチェンジなんかつくるより、R357からと第二湾岸から花輪に行く高架作ったほうが数倍効果あると思うのは俺だけ?
33:R774
09/04/06 08:49:02 EsgBqEOX
>>32
物理的に無理なのでは
34:R774
09/04/06 11:38:16 /QAfqbFS
>>32
同意。
あとは改良するなら左折レーン作れよな。
35:R774
09/04/06 11:55:45 wOwq3tO7
ワ カ マ ツ
36:R774
09/04/06 15:16:22 qpoqSdcA
>>32
それだと今の若松の渋滞が花輪に移るだけという予感が・・・
37:R774
09/04/06 15:46:59 ixzXbmOo
R357の立体化が無理なら船取、海浜大通りを立体化すればOK
38:R774
09/04/06 16:43:53 wOwq3tO7
森田健作はこの若松の現状を理解しているか?
39:R774
09/04/06 17:56:12 bxJprzFG
若松交差点って何でトンネル掘れないの?
トンネルと現行ともう一つ上も作って三層構造にしてもいいぐらい。
40:R774
09/04/06 18:17:01 s/UDSLAh
若松を掘ると干潟の水に影響が出るとかあんのかな
41:R774
09/04/06 20:32:41 RxALePQ0
地中埋設物があるだろうし狭いスペースで軟弱地盤を施工するのは辛いな。
そもそも谷津干潟連絡水路があるから……
やはり高架を使うしか……
42:R774
09/04/06 21:31:18 DceSYi1E
あと工事している間どうすんのあそこ?
43:R774
09/04/07 00:06:53 s8f7v6kn
二俣交差点みたいなアンダーパス造れよバカマツ
44:R774
09/04/07 00:20:21 q0A8qxyT
自分の住んでるところだと、
若松を通らざるを得ないから困る
45:R774
09/04/07 08:26:32 R44evg05
花輪IC上の渋滞ポイントも最近ほんのちょっと右折レーンを延伸したけどさ
バカっぽいよな、あれ。やっぱしどの程度の頭の連中かわかってしまう。
モノ作りは怖いねえ。
直進で左車線にいるとそのまま(本来はゼブラゾーンあるがw)インター入り口に
入ってしまいなかなか右車線に合流しにくいのが嫌だから
右車線に直進車、右折車が混在してんのに
あれっぽっち延伸したって意味ねえんだよ。
根本的な解決方法があんだろうよ。
もちっと頭の使えるやついねえの?ww
46:R774
09/04/07 08:32:37 rkzadnzP
日常的に使ってないと渋滞の原因はわからないから、
頭の善し悪しというより調査不足だろう。
47:R774
09/04/07 09:02:35 /WMuldHD
やっつけ
48:R774
09/04/07 19:39:11 s8f7v6kn
年度末で金余ってたんだろ
49:R774
09/04/07 19:42:02 QfcnI3PE
できるところだけでもやったんだろ
50:R774
09/04/07 22:02:32 SczVpTti
若松、浜町2丁目、日の出、栄町、西浦、二俣
渋滞のひどいところになると船橋市に入ったんだな~と感じる。
51:R774
09/04/08 03:18:38 rKvhumWR
>>45
分かる分かるwww
あの右折レーンの延伸ハッキリいって意味無し。
だったら花輪ICに入る左車線をそのまま若松まで真っ直ぐ延ばせばいいのにな。
それで若松は左折レーン1、直線レーン2、右折レーン2にすれば
問題なく解決。わかってんのかよ馬鹿業者たち。
52:R774
09/04/08 12:01:16 yWzT8V0K
お前らが若松若松うるさいから、
ネタ用意してやったぞ
URLリンク(www1.axfc.net)
例の国道番号入れてくれ
53:R774
09/04/08 13:25:54 ANkv2ue7
東京湾岸道路調査事務所が4月1日付けで廃止されました。
これで第二湾岸の実現はまた一歩遠くなりました。
54:R774
09/04/08 13:41:52 yWzT8V0K
調査は終わって
あとは具体的な話が出るまで休眠させるのでは?
55:R774
09/04/08 14:03:30 ANkv2ue7
「廃止」をどう解釈すれば「休眠」と読めるんだ?
56:R774
09/04/08 14:37:58 iqCBhXD4
どこかに統合するの?
57:R774
09/04/08 14:45:45 KTI8qT49
「調査事務所廃止」をどう解釈すれば「第二湾岸廃止」と読めるんだ?
58:R774
09/04/08 17:00:58 ev+YsXKx
見直し案見ても第二湾岸の必要性なんかまったく感じられないな。
そもそも357の船橋区間の渋滞の根本は何なのか。
交差点の構造が原因だろう。
全長の長い大型貨物車が多いことが予想される区間で右折レーンの
容量がまったく足りない。同じような原因で直進車両の進路を
塞ぐ要素満載な設計なのだから。
それが意図されたものなのか
単に計画設計能力の無さなのかは置いておこうw
それが解決されれば渋滞は大幅に緩和される。
もともと交通量が道路の容量を大幅に上回っているのではないし
どうにもならない状況なのではないのだから。
59:R774
09/04/08 17:02:44 zg4r8ULn
確かに湾岸でも高架化が進んだ区間はほとんど渋滞しなくなったしな。
60:R774
09/04/08 17:52:21 eHbTyreu
基本的な質問だけど、第二湾岸って有料道路なの?
それとも一般道路なの?
はたまた、有料と一般両方造るの?
どちらにしても、採算が取れる・費用対策効果が見込めるとは思えないんだが。
61:R774
09/04/08 18:25:01 xlS8EJHg
R357上り市川~浦安のかけて3種部が開通した事によって
その先の新木場渋滞がさらに酷くなったなw
62:R774
09/04/08 18:47:17 ev+YsXKx
第二湾岸なんかもう無いよ。
新浦安の住民が同意しないだろう。
強制収用か?w
63:R774
09/04/08 19:40:44 ANkv2ue7
>>57
>>53を100回音読しろ。
64:R774
09/04/08 19:42:33 rQE1VsTb
「調査事務所廃止」をどう解釈すれば「第二湾岸が遠のく」と読めるんだ?
65:R774
09/04/08 20:53:30 ANkv2ue7
国の調査事務所ってのがどういう意味を持つか知らないんだね…
おめでたいわ。
66:R774
09/04/08 21:21:15 wEb6USMZ
組織改組はよくあること
実現可能性云々は関係ないだろ
"調査"事務所だからな。実際に動かすのは千葉や都内の国道事務所だろうし。
67:R774
09/04/08 21:37:36 KTI8qT49
調査が終わって事務所たたんだだけだろ。
68:R774
09/04/08 23:10:55 Ih9tZJvl
>>58
同意。稲毛~千葉あたりのR14?は右折レーン等改良して、
明らかに流れがスムーズになった。若松も上手くやればいいだけ。
交通量自体はさほど多くない。
土曜午後、以前の二俣~寒川が俺の運転で50~60分程度かかっていたのが、
今はコンスタントに45分で走れる。
69:R774
09/04/09 00:31:28 FjVJHUlz
>>58
残念。交通量が多いのに平面交差だからだよ。捌けない。
船橋市内は信号が多いしな。右折レーンを延ばしたって
多少は詰まりにくくなるけど1度や2度の青信号で右折できない
事実は変わりない。基本的に交通量が多すぎで捌くには時間が
足りないんだよ。
70:R774
09/04/09 00:57:04 LA8wQSnm
>>69
実際は交通量が道路の容量を大きく上回っている時間帯はさほど多くない。
平面交差が原因というよりは、右折可能時間が短すぎることと右折レーンの
容量不足が相まって直進車線を塞いでいるのが渋滞原因ですよ。
全長の長い大型貨物、特にトレーラーなどはほんの数台で右折レーンを満たしているのが現状。
しかもこれらは青信号になってから発進、右折完了までの時間が掛る。
357は2段階右折や上記の原因などを複合させてあえて渋滞させているに過ぎないのです。
71:R774
09/04/09 02:00:23 NEds1d1F
外環とC2ができたらトラフィックが変わって湾岸線だけじゃ
裁ききれなくなるから第二湾岸作るんじゃないの?
72:R774
09/04/09 02:26:34 nqqhoFMb
>71
トラフィックが変わって空いた道を使えばよい。
自動車の総量はほぼ横ばいなんだから、どこかが増えればどこかが減る。
73:R774
09/04/09 03:15:08 LA8wQSnm
若松の下りなどは右折レーンを極端に短く設計することによって
左折車が直進車線をうまくブロックする構造ですね。
設置位置の不適切な歩道橋や不可解な交差構造
それによって作られた厩舎入り口の意味不明なUターン路と信号などなど
恣意的といっていいでしょう。
74:73
09/04/09 03:38:14 LA8wQSnm
末文訂正
恣意的→意図的
75:R774
09/04/09 05:45:47 YUpacfHY
>>73
何故わざと変な構造にするのでしょう?
日本を弱体化させる為?
76:R774
09/04/09 08:28:24 FjVJHUlz
>>70
二俣~若松は日中ほとんど混んでるよ。交差する道路も。渋滞情報が赤になってない
ときでもね。今の東行きは右折レーンを延ばせば確実に効果はある。が、船橋市内は
平面交差が連続するから延ばしただけでは二俣付近からの渋滞は解消されない。
これは平面交差の信号が続く地点でのR298も同様。
西行きだって右折レーンが詰まってないときだって若松から混んでるときは混んでる。
それ以上に若松から実質R357+海浜大通りになるんだから容量が不足しているのは
あきらか。右折が短いだけの問題じゃない。
77:R774
09/04/09 09:48:37 sjKtc7Ef
R357の西行きでの若松は、信号もそうだけど右折車が溢れて右レーンを潰している。
だから、右折レーンを拡張すればよし。
湾岸線の下に増設する。
78:R774
09/04/09 11:26:46 9NLa+jQy
>>77
塞いでなくても混んでるよ。
海浜大通りから合流する車が多い関係でね。
時間が足りずに捌ききれないから右折レーンの青信号の時間が極端に短く
詰まりやすい原因にもなっている。
79:R774
09/04/09 13:49:18 sjKtc7Ef
>>78
てか、R357は大型車が大杉
80:R774
09/04/09 17:03:26 YUpacfHY
湾岸市川~湾岸習志野を200円にしてくれ。
81:R774
09/04/09 17:31:17 D9L7fsUZ
>>79
大型車がゆっくりと左折するので、信号が変わって、というのを再三経験している。
82:ドウター中松
09/04/09 17:44:51 NwWzx4fu
東京湾海底地下鉄道路・鉄道
URLリンク(imepita.jp)
83:R774
09/04/09 20:33:33 g/Fn1BzN
そんなのより富津館山道の拡幅をした方が効果的だ
84:73
09/04/09 22:29:50 LA8wQSnm
若松の右折信号は極端に短すぎる。
レーンの短さと信号制御の問題が複合しているんです。
以前、メッセでイベントがあって東行きが大渋滞していた時に
上り車線から花輪IC方面の右折青信号時間が3-4秒になっていたことがあった。
あまりに酷いので警察に問い合わせたら、渋滞対策として制御していると
回答があった。
その時点では下り側(東行き)渋滞はほとんど解消してたのに
放置されていた状態です。
かようにいい加減な連中が関わっているのが、ここの道路行政ですよ。
右折レーンの延伸と合わせて交差方法の改善(信号制御の適正化含む)で渋滞は解消できますよ。
85:R774
09/04/09 22:41:12 LA8wQSnm
>>75
なぜか。
船橋区間の渋滞は第二湾岸建設の理由になるからです。
どうしても道路建設を進めたい連中が普通に357を作ると
渋滞はできない(交通量の推計から)と判断して
トラップを仕掛けたんです。
結果、時間資源の大変な浪費を我々は強いられた。
一部の人間の思惑のために。
86:R774
09/04/09 22:51:35 P8c32x8y
ただ設計が古かっただけだろ。
s40年代の計画で今の状況を想定しろというのは酷。
市川船橋境付近は用地を確保するだけでも苦労しただろうし
87:R774
09/04/09 22:52:04 miKy7GXL
>>84
あのねぇ~、357は若松方面の車だけじゃないんだよ。
88:R774
09/04/09 22:54:24 sjKtc7Ef
仮にアクアが800円になったとしたら、はたしてR357の混雑緩和になるだろうか?
89:R774
09/04/09 22:58:53 miKy7GXL
>>85
お前が叩かなくても第二湾岸と湾口道路は既に国の将来計画から外れたよ。
あと、休日なんて年間算したら1/6程度だし、それだけのためにおいそれと工事はできん罠。
357に関しては第二湾岸の亡霊の影響で改良がなかなかできなかったのは事実だけど。
90:R774
09/04/10 00:17:22 DlyXSrAy
>>84
だーかーらー、容量が多すぎるから右折レーンの青信号時間が短く
なってんだよ。それでも3-4秒は短すぎてありえない。
91:R774
09/04/10 02:30:17 Vn3ksX65
千葉方面から船取線に入るなら狭い14号行った方が早いかも。
92:R774
09/04/10 08:08:49 lbm1aii+
そこは内緒にしといてw
また渋滞しちゃうよ!
93:R774
09/04/10 11:30:43 cIRNVhFx
なぜ千葉市には環状道路が造られないんだろう。
東京はもちろん、横浜も整備中だというのに。
94:R774
09/04/10 11:44:23 kYb4FW1w
チラシの裏だけど
俺はR357で市川方面からイケア方向へ右折する際
時間かかるのが嫌だから左折してららぽーと方面へ進んで
Uターンして戻ってくる。この方がぜんぜん早い。
95:R774
09/04/10 13:28:38 z7Kqhq3z
>>93
整備中ですが何か?
96:R774
09/04/10 13:34:46 hKfXMUZx
船橋市付近のR357は幅員が狭そう。75m位か?
100mあれば立体化できるのに。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
97:R774
09/04/10 14:21:19 kDV/l/1e
[海側] 京葉線:10m 京葉別線10m
一般部(西):10m=2.0+0.75+3.5+3.5+0.25 専用部(西):12.5m=1.75+3.5+3.5+3.5+0.25
専用部(東):12.5m=0.25+3.5+3.5+3.5+1.75 一般部(東):10m=0.25+3.5+3.5+0.75+2.0[山側]
50m+20mかなぁ…。
98:R774
09/04/10 16:57:22 BI3eeCZ0
>>94
だから? どうしたの?
意味がわかんねー
99:R774
09/04/10 17:53:38 9ZMHntfG
>>98
賢い俺様が考えついたひみつの情報を流してやったんだから俺を称えろこのばかちんが!
だそうです。
100:R774
09/04/10 21:43:04 UXa4iFiK
国道16号(千葉バイパス)と建設中の黒砂陸橋の完成で千葉市の環状道路になりますね。
あと、稲荷~ハーモニープラザ~亥鼻トンネル~旭町~都町~東寺山~作草部~西千葉駅も
一応環状になってます。
101:R774
09/04/11 02:49:00 45G11695
>>93
構想で終わる運命。
102:R774
09/04/11 06:29:07 CCQzBvu1
若松ってホント馬鹿だよな~
同じ名前の奴が職場にもいるけど
周りと比べたら全然若いのに中年男みたいなメタボ腹してるせいか調子こいてる勘違い野郎
あだ名はバカマツ
103:R774
09/04/11 08:55:28 nNg8ahJ+
357の船橋市内はただ渋滞してるだけじゃなくて、
すすけた遮音壁に囲まれた閉塞感がよりイライラを増幅させていると思う。
104:R774
09/04/11 09:55:14 7v1m/avQ
若松と浜町2は東関東道下の無駄なスペースを利用してなんとかならんもんか。
105:R774
09/04/11 09:59:18 CjsKDwdU
あそこに一時的に本線を通してその間に立体化すればいい。と妄想。
片車線ずつね。
106:R774
09/04/11 10:05:21 U/ZHjgcM
やるなら日の出~若松までセットでやらないと意味ないよ。
交差する道路の交通量が多いからどうしても詰まってしまう。
107:R774
09/04/11 10:23:05 vzGnDG7+
>>
>周りと比べたら全然若いのに中年男みたいなメタボ腹してるせいか調子こいてる勘違い野郎
>あだ名はバカマツ
他の国道と比べたら交通量多いのに改良しないままきたせいか渋滞招いてるアホな交差点
あだ名はバカマツ
108:R774
09/04/11 10:55:34 aeYsBa0k
でも、交差点でスレが立ってしまうのもある意味ではすごい事だな。
若松を知らない人はこのスレを読んでどう思うのだろうか?
109:R774
09/04/11 10:58:37 7v1m/avQ
もともと若松のスレではないんだがw
110:R774
09/04/11 11:28:29 vzGnDG7+
政府は、首都圏を環状に結ぶ「東京外かく環状道路」で建設が止まっている東京の区間の整備事業の着手を、近くまとめる新たな経済対策に盛り込む方針を固め、計画から40年余りたった事業が動き出す見通しとなりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
外環の用地取得の現状(第11弾)
用地取得率約95%に達するも
依然として、厳しい状況
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
平成20年度は、上半期の取得件数が伸びませんでしたが、下半期に多くの方々にご協力頂くことができ、
年間で87件の用地を取得しました。用地取得率(用地全体に対する取得済み面積)は平成21年3月末現
在で約95%に達しています。しかし、依然として未取得用地は156件あり、鋭意、ご理解をいただく努
力を続けているところですが、このうち41件については用地交渉にも応じていただけていない(土地・建
物 の調査を拒否)方々で、ここ数年横ばいの状況が続いています。
111:R774
09/04/11 13:24:53 91tkCzVg
森田に直訴を
112:R774
09/04/11 15:18:23 CCQzBvu1
お前珍しい奴だなw
詐欺師の森田に何を期待してるんだよ
もうすぐ逮捕だよw
113:R774
09/04/11 15:36:05 Q1is5Kns
絵にかいたようなバカだもんな。麻生に直訴すればアクアが800円になる?w
114:R774
09/04/11 16:09:52 LGsv8+sh
船橋競馬場をなんとかすればどうにかならないかなあ。
115:R774
09/04/11 16:32:46 vzGnDG7+
●主な規制情報 04月11日16時20分 現在の情報です(この情報は自動更新されません) 路線名称
国道357号
東行
船橋市南船橋駅前
←
船橋市日の出
事故
車線規制
116:R774
09/04/11 18:46:15 DJLPjhCa
船橋競馬場を潰してららぽーとを移転し357を拡幅の上、
浜町・若松を立体化して花輪IC・船取線・湾岸船橋ICを一体化して大型JCTにすれば
俺の気が晴れる
117:R774
09/04/11 20:03:18 VWlU3jDV
湾岸船橋~千鳥町までの高速道路を無料解放すればいいと思うよ。
118:R774
09/04/11 21:00:43 DCO7s2NY
おめーら船橋競馬場をなんだと思ってんだw
悪いのは若松欠陥交差点や湾岸の幅員確保を怠ったほうなのに。
119:R774
09/04/11 21:06:36 7+CDdpPi
外環はそもそも江戸川に沿って作れば用地少なくて済んだと思うんだけど、
なんだあんな住宅密集地に通そうと考えたのだろう?
やはり考えたやつがアホとしか思えない。
120:R774
09/04/11 21:31:54 7MJjixB5
最初はそういう構想だったし、その次は松戸原木線だった
それが市川市内の住宅地をぶった切る計画になったのは
一般部やサービス道路などのついでに下水道を整備しよう
などというスケベ根性のせいだからアホと言わざるを得ない
121:R774
09/04/11 21:36:33 7+CDdpPi
なるほど勉強になったよ。
やはりアホだな。
122:R774
09/04/11 21:41:32 TpLvG042
あーでも川が道路になっちゃうのはやだなぁ
123:R774
09/04/11 22:10:50 DCO7s2NY
第二湾岸計画は湾岸道路に比べて幅員が見劣りするな。
もっとも、湾岸道路のほうが高度成長期のパワーにモノ言わせてんからな。
その湾岸道路計画に匹敵いや、凌駕する計画が存在した!
そう、北千葉道路計画であある。
北千葉道路は道路以外にも在来線、新幹線が入る計画である分こちらが上であるな。
(新幹線は頓挫したが、残骸を利用して成田新高速鉄道を作っているのは評価していいと思う)
124:R774
09/04/11 22:14:32 DCO7s2NY
この北千葉道路の開通がなければ住人はつらい。
北総は高い、遠出するには、脱出ルートが南下して京葉道路等に頼るしかない。
つまり遠出が非常に面倒になって、千葉NT内で生活が完結してしまう嫌いがあるなw
実際、R464沿線のSCが繁盛しているのが良い証拠。
まあこれはこれで頓挫ニュータウンの面白い現象ではあるが。
125:R774
09/04/11 22:32:12 xyLS7mQM
あのルートに決定して市内の強力な南北軸を整備しているのは、
素直に評価したいと思う。
126:R774
09/04/11 23:26:30 w7X9kkWW
森田がアクアライン800円をひっさげて金子大臣のところに行ったのが昨日のニュースで
流れてたけど、千葉の事は千葉で考えろと、すげー皮肉られてたな
あれ森田は皮肉って気付いてなさそうだが
127:R774
09/04/11 23:44:51 VSvdxWhz
なんで森田なのよ?
ほんとに絶望だわ。
どうせバカ主婦層だろ、投票したのは。
128:R774
09/04/12 00:05:57 TRJJiq8t
>>127
じゃあ、誰を選べばよかったの?
129:R774
09/04/12 05:30:44 Y905e6pT
>>127
そう思うなら千葉から引っ越せば。
「森田がいい」というのが県民の総意。あんたの意見は少数派ってことだ。
130:R774
09/04/12 07:31:55 rie+Jsd9
総意じゃねえだろ
票が割れたから棚ぼたになったようにしか見えないぞ
131:R774
09/04/12 09:44:02 cw7KlR31
北西部の人間にとっては、アクアラインなんてほぼ関係ないもんな…
132:R774
09/04/12 09:52:56 c7iB+BfW
そんなことはない。
R367、京葉道路の渋滞が減る。かもしれない。
133:R774
09/04/12 11:29:28 pwX/zlHK
>>130
「無党派」に看板にだまされたのも多いしなw
134:R774
09/04/12 12:55:38 aXPkJj06
野田関宿から我孫子印西方面に行くとき
いい裏道あるのかな?
利根川沿いの道って混んでる?
135:R774
09/04/12 14:30:15 sZAiyBjc
撮影年月日 1966/08/29 市川市
URLリンク(archive.gsi.go.jp)
136:R774
09/04/12 14:48:28 sZAiyBjc
☆ 千鳥町ICまたは湾岸市川IC ~ 木更津南IC ☆ 区間距離 65.0 km 所要時間50分
湾岸市川ICまたは千鳥町ICと木更津南IC間は、どちらのルートも区間距離は全く同じ
アクアラインの料金を190円に設定した場合、いずれのルートも同額
東関道ルート 東関東自動車道 ~ 京葉道路 ~ 館山自動車道
URLリンク(www.mapfan.com)
アクアルート 首都高 ~ 東京湾アクアライン ~ 東京湾アクアライン連絡道 ~ 館山自動車道
URLリンク(www.mapfan.com)
首都高(東京線)と木更津南IC間は、ETC利用で最大割引時間帯の場合、
東関道経由で1660円、アクアライン経由で2410円(750円の差)★
アクアラインの料金を750円に設定した場合、いずれのルートも同額
137:R774
09/04/12 19:29:05 S1Y1O5Ie
全員の演説と政見放送をチェックして、一番誠実そうな西尾に入れた俺はマジで少数派だった…
138:R774
09/04/12 20:03:16 sZAiyBjc
俺は、2Chで無所属ではなく自民党支部長(それも東京都の支部長)だと知ってヤツに投票するのをやめた
ってか、この話題は↓でしょ
【外環】232件の土地強制買収へ 千葉未開通部分
スレリンク(way板:485-番)
139:R774
09/04/12 22:59:04 4hO0HJB0
>>134
千葉柏道路の整備をお待ち下さい
140:R774
09/04/12 22:59:58 4hO0HJB0
>>134
千葉柏道路の整備をお待ち下さい
141:R774
09/04/12 23:57:28 Htjf1FIf
>138
スレタイを見るかぎり
当スレの方がよっぽど関連性が強い
142:R774
09/04/13 01:58:29 phoxgyu7
京葉道
湾岸線
143:R774
09/04/13 02:40:15 4d3IUQ5n
>>134
信号ないから車多くても流れてるよ。
裏道じゃなくて、あの辺の常識だと思ってる。
144:R774
09/04/13 09:45:39 ZxL3eQeC
昨日、また若松を通ってしまた。
相変わらず凄いな~
145:R774
09/04/13 09:48:41 EgwXR9z0
>>134
逆に言えばまともに走れるのはあそこしかない
146:R774
09/04/13 09:49:32 EgwXR9z0
>>137
俺も西尾にした
具体的な策を出してたのがあの人だけだった気がする
147:R774
09/04/13 12:06:30 p1y6Xoo3
西尾は政策オタホイホイだったな
また県議選に出るとかわけわからんし
148:R774
09/04/14 06:34:22 zd4LoU2u
>>135
鬼高PAに料金所が見える
149:R774
09/04/14 19:05:42 Zb3cCxZS
千葉の道路事情といえば
幕張のコストコ前でも若松と同じような原因の糞渋滞が
起きてるのを知ってるか?
この周辺は移動式?のガードレールで規制されてるが
この管理もいい加減で、ところどころでガードレールが蛇行して
車線内にはみ出たり危険個所も満載なバカ道路管理です。
150:R774
09/04/14 20:57:04 Zb3cCxZS
休日になるとコストコ前に延々と違法駐車車両が連なる。
かあいそうに駐車待ちの車両と区別がつかなくて
後ろに駐車場入り待ちのおバカさんがそこに金魚のフンのごとく
くっついているというお馬鹿ぶりも見られっぞw
151:R774
09/04/15 00:32:18 t4YqdRKX
京葉暗い
152:R774
09/04/15 09:02:29 x2kDYTXJ
京葉cry
153:R774
09/04/15 17:45:31 p/fOOnOE
只今、357東行き走行中
相変わらず二俣立体から若松まで渋滞
海老川手前は工場の駐車場潰せば立体にできそうな土地がある
154:R774
09/04/15 20:53:17 CkrEKH2j
そりゃ、他人の土地簡単につぶせれば、道路なんかすぐ造れるさ・・・
155:R774
09/04/15 22:23:02 +FOmh6tK
千葉県で一番道路事情がいいのは市原市ではないかと思う。
156:R774
09/04/15 22:37:03 ADywKRza
>>134 >>143 >>145
野田市桐ケ作 目吹 田中遊水地
を通るルートかな?
あそこゆわkm/h位で流れていた所があったような
157:R774
09/04/15 23:23:16 o44w1p5+
>>154
お前、前スレ読んでないなw
158:R774
09/04/16 00:06:09 6F1re80n
>>155
牛久だけが問題かな
159:R774
09/04/16 00:52:06 eTC2nV7M
>>153
立体化するには丁度いい幅の土地だな
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
160:R774
09/04/16 10:11:06 Xz1yLz9F
>>155
養老渓谷からの道路の渋滞は酷かったような
161:R774
09/04/16 10:57:42 mbannG3F
渋滞情報
国道357号線 東行き
船橋市若松付近 500M
船橋市日の出付近 1.5KM
162:R774
09/04/16 12:49:14 0Qk+ML/K
>>161
いつも渋滞してるんだからいちいち実況中継する必要ねーよ
163:R774
09/04/16 12:51:43 6JPk2Olc
このスレって伸びてるよな。それだけ道路に不満があるということだね。千葉は
164:R774
09/04/16 13:05:29 mwzrFj9i
>>158,>>160
日曜の夕方に通ってかなりウンザリしたことがある
165:R774
09/04/16 13:11:52 gIu5eWH5
>>163
東京、千葉、神奈川、埼玉と住んでるが、
千葉(北西部)の道路が一番ひどいと思う。
踏切あったときの環八周辺もひどかったがそれに負けず劣らず。
166:R774
09/04/16 13:38:01 LipLY/lo
暫定開業とはいえ、こりゃ混むな
\ \ | |
\ \| |
\ |
\ |丸一鋼管
____| |_____
×
________ × __
\ \
\ \
×:信号機
167:R774
09/04/16 14:58:10 pEOQ98kM
>>165
問題は多々あるけど、そこまでひどいとは思わないけどな。
開かずの踏切がほとんど無いのでそれだけでポイント高し。
開かずの踏切は
東京都281箇所、神奈川県86箇所、埼玉県31箇所、千葉県3箇所だそうだ。
3箇所って岐阜県(5箇所)より少ない。
168:R774
09/04/16 15:21:36 jl/XHIfW
船橋で高校生がひき殺しちまったな
これも道路状況のせいか?
169:試験
09/04/16 15:29:30 xdJ95RdE
試験
170:R774
09/04/16 17:10:58 3wYWaBP7
>>167
千葉県の場合は踏切よりも道路網がメタメタで、その割にクルマに
頼らざるをえないことが多いから・・・
その陰に隠れて、京成船橋~大神宮下、幕張と、主だったところの
立体交差が出来上がって、若干は改善したよね。幕張のアンダー
パスなんか初めて通った時は感動したぜ。
そいや埼玉県から来た人間から、千葉県の道路の方向案内は親切だと
聞いたことがある。逆に俺が埼玉県に行くと、ナビ無しでは迷うんだが。
171:R774
09/04/16 23:10:13 x2BIKlyX
>>165
全く同感。
千葉北西部は本当に何とかならないかね。
茂原の方の圏央道作るより先にこっちの道路作るべきだろうと思ってしまう。
(圏央道作るなとは言ってないよ)
172:R774
09/04/16 23:25:13 uvLA9R7t
>>170
R.田中一郎が「これさえあれば、全国どこでも大丈夫なのです」と誇らしげに
埼玉の地図を取り出す意味が分かろうというものだな。
地名と位置関係をことごとく覚えていても、大合併が続くとその知識が時々
役に立たないことはある。
173:R774
09/04/16 23:36:54 PDKIqKrT
コスト削減に
普通の電光掲示板より、
国道357号
若松町付近
□km渋滞
□のところだけ変更できればいいようにすればいい
174:R774
09/04/16 23:44:45 LbemBmzs
□km渋滞
ではなく
□まで□分の方がよい
すでにそうなってるが
175:R774
09/04/17 01:07:58 ku15NHcs
規制情報 04月17日00時45分 現在
国道357号 西行
市川市高谷← 市川市湾岸市川IC出口
工事 車線規制
国道357号 東行
市川市湾岸市川IC入口← 市川市本行徳
工事 車線規制
176:R774
09/04/17 06:42:14 g/fTXOTJ
>>171
まずどこから手を付けるのか、というところでいきなりモメそうな気がする。
例えば、神奈川県以西~茨城県の海沿いという流動があったとき、
アクアラインと圏央道が整備されれば東京都心や千葉県北西部を
通らない行き来がやりやすくなるんだよね。
その流動自体があまり多くないとは思うんだけどさ。
>>172
そんな回があったのか。
177:R774
09/04/17 10:05:27 rsfON/cx
千葉北西部などといい田舎に大げさな道路は要らない。
公社の有料道路と
既存一般道の交差添改良で十分だ。
利便性が欲しいなら東京に来なさい。
178:R774
09/04/17 10:47:10 sF/b8Wnk
>>176
>その流動自体があまり多くないとは思うんだけどさ。
ほとんどないね。
179:R774
09/04/17 11:53:04 fVcP5wMT
>>177
鎌ヶ谷の原始人(東京環状)が何をほざいているんですか?
180:R774
09/04/17 12:18:41 1rqdJuND
市川ICからR357高谷まで今年の夏に一般道開通したら
多少は原木中山周辺の渋滞は緩和されるのでしょうか?
181:R774
09/04/17 14:08:02 /uwzqqMJ
>>156について誰か教えてくれ…
もう流山街道と16号で行き来するのはいやだお…
182:R774
09/04/17 14:45:10 75m2gwRw
>>181
よくわからんがr7って県道じゃないか?
183:R774
09/04/17 15:24:31 ku15NHcs
>>181
原木中山周辺の渋滞?
産業道路のショップス辺りのことか?
184:R774
09/04/17 15:33:35 75m2gwRw
>>183
181じゃなくてその周辺住人だけど、
もともとコルトンプラザの渋滞が酷いからあんまり変わらない気がするなあ。
185:R774
09/04/17 17:39:00 M/Z3EOyh
湾岸から原木ICを渡って産業道路を西へ向かう大型車が
市川ICを渡るルートに乗り換えるなら183の見立ては当たるんじゃないかな
あとコーナン周辺も少しはだな
そもそも原木中山駅周辺ってそんなに混んでるか?
コルトン渋滞はまあどうしようもないだろ
土日は迂回するしかない
186:R774
09/04/17 18:44:18 LMZlfGND
原木インターから産業道路を西へ向かう大型車ってそんなに多くないでしょ
14号に向かって直進する大型車の方が多いでしょ
そもそも大型車自体、産業道路は少ない
コルトン渋滞か~
その昔、客が来なくて新行徳橋の通行券を来店した客に渡してたこともあったな~
187:R774
09/04/17 18:49:48 ku15NHcs
産業道路の大型車は、r1と市川IC間が一番多いな
188:R774
09/04/17 20:03:17 WapONWuk
>>185
原木中山は道が狭くて、そもそも大型車は通れない。
ガード下あたりは、搬入車が路駐してるのも原因だ。
189:R774
09/04/17 22:18:41 ts/n5uhJ
原木ICー中山競馬場入口ー北方十字路
のラインの渋滞をどうにかしたいところ
190:R774
09/04/17 22:29:44 ku15NHcs
JRも京成も立体化してるのに競馬がない日でも毎日渋滞酷いよな
R14交差点を立体化しても変わらないような・・・
外環全通まで渋滞は現状のままだな
191:R774
09/04/17 22:56:49 bGYLzV5O
>>181
埼玉の幸手と四街道を行き来しているおいらから
幸手からだと、関宿橋渡ってからr17~r7で関宿から南下する、そしたら木間ヶ瀬小学校先の信号を左折。
道なりに進むと、幅員を制限するゲートが右に見えるから、その道を直進。
幅員減少の標識が見えて、それを過ぎところの十字路を右折してちょっと進むとまたゲートが見えるから、そこを左折して直進。
r3の信号(これがかなり長い)を過ぎて、道なりに直進するとr7に合流。
r7を道なりに進んで、利根運河を渡ってすぐを左折して、直進するとR6の利根川橋の手前で合流。
印西方面なら、そのままR6を超えて利根川沿いに。我孫子ならR6へどうぞ~
この道は、四輪だと時短効果がでかいと思うけど、バイクだと素直にR16経由のほうが早いんだよね。
千葉北IC~庄和まで朝の通勤時間帯でも1時間くらいだもんね。呼塚までなら最速20分で着くし。
192:R774
09/04/18 13:17:29 6NDbdqJG
>>189
あのあたりに住んでいるけど、競馬場入口~インターにかけては
運転が殺伐とし過ぎている。救急車もあそこはかなり慎重に通過する。
インターから降りてくると、ドンキのP待ちの車が邪魔な時がある。
ちょっと先はすぐに右折専用レーンになるし。
193:R774
09/04/18 15:40:27 c/Dd6ln/
松戸有料が無料になってから渋滞するようになったな
原木インターR14間
194:R774
09/04/18 19:34:17 cTpHmqP9
>>191
r7まで行く場合はr17バイパスの交差点を越えて
運河沿いの道を利用したほうが早いと思う。
それ以降は俺と全く同じルートだね。
195:R774
09/04/18 19:36:49 pNvpXq8W
千葉の外環が開通すれば16号も多少渋滞緩和するだろうから有りがたい
196:R774
09/04/18 20:19:54 iRyB+fb9
R6から先を初めて走った時に感動した>R298
早く全部出来ると良いな…
197:R774
09/04/18 20:34:05 y46REsls
もう…すぐすぐ
198:R774
09/04/18 22:51:01 p7Dp4Voz
>>192
右折レーンから黄線をまたいで割り込んでくるDQN
ドンキ付近のDQN路駐
何十年も改良されない交差点
ニッサン前の交差点の右折車のうざいこと
どこから突っ込んでいいやら・・・
199:R774
09/04/18 23:55:34 n743iOuj
>>198
車ネタじゃないんだけど、日産前の交差点を
赤ん坊抱いた20代後半位の父親が赤信号で
横断歩道を渡ったのには驚いたぜ。
4車線あるのに。
インター手前の産業道路への信号では、
右折レーンからGS通って産業道路方面へ向かった車も見たぜ。
土曜の昼間、車もそこそこ走っていた時間帯。
200:R774
09/04/19 01:18:29 aToQS45D
だいたいなんでインターからの道がまっすぐじゃないんだ?
201:R774
09/04/19 01:42:02 O660RnTR
千葉市役所前の工事の完成年度知ってる奴いる?
ていうか、あの部分だけ地下化するくらいなら警察署前を何とかしてほしかったわ
202:R774
09/04/19 09:33:30 kRrNw4KI
>>198
あそこあいだにオレンジ色の棒を立ててくれないなかな。
船取線の駿河台も。
203:R774
09/04/19 13:13:07 YaOVit8X
04月19日12時55分 現在
国道357号東行 浦安市舞浜 → 千葉市美浜区湾岸千葉IC入口 25分
国道357号西行 船橋市日の出 → 浦安市舞浜 15分
珍しく渋滞してない
204:R774
09/04/19 17:09:52 jrU1VcIB
>>203
でも、若松だけは渋滞してたよ。
さすが、若松。
205:R774
09/04/19 17:18:53 jrU1VcIB
>>201 今年の10 月らしい
206:R774
09/04/19 18:00:49 vmF/OW7P
>>179
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
207:R774
09/04/19 22:20:15 YEQ+NK8S
原木インターへ二俣方面から来ると、右が右折レーンで中山競馬場方面の
道へ行くのだが、5年近く住んでいるのに最近まで左車線から
普通に右折していた。というより最近気付いた。
左車線は左折か京葉道路脇の側道専用だと・・・
まあ左車線から右折する車、結構多いんだけどね。
皆気付いていないのかもな。
でも右側走り続けていると、インター越えた一つ目の交差点を右折する
車に詰まるんだよね。
208:R774
09/04/19 23:07:44 AKIucJDC
あの辺はうねうねしすぎ。
なぜあんな形のインターになったんだ・・・
209:R774
09/04/19 23:17:00 Qxgr1edh
>>207
その根拠はなんなん?
インター越えた一つ目の信号は右折禁止にすべきだよ。
詰まるのもそうだが、反対車線から来ると
右折車がとんでもない場所にいて危険極まりない。
ついでにあそこを右折して入る路地は一通にすべきだね。
歩道皆無の道を飛ばしているクルマが多くてこれまた危険。
バカな管理の道路がほんとに多いなあ。
210:R774
09/04/20 15:29:27 Mr7N5aKU
しかしあのインター手前で左に行く原木の狭い道も、
インターの先の西船に行く狭い道も県道179号なんだよな。
それがミソ。
211:R774
09/04/20 18:36:56 GCw7yaYD
だからなんなん?
212:R774
09/04/20 22:20:27 6jsSm+85
>>209
あの道抜け道的に使われるんだよね。
>>210
地図で確認したよ。そういうことか。
元は妙典の方角から来て、放水路で分断された道なんだろうな。
沿道には寺が多い。
行徳通って、海神、船橋や成田へ行く道だったらしい。
213:R774
09/04/20 22:41:42 Ak0xnmUL
URLリンク(pai.no.land.to)
俺が子供の頃の京葉道路だ
214:R774
09/04/20 23:04:22 Q2bS705+
>>213
これは貴重な・・・これだけスカスカだったら拡幅もラクだろうなあ・・・
215:R774
09/04/20 23:32:43 626MRI3Y
今50代の職場のおっさん達に言わせると、当時の京葉道路は
壁なんかなんもなくて、人間は入りたい放題。
反対側まで横断とか常識?だったってさ。
216:R774
09/04/21 00:05:54 FPSWDFdr
>>214
これはたぶん国土地理院のWebから拾えるものと思うが。
217:R774
09/04/21 06:37:54 Ji+JqNJ5
船橋ICと原木ICのあたりか。
農地でも区画整理がされている所とされてない所の違いは、
その後の都市化でも影響されるんだなぁ
218:R774
09/04/21 17:45:16 IQ0RU5QU
>>184
店舗改装するんだったら駐車場も改良して欲しかった。
219:R774
09/04/22 05:40:05 3XNWreym
若松交差点が渋滞するのって、純粋に大型車両の右折、左折が多いだけ
という気がしてきた。車線が狭いのかな? 見ているととてもゆっくりと
曲がっていく。
220:R774
09/04/22 08:30:16 HFM6n7E5
>>215
今の新4号みたいな感じだったのかな
221:R774
09/04/22 13:24:43 eZVnakJj
>>219
その通り。
実際データでもR357を通過する大型車の半数ほどが右左折する。
222:R774
09/04/22 13:36:35 Xor3Tmnj
>>220
ふだんR14とか船橋市川あたりしか走ってないから
新4号とかびっくりしたよ
223:R774
09/04/22 13:49:50 wpoh6rHS
>>221
はぁ?
大型車が少ない休日でも混んでるが?
224:R774
09/04/22 17:56:13 ytwUO683
>>223
IKEAなんぞ造るからだ。
ららぽーとだけならまだしも。
225:R774
09/04/22 19:07:16 a3uwAvdY
はぁ?
IKEAがないららぽーとだけでも混んでたが?
226:R774
09/04/22 22:01:04 z2CA6XPi
右左折車線を整備すれば劇的な変化が起こるな。
特に鎌ヶ谷方面。
227:R774
09/04/22 22:38:10 A7Hwi5A4
千葉市長逮捕だよ…
蘇我の再開発も鶴岡じゃなかったらできなかったし、道路整備にも熱心な印象があったんだけどな。
228:R774
09/04/23 00:36:28 AAS/uAxV
ついでに知事も逮捕されればいいんだが
別件だが
229:R774
09/04/23 16:40:49 Esp3N6ZH
>>226
いっそ、右折禁止にすればいいんじゃね
230:R774
09/04/23 20:10:25 jvJaPmPj
>>229
それだ。コストパフォーマンス最高。
横断歩道も撤去。
231:R774
09/04/23 20:55:39 hzxhX6wp
若松のビバホームの横の道が357の下り線にもつながれば、
海浜に行くバリエーションが増えていいんだが、
インターを作るときにそうなるのかな。
232:R774
09/04/23 21:26:19 Esp3N6ZH
いやでも混んでるのに、なんでわざわざ若松付近に大型施設を作るのかな~
香澄あたりでもいいじゃんね~
233:R774
09/04/23 21:39:04 AAS/uAxV
若松交差点を立体交差(アンダーパス)にしないと湾岸船橋IC新設や若松交差点改良しても、渋滞解消しないような気がする
234:R774
09/04/23 21:59:26 UDEM3thW
船取県道も、北端のR6接続はランプになっているのだから、
若松にもランプを整備すべき
235:R774
09/04/24 03:40:51 VXOQNPg+
土地もないし、高速もあるから、それは無理だべ
236:R774
09/04/24 05:02:26 cdruIoKx
>>199 原木IC~北方の通りの、JRくぐって南のドンキや長太郎とかの、
あのニッサン前ローソン角交差点の件。
あそこは時差式交差点で、この時差がハンパなく長いのよ。
北→南(原木ICへ向かう)自動車が赤信号になっても、
南→北(北方へ)および南→東(西船橋駅南口方面(→行田団地→木下街道馬込沢方面))が
青のままなんだ。
これが、かなーりウントコサこれでもかクドイまだかよシツコイいいかげんにしろってくらい長い。
いやもう、すぐ変わる交差点だったら1サイクル分くらい、時差がある。
だもんで、北→南だけ見て、「赤になったからすぐに東西方向も青だな」と
見切りで渡る歩行者が多いこと多いこと。
237:R774
09/04/24 08:43:09 lt2bPtjj
でも、平日に若松通っている車は何処に行っているのか素朴な疑問だ。
238:R774
09/04/24 09:50:55 WddMV3SE
もっと建設的な話をしよーぜ
土地がないっていう理由で120%改良不可な、若松交差点の話をしても仕方ないだろ
239:R774
09/04/24 10:54:09 E+CfK4qM
若松は改良工事で県道がアンダーパスになるぞ
240:R774
09/04/24 11:02:37 eJn5P0DK
>>239
俺の妄想が現実になるのかよw
あそこは上下間に京葉線の橋脚があるから大変だろうな
241:R774
09/04/24 11:07:32 p4IEz6QF
>>239
まじでー。それは楽しみだ!
242:R774
09/04/24 11:12:27 E+CfK4qM
>>240
完成予想図を見ると片側1車線だから橋脚は影響ないみたい。
逆に工期短縮で橋脚に影響がないようにしたのかもしれない。
これの20ページ目に完成予想図があるから
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
243:R774
09/04/24 11:20:53 hbah1Km1
ほほう、直進片側1車線か。
でもこれだと相当手前から片側3車線になっていないと
直進が右折車に塞がれてしまいそうだが・・・
244:R774
09/04/24 11:26:47 hbah1Km1
いや、片側2車線でも右の車線が直進、左の車線が右折もしくは左折になるのか。
245:R774
09/04/24 11:29:15 E+CfK4qM
スマン。当面アンダーパスは無いみたい。
>>242のPDFは首都国道だけど、千葉国道のPDFには暫定整備の平面交差になっている。
同じく20ページね。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
246:R774
09/04/24 11:36:36 eJn5P0DK
pdfさんくす
暫定整備で3+2車線化
完成で(3+1)+(1+1)になるのか
247:R774
09/04/24 11:42:29 hbah1Km1
平面交差は暫定みたいね。
千葉柏道路は栄橋付近がさらに混みそうだから嫌だ。
248:R774
09/04/24 12:42:51 viQ96Wh2
>>242
これを見ると357から花輪に行くのが1車線に見えるし、
歩道橋にもなってないし、大丈夫かね
249:R774
09/04/24 18:49:16 92VDV2HH
臨海道と湾岸道が接続する新木場交差点もそうだが、
暫定で平面交差ってパターン大稲
250:R774
09/04/24 19:43:30 AcQbzfqw
>>248
あすこは直進車はそれほど多くはないから、
1車線スルーで十分賄えると思うよ。
歩道橋は後付け出来るだろうし。
251:R774
09/04/24 21:26:15 H0yzXIJT
いっそのこと、R357西行き→海浜大通りのアンダーパスも併せて造ればいいのに。
252:R774
09/04/24 22:52:11 VXOQNPg+
東行きだろ
253:R774
09/04/24 23:05:54 H0yzXIJT
東行きだな
254:R774
09/04/26 09:27:58 WZLYFOnN
アクア下りが混んでるのに京葉下りが空いてる
こんなん初めて
いい傾向だ
255:R774
09/04/26 10:27:37 eXOppKb4
>>254
北西部民にとってはまたとない良い情報&傾向。
256:R774
09/04/26 16:19:29 WZLYFOnN
さすがに帰り(上り)はアクアも京葉も湾岸も渋滞してるな
日帰り組と宿泊組が一斉に都心に向かってるんだろうな
この時期でも房総に泊まりで行く客が多いと判明したな
こりゃ、夏は房総エリアはどこもかしこも大渋滞だな
257:R774
09/04/26 21:58:31 X+bJxwF7
第2湾岸を、起点の市原からきっちり整備する
必要性が証明されたな
258:R774
09/04/26 22:15:29 0LoKkvYu
そして県道だからと思って81号に入って阿鼻叫喚
259:R774
09/04/26 22:49:28 JGb8BkTy
房総は電車で行って、駅レンがベストじゃないのか?
260:R774
09/04/26 23:41:57 Mt3E9FJB
>>258
俺のことか‥orz
県道つうから‥もっと広くて走りやすいかと思ったら‥
261:R774
09/04/27 01:50:07 +fA4Fhnm
日本道路交通情報センターによると、26日には東京湾アクアラインの渋滞は最長約20キロに達した。強風にもかかわらず昼過ぎには「海ほたる」に入る車が本線上にまで列を作り、一時は1時間待ちの状態になった。
262:R774
09/04/27 08:21:50 GcNYgzHN
まるでGW時期のような
賑わいっぷりだなw
263:R774
09/04/27 09:51:37 4V2jTz/2
アクアは平日も1000円でやってくれ
っていうと800円構想と変わんないか
264:R774
09/04/27 10:14:04 OvR2XWkb
>>256
結局、千葉全体を考えると各部主要道路のキャパシティが上がってないのに、
流入量を増やしちゃうんだから・・・
安くした分、「渋滞が嫌っ(理由:トイレがない)」て人間が増えるだけでは。
265:R774
09/04/27 13:32:35 AkZzLrfy
>>257
どこに作るんだよ?
海の上ならともかく、海岸沿いの陸地に土地は残ってねーぞ
266:R774
09/04/27 15:35:27 WGC0Riz9
>>191
URLリンク(maps.google.com)
%E9%87%8E%E7%94%B0%E5%B8%82%E9%96%A2%E5%AE%BF%E5%8F%B0%E7%94%BA&daddr=%E7%9C%8C%E9%81%937%E5%8F%B7%E7%B7%9A+
to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:%E7%9C%8C%E9%81%937%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:35.899462,140.0141+to:%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF+
to:%E6%88%91%E5%AD%AB%E5%AD%90%E5%B8%82%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%8F%B0
&geocode=%3BFcUVJgIdEHRVCA%3BFQl6JQId1gpWCA%3BFXL9JAIdynxWCA%3BFc_RJAIdCcRWCA%3BFTQ-JAIdYGJXCA%3BFXoSJ
AId2K1XCA%3BFWPYIwIdvQVYCA%3BFS7VIwIdfxVYCA%3B%3BFTCqIwIdQqdYCA%3B
&hl=ja&mra=dme&mrcr=0&mrsp=9&sz=16&via=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10&dirflg=d&sll=35.904659,140.016761&sspn=0.011801,0.019312&ie=
UTF8&ll=35.896838,140.022469&spn=0.094421,0.154495&z=13
このルートかな?
近くに住んでいるのに知らなかった…orz
267:R774
09/04/27 22:04:14 lEwSLjt2
>>258
K81ってそんなにひどかったっけ、とおもったが
ここは道路高速板であることに気づいたバイク板住民
#適度なワインディングでライダーには楽しいのですよ。
268:R774
09/04/27 23:34:12 F2nDTqpH
船取線 馬込沢なんとかならんのか!
東西は船橋市道・船橋小室線に逃げるとして、南北はどこに逃げればよいのやら。
269:R774
09/04/28 00:06:54 cqvURxfv
>>265
ん? 257じゃないけど、第二湾岸市原区間って16号の上に作るんじゃないの?
270:R774
09/04/28 02:18:30 t3MXJ4Sa
>>267
手段は目的に出来ないと考えてる御仁もある程度いる。
ゴルフのために何時間もクルマに乗るわけでな。
271:R774
09/04/28 16:04:54 jh6wX7/B
今日も相変わらず混んでるな!
272:R774
09/04/28 16:14:10 4jAAziC6
館山道4車線化 別紙3参照
URLリンク(www.mlit.go.jp)
273:R774
09/04/28 16:28:41 P46qj9n3
いらねー
他にもっとやるとこあるだろうに。
274:R774
09/04/28 23:33:54 N6AGpp99
うはwwww竹岡からの帰りにかなりイラついたからこれはうれしい
275:R774
09/04/28 23:40:00 F51nGQ1Z
舘山道の渋滞て週末だけで、その大半が地元以外の車なわけで
4車線化て地元に恩恵ほとんどないな
276:R774
09/04/29 11:39:24 C79r/YF3
アクアラインの渋滞は恒例になったな
277:R774
09/04/29 11:55:12 005lQDWh
東関道潮来~鉾田間なんて作るカネあったら
北千葉道と第二湾岸だろ常識的に考えて
278:R774
09/04/29 12:54:27 WdduNrXb
>>277
さすがにケタが違うだろ <建設費
首都圏は用地費がひどいもんな。北千葉道の鎌ヶ谷-北国分なんて
用地費いくらかかるんだろう...
第2湾岸は建設費も大変だな。三番瀬の下をシールドトンネル掘るか
長大橋で渡るかどっちかだろうけどね。どっちもン千億円単位でかかる
ってことなんだろう。
東京港トンネル一般部がいよいよ設計に入るみたいだけど、あそこは
いらないから第2湾岸を新直轄で作ってほしいよ。
279:R774
09/04/29 13:47:54 GP/a70fy
なんか遷都したほうが早くて安そうw
280:R774
09/04/29 13:54:10 6SfCVvfh
行政改革やるなら、小さな政府
小さな政府やるなら、行政府を経済の中心から離すこと。
こんな原則が守れない日本には明日がないだろう
でもスレチ
281:R774
09/04/29 15:18:50 KR8rN0Wp
森田健作って幸福の科学信者らしいな
んでもって長生村に幸福の科学大学って・・・
千葉県オワタorz
282:R774
09/04/29 15:28:31 bFBvSncM
休日はレジャーが多い
うざいな~
みんなどっか行けよ!
283:R774
09/04/29 16:14:55 HD6WEUxn
>>266をIEのアドレスバーにコピペしてみた。幸手から東武線に乗り…中略…15時間後、徳島に着いた。
284:R774
09/04/29 18:17:48 jVmuFq4k
>>266
>>283
>>191を参考にするとこれか?
URLリンク(www1.axfc.net)
285:R774
09/04/29 19:11:16 7JcrvI3c
海ほたる真っ赤ワロタ
286:R774
09/04/29 21:11:57 fnzJGD7f
>>277
全く同感。
287:R774
09/04/29 22:08:22 005lQDWh
>>280
しかし結局のところ
日本国民は小さな政府を求めてはいない。
口では言ってるけど、実際に求めてるのは中政府
288:ぷー
09/04/29 23:18:48 1yGipSTr
ぼくのきらいな道 3位 浜野 村田町近辺 2位 若柴 呼塚近辺 ぶっちぎりの第1位 バカマツでございやす。
ここの渋滞中にいつもウンコしたくなっちゃう!限界すれすれの戦いもうやだ!
289:R774
09/04/29 23:27:31 ThHHdSHR
浜野ってそんなに混んだっけ?ほか2つはわかるけど。
290:R774
09/04/29 23:47:38 005lQDWh
>>288
車内にトイレをつければ
カイケツ(快尻)しますね^^
291:R774
09/04/30 01:51:00 EkrH7KF0
>>278
気になったのでウィキってみた。
海上に高速道路作った瀬戸大橋は建設費は10キロで1兆1000億円だとさ
第二湾岸は千葉市以西は海上に作る予定になってるから、建設費は軽く3兆はいくなww
292:R774
09/04/30 01:54:41 vd9P6K2l
湾岸道路に専用部を設けるべきだな。
そっちのほうが断然安上がり。
293:R774
09/04/30 01:55:35 718ZFV6p
造るのは高谷新町-高瀬町間だけでよい
294:R774
09/04/30 04:08:35 OyiQsspw
292
釣り人ですか?
295:R774
09/04/30 04:20:31 J1kd2vZi
>>286
茨城に偉い人でもいるのかな
もしくは東関東をどこかに接続して
常磐ストコー6、京葉ストコー7の集中を間接的に湾岸線に少しでも分散させるとかの効果はあるのだろう。
個人的には高速だけで遠方行くので、
東関東がイタコで切れてしまうのは不便。
高速だけでグルグル回れるのは歓迎。
296:R774
09/04/30 09:17:50 mdaCGnZT
茨城空港対策だろうよ。
成田から高速バスで定時性が確保されるなら
成田からの国内線乗り換えは
羽田空港から茨城空港に転換してもいいと思うね。
パーキングも安いor無料だろうし。
福島空港涙目だが
297:R774
09/04/30 10:34:07 RhldsiMN
>>291
おいおい、千葉市以西は海上に作るなんてどこをどう読んだら(ry
298:291
09/04/30 10:58:28 EkrH7KF0
>>297
つ「東京・首都圏未来地図′08最新版」62ページ
299:R774
09/04/30 13:37:18 qHxZ6GBA
海上だからって建設費は瀬戸大橋ではないだろw
アクアブリッジと比較するといいかも
300:R774
09/04/30 16:11:31 718ZFV6p
>>295
ってか、千葉NTから真っ直ぐ北上する道路計画はどうなるんだろう
その方が短距離だし実用性高いと思われる
301:R774
09/04/30 16:14:03 RhldsiMN
>>298
あらら。あの誤字脱字だらけ、とんでも出版社のとんでも本をソースにもってくる
とは。冷蔵庫本と大差ないよw
第二湾岸は都計決定以前の状態で、事業化のための調査予算すらつかない
構想路線にすぎないわけで。国交省に電凸しても同じ答え返ってくるからやって
みなw
302:R774
09/04/30 16:18:55 YOayZm8M
伊勢湾岸自動車道みたいのを想像してたんだが違うのかな。
あの道路はすごい。事故ったら即死亡だろう。
303:R774
09/04/30 22:16:38 718ZFV6p
未開通区間
若洲-舞浜と入船-高谷新町-高瀬町
橋梁(高架)になるか大深度地下になるかさえ決まっていない
未開通区間の一部は既存道路の転用(改良)の可能性もある
304:R774
09/04/30 22:46:04 CUG2EmCB
>>295
東関道は、つなげるんだったら、蘇我あたりとつなげて欲しい・・・
>>302
伊勢湾岸道すごいね。自分が子供の頃想像した未来の道路みたい。
あと、新名神もなかなか。これで第二東名開通したら、海老名から草津までは
快適だね。
305:R774
09/05/01 04:43:42 S6OdUEB/
草津温泉までも高速作ってくれ
国道では遠すぎる
306:R774
09/05/01 08:26:07 pW66QIXu
草津くらい下道で行きたまへ
うまくいけば4~5時間でつく。
307:R774
09/05/01 15:03:10 QFq4OQuw
もし草津が便利だったら桜井みたいな観光ホテルが乱立して、
今頃鬼怒川のように寂れてただろうな。
308:R774
09/05/01 16:47:01 Vev/cVBC
おおるり
309:R774
09/05/01 16:57:31 pW66QIXu
草津違いに今頃きづいたw
310:R774
09/05/02 01:15:12 H20ulX8x
>>306
東京のドライバーにとっては、「4~5時間でつく」ではなく「4~5時間もかかる」距離である
311:R774
09/05/02 04:32:38 65FsfiEi
渋川伊香保からが遠すぎ
312:R774
09/05/02 09:10:45 Hr2rXcB0
渋川伊香保から1時間ちょっとでしょ。たいした距離ではない。
うちも草津よく行くけど松戸の自宅から高速使わず下道でのんびり行く。
近すぎるとそれこそ>>307みたいになっちゃうし今のままでいい。
つか滋賀の草津だったのが、いつまで群馬の草津のネタを続けるんだw
313:R774
09/05/02 10:55:10 cNIDd7GB
草津は温泉街までの道が空いてるから遠くは感じない
314:R774
09/05/02 11:25:10 65FsfiEi
お前らスキーヤーじゃねーな
315:R774
09/05/02 11:31:26 Hr2rXcB0
スノーボーダーだけど確かに冬の草津には行かないかな。
日帰りならもっぱら沼田、湯沢エリア。
316:R774
09/05/02 17:56:17 r4hYxpWT
スレチにも程がある
317:R774
09/05/02 19:04:42 JCcOPejv
平成通りはいつ千葉市の16号に繋がるんだ?
318:R774
09/05/02 22:02:29 H5uvWwOG
湾岸道と外環道が少しずつながらも整備されつつある中
21世紀の千葉県の運命を決定するのは北千葉道路
外環道(北千葉JCT)→北千葉道路→成田空港・圏央道
この流れが千葉県の生命線になる
潜在需要は計り知れない
319:R774
09/05/02 22:30:45 KHIOLAKe
>>318
同意する
北千葉道路専用部の整備はすぐには無理だろうけど、
先ずは一般部を北千葉JCTまで延伸してほしいな
320:R774
09/05/02 22:34:15 uIfee0m4
>>318
でも外環から作るってのが惜しすぎる。東名、中央からなら東関道、東北、常磐道
からなら圏央道って選択肢もあるからなあ。首都高6号と繋がってればもっといいのに。
321:R774
09/05/03 00:17:06 RnRTnA/f
本来は中央環状四ツ木から分岐して北総線沿いに首都高11号が
北国分まで出来るはずだったんだよね?
322:R774
09/05/03 01:29:36 hC9cqfTl
>>321
だよ
323:R774
09/05/03 02:06:04 hC9cqfTl
まぁ、北千葉線が出来るくらいなら、
練馬線や、目黒線延伸の方がまだ可能性あるかもってくらいの世界
324:R774
09/05/03 03:40:33 6q/f1ZpV
上野線モナ
325:R774
09/05/03 06:09:04 hC9cqfTl
放射線の計画
・C1~C2
晴海線二期、上野線二期、練馬線、都心新宿線、内環状線
・C2~外環
北千葉線、目黒線延伸、練馬線、多摩新宿線
・外環以遠
東埼玉道路、埼玉中央道路(上尾道路)、北千葉道路、第二湾岸千葉区間、都市軸道路(一般道)
326:R774
09/05/03 12:59:17 hC9cqfTl
そう考えると、先日整備計画への昇格が決まった東関道潮来以北は圏央以遠か。
ちなみにこのGW大渋滞の時期でも東関道はスイスイ。
成田以東に至ってはビュンビュン。
マジどうでもいいな。
327:R774
09/05/03 13:43:05 iOHcjJeX
東関東道も常磐道(北関東道)とつなげればかなり車の流れは変わると思う。
ただ、そうすると圏央道が中途半端なんだよな。
利根川沿いに作ってればだいぶ違ったんだが。
(北千葉道路考えてわざと離したんだろうけど)
328:R774
09/05/04 01:37:27 sSEzhbil
> 利根川沿い
千葉柏道路ですねわかります^^
329:R774
09/05/04 19:39:33 DfkwNkY4
鴨川→千葉だとどの道が早いんでしょうか?
今日は県道81号線経由で帰りましたが、
山道や養老渓谷付近はスイスイでしたが
R297,R409と交わる米沢付近で大渋滞でした。
結局2時間半くらいかかったかな。
330:R774
09/05/04 21:31:03 fEGaAUBf
>>329
自分はいつもは410号→465号→県道君津鴨川線→君津IC→穴川って
コースなんだけど、時間帯がいいのか渋滞してたことはないね。
331:R774
09/05/05 00:01:03 PT+v2Cl6
県道24号→鴨川道路→県道24号→房総スカイライン→県道92号→君津インター→館山道
とか
332:R774
09/05/05 00:16:44 faeOmadd
R296下りの佐倉市井野は右折禁にしてくれ。
右折レーンなし・直後に踏切って渋滞の元。
333:R774
09/05/05 02:29:07 CEIclCpK
r24→R410→木更津東IC→圏央→館山道とか
r24→R410→r24→姉崎袖ケ浦IC→館山道とか
最近は市原ICから渋滞に巻き込まれるからなぁ。。。
334:R774
09/05/05 19:26:11 Jf+rRD/g
R410バイパスは信号少なくて気持ちええな。
周りの風景も田んぼだしさ。
335:津田沼市民
09/05/05 19:27:23 TtBXtSde
将来若松の渋滞が解消される日が来たら俺たぶん感動して泣くと思う。
中野木や千鳥町が立体化された時はそうでもなかったが。
336:R774
09/05/05 23:22:18 S4C+4YO6
URLリンク(haneda.keizai.biz)
リニアなんてやってないで道路に力入れろよ
337:R774
09/05/05 23:56:54 duM2894d
>>335
中野木は、296&東金街道側が全然ダメダメのままだからなあ。
立体化した船取も立体の両側とも便秘状態で十分機能してないし。
338:R774
09/05/06 00:37:59 XedX0XBg
俺は葛西の下りが立体化されたときにかなり感動した
339:R774
09/05/06 02:55:42 /UWtbG4a
>>338
同意
バカマツは交差点改良と、近くにIC造っても渋滞解消しないと思う
アンダーパスなどの立体化にしないと無理っぽい
340:R774
09/05/06 03:06:59 ulziwojS
R356の我孫子~神崎間の道路標識及び、舗装を新しくして欲しい。
標識は色褪せてる、路面は凸凹…国道とは思えない。
特に栄町~旧下総町が酷い。
341:R774
09/05/06 09:15:15 8s+bLb2t
>>337
ん?船取側は劇的に改善されているが?
342:R774
09/05/06 09:32:19 44nGWhdc
市川市二俣付近から船橋のララポート方面に行こうとすると、
R357しか選択肢がないんですよ。若松の渋滞の原因は、周囲の
一般道がお粗末だから。若松の渋滞を減らすには、湾岸市川IC~
習志野ICの東関道の区間を無料にするのが、てっとり早いと思います。
343:R774
09/05/06 11:05:59 DvNJqHjb
>>341氏
>>337氏が言いたいのは船取線「中野木」交差点は立体交差になり中野木を通過する流れは良くなったけど両側(北側・駿河台以北、南側・側道合流←→若松)が詰まると言う事では?
船橋の道路計画上での船取は「若松←→馬込霊園入口」まで片側2車線化の予定なんだっけ?出来るなら我孫子の柴崎まで全線、それか464まで…まぁどうやっても無理だよね
344:R774
09/05/06 13:52:36 5tL9Rmrk
船取拡幅もなまじ虫食い土地確保状態なので勿体無い。
昔の道路計画は歩道や右折レーンを考えて無いので
今から用地確保は結構大変。
新鎌ヶ谷周辺が片側2車線なだけに期待は大きくなってしまうが・・・。
296は中野木~成田街道入口までは歩道整備以外できることない。
駿河台交差点から東へ計画されている296北側の都市計画道路に
期待するしかないけど、296と一緒に整備しないと意味ないし。
345:R774
09/05/06 14:19:16 /UWtbG4a
>>342
俺はこのルートのいずれかをいつも使ってる
URLリンク(www.mapfan.com)
URLリンク(www.mapfan.com)
346:R774
09/05/06 22:31:39 2+bgiHms
>>317
実はルートに神社があってな。
ご神木切り倒して、誰かが木の一部を材料にして木像を作って
それを依り代として美少女が現世に顕現したりしたら怖いだろ。
困ったことに半分ぐらいマジな話だ。
347:R774
09/05/07 23:10:56 nePjMBa4
タユタマ?
348:R774
09/05/07 23:35:59 8HA1SM/n
>>345
俺はその二つをミックスさせたルートを使ってる
混むのは海老川の所だけで渋滞とはほぼ無縁
349:R774
09/05/08 17:01:48 zy8gAHfb
海岸大通り新港交差点、5月9日から信号機の仕様が変わります。
350:R774
09/05/08 17:50:41 C4l2BA2H
>>349
どう変わるんだよ。
>>348
船橋橋付近はいちばん通りたくないんだが・・・
351:R774
09/05/08 20:27:10 OenrEdet
>>350
現在進行中の新港横戸町線建設に伴ってか?
わんぱくランド通り~南浜橋~海浜大通りへ向かう場合、右折車線が二車線に拡幅されました。
こんな感じにね。
┃. .┃. .┃. .┃
┃↑┃→┃→┃
┃. .┃. .┃. .┃
352:R774
09/05/08 21:24:28 Rj1BtD9n
船橋は入り江にもっと橋が架かってりゃいいのにね。
353:R774
09/05/09 15:05:03 ksY0/2/D
今、建設中の県内区間の圏央道は富津館山道路みたいに片側1車線ですか?
354:R774
09/05/09 15:54:40 j+UHdm70
東北道(久喜白岡JCT)~木更津東ICは先行2車線整備となっていた
東金~木更津は4車線いけるような気もするけどどトンネル工事を残すのかな??
東金道路2期みたいに所々追い越し車線ありで開通かな??
暫定開通になるとはいえ防音対策はきっちりしてもらいたいですな。
東金道路の二の舞になってもよろしくないからね。
355:R774
09/05/09 20:07:04 8fVY0Tuf
当面は暫定2車線。
とくに房総丘陵を貫く茂原から木更津東までは暫定2車線の予算確保すら厳しい。
大網周辺の地元説明会当時はフル4車線だったけどトーンダウン。
山武周辺の高架橋の騒音は深夜だと谷沿いに1キロ離れた場所からでも確認できるけど放置プレイですよ。
356:R774
09/05/09 22:50:41 j+UHdm70
>>355
サンクスです。
大網付近少し期待していたのですが開通するだけよしとしなければですね。
話は全く変わりますが幕張千葉NT線武石I/Cから南の拡幅がそろそろ
大詰めです。未買収地が残っているかわかりませんが視覚的に
もうすぐです。北側は全然ですが実籾踏切高架のための事前工事が
始まってるようです。
長作交差点が相変わらずの狭さと、自衛隊付近は全く動きがないので
どうしようもないですが・・。
自衛隊付近をどうするか動きが何かあればいいですけど・・・。
357:R774
09/05/09 23:02:11 ACFaK+ug
>>365
千葉大網線のところにインターが出来ないなんて超びっくり。大網
や土気はなめられてるな。
358:R774
09/05/09 23:35:06 XMA6aD8Q
高速があるだけいいじゃないか…。
6号と14号に挟まれた地域なんて目も当てられない
359:R774
09/05/10 01:53:35 /X8fJFW4
>>358
北千葉道西側区間沿線のことですねわかります^^
360:R774
09/05/10 01:53:45 8yN8KkBo
>>358
そうそう、そっちの方こそ、圏央道なんかよりずっと高速が必要なんだけどね。
北千葉道路作ってくれよ・・・
361:R774
09/05/10 08:26:40 tLiMv8E/
幹線から外れたゴミ地域じゃん
一番いらない
362:R774
09/05/10 10:27:51 /X8fJFW4
貴様は俺を怒らせた
363:R774
09/05/10 12:46:20 uRMK3Jaa
所詮北千葉。
364:R774
09/05/10 12:57:32 2TUXnir5
NTは車のアクセスがよくなればもっと人が増える
365:R774
09/05/10 14:01:51 lhc3okDc
幹線じゃないからいいんだよ。バイパスにもなるんだから。
市川・船橋・習志野北部、八千代の人間は、好き好んで市街地を横切って
幹線を使ってるわけじゃない。
柏南東部・松戸東部・我孫子も既存の幹線からかなり流れる。
366:R774
09/05/10 14:15:24 FHmc+9up
6~14号線間なんて車使わないで、
武蔵野線、新京成、野田線、北総線が走っているじゃん。
電車使えば良いんだよ。
最寄り駅まで車でいってさ。
と板に合わないレスをしてみる。
367:R774
09/05/10 15:27:04 uwK2liU2
鎌ヶ谷あたりと都内の物流基地を行き来する宅配事業者とかのトラックが意外と多いんだよ
レジャー目的の自家用車なら電車使えで済むけどねえ
368:R774
09/05/10 17:50:39 xwAa/lvc
八千代緑が丘近辺の裏道の混み具合にワロタ
296は色んな裏道が発達しててしかも知られてて面白いな
369:R774
09/05/10 20:53:00 /X8fJFW4
>>368
それを言うなら、R464の鎌ヶ谷消防署以西モナー( ´∀`)
370:R774
09/05/10 23:26:26 xwAa/lvc
そこもなかなか発達してるな。
東葛北総地域は裏道を使う価値が高くて、探す楽しみがあるな。
371:R774
09/05/11 00:53:01 3xjdZ4yr
流山消防署~三郷スマートインターの、江戸川に架橋する計画なかったかな?
372:R774
09/05/11 01:46:30 zEq2cYNY
あるけど計画が生きてるかは不明
その前に都市軸道路の柏の葉~おおたか~流山警察間が開通しないと意味がない
373:R774
09/05/11 02:29:21 3xjdZ4yr
>>372
埼玉の話で申し訳ないが、
※流山消防署~三郷料金所スマートIC
>>371 都市計画(片側2車線なるか?)
※三郷料金所スマートIC→三郷JCT
常磐道の側道は片側1車線。
但し、三郷市新三郷ららシティ1丁目にある
常磐道の三郷トンネルが、側道には無く通れない。
※三郷JCT→八潮市大曽根南
首都高の側道は片側2車線。
※八潮市大曽根南→足立区加平(環七)
TX線の直上。環七の200m手前まで片側2車線。そこから片側1車線。
これらを整備して、流山消防署~環七(加平)を
片側2車線で結ぶのも、意味があると思ったのだが。
374:R774
09/05/12 01:09:06 xaqlz4WI
>>372-373
都市軸道路はそもそも、流山消防署~三郷料金所スマートIC~
~三郷団地北~東埼玉道路だったかと。
ただ、鎌ケ谷市も利用するR6の渋滞緩和のためには、東京に行ける事が重要。
環七のみならず、荒川、隅田川も越えたい。
三郷料金所スマートIC~八潮南ICは常磐道、首都高三郷線の側道で繋ぐ、
荒川はR6が四ツ木橋、R4が千住新橋だから、堀切橋で渡るものとして、
八潮南ICの先、都道102に繋ぐと青井三丁目以南で堀切橋への道が無い。
都道314は堀切橋を渡るけど環七以北が未完成。
どちらも足立区の都市計画図に線は引いてありますが、どっちに繋げられるのか。
荒川を堀切橋で渡ったとして、そのまま都道314に従って汐入大橋を渡るのか、
幅広い墨堤通りで南下するかも判断どころ。いずれも浅草付近に到達するし。
流山消防署~三郷料金所スマートIC~八潮南IC~堀切橋~浅草
375:R774
09/05/12 07:51:22 FONof3qX
葛南の人たちには申し訳なくスレ違いの話題ふくらませていくが、
三郷の都市計画ではすでに東埼玉道路の手前で3・3・34三郷吉川線とぶつかって途切れてしまう。
URLリンク(www.city.misato.lg.jp)
3・3・34三郷吉川線→R298→三郷JCTと進んで高速乗れば?って感じなんだろうな。
ちなみにR298に入らず3・3・34三郷吉川線直進するなら、
3・4・21草加彦成線(未成)→埼玉r327→埼玉r49→R4って感じでR4に入ってしまう。
URLリンク(www.city.yashio.lg.jp)
側道案でも>>373-374ようにルートが確立してないし、
どう見ても千葉県内から都心向かうには都市軸道路は使いものにならないと思う。
茨城→千葉は確実に便利になるけど、その先で千葉県内から都心向かうならR6に流れてくるんだろうな。
県内の都市軸道路を整備するくらいなら県内の他のところを先に整備すべきだと思う。
R298完成したらR14で江戸川渡ってた人の一部がR6に流れてくるだろうし、
都市軸道路で江戸川に架橋するくらいなら新葛飾橋を片側3車線で架け直したほうがいいと思う。
376:R774
09/05/12 08:04:13 FONof3qX
新葛飾橋を3車線にしてもその先のバイパスが2車線だからまったく意味ないわ。
>>375の最後の行は無視してくれ。
377:R774
09/05/12 20:51:49 /0pDWK6f
>>356
インター以南は22年度、
インター以北は25年度完成予定だってさ
でも公共工事から福祉への転換訴えてる民主推薦の市長候補者が勝てば、インター以北の工事はストップせざるをえないかも
378:R774
09/05/13 00:15:25 N1cPQIGf
>>375
そうならないように、R6のバイパスを造りたいなと。
R6が新葛飾橋→四ツ木橋であり、他にはR4が千住新橋、
R14が市川橋→直進すると平井大橋、であることを考えると、
R6のバイパスの選択肢は、1 北千葉道路→木根川橋
2 上葛飾橋→堀切橋
3 流山橋→堀切橋
4 都市軸道路→堀切橋
5 玉葉橋→堀切橋
しか無いような気がする。これらを比較すると、良いでしょうか。
必要なら、三郷市や足立区に、協力をお願いする事も必要かも。
379:R774
09/05/13 08:46:52 TRyk4T7q
北千葉道路なんかどうでもよし。
とにかく、バカマツをなんとかしろ
380:R774
09/05/13 08:56:28 YTtW5d07
馬鹿だなあ。
北千葉道路がないから湾岸に交通が集中し、結果若松の渋滞も起きていると言うのに。
381:R774
09/05/13 10:49:12 NKuUg3CD
都県境に集中し過ぎだから北千葉があったとしても変化ない
382:R774
09/05/13 10:55:29 WEXSuLVD
アクアライン1000円でさえ多少の効果はあったんだから、
変化ないわけないだろjk
383:R774
09/05/13 12:25:27 N1cPQIGf
>>381
では、北千葉を東京都内まで造らないといけないね。
江戸川は新しく架橋、荒川は木根川橋かな。
384:R774
09/05/13 13:45:06 bK67iq7D
国道6号の新葛飾橋の渋滞は、葛飾大橋の完成と上葛飾橋の無料化でかなり減った。
なにも、皆東京に行きたくて行っているわけでない。
○○へ行くには東京を通過しなくてはいけない、という人が少なくない。
外環+北千葉ができれば6号も14号も357号も流れが劇的に変わる。
385:R774
09/05/13 13:53:32 X4MAz59E
栃木は宇都宮周辺ばっかり整備して、県南西部の道路には金を使ってない!
と思っていた栃木県南西端住民の俺が千葉県北西部の道路を車で走行した。
贅沢言って申し訳ありませんでした!!
386:R774
09/05/13 15:18:14 sRK16RJS
千葉は平面交差が大杉なんだよ
渋滞の原因はこれ
387:R774
09/05/13 18:06:25 srAgD6Qn
>>385
栃木県民の貴重な感想ありがとう。
やっぱり千葉県北西部の道路事情って、首都圏最悪の部類に入ると思う。
388:R774
09/05/13 18:41:51 WEXSuLVD
井荻トンネル開通前の環八沿いに住んでた俺でさえ酷いと思うんだから最凶クラスなのは間違いない。
389:R774
09/05/13 19:42:27 iNhGSPJL
千葉の道路でマシなのは緑区おゆみ野と
市原市臨海部くらいかな。
390:R774
09/05/13 20:33:34 ZbKEA1x2
おゆみ野は田舎のくせに無駄にカネかけすぎ。
まあ土地はいくらでもあったからな。
391:R774
09/05/13 21:17:25 eghwFglC
おゆみを開発する事でむにゃむにゃ・・・
392:R774
09/05/13 21:46:46 mShILkhd
>>389
浦安と行徳のこともたまには思い出してあげてください…
393:R774
09/05/13 22:13:20 LMUiyhb4
国道6号の渋滞緩和を考えてみた。
URLリンク(chizuz.com)
(参考)
URLリンク(www.city.misato.lg.jp)都市計画図2.pdf
URLリンク(www.city.adachi.tokyo.jp)
URLリンク(www.city.katsushika.lg.jp)
394:R774
09/05/13 22:42:28 Q2MLOiMR
計画倒れの千葉ニュータウン地域を走るR464さえ、片側二車線でも渋滞するんです。
市川・松戸・船橋の片側一車線の県道(松戸街道、市松道路、船取県道)が渋滞するのは
アタリマエ。
バカマツが渋滞するのもアタリマエ。
395:R774
09/05/14 03:57:03 qOOKKSr+
>>384
>外環+北千葉ができれば6号も14号も357号も流れが劇的に変わる。
変わらねーよ
変わる理由が知りたいわ
396:R774
09/05/14 04:23:53 yAM5yio+
千葉県内を初めて走った時、道路網はもちろん、路面の状態が酷いのに驚いた。
397:R774
09/05/14 06:42:34 tj+hUl8o
R6BPは実質常磐道だろ
398:R774
09/05/14 07:20:29 BvFHCNzN
アクアライン無料化でいいよもう
399:R774
09/05/14 07:39:49 tj+hUl8o
アクアラインの無料化は可能ですよ?
さいたまが合併したときに新浦和橋を無料にしたように
地元自治体が借金を肩代わりすればOK
国に頼るんじゃなくて千葉県が手法を考えないと無理
400:393
09/05/14 08:08:21 DQDy8ClP
>>397
そうやって、R14BPは京葉道路だとか言って、
一般道の整備を行ってこなかった結果が、
今の市川~習志野の狭いR14ではないのかと。
>>393
401:R774
09/05/14 12:27:02 9Uz2Mu7V
>>399
>地元自治体が借金を肩代わりすればOK
ぶはは。一気に自治体破たんですよ。千葉県の県税収入をよーーく
考えなさい。
402:R774
09/05/14 15:55:31 GNJE+hsJ
北西部の範囲は?
403:R774
09/05/14 17:00:27 tO1tfAiA
森田健作はそんなことやらない
404:R774
09/05/14 17:18:19 msovGkoN
>>401
無料化するには千葉県が借金を全額肩代わりするしかないわけだが、
それができない貧乏自治体なら今後も有料道路だってことだ
405:R774
09/05/14 18:50:48 NFqHjNAK
>>404
つーか東京都でも無理。
406:R774
09/05/14 19:52:15 V1phbJ3q
湾岸地域以外をあまり走らないから知らないんだが
北千葉道路ってもうすぐ開通だっただろ
いま千葉NT~成田を作ってるじゃん。それじゃ駄目なのか?
407:R774
09/05/14 20:00:31 msovGkoN
>>406
新鎌ヶ谷近辺の地図を見ろ
408:R774
09/05/14 20:40:45 gziGzD7I
>>407
あれぶち抜いて外環千葉区間まで繋がるなんていつになるやら。
でも、繋がないと効果出ないだろうしなあ。
409:R774
09/05/14 22:41:43 C2pAqXin
>>406
北千葉道路は、外環~新鎌ヶ谷が全然進んでない。
あと、R14だけど、本八幡駅前に高層マンションいっぱい建ててるけど、
あんなことしたら絶対車線増やせないだろうに・・・
再開発のとき市川市は何考えてたんだよ・・・
外環と3・4・18号以外は思考停止かよ。
410:R774
09/05/14 22:59:26 HYWKyx6M
新しく建てるマンションって、道路拡張用のスペースを開けて作ってある場合が多い。
道路予定の5mくらいは無くてもいい通路とか、駐車場になっている。
そうしないと建設許可が下りない。
本八幡駅前のマンションがそういう作りかわからんが、
うちのマンションは道路拡張の予定はまったく未定なのにそういう作りになっている。
いつ話が具体化するかもわからないのに、国が土地を買って遊ばせとくわけにも行かないだろ。
411:R774
09/05/14 23:04:23 HYWKyx6M
ついでに言うと、既存道路すぐそばに家等を建てられないから
前の持ち主がマンション業者に土地を売った可能性もある。
412:R774
09/05/15 00:17:33 DV7I2bj0
>>410
地図も貼れず、この周辺の地元の事情も分からないので申し訳ないが、
実際にR14からビルまでせいぜい3mあるかないかだよ。
車線増やそうと思ったら歩道や路肩も造れないと思う。
細かすぎる話でスマソ。
413:R774
09/05/15 00:24:09 vvDhpfTp
URLリンク(maps.google.com)
414:R774
09/05/15 00:59:00 DV7I2bj0
>>413
そうそう、ここ。
俺は地図を貼ることもできないダメな奴だ・・・
415:R774
09/05/15 01:14:32 7vXKbnIW
俺はそんなお前が好きだ
416:410
09/05/15 01:20:39 m5/s+nfD
>>412-413
これなら、充分作れる。
うちのマンションもこれくらい。
道路の反対側も下がって建物建ててるし、1車線ずつ増やす予定なんだろ。
交差点の向こうのマンションも不自然に歩道が広い。
417:R774
09/05/15 01:32:48 QWzjT701
本八幡駅付近のR14の計画幅員はたった16m
そりゃマンションもギリギリに建てる罠。
24~30mぐらいあっても良いと思うんだけどなぁ…
418:R774
09/05/15 01:51:39 EjbIVQnY
お前らの、建設(拡幅)要望道路をランキングするとどうなる?
↓俺
1 外環(側道・高速)
2 千葉市内間の東関東道建設(稲毛~浜野のR14上)
3 第二湾岸 だな
419:R774
09/05/15 02:16:12 m5/s+nfD
1 外環(側道・高速)
2 北千葉道路(一般・高速)
3 16号バイパス・利根川沿いルート
外環千葉部分は個人的にはほとんど必要でないが
これがないと、これからの千葉の交通を設計できない。
420:R774
09/05/15 08:11:26 n4Wnh9mk
1 外環(側道・高速)
2 296号拡幅
3 14号習志野以西拡幅
421:R774
09/05/15 10:08:08 XFl/tXaM
1 外環(側道・高速)
2 第二湾岸(笑)
3 北千葉道路(一般・高速)
とか言ってみる。
422:R774
09/05/15 14:05:58 Cy/Z9H7f
1.外環(側道、高速)
2.464鎌ヶ谷以西北千葉道路
3.296BP
423:R774
09/05/15 15:09:12 kcg2DKQO
1 北千葉道路
2 外環(側道・高速)
3 東関道富里IC周辺道路(特に成田市側)
かなあ、他にもいっぱいあるけど
3はあんまり話題にならないけどいつも混んでるよね
424:R774
09/05/15 16:13:31 EjbIVQnY
みんな何だかんだ言って若松の交差点改良希望は、上位に入ってないんだな
425:R774
09/05/15 18:59:04 XFl/tXaM
第二湾岸できればおkじゃん。
426:R774
09/05/15 19:19:09 Rzd8DX11
つ(拡幅)要望道路
427:R774
09/05/15 22:29:28 XojFJcG+
拡幅要望道路(実現可能性は無視)
1 京葉道路(千葉東~船橋料金所)
2 R14幕張以西
3 船取線
4 R297中野木~下市場
428:R774
09/05/15 22:50:01 XojFJcG+
立体化要望交差点(↑427除く)
1 R357若松・浜町2・日の出・栄町(セットで)
2 R16加曽利町・大網街道入口(セットで)
3 r180北方十字路・大柏橋
429:R774
09/05/16 01:23:19 d6+NuOwQ
伸びてるなって思ったらただの不毛な流れか・・・。
>>409
外環整備してからじゃないと北千葉作れないでしょ
都心側の末端部分から整備していかないとただ詰まるだけの道路だぞ
外環の用地買収終わったら北千葉も具体的な動きがでてくるんじゃないか?
430:R774
09/05/16 01:29:20 jBIQAPro
北千葉ジャンクションとかできちんと予定地確保してあるし、
都市計画決定はもうされてるからね
事業化する下地は確かにできてるな
431:R774
09/05/16 04:11:11 a9+EDpe5
しかし北千葉はどこを通すんだ?
2階建てで鉄道の下をトンネルで抜けても復員が足りない
432:R774
09/05/16 04:43:53 d6+NuOwQ
ググれカスと言いたいところだが、各市の都市計画道路を参照しないと予定経路が分からないんだよな・・・。
と言うことで地図Zでw
URLリンク(chizuz.com)
433:R774
09/05/16 05:00:12 d6+NuOwQ
すまん。 >>431は高速のほうの話っぽいな。
一般(R464)作ってからその上に高架で高速作るんじゃないか?
北千葉の一般は各市で都市計画されてても高速は計画すらされてないのが現状なんだよな。
434:R774
09/05/16 10:49:38 JZKLLyfC
この際北千葉専用部なんて贅沢は言わない。
とりあえず464の新鎌のところだけなんとかしてくれ。
435:R774
09/05/16 10:55:20 S2zoMCcq
鎌ヶ谷-印旛日本医大は高速はおろか新幹線を引くスペースまである。
というかそのつもりで開発した。
なのに北総線しか走ってないから、運賃に跳ね返ってる。
436:R774
09/05/16 14:29:01 gsYesWX+
>>435
北総鉄道は自分で使ってる部分以外の用地代は払ってないだろ?
その分URとか千葉県が死ぬ思いになってるだろうが。
437:R774
09/05/16 14:57:03 jBIQAPro
幅員40mもあれば4車線の一般部と4車線の専用部ぐらいは作れるよ。
しかし北千葉ジャンクションの用地形状から予想するに、
北千葉道路は事業化の前に幅員60mで都市計画決定し直すんじゃないかな。
438:R774
09/05/16 15:57:21 YBcuKy+X
>>437
幅だけ取ってあってもなんもしない、多摩ニュータウンの南境の道路とか・・・。
がんがん道路作って、ぶっ飛ばせるようにしといてほしいわ。
って、周辺住民の反対でダメなんだろうが。
439:R774
09/05/16 16:33:25 Zddnw5vr
掘割+遮音壁+緩衝緑地
なら許してくれそう
440:R774
09/05/16 16:53:49 9UgqXy5R
>>384
>外環+北千葉ができれば6号も14号も357号も流れが劇的に変わる。
R464全通してもR6,R14,R357の混雑は全く変わらんだろ
むしろ、R464沿線住民(都心へ向かう通過車両)が流入してきて渋滞激化に拍車をかけるだろ
441:R774
09/05/16 19:10:46 +/XYkG6j
>>435
新鎌~小室付近は新幹線スペースはとってないよ。そこは別用途。
小室の先で土地が一度狭くなって、その先でもう一度広くなると
新幹線スペースがとってある区間になる。
442:R774
09/05/16 20:24:14 HNLoRi0G
>>440
鎌ケ谷、松戸のR464からR6への流入は、迂回させることが難しい。
だからこそ、流山、柏、茨城からR6への流入だけでも、迂回させたい。
そういう発想転換で、俺はマジで
>>393
を提案したい。
443:R774
09/05/16 20:28:56 jBIQAPro
北千葉道路(北千葉JCT~鎌ヶ谷消防署前)の整備だけど、
鎌ヶ谷地区~東京港湾地区の貨物車交通が若松を経由しなくなるってだけでかなり効果があるよ
北千葉JCT・高谷JCT経由なら変則平面交差の若松と比べたら段違いの交通容量も確保されてるし。
444:R774
09/05/16 20:45:41 miRzaLsP
今だって松戸ずい道からR464でNT経由成田方面のルートの車は結構あるだろ?
6号や296の放射道路は減るんじゃないか?
後、旧市川松戸有料や16号、船取も減るんじゃないか?交差点付近は混むだろうが
445:R774
09/05/16 22:33:58 Pb6lcDsH
北千葉道路なんてバブリーな道路が造られるわけないじゃん
446:R774
09/05/17 00:01:30 JsrQ5ksD
>>443
北千葉JCTから高谷JCTは遠いけど、北千葉JCTから矢切JCTは近いから、
北千葉JCTが出来ると、東京方面は湾岸よりもR6に集中しないか?
今は、R464が使い辛いだけであって。
447:R774
09/05/17 00:14:09 n8ZjaTyu
>446
矢切JCTではなく京葉JCTですかね。
混むのは、都心方面に行く車が箱崎目指すことが多いと考えると
R6より首都高7小松川線(両国JCT)かなと思われですが
京葉JCTて京葉口でR14に下りられる構造でしたっけ?
下りられるとしたらR14京葉口~東小松川交差点までも集中しそうな
悪寒が・・・。
448:R774
09/05/17 01:08:58 I19TpRXp
>>446
俺が見たデータだと東京港湾地域から湾岸道路、若松経由で鎌ヶ谷方面に向かってるトラックや、
その逆がかなり多かったのよ
都心自体は地価が高すぎて物流基地としては使えないから、
R6や京葉道路、R14に交通が集中する心配は要らないんじゃないかな?
449:R774
09/05/17 01:12:27 58AMztKJ
鎌ヶ谷地区~東京港湾地区の貨物車交通が若松を経由しなくなることはないな
わざわざ北千葉JCT(市川市)経由で行かんだろ
高速ならともかく
>京葉JCTて京葉口でR14に下りられる構造でしたっけ?
>下りられるとしたらR14京葉口~東小松川交差点までも集中しそうな悪寒が・・・。
京葉口=篠崎出入口のことか?
であるなら、外環開通後も現状と同じでR14(京葉道路)に下りられる
国道14号について【亀戸小松川立体】
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
450:R774
09/05/17 01:30:49 I19TpRXp
>>449
貨物車は基本的に高速使うよ。まぁこれも俺の調べたデータだけど。
451:R774
09/05/17 01:42:52 I19TpRXp
連投すまん
鎌ヶ谷市役所~高谷JCTで距離測定すると、
北千葉JCT経由だと若松交差点経由より1km短いぞ。
鎌ヶ谷付近から東京港湾地域への交通は、
北千葉道路が出来たとすれば
一般部しか使わんとしても北千葉道路に流れるよ、確実に。
452:R774
09/05/17 13:21:20 zttLbzqv
流れ読まんレスで申し訳ないが、何かの参考に・・・
木曜日の昼間午後3時頃、R14の市川インターへ向かう交差点で、
市川インター方面へ右折待ちしている車のナンバーを見てみた。
習志野は3割弱前後で、その他は野田、足立等も目立った。
あとは柏、千葉とか。
453:R774
09/05/17 14:32:14 58AMztKJ
>>450-451
”高速ならともかく ”
一般道でなら、鎌ヶ谷消防署前交差点~高谷JCTを
”わざわざ北千葉JCT(市川市)経由で行かんだろ ”
それに、そもそも鎌ヶ谷起点(発着)の車両台数なんてたかがしれてるだろ
ま、北千葉道路はR464は開通するにしても高速はできないだろ
①若松交差点経由
総距離17.3 km
URLリンク(www.mapfan.com)
②外環経由
総距離21.6 km(20km?)
URLリンク(www.mapfan.com)
③最短ルート
総距離15.1 km
URLリンク(www.mapfan.com)
454:R774
09/05/17 15:10:43 I19TpRXp
>>453
今の道路で総距離計るなんて頭大丈夫?
455:R774
09/05/17 16:04:57 f9BtofSm
北千葉道路の件でずっとウダウダ言ってる奴がいるが、
どう考えてもR6、R14含めた周辺道路によい影響出るのは間違いないだろ。
あの地域はまともな幹線道路が一本もないんだから。
456:R774
09/05/17 16:05:58 cocqnqsO
鎌ヶ谷ごときのために高速作れとか正気とは思えん
457:R774
09/05/17 16:09:18 I19TpRXp
まぁ北千葉道路専用部を作るとしたら、北千葉JCTから成田JCTまで全通しないと意義は薄いだろうね。
当面は一般部の整備だけでいいんじゃね?