08/09/02 20:08:49 wxEClMXS
ここまで作ったら最後まで作るべき
3:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/02 20:27:10 yoeOk8ss
最後って玉川ICまで?
お金かかるから第三京浜を4~5車線にして終わりでいいよw
4:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/02 20:46:11 yoeOk8ss
URLリンク(www.jiti.co.jp)
意外な会社が関与してて驚いたww
5:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/02 22:39:20 grBgGzXP
なんで海老名までしか繋げないんだろう
東名の上りは海老名前後が一番混むでしょ?
やるなら東京料金所まで伸ばして欲しい
6:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/02 22:49:04 igLhxp7a
東京都区内まで延ばす土地がない
横浜新道まで繋げたら割と使えるかもね
そこまで延ばすのにも苦労しそうだけど
7:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/02 23:58:13 yoeOk8ss
>>5-6
一応起点は世田谷区の玉川ICですのでお忘れなく…
東京横浜道路ってのが第二東名の東京ー神奈川区間なんだけど
まずは横浜環状道路を全区間建設して、横浜泉JCTまで第二東名を延伸しないと
8:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/04 10:48:30 dryKWDmR
>>3 >>5
圏央道に繋げるからでしょ。
9:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/04 22:39:35 +9YCT1IC
東名ルートと圏央道・湾岸線ルートでは後者のほうが遠回りなんだよねえ
10:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/05 20:43:36 8w9mR6ei
おれは横浜環状のインター予定地すぐ近くだから便利になる。
横浜環状までが、第二東名かと思ってた。港北 JCTから横浜寄りは環状が東名なの?
11:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/05 21:05:46 RQ5E8TVj
>>10
日本語で頼む
12:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/09 18:44:03 VSAAXF2u
海老名から先は横浜新道-第三京浜-首都高目黒線じゃないの?
13:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/09 21:13:44 Jr3s1YX9
第三
14:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/09 21:17:54 Jr3s1YX9
途中で切れちゃった。
第三京浜が将来の第二東名だって初めて知ったよ。
15:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/09 21:28:13 D9f9BERc
>>12
国土開発幹線自動車道建設法の別表にある通り、東京都が起点だから。
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
でまぁ現在建設中の路線は第二東海自動車道横浜名古屋線な訳で、
こっちは当然横浜市が起点で、藤沢市、綾瀬市、を通り海老名市の海老名南JCTまでが規定されてる。
16:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/09 21:31:34 D9f9BERc
>>14
違うってば。
海老名以東はルート未定。
玉川ICが起点になってるから第三京浜を入れたくなる気持ちもわかるが。
17:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 06:42:21 VvB8zdta
>>16
東京横浜道路が計画されてるんでしょ?
18:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 11:48:17 OBLFrEqS
世田谷の玉川ICって、第三京浜のとは別なのか。
目黒通りの終点あたりを想定なのかね?(それより東だと大田区だし)
川崎縦貫に新川崎あたりで繋げて終わっといたほうがよさそうな気もする。
19:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 15:27:30 3Y6rbUSm
>>17
まだ計画段階まではいってなくて、神奈川県独自の構想段階だけどね。
神奈川県のどこかにPDFがあったと思うけど、うまく探し出せずorz
とりあえず探せた東京都の画像だけ貼っとくよ
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
20:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 19:21:55 oKg46rq3
第三京浜って走ったこと無いが、あんなしょぼい道路で第二東名の東端を
担うなんて無理だろ。
21:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 19:59:32 YUnFQpvI
>>20
いや、十分に新東名東端の代用にはなる。>第三京浜
一応れっきとした高速道路規格やし(80キロ制限だが)、
3車線あって広いのでゆったり走れる。
横浜環状西区間までと首都高2号目黒線の整備が大前提だが。
22:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 21:05:15 08dbl1Pp
圏央道まで繋いでくれれば湾岸線に逃げることもできるんで
別に規格が良くなくてもいい
どうせ開通したって海老名以東は
3号渋谷線や外環に接続する第一東名がメインなりそうだし
23:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 21:10:09 /x+5595X
>>20
いやいや、普通に全線250㌔以上での走行が可能だし
(めちゃくちゃ違法だが)ショボくはないぞ。
>>21
昔15年位前かな?目黒通りの渋滞対策として
主要部分(環七や山手の交差点)だけ
地上出入り口を設けてあとは
目黒通りを全線地下化しよう!って計画が目黒区議会で遡上に上がった事がある
目黒区新聞として各家庭にも配布された
予算が無いのにムリだろって思っていたら案の定
知らない間にフェードアウトw
24:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 21:38:31 fguKObhD
とりあえず、武相幹線っていう構想がある。
第二東名を海老名から横浜市泉区付近に延伸し、横浜環状道路と接続。
この辺に「武相幹線」という名前が挙がってる。
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
現在整備中の横浜環状南線は、釜利谷JCTからR1戸塚ICまで全線6車線規格で建設中。
ちなみに、圏央道の一部をなす「横浜湘南道路」(栄JCT~藤沢IC)は4車線規格なので、戸塚側を将来の本線として利用する気マンマンです。
たぶん海老名~横浜泉~並木~湾岸線と流すのでしょう。どこかで聞いたことのある、「夢の直結6車線」w
25:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 21:40:42 fguKObhD
横浜泉JCT(仮称)はその気になれば作れると思うけど、横浜泉から北部方面への延伸はかなり厳しいだろう。
とりあえず、横環北線の設計が横環西側区間の延伸に対して配慮してるかどうかがポイントだな。
例えば、首都高磯子線の場合、K3側で準備工事が行われてたのに湾岸線側で配慮がなされなかったから、実現の目はほぼなくなった。
26:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 22:46:11 Akgh7mx+
>>24
実質的にはこの武相幹線-横浜環状西側-第三京浜を第二東名として使ってくことになるんでしょうね
それで必要十分でしょう
27:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 22:56:07 oKg46rq3
第三京浜の先は?
28:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 22:58:22 LXmfAHz1
URLリンク(www.yokokan-kita.com)
↑
これ横環北の港北JCTの模型で縦に走ってるのが 3K、
右に伸びるのが横環北
横環北西および横環西側ができたら鶴見川上流(下側)から来て横環北に接続する
(横環北本線、およびランプ部に将来の分岐に備えた出っ張りが見える)
何がいいたいかというと第二東海→横環西側 と来てこのJCTのランプをぐるぐる回って
3Kに向かう車が殺到したら間違いなく渋滞の名所になる
ただでさえ北線と北西線が出来て東名と湾岸が直結したら保土ヶ谷バイパス使ってた車の
かなりがこっちに流れてきそうなのに・・・・
29:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 23:01:16 Akgh7mx+
>>27
とりあえず圏央道としかつながれそうもないなぁ
30:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/10 23:03:11 Akgh7mx+
まちがい
外環ね
31:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 16:50:44 fDpYZ9qw
とりあえず、2016年の東京オリンピックに合わせて開通すればいいと思うな。
32:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 17:35:42 Plbj+AhN
>>24
w
来たなwその話題は過去ログで面白いレスがあったよ
URLリンク(www.wikihouse.com)
神奈川の高速
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
33:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 19:58:49 ERarsBiz
神奈川以東の話しかなくてワロタ
34:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 21:15:13 THA36V/r
海老名より東は横横に繋がって東京湾口道路から千葉方面に抜けるルートは
整備されないんですかね?
35:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 21:41:30 Plbj+AhN
湾口道路イラネ
36:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 22:41:02 KXPbf+AY
湾口道路は流通的には東名~成田・常磐道間の交通の迂回路にしかならないな
37:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/11 22:48:05 lB3cCOor
金沢区から館山終点に繋げるルートの方が直線的でいいと思う。
38:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/12 15:04:45 RFbwQOX9
ワンコウって言うんだな、知らなかった。ワンワン!
例えば第二を使って御殿場のFISCOから成田に行くのは
湾岸通るより早いの?
こんなんあった。
URLリンク(www.tokyo-wankou.com)
39:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/12 18:52:40 L/pZW2SE
湾口道路は採算が見込めなくて、国交省が計画の棚上げを発表したよね。
40:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/12 19:46:58 GHa8vz6d
湾口よりアクアラインをうまく使えよ
41:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/12 22:13:30 dQiff+WF
ワン子道路は作んなくていいから、
横浜環状を早く全通させてくれ。
42:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 18:20:48 /gHUdziJ
第三京浜の先は首都高渋谷線に繋げるしかないんじゃないの。
そもそも第三京浜と首都高は何で繋がってないんだろう。
環7の上に高架を付ければいいだけなのに。
43:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 18:36:41 sxwrdxFX
首都高にこれ以上放射高速を接続するべきではない。
44:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 19:43:37 WWhMV++S
>>42
渋谷線はもう限界だから目黒通りの上を目黒まで伸ばして目黒線につなげるべき。
もっとも、そんな用地があるかどうかは別だけど。
45:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 19:44:47 JlfjCkwh
そこで大深度地下ですよ
46:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 19:51:44 /gHUdziJ
目黒線を延ばすぐらいなら渋谷線を広げた方が早くない?
地下化して四車線にするとか。
47:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 20:18:04 iVZJiQ8x
遠近分離ってのでもいいんじゃね、地下
48:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/13 23:52:44 YGb4U45P
>>44
>>23
49:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/14 00:19:56 FOgCgMEI
246の地下ってあいてたっけ?
50:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/14 00:49:01 VPmyf1Lk
>>49
三茶のあたりは地下を東急が走ってる
51:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/14 02:09:26 nM05A+Ci
駒沢通りの下を通すのはどうだろうw
52:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/14 10:26:40 sqr7C6HO
>>44
一の橋JCTのクソぶりをわかってないのか?
53:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/15 11:48:10 oTCynLhO
東京側の話ばっかりだな。
静岡県内の話題はないのか?
54:ロックンロール
08/09/15 15:01:56 9NThSh7/
環状放射を超越した通過型の直結高速は欲しいし必要。
ところがその直結型高速が東京圏に存在した!
そう、横横釜利谷jct~成田に至る片側3車線本線の直結網だ。
55:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/15 15:17:25 k4ZicqIm
>>54
懐かしいw
56:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/15 17:42:27 Xdjngh0G
>>54
浣腸乙
57:名古屋
08/09/15 20:07:29 RyFH/gPX
連休でディズニーランドへ行ったが、横浜当たりですごい渋滞に巻き込まれた。
おかげでもう一泊したよ。名古屋周辺も岡崎辺りで渋滞するしなあ。
早くつなげてほしいなあ。
新名神ができて豊田JC~はすごく少なくなったし、大阪方面からの一宮ICの渋滞も減っし。
58:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/15 22:20:15 y46nLy/n
新幹線使えよ。
59:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/21 15:37:41 sAT5kJIv
伊豆半島の観光収入得たいなら、沼津からと小田原から、
自動車専用道路で下田行けるようにしる
信号だらけの60km走行より、ノンストップの40kmの方が早い
伊豆半島は時間が掛かるからと普通の週末は敬遠されやすいぞ
60:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/21 17:33:57 RBfXuwHU
>>59
伊豆縦貫道が一部建設中、残りは構想、計画中
今も沼津国道事務所の予算の大半を注ぎ込んでいるようだが、
国の財源自体がね…
61:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/21 23:36:17 yqWbTLO1
新東名東京側受け入れ路線としては圏央道ー都環道(各都市広域幹線道路)ー川崎縦貫ー外環道
の4環状で新東名(+横浜環状+第三京浜)・東名・中央の3ルートから都心に迎える事になるのか。
俺生きているかなw
62:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/22 04:10:08 GGNPXh+J
海老名から横浜新道-第三京浜って遠いな。
圏央道ども繋がってないし。
こう見ると、タダでさえ混んでいる横浜に車を流すのではなく、
東名と中央道の間の小田急沿線にもう1本放射高速道路が欲しい。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
63:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/22 11:18:47 KnKmxPLI
>>62
東京都の南多摩尾根幹線とその東側延長か。
都区部は世田谷通り地下かね。また難しそうだな。
ところでさっき図書館で都市計画図見てきたけど、
秦野SA(上り)は神奈川県立戸川自然公園と隣接してるのね。
上下線連絡できるようにして、戸川自然公園をうまく使ったエコツアーが組めないかな。
64:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/22 22:12:27 L10rQ4+0
関越スレみたけど、首都高につなげろとか言ってる奴アホすぎワロスw
65:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/22 22:45:12 MLFLPIwO
>>64
10号練りませんなら抗争路線である。
66:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/23 01:36:09 YBZJf7pZ
抗争路線にワロタ
67:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/23 19:04:19 0Xkwzy6V
タマとったるんじゃ!
68:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/25 11:05:55 5fgA9mcx
>>63
津久井広域道路~圏央道城山~尾根幹線~中央道稲城大橋~東名宿河原~第三京浜川崎~横羽線大師~湾岸線浮島~アクアライン
で良いと思う。これだけ放射路線につなげば分散するだろう。あとは第三京浜を首都高2号につなげばOK。
世田谷通りの高速道路新設は意地でもやりたくないと思うよ。小田急の高架化複々線然り、外環然り。
まあ、作ろうと思っても、世田谷通りがあの道幅では無理だな。
69:77 名無 -nanashi- 4km
08/09/26 09:55:51 8HdBgC0z
>>68
川崎縦貫が計画通り作られるんならそれでもいいだろうな
ただ世田谷区にも小田急沿いに30~50m程度の幹線道路が1本あったほうが防災上も良いと思うのだが
70:77 名無 -nanashi- 4km
08/10/07 20:33:23 PPhswRUZ
じゃあ静岡県側の話をしよう。
東名高速と第二東名高速を結ぶ浜松高速をつくろう
71:77 名無 -nanashi- 4km
08/10/07 21:33:29 sq76yGxo
三ケ日も浜松だぞ
72:77 名無 -nanashi- 4km
08/10/07 22:12:30 nicIdJhq
>>70
引佐連絡路
73:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/13 20:27:52 wznSpSeh
環八玉川始点-第三京浜(現状)-横浜新道(改良)-新東名(新設)-小田厚道路(改良)-箱根新道(大改良)-東名裾野JCTまで(新設)
の順で建設した方が計画中のものよりも無駄が無く予算が安く出来ると思う。事故時に厄介な戸塚や藤沢の渋滞も最小限におさまり、
文字通り東京名古屋を結ぶ高速と名乗れると思う。
74:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/13 20:44:17 91K63AoS
箱根新道(大改良)てw
それ結局全部新設と同じだろう
75:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/13 20:44:27 tJiK3Sgn
>>73
とはいえ、ルートや予算が着くなら、現行の海老名まで?の計画のほうが使い勝手はよさそう。
横浜新道は、現状でもかなりの交通量を抱えているわけで…
小田原厚木道路は、勾配がきつくて、路肩も狭いから、長距離には向かない…
一番のネックは箱根新道だろうな…そもそも箱根を高速道路規格で超えられるのかが、激しく疑問…
箱根から西側は、東駿河湾環状道路につなげれば、東名沼津、第二東名沼津?には連絡できる。
結局、ネットワークとして、補完ルートも兼ねて、これら道路の建設をするのはよいが、
第二東名の大体にはなりえないって事は、ほぼ間違いない気がする。
これら道路は、地域間の中短距離利用もかなり見込めるから、作る価値はありそうだけどね。
東名海老名JCT以東は、横浜環状道路、第3京浜~首都高目黒線が出来れば、
そこそこ使える路線にはなるんじゃないかな。
第三京浜⇔首都高目黒線間の整備は、是非とも期待したいところ。
76:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 02:05:26 bU4WyH7Q
まあ絶対できないだろうけど、本来は
外環~東京横浜道路~高速横浜環状~武相幹線~第二東名海老名南Jct
が第二東名の東京区間の構想路線らしい。
東京横浜道路
URLリンク(www.wdic.org)
武相幹線
URLリンク(www.wdic.org)
77:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 07:16:03 vjbCyIOl
>>76
東京横浜道路と武相幹線はA'な
それと横浜環状は全く関係ないw
78:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 11:41:27 FV1CIy/C
心肺蘇生法 / BLS(一次救命処置)とAEDの使い方
##きれいなおねえさんの胸の谷間たっぷり。
##人工呼吸なし=胸骨圧迫のみ でも 蘇生率は変わらない!
URLリンク(jp.youtube.com)
Let's BLS (Basic Life Support)~ 一 次 救 命 処 置 ~心肺蘇生法
URLリンク(jp.youtube.com)
Let's BLS (Basic Life Support)~ 一 次 救 命 処 置 ~異物除去
URLリンク(jp.youtube.com)
Let's BLS (Basic Life Support)~ 一 次 救 命 処 置 ~止血法
URLリンク(jp.youtube.com)
79:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 18:19:04 hGWIuruv
>>76
湾岸の本牧-幸浦が3車線でガラガラだから東京横浜道路とかは過剰投資だなあ。
80:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 18:34:16 vjbCyIOl
>>79
本牧から東側が問題なのだが…
81:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 19:06:02 hGWIuruv
なんで? 本牧以東もほとんど渋滞してないし。大井料金所渋滞はまだちょっとあるけど。
とりあえず都内まで来ればあとはOKでしょ。
82:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/14 20:07:05 vjbCyIOl
本牧以東は計画交通量ギリギリなんだよ。
今はギリギリで渋滞してないけどね。
正直これ以上受け入れる余地はない。
83:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/18 15:46:08 +Gn1SVO7
3種部全通させれば余裕
84:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 02:28:36 GW8VVGhH
東名岡崎ICあたりを走行中 北の方みたら新東名の高架っぽいのハケーン。知らないところで工事進んでたんだねぇ。
85:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
08/10/19 07:06:31 kbtmxxN1
豊田JCTの流入と豊田東ICの流出ってやたら距離が短いねぇ。
新東名ができて豊田東ICの流入も加わって
車の量が一気に増大する豊田東ICの乗り降りがかなり面倒になるヨカン
86:R774
08/10/29 16:41:09 hzNZEGNo
車線数は4車線で決まり?
将来的に6車線化することはもうないの?
87:R774
08/10/29 17:25:52 hzNZEGNo
pdf注意
URLリンク(www.kantei.go.jp)
88:R774
08/10/29 18:40:43 FvwWfOVA
神奈川区間は計画6車線の工事暫定4車線だね。
URLリンク(news.livedoor.com)
菰野区間もそうなるのかな?
89:R774
08/10/29 23:59:41 l/gxVgkP
神奈川区間はトンネルも暫定4車線?
90:R774
08/10/30 00:06:35 hzNZEGNo
土工はともかく橋梁トンネルの構造を4車線で造ったら拡幅は難しいよな
実質完成4車線ということになりそうだな
91:R774
08/10/30 00:36:48 Dhgu4EQF
完成6車線が生きてるならトンネルは6車線
猪瀬ポールで4車線でしょ、、、と楽観視
橋梁は拡幅可能工法の場合、橋桁4車線
不可能の場合、最初から6車線で猪瀬ポール4車線
まあ、新名神での前例通りかと
92:R774
08/10/30 00:50:16 8p+5AKuO
>>87 のPDFはH17年2月に道路公団が猪瀬委員会に提出した「計画変更案」。
その後猪瀬委員会がH17年9月に廃止。
で、H18年の伊勢原での説明会では「用地買収は計画通り6車線」って言ってるから
>>87 のPDFの「新計画」は無かったことになってるってことだよね?
とりあえず暫定4車線ってことで猪瀬委員会の顔を立てたみたいな
93:R774
08/10/30 02:45:45 3IjhPdJq
猪瀬って何がしたかったんだろ。
道路民営化に誘導するための役者だったのかな。
94:R774
08/10/30 03:57:27 YlpnTDD5
なるほど暫定4車線でもトンネルや橋梁などの道路構造は6車線で造ってるわけか
将来的に拡幅工事をするぐらいだったら最初から6車線で開通させた方が
コストパフォーマンスはいいような気がするが
95:R774
08/10/30 10:49:33 xmuMUiSy
>>94
>>88のURLをよく嫁
>その分用地の利用に関しては緑地帯を増やすよう協議している
ってことは構造物4車線
96:R774
08/10/30 13:23:07 CBSqMSbK
これって、あくまでも計画で実施されるかどうかはわからないんじゃないの?
少なくとも静岡区間は6車線で、重要な構造物(トンネルとか、長大橋梁など)は作っているから。
97:R774
08/10/30 13:25:22 SQgxRtvG
第二名神・第二東名の中片側1車線ずつを貨物鉄道にする妄想があるらしいな。
98:R774
08/10/30 13:34:07 EoFDbv33
googleマップ、ルート検索より新東名つくってくれよ~
99:R774
08/10/30 13:34:50 EoFDbv33
新名神だった・・。
100:R774
08/10/30 16:45:48 76oJD6BY
>>96
神奈川県の広域幹線道路事務所に電凸したら、
構造物4車線で作るっていってたけどね
明日時間があればNEXCOの工事事務所にも電凸してみる
101:R774
08/10/31 20:55:00 Pgxy+o2a
中日本高速道路、「新東名」を開通前に見学するバスツアー
中日本高速道路(名古屋市)は31日、2012年度から順次開通する予定の新東名高速道路を、事前に見学できる
日帰りバスツアーを12月に開催すると発表した。
阪急交通社や相鉄観光と共同で企画し、両社が販売する。
高速道路事業への理解を深めてもらう狙いで、800人の参加を見込んでいる。
ツアーは名古屋駅出発と、横浜駅出発を用意。
長さ4.5キロメートルの「富士川トンネル」や「芝川高架橋」、世界最大という複合アーチ橋の「富士川橋」をバスで
通り抜けるとともに、途中でバスを降りて見学できるところも用意する。
名古屋発は桜エビを使った昼食やみかんのつめ放題をツアーに組み込み、横浜発には飲料工場の見学をつけた。
参加料は名古屋発が9980円で、横浜発が7500円。
新東名高速道は神奈川県の海老名南ジャンクションと愛知県の豊田東ジャンクションを結ぶ予定で、現在建設が
進められている。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
102:R774
08/10/31 20:58:11 Pgxy+o2a
こっちのリンクがよかったか
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
103:R774
08/11/02 15:55:54 74UPoJ1E
11/4発売開始だよ
104:R774
08/11/02 21:32:16 RVsNtHp+
大学サボって行くかどうか検討中
105:R774
08/11/03 15:30:09 3qWrkrOH
ゆとりwwww
106:104
08/11/04 11:28:22 iAcq0/n7
>>105
残念ながら俺はゆとりじゃないw
あと数ヶ月遅く生まれてたらゆとりだったけどね
107:R774
08/11/04 12:23:05 cAzb+Ssm
でも頭の中はゆとりそのものですねw
108:R774
08/11/04 19:15:23 Lhfg6ijE
おまえらどうでもいい争い好きだな
109:R774
08/11/05 20:13:07 I4BGf56v
ごめんよw
110:R774
08/11/06 15:50:12 Y20/1n/D
NEXCO中日本の秦野工事事務所に電凸してみた
やっぱり暫定4車線、構造物4車線幅だってさ
拡幅は可能っていってたけど、トンネルも4車線幅だからかなり絶望的
111:R774
08/11/06 16:09:05 mRjRyXgF
暫定と言いつつも施工は6車線で猪瀬ポールが立つだけじゃないの?
112:R774
08/11/06 19:06:31 4P3bSsYH
>>110
可能っていってるんだから可能なんでしょ
113:R774
08/11/06 19:51:46 9cWojeIa
>>110
橋もトンネルもみんな6車線規格で作られているけど、舗装だけもしくはライン引き
だけ4車線で済ますってことじゃない?
114:R774
08/11/06 22:53:01 L14PNj3/
>>110-113
いや、橋梁は2+2車線幅で、間に空間有りとか、トンネルは路肩少な目の
出来損ない3+3車線幅(2+2車線利用)&猪瀬ポールの可能性がある。
そんで、それ以外の高架橋&盛り土は真ん中緑化とかw
暫定開業の新名神(四日市JCT~大津JCT)はそんな感じ。
一応6車線に拡げられるようにはなってるが、かなり望み薄だよ。
115:110
08/11/06 23:04:02 Y20/1n/D
>>114
新名神は構造物6車だけど、第二東名の神奈川区間は構造物4車
116:R774
08/11/06 23:09:41 9cWojeIa
>>115
全線において登り坂・分流・合流車線名目で実質3車線にしてもらいたいものだ。
117:R774
08/11/06 23:29:34 mZjLbnhr
>>115
新名神も途中から構造物4車線に変更してる
もちろん橋脚や橋梁は拡幅を意識してる
118:R774
08/11/06 23:51:24 Y20/1n/D
>>117
今建設中のところはそうだね
なんだかなぁ、4車だとトラッカー車線とサンドラ車線しかなくなるじゃまいか
119:R774
08/11/07 00:11:10 IF4yNLp6
目先の建設費をケチったばかりに渋滞になったら笑える
拡幅が新設より高くつくのはわかりきってるのに
120:R774
08/11/07 01:44:19 37BRrHYV
現東名があるから交通容量が直接原因となる渋滞はまず無いと思うけど
事故時とかどうなるかなw
121:R774
08/11/07 11:30:13 FES4kV8+
最初から東名と名阪と中央と名神を6車線で造っていればよかったのに。
122:R774
08/11/07 11:40:24 RNEWWKau
中央は片側2車線で十分だよ
東京側(高井戸~上野原)、名古屋側に関しては片側3車線あったほうがよかったかもと思うけどね
123:R774
08/11/07 11:53:39 FES4kV8+
>>122
東京と名古屋を結ぶ大幹線道路は、二つとも6車線であるべきなんだ。
124:R774
08/11/07 17:58:25 37BRrHYV
>>123
でも実際中央道の諏訪付近とか、
片側3車線にするほど交通量無いぞ
中央道はちょっと遠回りすぎるんだね
第二東名は最初から全線片側3車線で作るべきだったと思うけどね
特に伊勢原JCTから先は片側4車線でも良いぐらい…
125:R774
08/11/07 17:59:31 37BRrHYV
>>124
伊勢原JCTから先 じゃどの区間なのかわからんな
伊勢原JCT~都心方面のことだ
126:R774
08/11/07 20:59:44 GPbBo/8i
>>124
大月過ぎれば交通量はそんなにありませんねえ。
中央道って長野⇔名古屋、長野⇔東京が中心だからねえ。
127:R774
08/11/08 00:04:20 fyM4vUug
中央道が当初計画通りのルート(井川村経由)なら
東京名古屋間の第二の幹線になり得たかもしれないけど
128:R774
08/11/08 21:32:03 xOK5AdAp
事故以外で静岡県内の渋滞はまずない
沼津出口くらいか
だから第二東名不要
混んでいるのは
東名厚木まで
関越東松山まで
中央八王子まで
東北館林まで
常磐土浦まで
東関東千葉北まで
館山道なし
という感じで、必要なのは関東地方の地域内交通のための道路
国幹道は二車線で9000キロで十分
129:R774
08/11/08 22:33:48 KXGQVq3N
>>128
静岡県の東名高速は混んでるよ! 一般道路の東京から西に伸びてるR1とR246も
沼津で合流するしR1は150号線の起点のがある静岡市清水区まではR1は混雑してるうえ、
由井付近で通行止めがあるのがネックw
だから第二東名は必要だね。
夜間の沼津~清水間も結構多い R1しかないし 右の車線まで80km/hでのろのろだしw
もうだいぶ経つが、静岡~焼津間は日本坂トンネルが良くなったのですいすいだ!
愛知県内も東名高速は伊勢湾岸道路と合流す豊田JCT~豊橋IC間も流れ悪い。
ここも早く第二東名が欲しいね。
130:R774
08/11/09 06:26:53 D2tvCY6d
>>128
本当に高速を運転したことあるのかな?
131:R774
08/11/09 07:49:36 uROK7lxh
>>129
日本語でぉk
132:R774
08/11/09 10:15:39 L3i9RPnU
そもそも並行国道がことごとくバイパス化されてる時点で高速道路に
本来流れる交通がまだ抑えられてるという証明他ならないのだが。
133:R774
08/11/10 11:28:34 sdceTw05
言い張るのは、実際に走ってからにしようよ
134:R774
08/11/11 18:08:44 VRUFwYUy
第三京浜→2号と?げてくれ
135:R774
08/11/12 20:17:04 zvScgLR7
>>128
渋滞はまずないが、100Km/hで走れない状況ならしょっちゅうあるよ。
136:R774
08/11/12 22:07:57 d3SsYBCr
延々と車間が詰まってて一番合流しづらいんだよな
137:R774
08/11/13 10:24:21 QdswpmA1
すでに書き込まれてるかもしれないけど、
なんで豊田JCTから引佐までの着工を後にずらしたんだろう。
御殿場以東はいろいろ大変なことがあるとしても、
愛知県内は何にも問題ないのにねえ。
しかも岡崎IC辺りを中心に渋滞しまくりなのに。
引佐ー御殿場の開業から愛知県区間の開業までの2年間ぐらいは
せっかくの投資が遊休状態になりそうです。
走りやすいと言う意味では最高の道路になりそうだけど。
138:R774
08/11/13 11:06:46 +gwx1bc7
いや遊休状態にはならんでしょ
御殿場から三ケ日まで代替ルートができるのは大きい
139:R774
08/11/14 13:35:22 r7lLMLtc
>>137
県境区間で、後回しになったって話だけど…
静岡県が興味があるのは、静岡圏内の東名の混雑緩和。
新東名ができれば、現東名は、地域間の都市高速?みたいな使い方が簡単になるから。
おそらく、インターなんかも追加されるんじゃないかと思う。
これは愛知県側も同じ。
140:R774
08/11/14 19:04:31 4QDv2IJn
愛知県内も緊急度高いのにな。
特に岡崎付近を何とかしろよ。
しょっちゅう重大事故起こってんじゃん。
141:R774
08/11/14 20:03:22 oBzZ1aIB
>>139
>地域間の都市高速?
そんなの、R1BPの4車線立体化で十分!
東名は、あくまで長距離交通の為のモノ。新東名だと尚更。
>>140
新名神になるが、菰野区間も整備に急を要するのにな。
10兆もバラ撒いてる場合やないと思う>漢字も読めんアソー
142:R774
08/11/18 21:11:46 +SFYusvG
URLリンク(www.pwri.go.jp)
これさ、俺には第二東名を暫定構造物4車線にするために開発したとしか思えないんだけどw
143:R774
08/11/18 21:59:43 IWav3Uy1
なんだこれ、二重工事でうはうはじゃないですか。
猪瀬たんの案って、同じ道路で何度も工事するためだったのね。
144:R774
08/11/19 23:35:42 qPTb1wfp
岡崎SAが出来るのはどの当たりですか?
教えて~
145:R774
08/11/20 13:40:31 MYZdnOih
>>144
岡崎市の都市計画図をWebから参照してみたが、載ってないみたい
岡崎市かNEXCOの工事事務所に聞けば?
146:R774
08/11/20 15:09:14 ubOfbWKO
>>144
一番最後の頁
URLリンク(www.city.okazaki.aichi.jp)
147:R774
08/11/20 19:26:54 YY7rKHjX
猪瀬の馬鹿のせいで、東海地震又は老朽化で現東名が使えなくなったとき、
4車線の新東名で日本の大動脈となりうるのだろうか?
静岡でも日本坂などで片側3車線・4車線のところもあるくらいなのに
何で、この時期になって4車線施工なんだ?頭おかしーんじゃねーの?
これって静岡県民の了解を得ているのか?知らん間に勝手に4車線にすんじゃねーよ。
1号の天竜川橋でさせ8車線なのに、新党名が4車線なんて、静岡、東海道を馬鹿にしているとしか思えん。
明石海峡大橋でさえ6車線でやっているのだから、第二東名も6車線にすべきなのになあ。
4車線にするくらいなら、最初から現東名を拡幅・線形改良するほうがまだましなのに何やってんだか。何が改革加速だ。何が改革を止めるなだ。
クソど田舎に4車線の無駄な高速道路作りまくってて、それと同じ感覚で東海道の大動脈を細くするようなことしてんじゃねーよ
猪瀬のせいで、今後の日本経済の効率性が著しく停滞せしまることになった。
すなわち、東京~大阪の物流移動が、3時間で移動できたのが、車線減少と制限速度140→120に落ちることで
4時間になると、かなりの経済的損失になる。口先でべらべらして改革気取りの子ネズミも竹中も猪瀬も責任とれよな。それでいて
東九州自動車道だか参院自動車道とか4車線でやろうとしやがって。あんなの対面2車線の国道で充分だ。しまなみ街道も全然大型トラックどころか乗用車も走ってねーだろうに。来島海峡大橋も第二東名と同じ4車線にしておかしすぎるわ。
来島海峡が4車線なら、新党名は6車線でも少ないくらいだ。猪瀬の頭は来島海峡大橋と第二東名は同じレベルと考えているんだな。
148:R774
08/11/20 20:57:02 MYZdnOih
>>145
俺としては片側4~5車線でも良かったと思うよw
左側2車線はトラック・トレーラー・軽自動車用(制限120)、
右側3車線は普通乗用車専用(制限140~160)とかねw
現実的だった3車線でさえ潰されてしまうなんて全く酷い話だ
149:R774
08/11/20 21:03:11 dYypTNUm
>>142
PDF読ませてもらったよ。
それが本当に新東名神のこれから作る区間でやるとしたら、
マジで頭おかしーんやないのって思えるよ。
そんな技術アピールしたかったら、「今すぐ蝉丸行け!」って言いたい。
>>147
今のままだと、京都区間は制限120どころか80に激落ち確実だよ。
急カーブ、急勾配、サグ等満載で幅員も狭い、ボロ名神以下の低規格道路が新名神に?
勿論、海外の高速など、全然比較にもならん。
(今の新名神本線開通区間で、漸く世界の高速レベルのスペック)
150:149
08/11/20 21:12:41 dYypTNUm
>そんな技術アピールしたかったら、「今すぐ蝉丸行け!」って言いたい。
「小仏」も入れとくよ。あそこもどーしよーもねえ所らしいし。
151:R774
08/11/20 21:42:26 Stl+Wo+X
>>147
宮崎は叩かれるが新幹線まで通ってる鹿児島が叩かれない不思議。
152:R774
08/11/20 22:17:20 HkMAtvWN
静岡県区間はいつできるんだ?
153:R774
08/11/20 22:23:52 peJYq0D9
>>151
ほっとけ。多分熊本経由から変更するユーザーの存在など見えていないんだな。
それはともかくあの区間は国道も在来線も糞だし独自でやっても充分割に合いそうだけどね。
154:R774
08/11/20 23:07:44 3xj82V+c
>>152
H24年度
155:名無しさん
08/11/21 23:35:47 yWKKixbN
日本の国家百年の計を考えると中央リニア新幹線と東海道新幹線の鉄道での大動脈とともに
東京~大阪間にはフル6車線で設計速度140kmの高規格高速道路道路を整備すべきなのに
山陰とか北海道の高速とおんなじような考え方で、4車線にしてしまうなんて何のために「第二」を作っているのだか分からないじゃん。
156:R774
08/11/22 19:55:31 rhIZPwIj
猪瀬のブログ?か何かを一回読んだが(農水省?に「殴りこみ」に行く記事)あいつはタダの馬鹿
157:R774
08/11/23 08:46:55 D9aztRvT
age
158:R774
08/11/23 08:53:41 D9aztRvT
イノブーは、新東名を第二の中国道にしたいのか?
現東名と同様に(合法に)100km/h(一部80km/h)しか出せんのなら、
わざわざあんな不便な山奥を通る道よりも、風光明媚な平野部を通り、
拠点からも比較的近いこっちを選ぶよな。
新名神の城陽~八幡の僅か2km程度にしてもそう。
あんなもんだけ1000億も掛けて作るくらいなら、R307の田辺西IC~府境を改良した方がよっぽどマシ。
(枚方東←→田辺西の乗り継ぎを認めることが前提だが)
159:R774
08/11/23 12:24:44 omT+5sMj
>>158
せめて制限120km/hにはして欲しいところだね
160:R774
08/11/23 12:32:38 nidITmC4
猪瀬は時間短縮による経済効果を全然考えていない。
第二東名は時速140km+短距離で東京~大阪間の物流や車の移動時間を短くすることで
日本経済の生産性向上に役立てる目的があったのに、わずかなコスト削減のために車線数を減らしたのでは
国賊だな。しかし、誰がこんな腐れ学者を呼んできたんだよ?
二兆円ばら撒く金があるなら東京~大阪間は制限140でも安全に走行できる弾丸高速道路作れよ。
161:R774
08/11/23 12:44:26 XuljzLzX
>>160
警察が最高時速140なんて絶対認めないから無理。
162:R774
08/11/23 13:40:14 8QcXeZRq
最高速度を上げたところで
肝心のトラックは燃費節約で80km/hで走り
飛ばすのはDQNカーばかり
163:R774
08/11/23 14:40:28 omT+5sMj
>>161
警察庁が制限140km/h認めなければオービス設置拒否
そんぐらいの強硬姿勢で挑めば良かったのにねw
国土交通省の官僚、交渉が下手過ぎる
164:R774
08/11/23 14:51:15 eAGuSWIX
都市間輸送は東北道と常磐道で2系統
東名と中央で2系統(第二東名開通で3系統に!!
中国道と山陽道で2系統
関越と長野道で2系統
と、必ず2系統存在しておるな
165:R774
08/11/23 18:17:01 Hlg7wVJs
>>164
名阪間は名神と東西名阪、それに新名神になるけどこれで正解?
しかしNEXCOとしては東名阪と西名阪はもはや無関係と見なしてるようだけど。
166:R774
08/11/23 18:40:33 NmEGS7aD
第二東名神の一部になる伊勢湾岸って線形良好で3車線だけど制限速度は何で140キロにしないの?
167:R774
08/11/23 20:14:10 omT+5sMj
>>166
確かB規格かC規格だから
168:R774
08/11/23 21:50:03 nDAHrS4x
>>161
現東名だって、設計速度120km/h区間でも制限は100kmだしな。
169:R774
08/11/23 21:55:54 nDAHrS4x
>>164
ところが、微妙に重なっていたり至近距離だったりの区間があって、2系統になっていない。
吹田~神戸とか小郡周辺とか。
名阪間だって3本あるようだが実質2重化でしかない。
170:R774
08/11/23 23:48:14 XuljzLzX
>>163
オービスひっかかるのはバカだけ。みんな直前でブレーキ踏んでるし。
覆面パトで捕まるヤシがちらほら。
>>168
そゆこと。最高速度制限は警察の利権。死んでも手放しませんよ!
171:R774
08/11/24 06:02:32 8W+9nwLM
>>161
いま内部で「引き上げるか」の検討会があるらしい。委員に居るであろう引き上げ派の人に期待
>>163
施設は道路管理者のものだけど、ライン引きとか規制は警察が単独で行うのでは?もしかして一般道と高速は違う?
>>166
一部しか140に対応していない。一部は120まで(高速自動車国道じゃないところだったかな?)
2ch上の噂にしか過ぎないが、
>新東名か新名神菰野が出来たら、高速自動車国道に編入→改築で140対応
という噂をどっかで見た気がする
172:R774
08/11/24 10:27:40 bz2OnyzZ
>>166 >>171
ある情報によると、伊勢湾岸は一部100km/h設計のところがあるとか?(名港西大橋東行き?)
あれを改築する噂はあるらしいが、本当かどうか?
(あれさえすれば、伊勢湾岸全線120km/h制限でもおk)
140km制限は、規格的に少し厳しいと思う。(実際は、ふわわ巡航も余裕だが)
ところで140km制限を実現するなら、京都区間はインチキではなく正規のルートで開通させるべき。
あんなヘボい道で140km制限(大型100km制限)なんかしたら、大事故頻発するぞ!
173:R774
08/11/24 11:47:45 Z/1ke7NO
日本人は潔癖症だから、
ゼロか100かの極論になるから、
安全な方に流れて法律や規則が時代から剥離してゆく。
例えば、長い直線は120制限、
カーブは100制限、雨天80制限、
タイトなコーナーは入口400m出前90制限、300m出前80制限、200m出前70制限、100m出前からコーナー中60制限
とかさ、取締りがしにくいから警察に反対されたら本末転倒
実際にはアップダウンやコーナー角度が丸で違うのに
制限速度一緒は有り得ない
174:R774
08/11/24 13:16:17 luLUm+45
>>173
そもそもA規格なら特例でも最小R1500だから140km/hで突っ込んでも余裕だよw
175:R774
08/11/24 14:45:33 6iA8ldHO
>>172
これか
URLリンク(www.higashi-nagasaki.com)
たしかに路肩の幅がすくねーな
URLリンク(maps.google.co.jp)
176:R774
08/11/24 22:48:12 8W+9nwLM
>>172
いやインチキ区間はたぶん100のまんまと思われる・・・
>>173
同意。今の高速はLEDタイプの制限速度の標識だらけなのだから、もっと場所によって変えるとかして欲しいですね。
しかし最近気づいたのだが、
多くの車が規制速度以下で走っている(特に上り坂とか)
事実。みんなメーターを見てない?
177:R774
08/11/25 07:36:29 8tzmFZFG
>>176
いや、インチキ(編入の可能性がある)区間は、100ではなく80。
しかも、覆面の絶好の狩り場。
ところで、インチキだの急勾配・急カーブ・サグ・狭幅員と再三言ってる京都区間が
どこを指してるかは、ここの住人なら当然分かるよな。
178:R774
08/11/25 22:29:02 m0LdcBC+
>>173
制限速度がコロコロ変わると車にATCが欲しくなってくるぜw
車内に制限速度が表示されればいいんだけどな。
179:R774
08/11/25 22:51:26 z0BPgXCS
>>178
ATCがつくと、制限以上で走ると非常ブレーキがかかりますが、何か?
180:R774
08/11/25 23:12:37 jTM5o6Hz
>>178
制限速度参照でリミッターがかかってアクセルが利かなくなりそうだが
181:R774
08/11/25 23:33:07 ropMFSG5
トレインじゃないだろ
車につけたら ACC かなんかか?
182:R774
08/11/26 10:58:26 rFd4wNyP
デジタルATCじゃないと、制限変わるたびにカックンカックンとブレーキが掛かるのかなw
183:R774
08/11/26 17:59:05 /ZCbPCqG
中日本高速:東名・名神100年利用へ 大規模改修を検討
中日本高速道路(名古屋市)は、東名・名神高速道路の耐用年数を大幅に延ばすため、
長期の全面通行止めを伴う大規模改修工事を検討し始めた。
「100年利用できる道路」を目標に、並走する第2東名が順次開通する12度以降
の実施を目指す。計画策定はこれからだが、総額数千億円に上るプロジェクトになりそうだ。
東名は68年の開通から40年、名神は64年から44年が経過し、老朽化が進んでいる。
部分改修を繰り返しながら使用してきたが、代替路がないため夜間以外の通行止めは難しく、
日本の大動脈でありながら本格的な改修はできなかった。
こうした中、第二東名と新名神の建設が進み、第二東名は12年度に御殿場JCT(静岡県御殿場市)-
三ケ日JCT(同県浜松市)162キロ区間が開通予定。新名神も今年2月に亀山JCT(三重県亀山市)-
草津田上IC(大津市)の49.7キロ区間が開通している。同社は開通区間を代替路に
位置付けられると判断し、大幅改修の検討に入った。 ただし、05年に旧日本道路公団が
民営化してできた中日本高速道路は、道路資産と約40兆円の負債を引き継いだ「日本高速道路保有・
債務返済機構」と5年ごとに協定を結び、各年度の道路賃貸料や改修費などを決めている。
大規模改修はこの枠ではまかなえず、大幅な上乗せが必要となるため、同社は11年の協定見直し
に向け、国や機構に働きかける方針だ。 大規模改修について、矢野弘典会長は毎日新聞に
「見直しは当社の一存ではできず、国民的なサポートが必要。日本の将来を考え、今ある
道路を大事にして長持ちさせるという機運を作りたい」と話した。【中井正裕】
毎日新聞 2008年11月21日 2時30分
URLリンク(mainichi.jp)
184:R774
08/11/26 18:20:59 VLm7aubr
>>183
これを期に三車線化&全線開通を激しく希望
185:R774
08/11/26 18:40:53 VaKw2tL3
無料にすれば、改修でも通行止めでも好きなようにやれるのに。
186:R774
08/11/26 18:48:55 VLm7aubr
>>185
いや、少なくとも神奈川区間に関してはR1とR246がパンクするから。
愛知でもR23とかR1がヤバい事になるだろ。
東名神、第二東名神に関しては無料化はあり得ない選択肢。
187:R774
08/11/27 10:52:46 61NfBtXJ
>>185
>>186も言ってる通り、有料だから好きなようにできないんじゃないでしょ
188:R774
08/11/27 18:51:50 vPv9SXab
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
ハイウェイラジオを設置するなんて、来年開通するのだろうか?
189:R774
08/11/27 19:04:48 Y4y3FMJk
掛川試験走路って何だ?
190:R774
08/11/27 20:41:53 W4KNknS6
そんなヤヴァイなら第二東名予定通り3車線にする代わりに現東名を廃道…とはいかないか。
191:R774
08/11/27 21:05:01 ozOGQ3re
>>190
第二東名で大事故が起きた場合にも備えて、
現東名でのバックアップは欲しいところだよw
192:R774
08/11/29 07:19:27 3/iwT+wF
日本坂トンネルの事故のときは凄かったからな・・・。
193:R774
08/11/29 10:28:48 kwQ9xl5T
大規模改修、やるとしても上下線のどっちかだけ止めて
工事中は対面通行、みたいな形にするんじゃないの
194:R774
08/11/29 12:54:51 2iRnX32n
>>193
それが現実的だろうが、上下線共有の構造物もあるだろうし、全てはそういくまい
195:R774
08/12/21 20:28:44 vDN1sqNx
>>189
> 掛川試験走路って何だ?
まだそんな計画がのこってたのか・・・・
元中の人
196:R774
08/12/21 21:55:43 kgdhqjli
>>195
で、なんなんですか、掛川試験走路って。
197:R774
08/12/21 23:00:11 B5+tYc6w
195ではないが、ググったらこんなん出た
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
198:R774
08/12/22 01:34:37 ke7sjIEt
貨物専用レーンやるつもりなのかなー
実質片側2車線高速になっちゃうじゃん
199:R774
08/12/22 07:04:52 ZieqgqS6
>>198
猪瀬といいJR貨物?といいホント迷惑。
200:R774
08/12/22 12:55:00 pEcdMIX8
>>198
でもさ、
片側3車線でも1車線は実質トラック車線になるから、
片側3車線中1車線をトラック専用にするのはアリだと思う
その代わり最低速度を100km/h、最高速度を140km/hに引き上げてほしいけど
…軽自動車は通行禁止でw
201:R774
08/12/22 21:33:15 8FU5rb36
>>197
それにハイウェイラジオ連続化ってのがあるから>>188は、それの実験用か。
202:R774
08/12/23 14:43:16 0va7hz5s
>>200
全部のトラックがこの誘導システムを採用するとは思えない。。
すると
左:誘導トラック用
真ん中:従来トラック用
右:その他
となるはず。
203:R774
08/12/24 05:47:01 a3Cdra1B
まあまあかりかりしなさんな
新東名は三ケ日の合流もあるし 途中の流入も少ないだろうから2車線100キロでもいいよ
工事もかなり進んだようだし めでたしめでたし
後は愛知区間と 横浜近辺の工事をすすめて第3京浜にいきやすいようにしてほしいね
204:R774
08/12/24 08:01:15 dRnfk5MW
>>203
とりあえず、圏央道以東は以下のルートでおながい。
URLリンク(chizuz.com)
公式?では、起点は玉川ICとなってるが、俺の脳内では戸越ICで首都高目黒線接続。
(玉川は第三京浜に任せる)
205:R774
08/12/31 22:28:16 EvpJUQYZ
いいんだけど8兆円くらいかかりそうだな 最後が芝公園あたりってのも嬉しくないね
とりあえず 海老名あたりから逃げて港北ニュータウンに抜けられるように
してほしいね
そうするとあのあたりの悲惨な一般道もかなりよくなるはずなんだが
都心の渋滞は今の計画だけで後はいいわ かねかかるだけ あきらめるよ
206:R774
08/12/31 23:23:22 BcfyickP
>>205
港北NT通すにはもう用地がないよ
俺も外環道JCTが終点で良いと思うけどね
207:R774
09/01/01 02:30:32 m4i90Qx7
>>204
C1と2号線のJCTの構造からして、2号線と第二東名直結はやめたほうが。
そもそも2号線は第三京浜とくっつく計画だったはず(もう無理っぽいが)
208:R774
09/01/01 21:33:06 B8zV6slJ
>>206
第三京浜都筑IC料金所の一般道側が、
微妙に何かつながりそうな構造になっているのですが、
第二東名とは無関係?
209:R774
09/01/01 21:35:12 B8zV6slJ
>>207
> そもそも2号線は第三京浜とくっつく計画だったはず
と
> (もう無理っぽいが)
なんか矛盾していないか?
210:R774
09/01/01 21:49:19 I0MUmW2I
>>208
GoogleMapsで確認してみた
一般道から料金所へのランプに分岐準備構造と思われる広幅員箇所があって、
更に建物の無い土地が西側に続いてるね
横浜市の都市計画図を見てみたけど、関連する路線も無い謎の構造だ。
是非東長崎機関が調べてほしいw
>>209
計画ではなく構想レベルだからな
都市計画決定までいけばほぼ間違いなくいつかは動き出す
211:R774
09/01/01 22:02:32 I0MUmW2I
>>210
あの後気になって調べてみたが、
どうやら都筑ICのランプから横浜市道新吉田日吉線が分岐するらしい。
第二東名とは全く無関係でしたw
212:R774
09/01/01 22:37:48 ieTTbni3
>>208 >>211
都市計画決定されている範囲だと、早渕の都筑IC出入口からそのまま東進して、新田中の北側を通って早渕川を渡り、
北へ曲がって日吉本町の街中へ向かうルートになってる。
⇒都市計画道路3・3・49新吉田線(幅員25m)及び3・5・10新吉田日吉線(幅員15m)
用地の形状から、第三京浜のICとはトランペット型の立体交差を作るようだ。
IC出入口から西側はまだ都市計画決定されていないけれど、センター北駅とセンター南駅のちょうど真ん中くらいに
つながる道路を構想しているらしい。
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
規格は高そうだけど、自動車専用道路ではないようだし、残念ながら第二東名とは無関係だね。
港北NTのための路線のようだ。
213:R774
09/01/01 23:33:23 B8zV6slJ
>>210
> 計画ではなく構想レベルだからな
> 都市計画決定までいけばほぼ間違いなくいつかは動き出す
209だが、わかりにくくてスマン。
207の
> そもそも2号線は第三京浜とくっつく計画だったはず
から受ける印象:だから第2東名にはつながらない。
に対し、
> (もう無理っぽいが)
から受ける印象:じゃぁ第2東名につながってもいいじゃん。
が矛盾していると感じた。
つまり、207は「2号線は第2東名につながる可能性はない」と言いたいのか
「つながる可能性もある」と言いたいのかわからなかった。
214:R774
09/01/02 00:02:54 ZeBAn6RI
>>211
>>212
早速トンクス。
なんだ一般道か、残念!
ではホントに港北NT内は通らなさそうだな。
もっと南か?結構市街地だが、できるのかな?
215:R774
09/01/02 00:24:03 WQ9VnMlC
>>214
通信用語の基礎知識によると
R1とR15の間を通る構想らしいが
一次ソースがわからんのと、そもそも出来るのかどうかw
216:R774
09/01/02 00:28:09 WQ9VnMlC
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
この図で横羽線と第三京浜の間にある構想路線が東京横浜道路
第二東名の東横間の構想路線らしいです
217:207
09/01/02 02:48:50 Z+M83y9n
>>209
>>213
日本語が不自由で大変申し訳ないです。
私が申し上げたかったことは「現在の計画では2号と第二東名は繋がらない」
ということです。私の日本語が下手糞でただただ謝るのみです。
218:R774
09/01/02 10:56:54 ZeBAn6RI
>>216
おお、すばらしい。
この地図からだと、R1のあたりを通るようですね。
もし作るとしたら、R1の地下しかないですね。
219:R774
09/01/02 17:48:05 WQ9VnMlC
>>217
だからまだ目黒線第三京浜直結は構想段階だと(ry
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
こっちは東京都の構想図だけど
目黒線延伸が>>216の構想図の東京横浜道路とぶつかりそうに見えるよねww
そのあたりで何かあってもおかしくはないな
220:R774
09/01/02 19:15:16 Z+M83y9n
>>219
「見える」、「おかしくない」と仰られてもww。まぁ2号線の終末部はは二股に分かれているしあながち無いとは言い切れませんけどね。
しかし、2号目黒線の建設主体が、JHから首都高速公団に変更された際の経緯などを考えると、「見える」以上の根拠がある思いますが。
まぁ「見える」が根拠になり得るなら、三遠南信自動車道と中央道富士吉田線ですら、つながりそうに「見えます」けどwww
221:R774
09/01/02 20:41:13 WQ9VnMlC
>>220
まぁなんだか楽しそうなレスだが、
中部縦貫と中央道富士吉田線なら確か直結構想はあったはず
つーか構想としてすら固まってない区間の話だから、
妄想になるのはしょうがないし、
それを否定したらこのスレの存在意義は3割ぐらい失われるよw
222:R774
09/01/02 22:49:45 ZeBAn6RI
>>220
> しかし、2号目黒線の建設主体が、JHから首都高速公団に変更された際の経緯などを考えると、「見える」以上の根拠がある思いますが。
どのような経緯でしょうか?
223:R774
09/01/02 23:27:50 tOivZglh
>>198
今日のNHKの「未来への提言スペシャル」でちらっとでてた。
やっぱ右側斜線つぶして2車線道路になってた。
224:R774
09/01/04 18:33:34 U/EalBxY
貨物専用線なんかにしてもトヨタ専用貨物鉄道になるだけじゃないの
225:R774
09/01/04 20:53:52 HPvi9wIc
>>224
高速道路の速度抑制装置や、CO2排出の削減絡みで
モターブルシフトで、ヤマト運輸や佐川急便は使うだろうし。
国鉄時代からつながりが濃い、西濃運輸や日通は使うだろ?
226:R774
09/01/04 21:22:50 rFIoMEE3
モターブルシフトage
227:R774
09/01/04 21:23:02 U/EalBxY
そもそも疑問だらけなんだけど、
第二東名の規格で貨物列車を走らせることはできるの?
走らせられるとして、在来線とはどこで接続するの?
接続せずに東名を単独で使うの?
228:R774
09/01/04 21:52:58 4RoXSzH7
相模線の倉見近辺で在来線と繋げようと思えば繋げられるよ
229:R774
09/01/04 22:33:28 rFIoMEE3
>>227
加重、勾配、曲線はクリア
俺としてはトンネル断面などの絡みから一応御殿場接続を想定してみたが、
どうやら例の構想は在来線直通ではないみたいだ
230:R774
09/01/04 22:34:03 Im6HsmWX
>>227
上り下りそれぞれ一車線分を貨物専用線にする。
貨物専用線なので在来線との接続は必要ない。
どうせならリニアに海コン乗っけて走ればいいのに。
231:R774
09/01/04 22:34:54 Im6HsmWX
でもそんなのきっと実現しないから。
232:R774
09/01/04 22:47:53 hFHjOhpC
御殿場線・相模線とも単線で1300tクラスの貨物列車には対応
出来んよ。それに御殿場線は急勾配で補機すら必要。
233:R774
09/01/04 22:51:48 U/EalBxY
接続が必要ないなら従来どおり在来線を使えばいいだけじゃない
と思うわけでね、在来線のほうが市街地近くを通ってるんだし
訳の分からん有識者が適当に思いついた考えだとしか思えない
234:R774
09/01/05 00:32:31 KtbuKUvp
>>232
御殿場線は歴史的経緯で複線化用地も確保されてるし、
単純にEF200等大出力機関車と大容量変電所を整備すれば1300t列車だって可能さ。
補機が必要っていつの話w
>>233
在来線は旅客会社の持ち物だから貨物列車を自由な時間に走らせられないのさ
更に在来貨物ターミナルでは荷役時間がかかり、トラックの運用が非効率的になる問題がある
物流新幹線構想では、これらの問題を一挙に解決する予定
東京都トラック協会会長が推進してるんだから、それほど間違った事でも無いでしょ
235:R774
09/01/05 00:41:24 G4zYxD67
新線を作らなくても在来線を国が引き受ければいいだけでは?
どうせ東海道線なんて都市部以外は赤字なんだし
236:R774
09/01/05 01:09:27 KtbuKUvp
>>235
あなたの希望は第二東名を片側3車線にしたい、ってこと?
とりあえず暫定片側2車線で着工されていることには代わりないしね
物流新幹線も実現しないと思うよ、高速道路会社が乗り気じゃないから
国が東海道在来線を引き受けるとしても、今度は財源問題が出てくるね
更に旅客列車が混在する以上>>234で挙げた問題は解決できない
全く無意味だと思うが
237:R774
09/01/06 00:09:15 OCdaGDFR
>>234
もしもし? EF200でも25‰勾配では1,300tの引き出しは不可能なんですが?
セノハチでも電力設備等増強工事中だけど、1300tは要補機ということで西条
で有効長延伸工事もやってますよ?
238:R774
09/01/06 00:43:07 Vw0mQtn3
>>237
Wikipediaに騙されたわwww
EH200なら25‰勾配で1100t引き出し可能なようなので、
これの出力を更にアップさせれば御殿場線で1300t列車も可能でしょう。
239:R774
09/01/06 03:40:46 U+MdRknl
いつからここは鉄道板になったんだ
240:R774
09/01/06 08:34:05 sT7xGzjZ
専用線なんだから動力分散でもするんじゃないかね。
それこそ構想に今の話を当てはめてマジレスしてもしょうがあるまい。
まぁ、やるなら第二東名とは別でやってほしいところではあるが。
個人的な意見を言うならば、まだJR東海をなんとかすれば在来線でいいだろうと(ry
241:R774
09/01/06 11:54:10 Vw0mQtn3
東海がどうとかそういう問題じゃないな
既に線路容量が限界なんだもん
第二東名・名神を活用すれば東名間貨物輸送問題をある程度解決できるでしょうね
その最適解がITSか鉄軌道かはわからんが
242:R774
09/01/06 14:57:28 A+g5hQto
専用線にするんなら標準軌にして、機関車なんかジーメンスかどっかから買ってくれば開発費掛からなくていいよねー
243:R774
09/01/06 18:16:42 erx1dt3p
東海道新幹線がリニアのオマケになったらちょっと借りればいいと思うよ
244:R774
09/01/06 22:21:27 1BedojjA
素朴な疑問だが
一番混む愛知県の区間や神奈川県ではなくて
静岡県から作る理由は何?
245:R774
09/01/06 22:54:13 BXruGN10
大人の事情
246:R774
09/01/06 23:24:37 Vw0mQtn3
>>244
真ん中から作れば、普通は両側も作れって言い出すでしょ?
両側の混んでる区間から作ったら、それで十分ということで工事が終わってしまう。
あとあるとすれば予算とトンネル工期の関係かも
247:R774
09/01/06 23:50:17 mtqRcarE
>>244
静岡の自民党議員が主導して計画されたから
248:R774
09/01/06 23:55:54 ft2yrWE5
>>247
ソースは?
249:R774
09/01/06 23:59:52 BXruGN10
>>248
おたふく
250:R774
09/01/07 00:11:30 +IfDLgUO
陳情活動にネット上のソースだなんだ言われてもね
251:R774
09/01/08 01:20:56 FFd9cDOS
>>246
確かに新名神も一度通ってしまえば、その両端早よ作ってしまえと思ってしまった。
広い静岡県をあんなけ長い区間を一気に開通させて走らせてしまえば古い東名はあんまり走りたくないかも。
252:R774
09/01/08 08:34:37 1lueyUFr
九州新幹線を鹿児島側から作るのと同じ理屈か
253:R774
09/01/08 12:01:39 ZPUBe9I4
東九州道の福岡県を最後に回してるのと同じ理屈か
254:R774
09/01/12 02:48:38 RrB2uNGg
岡崎の山の中走ってたら、突然第2東名の橋梁工事の現場に出くわしてびっくりした。
あとで聞いたらサービスエリアができるんだよ~って言ってたが。
255:R774
09/01/14 14:18:18 d6gMxG22
海老名以東は暫定的に首都高湾岸線で代替できるかな?
一般部は未開通なのである程度は余裕がありそうだな
256:R774
09/01/18 22:44:33 PYEpb0qq
140km/h対応設計は
>第二東海自動車道及び近畿自動車道名古屋神戸線に係る構造基準等について
によって規定されているらしく、ググったら面白いものが出てきた。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
道路公団民営化委員会の資料
道路構造令を超える規格を設定したことに対して、「道路構造令を実質的に改正し、税金を無駄に使った」と非難するもの
URLリンク(www.kantei.go.jp)
それに対する役所の返答。
安全のためにスペックを上げただけ。構造令は最低基準であり、基準を超えることは問題ない、という返答
ホント、あの委員会はロクな事をしなかったね。これらの動きによりトンネル含めて構造物4車線。
257:R774
09/01/18 23:12:41 zClYcwLI
今の技術では2車線トンネルを3車線に変更することも可能。
ただし静岡県内などは先にトンネル工事から行い、既に3車線で完成しているので
実際2車線化され、3車線に変更の可能性があるのは御殿場以東の神奈川県内、豊田-三ケ日間くらいだろう。
いずれも交通量が多いので2車線では不足が予想される区間。
258:R774
09/01/19 07:52:05 46k+QWWI
>>256
そのPDFファイル、前にも見たことがある。
特に興味深かったのは、曲線半径。
これをみると、山陽道なんかはあの新幹線をくぐるカーブ(赤穂~備前)も設計120km/hの特例値を クリアしてるな。
それに、何でR380が多いのかも分かった。設計100km/hの特例値だったから?
話を新東名神に戻すが、本当にトンネルを暫定4車線で掘るなら、長大トンネルなんか80km/h制限の区間が出るかも?
有効幅員がたったの9mしかないらしいし。(本来の有効幅員は、15m)
>>257
>今の技術では2車線トンネルを3車線に変更することも可能。
そうなら、さっさと蝉丸と小仏を3車線にすべき。
259:R774
09/01/19 14:12:52 /BqXA9F7
>>257
> 今の技術では2車線トンネルを3車線に変更することも可能。
これって、無停止で可能なの?
「拡幅工事中、2年間通行止めが必要」じゃぁ、実質不可能でしょう。
260:R774
09/01/19 16:21:41 EGyu2wpY
>>259
>>142
261:R774
09/01/19 21:08:55 JnbsAGNc
関係ないかもしれないけど、中央道の小仏トンネル上り車線の拡幅に使えないの?
この2車線を3車線にする技術
262:R774
09/01/19 21:51:43 pBV/Pea9
もちろん工事中は対面通行になるので、あまり交通量が多いと別にトンネルを掘ったほうがよくなる。
結局ツブラノトンネルと同じ方式になる。
263:R774
09/01/20 00:37:05 09yJJrqH
NEDO、「エネルギーITS推進」プロジェクト概要説明会
2010年度には、新東名でトラックの隊列走行実験も
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
264:R774
09/01/20 01:31:35 ZvmRPS1+
>>260
なんか、別途3車線のトンネル掘ったほう(都夫良野方式)が安そうな。
265:R774
09/01/24 09:19:20 3DdnfUfz
その第二東名4車線化について調べてたら、道路会社の技官か誰かが
「トンネルを4車線で作ったら、後から広げられるの?」
「トンネルを広げるのは大変だから、最初から6車線で作った方がいいよ。
もし広げるくらいなら、3車線トンネルを別に掘った方が安いよ」
っていうインタビュー記事みたいなのがどこかに載ってた。
第二東名全線で4車線+3車線なんてことになったらそれこそ無駄なのにね。
アホな一人の人間が、民主的手続無しに権力を握るとこんなことになるんだね。怖い怖い。
266:R774
09/01/24 10:41:40 NikX+z7d
しかし高速道や新幹線の工事は用地買収の必要がなく、工事に時間がかかるトンネルからはじめる。
橋脚が見えるころにはトンネルは完成しているのが普通。
第二東名も御殿場-三ケ日は猪瀬提案の時にはトンネルは8割がた完成して、橋脚も立ち始めていたから、
新名神みたいに6車線で猪瀬ポールが建つだろう。
橋梁が後から工事された区間だけ4車線橋梁になるだろう。
267:R774
09/01/24 12:40:48 aEztfFz6
高速道路でも通行を止めないで
トンネルを2車線→3車線に拡幅した例はあるみたいだけど↓
URLリンク(www.hazama.co.jp)
でも、後から広げるのが確実なら最初から3車線でつくった方が安いよな
268:R774
09/01/24 14:10:26 0alxXsMm
いやー、本当に猪瀬君は面倒なことをしてくれましたねw
269:R774
09/01/24 14:45:27 molr4eF0
建設費節約したと見せかけて、実際には逆に余計にお金が掛かるというw
同じ道路で2重、3重に工事が出来るから、土建屋さんにはオイシイのかもしれないけどねぇ・・・
270:おフェラーリ
09/01/24 15:54:51 g0QUY2Pk
高速に出るらしい?
URLリンク(c.fc2.com)
これを聴いてれば
大丈夫。
URLリンク(www.youtube.com)
271:R774
09/01/25 04:52:03 0bBlIW3q
よくわからんから、猪瀬の責任と4車線・6車線の話のまとめておくれやす。
272:R774
09/01/25 16:24:47 2PQVRYGS
>>271
素人の漏れがレス
第二東名・新名神は最初6車線で計画→小泉内閣の道路公団民営化委員会で猪瀬委員が「6車線は無駄無駄。4車線にすればお金が浮く」と主張
→マスゴミの「道路公団=悪」という報道姿勢や国民の意見によって、道路公団の「6車線要る」という主張は放置される
→一応将来の拡張が可能なように、用地6車線・構造物4車線に計画変更、ということに
(計画変更が間に合わなかったところは6車線でつくり、2車線をポールでふさぐ。このポールが2ch上で「猪瀬ポール」と命名される)
→交通量的に開通後すぐに6車線化が必要なようだ
という流れ。で、今は
・6車線に改築は無理じゃね?説
→金の問題(もう金ないでしょう)
→開通しちゃった道路の横で工事できるのか?(技術的な問題)
・6車線の改築は一応出来るんじゃね?説(こっちが有力?)
→工法が超難しくなるだろう
→金が更に掛かる。困った。
どっちの説をとっても、「目先のお金をケチって4車線にしたあまり、トータルコストで考えたら無駄」ということ。
しかし、マスゴミ・猪瀬氏自身は自分らの過ちを認めない
273:R774
09/01/25 21:46:06 YFOW88O5
>>272
更に追加すると、
着工時期によって構造物4車だったり6車だったりする
昔から着工してるトンネルとかは大概6車
未開業区間の一部の橋梁とかが4車になる
274:R774
09/01/28 19:59:24 EZ8MvOF3
猪瀬って全共闘とか頑張った人でしょw
何でこんなのがのさばってるんだかw
裏に何かついてるの?
275:R774
09/01/29 01:41:44 9MC/Bieh
金沢支線はすばらしい。3車線開放されるのは何年後なか?
276:R774
09/01/29 01:59:51 j0KWChCP
維持費が抜けている
277:R774
09/01/29 21:42:54 cRtKGsJg
静岡県内の新東名は、工期のかかるトンネル、橋梁については最初から6車線で作られているので、心配はいりません。
すぐに拡幅事業の出来る切り通し、盛り土部分だけが4車線で作られています。
278:R774
09/01/29 22:05:26 55syIKcK
愛知区間はどうなってますか?
愛知区間で2車線に絞られては意味が無い・・・。
279:R774
09/01/30 06:46:37 gyrJYfJM
>>278
構造物は6車線で作ります。ただし、供用するのは4車線。
第二期工事で予算を使って拡幅します。
280:R774
09/01/30 07:50:23 vBTrHGRu
猪瀬ポールは設置したり撤去したりするほうが金がかかり、逆に税金の無駄遣いではないか。
281:R774
09/01/30 18:33:17 WAqvFaJN
「猪瀬理論」によれば、コスト節減になるんじゃないの?w
データは道路会社や学者や官僚が出してるんだから、それを正直に信じればいいのに、
「権力」に何でも反抗したい全共闘世代はそういうのを拒否したがるんだろう。
猪瀬ってそれ系の何か変な本を出してたでしょ?あれ見たとき悪寒が走ったね。
正直、猪瀬個人のマスターベーションのために税金を無駄遣いしてるわけだな。
物わかりの悪い人間が政治屋になると、社会の無駄が多くなるんだなぁ。
282:R774
09/01/30 19:57:22 gyrJYfJM
単年度で考えれば、猪瀬流コストダウンですよ。
総額がどうであろうと。
アイツラに払った税金の方が無駄だと思うが。
283:R774
09/01/31 01:04:40 CjgvAjAE
>>281
マスゴミ的には、猪瀬=絶対的な善らしい。
関係ないが、猪瀬のオナニーブログの「さいたま農政事務所へ行く」の回がひどかった。
・職員の説明をふざけた態度で受ける(聞かない)
・資料を丸めて読まない
・説明を完全無視し「IT化を進めろ」と騒ぎ、また「電話が鳴ってないのが暇な証拠」と騒ぐ(よく考えたら「IT化」を進めれば電話は鳴らないw)
こいつタダのバカなのに、それを「農政事務所の屑をあしらってやったぞ」みたいにオナニーブログに書く。人間としてどうよ?
>>282
単年度でコストをごまかすことこそ、「官僚的」と言えますね。結局猪瀬のほうが「官僚的」
284:R774
09/01/31 01:29:21 DPtFt5Zf
>>272
>・6車線に改築は無理じゃね?説
>→金の問題(もう金ないでしょう)
>→開通しちゃった道路の横で工事できるのか?(技術的な問題)
地上区間の拡幅は、東名の厚木~大井松田間などで実績がある
285:R774
09/01/31 01:29:22 wrSNROdM
できれば新東名なんて名前じゃなくて第二東名という名前で供用してほしいなぁ
本当にどうでもいいけど、日本全国数字のついちゃう高速が1つくらいあってもいいでしょ。
そりゃね、新東名より第二東名のほうがかっこ悪いと思うのは認めますけどねぇ
(特に英語、TOMEI EXPWY 2って書くのかまさかDAINITOMEI EXPWYって書くことになるのかな)
286:R774
09/01/31 01:31:57 CjgvAjAE
>>285
第三京浜は「Daisan Keihin Road」です。まぁこれもこれでありか。
>>284
wksk。(別線で線増ではなく)トンネルを拡幅?
287:R774
09/01/31 01:33:30 CepzD7yN
>>278
愛知側よりも、東京側のほうが問題。
今みたいに海老名で終わってるようじゃ。
静岡区間を3車線にする必要が出てくるのは、
東京側が4~5車線ぐらいになるとき。って永久にないんじゃないかと思う。
288:R774
09/01/31 01:37:15 CepzD7yN
>>285
賛成。
「新東名」って、ほんとに新しい感じがするときはいいけど、
30年ぐらいたつと、どこが「新」東名?ってなると思う。
3車線になる直前の横浜新道とか、
温泉地帯にあるホテル“ニュー”なんとかって寂れたホテルとか。
289:R774
09/01/31 01:40:48 CjgvAjAE
>>288
>温泉地帯にあるホテル“ニュー”なんとかって寂れたホテルとか。
第三京浜だったか横浜新道かどっちかの沿線にあった(今もあるのか?)、「ホテルニュー京浜」。毎回通るたびに、「ニューじゃねーだろ」と思っていました。
横浜新道、英称は「Yokohama-bypass」だったりする。なら日本語名も「横浜バイパス」にすりゃ良かったのに。
「バイパス」っていう言葉が日本で定着する前に完成した、とかでしょうかね?
290:R774
09/01/31 01:44:04 1BIB+qnW
>>285
新東名は新名神や伊勢湾岸とつながって日本の新しい幹線高速になるんだからこれらはまとめて一つの名前にならないかなあと思う。
日本高速とか中央幹線とか。
291:R774
09/01/31 08:14:19 xavs2WAR
>>283
猪瀬の酷い記事と言えば
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
も凄いぞ。大江戸線がどこの都心に初めて食い込んだのかなんて知らないが、
副知事やっているんだから、
URLリンク(www.kansa.metro.tokyo.jp)
には目を通しているはずだが。
292:R774
09/01/31 09:46:19 F7EulCJK
>>288
(東海道)新幹線なんか、
開業から50年経つけど新幹線って言葉に疑問を持つ人は居ないよね
新東名って言葉で開業すれば、それが定着するだけなんじゃないだろうか
293:R774
09/01/31 12:12:48 CepzD7yN
>>291
猪瀬氏>大江戸線ではじめて都心中心部を通る
→浅草線、三田線、新宿線は中心を通っていない。
猪瀬氏>銀座線は中心部を通っている
以上から、猪瀬氏の都心中心とは、上野か青山ということになる。
青山も上野もそれが唯一の都心とはいえないから、
中心ってもしかして重心?
丸の内・銀座・新橋・渋谷・新宿・池袋の重心だと、青山あたりになるかも。
294:R774
09/01/31 12:45:11 CepzD7yN
>>292
それは「新幹線」とよぶとき、「新」+「幹線」ではなく「新幹線」というひとつの言葉として認識されているから。
新幹線は新でない幹線(在来線)とはかなり違うし、
また、在来線を「幹線」と呼ばないから。
新東名は、新でない東名と大差ないし、
(旧)東名の名称も引き続き使われるから、
「新」の新しいというニュアンスが残る。
卑近な例えで申し訳ないが、
旅館の「女将」が50歳で「若女将」が30歳なら違和感がないが、
「女将」が70歳で「若女将」が50歳だとおかしくないか?
普通はそのころには「大女将」「女将」となるだろう。
295:R774
09/01/31 17:24:48 F7EulCJK
>>294
いや、なんで大差ないとかそういう話になるんだよw
まだ完成してもいないのにw
基本スペックですら、平面曲線 R3000以上って現東名の8倍近い数値だぜ
296:R774
09/01/31 18:28:58 BbWh2JrJ
新名神が前例となるかな
猪瀬がTVに出演してるとき、他の出演者から「高速道路が民営化してどこが良くなったの」って
聞かれたことがあった
猪瀬の答えは「SAやPAのお店が良くなったでしょ」ってことだけ
民営化しないとできなかったことなのか?
297:R774
09/01/31 22:00:17 F7EulCJK
SAやPAね
道路自体は公団運営のままでも、
SAやPAの運営だけ民間に解放するって選択肢もあったはずなんだけどね
民営化をきっかけに、コスト削減に励むのは良い事だ
それは正しいけれど、かけるべきところまで削減しちゃうのがね
何とも猪瀬脳というか
298:R774
09/01/31 22:07:23 OCzqfqHk
第3新東京
299:R774
09/01/31 23:35:05 Lqi1t3Mg
>>296
SAPAってなんかよくなってんのか?
コンビニやファーストフードの店が入店するようになったのは猪瀬のおかげ?
300:R774
09/02/01 00:00:20 yC0FHnrg
お前らなんでそこまで3車線にしたいんだ 180キロで走りたいだけだろ
東京寄りが作れないなら2車線で十分だろ あとはマナーがよけりゃ140キロだせるはずだし
それ以上は危険すぎるだろ
カネは無限じゃないからこの程度のけちりは極当たり前 だから生活保護もけちっってるだろ
猪瀬は本も面白いし 改革の礎になった簡単に言うと偉人だよ
ただし 最近の偉そうな態度と 道路公団改革の失敗を認めないのはよくないというか
権力に取り込まれた結局はチンケだったその人格にはがっかりだが
301:R774
09/02/01 00:08:46 ZkJiKElH
>>300
2車線だと、東名の交通量を考えると輻輳しそうなんですよね。
302:R774
09/02/01 00:32:38 73BGyE9m
>>300
東名走ったこと無いだろ?あと「マナーがよけりゃ」、トラック居るから2車線中1車線は80km/hだが。
猪瀬信者乙
303:R774
09/02/01 01:41:14 I/6YQqoC
猪瀬の本かあ
ミカドシリーズも結局帝そのものには触れられなかったからなあ
口の悪い評者からは皇居の周りのマラソンランナーと言われてた
道路の話も結局同じだな
304:R774
09/02/01 01:46:42 FMxb+77+
>>300
140km規格道路で140km以上で危険になったなら、そりゃクルマの性能が低すぎなんだよ。
いまどきちょっとしたクルマなら180kmなんて大した速度じゃない。
日本のクルマなんて基幹産業なんだから、速度無制限区間の一本や二本
あってもぜんぜんおかしくないくらいだ。
305:R774
09/02/01 02:14:15 6nxtAcKA
第二東名を3車線区間の追い越し車線に限り、
速度無制限&トラック・軽自動車走行禁止にすればいいんだよ。
306:R774
09/02/01 02:28:10 prZbAXgN
重量1600kg以下、250PS以上 条件で。
307:R774
09/02/01 02:53:23 6nxtAcKA
>>306
その条件だと国内の自動車の1%も満たしてないんじゃないか?w
308:R774
09/02/01 03:05:26 ZkJiKElH
140キロ運転
・運転免許取得後2年以上の運転手
・実務について1年以上の運転手
・乗用車・トラック・バスの新車のみ6年間運転可
って条件にしてくれないかな。
周りにいる連中も安心できるし、
乗用車の買い替えが進んで、経済効果が高そうだ。
309:R774
09/02/01 06:40:19 fuJdCDPy
マナーが良くても、法定速度以上で走ることは違反になります。
常磐道だと120-130キロくらいが当たり前なんだけど
310:R774
09/02/01 08:44:34 /SU9H813
>>304
燃費が・・・
311:R774
09/02/01 09:07:03 JREYIXLu
>>300
>あとはマナーがよけりゃ140キロだせるはずだし
あの、2車線になった時点で140km/h対応担保を捨てているんですが。
312:R774
09/02/01 09:39:09 vyfXBm6V
>>304
180kmで衝突しても安全な車なんてありません。
313:R774
09/02/01 09:48:14 BD6PSsF1
俺は新名神の追い越し車線で160くらい出しているが、1000cc-1800cc程度の車なら
140kmを超えると途端に燃費が悪くなる。走りのを楽しむためだけかも。
ならばサーキットを一般者に開放し、速度の限界に挑むイベントをするほうがよい。
4車線の一番の問題は、走行車線で80kmで走るトラックを、90-100kmで抜くトラックが追い越し車線に入ること。
100kmで走る車を抜くため、追い越し車線の車は120-130kmは出ている。
突然トラックが入ると急ブレーキを踏み、トラックは走行車線の車と速度差が少ないのでなかなか抜けない。
こうして渋滞が起こるので、第一走行車線は大型、軽専用、第二走行車線は第一走行車線追い越しと100km前後で走る車、
追い越し車線は最低速度110kmにすればいい。
警察は追い越したら走行車線に戻るよう指導するが、120-130kmは出さないと抜けないし戻れない。
314:R774
09/02/01 16:22:28 FMxb+77+
>>312
当たり前。
ただし、それを言うなら60kmですでに十分危険。
つまりスピードそのものを危険視する椰子はクルマ社会に関わる資格がないんだよ。
315:R774
09/02/01 16:50:24 JREYIXLu
メーカーが想定してる相対速度50km/hで衝突しても生きて出られる可能性が高いだけで、
怪我無し、後遺障害無しって訳にはいかないしな
相対速度50km/hまでじゃ、正面衝突を考慮して25km/hしか出せん罠。
316:R774
09/02/01 17:44:12 xRwzVxzF
制限速度が安全ってわけじゃなく、全車が制限速度を守って走れば事故や死亡の数が減るんじゃないのか?
速度差が少なくなるからブレーキ踏む回数も減るだろ?
317:R774
09/02/01 17:53:06 6nxtAcKA
ならば多数の人間が従おうと思える制限速度を設定すれば良い訳だな。
318:R774
09/02/01 18:12:57 PJHCApBo
合流で十分加速しないサンドラもなんとかしてくれ
319:R774
09/02/01 19:11:28 xRwzVxzF
>>317
今の日本じゃ、制限や規制速度が低すぎだけど無理じゃないか?
高速代が千円になったら、いつものスーパーはやめて50㎞先のイオンに買い物行くんだっておばさまも乗ってくるだろうし
せめて旧東名が100㎞以下
新東名が100㎞以上とかって分けないとかな
320:R774
09/02/01 21:32:08 6nxtAcKA
>>319
3車線区間を左から100、120、140規制にすればいいんじゃね。
321:R774
09/02/01 21:34:54 JREYIXLu
>>320
だからそれがないから(ry
322:R774
09/02/01 21:39:05 6nxtAcKA
>>321
全国のだよw
323:R774
09/02/01 21:40:57 FMxb+77+
>>317
それはまさに85パーセンタイルルール。
米国ではそのように速度設定されているらしい。
324:R774
09/02/01 21:46:26 BD6PSsF1
米国は市街地が80キロ制限だった!
325:R774
09/02/01 22:31:06 jmsHAyTO
わんわんぉ
(´ー
326:R774
09/02/01 22:47:08 UKBPvSKx
>>320
それだけじゃ不十分。
最低速度を左から50、70、100とかにしないと。
327:R774
09/02/01 22:49:48 UKBPvSKx
>>324
市街地の高速が、でしょ?
郊外なら、一般道で55mile/h、高速だと65~75mile/hかな。
ヨーロッパでもこのぐらいが普通のような。
328:R774
09/02/02 00:37:51 91YZDYWS
アメリカも欧州も北海道みたいな感じなのに
その基準を狭い日本に無理矢理持ってこられてもなあ
329:R774
09/02/02 00:52:25 v8HDPE9Z
今のカビの生えた基準よりはいいだろう
330:R774
09/02/02 04:34:35 NVbholaq
なんだ やっぱり180キロとかで飛ばしたいだけじゃん
東名の静岡区間はぎりぎり流れてる 関東平野や近畿道 宝塚あたりとか
首都高 東名阪 阪和道の和歌山区域などもっと混んでるといっぱいあるだろ
それが車線で倍になるんだぞ 十分だろよ 何兆円もかけてもらったわけだし
速度を一定にしたいトラックの運ちゃんのマナーのなさはタクシーと同じ感じで
もうあきらめるしかないね
東名を10回往復した経験上 トラックは加速しないで右車線に出てくるものだ
ということはわかってる それで140キロしか出せないなと言ったのであり
クルマが低性能だろ ってわざわざばかにするための投稿は下劣
速度無制限があってもいい は賛成だが 所詮カネとの相談
まあチバラギあたりで試験導入してもいいだろうが 警察もそこまで冒険的では
ないだろう
それから私の言うマナーとは 左車線なら入れてやる覚悟 減速する覚悟
右車線なら捕まる覚悟で走れ ってことだからな
みんな覚悟がなさすぎる
331:R774
09/02/02 07:50:06 t4XsrFcw
もうちょっと1行あたりの書き込みを短くしてくれ。
表示が崩れてる。
332:R774
09/02/02 12:34:12 6CE5HWTv
>>306
そのスペックではGT-Rとかも無理なんだが。
スペックの設定が良くないぞww
333:R774
09/02/02 22:35:16 59z6zgF7
>>330
たかだか10回で何をいっちゃってるの?
静岡区間なんて2車線トラックブロックで一番流れ悪いし、
捕まる覚悟なんてすんのは下手くそ。
オービスは場所知ってれば余裕だし、覆面も見りゃわかるから。
334:R774
09/02/03 19:24:19 4zKksJGy
>覆面も見りゃわかる
突然新しいスポーツ車が導入されたらわからんぞ
335:R774
09/02/03 20:36:09 UzUYGmnE
和歌山だっけ?
レガシー?みたいなワゴンも居るわな
336:R774
09/02/03 22:21:21 4sTm93y5
>>314
60kmの3倍の180kmにおける危険性は3倍ではありませんが?
>>315
運転が下手だから衝突までノーブレーキで突っ込むわけですね。わかります。
337:R774
09/02/03 23:11:22 Hcc2Whbx
>>336
運転が下手というか、健康な人が突然意識失う事もあり得る訳で…
338:R774
09/02/03 23:17:30 uPsSpL5i
ブレーキと間違えてアクセル踏み込んだ時のことも考慮したら・・・
339:R774
09/02/04 01:59:55 wrBsofyG
>>336
片側一車線・中央分離帯なしの一般道で、
対向車が、すれ違い直前に自分の側に振れてきたら
ブレーキかけるまもなく衝突、ってことはあるだろう。
340:R774
09/02/04 07:00:38 jpu/VFb8
新東名に暫定2車線区間はありませんので、対向車が突然センター割ってくる可能性はありません。
341:R774
09/02/04 10:57:39 TCzFciNN
60kmは一般道、180kmは高速の場合だね。
だからやはり>>336のようにどっちの危険がN倍というのは簡単じゃない。
342:R774
09/02/04 12:12:04 VBsHJ1UZ
運動エネルギーは mv^2
343:R774
09/02/04 14:29:35 B6xWkMMj
>>340
対向車は飛んでこないけど、
去年の東名の事故みたいに対向車線からタイヤが飛んできたら即死だなw
344:R774
09/02/04 16:55:13 bsmXKUX7
>>342
だからそれは道路の状況が同じ場合ね。
たとえばソルトレークで1000km出してるクルマが、50kmで一般道走ってるクルマの400倍のリスクを
負っているかといったらそんなことはないでしょ?
345:R774
09/02/04 20:04:44 p+2ZGpoA
>>344
そうだな。
だから180キロとかで走りたいならサーキットでやれ。
346:R774
09/02/04 20:14:10 jpu/VFb8
そろそろ新東名の話に戻しませんか?
347:R774
09/02/04 20:53:25 B6xWkMMj
まぁ、猪瀬批判と車線問題ぐらいしかネタが無い訳で…w
348:R774
09/02/04 22:00:31 VfUb+oqc
いつできるの?
愛知県某市に住んでいるが、まだ高速道路予定地は更地のままだぞ
349:R774
09/02/04 22:15:45 GGLfgoCs
料金所から逆走する香具師に注意
350:R774
09/02/05 03:25:47 AjmTRkL4
>>345
くだらん
351:R774
09/02/05 04:04:37 SlXPvVKJ
>>348
引佐JCT-豊田東JCTは2014年度開通予定。
引佐ICは橋脚だけの状態からランプウェイが出来て
だいぶ形になってる。
352:R774
09/02/05 04:14:53 f+8ciaKM
明らかな嘘を言うやつがいる
東名で一番流れてるのは静岡区間だ だと
とにかく論理破綻させてまでヒトを責めるのはやめろ
朝鮮人に見られてもいいのか
まあこんな言い方したくないが こういう輩はこうでもしないと何言われても
何も感じないようだからな
現在でも三車線の一番右側にトラックが出てくるような状況だが
しんとうめいではトラックが右車線にでてこないようになればかなり飛ばせる
要は税金の節約をした猪瀬を叩くより 責められるべきはトラックなのだ
ソフトで解決できるとこはソフトでやればいい
そして余った金は最混雑区間である東京 神奈川の混雑解消に使われなければ
ならない
353:R774
09/02/05 05:28:50 HGo3yqv8
よく言われることですが、新東名は静岡県の観光道路だと。
静岡の観光地に行くには、新東名は不便です。静岡県民含め、観光で利用する人はいないでしょう。
新東名を利用するのは、静岡県に用事の無いトラック等だと思います。
新東名は静岡県の為に作っているのでは無いのです。
354:R774
09/02/05 10:33:39 1hk59+P8
>>352
間違いなく一番流れてるのは御殿場~厚木だろうなww
>>353
第二東名が通過交通用で、現東名が観光用でしょw
355:R774
09/02/05 11:39:10 cqXNVE4A
>>354
静岡無駄に長いからなw
356:R774
09/02/05 17:52:47 /2zIRTHI
第2東名なんか無駄だ。作らなくていい。
どうしても作りたいなら、独立企業作って借金して通行料で返済する方法で作れよ。
357:R774
09/02/05 19:37:25 OwNZzCc3
無駄か無駄でないかを決めるのは独りの人間ではありません。人それぞれによって違います。
年寄りは年金が沢山欲しくて、若者は子育て支援を充実せよと要求するでしょう。
第二東名を必要だと思う人がいれば、必要でないと思う人もいるのです。
現在の東名高速の利用者の多くは、第二東名の必要性を感じていると思います。
358:R774
09/02/05 19:43:50 HGo3yqv8
>>356
バカ言ってんじゃねーよ!
いらねーのは、地方の高速だろが。
新東名は、独立企業が運営しても、楽勝で採算とれるけどな。
アホか、オマエは!
359:R774
09/02/05 20:38:28 HFFniDwr
確かに独立採算なら、すぐ償還できるだろうなw
360:R774
09/02/05 21:41:14 1hk59+P8
第二東名は現東名との一体運用ではじめて価値が出るものだからねえ
別の料金体系にしたら価値が半減する
361:R774
09/02/05 21:56:19 bxE0FHBe
>>356
はい?
日本高速道路保有債務返済機構って独立法人が借金して建設してるはずですが?
362:R774
09/02/05 21:57:24 bxE0FHBe
>>360
つまりプール制は神ってことですね。わかります。
363:R774
09/02/05 23:49:05 /2zIRTHI
いっぱいつれた
ほくほく。
364:R774
09/02/06 00:08:49 lmWz3/eu
愛情確認するなや、バレンタイン前に。
365:R774
09/02/06 07:00:12 M3LngxuF
>>363
釣りでごまかすなや。
このスレだけに釣りレス入れる意味がわからん。
自分の考えだろ。
366:R774
09/02/06 08:37:31 cZQrCoQ5
>>365
釣れたは負け惜しみの常套句w
367:R774
09/02/06 11:03:02 vbAbvmdh
後釣り宣言wwwwwwwwwwwwwwww
368:R774
09/02/06 12:19:48 lmWz3/eu
住人の第2東名に対する期待と愛情確認に貢献した。
369:R774
09/02/06 13:58:30 vbAbvmdh
スレリンク(way板:284番)
スレリンク(way板:286番)
スレリンク(way板:334番)
基地外じみたレスばっかだな…
370:R774
09/02/06 23:10:45 vbAbvmdh
URLリンク(kousokubiyori.jp)
また募集してるね
371:R774
09/02/07 14:14:57 NtTZKKfR
第二東名、
どうでもよいけど早く造ってくれよ。
既存の東名高速のことだが、
岡崎ICあたりの話、、、、平日の朝夕、コンスタントに一日に二回は
必ず渋滞するんだぜ。
田舎のわけのわからん高速道路建設なんぞ後回しでよい。
何が必要かよく考えてくれ。
372:R774
09/02/07 16:51:38 R7+QLdNh
ちょっと前の日本の民意には「田舎のわけわからん高速道路」に第二東名が含まれていたんだからしょうがない
恨むなら民主主義を恨め
373:R774
09/02/07 19:43:10 Q+UaxIDi
>>372
それは、ホントの民意じゃなくて、猪瀬調査による民意だろ。
新東名を、静岡の田舎の茶畑の中を通る、無駄な道路に仕立てあげた猪瀬の責任は大きい。
374:R774
09/02/07 23:22:30 ZpvVRGe9
首都高を6車線から4車線へ削減したのと同様に、
第二東名の車線数を無理やり削減した先見の明の無い男として
永遠に語り継がれるんだろうな。猪瀬は。
375:R774
09/02/08 00:31:08 YkcUQxK3
右翼に狙われないんだろうか?猪瀬は
376:R774
09/02/08 09:43:49 x5dcG/zL
右翼の主力は、在日のチョン。
猪瀬は第二東名を劣化させて、日本の競争力を削いだのだから、
チョンとしては褒めるべき男になる。
377:R774
09/02/08 11:01:04 D0rx3+hz
まさか猪瀬って在日なの?
378:R774
09/02/09 04:06:22 cv70Yd89
やっとわかったわ
結局 第二東名と名のつくからには また 途中まで そうだったから
日本一のスペックでないことになにか納得いかないんだな
まあこれから中央道なみの交通量に激減するから 交通量の数字見て嬉しがってる
やつはがっかりするんだろうな
しかしそれは大変いいことだ 深夜のコンボイ集団にうずもれて走るあの
恐怖感から多くの国民が解放されるんだからなあ
しかし猪瀬と右翼とチョンとわざわざ関連付けるアタマの使い方ってありえるのかねえ
ほんと日本の教育は失敗だわ
379:R774
09/02/09 06:04:42 DMuiPDuP
>>378
自演乙
380:R774
09/02/09 10:06:56 XzVuKL1O
高速道路「有料」を使用すると自動車税、重量税、ガソリン揮発税が免除?。
麻生総理談、高速道路を タダ にすればメンテナンスの金は誰が出すのか?。
*自動車税、重量税、揮発油税は道路の建設、メンテナンスに使うのじゃないの、
麻生総理「自民党」は国民から税金を2重~3重も取りたいのか。
381:R774
09/02/09 11:14:10 5LYhq4Ae
>>380
スレ違い
382:R774
09/02/09 22:02:59 mJgDsYXx
>>364
あはは
バレンタインではチョコくれる娘は1人だけです(奥さんの姪)
383:R774
09/02/09 22:04:06 mJgDsYXx
ちなみに奥さんはチョコくれません・・・orz
384:R774
09/02/10 00:00:20 hDOL2U8C
大不況の今、計画を前倒しして工事を進めるべき。
土地も資材も労働力も大不況で激安なんだから現在建設中の箇所は当初の計画通り6車線にして、
愛知神奈川部分の未工事箇所については8車線で早急に建設すべきだ。
景気が回復してからでは遅い。
385:R774
09/02/10 00:19:47 0rTaYHCp
8車線wwww
まぁあっても悪くないけどねw
シールドマシンはそんな大径に対応できるんだろうかw
386:R774
09/02/10 01:44:22 tBTxld5i
>>385
シールドマシンwwwwwwww
387:R774
09/02/10 04:52:28 AQSqB75l
100年に一度の不況というけど、
今は100年に一度のインフラ整備が格安な時期なんだよなぁ・・。
388:R774
09/02/10 08:10:39 4E/3jrMQ
>>384
それ、いいな。
元派遣の再雇用先確保にもなり、地元経済の回復にも繋がる。
元派遣もこのご時世、土方でも文句言わんとせっせと働くと思うよ。
寒空の下、残飯漁ってひもじい思いをすることを思えば。
389:R774
09/02/10 09:17:16 NZX2ebqj
>>384
豊田JCT - 豊田東JCT間は既に8車線分確保してあるよね。
390:R774
09/02/15 12:16:59 S4VwcT8p
作ってもいいけど、ちゃんと一般競争入札してぎりぎりまで安くするんだ。
391:R774
09/02/15 20:32:58 JXqYxLg2
補正で追加景気策策定へ、週明けにも首相指示
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
何10兆円も真水を投入するのなら、大巾に前倒ししてでも完成6車線で海老名南~神戸を整備してほしいな。
暫定4車線区間は即座に拡幅して。
当然、バカ高の元凶の談合なんかは一切禁止、発覚は即逮捕・実刑で。
392:R774
09/02/15 20:45:42 sGQmIO04
いや、もう、横浜まで作れw
海老名南~横浜泉は8車線なw
393:R774
09/02/15 21:09:50 YO0gDpwT
>>392
横浜泉まで8車線は過剰なので6車線で充分です。
むしろr22バイパスの未開通区間を作って既開通区間も拡幅して、
戸塚~伊勢原間を完全4車線化してください。
by戸塚区民
394:R774
09/02/15 21:27:36 sGQmIO04
>>393
r22の完全4車線化は当面無理。
それに現東名の混雑を考えたら海老名南以東では8車線あっても良いかと。
395:R774
09/02/16 19:03:51 msMgi5i8
そっちは東名の厚木~横浜町田を8車線化すればいいんでね?
396:R774
09/02/16 21:00:41 cQaZr/GP
>>395
現東名の拡幅も無理だから第二東名の8車線化で容量をカバーすべきなんだけどね
397:R774
09/02/17 05:06:11 s5pBITaw
作れ 作れって 作れお化けかよ
今でも静岡あたりは帰省時期しか渋滞して無いだろ 岡崎あたりすらたいしたことない
それより三重の新名神とか高槻神戸間のほうがよっぽど必要
2車線増えたら ここらの人間がびっくりするくらい空くぞ
なにしろ車線倍なんだから半分になるわけだ 想像力がない人間が多すぎる
3車線あればなんとなく誇りに思う気持ちはわからないでもないがただそれだけのことだ
他にも横浜環状 東京外環など兆円クラスがひかえてるので たわごともほどほどにな
誰も言わないが第二山梨八王子間高速だってほんとは作るべきなんだ
バカ高の元凶が談合とはお気らくだね それだけじゃたいして安くはならない
よくて工事費の2割 価格設定のさじ加減で変わる程度でしかない
ただし談合撲滅 saの利益取り込み 財投システムの変更 企業努力 全てやれば
3割は安くなると踏んでるが
398:391だが
09/02/17 07:51:51 6r/lXD3Q
>>397
俺は、シゾーカだけでなく、寧ろ新名神の菰野区間とそして大津~神戸をさっさと6車線で作れと言ってるが。
東名阪はともかく、中国道の糞渋滞ぶりなら、いっつも千中の高架の上から眺めてるよ。特に連休に。
第二山梨八王子高速は、俺もルートは少し違うが新中央道として妄想してるが、現時点ではイランやろう。
>バカ高の元凶が談合とはお気らくだね それだけじゃたいして安くはならない
>よくて工事費の2割
その2割~3割でも安くなればかなり大きいと思うよ。しかも新東名神ともなれば、数兆円は変わるだろうし、
そのお釣りで他の一般道路をカナーリいや殆ど改良できそう。交差点改良や交互区間解消に重点を置けば。