08/12/04 19:29:23 SUNT7J/9
>220
まあ、この板自体は「戦争・国防」ですが、本スレはあくまでも陸上戦力の必要性について
語るスレです。
該当スレへ移行した方が実のあるやりとりが出来ると思います。
224:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/04 19:30:58 uXobqoCv
>>222
どーしても気になるなら軍板の「韓国軍総合スレ」はどっちもアリだよ ^^
中国軍スレはわからないけど。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:35:09 2wxcpVDu
>>223>>224
ありがとう。ここの板にもあったの見つけられました。
ただ、消されそうな気配だけど。
【民族】国籍法改正【浄化】
スレリンク(war板)l50
そんじゃ、ほんとうに失礼しました。
226:駆逐戦車
08/12/04 20:56:05 yfDk/yS3
>>199
だからそういう電撃戦の時には戦車+装甲機動歩兵(ハンヴィー+重火器)で敵を叩く。
そして陣地内や建造物内の制圧みたいな場合に生身の歩兵を投入。
227:駆逐戦車
08/12/04 21:08:54 yfDk/yS3
強弱の問題でなく、戦術的にどっちが優れているかが問題。
ドイツの初期の電撃戦も戦術が優れていたから成功したのであって
戦車や兵員輸送車それ自体はさほど強くなかった。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:14:41 zANk9HeY
おいおいHMMWVの駆動系がショボくて困った事になっているというのに…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:16:16 kuG7ENl4
いや、ハンビーにまともな装甲と火力のっけたら(できるかはともかく)IFVだろそれ。
どこが違うんだ。
230:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/04 21:20:29 f5U5hpNl
____ >227
/MwmVm
⊥⊥__⊥ 必要なのは、戦術を可能にする装備
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| それがなければ、どんな優れた戦術も実施不能だよね?
((( ⊂I!Liつ
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ にはは
>226
ハンヴィーじゃAPC以下の防護能力だし。
がお、がお
231:駆逐戦車
08/12/04 21:40:07 yfDk/yS3
>>230
>必要なのは、戦術を可能にする装備
それは理解している。しかしそういう議論ではない。
同じ世代の軍隊ならどっちの戦術が有効か?というんだ。
>ハンヴィーじゃAPC以下の防護能力だし。
ならば強化すればいい。タイヤ式ならダメだと言うならウィーゼルみたいに
装軌式にしてもいいし。
というか戦車につけるのがIFV2両と装甲機動歩兵6両どっちが有効なの?
戦術的に。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:45:58 zANk9HeY
各国機械化歩兵中隊の編成的に答えが出ているだろjk…
233:駆逐戦車
08/12/04 22:57:59 yfDk/yS3
いくらハンヴィー+重火器でも
歩兵に比べたら装甲・火力・機動力全てにおいて遥かに上
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:09:55 MtyzyOm9
117 名前: 駆逐戦車 [sage] 投稿日: 2008/11/30(日) 16:26:30 ID:???
配置も何も普通に戦えばいいがな
T-72とBMP-3では90式戦車と87式対戦車ミサイルで対抗すればいい
あと敵のAHもいるなら91式携行SAMや87式自走高射機関砲みたいな野戦防空兵器
で対処すればいい
こんな頭からっぽなことしか言えない馬鹿にないいっても無駄。
相手してあげるだけ損だよLans丼(フルンゼ丼?)
NGIDに放り込んで放置が一番。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:11:38 wwFsMpnx
>>234
NKVDに放り込んで放置に見えてしまった…
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:13:10 zANk9HeY
敵性地域の開豁地に放り込んで放置でおk
237:駆逐戦車
08/12/05 00:17:10 FMdfd/og
>>234
でも頭からっぽだって言ってもそれ証明できないもんね
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:20:36 Ep4moLgU
現役J官含むコア軍オタ達が運用・戦術を検討するスレで、スレ内容を否定するようなレスしておいて何を言ってるんだ?w
239:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/12/05 01:04:11 4NM5mvEr
10tトラックより軽トラックの方が安い
↓
軽トラじゃ10tトラックの仕事できねーだろ
↓
軽トラックの方が安いのは理解できるな?
↓
安いには安いな。10tトラックの仕事は不可能だが。
↓
ホラ見ろ安いだろ。論破完了エクスタシー。
↓
頭大丈夫か?
↓
俺は論破した。お前らがおかしい。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 01:33:28 1xkT0DAl
>>233
じゃあIFVとハンヴィー+重火器は?
IFVなら重火器だけじゃなくて戦車以外なら撃破できる35mmとかあるよ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 05:03:01 wQ24uZh3
>>231:駆逐戦車
> ならば強化すればいい。
> タイヤ式ならダメだと言うならウィーゼルみたいに装軌式にしてもいいし。
それはもうハンヴィーじゃないな。っていうか、むしろIFV。
> 護衛歩兵の役割を見ると徒歩でなくてもいいと思うが
最終的に「下車戦闘が可能」でなければ、それは「歩兵」ではない。
>>183で、Lansが「機甲騎兵」と言ってるが、そのようなもの。
降りずに済めば、その方が良いが、それはまた別の話。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 07:28:21 GjPYjO/v
そんなことしたら
ハンビィの車軸折れるわww
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:24:05 KWR4JfMm
なんていうかもうネタ切れだなw
244:駆逐戦車
08/12/05 11:13:11 FMdfd/og
>>240
いや、IFV1両を重火器搭載ハンヴィー数両にするって構想。
だからハンヴィーに更にIFVを加えても意味なし。
ハンヴィー数両ならIFV1両にも匹敵するので戦闘力も同じレベル。
245:駆逐戦車
08/12/05 11:21:20 FMdfd/og
>>241
用途がIFVと違うのでIFVではない。
>最終的に「下車戦闘が可能」でなければ、それは「歩兵」ではない。
だから?歩兵が必要な場合なら用意すればいいし。
246:駆逐戦車
08/12/05 11:31:09 FMdfd/og
つまり歩兵一人一人が機械化するような概念
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:02:51 FA/mO5or
それは歩兵ではない
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:19:12 1ls9IeRV
>246
将来における歩兵についての研究には確かに負荷軽減のための筋力強化装置はあるが。
その上で敢えていえば、多大な電力消費を考えると筋力強化装置の充電装置であって、
情報の流れにおけるノードとなりうる車両はやはり必要。
そしてそれは、自衛能力から考えても歩兵戦闘車とならざるを得ない。重機関銃程度で
機能を停止してしまっては困る。
249:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/05 13:33:47 EZPQ18HE
>>244-246
こっち来る前に自分のスレの面倒見ろー。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:37:24 fIpvoDNj
まぁ、そこを論ずるなら歩兵個人を機械化する概念とやらの具現化に成功して
尚且つ新たな戦術が有効だと確証されてからだな。
つまり現状ではIFVがベストだとやっと認めたわけだ。
長かったなー(棒
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:39:40 fIpvoDNj
おっと、髪とまつげが異常に長い黒服の女に拉致されるのは無しだぞ、機械化は。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 17:18:37 /805iGcT
「柔らかい石を開発して兵士個人の戦闘力を引き上げれば自動車不要」
とかその内言い出しかねないな。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:27:59 3MOIVjZT
アメリカは無人車両を開発しているな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:34:21 3+WB9yrh
ATGM搭載を搭載した重量2tに及ぶ、海兵隊の火力支援用無人車両もあるし、強化外骨格も開発中だが「駆逐戦車」は勘違いしないように。
輸送力に制限があり、主力戦車や歩兵戦闘車両を運べない、海兵隊だからこその運用だから。
無人戦闘車両にしても、ヘリで運搬出来るようにとの要求だしね。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:36:36 nPFM48k1
陸上部は…
URLリンク(x27.peps.jp)
256:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/05 19:26:14 2A/C62o6
____ >244
/MwmVm >ハンヴィー数両ならIFV1両にも匹敵するので戦闘力も同じレベル。
⊥⊥__⊥
|__/|ノノ))))〉 防御力が違うので、戦闘力が同レベルとはいえないよ。
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 火力は、TOWハンビー、HMGハンビー、自動擲弾ハンビーで
((( ⊂I!Liつ 近いレベルに出来るけどね。
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ でも、車体の防御力は変わらないからIFVのような
突破は出来ないよね。
るーぷ、るーぷ、まわるよ、まわる~話題はまわる~
にはは
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 19:35:04 xcbX0jx1
90式カッコイイから必要。次期TH-Xだっけにも期待。
さすが三菱という物を作って欲しい。
258:駆逐戦車
08/12/05 19:41:36 FMdfd/og
>>256
>IFVのような突破は出来ないよね。
でもただの歩兵よりは突破する力あるよね?
それにハンヴィーは装甲は薄いが数両で連携して戦う事によって
それを克服可能。
259:駆逐戦車
08/12/05 19:56:12 FMdfd/og
IFVの場合は歩兵を輸送し下車させ援護する。
それよりも歩兵が一人一人機械化する方が有効では?
あくまで戦術的に。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:01:36 /805iGcT
>>257
ToHeart-XはMHIの技術力じゃ開発不可能だろ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:03:24 fIpvoDNj
>>259
つまり現状ではIFVがもっともベターだと認めたわけですね。
はい終了。
262:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/05 20:08:24 2A/C62o6
____ >258
/MwmVm >それにハンヴィーは装甲は薄いが数両で連携して戦う事によってそれを克服可能。
⊥⊥__⊥
|__/|ノノ))))〉 どう連携するのかな?
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 教えて、教えて
((( ⊂I!Liつ
)ノ fく/_|〉 あ、先に言っとくけど、連携は1角が崩れると
´ し'ノ とたんにもろくなるからね。
そしてハンビーは機関砲に抗甚無理だからね。
にはは
263:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/05 20:10:41 2A/C62o6
____ >259
/MwmVm >それよりも歩兵が一人一人機械化する方が有効では?
⊥⊥__⊥
|__/|ノノ))))〉 あと50年くらい待てば可能になるかもね。
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ でも、その時は車両側の火力と防御の進化もすごいんだろうね。
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ にはは
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:11:33 Ep4moLgU
そして不整地での戦闘機動なんて不可能。
装甲HMMWVだとアスファルト上でもやばいw
265:突撃砲
08/12/05 20:42:19 JtE81+qY
URLリンク(jp.youtube.com)
ちょっとハマーじゃ無理じゃないですかね。このシーンは重APCと遠隔操作銃塔が
必要だな。援護で交差点とか背後から突撃砲が支援すれば完璧。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:49:25 Ep4moLgU
照準で車体が動いて邪魔なんで、固定砲塔戦闘車両はいらないです。
267:駆逐戦車
08/12/05 21:02:56 FMdfd/og
>>263
いや待たんでも軽装甲車に重火器や対戦車ミサイル載せた車両にすればいい。
砲塔ないし視界は良好。
そして数両で一組にすればいい。
>>264
じゃあヴィーゼルみたいな装軌式みたいなもので。
というかハンヴィーにしろって言ってないよ?例だからね。
268:駆逐戦車
08/12/05 21:15:05 FMdfd/og
>>262
どうやっても何も戦車も歩兵もみんな連携して戦うだろう。
敵の装甲車が現れたら機関銃やTOWで対抗すればいいし。
敵歩兵ならハンヴィーでもかなり有利。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:21:11 Ep4moLgU
重機関銃の掃射にすら抗堪できない汎用軽装甲車両で有利もクソも無えよw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:25:48 fIpvoDNj
目的と手段が逆転しているのはいつもの事として
運用状況に制限を加えてまでIFVを外す意図は何?
かまってもらいたいだけだろ?
手前で作った隔離スレに帰れば?
271:駆逐戦車
08/12/05 21:40:20 FMdfd/og
例えば
・小型の装軌式の装甲車にM2機関銃やTOWを搭載する。
・乗員は操縦1名、射手が1~2名。
・装甲は重機関銃までならマトモに防げる。
・機動力はMBTと同等。
・4両でチームを組む。
・砲塔はなく、視界は良好。
こういった車両を考えてる。(というかハンヴィーが装軌式になったようなイメージ)
これらが戦車の援護として戦うならばIFVとどっちが有効か?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:49:35 Ep4moLgU
まあ色々あるが…
M113系機械化歩兵中隊と何が違うの?
273:駆逐戦車
08/12/05 21:54:57 FMdfd/og
>>272
歩兵が一人一人機械化する。
APCやIFVみたいに歩兵を輸送して下車させ援護するよりもいい。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:57:00 Ep4moLgU
ターミネーター?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:00:11 1ls9IeRV
何故砲塔をそこまで嫌うのかが良くわからない。
276:駆逐戦車
08/12/05 22:04:41 FMdfd/og
>>275
だって戦車の視界の悪さを補うのが歩兵の役割じゃん。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:10:59 1ls9IeRV
そもそも「視界は良好」と、装甲防御は両立しづらい訳だが。
そして両立させる手法の一つが砲塔だったり砲塔につけられたセンサー類だったり
する訳なんだがどうなんだろう。
そして>265で上がってるのは映画なんで論拠にするには乏しいが、砲塔がないと
自由度の高い射撃を行うためには射手は身をさらさなければならないので、
待ち伏せされる可能性の高い市街戦では危険なわけだが。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:01:05 /805iGcT
>>271
もうIFVより高くついてるぜ。
しかも機動力はMBTと同等(笑)とか
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:09:17 55BFaP5C
駆逐戦車って今までまともに価格出した事無いからな
どうせ分からないで言ってるんだろ、改造費とか
日本のIFVもう少し安くならないかなぁ・・・
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:15:57 Ep4moLgU
そりゃあ、全国の普通科連隊をIFV化できてたら、相当に価格は下がっただろうよw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:18:52 404ebMhQ
あの生産数じゃあなぁ・・・・・・
「全国津々浦々にIFV」な状況ならだいぶ安くなったろうが・・・・・・
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:19:52 404ebMhQ
かぶったorz
283:駆逐戦車
08/12/05 23:48:20 FMdfd/og
>>277
戦車の開けた突破口を通る能力あればいいので、そこまでの防御力は要らん。
というか最初から全身晒してる歩兵より遥かにマシ。
どうしても不安ならハンヴィーみたいに防盾つければいい。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:51:52 Ep4moLgU
勝手に変な能力を要求するなw
285:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 00:02:27 u3Mhbyho
____ >271
/MwmVm
⊥⊥__⊥ それ、APC、特に装輪APCの代わりならおk
|__/|ノノ))))〉 でもIFVの代わりには不足
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ おしいww
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ にはは
286:駆逐戦車
08/12/06 00:08:03 1U/UwqB8
>>285
そうか?
4両のうち、3両がM2重機関銃、1両がTOWだとしたらIFVに対抗できない?
APCには苦労しないと思うし。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:09:59 BHVZuoFa
>>271
>>240での意図はIFVとハンヴィー+重火器、どっちがいい?って言う意味だったんだが。
2行目読んだ?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:25:00 FY/Od+cc
>>286
M2機銃じゃIFVはおろかAPC相手にも力不足
TOW車両がやられたら、あとは一方的な虐殺じゃね?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:25:33 yWmXj27h
なんだこの小銃小隊は…劣化SBCT…
小隊:45名
本部:5名
・HMG車―5名*1
小銃分隊3個:30名 (車両班2名*2&下車班名3*2)*3
・HMG車―5名*1
・AGL車―5名*1
火器分隊1個:10名*1
・HMG車―5名*2(軽迫とか?)
290:駆逐戦車
08/12/06 00:27:12 1U/UwqB8
機甲歩兵ならば、歩兵そのものに火力・装甲・機動力が備わるわけだから
IFVのように歩兵を乗せて下車させて援護するとやらないで済む。
291:駆逐戦車
08/12/06 00:39:32 1U/UwqB8
>>288
TOWをやろうとしてもその間に残りのM2機銃×3両が接近したり側面に回り込んできたらヤバい。
M2機銃の威力もIFVにとってはバカにできない。
だからIFVが一方的な虐殺をするかと言えばそうではない。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:43:18 +xZsur14
相手がバカ正直に戦車やIFVで戦ってくれる訳じゃなし、榴弾一発で壊滅するような編成に意味はない。
なんで充分な武装を捨ててまで、ラットパトロールならぬラットハンヴィーにしなきゃいけない?
サラリーマンの生涯年収は一億を超え二億に迫る、その育成費用も数千万円、軍人だと更に費用がかかる。
意外だろうが、戦車よりも中の人間の方が高く付くし、だからこそ高価な装備を揃えるんだよ。
「安物買いの銭失い」
と諺にもある。
高価な物の方が結局は安く付くという意味だが、同時に目先の費用を惜しんで、安物に飛び付く貧乏人の悲哀をも示すのだが……
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:44:45 yWmXj27h
12.7mmにすら危ういIFVはBMPくらいだろjk
よく考えて書き込めよ…
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:50:14 +xZsur14
ハンヴィーのM2が20mmに耐えるIFVの装甲を撃ち抜き、逆にIFVの20mm~40mm機関砲はハンヴィーに跳ね返されるなんてどんな計算よ?
しかもIFVの方が高性能なセンサーと照準、データリンクに安定したプラットフォームを持つのに……
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:51:26 xB8Zcrnx
俺は知らんが連携とか言って編隊組んでるのが
一台が狙われてる間に他が狙ってる相手の側面まで到達出来るのか?
そもそも相手はIFV+戦車+歩兵でこちらは戦車+ハンヴィー*4
歩兵にハンヴィー消されて後は・・・ご愁傷様って流れじゃね?
ハンヴィーの装甲増やして機動力まで上げてetcだったらIFVの方が良いだろうし
M2に負けるIFVが存在する方が少数のはず
しかも到達までに歩兵+IFVの攻撃を食らうのに防ぐとな?
それなら素直にIFVにしようぜw
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:54:31 yWmXj27h
というか、その手の軽装甲車両で攻撃準備射撃に耐えられるのか?w
装甲HMMWV程度だと無理だわwww
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:15:11 oq5biNBj
榴弾の直撃どころか、曳下射撃にすら撃破されるような車両で戦線突破なんて無理。
そもそも最前線にたどり着けるのかい?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:17:41 +xZsur14
マァ小よく大を制すことに、軍事的ロマンスを求めるのは構わんが、それに同意はおろか賞賛を求めるもんじゃない。
ところで本来の意味の「駆逐戦車」ってのは、正式に戦車兵として扱われるのかね?
確かドイツの無砲塔式では砲兵だったと思うのだが、米ソはどうだったんだろう? 特に砲塔式の場合。
299:駆逐戦車
08/12/06 01:20:36 1U/UwqB8
>>297
突破した戦車の撃ち漏らした敵に対処するって話なのに。
しかも榴弾が直撃したら戦車でも死亡するでしょ?
大丈夫?
300:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 01:21:18 l+sMbgAh
・・・っていうか
駆逐戦車太郎さん?
人間大の動く的と、ハンビーのような車両大の的と、
どっちのほうが命中弾多いとおもってる?
しかも車両だと伏せられないw
暴露面積はずっと変わらないという恐ろしさ・・・
301:駆逐戦車
08/12/06 01:26:06 1U/UwqB8
>>293
危ういのではなくて、バカにできないと。
TOWを撃破しようとしたら重機銃が一斉に攻撃してくるのでそっちにも気を取られ
うまくかないはずだと。
IFVでも重機銃の猛攻には余裕ってわけではない。
302:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 01:27:54 l+sMbgAh
>>301
全然余裕ですが?
重機関銃に撃破され得るような車両なんぞIFVと呼びはしませんよw
そういう意味ではBMPは「火力強化しただけのAPC」という言い方もできるけど。
303:駆逐戦車
08/12/06 01:28:22 1U/UwqB8
>>296
じゃ生身の歩兵の方がいいのかな?
304:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 01:30:05 u3Mhbyho
____ >ALL
/MwmVm
⊥⊥__⊥ 冷静になろうね
|__/|ノノ))))〉 劣化SBCTも使いようはあるしw
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ【陸自 軽装甲機動車化普通化中隊】
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ なんてのもあるんだよ。
ただし、IFVのような突破機動は出来ないけどね。
>駆逐戦車さん
まだ突破戦と陣地攻撃の違いを理解してないんだね。
がお、がお
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:35:30 Z4Fz/ntc
>軽装甲機動車化普通科中隊
……まあ、トラックでドナドナされるよりはマシと思えば。
ハンヴィーより防御も上の筈だし。突破ができないのは一緒だけどw
306:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 01:35:50 l+sMbgAh
>>303
正確には、生身の歩兵じゃないとできない任務があるってこと。
じゃなかったら「歩兵」とか、「普通科」とかとっくに無くなってるから。
特に先進国は命の値段が高いからね・・・
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:37:21 Z4Fz/ntc
>>299
榴弾ってどういうものか、曳火射撃ってどういうものか、知ってる?
直撃なんて期待するものじゃないんです。
308:駆逐戦車
08/12/06 01:38:12 1U/UwqB8
>>300
その理論だと戦車が一番攻撃受けるし、伏せられないから最も恐いね。
みんな歩兵になった方が伏せられるし命中率低いから安全。
笑わせようとしてる?
309:駆逐戦車
08/12/06 01:42:07 1U/UwqB8
>>306
だから生身の歩兵も用意すればいいじゃん。そういう時は。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:42:34 FY/Od+cc
>>308
ハンビーと戦車だと装甲厚がだなw
311:駆逐戦車
08/12/06 01:46:35 1U/UwqB8
例えば電撃戦の場合は
砲兵が準備射撃を行い、戦車が突破し、歩兵が戦果を拡大したってなってる。
それで歩兵がこなす仕事を軽装甲車+重火器だとダメって言うのがおかしい。
312:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 01:47:09 l+sMbgAh
>>308
うん、伏せられない車両は装甲を強化することで対応するんだ。
だから戦車やIFVは頑強な装甲を持ってるのね。
さてここで、ハンビー程度の装甲の車両を随伴歩兵の代わりにする。
機関銃どころか小銃でも、当たり所次第では終わるような紙装甲でね。
これがどんだけ無茶だか、理解できる?
>>306
戦車の支援は生身の歩兵にしかできない、と言ってるの。
戦車以外の車両もね、歩兵の援護無しだと脆いんだよね。
だから、ハンビーで戦車を援護したとしても、ハンビーにも戦車にも随伴歩兵が必要になるの。
ここ、重要な点ね。
313:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 01:48:30 l+sMbgAh
>>311
それ、電撃戦じゃなくて普通の陣地攻略w
電撃戦の前半部分と一緒ではあるけど、後半が抜け落ちてるよ
314:駆逐戦車
08/12/06 02:24:44 1U/UwqB8
>>313
いや電撃戦に関する記述でそう言ってたし。
じゃあなたの電撃戦の定義は?
315:駆逐戦車
08/12/06 02:33:47 1U/UwqB8
>>312
いや伏せられないから危険って言ったよね?そうなの?
それに関する回答は?
あとハンヴィー自体の戦闘力の問題ではないの。
ハンヴィーは弱いが、戦車の随伴歩兵としての役割はこなせるのでは?って質問。
>ハンビーで戦車を援護したとしても、ハンビーにも戦車にも随伴歩兵が必要になるの。
じゃあIFVで戦車を援護したとしても、IFVにも戦車にも随伴歩兵が必要だね
316:駆逐戦車
08/12/06 02:34:44 1U/UwqB8
じゃこのへんで失礼
317:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 02:35:33 u3Mhbyho
____ >314
/MwmVm
⊥⊥__⊥ WW2の電撃戦と、現代のエアランドバトルや全縦深同時打撃(+OMG)
|__/|ノノ))))〉 は似て非なるものだし、最近のRMAによる戦闘展開速度の上昇についてく必要あるんだよ。
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ にはは
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ
318:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 02:54:19 l+sMbgAh
>>314
解説してもいいけど、えらい長くなるんで面倒。
ちなみに「俺の」じゃなくて、俺なんぞ足元にも及ばない偉い先生方がしっかりした書物を執筆されてる。
そちらを読もう。極論、萌えよ!戦車学校Ⅱ式あたりでもいいよw
端的に言ってしまうと電撃戦の肝の部分は、突破することではない。ここが重要。
突破するのは手段であって目的ではないんだ。
目的は敵戦線後方の脆弱な指揮系統や、策源地であって。
そこに到達する手段として、敵戦線の突破を選択しているだけなんだ。
つまり、敵戦線(陣地)を抜けた後、どーするかが問題なのね。
ここが重要なポイント。
>>315については書いてあるよ。
伏せられないから装甲頑丈にした、って。
歩兵と違って車両は、被弾するであろう面積をしゃがんだり伏せたりで減らせない。
じゃあ当たることを前提に、耐えられる車体をつくろうよ。これがコンセプトね。
戦車がなんであんなに重装甲になったかがその証拠。
っていうか駆逐戦車さんは、なんで装甲をそんなに軽視するのかな?
319:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 03:03:54 l+sMbgAh
一番誤解してるのは多分、歩兵って兵科が「防御が弱い」と思ってることなんだよね・・・
機甲には及ばないとしても、単純に防御って面では歩兵はかなりしぶといんだけど。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 03:23:54 k0uYi/nl
敢えて言わせてもらえれば、駆逐戦車氏の見方ってものすごく大戦略チックな訳だが。
側面を狙われない駆逐戦車とか、歩兵に対する見方とか。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 03:25:49 rFAUr0yk
今更レスになるんだけど、BMPの装甲は12.7BMGにも怪しいの?
まぁだからあの軽さと浮航性なのだろうけど。
それなのでマルダーIFVは主砲20mmで長いこと続いたのかな?
日本も主力に据えれるくらいは89式欲しかったよね。
まだ後継も怪しいのに
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 03:29:37 k0uYi/nl
>321
むしろ反撃に使う戦車隊のために全普通科に歩兵戦闘車を、と言ってみたりする。
いざ有事、となって、果たして歩兵戦闘車化された部隊を温存しきれるかというと、その
騎兵的側面から援護部隊に使われて消耗しそうだし。
いやさ、もう最初から戦車隊とセットにして戦車隊とセットにしないと動かさない! と
決めてしまえばいいのかも知れないけどね。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 03:53:24 plgM2Q+p
わからない・・・皆がこれだけ懇切丁寧に解説や指摘をしてくれてるのに
一向にその内容が理解できない駆逐戦車の思考回路がわからない・・・
頭の中にエニグマでも詰まってるんだろうか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 07:53:27 xB8Zcrnx
>>323
いいえ、只からっぽなだけです
325:BMPT-84
08/12/06 08:59:41 K8X1MkIl
>>321 IFVが足りないなら TKXの車体を延長して機関室と戦闘室の間に兵員室を(
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 09:59:14 6fQHH4NX
>>323
ヒントはコレですよ
スレリンク(army板:738番)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 10:08:21 o6KErSwf
駆逐戦車太郎の提案してるチームは、
重機関銃の斉射で全滅。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 11:57:46 yWmXj27h
重機関銃乃至敵IFVからの攻撃に耐える装甲、敵IFVを撃破しうる火砲を持ち、
戦車の戦場機動に追従しつつ戦車の隙を埋めるような車両が求められる。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 12:03:59 o6KErSwf
戦車とIFVの間に、別の車種が入る「隙間」は無い。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 12:46:06 3l94flGa
>>328
それこそが歩兵戦闘車。
331:BMPT-4
08/12/06 12:48:42 K8X1MkIl
>>328 敵IFVを撃破しうる火砲なら戦車がある。ミサイルでいいならIFVに装備できる。
332:駆逐戦車
08/12/06 14:30:40 1U/UwqB8
>>317
だから、そういう事聞いてるわけではない。
聞いてるのは電撃戦の定義であって、現代の戦術と電撃戦の違いではない。
そして現代のエアランドバトルもこれを進歩させたものなんでしょ?
333:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/06 14:37:19 UwTsrpj5
ちは。
んー。はっきり言えないんだけど駆逐戦車さんの頭の中にある戦場って基本的に1パターンのみで
それが絶対だと思ってるんじゃないでしょうか?
その辺りが>>304でLansさんが指摘してる
>>駆逐戦車さん
>まだ突破戦と陣地攻撃の違いを理解してないんだね。
の中に出てるんじゃないかと・・・。
戦闘は常にオープンフィールドで正面衝突!
敵を倒してそのまま居座るのが陣地攻撃!
居座らずに通り過ぎるのが突破戦!
・・・とか。
334:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/06 14:39:52 UwTsrpj5
>>332
駆逐戦車さんはスレ主なんだから自分のスレにもレスした方が良いよ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 14:43:45 o6KErSwf
>>315:駆逐戦車
> じゃあIFVで戦車を援護したとしても、
> IFVにも戦車にも随伴歩兵が必要だね
IFVには、歩兵が乗ってるだろjk
336:駆逐戦車
08/12/06 14:48:48 1U/UwqB8
>>328
IFVの役割は戦車の随伴歩兵の輸送と援護なんであって
敵の機関銃やIFVに対抗する為のものってわけではない。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 14:51:54 yWmXj27h
割り箸は弁当に付属する物であって、割れる必要はない、みたいなw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 14:55:18 o6KErSwf
>>336
IFVが、敵IFVや機関銃を攻撃しないって、どんな妄想?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 14:59:53 oq5biNBj
ある1種類の兵器は必ず単一任務しか行ってはならないと思ってるんだろう。
相変わらず。頭空っぽ。
駆逐戦車、おまえのレスそのものが、おまえの頭が空っぽだという証明だ。
340:駆逐戦車
08/12/06 15:07:20 1U/UwqB8
>>318
だから~。
大体どこでも砲爆撃で敵を叩いて戦車が突破し歩兵が戦果拡大っていう風に
なってるぞ。
間違いなんでしょ?それ。
じゃあ早く電撃戦とは何なのか言ってくれ。
>端的に言ってしまうと電撃戦の肝の部分は、突破することではない。ここが重要。
だからそんな事は聞いてない…。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:11:57 yWmXj27h
名が体を表しているじゃないか…
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:18:58 6fQHH4NX
かまってくれ電波がゆんゆん飛んできました・・・
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:23:37 B/u3YZ33
>>340
> 砲爆撃で敵を叩いて戦車が突破し歩兵が戦果拡大
それは、戦闘の手順だろ。
「機甲部隊を空爆の支援の下で敵防御陣地を突破させる事により、
敵に防衛線を再構築する暇を与えない戦法」(wiki)
電撃戦の「本質」は、2行目の方だ。
> 大体どこでも
一体、どこでそんな説明がなされてるのか。
読解力が足りないようだな。
344:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 15:28:04 p+RWGVrS
____ >332
/MwmVm
⊥⊥__⊥ 電撃戦の定義?
|__/|ノノ))))〉 定義の前に・・・本来、戦果拡張は機甲部隊(諸兵科連合)の役目
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 歩兵単体の役目じゃないよ。
((( ⊂I!Liつ
)ノ fく/_|〉 歩兵は、戦車が突破する突破口の啓開と、突破進撃先の目標確保が任務
´ し'ノ で、これは同じ歩兵部隊が行う任務じゃないことに注意。
歩兵部隊も複数の部隊に別れ、最初に突破口を開ける為の攻撃に参加する部隊と
突破進撃する戦車に追従し、目標確保にあたる部隊とか別々に分かれて別々の任務につくよ。
そして電撃戦の本質は
敵戦線を突破、機動部隊により浸透し、敵指揮組織/補給組織を分断破砕
もって敵組織的戦闘力の瓦解を狙うものであって、
戦車/航空攻撃/歩兵や砲兵の機械化は手段であって電撃戦の定義とはあまり関係ないと思うの。
実は、WW1の歩兵の浸透戦術を機械化したものが、いわゆる電撃戦。
ちなみに労農赤軍のは全縦深同時攻撃であって、目標は敵部隊そのもの
よって、独系電撃戦とは似て非なるもの。(手段として指揮組織/補給組織も攻撃するけど)
米のエアランドバトルも敵前衛の阻止と縦深攻撃を主としているの。
これもどちらかというと敵部隊を主な目標にしたもの。湾岸だね。
(もちろん指揮組織や後方組織も攻撃、でもそれは敵部隊を破砕する為)
で、MRA化したエアランドバトル改がイラク戦。
これは湾岸時よりも、指揮組織/補給に寄って独系電撃戦に近寄ったよね。
敵部隊よりも、敵の組織的戦闘能力の破砕を目的にしてたと思う。
で、駆逐戦車さんは、いったいどんな本やWebの記述読んだのかな?
にはは
345:駆逐戦車
08/12/06 15:31:09 1U/UwqB8
>>343
「本質」なんか聞いてないっての。
>機甲部隊を空爆の支援の下で敵防御陣地を突破させる事により、
じゃあやっぱり同じじゃないか。
346:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 15:34:47 p+RWGVrS
____ >345
/MwmVm
⊥⊥__⊥ その定義は表面的なもの。
|__/|ノノ))))〉 本質をあらわしてない、1手段を書いただけもの。
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 間違いじゃないけど、表現不足。
((( ⊂I!Liつ で、その定義でも歩兵は確保任務、戦果拡張じゃないのはスルー?
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ にはは
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:38:53 1qkxkjux
>>駆逐戦車
> じゃあ早く電撃戦とは何なのか言ってくれ。
> 「本質」なんか聞いてないっての。
なんという矛盾w
そして、「電撃戦の「本質」は、2行目の方」と分かりやすく説明されてるのに
1行目に目が行っている読解力の無さ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:40:33 +xZsur14
区々たる言葉遊びと揚げ足取りに終始するようなら、議論を打ち切った方が良いぞ。
何かしらの形で一矢報いたいだけだろうから。
349:駆逐戦車
08/12/06 15:43:13 1U/UwqB8
>>344
>戦車が突破する突破口の啓開と、突破進撃先の目標確保が任務
だから結局戦車が先鋒でその戦果の拡大に変わりないだろう。
どっちも。
350:駆逐戦車
08/12/06 15:44:51 1U/UwqB8
>>348
それはそっちの方。言葉遊びばっかりして。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:47:47 yWmXj27h
いつまで経っても目標を達成するまでの過程を目標だと思ってる癖して、何を偉そうに。
105mmAPFSDSの弾体でアナルオナニーでもしてろ。
352:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 15:50:17 p+RWGVrS
____ >349
/MwmVm
⊥⊥__⊥ 最終目的の進出先の確保は歩兵が行うよ。
|__/|ノノ))))〉 つまり戦果拡大じゃなく、それは目的の達成っていうよ。
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ その達成の為に、戦車が突破し、歩兵が追従するの。
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ 拡大と達成は意味全然違うよね。
ま、機動戦のみで確保が目的じゃない突破戦もあるけどね。
つ【機甲襲撃】
この場合、歩兵は支援に徹するよ。
これも戦果拡大じゃなく、達成の為の支援。
作戦形式は任務も目標も手段もいっぱーい。
にはは
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:50:33 xB8Zcrnx
駆逐戦車と突撃砲と翡翠の議論・・・ゴクリ
自分の意見を言って揚げ足取りに従事するだけだな
なんでこのスレにはこんな奴等が粘着してるんだ・・・
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:51:34 1qkxkjux
>>駆逐戦車
手段と目的の区別が付いてないんだなw
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:52:33 oq5biNBj
>>352
もういい加減にスルーしなさいよフルンゼ丼。
向こうの軍板住人なら簡単だろスレに注力してさ。
356:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/06 15:54:25 p+RWGVrS
____ >353
/MwmVm
⊥⊥__⊥ でも、簡単スレより気楽で簡単だよ。
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ
)ノ fく/_|〉 がお、がお
´ し'ノ
357:駆逐戦車
08/12/06 16:04:09 1U/UwqB8
>>352
>拡大と達成は意味全然違うよね。
戦果を拡大していくから目的達成になるわけで。
いや本当に言葉遊びとか揚げ足とりは止めてください。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:07:46 yWmXj27h
理解できない概念ですねわかります
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:08:46 1qkxkjux
>>駆逐戦車
> 戦果を拡大していくから目的達成になるわけで。
↑
いや本当に言葉遊びとか揚げ足とりは止めてください。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:09:08 6fQHH4NX
今日は天気がよかったから半日かけてバイクの洗車で疲れた
複数台もってると時間かかりすぎるわ(´Д`)
今日のageは嫌なことでもあったんだろうな。
家族全員で出かけたのにageだけスルーされて置いてけぼりとかそんな感じでw
361:駆逐戦車
08/12/06 16:09:35 1U/UwqB8
補足すれば
戦車と歩兵が突破した後に後続の歩兵なんかが拠点を攻略して目的達成
したらそれって戦果拡大って事になる。
いい加減あきらめろ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:13:49 yWmXj27h
腹一杯になればおkで、栄養は摂取されなくても宜しいとw
363:駆逐戦車
08/12/06 16:15:42 1U/UwqB8
で、結局IFVみたいに歩兵を戦闘車両で輸送して下車させ援護するという
概念ではなく、歩兵一人一人を機械化する装甲歩兵というオレのアイディアは通らないの?
戦術さえ有効なら後は現代戦に通じるように開発すればいいし。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:17:09 oq5biNBj
目的なき戦果拡大に何の意味があるのだろうな。
そして、戦果拡大だけでは目的を達成できない。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:17:59 1qkxkjux
>>駆逐戦車
> 歩兵一人一人を機械化する装甲歩兵というオレのアイディアは通らないの?
通らない、でFA
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:18:09 yWmXj27h
>363
タ ー ミ ネ ー タ ー で す か ?
367:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/06 16:23:14 UwTsrpj5
>戦車と歩兵が突破した後に後続の歩兵なんかが拠点を攻略して目的達成
>したらそれって戦果拡大って事になる。
やっぱり突破戦と陣地攻略の違いがわかってないやん。
突破戦は「戦車と歩兵が突破した」で目的達成。拠点を攻略は必ずしも必要ない。
陣地攻略は「拠点を攻略」して目的達成。戦車と歩兵の突破は必ずしも必要ない。
戦果拡大は目的達成と関係ない。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:29:27 1qkxkjux
そもそも、「戦果拡大」なんて言葉で遊び始めたのは駆逐戦車太郎だし。
(初出は>>340)
369:駆逐戦車
08/12/06 16:41:43 1U/UwqB8
>>367
>突破戦は「戦車と歩兵が突破した」で目的達成。
そのために戦車が開ける突破口を歩兵が拡大。
>陣地攻略は「拠点を攻略」して目的達成。
戦車と歩兵が開けた穴を更に拡大。
やっぱりどっちみち戦車の戦果を歩兵が拡大するって事だね。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:44:51 yWmXj27h
作戦単位と戦術単位を混ぜるな危険
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:45:38 oq5biNBj
50年後ぐらいになってようやっと実現するか否か
といった夢物語兵器案が通ると思ってるのか?
そんな未来の話のために歩兵戦闘車を全廃しろってか?
真正のキチガイだな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:50:06 1qkxkjux
>>369:駆逐戦車
突破戦は、「突破」すればいいので、突破口を「拡大」する必要は無い。
陣地攻略は、「拠点を攻略」すればいい。「開けた穴」って何だ? もちろん、「拡大」する必要など無い。
ここまで簡単に書いても、どうせ理解しないだろうが。
373:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 16:50:47 l+sMbgAh
>>361
んとね。陣地攻略して目的達成は普通電撃戦と呼ばないの。
電撃戦の目的地は陣地の遥か向こうなんだよね。
その過程で陣地攻略することはあっても、これが目的ではないというわけ。
陣地攻略をする際に、別に突破に手段を限る必要がないんだ。
包囲でも迂回でもいいわけでね。
ただ、これは電撃戦では普通は選択しない。時間かかるから。
時間がかかる=相手に対応の時間を与えることになるのでね。
アルデンヌの森を抜けてパリを占領しよう!
でもその前にはフランス軍の陣地がある!
陣地を攻略して、戦果拡大をしてもパリは占領できてないよね?
駆逐戦車さんの言ってるのは、陣地攻略をし続けていれば
いずれはパリを占領できるだろうという意見。
これが皆に突っ込まれる点なんだ。
目的はパリを占領することで、陣地確保しててもできないからw
374:駆逐戦車
08/12/06 16:51:09 1U/UwqB8
>>371
アホ、ターミネーターみたいにしろなんて誰が言った?
つまり軽装甲車に重火器や対戦車兵器を搭載した車両で編隊を作ればいいって事。
これに戦車の随伴歩兵の役割をやらせてみたら?って話。
375:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 16:54:38 l+sMbgAh
>>374
みんなに言われてるでしょ?
それは「歩兵にしかできない任務」の一つなのね。
軽装甲車に同じ任務が可能なら、わざわざAPVやIFVで歩兵運ぶ必要ないんだ。
なぜ歩兵にしかできないかというと、相手も歩兵だから。
歩兵の戦場機動力に追随できるのは歩兵のみ、と言えば判るかな?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:56:32 1qkxkjux
>>駆逐戦車
下車戦闘できなければ、「歩兵」の役目は果たせない、と何度も言われてるだろうが。
ウィーゼル並に小さい車体だって、建物の中まで入れるかよ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:57:30 yWmXj27h
あれはターミネーター出てこい!という風にしか読めないw
しかし中身は単に分隊を分けて乗車させただけという…
丁度、89FVを87RCVに置き換えた的なwwww
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:59:40 oq5biNBj
>>374
で、重機関銃と榴弾の【破片】
で死ぬのね。
軽装甲車に付けれる重火器なんてたかが知れているから、
陣地突破なんて無理無理。
たとえ前衛に戦車がいて陣地を突破していたとしても、
そこには必ず撃ちもらしがある。
それに、戦車相手であるなら重機やら迫撃砲やらはあえて射撃せずに隠匿し、
軽装甲車が近付いてきたときに一斉射撃してアボン
ということも十分ありうる。
これがFVならその装甲と火力で撃ち漏らした敵火力から歩兵を守り、
その砲で敵火力を沈黙させれますがね。
軽装甲車では最初の一撃に耐えられず全滅でしょうな。
379:327
08/12/06 17:06:19 1qkxkjux
>>378
昨日も、そう書いたんだけどね。
> 駆逐戦車太郎の提案してるチームは、
> 重機関銃の斉射で全滅。
って。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 17:27:53 oq5biNBj
つーか、最後の最後は敵の塹壕やトーチカ内に突入して一部屋一部屋掃討しなきゃならん。
それが軽装甲車にできるのだろうかねw
まあ、下手な車両に乗ってくよりは手前で降りて地形利用しながら徒歩接近したほうがよほど安全だわな。
が、そうすると肝心の
『戦車の機動に追従』
が不可能にw
381:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/06 17:28:45 UwTsrpj5
>>369
駆逐戦車は突破戦と陣地攻略を常に同時に行わないといけないとか思ってないか?
>>突破戦は「戦車と歩兵が突破した」で目的達成。
>そのために戦車が開ける突破口を歩兵が拡大。
目的は達成したから攻略をする必要はない。
>>陣地攻略は「拠点を攻略」して目的達成。
>戦車と歩兵が開けた穴を更に拡大。
陣地攻略が目的だから突破戦は必要ない。
あと戦果拡大は目的外戦闘だから目的と関係ない・・・てか戦果拡大の意味を勘違いしてるだろ。
例えばTVアニメ版マクロスでのドボルザー艦隊戦の場合敵の全滅を目的にしていれば攻略かな?
でも現実にそんな事は無理なので他の基幹艦隊の位置を知っている「蛇の頭」一万二千隻のみを
撃沈して指揮系統の破壊の目的にした。実際にはちょっと違うんだけどこれが突破戦に当たる。
考えてみれば漫画とかアニメでは最後は少数精鋭の突破戦が多い。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 18:34:35 1qkxkjux
今日もフルボッコ > サロンで自演モードw
383:駆逐戦車
08/12/06 18:37:31 1U/UwqB8
>376
建物の中まで制圧しないといけない場合は歩兵投入すればいいじゃん。
って既に述べたけど?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 19:01:19 xB8Zcrnx
制圧時までに駆逐戦車の言う車両が全て生き残る訳が無いw
となるとIFVを使用した場合と投入できる戦力がかなり違うな
素直にIFVにして7名を安全に投入すれば良いだろうに
385:駆逐戦車
08/12/06 19:14:38 1U/UwqB8
>>378
オレが>>271で考案した装甲車もう一度よく読め。
重機関銃までならマトモに防げる装甲なら榴弾破片や迫撃砲にも
耐えられるし、4両でいっせいに機関銃やATMで敵火点に猛攻加えれば
IFVなみに対処可能ではないかな。
沖縄戦みたいな歩戦分離にも耐えられるし。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 19:44:10 Z4Fz/ntc
何度読んでも無意味に装甲車両を増やす意図がわかりません。
整備隊に何か恨みでもあるのかと(ry
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 19:55:14 jjUratW2
そもそも戦闘車両も「車」だってこと忘れて
るようだな。
戦闘車両のような密閉空間でエンジン回すには
強制冷却せにゃならんから冷却装置も含めて
パワーパックはどうやってもデカくなる。
今の技術だとストライカーのエンジンが究極の
小型サイズ。
さらに超壕・堤や不整地走行のためには、
タイヤ半径もデカくなる。装軌ならなおさら。
口径のデカい火砲を積めば安定性を確保せにゃ
ならんから懸架も含めてこれまた車体が大きくなる。
最小旋回半径を小さくするには四軸くらいは
欲しいから、これまた大きくなる方に作用する。
かように近接戦闘でシバきあう車ってのは
どうしてもデカくなるのよ。
シルエット小さい方が戦闘には有利に違いない
から各国とも小型化と省力化に血道をあげた
結果、技術的に限界まで小型化したのが今の
FV。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 19:59:39 Z4Fz/ntc
某変態島国が「一人用装甲車輪」を計画していたのを思い出した。
あれなら装甲歩兵も可能かもしれん。ジョーク兵器としてw
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:12:55 QfKUOPzh
このスレはもう終わりだな。
本スレのような論客がいなくなった。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:32:56 yWmXj27h
機関砲抗堪装甲のIFV相手に、12.7mmで有効なワケ無いだろjk…
しかもIFVはFCSで安定化された火砲を装備してるわけで。
BRDM以下クラスの車両でどうこうできる相手ではない。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:44:02 oq5biNBj
12.7mmはもちろん、14.5ミリ…いや20mmでも怪しい。
しかも全周。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:45:46 jjUratW2
操縦と火器の操作を一人でやるのは無理。
つーか、クルマ運転したことあんのか。
さらに、装甲車の宿命として、各乗員の視野が制約される。
カメラ付けたって肉眼に敵うわけない。
よって、適時にハッチから顔出して指揮する要員がいる。
となると、最低でも3名は乗員がいるって
ことになる。
戦車に限らず、ジープに機関銃を搭載したような
斥候車でも最小3名で運用してる。
より複雑な任務と装備を持ってる戦闘車両が
それ以下で運用できるわけねーだろ。
乗員数を3名以下にするなら、いっそのこと、
損耗が人命に影響しないUGVにした方が合理的。
今の各国の開発の流れもだいたいこんなとこ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:47:10 yWmXj27h
ブラッドレイやプーマ等IFVからしたら、軽装甲APCは機関砲で撃滅すべき主目標だ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:48:52 oq5biNBj
>>385
無理だね。
対陣地じゃ重機は火力がなさすぎる。
銃眼狙撃などのラッキーヒット以外効力は発揮できんな。
ATM?
相手は至近まで引き付けてから攻撃を加えるだろうよ。
そうなれば最小射程を下回り、ATMは撃つことすらできない。
ATM車だけ後方に残すか?
近距離乱戦に巻き込まれた味方ごと吹き飛ばしたいならどうぞ。
そして、後方に一人ポツンと残された車両は
敵歩兵の格好の餌食になるでしょうな。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:51:00 oq5biNBj
>>385
で、その馬鹿車両は陣地内に突入できるのかい?基地外
あ~だめだ。やっぱこいつのレス、気もち悪すぎてみると吐き気してくる。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 21:07:47 Zl07Rk+u
>>385:駆逐戦車
その「4両」の運用コストはどこから出るんだ?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 21:29:51 jjUratW2
歩兵装備にせよ、戦闘車両にせよ、重量と形態
の制約ってもんがあって、プラットフォーム
単体としては技術的に頭打ち。
そこでネットワーク・セントリック・ウォーフェア
つーように、戦闘目的に対して、どう
プラットフォームを組み合わせるか、ネット
ワークとして戦闘力を行使するかが次世代の
キーになる。
これを戦闘車両にフィードバックすると
車両の形態の自由度向上が一つの鍵になる。
車内レイアウトを比較的自由にいじくれる
ハイブリッドエンジン化が一つの目標になる。
アメ公のFCSシリーズみたいな軽量化思想は
侵攻作戦のための空輸性や圧倒的な航空戦力
との連携を前提としているから、かならずしも
日本のとる道とは限らん。
それ以前に、まともな国家戦略がないから、
軍事戦略も暫定的なものにしかならず、
戦闘車両のポリシーもなかなか定まらない。
イラクみたいな酷暑地でLAVや96を使う
なんて無茶なことになる。砂漠でヒートバランス
とるように作った車両じゃなかろうにな。
こんな事態を招いて切腹した政治家や外務省の官僚
が誰一人いないことが、そもそもの問題。
398:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/06 23:23:35 l+sMbgAh
つーかもう・・・重機関銃抗堪装甲で視界良好ってのがね・・・
ありえないから。
重機関銃を防げる装甲があってなんで視界が良好なのかが理解できない。
装甲防護力と視界はトレードオフであるというのに
399:駆逐戦車
08/12/06 23:26:08 1U/UwqB8
ところで
戦車とハンヴィーが連携して戦った事はないよな
ソマリアでは歩兵とハンヴィー、イラクではM1とM2の組み合わせ
実際戦車とハンヴィーでやったらどうなるのか気になる
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:29:27 yWmXj27h
気になるなら考えろよ
401:駆逐戦車
08/12/06 23:32:10 1U/UwqB8
いや攻撃手は車内から上半身わずかだけ晒してM2機関銃構えてる。
つまり塹壕から上半身乗り出しているようなものだから命中率はかなり低い。
しかも車体は重機関銃まで防げる。
だから防御も視界も両立。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:34:45 aKSLkZ2X
戦車とハンヴィーが連携して戦わないのは、
戦車が戦闘してるところに、
ハンヴィーで出て行くのは自殺行為だから
だろ?
403:駆逐戦車
08/12/06 23:38:08 1U/UwqB8
>>402
じゃあソマリアで歩兵とハンヴィーが戦ったのは
米軍も自殺行為と知って投入したのか?
戦車いても自殺行為なんだから、歩兵とハンヴィーじゃ絶対的な自殺になるよな?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:42:50 xB8Zcrnx
>>401
(゚д゚)
相手が攻撃中は被弾する危険があるから何も出来ないな
市街地でも狙撃される危険があるから視界が悪いな
相手の歩兵が居る時も銃撃される危険があるから外へ出れないな
本当に何に使うんだよそんなガラクタw
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:45:18 oq5biNBj
>>403
ソマリアにおいては政治的理由で戦車部隊の投入ができなかったのと、
ソマリア民兵がせいぜいRPGや重機程度の武装しかなかったこと
(その武装も数がそれほど多くない。BHDの時点でRPGはほとんど撃ち尽くした状態)
それに、敵武装勢力の練度が著しく低く、まともな連携すら取れていなかったこと。
(せいぜい分隊~小隊規模程度。それでもほとんど統率できておらず、個々人が勝手気ままに戦うような有様)
ハンビーでも任務達成は可能と判断したまで。
それに、防御施設も即席バリケード。
本格的塹壕陣地なんて皆無。
が、あんたが想定している戦場は、本格的な塹壕陣地や
強化コンクリで塗り固められたトーチカが存在し、
最新式の武装で身を固めた高練度の正規軍。
そこにハンビーで突っ込むのは唯の自殺。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:48:02 oq5biNBj
>>401
すなわち、榴弾砲直上至近炸裂であっさり無力化されるわけね。
榴弾砲、特に155ミリ級のものの破片の威力をなめんなって話。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:48:43 aKSLkZ2X
>>駆逐戦車
本当に頭悪いな。
戦車がいても、じゃない。
戦車が戦闘してるような戦場にハンヴィーを出すのが馬鹿げてるんだよ。
ハンヴィー+歩兵が戦える戦場ってのは、それよりかなり低強度だろうが。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:51:11 BWEnEj0o
>>404
兵士ユニットは生産コマンドで幾らでも湧いてくるから、死の恐れは持たないんだろ。
兵士が個人の死を超越した世界なんだよ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:57:56 xB8Zcrnx
>>408
ならその生産力生かしてIFVだよな、普通は
なんでわざわざ殺そうとするのかねぇ・・・
410:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/06 23:59:36 UwTsrpj5
一応終了したみたいですが向こうでageさんが>>387を素人設計と言って批判しています。
(個人的にはデザインやプランニングだと思うのですが・・・。)
どうやらageさんは戦闘車両のエンジンが何の対策もしないまま素っ裸で固定してあると思っているようです。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 00:08:24 1b+lsSt4
あ、確かに批判してるな
戦闘車両のような密閉空間でエンジン回すには
強制冷却せにゃならんから冷却装置も含めて
パワーパックはどうやってもデカくなる。
今の技術だとストライカーのエンジンが究極の
小型サイズ。
かように近接戦闘でシバきあう車ってのは
どうしてもデカくなるのよ。
シルエット小さい方が戦闘には有利に違いない
から各国とも小型化と省力化に血道をあげた
結果、技術的に限界まで小型化したのが今の
FV。
この部分を否定するのに
別にねじ屋を馬鹿にしてませんよ。すでに商品があるのに何でわざわざ設計しないといけない
のですかという意味です。
ねじ屋で働かない限りはねじの設計はしませんよ。
ですか。
頭にネジが無いくせにネジを例に出すとは驚きだ
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 00:16:44 tzdbNGlL
批判するなら元スレ(ここ)でやれって言ったら黙ったよw
413:駆逐戦車
08/12/07 01:11:18 WYq0T39w
>>407
いや米軍も戦車投入しようとしたんだから決して低強度ってわけではない。
ソマリアもバカにできない紛争であって戦車が戦うべき戦場だったわけだ。
つまりそういった場所で戦車なしでハンヴィーを投入したのは
辛いけどそれでも何とか戦う事はできるのでがんばろうと判断したから。
でも結果的にうまく行かず撤退したって事で。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 01:25:31 tzdbNGlL
>>413:駆逐戦車
> 戦車が戦うべき戦場
に、
> 戦車なしでハンヴィーを投入
した挙句、
> 結果的にうまく行かず撤退した
ハンヴィー+歩兵が戦える戦場ってのは、戦車の戦場よりも低強度
って書いたよな?
つまり、ソマリアは、「ハンヴィー+歩兵じゃダメな戦場」だったわけだ。
で、このレスの主旨は? なにが言いたいのかさっぱりわからん。
415:駆逐戦車
08/12/07 01:48:07 WYq0T39w
>>414
つまり戦車の戦場でハンヴィーでもそれなりに戦えるんだから
戦車とハンヴィーが連携して戦う事は可能。
>>402の言ってる事は間違い。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 01:56:41 zzN9JENR
あれでそれなりに戦えただぁ?w
7.62短小弾がスパスパ抜けるわ、ちょっとしたバリケードを越えられない所為で予定ルートが通行不可だわ、
大した装備もないド素人もいいところな民兵相手にどんだけ手こずったんだよwww
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 01:56:47 1b+lsSt4
相手の歩兵やIFVがこちらに狙いをつけないように祈ってるんですね、分かります
上半身出してるから視界良好とか言ってるガラクタが
前線で戦車と行動出来るなんて頭大丈夫か?
418:駆逐戦車
08/12/07 02:05:21 WYq0T39w
更に言うなら
ハンヴィーがソマリアでそれなりに戦う事ができたのはソマリアが低強度紛争
だったからではなく、ハンヴィーにそれだけの能力があったから。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 02:10:26 hwKy+zpN
>418
戦えてたら米軍はソマリアから撤退しなかっただろうなとか思ってはいけなさそうだなおいw
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 02:15:08 vT/P/BQE
戦車にハンヴィーを随伴させると直撃しなけりゃ無事な戦車と違って
砲爆撃の破片浴びて全滅します。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 02:16:28 zzN9JENR
パキスタン軍に助けを求めたのは何なんだぜ?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 02:56:35 hwKy+zpN
そして、イラクで猫も杓子もIEDとなったのはどうしてか考えるといいんだぜ?
よほど弱点狙わないと有効じゃないRPG使うくらいだったら戦車とおなじ対処法で吹き飛ばせwwwwww
民兵レベルの敵からみれば、M2ですら既に戦車と同じカテゴリ枠組みにw
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 03:11:30 vT/P/BQE
更に対物狙撃銃の第3世界での普及により、小銃対策程度ではスパスパに抜かれる羽目に
424:402,407,414
08/12/07 03:12:16 yaObvj9C
>>駆逐戦車
> 結果的にうまく行かず撤退した
って自分で書いてるくせに、
> それなりに戦う事ができた
ってなんだよw
自分の書いた文章も理解できてないんだな。
> ソマリアが低強度紛争 だったからではなく
ああ、そんなことは一言も言ってないよ。もう一度書くけど、
「ハンヴィー+歩兵が戦える戦場ってのは、戦車の戦場よりも低強度」
って言ったんだ。
「戦車が無くてハンヴィーを投入して撃退されたソマリア」ってのは、
まさに「ハンヴィーが通用しない強度」の戦場だな。
「駆逐戦車」の言ってる事は間違いw
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 05:40:02 IS0HQigJ
イラク戦争の安定化作戦段階でハンヴィーの
余りの防護力の無さに前線の将兵の怒りが
爆発して、前線視察にきたラムズフェルトに
喰ってかかった事件、知らねえかなぁ。
テレビでも報道されてたんだけど。
その後、米軍も必死でハンヴィーに増加装甲
を取り付けたみたいだけど、積載余力から
して、乗員室の回りがせいぜいだろうね。
よって、肝心要のエンジンはまず無防備だろ。
陸自のLAVは今回のイラク戦争で出兵した
各国の軍人に目茶苦茶称賛された。それは、
あのクラスにしちゃ、かなりの重防御なんよ。
これをそこそこのコストで実現したK松の
技術には敬意を感じる。
ただし、これが今の技術の限界なんだろうな
とも感じる。
四輪クラスの車は当面30年くらいは陸自の
LAVに倍するような性能にはならんよ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 11:00:30 iO1QhHRV
K松がまともな装甲造れずM菱に泣きついたって噂もあるけどね
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 12:01:42 5inbCAJo
同じハンヴィでもここまでやればねぇ・・・って使用目的が違うが
URLリンク(schafe.s246.xrea.com)
URLリンク(schafe.s246.xrea.com)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 12:16:20 1AMFk2wS
ハンヴィー程度の装甲ででいいと言うのなら
世の車輌開発者の苦労はいったい・・・
馬鹿でいたほうが世界はきっと幸せなんだろうなぁ
その分、兵隊さんに不幸が集中するけどw
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 12:23:06 iqJOtUEh
何か従来の勢いがなくなって来たな
そもそも仮想敵国がどう日本を攻め落とすのか想定し
た上での不要論なのか?
430:駆逐戦車
08/12/07 12:33:57 WYq0T39w
>>425
だからそれはハンヴィー単体での話だろ
そりゃハンヴィー自体は装甲はないし、火力もないので
ハンヴィーだけの部隊なら心細い
でも戦車と連携したら能力を発揮できない?
歩兵だってそうだろう
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 12:58:33 J/HjDEqU
× 戦車と連携
○ 戦車の足を引っ張る
432:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/07 13:01:45 3ioOG5LH
(改めて向こうのスレを見て)
あぁなるほどなぁ。
ホントに技術屋かどうかは兎も角一応技術屋のモラルがわかるageてるageさんとそれにくっついて
技術者ぶりたいsageてるageさんの合わせ技で話をおかしくしてるんだ・・・。
433:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/07 13:05:18 3ioOG5LH
あ、よく見たらageてるageも
>ねじの設計すら
って言ってるな。やっぱりねじ屋をバカにしてるやん・・・。
434:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/07 13:23:41 wM4ZJNQR
>>430
歩兵だけの部隊でも攻撃したり、遅滞したり防御したりするよ。
つーか、RCTの編成って知ってる?普通科連隊を基幹に、戦車中隊その他を増派して編成するんだけど。
主役は常に歩兵なんだよ。戦争では
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:13:12 DDXHJF58
このスレはNHKの素人が歌を歌う番組に似ているよ。
素人参加型の掲示板。本スレはプロが集う掲示板。
436:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/07 15:20:47 3ioOG5LH
プロのなら業種に関係なく同業者批判がモラル違反なのを知ってるけどね ^^
437:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/07 15:22:34 wM4ZJNQR
今日のageのIDはそこはかとなくかっこいいね・・・
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:22:57 zzN9JENR
もう、s氏だけが心の安寧を保ってくれるわ…w
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:28:35 6zAdT5PG
IDがDDX……
ちょっと羨ましいかもw
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:31:22 1b+lsSt4
今更ながら軍板住人なら~に行ってきた
用語とか説明があったからググってなんとかついていけたが
戦術教官?コテの愛称が一番の謎だったという初心者意見
441:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/07 15:31:53 3ioOG5LH
カオスヘッド見てたらJR東京総合病院が!なつかしー・・・って今でも通ってるか。
中身は別物だったけどな、テラスも無いし。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:37:15 DDXHJF58
やはり本スレのageさんしか頼れる論客がいない。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 17:44:45 Ml3WPXLm
なんでテクニカルが流行ってるんだ?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:21:02 L4ae/BwC
当たり前に必要。
他国に上陸できる軍隊がほとんど無いのは
世界で発言権がないのと動議なはず。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:54:19 zVVLOPBN
>>440
フルンゼ丼のことか?
ロシアにフルンゼ軍大学っていうのがあってだな
Lans氏はそこの教官かと思うほどソ連に異常に詳しいのでそうなった
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:08:57 5BOv1iag
古是三春の中の人じゃないんだ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:39:06 penmHKW6
>>444
他国にまとまった数の兵力を揚陸できる国が一体世界にいくつあるというのだ・・・
冷戦初期の中共とかどうなるw
むしろ当時の人民解放軍はホームグラウンドでは最強だったことが重要かと
448:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/07 22:54:25 H2oAVCEU
____ >445
/MwmVm
⊥⊥__⊥ やだなぁ…わたしは独オタだっていつも言ってるのにぃ・・・
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l.><ノ|
((( ⊂I!Liつ が、がお・・・
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ
449:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/12/07 23:18:58 37xsQuVn
>>448
ドイツに対する愛情が足りないw
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:20:37 6zAdT5PG
だってNKFDだものww>ドイツに対する愛情
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:29:01 qzm1c3cr
>>447
どうしてまとまった数の揚陸部隊を編成しなければならないかというと、
我に陸上戦力があるから。
我に陸上戦力がなければ、漁船で乗り付ける程度で十分になる。
452:424
08/12/07 23:50:17 Vj9rZ2ZT
駆逐戦車の反論が無い(都合が悪いのでスルー?)ので
勝利宣言しておく。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 00:04:52 xgy3DBfL
やっと見つけた、これだ。
「一人用装甲車輪」
URLリンク(www.echolog.de)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 00:22:58 lmCheDlf
>>453
装甲ナシなら、実現してるな。
URLリンク(videocast.yahoo.co.jp)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 00:33:37 uelqmh0v
>>451
ん?
「他国からの」揚陸に対応できる陸上戦力と
「自分の方から」他国に兵力を揚陸できる陸上戦力との間にどのぐらいの差があると思う?w
456:453
08/12/08 00:52:20 xgy3DBfL
>>454
いや、駆逐戦車君が「歩兵一人一人を機械化すれば」っていったものだから……w
しかし英国の発想力に脱帽。
457:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
08/12/08 00:57:07 he+l61SE
>453
Vガンダムで似たようなのが出てきた…
458:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/08 01:19:31 tE56UH70
____ >453
/MwmVm
⊥⊥__⊥ それ、どこのスパイラルゾーン?
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ
)ノ fく/_|〉 にはは
´ し'ノ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 01:23:13 S6QzK8zS
今の話題で思い出したけど、北京五輪の警備部隊に、内股セグウェイでAK(?)構えてる連中が居たけど…
リコイルとか大丈夫なんだろうかw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 02:09:18 lmCheDlf
射撃の反動で上体が後ろに傾く
↓
バランスを保とうとして、セグウェイが後進
だよな。
重心を前にかけながら射撃しないと、延々後退するはめに...
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 12:24:58 2rXcBDyK
某戦車アニメみたいだな。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:18:03 6T5reQXX
>>453
いつも思うんだが、この種の車両ってどうやって減速するんだろう。
急ブレーキ不可能だよな?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 16:16:36 iUIPoGIv
回生ブレーキかなぁ?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 16:55:18 Iw3ZFYwd
>>462
ヒント:パンジャンドラム
465:駆逐戦車
08/12/08 20:40:15 kLsj7JeZ
>>452
いやオレがもう反論ないから勝利確信して去ったんだよ
Lansも逃げたじゃん電撃戦の議論で
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:48:13 Iw3ZFYwd
そこの馬鹿、お前が立てたスレに帰りな
スレリンク(war板)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:03:45 jXF/t2fz
自転車のブレーキ程度の代物しかねーんじゃね?w
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:06:51 gCcRAc01
>>465
ふうん。
じゃあ、そのレス番号、指し示しなよ。
君が勝利を確信したレスの番号をね。
469:駆逐戦車
08/12/08 21:17:36 kLsj7JeZ
わけわかんない
こういう返答しかしないからオレは勝ったと思った
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:26:59 Iw3ZFYwd
んじゃ装甲オート3輪なんてどう?
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:29:05 WsAKzuRp
横からぶつかっただけで倒れそうだなw
472:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/08 21:30:04 g23ua656
____
/MwmVm
⊥⊥__⊥ 今日は新PCセッティングとフルンゼモードに注力するよ。
|__/|ノノ))))〉 こっちは、また今度~
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ
)ノ fく/_|〉 にはは
´ し'ノ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:30:15 t53SUe0I
まあ現代陸軍に駆逐戦車なんて見当たらない時点でな…w
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:38:25 Ml6H2m05
まぁいわゆる「俺だけが知っている世界の真理」だと思って(ry
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:43:30 gCcRAc01
>>469
へえ
430 名前: 駆逐戦車 [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 12:33:57 ID:WYq0T39w
>>425
だからそれはハンヴィー単体での話だろ
そりゃハンヴィー自体は装甲はないし、火力もないので
ハンヴィーだけの部隊なら心細い
でも戦車と連携したら能力を発揮できない?
歩兵だってそうだろう
これが君が昨日最後に書き残したレスだ。ここまではあってるな?
で、だ
434 名前: 18の人 ◆V./g7hZO9k [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 13:23:41 ID:wM4ZJNQR
>>430
歩兵だけの部隊でも攻撃したり、遅滞したり防御したりするよ。
つーか、RCTの編成って知ってる?普通科連隊を基幹に、戦車中隊その他を増派して編成するんだけど。
主役は常に歩兵なんだよ。戦争では
このレスにはスルーかい?
答えられないのかい?
476:駆逐戦車
08/12/08 21:51:18 kLsj7JeZ
>>475
18の人はわけわかんないこと言うからスルーした
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:57:13 t53SUe0I
都合が悪い・理解できないからスルーですねわかります
478:駆逐戦車
08/12/08 23:04:31 kLsj7JeZ
>477
じゃああなたは分かるの?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:18:43 WsAKzuRp
>>477
せめて彼に話しかけるときはひらがなだけにしてあげて・・・
漢字とか読めないし、部隊編成や部隊の役目の略語なんて解読できない
だから>>434のもわけわかんないって言ってる訳で
最初RCTをRcnに見えて驚いたのは俺だけで良い
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:20:42 q+rrt+29
>>476
わけわかんないというのは理解できないということでお前の頭がry
481:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/08 23:24:11 YmOlOV+3
>主役は常に歩兵なんだよ。戦争では
火力バカにこれは難しいんではないかと・・・。
482:駆逐戦車
08/12/08 23:25:00 kLsj7JeZ
じゃあ言うけど
オレ「ハンヴィーと戦車が連携すれば良くない?」
↓
18の人「戦争の主役は歩兵なんだよ」
回答になってないし。説明ばっかりして。やっぱ彼頭おかしい。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:27:12 Iw3ZFYwd
いつでもどこでも戦車の支援があるとは限らんし
歩兵だけで作戦を行うことがあるって話だろう
頭がおかしいのはお前だ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:27:51 WsAKzuRp
>でも戦車と連携したら能力を発揮できない?
>歩兵だってそうだろう
お前が書いたこの部分に返信してるんだろ?
てか説明の中に回答があるってなぜ分からん
485:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/12/08 23:44:35 SXs1l7Mz
>>465
勝利なさったので永久に去られてくださって結構なのですがw
構ってちゃんだから去ることができないよね?w
486:駆逐戦車
08/12/08 23:49:48 kLsj7JeZ
>>483
でもオレそんな質問してないし…
>>484
で、その回答を説明できるかよ?できないのに人のせいにするなよ~
今日は大爆笑だよホント
487:駆逐戦車
08/12/08 23:50:53 kLsj7JeZ
>>485
じゃあオレの勝ちを認める?
488:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/12/08 23:51:55 SXs1l7Mz
>>487
認めたら二度とこないならw
無理でしょ?w
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:54:20 WsAKzuRp
>>486
ageも成長したんだな・・・(´;ω;`)ウッ
分からないのはちゃんと質問するようになったのか・・・
嬉しくて涙が出てきそうだ(つД`)
だが教えたら長引きそうなのでパス
遅滞とかRCTとか軍板住人なら知ってるだろw
490:駆逐戦車
08/12/09 00:35:18 LGMjDWOC
>488
分かった。来ないよ。
それでオレの勝ちでいいの?
491:BTMP-84
08/12/09 00:36:19 IV7kBZpZ
巣に帰れって言わないのは何故だ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:42:34 lIoUOGZ/
もう言ったのに行かなかったから
もう巣にも出現してるから
お好きな見解をどうぞ
493:BTMP-84
08/12/09 00:46:22 IV7kBZpZ
下らない。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:47:01 lIoUOGZ/
どっちも事実だからしょうがない
495:駆逐戦車
08/12/09 01:28:33 LGMjDWOC
トルエンの返答なしだし
496:452
08/12/09 03:46:12 6oH/J6ZO
>>465:駆逐戦車
> いやオレがもう反論ないから勝利確信して去ったんだよ
>>430:駆逐戦車の書き込みが、
他の名無しの>>425への反応で、
俺の>>424がスルーされてたんだがね。
>>424への反論が無いので、俺はageに勝利宣言。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 09:21:18 XEzeSflT
一週間後、そこには名前を変えて再び出現したageの姿が!
498:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/09 11:31:59 74GKh1wr
やっと理解したw
理解力が皆無だから、文脈から返答を抽出するという小学生でも可能なことができないんですな。
これじゃあ、いくら書籍読んでも無駄ですな。
そして、いくら説明しても理解できないと。
RCTを例に出したのは、戦車一個中隊とハンヴィー一個連隊(爆笑)で能力発揮できんの?って
問い掛けでもあったんですが。簡単な皮肉も通用しないようでw
499:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/09 12:12:02 oou4L47I
現在の「歩兵戦闘車って必要なの?」スレでの流れを見るとやっぱり火力バカ・火力崇拝
みたいなので常識的な説明は効果がないと思われます。
500:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
08/12/09 14:24:42 uj4QERC/
5日ぶり2ch。
>>353 オラは
バックナーさんもウンザリする工兵マインドじゃけ、
それわないな
淡々と小学生にも判るテキストで応答するだけだわ
>>210
>< お待たせです。
●台湾有事や半島有事はありえると思ってる?
軍事的合理性から言えば可能性は以前よりは低い、
と思っていますが、
( 最近では、北京オリンピック開催前~開催時を最低とする )
日本が米国との開戦を決めたのは、
たかだか60年前で、
その後も当の東アジア全域で戦争は行われていた訳で、
現実、
南半島は竹島、
北半島は拉致と核と不審船騒ぎを、
南大陸は尖閣諸島や潜水艦騒ぎ、などにおいて、
日本の武力行使の可能性を排した選択肢をとり続けています。
米国と経済を背景にした日本でさえ、
不測に備えての軍備が必要な訳で、
ましてや東アジアで最も警戒されるべき火種において、
●台湾有事や半島有事はありえない
などとは、とても言えない事かと思いますYOう。
つ と言う訳で「ありえる」と言う事にして、
おさおさ警戒は怠りません~でFAですかとかと。
>自動車化狙撃兵師団
エバケンさんの著書を思い出しました。^^
501:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
08/12/09 14:49:07 uj4QERC/
なお当方、年内~年明けの交信が最悪、不可能ですす。><
戻ったと思ったら、また急にぱったり来なくなっても、
シカトや放置ではありませんので、ヨロヨロです。ノシ んでわ~
502:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/09 14:54:32 UXFupjav
____ >500
/MwmVm 【>米国が日本を絶対に見捨て、かつ、】
⊥⊥__⊥ 【>周辺が侵攻するに足る意義のほにゃららら】
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 翡翠さんは、台湾有事や半島有事はありえると思ってる?
((( ⊂I!Liつ で、OKだね。
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ じゃあ、台湾有事や半島有事の際に、米軍は主力をそちらに投入するよね。
さらに米軍はイラクたアフガンなどにも恒常的に戦力投入中。
さて、その状態で米軍手一杯の時に仕掛けられたら米軍日本に来れる?
見捨てたくはなくても、無理という状況にならないかな?
また、日本は米軍にとって極東最大の拠点だよね?
そこを攻撃する事で、台湾や半島方面での米軍活動を低下させようという算段も成り立つよね?
>米国が日本を絶対に見捨て、かつ
↓
見捨てなくても来られない場合はありえる。
>周辺が侵攻するに足る意義のほにゃららら
↓
台湾や朝鮮有事がありえるなら、日本が巻き込まれてもおかしくないよね?
また、それに乗じて別の第三国が日本に仕掛ける可能性も否定は出来ないんじゃないかな?
どうかな?翡翠さん?
にはは
503:突撃砲
08/12/09 15:14:33 lIPy0DLv
空母が11隻でイージス艦が100隻近い陣容だから海軍は来援できるのでは。
今のイラクやアフガニスタンは地上戦闘が主体で空軍と海軍の通常戦力は
それなりに余裕があります。
アーレイバークが62隻 タイコンデロガが27隻だから89隻ですが
アーレイバークは追加建造がある模様。
問題はたぶん一ヶ月は掛かる来援までどれだけ日本が頑張れるかだと
思う。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:51:08 t56ealbP
ヒント:空母打撃群は世界中に展開している
505:駆逐戦車
08/12/09 16:24:08 LGMjDWOC
トルエンは早く回答しろよ~
>>490に
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:36:09 t56ealbP
>>490のどこに回答すべき内容があるんだ?
507:駆逐戦車
08/12/09 16:42:34 LGMjDWOC
>>506
は?
二度とこないならオレの勝ちを認めるそうだ。
で、オレは来ないよと言ったんだが、それに対して返答がない。
508:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/09 16:51:30 UXFupjav
____ >507
/MwmVm たとえトルエン丼が認めても、わたしは認めない。
⊥⊥__⊥ それだけ~
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|
((( ⊂I!Liつ にはは
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:56:32 SC8jD2Es
空母11隻のうち何席がオンステージしてるのかねぇw
510:駆逐戦車
08/12/09 17:04:21 LGMjDWOC
>>508
なんだよそういうあなたも逃げたクセに~
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:15:20 +ZPE3KW6
質問が4つ
1)MLRSがM31になるってことは装甲戦闘車両への遠戦火力がMPMSしかなくなるから
海上や砂浜のBMP/揚陸艇を砲撃で破壊できなくなる
条約型クラスター開発しないってことは
陸自は海岸平野放棄して峠での遅滞をするつもり?
そうしたら海岸平野は阿鼻叫喚になるんじゃ???
2)コンバットマガジンでもやっていたが
最近直射/曲射両用砲が売り出されていて105mmで射程30km RAPで射程36kmの由
まあ、そこまで長砲身じゃなくていいから、機動戦闘車は直/曲兼用砲にできないのかな?
機甲運用だから運用上の問題はあると思うが
3)機動戦闘車は予算が出たみたいだから、もう「戦車の内数かどうか」はケリついたんでそ?
じゃあいっそ、計画変更して20t浮航装軌 曲/直兼用砲 無音ハイブリにしたら?
和製のBMP/ヴェーナみたいな万能車欲しいよ
1)【軌道戦闘車】20tトラックに載るなら装軌でも警察許可要らないし
2)【89後継IFV】モジュール装甲付加30tなら、戦車随伴IFVが手に入るし
3)【73後継沖縄逆上陸車】抑止力兼、逆上陸するなら20t浮航車も本当は数百両必要
4)【浮航自走砲】揚陸初期段階から曲/直両用で対砲兵射撃できる浮航自走砲ないと
我の歩兵が酷い目にあうだろ
5)【空挺戦闘車】米海兵の力を借りるか、海自でMH53の後継の半分をMCH53Kに変更するか
すれば20tはヘリボーンできるし、C130で空投も可能だろ
6)【ロングライフ】音響/赤外線ステルスがしっかりして、前部ハイブリエンジンならば
155mmやMLRSや浮航/空挺対砲レーダー車とかファミリー開発可能だろうし
30年経って陳腐化しても装甲モジュール交換でAPC/IFVとして使えるだろ
600両くらい揃えたら便利だと思うけどなあ(w
4)UAVとWAM
DPICMのM26を自走砲に発射しても1発で2万平方m
音響知能地雷だと半径2.5kmの戦闘車両の音紋で識別して攻撃するから
子弾1発で2000万平方mx9発として1.8億平方mどこに敵自走砲が逃げても破壊できそう
音響センサーが生きているうちは「位置変換途中も検知」
アメ公が開発中のWAM音響/振動センサー+知能地雷ってスゲー技術革新じゃねーか?
URLリンク(www.dtic.mil)
URLリンク(www.textrondefense.com)
あと、空自のアフォがCBU97/BじゃなくてレーザーJDAM導入「=照射は陸自かよ」みたいだし
通信逆探・方位特定HF/DF積んで三角法で敵の所在を縦深索敵したり
IRST積んで発砲赤外線探知するために、連隊に数機レベルでUAVが欲しいな
4億円x50個連隊で200億円だから考慮に値する投資と思われ・・まあそんなカネないよは知ってるけど
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:19:42 /t+3Un6K
質問が出てくるとは素人スレらしいw
やはり本スレだよ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:01:32 geuW9zMX
∧∧ レイプはされる方が |┌─────┐ | 強制連行されたニダ!
< `∀´> 悪いニダw ..|│茶道・桜・剣道などなど. | | 賠償シル!
(  ̄つ |│起源は全部韓国 ∧∧ | | ∧∧ ∧∧
|\ \ ̄∧∧ |└────<`∀´*> . | <`皿´#> 三 <*`ー´>
( ヽ,,,)( )") | 文化は盗まれる と ∪. | 密航者なのに
> ⊆ ノ | 方が悪いニダw | | |.. | 在日特権ゲットニダw
⊂(_フ___ノ . | <___<_) | 騙される方が悪いニダw
─────────────────────
.∧∧ 拉致はされる方が . | | I'm Zapanese !
< > 悪いニダw . | こんな民族と . | [:::::::::] ∧∧ ∧∧
< つ∩∧∧ . | | .(#´_⊃`)<`Д´; 三 ;`∀´>
| | | .|(,,TДT) . | 話し合いが通じると | し つ/ つ 外国でトラブル起したら
<_)_)}}\ ヽ> } } . | | | | | | | | 日本人を騙るニダw
\ \ \ . | 思いますか? . | (_)_)<_<_) 騙られる方が悪いニダw
(_)_) } } . | |
─────────────────────
| 黒人、障害者、 .|┌─────┐
∧∧ ( )(⌒) ) | ∧∧ 日本人に人権は.. |│朝鮮戦争、経済破綻 |
< > (⌒ノ ) | < `Д´> 無いニダ! |│犯罪過多、その他 ∧∧
( つ ((⌒) . | < つ |└────<`益´#>")
(_(_フ _(())_ . | | l | 差別はされる方が | とにかく何でも と ノ
火は点けられる方が | (_フ_フ 悪いニダ! . | チョッパリのせいニダ! | | |
悪いニダw | | <__<_)
─────────────────────
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:05:02 BrLONutp
歩兵戦闘車では無いけど、歩兵戦車は必要な気がする。
強力な装甲と、対人用の兵器(40mm自動てき弾銃+重機)を持った小型の戦車。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:12:56 ThZrRCjV
それはWWⅡ前~前期の豆タンクのこと? それともアチザリットに代表される、装甲強化型の装甲人員輸送車?
後者なら役立つ局面もあるだろう、だからこそアチザリットが作られたのだし、他のAPCも装甲を強化するのだから。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:12:56 Oq3Ou4+a
強力な装甲を施した時点で小型化は無理w
いいとこTK-X並だろうか
517:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/09 22:17:51 74GKh1wr
>>511
1)の答え
もともと、水際防御なんかできませんけど・・・。
現有戦力では「貼り付け連隊」で遅滞して(玉砕ともいう)、
隘路で本格遅滞。沿岸平野部は一つくれてやる!ってのが基本路線。
本格反攻は7Dと2Dが増援してくれてから~となる。
そもそも専守防衛って日本本土で戦争しますよ?ってことだし。
2)の答え
空輸可能で、道路交通法に適合させなきゃならない路上歩兵砲に何を期待してますか?
砲を変えるってことは、砲基部の設計から反動計算した車体の再設計、曲射砲なら仰角も上げなきゃならんし、
装填方法も再検討の要ありってことで・・・ほぼゼロからの設計になりますが。
運用も問題が多くなる。遠距離での監視・誘導手段の獲得が必要になるから。
結論、無茶。その上意味ぜんぜん無し。
3)の答え
20トンで浮遊装軌、ハイブリッドパワーパックなんか無理です。
車体とパワーパックは揃えられるし、兵装も多分なんとかなるけど・・・
乗用車並の装甲になると思われ。
小銃弾でもスポスポ抜ける車両を、戦力として考えるのはどうかと思われ。
BMPも被弾上等の紙装甲だけど・・・日本ではちょっと考えられないでしょう。
4)の答え
その通り。安くなってから考えましょ。
まあ、レーザーJDAMでは陸自も恩恵受けるわけだし。
知能地雷についても、独自研究で達成したほうが安くなるかもしれないし。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:18:00 ZXFzKFnz
>>514
それ、なんてBMP-T?
519:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/12/09 22:29:05 uxP3fUxc
>>510
ばかやろう。一日中PCにはりついてられるか!
こちとら働かないと生活できないんだよ!
別に返答はいらんだろ。認めるからくるな。同じ話題も繰り返すな!
でももどってくるよなw構ってちゃんだからw
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:35:02 BrLONutp
豆タンクの方。対人戦では120mmはいらないと思う。
まぁBMP-Tみたいな感じだけど、武装はあんなにいらないかな。
60式自走無反動砲の無反動砲取って、機関銃付きの砲塔載せたような感じ。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:37:18 Oq3Ou4+a
対人用に120mm散弾まであるのにかw
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:38:03 Oq3Ou4+a
これはマジぱねぇわ…
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
523:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/09 22:39:50 oou4L47I
>>トルエン様
今駆逐戦車は向こうのスレで楽しそうに怪電波を飛ばしてるので今日は来ないかも・・・。
※怪電波:どうやら手榴弾・グレネードと普通の榴弾を一緒くたにしてグレネードは壁を撃ち抜ける
と言っているようです。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:40:15 BrLONutp
携行弾数の点で、戦車砲より自動てき弾銃の方が対人向きだと思うんだけどな。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:41:44 Oq3Ou4+a
弾速遅くて射程が短いし、ボンボン撃ちまくってると不発も結構あるみたいだ>HEDP
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:43:45 lIoUOGZ/
>>524
スレリンク(war板)
いってらっしゃい
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:44:17 BrLONutp
対ゲリラ戦なら射程は関係無いと思うんだけどな、
まぁ変に使用状況を限定した兵器作っても意味無いか。
528:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/12/09 22:46:59 uxP3fUxc
>>523
まぁ自分の巣でやってる分にはいいよw
529:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/09 22:55:47 oou4L47I
>>528
その通りですよね ^^
見てる分には楽しいし安住の地を邪魔するのも悪いから書き込まないようにしてますが
ついついキーボードに手が伸びかかるのは困りものです。 ^^
ありゃ絶対グレネードランチャーを榴弾がでるバズーカか何かと勘違いしてる・・・。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:58:55 /t+3Un6K
このスレって結局軍事板の真似だから二番煎じだよ。
コテの芸風もいまいちだし。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:12:59 U36mMT+B
106SPたくさん欲しい。
532:駆逐戦車
08/12/09 23:13:49 LGMjDWOC
>>528
あ、そうだ例の件に関する回答は?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:20:59 lIoUOGZ/
トルエン大尉殿、奴に返答する時は
他の文章を一切用意せず、回答だけ書かねば理解してもらえないようです
534:50mmCT(ry
08/12/09 23:25:23 U46HAGpP
>>529
それどころか、ごく僅かな隙間から破片が侵入し、
内部の人間をあらかた殺傷するようです。
恐らく、物理的破壊能力を持ったガスみたいなものなんでしょう(棒
しかし・・・・・・最初は「ネタ」で、今は「暇つぶし」&「訓練」で
彼の安住の地を踏みにじった私はどうすればいいのでしょうか?(ry
535:駆逐戦車
08/12/09 23:30:19 LGMjDWOC
どうでもいいけど例の話どうしたの?そっちが止まったきり進まない。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:32:42 lIoUOGZ/
>>534
訓練するなら軍板住人なら~って軍事板のスレに行く事を勧める
あそこは軍事板の変態みたいな戦術教官が集ってるからかなり凄いぞ
それにage相手にしても訓練にならないから
せめてコテが出てくるまで無視する方が良い
537:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/09 23:35:06 oou4L47I
>>534
それはもう「優しさも愛情、厳しさも愛情」としかw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:48:36 U46HAGpP
簡単スレは難しすぎてついていけません!(><)
解読作業で手一杯です!
まあ、当事者になって分かることもあるので、
決して今回の論戦(?)は無駄じゃなかったとは思います。
しかし・・・・・・やはり意見がまとまったら、
適当なところに落としてコテの方々の御意見を仰ぎたいですね。
まだまだ私も修練が必要な身ですから。
しかし・・・・・・愛情?
どっちかというと未知への好奇心というほうg(ry
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:57:56 lIoUOGZ/
初心者なら略語解説があるからそれだけでも回収しとけ
滅多に出回らんものだ
540:たいちょー翼が取れました!@職探し ◆colbOqlL7.
08/12/09 23:59:34 oou4L47I
>>538
珍獣愛と考えても可。
ウニは明日FES(カオスヘッド)の入院してる病院で定期検査があるからこの辺で・・・。 ノシ
541:Lans ◆xHvvunznRc
08/12/10 00:26:15 UQJ/lOp+
____ >511
/MwmVm 1)予め敵の揚陸地点が判明してないと海岸で揚陸艇を射撃なんて出来ないよ。
⊥⊥__⊥
|__/|ノノ))))〉 2)曲射は観測も必要だし、それと連動した訓練も必要
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 曲射砲が緊急時に平射するならともかく、直射メインの車両が
((( ⊂I!Liつ 本格的な間接射撃を行うのは、たとえその砲に能力があっても困難だと思うよ。
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ 3)逆上陸=敵前上陸じゃないよね。
空挺戦闘車?LAVでがまん。
大型輸送機のない日本じゃ、空挺の限られた輸送リソースを食っちゃうよ。
4)UAV?確か予算もう付き始めてなかったっけ?
>534
わたし、変態さんじゃないもん。
もう、住人さん、どうしてそういうこというかなぁ…
が、がお…
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:37:10 KYqznnUl
>>517
1)の答え
もともと、水際防御なんかできませんけど・・・。
現有戦力では「貼り付け連隊」で遅滞して(玉砕ともいう)、
隘路で本格遅滞。沿岸平野部は一つくれてやる!ってのが基本路線。
本格反攻は7Dと2Dが増援してくれてから~となる。
そもそも専守防衛って日本本土で戦争しますよ?ってことだし
----------------------------
陸自の基本戦略がそれなのはわかっているが
敵の揚陸手段はBMPに類する浮航装甲車だから海上では遅いし
砂浜では集中している。
しかも揚陸初期は敵の対砲レーダーも自走砲も揚がっていない
ここで漸減しない手はないだろう。到着が間に合わないなら
ATACMSにBLU108x6本積んだ弾を開発配備したほうがいいんじゃないか?
「玉砕」とか気楽に言うが、戦車とBMPが殆どの上陸機械化部隊を
SCATMINのような投射対戦車地雷で浜で足止めし、DPICMか、BLU108で大幅に漸減すれば
現地の連隊が粘っている間に機動戦闘車が間に合うんじゃないか?
自衛隊の任務は「国民保護」だから、海岸平野放棄は「最悪の場合のやむをえない選択」であって
当然の予定ではないだろう???
それと、港や空港を渡したら、そこで大兵力の第二波を揚げられてしまう
港湾都市を取られて、そこを砲撃できる範囲を占領されたら70%負けだろ
160万とか居る相手に港=橋を渡すのは疑問だと思わんのか?
まあATACMS単弾頭でもあれば結構、邪魔はできるが、それすらないしな・・・
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:38:35 lgl7GPBt
なんかすげーダプラ臭がしてきたぞ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:41:38 /FcJpWeL
いいんじゃね?
ダプラに演説台を提供するのが、この板の存在意義だろ?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:58:01 KYqznnUl
>>517
2)①沖縄は取らせて取り返す基本方針なら浮航の曲/直両用砲がないと
逆上陸局面で、味方の普通科が敵の迫撃砲や100mm砲で殺される
②NLOS-LSで肉叩きはGPSが高価だから20cm砲以上をカバーする事になる
迫撃砲は精度が悪い。牽引砲は位置変換が遅すぎる。
自走砲は高価で20tトラックに載らない=警察許可が要る
20t装軌の直射/曲射両用砲があっていいだろう
3)20tで収まらない? 収まるだろ「要求仕様で要求すれば」
<LAV-105戦闘偵察車>
全備重量: 14.52t
最大速度: 99.78km/h(浮航 9.66km/h)
<BMP-3歩兵戦闘車>
全備重量: 18.7t
最大速度: 70km/h(浮航 10km/h)
武装: 100mm低圧滑腔砲2A70×1 (48発)
30mm機関砲2A72×1 (500発)
「30mmは対空用途(特にヘリコプター)および軽装甲車両に
対処することを目的に搭載されている。」
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:12:48 fNbznFSx
>>545
装甲という部分が読めないんですよね。わかります
547:18の人 ◆V./g7hZO9k
08/12/10 01:13:53 ST2etFnI
>>542
じゃ返答しますが。
ノルマンディーのようなビーチングだけが揚陸じゃないです。
小型舟艇で先遣を送り込み、港湾を確保した上で本隊が上陸する・・・というのが普通の揚陸で、
ビーチングみたいに地形に左右される揚陸戦のほうが少数派なんですよ。
とはいえ、どっちみち揚陸直後は敵も無防備なわけで、これを攻撃することに異論はないです。
でも、どうやって「敵が上陸していることを知る」のか、ここが問題だと思います。
相手が「敵」で港で「揚陸」してるってなって、それを政治家さんに報告して初めて有事だから動けと。
そういう命令がでるわけですが。下手するとこれで12~24時間くらい丸々無駄になります、はい。
だから、時間的に不可能なんですよ。水際で叩くってのはね。
で、敵さんに24時間与えたらどーなるか・・・まあ、普通に理解できますよね。
だから、当初の予定ではなく必然的にそうなってしまう、それが専守防衛なのですね。
自衛隊は沿岸部の民間人を見殺しにするのか!っていう意見もあるんですが、
それを選択したのは国民の皆・・・つまり我々なんですよ。
自衛隊の中の人たちも魔法使いじゃないんで、
望んだら攻撃命令が来て好きな位置に占位できて好きに砲撃できるわけではないんです。
できないことははっきりと、できないわけです。