【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 2at TCG
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 2 - 暇つぶし2ch2:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 00:32:30 ULUEqJLU0
タイム・ボマー
効果モンスター
星2/炎属性/炎族/攻 200/守1000
リバース:自分のスタンバイフェイズでこのカードを生け贄に捧げる。
全ての自分のモンスターを破壊し、その総攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

リバース効果を持つモンスターの中ではステータスも低めで、単体では少々使いづらい点が目立つ。
しかし、ユベルや、ネフティスの鳳凰神などの、破壊されることがトリガーとなって発動する効果を持つモンスターを破壊できればかなり強力である。
つまりこのカードの最大の利点は「自分フィールド上のモンスターを破壊する」点にあると言える。
新たなモンスターを比較的簡単に特殊召喚する事が出来るので、上記のモンスターを入れる際にはサイドデッキに潜ませておくと良いだろう。
妥協召喚したモンスターなど、攻撃力は高めだが場持ちはあまり良くないモンスターを破壊する事で、デメリットを軽減できる。
リバース効果モンスターなので、相手ターンの効果発動を補助できる「進入禁止!No Entry!!」とは非常に相性が良い。

3:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 00:41:43 ULUEqJLU0
前スレで挙げられた良カード

グレート・モス
ニードルボール
悪魔の知恵
ゾーン・イーター
使徒喰い虫
鉄のサソリ
カラクリ蜘蛛
異国の剣士
墓守の従者
マタンゴ
ジャイアントマミー
永遠の渇水
ソードハンター
ナイトメア・ホース
デビルズミラー
エトワール・サイバー
ダーク・アイズ・イリュージョニスト
秒殺の暗殺者
火の粉
罠封印の呪符
罅割れゆく斧
大地の騎士ガイアナイト

4:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 00:48:24 M8eQGXVbO
これ二スレ目立てたのかよww

5:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 00:49:22 ULUEqJLU0
下げてばかりだと何も反応無いな…

6:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 00:56:41 2pUygknV0
アイルの小剣士最強だな

7:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 00:57:45 ULUEqJLU0
>>6
アイルの小剣士
効果モンスター
星3/水属性/戦士族/攻 800/守1300
自分のフィールド上に存在するこのカードを除くモンスター1体を
生け贄に捧げる度に、このカードの攻撃力はターン終了時まで
700ポイントアップする。

さて低い攻撃力に加え微妙なパンプ能力を持つアイルの小剣士。
大抵のモンスターの攻撃力は700より高い上、効果を使っても1500と下級の水準にしか届かない。
しかしこのカードを語る上でそんなことは些細なことである。
このカードの前で単純な攻撃力守備力は意味を成さない。まさに無敵のカードである。
なぜならこの強化能力は1ターンに何度までという制限が無い。理論上攻撃力∞となれるのだ。
これは伝説のデュエリスト海馬瀬人の神のカードオベリスクの巨神兵に匹敵する。
暗黒プテラ、血の代償、謎の傀儡師この3枚が揃った時このカードの攻撃力は∞となる。
オベリスクに必要なカードは6枚、アイルの小剣士に必要なカードは4枚。
そう、アイルの小剣士はオベリスクの上位互換なのだ。
またLV3であるためロックパーツを抜けれることも見逃せない。
上のコンボを決めた後、ビッグバンシュート、メテオストライク、流星の弓等等と大嵐を組み合わせることにより、
どんなライフを持った相手でも一撃で葬りさることができる。
警戒する相手はクリボーのみなので、マインドクラッシュの併用が望ましい。

(前スレより)

8:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 01:04:10 ULUEqJLU0
禁止・制限で下位カードどころじゃないなこれは

9:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 01:21:05 +FCoAxKJ0
他のも見たいぜw
天よりの宝札とかwww

10:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 02:02:31 ULUEqJLU0
天よりの宝札の鬼弱体化は目を見張るものがある
573は何故こうも弱体化させるのだろうか…


一方集英社は召喚条件を変えた

11:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 02:38:57 ULUEqJLU0
暗黒界の魔神レインの凄さを誰か教えてくれ

12:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 02:57:42 JH032IPi0
少し、自分で考えようか

っつーか下位じゃないし

13:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 18:04:54 77BhERFN0
>>3
避雷針
アルティメット・インセクトLV1
ハンニバル・ネクロマンサー

も追加

14:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 18:05:56 7SvkRftG0
魔導アーマー エグゼの強さについて誰か教えて

15:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 18:09:06 VClYwRmv0
>>14
遊戯王カードWiki見ろ
別に弱くない

16:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 20:49:51 7SvkRftG0
>>15
………

17:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 22:21:21 Zdcww8gm0
お前らジャベリンビートルを評価してくれ

18:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 22:27:43 6eI4sKWr0
前スレに載ってた奴をすべてこっちにコピーした方がよくね

19:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/17 23:29:26 Y5uAoKJUO
自分で評価しろよクズ共

20:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 03:17:22 FI1k2oVx0
まじで評価するスレであってしてもらうスレじゃないんだから・・・

21:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 15:01:47 XFvXdYE4O
ヒエログリフの石板は暗黒界の書物と生還の宝札とで使える

22:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 17:57:19 P89STWjo0
ヒエログリフの石板

1000ライフポイントをコストに、手札枚数制限を7枚に増やすカード。




実は、通常魔法の中でも隠れた恐ろしさを持つカードである。

今日、自分のライフポイントを減らすコンボがあるのは知っていると思う。
それに使用されるカードといえば光の護封壁だ。しかし、サイコショッカーなどに潰されると悲惨なことになる。
だがこのカードは使い捨てなのでそんなことは気にしなくてもよい。
相手も、たかが手札上限が1枚増える効果にわざわざカウンターなどしないだろう。

……そう。ならば何故このカードを取り上げたか。

皆さんも考えて欲しい。手札を持ちたいなら無限の手札でも張ってれば良いだけの話だ。

「手札」、「上限」。この二つで思い出すことはないだろうか……?



そう、「暗黒界の書物」だ。

生還の宝札とのコンボでモンスターを大量展開できるカード。しかし、自分フィールド上にもうモンスターが出せず、手札に捨てたくない魔法があったとする。
その時にこのカードをデッキに挟んでおけば、手札上限を増やしながら書物を腐らせないというコンボが完成するのだ。

(前スレより)

23:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 18:10:22 HwnNnWWd0
前スレ読める人がうらやましい。
ガ板のようにまとめサイトでも作ってほしいです。

24:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 18:50:20 g1xtUjvr0
鉄壁の布陣
永続魔法
自分フィールド上のモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上にモンスターが2体以上存在し全て守備表示の場合、
選択したモンスターの守備力は700ポイントアップする。
選択したモンスターがフィールド上から離れた時、このカードを破壊する。

頼もしき守護者と変わらない上昇値のカード。しかし頼もしき守護者のような使い捨ての効果ではない。
また聖域の歌声と比べると200ポイントほど上昇値が高いものの1体しかパワーアップできない。
しかも自分フィールド上に2体以上存在しないとパワーアップの効果すら発動しない。
しかし相手の守備表示モンスターの守備力を上げてしまうことがない。
そして光の角と比べると上昇値が100ポイントほど低くあちらはパワーアップのための条件もなく
ライフコストを払う事でデッキトップに戻すことができる。しかしこちらは光の角の最大の欠点である
裏側守備表示モンスターを指定できないという弱点を克服している。

鉄壁の布陣の最大の使いどころはサイクル・リバースモンスターである。
裏守備表示のままパワーアップでき、再び裏守備の戻しても装備カードのように破壊されることはない。
ステルスバードなら2400。番兵ゴーレムなら2500。守護者スフィンクスならば3100となる。ただし、
前述のとおり自分フィールド上に2体以上存在しないとパワーアップせず1体しかパワーアップできないため
戦闘で破壊されないモンスターや相互互換である聖域の歌声との併用が望ましい。

25:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 19:45:21 Tzsogofg0
儀式モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2450/守2550
「ジャベリンビートルの契約」により降臨。
場か手札から、星の数が合計8個以上になるよう
カードを生け贄に捧げなければならない。

ダークセレモニーエディションで登場した唯一の昆虫族の儀式モンスター。
同パックのカオスソルジャーと比べると見劣りするが、このカードにしか無い利点がある。
高等儀式術によってプチモスや青虫、ガニグモを大量に墓地に送ることが出来るのだ。
これによって大量のデッキ圧縮に繋がり、フィニッシャーであるデビルドーザーを大量に呼ぶ事が出来る。
専用儀式魔法を使う際も、代打バッターが来ないせいで腐ってしまった
高レベルの昆虫族モンスターを墓地に送る事が出来るのでデビルドーザーに繋げやすくなる。
大量に墓地に落とせる点を活かして、岩の精霊タイタンやギガンテスを採用してみるのもいいだろう。
今後登場する墓地のカードをコストとする昆虫の登場次第では非常に重要なキーカードとなる事は間違いないのである。

26:前スレより
08/08/18 19:48:31 piAjPmZ10
魅惑の女王LV7

効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1500
「魅惑の女王 LV5」の効果で特殊召喚した場合、
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に
相手フィールド上のモンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる
(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりに装備したモンスターを破壊する。

普通なら見向きもされず、ネタデッキすらほぼ組まれないカード。
しかし、キラートマトからリクルート可能なレベル7の魔法使い族。
これが何を意味するのかというと、拡散する波動の条件を満たしているのである。
同じくレベル7以上のリクルート可能魔法使いは霧の王とこのカードのみ。霧の王の攻撃力は0なので実質拡散する波動を使えるのはこのカードくらいである。

低攻撃力もフォースやメタル化によって補うことができる。「黒の魔法神官」の生贄にもできるし、墓地に行けばダークアームドドラゴンのコストとなる。

問題は手札に来てしまった場合だが、ディメンションマジックでの特殊召喚ができるし、前述の黒の魔法神官召喚のための生贄としてみるなら低攻撃力だろうと問題はない。
ちなみにマジシャンズサークルで呼び出せるレベル7以上の最高攻撃力もこのカードである。

27:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 20:04:20 VgsisdYB0
>>25
大地讃頌は今時常識だぞw

28:前スレより
08/08/18 20:29:28 piAjPmZ10
大地讃頌
儀式魔法
地属性の儀式モンスターの降臨に使用する事ができる。
フィールドか手札から、儀式召喚する地属性モンスターと同じレベルになるように
生け贄を捧げなければならない。

地属性の儀式モンスター自体少なく、その中でも使用率が高いカードはほぼ皆無という大地讃頌。
しかし地属性の儀式モンスターといえば言わずと知れたカオス・ソルジャーがいる。
ステータスはATK3000/DEF2500とブルーアイズと同じという高ステータス。
さらにこのカオス・ソルジャーの生贄に神獣王バルバロスを使えば、墓地からバルバロスを蘇生することで
カオス・ソルジャー、神獣王バルバロスという攻撃力3000のモンスターをニ体もフィールドに並べることができる。
さらにフィールド魔法ガイア・パワーを使えば攻撃力3500が二体となり、超火力が期待できる。
ここにモンスターを1体召喚すればなんと1ターンキルさえ可能なのだ。
伏せカードをサイクロンで破壊し、モンスターを地割れや抹殺の使徒でさっさと除去してしまえば時間の節約にもなるだろう。
他にもカオス・ソルジャーには究極竜騎士という最強クラスのステータスを持つ融合モンスターがいる。
儀式召喚したカオス・ソルジャーと融合素材代用モンスターを融合すれば相手はもうひっくり返ることだろう。
また、それ以外にもライカンスロープという爆発的ダメージを与えるモンスターを儀式召喚できる。
このモンスターは墓地にいる通常モンスター×200という仕掛けマシンガンをも上回る可能性のあるダメージを与えることのできるバーンモンスターである。
しかもその発動条件は相手にダメージを与えたときととてつもなく緩い。
魔道雑貨商人、未来融合などで墓地に通常モンスターを送りまくることでとてつもないダメージを叩き出すことができる。
その他、このカードには高等儀式術というライバルがいるが、所詮あちらは制限カード。
儀式モンスターとこのカードは3枚積みすることができる優良カードなので、もちろんこのカードはデッキに投入すべきだ。
上の二体のモンスターを同時にフィールド上に揃えることができればもう既に相手はサレンダーしていることだろう。

29:前スレより
08/08/18 20:33:31 piAjPmZ10
避雷針

サンダーボルトが禁止の今、実用性は皆無と思われるこのカード。
しかし、これには恐るべき能力があるのだ。
このカードは罠カードである。
故にブラフとして利用する事が可能なのだ。
このカードに対してサイクロンでも使わせれば儲けものである。

魔法カードでもブラフとして使えるのではないかと思った人もいるだろう。確かにその通りである。
だが、このカードは「闇の仮面」で使い回す事ができるのだ。
「聖なる魔術師」が禁止カードの今、魔法カードには出来ない芸当である。
闇の仮面で敢えてこのカードを手札に加える事で、相手は「避雷針と思わせて強力な罠カードを使ってくるかもしれない」という心境に陥るのだ。

以上の事により、このカードは色々な意味で壊れカードという事が分かって頂けただろう。
そしてサンダーボルトが禁止の今、このカードも禁止にするべきである。
下手したら初心者がわからずにデッキに投入してしまうという最悪の事態が起こってしまうかもしれない。

30:前スレより
08/08/18 20:34:30 piAjPmZ10
ハンニバル・ネクロマンサー
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1400/守1800
このカードが召喚に成功した時、
このカードに魔力カウンターを1個乗せる(最大1個まで)。
このカードに乗っている魔力カウンターを取り除く事で、
フィールド上に表側表示で存在する罠カード1枚を破壊する。

「罠はずし」を内蔵したメリットブロッカー。
一見すると「魔導戦士 ブレイカー」の下位種。しかし「魔導戦士 ブレイカー」とは違い
「奈落の落とし穴」に引っかかららず、「クリッター」によるサーチや「キラー・トマト」によるリクルートも可能。
「キラー・トマト」によるリクルートでは、魔力カウンターが乗らないが「見習い魔術師」によって乗せることができる。
「結界術師 メイコウ」や「ツイスター」とは違い除去効果を使用後にもなお守備力1800のモンスターが場に残るため
「アドバンテージの魂」である。ただし普通に使うと攻撃表示で残るので注意が必要だが
「見習い魔術師」によって魔力カウンターを乗せる前提なら裏守備表示で出しても差支えがない。
確かに単体では「結界術師 メイコウ」や「ツイスター」に比べて機能しにくい。しかし魔力カウンターはサポートが豊富であるため
使い道が狭いわけではない。「見習い魔術師」を採用した【次元ビート】や【次元帝】になら採用可能。天敵である「王宮のお触れ」や
「王宮の鉄壁」を消すことができる。また「墓守の使い魔」でロックするのであれば攻撃力1400という低い攻撃力をさらしても問題はない。

さらなる魔力カウンターのサポートしだいでは突然このカードが脚光を浴びる可能性は少なくない。

31:前スレより
08/08/18 20:35:38 piAjPmZ10
アルティメット・インセクトLV1について

アルティメット・インセクトシリーズ最低レベルのモンスター。攻守は0
風属性昆虫族であるためドラゴンフライ、共鳴虫でリクルートできる。
が、これだけなら攻撃力が1400あり次のターンで強力なLV5になれるLV3を呼んだ方がましだ。
そう考える人が多いだろうがこれは間違いである。
忘れられがちだが、このモンスターは魔法の効果を受けないのである!
王宮のお触れやサイコ・ショッカーと組合せばまさに怖いものなし。
王宮のお触れは高い攻撃力で攻める昆虫族デッキそのものとも相性がいいため是非投入したい。
攻撃力が0という点にも注目したい。
この攻撃力は死のデッキ破壊ウイルスの効果を受けず、ロックパーツも抜けることができる。
攻撃力は0なのでロックパーツを抜けれてもあまり意味はないが、
攻撃できるモンスターがいるというだけで安心感得られるのだ。
そしてスタンバイフェイズ、このモンスターはLV3へと進化する。
このモンスターの効果で特殊召喚されたアルティメット・インセクトLV3は、
相手モンスターの攻撃力を300ポイントダウンさせる効果が得られる。
実質攻撃力1700である。下級モンスターでは十分な攻撃力であることはよくわかるだろう。
しかもレベル3なのでグラビティバインドやB地区の効果を受けないのである。
墓地に送られたLV1はデビルドーザーのコストにすれば無駄がない。

あまり使われないが、とにかく無駄のない強力なモンスターなのである。

32:前スレより
08/08/18 20:36:58 piAjPmZ10
大地の騎士ガイアナイト  このカードについて考えてみた
このカードはシンクロモンスターだが、レベル6の為レスキューキャットや種族・属性が同じ切り込み隊長から展開することが可能である。
前者なら【バブーン】後者なら【戦士族】に組み込むことが可能であり、これらの働きから高速で召喚することが可能である。
これだけでも相手にとっては脅威だが、このカードの攻撃力が2600とレベル6では高い数値であることからも、召喚時に相手に与える影響は大きいだろう。

更にこのカードは効果を持たないモンスターであり、絶対魔法禁止区域の効果を受けることが出来る。
このカードさえ出ていれば初代禁止カードであり、現在も禁止カードであるサンダー・ボルトを以ってしてもこのカードを破壊することは不可能である。
王宮のお触れやサイコショッカー、更にはスキルドレインが場に存在していれば高い攻撃力を持つこのカードを破壊することは困難であろう。

同じレベル・属性のシンクロモンスターとして攻撃力で上回り、効果を持つゴヨウ・ガーディアンが存在するが、このカードの足元にも及ばないだろう。
ゴヨウ・ガーディアンは強力なカードであるということは認めておこう。
しかし、強力であるが故に、相手に対策される可能性も高いのである。
禁止令や夜霧のスナイパーといたカードや効果無効カードである。
しかし、このカードには上記のカードは全く通用しない。
即ち、相手の対策を泡と帰すことが可能なのである。
相手の対策をすり抜け、攻撃力2600のこのカードが召喚されたとあっては、相手に与えるダメージも甚大だろう。

このカードの攻撃力2600という数値はサイコ・ショッカーや帝モンスターを一方的に殴り倒すことができる。
ガイアパワーや突進などで強化すれば裁きの龍だろうとダーク・アームド・ドラゴンであろうと敵ではない。

また、このカードは入手という面でもゴヨウ・ガーディアンを上回る。
不幸なことに、多くのでデュエリストはまだこのカードの本当の価値に気づいておらず、ショップ等でも安く販売されてしまっている。  嘆かわしいことである。
更にこのカードはストラクチャー封入ということもあり、ストラクチャーを購入しさえすれば100%手に入るのである。
ストラクチャーを購入することによって他のカードが実に42枚も入手でき、一石四十三鳥とも言える恐るべき利益を手に入れることもできる。
逆に、ゴヨウ・ガーディアンはパック封入カードであり、更にはウルトラレアである。
このカードをガイアナイトと同じ価格で手に入れようとするとなると、パックを7パックしか買うことが出来ない。
パックを1パック購入し、ウルトラレア以上のカードが出る確率は3/30 さらにウルトラ以上のカードは5種存在するため、このカードを入手できる可能性は高くないだろう。
細かい計算はここでは割愛させてもらう。 
入手確立で天と地ほどの差が出ている以上、ガイアナイトの方が経済的にも優秀というべきであろう。

更には、ゴヨウ・ガーディアンが封入されているパックには、このパックの発売前にWJの付録となったのにもかかわらず、レッドデーモンズドラゴンがウルトラレアとして封入されている。
地雷となってしまったこのカードがパックから出てしまい、精神崩壊したデュエリストは少なくないだろう。
ゴヨウ・ガーディアンの入手には大きな危険が孕んでいるのである。


このカードの欠点を挙げるとすれば、効果を持たないモンスターであるが、通常モンスターでない という点のみであろう
この点によってジャスティスブレイクなどの処理を勘違いしてしまうプレイヤーが多いのである。


結論として、このカードは強さや入手難度のどれをとっても全くの壊れであるといえよう。
混沌の黒魔術師や次元融合、アームズホールなど、多くのデュエリストに規制を求められているカードを差し置いて次回制限となるのは正しくこのカードであろう。
シンクロモンスターとして初の禁止カードとなる日も近いだろう。

33:前スレより
08/08/18 20:37:56 piAjPmZ10
『罅割れゆく斧』
発動して数ターン待ちさえすれば
どんなモンスターも楽々戦闘破壊するパワーダウン効果
自身モンスターに装着して、攻撃力が低くなったのを見計らって攻撃してきたモンスターを
あまのじゃくの呪いを活用する事により、返り討ちにする事も可能
正に攻めにも守りにも使えるカードである
世間を騒がせつつあるカラクリ蜘蛛のダイレクトアタックもこのカードにかかれば1ターンで0である
これは異国の剣士や鉄の蠍にも言える
しかし注意して欲しい
攻撃力が0でも
カラクリ蜘蛛等のモンスター効果自体は発動してしまうのである
ただし、その欠点も攻撃力が0という事もあり、相手は攻撃を躊躇ってしまう
カラクリ蜘蛛が居る状態で死霊を攻撃表示で出しても戦闘ダメージを受けない事も魅力である
また、カラクリ蜘蛛ロックにおいても3積み必須である
スピリットバリアー+ロックカード+カラクリ蜘蛛+DNA移植手術+ミストボディ+罅割れゆく斧
戦闘ダメージを喰らいつつモンスターが除去される光景を見てしまうのを見て
気付けば相手はデッキに手を置いているだろう

34:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/18 20:40:52 Tzsogofg0
>>27
呼ぶのはジャベリンビートル様だけでよかろう
他の地属性など要らんのだ

35:前スレ
08/08/19 12:08:07 zv6Nboe50
グレート・モスが強過ぎる件について。
究極完全態・グレート・モスと比較して説明する。

究極完全態の方が強いけど、あちらはターンが掛かり過ぎる。
自分ターンを4ターン待ち、プチモス+繭を生け贄にすれば簡単に出せる。
しかも繭装備時のプチモスの守備力は2000。
戦闘では破壊されにくいし、他のカードで凌げば簡単にグレート・モスへと繋げる。
同じレトロカード、同じ1体生け贄のデーモンの召喚を凌ぐ強さ。
今では1体生け贄、通常モンスターのフロストザウルスってのが出てるけど、十分現環境でも活躍できるモンスター。
しかも、あの大人気キャラのインセクター羽蛾が使用したモンスター。
これはかなり惹かれる。
しかも、原作で登場したのは究極完全態の方ではなく、このカードなのだ。
この時点でもかなり究極完全態より上回っている点が目立っている。
それだけじゃない。
なんと、最新パックにはこのカードがノーマルとして収録されているのだ!!
こんなに強いカードを簡単にゲットさせるなんて573は何を考えているのか分からない…。
まぁこんなに強いカードが簡単にゲットできるから超ラッキーだけどね。
(究極完全態も同じパックに収録されているが、限定カードだったり原作での設定からウルレアとなっている)

だが、このカードにも欠点がある。
原作通り「デーモンの召喚+魔霧雨」のコンボに弱いことだ。
これだと簡単に破壊されてしまう…。
しかし、魔霧雨は限定カードなので普段使われることはない。
それにデーモンの召喚は最近のデュエルシーンで見られることは少ない。
簡単に言えば、ちょっとしたデメリットってことだ。
でもマッチ戦の場合、グレート・モス対策の為、サイドデッキに入っている危険性があるから注意しようぜ!

めちゃくちゃ強いグレート・モス。
テキスト欄には何故か書いてないが、「このカードは通常召喚できない」ぜ。
これさえ守れば、君も明日からインセクター羽蛾だ!!

36:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/19 12:30:29 WVWvFBVZ0
モンスターカード

通常?Y→凡骨!下克上!ジャスティブレイク!高等Yeah!
N↓
攻1500以下?N→デメリット能力?N→攻1900以上N→リクルーターに勝てるYeah!
 Y↓           Y↓          Y↓
リクルーター     スキドレ         上級?N→Yeah!
  ↓            ↓          Y↓
攻1000以下?N→   Yeah!        死皇帝
  ↓                        ↓
ウイルスYeah!                  Yeah!
\_______________________________/
                      ↓
                フォース!シンクロ!

37:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/19 15:02:03 29QwmqCGO
【墓荒らし】相手の墓地にある魔法カードを1枚、自分の手札として扱えるが、そのカードを使用した場合、2000ダメージを受けてしまう。
最近は使用者が著しく減ってしまったこのカードだが、 ちょっと待ってほしい。
一見、魔法カード使って2000ダメージ?ハハッ、ワロスと思いがちである。しかし、逆に考えよう。
決闘中、相手が高額な、また入手困難な魔法カードを使用する。すると君は羨ましがるだろう。あんなカードを自分も使ってみたい・・・でもお金が・・・・。
そこでこのカードである。リアルマネーが無くとも、ライフポイントならば誰しもが平等に持つ共通紙幣。それもたったの2000ダメージで、野口英夫数枚分の魔法カードを使用する事ができるのである。
まさに墓荒らしこそ、お金の無い決闘者にとって屈指の存在。さぁ君も、今すぐ墓荒らしを3枚投入だ!
余談だが、レインボーライフ発動ターンにこのカードを発動してしまうと、相手墓地の魔法カードを使用し、さらに2000ライフを回復する鬼畜効果に変わる。これがコナミに知られると制限改訂等で厄介な事になりかねないので、絶対にしないようにしよう。

38:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/19 15:04:55 Xwua4A1B0
グレートモスと完全グレートモスはトレードインしまくってデビルドーザーに繋げると美味しい

39:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/19 18:49:57 tGLez2w20
今日の最強カードは

トレント

通常モンスター
星5/地属性/植物族/攻1500/守1800
まだまだ成長し続けている森の大木。森の守り神。

一見、貧弱なステータスで使い物にならないと思われる。
が、このモンスターは秘めた凄い力を持っているのだ。

まず、カオスエンドマスターでサーチすることが可能である。
ヘル・ブランブルをそのまま召喚することも可能だ。

また、なんと巨大ネズミからのサーチも可能だ。
しかもサーチできるモンスターの攻撃力上限ギリギリであり、
リクルーターはほとんどが1400の攻撃力のため、
リクルーター同士の相打ちが続いている時このモンスターをリクルートすれば、
相手のリクルーターを一方的に倒すことが可能である。

また、古のルール、召喚師のスキルの効果もうけられる。

そして、一番のポイントは、平和の使者の影響を受けないことである。
相手も1500のモンスターを出してきたら守備表示にすればいい。

さらに、このモンスターの凄いところは「森の守り神」であることである。
森の住人ウダンや、深き森の長老などのほか、強力な制限カード、森の番人グリーン・バブーンや
禁止カードにさえされた黒き森のウイッチなどを森の中で従えている訳である。
森の番人グリーン・バブーンはトレントより高ステータスを持つモンスターだ。
そんなモンスターも従っている事から、トレントの人柄のよさも伺える。


これは明らかに壊れカードである。

次の制限改訂に、初のバニラモンスターの規制がかかるとすれば、このモンスター以外ありえない。
しかし、バブーンやウイッチが制限、禁止にされた今、このカードが規制されれば森に住むモンスターは黙っていないであろう。

それを把握しているから573はこのカードをスルーし続けているのかもしれない。


40:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/19 20:54:02 2ZIv2KrJ0
>>37
墓荒らしすげえwwwww

41:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/19 23:18:49 V5ABYMh90
森の住人ウダン

展開力のある植物族モンスターが場にいるほど攻撃力が上がる、マジやばい
さらにウイルスカードにも対応する上ロックもすり抜けられる
戦士族なので有能なサポートカードも多いその上召喚制限もない
クリッター、混沌球体、フリード、巨大ネズミ、荒野の女戦士、ナーガ等
様々なカードでサーチ、リクルート可能
しかもテキストが短い
遊戯王のカードはテキストが短いと効果が強いという不文律がある
それだけでもこのモンスターがヤバイとわかる
BMGにわざわざ解説してもらったこともある、超ヤバイ
さらにこれから植物はどんどん展開力が増えていく
テレビにも植物族使いが出て更にこのカードの価値は高まるだろう
唯一の弱点は植物一匹で増える攻撃力が100だって事
でもこのカードの攻撃力は元々900もある、全然問題ない!
さあこのカードを使って君も今日から名決闘者!


42:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/20 08:32:34 LDzfk1fo0
墓荒しは普通に強いけどね

43:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/20 22:11:01 qrfEYLx50
融合破棄は可能性があるが、3枚使ってあれはないな。

44:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/20 22:38:00 69qS3glnO
>>37
そしてそのままデュエルを終了し急いで片付けてそそくさと帰ろう。
すると君のデッキの中には不思議な事にあの憧れの高額カードが!
リアルマネーがなくても架空ポイント「ライフポイント」を使うだけで欲しいカードが君の手に!そんな夢を叶えてくれる罠だか魔法のようなカードなのだ。

ボクシングの試合で対戦相手を殺してしまっても罪にはならないのと同様に、君のその行動は罪には問われない。
君も墓荒らしを使ってホントの意味での墓荒らしならぬ決闘スペース荒らしになろう!
欠点をあげるとすれば二度とその店のみならずその地区の決闘スペースにいけなくなる事だけだが、その辺は何となく乗り越えよう。
もし罪悪感を感じたなら↓↓まで!24時間いつでも相談に乗ってくれます。
TEL:110

45:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/20 22:42:24 aa6NK00m0
自律行動ユニットと墓荒らしとエクスチェンジは3積み確定だな

46:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 02:06:03 tYmzgaz+0
トレント一番ワロタwww

47:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 11:13:37 38QXEqB5O
ここまで野口英夫に対するツッコミなし

48:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 14:08:46 WUx6vIRYO
闇の訪れ
通常魔法
手札を2枚捨てる。
フィールド上に存在するモンスター1体を表示形式はそのままでセットする。


裏側表示にするカード。ただの月の書の下位だというならwiki見て来い。


『裏側攻撃表示』。
もう1回言おう、『裏側攻撃表示』だ。


相手は何をすればいいか戸惑うだろう


実際は、裏側守備表示に変更→反転召喚のプロセスを必要とする。時間稼ぎにはもってこいだ。


生贄封じ仮面を張ればかなり期待できる。

49:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 20:03:33 /JYvzUA00
Q:裏側攻撃表示からの表示形式の変更はどうすればよいのですか?
A:表側攻撃表示(反転召喚)または裏側守備表示(表示形式の変更)に変更する事が可能です。(2008/01/09)

残念だがすぐに表側攻撃にできる。まあ相手の混乱を誘うってわけだな。

50:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 21:02:16 0VmApWc40
タルワール・デーモン 闇☆5/悪魔族
ATK2400/DEF2150
そのタルワールは、悪魔族でも剣術の達人しか持つ事を許されていない。

…当初、このカードを見た決闘者の多くが「『デーモンの召喚』の下位互換」…と言われていたのは全世界共通だと思う
確かに攻撃力はショッカーと同じ2400、デーモンには100 程およばない…
また、当時はバニラのサポートなどもあまりなく守備力が高かったため黒き森のウイッチからのサーチもできない…

さらに彼には最大のライバルがいた…『半魚獣・フィッシャービースト』である
2400/2000 と僅かながらステータスで勝っているもののフィッシャービーストの方が使用頻度は高かった
それもそのはず、フィッシャービーストはノーマルカードなのだ(タルワールは缶のおまけ)
加えてフィッシャービーストは原作カード、アトランティスで強化…という2大ネームバリューがあった
両者の差は決して小さいものではなかった

…だが、時代は変わったのだ!環境が変わっていく度にタルワールは強くなっていった
月の書、月読命、エネコンの登場によってデーモンの召喚はおろか当時制限カードだったショッカーですら☆4に簡単に殴り負ける時代が到来したのだ
3期にはカオスマジシャンや新たなライバル、カイザーグライダーも登場したがもはやそんな奴らは目ではなかった
タルワールは万魔殿や突撃指令といった『デーモン』サポートと『バニラ』サポートの両方を手に入れたのだから…

そして時代は進み、サイバードラゴンの登場によりエネコンの入ったガジェが大流行…DEF2150 が不動のものとなる
ダーク・コーリングの登場によりタルワールはさらなる高みへと昇る
思い出のブランコ+万魔殿のコンボを使えば相手を実質ノーコストで殴りつつデッキからデーモンソルジャーをサーチすることもできる

…最近の子供達はこのカードの強さに気付かず邪帝ガイウスばかり使っている
…無知とは恐ろしいものである

51:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 21:04:40 0VmApWc40
長くてごめんなさい

52:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 21:14:32 0VmApWc40
>>49
そういう裁定なんだ
自分のニュートに使ったらちょっと強いかも…

53:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 22:09:59 O8RX4C3+0
リサイクル

永続魔法
自分ターンのスタンバイフェイズ時に300ライフポイントを払う事で、
自分の墓地に存在するモンスター以外のカードを1枚選択してデッキの一番下に戻す。


モンスター以外のモンスターを、しかもデッキの一番下に戻して何の意味があるのか、
そう思う人は多いかもしれない。
しかし、このカードはデッキによっては必須カードになりうる超強力カードだ。

天変地異を使うデッキの場合、リサイクルの使用後に使うことで
なんとデッキがひっくり返り、戻したカードがデッキトップに来るのだ!
一度使った強力カード、死者蘇生やミラーフォースを再利用できるのだ。
これは恐るべきコンボである。

さらに今流行のライトロードに対しても有効だ。
序盤はデッキ切れを抑えることも出来るし、しかもデッキ枚数が少ないとき
戻した強力カードがまた使えるのだ。
残りデッキが0枚で絶体絶命のピンチのときでも切り抜けられる上、
エンドカード級の魔法・罠ををサーチできるのはもはや禁止級といってもよい。
大会で上位に入賞するライトロードデッキに入ってないのは理解し難い。

このようにこのカードは強力カードをサーチできる壊れカードだ。
573が制限カードに指定する前に、是非3積みしたいカードである。


54:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/21 23:49:39 oImk80jw0
>>53
リクルやガジェなら使えない事も無いかもしれないと思うんだが
デッキをシャッフルしまくるし、事実上のリサイクルだな

55:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 00:11:53 pAjlk9oRO
ワーム・バルサス

千年の盾をも破壊するナイスワームだ

56:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 01:43:34 M3tNugIY0
生け贄の抱く爆弾 通常罠

相手フィールド上のアドバンス召喚されたモンスターが攻撃宣言をした時に発動する事ができる
相手フィールド上の表側攻撃表示モンスターをすべて破壊し、相手プレイヤーに1000ポイントダメージを与える

このカードはタイミングが合えば強いカードの典型的な例である
見ての通り書いてある事は『聖なるバリア ミラーフォース』+『デス・メテオ』
一方のミラーフォースは誰もが知る最強クラスの制限カード、
もう一方のデス・メテオはあまりの強さゆえにあの有名なバトルシティでは禁止カードとなっていた
この二つの強力な効果を併せ持つこのカードはなぜ禁止にならないのか?
…それは発動タイミングが難しいからである

このカードの前には常に『人造人間 サイコ・ショッカー』の存在があった
さすがの爆弾も罠カードであるがゆえにショッカーには苦汁を舐めさせられていた

…だが、今の環境はどうだろうか?
ショッカーが制限解除されたにも関わらず邪帝や風帝の方が多いのではないか?
ショッカーが減り、帝が増えた…そう、生け贄の抱く爆弾の時代なのだ!

ある人は言う「『つり天井』の方が強い」
…確かにつり天井が強カードであることは認めよう
だが、つり天井と生け贄の抱く爆弾では入るデッキが違う
つり天井は『ステルス・バード』など裏側守備表示で置く事を前提としたデッキで活躍するが、
生け贄の抱く爆弾は相手に対するメタカードのため入るデッキを選ばないのだ
相手依存と書くと安定性を重視する決闘者は好まない事が多いが断言する
帝絡みなどのアドバンス召喚を多用する相手にはこの罠カードは必須と言える
次元幽閉や炸裂装甲などを入れているスペースにぜひともこのカードを採用するべきである

57:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 02:22:02 t5oqS/Os0
>>56
なんで[sage]って入力してるんだ?

58:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 02:22:55 NdbF24xvO
>>54
魔法か罠しか戻らないよ
そういうのを戻したい場合は貪欲かな

59:56
08/08/22 02:23:41 M3tNugIY0
失礼しました

60:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 02:58:27 LC2Xyu4E0
>>53
さらに、リサイクルにはもうひとつ隠された・・真に恐るべき性能がある。

永続魔法カードゆえ、ライフコストが払える限りは何度でも使用可能。
つまり、墓地の魔法カードへの「効果を無効化する」ネクロバレー影響下なら…
自身のライフポイントを故意に100~300に調整できるようになるのだ。

何故・・自分のライフポイントを低く調整する価値があるのか・・?
それは、このスレに集う猛者である諸君なら、もう気づいたことだろう・・


・・そう「大逆転クイズ」だ!

大逆転クイズは、効果成功時…自身と相手のライフポイントを入れ替えることができる必殺の魔法カード。
魔法使用時に、ヴォルカニックバックショットなどの墓地バーンのカードが手札にあれば、それだけで勝負を決する。

今まで攻撃する気配すら見せなかった相手が
一瞬にしてライフポイントを全快し、自身は一瞬にしてライフポイントを0にされるのだ・・・
・・ああ、考えるだけでも・・恐ろしい。

さらに、デッキトップのカードを当てる必要のある大逆転クイズと
罠カードサーチ、デッキトップ操作能力を持つ 不幸を告げる黒猫との相性も最高。
リサイクル自身が…普通に使っても、デッキボトムを調整できるカードであるため
天変地異+大逆転クイズとのコンボにおいても・・キーカードとなり得る。


このように、「リサイクル」はただの・・リサイクルカードではない。
「リサイクル」とは・・まさしく、遊戯王デュエルモンスターズに「革命」を起こすカードであるのだ!


なお、この恐ろしい事実に気づかぬ者が多いゆえ・・このカードは、まだヤフオクで一枚50円もあれば買える。
このカードの真の性能に皆が気づき、一枚5000円になる日も近い。急げ!

61:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 03:27:07 hdN1HWf4O
久しぶりにみたんだがシンクロという新しい逃げ道を見つけたんだなwww

62:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 14:47:24 QjpgyIcf0
集いしゴミが新たな力を呼び起こす!
光さす道となれ!シンクロ召喚!ガイアナイト!

63:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 15:25:08 S/t9aP5jO
ガイアナイトはなぁ、8レベシンクロモンのギガンテックファイターに相討ちにされないんだぜ!
ゴヨウなんか出してたら、相討ちされてギガンティク帰ってきて攻撃力2900のパンチだぜ!!

俺、剣闘獣相手だったらガイアナイト出してます。

64:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/22 20:38:15 QjpgyIcf0
剣闘獣にゴヨウだとなんか欠点あんの?

65:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 02:49:03 mzcOs77w0
マジカルシルクハット

原作と違いマジシャン以外にも使えるようになった防御用カード
書いてある事は味方限定の月の書+壁が2体増える
ブラフとして現れたモンスターは生け贄にできるため血の代償でギルフォード
・ザ・ライトニングや三邪神を召喚したりディメンジョン・マジックのコスト
にしたりもできる
そしてうまくいけばモンスターが場に残ったりもする

使う人は使っている罠カードだが実際にガチデッキに使ってる人間は少ない
…だが、このカードは本当にファンデッキ専用カードなのか?
落とすカードは黒いペンダントや風魔手裏剣だけなのだろうか?

…このカードの効果を確認する
『自分のデッキを2枚減らす』『味方モンスター1体を裏側守備表示にする』
『生け贄にも使える壁を2体生み出す』『不確実だが戦闘破壊を回避』
『自分の選択した魔法・罠カード2枚を墓地に送る』
1枚のカードから5つの効果が見込めるスーパーカードではないか!
さしずめ魔法・罠版の愚かな埋葬と言ったところである

魔法・罠カードを2枚選択して墓地に送ってメリットがあるコンボ…と言えば、
友情、結束、ファラオの審判の組み合わせである
ここでファラオロックバーンという構築が浮かぶ
普段は普通のロックバーンだがステバなどが狙われたら即マジカルシルクハット
を発動し防御する
書くまでもないと思うが闇の仮面、デス・コアラとシルクハットの相性は抜群である
神の宣告3枚に加え、ファラオの審判でターンロックまでされてしまっては相手
はなす術もなく焼かれていくことだろう…

唯一の問題点は強すぎるこのカードを下位・クズスレで扱ってしまってよかったのか
という部分だけである

66:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 07:10:54 gZRbYaoz0
>>65
トリッキーで面白いカードだよな。
歯車街なんかとも相性いいし。

このスレに相応しくないのは確かだがw

67:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 08:19:22 6kMD1Fhe0
>>65
つ邪神像、おジャマジック

68:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 15:37:11 JBjaxlUY0
>>65
リバモンの再利用

69:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 20:16:06 j6qkSA3G0
B・プラント

GX以降、名を横文字ではじめることで系列であることを示す手法がとられている。
Cしかり、Dしかり。そしてこのカードはB。
B(バイオ)という言葉は近未来の世界観に符合し、さらにこのモンスターは植物族。
もうお解かりだろう。
これから5D'sでB関連・支援カードが続出し、デュエルシーンを席巻する風景は想像するだに恐ろしい。
根拠が薄いのではないか、とお考えになるかもしれない。だが思い出して欲しい。
昔のゲームボーイ版では、《ハンバーガーのレシピ》がこのカードの専用サポートだった事実を!
コナミは10年弱もの時間を掛けて、このカードが輝く未来をひっそりと示し続けてきたワケである。
さあ、この壮大な伏線が回収される世紀の瞬間を、共に目撃しようではないか。

70:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 20:47:25 GXsCAYHl0
蓋しカードを評価する際にはカードテキストをコピペするべきではないか。

71:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/23 23:39:57 mzcOs77w0
聖なる魔術師が禁止になったのはマジカルシルクハットとのコンボが危険だった
から…だと思っている

72:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/24 01:06:53 wyIRuDv70
いまや遊戯王はプロモゲーの時代と言われているが自分もそう思う…
だってあり得ないほど強いプロモがあるのだから…
夏にぴったりのそのカードの名は…

デス・モスキート 闇/☆3
ATK500/DEF500
昆虫族・効果
このカードが召喚・特殊召喚に成功したとき、このカードにカウンターを2つ
置く。この効果によってカードに乗ったカウンター1つにつき、このカードの
攻撃力は500ポイントアップする。このカードが戦闘によって破壊される場
合、代わりにこのカードのカウンターを1つ取り除く。

…見ての通りの壊れカードである
特別な事は何も書いていない…が、使いやすさが半端ではない
まず闇属性では定番である死デッキのコストになるかという条件を間接的…に
ではあるが満たしている
そしてこのスレでは定番のロックパーツを抜けられるか?…という問題も☆3
であるが故に満たしている
素の状態では平和の使者は抜けられないが、一度効果を発動した後なら全く問
題ない

次にこのカード固有の強さをあげる
リクルーターはキラートマト、共鳴虫の2種類に対応し、サーチカードもクリ
ッター、ゴキポンの2種類に対応している
蘇生系カードもギガ・プラント、ダークバースト、リミットリバースなどに対
応している
特にリミットリバースとの相性の良さは半端じゃない
リミットリバースを使用した場合、蘇生できる攻撃力上限は1000であるが
デス・モスキートを召喚した場合自身の効果で1500になる
これはブレードフライなどの属性強化シリーズと比べても350以上の大きな
差がある…リクルータークラスの攻撃など通さないし、もっと強い奴に殴られ
てもダメージを軽減した上に場に残る
ジャイロイドは2回しか攻撃を凌げないがこのカードなら3回凌げる上に受け
るダメージも少ない

昆虫族の運命として虫よけバリアーやトゲトゲ神の殺虫剤に弱いというデメリ
ットもあるがそこまで対策されてしまったら他のモンスターに繋げてしまえば
いい…
このカードの天敵はただひとつ、
このスレの英雄『カラクリ蜘蛛』だけなのだ!
死を掌る蚊も不死の体を持つ機械蜘蛛だけはどうしても対処できない
よってデス・モスキートを使う場合にはライバルであるカラクリ蜘蛛
の対策をすることをお勧めする
他のカードなんてプレイング次第でどうとでもなってしまうのだから…

73:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/24 03:53:40 o7ESdrmN0
>>72
進化する人類とかと組み合わせれば普通に強いな。
レベル3で、攻撃力3400。
もともとの攻撃力が1000(+1000)に下がっても2回の戦闘破壊耐性持ちか。

74:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/24 06:03:23 wyIRuDv70
今回制限入り確実と思われていたのにまさかの無制限となった強カード、オネスト…
その猛威を食い止めるべく偉大なるファラオのカードを紹介する

光の封殺剣 通常罠
相手の手札から1枚をランダムに選択し、伏せたままフィールド外に置く。相手のターンで3ターンの間、
そのカードは使用できない。4ターン目のスタンバイフェイズにそのカードは相手の手札に戻る。

キング・オブ・デュエリスト武藤遊戯が使った罠カードなので知っている人は多いが、使用者は少ないため
ファンデッキ用と見られていることが多い
効果は1対1交換のハンデスカードではあるが3ターン経つと手札に戻ってしまいアドバンテージは1対0
となってしまう
同じハンデスを狙うならはたき落とし、強烈なはたき落とし、ダストシュート、マインドクラッシュなどは
簡単に1対1以上の交換ができるのでそちらを採用するだろう

…だが、光の封殺剣にしかない利点がある
封殺剣はフリータイミングで使用でき、確実に1枚は手札を拘束できるのだ
純粋な意味ではハンドアドバンテージは取れていないのだが、代わりにテンポアドバンテージは
確実にこちらが優位に取れている
そして拘束する場所がすごい!
フィールド外…なのだ
この場所は墓地でもなければ除外でもない…この場所に送られることをメリットに変える効果は
存在しないのである
ハンデス→死者蘇生や異次元の指名者→DDR…などの返し打点を全く気にせず戦えるし
ダーク・アームドドラゴンなどのコストにされる心配もない
さらに暗黒界シリーズなどの手札から墓地に送られた時に発動する効果も意味がないのだ
この点を考慮すれば上記のカードたちと比較しても全く引けを取らない

さらに封殺剣はメタカードとしても使用できる
原作を読んだ人なら知っていることだがクロスソウルにチェーンして手札を拘束することで
ワンチャンス相手のアドバンス召喚を無効にできるかもしれないのだ
できなくても等価交換で手札を拘束できる
融合絡みやディメンジョンマジックなど特殊な動きをするデッキに対しては間接的な除去の役割も
兼ねることができるのだ

そして前述の通りオネストにも耐性がある!
オネストを抱えて余裕ぶっこいて攻撃してくる相手にチェーンして封殺剣を発動しオネストを打ち抜けば
相手は勝手に倒れていく
マインドクラッシュに比べれば成功率は低いがマインドクラッシュは制限カードのため乱発はできないし
外れた時にデメリットがあるがこちらはないので気軽に発動してもよいと言えるだろう
この前出たばかりのトラゴエディアにも強いことは言うまでもない

破滅を司る光を封じるのは正しい闇の力ではない…光の封殺剣なのである

75:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/24 12:24:41 FtmFTNKC0
《ソードハンター/Sword Hunter》
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2450/守1700
このカードが戦闘で破壊したモンスターを、バトルフェイズ終了時に
攻撃力200ポイントアップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。

生贄二体で攻撃力2450、攻撃力上昇の効果はあるものの、たったの200であり、その上フィールドを圧迫してしまう。
普通に考えればクズカードと思える。
しかし、今回の制限改訂でこのカードの価値は急上昇した。
そう、魔導師の力の制限解除である。

これを発動した状態で戦闘を行えば、一回の破壊でなんと700も攻撃力がアップするのである。
また、元々の攻撃力も2450と、使用率の高いメビウスやガイウスを一方的に破壊する事が出来る。
更に、このカードは相手モンスターを装備してしまう。そう、一部の墓地から復活するモンスターに対するメタとなりうるのである!
例え黄泉帝という強力なデッキを使ってこようとも、復活する前に装備してしまえば復活はできないのである。
また、制限カードとなったダムド召喚に必要な、墓地肥やしを防ぐ事も、このカードには可能なのだ。

フィールド圧迫が問題になるだろうが、魔導師の力と装備カード化したモンスター四枚―どれほど攻撃力がアップするか、聡明な決闘者には理解できるだろう。
例え、何らかの形で押し負ける、除去されるとしても問題はない。その際に装備したモンスターたちは墓地に送られ、フィールドは空になる。
だが、ソードハンターが猛威を振るっている間に手札に逆転のカードを溜め込んでおけば、それも恐いものではない。

更に、更にである。彼は地属性の戦士族である。それにより、トロイホースで生贄を軽減する事、ガイアパワーの効果を得る事、更に戦士の生還で使いまわせるというメリットがある。


カードプールの変化で強さが変わるカード、その一例がこのソードハンターなのである。
ダークモンスター、黄泉帝―私が気づかないだけで、これ以外にもこのカードが活躍する場面はあるかもしれない。
故に、私は宣言しよう。これはまさしく壊れカードであると。

76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/24 14:22:17 vegynu7tO
ソードハンターは10年くらい前の俺の相棒だっただけに困るww

77:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/24 20:32:59 tI1DCL6dO
>>74
ヴァカめっ!!今は『除外』だ!!


むしろレインボーネオスに「ナーガ」で対応するんだ!


ナーガはデッキに戻された時に発動する効果モンスターだ!!
デッキからレベル3のモンスターを特殊召喚できる!

レベル3といえば?…そう、鬼畜モグラことグランモールだ!!

もっどーる

78:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/25 10:50:33 YioXcpTe0
闇の芸術家
こんな壊れカードが冷遇されているようでは
世のデュエリストのレベルも知れたようなものである。
私は3枚積みで今度の大会に臨もうと思う。

79:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/25 19:52:55 28NmDQ0fO
>>78理由は?



さて、ナーガから来るレベル3には、他にも魂を狩る死霊やクリッター、ダンディライオンなどがある。

レインボーネオスの攻撃力は4500と高いが、
死霊を出せば半永続的に防御が可能になり、
ダンディライオンなら三回までの攻撃を防げる。

また、クリッターからクリボーを呼び出せればたとえ効果を再び使われても攻撃を防ぐことができる。



対レインボーネオスだけではなく、「モンスター回収」「振り出し」などを使えば自分から効果を使用できる。
比較的レベルの高いジャンク・シンクロンからモンスターの通常召喚を通してシンクロ召喚!
ここに「振り出し」のコストとしてボルト・ヘッジホッグを使用できれば言うことはない。

80:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/25 22:12:09 n5oX8u6w0
>>77
>>79
書いてあるカードがほとんど下位でもクズでもないのはスレ的な意味でどうなんだろうか?

81:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/25 23:10:39 c3XJ27a90
闇の芸術家は師のデッキ破壊ウイルスの媒体になるモンスターでは
高い守備力を誇っていた



9年ほど前の話だがな・・・・

82:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 00:16:00 +o1A1OdL0
>>53

亀で悪いが、リサイクルには下位互換にピクシーガーディアンという愛らしいモンスターがいるから上位互換なんだよ?

83:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 00:52:14 fALpsax00
>>82
モンスターと魔法だから相互でいいんじゃないかな?

84:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 01:23:37 XUvZR6ztO
>>79
ナーガの最大の活用法とはこれである!
フィールド上表のナーガをカオスポットで戻し、ナーガの効果で召喚したミステックソードマンで敵の裏守備を破壊!
またカオスポットの効果は裏守備にするモンスターが確認できるため戦闘破壊でのレベルアップも容易に可能!大寒波を絡めれば100%成功だ!
ナーガ強し!

85:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 01:53:47 fALpsax00
ナーガってこのスレで紹介するようなカードじゃない

86:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 03:41:35 hzNuZkwC0
多少の使いにくさはあるが他には類を見ない珍しい効果に合格点を挙げられるステータスだもんな、確かにこんな所で燻ってるカードじゃない。

87:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 09:26:45 e0pPGnqP0
なんだなんだ
その言い方だと>>3がクソカードみたいじゃないか

88:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 11:14:40 ynkCW4pNO
使徒喰い虫とナイトメア・ホースは普通に【昆虫族】【アンデッドアンデット】に入ってるが

89:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 11:46:42 sa+W1S8B0
なあ?前スレ見て思ったんだけどクリッチーって本当に強くね?

90:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 14:18:24 40sj+4n80
クリッチーはドラゴンデッキに入れることができる代物だった
シンクロさえなければ

91:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 18:20:14 HZG5Enmp0
>>83

ピクシーガーディアン  風/★4/天使/1000/1000

表側表示のこのカードを生贄にささげる。
このターン相手によって墓地に送られた自分の魔法カード1枚をデッキの一番下に戻す。

相互を名乗るのもおこがましい性能じゃないか?
召喚権使用して、マジドレ、ジャマー、サイクロン、ツイスター、砂塵あたりしか対応しないし。

まぁ、イラストは完全な上位互換だがな!!

92:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 19:50:13 uEZsF9xW0
《ヤドカリュー/Yado Karu》
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻 900/守1700
このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わった時、
自分の手札からカードを任意の枚数デッキの一番下に戻す事ができる。

デメリットにしか見えない効果、メタル・デビルゾアやレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンのサポートにしか使えない
そんな風に思っていないだろうか?しかしそれは違うこのカードの効果はデッキに戻すことではない手札の枚数操作にある
このカードのレベルは4つまりレベル制限B地区を絡めることにより召喚したターンから効果を使用でき毎ターン効果が使える
これだけこのカードの壊れ具合を説明しても分からないデュエリストもいるだろう
そこで今回は573の目を盗んでこのカード召喚時の最高の流れを書きたい
その1、まずは相手の除去カードを掻い潜りヤドカリューを召喚して1ターンだけ耐えてほしい
その2、1ターン耐えたらこのカードを攻撃表示にする。ここで大嵐を伏せることができればベストだ(なくてもよい)
その3、レベル制限B地区を発動しヤドカリューの効果を発動させ手札を調整する(モンスターが2枚以上ある等、必要なら)
ここまでがほぼ必須の流れである。ここからはカード紹介だけをさせていただく
ヒーロー見参+メカニカル・ハウンド 確実性に欠けるヒーロー見参の効果を確実に使用できメカニカルハウンドで魔法を封じる
疾風の暗黒騎士ガイア 枚数を調整すれば容易に召喚できる大嵐や除去を絡めればゲームを終焉へと導くがパワー不足
サイバネティック・サイクロプス 手札0枚にするだけで攻撃力2400になりサイコショッカ―を道連れにできる
サイバーデーモン 破滅へのクイック・ドロー 英知の代行者 マーキュリー 発動タイミングは違うがどれもドロー加速
カードが余り次のターンのドロー時に効果が使えないようならヤドカリューで戻せばいい
他にもエクスチェンジ、ファイアーダーツなどの試してみる価値のあるカードがたくさんので試してみてほしい
さらに守備力もリクルーターを防ぐのに十分な数値だ
今後登場するカードやシンクロを使えばこのカードの活躍する舞台はもっと増え必須カードとなり573も再版し続けるだろう
2008年のデュエリスト流行語大賞はヤドかるで決まったも同然だ!!

なんか書いてたら優秀なカードに思えてきた。
雑な文章ですまん

93:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 20:02:57 1SkzUxfV0
いくらこのスレでもボアソルジャーだけは評価できまい

94:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/26 21:14:55 Csb4oURx0
>>93
相手フィールド上にモンスターがいる状態で、《流星の弓-シール》+《閃光の双剣-トライス》+《あまのじゃくの呪い》のコンボで1ターンキルが可能となる。
wikiからだ。すでに使い道は発見されてる。

95:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/27 16:18:50 DKNyE6AG0
>>91
☆4、風、天使、攻撃力1000っていうだけで使い道はたくさんあるよ
サモプリで呼んだりヤエや雅でサポートしたり天使サポートの恩恵を受けたり…

なによりモンスターだから回収効果を使わなければ戦えるんだぜ?
ものは考えようだよ

96:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/28 02:35:31 6sPlPte90
マジック・スライム 水
☆3 水族・デュアル
ATK700/DEF1200
デュアルモンスター共通テキスト
●このカードが戦闘を行う事によって受けるコントローラーへの戦闘ダメージは相手が受ける

このモンスターは再度召喚することによって攻撃力が700しかないアマゾネスの剣士になるモンスターである
一見すると再度召喚する手間がかかる割に微妙なモンスターだが、このモンスターは使いこなせばいろいろ悪いことができるモンスターである

まず、攻撃力700なので明鏡止水の心で戦闘や対象を取る魔法・罠で破壊されなくする事ができる
これによって防御はもちろん積極的に攻撃も仕掛けられる
相手がステルスバードなどを使ったロックデッキを使ってきたとしても☆3のためロックパーツをすり抜けることができ、
ステルスバードを叩く事によって1000ポイントの逆バーンを決める事が可能であり次のターンのステバ効果使用をためらわせる事もできる
☆3のためダブルアタックで2回攻撃するのが簡単なところもこのモンスターの魅力だ

さらにいやらしい事にこのカードは蘇生能力が半端ではない
デュアルモンスターは墓地では通常モンスターのため、闇の量産工場、黙する死者、思い出のブランコ、補充要員、正当なる血統、蘇りし魂
…などの効果を使用することができる
それに加えて水属性でもあるのでサルベージも使用できる
…書くまでもない事だが、もちろんデュアル専用サポートも受けることができる

再度召喚するのだってグリズリーマザーから呼べば一発でOKである
スライムをこよなく愛する決闘者、闇マリクさんはこう語っていた
「オレのデッキのテーマは不死、相手を倒すまで何度でもカードが戻るんだよぉ」
何度倒されようがサルベージや思い出のブランコで蘇り、相手のライフを確実に削る水族のエースモンスター
…それがマジック・スライムなのである

この文章を読んだ後オネストやシンクロのでかい龍達を使って俺つえー…をしている決闘者を見たら彼らは
マジック・スライムの怖さを知らない可哀そうな決闘者として温かい目で見守ってあげて欲しいものである

97:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/28 18:32:29 WPpxcyj10
>>96
普通に地雷として使えるだろ

98:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/28 18:45:34 unZlOcT50
>>96

ヒント:デュアル

99:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/28 19:34:43 iD4XeeryO
プチリュウ 風
☆2 ドラゴン族・通常モンスター
ATK600/DEF700
まず風属性であることから風霊術「雅」に対応し吹き荒れるウィンや憑依装着ウィンなどのコストにも使える
更にレベル2の通常モンスターであることから、ジャンクシンクロンやエンジェルリフト、正統なる血統で毎ターン蘇生することも可能でありシンクロやアドバンス召喚のサポートに最適であるといえる。
更に進化する人類もデメリット無しで使え、三大ロックパーツもすり抜けることが出来る
風属性デッキはもちろんながらシンクロの補助やドラゴン族デッキに是非オススメしたい


100:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/29 00:54:50 bCjSdrD30
ホント、進化する人類は便利だな。

101:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/29 22:58:42 XHAl2ixR0
進化する人類は巨大化には無い利点もあるな

攻撃力1000より下のモンスターでも必ず1000以上になれるし

リリーやスピード・ウォリアーと組み合わせると結構強い

102:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/30 01:40:26 tnqFU5sfO
そこでサイドデッキに必ず入れたいのが、[移り気な仕立て屋]だ。


今よく使われる巨大化、進化する人類などを奪ったり、逆に相手に付けて攻撃力を下げることができる。
しかし、自分のモンスターに装備カードを移すなら力の集約というカードが存在する。
装備対象が合わなければ破壊する為、ユニオンやエイドに中々の対抗ができる。
だが速攻魔法の為阻害されにくいのも事実

103:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/30 18:12:14 5OiHtfYQO
魔法カード「火の粉」

相手ライフに200ポイントダメージ

リスクはこのカード一枚。

実質1:200交換なのだ

104:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/31 00:17:05 F/9A5WrF0
誕生の天使
☆5/光/天使族/通常モンスター
ATK1400/DEF1700

☆5で攻撃力1400と一見使いにくそうに見えるが、光属性の天使族なのを活かし
2種のリクルーターに対応、サーチしやすくシンクロのレベル調整にもってこい。
手札にきても光神テテュス、凡骨の意地の二種に対応しているのでドロー加速が可能。
ヴァルハラを使えば手札から特殊召喚することもできるし、宣告者のコストにした後、
闇の量産工場でサルベージすればよい。召喚した後はダーク・ヴァルキリアの登場で
天使デッキでも価値のあがったジャスティブレイクで相手モンスターを一掃、
あるいはオネストで返り討ちにすることも可能だ。

…と、ここまではこのカードへの一般的な評価であるが、納得する前にテキストを読んで欲しい。
>>女性のおなかに命が宿った事を知らせてくれると言われている。
そう、つまりこのカードを召喚したということは、すなわち「孕ませた」と同義なのだ!
自分の嫁モンスターを孕ませるのはもちろんのこと
相手デュエリストの気づかないうちに相手の嫁モンスターを寝取ることだってできる。
この恐ろしいカードを禁止としないのは、573社員がその力を悪用しているからに違いない。

105:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/31 00:21:45 +dM2VCYL0
>>104
まさに性教育用カードだな

106:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/08/31 20:44:46 1xeXIoBb0
スカルライダー
星6/闇属性/アンデット族/攻1900/守1850
「スカルライダーの復活」により降臨。
場か手札から、星の数が合計6個以上になるよう
カードを生け贄に捧げなければならない。

最低2枚以上のカードを使って
召喚されるこのモンスター。
コストの割にしょぼ過ぎる攻守
さらに効果など持ち合わせていない。
現段階では使い道の無いカードである。
そう、「現段階」ではまだ使い道は無いのだ。

ここで現在放送されている遊戯王ファイブディーズ
を思い出していただきたい。
勘のよい方ならすでにお気づきのことであろう。
そう、ライディングデュエルである。
駄目だッ…、今後、後二十年後くらい実際に
ライディングデュエルが行われるようになったとき
どのくらいこのカードが環境に影響を与えるか

高速道路を爆走する手に奇妙な物体を装着した
新手の暴走族、それに伴う排気ガス、付近への騒音、
考えただけでも背筋が凍るぜ…

107:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/01 14:41:30 VLv1xCKAO
グスタフで十分w

108:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/02 17:43:22 Q5L1Ed6w0
ヒーロー・スピリッツが屑カードな件

109:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/02 18:37:02 7ckDmAz50
>>108
レアリティが高いので非常に高価なカード

110:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/03 20:37:26 UhwJZk9n0
ウォール・シャドウって前スレで出たっけ?

111:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/04 14:39:06 Pm+Gzvh3O
ウォール・シャドウのあまりにも情けない攻撃力とその難しい召喚条件を使うには、やはり悪夢の迷宮だろう。

悪夢の迷宮には、ターンプレイヤーのエンドフェイズ終了時にそのプレイヤーのモンスター全ての表示形式を変更する力がある。
そうすると3000の壁が攻撃できる訳だ。

そして次に攻撃力。実は、これも直ぐに解決できる。
ウェポン・チェンジを使うのだ。幸い、種族は岩石から戦士にクラスチェンジしている。これは起動砦のギアゴーレムでもコンボとして紹介されている。
そしてこのコンボが決まれば攻撃力守備力3000のモンスターも同然だ。

他に攻守3000といえば?…そう、アンティークギアゴーレムだ。

奴は強力な効果を持つ。しかし、機械族というネックにより、超融合されたり(究極やキメラ)、サイバーな要塞に吸収されたりしてしまう。
しかし、このカードの超融合先はユーフォロイドファイターしかない。かなり珍しい。

召喚にしたって、アームズホールやリクルーターで準備でき、かつレベル5の岩石族だ。上級シンクロに繋げやすい。

除去に対しては、皆平等なので無効とする。

112:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/04 21:24:06 nDKn2zk00
>>111
すげぇ…入れてみるか

113:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/04 21:58:31 C9zxyrZB0
タッグフォースの宮が壁影を特殊召喚した後に黙する死者で迷宮壁を蘇生させてるのを見て
そういう使い方もあるのかと思った
意外と悪くないカードなんじゃ……と思った俺は間違いなく洗脳されている

114:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/04 22:19:12 BiDaR/JR0
洗脳された?それはいけない
魔法カード発動!所有者の刻印!

115:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/04 22:28:22 IljblQbm0
《所有者(しょゆうしゃ)の刻印(こくいん)/Owner's Seal》 †

通常魔法
フィールド上に存在する全てのモンスターのコントロールは、
元々の持ち主に戻る。


さてラヴァゴーレムとともに使われることが多い所有者の刻印だが、ここで一つ疑問が残る。
元々の持ち主とは一体誰のことなのだろうか。もしも相手のカードがかつて自分と交換したものならば、
そのカードの元々の持ち主とは自分のことではないか。
そう、このカードを利用すれば相手のモンスター全てを奪うこともできるのだ。
しかも洗脳解除と違い「このカードがフィールド上に存在する限り」の文字が無い。
つまりデュエル後にもこの効果は続くのだ。
後は話が早い。自分と相手のカードをトレードし、次のデュエルでこの魔法を使用すれば・・・

116:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/05 00:00:55 uF/45K2K0
だが少し待って欲しい。
そう考えると交換は全てチャラになってしまうのではないか。

117:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/05 00:07:46 kP+dJCWX0
ゴクリ・・・

118:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/05 00:50:13 LBRfuw7i0
そもそも>>114が洗脳に対して、所有者の刻印使おうとしてるとこに突っ込めよw

119:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/05 10:02:45 QaWdJDYyO
>>116
自分はフィールドに出さなければ問題ないのではないか

120:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/05 15:45:50 c/uXTxY+0
記憶破壊者
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
このカードが相手プレイヤーへの直接攻撃に成功した場合、
相手の融合デッキの枚数×100ポイントダメージを相手ライフに与える。

ルール変更により最大でも1500までしかダメージが与えられなくなってしまった。
しかし1500というダメージは無視できるものではない。直接攻撃での戦闘ダメージ+効果によるダメージで
合計2500ものダメージ叩き出してくれる。さらに強力なシンクロモンスターの登場により、
エクストラデッキに15枚限界まで入れているプレイヤーも多く最大級のダメージを与えられる機会も少なくない。
またキメラテック・フォートレス・ドラゴンのおかげで、いかなるタイプのデッキの場合にも、
エクストラデッキにカードを入れなていないというデッキは少ないのでこの効果が生かせない機会はそうそうないだろう。
永続効果であるがゆえに地獄の扉越し銃では跳ね返せず、ダメージステップ発動であるため痛魂の呪術も発動できない。
ステータスが低い点が不評であるが現状ではステータスが低いことが完全なデメリットととはいえない。
クリッターなどによるサーチやキラートマトによるリクルートでき、死のデッキ破壊ウイルスの媒体となる。
そして3大ロックパーツ全てをすり抜けられる。さらにダーク・バーストでの使いまわしもできる。
そして財宝への隠し通路にも対応しているため直接攻撃時のみという厳しい条件をクリアできる。
コントロール奪取された場合でも直接攻撃さえ受けなければいいのでスケゴや終焉の焔などで身を固められる。
たとえエネコンを使われて攻撃力0をさらされ攻撃されても、追加ダメージは防ぐことができるのだ。
かつてサイドデッキへの検討止まりだったこのカードも、現在ではメインデッキにも十分検討可能なカードであることがわかる。

121:111
08/09/08 12:34:52 HC7cm2KYO
>>111
今更だが、メタル化すると相手に3000未満のダメージを与える強力な盾になることを知った……


これは危ない、禁止される前にデッキを組まなければ

122:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/09 15:46:09 NEnZjy9oO
ワーム・ファルコ。

ワームのリバース支援の為のカードなのだろうが、実際は低ステータスやワームカウンターと合わない等の理由からDTでは読み込まれにくいカードである。


しかし、「このカード以外の」であり「ワーム・ファルコ以外の」ではないため、二枚あれば永久ループが可能になる。

で、合わせるカードだが。


ゴテゴテのロックに改造手術とニードルワーム3枚なんとのはどうだろうか?

特殊召喚やアドバンス召喚、大嵐を封じれば1ターンに最高15枚のデッキデスが可能だ。実に4ターンあれば勝てる。

浅すぎた墓穴や皆既日蝕の書などで展開すれば数ターンで完成だ。

123:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/10 07:24:27 7W3pratV0
>>122
効果とかも書き込むようにな

124:122
08/09/10 07:43:13 MuCF6XBzO
「このカード以外の爬虫類ワームを裏側守備表示にする」
能力は忘れた

125:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/10 10:47:10 hXXcRLQB0
隻眼のホワイトタイガーを誰か褒めてやってくれ

126:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/10 12:45:49 RTgjdey0O
>>125
前スレで評価されてた
つか自分でやれよ

127:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/10 12:51:22 wfGpR05t0
>>122
それ、出来ないぞ。

ワーム・ファルコ

効果モンスター
星2/光属性/爬虫類族/攻 500/守 800
リバース:自分フィールド上に表側表示で存在する
このカード以外の「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスターを
全て裏側守備表示にする。

ニードルワーム

効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 750/守 600
リバース:相手のデッキのカードを上から5枚墓地に捨てる。


まあ、DNA改造手術あれば狙えるね。

128:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/10 12:54:15 wfGpR05t0
>>122
改造手術の部分読みとばしてたわ、すまん。
まあ効果書いたから許してくれ…。

129:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/11 14:32:30 FSoVcg/m0
このスレで上がるようなモンスターはよくwikiの更新履歴トップに上がるよなw
愛されてるのがわかる

130:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/12 13:06:52 IQgNtHUaO
最強のネタカードである

レオ・ウィザード→カオス
モリンフェン→エンドマスター

ラーバモス→推理ゲートで
グレートモス→ムカデの餌

と、彼らも有効活用出来るしな。



ageたいカードを評価してみようか

131:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/14 12:49:46 RJv7jBxX0
《漆黒(しっこく)の豹戦士(ひょうせんし)パンサーウォリアー/Panther Warrior》
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻2000/守1600
自分のフィールド上モンスター1体を生け贄に捧げない限り、攻撃できない。


攻撃力は2000と下級にしては高いが、攻撃宣言には生け贄が必要となる
攻撃力も下級では高いとはいえ他のデメリットモンスターに比べると低く
更に基本的に通常召喚は1ターンに1度というルールによりコストも大きすぎる
ゴブリン突撃やエリート等、他のモンスターならその高攻撃力による1撃は約束されているが
こちらは攻撃したいときに攻撃できない可能性もある
リスクなしで同レベル同属性同種族同攻撃力のジェネティックワーウルフの存在も彼の必要性を大きく下げる

だが逆に考えるんだ、生け贄に捧げることができると
例えば自分の場にお注射天使リリーと地霊術があったとしよう
リリーで攻撃、リリーを生け贄にパンサーで攻撃、地霊術でパンサーを生け贄にリリー蘇生
バトルフェイズ中なので特殊召喚したリリーで更に攻撃できる
リビングデッドの禁止によりバトルフェイズ中の特殊召喚追撃への警戒心が下がった決闘者も多い事だろう
ジェネティックに関してはほぼ上位ゆえにパンサーは嫉妬しているだろうと思われがちだが実は意外と仲がいいのだ
先ほどのリリーのポジションにジェネティック、地霊術の場に正当なる血統があれば
地霊術のような生け贄を必要とせずに攻撃したジェネティックを蘇生して再度攻撃できる
こうしてパンサーが攻撃しつつ他の地属性を墓地に送り
地霊術や血統で1度のバトルフェイズに何度もラッシュを仕掛けられる
野生解放を使用したキャラをパンサーの生け贄、そして蘇生追撃すれば無駄が無い
また、炎属性だが暗黒のマンティコアとの相性も悪くはない。はず
ビーストの派生として血統や地霊術を積み、そして獣との関連は無いが地属性で爆発力を持ち
汎用性も高く入れても特に邪魔にならないリリーを入れたビーストラッシュが新たに台頭するだろう
そしてそのデッキのキーカードこそが漆黒の豹戦士パンサーウォリアーである

132:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/14 13:49:31 OkF/NAQc0
攻撃力2000もある優秀な壁はこのスレ向きじゃないな

133:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/18 03:21:31 QqASnyuc0
THEトリッキーってこのスレで紹介していいレベル?

134:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/18 04:11:12 pFvV+gRR0
>>133
手札を捨てることに意味のあるデッキなら普通に使えると思う。
魔法使いサポートも有るしね。

135:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/18 08:52:44 2RYiXBPHO
使えなくないレベル5の時点でスレチ


そんなことよりジャッカルの聖戦士をだな……

136:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/18 09:14:59 e2D5QII4O
トリッキーはブラマジ捨てて蘇生とか使えるし
サークルで出せるしで使用価値はまだあるやん

137:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/18 13:14:32 BDgwLxRU0
ダンディを捨てれば1ターンでレベル11シンクロモンスターが出せる

138:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/20 09:07:46 fa2vh1fqO
>>135
霊騎士だった。ゴメン


レベル5が墓地にいるだけで惨劇的な意味でアドバンテージなのは気のせい?

139:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/21 00:28:13 TRIZ+cYm0
>>138
野生開放してもアドが減ってないというのじゃ駄目かな?

140:333
08/09/22 13:56:54 6YHBPeGe0
↑ありだな
言われてみると地味強い

141:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/22 23:46:13 uASx1Vj5O
ホーリージャベリン/罠


相手の攻撃モンスター1体の攻撃力分ライフポイントを回復する。



なんでみんなドレインシールドを使うのか俺には分からない。
ドレインシールドを見計らって相手は禁止令でドレインシールドを指定してくる可能性だってある。だから俺はドレインシールドはいれない。
ん?じゃあ変わらなるものがあるかって?
ホーリージャベリンだろうが。
今デッキ診断を見たってどこにもホーリージャベリンを使ってる奴はいない。いまがチャンスだ。先読みされ禁止令でホーリージャベリンが指定される時代ももお遠くはない。

しかもドレインシールドってなんでいちいち攻撃を無効にするんだ。
攻撃を無効にされちゃ困るときだってある。や、むしろ多い。
なぜなら最近のカードは戦闘で破壊さるることで発揮するカードが多いからな
だからいちいち攻撃を無効にされちゃたまったもんじゃないのだよ

だから俺はホーリージャベリンをオススメする

142:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/23 00:40:24 B86CjbTf0
シールドスピア
通常罠
エンドフェイズ時までモンスター1体の攻撃力・守備力は400ポイントアップする。

収縮、突進の有能さは多くの人が知ることだろう
それらの陰に隠れがちだが互換性のあるこのカードも十分強力
まず収縮などに比べ罠カードであるところがミソである
もちろん即効性にはかけるが強力なルール介入モンスター
ホルスの黒炎竜やマジックキャンセラーに妨害されないのは大きい
このカードを使うだけで猛威を振るうホルスをフロストザウルスなどと相打ちにできる
そんなことは城壁や援軍、ミニチュアライズなどでもできるというのは浅はかである
このカードは攻撃だけでも守備だけでもなく両方があがるのだ
これはダメージステップで発動できる罠の中では中々稀有である
一枚で両方に対応できるため大幅なデッキ圧縮が狙える
また、相手にも使用できるため「モンスターを戦闘破壊した時にその攻撃or守備力分の~」
といった効果を持つモンスターとの相性も良い
この一枚で400ポイントも効果の増幅が見られるからだ
以上のことから多少防御型ではあるが極めて優秀な戦闘サポートといえるだろう

143:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/23 09:19:38 +rmoTZvG0
>>141
実質ノーダメージでトラゴエディアやゴーズを特殊召喚できる

144:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/23 11:30:25 0Q7Te4KCO
>>141
マッシブや盾羽、死霊と合わせてライフゲイン


使えるカードを書くなって…あ、書いたら書いたで使えるようになる……アレ?

145:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/23 21:50:37 MERgMgUMO
ツルプルンの有用性を教えてください

146:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/23 23:07:45 cFFPpAGUO
星2以下の通常はサポートが豊富すぎてそれだけで十分だろ
ましてやツルプルンは属性と種族が近い関係にある水属性の水族

147:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/25 21:05:00 LW4S3Nd50
湿地草原でサポートできるしサルベージできるしバニラだから突撃指令できるしブランコも血統も使えるし、大量展開も容易

148:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/25 21:10:28 ZmeXuTv8O
ディパーペッドガイはこのスレでも どうしようもないよなあ?

149:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/25 21:35:55 LW4S3Nd50
死デッキの媒体になるし、デステニードローで落とせば格好の的になる
使い道はたくさんあるぞ

150:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 02:08:29 hZBTFqH0O
バフォメットの有用性

151:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 03:26:32 RXB4pIYa0
>>131
黄泉ガエルと相性いいね。

152:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 03:38:30 iowBwyUh0
俺はゲール・ドグラの効用性が知りたい。こちつをどうにか使いたいわけだが、ファンカス要員として使えないだろうか?

153:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 04:21:08 H9VTHMG2O
>>152
それはガチで使えるぞ。
大逆転クイズで一気にライフを減らせる

154:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 04:26:18 CsuSxTosO
ファンカスで利用するなら筆頭はレインボーネオスとかのネオス系かな

ミラクルフュージョンからガイア
ダークコーリングからダークガイア呼ぶ時もあるし
ドグラはHEROに一枚差しておくと結構使える、
裏サイバーでの装備カードとしてもあり

155:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 08:36:52 hZBTFqH0O
バフォメット
効果モンスター
闇属性/星5/悪魔族/ATK 1400/DEF 1800
このカードの召喚・反転召喚に成功した場合、自分のデッキから「幻獣王ガゼル」1枚を手札に加える。



1、モリンフェン以下の攻撃力
2、アタッカーで潰される防御力
2.5、リバースしても効果を使えない
3、攻撃力の低さからリクルーターで出せる
3.5、特殊召喚だと効果を使えない
4、リリース必要
5、効果で通常「幻獣」をサーチ
6、サーチしたやつと融合して「幻獣」を融合召喚
6.5、キマイラ効果でさらに特殊召喚可能
6.7、ガゼル出すだろ

結論。
【幻獣】のパーツか【闇シンクロ】のレベル合わせに最適!

なんたって
「カオスエンドマスター」
「キラートマト」
こいつらから呼べるレベル5悪魔!
リゾネーターでレモン出したり スプロケッターで御用したり

156:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 10:52:55 dPD0qaCPO
キラートマトで呼び出したあと月の書ツクヨミで反転召喚すればいいじゃない

157:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/26 18:51:04 vluxjeFV0
D-HEROディパーテッドガイ
効果モンスター
星2/闇属性/戦士族/攻1000/守 0
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在する場合、
相手フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚される。
このカードが戦闘で破壊された場合、墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードが手札またはデッキからカードの効果によって墓地へ送られる場合、
墓地へは行かずゲームから除外される。

ウィキにも書いてあることだが洗脳解除と並べるといやらしい動きをする。
また王宮の鉄壁と並べることによりおろかな埋葬や終末の騎士などの効果で墓地に送ることはが可能となる。
そして戦闘で破壊された場合にも墓地へ送られるようになる。戦闘によって相手モンスターを
破壊することで効果を発動するモンスターンの攻撃対象のよい的となる。ミラクル・フリッパーとはちがい
バトルフェイズ前に特殊召喚されるので戦闘で破壊することにより次の相手ターンにリリースされる危険性が無い。
静寂の聖者で魔法を封鎖してもよいし水面のアレサでハンデスしてもよい。幸運の笛吹きと生還の宝札でドローを加速させることも可能。
さらにはタイム・イーターの標的にし、ロックをかけることやミュータント・ハイブレインでコントロールを奪取したモンスターの
攻撃の標的にするなどという使い方もある。所有者の刻印を使い前述のモンスターのリリース要員をそろえることも可能。
相手のフィールドに送りつけること目的としたデッキなら洗脳解除よりも所有者の刻印のほうが使いやすいだろう。

お約束の死のデッキの媒介やリクルーターからのリクルートにも対応していることもお忘れなく。

158:前スレより訂正
08/09/26 18:59:43 FwMzJjud0
デスサイズ・キラー
効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻2300/守1600
自分フィールド上の昆虫族モンスター1体を生け贄に捧げる。
ターン終了時まで、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。

さて最上級モンスターにしては低い攻撃力に加え小剣士よりも微弱なパンプ能力を持つデスサイズ・キラー。
上級モンスターの攻撃力の標準値は2400である上、効果を使っても2800と同じ昆虫族・最上級モンスターの鉄鋼装甲虫と同じ攻撃力である。
しかしこのカードを語る上でそんなことは些細なことである。
このカードの前で単純な攻撃力守備力は意味を成さない。まさに無敵のカードである。
なぜならこの強化能力は1ターンに何度までという制限が無い。理論上攻撃力∞となれるのだ。
これは伝説のデュエリスト海馬瀬人の神のカードオベリスクの巨神兵に匹敵する。
暗黒プテラ、血の代償、謎の傀儡師、DNA改造手術、この4枚が揃った時このカードの攻撃力は∞となる。
オベリスクに必要なカードは6枚、デスサイズ・キラーに必要なカードは7枚。デスサイズ・キラーを代打バッターで呼べれば6枚。
そう、デスサイズ・キラーはオベリスクのやや下位の相互互換なのだ。
またLV8であるため妥協召喚した可変機獣 ガンナードラゴンを孵化させることができることも見逃せない。
上のコンボを決めた後、ビッグバンシュート、メテオストライク、流星の弓等と大嵐やハリケーンを組み合わせることにより、
どんなライフを持った相手でも一撃で葬りさることができる。
警戒する相手はクリボーとXIV-TEMPERANCEのみなので死霊騎士デスカリバー・ナイトとの併用が望ましい。
(召喚するタイミングを間違うとデスサイズ・キラーが死ぬ羽目になるので要注意

159:前スレより訂正に追加
08/09/26 19:27:56 44Mbd+lV0
間違ってエンター押しちゃった・・・さらに続き。

しかしこのままだとアイルの小剣士の下位互換である。しかし注目してほしいのは
このもともとの攻撃力である。上級モンスターの攻撃力の標準値を下回るとはいえ
蟲もとい無視できるような攻撃力ではなく、フィールド魔法などによって補うことで戦力内となる。
実はデスカリとの併用は実に難しいし、またマインドクラッシュでクリボーを宣言して
XIV-TEMPERANCEが見えてしまってはもう涙目である。そう、一見強そうにみえる
アイルの小剣士だが失敗すると窮地に陥るはめになる。しかしデスサイズ・キラーならば
まだ形成を整えなおせる機会も伺える。DNA改造手術は昆虫族の理想的なさサポートにもなりうるので
普通に昆虫族でビートダウンをすることもできる。無理にワンキルを狙う必要が無く
ワンキルできたらラッキーぐらいに思っていれば使いやすいデッキが作れる。
アイルの小剣士に勝る点はスタン向きにしやすいことである。

160:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 04:11:47 KLkYa1/k0
だれか、不幸なリポートのリポートを頼む

161:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 04:14:31 KLkYa1/k0
失礼、不運なリポートだった

162:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 04:32:44 v8XaQnTcO
ばとるまにあ
ゆべる
おじゃまとりお

163:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 09:39:30 GwXUxrEP0
その三つは言う間でもなく優秀じゃん

164:前スレより修正
08/09/27 10:28:45 LbgUCi650
ドラゴン族・封印の壺
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、
全ての表側表示ドラゴン族モンスターは表側守備表示になり、
その後表示形式変更を行う事はできない。

相手のデッキ・エクストラデッキに封印可能なドラゴン族モンスターが存在しなければ、
何の意味も成さない効果となる。現在の環境ではデッキに入る汎用的な効果を持つドラゴン族モンスターがいないため、
一見この効果を発動する機会はあまりないように見える。だが、エクストラデッキに入る汎用的なドラゴン族モンスターとして
《スターダスト・ドラゴン》《ブラック・ローズ・ドラゴン》を始めとする強力なシンクロモンスターが存在するため、
ドラゴン族主体のデッキ相手でなくとも、この効果を発動できる機会は存在する。
一応現環境で頻繁に使われる《裁きの龍》・《ダーク・アームド・ドラゴン》は共にドラゴン族なので、
実用的かどうかはともかくデッキにいれておいても活躍するかもしれない。
《裁きの龍》・《ダーク・アームド・ドラゴン》の効果で破壊されてしまうかもしれないが特殊召喚前に
発動してをことでつまずきのような働きをさせることが可能。優先権を行使しての起動効果の発動ができなくなる。
よって、《奈落の落とし穴》や《サンダー・ブレイク》、《鳳翼の爆風》を、起動効果を持つモンスターに対し、
カウンター罠のごとく運用が可能。さいわい《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》は出されるタイミングが
読みやすいのでうまくいくだろう。《ダーク・アームド・ドラゴン》にかんしては守備力が低いので守備表示にするだけで
戦闘破壊が期待できる。

165:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 10:36:55 HxTHzTzgO
>163
リポートの使い道じゃね?

166:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 16:41:51 v8XaQnTcO
001:[僕の愛は無敵さ]
誰かユベルの力を教えてくれ。
みんなして悪魔払いしたりコストにしたりバトルマニアにしたりで

002:[火山悪魔]
バトルマニアと猪突以外なくね?
そもそもユベルはいかにして速く破壊するかだし

003:[某宇宙人]
ネオスと融合WWしてみたら?
魔法使いだし、拡散でウマー

004:[線香の封札]
デッキ圧迫以外何者でもない、専用組め

005:[栗田]
クリッターを過労死させてみる


誰か助けて!

167:157
08/09/27 18:18:17 pF8Uz4c60
ディパーテッドガイ結構がんばって評価したと思うんですが
どうでしょうか?

168:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 18:56:38 Rod3DjQV0
このスレは感想を求めるスレではない

169:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/27 22:05:29 /O9g3SrFO
自己顕示欲が強い奴だな

170:157
08/09/28 08:36:17 Bv0ZtVus0
でもどうしようもないといわれたカードですよ?

171:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 08:54:42 DtuO9qjVO
>>170
混沌帝龍を頼むぜ、禁止カードをどう使うか楽しみだ

172:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 09:23:17 eXnrcr6g0
売るんですよw

173:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 10:03:48 O++mGV37O
>>167
wikiを丸写ししたんじゃねって思った

174:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 11:54:36 C8C1KF/50
>>170
今まで淡々と、そして黙々とクズカード・・・もとい強力カードの使い道を模索してきた先人に失礼だとはおもわんかね

175:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 15:14:33 xZFx6Ve+O
>>170お前はこのスレに向いていない 帰れ

176:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 15:31:08 x2V7xXYl0
話がそれてきているぞ

177:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 15:47:18 aw3ZVsAM0
前スレから見ているが、黙々と評価しているだけだと
ルール上できないような使い道がかかれることもあるからそこは指摘しないと
前スレでは結構ルールミスがスルーされていることもあった

178:157
08/09/28 19:44:30 +yhIN0nX0
いくらなんでもひどくないですか?
自分は頑張ったつもりなんですから

179:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 21:26:32 O++mGV37O
そうだぞお前ら酷いじゃないか
彼だって頑張ってんだよ
誤字脱字があるくらい良いじゃないか!

180:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/28 22:41:53 vpFc2OClO
なんという粘着テープの家
しかしジオ・ジェネクスはガイアナイトと熾烈なエクストラデッキ争いを繰り広げそうだな・・・

181:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 16:58:16 ZI17tiH8O
鎧武者ゾンビ…はこのスレで語るには優秀過ぎるか

182:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 17:05:26 EGGdpj/nO
水の踊り子の有用性

183:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 17:21:03 NiUoaq0pO
>>182

アイコラに使う

184:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 20:49:56 3gk958eVO
>>181
・レベル3で攻撃力1500と破格のステータス
・今流行りのアンデット族
・悪夢再びで回収まで出来る

夢のようなカードじゃないか

185:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 21:38:54 ZI17tiH8O
>>184
そうそう。しかも通常モンスターでアンデットだけに特殊召喚しやすいから、地獄の暴走召喚+デルタ・アタッカーのコンボがすこぶる決めやすいという。


186:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 23:35:26 KbqSn1dMO
まず通常モンスターは有用性がありすぎるな
ブランコ、戦線復活、正統血統etc...
レベル低いと高等儀式に対応してグラビティB地区すり抜けるし、デルタトライアングルで最強と化す

攻撃力低いとリクル対応、リミリバetc...


187:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/29 23:49:39 VeK0Nza00
意外といかんともしがたいクズカードってないもんだな

188:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/30 00:12:29 viOO2HFZ0
紅蓮の女守護兵とか間違いなく屑じゃね?

189:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/30 01:06:26 0IcV9JBZ0
お題なんか出さなくていいから自分で評価しろよ
148のようなのがいるから157のようなのが評価してみた感想聞くんだろ

190:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/30 15:37:59 2+Y4a3I9O
どんなカードにも、存在する以上、そこに意味はある
この世にクズなんて存在しない



さて、コンフュージョン・チャフだが。
相手の直接攻撃の二番目を無効にし、1回目の奴と同士撃ちさせる。
…どういうことか。

今遊戯王には、攻撃力の低いモンスターから攻撃するという定石がある。…ゴーズのことだが。

そしてゴーズやトラゴエディアの心配なく攻撃してきた相手モンスターを混乱させる訳だ。

コンマイも考えるもんだ、惨劇発売した前後にこんなん出すとは

191:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/09/30 23:26:19 Ux2UHfqu0
《破壊輪(はかいりん)/Ring of Destruction》 †

通常罠(禁止カード)
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を破壊し、
お互いにその攻撃力分のダメージを受ける。


相手のカードを破壊しダメージを与えるこのカード。
しかしこの使いづらさは尋常のものではない。
このカードは自分にもダメージが入るため、止めの一撃をカウンターすることができない。
明らかにサンダーブレイクの劣化である。
仮にライフがあったとしても相手のモンスターの総攻撃力を上回っていれば結局殺されてしまうのだ。

遊○「ダイレクトアタック!」
海○「甘いぞ!罠カード破壊輪」
遊○「主の危機に冥府の使者が駆けつけるぜ!」
海○「いええええあああああああああ」

言うまでも無くサンダーブレイクであればこのようなことはありえ無い。
次のターンの龍の鏡→異次元からの埋葬→融合解除で瞬殺コンボが成り立っていたことを考えると非常にもったいない。
しかしこのデメリットを打ち消せるカードがある。それが防御輪である。
このカードを組み合わせればゴーズもレインボーライフも恐くは無い。
しかし相手が月の書を持っていれば全て水の泡である。
聖なる魔術師相手に破壊輪を発動、防御輪を発動、相手が月の書を発動。
こちらは2枚消費、相手は1枚消費の1枚回収の差し引き0。
そう、このカードは脅威の2:0交換なのだ。
無論サンダーブレイクの前では月の書などゴミである。
相手が月の書を使ったと仮定すると2:2交換である。
この効率は任意のカードを破壊できることを考えると地割れ、地砕きを超えている。
片や2:2交換の非制限カード、片や2:0浪費の禁止カード。コナミの考えることは理解できない。

192:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/01 08:03:05 049ttfcAO
>>191
逆だ、逆

193:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/01 21:17:04 KNpwmSRm0
過疎っていたスレに新しい方向性が

194:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/03 22:01:25 cvMwgcuv0
新しい方向もなにもスレ違いだ

195:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/04 00:14:42 C377jKhN0
シンクロ世代となったいま、シンクロと関係のないカードの98%はクズカードです


196:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/04 16:41:59 N0+Zr7Vd0
他の言葉をしらないのか?

197:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/04 23:22:54 yPlK6y2xO
貴様がクズと言ったカードが、貴様を敗北へと導くんだ

198:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/04 23:23:36 OY8Iw92L0
>>197
ガ、ガイアナイトさん…!

199:前スレから
08/10/05 14:11:30 lQV9kRkc0
ヘル・ブラスト
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが破壊され
墓地へ送られた時に発動する事ができる。
フィールド上の攻撃力が一番低い表側表示モンスター1体を破壊し、
お互いにその攻撃力の半分のダメージを受ける。

一見すると「破壊輪」の下位互換の通常罠。しかし「破壊輪」とは違いならダメージステップ中でも発動できる。
よって、「痛魂の呪術」や「エネルギー吸収板」の妨害を受けない。また「次元幽閉」により対象耐性を持つモンスターの
需要が上がりつつある今、対象を選択不可能である(対象を取らない効果である)ということは、利点とも呼べるだろう。
またダメージステップ中に発動できれば「破壊輪」とは違い「月の書」による妨害もうけない。
またダメージが減っているため「破壊輪」の欠点である自分のライフが少ない時は使用できないリスクを軽減してくれている。

200:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 17:23:52 84aGNL8AO
『絶対不可侵領域』
通常罠かつ自分のターンにしか発動できず、発動コストに手札1枚を要求する。
しかし、このカードを使えば次の相手ターンに相手は反転召喚以外でモンスターを出せない。
つまり、モンスターのボードアドバンテージを維持するカードである。
これは嬉しい。今流行りのダムドや六武衆、シンクロや剣闘獣等の全てを防げる。

……さて、何故このカードを入れないか。

 単純明快。遅いのだ。


エンドサイク、ブリュバウンス、ガイザぶっぱ、黒薔薇ぶっぱ、鯖ぶっぱ、ゴーズ、惨劇…

この通り、真に止めたい特殊召喚は、常に迅速及びこちらのターンで行われる。
その上伏せ破壊なんてのは迅速かつ丁寧に行われる。

ならばどうするか。

魔力吸収球体というモンスターがいる。
自身のリリースで魔法効果を無効にする、貧弱なモンスターだ。
しかし、このカードと悪夢の鉄檻、そして絶対不可侵領域を組み合わせると…
相手は攻撃できず、大寒波も打てず、また通常召喚や特殊召喚もできないという悪夢のコンボが完成する。
さらに球体を馬鹿にして除去を躊躇う相手にはゾンバイアと融合すれば…

そこにメカニカル・ハウンドを亜空間に転送する仕組みでもあれば相手はサレンダーするだろう。


今まで上げたカードは、一部を除きが『能力は強いが使用面では微妙』と罵られてきたカードである。

201:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 17:38:25 moUqwCcIO
誰か死霊伯爵と炎の剣士を

202:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 18:11:52 VzaeuqI5O
炎の剣士はインスタントフュージョンで出せる中でも上位クラスだし
墓地へ置かれてもギガンテックのパワー源になるから
普通に使わせてもらってるよ

203:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 19:32:03 ezMPTtXgO
モンスターはおしなべて使い道はある、例え屑ステータスでもな

如何ともし難いのはよくわからない効果の魔法罠だな

204:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 22:24:11 ijGo3DbOO
使えなくはないんだけど


隼の騎士って不意打ち又佐でてから立場がなくなったね


205:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 22:44:31 CfVaxK1Z0
荒野の女戦士でリクルートできるというメリットはある。

206:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 22:52:49 2IBYzz9RO
死の沈黙の天使 ドマについて何か

応答がない場合 このカードをシュレッダーにかけてもよい

207:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 23:01:00 JOLN2kCW0
>>206
1600という攻撃力のおかげで、シャインスパーク発動時なら死デッキ、
ダークゾーン発動時なら魔デッキの媒体にできる素晴らしいカードじゃないか。
おまけにバニラだから蘇生手段豊富。

208:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/06 23:03:11 JOLN2kCW0
スマン間違えた。
シャインスパーク>収縮

209:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 00:02:13 niPyZ2oKO
>>206
スマンもう千切りにした

210:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 00:21:05 ZUpZoix10
金属探知器とか世界の平定とか目も当てられない

211:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 00:46:35 5EJOSD57O
遊戯王×スクールデイズの同人誌を作ってコトノハに世界の平定を使わせれば
まるで原作の黄金櫃のような演出が可能だ!

言って見ただけ

212:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 08:31:02 JH3w0+I+O
>>211
おま…
ネ申降臨

213:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 14:40:11 tooD2KGx0
逆に強いカードを弱そうに説明してみた

「裁きの龍」
その展開力と強力すぎる効果で数多くの決闘者が使い手とする「ライト・ロード」の
親玉。まさに裁きの力に相応しき能力を持つ龍である。

しかし、この龍を扱う際に注意することがある。
それは自らのデッキを蝕んでいくデメリット効果。
4枚という数字は決して軽くはなく、デッキ破壊の代表格「ニードル・ワーム」、
「ネクロフェイス」の破壊枚数に近い。
デッキは40枚から60枚というマスタールール導入でさらにデメリット効果の凶悪さ
が増したといえる。もともとのデッキが40枚だとすると、毎ターンデッキの1割が
消えうせることになってしまうのだ。ライト・ロードはデッキを落としてしまう効果
をほとんどのモンスターが備えている。むしろそれがメリットという者もいるだろう。
しかし、デメリットはデメリット。完全なメリットとは言い難い。
1000ライフを払って発動するリセット能力も備わっているが、今やガイザレスや
ダムドが猛威を振るう時代。天罰、月の書など対策を練っている決闘者がほとんど。
「転生とかがあるから破壊されても大丈夫」とは言うが回収手段がデメリット効果の
餌食になっていることも十分考えられるだろう。
この龍を手なずけるにはやはりそれ相当の力が求められるだろう。

だめだ、全然弱そうじゃねぇ・・・・・・


214:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 15:07:00 6YPLjX5cO
>>213
よく頑張った
裁きの龍をシュレッダーにかけることを許可しよう

215:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 17:54:13 uX9zh32ZO
スレチ乙

216:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 18:38:01 DU4X6OhqO
ここ見てるとアレなカードが本当に強そうに見えるから困る

217:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 18:43:05 p2IFYIHLO
うちにある初期デーモンビーバーの利用価値はどこにあるんだ…


218:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 18:44:55 4vZCPbaQO
>>215
過疎ってるしいいんじゃね?

219:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 19:21:14 niPyZ2oKO
>>217
尻を拭くのに便利 何故か拭き取った後に血が付着するんだ…

220:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
08/10/07 20:04:55 JlGffVCW0
>>217
おま……
まずバニラであることに加え、レベル2であることからローレベルサポートも受けられ
デーモンと名の付くことからパンディモニウムでサーチでき堕落まで撃つことができ
かつ獣族のためにレス猫で2体を瞬時に並べることまでできる
ここまで幅広くサポートに対応してるんだぞ

惜しむべくはレベル1のデーモンが現状で存在しないことぐらいだ
これができればレス猫で2匹呼び、自壊させパンディモニウム経由でそのレベル1をサーチ という芸当も可能になる
この程度の説明でも十分に、今後にも期待できる素晴らしいカードであることがお分かり頂けたことと思う
超強力レベル1デーモンの登場で、店頭で品切れが相次ぎ価格高騰するデーモンビーバーの姿が、容易に目に浮かぶことであろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch