ホームストリンガー【2張り目】at TENNIS
ホームストリンガー【2張り目】 - 暇つぶし2ch180:名無しさん@エースをねらえ!
06/12/28 22:41:49 +zZxUFs5
178>

まあ、もちろん1時間と言うのは極端な話で、私は1分はかけますかね~
特にクロスを張るときの、メインとの抵抗を逃がす作業とかゆっくりやると、それ位はかかってしまうから、それを考慮し、各ストリングにテンションをかける時間をなるべく一定にしたいので、他の部分もそれにあわせます。
私は分銅式を使っていますが、1分位かけると分銅がほとんど下がらなくなるし。

ほうほう正しい知識を、オカルトではなく理論で説明して欲しいです。

もちろん、人のストリングを張るときは、その人の好みに合わせるのは当然でしょう。
私の張り方だと、初期伸びが取れて、あなたが短時間で張った場合より硬く感じるでしょう。
だったら、最初から私の張り方で、その人の好みに合うように、テンションを下げて張りますよ。

簡単に言うなら、安定後のテンション目標を50ポンドとした場合、あなたの場合はそれ以上のテンションで引き、張られた後伸びて50ポンドに落ち着かせようと言うもの、私の場合50ポンドでゆっくり伸ばし、50ポンドを維持できる状態にして、次を張ろうと言うものです。
極端な言い方ですけどね。

さて、あなたの言い方だと、私の張り方はストリングを切れやすくし、あなたの方は問題なしと言う・・・
おかしなことですね、大体物質と言うものは、急激な変化を与えたほうが、障害が出やすくなるのに、あなたは逆だと言う・・・
ゆっくりと50ポンドに安定させた場合と、それ以上のテンションをかけた後勝手に伸びて50ポンドに落ち着いた状態・・・
そのフィーリングに違いが有るならば、まさに好みの問題で、それを選ぶのは自由です。

何度も言いますが、ラケットに張られている状態のストリングは、まさにテンションをかけっぱなしにしている状態です。
同じテンションで、機械にテンションをかけられている状態と、物理的に何も変わりません。

ゆっくりと張ることの利点はまだあります。
あるストリングにテンションをかけた場合を、縦軸にストリングの伸び、横軸を時間とします。
そのグラフは時間と共に、まず急激に立ち上がり、時間と共に緩やかに平行になっていくでしょう。
各ストリングのテンションを、出来るだけ均一に仕上げるのがいいのは当然ですよね。
テンションをかけて、クランプで止める。
この作業を各ストリング毎回グラフの同じ位置で行うと、理論上は同じテンションにそろうでしょう。
実際は長さの違いや、メインの真ん中以外は、前のストリングを張る際一回テンションがかけられているので、変動しますけどね。

これを踏まえ、あなたと私の作業がグラフのどの位置で行われているか考えます。
あなたはまさに急激に立ち上がっている場所で行っています。
私は、流石に完全に平行までは待てないが、カーブが緩やかになった場所で行います。
あなたはどうか知りませんが、私はホームストリンガーです。
たいした技量は持ち合わせていません。
最初の質問者も初心者のようです。
どの位置で作業を行ったほうが、均一に張れるでしょう?
急激に立ち上がっている部分では、時間にシビアです。
ちょっとした手順のまごつきで、クランプした際のストリングの伸びに誤差が出ます。
結果テンションもばらつくでしょう・・・
あなたがプロストリンガー(自称では無く、ほんとに職人的技量を持った人)の様に、毎回同じ時間で正確なリズムで張り上げられるならいいのですが、私や質問者程度の技量であるならば、グラフの緩やかになった部分で作業したほうが、制度の良い作業が出来るでしょう。

以上




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch