【スイス】ロジャー・フェデラー35【Just do it】 at TENNIS
【スイス】ロジャー・フェデラー35【Just do it】 - 暇つぶし2ch487:まとめ ◆ATP1H.lnno
09/11/14 08:47:30 GPQCnoSj
私はランキング至上主義ではないですが、
今ポイントにしつこく拘るファンの気持ちも分かります。
(毎日ナダルとのポイント差を計算しあちらの負けを願うかのような姿勢はどうかと思いますが)
私も、今年の年間1位に関してはフェデラーが取るべきだと思うからです。
今年年末1位でフィニッシュできなければ久々にとても大きなねじれになるのです。
77年のビラス、USフレンチを取りながら2位(1位はGS無冠のコナーズ)
82年のコナーズ、ウィンブルドンUSを取りながら2位(1位はGS無冠のマック)
89年のベッカー、ウィンブルドンUSを取りながら2位(1位はオーストラリア1冠のレンドル)
男子ではこういった例に続く大きな大きなねじれとなるでしょう。
上3例はアベレージ制のシステムだったから、というのがありますが今の制度で
起こるのはややまずいと思います。GS2つ優勝2つ準優勝ですからね。

フェデラー自身の目標が「ランク1位死守」よりも「最終戦優勝」であるところが
面白いところです。
ランキング1位に拘る人間は、上海MSよりデ杯プレーオフを重視したりはしないし
パリMSの前にいかに地元とはいえバーゼルでがんばることはしない。
スケの組み方や戦い方が、ランキング1位を絶対取るぞという感じではない。
地元バーゼルと最終戦で優勝するぞという目標なんですね、ランクは勝手についてくるだろうという。

彼は長いこと1位にいるのが当然で、定期的に大会で優勝を重ね喜び、ランク1位はそれに自然と
ついてくるものでしかなかった。「ポイントを稼ぐ」というみみっちい概念を一切持っていない。
「途中で負けたけどポイント稼げてよかったよ」というのは全くないのですね。
大会出るからには優勝を欲し、優勝できそうもない状態なら休む。分かりやすい。
途中までの勝ち上がりでいいからポイント稼ぎ、という考え方が選択肢にない。
(強行出場したのは、カナダで疲弊して優勝したのに翌週のシンシに挑戦し
マレーに負けたときとか、インドア3週連続出場しナルに連敗したいつかのインドアシーズン
今年のモンテカルロに急遽出場。これくらいでしょうか。
これらとてMSの出場義務に突き動かされたり、のちのGSを見据えての調整であったり、
ランキングポイントのためではなかった)

長く1位にいたサンプラスですら、98年のインドアシーズンはほぼ「ランキングのためだけに」
大会に出まくった。大会優勝よりも6年連続1位というのを彼は最大の目標にした。
途中で負けてもいいからポイント欲しいという姿勢でした。
フェデラーはそういう感じではないですね。どちらの姿勢がいいかは難しいところです。
もっとがむしゃらに1位狙ってくれよと願うファンもいるかとは思いますが。
私はフェデラーの姿勢好きですね。タイトル取ることを第一においている、非常にいいと思います。
ランク1位重視派のファンの願いも、フェデが目標とする最終戦の優勝によって、自然と叶うでしょう。
まあ、最後にはうまいこと収まってほしいもんですがね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch