10/07/18 05:42:56 0
トーナメントの相撲はやらせでしょ?プロレス並だね
441:待った名無しさん
10/07/18 14:47:59 0
>>440
本気だして下手に怪我したらどうするんだよ
たまには頭をつかえよな
442:待った名無しさん
10/07/18 20:53:21 0
>>439
白鳳なんて力士いません。
443:待った名無しさん
10/07/19 00:33:15 0
20年近く前の大相撲中継で、マウンテンバイクで出稽古に行く力士が紹介されてた気がしますが
気のせいだったのでしょうか?
また出稽古は徒歩と徒歩以外とではどっちの方が多いのでしょうか?
444:待った名無しさん
10/07/19 00:49:41 0
>>443
歩くにはちょっとしんどい。タクシー乗るほどでもない。
そんな距離なら自転車で行く力士もいるよ。
泥着で力士が自転車って光景が珍しかったのかな?
普段は普通に自転車乗ってるよ。コンビニ行ったり銭湯行ったり。
出稽古と言っても東京場所なのか、地方場所なのか、誰がどこに行くのか
具体的な例をあげてくれないと答えが無限にあるから一概には言えません。
例えば東京で言えば、八角と錦戸は隣同士なので歩いて行くけど
日馬富士(伊勢ヶ濱部屋/江東区)が猛虎浪(立浪部屋/茨城県)の
ところに出稽古に行くとして、歩いて行くと思う?そういうこと。
445:待った名無しさん
10/07/19 02:31:35 0
せこ風チャリンコせこせこ事件のことか?
446:待った名無しさん
10/07/19 02:39:40 0
立浪部屋に出稽古行く部屋なんてあるの?
一日がかりだよ。
447:待った名無しさん
10/07/20 05:56:19 0
19日の対戦で、めずらしい「ずぶねり」の決まり手があったそうですね。
どこかにその動画がないでしょうか?
解説の絵は発見できたのですが、それだけではちょっとイメージしにくいので。
448:待った名無しさん
10/07/20 08:08:44 0
謹慎している力士って、来場所の番付はどうなるの?
全休=全敗扱いなの?
449:待った名無しさん
10/07/20 08:34:29 0
>>447
その時のものは見つからないね・・・・・
でもこの動画と協会なんかにある決まり手説明文を見ればわかりやすいよ
URLリンク(v.youku.com)
しかし首と腕を同時にひねるって、この技かなり首が強くないとできないんじゃないか?
やったことある人いないかな?
450:待った名無しさん
10/07/20 09:06:39 0
ネックブリーカーを途中で外すんだな
451:待った名無しさん
10/07/20 10:05:36 0
関取になったら一人部屋を貰えたりするそうですが、
アパートなどで一人暮らしをしても良いのでしょうか?
452:待った名無しさん
10/07/20 10:34:44 0
>>448
まだ決まってないって記事随分前に読んだけど、
全休扱いじゃないと場所に出て負け越した力士がかわいそう。
453:待った名無しさん
10/07/20 14:25:00 0
>>451
アパートで一人暮らししてる力士もいるようだが
どういう条件でそれが許されるのかは分らないな
部屋にもよるだろうし
454:待った名無しさん
10/07/20 16:20:53 0
中澤潔なかざわきよし,
(相撲ジャーナリスト)
1934年広島県生まれ。
こいつ、相撲の業界での野球賭博なんか、たぶん知っていたと思う
したり顔で話すな気分が悪い。
力士が、ソープ、デリでおんなを買春している事など暴露しろ
455:待った名無しさん
10/07/20 18:20:00 0
>>453
部屋によっても違うんですね。
ありがとうございました!
456:待った名無しさん
10/07/24 00:47:01 0
決まり手の「ひっかけ」って腕に引っ掛けるるからひっかけなの?
それとも別の意味でのひっかけなの?
457:待った名無しさん
10/07/24 15:39:48 0
千秋楽の十両は何時くらいに始まりますか?
458:待った名無しさん
10/07/24 15:42:11 0
親方ってバカでもなれるんですか?
459:待った名無しさん
10/07/24 15:46:10 0
>>458
条件満たせばなれます
460:待った名無しさん
10/07/24 15:52:23 O
あ
461:待った名無しさん
10/07/25 18:45:04 0
gooの星取り表を見て、気になったんですが
■星取表の表示記号の見方、の欄に
× 引分 △ 痛分
というのがあるのですが、これはどういう勝負結果なんですか?
また何時こういう結果がでたか分かる方いたら教えてください。
462:待った名無しさん
10/07/25 19:06:27 0
>>461
引分:水入り後の二番後取り直しでも決着付かないとき。最近では、昭和49年に二子岳と三重ノ海とか
痛分:土俵上のけが(出血とか)で続行不可能の時。最近では10年ぐらい前の三段目(この時は、物言い取り直しとなったが、片方がケガして取り直し出来ずに痛み分け)
463:待った名無しさん
10/07/25 20:34:59 0
>>462
教えてくださってありがとうございます
かなり珍しいものなんですね
464:待った名無しさん
10/07/25 20:39:04 0
板~井
465:待った名無しさん
10/07/26 00:42:55 0
大学野球では相手校の投手をビデオ撮影して、野球部だけで策を練るのでははなく、大学の研究所にも協力を依頼して、クセを見抜いたり、データを分析したりして活用しています。
角界ではそういうことはしないのですか?
466:待った名無しさん
10/07/26 04:01:55 0
>>462
そういう規定があるのか。
しかし、続行不可能なら、そっちを負けにすべきだと思うけどな。
467:待った名無しさん
10/07/26 06:23:33 0
今ググってたんですけど解決しないので教えて下さい!
なぜ相撲は 「とる」と表現するのでしょうか?
相撲を取る 相撲取り など
468:待った名無しさん
10/07/26 07:16:11 0
そういう素朴な疑問を持つことは、学校の先生にはほめられるが、
社会に出てから苦労する。
469:待った名無しさん
10/07/26 07:36:09 0
力士自体取的
470:待った名無しさん
10/07/26 13:56:26 0
力士って掛け算の九九とかできるんでしょうか?
471:待った名無しさん
10/07/26 14:42:13 0
>>470 小学校低学年も修了してないってか!?
100年ぐらい冬眠してはりました?
472:待った名無しさん
10/07/26 21:28:17 0
千秋楽の、白鵬 vs. 把瑠都、決まり手は上手投げでしたが、
白鵬が2度に渡って跳ね上げた左足が把瑠都の右足に掛かって、
その為に勝負が決まった場合、決まり手は何になりますでしょうか?
個人的には、2度目の跳ね上げを足に掛けて決めて欲しかった…。
473:待った名無しさん
10/07/26 21:51:30 0
474:待った名無しさん
10/07/26 22:14:15 0
>>472
かけ投げ
475:待った名無しさん
10/07/26 23:34:08 0
>>467
大相撲では対戦のことを「取組」というから
476:待った名無しさん
10/07/27 00:43:37 0
名古屋場所は賜杯や内閣杯を自粛しましたが、
優勝制度の起源である、
写真掲額はどうなったんでしょう?
477:待った名無しさん
10/07/27 00:49:22 0
>>448
全敗よりも下の成績での編成となると思います。
幕内の謹慎者はすべて十両、十両はすべて幕下(何枚目かは?)
ただし普通のケガでの全休よりも厳しいと予想されます。
478:待った名無しさん
10/07/27 02:00:17 0
>>476
写真も外部表彰のひとつだから、今回はないんだろうな。
479:待った名無しさん
10/07/27 02:01:17 0
>>448
一階級降下になるとのこと。幕内は全員十両におちる
480:待った名無しさん
10/07/27 17:32:33 0
実家から所属部屋まで通っている(いた)関取は居ますか?
例えば、牛久市出身の稀勢の里が、電車で松戸市の鳴戸部屋まで通うようなことです。
481:待った名無しさん
10/07/27 18:00:58 0
そんなやつぁいないだろう。結婚したら自宅から通うのはあるが。
482:待った名無しさん
10/07/27 18:46:05 0
栃東とか貴乃花は住所的には実家だわな。
483:待った名無しさん
10/07/27 18:50:49 0
やっとこさ名古屋場所終わったと思いきや、
昨日の横審は大荒れだったんだって???
「俺たちに相談がない」とか言ってるんだって?
横審っていったい相撲をどうしたいのさ