07/07/13 11:48:16 YhiLSeEq
>>335
ヘッド側何本位のことを言ってるのかよくわからないから
あくまで一般論だけど、フェースの先に行くに従い、回転半径が大きくなるから
スピードは上がってくる。だから先に行くほどテンションを上げてやった方が
打ったときのバランスは良くなる。特にスウィングスピードの早い人には
打感がシャープになると好まれる傾向にある。
それが、クロスを下から張るときずっと同じテンションで張る理由。
上の1~2本の事なら、変形の大きなラケットじゃなければ
あまり影響はでないかな。
>>336
ナチュラルじゃなければ問題ない。
338:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/14 14:41:09 yZ01XdLR
>>337
>ヘッド側何本位のことを言ってるのかよくわからないから
標準的な2本張りで、一番上のストリングです。上2本くらいをテンションアップしたのですが、タイオフの時に失敗して緩くなって。
一番上が緩いとなんか影響あるのかな?と思ったんですが。変形はしてないです。
あまり関係ないみたいですね。
339:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/15 16:38:21 NiSbXpnU
プレステージなどのキャップグロメットのときはどのように張っていますか?
ATWだと緩みが気になるのですが。
340:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/16 14:55:48 15dwVBcb
皆、目打ちを使え!
341:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/17 19:42:25 Z5sU/kej
ストリングマシンの脱脂ってどうやってますか?。
アルコール綿はあるけど、ストリンググリッパーとか隙間狭いし、アルコール綿入れにくいし。
342:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/17 20:09:18 mK9Eoxfz
綿棒
343:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/17 20:35:28 xRlbcgCE
普通に、布を湿らせて、隙間にいれてゴシゴシしてますが。
344:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/17 21:26:43 Qt6HVeaW
>>341
ガムテープ。
ガットカスが面白いように取れるよ。
345:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/18 00:05:54 oy9yyKVd
>>344
強者あらわる。
346:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/18 00:21:53 mrp/sev9
ホモストリンガー【2貼り目】
スレリンク(tennis板)
347:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/18 10:58:14 DWfIFWZT
ブレーキダストクリーナーをブシュッとやって終わり
ダイヤコーティングじゃないからガットカスを作らないんだろうね
ダイヤコートのマシン使ってたときのほうが滑り出しが早かった気がする
348:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/19 22:25:38 MDRYBQx+
ホームストリンガーって、ロール買いでコスト抑えるのもいいけど、単張りパッケージで色んなストリングをあれこれ試して見たい衝動にかられるね。
俺、全然ガット切らないから、張替え待つのが待ち遠しい。
でも、単張りガット高いぽ。
349:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/20 13:59:09 qop2bigR
tw
350:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/20 14:08:20 b9i0Nqi+
>>349
TennisWarehouse,最近送料高い。数個組み合わせるとすぐ36ドルとか言いやがる。
351:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/20 14:21:11 qop2bigR
$50以下に抑えればWorld Mailを選べるけど
352:341
07/07/22 07:05:35 nb8A2Y1V
皆さんレスありがとうです。
除菌用アルコールテッシュがあったので、それで隙間に入れてゴシゴシやりました。
ベンジンを使う人もいるみたいですね。
あと、ショップに出すとフレームがキレイになってるんですが、あれもベンジンか何かで拭いてるの?
353:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/24 11:04:20 WfE34idz
質問、
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
これって、定価より高くなってない?
ホームストリンガーになりたくて観察してたんですが、値が上がって・・・。
イグナスは壊れやすいって本当なのでしょうか。アフターケアがされにくいとか。
354:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/24 11:18:45 WfE34idz
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
あとこれ。思いっきりイグナス製品じゃないの?ガットはイグナスのサービスだと思うのです。
でも該当品が見当たらん・・・。お買い得なんですかね?
355:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/24 12:12:19 jpR8xxU5
スレリンク(tennis板)l50#tag269
↑みてイグナスクォリティの高さを知れ!苦労するぞ!辞めとき!!
356:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/25 00:41:13 uvE3IWUP
>>355
イグナスのXP-45 IIを購入検討してるんですが・・・。
スレ読んだ感じでは、安かろう悪かろうって感じかな?
貧乏人はイグナスで良い?マジ悩む・・・。
357:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/25 03:43:04 sPZk3CHD
ついこの前買った俺様に言わせれば、自分で調べてなんとかするのも楽しめるなら問題ない。
一度でも自分で張った事があるとか、近くに聞ける人がいたら大丈夫。
張るの初めてで、自分で調べてやれる自信が無いなら聞くまでもない。張り方ビデオ付きを選べ。
機種はXP45-2もいいし、CHALLENGER-1のクランプも使い易いかもしれない。
俺様は未経験でいきなり買ったが、問題なく使っている。機械の品質は問題ないレベル。
358:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/25 06:24:50 ZRJedqS7
張れることは張れるが・・・精度もアフターサービスも期待しないほうがよい。
大体クランプがストリングをしっかり掴む事ができない。
自己満足で張る人向けかな~。チープなホームストリンガー専用メーカーです。
359:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/25 09:06:17 j9ys9EOH
┐(´ー`)┌
360:356
07/07/25 10:39:08 uvE3IWUP
>>357
10年ほど前に、スカッシュラケットを一度だけ教えてもらいながら張ったことあります。
が、昔過ぎて覚えてません、近くに教えてくれる人もいません。
ビデオ見ながらされてるんですか?
>精度もアフターサービスも期待しないほうがよい。
壊れたらアレですが、自己満足の世界だったら問題ないですかね?
361:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/25 18:09:13 FYzSf/nm
夏と冬のガットのテンションについて
ナイロン系ガットを前提に…
一般的に冬はテンションを低めに、夏は高めに張ると思うのですが、
このあいだ、暑い日に少し柔らかめに張りたかったので冬と同じテンションで張りました
そしたらガットが伸びるせいか、かなり堅く張りあがりました
皆さんは夏と冬でどうしてますか!?
362:356
07/07/26 00:47:10 ds44WLDs
そろそろメール発射しようかなと・・・。
URLリンク(eagnas.com) XP-45 II本体
URLリンク(eagnas.com) PP-600 スターティングクランプ
これだけで問題ナシですか?スタクラは2本あった方がいいですか?
もし他のオススメ工具ありましたらご伝授願いますm(__)m
363:357
07/07/26 00:51:10 5VbATzpv
>>360
はっきり言って、その質問をしているレベルでは止めたほうがいいと思う。
俺はビデオ無しで色々調べながら張り上げた。
アプローチ?とかビデオが付いてくる所のもあるし、アフターサービス(っていっても、分銅式なんかあんまりいじるところないが)も心配ないから
ケチらないでそっちで買ったほうがいいと思う。
イグナスのアフターサービスは個人的には悪くないと思うが、英語の読み書きでコミュニケーションが取れるのと、
多少日数がかかっても自分で交渉するのが苦にならないのであれば問題ない。
イグナスで安く上げようとするなら、自分でネゴシエートするのが基本。マシーンの値段の差はサービス料と思って、多少高くても安心を買うか、安くあげて自分でなんとかするか。
>壊れたらアレですが、自己満足の世界だったら問題ないですかね?
壊れたら、送料着払いで送り返すくらいしる。自己満足というより、こっちがお金払った分、最低限使えるものを送ってくるのがスジ。1年は保障あるので、1年間苦労しながら交渉力を身につけるもいい。
イグナスは基本的に台湾かアメリカの海外企業だから、考え方も海外仕様。ここら辺を楽しむのもありかと。
364:356
07/07/26 01:07:01 ds44WLDs
>>357さん
アドバイスありがとうございますm(__)m
当方、離島在住の為、マトモなテニスショップはありません。
ガット張りしてくれる小さな商店はありますが、ミクロスーパー1,30mmが無かったりします。
そんな店に頼むよりは、自分で下手なりに張ったほうがいいかなーと思った次第です。
365:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/26 02:34:56 2DwMRBdW
>356
スタクラは1本あれば問題ないよ
イグナスは一応日本語は通じるのでその点も問題ないかな
ただし、対応は遅いとだけ言っておく
自分は国内メーカーの電動機と45Ⅱを使って張ってるが仕上がりは大差ない。
細かい点ではガットにクランプやガットチャックで挟んだ跡が付きやすい
稀にクランプが滑ってガットを傷付ける等かな
張り上がりの時間と労力は値段の差って感じ。
同テンションでも毎回仕上がりが違うってコトは無いんで
大型量販店等で毎回違う人間に張ってもらうよりよっぽど信頼できる
張り方は特に技術や知識を必要としないんでコートサイドでも紹介してるレベルで
何とか張れるっしょ。後は慣れていけば注意するべきポイントも解ってくるハズ
366:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/26 06:12:26 bQ0GCAaH
>>362
1万円ちょっと余計にだせるのなら、C-I をお勧めする。
クランプベースを止めるのが楽だから、握力と最初に悩むことから
解放される。 工具置き場もあるから、テーブルを回転させたときに、
工具を引っ掛けることが少なそう。
ネジ式で止める 45IIは、力がないと辛いです。
中学生くらいだと、かなり難しいかも。慣れれば、問題ないですが。
まぁ、最初に色々考えられるのが、XP-45IIの 特徴とも言えますが。
沢山張るつもりなら、1万円出しても、楽な方を選んだ方が良いと思われます。
で、あっちのスレでやった方が良いのかも。
367:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/26 06:19:59 bQ0GCAaH
スタクラは1本でも問題ないですが、お金があるなら、2本用意しておくと、楽です。
片方をスタクラで止めておいて、反対をタイオフするときにストリングの長さが足りなかった
ときなんて、2本あって良かったって思います。
まあ、1本でも工夫次第で張れるのですが、2本あると、何にも考えなくてよかったり...
368:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/26 12:57:54 cIjTaj6z
素人なのですが、スタクラを目打ちで代用ってできないの?目打ちって穴でガット止めるものではないのですか?
店に頼む=時間をお金で買うと思ってましたので店で張ってましたが、ホームストリングもテニスの一部と思えば面白いかなぁ
369:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/26 21:31:25 bQ0GCAaH
>>368
自分も素人ですが、もともと目打ちが主流だったのが、グロメット保護のためにスタクラを
使うようになったのだと思ってます。
ガット張りは、それ自身が楽しいし、打つ楽しみも倍増。
370:356
07/07/27 01:04:07 enP3/hmW
皆様、色々アドバイスありがとうございましたm(__)m
イグナススレでやった方がいいですね、スレ違い失礼しました。
購入して、悩んだ時に又参ります。
371:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/28 02:35:42 W8toaNqz
>>361
思わずスルーしかけたが、普段ショップで張ってた時は夏冬同じだったな
気候の変化に自分も適応するから、変えなくても違和感ない。
という事は、やっぱりテンションかける時に伸びるから面圧は高いのかな。
372:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/28 15:28:49 XCDexatb
>>371
いや、スルーされるかと思いました(汗)
なるほど、面圧は考えてなかったです
そういう意味では、特にナイロン系に関してはテンションを
あげる必要はないかもしれませんね
次回はむしろ下げて張ろうと思っているくらいです
373:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/28 21:01:14 pHD8NRln
夏冬で5ポンドくらい変えてるけどね
自分はアスタリスクだが冬なら50、夏なら55くらい
374:ハイヤー
07/07/28 23:31:19 +X04MeV0
俺はいつも縦を60Pで張って
横を57Pで張ってる
375:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:17:16 aCARdtXf
真夏のオーストラリアンオープンから
真冬の東レPPOに来ると
20£近くテンションを下げる選手もいる
>>374
YONEX?
HEADでやったらマシンから外すのにも苦労しそう
376:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 00:27:36 xEP+D+zN
ガット張りに興味があるのですが、オススメサイトとかありますか?
あと、張りビデオとか見れるサイトさんとかありませんか?
377:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 01:42:40 x7IBB4Ae
>376
ホームストリンガー とかで検索すれば、色々見つかりますね。
378:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 06:46:41 hwvIrIsa
ガットの張り方ビデオは、スピンジャパンとかgo for it!とかでビデオ売ってる。
両方とも1巻4000円くらいで2巻組み。
動画は探したが、バドミントンのしかなかった。
見付けたら教えてね。
379:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 10:59:57 2E0RHghE
バドミントンも基本は同じですよね?URL教えて頂けませんかm(__)m
380:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 13:10:39 xEP+D+zN
1本張り→縦糸も横糸も繋がってる
2本張り→ハイブリッドとかの、縦横は繋がってない
で合ってますか?
381:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 13:12:43 xEP+D+zN
56 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2007/07/27(金) 10:46:50 jc6ILG06
メインにポリ、クロスにナイロンで4~5日でクロスが切れる。
で、ボンビーなんでクロスだけ張り替える。その後また4~5日で
メインが切れる。そして全張替えという感じでやってます。
こんな書き込みを見つけまして、これは2本張りでって事になるのでしょうか。
ホームストリンガー勉強中です・・・。お店で張る所見せてもらえるかな?
382:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 15:42:02 sSR2jVWU
>>379
少しは調べる努力ぐらいしろ、馬鹿ものが。
URLリンク(www.youtube.com)
383:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 20:45:21 W1iRj8vp
>>380
合ってる
>>381
確かに2本張りでってことになると思うが
それ以前にネタだと思われる。
フレームに負荷がかかりすぎるし
もうすでにデスゾーンに入ったポリを残す価値がない
ビンボーだったら別のことを考えた方がいい。
384:名無しさん@エースをねらえ!
07/07/31 22:34:57 2E0RHghE
382さんありがとうございました。教えて君ですみません。
もう少し2ch勉強してから又来ます。
385:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/01 14:49:08 iuPHKDqZ
ハイブリッドを試してみようと思いますが、メインとクロスで異素材の場合
テンションは変えてますか?
自分の場合、ポリ50、ナイロン55が適正テンションだと考えているので、
このテンションで張るべきか、どちらかに合わせるべきかで迷っています。
386:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/01 15:52:41 sK144lyX
普段は縦横同じで張ってるの?普段横5ポンドおとしだったら、ポリ縦50、ナイロン横45か42ぐらいが良いと思うよ。
387:385
07/08/01 17:03:34 3oA/2o66
一本張りのときは縦横同じテンションで張ってます。
この組み合わせのハイブリッドって、ナイロンだけ先に伸びて変形の原因になったりします?
388:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/02 19:05:03 5/zuvw0F
フレーム固定が6ヶ所あるのと2ヶ所あるのとどう違うのですか?
その下についてる、クランプ?二つは何に使うのですか?スタクラみたいなもの?
ヤフーオークションで、スタクラが一万で売ってますが高いですよね?
389:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/03 11:20:37 sdaFIjh3
お前らまとめてググレカス
390:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/07 01:09:01 S9zJxhqU
まだデビューしたて。
早くナチュラルが張れるようになりたい。
391:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/11 11:07:16 rDmLWkOI
「プロストリンガー」って言葉に疑問に思ってます。
俺ら素人は「ホームストリンガー」なんだから職業としてるひとは「ストリンガー」でいいのでは。
「プロなんちゃら」って一般的に思いつく野球選手・テニス選手はプロ登録をしてるから
「プロ野球選手」「プロテニス選手」であって、カメラマンにも職業登録の制度があったと思うから
「プロカメラマン」というのもアリだと思う。しかしストリンガーに登録制度があるとも思えない。
「プロストリンガー」って言葉は昔からあるんですか?呼び方に「プロ」とつける根拠はあるんでしょうか?
392:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/11 22:36:28 r2hQ4T2X
>>391
たしかにプロテストが有るわけじゃないから
どこからがプロなのか?っていう疑問が残るのは
自然なことだと思う
まぁ一般的かどうかは知らないが
プロストリンガー=ストリンギングを主な職業としている人
で、トーナメントのオフィシャルストリンガーをつとめる人
っていう感じかな。
たぶん日本人も数十人はいると思う
393:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/12 09:01:32 vFEc3WbD
そういう方は「オフィシャルストリンガー」って呼べばいいんじゃないかな?
プロストリンガーの店っつー店のページに「1988年に自分が作った造語で自分の屋号だから
勝手に使うな」ってようなことが書いてあった。
(使うなって言われたら使いたくなる人もいるだろうが、それはおいといて。)
プロストリンガーってのは造語・屋号ってのなら納得。
でも誰がこの呼び名広めたんでしょ?
394:ツール・ド・名無しさん
07/08/12 10:41:57 B4vqGUZe
プロ・・・は一般的に使う接頭語じゃないのか
勝手に使うも何も
395:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/12 21:25:28 HrTdMH7d
>393
URLリンク(www.prostringer.com)
↑これか?
396:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/12 21:45:20 MzK3IEqZ
神業張り見たい!
Youtube の7分台は、2人で張ってますね。
あんな感じですかね。
10分、12分、15分とコントロールできるのがプロかっ!
397:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/12 22:22:18 4O551sYp
早く張るだけなら量販店の古参ストリンガーだって負けない
398:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/12 23:00:43 GV+I6XDz
>>391
そんなお前に一言指摘したいことがある。
「プロストリンガー」を「ホームストリンガー」に対比しておかしいと言いたいのは分かるが、ホームストリンガーに対比させるなら、「ショップストリンガー」だろがっ!!
お金貰って職業としてストリングしてれば、英語で言うプロフェッショナルなんだから、プロストリンガーでいいんだよ、たわけが。
と、まだ2回しか自分でストリング張ってない俺様が言ってみる。早く張り替えたいがテニスする機会が少ない。しょぼーん
399:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/13 00:09:31 5W4pSuqn
「ホーム」に対抗して「アウェイストリンガー」とかw
ショップに行くと、ショップの店員と乱闘寸前。やるかやられるか、そんな雰囲気がいーんじゃねーか(以下吉野家のコピペで想像)
ま、素人は自分で張ってろってことだ。
400:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/13 00:58:45 V+dGWFUF
>>396
URLキボンヌ。俺も見て見たい。
401:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/13 01:07:15 XoKRCg2W
検索すりゃいいだろ
402:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/13 02:00:14 CmZd+nqC
URLリンク(www.youtube.com)
だが、どう?
403:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/13 22:33:08 sKe2veuv
>>398
>お金貰って職業としてストリングしてれば、英語で言うプロフェッショナルなんだから、
>プロストリンガーでいいんだよ、たわけが。
君の説に乗って試しに思いつくカタカナ職業の冠に「プロ」をつけて見た。
プロケアマネージャー、プロネイルアーチスト、プロプログラマー、プロタクシードライバー
プロデザイナー、プロアニメーター、プロエステティシャン、プロケアマネージャー
強引すぎるかもしれんが、違和感を感じないか?
俺の頭の中ではカリスマ美容師のカリスマくらいの違和感があるのだよ
まあ俺が「プロストリンガー」というコトバを使わなければいいだけの話ではあるのだが
他の人はそういう違和感を感じてないのかなーって気になったのでね
404:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/13 23:33:32 3SsD4nEQ
>>403
お前本当の馬鹿だな。英語もう一度勉強してこい。
夏休みでもいいから学校行って英語の先生に聞いてこい。
辞職の例文見るとか、英語でググれカス
405:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/14 00:50:46 ickr8egG
ネタに釣られなさんな・・・
406:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/14 20:06:54 V4SlQqKC
>>まあ俺が「プロストリンガー」というコトバを使わなければいいだけの話ではあるのだが
じゃ、それで。
407:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/15 22:38:25 /G3YOe5q
>>402
そのリンク先の
URLリンク(it.youtube.com)
にワロタ。コメントも。
408:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/15 22:57:13 h3/xja2d
>>407
叩かれすぎワロタ。しかしあまりにも酷い釣り動画だな。
409:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/16 10:14:02 Wk6KwIFg
>>407
コメントよめねえ。翻訳したらばらまくとかなんとか。
最後を引っ張ってないから怒られてるの?
410:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/18 11:33:14 7CV7oLDe
>>407
糸の留め方間違えながら。
「ちょっと待ってね、アレ・・・・・」
コントかよ。
411:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/19 22:39:24 CfaGfT24
URLリンク(www.youtube.com)
海外では、上から張る縛りが強いですかねぇ。
412:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/24 01:00:17 s3+hHduo
ガット張り初心者っていうか、マシン購入を考えてます。
ド田舎に住んでるので、通販張りをしているのですが、
URLリンク(www.approach-tennis.co.jp)
アプローチ・RST-4
と
URLリンク(www.eagnas.com)
イグナスHawk 600
を検討中です。張りDVDを別で買うよりは、ちょっと高いけどアプローチの方がいいかなって思ってます。
オススメあったら教えてください。
張りDVD(ビデオ)のオススメもありましたらアドバイスください。
糸張人魂さんとか、コートサイドさんとかで勉強はしてますが、実際に動画で見たほうが
上達するかなって思ってますがどうでしょうか?
413:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/24 16:01:45 95paV8f6
>>412
イグナスのことなら、あっちのスレで聞いたほうがレスつきやすい。こっちでイグナスの話するんのもなんだし。
ま、一般論として、ガット張りの経験ないなら、アプローチでDVD付きの方が無難だろうね。金額の差は安心料。
俺は全くの経験なしからイグナスXP-45Ⅱで張ってて満足してるけど。細かい所は自分で工夫orイグナスとネゴシエートする能力必要。
414:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/24 22:02:44 JE/WXWzf
イグナスに限らす、後々のことまで考えて、クランプベースも考えた方が良いアルヨ。
ネジ式=>力が要る(手が痛くなるヨ)
スプリング式=>1万位高いが楽 (別買いすると3万円位?)
415:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/24 22:50:48 95paV8f6
あとは、こだわりが無ければ
スプリング式 → バネが狂うことがあるので調整が必要、要メンテナンス
分銅式 → それこそ重りでテンションかけるので、調整不要、あんまりメンテ必要ない
とかもある。個人的には分銅式+スプリング式クランプベースがリーズナブルかと。
分銅式なら調整用のテンションゲージ要らないし。
416:412
07/08/24 23:15:53 s3+hHduo
>>413-415
レスthx。イグナス専用スレがあるんですね。あちらでも聞いてみます。
勘違いしていたのが、アプローチのバネ式に付いてるテンションゲージってのが、
張り上げたガットのテンション測定器かと思ってましたw
マシンが正確に引っ張っているか確認するものだったんですね。
英語が全くできないのでイグナスは厳しいかとも思ってます。マックスラインならいいのかな?
あと、クランプベースってのは本体についてるクランプをガット挟んだ後固定するのに、
ネジ式だと苦労するって事ですかね?
417:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/24 23:20:52 JE/WXWzf
なぜ、スプリング式を選択したんですかねぇ?
持ち運びしたいから?
田舎で、移動式張り人したら、儲かるかもね。試合会場で、屋台とか。
15分で張れないと無理かな。
スプリング式は、緩く張れてしまうと良く言われますが、
実際に使っている人の感想はどうでしょう?
418:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/24 23:26:31 JE/WXWzf
>>416
クランプベースを固定してから、ガットをクランプするのです。
で、クランプベースを固定したり、開放したりするときの、止め方で、、
レバーを回して行うネジ式と、ワンタッチのスプリングアシスト式があります。
かなりキチンと固定しないといけないので、ネジ式だと力が必要です。
特に緩めるときの方が大変なのです。
419:412
07/08/24 23:54:09 s3+hHduo
すみません、上げてしまいましたm(__)m
スプリング式を選んだ理由は特にないのですが、分銅式より張りやすそうに見えただけです。
故障が少ないという意見を頂き、分銅式も調べてみてます。
他人のラケットを張る予定は全くないのす。
>>418
固定してからガットを挟むんですね。
種類の多いイグナスでいうと、
URLリンク(www.eagnas.com)
URLリンク(www.eagnas.com)
Flex 740・XP-45 IIはクランプベース:ネジ式
URLリンク(www.eagnas.com)
URLリンク(www.eagnas.com)
Challenger 1・Smart 707はくランプベース:スプリングアシスト式で楽!
って事でしょうか。というか、イグナスは種類多すぎてどう比較すれば良いかわからん・・・。
値段の違いは、クランプベースの違いぐらいな気がする。
スレ違いっぽくてすみません。
420:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/25 00:04:09 HNKookgX
>>419
値段の違いは、クランプベースだと思います。
1万円プラスですが、後で変更しようとすると本体と同じ位の値段になってしまうので、
楽をしたいと思えば、最初から、スプリングアシストでしょうね。
ひたすら、コストパフォーマンスを狙うなら、ネジ式ってことで。
故障トラブルも、ネジ式の方が少ないでしょう。
421:412
07/08/25 00:09:00 vB8uHuSP
先のアプローチさんには、分胴式無さそうなのでイグナスで考えてみます。
張りビデオだけ、どっかで買う事にしちゃえば良いですかねー。それともいらない?
イグナススレに移動します、皆様アドバイスありがとうですm(__)m
422:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/25 15:33:46 32PJtFKH
バボラのアエロプロドライブを一本張りするときは、
ショートサイドはメインでタイオフし、
ロングサイドはクロスを一番下から張り上げるので合ってますか?
ウーファーがあるから、サイドの重なりが最小になるように、張りたいのですが、
二本張りで、クロスを下から張る方より、タイオフが少ない分、良いかなと思っているのですが...
423:名無しさん@エースをねらえ!
07/08/25 23:25:19 IeLcT5O4
>>422
メーカーはその方法を推奨してるね。
でもどうしてもメインの最後が両側で違うのは気持ち悪い。
ショートサイドをクロスに1本だけ回しこんで、ロングで
下から張るのはどうだろう?
424:422
07/08/26 06:36:40 Gw1pMRDn
>>423
どうもです。
ショートサイドのメインの緩みは少なくなりそうですね。
ロングサイドのメインからクロスへの回しこみが、
鋭角な4の字になることが気になりますが、一番良いかも。
試してみます。
425:422
07/09/01 15:31:51 C6kq0oHy
張ってみました。
自分は、いつもショートサイドが右側になるように張っているのですが、
ウーハ―に合わせると、左半分をショートサイドする必要がありました。
一本クロスに回しこむことで、横の重なりも最小でいい感じです。
426:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/01 15:36:56 C6kq0oHy
ところで、クロスを編むのに、両手人差指で挟んでスイスイ送るのは、
ナイロンのストリングだと練習次第で習得できそうですが、ポリだと駄目そうに感じてます。
自分の手が、すべりやすい体質なのかも知れませんが。
習得している人は、どんなストリングでもOK?
427:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/02 20:23:01 Rn8T+5Zf
ナチュラルはピックで通すが、それ以外は大体プル。
428:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/02 23:46:08 rkpi1oob
プレレーシングがいいよ
429:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/03 07:56:54 e0n1kt+Q
プレレーシングの時の編み方ということで。
ピックは、先を摘んで、交互に送る(うさぎ?)
プルは、両手人差指で挟んで通す(へび?)
でしょうか?
430:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/03 11:46:58 L90dVtoO
プッシュ、プル、ピック・・・適材適所で使い分け
431:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/11 23:37:23 69KnaTre
ふと思ったのですが、高校のテニス部って、部活(部室)で張るところが多いのでしょうか?
お店で張る方が普通ですか?
432:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/15 00:07:36 ur0rTB1Z
勝手にふと思えよ
意図不明
433:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/15 09:59:44 jQAAlyAQ
自分のラケットだけ張り替える人って、どのくらいのペースで張り替える?
ウィークエンドプレーヤーだと、1ヶ月くらい持っちゃうし、上手く張れてるのに、張り替えるのもなーと。
434:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/15 13:32:57 WE4JpNEf
1ヶ月位のペースかな。
張り方忘れないうちに、張り替え。
.
435:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/16 01:15:37 JjPRBsuN
URLリンク(upld3.net)
お店に頼んだら、こんな取り回しだったのですが下手だよね?
436:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/16 12:52:21 S14QZ58X
皆さんはどのマシンを使っていますか?
買い替えの参考にしたいです。
437:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/16 13:51:39 shWfifay
>>435
ちょい昔にこういう張り方したキオクがある、何だったか忘れた(新バボラ張だっけ?)
下手とか上手とかじゃなくそういうレシピ
438:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/16 20:00:03 EHLvqaIs
>>435
前にここでも聞いたんですが、プロスタッフmidの2本張りも、メーカーのレシピ通りだと3本重なる場所ができます。
この写真と違って、1箇所だけですが。タイオフのところで重なるので、テンションロスとかは影響ないと思いますが。
439:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/16 23:30:16 Fbqx2kBo
まあ確かにあんまり美しいモンじゃないが、
打ってみてどうかが張りの評価じゃなくなったら終わり。
440:435
07/09/16 23:57:45 JjPRBsuN
>>364のお店で張った物で、不安でしたが普通ですか。良かったです。
何度か質問させてもらった者ですが、イグナスマシン購入に決めました。
自分へのメモも兼ねて、ホームストリンギングブログを始めようと思います。
皆様アドバイスありがとうございましたー。
441:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/21 22:02:02 9SCeK5LT
アルペン張りってゴーセン張りとどう違うのですか?
442:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 00:03:31 UDCK1Um9
>>441
釣り?
443:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 00:05:05 UDCK1Um9
ゼビオ張りってゴーセン張りとどう違うのですか?
444:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 00:06:23 UDCK1Um9
オーソリティー張りってゴーセン張りとどう違うのですか?
445:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 00:07:17 UDCK1Um9
ヒマラヤ張りってゴーセン張りとどう違うのですか?
446:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 05:02:31 oJiUAt3p
前張りってゴーセン張りとどう違うんですか?
447:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 07:41:34 jsLYXWtF
つまらなさ過ぎるから氏んだ方がいいよ。
448:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 08:03:46 c6EFPCIX
夕張りって(ry
449:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 11:08:50 k4lWa0Qe
張りセンぼんとゴーセン張りとどうちがうんですか?
450:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/22 12:07:11 Xk607YCK
>>441
お前のせいで、下らない流れになっちまったじゃねえか。
どう違うのかってきくってことは、少なくともどちらかの張り方は
理解してるってことだよな?
その理解してる方を、具体的に説明してみろよ。
451:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/23 07:23:42 SsAaQomZ
すみません、でも変な流れにしたのは442の馬鹿だと思いますよ。つまらない無駄レスの連続。全て住民が何でもかんでも知ってると思うなよボケ。
で、スポーツデポっていうチェーンに1本張りで出したら、下三本ショートのゴーセン張りにそっくりだったから聞いただけ。ゴーセン張りを自社張り名称にしてるのかもしれないがそこまでは知らない。
452:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/23 11:39:06 jb6vsK6y
* *
* + 441バカです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
453:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/23 13:01:09 MczlGl4J
>>451
^_^;
454:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/23 13:16:52 SsAaQomZ
何が悪かったかだけでも教えてください
455:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/23 17:04:30 2XrspVTy
(i_i)\(^_^)まあまあ
456:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/23 17:29:43 u2N/SDPR
>>451
張人の行うゴーセン張りは張りパターンだけの名称ではない
パターンだけで言えば、何の変哲のないごく有りふれた1本張りである
その為、ゴーセン張りを意識しないでも同じパターンになることは、よくある。
いろいろなテクを使いながら張ったであろう、張人のゴーセン張りが素晴らしいとは限らないのが現実だが。
457:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/25 08:08:13 PlVAuljD
張名人ユーザーのかたはスピンジャパンのストリングを一般価格より、どんだけ安くかえるのですか?
半額くらいかな~
458:名無しさん@エースをねらえ!
07/09/25 09:48:11 Gfjzf10S
ヤフオクの方が安いからヤフオクで買う。
459:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/04 20:23:47 OS5IeTTU
>>457
俺も気になる。
知っている人いたら教えてくれ
460:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/08 16:49:21 H2oCrmRX
Eagnas の分銅式の Smart707 を購入して1ヶ月になる新米です。
糸張人魂 さんの HP を大変参考にしてもらっています。
質問なんですが、メインの張り始めはスターティングクランプを使って
片側を止めるようになっています。スタクラも購入したので、そのように
やっていますが、スタクラで止める意味はどこにあるのでしょうか?
普通にクランプを使っただけで用は足りるように思うのですがダメなの
でしょうか?(もちろんスタクラが有用な場面は他に多々あります)
もう一つ質問すいません。
ラケットの変形を前後で計測して…とあります。普通の巻き尺で適当
に測ったからいけなかったのか、幸いほとんど変形はありませんでした。
大体、縦・横何ミリ(何%)ぐらい変化すれば「変形」と言うのでしょうか?
もし1mm前後の変形が大事となればもっとシビアに測らないといけない
と思い質問しました。
よろしくお願いします。
461:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/09 08:18:45 2RFYKyEW
>>460
自分も同じ疑問があって、勝手に思い込んでいるだけですが....
最初にスタクラを使用するのは、ストリングを固定する位置のためと思ってます。
どのように、ストリングに張力がかかるかを考えてみると、どうでしょう?
また、二本引きして、スタクラで止めておいた方が、一本目を引くときに
クランプが落ちないので、安定して張れませんか?
Eagnas の説明書では、二本引きしてませんね。
スタクラを使わないで張って、問題なければ、その張り方でも
良いのでは?
変形量は、1~3mm とかだから、精度は 1mm は欲しいですね。
462:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/10 00:42:21 JDRcrayW
>>460
スタクラを使うのは保険のような物です
最初にテンションをかける所なので、クランプの締めつけが甘かったり
クランプの掃除が甘かったり、テンションが高い場合など
クランプだけだと滑ってしまうことがあります
それを防ぐためだと考えてください
変形量ですが、そんな何%とか何mmとか簡単に言える物ではありません
変形しやすいラケット、しにくいラケット。変形に強いラケット、弱いラケット。
ラケット上部の変形、下部の変形。縦に伸びる変形、横に膨らむ変形。
左右非対称の変形などケースバイケースです
一般的に変形しやすいラケットほど変形には強い傾向にあります
また上部の変形は下部の変形より問題になりにくいです
さらに縦に伸びる変形は横に膨らむ変形より、破損に繋がりにくいです。
あえておおざっぱに言うと
変形量1mm以内は◎
1~3mmは○、3mm以上は△、5mmを越えていたら×
すぐに切って張り直した方が賢明かな
ほとんどあり得ないことですが、ピュアドラのような変形しにくいラケットで
下部が膨らむような変形をしていたら、それがたとえ1mmでも張り直した方が
良いと思います。
左右非対称の変形は・・・・・論外です。
変形量が多いとラケットの本来の性能が発揮できないばかりか
破損の原因にもなります
通常の1本張りでホームストリンガーの使うストリングマシンのサポート力では
1mm以内に抑えるのは困難なラケットもあります
その場合はATW系の張り方をマスターする必要もあります
463:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/10 15:55:04 pNCru1s8
462
ピュアドラはフレーム硬いのに変形しやすい件
464:460
07/10/10 17:21:02 nNdxaqFx
>>461-462 丁寧なレスありがとうございます。
>二本引きして、スタクラで止めておいた方が、一本目を引くときに
>クランプが落ちないので、安定して張れませんか?
確かにスタクラを用いた方がクランプが安定していいですね。
変形量についてですが、1~3ミリの変形量ということですが、これ
ぐらいシビアなものだと巻き尺でで適当に測っていたのでは評価
は難しそうですね。縦の径は比較的正確に測れても左右や特に
斜めは計測が難しそうです。でかいノギスのようなものでも用意
されているのでしょうか?
465:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/12 08:31:18 0bShi2NC
>>462
>また上部の変形は下部の変形より問題になりにくいです
ヘッド側の変形は逃げる所が無いので、トップから張り始めて比較的丈夫なスロート側に
変形というか、力が逃げるようにした方がいいと聞きましたが、逆なんでしょうか?
466:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/12 09:20:34 EZYuoaIs
1~3mmとかっていうのはだいたいの目安
だから、コンマ以下は適当に4捨5入でOK
斜めは測ったことないけど、変形しやすいラケットは
横の測点を増やすと変形を理解しやすい
丸いラケットを縦横に張るんだから、四角になるような変形になるはず
スロート部はそこが抑えられているので、トップ部と比べ極端に変形しにくい
その変形しにくいスロート部が変形する様な張り方は危険という意味
トップから張るのは力を逃がすためではなく、押え込むためだと考える
中にはトップもスロート部も変形しやすいラケットもある
そんなラケットにはJ'sの様な上下を先に固めてから
張るパターンだと変形しにくくなる。
467:465
07/10/14 22:21:31 VPwIPOSy
>>466
分かり易い説明ありがとうございます。
自分ではプロスタッフmidしか張らないし、横で大体1mmも変形してないようなのであんまり気にして張ってないのですが
YonexのRX-28 などという骨董ラケットもあるので、それ張るときなどの参考にします。
468:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/20 23:14:13 Bm2g3n6f
先っぽで打ったとき、打球感を良くするのは、先端のテンションをやや落し気味にするので良かったっけ?
1本張りで下から張るのに、最後の方をきっちり張り上げちゃったけど、逆やった?
ま、根元にスイートスポットずれても、ボレーの打感が良くなればそれはそれでいいんだが。
469:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/22 20:48:14 EdI4hG6N
グラインダー?だっけ。ドライバーでやってる人いますか?
470:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/22 22:46:08 W5q4lCkS
>>469
セッティングオウル?
グラインダーはドライバーの先を削るためのものかな?
471:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/23 00:26:38 JKz2QGYH
>>469
俺はドライバーをグラインダーで研いでセッティングオウルを作ったが。
この答えでいいのか?
472:469
07/10/23 00:34:23 29i1hGEf
そうですw
セッティングオウルの事でした。
今まで買うのがもったいなくて、知人の知人でサンダー?(チェーンソーのちっちゃいのみたいな)
で長さ整えて、グラインダーで面取りしてあげるよって人がいたもので。
自作されてる方もいらっしゃるんですね。太いドライバー切ってもらいますm(__)m
473:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/23 21:40:50 70yQ1JLq
まだ素人なもんで、ノット止めの時に
最後に通した一本が緩くなってしまいます。
普通はノット止めの影響を受けないもんでしょうか?
474:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/23 22:46:43 nd3Q9gdb
>>473
最後のノットを作るところで緩くなるのはしょうがない。
だから、緩みを見越して、最後の2本くらいは10パーセントとか7,8ポンドとかテンション上げてとめるのが一般的。
でも、最後のノット作る糸って、ボールと当たらないところだから、まーラケットが変形するような緩みじゃなきゃいいかな、と思う。
俺も最後のテンション気にして、しっかりテンションかけて張ったら、予想以上に硬く張りあがったんで、今まで適当だったのかな、と。
最後は自分の感覚が一番重要なんで、それまでと大差ない張り方になってればいいかなと思う。
それよりは、ガットやグロメットを傷めないようなノット作りとかの方を気にしてる。
475:469
07/10/23 23:03:36 29i1hGEf
ドライバー切ってもらって、面取りしてもらったのですが。
切断面がややギザギザしてるから張ってる途中にガットかけるとき、触れたらガットに傷がつきそう・・・w
コリャダメダ
ところで、私も5張りぐらいの素人なのですが、2本張りで縦張り終わったときに、
指で弾いて全部の縦の音が同じじゃないと下手(テンションバラバラ)って事ですよね?
476:469
07/10/23 23:12:35 29i1hGEf
URLリンク(l.pic.to)
見れるかな?こんな感じっすw
477:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/24 08:40:58 HOymUtkw
>>475
仕上げ用の工具を持ってませんか?
なら、保護用にテープなど貼ったら使えそう。
あと、音程は、糸の長さが違うので、全部の縦の音が、同じには鳴りませぬ。
左右対称の糸が同じ音程になるかで、バランスを判断できるでしょう。
長方形のラケットなら全て同じ音程ですが...
478:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/24 10:26:08 BTW3rp02
>>476
仕上げというより、まだ削りが足りない。
もっと先端が半球状になるまで削らなきゃ。
479:469
07/10/24 11:02:24 1yodDyVX
そこまで無理言えませんでしたorz
紙やすりならあるけど、丸くなるまでは無理だよね・・・。
セロテープでぐるぐる巻きにしてみます。
使ってみたけど、ドライバーそのものやイグナスについてたヘンテコなのよりは使いやすかったです。
普通のドライバーより太い、直径で8ミリぐらいあるやつ切ったから、力も入れやすかったです。
480:469
07/10/24 11:15:16 1yodDyVX
もう一つ質問です。
URLリンク(n.pic.to)
ショップで撮らせて貰ったタイオフなんだけど。
タイオフホールに通して、上から縦糸の下に回して、その間から下から上にだす(画像右)
でた先っぽを又出来た丸の後ろから通す。で、最初の丸から引っ張って、最後の丸を引っ張る。
説明下手ですんません。これって何ノットになるんでしょう?
URLリンク(www.courtside.co.jp)
↑と同じだよね?エイトノットだよね?
素人でごめんなさい。
481:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/24 11:18:15 e+wQb0U5
ヘンテコなって、ストリングムーバー?
自分は、それで横糸調整してる。
セッティングオール使って、ちょんちょん突付いた方が、
作業が速そうですね。
482:469
07/10/24 11:18:31 1yodDyVX
>>477
連投で申し訳ない。書き忘れた。
長さが違うと、音も違うのは当然ですね。
では左右対称で同じ場所の音が違ったら下手糞って事ですね。
次張るときにやってみます。テンションメーター買えば良い話なのですが・・・。
そんなん買うなら良いガットにしたいと思いまして。
小遣い一万しか無いビンボリーマンの戯言っす。
483:469
07/10/24 11:22:59 1yodDyVX
>>481
そうです。
URLリンク(www.eagnas.com)
のストリンギングツールとアクセサリーの価格表の一番下の、
「ケN-3092 Xトリングムーバー」ですw
これは直径4ミリぐらいしかないですよね。太い方が楽にできる気がします。
嫁も太い方が良いって言いますし。
この先っぽが「し」の字になってるのは何でしょうね?これはイグナススレの話だと思いますけど^^;
484:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/24 11:48:07 NPz/5IS+
>>469
俺も同じこと考えて作りました
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
俺のは6mmのやつで、メッキ物はやめてバナジュームのやつにしました。
元が100円とは思えないほど使いやすいです。
485:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/24 12:01:29 NPz/5IS+
>>469
ノットはパーネルノットがいいと思う
ここの一番下にあるやつ
URLリンク(www.keohi.com)
動画もあるから分かりやすいよ
これ一つだけ覚えれば充分だよ
ナチュラルにも細いゲージにも使える
486:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/25 00:20:14 N0FZ3VoQ
>>485
そのパーネルノットと、>>480のエイトノットって同じじゃない?
487:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/25 08:33:58 RwkeBDWG
パーネルノットとエイトノットは全く別の結び方だが
>480の上の結び方は・・・・・・よくわからん。
488:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/25 20:25:51 hUGfSl7Z
メインを二度回すのがパーネルノットでは?
480 はメインのところが切れているので判りづらいけど、
メインの前を通ってますから、エイトノットなのでしょう。
489:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/25 23:31:48 N0FZ3VoQ
エイトノットの最後を、メインの下から通すのがパーネルノット?
つっても、ノットで結構打感って変わる?同じ様な気がするんだけど。
490:471
07/10/26 00:41:04 gE1bb3wH
>>476
俺のはこんな感じ。
URLリンク(l.pic.to)
見えにくいかな?
ハンドグラインダーだとかなり難しいと思う。
ベルトグラインダーか両頭グラインダーだと簡単に出来るんで頼んでみては。
491:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/26 20:55:24 NfK1/FBm
>>489
キチンと止まっていれば、打感の影響はないでしょう。
大きなノットは、グロメット保護のため。
492:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/27 00:09:02 aR/zVbEQ
そういや、俺のラケット、何故か、メインストリングに巻かないで結んであるノットのがある。
お団子2個の結び目だけで留めてあるかんじ。変なノットだが、別にテンション緩いとかないし、変なの
493:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/27 09:42:21 hfG7JCjX
お団子結び目のみだと、抜けないだけで止まってないですね。
ウーハ―とか、Oリングのような効果を狙う...訳ないか。
494:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/29 12:11:30 fX/X0m57
メインの糸を全部通してからスターティングクランプで最初のノットを止めて、端からテンションかけていく。
でメイン終わったらクロスを張っていってた。
メインのテンションが左右で異なるリスクはあるけど、
これだと、ストリングの長さが足りないことがない。ショップならではの張り方かな。
495:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/29 22:36:26 KECwvPG0
>>494
ラケットが変形してしまう原因になりそうだね。
496:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/29 23:22:04 N7IUlnlT
>>494
最初にメインを全部通したとしても、中央から外に向かって交互に、テンションかけられますよねぇ。
別に、端からテンションかけなくても、長さ合わせられるような気がするのだが...
マシンによるのかな?
497:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/30 14:44:23 DVqZ9rFq
>>494
最低な張り方だな
金を貰ってもそんなショップでは張って貰いたくない
498:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/30 19:37:48 x9IVEVW5
>>494
一体、何処のショップ?
そんな店に金払う必要なし!
499:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/30 21:40:05 oraL6H2h
おまいらつりに決まってるだろw
500:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/30 23:06:23 CVDmnPrl
それが釣りじゃないんだな。スクールのコーチなんだけど、そのコーチはアマチュアの全日本クラスで優勝経験あり。
ウッドの頃からのプレーヤーなんだが、弘法筆を選ばずなのか、そういう張り方してた。
で、関係ないが、昨日、自分のストリング張りした(゜▽゜*)
自分のはプラモデル作る感覚でゆっくり丁寧に。だが、マシーンの設定でセンター2本引き上手く出来ない。
最後のタイオフだが、クルクル回してるうちになんか変なノットに。本当はパーネルノットに挑戦したのだが、お団子になった orz
で、思ったんだが、ノットって留まればどういうのでもいいのか?細いガットとかを太くとめるとか、ナチュラルで切れやすいとか以外は何でもいいような気がするが。
501:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/30 23:17:35 36bAbpNX
>>500
個人的に8ノットばかり使ってるよ。
下記ページの後半にのってるやつ。
URLリンク(www.courtside.co.jp)
この板の過去レスにものってたけどな
502:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/31 01:27:38 Jd0qd2Iv
その絵が、問題だと上の方に...
503:名無しさん@エースをねらえ!
07/10/31 08:35:48 M+eGXb0M
>>500
自分のラケットは人に頼んでた(る)んだろ
504:481
07/11/03 13:39:27 RHppAZad
DIYの店に行って、+ドライバーを買って、
お店の工作室のグラインダーで先をバリバリ丸く削って、
セッティングオール完成。所要時間 約5分で簡単でした。
火花が出るので、ちょっと恥ずかしかったけど。
で、EAGNAS のストリングムーバー使うより、遥かに楽だと判りました。
505:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/03 23:38:49 aZC43Gk2
8mmのオウル作った者ですが、今日は練習で張ってたプロフォームタフ(1,37mm)から、新しく購入したミクロ17(1,22mm)へ変えてみた。
どれだけ反発とかスピンとか違うのか楽しみだw0,15mmって変えすぎだよなw
コンスタントに60分~70分で張れる様になってきました。上達してるのが自分でもわかります。
で、8mmのオウルは、密なラケットには使えない事が判明したwww
グラファイトばっか張ってたら、ピュアドラザイロン360の中央部分に使えなかった・・・w
自作される方、6mmぐらいのを加工した方が良いですよ(泣
506:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/05 15:21:44 w9VTj2LP
誰か釣り糸で張ったことある人いない?やっぱダメなのかな。太いゲージとかw
507:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/06 22:17:29 AJkvfoxw
前に、50LBS以上のテンションのを調べたら、結構高かったので止めた。
一万円以下だけど、同じ値段なら、普通のを買った方が良いと思った。
508:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/07 08:25:47 1a1sdG7C
>>507
これは何に対するレス?
509:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/07 10:55:12 Gquqk2dK
>>508
釣り糸じゃね?あっちの強度もポンドテストで書いてあるから。
でもあれは静荷重だったと思うから50lbsじゃ切れるだろうけどw
510:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/07 18:02:11 2Y3+wn51
>>507
聞いた話によると釣り糸は飛ばないとか?
だったらケブラー張るときみたいにかなりローテーションでもOKじゃないか?
511:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/07 22:02:46 AErXbgDQ
そもそも釣り糸のポンド表示ってそれに耐えられる限界って事だから、
普通のじゃ20ポンドも掛けたら切れるよ。
確かでっかいバス用のラインでも15ポンドくらいだったと思う。
512:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/08 12:41:25 RqQWgFme
10円/m位であるし張りの練習には使えるよ。
50lbs位で張ったことある。
でもボールを打ったら即伸びた。
513:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/08 19:35:53 aL5xeRal
たくさん釣れたな
514:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/09 08:33:11 FV5rH1yE
釣り糸ですから。
515:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/09 16:22:14 JxRzkIXh
ヤフオクのメーカーの所にいくつか怪しいガット張り機が出てるけど、どうなん?
516:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/09 17:13:38 j0r4Om87
1目盛りで4ポンドとはずいぶん荒っぽいな
517:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/09 23:28:21 w+09q1sx
>>516
誰が?
518:516
07/11/10 00:09:53 OMdNglGr
>>515指摘のマシン
519:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/10 00:15:50 y85PA4ki
>>515
4台も出品してるんだな。細かいポンド設定できなさそうだし、高すぎるかな。
怪しいし、同じ写真で4台共出してるだろ。これダメじゃね?
520:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/10 01:06:07 YUK8KClh
>>515
メーカーの所って、どこですか?
521:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/10 06:15:57 2KETHW1P
100円ショップでマメ皮(ラケットとガットの間に挟む皮)の代用商品は売ってないかな?
522:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/10 10:50:01 Z5YuGRnD
ダイソーの大きい店舗には手芸用で端切れの皮を売ってたハズ
523:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/10 11:04:14 CSVGeAPi
100均じゃないけど
スポーツショップで売っている、野球のグローブ補修用の革ひもを使ってる
1m位の長さが有るから、1回1cm使うとして・・・・100回分
524:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/11 06:10:15 ClRZn1fX
>>522&523
Thanks!
525:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/12 00:47:52 mPAKgUdS
>>520
ヨネックス・ヘッド・バボラ・ウィルソンで出してるな。リンクはしないが・・・。
526:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/12 21:28:18 hVn6ZsCA
>>525
ども。ラケットの下でしたか。検索では見てたのですが...
ところで、スプリング式って、
URLリンク(jp.youtube.com)
こんな感じで、張れるんですかね。
ヤフオクのは、クランプベースの固定がよく判らないです。下から締めるのかな?
527:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/12 22:31:33 e+qKSpYI
ネットで電動式のガット張り機を譲ってもらったのですが、
張り方は一通り分かったのですがノットの作り方がイマイチわかりません。
目打ちを使う作り方と使わない作り方があると思うのですが、
どちらが良いのでしょうか?目打ちを使うとやはりグロメット等痛むんですか?
またノットは、最も簡単なエイトノットだけ覚えれば十分でしょうか?
パーネルノットなどは人気あるようですが・・・
よろしくお願いします。
528:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/13 15:53:36 YaKeiE7j
>>527
ネットで買ったのならネットで調べれば。
嫌みじゃなくて、写真や図で見た方が分かりやすい。
検索すればいくらでも出て来るよ。
529:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/13 17:12:54 cQYgk6FH
>>527
>485
530:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/13 18:41:02 0YlPZUMg
>>529
これを薄めの紙に自分で書いて、裏側もなぞって手元に置いて
作業してます。こうすると糸が左右どちらにきてもうまく結べます。
月に数回の作業だとなかなか結び方を体が覚えてくれません。
531:527
07/11/13 19:32:58 JIFyhqmq
ありがとうございます。
>>485に載っているサイトを見てパーネルノットの結び方は分かったのですが、
目打ちを使って結ぶのと使わないで結ぶのはどちらが良いのでしょうか?
目打ちを使うと、ノットでのテンションロスが少なくなるが、
グロメット等を痛める恐れがある、ということでいいんでしょうか?
調べてみても、どちらを使う方もいるようなので・・・
532:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/13 19:39:38 7cmDY5fn
>>531
このスレとか読めば答えは分かると思うが、上手な人はメウチでグロメットを傷めずテンションロス少なくノットを結べるらしいが、
素人レベルならグロメットを傷めるリスクの方が大きい。最後のガットのテンションロスなんか、多分ほとんど影響しない。
俺は最後の糸の2本くらい前からテンション10パーセント増しにしてノットを作ってるが問題ない。
ハイブリッドじゃなければ、1本張りの方がノットが少ないので、ノットのテンションロスは少ないかもしれない。
過去スレでもスターティングノットは作らない、目打ちは使わない、でまず問題なしだったと思う。
533:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/13 19:52:45 cQYgk6FH
>>531
>532の通り
補足すると、今はプロでもオウルを使っている人はまず居ない
しかしJ'sのBOXパターンのように下から4本目がタイオフの糸になるような
実際にヒットする可能性のある糸が最後の1本の場合はオウルを使ってみる
事を考慮しても良いかも
534:527
07/11/13 19:53:05 JIFyhqmq
ありがとうございます。
やはりグロメットへのダメージはリスク高いですよね。
目打ちは使わず、最後の2本位を10%上げて張り、出来るだけロスの少ないように作ることにします。
535:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/15 22:18:42 QVOP5yQe
目打ち使うとストリングの方も傷付かない?
536:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/16 08:54:27 VlFPdXLn
グロメットなど交換すればよろし
537:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/18 01:20:42 xQutq2ei
>>530
外科医は自分の洋服ボタンに糸結びの練習をするんだ。
お前もガットの端切れを持ち歩いてノットの練習するんだ。俺は蝶々結びにトライしてるぜ
538:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/18 13:06:42 Lfuskq6P
俺は目打ち4本を状況により使い分けてる
クランプの戻りが大きめのマシンなんで手放せない
539:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/20 00:50:57 jQHynnF8
>>523
野球グローブの革ひもいいね。早速買って来たよ。
1mで930円だった。
540:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/20 15:01:05 a5VLHRbG
マメ皮は使い回しできるからそんなにいらなくね?
541:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/20 17:24:21 8yd52nNh
マメ革が付けられる場合、当たり前のようにメインが最初に外に出る部分にだけ付けられたりするが、
俺のリム2000のグロメットホール眺めると、陥没しそうなのはさらにその3つ先の部分のような気がする。
マメ革の効用は陥没防止とは関係ないのかな?
542:521
07/11/21 06:02:45 bf3MHxsz
大きなダイソーに行ったが革の端切れは売ってなくグローブの替え紐はあまりにも高額なので
結局100円ショップで革のベルトを買ってそれを切って使ってます。厚さがあるのでちょうど良いです。
543:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/23 22:08:08 iO5PnN+u
>>540
俺は昔、マメ革は湿気を吸うから、必要最小限にした方がいいと聞いた。使いまわすなら乾燥させてからか?
>>541
グロメット保護よりストリングのカド折れ防止の意味かと。
>>542
100円で革ベルトがあるのか…たしかに、最強かも
544:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/24 23:58:12 P2iZZjtj
>>542
グローブの革ヒモがあまりに高価過ぎって、どんだけ金ないんだよ!
ま、エラストクロスを使い回す俺様が言う事じゃないがな。
545:こいこ
07/11/25 15:15:26 3cibUb5s
ウンコキムジョンイル
546:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/25 19:46:46 A01FPNMI
ナチュラルでないのに革が当ててあるのってストリンガーの趣味?
547:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/25 22:37:01 pSj2wmo5
>>546
何も考えずに豆革つけてるか、テンション高くて角切れするから革当ててるか。
俺は昔、ショップに張り替えだした時、前のストリンガーが革当ててたら、湿気るから止めた方がいいと言われた。
定評あるストリンガーの人の話しだから、まぁ正しいと思ってる。湿気るのは間違いないと思うけど。
548:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/29 17:17:03 3YnMKMsE
ノット作る時、何で引っ張ってますか?
専用の道具(ペリカン等)ではなく、何か安くて良い代用品はありませんか?
普通にホームセンターなんかで買える大きいペンチで十分ですかね?
549:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/29 22:14:20 xlWK+9q7
>>548
イグナススレで聞いてた人?あっちにも書いたけど普通にラジオペンチで出来るよ。
ノットの部分はどうせ切っちゃうから、滑りそうなら先に2回くらい巻きつけて、ゆっくり引っ張れば大丈夫。
8ノットなら、軽くわっかを作ってノットを作り、最初のわっかをグロメッと近くで止めるように引っ張り、次のわっかをラヂオペンチでしっかり引っ張る。
たいていノットの問題は引っ張り方よりも結び目の作りかたの問題。裁縫で玉止めが綺麗に出来れば要領は同じ。
玉止めが分からなければママンに聞け。
550:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/29 22:31:25 90kO2lzu
ノットを引っ張るときは、Sクランプを使うと楽じゃないか?
551:名無しさん@エースをねらえ!
07/11/30 06:25:56 ayjx4L0z
自分もラジオペンチ派
ギザギザ部分は残して側面のカドだけやすりで丸くしてある(角切れ防止)
>549の言うように最初のわっかを上手にグロメット付近で締めれたら問題ナス
力加減と引っ張り方向のコツをつかんでちょーだい
552:548
07/11/30 15:33:57 BYuvwaUB
>>549-551
先ほどラジオペンチに巻きつけて作ってみたところ、
うまくできたのでこれで行こうと思います。
ありがとうございました。
553:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/01 23:34:01 f67nCCMY
あと、細かいけど、ラジオペンチのギザギザをガットに垂直になる様にしてつかむと滑らない。
角切れもしにくい
554:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/07 15:34:13 LtIc9LBq
ここ数年のプリンスラケットは張り難いー
自分がプリンス使ってるわけじゃなく人から頼まれるんだが
ノットホールのくせに穴が小さかったりショートサイドが決められてて逆にすると脹れなかったり
ブーメランなんて部品使わないといけなかったり・・・
モア以後の依頼はは断りたいなー
555:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 00:32:00 9ifMrYzr
ちょいと教えてくれ。
ヤフオクでラケット買ったんだが、「1ヶ月前に40ポンドでナチュラル張ってますよ♪」
と、きたもんだ。俺はナイロンで50ポンドが普段なんだが、このナチュラルほどいて、縦だけに張る(縦横だと長さ足りなさそうだし)ってのは性能的にダメだよな?
ナチュラルって使った事が無い貧乏ホームストリンガーからの質問です。
556:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 00:34:49 t5i3qEV6
>>555
基本、張ったやつを再利用ってのは無理だと思う。
557:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 06:03:26 LZ8GqofR
出来ないことはないがすぐ切れると思う。超丁寧にゆっくりガット外してホームストリンガーなら
駄目元でやってみ~。奨めはしないが
558:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 09:26:21 E+PRiAZ4
ラケットが壊れる
559:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 10:49:38 obJOKgkP
ラケットが壊れるって理由はワカランが使えないことはない
ただ既に一ヶ月間プレストレッチ状態なので本来の性能は発揮しないし
グロメット周辺やガットがクロスする部分は表面コートが傷んでるハズなので
耐久性も落ちてるでしょうね
40→50ポンドで張り直すなら充分とは言わないが
縦横張ってタイオフする余長は出来るハズ
560:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 11:12:46 E+PRiAZ4
張れない。仮に張れたとしても使い物にならない。
できると言う人は想像力が足りないか、そもそもストリンガーじゃないのだろう。
561:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 11:45:00 E+PRiAZ4
>ほどいて
すまん、逝くってくるorz
562:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 20:59:47 qxGTuVny
ナチュラルはそんなに伸びないから縦横全部はムリ
横に使った方が「ナチュラルっぽさ」を体感できる
メインの真ん中から6本目以降の使わない部分使ったほうがいいよ
563:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 21:06:09 j2C3wXkL
成功したら555はネ申と認定する
564:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 21:22:16 40mURN6w
初歩的な質問かもしれませんが、同じ条件下ではポリとナイロンではどちらが固く張れるのですか?
また同一素材の時で55×53で張っている場合、ハイブリッドで縦をポリ、横をナイロンで張るとき縦横同一素材の時とテンションはどういうふうに変えた方がいいのですか??
詳しい方などよろしければお答えください。
565:555
07/12/09 23:14:27 9ifMrYzr
すんません、>>555です。少々酒が入っていた為、質問者なのに高圧的になってますねm(__)m
多数のご意見ありがとうございました。
時間のあるときに、ダメモトで試してみて結果を改めてご報告致します。
ただ、マシンがイグナスの分胴なので、普通のナチュラルさえも張れない気が・・・。
で、良く見るとやはり中心部分は少々ノッチが入ってましたので、>>562さんのご意見参考にさせて頂きます。
566:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/09 23:26:13 j2C3wXkL
>>564
同一条件下ってのは室温、気圧、分胴式みたいにかけるテンションが同じ、ということ?
引っ張りの張力が同じだと、いわゆる固さ、弾性はその素材の性質に依存する。
ま、あれだ、ようするにポリの方が同じテンションで張っても面圧は固く出るとおもう。打った感じも固いし。
縦横ナイロンで、55×53で縦ポリにするんだったら1割テンション落とすとか聞くけどな。そっからあとは打った感じで微調整しか分からないんじゃね。
最近は横のテンション落とすことにあんまり意味ないとか聞くし、とりあえず縦より横のテンションが低い分にはそれほど影響ないんで、一度55×53で張ってみて調整するか、53×53で張ってみてから調整とかかな。
ヨネックスとかヘッドとかの変形しやすいラケットじゃなきゃ好みだと思う。
と、ハイブリッドなんか縁もゆかりもないナチュラルキラー好きな俺様が答える。
567:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/10 00:46:02 QGX/MdqF
>>555
横はポリかナイロン張る予定なんでしょ?
ホームストリンガーなら悩む必要ないよ。
やってごらん。
結果どうなるかは運もあるし。どうせ実験みたなもんなんだから。
実はオレも数回やった事あるよ。
だってテンションに不満があったけど、ナチュラルをそのまま捨てるのは
忍び無いじゃん。
568:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/11 00:15:30 rXzruHZ4
確かに実験してみるのは良いのですが、
ラケットに無理な力を掛けずに、ガットを外すことってできるのか?
真中からバチッと切っていくのが、負担が少ない気がしますが、
クランプしながら、左右対称に外していけば良いのかな?
569:555
07/12/11 12:42:09 w+Z469al
はい!例の実験終了しましたので報告致します。
まず、壊れると仰ってた方は、>>568さんと同じ事ですよね?ガット外すのに負担がかかると。
1本張り状態だった為、縦横をちょっとづつ外していきました。元々のテンションが低かった(体感では35ぐらいになってたと思う。ボヨボヨ)為、
そこまでフレームに負担をかけずにいけたと思います。
で、丁寧にキンク取りながら伸ばして行き、横だった部分(ノッチがほとんど見受けられない方)を多めに使う様に、縦に50ポンドで張りました。
張り始めの中心4本は、55ポンドにしてみましたが、プリテンションはやめて手で引っ張ってからだけにしました。
最初の55ポンドで切れたらダメかなとおもっていたのですが、幸いポリとナイロンの中間ぐらいの伸びで、形だけはしっかりと張れています。
その後50ポンドで、タイオフする所は58ポンドにしてみましたが、それでも切れませんでした。
で、横は悩んだ結果AKパワー16を50ポンドにしてみました。
普段はミクロ17とかプロハリとかなんですが、手持ちのガットで一番テンションロスが少なさそうで長く使えそうなのでチョイス。
切れるまではこれでやってみます。フレームの変形は1mm以下だと思います。良い感じです。
そこで質問です。
バボラトニック+だったのですが、普通の状態での伸び方ってどんなもんですか?
伸びを、ナイロン2・ポリ1とすると、この外したナチュラルは1,5ぐらいでしたね。
まあ、本当のナチュラルを知らないのでこれで使えるのかどうかは分かりませんw
次テニスする時に、又感想書きに参ります。
ちなみに、ほどいたナチュラルをそのまま張って、余った長さは5mほど。縦横は私の腕とテンションでは無理でしたね。
570:562
07/12/11 18:35:36 KC773GMR
>555
乙
ナチュはそんなに伸びないよ
マルチの柔らかいモデルより伸びない
5m余ると長さ的には可能なんだけど、今回のケースで横張るのはきつそう
どれくらいのコンディションだったのか見てみたいわ
571:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/11 22:54:49 C9lXXiCF
>>>555
ネ申、認定!!
貴君の努力により、ナチュラルの再利用が可能であることが分かった。今後、さらなる追試とともに、より多くの報告がなされることを期待しる。
著者の聞いた話によると、ナチュラルの場合、テンションの落ち方ってのは徐々に(一次関数的に)落ちる感じで、半年くらい経っても弾性はそれほど失われないそうだ。
あとフレームにかかる影響だが、ミラフィットのサイトかなんかで、インパクトの瞬間はそれこそテンションの4,5倍の衝撃が加わるらしいので、ガットをはずす時は普通に丁寧にはずせば問題ないだろう。
572:555
07/12/12 00:14:09 AQlxH1pR
夜勤明け→昼に張り→ナイターテニスしてきましたw
運良く、めったに来ないナチュラル使ってる人が居たのでちょっとだけ使わせて頂き、比較してみました(種類聞くの忘れたけど55ポンドぐらいだそう)。
ナチュラルだけだと、ホールド感って言うんでしょうか?食いつきかな、引っかかる感じがナイスです。飛ぶけど。
で、私が張った「ほどいたナチュラル+AKパワー16ハイブリッドラケット」は、食いつきは劣るもののナイロンだけよりホールド感UP(スピンも良くかかる)した気がします。
ただ、ちゃんと再利用できているのかどうかは分からないです。どれだけ性能ダウンしてるか謎なので。
感触は良かったのですが、ナイロン+ナイロンよりはかなり飛びますね。バックアウトが普段より多かった。
ナチュラル縦だけってそんなもんですかね?
余った5mは、軽くノッチあるので(つっても1mmもないぐらい)、次グラファイトミッドでも張るときにやってみますw
573:555
07/12/12 00:16:07 AQlxH1pR
↑
最後の1mmて0,1mmの間違いね、念のため。
やっぱミクロ17をガンガン切る方が練習にはなるかなーって感じですね。
574:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/13 22:25:43 QHF9Oa7s
>>573
>やっぱミクロ17をガンガン切る方が練習にはなるかなーって感じですね。
この一行でネ申認定取り消し。
575:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 01:09:55 G/rhQ8Mp
タイオフをラジオペンチでやってたんだが…。
手前に引っ張ってる途中でペンチが外れ、
すごい勢いで尖ったペンチの先が鼻にイン!
笑いたければ笑えばいいさ…('A`)
鼻血じゃないのに鼻から血が止まらん。
576:555
07/12/14 01:38:05 kSn/pnF7
>>574
マジスカΣ(´□`*)
俺貧乏って言ったろw
高い性能の良い伸び続けるガットを長期間使うよりも、激しく安い性能悪いガットを頻繁に張り替えて近いテンションで使った方が良いかなって。
もしくは、細めのポリを2週間で切るか張り替えるかぐらいかな。ミクロ17なら2、3日で切れるし。
>>575
どっかでそういう記述みて、俺はラジオペンチでタイオフするの止めてたんだがやっぱあるんだ・・・。
つーかこんな夜中に大丈夫か!?
577:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 01:51:17 gNUjF3bl
>>575
わ、笑えない…
痛い痛い痛い痛い
578:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 08:55:35 4ds/f9VU
話題かえてすいませんが…
先日 DUNLOP DC RIM8.0 に 16ゲージナイロンを張りました。
どうがんばってもスロート側のメインに最後の糸が通せず断念、
クロスでタイオフしました。そこで、ストリングを狭い穴に通す道具
の購入を考えましたが、あれの使い勝手は如何なものでしょうか?
あの器具そのものの太さとか、耐久性とか、またはそんなもの
使わなくてもうまく穴を通す方法とかあれば教えてください。
ストリングなしのオクでの購入だったのでデフォルトはよく分かり
ません。千枚通しでだいぶぐりぐりして糸が通るぐらいにはなったが
ダメ。そのうち元のストリングがささくれてきたのであきらめた
次第です。
579:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 10:24:35 MJLCVCIh
>>578
できる限り先をシャープにカットして、瞬間接着材やマニキュア等でかためてから
ホールに通してみる
タイオフホールがグロメットつきのホールの場合、事前にオウルを使い広げておく
オウルにワセリン等の潤滑剤を塗ってゆっくり抜き差しするだけで
指定されたホール以外もタイオフホールにすることが可能
ストリングガイドはうまく使えば便利だが、結構簡単に壊れる
580:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 12:30:16 1iRTyyr7
>>575
これ笑えないよね。目に当たったらさあ。
俺の経験だと、力入れた瞬間ナイフの柄からナイフ部分だけ外れて、顔をかすめて
後方に飛んで行った。
目に刺さっていたら失明してたと思う。
581:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 17:10:36 wQEy5Pfk
>>580
次からは溶接用の顔面カバーも必要だな
582:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/14 21:39:56 Lq/2NA6C
>>575
本当に痛そうですね。
自分も怪我は無かったけど、外れてヒアリの経験ありです。
ラジペンはしっかり握り続けていないと、抜けてしまうのが難点ですね。
今は、Sクラで引っ張る方が安全と思って、Sクラ使ってます。
583:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/17 22:58:08 p1xkxScf
少々スレ違いですがスミマセン
ASHAWAY(米国)というメーカーのストリングを張った方おられますか?
価格が安く興味があるのですが、どんな感じなのでしょう?
普段はGOSENのミクロ(ナイロンモノ)を使っています
584:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/18 00:18:16 4UhEhqqs
アメリカンな打感
585:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/18 06:04:26 gWiwYW8C
TWで売ってるashawayの安い奴($24.99)は打球感が鈍いです。反発も良くない。
あの価格帯ならFORTENの$17.99のほうがお勧めです。
やはりGOSeN MICRO16&17($29.99)のほうが良いでしょう。
FORTENは打球感がマイルドです。
586:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/18 10:21:31 tDDL0J0B
ホームストリンガーでしてこちらの掲示板は大変貴重な情報源としてありがたく拝見しておりますm(_ _)m
ハイブリット張でいつも気になるのですがメインとクロスのテンションの釣り合いが難しい・・・
メインにサーマックス123クロスにバボラのトニックLを同テンションで張ったのですがハイブリットの特性であるポリでボールを潰して打つ感覚がうまく出ません。
私の見解ではポリはテンションロスが大きくナチュラルはテンションロスが少ないために打感としてはメインがクロスよりテンションが低くなっているのではと思いました。
次は同じストリングの組み合わせでメインよりクロスを6ポンド落として少し落ち着きました。
とあるHPのストリングの緩みについてのページでは前記の2つのストリングについてテンションロスはサーマックス123は約18、トニックLは約9。
ということはメインとクロスを同テンションのつもりで張るには差し引き9ポンド程度は差を付けた方が良いということでしょうか?
よろしければご意見お聞かせください。
ちなみに使用ラケットはダイアクラスター1.0TPです。
587:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/18 12:07:34 /28lSBXI
>>586
ハイブリッドの組み合わせって結構メーカーでも苦労してるみたいだから
思いつきで合わせてもなかなか長所同士が結びつく様なペアは見つからないよね
その組み合わせはどうなのかわからないけど、ほとんどの場合1+1が2にならない
というより2以下にしかならない組み合わせが大部分で中には短所同士が
表面にでて使い物にならないケースすら有るみたいだね
で、そのケースだけど、その考えかたで間違って無いと思いますよ
というより、
・メインの糸をテンションロスの少ない物に変える
・メインの糸を張るとき徹底的にプリテンションをかけて、テンションロスを少なくする
・クロスの糸をもっとテンションロスの大きな物に変える
・メインのテンションロスが気になったら、張り替える
・テンションロスを計算して張る段階で調製を行う
等、どれも正解ですよ
テンション調整まで含めて1+1が2以上の組み合わせが見つかったら
ぜひご報告ください
588:名無しさん@エースをねらえ!
07/12/18 14:11:05 XHLvuJUs
>>584>>585
ありがとうございます。さすがこのスレですね!参考にします
589:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/04 21:22:09 XMAyAzQq
Howtoものが結構上がってたんでぅね。
高級マシンでも、クランプは動くものですね。
URLリンク(jp.youtube.com)
590:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/05 01:39:35 WtqemVDP
>>589
昨日半年ぶりにガット張ったんだけど、あれだけ張ったのに忘れるなあ。
メインのスタートがいきなり怪しくなってたんだけど。
これで確認できた。
しかし、クロス通すの速いな。
591:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/06 00:24:07 mCBnnP4G
よく見ると、糸をクランプしてから、ベースを固定している。
高級マシンは、どちらでも影響ないんですかね。
592:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/06 18:27:23 q0cal09e
>>591
前にどっかのスレでそれについてコメントあった気がするけど、ベースを固定してから糸をクランプするのはダメじゃね?
しっかりフレームに近い位置でクランプ出来ないとかいう理由だった気がするが。
593:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/07 08:10:49 YOaLrDqT
パソコンでビデオキャプチャしながらガット張りしたら目が揃っちゃったw
これって、フレームとかに悪いとかあるの?打感はそんなに変わらないみたいだけど。
594:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/07 22:02:56 1/1mqIdD
>>593
ラケットとストリング依存だと思うが、
恥ずかしいくらいで、後は問題ないだろう。
スイートスポットで飛ばすと、ちょっとは影響ありそうかな。
フレームに悪いという発想は思いも付かなかったです。
595:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/08 11:03:41 ww43t6jz
一度クロスを1つ上通して2つ下通すを繰り返して、1つづつずらして編んだことがある。
すごく綺麗だったww
596:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/08 20:43:32 UbO5Oc1T
>>595 それ面白いかも。
この編み方は食いつきがいいとか、ブームが起こったりして。
極論だけど、クロスを編まずに張って、トップスピンとサイドスピンで
使う面を変える。なんてことを考えたことはあるけど、実行したことはありません。
597:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/09 12:11:14 UBJHg1TC
編み方を工夫すればキレイな模様が浮き出て
ステンシルがわりになる阿寒
598:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/09 12:18:18 KgGR2DUh
>>596
その昔、いろいろなパターンが試された時代があった。
クロスを斜めに張ったりするのが、雑誌に載っていたなぁ。
スイートスポットが広くなるとか、目立つとか、遊び心いっぱいでした。
で、テニスを真面目に取組むようになったためか、
どれも残らなかったってことですかね。
599:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/09 16:17:36 H+LOrPmJ
>>598
>その昔、いろいろなパターンが試された時代があった。
>クロスを斜めに張ったりするのが、雑誌に載っていたなぁ。
mjd?
もともとストリングパターンが斜めになってるラケットとかは知ってるけど、他は初めて聞いた。
ま、自分でストリンギングはじめたの最近だしな。
600:598
08/02/09 19:09:05 H/o8nYbt
いや、普通のラケットに、好き勝手なパターンだったと思う。
ダイヤモンド型とか、そもそも、メインが無いパターンもあった。
どうやって張っていたかは不明ですが、お店の秘儀だったのかな。
601:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/10 20:49:24 O0cuqENp
ガット張り初心者です。
ガット張り機を最近購入したのですが、
プレストレッチ機能の設定をどれくらいにしたら良いのか分かりません・・・
0、5、10、15、20%の5段階になっているのですが、どのあたりが適当でしょうか?
(ちなみにラケットはエロドラで、太めのナイロンガットを張っています。)
602:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/10 22:31:21 foWkE0Bc
プレストレッチの意味はおおよそ理解してる?
俺も偉そうに言えないが、最初にテンションを高めにかけてストリングを引っ張り、張り上がりのテンションの落ちを少なくするやり方だよね。
だからプレストレッチかければかけるほど、張ってからのテンションの落ち具合が少なくなる。その代わり、ストリングの伸びを最初に取ってしまうので、やりすぎるとストリングの美味しい所がなくなる。
確か、こんな感じだと思うので、設定がその5段階あるんじゃないか?
ストリングの張替えの頻度とか、いつもどのくらいが丁度良いと感じるかとかそれで試してみるとか。ストリングにもよるだろうし。
2本同じラケット持ってるとかなら、プレストレッチなしと10パーセントくらいで張ってみて、どっちがしっくり来るか、とかで試すのがいいんでない?
603:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/11 17:57:39 7B5yAbNb
すごく伸びるナイロンの場合に二度引きするが、自分は分銅式で 0% だな。
ナチュラルはやったことありません。
高級そうなマシンですね >> 601
役立たずでスマソ。
604:601
08/02/11 19:36:01 gDwt1fv/
>>602
>>603
書き込みどうもです。
意味は分かっていましたがメリットデメリットはあまり分かっていませんでした。
一応ラケットは3本持っているので、張替え頻度と相談しながらいろいろ試してみることにします。
ありがとうございました。
605:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/11 22:04:28 7B5yAbNb
プレストレッチと張り上がり具合は、
ストリングの種類、マシンの特性、技量、全てが関係していると思う。
経験値が上がったら、レポよろしくです。
606:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/12 18:59:37 kNaiaRoc
URLリンク(f28.aaa.livedoor.jp)
このサイト役に立つな
俺はその5のやり方が好き
607:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/12 21:14:35 PgHFKbnc
自分は、ほとんど、一本張りで下から張ってます。
上から張りたい時は、二本張り。
ATWは、二本張りより良いのですか?
メインを編むのが、どうも好きになれなくて。
608:名無しさん@エースをねらえ!
08/02/21 18:29:36 bChhXrah
606のサイト、凄い詳しく解説してるね。さんこうになる。
先日張ったラケット、途中で目を飛ばしたのだが、「ぱん」ってなんか振動が少ない感じがした。
振動止め代わりに使えるか?w
609:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 02:20:29 ECpbICAV
スレ違いかもしれんが、詳しい人教えて。
今日某量販店でガットを張り替えてもらったのだが、
どうも間違って張られた様子。
(本来のストリングパターン16×18のはずが、16×19と横糸が1本多い。)
パターンを間違って張った場合、性能上何か変なことになるんだろうか?
ラケットはオクで購入したばっかなもんで正常に張った状態の感覚がわからんので、
クレームをつけるべきか迷ってます。
610:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 03:16:28 lPF+tHD1
マルチすんなやカス
611:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 13:39:20 1DRcdvYY
過去レスにも記載されていた、バボラのテクニカルノートとはどこを探せば見ることができますか?
バボラのHPも国内、海外と見てみたのですが見つける事ができませんでした。
ピュアドラを所持していて、一本張の場合SSはメインにタイオフ、LSでクロスを下から上に張っていくというのがメーカーの推奨らしいですが、実際に資料を見てみたいです。
612:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 13:42:38 v0704piz
>>609
カタログ見て、実際のラケットのストリングパターン調べてみて。
一本多くなんてできる?
613:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 15:59:39 pqpkHfX7
URLリンク(www.babolat.com)
で、TECHNICAL INFO のTENNIS の Racquets の Experts の Pure Drive
を選ぶと、Download Stringing pattern とあるよ。
javaを殺していると、見れないよ。
614:613
08/03/01 16:00:53 pqpkHfX7
>>611
615:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 16:12:15 pqpkHfX7
>>612
一本多くは、無理やり縦糸用の穴に通せばできるだろうけど、
グロメットが...
609さんは、穴が広がり過ぎていて、シェアードホールと勘違いされたのか?
張り人さんに確認してみてください。
616:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/01 20:12:26 ECpbICAV
609です。
スロート側の縦糸用の穴に横糸も通して通常より1本多く張られてました。
今日クレームつけて張り替えてもらいました。
交通費だと言って工賃も返金してくれたのでまあよしとしました。
612、619 サンキュ
617:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 00:07:53 A2YN8x0G
縦糸用の穴に無理やり通したとして。16×18が16×19になるか?
一個穴余ってるの?それとも縦横一緒に通してるホールがあるの?
618:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 00:33:09 HWG1B6B5
>>616
もしかして、20年くらい前のラケット?
みんな半信半疑なんでモデル名教えて。
619:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 09:18:30 qZc6ZEHx
616に感謝されてみる
620:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 10:17:24 j3ERTIQJ
>>617
>>618
ラケットはyonexのv-CON17MCです。
既に張り替えてもらったので、間違って張った状態の写真は無いのだが、
たぶんこんな感じで張ってありました。↓
見ての通り横糸の間隔が明らかにおかしかった。
URLリンク(toku.xdisc.net)
621:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 14:37:00 HWG1B6B5
>>620
ちょっと疑ってご免。
しかし、ウッドラケットやMAX200Gの頃のラケットじゃあるまいし。
メインとクロスを同じホールを通すとは。
近年そんな仕様のラケットないと思うんだけど?
余程ストリンガーが疲れてたんだか・・・
622:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 15:02:51 jmGmKlmD
>>621
日ダンロップDCシリーズとか、トーアのアロー・風雅とかはホール大きくなってなかった?
何らかの変形張りの影響でホールを広げた経歴があったのかもね。
何にせよ、素人ならともかく、金を取る側がそんなミスをしたらあかんと思うけど。
623:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 15:10:12 B/6qhzid
昔、RQ380にモニカセレス仕様みたいに上下共1本増やしてとの客のリクエストで
よく張ってたのを思い出した。
あと修造が現役の頃MS21に自分のラケット1部シングルグロメットに変更して縦横とも増やして
使ってたな~。僕が真似ても意味無かっただろうけど・・・
当時のYONEXのラケットはよくヒビ割れたな~
だから今でもYONEXは使わない。
624:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/02 15:16:40 jmGmKlmD
ヨネのラケットは折れやすい印象があって恐いよね
自分と自分の回りだとむしろheadの方が折れてる気がするけど、それでもヨネの方が恐いw
ヨネも昔みたいにアイソメトリックじゃないラケットも出さないかな~
625:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/03 10:51:46 K3NtOBqH
なるほどね。風雅とかは個人で通す通さない決めれたやつだよね。
よっぽどの指定が無い限り>>620はおかしいね。良く気付いた!
工賃返金以上にラケットにダメージあるから損害賠償の訴えおこせばOKwwwww
626:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/03 21:12:26 WKjv+yfw
昨日スピンジャパンのディアナSP Ver2を買いました。
ホームストリンガーの仲間入りです。
今日初めて張ってみました。
メインの最後で気づかずにクロスのホールに通したことを、
クロスの張り終えるときに通すホールが無いことで気がつきました。orz
でも記念すべき一張り目。
627:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/03 22:38:21 MBeRu7BE
>>626
初張りオメ。
電動式は楽チンで良さそうですね。
使い勝手はどうでしょう?
巻きつけてテンション掛けるタイプですよね。
やはり、ストリングに折れ目が付くのでしょうか?
628:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/04 00:33:54 TdHIhX7m
イグナスユーザーから一言。
国産マシン買えばよかった(つД`)
メンテナンスが大変です・・・。自分でストリンギングすると、テニスも楽しくなりますよ(>▽<。)b
629:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/04 00:34:41 Fsy5smYq
>>626
ホームストリンガーデビューおめ\(^。^)/
結局、クロス足りないのどうしたの?
そのまま使えそうだけど、一度ほどいて張っても究極のプレストレッチだなw
630:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/04 08:07:37 97pWpMaq
>>627
そうです。丸い(見た目は四角)グリッパーに巻きつけるタイプです。
でもチャックがついていてストリングを挟んだ後、比較的アールが緩いローターの周りにストリングが通るので、
(なんか分かりにくい説明ですいません)
折れ目は付いていないようです。(柔らかいストリングのせいかも)
緊張しまくりなので、使い勝手まで気が回りません(ホールを飛ばすくらいですから)
今晩も会社から帰ったら張ってみます。
631:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/04 08:10:33 97pWpMaq
>>629
ありがとです。
クロスを通すべきホールはメイン様がすでに居座ってましたので、
メインが通るはずのホールにクロスを通しました。
一番スロート側のクロスが斜めに傾いていました。(泣)
2本張りですでにメインはタイオフしていましたので、ほどく訳にも行かず...
632:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/04 22:18:59 6ePApUQy
>>628
>メンテナンスが大変です・・・
電動式?
633:628
08/03/04 23:31:05 TdHIhX7m
分胴でもメンテいるんですよ。脱脂とかグリスアップとか。じゃないと使えなくなります。中国クオリティですから。
で、>>631はもったいないけど張り直した方がよくね?ラケットに結構ダメージ与えてると思う。
というか、最初なら安いガットで張るもんじゃないのかなと予想。高いのなら勿体無いけど。
ラケットの寿命縮めたくなければ張り直しをお勧めします。
634:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/05 02:01:35 6ufNLwrO
>>628
脱脂とかグリスアップとかは、中国クオリティでなくても必要でしょう。
精度とか耐久性が悪くてチト大変なのは確かですが...
635:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/05 07:33:53 scGVaoTr
>>633
やっぱり、そうでしょうね。 張ったのはウイルソンのULTRAです。
練習用と思ったので、安いストリングです。24張で\8,500だったかと。
昨晩はカミさんの初張でしたので、張れませんでしたが。
今晩張りなおします。またアドバイスお願いします。
636:628
08/03/06 00:00:28 kiA3PBmp
>>635
それなら張り直した方が良いかもですね。
一度張りミスガットでテニスして、それから張り直し、感触の違いを味わうのも良いかも。滅多に無い経験ですから。
練習用ならもっと安いガットありますよ。私は貧乏なのでULTRAはメインになりえるガットですw
手に入りやすさなら、ヤフオクでゴーセンのプロフォームタフ1,37mmが激安かな?
637:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/06 07:15:59 rmw3Y6y6
>>636
昨晩は、もういっぽん別のラケットに張ってみました。人生2本目です。
今度はホールを間違えずOK! なぜかテンションも1本目よりもばらつきが無いです。
ショップで張った感じに少し近いかも。 週末にはこっちで打ってみます。
問題なければ1本目は、アドバイスにしたがって、打たずに張りなおしします。
アリガト。
638:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/06 10:40:31 gM5hpq71
>>633>>634
中国と言うな。中国と台湾はまったく別物。
イグナスのクオリティ(ry
639:628
08/03/06 23:45:56 kiA3PBmp
1本張った瞬間から伸び続ける訳ですからね。
張り時間が短縮(均一)されていけば、テンションのばらつきも小さくなるはずです。
ウィークエンドプレイヤーさんなら、月1ぐらいの張替えが理想ですかね。張り方忘れない為にも。
イグナスクオリティから抜け出したいのに電動マシン買えず、株で10万損切りとかしてるんだよねww
640:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/08 07:32:08 SqLNbKty
ラケット内のテンションのバラツキって、判るのですか?
テンションメータで測った結果?それとも理論上の話ですかね?
どうやって判断してます? 自分は良くわかりません。
641:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/09 21:02:37 jEY2QiTA
二ヶ月振りの張りで、長さを間違えた。
分銅式なので、いつもは、40cmくらい残すのだが、
最後は10cmくらいになってしまい、ノットを作るの辛かった。
電動式だと、大分、短くてすむのですかね。
642:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/10 19:09:24 VkoxJ4wE
テンションメーターで測って張ったことある人いる?
イグナスの分銅式で値より3くらい低く張られる傾向にあるんだけど・・・
643:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/10 23:13:06 DYDBSJeG
>>642
俺もテンションメーターで測定しながら張ってる。
結局はスイートスポット付近のメインのテンションがそのポンド数になっていればいいと思いながらやってるけど
これっておかしいのかな?
Flex 160でおよそ3くらい高めの値で張って結果的に俺の場合はその目的のテンションになる。
おそらくその誤差は腕によると思うけどな
ショップでポンド数を指定して張ってもらって、テンションメーターで計測してもやっぱり1~2くらいは低めになってる。
結構腕で変わるからよく「このラケットは~で張ってる」という会話はいい加減だと認識してる。
644:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/11 18:06:59 LbVMcely
テンションメーターってどこまで正確なんでしょね?
ラケットの種類、例えばメイン16や18、ガットの間隔の違いによって
同じテンションで張っても数値に違いが出そうなんですが・・・
自分は「前回張った時と大体同じ仕上がり」程度の目安にしか考えてないです
645:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/11 18:23:53 AC9ziLIJ
俺もテンションメーター使っているが、どんなガットでも3回くらい使うとテンションが2くらい下がるし
3ヶ月もたつとテンションは5くらいは下がる。
プロが1試合で何本も交換してテンション維持を心がけているのはよくわかる。
結局素人が1ヶ月とか普通に使い続けてテンションもなにもあったもんじゃない状況まで使っている
訳だからあまりテンションを論じてもしょうがないと思うよ。
646:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/11 20:35:18 K2nxAF9l
テンションメーター持ってないので質問なのですが、
張ってる途中で、例えば、メインを50LBSでテンションかけた状態で、
テンションメータで測ると、50LBSが 計測できるのでしょうか?
647:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/17 20:18:45 nIMlwfui
分銅で、ストリングをつぶした...orz...
下から持ち上げるやり方だと防げそうでした。
648:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/18 00:27:06 uHuQTGIE
>>647
詳しい状況書かないとさっぱりわからないよ。どんなんやったん?
649:647
08/03/18 07:54:01 oQGdrFXz
>>648
途中でテンション変えるため分銅を移動したときに、
分銅のネジ締めが弱かったので、
ストリングをグリップしてロッドを垂直にしたときに、
分銅が真下にストンと落ちて、ストリングをつぶしました...
分銅が下まで落ちきらないように何か挟んでおこうかな。
何か工夫している人いますか?
650:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/19 00:46:58 wTr1oP4b
ああーw
ストリングつぶす=ちぎれたり伸ばしすぎたとかでダメになった
じゃなくて、そのまんまの意味で潰しちゃったって事なのねw
こんなのどう?100均で売ってる印鑑台(ふにふにしたやつ)を分胴の下にカットしてくっつけるだけ。厚みも丁度良いと思うよん
651:647
08/03/19 03:24:03 MH9RU88N
>>650
ありがとうございます。
次張る時に、試してみます。
取り敢えず、その辺にある発泡スチロールを厚めに切って、
ロッド根元(ドラム側)に両面テープで張ってみます。
潰れて駄目そうなら印鑑台のようなゴムを買ってみます。
しっかり分銅を止めれば不要なのですが、事故防止ということで。
652:名無しさん@エースをねらえ!
08/03/20 23:14:27 h0UZwopH
ロッドが入るくらいのワッカになってる短いゴムパイプみたいのを入れれば楽そうじゃね?
なんかいらない家具の部品にありそうな感じの。
647見てとりあえず、手元にあったフェルトを張って見た。ガットは潰れないみたい。