圏央道 その1at WAY
圏央道 その1 - 暇つぶし2ch792:R774
09/03/01 03:21:41 P91WLii2
富津-東扇島間、海底トンネル完成 
URLリンク(mainichi.jp)

東京湾シールドトンネル見学レポート
URLリンク(www.pa.ktr.mlit.go.jp)

793:R774
09/03/01 09:50:02 IUY704/Z
>>792
東扇島と富津を道路が結んでいたら今より悲惨になってただろうなw

794:R774
09/03/01 09:57:43 ngpZ866T
>>791
しかたない
パンクさせて地元反対住民を追い出すか

賛成派住民には迷惑な話だが

795:R774
09/03/01 10:38:14 ImLLw3CH
>>794
だからぁ、反対住民なんていないの! そういうのがどこにでもいると思いこんでる
バカはすっこんでろよ!

796:R774
09/03/01 14:35:44 brjCoQ5Y
>>794
坂田交差点は元々立体交差予定。
で、予定地もすべて買収済み。(だからもう反対住民なぞ存在しない。)

ところが・・・。国交省が立体交差にするお金がないから、
当面平面交差とか言い出して、
結局、立体交差の用地を利用して平面の交差点になることに。

立体交差にしないと渋滞確定だから、地元も市も県も立体交差に汁といってるんだが。。。

797:R774
09/03/01 15:03:55 /cCSX4c5
えー坂田の交差点って平面交差かよ!
あそこと上尾の愛宕は立体にしないと国道17号が混んでしょうがいなぜ

798:R774
09/03/01 16:11:40 E8FGN97+
平面交差で失う経済効果は計りしれない…

799:R774
09/03/01 17:33:28 7LiAD0ar
>>796
> ところが・・・。国交省が立体交差にするお金がないから、
> 当面平面交差とか言い出して、
> 結局、立体交差の用地を利用して平面の交差点になることに。
えっ、そうなの?
工事しているのは立体化の工事じゃないの?orz

800:R774
09/03/01 20:12:35 mKW/gAk4
>>795
まあアカな反日団体は反対してますがね
住民ではないかもしれないが、住民のバックにすりよってくる

801:R774
09/03/01 21:13:55 08pp7L9o
>>796
坂田交差点ってそういう計画があったのか。
なんであの部分だけ歩道が広いのかって思っていたから。

802:R774
09/03/01 21:14:44 F9l+JuHj
国交省は本音では立体交差にしたいらしいんだが
財務省がシーリングかけてるから出来ないんだよ
昭和の三馬鹿査定の伝統が未だに残ってるんだな

803:R774
09/03/01 21:37:47 08pp7L9o
昭和の三馬鹿査定って何ですか?

804:R774
09/03/01 22:27:16 +ttU84qA
昭和三大馬鹿査定でぐぐれ

発言したのは大蔵官僚だが、査定した当事者もまた大蔵官僚だ

805:R774
09/03/01 22:46:09 08pp7L9o
>>804
調べたら整備新幹線のことだったんですね。
新幹線は関係ないけどこれは今の首相がしている政策にも言えますね。
内容があまりにも馬鹿馬鹿しい。

>>799
県道側の4車線拡幅工事です。




806:R774
09/03/01 23:15:59 8N/OM3WF
公共事業抑制って一体全体なんだったんだろ?

社会構造の変化を促すには特効薬だけど、
長年続ける意味は何なんだろ。

807:R774
09/03/01 23:28:36 uY/kSgtI
>>805
>調べたら整備新幹線のことだったんですね。
(゚Д゚)ハァ?

808:R774
09/03/01 23:45:10 IUY704/Z
まさにアホの坂田交差点だなw

809:R774
09/03/02 00:05:13 //WcwPZW
>>800
>まあアカな反日団体は反対してますがね
へえ、地元だけど初耳。どこのなんていう団体?

810:R774
09/03/02 00:07:50 //WcwPZW
>>807
まあまあ、そう言わないでちゃんと教えてやれよ。年間1億人超が利用する
東海道新幹線のことを計画段階でボロクソに言ってたバカがいっぱいいた
ってこと。

811:R774
09/03/02 00:42:30 OkD+1o23
>>810
ここはマジレスすべきなんだろうか…

812:R774
09/03/02 07:39:38 nbaIGW5r
>>809
反対住民の代表でぐぐると、九条の会が出てきますよ

813:R774
09/03/02 07:59:34 EOLe+ftG
>>796
比較的ひろい土地が平面交差に使われるなら、いっそ、ロータリーにしちゃえよってな。
田舎もんには無理か~。



814:R774
09/03/02 09:30:12 tgG5Hlod
坂田って何?
圏央道の交差点?

815:R774
09/03/02 09:51:36 d5Q1dF4r
URLリンク(map.yahoo.co.jp)

816:R774
09/03/02 11:46:01 //WcwPZW
>>811
えへへ。まあいいじゃんw

>>812
圏央道 反対 桶川でググっても出てこないよ。他の地区じゃないの?

用買もほぼスケジュール通り終了の予定だし。交渉が中断してるのは
民民境界の非確定など、地主側の都合だけだし。

ちなみにうちの近所に九条の関係者いるから聞いてくるわ。その人は
前会ったとき大賛成って言ってた。予定地のもろ北側だけど。

817:R774
09/03/02 13:49:05 L910yiX8
桶川名誉市民・本木雅弘

818:R774
09/03/02 13:58:04 ZcujDlOv
狭山日高IC付近の開発例は、他の自治体にとっても魅力的だろうな・・。

819:R774
09/03/02 14:53:04 L910yiX8
桶川名誉市民・本木雅弘

820:R774
09/03/02 14:53:45 L910yiX8
ごめん


821:R774
09/03/02 17:30:45 kI1u7K8Q
どけん

822:R774
09/03/02 20:30:57 8PGlyBeR
桶川でおk牧場

823:R774
09/03/02 20:40:04 bFkEb8TL
狭山日高ICの結構近くだが、開通当時はなんな所にインターいらねーよって言うくらい寂れてたよな。
それじゃいまじゃどうだ。生意気にもスーパービバだと?

824:R774
09/03/02 22:12:37 ljl5dOS8
インター出来たときから賑やかな場所なんて都心でもなければないでしょ

825:R774
09/03/02 22:24:53 hhLZ8j6n
やっぱ道路は地元活性化なんだけどね
圏央道の建設を急げ

826:R774
09/03/02 23:02:33 bUcdYsYZ
>>825
がしかし、アクアライン木更津は想定外だったようで…

827:R774
09/03/02 23:26:08 bFkEb8TL
圏央道とくに東名ー関越ー東北道 間は完成すれば首都高で都心を東海方面から東北
方面に通過するほぼすべてといってもいい車がそっちに以降するであろう、超大動脈となる
可能性を秘めたゾーンだ。
企業はいまの内にこの区間にICの土地は確保しておけ。

828:R774
09/03/03 08:10:19 z5OmRXkG
>>826
海ほたる周辺に陸があれば、開発されたかもよ

829:R774
09/03/03 20:36:43 beyXSw6N
会計責任者である第一秘書の大久保某を東京地検は政治資金規正法違反で立件した。
小沢一郎は「知らなかった」では通用しない。議員辞職しかない。


830:R774
09/03/03 22:08:43 YjDR5/5T
民主党→自民党
無料化→地方と普通車のみ1000円

まぁ、往復2000円ならいんじゃない
期間限定らしいけど

831:R774
09/03/03 22:54:14 8vU10dqp
土日のみ割引なんて せこい

832:R774
09/03/04 06:24:38 DE/pIhL5
終日上限1500円とかどう?
いきなり無料化は非現実的な気がする。

833:R774
09/03/04 11:31:59 KoMl1GlI
どこがどうなって非現実的か説明しなければ感情論としか思われない
金さえあれば無料化はすぐにでも可能

834:R774
09/03/04 12:24:00 6CfMtzTL
高速道路もホワイトプランとかダブル定額とか変な料金プランが増え出したりしたらやだな

835:R774
09/03/04 12:27:22 OU++0zYk
>>834
現状でも料金体系がかなり複雑だよね…

836:R774
09/03/04 12:27:42 AsoD81A5
ホワイトプランwww
9時~21時のみ定額980円、首都高、阪神高速、夜間通行すると30秒ごとに21円gkbr

837:R774
09/03/04 14:41:59 nl0JmQqM
>>833
財源をガソリン税の値上げで対応するというのでどうだろうか?
乗れば乗るだけ負担するので公平性はあると思うが。

838:R774
09/03/04 15:25:44 WyG0VFm3
昔は営業車向けの定額プラン(要は定期券みたいなもの?)があったけど
ETC導入前後で廃止されたんじゃなかったっけ。

839:R774
09/03/04 15:27:17 NubNW+u9
圏央道が全通すると郡山以北から成田に出るには磐越常磐経由かな

840:R774
09/03/04 19:52:58 340VFFZk
>>837
民主党はそれ(ガソリン税の値上げ)はしないと言ってるな
道路の維持管理費用をどうするつもりなのか知らんが

>>838
大口割引ならETC化後もあるぞ
URLリンク(www.go-etc.jp)

841:R774
09/03/04 19:56:04 AsoD81A5
>>839
東関東道水戸線が全通すればそっち経由かな
水戸線が全通するまでは磐越道~常磐道~圏央道が最速かも
北関東道や磐越道と圏央道が組み合わさって、
迂回路としてはかなりいろいろなルートがとれるようになるね

842:R774
09/03/04 22:32:45 yXc1I/ZR
道路の維持管理費用は、SAの売り上げでカバーしたら

843:R774
09/03/05 00:05:22 25/Ze8hU
>>840
既得権益カットとか言って維持管理費用を削る気なんでしょきっと。
そして遠くない未来、日本の道はアメリカレベルに。、

844:R774
09/03/05 00:42:40 nc1zyJck
>>838
定額なんてあったっけ?
大口割引ならあったが(別納プレート)

845:R774
09/03/05 06:40:26 gaZHyLWR
民主党の高速道路無料化計画は段階別で進める予定。

民主党議員と親しい知人からの情報によるとまず第一段階として
・孤立線や盲腸線の部分無料化
・現行ETC車のみ対象の各種割引を全車に拡大(ETCでないと適用の可否が判別できないものは除く)
・時間帯割引の対象時間を前後に1時間ずつ拡大

をやるらしい。

846:R774
09/03/05 08:52:03 4ash+KaI
ずいぶんと現実的だなww

847:R774
09/03/05 10:19:38 I/zVwqfv
民主党政権になんかなったら、高速道路が完全無料化する前に日本がなくなってるだろうよ。

848:R774
09/03/05 15:25:59 kSpD9JT/
スレ違い。以下のスレへどうぞ。

政権交代で高速道路無料化が直ちに実現です 2号線
スレリンク(way板)


849:R774
09/03/05 15:35:41 owt/k5/h
>>847
はいはい。工作も大変だろうけどまあがんばってくれよ。

で、847は民主党政権になって日本がなくなったらどこ行くの?w

850:R774
09/03/05 22:07:27 4jlAeHjw
神奈川
埼玉東部
茨城
千葉

区間

851:R774
09/03/06 12:55:17 4SPtEjib
>>849 どこ行くの?w
こいつ馬鹿か。日本がなくなるってのは、中国かどこかに併合されるってこと。
チベットみたいに、財産没収だけではすまんぞ、弾圧、大量虐殺、行くとこってのは地獄。

852:R774
09/03/06 13:01:06 LEdacXdq
厚木以西から相模原方面に行く場合、海老名北ICが開業したら
厚木市内をパスすることでかなりの短縮になりますかね?
海老名北ICの位置がイマイチわからないのですが。

853:502
09/03/06 13:28:34 pKbJ+wf/
相模原は広いので、どこにいくかでかなり異なる。
あと厚木以西の高速が起点なのか、一般道なのかでも。
起点が一般道だと246がよほど混んでないとわざわざ乗るメリットはないかと
場所は、川沿いのJCTのすぐ北だから、下りてから246まで結構あります。

それより、町田、綾瀬方面の車が利用することにより、246がすくことを
期待。

いずれにしろ、相模原IC開通までは、あまり期待できないかな・

854:R774
09/03/06 17:58:38 pKbJ+wf/
値下げしても、通行量が増えて、総料金収入が増えるという結果が出て、
平日もとか、バランス点をさぐるとかの動きに繋がることを期待。

855:R774
09/03/07 02:11:54 kyS0nJwC
相模原ICは愛川ICでもいい気がするが・・・・
あたかも稲城ICの二番煎じのような名称のつけ方で・・・

856:R774
09/03/07 02:25:30 rhmjjx8U
圏央厚木ICはR246に直結すればいいのに
あと坂戸ICなんて無駄なインターいらない
せめて出入口を鶴ヶ島方面の県道に接続しろよ
設計者はどうしてバカなの?

857:R774
09/03/07 02:51:14 D7GAzySX
設計者の問題じゃないし。

858:R774
09/03/07 05:37:52 0YqWyowZ
坂戸は若葉の工業団地のトラック利用を想定してるんじゃ?。
近くに関越鶴ヶ島ICもあるが、圏央直乗りの方が料金は安いし
交通量が極めて少ない方向にICがあるのはメリットのような気が。

859:R774
09/03/07 07:49:12 aJbR94kQ
坂戸は通過するだけじゃ困るからIC寄越せと言い出したんだろうなあ
それでいて鶴ヶ島から流入されるのも嫌だから地元民しか使わない場所にしたと
あと関越にスマートICも作るらしい

860:R774
09/03/07 08:43:21 deYSkvzk
>>858
川島ICと2キロもはなれてないんだぜ?
側道沿いに254号に直結する川島インターまでの橋と道をつくれば済んだこと。

861:R774
09/03/07 08:48:57 GBdyQ6V8
必要があって造る道路と

献金している地権者への配慮や
政治家・議員が特定の土建屋に工事をさせるためだけに造る道路もあるから。
世の中そういうもの。

862:R774
09/03/07 10:57:01 NDuj4Tsn
んだ

863:R774
09/03/07 12:20:20 FDIoYaA7
>>860
>川島インターまでの橋と道をつくれば
そっちの方が建設費高いよ。いまは川島まで100円だから道場橋が渋滞している
ときに使ってる。

864:R774
09/03/07 13:45:44 /zdTyvej
>>856
とりあえず圏央道に厚木ICなんて存在しない訳だが

865:R774
09/03/07 13:47:59 /zdTyvej
うわぁ間違えた
圏央厚木ICがあるのかorz
でも圏央厚木ICは246に直結だぞ

866:R774
09/03/07 13:48:51 tmZxF8eF
>>864
知ったか乙
JCTと兼ねてるが存在する

867:R774
09/03/07 13:51:48 tmZxF8eF
>>865
現道の246には直結してないだろ。
厚木秦野道路と直結。


868:R774
09/03/07 14:15:09 /zdTyvej
>>867
厚木秦野道路は246な訳だが。

869:R774
09/03/07 14:47:40 deYSkvzk
>>863
インターチェンジ自体にだって陸橋一杯あるじゃん。
どう考えてもインターチェンジのほうが高いと思うけど・・・
しかもおっさん雇う人件費だって永遠にかかるのに

870:R774
09/03/07 17:15:14 eTR9Sffg
>>856
坂戸IC反対者同盟か?

871:R774
09/03/07 18:02:28 +SLj05RZ
>>861
そんな道路は無い
人が一人もいないところから
人が一人もいない場所を通過し
人が一人もいないところに行きつく道路
これは「いらない道路」
ただ、そんな道路は一つとしてない

872:R774
09/03/07 18:29:35 GrsZLaUz
圏央道って、今回の1000円乗り放題もそうだけど
大都市近郊の高速道路に入ってたり入ってなかったりしてるね。

圏央道は全区間地方高速に指定した方がいいと思う。
(勿論、圏央道だけでなく圏央道を境に大都市近郊と地方に分ける)

まぁ、確かに八王子や海老名と筑波を同列に並べるのは無理があるが
圏央道の意味も考えれば大都市近郊に指定すると問題が大きい。

利用者が極力外側の環状線を使いたがるような料金体制にしたほうがいい。

873:R774
09/03/07 18:43:08 MaTHEanZ
圏央道の更に外側にある北関東道とかを使ってくれた方がありがたい訳で…

874:R774
09/03/07 19:09:18 GrsZLaUz
北関東と圏央道だったら何もしなくても北関東のほうを使う。

しかし圏央と、外環や首都高だったら内側の方が走行距離が短く
その上料金まで安くなる。
(現在は圏央道と外環・首都高が棲み分けしているのでまだそんな自体は起きていないが)

875:R774
09/03/07 21:49:40 MaTHEanZ
>>874
距離別料金で首都高に関しては上がって、圏央道経由のほうが安くなるはず。
あとは外環道と圏央道の料金格差を設ける事が課題だね。

876:R774
09/03/07 22:14:01 l6g0ZKl2
土日祝日1000円っていつまで?

877:R774
09/03/07 22:20:18 RFhWBFeH
2011年の3月31日

878:R774
09/03/07 23:55:22 FDIoYaA7
>>859
>インターチェンジ自体にだって陸橋一杯あるじゃん。
あれはボックスカルバートが主体。越辺川を超す幅500mの鉄橋とコストは
最低1ケタ違う。

人件費はETCの採用で年700万程度。鉄製橋梁の償却年数分よりも安いよ。

879:R774
09/03/08 04:22:46 HmpZXipy
坂戸市はお金かけてまでIC作りたいらしい。
坂戸ICは川島と2kmしか離れてないし、
関越のスマートICは高坂SAに作れば安上がりなのに市外に作られたらシャクだから無理矢理勧誘。

880:R774
09/03/08 07:51:22 zm2jV3hq
>>3
アフィくさw

881:R774
09/03/08 08:34:27 4d9O6H+h
坂戸ICは別にあってもいいと思うけどな。

あの近くに高坂橋から川越までの片側2車線バイパスができるというし、
10年後20年後にはあの辺も発達してるだろうな。

882:R774
09/03/08 09:08:19 p8/jBIUw
まだ圏央道って走ったことないんだけど、
現状でよく渋滞になる地点ってありますの?

883:R774
09/03/08 09:55:58 8BOdvkqX
木更津東の出口渋滞

884:R774
09/03/08 11:08:51 tUIVQ9Ua
>>878
だって圏央道の橋はもうあるんだぜ?
側道だって橋ギリギリのところまで両側から来ているし。
橋に側道取っつけるだけで済む話。そんなにかからねーだろ?

しかも坂戸ICは地元住民の壮絶な反対運動が有ったところ。
一坪地主までして対抗した。この区間の開通が遅れたのも
坂戸ICを強行設置したせいだ。

885:R774
09/03/08 11:59:58 Y9/f9v2F
>>882
暫定二車線の茨城県区間が
曜日・時間問わず大渋滞だよ。

成田(東関道大栄JCT)までつながったら、皮肉にも使い物にならなくなるな。

886:R774
09/03/08 12:20:25 kYE4A02E
>>879
お金をかけるなら
他所のインターからのアクセスより
その場にインター作った方がいいわな

887:R774
09/03/08 13:09:55 prz+qR9p
>>872で気になったのだが、八王子~水上なんてのも1000円で行けるのだろうか?
大都市近郊区間を通るが、理論上はこれを通らないルート(更埴JCT経由)も可能だ。
こういった「あり得ない遠回り」をした方が安いという逆転現象が圏央道の西側区間からみで結構発生しそうだ。

もし1000円なら春スキーに逝くのに大いに活用できそうなんだが。

888:R774
09/03/08 13:17:07 prz+qR9p
実は首都圏の大都市近郊区間の境界は東側ほど遠くに設定されている。

東名や中央が厚木、八王子と40km圏なのに、関越、東北は東松山と加須で50km圏
そして東関道は成田で70km圏である。

そもそも大都市近郊区間は「用地買収費が高く、一般道路に対する時間短縮効果が大きい」ことを根拠に
割高な通行料金(一般区間に比べて1kmにつきおよそ4円高)を設定するというもの。

この考えによれば、西側にあわせる場合、関越は川越、東北は岩槻、東関東は四街道あたりまでが妥当な気がする。

889:R774
09/03/08 13:19:24 BWWBY/Xb
>>884
>だって圏央道の橋はもうあるんだぜ?
>側道だって橋ギリギリのところまで両側から来ているし。
>橋に側道取っつけるだけで済む話。そんなにかからねーだろ?

もしもし? 現在ある橋脚は4車線分の荷重しか支えられませんけど?
6車線分ならそれなりの橋脚が必要。歩行者用通路ならいまでもすぐ出来るけどねw

土木や建築の基本中の基本だよ。

890:R774
09/03/08 13:45:08 kk92y1Ni
>>888
言ってることが矛盾していないか?
「土地代が根拠で設定しているのだから、大都市近郊区間の距離も同一にしろ」

土地の値段は都心からの距離で決まっているわけではないですよ。
あと建設年度とか考えたら東名が安くて東関東が高いのも妥当。

891:R774
09/03/08 13:48:29 HhF5eZvK
埼玉のJR運賃格差問題と同じ構造だな…>不均衡

892:R774
09/03/08 14:14:25 YMhLsTud
>>888

東京~厚木       35.0km  東京~横浜町田 19.7km 
大泉JCT~東松山 38.6km  大泉JCT~鶴ヶ島  28.8km 
川口JCT~加須   33.4km  川口JCT~久喜   25.5km 
三郷JCT~谷田部 30.3km  三郷JCT~谷和原 19.1km 
湾岸市川~成田   44.9km  湾岸市川~富里   39.5km 
高井戸~八王子   25.8km 

実際の設定根拠はわからないけど、東名高速・関越道・東北道・常磐道は、それぞれ
料金の起点から測って、はじめて30kmを超えたICまでが 大都市近郊区間(対距離料金2割増)に
なってるみたいだよ。
東関東道は他の路線に比べて距離が長いけど、新空港があるから成田まで延長されているのかも。 
中央道は均一料金区間で、ETC割引以前からの大都市近郊区間ではないので、ちょっと特殊。 

圏央道のうち、既に開通済みの区間を見ると、八王子JCT~鶴ヶ島JCT~川島は
(3/28からのETC割引の分類上では)大都市近郊区間で、つくばJCT~阿見東(~稲敷)は大都市近郊区間外。

将来開通予定の区間だと、久喜白岡JCTは加須より東京に近いので、川島~久喜白岡JCTは
大都市近郊区間内になると予想できるけど、つくばJCTは谷田部より東京から遠い。
久喜白岡JCT~つくばJCTのどこかで大都市近郊区間の境界が設定されるはずだが、どこだろう?

893:R774
09/03/08 20:16:22 S618nrbr
SAの建設予定はないのですかね?

894:R774
09/03/08 21:19:42 WP14MQnU
高滝湖SAだけだったと思うがソースが見つからない

895:R774
09/03/09 01:11:27 joOy1ITH
あぁ。。。。千葉方面にできるのですね。
神奈川~埼玉間にできれば便利なんでしょうが。

896:R774
09/03/09 01:43:30 lH0pV2Bx
つ 狭山PA

けど各高速間に一つはPAでもいいからほしいよなぁ

897:R774
09/03/09 08:51:14 35zlFlUP
>>892
八王子ICだって遠い位置だよ。よって圏央道全部が含まれる

898:R774
09/03/09 08:58:22 35zlFlUP
ああ意味まちがった

899:R774
09/03/09 13:33:22 joOy1ITH
>>896
そうだね、東名と中央道の間にもPAは欲しいよね。

900:R774
09/03/09 14:35:00 AzGTqhtb
つ 厚木PA(仮称)

901:R774
09/03/09 14:52:27 b8gcO+FM
圏央道
の東京埼玉線は
予想以上にカーブ続くし
雨の夜~早朝は暴走トラックもいて
サンドラには結構危ない道路

902:R774
09/03/09 14:58:30 ngrPJNnS
そんな危ないかな?
トンネル区間は見通し悪いし、危ないかもって気はするけど。

903:R774
09/03/09 15:16:45 5l9NcgWb
青梅の90度カーブは結構緊張する。

904:R774
09/03/09 16:14:02 VllrZlCE
あそこか、地下のね。
あそこはカーブの手前に信号あってもいいな。一旦停止。
ああいうとこで速度制御するにはどうやってやればいいんだろ。
1車線にしちゃえばいいのかな?

905:R774
09/03/09 16:16:57 bRKmqQNw
てっとり早くオービス設置でいいんじゃね

906:R774
09/03/09 16:21:16 CZ5Ohfck
関越や中央道と比較すると、圏央道の既開通区間は路肩が狭くて
カーブが比較的きつく感じる。
高速道路といっても、首都高速のつもりで走った方が感覚的に近いのかも。

907:R774
09/03/09 19:46:39 RqoE/H1j
設計速度80㎞だったっけ?

908:R774
09/03/09 19:57:16 ngrPJNnS
一応第一種道路だから首都高よりは良い規格なんだけどね

909:R774
09/03/09 21:22:52 Q4o5klBT
>>889
いまさら作れないのはわかるけれども、
はじめから「6車線分の橋脚」で作っていた場合ならどうなんすかね?
同額またはそれ以下にならない?

でもまぁ、一番安いのは道場橋から
スムーズに川島ICにいける道路を整備することなんだけどね



910:R774
09/03/09 22:01:26 wJi7g0T3
>>909
その道路は昔から都市計画にあるよ。道場橋から一気に国道254まで接続する。
でもなかなか実現しない。用地買収もまだ一部残っているらしいからな。
でも圏央道に側道は254号まですでに整備されている。
そんなら橋にも側道とっつければ一石二鳥だったとおもうんだか。
しかも、近所にある冠水橋の八幡橋っている橋があるからそれも維持管理やめて
圏央道の側道橋にすればさらに経費は浮くでしょ?
あそこはあとは橋されあれば後は側道で254号から一気に若葉工業団地まで貫ける道になってる

911:R774
09/03/09 22:25:49 kckziZN6
>>906
青梅トンネル前後は都市高速のようではあるね


912:R774
09/03/09 23:56:12 csgMqU8n
川島にPAをつくる話しがあったらしいが、
前の町長が断ってしまって、叩かれてたような気がする。


913:R774
09/03/10 00:32:19 TJ2A/qJv
ウィキとかには一応PA予定ある
URLリンク(ja.wikipedia.org)

914:R774
09/03/10 02:53:22 bUHWdkP3
>>903
確かにあのカーブはいただけないよな。
側壁に吸い込まれるような気がするし。

915:R774
09/03/10 12:40:25 /q4jvaUT
制限速度守ってれば、特に危険ではないと思うぞ。

916:R774
09/03/10 14:29:04 ESaM05F3
>>915
危険じゃないのと怖いと思うのは別だと思うぞ
制限速度で走ってても怖いもんは怖い

917:R774
09/03/10 14:31:59 L+AWLJGW
そもそもセーフティーマージンはクルマの性能によって全然違う。
>>915みたいのは分かってない典型タイプ。

918:R774
09/03/10 14:32:13 IuxbROLq
青梅のとこは内回りでR400だよね、確か
先の見通しが悪いから、怖く感じるねえ
前の方で事故が起きたら確実に追突する
何も無きゃ100出してても普通に通過できるけどね

919:R774
09/03/10 15:28:31 v0KXLk3d
>>918
内回り=R360
外回り=R380
あげあしとりスマソ

あそこの路面凹凸リズム覚えてしまった漏れはヘビーユーザー。

920:R774
09/03/10 15:44:17 /q4jvaUT
>>916
怖いと思うかどうかは人それぞれだけど、過積載とか整備不良車でもなければ、
今時の車なら問題なく曲がれるでしょって事が言いたい。

>>917
何でいちいち上から目線なの?現実で見下されてるから?

>>918
あのカーブで追い越しを掛けてくる奴はほんと迷惑だわ。
事故起きてたらこっちまで巻き添え食らいそう。

921:R774
09/03/10 15:52:21 L+AWLJGW
> 何でいちいち上から目線なの?
何でって、
> 今時の車なら問題なく曲がれる
その平等主義的発想が道路では一番危険だから。

922:R774
09/03/10 16:04:15 /q4jvaUT
>>921
はぁ?誰も車の性能が平等なんて言ってないじゃん。
最低限のレベルはクリアしてるだろって言ってんの。


923:R774
09/03/10 16:32:54 od1RVNO+
そろそろスレチですよ・・・

924:R774
09/03/10 16:34:27 IuxbROLq
青梅カーブで大概の車なら100出しても曲がれる事は曲がれるはずだよ
大型でもそんぐらい出してるもん
ただ、前方で停止車両があったり事故が起きた場合に停止できるかって言えば、
100出してたら確実に無理

925:R774
09/03/10 16:34:46 I4AX6FAN
これ以降このスレは煽られた >>922 がムキになって
スレ違いも省みずに自己弁護を繰り返すスレになります

926:R774
09/03/10 17:03:53 /q4jvaUT
>>925
そんなことはしないからw

927:R774
09/03/10 21:35:45 HuAx3xu/
>>926
ほらね

928:R774
09/03/10 23:07:23 M10oXLtu
直前の直進路にだな、萌えな看板でも設置しとけば速度落とすだろ

929:R774
09/03/10 23:19:54 jmdoDQxG
そして後続も詰まって渋滞。

930:R774
09/03/10 23:26:04 /q4jvaUT
内回り日の出オービスの看板が無駄に手前からありすぎ。

931:R774
09/03/10 23:52:05 bUHWdkP3
現在予定されているPA(SA)の距離間隔って東名高速よりも長いように思えるのだが、
これも圏央道が一般国道の自動車専用道路の位置づけだからなの?

932:R774
09/03/11 07:43:06 VhnIh/lo
>>928
イギリスの男性ドライバーは、5人に1人は道路際にあるセミヌードのモデルの広告看板に
つい目が行き、わき見運転をしてしまったことがあると認めた

933:R774
09/03/11 10:21:58 gAm/WZq3
大昔、電電公社のころ、電話料金を値下げしたら、利用が増えて増収になった
ことがあった。

道路も、交通量が2倍になっても、管理費が2倍になるわけではないので、
もっと「料金実験」を繰り返して、総料金収入と経済効果の最適点を探って
欲しいね。

934:R774
09/03/12 01:54:01 +w33Zmkr
問題は交通量が二倍になるときの料金設定だな。
料金が半額で交通量が二倍になっても管理費の負担が増大するだけのこと。

935:R774
09/03/12 04:34:49 HqbyJ5qv
これで国民に高速道路の利便性・必要性を再認識されて、整備予算がつくことを望む。

936:R774
09/03/12 09:10:47 ymIwA8bI
>>934 管理費の負担ってほとんど変わらんのでは? 料金収受はETCだし、
路面の痛みも無視できるんでは、かたやSAの売り上げ&利益Upになるだろうし、
渋滞減、時間短縮による経済効果ー>税収増のほうがはるかに大きいと思うんだが。

937:R774
09/03/12 09:30:20 EWeGH7k3
大型が増えなければ痛まない
それよりも最大容量を超える可能性があるのが問題だな

938:R774
09/03/12 11:29:25 mJs/FFFl
越える可能性があるというか、越えるでしょ。余裕で。
小仏なんて現状でさえ土日の交通量捌けてないんだから

939:R774
09/03/12 12:13:13 D1I+tMz3
今年のGWは、すさまじい渋滞地獄だろうな
GWは絶対高速乗らないと決めたw

940:R774
09/03/12 12:15:06 Mt47GKp5
>>939
しかも今年は9月にも5連休あるからな。
阿鼻叫喚だな

941:R774
09/03/12 12:53:45 CQZCGDfl
お盆は仕事して閑散期の九月下旬に休暇とる俺涙目。

942:R774
09/03/12 15:08:34 qSDP1Wkg
>>939
で、皆同じ考えしてガラガラになるとw

943:R774
09/03/12 15:39:55 m3A+sS3V
>>939
つーか、あまり高速代減額そのものは、出かける動機にならないだな。
ドライバーは疲れるし飲めないし。 宿泊費高いし、日帰りは疲れるし混むし。
大都市圏の需要層には何の恩恵も無い政策。 んで、高速に乗りつけねえ
田舎モノがどんどん入ってきて、事故って物流麻痺・・・。 ったく何考えてんか、
わからないよ。


944:R774
09/03/12 18:34:26 2yFnyZQE
圏央道も1000円区間適用ならよかったのにな~

945:R774
09/03/12 19:01:11 zPRZIbjd
SAがあればありがたい。 せめて圏央道内だけで給油できるようにしてほしい。

946:R774
09/03/12 19:17:58 +w33Zmkr
>管理費の負担ってほとんど変わらんのでは?

まあそうなんだが、問題は交通量に対する収入なんだよ。
交通量が倍になっても通行料金(収入)が半減では結局管理費が増える
ことになるだろ。

ただ、燃料の消費増で税収が増えるのは確かだし、SA・PA等での売り上げ
が増えるのも確かだとは思う。

947:R774
09/03/12 19:27:35 kotBR4ka
本当は高速を降りたところで消費してくれればというのがお上の意図なんだろうけど、
地方の観光産業はあらかた潰れてしまったからなあ。行ってもろくなものが
なくて「二度と来るか!」となるのが落ち。

948:R774
09/03/12 19:42:08 Vd3pOHhW
そこで新たなビジネスモデル展開させて需要創出ですよ

誰か俺と組んで一儲けしないか?

949:R774
09/03/12 20:25:27 cx9CyKmd
129付近を通ったが、結構工事が進んでてびっくりしたぜ。
早い所開通頼む。

950:R774
09/03/12 20:45:14 ymIwA8bI
> 交通量が倍になっても通行料金(収入)が半減では

 無料と値上げの間のどこかに、収入最大ポイントがあるはずで、
 そこを探るために、もっと実験をやってみればと思う。

 当然、季節、曜日によっても変えるとか、ETCならではの柔軟な対応も
 できるわけで

951:R774
09/03/12 21:36:49 agOWdJ6w
>>947
小泉改革の爪痕だわな

952:R774
09/03/12 23:28:29 4G3r927a
明後日のウォーキングラリーに行く予定だが、
駐車場申し込みすっかり忘れてた・・・

駅前に車止めてバスで行くしかないか

953:R774
09/03/13 09:09:40 V+T2cEil
レポwktkで待ってる

954:R774
09/03/13 10:14:12 8dZY5DyB
>>951 バブルの後片付けが終わっただけでそ

955:R774
09/03/13 19:30:03 N9fV5JSG
>>952
横須賀行ったら?
URLリンク(www.driveplaza.com)

956:R774
09/03/13 19:54:50 XoMZSGqB
>>916
>>917
アホかよおめーらw
限界ギリギリ走行してるわけじゃあるまいし。女かよw

俺のクルマは10年オチの軽だけど制限速度守っていれば全然怖くないじゃん。


957:R774
09/03/13 20:29:30 npNQjxse
その軽を過積載した状態で、パニックブレーキ踏んでごらん

958:R774
09/03/13 21:11:01 cqUKR/Ny
某写真サイト更新したね

959:R774
09/03/13 21:17:55 4P50Q2XP
>>957
そのむかし、三宅島で軽に20本ばかし200Lタンクを積んで走った時のことだけど
そのクルマってばブレーキが半分壊れてて、踏んで止まんないんだわ。
ヘアピンカーブで曲がりきれなくてなぁ。


960:R774
09/03/13 21:47:42 nRHu43LL
>>952

>>746こっちこいよ

961:R774
09/03/13 22:23:28 gGS0CCcm
阿見東~先


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch