08/10/18 19:21:51 Fy5bo8V7
八王子BPの料金所に向かうところは
それほどきつくはないか。
251:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/18 21:13:20 QAks0jE7
>>240
ちなみに中央はやたらとシフトチェンジして全開で70㎞/h以下になるけど、東名は牧之原と御殿場だけ2つ下へシフトダウンするだけで70㎞/h以下になることないよ
1つシフトダウンは何ヵ所かあるけど
ほんとにキツいのは内回り飛鳥山トンネル出口と西新宿4号への上り坂
252:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/18 22:39:17 XkeTl6ZZ
>>251
しょぼいエンジンのクルマに乗ってるんだな。
253:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 00:27:48 af1Ny3Zi
170㎞/h?
254:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 01:22:43 WQ9tG+fs
>>252
トラックだろ。
255:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 03:31:52 RIpqZItF
>>249
上信越は交通量少ないから良い
256:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 04:31:04 fypIDGVP
つか3号線が片側2車線というのがそもそもおかしいっしょ
東名からそのほかの高速道路への交通を1手に受けていて、
その上都内の主要な繁華街へのアクセス道路も兼ねているんだから
257:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 09:14:16 ZAnI3NXa
>>252
ほんの1600万円の車だがな
>>256
3号は4号と比べても車線自体狭いな
258:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 10:19:39 c+3j3mj1
>>256
40年前の道路状況なんてそんなもんなんだよ。
六本木あたりの首都高なんていまはあんなにしょぼいのに、「惑星ソラリス」での
ロケではすげー未来感溢れてるのもおなじw
259:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 10:44:02 ALS+PMVp
首都高のホームページに過去の月間通行台数が掲載されているよね。
C2新宿線の開通は、渋滞の緩和という点で、
劇的な変化をもたらしたっていうけど、
開通後の月間通行台数を前年同月と比較してみると、
通行台数は、増えるどころか、むしろ減っている。
高い金掛けて道路作って、客の利便性を向上させても、
新たな需要を掘り起こすことは出来なかった。
投下資本を回収出来ていない。
今後あらたに道路を作っても、同じような状況ではないかと思う。
つまり、道路作ったら、作っただけ収支が悪化するだけなのではないかと。
圏央道の開通も控えてるし。
首都高は、株式会社である以上、
利潤最大化が一番の使命のはずだが、
いったいどんな経営戦略を持ってその使命を果たすのかと思う。
260:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 10:47:56 iz5qW2vb
>>259
道路ってのそういうもんじゃないだろ
261:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 11:37:37 dyxFkdKG
>>257
俺なんて1億9900万円の車だけどな。
262:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 12:32:47 b3VWZq/l
ヤフオクで落札した軽トラだけど
263:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 13:11:10 IokwSk6O
>>250
でも、御殿「山」料金所だから上り坂なのは事実だよ
264:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 13:24:45 8jbwjJx0
>>259
アーアー聞こえない
265:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 16:24:27 GEE35n3E
>>259
そもそもC2は新たな需要を掘り起こす目的で建設されたのではなく
C1に集中する交通を分散させるものじゃないの?
266:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 17:46:09 6mUQwWEu
夏をピークに燃料費高騰したんだから
前年同月比で交通量減少て当たり前すぎる
267:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 20:34:50 X+QIlrLp
『5号池袋線タンクローリー火災事故』復旧対策本部の要
長谷川和夫部長に突撃!(その1)
URLリンク(www.shutoko.jp)
268:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 21:24:17 8jbwjJx0
三環状は、首都高1社レベルの施策じゃないからな
269:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 23:05:04 ZpjBjCo7
>>244
今も真っ赤でつ
>>252
ワロマw
270:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 00:36:04 sw9AloOv
>>257
1600万円の安物か。だったらしょうがないな。
271:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 08:13:41 f6Lszpa9
>>261>>270
安物で悪かった
URLリンク(t.pic.to)
値引額で乗用車買えたけど
272:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 11:49:29 xBitlN6y
>>256
下りは池尻~三軒茶屋付近
上りは池尻~高樹町付近
まで中央分離帯の上に50km制限の立体一車線作って、
池尻境に上下線共有すればいいかもね
273:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 12:08:09 1O/dMU/p
池尻は一般道に入りにくいと感じる。by県民
274:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 14:43:08 IBvILl/7
3号上り渋谷から入ると4車線になるけど、何か作る予定でしたか?
275:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 17:04:04 ibIMr9ng
>>274
?
両側4車線って意味なら用賀からずっとだし、
片側4車線って意味なら料金所付近のことを言いたいの?
276:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 19:38:12 pYSFvlFn
中央環状線の大橋JCTのことでしょうか?
277:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 21:11:18 MJrQ8feb
江北JCTはいつC2側を本線にするのでしょうか?
278:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/20 22:41:21 pB35LWmg
>>271
これがどうしたの?
只の見積書の一部じゃん
なんの見積りかもわからんし
法人名義だし
279:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 00:12:32 m6hPRSd/
>>278
いちお経営だから会社名義だけど、書き方見ればメーカーくらいわかるだろ?
わからなければ調べてみて
3号上り渋谷で降りたら、右折車線含めて4車線くらいにならないか?
280:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 01:56:06 imRl9f9b
>>275 読んでわからないのか? 上りを入って4車線になっている。と、下りなんて一言も言ってないだろう。
281:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 09:19:06 4cKnabvP
>>221
大師出入り口は、もともと混み易い場所だし、
片方向ランプが双方向になるだけだから、
あまり期待はしてないが。
282:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 13:13:49 2kg1JCEp
なか環状四ツ木線 内回り 堀切~四ツ木渋滞
うち環状北部、6号向島線 内外回り、上下線 竹橋~両国渋滞
283:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 13:36:38 wdrHPQ23
>>256
外環が予定通り建設されていれば3=>2でも問題ないのだけれども・・・・。
世田谷・杉並のプロ市民が・・・・。
284:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 13:40:02 2kg1JCEp
2005平成17 三宅坂14km、谷町13km、竹橋10km、浜崎橋11km、江戸橋箱崎両国9km、堀切10km
2008平成20
なか環状新宿線開通効果と燃料異常高騰による高速離れ
渋谷6km、竹橋江戸橋箱崎両国6km、堀切6km
2010平成22
なか環状渋谷線により推定
池尻8km、竹橋1km、江戸橋箱崎両国2km、堀切4km
2015平成27
外環千葉開通、小松川ジャンクション開通推定
池尻8km、竹橋1km、江戸橋箱崎両国1km、堀切1km
285:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 13:49:57 gCJYo7Ei
10月21日13時30分現在全線渋滞なし
URLリンク(www.road.ktr.mlit.go.jp)
286:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 14:20:48 2kg1JCEp
経済系や工業系新聞によると、
今年の燃料高騰で、
北陸~東京でも高速道路を使わないトラックがかなり増えたという。
287:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 21:22:36 SPNQXY1U
>>280
すみません、わかりません
3号上り渋谷入り口から入っても
本線は普通に片側2車線だと思われますけれども。
288:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 22:41:27 OMiNgjde
1kmあたり渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237
289:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/21 22:54:36 gCJYo7Ei
そもそも274の日本語がおかしいから
290:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 00:56:19 Ww3NsKuq
大師JCT見学会にも行ったみたいだ
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
291:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 15:39:48 TrGCR57U
正確には首都高じゃないが、狩場の分岐近くで事故るなよ。
皆が気を付ける場所で接触事故を起こす(左前方破損)なんて馬鹿としか言いようがない。
偉い渋滞してたぞ。
292:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 18:26:19 JkHgBBR/
5号下り事故か何か知らないが
池袋~竹橋~外回り谷町までロング渋滞&6号迂回増え両国箱崎江戸橋渋滞
293:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 19:49:12 PBEROLvF
首都高速がグッドデザイン賞を貰ったそうだが、ほとんどのJCTはバッドデザイン賞なので、
総じてマイナスじゃね。
294:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 20:29:33 JkHgBBR/
所要時間調べるためにうち環状一周したら、
浜崎橋~谷町までビッチリ渋滞していて、また明日以降データ採り直しだ。
現在
3号線三軒茶屋用賀付近上下線
4号線下り西新宿初台付近
6号線下り江戸橋箱崎
なか環状線内回り四ツ木堀切
295:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 22:08:49 BFFEOWds
>>286
燃料高騰に伴う運行コスト削減策として
高速道路料金を払わずに済む一般道通行が増加した
って事だよな。
トラック乗りじゃないから実際は全く知らないが
加減速の回数が圧倒的に少なくなる分、高速道路で速度に留意して運行する方が
かなり燃費が良いように思っていたんだが。
296:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 23:27:03 XRYccEc8
そりや、高速走る方が燃費はいいだろうが、
高速代をペイ出来る程ではないだろう。
トータルの絶対額を下げようとすれば、
下道走ることになるよ。
297:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/22 23:33:36 XRYccEc8
機械損失って概念はなさそうだしな
298:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 12:25:52 UpOuLd2/
首都高「山手トンネル」工事完了、09年度中に通行可能に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
299:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 12:36:32 HzJel94m
朝6時~18時なら
高速と一般道と料金・ガソリン代は少しの差でしかない。
一般道走る物流は東京、大阪の都市部を夜通る。
ただ単に一般道では、昼間の東京なんか動かないから、
例えば2往復出来る仕事が1往復しか出来なくなって人を雇わないといけない。
300:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 13:04:55 90pu/Qy3
>>298
キタキタ
晴れて念願の西側環状高速がつながる
301:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 13:40:24 cnSmzypV
>>298
東名道?
302:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 13:53:25 +exUpI7e
東京~名古屋~道後温泉をつなぎます
・・・東名阪は東京・名古屋・大阪だと思っていた時期が私にはありました
303:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 14:00:53 +3IBsGGA
>>298
2009年度開通はかねてよりアナウンス済みなので予定通りか。
大橋ジャンクションはまだ出来上がってないけど、
何月くらいに走れるようになるんだろう。
304:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 18:25:38 EstXpd28
>>302
とう めい はん
ひがし めい はん
この違いは大きいよね
305:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 18:44:21 4aZxUjHe
最近の大師出口の渋滞は異常。
306:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 18:54:28 OuKvoOod
>>303
頑張って年度内じゃなくて、年内に開通してほしいね。
北関東道とか東北新幹線新青森延伸部みたいに。
307:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 19:14:13 C2bEXCzm
>>304
ひがし おおさか だい
とうだい はんだい
も、かなり大きな違いだよね。
308:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 19:24:16 7BHSgzx3
>>304
よく、東京の民放でお盆や年末年始に道路情報を臨時に伝えるが
その際に「東名阪」を「ひがしめいはん」と読めずに
「とうめい…はんっ?」とか戸惑いながら読んでるアナがいる。
事前にレクチャーしない出来ないスタッフが悪いのだが
それでもちょっとみっともない。
少しでも確認するようにしましょうね
TBSの久保田智子さんw
309:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 19:24:55 OWK5kc0C
東名阪を結ぶといえば国道422号。栗東~名張~松阪
310:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 19:31:49 v9OJlUHE
又の名を天理教自動車道
311:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 19:47:03 EFThRcsa
現場レポ。impressいい仕事しますな。
首都高、大橋JCT工事に用いたシールド機公開
大橋シールドトンネルが貫通
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
312:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 20:08:34 pjPyc5XE
TBSの久保田穴はニヤニヤが多過ぎる。顔に緊張感がない。ミスが多い。早く辞めてください。
313:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 20:26:46 on5gCB5H
>>306
全く待ち遠しいよな。
三郷に住んでるんだが、東名が遠くてかなわん。
314:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 21:39:53 GiBzGPv7
姦通!
315:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/23 21:54:33 ehtOUE0S
首都高中央環状新宿線 新宿-渋谷を結ぶトンネルが貫通 2008年10月23日
URLリンク(www.mxtv.co.jp)
首都高の渋滞緩和のために工事が進められている中央環状新宿線のうち、新宿と渋谷を結ぶ区間のト
ンネルが貫通し、きょう公開されました。来年度には中央環状新宿線と3号渋谷線が結ばれる予定です。
トンネルが貫通したのは山手トンネルから大橋ジャンクションにつながる新宿から渋谷の4.3キロの区間
です。きょうは直径13メートル、重さおよそ2000トンのシールド機械がトンネルを貫通した様子と大橋ジャン
クションの工事現場が公開されました。大橋ジャンクションは上下4層のループ状で壁面を工夫するなどし
て圧迫感を感じないよう配慮がされています。中央環状新宿線の新宿-渋谷間と大橋ジャンクションはこ
のあと路面舗装や照明、消火設備の工事などを経て来年度に開通し、3号渋谷線とつながることで首都高
全体の渋滞がおよそ3割減ると見込まれています。
また、2013年には渋谷から大井ジャンクションを結ぶ中央環状品川線が開通する予定です。
316:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 00:26:17 vJuwsNia
三郷→大橋
両国JCT経由:総距離は約33.3kmです。
URLリンク(map.livedoor.com)
板橋JCT経由:総距離は約35.1kmです。
URLリンク(map.livedoor.com)
葛西JCT経由:総距離は約43.5kmです。
URLリンク(map.livedoor.com)
317:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 02:31:25 vJuwsNia
それよりも早く外環を開通させてほしぃうぃっしゅっ@元市川市民DAIGO
318:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 06:58:23 LuTojvJS
>>316
いや、距離の問題じゃないから、分かってるだろ。
山手トンネルが事故で通れなかった間、中央道の遠かったこと。
319:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 08:13:49 HJ0fUZDK
テレ美で見た。
ところで応じ線を本線制御にしろ
320:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 08:15:50 HJ0fUZDK
C2が2009年度晴れて3号までつながるな
C2開通、山手整備、環状5の1号線整備、環八全通。
環状5,6,7,8 C2 圏央と、西側環状事情は大幅にパワーアップしておるな
321:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 11:34:01 uxx/mZSn
URLリンク(www.47news.jp)
中央環状線のトンネル貫通 首都高の渋滞、半減と期待
首都高速道路の中央環状線の一部となる新宿-渋谷間のトンネルがこのほど貫通した。
最深で50メートルで建設が進んでおり、今後、舗装などを終えて2009年度中に開通する予定だ。
これによって東名高速から首都高3号線を通って渋谷で中央環状線に入り、常磐道や東北道に抜けることも可能に。
中央環状線の内側にある都心環状線に入る通過交通が減ることで、首都高の渋滞が半減すると期待されている。
新宿-渋谷間の4・3キロは、07年12月に開通した池袋-新宿間と同じで全体がトンネル構造。
工事には直径約13メートル、重さ約2000トンある日本最大級の掘削機も使われた。
この掘削機は06年8月から約2年かけ、前面に取り付けた鋼鉄製カッターを回転させて
1日3-4メートルを掘り進み、内回りと外回りの2本のトンネルを完成させた。
中央環状線は全長47キロ。13年度に渋谷以南(9・4キロ)も開通し、完成する予定だ。
2008/10/24 10:28 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
首都高速道路の中央環状線、新宿-渋谷間のトンネル工事に使用された
大型の掘削機=23日、東京都目黒区青葉台
322:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 12:02:55 HmjY3ICy
>>318
そゆことだね。2km弱など誤差みたいなもん。
323:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 12:04:35 NBPEARwX
しかしこの時間週末とはいえ結構混んでるな~
ガソリン安くなって車増えたか?
324:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 12:41:04 2KiqpTAB
渋滞が酷いな・・・
雨+週末+25日が土曜日なので、その分が今日に集中してるのか。
325:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 12:44:47 HUOXkhPZ
雨で車乗りが増えて、ストコーは半分以上渋滞
特に5号上り、C1外竹橋~6両国、C2外板橋~小菅、内葛西~堀切
はロング渋滞
326:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 12:56:11 HUOXkhPZ
建設工事そのものは完了したのだから、
予算引っ張らないで早く通行させてケロ
最初は朝の7~9時限定でもいいし、40km制限でもいいし
327:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 13:09:04 HUOXkhPZ
平日朝は三郷~谷町まで50~70分掛かっていた。
小菅渋滞、両国渋滞、箱崎江戸橋渋滞と全く進まなかった。
裏技として千住新橋下車→台東入谷1号→銀座外回り→谷町で40~50分。
渋谷線開通で35分の流れかな。
328:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 14:31:20 vJuwsNia
現状では、葛西JCT→有明JCTまたは大井JCT経由で行く方が遠回りだが早い
329:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 15:28:27 iJfd+Dry
いつから、通行出来るようになるだろうねぇ。
さじ加減だろうねぇ。
距離別料金制の話を絡めてくるんではないかと、
勝手に想像している。
330:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 17:58:02 V0wd+B7t
距離別料金は圏央道誘導のためだから、
圏央道が東名~東北まで開通する前には実施だろうな
331:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 19:50:51 BMrgKUy8
>>326
まだトンネルの掘削工事が終わっただけで、舗装や照明などその他もろもろの工事はまだ手付かずなのだが・・・
それ以前にまず、掘削に使用したシールドマシンの撤去だけで数ヶ月かかるわけだが
332:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/24 20:28:17 HmjY3ICy
品川線が出来たら葛西-堀切くらいめっちゃ混んじゃうんだろうか...
333:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 00:09:36 i6qcLmvW
>>331
> それ以前にまず、掘削に使用したシールドマシンの撤去だけで数ヶ月かかるわけだが
トンネルのさらに地下に埋めるんじゃないのか。
........つまらん
334:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 00:21:08 +c5c8xUy
だから大橋JCTがまだだと小一時間
335:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 01:08:41 knh4b9Gx
開通を急いで欲しい、という気持ちはとても分かるw
今日の様な渋滞はもうね。。。
3号にくっ付くと渋滞も結構減るだろうし。
336:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 05:25:57 Cma5auT2
池尻辺りは今より詰まり易くなるのかもしらんけどね。
今より効率よく関越・東北・常磐方面から車が流れてくる訳だし
337:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 05:46:07 KHCpt6J4
品川戦ができると混むだろうけど、他のC1や船堀戦が空いて渋滞が分散され、移動が早くなる予感だな。
さっき渋谷から入ったけど、やっぱ4車線あった。良く見てくれ、でもよそ見して事故を起こすなよ。迷惑だからな。
338:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 08:01:32 3BtNL1UF
家の窓から葛西JCT見えるけど
ネズミーランド渋滞が始まったようだな。
339:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 10:39:14 RtrlHFiV
>>337
正真正銘のおバカさんですか?
340:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 13:26:47 aS+ciUlD
>>339
餌まいてるだけという可能性もある。
だから…
バカはほっとけ。
341:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 14:28:35 RcKLOXC7
首都高と東京・埼玉・神奈川・千葉の全ての高速は、10月25日14時15分 現在渋滞ゼロ
給料日後の週末としては珍しい
天気もパッとしないし、来週ガソリン価格下がるから、今週末は外出控えか?
ガソリン:卸値、来週7.4円下げ 今月25円、月間最大
... 各地のガソリンスタンドでは値下げが相次ぎ、石油情報センターによると20日現在のレギュラーガソリンの小売価格(全国平均)は1リットル=1574円と、約5カ月半ぶりに160円を割り込んだ。 ...
mainichi.jp/select/biz/news/20081025ddm001020072000c.html
342:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 15:40:04 TzBDFaUm
>>337
URLリンク(maps.google.co.jp)
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
343:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/25 17:28:12 NGigBfuV
>>342
俺は最初料金所前後の事を言いたいのかと思ったけど>>280で否定されちゃった
344:R774
08/10/26 00:19:41 FbN8789k
炊けば士ジャンクションが緩和する
345:R774
08/10/26 01:54:58 opD6erP7
>>342 きちんと貼ってくれ。
346:R774
08/10/26 02:59:43 IeiL+BwZ
貼りポッター
347:R774
08/10/26 08:51:37 yfACTrLk
今の時間、ストコーはほぼ渋滞なし…と思いきや、
葛西JCTを先頭とした湾岸西行き&C2外回りだけが飛び抜けて真っ赤ワロスwwwww
348:R774
08/10/26 09:37:10 65o52GPW
>>347
正確には葛西ICだぬ。
それでも昨日よりはましになってる。
349:R774
08/10/26 15:30:33 opD6erP7
12時間前に宝町から江戸橋にかけ 渋滞してたけど詳細を教えて、また首都高のホームページで原因を報告してくれ
350:R774
08/10/26 17:09:53 yx+TTrzc
>>349
0時半頃通ったが、車3台の事故で右側2車線つぶしてた
351:R774
08/10/26 18:23:47 xYUWWilC
土日に事故するようなレジャーはチャリンコにでも乗ってろってんだ
352:R774
08/10/26 20:52:31 5+HMeh8/
C2全通すると湾岸線の渋滞が酷くなるんだよなぁ
これは何、第二湾岸への布石ですか?w
353:R774
08/10/26 21:10:16 tYknE3uI
>>352
その通り
354:R774
08/10/26 22:07:42 opD6erP7
>>350 どうも
355:R774
08/10/26 22:55:09 yfACTrLk
>>352
外かん千葉県区間の全通こそ、湾岸の交通量に拍車をかけるだろうね
356:R774
08/10/27 01:45:12 PaxM9Uoh
新木場-若洲-中防の臨海道路が開通するから湾岸の交通量相殺されるんじゃね
357:R774
08/10/27 01:57:01 PaxM9Uoh
R357新木場交差点は立体化されるが、東行き有明→新木場の渋滞はさらに悪化するな
358:R774
08/10/27 02:00:25 zHpOvHpP
その辺は連続立体になるから直進の流れはだいぶ改善されるのではなかろうか
359:R774
08/10/27 13:26:02 DVXBbgIr
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
360:R774
08/10/27 16:25:07 v3LlJ0FT
渋谷開通で、
ストコー初心者はドライブがてらに、ワンワン線一周して来る人も出るだろうが、
堀切小菅渋滞解消は2015の小松川ジャンクション&高谷ジャンクション接続で解消予定
361:R774
08/10/27 19:45:31 soSalgcW
>>355
東北・常磐から外環を通って湾岸よりも、そのまま首都高に入った方が
外環の通行料金が浮くから、外環には半分くらいしかシフトしないかも。
362:R774
08/10/27 19:51:45 D4RaMDmp
いずれにしても、選択肢が出来る訳だから
大前進じゃね
363:R774
08/10/27 22:10:38 v3LlJ0FT
両国6、7もっと手前から車線引け、ボンクラども
364:R774
08/10/28 05:09:51 Q/+OP1q3
>>360
それ、全部オイラに関係してる、っていうか希望
とくに、ワンワン線一周は、日曜夜にコッソリ家を抜け出し560円で遊ぶ密かな楽しみ
365:R774
08/10/28 19:35:32 7KlgyU2I
堀切小菅は圏央道のつくば~大栄開通でも少しは違うかな
366:R774
08/10/28 20:36:19 2bq+W6HT
圏央道ぐらいになると、営業車とかだよね。
現在の堀切を100としたら、
小松川ジャンクション 堀切100→80、箱崎100→60
高谷ジャンクション外環 堀切80→60、箱崎60→30
圏央道 堀切60→40、箱崎30→25
367:R774
08/10/29 00:18:28 /NClFaYP
>>365
さすがに距離あり過ぎでムリポ。やはり三郷南-高谷の供用が待たれる。
368:R774
08/10/29 00:30:38 VeOq1x1j
小松川ジャンクション工事報告してくれ
369:R774
08/10/29 13:40:30 kIme9caj
>>347-348
それに巻き込まれていたおいらが通りますよっと。
清新町から葛西出口まで1時間なんて36年生きてて初めてだよorz
葛西出口が詰まってるので、
湾岸線東行きを走ってきて
葛西で出たい車が左車線と
C2から来る合流車線をふさぐ。
湾岸線の追い越し車線と中車線はスイスイ。
そうするとC2で東行きに行きたい車が
速度差がありすぎて本線に合流できない。
それでC2はありえない大渋滞に。
原因はおそらくTDLのハロウィンイベントが10月一杯なんで、
最後の日曜日だったからと客が殺到。
こういうときは浦安出口の方が早いぞ。
以上チラ裏スマソ
370:R774
08/10/29 15:19:08 zcIJGPjU
C2内回り堀切、C1外回り竹橋で事故
渋滞が6号、C2四ツ木線、C1外回りに波及。
浜崎橋・銀座経由して1号線入谷(江戸橋分岐は左から2車線目)へ
入谷下車国道4北上、千住新橋再乗が最速になるか
371:R774
08/10/29 15:24:09 GIX3+E8G
休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
首都高は対象外らしい
まあ1000円なら日本一週した方が良いなw
372:R774
08/10/29 17:48:36 Nzd3aNqu
待て!川口JCTから青森ICまで走っても1000円なのか??
373:R774
08/10/29 17:54:32 zcIJGPjU
磐越、北関東、上信越、長野、北陸、東海北陸、名神、中国、山陽
だね
374:R774
08/10/29 17:56:54 zcIJGPjU
磐越越えたら戻れないのでは?
375:R774
08/10/29 18:22:22 4litMzki
>>373
首都高と接続してるのないじゃん。
地域振興らしいがこれじゃ東京から人がでていかん。
ばかじゃね。
376:R774
08/10/29 20:02:58 xgQcs0df
また公明のばら撒きか
中央道均一区間と首都高しか使わない俺としては困るな
渋滞を招くし安くもならない
377:R774
08/10/29 20:22:09 V9xDNnbf
>>356
その渋滞は、大森東まで延々と続く環七の渋滞に化けるんだ。
当然交差する357がおかしくなる。
378:R774
08/10/29 20:45:27 kPxmFHQR
スレ違いかもしれないんだけど質問させてください。
今度仕事で関越道方面から浦安(浦安駅周辺)行くことなったんだけど、
関越→外環→5号→C2→清新町でおkですか?
もし他におススメのルートとかあったらお願いします。
379:R774
08/10/29 23:42:47 1kEetVQd
>>378
過疎ってるけど一応こんなスレもあります
【出発地】誰かがルートを考えてくれるスレ【目的地】
スレリンク(way板)
>関越→外環→5号→C2→清新町でおkですか?
おk
C2の内側さえ入らなければ後はお好みで
380:R774
08/10/30 00:47:32 6R+Jkv8Q
45.8 km ? 約 58分
運転ルート
リンク: URLリンク(maps.google.co.jp)
EF%BC%AA%EF%BC%A3%EF%BC%B4&daddr=%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E3%81%A
A%E3%81%84%E9%81%93%E8%B7%AF&hl=ja&geocode=FYCvIQIdBAlSCA%3BFfc1IAId
IJlWCA&mra=ls&dirflg=d&sll=35.664113,139.898497&sspn=0.004759,0.0055
9&ie=UTF8&ll=35.749299,139.714508&spn=0.205075,0.284958&z=11
出発: 大泉JCT
1. 大泉JCT を南東に進む 有料区間 - 1.5 km
2. 都道24号線 に入る - 1.2 km
3. 右折して 笹目通り/都道443号線 に入る - 1.8 km
4. 環八通り/都道311号線 を斜め右に折れる そのまま 環八通り を進む - 6.3 km
5. 都道14号線 を左折する - 0.2 km
6. 斜め右に折れてそのまま 都道14号線 を進む - 0.3 km
7. 右側のランプから 首都高速4号新宿線 に入る 有料区間 - 12.3 km
8. 三宅坂JCT を 銀座 方面に向かって進む 有料区間 - 0.7 km
9. 首都高速都心環状線 に入る 有料区間 - 3.6 km
10. 江戸橋JCT を 湾岸線・箱崎 方面に向かって進む 有料区間 - 0.7 km
11. 首都高速6号向島線 に入る 有料区間 - 0.2 km
12. 箱崎JCT を 湾岸線・木場 方面に向かって右方向に進む 有料区間 - 0.6 km
13. 首都高速9号深川線 に入る 有料区間 - 4.7 km
14. 辰巳JCT を 東関道・浦安 方面に向かって進む 有料区間 - 1.0 km
15. 首都高速湾岸線 に入る 有料区間 - 6.2 km
16. 首都高浦安 を 浦安出口 方面に向かって進む 有料区間 - 0.6 km
17. 国道357号線/湾岸道路 に入る - 2.0 km
18. 浦安市街 方面に向かって進む - 0.3 km
19. やなぎ通り/県道242号線 に入る - 1.5 km
20. 県道242号線 を右折する - 62 m
21. 左折する - 7 m
到着
総距離は約53.7kmです
URLリンク(map.livedoor.com)
381:R774
08/10/30 03:47:51 6R+Jkv8Q
総距離38.3 km
所要時間50分
[1] 出発地
[2] 左折
[3] 左斜
[4] 左折
[5] 右折
[6] 左折
[7] ■西落合一丁目左折
[8] ■目白台二丁目左折
[9] ■護国寺ランプ右折方向高速入口
[10] ◆護国寺ランプ
[11] ■竹橋JCT左分岐
[12] 直進
[13] ■神田橋JCT直進
[14] ■江戸橋JCT左分岐
[15] ■箱崎JCT右分岐
[16] ■辰巳JCT直進
[17] ■葛西JCT直進
[18] ■浦安ランプ左分岐方向高速出口
[19] 本線に合流
[20] 経由地1
[21] 側道を左分岐
[22] 本線に合流
[23] ■浦安駅前歩道橋右折
[24] 左折
[25] 目的地
URLリンク(www.mapfan.com)
382:R774
08/10/30 03:53:02 6R+Jkv8Q
総距離48.5 km
所要時間43分 料金1200円
[1] 出発地
[2] 左折
[3] 左斜
[4] 左折
[5] 右折
[6] 左折
[7] ■大泉IC左折方向高速入口
[8] ◆大泉料金所
[9] ■美女木JCT左分岐
[10] 右分岐
[11]
[12] 直進
[13] ◆志村料金所
[14] ■板橋JCT左分岐
[15] ■江北JCT右分岐
[16] ■小菅JCT直進
[17] ■堀切JCT左分岐
[18] ■清新町ランプ左分岐方向高速出口
[19] 経由地1
[20] 本線に合流
[21] ■清新一中北左折
[22] ■葛西橋東詰右折
[23]
[24] ■浦安駅前歩道橋左折
[25] 左折
[26] 目的地
URLリンク(www.mapfan.com)
383:R774
08/10/30 03:56:46 6R+Jkv8Q
↑
ルート訂正
総距離48.9 km
所要時間43分 料金1200円
[1] 出発地
[2] 左折
[3] 左斜
[4] 左折
[5] 右折
[6] 左折
[7] ■大泉IC左折方向高速入口
[8] ◆大泉料金所
[9] ■美女木JCT左分岐
[10] 右分岐
[11]
[12] 直進
[13] ◆志村料金所
[14] ■板橋JCT左分岐
[15] ■江北JCT右分岐
[16] ■小菅JCT直進
[17] ■堀切JCT左分岐
[18] ■清新町ランプ左分岐方向高速出口
[19] 本線に合流
[20] 左折
[21] 経由地1
[22] 右折
[23]
[24] ■浦安駅前歩道橋左折
[25] 左折
[26] 目的地
URLリンク(www.mapfan.com)
384:R774
08/10/30 05:26:14 6R+Jkv8Q
東京湾アクアライン(現行3千円)は終日千円、本四連絡橋(同4100~5450円)も1500円程度にする方針。首都高や阪神高速も700円区間について、休日500円への値下げを検討している。
URLリンク(www.asahi.com)
385:R774
08/10/30 11:00:58 BoXyVtQ4
>>369
ここ数年、秋の土日(特に土曜)はいつもそんなだよ。
この時期この時間にTDL行くんなら、中央環状経由の人は
平井大橋out→環七→浦安橋→猫実3交差点右折→大三角線→TDL正面
が渋滞無しだよ。
386:R774
08/10/30 15:01:50 tRtb2JR1
やっぱりC2新宿線の効果はすごいね、というレポ。
URLリンク(www.shutoko-sv.jp)
画像は管制センターのものだろうけど、上野線2期の計画がのこってるのね…
387:R774
08/10/30 16:40:11 5awNxZ6W
なんとか実現してもらいたいものだな…
388:R774
08/10/30 17:03:06 wiMbPpDo
渋滞時、俺はエアポートリムジンについていく。
平気で1区間だけ高速降りたりするけど…
389:R774
08/10/31 18:43:47 bXbhT+kG
ストコー
全線真っ赤
390:R774
08/11/01 00:27:01 iWhlYrRU
31日の金曜日
391:R774
08/11/01 08:47:00 GZOhZV2v
もっと真っ赤だ。なぜ
392:R774
08/11/01 11:01:02 QmOWHFV2
谷町 11km
久々やな
393:R774
08/11/01 16:44:17 QmOWHFV2
八王子ナンバー111の白レクサス見たら直ぐにレスおながい
394:重い槍
08/11/01 17:30:11 g9gqr9Tw
継ぎ目の鉄板に滑らない物をコーティングして下さい。
395:R774
08/11/01 17:43:37 JAiHf+UO
>>394
つ>>133
396:R774
08/11/01 18:23:25 QmOWHFV2
>>109
鉄板剥き出しの所があるからね。
コーナーでは内輪と外輪の回転差が
鉄板での微妙な角度変えに繋がるので、
速度もそうだけど、ハンドルの切り角を継ぎ目毎に戻しながら運転すればかなり違うはず。
397:R774
08/11/02 17:46:38 PRxOP0+X
首都高速
●主な規制情報 11月02日17時30分 現在の情報です(この情報は自動更新されません)
路線名称
方向
規制区間
原因
規制内容
高速八重洲線
北行
八重洲トンネル
←
西銀座
原因不明
通行止
398:R774
08/11/03 05:05:23 gjtBTq0J
アクア1000円なら京葉道と首都高(Bの東西、7、9、11の上り)の渋滞減るな
C2は微妙か
399:R774
08/11/03 13:08:13 RnMOk9+1
アクアが1000円になったら第2湾岸は不要と言ってた奴出てこい
400:R774
08/11/03 17:49:35 JQ6qRxg1
関連スレのお知らせ
[道路・高速道路板]
【京葉道路】千葉県の道路事情★4【外環道】
スレリンク(way板)
401:( ^& ◆nZAaOGNsjQ
08/11/03 20:49:51 BCbkwy1e
( ^??^?)
>>399
サンドラだらけという特殊な状況だからな。。。
402:R774
08/11/03 22:46:23 gjtBTq0J
サンドラって何?
403:R774
08/11/03 22:56:21 LpsXxoKN
>>402
ごめんうまくボケられないw
・安全運転第一志向の人たち
・とにかく車で時間を過ごすのが楽しくてしょうがない人たち
・どの道路を通ってもいつも新鮮な気持ちで運転できる人たち
・自由な発想で行き先を決めて即決即行できる人たち
・非常に行儀の良い人たち
→車間距離開けすぎ。一時停止出来ずにずるずると動きっ放し、
制限速度で走行しても黄色→赤変化後にモロに交差点信号無視通過出来る
→道路に車を並べるのがお仕事だと考えている
→要はいつも悪い意味で初心者
→急な進路変更お構いなし、急制動が多く方向指示器作動が遅すぎる
→有りえないほど要領が悪い、タイミングをあからさまに逃して流れを阻害する
404:R774
08/11/03 23:26:08 RnMOk9+1
サンドラのETC未装着率は異常
夕べとか24時前なのに浦和料金所手前で渋滞発生。
ETCレーンはガラガラだったんで非ETCレーンの列が本線ふさいでたわけだ。
スレ違いスマヌ
405:R774
08/11/03 23:38:47 gjtBTq0J
>>403
TNX
うちのワイフみたいなドライバーのことか
サンドラ・ブロック→(映画)SPEED→スピード出す車
と思った
406:R774
08/11/03 23:41:37 3qWrkrOH
サンデー・ドライバー
407:R774
08/11/03 23:48:17 LpsXxoKN
要はきちんと止める所で止められないで、
さくさく進める所で一向に前に進まない(ように見える)、
運転にメリハリがないということ。
>>405
そうでしたか。お気を悪くされたかと少し心配しました。
408:405
08/11/04 01:19:09 uI079OEd
>>407
いえいえ、色々書いていただきありがとうございました。
2~3行目で解りました。
入浴中にワイフにこのスレを読まれムっとされましたが(笑
409:R774
08/11/04 05:59:11 Xrrne8hT
小室逮捕ニュース
めざましTVトップ項目
最速うp
URLリンク(youtube.com)
410:R774
08/11/04 09:57:06 zvJeUyoJ
小菅あぼ~ん
411:R774
08/11/04 15:20:28 arCKw5Ja
飛び降り自殺急増「横浜ベイブリッジ」 首都高と神奈川県警が緊急対策
URLリンク(www.j-cast.com)
412:R774
08/11/04 21:05:59 lRrMocx9
まあ、電車に飛び込んで大勢に迷惑かけるより…。
413:R774
08/11/04 22:01:13 PPcpypFE
電車なんてなぁ練炭や硫化水素と同じで基本的に自殺用具。
「鉄道は時間に正確♪」などと勘違いして乗る方が間違い。
414:R774
08/11/04 23:47:43 uI079OEd
首都高を考える
415:R774
08/11/04 23:53:45 WieWF38J
最近S1江北上り渋滞してるね
416:R774
08/11/05 13:52:48 EK8Eq6FY
首都高にトイレ(笑)が落ちてきたようだが
417:R774
08/11/05 14:01:28 kGeE3T8D
>>416
違う
首都高“から”落ちてきたんだ
418:R774
08/11/05 17:47:54 QMdTT2fV
渋谷開通式は何月の予定?
早く開通すると工事費用掠め取れないとかいいそうだが、
メンテナンス会社の幹部と話通せば金はピンポンでオッケー。
メンテナンス が早まる訳だから、その分金流してもらえ
419:重い槍
08/11/05 18:44:56 EItwV6LD
現在ではタイヤの性能も上がってきたのでよりマッタリ運転しても下手さをカバーしてくれる
部分が増えてきました事実はありますが、一般道より遥かに高速で走行する機会が多い
首都高限定となると有料にも関わらずいまだに継ぎ目の鉄板むき出し箇所があります。
そりゃ雨の運転でも鉄板に合わせてステアリング修正できるテクニックの持ち主なら
問題ありませんが雨天でも晴れと同じ速度で運転するドライバーがほとんどで
車の性能で技術の低さを補ってくれてる事に気ずいてないなので起こるべくして事故が起こります。
継ぎ目部品の縮小化ではなく現在の鉄板の上に路面と同じ摩擦のコーティング剤を塗布した方が
よほど安上がりだと思います。
有料道路なんだから利用者の要望も厳しくなるのが当然です。
余計な神経を使わせないで下さいと思います。
420:R774
08/11/05 19:52:49 lGWeaogY
つうか、鉄板でズルリと行くほど、タイヤのグリップ使い切るなよ。
421:↑
08/11/06 04:49:30 5nFkI6bP
雨で濡れている場合、カーブならそもそもグリップしない
事故を誘発しているのは事実
422:R774
08/11/06 07:22:49 bhIoP9ja
安全な速度で走らないからじゃないの?
423:R774
08/11/06 08:19:05 12I3s1dp
ざらざらな加工したところも多くは剥げてる。汐留カーブみたいにジョイントが進行方向に平行な所はゴムに見えるが、完璧じゃないわな
速度落とせってこった。最低速度があるわけでなし。
424:R774
08/11/06 13:01:21 z0fAhYza
そのタイヤ スリッパサインが出ていませんか?
425:R774
08/11/07 02:25:40 pJ8Zg7eN
>>416
>>417
URLリンク(www.shutoko.jp)
きちんと「未使用品」と書いてある。
使用済みでなくて良かったねw
使用済みでも、運ぶ前にどれだけきれいに抜き取れるのか知りませんが。
426:R774
08/11/07 11:49:41 2F2Fy0Hx
使用済だとアレでスリップしそうだなw
427:R774
08/11/07 12:08:53 /Wa4SFs0
金持ちが鉄板でスピンしたら絶対弁護士団立てて来るぞ
鉄板むき出しの写真頼まれたから、
ストコーはさっさとアスファルト覆い被せしたら?
428:R774
08/11/07 16:22:44 kM/46Txg
内回りの二号線と合流するところ、壁をなくして強化プラスチックか網にして、見えるようにしてもらいたい。
どうですか?
429:R774
08/11/07 17:49:16 TeXaqi/j
>>428
そんなとこ結構あるんじゃないのか?
5号上り~内回り取付道路の壁とか
430:R774
08/11/07 19:28:08 MNMa9P3J
>>429
去年の夏ごろ首都高アンケートってのがあって
そのとき「板橋JCTの合流が見づらいから遮音壁を透明にしてくれ」って書いた。
そしたら中環新宿線開業のときに透明にしてくれた。
きっと同じ意見が多かったんだろうなぁ。
431:R774
08/11/07 21:03:24 LFa2ISnM
この時間でもう3号下り以外渋滞解消
しているな
432:R774
08/11/08 18:32:10 s78Vsk04
■千鳥町IC(湾岸市川IC) → 富浦IC 区間距離 103.0 km 所要時間 1時間 19分
Aルート 首都高 → 東京湾アクアライン → 東京湾アクアライン連絡道 → 館山自動車道 → 富津館山道路
URLリンク(www.mapfan.com)
Bルート 東関東自動車道 → 京葉道路 → 館山自動車道 → 富津館山道路
URLリンク(www.mapfan.com)
通常料金 首都高 アクア-アクア連絡道 東関道-京葉道 館山道-富津館山道
Bルート 2950円 ( 800 + 1600-100 + 650 )
Aルート 5500円 ( 700 + 3000 + 550 + 600 + 650 )
差額 +2550円  ̄ ̄ ̄ ̄
ETC割引料金(最安) 首都高 アクア-アクア連絡道 東関道-京葉道 館山道-富津館山道
Bルート 1650円 ( 550 + 850-100 + 350 )
Aルート 3010円 ( 560 + 1500 + 350 + 250 + 350 )
差額 +1360円  ̄ ̄ ̄ ̄
Aルート 2510円 ( 560 + 1000 + 350 + 250 + 350 )
差額 +860円  ̄ ̄ ̄ ̄
Aルート 1650円 ( 560 + 140 + 350 + 250 + 350 )
差額 ±0円  ̄ ̄ ̄ ̄
433:R774
08/11/08 18:33:40 s78Vsk04
■首都高 → 富浦IC
ETC割引料金(最安) 首都高 アクア-アクア連絡道 東関道-京葉道 館山道 富津館山道
bルート 2210円 ( 560 550 + 850-100 + 350 )
aルート 3010円 ( 560 + 1500 + 350 + 250 + 350 )
差額 +800円  ̄ ̄ ̄ ̄
aルート 2510円 ( 560 + 1000 + 350 + 250 + 350 )
差額 +300円  ̄ ̄ ̄ ̄
aルート 2210円 ( 560 + 700 + 350 + 250 + 350 )
差額 ±0円  ̄ ̄ ̄ ̄
現状では、ETC利用で最大割引時間帯に走行すると、東関道経由で1360円、首都高経由で800円の差
首都高からスタートして房総方面に行く場合、アクアライン経由と東関道経由を比較すると意外と金額の差がない
湾岸市川IC辺りからスタートして房総方面向かうと、どらちのコースもちょうど同じ距離
アクアラインの料金を1000円に値下げしたとしても、東関道経由で860円、首都高経由で300円まだ高い
アクアラインの料金を、140円にすれば東関道経由の場合と同額になり、700円にすれば首都高からスタートして東関道経由で行った場合と同額になる
無理だな。
434:R774
08/11/09 21:13:00 3FcmIHbc
>>433
300円差ならばアクアを選ぶ価値は十分あると思うけどな。
大田区内からなら、環八を空港まで行って(瀬田以南は流れよし)、アクアへ向かえば
特定料金で、東関道経由より安くなる。
435:R774
08/11/10 20:04:36 f1Tfu07Z
首都高晴海線、豊洲―有明間が2月中に開通へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
436:R774
08/11/11 00:16:23 Ww1LLbZy
都心環状線などの渋滞緩和も期待されている
???
437:R774
08/11/11 00:37:27 wIhdqjYE
>>436
C1銀座の利用から
晴海通り直進して晴海線利用にある程度シフトするって事では?
438:R774
08/11/11 00:37:45 vysoP4Yc
>>436
銀座あたりから湾岸経由でどこかに行くやつが晴海線経由にしてくれるかも、ってことだろ
もっともそこまで知恵が回るなら今でも晴海通り・有明インター経由で湾岸にアクセスしてそうだけど
439:R774
08/11/11 01:53:43 lGd4+sx3
首都高速の発表をそのまま引用しているんだろきっと
440:R774
08/11/11 02:06:46 LTsd8dS0
もともとは2016年東京オリンピック対応のランプだろう。羽田や成田から、ゆりかもめ市場前駅
周辺に作られる選手村に如何にスムーズに選手を輸送するか、の取り付け道路みたいなもんで。
441:R774
08/11/11 06:32:06 Ww1LLbZy
11号台場線上りの渋滞緩和になるような気が・・・
442:R774
08/11/11 14:25:54 ehldIF30
>>430
URLリンク(www.cbase.co.jp)
443:R774
08/11/11 14:55:24 fGcPdkHq
URLリンク(www.shutoko.jp)
一般開放「首都高スカイウォークin晴海」の開催
(1)一般開放概要
平成21年2月の高速10号晴海線の開通に先立ち、平成21年1月25日(日)に一般開放「首都高スカイウォークin晴海」を開催します。
当日は、通常歩くことが出来ない高速道路を開通前に一般の方に開放して、構造物や施設を直接体感し高速道路への理解を深めてもらうと共に、楽しい思い出を作って頂きたいと思います。
また、晴海線はレインボータウン及び豊洲・晴海地区の新しいまちづくりの一環であるため、晴海線周辺の企業の協賛を得て展示等のイベントを行います。
その一つとして、開通前の道路をバージンロードに見立てた高速道路本線で初めてとなる結婚式等を実施します。
(2)当日の実施内容(予定)
・晴海線スカイウォーク及びスタンプラリー
・パネル及び工事車両の展示
・協賛企業の展示
・晴海線上での結婚式(一般公募)
-----
結婚式ってw
444:R774
08/11/11 14:57:04 S/beKKAV
寒い海風が吹くのによくやるわw
445:R774
08/11/11 15:00:38 wIhdqjYE
新郎はともかく
新婦はウエディングだとガクブルものだなぁw
446:R774
08/11/11 23:59:32 Y0VFDbjk
>>441
新富町あたりから乗継券発行してくれたらいいのに...
447:R774
08/11/12 00:16:21 ysvubp/8
>>442
11 最後に、今回のアンケートを何でお知りになったかお教えください。*必須
レ 8. インターネット ※サイト名を具体的にご記入ください(2ちゃんねる)
448:R774
08/11/12 00:28:16 f5rtbn3F
>>447
板名まで書けよw
449:R774
08/11/12 00:33:51 ysvubp/8
銀座や築地周辺から(晴海経由で)、葛西臨海公園やTDRに行く場合は一般道(晴海通り→R357)で充分。
本来の計画どおり10号←→C1接続しなければ首都高全体に対する渋滞緩和効果は薄い。
しかし、R357東行き(有明→新木場)の渋滞緩和になるなら今回の10号晴海線の部分開通は意味がある。
450:R774
08/11/12 00:50:32 ysvubp/8
しかし、翌年に東京港臨海道路が城南島と江東区若洲を結ばれるため、R357東行きの新木場交差点(立体工事中?)は、再び混雑必至
451:R774
08/11/12 04:03:14 yZZM7JTg
新木場交差点立体化と環7-R357接続部の立体化で混雑緩和にならんかね?
452:R774
08/11/12 06:39:33 LVfEdsup
遠い将来、第二湾岸から青梅までつながれば、大幹線になるんだがな。
453:R774
08/11/12 14:16:36 3q/wSJep
ETCを活用した「スマートPA」(仮称)サービス実験を開始します
URLリンク(www.shutoko.jp)
どこで実験すんだろうね
454:R774
08/11/12 15:08:32 ysvubp/8
新木場地区渋滞対策(国道357号 東京湾岸道路)
・東京港臨海道路(Ⅱ期)の開通(平成22年度予定)により、新木場若洲線の交通量の増加が見込まれるため荒川河口橋西詰交差点(仮称)の
改良工事に着手します。
・さらに交通渋滞解消に向けた、夢の島交差点、荒川河口橋西詰交差点(仮称)の連続立体事業にも着手していきます。
URLリンク(www.kabuki.co.jp)
■ 18~22年度で工事 新木場・若洲線約2.7㎞整備
すでに、片側2車線道路で暫定整備しているが、東京港臨海道路の2期工事の完成で交通量が増加するため、新木場・若洲線も22年度末までに整備する。
幅員構成は、車道(3車線×2)、停車帯、中央分離帯、歩道などで総幅員50㍍。すでに新木場側は幅員50㍍の片側2車線道路で整備されているが、現在の中央分離帯部分を活用し、3車線へと道路構成を変更する。若洲側については、現在の全体幅員25㍍を50㍍に拡幅する予定。
URLリンク(www.kentsu.co.jp)
455:R774
08/11/12 15:33:37 yRbzFjbV
>>453
スマートICの次はスマートPAか。
どっちにしろETCしか利用できないのか。
456:R774
08/11/12 19:46:22 S17vff8R
ETCだからこその機能だわな。
457:R774
08/11/12 20:01:00 zvScgLR7
>>453
神奈川線だけ考えてみたが、既存のPAが無く可能なICだと
東神奈川、子安、みなとみらい、杉田ぐらいかな。
458:R774
08/11/12 20:18:40 DlmlGiwe
今どきETCじゃないなんて・・・
そんな俺もブラックでETC(カード)使えなくなった
料金所でいつもどおり、バーが上がってスルーのはずが、バー動かず
あれにはビビった
後続車両がいなくてよかった。
ETCの便利さ、安さを堪能してきた俺にとっては、もう今さら現金で払う気になれん。
早く、ETCパーソナルカードを作らないと
459:R774
08/11/13 01:36:26 VGfa3Ib0
今はなんとか大丈夫だけど、C2外回りと5号が交差するとこ、3号までC2が繋がったら渋滞多発で終了する悪寒
あと西新宿JCTもやばそう
460:R774
08/11/13 02:29:08 8mnRKzJG
数年振りに湾岸線でお台場に行こうとしたら13号地の名前が臨海副都心になってて、見落として通り過ぎちまったよ。
おかげでお台場に行くのに新木場まで行って時間かかっちまった。
で、いつから名前変わったの?
461:R774
08/11/13 04:08:42 e97f3LxF
>>460
平成19年12月22日から。C2新宿線開通と同日。
URLリンク(www.shutoko.jp)
名称が違っても、東京港トンネル出てすぐと特徴的だから
間違いそうにないものだがw
462:R774
08/11/13 04:34:37 cURqNow0
ホームページをリニューアルしました。 首都高速晴海線
URLリンク(www.shutoko-token.com)
463:R774
08/11/13 05:14:10 cURqNow0
>>459
>C2外回りと5号が交差するとこ
5号下りは基本的に渋滞しないから大丈夫だろ
上りの渋滞が竹橋方面から板橋本町まで延びてきたらC2外回りに影響するかもだけど、
C2が大橋まで伸びてるから5号上りの渋滞は激減するとみた
URLリンク(www.shutoko.jp)
464:R774
08/11/13 06:10:42 cURqNow0
晴海線のような盲腸線は、どう考えても、C1の渋滞緩和につながるとは思えないし、この距離(下記URL地図)を一般道で走ってから「B」に乗るとは(その逆も)考え辛い
今まで通り、銀座から乗ってレイボー経由で「B」にでるのが一般的ではないか
オリンピック絡みで暫定的な開通なのだろうが、あまりにも中途半端すぎる。
仮に、オリンピック開催が決定したら、当初の計画通りC1まで一気に建設するのだろうか。
新富町付近は土地を確保してるので、晴海までの2kmを造ってしまえば、11号台場線の渋滞をはじめ首都高東側の渋滞緩和効果は大きいと思う。
2016年まで8年もあれば充分可能だし、2015年開通予定の外環千葉区間よりも先行すべき。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
ラジエイト - 首都高講座1限目:晴海線建設現場
URLリンク(radiate.jp)
首都高速道路株式会社|道路事業|今後の整備計画 晴海線
URLリンク(www.shutoko.jp)
東京SMOOTH Diary(首都高オフィシャルブログ) » 晴海線の建設状況を紹介
URLリンク(www.c2info.jp)
465:R774
08/11/13 06:59:27 bRa5GCXF
>>464
これだけ下道走るようじゃ、千葉方面からなら
湾岸市川からずっと下道を進むことを本気で考える距離なんだよな。
お台場に行くにしろ逆方向だし、豊洲はわざわざ行くほどの場所じゃないし。
いまいち使えん。
466:R774
08/11/13 07:50:07 pDjn8Fio
まあ浜崎橋と箱崎がグダグダに渋滞してたら考えるかも
467:R774
08/11/13 09:02:29 vS9vzRV2
>>463
何で5号上りが渋滞するとC2外回りに影響でるの?
468:R774
08/11/13 12:09:12 tAJZ5NC6
>>247
関テレはもろ保育園側。マスゴミ死ね。
469:R774
08/11/13 12:33:24 pDjn8Fio
>>467
内回りと間違えたと見た
470:R774
08/11/13 13:39:59 VGfa3Ib0
>>463
あ、C2の本線が2→1車線に減少するので、もし今後交通量が増大したら小菅・堀切みたいになってしまうのではないかと・・・
471:R774
08/11/13 17:29:43 E4Jrmlug
もともと晴海線は、築地市場が豊洲に移転することを前提に、市場に出入りするトラックが
なるべく周辺の下道を走らないようにするためのものという意味もあったからな
市場の移転が遅れてるのでそのへんが有名無実化してるが
472:R774
08/11/13 18:24:26 cURqNow0
銀座和光前-3min-勝どき橋-2min-晴海-2min-豊洲IC-1min-東雲JCT ・・・ 8min
銀座和光前-4min-浜崎橋JCT-2min-レインボー-2min-有明JCT-1min-東雲 JCT・・・ 9min
10号晴海線上りは、11号台場線上りの渋滞緩和になるとは思うが、銀座周辺を目的地とする空港方面からの車をどう呼び込むかが課題だな
473:R774
08/11/13 19:14:06 nYmvpnFw
>>470
あそこは5号を渡らないとならないから、箱崎みたいな感じで1車線が5号上りに合流
1車線がオーバーパスとかでそのままC2って感じになったら有り難い
474:R774
08/11/13 21:00:11 eilyqK0o
>>473
2層構造だけど、更に1層上に作る?w
それとも新板橋ランプと要町付近をつなぐトンネル作ってみる?w
475:R774
08/11/13 21:03:58 cURqNow0
箱崎も一部3層構造じゃね?
476:R774
08/11/13 21:13:12 jlmChgVq
>>474
飛鳥山TNと山手TNを地下で接続
477:R774
08/11/13 22:12:27 KJ+PbVxG
Mr.ETCは全部の料金所を走るのか?
全部で100以上あるでしょ?
URLリンク(www.shutoko.jp)
478:475
08/11/13 22:54:39 cURqNow0
URLリンク(maps.google.co.jp)
479:R774
08/11/13 22:55:16 oc6gTRuj
>>471
湾岸線~豊洲なら下道がぜんぜん渋滞しないから、
晴海線がなくても困らんだろう。
480:R774
08/11/13 23:09:56 ML2tfR4M
>>440
> もともとは2016年東京オリンピック対応のランプだろう。羽田や成田から、ゆりかもめ市場前駅
「もともとは」移転後の築地市場のためのランプなんだけど。
481:R774
08/11/13 23:28:35 fI4N152p
晴海線の存在価値って今のところないからなw
むしろ、都心方面の車を銀座を通過させるのは銀座周辺の渋滞招きそう。
環状2号線の汐留区間ができれば、多少使えると思うが。
482:R774
08/11/13 23:54:50 cURqNow0
>>481
>都心方面の車を銀座を通過させるのは銀座周辺の渋滞招きそう。
銀座周辺が目的地でないなら銀座を通過しない(晴海線を使わない)だろうから銀座周辺の渋滞は招かないだろ。
483:R774
08/11/14 00:04:44 QCoq2DOA
なんか、ボケとツッコミが続いてるなw
484:R774
08/11/14 10:27:22 gnDeJNlS
よう分からんねえ、春海線は…。
485:R774
08/11/14 12:34:44 aYbORKhp
土壌汚染がなければ、素直に移転してただろうし
晴海線も効果のある高速になったろうに。
486:R774
08/11/14 13:53:19 iEnciIh5
C1までつながらないとダメだな。
487:R774
08/11/14 16:45:45 xtcH7Emg
C1外回り
江戸橋……6号箱崎向島方面が本線。C1は右折
浜崎橋……銀座線は元1号だから、羽田方面1号が本線。C1は右折。
内回り
浜崎橋……本線は目黒芝公園から1号羽田。C1は左折。
江戸橋……銀座線は元1号のため、本線は上野入谷方面。C1は左折。
C2
内回り
小菅……本線は6号三郷線のため、C2は左折。
江北……本線はS1川口線のため、C2は左折。
本線車線が問題だな
488:R774
08/11/14 22:05:09 og8rYAaT
今日外環走ってたら
川口JCT-葛西JCT 渋滞30km
って出てて吹いた
489:R774
08/11/14 22:14:49 EdTUeKkn
>>488
埼玉県民の日。みんなでTDR!
490:R774
08/11/15 02:34:33 HVpsClxM
川口から葛西はすごいなw
けさ、戸田から竹橋まで渋滞してたのがチンケに感じる
何でこんな混んでるのか最初は全くわからなかったが
491:R774
08/11/15 04:28:41 2Rqu57M4
30kmもないだろうと思ったら意外と距離あるんだな
・・・最悪
URLリンク(maps.google.co.jp)
492:R774
08/11/16 03:25:18 D92eK1Hi
>>485
土壌汚染なんて移転したくない為の屁理屈。
土壌汚染が無ければ、理由なんて何とでもつけて反対する。
ちなみに築地市場は環境基準が無い江戸時代初期に埋め立てられ、
関東大震災の混乱時に海軍の所有地を急遽譲り受けた場所。
昔の海軍なんてフジツボ対策に毎年のように毒物入り塗料を塗る。
その上アスベストやら放射能マグロがあり、
豊洲に勝るとも劣らない汚染地質。
493:R774
08/11/16 06:01:20 /5CKlx9K
地べたに魚を並べるわkwじゃないし、汚染してても土被せた後、鉄板敷いてコンクリで固めれば大丈夫のような気がするけどな
クローズアップ2008:土壌汚染対策法改正へ 「塩漬け」活用に道
URLリンク(mainichi.jp)
◇築地市場移転先の豊洲 都は対策に自信、反対派は疑問視
築地市場(東京都中央区)の移転が計画され、土壌から都の調査で環境基準の4万3000倍のベンゼン、同860倍のシアン
化合物など有害物質が検出された豊洲地区(江東区)。これまで事実上の塩漬け状態だった。
東京ガスがここにあった工場などの事業所を廃止したのが88年。このため土壌汚染対策法(03年施行)の対象外だった
が、法改正後は規制対象となる。都担当者は「法を上回る対策を打ち出した。改正後も影響はない」と強調するが、対策を疑
問視する声もある。
豊洲地区の土壌汚染対策を検討してきた都の専門家会議は、移転予定地(約40ヘクタール)の土壌を汚染の有無にかかわら
ず地下2メートルまで掘削し、新たに2・5メートルの盛り土をするなどの対策を提言。都は具体的な工法の選定を進めてい
る。会議座長を務めた平田健正・和歌山大教授は「国内最大規模の土壌汚染対策。人が一生暮らしても大丈夫だ」と胸を張る。
494:R774
08/11/16 06:04:03 /5CKlx9K
一方、移転反対派は懐疑的だ。日本環境学会会長の畑明郎・大阪市立大大学院教授は「土壌汚染はより深い層まで及んでいる可能性がある。
シアンなどが地上に上がってくることもありうる。人体へ影響がないとは言い切れない」と指摘した。「市場を考える会」の野末誠さん(71)も
「有害物質が出た場所に日本の魚文化を担ってきた築地市場の移転は考えられない」と批判している。
495:R774
08/11/16 09:58:09 L3n0nqNf
>>494
>人体へ影響がないとは言い切れない
それを言ったら、築地だってないとは言い切れない。
市場なんてどこにも作れなくなってしまう。ヒ素なんて、自然由来の物がその辺にいくらでもある訳だし。
496:R774
08/11/16 11:17:38 wT2Eu5MX
お前らがスレ違いの話題伸ばすからまた神田橋合流で事故が
497:R774
08/11/16 13:44:26 Zuepu+md
↑さっき一週をしたけど、北池袋の事故と芝公園の手前の故障車だけでしたよ。
498:R774
08/11/16 14:53:14 v9EaUUN4
豊洲にメディアセンターを作ればいいだけの話
オリンピックが決まっても本当にそんなもんが必要かどうか知らんが
499:R774
08/11/16 15:11:37 Zuepu+md
TBSラジオの交通情報を伝えているアガミキョウコさんの竹橋の発音がおかしい。
タ ケ バシ なのに タ ケ バシ バを強く言う。
500:R774
08/11/16 16:33:29 GJriDbQA
メディアセンターはビッグサイトに設営されることになったみたい。
501:R774
08/11/16 17:38:17 FVHaRo/M
>>499
阿南京子さんね
502:R774
08/11/16 20:09:31 Zuepu+md
そう 阿南さん、彼女の声は色っぽいな、 顔が気になってしまう。
503:R774
08/11/16 21:04:09 tolBpKvJ
NHK-FMの神奈川ローカルで夕方交通情報伝えてる佐藤かよさんが
「狩場で○Km渋滞してい゙ます」と、いつも「い」で引っかかるのが気になる。
喉痛めているんだろうか。
504:R774
08/11/17 10:53:21 YXB2u7NR
C2全通したら、ほんとに渋滞マシになるんだろか?
505:R774
08/11/17 12:57:22 u9PF1WRn
老害車がいる限り無理だろ。
506:R774
08/11/17 20:42:49 Sxn0y1fY
C2新宿線は今のままのほうがスムーズでよくね?
507:R774
08/11/18 08:54:12 VFkpWizN
>>470
ラッシュ時は既に外回り熊野町の渋滞が目立つな
こりゃ品川線ができたらやばいな
508:R774
08/11/18 11:10:58 fnQ43dzK
5号線を合流横断しないと向こうに行けないんだから、四つ木と同じ。
結局JCTが渋滞の元になって使えない。
509:R774
08/11/18 14:14:06 LViodjcv
火曜日14時、ただの一か所も渋滞してない!
510:R774
08/11/18 16:33:10 +SFYusvG
>>508
やっぱC2直結ランプ作るべきだね
1車線でもいいからさ
511:R774
08/11/18 16:56:20 g0qp3FlE
C2は平面交差ばかりだな。
512:R774
08/11/18 17:04:57 F2e3O6XM
↑
| | |
| | |
| | |
↑ / | |
/ /| | |
/ / \ \ \
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→ ------------
_____________
\ \ \
\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ ←
---------------------________
____________________ \
←---------------→\ \
\ \_
\ \ \
\ \ \
↑ \ \ \
\ \ \
←---------→ 輻輳区間(事故・渋滞多発:ボトルネック必至)
513:R774
08/11/18 17:05:56 F2e3O6XM
↑ ↓
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
↑ / | | | | |
/ /| | | | | |←---------→
/ / \ \ \ / /\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ →
→ ---------------------_______
___________________ \
/ / \ \ \ \ \ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ \ \ \ ̄  ̄ ←
←--------------------__\ \ \__
____________________ \ \ \ \
\ \ \ \ \↓
←-------------→ \ \_ \ \ \
\ \ \ \ \
\ \ \ \
↑ \ \ \
\ \ \
←---------→ 輻輳区間(事故・渋滞多発:ボトルネック必至)
514:R774
08/11/18 17:08:56 F2e3O6XM
>>509
最近、その時間帯、よくある
数年前からすると
シンジラレナ~イ
515:R774
08/11/18 18:32:44 AJb5wSkm
西新宿jctと大橋jctも将来ボトルネック必須
516:R774
08/11/18 19:09:42 0EiNbOv3
熊野町で堀切・小菅の愚を繰り返すストコーは、ゾウリムシ並みの脳みそ
とりあえず、品川線の供用までには拡幅するつもりのようだが、
果たしてどういう設計にするつもりなんだろうか。
外回りとか、構造的にムリダロ
517:R774
08/11/18 20:27:38 MqI9COgk
>>516
火災復旧のドサクサで4車線にしちゃえばよかったのにね
518:R774
08/11/19 00:19:59 b9Z8I7Tl
やっぱり、新素材が建設現場に大量に使われるようにならんと、4段重ねは無理かな。
カーボンナノチューブで作った骨材とか、めちゃくちゃ強そうだけどね。
519:R774
08/11/19 00:30:31 3xZxSgMp
こうすればよかったのに・・・
↑ ↓
| | | |
| | | | | |
| | / |
| | | | | | |
| | | |
| | | | | | |
↑ / | | |
/ /| | | | | \ \________
/ / \ \ / /\ _ _ _ _ _ _\_______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ \ \
→ ---------------\ \----------- →
__________________ \ \ \_____________
/ /\ \ \___ \ \____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / \ \ \ \ \
 ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ \ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
← --------------------\ \ \----- ←
__________ _ _ _ _ ________\ \_______
\_____ \ \ \ \ \ \
\ \ \ \
\ \ \ \ \ \ \
\ \ \ \
 ̄\ \ \ \ \ \
520:R774
08/11/19 10:05:22 hUFR97wn
ま、しょせん役人なんで、穏便に過ごして、
退職金もらって、天下りすることしか考えてないから。
自分たちの仕事の成果が世の中にどんだけ影響与えてるか、
それで困ったりしてる人が居る、なんて考えてないし。
521:R774
08/11/19 10:31:01 cY0u+J/j
>>517
支柱の増設までやってたらあの期間で工事が終わらんぞ。
支柱の手直しが最低限だったからこその短工期だったことを忘れちゃだめだと思う。
あと、4車線になってもC2からC2へは車線変更を繰り返すことは変わらないし。
522:R774
08/11/19 16:14:56 YG8rT3S2
きょう、小菅からC2板橋方向へ行こうと思ったんだが
小菅から入った最初のJCTを右へ進んだら6号向島線へ行った。
「え、なんで?」とか思いながら進んだが
冷静に考えてみたら、自分は加平から入ったつもりになっていた。
3号線→東名へ行きたかったんだが、5号線が渋滞していたので
結果的に都心環状外回り経由で大した渋滞もなく行くことが出来た。
交通量は多いながらも停まってしまうくらいの渋滞はなきに等しい。
個人的にはラッキーだったなと思いながら運転してた。
523:R774
08/11/19 18:59:21 JwTf2B/o
>>521
同意。ついでに車線改良をしただけでも大したものだと思う。
524:R774
08/11/19 21:47:04 EFqjRKSf
>>522
おっちょこちょい萌え。
加平のでんでんむしランプと小菅のにょろんランプ、普通間違えるか?w
525:R774
08/11/19 22:21:11 /761MT/N
>>523
あの車線改良も中々いいものだと思うよ。
無理に右車線に寄らなくても言いし。
526:R774
08/11/20 02:04:14 +Tkccjf1
>>524
そうなんだよね。絶対間違えるはずないんだけどね。
自分の中では小菅から入っているのは分かっていたんだけど
なぜか最初のジャンクションで板橋方向へ行けるという思い込みが
先行しちゃってたみたいなんだね。
おっちょこちょい以上のおっちょこちょいを笑ってやってちょうだい。
527:R774
08/11/20 02:39:37 knc2eIde
全体図 分割:右上(PDF/1.1MB)
URLリンク(www.shutoko.jp)
528:R774
08/11/20 02:54:21 +tew8YD9
>>519
C2のルート、5号のルートをそれぞれ追おうとするから
困難を感じるのであって、本来のC2スルールートを通りたいなら
5号都心方向から出入りすれば良いだけの事。
現状ではね。将来は通用せんけど。
529:R774
08/11/20 04:54:36 Rk3gVxTm
俺が生きている間に一号線がC2に延長ってないのかなぁ
530:ETC
08/11/20 09:25:24 1kIXPCKt
すみません。教えてください。普通車同士でセットアップしないでETCを付け替えて高速道路を走ることは可能でしょうか?
531:R774
08/11/20 10:01:11 wr3Ybd5p
>>524
説教魔乙
人がわざわざへりくだって書いているのに、
それに便乗して上から書かなくてよい。
キサマの社会不適応で油ギッシュな顔が想像出来て気持ち悪い。
532:R774
08/11/20 10:08:12 wr3Ybd5p
>>504
浜崎橋激減
一ノ橋半減
谷町激減
三宅坂激減
竹橋半減
箱崎半減
堀切半減
小菅半減
予定
533:R774
08/11/20 13:34:07 XJjQp8NW
竹橋の5号下り合流なんだけど、一橋から1車線確保するんじゃなくて、環状外回りから1車線確保すべきだろ
一橋入場車は、単に内周りに合流すればよし
534:R774
08/11/20 15:35:04 PbsL3LHF
>>529
まあ99%ないね。費用対効果は限りなく薄い路線だから。小ネズミが余計な
民営化などするからこうなる。公団のままなら可能性は5%くらいあったかもw
本木のジャンクション予定構造物は無用の長物と化した...
535:R774
08/11/20 17:58:44 knc2eIde
>>528
わりー意味分かんね
日本語で頼むわ
536:R774
08/11/20 18:04:56 knc2eIde
>それぞれ追おうとするから
>本来のC2スルールートを通りたいなら
>5号都心方向から出入りすれば良い
>現状ではね。将来は通用せん
意味分かんね
537:R774
08/11/20 21:24:23 QfH43zWO
>>533
今の合流形態になる前は、短い期間だったけどそうゆう形の合流だったよ。
内回り側のの流れが悪くなったので今の形になったらしい。
538:R774
08/11/21 00:33:33 2EpYpwgS
>>537
俺もC1の内外から1車線ずつがいいと思う。
内の流れが悪くなろうが、外からのあの合流は危険。
539:R774
08/11/21 08:35:48 mLq1sMwo
>>538
C1は交通量と無関係に、放射線には内外一車線ずつ(合流も分流も)の原則にすれば田舎モンにもわかりやすくなるよね
540:R774
08/11/21 12:49:31 1lQS6GIe
>>539
C1が三車線あればそれでもいいんだけど
交通量がハンパないからねえ・・・
541:R774
08/11/21 13:10:34 8fGdBHsG
C1は一方通行4車線のが良い気もする
542:R774
08/11/21 13:27:35 mLq1sMwo
>>540
スマン
多分、読み違えている
>>539は放射線のみの話
543:R774
08/11/21 14:34:59 1lQS6GIe
>>540
読み間違い?そいつはすまんかった。
>放射線には内外一車線ずつ(合流も分流も)の原則
これはJCTの分岐のときに
・右車線は環状線のまま
・左車線が自動的に放射線に移動
という意味かとおもった。
ちょうどC2内回りの板橋JCTや外回りの江北JCTみたいなやつ。
いいたかったのは
・C1内回りから放射線への分岐は一車線
・C1外回りから放射線への分岐は一車線
こいつらが1車線ずつ合流してつごう2車線になる。ってことか。
江北JCTからC2王子線に合流するみたいなやつね。
544:R774
08/11/21 14:45:22 mLq1sMwo
>>543
そうそう、それが言いたかった
5号→C1は2車線が内回り+左車線が外回り分岐
C1→5号は2車線が内回り+左車線から外回りが合流
交通量は偏りがあるかもしらんが、わかりにくいよ
たしかC1と3号は原則通りだったよね
545:R774
08/11/22 07:23:45 59Ez4Lfx
2号、3号は原則通り
4号上り分流は左車線外回り、右斜線内回りと原則どおりだが、下り合流は内回り優先
546:R774
08/11/22 07:27:07 59Ez4Lfx
リニューアル
URLリンク(www.c2info.jp)
がんばれC2
547:R774
08/11/22 08:50:11 qilLITaK
国道357号東京港トンネル(品川区東八潮~八潮)の工法については、シールドでほぼ固まった
URLリンク(www.kentsu.co.jp)
新木場地区渋滞対策(国道357号 東京湾岸道路)
URLリンク(www.kabuki.co.jp)
東京港臨海部を南北につなぐ「(仮称)東京港臨港道路南北線建設計画」
URLリンク(www.kentsu.co.jp)
2016年のオリンピック招致で、築地市場跡地としていたプレスセンターの建設地を、東京ビッグサイトに変更する方針を固めた。
URLリンク(www.kentsu.co.jp)
548:R774
08/11/22 09:20:33 FyHoA8FC
船の科学館のあたりって品川区だったのか。。。
549:R774
08/11/22 10:51:20 IbWH2zNR
そうだよ。潮風公園とかもね。
550:R774
08/11/22 12:26:41 nKXGuxlG
品川区で唯一、一般道ではほかの自治体を通らないと行き来できない東八潮。
551:R774
08/11/22 13:54:33 L3SvMdou
>>546
シールドトンネルは海側からの一方通行で掘るのか。
ひと昔前なら目黒川の上にさっさと作っただろうに
552:R774
08/11/22 14:06:44 DREEfvPO
いや~
昨日の渋滞はシンドイ
合流で詰めて詰めて
ビタ止まりだから
停止時間が二倍(信号渋滞と同じ)になって
たちまち10~断続20キロ渋滞に
553:R774
08/11/22 14:57:44 qGKfdynD
品川線ガンガレ
554:R774
08/11/22 17:48:51 iwS0DydT
540 名前:R774[] 投稿日:2008/11/21(金) 12:49:31 ID:1lQS6GIe
>>539
C1が三車線あればそれでもいいんだけど
交通量がハンパないからねえ・・・
543 名前:R774[] 投稿日:2008/11/21(金) 14:34:59 ID:1lQS6GIe
>>540
読み間違い?そいつはすまんかった。
IDの切り替えミス?
何を言い出したのかさっぱり分からなかったw
日本語でおkw の直前のレスとあわせて
自演ならどんどん話がわかって当たり前だけど
他人とは会話不能ってやつねw
555:R774
08/11/22 18:47:06 fsRYTKJ/
落ち着け。
前後読めばわかるが、単にアンカー間違えただけだろ。
556:R774
08/11/22 18:48:48 HbitK6xg
>>547
夢の島交差点は車歩分離にたほうがいいと思う。
どうせ駅は地上3階くらいの高さにあるんだから
夢の島公園側から歩道橋で駅に接続したらいいと思う。
557:R774
08/11/22 19:08:03 DREEfvPO
渋滞は車間詰めて止まるな、ハカヤロー
558:R774
08/11/22 20:49:08 KWEua8hC
>>552
やはりサンデードライバーは運転ノウハウの再教育が必要ですね。
サンデードライバーの人達は車間距離が短すぎですね。
559:R774
08/11/22 21:12:59 fI2FWV/2
>>552,>>558
きっと、そういう人たちは
「前に入られるのは嫌だ」
「車間をあけたくない。できるだけ詰めるんだ」
と考えているかも知れないが
実際は、この逆をやらないと…。
560:R774
08/11/22 22:49:12 lKxC31Zp
悪魔のゼットォーは走ってんのか
561:R774
08/11/23 00:21:23 XlljqsgF
地方から出てきて初めて首都高速走ったんだが・・・
あまりの難易度の高さに絶句した・・・
大阪走ってるから大丈夫だと思ってたけど甘かった
562:R774
08/11/23 00:32:04 ALrRFkfE
逆に免許取るなり「ガソリンなくなるまで周っとれ」と
首都高に飛び込まされた俺としては
一般的にはどこをどう難しいと感じるんだろうか??
563:R774
08/11/23 01:01:04 bs2h/yE4
>>561
すぐ慣れるよ。
下道もタクシーに負けなくなったら一人前。
564:R774
08/11/23 08:37:59 LMKnwyGw
さっき中央下り相模湖の渋滞を上りから眺めてきたけど、右車線はえらい詰めてるな
左車線は止まらずにダラダラ進もうって感じ
完全停止だと、前の車が動けなくなっても左車線に出れないくらいピッタリ着けてる
565:R774
08/11/23 10:30:01 QFevzpHB
>>561
まあね、外国から来るともっとびっくりするよ。
逆に喜ぶ奴も居るんだけどさ。
「おまえら、こんなとこ日常的に走ってるのか、凄いな」って。
566:R774
08/11/23 11:17:09 oIzooh+s
その奇天烈な構造が未来都市ぽいとしてソ連で映画にされたぐらいだからな。
567:R774
08/11/23 13:43:03 eAGuSWIX
休日の首都高見てると、入り口やJCTなどの各種合流では
ブロックするのがデフォだからなw
これじゃあすぐ事故るし、変なところで渋滞するなあと思った
568:R774
08/11/23 13:45:44 8QcXeZRq
あのシーンは大阪万博で撮りたかったのだが当局の撮影認可を得るのを
待ってる間に万博が終わってしまいしかたなく首都高に変えた経緯が
569:R774
08/11/23 17:37:16 6QjGXfet
>>561
山坂道より、難易度が高い気がする。
あれに慣れれば何処でも運転可能。
570:R774
08/11/23 19:34:51 6kRCqtcq
昨日の夕方。
山手トンネル外回りを走り、熊野町の少し手前で一車線になるところでつまってたんだが。
車線がなくなりかけるのに右側を走ってくるから(右から合流したので)真ん中に寄っていた俺の右側のギリギリの隙間を縫って走り抜けていった。
ゼブラゾーンをずっと走り、高松入り口の車線も使って走り抜けていった。
俺が王子線に入ったら新板橋の先でその車が三台の追突事故起こしてた。
マジでDQNは首都高走るなよ……
サンドラも渋滞作って迷惑だけど、DQNはマジ危ねぇ。
571:R774
08/11/23 19:56:03 GdvDWLNa
>>570
たぶん追い越されたドライバーの呪いだな。「あぶねーDQNドライバーめ、事故るがいい!」
まぁ巻き添え喰らった2台は気の毒だったが、たぶん被害者として補償してもらえるだろう。
572:R774
08/11/23 22:13:32 nDAHrS4x
>>571
> まぁ巻き添え喰らった2台は気の毒だったが、たぶん被害者として補償してもらえるだろう。
そういうDQNに限って無保険車かせいぜい自賠責のみ。
573:R774
08/11/24 00:04:40 Kzb5gHBL
>>562
羨ましいな~。
俺は免許取って2回目の運転の時に首都高C1に上がったが、一瞬にして肩こってしまったよ…。
ほぼ毎日のようにお世話になっている今ではいい思い出だよ。
574:R774
08/11/24 00:25:52 SzSBIZ4G
昔は基本的に合流が2車線+2車線→2車線だったじゃん。
その頃に比べると走り易くなったもんだよな。
神田橋の合流を、八重洲線の右車線から本線へ合流とかマジで無理だった。
もっとも年中渋滞してたけどな。
575:R774
08/11/24 01:05:35 XS1GD0pE
渋滞がなくなってかえって難易度が上がってるような気もする
576:R774
08/11/24 01:50:45 gRCR4rl7
言えてる。
渋滞してる方が運転ラクなんだよなw
577:R774
08/11/24 07:10:39 SuY3OHML
流れる場合には、合流車線が短くて危険なところ多いよね
流れたら60km制限とか守らないし
578:R774
08/11/24 07:12:11 SuY3OHML
5号上りにPAあるけど、あれで合流とか俺には無理
579:R774
08/11/24 07:41:59 4/O4gUGM
南池袋PAのことかな
URLリンク(map.mobile.yahoo.co.jp)
あそこは首都高歴20年の俺でも怖い
事故起こせと言わんばかりの合流
計画した奴も設計した奴は狂ってるっていうか、ある意味、犯罪者だわ
だいたい、あんな場所にPA必要ない
580:R774
08/11/24 07:53:46 4/O4gUGM
料金所の跡地の再利用らしいけど、あの位置は誰が見ても異常で危険極まりない
それでなくても、5号線はカーブの連続で危ないっていうのに
URLリンク(www.google.co.jp)
581:R774
08/11/24 07:59:42 cZUbZNs3
合流ってか、一時停止からいきなり本線だからなぁ
582:R774
08/11/24 09:26:56 EY6aAfhp
おまけに、途中に中途半端なストレートがあるからなあ。
583:R774
08/11/24 09:50:14 6iA8ldHO
渋滞時のションベン用には役に立ちそう
584:R774
08/11/24 09:53:59 NO2xobr2
>>572
> そういうDQNに限って無保険車かせいぜい自賠責のみ。
保険じゃなく、民事の裁判沙汰で取れるよ。
585:R774
08/11/24 10:34:09 QrIaL0sd
>>584
裁判で勝っても、そういう奴じゃ取れるとは限らんからなあ・・・
586:R774
08/11/24 10:53:51 TL5/DIKS
>>556
歩道の信号タイミング変わったので少しましになったよ。
前は、イベントとかあると明治通りの渋滞酷かった。
歩行者が切れなくて一回の信号で2~4台しか通れないとこが多かった。
でもお台場方面から千葉行く方は相変わらず慢性渋滞
>>552
安全のために車間距離とってるのに割り込んできて渋滞誘発します。
トラックが停止する前に入ってくることなんてザラですね。お釜掘った方が
悪くなるから余計たちわるい
587:R774
08/11/24 11:56:49 Z/1ke7NO
南池袋はよく使う
速度的には都内の国道に敷地から出るタイミング取れる人なら
プラスアルファで可能。
ただし時速80までどれぐらい掛かる車なのかによる。
単純にノーマルならほぼ排気量に比例するから、
3L以上、1.8L以上、1.7L以下、1.3L以下、0.66で
タイミングが1テンポずつ遅れる感じか
588:R774
08/11/24 12:36:02 icHZfteG
しかし、あんまり加速が良すぎるのも考えモノかも試練。
後続に気を取られすぎると前の車に突っ込みそうだ。
589:R774
08/11/24 13:06:44 t/6i8VZG
>>586
いくら前に位置しようとも、割り込み行為を行った方が過失割合が大きいので、
もう最悪どうにもならないと一瞬で察したら当ててしまえば良い。
本気で言っている。
590:R774
08/11/24 13:06:46 cZUbZNs3
>>588
東池袋から下り線がそんな感じ
下り坂で勢いつけて、どの車の後ろに入るかミラーを眺めてると前の車が合流出来ずに止まってたりするんだ
591:R774
08/11/24 17:54:10 ZvjVtNHZ
>>590
あそこのところは
本線の左車線からは合流の所まで(左側の車の)状況が殆ど見えないから
(車間をあけるなり)余程注意して走行しないと、また大事故につながる危険性がある…。
592:R774
08/11/24 18:19:38 K8MiN7ui
4号新宿線の三宅坂でのC1への合流もこえーよー。
こっちは合流する側、向こうは右の走行車線。空いてると 100km/h 近くで車間距離詰めてじゃんじゃか来る。
左側にある本線なんて見えねぇってば。タイミング間違えると自分が右の壁に激突。
C1外回りから4号新宿線に曲がった先での、C1内回りから4号新宿線への分岐との合流も恐い。
三宅坂でからは2車線になっていて、合流する場所で2車線がそのまま1車線に合流する。
ナメとんのか。
593:R774
08/11/24 19:57:10 5K5ZiBWi
首都高の建設に関わった奴らって自慢できないな
あんなとんでもない道路造って
日本の恥だ
土地がなかったから川の上に作ったとか、突貫工事だったとか言い訳にもならない
車の運転ができない子供でもメチャクチャな道路だと分かるわ
594:R774
08/11/24 20:02:26 dnKRfGMu
だがそれがいい
595:R774
08/11/24 20:56:14 NO2xobr2
>>586
> 安全のために車間距離とってるのに割り込んできて渋滞誘発します。
> トラックが停止する前に入ってくることなんてザラですね。お釜掘った方が
> 悪くなるから余計たちわるい
そのときはクラクションをバンバン鳴らして入ってこさせないのが吉
何の為のクラクションよ?
>>592
三宅坂の4号→C1合流も、三宅坂でのC1からの左右合流も優しいもんだよ。
むしろ霞ヶ関の入口からC1に右から入って一気に左に寄って4号に入るとか、怖くて出来ねえよ。
無茶苦茶スピード出してるもんなあ。
596:R774
08/11/24 23:31:59 4/O4gUGM
>>593
官僚って奴は…の典型例
あいつら、東大とか出てるんだろ
以前、霞ヶ関の某省庁で奴らと組んで仕事したが、奴らの言動見てると宇宙人みたいだぞ
理解に苦しんだよ
狂ってるとか病気だとかを超越してるというか
同じ日本人どころか人間に見えない時が何度もあった
まだ外国人の方がストレートに物言うだけマシ
人の何十倍、何百倍も勉強してきた人間って、こんな風になってしまうのかって、何か悲しくなったよ
597:R774
08/11/24 23:54:43 4/O4gUGM
まー、国の立場に立っての言動とはいえ、異常すぎ
だから、平気でとんでもないもの造ったり、とんでもないことに税金使ったりするんだよな
親方日の丸で業者からの裏金や天下り等々一生安泰かもしれないが、官僚になれと我が子には勧める気にならんし、子供達がなりたがるとは思えない職業
国の為にビッグプロジェクトの中心として関わってるのに世の中からの評価は低く風当たりも強い
何なんだろう
598:R774
08/11/24 23:59:18 4/O4gUGM
そりゃあ、自己満足、自己顕示欲の塊みたいな人間になるわな
国の為という建て前
自分の為という本音
599:R774
08/11/25 00:03:15 KSb+Lx6H
八重洲線と5号はC1に合流しなくても通過できる車線がほしいなあ
距離も短いしなんとかならんか?
600:R774
08/11/25 00:08:05 rzTlMXXX
>>599
99.999%無理。首都高を民営化させるから、C1拡幅のような不採算事業はこれから
一切着手しない。1号上野線のC2への延伸も同様。
601:R774
08/11/25 02:38:44 tx+pt3FK
どんなにアクセルを踏んでも80kmくらいしか出ないような車しか走って無くて
しかも自家用車を持っている家庭なんてほとんど無い時代の建設なのに、
後出しじゃんけんのように批判するのはちょっと違うと思う。
先見の明がないといえばそうなんだろうけどね。
602:R774
08/11/25 07:07:42 ZxzTZ3li
適切な拡幅・改修を怠ったから批判されるんでしょ。
603:R774
08/11/25 08:02:02 aUU/JvYc
時代のせいにしちゃあいけねーな
建築物って数十年先を見越して造るもんだろ
首都高は、まるでインスタントの如く、とりあえず車が走れればいいとい考えで造ったように感じるな
もしかしたら、オリンピックの為に造っただけで、すぐ壊すつもりかと思えるほど複雑怪奇なルート設計
当時の東京には、まだ高速道路なんて必要なかったんじゃないか
敗戦国のクセに3車線もある立派な高速道路は必要ないと言って2車線分の金しか戦勝国は貸してくれなかったらしいし
それなのに、国家の威信にかけてか無理に妥協して中途半端というか、みっともないもの造っちゃって、国家の威信どころか国家の恥
役人って先々のこと考える脳みそないのかね
予算にしても、その年その年のことしか頭にないのか
604:R774
08/11/25 09:43:20 +ocGH01t
合流は予め1車
車間空けて合流
605:R774
08/11/25 09:45:18 Gp2UBpeV
昔、NHKの特集番組で当時の設計担当官がいうとったが、通産だか運輸だかの予測じゃあ
車は全然増えないはずだったので、その予測に基づいて作ったとかなんとか。
経済予測のいい加減さと、都市計画について官僚が明治の頃から進歩してないと知った瞬間だった。
昔の戦国武将は偉大だったよな。殿様が全部戦略的に都市計画して図面引かせたんだから。
606:R774
08/11/25 10:10:30 sQjlofaU
>>601
その程度の加速すら制御できる腕・目・経験が伴わないからサンドラなのでは。
607:R774
08/11/25 10:45:16 RZ78r3nZ
だけど、同じ頃、トヨタはビッグ10という計画を立て、
本気で世界シェア10%とる積もりだったんだよなあ。
もう少し後の時代かな?
608:R774
08/11/25 13:53:18 dkGWJohc
東京高速道路株式会社って、なんとか買収出来ないものなの?
昨日も、乗り継ぎ券もらわずETCレーンをスルーしたバカ車のせいで
3分ほど待たされたし。
料金所のジジイの給料だって馬鹿に出来ないだろう。
609:R774
08/11/25 14:15:58 UndqqFZo
買収合併に賛成
610:R774
08/11/25 16:58:02 2rCzR2+Q
別に役人だけそうだったわけでもないと思うがな。
新幹線も名神高速も二十世紀の万里の長城だと世間から揶揄されたりもしてるしね。
一部の成功した戦国武将の話をするのもなぁ。トップダウンで失敗した例だってごまんとあるし。
まぁリーダーという物には結果責任が問われるから仕方がないとも思うけど。
611:R774
08/11/25 18:32:39 uJzWP+7q
>>610
役人「だけ」が批判されるから役人が萎縮→将来の見通しを立てて計画を立てられない(伊勢湾岸が当初「無駄のきわみ」と批判されたのと同じ)
結局は官僚自身の問題ではあるが、批判者も原因の一部でもあると思うね。
612:R774
08/11/25 18:36:38 UndqqFZo
C2を1年以内に完成&JCT最適化するならば、今すぐ通行料金3倍にしていいよ
613:R774
08/11/25 18:50:30 Gp2UBpeV
>>608
したかったらすれば?
非公開の会社だと思ったけどね。
ただし銀座の10万平米の不動産賃貸をちゃんと管理できればだけどな。
銀座ナイン 銀座ファイブ 西銀座デパート 銀座インズ、これ全部公団あがりの会社なんぞに運営できるかねえ。
むしろ東京高速道路に首都高速会社を買い取ってもらいたいもんだが。
614:R774
08/11/25 18:56:20 dkGWJohc
>>613
確かに不動産のほうが本業っぽいしな。
合併とかじゃなくて、年間いくらで賃貸とか無理なのかな?
料金所も管理車も自前である必要ないと思うが。
615:R774
08/11/25 19:48:26 rzTlMXXX
>>611
欧米ではすでに1950年代から一般化したPIの手法でそれを克服してきた。
日本もすぐマネをしておけば、過大投資を避け、かつ有効な税の活用も可能
となったはずであり、かつ現在のような巨額の財政赤字も回避できたはず。
616:R774
08/11/25 22:43:29 Gp2UBpeV
>>614
いっとくが、東京高速道路は自分処の建物の屋根を道路に転用してるだけで、通行料は無しだよ。
賃貸ってなに? 首都高速があそこ借りて賃料払うとかか? 銀座の建物だぞ、何億の賃料だとw
617:R774
08/11/25 23:28:18 uJzWP+7q
>>615
文脈を読み間違っている気が。
スレの流れ的には、「何故首都高は将来を見越して『過大投資』をしなかったのか?」という批判ですよ。逆逆
>>608
むしろ逆を希望
618:R774
08/11/25 23:30:20 SlTHC+gM
>>617
で?
619:R774
08/11/25 23:35:07 x0YGQ+0Y
大学のレポートをここから拾ったネタをアレンジして書くのかい?
620:R774
08/11/25 23:48:29 SlTHC+gM
>>619
ありそうな話でちょっと笑ったw
それが冗談なら構わないが、似たような状況が実存したら笑えないな。
621:R774
08/11/25 23:58:54 x0YGQ+0Y
別人になれるまでしばしお休みの時間です
622:R774
08/11/26 00:49:26 1x+LxIxv
銀座に献花台置かせろ
花や線香置くことで
事故の抑止効果があるぞ
623:R774
08/11/26 02:05:53 sJYRucYM
>>617
615だけど、PIの価値は「役人が萎縮」することを避ける効用もあるわけ。
過大投資というのは首都高のことじゃないよ。他の地元土建屋と政治家が
結託した路線の話。それらを回避出来たらもう少し首都圏への投資が可能
だったはず、という意味。
ただし、首都高がはたして今以上のスペックで路線を整備できたかは疑問。
湾岸以外で6車線で整備可能だった路線などごくわずかだろう。